-
1. 匿名 2017/09/01(金) 22:01:06
来年完成の予定で間取りや外観を打合せしているところです。
私は外観をそこねたくないので太陽光はつけたくありません。
夫は太陽光を家庭分まかなえる程度で5キロほど付けたいと言います。
理由は、メンテナンス中費用を入れても月々5000円程度で家庭の電力(オール電化)が賄えるということ。
私としては売電価格もかなり下がっているし、まだ蓄電池のパワコンも高いし…
15年の保障が終わったあと蓄電できるようになったらお得になると思いますが、蓄電のパワコン代がその頃どれだけ下がってるかもわかりません。
実際多分最近はつける方も減ってきていますよね。
世帯年収が800万いくかいかないかくらいなので電気代くらいは払えますしその分内装や外観にお金をかけたい。
なんなら坪数増やすことも出来るのでは!?とも思っちゃいます。
みなさんはどう思いますか?
こういう場合太陽光をつけますか?
また、太陽光のメリットデメリットがあれば教えて下さい。+18
-68
-
2. 匿名 2017/09/01(金) 22:01:55
な、長い…+211
-19
-
3. 匿名 2017/09/01(金) 22:03:01
オワコン+135
-9
-
4. 匿名 2017/09/01(金) 22:03:07
近所迷惑、御近所トラブルのもと+71
-43
-
5. 匿名 2017/09/01(金) 22:03:21
出典:kyooood.net
+35
-5
-
6. 匿名 2017/09/01(金) 22:03:26
瓦一体型の太陽光もあるよ。そんなに外観そこねないと思う。+125
-13
-
7. 匿名 2017/09/01(金) 22:03:29
マイホーム考えていますが、つけません!
元取れる取れないの前に主さんと同じで外観がイヤ!
すごく素敵なお家が太陽光パネルつけてるとうーんってなる
外観こだわれるくらいお金あるのに付けるの?こだわってるのに矛盾してない?と+216
-60
-
8. 匿名 2017/09/01(金) 22:03:34
つけたよ+84
-27
-
9. 匿名 2017/09/01(金) 22:03:37
メンテナンス費用というのがまずムダに見えます…+317
-4
-
10. 匿名 2017/09/01(金) 22:03:40
文が長い、、、+36
-7
-
11. 匿名 2017/09/01(金) 22:03:44
つけない+137
-9
-
12. 匿名 2017/09/01(金) 22:03:56
あー!途中で読むのやめちゃったー!
よくわかんないけど主さんがんばれ!+204
-7
-
13. 匿名 2017/09/01(金) 22:04:06
眩しいです!と訴える近隣住民が出たときから始まりますよ。+90
-13
-
14. 匿名 2017/09/01(金) 22:04:14
付けたよ。国からの補助金が1回だけ入る。
オール電化で電気代が月々5〜6千。
太陽光の売電は12000円前後。
とても特。+95
-73
-
15. 匿名 2017/09/01(金) 22:04:22
パネルの反射とかで近隣トラブルとかにもなってる事多いよね+123
-9
-
16. 匿名 2017/09/01(金) 22:04:42
家を建てる時に相談したら、やはり屋根に穴を開けての取り付けになるから家のためには良くないと言ってました。
それに、太陽光パネルの寿命が10年程度ということで結局そんなに儲からないと言ってましたよ〜〜。
なのでうちはやめました!+323
-18
-
17. 匿名 2017/09/01(金) 22:05:02
>>13
そこ。問題は客観的な話じゃないからね。
神経質な人間が「眩しい!」と訴えれば、そこから始まる地獄がある。+118
-4
-
18. 匿名 2017/09/01(金) 22:05:05
つけた
消費と生産が画面で見れるから面白いよ+19
-19
-
19. 匿名 2017/09/01(金) 22:05:12
家を建てるハウスメーカで割引きがあればお徳かもしれないけど、普通に乗せるのは微妙だね。
売電額下がってるし…+157
-2
-
20. 匿名 2017/09/01(金) 22:05:17
付けて元取れる頃には、既に寿命を迎えるって本当なのかな?+203
-6
-
21. 匿名 2017/09/01(金) 22:05:47
太陽光の会社って倒産が相次いでるって聞いたけど?+234
-5
-
22. 匿名 2017/09/01(金) 22:06:07
この前ひょうが降ってきてパネルの修理に
800万円かかるって嘆いてたおじさんをテレビで見た。+253
-3
-
23. 匿名 2017/09/01(金) 22:06:10
10年以上前に設置した方いますか?
メンテ費用どうでしたか?+39
-2
-
24. 匿名 2017/09/01(金) 22:06:14
旦那がそっち関係の仕事してますが、我が家を建てるときに「絶対つけない」と言ってました。
初期費用、メンテナンス費用を考えるとさほど得しない。
駐車場の屋根ならともかく、家の屋根だと数年後には必ず雨漏りする。(雨漏りしやすくなる)
今後本当に何十年もそこに住むとも限らない。
ということでした。+235
-20
-
25. 匿名 2017/09/01(金) 22:06:28
今は良くても、周りに新しい家やマンションが出来た時に眩しいです!って言われたらどうするの?
玄関に猫の死骸を置かれる可能性だってあるよ。+11
-39
-
26. 匿名 2017/09/01(金) 22:06:31
叔母の所は旦那がいくら儲かるかばっか気にして家事を催促するするからかなりプラスだって。
ケチだとこうして疲れてしまいそう。+7
-10
-
27. 匿名 2017/09/01(金) 22:06:33
雨降ってきた+5
-10
-
28. 匿名 2017/09/01(金) 22:06:36
魅力が感じられず付けなかった
言うほど利益無いらしいし+86
-5
-
29. 匿名 2017/09/01(金) 22:06:54
へえ
外観が嫌って思う人いるんだ!
新しい発見でした+181
-16
-
30. 匿名 2017/09/01(金) 22:07:00
もし太陽光つけて後に取り外して付けないってなった時また屋根直すとか工事費用とかかかると聞いたのでつけない方がいいんじゃないかなー?+74
-8
-
31. 匿名 2017/09/01(金) 22:07:19
実家についてるけど確かに10年たらずで壊れてた+125
-9
-
32. 匿名 2017/09/01(金) 22:07:28
朝日ソーラーは押し売り業者
バックに893ついてる+74
-7
-
33. 匿名 2017/09/01(金) 22:07:43
周辺で付けてる家見たことない+8
-14
-
34. 匿名 2017/09/01(金) 22:07:46
>>22
あらまぁ。
保険つけてなかったのかね。+19
-6
-
35. 匿名 2017/09/01(金) 22:08:19
>>14でもその分、取り付けに数百万と今後のメンテナンス費用かさんでトントンならいい方と聞いたのでやめた
つけなくてもオール電化で月5~6千円で十分安いし+92
-8
-
36. 匿名 2017/09/01(金) 22:08:27
お金稼いでんだから、ちょっとは地球のためにいいことしたらー?外観とか、人間は贅沢だ!+5
-21
-
37. 匿名 2017/09/01(金) 22:08:29
冬場屋根に、積もった雪が溶けないと発電しない。+59
-1
-
38. 匿名 2017/09/01(金) 22:08:35
太陽光の会社すんごいペースで倒産してるじゃん+160
-2
-
39. 匿名 2017/09/01(金) 22:08:41
いらないでしょ+27
-4
-
40. 匿名 2017/09/01(金) 22:08:47
つけない。
パネルで屋根に重さがかかって痛むし、その工事費が高いみたいだし。いいこと無さそうだと思ったから+93
-4
-
41. 匿名 2017/09/01(金) 22:09:02
雷落ちてダメになった人みました
修理に何百万とか…+85
-2
-
42. 匿名 2017/09/01(金) 22:09:38
故障して取り外す時、産業廃棄物となるので処分大変&お金かかる。と言われ却下+118
-3
-
43. 匿名 2017/09/01(金) 22:10:00
今日マイホームのトピ多いね+9
-6
-
44. 匿名 2017/09/01(金) 22:10:23
うちの地域は日照時間が長いというか多いから、今4.3キロのってるけど平均1万7千円くらい売電してる。
2020年以降家建てる人は太陽光絶対のせなきゃいけなくなるって聞いたよ
のせたくないひとは今のうちに+69
-11
-
45. 匿名 2017/09/01(金) 22:11:02
>>4
最近のは反射しないから+29
-7
-
46. 匿名 2017/09/01(金) 22:11:11
ソーラーフロンティアの4kw付けた。
補助金あって実質負担は約30万円。
もうすぐ住んで1年なるけど、収支はプラス5万ほど。
このペースなら6年で元取れるしまぁダメでもしゃーないかな。って感じで。
10年は売電価格保証あるのでいいかな。
+27
-22
-
47. 匿名 2017/09/01(金) 22:11:19
売電額が高い頃に付けたので、3年もしたら交換時期です。都心の住宅街なので、片面屋根で3.5キロしか乗せられない…
今のソーラーは曇りでも発電したり、凄いと聞きますが、もう一度多額に費用が掛かるのかなぁ??
+13
-0
-
48. 匿名 2017/09/01(金) 22:11:37
金で解決出来ない人間関係のトラブルは、やがて自分の精神を壊します。
僅かの節約の為に、自分の精神を壊したいのならいいんじゃないですか?+25
-4
-
49. 匿名 2017/09/01(金) 22:11:39
パネルの重さで屋根がやられるらしいです+83
-8
-
50. 匿名 2017/09/01(金) 22:12:57
処分するのにお金かかるものはなるべくやめた方がいいよ。先の金銭状態なんてわからないから。+52
-5
-
51. 匿名 2017/09/01(金) 22:13:45
住む地域にもよるのかなぁ??
晴れの日が少ない地域は付けてもそんなに儲からなそう+5
-2
-
52. 匿名 2017/09/01(金) 22:14:27
某有名ハウスメーカーに旦那が勤めてますが太陽光は付けるだけ無駄だと言い、我が家は付いてません。+83
-9
-
53. 匿名 2017/09/01(金) 22:14:52
電気代と売電価格だけ見ると特に見えるけど、まず太陽光だけのローンは月々いくらなの?
いつも思うけど、ローン代書いてる人がいない。
売電が1万円、電気代5千円、お得ですよって言われても、ローン代が2万ならお得じゃない。+117
-4
-
54. 匿名 2017/09/01(金) 22:15:28
父がリフォーム関係の仕事をしていて、近所でも建築関係の仕事をしているひとが何人かいるけど、全員つけない方がいいと言ってました。
毎月儲けが出ていても、ローンとメンテ費用を考えたらそこまで特にならない、太陽光パネルの処分に困っている、後付けだと屋根に穴を開けるので、屋根の保証がきかなくなるなど、デメリットの方が多いみたい。
太陽光パネルを一括払いで付ても全く家計に影響しないようなお金持ちならいいんじゃない?との事でした。
新築で一緒に付けるならまだしも、後付けは全くオススメできないって。+89
-1
-
55. 匿名 2017/09/01(金) 22:20:26
建築関係です。ズバリお勧めしません。 前の方も書いていますが、せっかくキレイに貼った屋根に直接穴を開けます。雨漏りの原因になりますよ!ちなみに天窓も雨漏り多いです。+80
-4
-
56. 匿名 2017/09/01(金) 22:20:40
つけない+8
-2
-
57. 匿名 2017/09/01(金) 22:21:27
>>35
今どきオール電化でどや顔できるんだ…+10
-8
-
58. 匿名 2017/09/01(金) 22:22:08
某ハウスメーカーが
「太陽光パネルは、利益よりも経費がかかり、パネル代を払い終わった頃に壊れます。節電を心がける方がはるかにお得ですよ」
と、コッソリ?!教えてくれた(笑)
車で10分くらいの所に新興住宅があるけど付けてるのを見かけない
中に入れば付けてる家もあるんだろうけど
視界に入るのは病院とTOYOTAの部品倉庫屋根です+42
-4
-
59. 匿名 2017/09/01(金) 22:22:10
>>4
近所迷惑になるの?+2
-0
-
60. 匿名 2017/09/01(金) 22:22:33
前に布みたいなソーラーパネルの試作のニュースを見ました。屋根じゃなくて、それこそカーテンとか外観を損なわずメンテナンスも楽な技術が出てきたらいいな〜、と夢見てます。+36
-0
-
61. 匿名 2017/09/01(金) 22:23:28
>>55
天窓もだめなんだ!憧れてたのに。+13
-3
-
62. 匿名 2017/09/01(金) 22:23:47
家建てる予定ですが、キャンペーンで太陽光が付いてます
天災の場合保証はあるらしいのですが、太陽光パネル自体は永久的?のような事を言われました
いいように言ってるだけなのか…
15年くらいで、パネルではないある部分が故障しやすくなり、それは交換するようだとは言われました
雨漏りもあるなら付けない方がいいのかなぁ+55
-1
-
63. 匿名 2017/09/01(金) 22:24:46
主さん辞めとけ辞めとけ+44
-4
-
64. 匿名 2017/09/01(金) 22:25:17
新興住宅地の人はつけてないけど、畑に囲まれた新築とか、敷地内同居の家にはついてる。+32
-1
-
65. 匿名 2017/09/01(金) 22:26:56
>>7
新築でつけたら外観そんなに変にならないよ。てか、付けてるか分からないよね。ちゃんと考えられてるよ。
後付けは変だけど。+20
-2
-
66. 匿名 2017/09/01(金) 22:28:22
>>58
信じるか信じないかはあなた次第。言われた事が正しいとは限らないよね?+3
-10
-
67. チーズバーガー 2017/09/01(金) 22:29:23
つけたいです+2
-10
-
68. 匿名 2017/09/01(金) 22:29:56
ソーラーパネルつける前提で、屋根が見えない家にすれば、外観損ねると言うことは無いんじゃないか?+31
-6
-
69. 匿名 2017/09/01(金) 22:31:05
長くて途中までした読めなかった…+6
-7
-
70. 匿名 2017/09/01(金) 22:31:08
太陽光パネルって大体南向きの屋根に付けるよね。
で、お家も日当たりの良い南側の壁に沢山大きな窓を付ける。
南側の壁は窓が大きくて地震の時に強度が弱くなるのに、上に重たい太陽光パネルのせたら、地震の時に危ない。+47
-4
-
71. 匿名 2017/09/01(金) 22:31:23
主です。
長いのはすみません…
説明不足にしたくなくてきちんと意見を書いたらこうなってしまいました。
ただ、長いことに対してだけの意見ではよくわからないので太陽光の是非について答えて欲しかったです!
答えてくださった方本当にありがとうございます。+58
-1
-
72. 匿名 2017/09/01(金) 22:34:59
やめといたら?
うちが家を建てた時はまだ売電価額が高い時だったからお得感あったけれど、今の額じゃつけないな
+41
-1
-
73. 匿名 2017/09/01(金) 22:35:46
新築で付けましたよ。
箱形の家だから外見や反射は問題なしです。
売電買取り補償は10年。売電額が下がったらその補填も出ます。本体の保証も10年。屋根はパネル乗せるように強化と防水も余計にしてあります。
導入費用はキャンペーンあったので約8年でとんとんになる予定です。それからが純粋に太陽光からの収入ですね。一年で15万~20万かな。
導入する前に考えてこれならいいか、と。
災害時に直接電源取れるのはいいなぁと思ってます。蓄電設備が価格下がったら取り入れたいなぁ。
ご夫婦でシッカリ試算してみては?+36
-11
-
74. 匿名 2017/09/01(金) 22:36:42
つけなかった。毎月ほそぼそとお得でも、故障・取り外し・運搬・廃棄とかでまとまったお金かかるから損かな〜と思った。取り外したい時にお金あるか分からないし。+64
-2
-
75. 匿名 2017/09/01(金) 22:37:57
色々めんどくさい手続き増えるぞ
FIT法の改正で、保守点検どうやるか報告しなきゃいけなくなったしな+30
-0
-
76. 匿名 2017/09/01(金) 22:38:44
うちが載せたやつは、発電しなくなった後外さなくて良いタイプと言われている。
そのメーカーのパネルは20年経過しても発電しており、30年経過してほぼ発電しなくなったやつもそのままで大丈夫な実績があるそうだけど…
環境や災害状況でも全然違うから、まぁわからんよね。+14
-5
-
77. 匿名 2017/09/01(金) 22:38:45
台風被害の映像とか、竜巻でソーラーパネルが落ちてるのが良く映ってるよ。
収益とか関係無しで環境の為に、原発反対で自然エネルギーに頼りたいならオッケーなんじゃない?
でもソーラーパネルも最後、処分する時環境破壊になりそうだけど。+49
-2
-
78. 匿名 2017/09/01(金) 22:39:14
リフォームや後付けだと水漏れしそうだけど、初めから太陽光パネルをつけられる設計にすれば問題無いんじゃない?+26
-1
-
79. 匿名 2017/09/01(金) 22:40:00
太陽光発電の業者って、休日のイオンの通路とかで風船配ったりして集客してるイメージ。自宅にアポなし訪問営業も多いし正直ちょっとあやしい感じが…+58
-4
-
80. 匿名 2017/09/01(金) 22:42:08
民主党政権時代の推進事業だけど、これで儲かったの中国、孫正義
それでお察し+28
-2
-
81. 匿名 2017/09/01(金) 22:45:02
>>76
素人考えだけど、発電しなくなった後いつまでもパネルがあると、屋根を修理したい時の問題や重みによる家屋の劣化とかないのかな+39
-1
-
82. 匿名 2017/09/01(金) 22:50:56
ペンキの塗り替えする時大変だよ
屋根も痛むしやめた方がいいよ+19
-3
-
83. 匿名 2017/09/01(金) 22:51:49
>>68
傾斜のない屋根は雨漏りとかの劣化が早いと聞いたよ。+20
-0
-
84. 匿名 2017/09/01(金) 22:54:13
うちは一条工務店の屋根一体型を付けてます。10kw以上あるので全額売電、20年間です。今の時期だと7万円弱になります。
あと乗せは屋根に穴を開けることになるので雨漏りする可能性があるし、4〜5kwくらいでは大した額にはならないのでおすすめはしません。+42
-1
-
85. 匿名 2017/09/01(金) 22:58:10
絶対つけない。地域柄周りに学者(理系)が多いんだけど、皆口を揃えて得しないと仰ってる。
得すると思ってつけてる人は計算の仕方を間違えてる、もしくは業者の計算を鵜呑みにしてると。+48
-8
-
86. 匿名 2017/09/01(金) 22:59:15
高台にあるので他人は下から見上げて屋根の上わ見えないので
あと見えない構造にしてもらいました。
夏わ基本的にプラスで 冬の日照時間が短い時でも売値と買値わとんとんなので
今のところオール電化で電気代ほとんど払ってないよー+3
-18
-
87. 匿名 2017/09/01(金) 22:59:48
目立たないデザインも増えてるとはいえ見た目がダサいよね+21
-4
-
88. 匿名 2017/09/01(金) 23:02:24
去年新築したよ。
瓦と一体型の物だから、ギラギラしないし見た目全然分からないよ!
月に平均一万くらいプラスになるよ♪+11
-7
-
89. 匿名 2017/09/01(金) 23:02:42
結局マイナスコメントや、つけない方が良いって言ってる人はつけてない人だね。
つけてもないのにわからなくない?
実際つけてる人の意見が聞きたいです+17
-8
-
90. 匿名 2017/09/01(金) 23:03:17
>>79
そーゆーところは駄目に決まってる。
するならちゃんとしたメーカーにこっちから行かないと。
大きな買い物ってなんでもそうでしょ?
+5
-0
-
91. 匿名 2017/09/01(金) 23:03:24
もう買取42円じゃないのにどこが得なの?
半永久というけど、張替えにはまたお金かかるし一軒家の屋根くらいではプラスになるか微妙なところじゃない?災害時にはそういう蓄電があるといいのかもしれないけど。+22
-5
-
92. 匿名 2017/09/01(金) 23:03:35
>>86
「わ」って書くのがバカっぽいね(笑)+53
-1
-
93. 匿名 2017/09/01(金) 23:04:10
新築建てるときに一緒につけました!
後付けだったらつけてないと思う+17
-0
-
94. 匿名 2017/09/01(金) 23:04:49
瓦一体型の太陽光つけてるのに、気付かずにセールスマン家に来ることあります。
それぐらい分かりにくい物もありますよ。
+17
-1
-
95. 匿名 2017/09/01(金) 23:05:29
>>87
ダサいのしか見たことないんだね。
ホント、全然分からないのあるよ。+13
-1
-
96. 匿名 2017/09/01(金) 23:05:34
そりゃあ付けてない人は辞めろ!、
付けてる人は付けてよかった!
って言うよね+67
-1
-
97. 匿名 2017/09/01(金) 23:05:59
親戚が太陽光パネル関係の仕事してて、そこの息子夫婦が新築でつけてたから、悪いもんじゃないんだろうなぁという印象。
メリットデメリットはあるから迷うよね。
今だと売電価格も下がってるしね。
+21
-4
-
98. 匿名 2017/09/01(金) 23:06:44
付けなかったおお宅の意見より、
付けてるお宅の実体験?が聞きたいよね。+42
-0
-
99. 匿名 2017/09/01(金) 23:07:55
>>85
その合っている計算の仕方をぜひ教えてください!
私も太陽光悩んでいて、九州大理学部数学科の主人が計算したらプラスになってしまって(T ^ T)
私もここの主さんと同じく太陽光はのせたくないです。+10
-15
-
100. 匿名 2017/09/01(金) 23:08:12
>>81
うちの場合平屋なのでスレート屋根の面積が広め、耐震基準厳しい大手メーカーでやったので重量計算は信頼してます。
実家も同じメーカーで作っていて、25年経過して屋根には問題ないので、まぁその位は大丈夫なのかな、と思っています。
とはいえ100パー何も起きないとはいえないですよね。人様にオススメは出来ないです。
+25
-1
-
101. 匿名 2017/09/01(金) 23:08:13
太陽光パネルの販売設置の会社にいたけど東電の買取価格が下がったと同時に販売やめてその前から車の充電器販売やインフラに切り替えて今はもうその事業に手は出してないよ。遅い。+28
-1
-
102. 匿名 2017/09/01(金) 23:10:22
自分のとこの電気代が賄えたらいい+27
-3
-
103. 匿名 2017/09/01(金) 23:10:50
ちなみに太陽光パネルを販売したうちの会社の社長は売るために自分の家をサンプルにした。+2
-2
-
104. 匿名 2017/09/01(金) 23:11:14
本当に実際付けてる人のコメントが見たい!
付けませんでしたっていうコメントも悩んでる人には役に立つ。
たまに相談トピでも見かけるけど長いのコメントが1番いらない
主さん、私も悩んでいるので参考にさせていただきます!+26
-2
-
105. 匿名 2017/09/01(金) 23:11:31
>>20
本当。
結局元取れる頃には修理やメンテナンスでまたお金かかるよ。+31
-3
-
106. 匿名 2017/09/01(金) 23:13:28
パネルは半永久で永久ではない。
騙されないように。+39
-3
-
107. 匿名 2017/09/01(金) 23:13:31
付けた実体験もないのに、やめな〜ってのは説得力ないよねw
付けた人の話聞きたい。私も今迷ってます。+19
-9
-
108. 匿名 2017/09/01(金) 23:13:41
新築でつけてます。売電価格33円
蓄電器はナシです。昼間は太陽光発電で賄う、夜は電気使う。余った分は売る。のオール電化で年間
電気代はプラスです。
とりあえず、保証の10年で十分元は取れます。
最初は60円とかだったよね。0円住宅とか流行った頃。
あの頃も、「あやしい」「そんないい話しない」とか言われてていたけど、今思えばまさに勝ち組み。
ただあの頃よりかなり売電価格は落ちたので、今はどうだろう。
+19
-15
-
109. 匿名 2017/09/01(金) 23:15:01
私は今のところ付けてよかったかなと思ってます!
ただ10年、20年後の事はまだわかりません…+31
-0
-
110. 匿名 2017/09/01(金) 23:17:18
>>85
全国各地で日照時間も違うのに、その計算(どんなのか知らないけど)が全員に当てはまるわけじゃないよ。
当たり前だけど、日照時間の少ない地域は損だ。
+30
-0
-
111. 匿名 2017/09/01(金) 23:17:19
>>85
学者(理系)って。。。
私も理系の研究開発職だったけどさっぱり分からないよ。計算して、ってもろもろのデータくれたらするけど。
理系ってもさ、医学生物化学色々だからそっち系にはほぼ素人も多いんだよ。
うちは旦那が工学部物理系なのでガッツリ検討計算して付けましたよ。+11
-10
-
112. 匿名 2017/09/01(金) 23:19:52
外観がーとか言ってるけどそんなに人の家の屋根なんか見るかな?
それより庭の手入れがしてあるかとかのほうが重要な気がするけど。+51
-14
-
113. 匿名 2017/09/01(金) 23:24:19
災害時には〜っていうけど電気が長期にストップする場合はソーラーパネルも壊れるてるから意味ない+14
-9
-
114. 匿名 2017/09/01(金) 23:26:57
眩しい眩しいって、最近のパネルってほとんど反射なんてしなくない?
しかも南側にパネルつけるわけだけど、普通は大きい窓は南側ですよね。
反射する角度と時間帯を計算しても…+14
-3
-
115. 匿名 2017/09/01(金) 23:35:44
うちは平均的な日照時間、季節によっての日照角度、周りの建物への反射角度を計算してもらえました。
実際に昼間離れたところから見たら反射して眩しいということはなかったです。
今は売電価格が下がっているけど、設置価格も下がっているので自治体や国の補助金をフルに活用すればかなりリーズナブルに設置は可能です。
だからといって必ずお得とはいえませんが。+7
-0
-
116. 匿名 2017/09/01(金) 23:37:50
みんな、余った分は売る、なの?
うちは全部買って全部売ってる
その方がお得じゃない?+6
-5
-
117. 匿名 2017/09/01(金) 23:40:40
>>53
ローンは月々八千円ぐらいかな。
売電は、年間平均でローンよりちょい多いぐらい+4
-0
-
118. 匿名 2017/09/01(金) 23:40:54
4年前 新築した時に瓦一体型を付けました。家代にブッ込んでるので、太陽光の価格は覚えてないけど、瓦代は安くなりました。売電した分 毎月 収入があるようで嬉しさはあります。あと、エネファームも設置してるので、電気代は格安ですが、ガス代が!!!「ダブル発電」それこそ、どーなんだ?と思ってます!+11
-2
-
119. 匿名 2017/09/01(金) 23:42:57
>>112
私は結構外観見るよ
プロバンス風に太陽光乗ってると不思議な気持ちになる。
一体型とかだとかっこいい家多いけど、太陽光だけちょこんと乗ってる家を見るとかっこよさが半減するけどな。+36
-2
-
120. 匿名 2017/09/01(金) 23:44:10
メンテナンスにお金がかかるから損、だからつけない
って人はよく見かけるけど
メンテナンスにお金がかかって損した
って人を見たことがないんだよね+23
-7
-
121. 匿名 2017/09/01(金) 23:44:28
地域による
日照時間短いとか雨が多い地域、または冬に大雪降るようなとこは損するだけ
+12
-0
-
122. 匿名 2017/09/01(金) 23:46:39
うちは全部売れないです。
なんでかな?と思って調べたら、10kw以上載せないと全量売電できないんだって。なるほど。+23
-2
-
123. 匿名 2017/09/01(金) 23:47:45
主ですが、住まいは岡山県です。
日本一かわからないけど、晴れの日が多く晴れの国岡山と知事はアピールしてます。
実際雨の日が少なくて台風はほとんど逸れていきます。+19
-0
-
124. 匿名 2017/09/01(金) 23:57:23
太陽光も蓄電池もつけてます。
メンテナンスなんてしたことないし、蓄電池あるから停電のときもうちだけ電気つくし、全然オススメですけどねー!+29
-8
-
125. 匿名 2017/09/01(金) 23:57:56
>>113
長期的な事じゃなくても数時間~数日だけでも助かるよ。それ用のコンセントから冷蔵庫とか直で電源入れられるもの。夏場なら中の食材守れるしね。
テレビ見れたり冷房や暖房使えるって安心だけでだいぶ違うよ。
+26
-1
-
126. 匿名 2017/09/01(金) 23:58:33
>>7外観がうーんってなるようなパネル付ける ようなとこで家建てない方がいいですよ!ありえない!+6
-0
-
127. 匿名 2017/09/02(土) 00:00:40
うちは6年前ぐらいに付けました。
我が家は付けた時に補助金もあり、売電価格もよかったので、メンテナンスもいらず順調に発電もできているので、メリットがあります。
これからつけると、補助金も少なく、売電価格もさがっているので、つけるのが5kw以下、太陽光の為にローンを組むならやめたほうがいいと聞きましたし、私もそう思います。
主さんの場合、これから家を建てるのにつけるのであれば、屋根一体型をおすすめしますが、価格が高くなるなら、その分普通の屋根にして、ローンを早く返済したほうが金銭的にはメリットあると思います。+25
-0
-
128. 匿名 2017/09/02(土) 00:03:34
>>53
新築する時に太陽光パネルをつけたから太陽光パネルだけのローンがいくらなのかわからないんです…。
3.11の停電の時に昼に電気がつかえるのはありがたかった+20
-0
-
129. 匿名 2017/09/02(土) 00:05:14
>>124
蓄電池は値段が高すぎる+7
-0
-
130. 匿名 2017/09/02(土) 00:07:39
え、主さん岡山の人?どのあたり?岡山市内ならつけて損はないよ!岡山の晴れ具合は他県と比べられないくらいだからさ。+6
-0
-
131. 匿名 2017/09/02(土) 00:24:23
>>62
屋根がいかれると、売電や自宅電気代の賄いでは追いつかないくらいの損が出るよ。
+9
-3
-
132. 匿名 2017/09/02(土) 00:28:09
>>130
岡山市中区で土地も日当り良好です。
本当に晴れの日が多過ぎて、近所は結構太陽光付けてるお家多いんです。+8
-0
-
133. 匿名 2017/09/02(土) 00:40:59
電気代に金利払ってるのと同じに思えてつけなかった。パネル代一括払い購入にしたとしても、その分家のローンから減らしたい。+16
-0
-
134. 匿名 2017/09/02(土) 00:42:35
ハウスメーカーによっても推奨したりしなかったりみたいですが、太陽光よりエネファームのほうが良いと聞きました。+6
-0
-
135. 匿名 2017/09/02(土) 00:44:27
未だに太陽光勧める人っているんだね。
太陽光が普及してまだそんなに経ってないのに、10年後、20年後のメンテナンス費用がどれだけかかるかってこれから分かってく話だと思う。
つけて元取れる前に壊れるなんてないのが大前提。+29
-1
-
136. 匿名 2017/09/02(土) 00:46:44
>>1
後付けの太陽光が良くない理由は
後々家が傾くからです
それに太陽光パネルと屋根の間にゴミも溜まり
水はけも良くないので
雨漏りの原因にもなります
屋根一体型ならその心配はないですが
いつまで持つのか
最近の気候変動で、どこに台風や竜巻が現れるか
よそから大きな何かが飛んできて被害を受けた時の
屋根の補修は出来るのか、その時屋根はあるのか
その太陽光瓦を生産している会社が同じものを確保できる猶予年数など
存分に検討していただきたくおもう+22
-0
-
137. 匿名 2017/09/02(土) 00:53:56
>>135
ちょっと誤解があります。
お勧めしてるわけではないです。
ただ実績や感想を伝えているだけです。
うちは新築一年ほど経ちましたが今のところはつけて良かったかな?と思えたのでそのように書きました。
得をするか損になるかは少なくとも設置費用をペイして、メンテや処分費にお金がかかるかどうかのかなり未来の話になるのでそれは誰にも分からないですよね。
+13
-1
-
138. 匿名 2017/09/02(土) 00:55:07
東日本の震災直後の太陽光販売ブームの時に我が家だと後付けで300万ってセールスの人に言われたよ。
その後いろいろと太陽光について小耳に挟むのは、カラスの糞がパネルについても駄目だし、鳥が運ぶ小石が落ちて傷がついても駄目。
設置後の約20年後に更に器機の交換で50万の費用が掛かるとも聞いた。
毎年20万の売り電としても、家の修繕にもお金が掛かるようになる時期に追加の50万はイヤだよ。+18
-1
-
139. 匿名 2017/09/02(土) 01:07:20
>>138
鳥の糞については目からウロコでした!
たしかに落とされてそこだけ発電しないとか、その周りの温度がおかしくなって故障したりする原因にもなりますよね。
糞も雨で落ちるだろうけど雨の日が少ない分カピカピになっちゃう可能性もありますよね。
夫を説得する材料になりました!!
ありがとうございます!+18
-1
-
140. 匿名 2017/09/02(土) 01:12:52
>>139
もしパネルに鳥の糞が付いてるのに気づいたら、自分で屋根に登って拭いたりしなくてはならない
とも言ってましたよ。
ぶっちゃけ、精密器機が並んだ屋根には登りたくないですよねー+10
-5
-
141. 匿名 2017/09/02(土) 01:18:27
>>140
機械がなくても怖くて登りたくないです…
調べたら高圧洗浄機みたいなもので除去している動画がありました!
メンテナンスって費用がかかるだけじゃなくて清潔に保たないといけないっていうことを忘れていました!+9
-2
-
142. 匿名 2017/09/02(土) 01:22:52
2戸新築して2戸ともつけた。
正直どーでも良かったけど、旦那がつけるの一点張り。
損得勘定が強いから数字だけ見れば得だけど、倒産やメンテのリスクが。+0
-6
-
143. 匿名 2017/09/02(土) 01:24:30
>>140
それデマだよ。
大手メーカーはそんなの推奨してない。
糞については大量に落ちる環境でない限り掃除は必要ない、とのこと。
普通は洗わない屋根にも糞なんてそんなに残ってないよね。+14
-4
-
144. 匿名 2017/09/02(土) 02:35:50
山口で地震も日本一少なく農家の義実家に5年前に付けました。37円か36円で10kwでキャッシュで付けたので今の所トクしかない感じです。発電率など数社に見てもらい、1番低い予想からの計算で10年後からプラスの予想。
ただ、4kwだったり価格が下がった今からだとお勧めしません。
普通に節約か繰上げ返済した方がお得な気がする。+11
-1
-
145. 匿名 2017/09/02(土) 02:49:03
素人に下手に屋根に上がられて重要な部分を壊されたりしたら目も当てられないからね。掃除をしろとかはまともなメーカーなら言わんでしょ。メーカーとしては点検や掃除で呼ばれれば例え少額でも代金請求出来るしね+9
-1
-
146. 匿名 2017/09/02(土) 02:52:35
近所の家が付けてるけど、結構頻繁に業者が屋根に上がってなんかしてるから、あんまり調子がよくないのかなぁと思ってる。あとエコキュートだっけあれもけっこう修理に来てる。+9
-0
-
147. 匿名 2017/09/02(土) 03:00:48
でも、車も最近の日本は黄砂とか強風とか凄くて、その後はかなり汚れてて、水で汚れをふやかしてから、スポンジでゴシゴシしても落ちにくいのに、マジで最近のソーラーは汚れないからと言われても、疑ってしまう。
+12
-2
-
148. 匿名 2017/09/02(土) 05:14:54
私の団地はみんなつけてる。
我が家だけ無い。
無いから太陽光の業者が
"お宅だけありませんねぇ。つけませんか?"とくる。
インターホン越しに
要りません、興味ありません、通してます。+14
-1
-
149. 匿名 2017/09/02(土) 06:34:24
>>24
この夏のゲリラ豪雨時に初めて雨漏りしました。
パネルつけてから10年
月々は2万強の収入あるけど…
+15
-0
-
150. 匿名 2017/09/02(土) 07:12:47
新築建て売りで初めからついてました
まぶしいなんて苦情なんてないし、オール電化なので毎月電気代がやすくなり助かってます
電気代が0の月もありますよ。
売電でプラスの月もあります。+7
-0
-
151. 匿名 2017/09/02(土) 07:14:04
業者によっては屋根が傷む。
そして全体的には元がとれるころには修理、メンテナンス。
大工の父、屋根の修理多いそうです。
瓦につけるのとかほんとお勧めしないらしいよ+11
-3
-
152. 匿名 2017/09/02(土) 07:17:08
後付けで、つけるか迷ってる所です。家の近所は、ほぼ太陽光ついてます。本当によくなかったら皆さんつけてないはず…と思いながらガルちゃん見て悩んでます。+3
-1
-
153. 匿名 2017/09/02(土) 07:33:04
親が建築関係の仕事してます。
太陽光パネルは今沢山余ってて業者は売りさばくのに困っていることと、将来技術が進んでどんどん小さくなるらしいです。
だから屋根にあんなどでかいのを付けないほうがいいと言っていました。+15
-2
-
154. 匿名 2017/09/02(土) 07:39:17
友達が今付けようとしてる…
それこそイオンで勧められたらしい(-""-;)
因みに新潟県です。私は日照時間とか大丈夫なの?って聞いても、今は曇りでも発電するらしいよ!!って言ってました。でも、どうも営業トークを鵜呑みにし過ぎじゃ…ってお申し込み、費用も400万位かかるらしく、大丈夫なのか心配しています。+13
-1
-
155. 匿名 2017/09/02(土) 07:40:30
>>154
お申し込みではなく→思うし、です。すみません+3
-1
-
156. 匿名 2017/09/02(土) 08:08:34
親戚のおじさんが、カラスが石を落としてパネル割るって話をしてたけどほんとかな?
眩しくてカラスには迷惑なんだろな〜って。+2
-2
-
157. 匿名 2017/09/02(土) 08:09:07
どこの地域なのか、日照時間による。
曇りでも多少発電するとは言え、今年の東京や仙台みたいに30日連続雨とかでもお得なのかな?
不自然なほどそれに関する報道がないけど。
あとは環境のために太陽光とか言う人もいるけど、今乱立してる太陽光パネルが20年足らずで全部産業廃棄物になるのはどう思ってるんだろう?
リサイクルもできず、廃棄場所もない。
環境破壊にも程がある。+19
-1
-
158. 匿名 2017/09/02(土) 08:32:39
前であったコメで、カーテンみたいなソーラーパネル?があるって話。
五年前に地元の工務店で新築したんだけど、そこの社長が同じ事言ってました。
まだ一般家庭用に発売されてないし、実験段階。
あんな重たくてデカイ物ではなく、カーテンみたいなフィルムみたいな物。
発売されて自分宅で試してみて良ければ、その品をすすめるよ。との事。
そこ社長宅もソーラーパネル着けてないし、うちにも絶対やめたほうがいいって強く言ってました。
他のお客様はソーラーパネルを望んだからか?ほとんどつけてるようです。+13
-0
-
159. 匿名 2017/09/02(土) 08:47:05
>>62
そうなんですか。
うちは新築でハウスメーカーにすごく進められ付けてしましました。
屋上フラットに並んでますが下からは見えないので、どんな感じか見たことはありません。
晴れた日でマックス発電3.2キロくらいです。
エネファームも付けてますが、お湯が一杯なのに発電続けて使い切れなかったり
何回も故障して、ソーラーの方はまだ故障はありません。
今年6年目ですが、捨てる時産廃になるとか知らない事ばっかりで
怖いです。
+5
-0
-
160. 匿名 2017/09/02(土) 09:14:39
つけるならメンテの要らない太陽温水器の方かなとおもってる。
外観は人から見てなんかなーとか思われてもいい。
+1
-2
-
161. 匿名 2017/09/02(土) 09:14:58
日照時間が比較的多い四国在住です。
1年前に一条工務店新築で屋根に11載せました。
屋根そのものが太陽光になってます。
壊れて放置するならただの屋根になります。
反射が気になると言う方がいますが
今のは改良されて反射しないのと、軽るいです。
契約前に20年でシミュレーションしましたが、
10年で黒字の計算です。
今のところシミュレーションよりも良い状態。
(老朽化の計算込み)
我が家は新築で建てるのは2度目です。
この家は40代に建てた
老後に向けた終の棲家です。
20年以降に壊れたら
そのままにするつもりでいます。
売電したお金は老後の貯金にでもします。
(お小遣いになれば良いな程度)
オール電化で高機密性住宅の全館床暖で、
冬季は床暖全館つけっぱなし、
夏季は冷房全館つけっぱなしで
電力充分賄えるし、
15年前に建てた家より電気代安いので、
10年保てば壊れたところで、
光熱費安い住宅設計だから
構わない腹積もりです。
+8
-8
-
162. 匿名 2017/09/02(土) 10:58:16
ミンスが推進してから絶対にダメだと感じた+4
-2
-
163. 匿名 2017/09/02(土) 11:13:19
太陽光パネル分現金で買えてをローン組まないならお得ってHMの人が言ってた。ローン組んでまでするもんじゃないらしいよ。
あと家の屋根に付けるのは害獣が巣を作ったり屋根の葺き替えで邪魔になるし、雨漏りの原因になるみたい。付けるならカーポートあたりが妥当かな。
うちは家の頭金でいっぱいいっぱいだったから最初に諦めた(笑)
お金があれば丈夫なカーポート建てて太陽光付けてみたい!+6
-1
-
164. 匿名 2017/09/02(土) 11:51:30
やっぱりやめたほうがいいんだー。
兄も私も反対したのに、父が俺の金でやるんだと言って付けてた。+5
-1
-
165. 匿名 2017/09/02(土) 13:37:38
売電が下がってるっていうけど、設置費用もめちゃくちゃ下がってるからね
うちは、今建築中だけど国内メーカーの設置がキロ単位25万
あとのせはお勧めしない
のせるなら、見積もりいっぱいとって
納得できる値段、施工でつけた方がいいよ
メーカーでもピンキリだよ
間違っても、飛び込み営業に引っかからないようにね+10
-0
-
166. 匿名 2017/09/02(土) 13:44:48
パネル反射する苦情来るって人たちは
いつの太陽パネルの話してんのさ。+7
-1
-
167. 匿名 2017/09/02(土) 13:48:03
>>110
ちゃんとした大手の業者は
地域毎の日照時間とデータ提示するよ。+9
-1
-
168. 匿名 2017/09/02(土) 13:48:30
野だては反射がわからなくもないけど、
二階建ての屋根は大丈夫じゃない?
勾配がすごいのかな?+2
-0
-
169. 匿名 2017/09/02(土) 13:51:44
太陽光アンチの書込の勢いっていうか
決めつけ感が怖い
乗せてない!乗せる訳ない!乗せるなんてばか!
みたいな感じ
電力会社のひとなのかな?+8
-4
-
170. 匿名 2017/09/02(土) 13:53:50
理系が口をそろえてやめといたほうがいいって
うち、理系だけど太陽光の話を口そろえるほど話したことないわよ
理系なんて、自分の分野以外興味なしでしょ+4
-0
-
171. 匿名 2017/09/02(土) 13:57:06
蓄電池はまだちょっと技術が追いついてない感じがする。
大手HMが、今売り出し強化してきたから普及してくれば、もっと値段が落ちてくると思う
よっぽど、お金に余裕があるなら導入してもいいかも+2
-0
-
172. 匿名 2017/09/02(土) 14:31:54
毎日天気を気にしたくない+3
-2
-
173. 匿名 2017/09/02(土) 14:55:05
売電価格が下がってトントンくらいなら、ソーラーパネルは電気代の前借りだと勝手に思ってる+8
-0
-
174. 匿名 2017/09/02(土) 15:24:15
ドケチの友人2人が付けてるからお得なのかも?+0
-2
-
175. 匿名 2017/09/02(土) 15:26:08
年々売電価格の下落は著しい。
電気の価格競争も激しくなる一方だし、設備メンテ代込みで益を考えると相当電力を使用する家庭じゃないと意味が無い。
今時一世帯家族で共働きともなれば、なかなか該当する家庭はないのでは。
メリットがあるとすれば停電の時くらいじゃないかと思う。+3
-0
-
176. 匿名 2017/09/02(土) 15:45:46
我が家は付けてるし近所も付けてる家が多い
夏は電気代黒字だし冬も電気代あまりかからないから良かった+4
-0
-
177. 匿名 2017/09/02(土) 17:36:32
新築時に一緒に付けました。
でも4キロで90万とかだったので、すごく高額って訳ではないので後悔はしてません+1
-0
-
178. 匿名 2017/09/02(土) 17:37:07
つけたいけどお金がないので無理
+0
-1
-
179. 匿名 2017/09/02(土) 17:47:01
太陽光発電のメーカー営業だったけど。
やめたほうがいいよ。
売電価格はもとより、震災とか何かあったとき、出火する可能性もある。出火しても消防法で勝手に取り外しちゃいけないし。
その辺の法整備が曖昧なんだよね。
ほかのにお金かけたほうがいいよ。太陽光発電はオワコン+10
-2
-
180. 匿名 2017/09/02(土) 18:05:56
>>44
そんな情報どこから聞いたのよ?!
つけたくない人は今のうちに、って今のうちにどうすればいいの?+2
-0
-
181. 匿名 2017/09/02(土) 18:13:35
知り合いの設計士の方が、相当立地の良いところか、相当広い敷地の家の人(山全体にパネルが設置できる人等)にしかお勧めしないとおっしゃっていました。ご本人様が希望するなら説明した上で設置するようですが…。+3
-1
-
182. 匿名 2017/09/02(土) 18:46:14
屋根以外にも色々傷んでくるんだから、
余計な物を乗せる必要ないと思う。
どうしても付けたいならガレージや物置のプレハブ屋根にでも乗せた方がいいよ。
地震が来ても危ないし。+4
-1
-
183. 匿名 2017/09/02(土) 18:55:45
このトピの広告がこれだった
あざといw+5
-1
-
184. 匿名 2017/09/02(土) 18:58:59
考え方にそれぞれ違いあるのは当然だけど、
太陽光で自宅で快適に賄えれば良いよね。
家庭の容量に合わない中途半端なの搭載したり
雪国に乗せたら電力足りないし、
ゴミだったって思うよね。
売電で簡単に儲けようなんて
欲深く考えたら価格が下落で
期待してたのに損したって思うのも
当然だろうね。
+4
-0
-
185. 匿名 2017/09/02(土) 19:02:29
うちの近所の家は、パネルの下の隙間に鳩が巣を作ってる。
多分、10羽くらい住み着いてるんじゃないかなー。
+1
-1
-
186. 匿名 2017/09/02(土) 19:04:41
>>181
うちの夫は大手建築会社の一級建築士です。
我が家は設置しました。計算通り賄えてる。
+5
-4
-
187. 匿名 2017/09/02(土) 19:07:30
めったに雪が積もらない地域だから、年2~3回だけど
隣りの家の太陽光パネルに雪が積もったら憂鬱
落雪防止対策なんてしてないから溶けだした頃すごい勢いで一気に全部が滑り落ちてくる
普通の屋根に積もった雪が落ちるのと違って 滑り落ちる量と勢いがすごいんです
一度北側の窓ガラスが割れたし 車庫の屋根の一部もボコボコになってしまいました
道路側の屋根に設置しているのをよく見るけど、歩いている人や車を太陽光パネルからの落雪が直撃したら下手すりゃ死ぬと思う+5
-1
-
188. 匿名 2017/09/02(土) 19:08:34
今プラスでも数十年後はわからないっていうのが怖いので我が家はやめます+7
-0
-
189. 匿名 2017/09/02(土) 19:09:52
後載せお勧めしないのだけ全員一致だね。+15
-0
-
190. 匿名 2017/09/02(土) 19:12:35
うちは今から新築で付けるよ。
元々太陽光付ける前提で家と屋根のデザイン設計してもらって、設計士さんが絶対に屋根に穴開けたくないしメンテナンス等で屋根に上がる際にも屋根に負担にならないようにと屋根の素材と葺き方を考えてくれた。
10kw以上余剰売電で年30万円以上の売電+自家消費、10年未満で元取れてその後10年以上売電価格固定なので、途中経費引いても300万ほどのリターン。
金融機関勤務で雀の涙ほどの利率の商品売ってる者からしたらこんな美味しい商品買わないわけない。
今後は売電価格の下落分ほど設置費用がこれ以上どんどん下がりはしないだろうし、やはり太陽光前提の新築か、既築でも築浅で適した屋根でたくさん乗るかじゃないとやめた方が良いだろうね。+3
-6
-
191. 匿名 2017/09/02(土) 19:18:05
この春大手HMの実物見学会でパネル触らせて
もらったけど、めちゃくちゃ軽量で驚いた。
屋根瓦なんかと比べ物にならないほど軽いし、
軽すぎて最初は偽物と思ったよ。+6
-0
-
192. 匿名 2017/09/02(土) 21:37:54
震災時の計画停電で数時間でもめちゃくちゃ不便で電気の有り難味が身に沁みた。
だからもし家を建てることがあったらオール電化で太陽光付けたいな。
まぁ、家自体が壊れちゃったら意味無いけど……。+2
-0
-
193. 匿名 2017/09/02(土) 21:48:18
ヨコですが、うちはベランダから見える一階の屋根に鳥の糞すごいです。
先日は朝から大量の鳥がお隣りの屋根とを行き交ってるし
カラスもよく鳴いてる
晴天率高い地域で雨少ないから、カピカピになってる
ちなみに築5年ですが、予算の都合で太陽光は付けてません+2
-0
-
194. 匿名 2017/09/02(土) 21:56:09
2020年「住宅の省エネ基準の義務化」。
実はこの2020年問題を知らないと、せっかく建てた住宅の資産価値が激減する危険性があるのです。
違法建築扱いされてしまうといった悲劇が起きないように!+4
-0
-
195. 匿名 2017/09/02(土) 21:57:12
新日本住設でつけた人いますか??+0
-0
-
196. 匿名 2017/09/02(土) 21:57:24
2020年から色々変わるよね!
太陽光設置は義務化だし、断熱基準とかも。
住宅価格も高くなってしまうのかな。
でも補助金とかは増えるのかな。+3
-3
-
197. 匿名 2017/09/02(土) 21:58:16
太陽光付けないと、あと3年後には、
あの家太陽光付いてないなんて古〜い!って言われてしまうの?+0
-2
-
198. 匿名 2017/09/02(土) 21:59:42
うちは今建ててますが、
2020年からの省エネ住宅?とかいう基準に合ったものにしましたよ。
太陽光も必要ない派だったけど付けた。+0
-1
-
199. 匿名 2017/09/02(土) 21:59:52
売電32000円
買電5000円
太陽光のローン17000円
特だと思います。+3
-0
-
200. 匿名 2017/09/02(土) 22:00:53
逆に太陽光乗せたくない!って人は今のうちに建てたらいいの?
乗せてなかったら罰則とかはないの?+1
-0
-
201. 匿名 2017/09/02(土) 22:02:15
今から新築建てる人は設置しといたほうがいいよ+1
-0
-
202. 匿名 2017/09/02(土) 22:03:32
意外と2020年の省エネ住宅基準知らないかた多いんですね!
太陽光設置は絶対条件になります。義務化です。+2
-4
-
203. 匿名 2017/09/02(土) 23:29:52
>>202
え、ちがうでしょ
太陽光まで義務化なんてまだ言ってないでしょ+5
-0
-
204. 匿名 2017/09/03(日) 00:39:51
どれだけいい性能の太陽光パネルでも取り付け方は屋根の垂木にビス留めで、その穴はコーキングで処理するのですが、コーキングが持って数年でひび割れなどの劣化で屋根裏への水の道が出来ます。
太陽光パネル自体の天災などの保険はあってもコーキングの劣化の雨漏りは瑕疵にもならないので結局専門業者に頼んで定期的にコーキング処理を頼まなくてはなりません
設置工事費と、設置後の毎月の売電価格、定期的な有償メンテナンスなどを単純なにプラマイしてみるとそれを取り付けた事によって結果的に特をしたか、というと「❓」となる+4
-0
-
205. 匿名 2017/09/03(日) 00:45:06
>>202
新築時の24時間換気は某パ◯ソニ◯クが政治家に袖の下を渡して義務化に成功したよね。その為に換気扇器具がメーカーに必ず注文が来るようになった。地上デジタルへの切り替えも同じ某パ◯ソニ
がテレビの総入れ替えとスカイツリーのLED仕様にこれまた政治家への働き掛けがあったけど、太陽光パネルはもうオワコンだから無理でしょ+1
-0
-
206. 匿名 2017/09/03(日) 06:19:13
昼間は売って、夜は買うって思ってたけど違いますか?+0
-0
-
207. 匿名 2017/09/04(月) 00:04:31
>>206
蓄電池なければそれで合ってますよ。
日中発電して、使わなかった電力が売れます。
10kw以上載せると全量売電できるそうですが、個人宅はたいていそんなに載せないですしね。
節電すればするほど売れる分増えるのが目で見えるので節電意識がかなり高まったことは間違いないです。
日々使う量がわかるのも面白いです。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する