-
1. 匿名 2017/09/01(金) 12:22:00
今日は「防災の日」なので、災害時のペットとの同行避難のトピを申請しました。
今は自然災害に関わらず、北朝鮮のミサイル問題もあります。
私が住んでいる地域の避難所ではペットとの同行避難が原則ではありますが、避難所では動物アレルギーのある方がいたり、鳴き声やにおいなどがある為に避難所内には一緒に入れません。
ペットはケージに入れて避難所の脇の一角に積むということでした。
我が家の愛猫は怖がりなので、他のペットの鳴き声など非常にストレスになり、また真夏や真冬のなど暑さや寒さの厳しい中で放置するのは考えられないので不安だらけです。
近くにはペットを同伴して避難所内に入れられるところもありません。
皆さんはペットとの同行避難についてどのような対策を考えていますか?
また、ペット用防災用品の準備(ペットフードやケージ等)、マイクロチップなどの対策はしていますか?
+299
-10
-
2. 匿名 2017/09/01(金) 12:22:58
すごく心配です+233
-4
-
3. 匿名 2017/09/01(金) 12:23:08
車中泊するとか?+282
-0
-
4. 匿名 2017/09/01(金) 12:23:34
コメントしにくい+49
-6
-
5. 匿名 2017/09/01(金) 12:23:42
これは私もすごく不安。
勉強させてもらいます。
こういうトピをもっと増やして欲しいな。+238
-0
-
6. 匿名 2017/09/01(金) 12:24:17
難しい問題ですね
アレルギーの子供がいるので大丈夫なところ探すか車中かな+249
-1
-
7. 匿名 2017/09/01(金) 12:24:17
ペット用品は買ってあるけど
避難所での生活は諦めてます。+278
-1
-
8. 匿名 2017/09/01(金) 12:24:28
前トピ荒れたから言葉使い気を付けましょう+10
-6
-
9. 匿名 2017/09/01(金) 12:25:11
>>1
うけんだけどこの写真+19
-31
-
10. 匿名 2017/09/01(金) 12:25:11
同じく心配です!
うちの犬も怖がりの人見知りの犬見知り
環境に慣れずにストレスたまりそう…
車中泊しかないかな+201
-3
-
11. 匿名 2017/09/01(金) 12:25:15
3.11経験者です。
避難所には連れていけなかったので車中泊しました。
うちの車は流されたのでペット飼ってる知人の車ですが…。+168
-9
-
12. 匿名 2017/09/01(金) 12:25:39
絶対に置いて行けない
私にとっては我が子、家族
置いて行ったら一生後悔する…+407
-17
-
13. 匿名 2017/09/01(金) 12:26:55
ペットも家族だから同行できないなら避難所に行かない。
車で生活する。+358
-1
-
14. 匿名 2017/09/01(金) 12:28:00
ゲージに入れて避難所の一角に積むのは動物病院の入院と同じだと思うからまだマシかと思う。怖がりなコや興奮してるコにはタオルを掛けて目隠しすれば少しは軽減出来ると思う。
ただ、チップはうちの猫も入れてません。
家が崩れて逃げ出したらと考えるとチップを埋め込んだ方がいのかなと、、、+98
-6
-
15. 匿名 2017/09/01(金) 12:28:19
猫にマイクロチップ対策してるお宅ってどれくらいの割合でいるんだろ
うちの子、首輪苦手だから真剣に考えたい+94
-2
-
16. 匿名 2017/09/01(金) 12:28:27
車ない…+62
-0
-
17. 匿名 2017/09/01(金) 12:29:08
うちの猫も本当に怖がりで、外が何よりも嫌いで家から出たがりません。
なので、避難所より自宅や車にいようと考えています。
ペットフードは常にストックをつくっていて、古いのから順にあげています!
ケージの用意はないですが、ハードのキャリーとリュックのキャリーは持っています。+80
-0
-
18. 匿名 2017/09/01(金) 12:29:42
私も大事なにゃんこは何があろうとも守りぬきます+129
-7
-
19. 匿名 2017/09/01(金) 12:29:58
うちは犬を飼ってますが、日中は避難場所で過ごし(犬はなるべく外に連れ出し避難場所の中ではゲージ)、夜は車で犬と寝ようと…考えています。
実際に避難生活をしたら想定外だらけだと思いますが…。+61
-7
-
20. 匿名 2017/09/01(金) 12:30:26
我が家は車購入ためらってたけど、ギャン吠えする犬がいるのでやはり緊急時非難用に車いるなあとトピ見て痛感した。
先日のミサイルもそうだし、地震だっていつあるかわからない。
たかが犬と言われるかもしれないが、うちら夫婦にとっちゃかけがえのない家族なんだ。+203
-7
-
21. 匿名 2017/09/01(金) 12:32:35
車が無い場合はどうすればいいのでしょうか+51
-0
-
22. 匿名 2017/09/01(金) 12:33:38
前トピ、最後はまともだったけど途中まで酷かったー。
避難所から人間が出てけ!
アレルギー?しるか!
ペットを飼ってる私の気持ちがー!
ってね、、
びっくりしたわ。+149
-4
-
23. 匿名 2017/09/01(金) 12:33:59
実際人間優先だから餌や寝床は飼主責任で用意するしかいざという時はなくなります。+74
-0
-
24. 匿名 2017/09/01(金) 12:34:27
3.11で被災した身寄りのない猫を里親として引き取りました。
当時は、推定2才のガリガリ、怯えていて鳴き声すら出せないコでしたが今は元気に鳴くし、はしゃいでます。
被災前は飼い主さんがいたかも知れないけど、飼い主さんはお亡くなりになったのかな?とかご家族が行方不明になられてたりしたらそれどころじゃなかったのかな?とか考えることがあります。+146
-0
-
25. 匿名 2017/09/01(金) 12:34:44
車中泊と言ってる人がいるけど、市街地じゃ道路が寸断されたり交通網が麻痺したりする可能性もあるから車で逃げられるか分からないよ。
何よりみんなが車で避難所に押しかけたらとても入り切らないでしょ。
ガソリンだって足りなくなるだろうし。+44
-3
-
26. 匿名 2017/09/01(金) 12:34:59
知られていないけど、ペット同行可の避難所も作られてます。
イオンが出してた避難所もたしかペット動向可だったような。
でも、全然知られていないからほとんど人もおらず、もったいないなぁと思っていました。
近所の避難所のみならず、事前に調べてくのもいいですね。+102
-0
-
27. 匿名 2017/09/01(金) 12:35:10
熊本のときもそうだったけど、首輪とかしてない人や避妊手術してない飼い主多くて酷かった+46
-1
-
28. 匿名 2017/09/01(金) 12:35:41
>>22
うん、本当に醜かったよね。
+6
-2
-
29. 匿名 2017/09/01(金) 12:37:13
近所に大型犬を飼っている人がいるけれど
全く躾されていない。
災害時にあんな凶暴な犬を連れてこられたら
事件が起きるわ。+145
-1
-
30. 匿名 2017/09/01(金) 12:38:07
車ない方は避難所の一角にテント建てさせてもらうとかはだめなのかな?+7
-11
-
31. 匿名 2017/09/01(金) 12:38:33
+73
-2
-
32. 匿名 2017/09/01(金) 12:38:36
ハムスターもガラガラするからダメですよね(T ^ T)+40
-6
-
33. 匿名 2017/09/01(金) 12:38:45
>ペットはケージに入れて避難所の脇の一角に積む
これはちょっと酷い気がするし
ペットだって不安な時は飼い主と一緒にいたいだろう、、
と思うけど、私ぜんそくだから一緒だと発作やアレルギー起こす。
アレルギーの人と飼い主さんが一緒に満足する方法は、それしかないのかな。
+34
-2
-
34. 匿名 2017/09/01(金) 12:42:00
公園や校庭に飼主がテント用意すれば良いかと。簡易テントなら安いし。+54
-3
-
35. 匿名 2017/09/01(金) 12:42:17
車がない場合は諦めるしかないですかね。
頑丈なマンションに住んでいますが、マンションが入れないくらい潰れる程の災害だとほぼ壊滅的だと思うし。避難以前に、犬が留守番中に災害が起こらないといいんだけど、、、+55
-0
-
36. 匿名 2017/09/01(金) 12:42:59
難しい問題だね。ペットは家族の一員だし離れたくない気持ちはわかる。
けれどアレルギーや鳴き声でストレスに苦しむ人もいる。+110
-0
-
37. 匿名 2017/09/01(金) 12:43:06
犬なら呼べば飛んで来てくれそうだけど、猫はいざなんかあったとき怖がってどっかに隠れちゃいそうで、一秒を争う緊急避難時に瞬時にうちの猫をキャリーケースに入れて家を出られるかと日頃から不安です。+92
-0
-
38. 匿名 2017/09/01(金) 12:43:51
福島で一時避難のつもりて犬を鎖に繋げたまま避難して1ヶ月以上も放置された犬とか沢山いたね。
ボランティアの人に聞いたけど、1ヶ月間以上飲まず食わずで生きていたけど、食べる気力もなくなって亡くなったとか。
どんなに寂しくて喉が乾いて苦しかったか。
同じ悲劇を繰り返さない為に何かあったら必ず同行避難をしよう。+159
-7
-
39. 匿名 2017/09/01(金) 12:45:33
大型犬2匹飼ってるけど避難する時は車かな。
でも大災害でヘリやボートで一刻も早く大勢を救助しないといけない状況では大型犬は連れていけないよね。
辛いけどペットを飼う時には色んな覚悟が必要ですね。。。+51
-0
-
40. 匿名 2017/09/01(金) 12:46:02
私は動物が好きではないです。
ですが、災害時動物を避難所に連れてくるなとは言えません。
しかしアレルギーや臭い、糞
食べ物の問題、鳴き声
色々考えると難しいと思います。
災害が起こる前に前もって
ペットの災害時の避難についても
もっと考えて欲しいとも思います。+97
-0
-
41. 匿名 2017/09/01(金) 12:48:56
阪神淡路経験しましたが避難所に来てペットぶんもごはんと言う方が沢山いました。飼うからには食料、排泄色々考えないとですね+102
-0
-
42. 匿名 2017/09/01(金) 12:52:04
猫アレルギーなんで人間の避難にペットがいたら大変困ります。
ペットのみの避難施設は必要だと思います。
非常事態なのでペットも我慢が必要だと思います。
どうしてもペットと一緒がいいなら自分で、
非常時用のシェルターをつくるしかないと思います+96
-28
-
43. 匿名 2017/09/01(金) 12:52:21
車中泊か、もし家が屋根さえもってくれれば家に残る。+68
-1
-
44. 匿名 2017/09/01(金) 12:55:13
うちは夫婦+娘+インコだけど、車中泊できるように大きめな車買ったよ。
人間の保存食やインコの餌なんかは断熱ケースに入れて常備。
長引く事も想定して数日分の日用品とテントも積んでる。
利用できるものは利用するけど、基本的には自分達でなんとか出来るように準備はしてるつもり。+45
-0
-
45. 匿名 2017/09/01(金) 12:56:18
>>1
この子避難してるの?すごいくつろいでるじゃん。+7
-11
-
46. 匿名 2017/09/01(金) 12:56:55
家が残ってても地震の場合は余震があるしね
今のうちにペット受け入れの避難所探しておくか
キャンプ用品を充実させるか+19
-0
-
47. 匿名 2017/09/01(金) 12:58:50
うちはじーちゃん犬だから不安だわ。
キャンプ用のテントはいくつか持ってるからその中に入れるかな?
+7
-0
-
48. 匿名 2017/09/01(金) 13:02:51
ペットは家族!って気持ちもすごくわかるんだけど、猫アレルギーで死にかけたことがあるから一緒に避難生活はほんとに無理。
軽い猫アレルギーの人に「私は猫アレルギー持ちだけど大丈夫」って言われたけとがあってふざけるなよって思ったよ。+106
-8
-
49. 匿名 2017/09/01(金) 13:07:09
一人暮らしで犬を3匹飼ってるので一階に住み建物も地震の時も倒れ難い造りになっている所に住んでますがもしもの時の為に大きいキャリーカートやキャリーバッグ、ゲージを揃えてあります
犬用のおんぶ紐も買いました
人間用の常備食も犬ものが不足した時の為お粥を買ってあります
あとは水を大量に
避難所は期待していないので自分しか頼れません
ミサイルの件もあるので最近不安です+21
-0
-
50. 匿名 2017/09/01(金) 13:09:18
我が家の愛犬はマイクロチップ入れてるけど、動物病院や保健所などでしか確認してもらえないと思うし、実際災害時にはすぐにどなたにでも気付いて見てもらえるようにと、アナログだけど首輪に迷子札を付けています。災害も怖いけどペット達は飼い主と離れ離れになることが一番心細いと思うので、避難所に入れなくてもそばにいてあげたい。+35
-0
-
51. 匿名 2017/09/01(金) 13:11:38
数年前に水害と土砂災害に遭った時は車を
使えなくて大変だったけどテントが本当に役に立った。+8
-0
-
52. 匿名 2017/09/01(金) 13:16:55
ペット同行の避難所をもっと増えてて欲しいし。
後はペットホテルとかが普及して預かってもらう。+3
-7
-
53. 匿名 2017/09/01(金) 13:18:24
ミサイルの場合は避難所に行くことってあるのかな
4分とかだから、避難所に着く前に落ちるでしょ
落下後、家屋が半壊~倒壊した人が避難所に向かうとしても
小規模な被害ならともかく中規模以上の被害だと、正直死者や負傷者のほうが多くてペットどころか無傷の人の扱いすらどうなることやらって気がする
ミサイルは自然災害とはまたちょっと被害の様子が異なると思うよ+8
-1
-
54. 匿名 2017/09/01(金) 13:18:45
うちは田舎なのでやっぱ自分ちの駐車場で車で寝泊まりだな、お互いのストレスを考えたら今はそれしか考えられない。
やっぱペットを優先すると思う。
避難グッズは車と物置に分けて置いてあるけど、あることに満足しちゃって中身をチェックせずに1年2年そのまま放置だった。
定期的な確認が大切だね。
+18
-0
-
55. 匿名 2017/09/01(金) 13:20:17
ペットも家族なんてのは、家族の中だけです。
他人にとってはただの獣。+61
-28
-
56. 匿名 2017/09/01(金) 13:21:54
このスレ見て勉強します!
我が家は夫婦とにゃんこ一匹で、首輪とマイクロチップ有り、避難の際は車中泊のつもりです。
人間用と猫用の避難グッズは車に常に積んでありますが、トータルギリギリ一週間分くらいです。
心配なのはトイレです。二度引っ越しを経験しているのですが、慣れるまで3日ほど便秘になってしまったので…。
にゃんこに少しでもストレス与えたくない…なにがあっても我が家はにゃんこ最優先です…!+14
-2
-
57. 匿名 2017/09/01(金) 13:25:13
前回このトピ、ペット嫌いと対立して荒れなかったっけ?
あの時コメントの酷さに気が滅入った記憶。+5
-1
-
58. 匿名 2017/09/01(金) 13:28:45
我が家は3Kg程度の小型犬なので避難所への移動は楽ですが、そもそも海なし県だし、近くに川もなく山もないので、その辺りの災害とは無縁そうで安心してます。
あとは大地震ですが、さいあく家が潰れても敷地自体が広いので、そこにテントを張り生活するつもり。
ミサイルに関しては付近に着弾したらもうお終いなので考えない事にしました。もちろん備蓄は考慮済みです。+5
-7
-
59. 匿名 2017/09/01(金) 13:28:47
離れるっていう選択は私には一切ないな。
一応テントと犬用に避難グッズや薬系も用意してあるけど…都内だから、テント作るスペースが確保出来るのかとか、暑さ・寒さが今は不安かな…+21
-0
-
60. 匿名 2017/09/01(金) 13:30:46
>>55みたいな人の乱入で荒れるんじゃない?
とりあえず通報しました。+12
-14
-
61. 匿名 2017/09/01(金) 13:31:27
311みたいな凄まじい津波が来るかもしれないとか家が倒壊するレベルだったり余程の事があれば猫8匹、犬1匹を何も考えずとりあえず車に入れて避難する。
でも避難したとこで猫8匹をどう世話するか(;´д`)
犬は外を歩かせられれば大丈夫だけど、猫はずっと車中泊なんて無理だし、、、
預かってくれる保護団体の人がいるなら渡してしまうと思う+6
-5
-
62. 匿名 2017/09/01(金) 13:31:53 ID:QqOaMSdTTQ
私はペットを飼っていません
だけど動物自体は可愛いと思うし一緒に暮らしてる方は家族同然の大切な存在だと頭では理解しています
ただ、私の娘は動物の毛のアレルギーだし、私自身は犬の鳴く声(急に吠えられるとびっくりして次にいつ鳴くのかと構えてしまう)が苦手です
人間第一とは言いません
ですが、飼われてる以上は最低限のしつけをしてほしいと思っています
+43
-3
-
63. 匿名 2017/09/01(金) 13:33:05
震災で逃げてきた先にアレルギーだから避けてた動物がいるとか泣きっ面に蜂かよ・・・+19
-6
-
64. 匿名 2017/09/01(金) 13:34:37
こういうの考えるとキャンピングカー欲しいなと思う+40
-0
-
65. 匿名 2017/09/01(金) 13:35:38
家が無事なら家に留まる
家が無くなったら愛犬と野宿
家族である愛犬に寂しい思いはさせない。+36
-0
-
66. 匿名 2017/09/01(金) 13:38:40
もし何もペットを飼ってない時に何かがあったら、ペット飼いのみんなのサポートをするよ+42
-0
-
67. 匿名 2017/09/01(金) 13:39:44
>>65
だよね。
愛犬だって怖くて怖くて不安だもん、一緒にいて少しでも安心させたい。+14
-1
-
68. 匿名 2017/09/01(金) 13:42:46
室内犬を多頭飼いしています。
熊本地震で避難所には行かずに車中泊していました。
地震直後から、家具家電やガラスで部屋がぐちゃぐちゃになった中、犬達は怖がっていろんな所に隠れてしまい探しだすのが大変でした。
ご飯や水は、犬達用で備蓄分があったのでなんとかなりました。+16
-1
-
69. 匿名 2017/09/01(金) 13:44:04
義両親の猫を引き取ったけど、この心配があるからこれ以上は飼わない。今いる子がが最後のペット。+8
-0
-
70. 匿名 2017/09/01(金) 13:46:06
難しい問題だよね・・・
ペットを飼ってる人にとっては大切な家族だから連れて避難したい気持ちはよくわかります。
でも、体育館のような避難所ですぐ隣に犬連れがいてしゅっちゅう吠えたりしてたら正直しんどいです。
普段はおとなしいコでもたくさんの人が出入りする環境では落ち着かなくて吠えたりすると思うし。
避難所を分けることは必要じゃないかな?
それが無理なら、せめてエリアを分けて欲しい。+29
-0
-
71. 匿名 2017/09/01(金) 13:47:14
普段フリーにして自由に甘やかしてハウスの練習してない子っているよね?
可哀想とかそういう問題じゃないよね。
そういうのこそ何も災害の時とかのこととかって考えてないのかなって思う。
ハウストレーニングやある程度の躾っていざってときにそれだけ重要。+18
-1
-
72. 匿名 2017/09/01(金) 13:48:39
ただ、自分の犬は大事だから!と主張するだけならコメいらない。対策聞いてんのに。
一度災害に遭って経験していないと実際難しいんじゃないかな。ホテルに預ける?甘すぎ。
自分の飼ってる動物守れないで多頭飼いとか論外。最低限ケージの用意と食餌、水の確保はしてあげないと。猫の場合もトイレは砂のお家多いと思うし。車持ってないとキャリーの中でさせるのはかわいそすぎるし。こういう時、猫はトイレも入る大きめのケージがベストだけど、人もいたら車中泊の車の中いっぱいだしね。犬より猫のが多分大変。+31
-1
-
73. 匿名 2017/09/01(金) 13:50:33
こういう時にしつけしてるか、してないか、大きく出る。せめて人見ても吠えないくらいのしつけしてほしい。飼ってない人からしたら恐怖だし、騒音。+30
-1
-
74. 匿名 2017/09/01(金) 13:53:25
>>73犬を飼ってる私だってキャンキャンうるさい犬は嫌い。いらいらする。
だから飼ってない人からしたらそれ以上だろうね。
+39
-1
-
75. 匿名 2017/09/01(金) 13:58:09
何があっても人優先だから、ペットのご飯・お水・お気に入りのおもちゃ・持病がある子は薬をすぐに持ち出せるようにしとこう!+12
-1
-
76. 匿名 2017/09/01(金) 13:59:02
こういう時って、田舎はいいなぁと思う。
空き地が沢山あるから、テント張って過ごせるもんね。
都会はなかなか無いw+9
-1
-
77. 匿名 2017/09/01(金) 14:02:04
ペットが苦しまないように、躾しっかり、他のペットとのふれあいなどなれさせておきましょうー
あまやかすだけが愛ではありません+7
-0
-
78. 匿名 2017/09/01(金) 14:05:56
車中泊が一番迷惑をかけずにいいなって思う。けど、車やられちゃったらそれが出来なくなるしどうしたらいいものか。飼い主としては絶対に守ってあげたいよね。涙出そう。難しい問題だ...。
+17
-0
-
79. 匿名 2017/09/01(金) 14:11:07
連れていけないからってたまに鎖につないで犬や猫を置いていっちゃう人いるけど
自治体からそう言われるから?
どうしても置いていくなら餌を山ほど用意して
せめて鎖をしないであげてほしい
+11
-11
-
80. 匿名 2017/09/01(金) 14:11:53
近所でも なにかしら飼ってる人たくさんいる。
こんなにいるなら ペットいる人専用避難場所 一つくらいあっても良いと思う。
うちから同じくらいの距離に避難場所5ヵ所もあるなら一ヵ所くらい専用でも良いと思う。+7
-5
-
81. 匿名 2017/09/01(金) 14:12:46
うちの猫、親が甘やかすものだからデニッシュパンとかも普段食べちゃうぐらいの雑食猫。私は甘やかすなと怒ってたんだけど、災害時にキャットフードがなくて何でも食べないと生き残れない状況かも...と想定したら、うちの猫これでいいかも、、、って思っちゃった...。+2
-13
-
82. 匿名 2017/09/01(金) 14:16:49
いざというとき猫2匹を捕まえてゲージにいれるのは無理かも……もし奇跡的に捕まえて入れれてもトイレとか難しいかも。うちの猫、抱っこさせてくれないから避難所もしくは車中でも、ちょっとした隙に逃げられそうで怖いです。+9
-0
-
83. 匿名 2017/09/01(金) 14:21:28
犬猫ハムスターインコくらいならまだ良いけど
蛇とかイグアナとか爬虫類は正直困る+16
-1
-
84. 匿名 2017/09/01(金) 14:22:53
>>82
猫ちゃん用のリードとかは どうですか?+5
-1
-
85. 匿名 2017/09/01(金) 14:23:13
>>79
いやいや、鎖しないとか関係ない人間からしたら困るよ。+25
-0
-
86. 匿名 2017/09/01(金) 14:24:19
車中泊しか考えられないけど、車がダメになった場合は
家に残ろうかな。
コンクリだし、耐震性が高いって触れ込みで買ったし。
海からも遠いし。極端な男嫌いの猫だからパニックになって
何するか分からないし。
+5
-0
-
87. 匿名 2017/09/01(金) 14:26:15
わにとかサーバルキャットがきたらどうしよう汗+0
-0
-
88. 匿名 2017/09/01(金) 14:27:00
ペット避難可能の避難所は、その地域の人にとって複数の避難所がある場合に限って認めてほしい
でも、基本的に避難所って地域の人数を計算して作られてるよね
そこで一箇所ペット避難可能にしちゃったら、そこにしか逃げられない動物アレルギーの人はどうすればいいの?
+16
-0
-
89. 匿名 2017/09/01(金) 14:28:25
でも人がたくさん集まってる場所は猫のほうにもストレス大きいだろうから連れて行きたくないな+4
-0
-
90. 匿名 2017/09/01(金) 14:28:32
うさぎとか小動物飼ってるから、こういう暑い時に災害きたらどうしようとか
心配になる+8
-0
-
91. 匿名 2017/09/01(金) 14:28:51
この手のスレって荒れない?前もあったよね。論点ずらす人や自分の価値観ゴリ押しのヒステリックが多くて怖い。+6
-0
-
92. 匿名 2017/09/01(金) 14:29:35
ペットも連れて避難できる避難所を提案する人いるけど、その人たちは他の人のペットは平気なの?
例えばあなたのペットが小さい猫なのに、大型犬が避難してくるかもよ
それに、避難所ってただでさえ衛生面が悪くなりがちなのに、犬だの猫だのいたらもっと悪くなりそう+25
-1
-
93. 匿名 2017/09/01(金) 14:31:07
>>84そうですね、したことないですけど、検討してみます。ありがとうございます。+1
-0
-
94. 匿名 2017/09/01(金) 14:36:52
人間と動物、どっちが優先かは考えなくてもわかるはず
極限状態で二者択一なら?
人間優先なのは仕方ない+25
-4
-
95. 匿名 2017/09/01(金) 14:42:33
私はネコ好きなんだけど、息子がネコで喘息の発作を起こすので、避難所は避けてほしいのが本音。避難所で発作起きたらどうしようってただでさえ心配なので…。+18
-2
-
96. 匿名 2017/09/01(金) 14:44:18
義実家のミニチュアダックス(13)が何かあった時に問題起こしそうで不安。
ハウストレーニングはできてない。
他人や他の動物に吠えまくり。
粗相する。
食い意地めちゃくちゃ張ってる。
義両親はこの子はもう高齢だから躾するのは可哀相の一点張り……。
こういう非常識なペット飼い主に限って、何か起きたら図太く困った時はお互い様だのなんだっていうんだよなぁ。ハァ。+6
-5
-
97. 匿名 2017/09/01(金) 14:45:22
震災のあと、飼い猫にはハーネスやリードを慣れさせました。週末に5分くらいですが、リードを付けて庭を散歩してます。+6
-0
-
98. 匿名 2017/09/01(金) 14:47:34
普通の避難所に動物は無理なんじゃないかな。非常時だし。
専用の避難所があればいいけど、非常時にそんな余裕ないしね…難しい+9
-1
-
99. 匿名 2017/09/01(金) 14:53:34
ペットって赤ちゃんみたいなものだよね。
食事排泄寝床の世話は人がやってあげなきゃいけないし。
鳴き声臭い病気(蚤とか)で他人に迷惑がかかる。
赤ちゃんはそれでもみんなに受け入れられるけど、ペットはまだまだ(避難所では)受け入れられていない。
そういう社会にはなっていないのだから、「今のところは」多少のリスクや不便は飼い主が負うべき。
だ迷惑がかからないように自力で対応できるよう備品やしつけなど有事に備えておいてほしい。
そういう準備もしないで、ペットは大事な家族なの!と周りにもそれを強要する飼い主が嫌がられる。
勿論、ちゃんとしている飼い主に対しては、ペットを飼っていない側も「困ったときはお互いさま」「助け合い」の精神を持って対応してあげる気持ちを忘れてはならない。+10
-1
-
100. 匿名 2017/09/01(金) 14:53:55
タイムリーです!昨日いろいろ考えて、やっと猫のキャリーを買いました。慣れさせるために、入口をオープンにして中で自由に遊ばせたりしてるところです。首輪とリードには慣れているけど、まだ子猫なので凄く動くし遊ぶし、ぜんぜん大人しくないのでやっぱり避難は車でないと迷惑をかけてしまいますね。それよりも人を怖がらないし、好奇心が凄いので、飛び出して行ってしまったら戻ってこなそうで…。でも子猫たった1匹なんだから守ってやりたい。+4
-0
-
101. 匿名 2017/09/01(金) 15:26:59
避難所って近所に何か所かあるし、ペット可またはペットと一緒でも平気の方とペット不可の避難所に別けれないのかな?
ペット飼ってる人って結構な割合いると思うし、その方がお互い安心できると思う。+7
-3
-
102. 匿名 2017/09/01(金) 15:33:03
鬱陶しがられて水さえあげるなと文句を言われると思うので
車で暮らす覚悟です。+10
-0
-
103. 匿名 2017/09/01(金) 15:35:52
うさぎなので猫や犬と一緒に居られないからなんとしてでも家にいる+2
-1
-
104. 匿名 2017/09/01(金) 15:41:07
キャリーを頭数分準備済み
車に乗るときも使うからあれだけど
犬2 うさぎ1
1匹はキャリーにいれるとピーピー鳴くので
避難所とか無理だろうな…
できる事なら少しでも被災地から離れて
ホテルでもなんでも行けたらいいなぁ+5
-0
-
105. 匿名 2017/09/01(金) 15:42:46
災害があったとき車中泊やテント暮らしに慣れさせるために猫達をキャンプに連れてってる人もいるよ!YouTubeで検索!!+1
-1
-
106. 匿名 2017/09/01(金) 15:53:45
犬、飼ってます。
他の犬を怖がるので避難所には行けないです。
震災や災害がきても絶対に連れて逃げます。
もう用意もしてる。
一旦逃げて車中泊か自宅に戻る。
置いて自分だけ逃げるくらいなら一緒に死んだ方がましです。
+22
-0
-
107. 匿名 2017/09/01(金) 15:55:57
犬とハムスター飼ってますが
何かあった時連れて逃げる準備は出来ています。
ただ、色々な意味で避難所へは行かないつもりです。
屋根が付いていればこの子達と自宅待機します。+6
-0
-
108. 匿名 2017/09/01(金) 16:02:50
>>101
地域に何箇所か避難所があっても、お年寄りとか足の悪い障害者の人とか、実質的に一番近い一箇所にしか避難できない人もいるよね
それ考えたら、ペットも同行可能な避難所って難しいと思う+12
-0
-
109. 匿名 2017/09/01(金) 16:04:16
>>22
本当にソレ。。。
「人間のガキの方が迷惑」とか、子供嫌いに話そらしたりね。
普段から愛犬家(?)達の糞尿の不始末やムダ吠えにウンザリしてるから、避難生活みたいなストレスだらけの状況にまで犬連れ込まれたらたまらん。+22
-3
-
110. 匿名 2017/09/01(金) 16:09:23
>>60
横だけど、通報?するほどでもない様な…
動物嫌いや、普段からペット飼いに悩まされてる人からしたら本音では?
ペットも家族なんです!!の考えを他人にまで押し付けるのは無理がある。+23
-0
-
111. 匿名 2017/09/01(金) 16:15:00
実家の柴犬は人懐っこくて誰でもwelcome
だけどおばあちゃんで、足腰弱ってきた。
キャリーにも入ったことないし、室内飼い
人間だと思ってるから犬には興味ない。
こう言う犬は、避難所は逆に無理だと思う。
静かで愛想いいけどやっぱり匂いはある。+4
-1
-
112. 匿名 2017/09/01(金) 16:38:20
家族・ペットの非常持ち出し袋やテント等バッチリそろえてるけど、実際は家が半壊・全壊するほどの災害が起きたら生きてる自信ない。
土砂、津波の心配は無い地域だから怖いのは地震だけだけど・・・
+0
-0
-
113. 匿名 2017/09/01(金) 16:48:29
マイクロチップ入れてます。
以前は川の近くに住んでいたので、ペット用の救命胴衣も備えてました。
オムツやシート、療養食等まとめてますが、実際避難所という選択肢は難しいですよね。
家が無理なら車中、最後に避難所という順番です。+2
-1
-
114. 匿名 2017/09/01(金) 16:53:14
動物嫌いな人や命を格下に見てる人の子供に限ってしつけの出来てないクソガキ率高いよね?人に文句言う前に自分の子供のしつけしろって言いたいわ。なんでガキが泣きわめき騒いでもよくて動物が騒ぐのはダメなんだろ。+15
-25
-
115. 匿名 2017/09/01(金) 16:59:15
>>114 怖すぎ 頭おかしいんじゃないの+24
-8
-
116. 匿名 2017/09/01(金) 17:00:50
>>114
避難所みたいな所では人間>>動物になるのは当たり前じゃん。仕方ないことだよ。+32
-4
-
117. 匿名 2017/09/01(金) 17:01:45
>>114
ほら、避難所のペットの話題なのに
逆上して子供へ八つ当たり始めるでしょ。
自分も子供だったし、自分の親も完璧にしてたかわからないのに。。
逆に、人間の子供を目の敵にしてるクセに
もっと躾の楽な犬猫さえまともに躾できてない盲目なペット飼い、むしろ多いからね。+26
-6
-
118. 匿名 2017/09/01(金) 17:04:45
>>114
こう言う、お犬様お猫様で人間の命を下に見てる人が
「我が家の大事な家族なんだから、助けろ!」
とか、命がけのレスキュー隊員の苦労も知らずに言うんだろうな…+23
-8
-
119. 匿名 2017/09/01(金) 17:28:10
ペットが迷子になった時の為に、
犬と飼い主の写真は、防災リュックと
普段使う鞄に入れておいた方が良いと思う!
携帯やカメラだと充電切れや、水没の可能性も
あるから、写真が良い!(ジップロックなどで、
濡れないようにして)+3
-0
-
120. 匿名 2017/09/01(金) 17:28:51
119です。
同行避難と関係ない事書いてしまいました。
すいません!+1
-0
-
121. 匿名 2017/09/01(金) 17:38:47
車所有していないのでテントを準備しようかと思ってます。
持ってる方いますか?アウトドア全くしないのでどんなのがあるのかもよくわかりません。
オススメあったら教えてください。+5
-0
-
122. 匿名 2017/09/01(金) 17:49:05
クソガキのお母さん連投おつかれ!+8
-11
-
123. 匿名 2017/09/01(金) 17:54:59
ペット連れてる人が多数の避難所があれば多数の方が有利になるんじゃない?いざとなればアレルギーだとか嫌いだからみたいな人に遠慮したらダメだよ!こっちだって命かかってるんだから。+3
-25
-
124. 匿名 2017/09/01(金) 17:57:50
猫飼ってるけど家族で交代で車中泊になるかな。
かなりビビりだし家族がいないとストレスですぐうんこしなくなって可哀想なので。
あと、首輪も苦手で暴れるので、首輪とリードの練習を少しずつさせなきゃなと思ってる。
+2
-0
-
125. 匿名 2017/09/01(金) 18:05:36
動物をどうでもいいと思ってる人がこんなにいるんだね。+7
-12
-
126. 匿名 2017/09/01(金) 18:21:23
>>122
>>クソガキのお母さん連投おつかれ!
またペット飼いの印象が…+11
-3
-
127. 匿名 2017/09/01(金) 18:21:42
犬や猫、鳥、ウサギ、フェレットなど動物は可愛いと思うし今までに飼っていたペットはいるけど、私は残念なことに猫アレルギーで痒くなる、白目がただれてぶよぶよに腫れるなど出てしまうのでペット同伴可能みたいなとこは行けないのですが、もしもの時用にペットのサイズよりだいぶおっきなケージや動物用バッグ、など持ち運べるように用意するのはどうなんだろう。
お気に入りのぬいぐるみみたいなのを2~3こ、飼い主の匂いがする衣類なども一緒に用意するとか。
+3
-1
-
128. 匿名 2017/09/01(金) 18:24:29
>>123
今現在、ペットOK大歓迎っていう避難所ってあるのかな?聞いたことないけど…
あなたのやってることは、認められていないことを大人数で声高に叫んで強制的に変更させようっていう、脅しみたいなことだと分かってる?
そんなことしたら日本人の恥だから辞めましょう
アレルギーの人とかは、動物と一緒だと命に関わることもあるんだよ
+16
-3
-
129. 匿名 2017/09/01(金) 18:26:48
>>123
いや、アレルギーはシャレにならない人もいるから、そこは遠慮しないとね。+28
-3
-
130. 匿名 2017/09/01(金) 18:28:11
ペットは家族みたいなものという気持ちも分かるけど、
いかんせん災害時なんて有事、非常事態なんだから、人間優先なのは仕方ないと思う
第一、非常事態に置かれたペットがストレスが溜まって他所様を襲ったり、アレルギーで呼吸困難にさせたりしても、責任取れなくない?+21
-5
-
131. 匿名 2017/09/01(金) 18:29:46
>>123
避難所なんてお互い迷惑かけ合わないようみんな必死なのに、あなただけ他人に迷惑をかけてでも、アレルギーで苦しませても平気なのね
ペットを飼う人全体のイメージが悪くなる発言だわ+15
-3
-
132. 匿名 2017/09/01(金) 18:34:26
災害で追い詰められた時には、人が優先されるだろうし
ペットは飼い主にとってはかけがえのない家族だけど
その感覚と状況を飼っていない人に強制はできないと思うな・・・
それにもしペットを連れて行ったことで問題が起きたり
それこそアレルギーで倒れる人がいたら
飼い主として対処できないんじゃないかな+14
-2
-
133. 匿名 2017/09/01(金) 18:43:53
災害時なんてそもそも物資が不足してるよね
アレルギーで倒れる人がいたとしても救助できる保障はないよ
それに、アレルギーまでいかなくても動物嫌いな人はストレスが溜まるだろうし、災害時のストレスは病気など二次被害を引き起こすからね
さらに犬とか猫なら毛が飛んで、他の人の服や持ち物にくっつきかねないし
やっぱりどう考えても、申し訳ないけど避難所にペットを同行させたいのは飼い主のエゴとしか思えない+23
-3
-
134. 匿名 2017/09/01(金) 18:52:02
人の子供とペットを同等に見る人が怖い
そのうちアレルギー起こす方が悪いとかいいそうだ+20
-5
-
135. 匿名 2017/09/01(金) 19:04:22
アレルギーの人も動物が怖い、苦手って人がいる位わかってるし 人間が優先されるのも分かってるから
だからここで体験談とか知恵を出し合いたいのにな(;ω;)+9
-1
-
136. 匿名 2017/09/01(金) 19:14:18
>>55
それじゃどうしたらいいですかね?+4
-4
-
137. 匿名 2017/09/01(金) 19:14:35
ニュースで川が氾濫して屋根から助けられました。ってのを見ると、ペット飼ってる家ははどうしてるんだろうかと思う
犬なら少しは大人しく抱っこされるんだろうけど、我が家みたいに怖がりな猫は大人しく抱っこされないし、どうしようかと不安になる時がある
川沿いに住んでるから余計に+3
-1
-
138. 匿名 2017/09/01(金) 19:15:27
>>135
他者に負担を強いるんじゃなくて
飼っている者同士で助け合おうとか考えないの?
たとえばペット用避難所をつくるために募金を募るとかあるでしょ
+10
-2
-
139. 匿名 2017/09/01(金) 19:17:02
子供産まれたばかりだけど、ペットも大切だから何かあったら、何言われようとも乳幼児とペット意地でも助けるわ
我が家は猫飼ってるので、災害時にも広々と過ごせるかなと畳める広いゲージを買いました。
あと畳めるトイレと。でも実際は人間優先だろうから不安になりますね…+1
-4
-
140. 匿名 2017/09/01(金) 19:19:16
災害時、人が優先でアレルギーある人も避難場所に集まるのも分かってる
食料もなく自分の事で精一杯なのも
それでもペットを避難させたい時の話をしたいです
+0
-0
-
141. 匿名 2017/09/01(金) 19:20:45
>>138
避難所作るって土地買って?+6
-2
-
142. 匿名 2017/09/01(金) 19:27:07
>>141
トレーラーでも買って移動式にする方が使える可能性があるんじゃない?
有志でやるなら自由度があるし
お金を出した者同士で話し合って知恵を出したらいいよ
+5
-2
-
143. 匿名 2017/09/01(金) 19:29:36
被災したことがないので想像でごめんなさい、日中は屋外の安全なとこにリードでつないで、夜はケージで車内が一番いいかな?と思いますがどうですか?万一の時のために我が家のネコもリードの練習一日一回はしています。+3
-1
-
144. 匿名 2017/09/01(金) 19:45:44
隣が飼ってる猫の糞と爪被害に日々怯えてるから、避難所にと言われても共感できない。
反感を持たれずに協力を得られるように、まず飼い主の行動を見直す方が大事だと思うね。+5
-1
-
145. 匿名 2017/09/01(金) 20:31:04
部屋の一室を強化する方法もありますよ。
+1
-0
-
146. 匿名 2017/09/01(金) 20:31:38
うちは亀飼ってるから
水槽代わりになる入れ物と
それを入れる大きなバッグ、
エサと水、ペットシーツ、ウェットティシュ
消臭スプレー(天然由来)、
カイロとミニ毛布とタオル、それと
避難所入れないだろうから簡易テント
あとペットの写真を準備してる。
+4
-0
-
147. 匿名 2017/09/01(金) 20:55:45
>>96
うちの旦那か?言ってることがまるで一緒。
ペットは家族だからが理解されない人には難しいね。
高齢犬にとってストレスは人間以上にダメージ大きい。
それを押し付けるなら、それも非常識だと思う。+5
-1
-
148. 匿名 2017/09/01(金) 20:59:08
熊本地震被災者です。
我が家も避難所にお世話になりましたが、やはりペットも同伴の家族が多かったですよ。種類も鳴き声もそれぞれ。
地震のストレスや、元々動物が好きではない方もいたため、少しトラブルはありました。1部屋をペット専用に解放され、2部屋をペット同伴の家族に解放されてトラブルは減りました。それでも鳴き声がうるさいと言う方もいましたけどね。
災害は人間だけでなく ペットもストレスですからね。+17
-1
-
149. 匿名 2017/09/01(金) 21:04:03
ペットは家族だという
飼い主の都合を押し付けるのも非常識だよね
+19
-4
-
150. 匿名 2017/09/01(金) 21:21:59
過ごしやすく頑丈なお高いテント買うしかないな。+1
-0
-
151. 匿名 2017/09/01(金) 21:29:32
まずは自分が生き抜かなきゃいけない。我が家のネコちゃんは家族同然だけど、いざと言う時は置いていくねと伝えてる。
+10
-6
-
152. 匿名 2017/09/01(金) 21:32:51
ペット用の避難場所を自宅の庭に作った人がいます
貨物列車のコンテナ?を利用してました。
一つは倉庫、犬と猫用は二つくっつけてました
そして屋根には太陽光発電パネルを取り付けエアコンを完備し、壁はきちんと断熱材を入れ下の部分は猫の爪磨ぎが出来る範囲要にしていました
窓は風通しと明かり取りを計算し、猫の昼寝ポイントも作ってました。
万が一を考えて倉庫と犬と猫の避難場所は、そのまま置くのではなくしっかりとした基礎を作ってその上に乗せて固定させてました。
犬と猫用は高くなったのでデッキを作ってそこから出入りするようになってました。
+11
-0
-
153. 匿名 2017/09/01(金) 21:48:57
>>147
別に高齢犬にストレスかけるつもりは無い。
今まで犬の躾せずに可愛がるだけの義両親のやり方では、災害が起きた時に問題が起きるって言ってんの。
私は犬飼ってるし動物は好きだよ。
だからこそ習性を正しく理解せずに可愛がるだけの人が嫌い。
そういう人が動物嫌いを加速させるんだ。+6
-0
-
154. 匿名 2017/09/01(金) 22:09:11
命に代えても守る大事な家族だから
+7
-3
-
155. 匿名 2017/09/01(金) 22:12:48
ダレノガレがペット用品を災害のあったところに持って行って絶賛されてたね。+3
-0
-
156. 匿名 2017/09/01(金) 22:25:12
実家に父と犬がいるが、震災になると父が無条件で出動しなくてはならない。
犬が何週間も一匹になる。
(母がね急死してしまって・・・)
犬を見てくれる親族無し。知人なし。
我が家から電車を乗り継いで1時間なんだけど、
震災時、どのように犬を助けに行けばいいか、
良いアイディアはありませんでしょうか・・・。
+8
-0
-
157. 匿名 2017/09/01(金) 22:40:22
マイクロチップでペットの居場所は特定できないよ+5
-0
-
158. 匿名 2017/09/01(金) 22:53:41
>>149
飼い主の都合を赤の他人に押し付けるのはね+5
-2
-
159. 匿名 2017/09/01(金) 22:53:59
10年くらい前に土石流災害にあいました。両親は近場のホテルに避難。私と犬2匹と鳥2匹は、近くの安全な駐車場で車中泊。で、妹は婚約者の家に泊まりに行きました((((;゜Д゜)))+5
-0
-
160. 匿名 2017/09/01(金) 22:54:10
やっぱり車中泊しかないかなーと思ってます。
ゲージに入れると重くて運べないので、リードで、玄関のそばに散歩グッズと少量のドックフード、お水は用意してる。
あとは首輪に名前と電話番号彫ったものをつけてます。+6
-0
-
161. 匿名 2017/09/01(金) 23:24:29
避難場所の校庭や近くの公園などにテントで、と考えていたのですが、多摩エリア某地区では災害時そういった場所にテントは無理だと断られました。
そして、雨風しのげるところにペットは集めておく形になると。
雨風しのげる場所の確保というのものの、避難場所のペット同行可・不可すら決められていない状況で、曖昧で確約されていないため、本当にどうしたらいいのか悩みます。
せめて同行可、不可だけでも決めといてほしい。
ペットのためだけでなく、アレルギーの人もいるから、そういった場合の住み分けは本当に大事だと思います。+6
-0
-
162. 匿名 2017/09/01(金) 23:46:55
私は小型犬2匹飼っています。大切な大切な我が子です。災害時車で一緒に過ごすしかないかなと思います。3.11のときのようにやむを得ず犬や猫を置き去りにしないといけない状況を考えると胸が痛みます。私は犬と一緒に残る覚悟です。+7
-0
-
163. 匿名 2017/09/01(金) 23:48:19
避難所にペットとかかなり迷惑!チョンと同じ!+2
-16
-
164. 匿名 2017/09/01(金) 23:58:54
避難所へのペット同行を否定している方は、どうすべきだとお考えなのでしょうか?
私の住む地区は同行を推奨しております。+2
-6
-
165. 匿名 2017/09/02(土) 00:06:01
ペットOK とペットNG、両方あればいいのにね。
私は動物が苦手だけど、ペットとして飼われてるこは、寿命まできちんと大切にしてほしい。
あと、苦手だからこそ野生化されると嫌だ。
他にも、アレルギーや喘息等でペットがダメな人もいるし。
車中泊って意見が多くあったけど、長期化する場合はエコノミークラス症候群の危険があるし、車を持っていない人もいるから、ペットOk の避難所は必要だよね。+11
-0
-
166. 匿名 2017/09/02(土) 00:11:34
>>156
東日本大震災のとき、動物愛護ボランティア経由で、家で預り飼育ボランティアをしていました。いざというときは、SNSで動物ボランティアを探して、一時保護を頼む方法もあると思います。+2
-0
-
167. 匿名 2017/09/02(土) 00:15:15
犬飼いです。私の場合、重度猫アレルギーですが、避難所に猫がいても抱っこ等接触しない限り症状は出ないと思います。
それよりもホコリで症状が出るだろうな。震災のとき避難所からの中継で子供がものすごい走り回ってたから。人多いとホコリすごそう。
マスクは絶対。+5
-0
-
168. 匿名 2017/09/02(土) 00:21:26
>>127
動物もそんなに甘くないんだよ
いくらめちゃくちゃおっきなキャリーや家で使うようなゲージの大きさでも鳴く子は鳴くし
ご飯を全く食べてくれなくなってしまったり
少し難ありの動物を飼ってる人は悩んでいるんだよ
人間が1番なのはわかってるけど+0
-0
-
169. 匿名 2017/09/02(土) 00:50:29
動物飼いたいけどいつか来る(地震)避難所生活の事考えると、なかなか飼えない…+1
-0
-
170. 匿名 2017/09/02(土) 00:53:40
車中泊する、誰がなんと言おうと離れないよ+7
-0
-
171. 匿名 2017/09/02(土) 01:26:44
揉めなくてもいいよね?
みんなアドバイス出し合えばいいやん?
他人から見て糞ガキであろうがたかがペットの犬猫であろうが
大事な存在に変わりはないんやから
大事なものを個々のやり方で守る、それでいいやん(>_<)
ウチは大型犬やし怖がりな性格やから避難所は無理ですけどね+7
-0
-
172. 匿名 2017/09/02(土) 01:45:45
うちの犬お年寄りで散歩も控えてるくらいだから非常事態は本当に心配。大型犬だから抱えるのも大変だし。でも絶対見捨てることはできない+3
-0
-
173. 匿名 2017/09/02(土) 02:49:08
>>25
じゃあどうしろと?
動物を飼ってる人にとっては動物は家族。見捨てられない。でも、1匹1匹、個性がある。ストレスに弱い子や体の弱い子、老犬なんかもいるから、盲目的に避難所の外へケージで積むことなんてできなかったりする。それに避難所の他の人への影響もあるしね。
だから車中泊するって言ってるんだよ。
それに避難所に車で行けないなら行かないよ。行ける場所の広場なり、自宅の駐車場なりで過ごすよ。
支給品だけ徒歩でもらいに行くわ。
それも無理なら諦めて死ぬわ。+11
-0
-
174. 匿名 2017/09/02(土) 02:50:34
>>156
もうバイクの免許取るとかしか思い浮かばない
やっぱペットってなると
他人にお願いするにせよ信頼がある人じゃないと厳しいし+1
-0
-
175. 匿名 2017/09/02(土) 02:52:49
>>158
ねぇじゃあさ、例えば障害のある人はどうなるの?
パワー系とか、奇声あげる系の障害のある人とかだとさ、動物以上に避難所では困るんじゃないの?+10
-2
-
176. 匿名 2017/09/02(土) 02:53:09
とりあえず数日しのげたら、無事な知人・親戚の家とかボランティア団体さんにいったん預かってもらえるのでは?
あるいは無事な地域のペットホテルに預けるとか
他人任せっぽいけど、実際被災してしまったらどうしようもないわけだし、1週間程度あればある程度救助や支援が入るだろうから、無事な地域へ移動させることは可能だと思う
アレルギー持ちの人も、アレルギー源がなんであれ、混乱の続く1週間ほどの間はどこでどういう形でアレルギー源と接さないといけないかわからないから、自衛の意味で各種の薬やマスク類を備えておくとか
今できるとことしては、しつけ、人なれをさせる、病気等あれば早めに治療する、キャリーでの移動に慣れさせる、フード、トイレなどの買い置き、ぐらいじゃない?
あとは災害時に連れ出せないほど多数のペットを飼わないとか
そのほかについては、災害の種類や程度によるのでいくら話し合ったところで机上の空論にしかならないんじゃないかな+0
-0
-
177. 匿名 2017/09/02(土) 03:12:48
私も実家に犬がいたので、ペットも家族だと思って育ちました。
そして、アレルギーって鼻水や咳とか目が痒ゆくなるしか知識がありませんでした。
結婚して、ある日突然主人が呼吸困難になり
息が吸えず死にかけました。目の前で喉を掻き毟りのたうちまわる姿は今も恐怖で忘れられません。
なんとか、救急車で運ばれ運良く無事でしたが、
数々のアレルギーをいきなり発症し、アナフィラキシーショックを起こしていたとわかりました。
その時に、今回は運が良かっただけで同じような症状で年間多くの方が亡くなられていると知りました。
マスクをしてようが、目からも皮膚からもアレルゲンに反応してしまう人もいます。
初めて、アレルギーとは軽く考えてはいけないことを痛感しました。
突然アレルギー発症し、こういう事が起きる可能性がある事を少しでも知ってもらえるとありがたいです。
長々すみません。
+12
-0
-
178. 匿名 2017/09/02(土) 07:17:18
>>95
こういう意見にマイナスつける人って、どういう感覚なの?+2
-2
-
179. 匿名 2017/09/02(土) 07:21:02
ペットは家族…。何の生産性もないよね。+0
-11
-
180. 匿名 2017/09/02(土) 10:11:40
>>175
それは今回のトピとは関係ないし、障害のある方は「勝手な都合」ではない。
アレルギーの人もね。
ペット飼いは、自分の意思でそうしたんだから「勝手な都合」。配慮や遠慮しなきゃいけないのはこっちのほうだよ。私も猫がいるけど、車か自宅でどうにかしのぐしかない。避難所にいこうなんて図々しいわ。+4
-2
-
181. 匿名 2017/09/02(土) 10:24:26
>>179
頭悪そう
ついでに性格も。
生産性?じゃあ人間でも子供産めない人は避難所くんなってことだよね?
何も出来ない赤ちゃんは来んなって事だよねぇ?
頭おかしいんじゃない?
アンタみたいなのが動物虐待するんだよ
死ねよクズ+8
-2
-
182. 匿名 2017/09/02(土) 11:03:12
おうち帰りたいね って字幕が出ている被災猫の写真知りませんか?+0
-0
-
183. 匿名 2017/09/02(土) 13:29:43
被災したことないんだけど、避難所って実際どんな状況なんでしょう?
ペットの有無抜きにして被災者同士助け合ってる?それとも自分さえよければ?+0
-0
-
184. 匿名 2017/09/02(土) 13:54:21
>>175横からごめんね。
人間と動物を同等にしちゃダメだよ。
知的障害があろうと、人間には人権があり、ペットにはない。
私は動物が苦手なので(それでも動物虐待をする人は最低だと思ってる)、避難場所に連れてこられると嫌。
特に吠える犬や、逆に凄く人懐っこい犬猫。手を舐められたり膝に乗られたり、本気で嫌。
そして、飼い主に苦手だと伝えても、貴方になついてるのに~みたいな反応が嫌。近所のおばさんのことだけどね。
きっとケージに入れずに好きにさせそうな飼い主を知っているから、ただでさえ不快な状況で、他人のペットからストレスを与えられたくない。
だから、ペット同伴可能な避難所と、ペット禁止の避難所の両方がほしい。
小学校、中学校、地区会館と複数指定されている地域なら、可能だと思う。
+1
-2
-
185. 匿名 2017/09/02(土) 18:36:22
>>181
貴方みたいなの
がペットのことで注意されると逆恨みして
事件起こすんじゃないの?
鳩おじさんとかニュースになってたよね
+0
-5
-
186. 匿名 2017/09/02(土) 19:26:08
>>185
誰からもスルーwwwww
ざまぁwwwww+0
-0
-
187. 匿名 2017/09/02(土) 19:37:57
>>186
かまってもらえて良かったねw
クズさんwwww
+0
-1
-
188. 匿名 2017/09/02(土) 22:03:03
被災したときは、ペットのいる家族もいない家族もお互い思いやって協力できるところはしあいませんか?
非日常な予想不可能なことが次々起こる災害時。
うちは、普段から一緒に愛犬もお出掛けもして、本当に家族なんです。
動物アレルギーの方々への配慮はもちろん必要。
でも、犬とふれあうことで癒される効果もあると思います。
たとえば学校が避難所なら、その一部をペット同伴可能に。
トイレに近い場所を高齢者の方々への優先に。
方法は色々あると思います。
夜中は怖いから、車中泊できる環境ならそうしたいです。+0
-2
-
189. 匿名 2017/09/03(日) 00:19:52
ペット可能な避難所は必要と思う。隔離してもらうためにも。
妹が喘息、私と母は動物苦手なので、動物に癒されることはない。むしろストレス。
+2
-1
-
190. 匿名 2017/09/03(日) 15:55:02
アレルギーの配慮って本当にわかってる?
同伴したペットが原因で目の前で喘息発作を起こされたらどうするの?
場合によってはアナフィラキシーショックで亡くなることもあるんだよ?
誰にどんなアレルギーがあるか不明確な避難所にペットを連れていく危険性とかもう少し考えた方がいいよ
一方的に協力を求めるばかりで
ペットのいない家族の都合や事情を思いやってるようには見えないな+5
-1
-
191. 匿名 2017/09/03(日) 16:44:52
ペット同行避難については、各自治体は事前にちゃんと整備するべき。
だから、いつもこうやってトピ荒れるんだよ。
アレルギーのある市民とかも事前に把握すべき。+2
-1
-
192. 匿名 2017/09/03(日) 17:07:16
>>191
>アレルギーのある市民とかも事前に把握すべき。
どうやって?
定期的なアレルギー検査でも義務付けるの?+0
-0
-
193. 匿名 2017/09/03(日) 19:37:22
これ私もよく考えるな……
でも、現状避難所には連れていけないし、私も避難できない
ペットOKの避難所でも、2mの蛇やら60cmのトカゲはさすがにご迷惑になるので……
コトが起きるなら6月か8月下旬に災害が起きてくれたらいいな
電源なくてもみんな生き延びられる
餌は1ヶ月くらいならたぶんなくても健康に支障はないから……
でも、真夏や真冬じゃ衰弱していくのを見守るしかできない
悲しいけどね、嫌われ者の動物を可愛がっている以上仕方が無い+0
-0
-
194. 匿名 2017/09/03(日) 23:54:46
準備や対策をと思っても役所が動いてくれず、指示もしてくれず。
災害時ペットと同行してください。
でも、ペット同伴可能な避難所決まってません。
その上校庭や公園、避難場所にテントたてるのだめです。
どうしろっちゅーねん。
なんのための災害時の対策窓口なのか。+2
-0
-
195. 匿名 2017/09/03(日) 23:57:03
>>192
ペット飼ってる人が同行可能な避難所を調べておくだけではなく
アレルギー持ちの人も人間だけの避難所を調べておく必要があるということではないでしょうか。+1
-0
-
196. 匿名 2017/09/04(月) 12:44:59
アレルギーだからって絶対に優先はおかしいよ。ペット飼ってる人だけが自己責任なんておかしい。私もアレルギー持ちだけど避難所に集まるのは国民に平等の権利なんだからペット連れは来るな!なんてとても言えない。みんな生き延びる為に必死なんだもん。譲り合わないと。+0
-2
-
197. 匿名 2017/09/04(月) 12:56:08
>>195
つまりペット同行可の避難所に
アレルギーを持ちや動物が苦手な人は来ないでくださいってこと?
+2
-0
-
198. 匿名 2017/09/04(月) 13:35:35
>>196
ペットを飼ってる人だけが自己責任なんじゃなくて
生き延びるのに必死な中で
ペットを保護するだけの余力があるかどうかなんじゃない?
大きな災害ではなく、自主避難とかなら避難所も混まないだろうし対処できるだろうけど・・・それこそ阪神淡路や東日本の震災のような時にペットにマンパワーも資源もまわせないと思う。
そして、ペットも合わせて国民の権利とかも違うと思う。
ペットが大切なのはわかるけど、
それぞれ大切にしてるものはあるし、それはペットだけじゃないよね。
大切と言えば守ってくれるなら、ペット以外のものでも保護して守らないと平等ではないよ+0
-0
-
199. 匿名 2017/09/05(火) 18:53:12
ペットを飼うか飼わないかは個人の選択だけど、アレルギーや喘息はなんの責任もないよ。
飼ってる人にとっては家族でも、アレルギーや喘息の人にとっては毒物なんだから、譲り合ってもおかしくない?
ひどいアレルギーの人が譲るってことは、下手すればショック症状で亡くなるかもしれないのに。
避難所生活をする状況で、普段の医療を受けるのは不可能だよ。
動物可能な避難所は必要。
介助犬であっても動物は絶対不可の避難所も必要。
対策は、ペットを飼ってる人と、アレルギーや呼吸器の病気がある人は事前に調べる。
明記していない、あるいは、指定されていない自治体の人は、自治体に働きかける。
東日本大震災みたいな状況で、周囲の人間が、ペットや持病まで気にかけてくれると思わないほうがいいよ。+3
-0
-
200. 匿名 2017/09/05(火) 21:55:25
借金大国で税金も保険料も上がって
格差も広がって貧乏人が増えて
社会保障がどんどん減らされてるのに
ペットの保障まで求めるんだね・・・
+1
-0
-
201. 匿名 2017/09/06(水) 00:57:43
>>200
ペットは逃げて野生化されるほうが、困らない?
野生化したシェパードがいて、子どもが外で遊べなくなったり、野良猫を保護しようとした女性か噛まれて亡くなったりしたニュースを見たよ。
アライグマの農業被害も深刻だし、外来種のは在来種を絶滅に追い込むし。
ペットのためでなく、親バカな飼い主の暴走防止策は必要だと思ってる。+3
-0
-
202. 匿名 2017/09/06(水) 18:39:00
>>201
野生化で困るのは家畜も同じじゃない?
動物園の動物もいるし
ペットにしたって犬猫だけじゃなくて
蛇だってトカゲだって虫だって鯉だって金魚だっているよ
親バカな飼い主の暴走防止策が必要なのは同意だけど
極一部のペット動物だけ避難所で保護するのは
飼い主の都合に合わせた特別扱いではないかな+1
-0
-
203. 匿名 2017/09/06(水) 21:57:52
>>21
家壊れた時の為にテント買おうかなって思ってます…どうなるんだろう。やっぱり免許取った方がいいかな。+1
-0
-
204. 匿名 2017/09/06(水) 23:41:04
>>202
ペットに爬虫類・両生類・昆虫・魚も含まれるんじゃないの?
その上で、ペット可能の避難所と、補助犬でも動物不可の避難所、両方必要だと書き込んだよ。
アナフィラキシーショックや喘息の例が書き込まれてるのに、「ペットは家族」「犬に癒されることもあると思うのでお互いに譲り合って」「ペットが迷惑なら、障害者はどうなの」って書き込んでいた飼い主が、爬虫類・両生類・昆虫・魚はダメとは言わないでしょ。
魚は酸素用の電源が確保できるか分からないから、連れていかないほうが良いかもなとは思うけど。水槽を自力で持ち運べない場合は知らない。飼い主の責任。
このトピは、災害時のペットを連れての避難 だから、動物園・水族館・家畜は考えていなかった。
動物園・水族館はペットと違い組織が運営してるから、マニュアルや脱走防止策がある、はず。
個人が口出しする必要なし。
家畜は分からない。
酪農・畜産・養鶏でも違うだろうし、規模・立地条件・家畜の種類でも条件が変わると思うから。
農協に確認、協力を求めるとかかなぁ?+1
-0
-
205. 匿名 2017/09/07(木) 00:23:24
>>202
>>204だけど>>201のほか>>199を書き込んだのも私だから。
201に書き込まれてないこと、書いて意味不明になっちゃった。
+1
-0
-
206. 匿名 2017/09/07(木) 14:46:54
>>204
レスありがとう
>「ペットが迷惑なら、障害者はどうなの」って書き込んでいた飼い主が、爬虫類・両生類・昆虫・魚はダメとは言わないでしょ。
は、確かにそうかもしれない。
あとはその飼い主以外が共感し協力できるか・・・?
保護する範囲が広がれば負担もリスクも大きくなるわけで、
個人的にはペットを飼うのは自分で責任を持てる範囲でと思っているし、
災害時のギリギリな状態の中では
なおさらペットまで保護する余裕はないと思っている側です。
動物園・水族館・家畜に関しては仰る通りではあるけれど、
保護を求める基準が”わたしの大事な家族だから”の動物を大事だと思う気持ちに見えるので、同じ類の気持ちはあるのではと同列に挙げた次第。
ただ、実際に福島では家畜が野生化してるので、ペットの野生化と重なる部分もある気もします。
どちらにしても199で書かれていた
>東日本大震災みたいな状況で、周囲の人間が、ペットや持病まで気にかけてくれると思わないほうがいいよ。
に同意。
それにもしペットが原因のアレルギーで誰か亡くなったら、
取り返しのつかない人災だと思う。
+1
-0
-
207. 匿名 2017/09/07(木) 18:49:09
>>206
私がペットの保証までって意見に返したから、だよね。
もちろん人間最優先だと思ってるし、
ペットは飼い主が責任を持つべきで、社会保証は必要ないと思っているよ。
でも、ペット不可の避難所にねじ込んだり、可哀想とか言って放し飼いしそうな意見もあったから。
なら、アレルギーや持病がある人を護るためにも、ペット可能な避難所も必要と思った。
アレルギーや喘息の人に譲り合ってと言える飼い主なら、爬虫類・両生類だって譲り合ってですむんじゃない?犬が怖い人もいるんだし。
福島は、野生の王国になっているニュースは見たけど、家畜だった?イノシシやシカだった気がする。+1
-0
-
208. 匿名 2017/09/07(木) 22:23:53
>>207
追加
家畜の方が、重要かなとも思うよ。
生産者さんの生活基盤な訳だし。
口永良部島の島民全員避難は、ペットも家畜も置いて人間だけが避難して、飼い主さんが戻りたがってるニュースを見た覚えがある。
安全に速やかな避難をするなら、ペットを見捨てる方がいいと思う。
前もって判っている局地的な災害なら(離島直撃予報の台風とか)、早めの避難で助けられるだけ助けて欲しいな。
ペットと違い、家畜は身近ではないので、本当にわからないんだよ。
熊本の震災の時は、野菜農家の人が避難所に行かず、農作業用の小屋で寝泊まりして野菜の世話をしていた。
自宅が倒壊しても、寝泊まりできる場所があるなら、避難所に行かずそこまで家畜の世話をするとかも選択肢かな?。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する