-
1. 匿名 2017/09/01(金) 12:13:46
子供の運動会に父親が仕事で来れない家庭はどうフォローをしていますか?
子供はがっかりしたり寂しがったりするのでどうフォローしようか考えています。
ビデオに録画してあとで皆で見る。食事に行ってその時の話をする。
年1のことなのでできたら休んでほしいので休めないとちょっとイライラもしてしまったり、その気持ちもどう解消していますか?+62
-65
-
2. 匿名 2017/09/01(金) 12:14:32
さみしいですよね…
妻的にも子供てきにも+295
-15
-
3. 匿名 2017/09/01(金) 12:15:09
来ないけど、1番落ち込んでるの主人です。
+284
-23
-
4. 匿名 2017/09/01(金) 12:15:13
父親来てるとこの方がどっちかというと少ないと思う。うちの小学校ではだけど。+141
-58
-
5. 匿名 2017/09/01(金) 12:15:29
うちも旦那学校の先生だから、かぶるかぶる!!(涙)+265
-3
-
6. 匿名 2017/09/01(金) 12:15:34
しょうがないじゃん!
来れないことをいつまでもぐちぐち言っても何にもならない。
楽しむべし!+286
-21
-
7. 匿名 2017/09/01(金) 12:15:40
行く予定になってても、急に仕事になって行けなくなったりするとイラつく。
仕事だから仕方ないんだけど、なんだかなー。+108
-15
-
8. 匿名 2017/09/01(金) 12:16:07
うちは教員だからだいたい夫の学校の運動会やその他の行事とかぶる事ばかり。
こればかりは仕方ないんだよなー。+214
-4
-
9. 匿名 2017/09/01(金) 12:16:30
「仕事だから来られないよ。」
「そっか。」
で終わります。+260
-4
-
10. 匿名 2017/09/01(金) 12:16:37
シングルなんていつもそうだよ
+143
-36
-
11. 匿名 2017/09/01(金) 12:16:42
単身赴任で今年はどうしても帰って来られないというので、今年は実家・義実家に来てもらうことにしました。
おじいちゃんたちがいれば、私ひとりよりはいいかなと。+73
-13
-
12. 匿名 2017/09/01(金) 12:16:58
夫婦の参加率も高いけど、祖父母参加も多いよね。
祖父母に来てもらったら??+188
-4
-
13. 匿名 2017/09/01(金) 12:16:59
行事無しで授業だけやればいいのにと本気で思う。+32
-29
-
14. 匿名 2017/09/01(金) 12:17:07
今って親が来られないとかに対して神経質ですよね。昔は本人ま周りも へぇー。って感じだったけど。+153
-8
-
15. 匿名 2017/09/01(金) 12:17:13
仕事なら仕方ない
それで飯食ってんじゃ!+156
-9
-
16. 匿名 2017/09/01(金) 12:17:43
じいちゃん、ばあちゃんとか
誘えば?人数多いとそんなに
寂しくないんじゃない?+102
-6
-
17. 匿名 2017/09/01(金) 12:18:04
父親が行けないことを悔やんでいて子供に「いけなくてごめんな~でも頑張れよ!」とか声掛けフォローしてくれたら少しは救われるけど、うちのは仕事一番だから行けないのは当然みたいな態度でそれがさらに寂しさ増す…+137
-8
-
18. 匿名 2017/09/01(金) 12:18:06
イライラするというか、子供の成長を見れない旦那を気の毒に思う。
旦那さんだって行きたいでしょ。
+76
-8
-
19. 匿名 2017/09/01(金) 12:18:38
仕事で来られないならまだマシ。うちなんて里帰りしてた義妹を家まで送って行くからとか言って来なかった時は殺意湧いた。+263
-5
-
20. 匿名 2017/09/01(金) 12:18:56
じゃあ仕事サボるような父親がいいの?
イライラとか言われて可哀想+112
-25
-
21. 匿名 2017/09/01(金) 12:19:20
運動会に来てもらえなかった子供の立場です。
はっきり言って大人になってしまえば、あんまり覚えてないもんですよ!
運動会じたいの記憶はありますが、クラスメイトとの記憶ばかりです。
それより家族旅行とかお出かけしたこととかよく覚えてます!
あんまり気にせず、その分楽しい思い出を増やしてあげてください。+180
-5
-
22. 匿名 2017/09/01(金) 12:19:47
来ても寝てるだけの父親ばっかだし
うちの旦那がもし来ても予想がつくから
別に来なくても良い。子供も別に気にしないし
父親来てない家庭結構あるよ。+83
-3
-
23. 匿名 2017/09/01(金) 12:19:49
子供の担任は夫婦で教師なので、子供の運動会に祖父母しか出たことがないと言っていました。
それもすごくかわいそう。うちは祖父母がいないからそんな事態になったら完全にアウト。
+14
-7
-
24. 匿名 2017/09/01(金) 12:19:53
まともな普通の勤め人は仕事があるでしょ。なんで休んでまで行かなきゃいけないの?これだから専業主婦は。+24
-34
-
25. 匿名 2017/09/01(金) 12:19:55
私の父親も来なかったけど淋しい思いしたことないよ。
来ない家、うちだけじゃなかったし。+84
-1
-
26. 匿名 2017/09/01(金) 12:19:59
娘がちょっとさみしそう。
可愛いお弁当&デザート作ろうと思う。+15
-10
-
27. 匿名 2017/09/01(金) 12:20:06
ママ友といた方が楽しいよ!
みんなでワイワイ+10
-27
-
28. 匿名 2017/09/01(金) 12:20:12
父親が出張が多かった私からすればフォローもなにもない。仕事で来れないって言えば納得するもんじゃないの?寂しいとも残念とも思わなかった。私たちのために仕事に行ってくれてるの説明すれば大丈夫だと思うんだけど... 違うのかな(・・?)+70
-1
-
29. 匿名 2017/09/01(金) 12:20:55
子供は友達との会話や競技に夢中だよ。
+42
-3
-
30. 匿名 2017/09/01(金) 12:21:14
父親いない子もたくさんいる
運動会これないくらいでトピするような事でも
ないだろーに+97
-5
-
31. 匿名 2017/09/01(金) 12:21:17
普通によくあることなのでは
来られない間もご主人は一生懸命働いていらっしゃいます。+43
-4
-
32. 匿名 2017/09/01(金) 12:21:37
>>24
まともな勤め人だけどホワイトなので、子供の運動会で普通に男性も休んでますけど…
勿論、同じ会社の主人も休んでます+16
-14
-
33. 匿名 2017/09/01(金) 12:21:41
うちの父ちゃん
毎回は来てくれなかった
ような気がするけど…
そんなに気にしなかったよ?
高学年になると逆に
恥ずかしくて来なくて
いいよとか言ってたし…+44
-1
-
34. 匿名 2017/09/01(金) 12:21:48
「パパ、お仕事どうしてもお休み出来ないんだって」
「パパ、もの凄くがっかりしてたよ。その分ママが頑張ってビデオ撮るから、パパに見せてあげようね。だから〇〇も頑張ってね!」
学校行事ではなくて習い事の発表会ですが↑のように伝えました。子供は納得してくれて頑張ってくれましたよ。+27
-0
-
35. 匿名 2017/09/01(金) 12:22:01
私の父親も来てなかったけど気にしてなかった+25
-1
-
36. 匿名 2017/09/01(金) 12:22:06
子供の運動会に興味がないって言う旦那さん意外と多い。そういう人だったらビデオも見せてやらなくていいと思う。+41
-0
-
37. 匿名 2017/09/01(金) 12:22:11
仕事でつうか、行事事なんて1度も来た事ねえや
パチにしか興味ない親父だったからな+9
-4
-
38. 匿名 2017/09/01(金) 12:22:27
私は親が離婚して父子家庭になってからは誰も来てくれなくて本当に寂しかったよ。
大人になったら仕事休めないことも理解できたけど、当時は本当に寂しかった。
両親揃ってが1番だけど、母親だけでもたくさん応援してあげればいいよ。
パパが来れなくて、イラつくかもしれないけど、子供に旦那さんを尊敬させるチャンスでもあるよ。
パパ来れなくて残念だけど、家族のために一生懸命働いてるってね。
+30
-2
-
39. 匿名 2017/09/01(金) 12:22:49
家庭最優先にして給料上がらない方がいいのかな?
結局給料低くてもイライラしそうだね+28
-5
-
40. 匿名 2017/09/01(金) 12:22:49
動画撮って、家で感想を言いながらみんなで見ます。+6
-1
-
41. 匿名 2017/09/01(金) 12:22:51
少子化の影響なのか知らんけど過保護が増えてるよね
母親はもちろん、父親に両方の祖父母、下手すると叔母さんとか父母の姉妹とかも一家総出で来ている人いるけど
意味わかんねー
+77
-8
-
42. 匿名 2017/09/01(金) 12:23:48
でも一人で行くのはさみしいよね、荷物も多いし!父親が来ていないところは、だいたい祖父母連れて来てます。+11
-5
-
43. 匿名 2017/09/01(金) 12:24:22
寂しいけど、お父さんは一生懸命働いているから来れないんだよ。と。
だからあなたも一生懸命運動会頑張ろうね。
で良いんじゃないの?
子供ってお父さん来ないなら来ないで慣れるよ。
お母さんがその分沢山応援してね。+21
-1
-
44. 匿名 2017/09/01(金) 12:24:27
運動会を優先して仕事を休む父親なんて嫌だけど+39
-13
-
45. 匿名 2017/09/01(金) 12:24:41
高学年になるほど
ママだけとか短時間だけ見る人とか
増えるよ。
私は旦那が他界したから
場所取りとかしないで1人で見てる。
帰って子供からご主人に運動会の報告で
いいと思います。+31
-0
-
46. 匿名 2017/09/01(金) 12:24:45
>>41
それは過保護とはちょっと違う気がするけど+14
-6
-
47. 匿名 2017/09/01(金) 12:24:46
私としては来なくていい。
混んでる、見えない、暑い、とうるさいので…
運動会行けない変わりに学校公開やボランティアで平日によく学校行ってるからそれでトントンどころかプラスらしい。
飲食店勤務で、運動会終わる勤務先に食べに行く。運動会の日だけと決めてるから、大喜びだよ。
+11
-1
-
48. 匿名 2017/09/01(金) 12:24:48
>>37
続き
とにかく父方、母方どっちの親からも変でおかしい奴言われてたから当たり前か+1
-1
-
49. 匿名 2017/09/01(金) 12:25:17
両親どっちも来てもらえない子もいるよ+14
-1
-
50. 匿名 2017/09/01(金) 12:25:28
父親が来ないだけで、フォローとかイライラとかめんどくさい親子。
お仕事でお父さんは来れないけど頑張ろうね。お母さんビデオ撮っておくね。でいいじゃん。+52
-6
-
51. 匿名 2017/09/01(金) 12:25:29
私は逆転に子供の行事に毎回参加する
旦那様を見て あれ?仕事は? て
思ってしまう。+16
-13
-
52. 匿名 2017/09/01(金) 12:25:36
>>22
わかる!
昔は、父親来ても暑さとたまった疲れで寝てるイメージ。
ひどい人はビールとか飲んでたよね~。
顔の上にタオル置いて寝てるパパ多かったけど、今はいないね。+6
-0
-
53. 匿名 2017/09/01(金) 12:25:55
分かるよ…。私も長女の幼稚園最後の運動会どうしても仕事休めなくて夫は不参加だったよ。
幼稚園とかだと親の競技もあって父親だらけの中に参加するのも憂鬱だったりね。
うちの夫は有休使って休んでいるよ。+6
-3
-
54. 匿名 2017/09/01(金) 12:26:04
あなたが旦那さんを許してあげること。休んでほしい気持ちはわかるけどね。
母親の父親への不満は子供に伝播するから、お父さんが仕事を頑張ってくれてるから◯◯も不自由なく暮らせるんだよーと言う方が良い。ある程度年がいけばそんな恨みもせずちゃんと理解するよ。
他の行事でフォローできれば尚良いかもね+7
-0
-
55. 匿名 2017/09/01(金) 12:27:06
地方の公立小学校だけど、両親以外に叔父叔母やら祖父母やら結構見に来てるよ
夫婦だけっていう世帯は少ない。主さんもひとりだと寂しいだろうから、身内誘ったらいいと思うよ+8
-9
-
56. 匿名 2017/09/01(金) 12:27:37
うちもいつも来れないですよ
まぁちょっと寂しがってますが
家族の為にお父さんは働いてるからね…
なんて兄弟同士で慰めあってます
その分お弁当は子供たちの大好物をたくさん作ります
共働きの家庭も多く
両親共に来れない生徒は集まって担任とお弁当を食べていますよ
クラスに4~5人位います+12
-0
-
57. 匿名 2017/09/01(金) 12:27:37
結婚して子供を持った時から
こういう行事にはこれない職種と思っているので
何とも思わない。+11
-1
-
58. 匿名 2017/09/01(金) 12:28:28
重い嫁だね。+22
-7
-
59. 匿名 2017/09/01(金) 12:29:24
1人で下の子おんぶしてカメラ構えて頑張ってた
まぁそれも楽しい思い出よ(笑)+11
-0
-
60. 匿名 2017/09/01(金) 12:29:25
じゃあ仕事サボるような父親がいいの?
イライラとか言われて可哀想+9
-8
-
61. 匿名 2017/09/01(金) 12:29:52
子供はさほど気にしなくない?
自分が子供の時も父親来なくてもなんとも思わなかったし
逆に来ないでいいとか思ってた(笑)
高学年とかになるとお母さんもね(笑)+9
-1
-
62. 匿名 2017/09/01(金) 12:30:14
おじいちゃんおばあちゃんは来れないかな?+4
-2
-
63. 匿名 2017/09/01(金) 12:30:20
出典:free-webdesigner.com
+1
-0
-
64. 匿名 2017/09/01(金) 12:30:22
仕事なら仕方ないでしょ。
と、よく思ってたけど最近は学校行事にお父さん行かないのは良くないという風習になりつつあるよね。なので、時代変わったなと良く思います。
+15
-1
-
65. 匿名 2017/09/01(金) 12:31:01
今って過保護なバカ親多過ぎ+19
-7
-
66. 匿名 2017/09/01(金) 12:31:30
別にいなくても気にならないです。
お父さんが好きな子であれば寂しいのは分かります。
でも周りのお父さんは来てるのに!…とか他人と比べやすいタイプは子供のうちから矯正しないと辛くなりますよ。
お母さんがイライラせず「私がいるよー」って安心させてあげてください。
+10
-1
-
67. 匿名 2017/09/01(金) 12:31:41
運動会ぐらいで仕事を休む男は嫌だ。
男はバリバリ仕事して稼いで欲しい。+12
-15
-
68. 匿名 2017/09/01(金) 12:32:19
両親以外が運動会の応援に行くのは過保護なの?都心はやっぱ感覚が違うんだね+10
-2
-
69. 匿名 2017/09/01(金) 12:33:08
周りの来てるお父さんさ、あまりにいすぎても
校庭が狭くて自分の子の競技でもないのに
陣取ってて心が狭いかもしれないが正直邪魔だとすら思っちゃう、うちは1人で行ってて、よその夫婦は良い場所を交互に見張ってて、一日中どいてくれないのが嫌。自分の子の競技以外は後ろ下がれよ。+18
-4
-
70. 匿名 2017/09/01(金) 12:33:23
両親が来れない子供も少なからずいるんだよ。
仕事とか。
ぼっちか先生とご飯食べてるよ+10
-0
-
71. 匿名 2017/09/01(金) 12:33:41
両親が仕事で来れなくて、
友達家族とお昼ご飯を食べた事
今でも覚えてる。
+4
-0
-
72. 匿名 2017/09/01(金) 12:33:50
ただめんどくさくて行きたくないっていう旦那よりはいいじゃん。仕事なんだもん、仕方ないよ。ビデオ撮って子供がこんなに頑張ってたよ‼︎って話してあげればいい+9
-0
-
73. 匿名 2017/09/01(金) 12:34:43
>>19
それ別居案件だ。
使う義妹も義妹だけど、運動会って知らなかったんですかね?私なら義妹に言ってしまいそう。+12
-2
-
74. 匿名 2017/09/01(金) 12:34:44
お母さん一人ではダメなの?+18
-0
-
75. 匿名 2017/09/01(金) 12:35:09
仕事で母親だけで参加したよ
寂しいけど周りが声かけてくれるから当日はなんとかなった
問題はその後
ビデオ撮っても見るのは一回だけ、携帯持ちながらで夫が行事に興味ないのが伝わり腹立ったなー
+1
-2
-
76. 匿名 2017/09/01(金) 12:35:22
運動会って子どもにとっては一大イベントだからできることなら家族そろって応援にいってあげたいよね
主さんの気持ちわかるよ。旦那さん仕事ならしょうがない、旦那さんの分までしっかり応援してあげて+10
-6
-
77. 匿名 2017/09/01(金) 12:35:53
ママがイライラしてると伝わるよ
来れないのはしょうがない
ママとお子様で楽しんでお家で報告が1番だよ!
私の父親は仕事で行事は8割来てないけど、仕方ないと思ってたよ!パパが来てないお家同士でお昼食べたりしたり!祖父母に来てもらったりしたこともあった!楽しい運動会になりますように!+6
-1
-
78. 匿名 2017/09/01(金) 12:36:02
父親がこれないなら
父親から子供に説明させるべきですね
それも妻のあなたに押し付けているのは
旦那様が無責任だと思います
+3
-5
-
79. 匿名 2017/09/01(金) 12:36:13
友達の子供はまだ小さかった頃は父親が来られないと寂しがってたので旦那さんの休みの日に公園や家で出場した競技の再現をしたって言ってました。
母親が「次のプログラムは◯◯です」とか言って、子供は1人でだけどよーいどんで走ったり踊ったりして、父親が応援したそうです。+9
-1
-
80. 匿名 2017/09/01(金) 12:36:55
運動会も一人で行けない、行くのが嫌なお母さんって……
子供が子供産むなよな。+8
-14
-
81. 匿名 2017/09/01(金) 12:37:26
逆に行事のたびに毎回毎回いる父親。
ちゃんと仕事してんのかいって思う。+14
-6
-
82. 匿名 2017/09/01(金) 12:38:56
休まないこともあるよ。うちは私が勤務先と重なって休めなかった。学校の先生も自分の子と結構重なりがち。ちゃんと理由言えば子も納得するよ。入学式卒業式などこれから先あるだろうし、そういうこともあると仕事の応援も大事だと思うよ+3
-0
-
83. 匿名 2017/09/01(金) 12:39:44
ほかの地域は母親が一人で応援にいくケースが多いんだね
うちシングルだからそういうのうらやましい。うちの地域はマンモス校なのに母親と二人でお弁当食べてる子がほかにいないから+11
-0
-
84. 匿名 2017/09/01(金) 12:40:38
運動会寂しいから1人で観に行けない母親とかなに?学生?何しに行くの?w子供の頑張ってる姿観に行くのに1人じゃ寂しい、とか呆れるわ。
+14
-7
-
85. 匿名 2017/09/01(金) 12:41:16
どうしても仕事の都合がつかないなら仕方ないよ
お父さん自体も残念に思ってるだろうし。
イライラするのはよくない。
子どもの出番は撮れるなら動画撮って、家族で見ればいい。
運動会だって一生に一度しかないわけじゃないし、
来年とか再来年は来れるように調整してもらえば?
+1
-0
-
86. 匿名 2017/09/01(金) 12:41:21
そんな家庭はいっぱいあるから
母親が特別に悲しいことみたいな態度しない方が
子どもは悲しくないと思う。+28
-0
-
87. 匿名 2017/09/01(金) 12:41:56
まだ結婚前に旦那の伯父さん夫妻が仕事で行けないからと代わりに小学校の運動会に行った事あるけど楽しかった。+2
-1
-
88. 匿名 2017/09/01(金) 12:42:13
来ないんじゃなくて仕事で来れないんでしょ
たかが運動会で休めだのイライラだのと
馬鹿じゃね+8
-7
-
89. 匿名 2017/09/01(金) 12:42:16
>>84
母親が・・というより、こどもが寂しがるのを気にしてるんじゃ?
お昼の時間にほかの世帯がワイワイやってるとこどもが気にする場合もあるから+6
-3
-
90. 匿名 2017/09/01(金) 12:42:23
子供一人に対して、父親母親に祖父母×2で、タープにテーブル、椅子7個並べて場所取りがウザい!その隣に私一人でシート敷く…。察して下さい。+19
-0
-
91. 匿名 2017/09/01(金) 12:42:38
>>10
わけが違う+1
-0
-
92. 匿名 2017/09/01(金) 12:42:58
>>4
今どき・・・?+1
-0
-
93. 匿名 2017/09/01(金) 12:43:43
>>83 それは大変!うちの地域は仲良しグループで食べてたり、シングルの人も多いし、旦那仕事の人も多い。しかも高学年は子供も友達と食べようかな〜とお弁当持って友達のスペース行ったりすごくばらばら。土日休みじゃない旦那だけどこんな感じなので気にしないです+2
-0
-
94. 匿名 2017/09/01(金) 12:45:56
上と下が8歳離れてるから運動会は幼稚園も含めると18年あったけど旦那一度も来ない
+4
-0
-
95. 匿名 2017/09/01(金) 12:46:55
私が子供のころは父親来ないのが普通だった。今は本当過保護だよね。子供の自立心が育たないわけよね。。+7
-2
-
96. 匿名 2017/09/01(金) 12:48:16
子供の幼稚園の運動会、平日の木曜日にやるんだけど平日に運動会やる幼稚園てよくあるの?
休めないお父さんの方が多数だと思うんだけど…+5
-0
-
97. 匿名 2017/09/01(金) 12:49:02
まぁ、自分がこどものときに父親が運動会にきてなかったらそれが当たり前だし、こどものときに父親が毎回見に来てくれてたらそれが当たり前だよね。価値観も人それぞれだね+6
-0
-
98. 匿名 2017/09/01(金) 12:50:05
>>96
こちらの市内は運動会は必ず日曜日にやってる。平日だったらお母さんも仕事休まないといけない家庭が多そうだね+5
-0
-
99. 匿名 2017/09/01(金) 12:50:49
我が家も旦那は日曜仕事、祖父母は遠方だから、いつも私一人だよ
子供達は寂しいとか言わないなー
親が見てる見てないとかあまり関係ないみたい+9
-0
-
100. 匿名 2017/09/01(金) 12:52:15
祖父母・若い叔母夫婦とその子供(未就園児2人)ですごい荷物で場所占領してた人いた。
ジジババ寝て足こっちにはみ出すし、幼児はうるさい上に砂撒き散らすし、迷惑だった。
大人数は迷惑。+8
-0
-
101. 匿名 2017/09/01(金) 12:53:48
主です。
たくさんのご意見ありがとうございます。
こちらは田舎だからか地域柄かはわかりませんが父親が来ないほうが珍しいです。
幼稚園の運動会、卒園式はうち以外に父親が来ていない人は二組だけでした。
小学校に上がり少し変わるのかなと思いきややはり父親が来ていないうちのほうが少ないです。
子供の友達はみんな来るので余計なようです。
ただ仕事の場合は仕方ないので祖父母に来てもらおうと思います。+6
-2
-
102. 匿名 2017/09/01(金) 12:54:34
土日仕事の人の運命だよね。一年に一度運動会ぐらいは休めたらいいんだけどね。それを望むのもダメみたいに言われるのは確かに辛い。
それはそれでお子さんにはいつまでもウジウジ見せないさせないで、仕事だから仕方ないからビデオであとからたくさん見ようとか前向きな言葉をかけましょう+9
-1
-
103. 匿名 2017/09/01(金) 12:58:29
辛口な意見もちらほらあるけど、主さんは別に仕事だから仕方ないくらい分かってるんじゃいかな?
仕事頑張ってくれなくていいの?とかはちょっと短絡的な意見だなと思います。
仕事も頑張ってほしいけど子供の成長も一緒に参加して見たいって普通ですよね?
それに来れなかったらモヤモヤは多少はするし、むしろ父親いなくていいしーという子供や奥さんの方が旦那さんかわいそうと思います。
辛口派はあんまり家庭中よくないの?
ギスギスしてますよね。
+15
-5
-
104. 匿名 2017/09/01(金) 12:59:16
母と妹(乳児)と妹を面倒見る祖母で行こうかと思ってるんだけど、浮くかな?幼稚園の運動会ておばあちゃん行っても大丈夫?+5
-1
-
105. 匿名 2017/09/01(金) 13:01:07
激務だしカレンダー通りの休みではないけど、運動会や子ども達の事に関しての休みは、たとえ土日だろうと取ってもらってるよ。+3
-2
-
106. 匿名 2017/09/01(金) 13:03:02
>>101
うちも田舎だよ。だからなんでもかんでも父親どころか祖父母に兄弟に従兄弟…
大勢で来るよね。うちは祖父母は高齢で来ない。パパも仕事の時は来れない。
私だけですよ。でも私も子供も仕事だし仕方ないねって感じだよ。
それより旦那の方が行きたいのにガックリしてる。
旦那のほうが可哀そうだと思う。
+12
-0
-
107. 匿名 2017/09/01(金) 13:03:11
>>104
うちの幼稚園はおばあちゃん来てる家庭珍しくなかったよ+5
-0
-
108. 匿名 2017/09/01(金) 13:04:11
>>105
休み取れる仕事と取れない仕事あるからね。+7
-0
-
109. 匿名 2017/09/01(金) 13:05:03
>>104
祖父母に兄弟に従兄弟にわんさかいるよ。
ろくに運動会も見ず場所とって迷惑。+7
-0
-
110. 匿名 2017/09/01(金) 13:06:10
>>105
こればかりは激務とか関係なく職種や立場にもよりますよ。
+7
-0
-
111. 匿名 2017/09/01(金) 13:06:48
平日に参観日ないかな?そういう時に行けばお子さんも学校へ父さん来てくれたと喜ぶと思いますよ+1
-1
-
112. 匿名 2017/09/01(金) 13:12:33
昔は父親が来ないとか普通だったみたいだけど、最近は父親も結構来ている家庭が多いよ。
+2
-1
-
113. 匿名 2017/09/01(金) 13:14:47
何故自立心が育たないとかそういう所に繋がってしまうの?父親が運動会に参加しただけで過保護という意見はよく分からない。
どうしても休めない仕事なら仕方ないよね。
気持ちを切り替えて「お父さんに頑張った姿をビデオで見てもらおうね」と諭すしか無いよね。+7
-1
-
114. 匿名 2017/09/01(金) 13:18:42
>>51
大手で土日休み、平日は有給とれる、子供の行事はいくのが当たり前みたいな環境の人もいるよ+4
-2
-
115. 匿名 2017/09/01(金) 13:20:37
うちシングルで母親が行事に来たことほとんどない。運動会は確か一度も来てない。
マンモス校で、運動会でも生徒たちは教室で給食だったから特に寂しくなかった。+1
-0
-
116. 匿名 2017/09/01(金) 13:21:52
>>101
そんななか周りの家族のことチェックしてるの、こわいよ
卒園式に父親いなかった家庭は二組とか、そんなん普通把握しないよ
主は周りの目が気になるの?
暇なの?+15
-4
-
117. 匿名 2017/09/01(金) 13:26:01
>>101
なるほど!そうゆう状況を先に言ってれば
叩かれる事も少なかったと思うよ。
+0
-5
-
118. 匿名 2017/09/01(金) 13:29:44
今思えば、お父さん日曜休みの仕事だったけど、いたっけ?カメラマンだから写真に写ってなかっただけ?ってくらい記憶が薄い。
お母さんとお弁当あればよかったから、気にした事ないかも。笑+6
-0
-
119. 匿名 2017/09/01(金) 13:38:13
小1の子どもの運動会がもうすぐ。
幼稚園時代は一度も来れなかったから今年こそ来てくれるといいんだけどね!日にちは伝え済みだけどどうかなぁ?+1
-0
-
120. 匿名 2017/09/01(金) 13:39:52
>>51想像力が乏しいね+1
-1
-
121. 匿名 2017/09/01(金) 13:39:59
うちの小学校は父親来るのと来ないのと半々だな。主さんの地域性だと気になるのかもしれないけど。でも、父親って来てもテントで横になって寝てたり、面倒くさそうにしてたり、そんなにつまらないなら家にいて掃除でもしててくれって思う。+3
-0
-
122. 匿名 2017/09/01(金) 13:40:23
>>89
世の中には自分の思い通りにならないことがある。っつーかそれがほとんどだ
仕事だからムリって教えれば済むことだと思う
+1
-0
-
123. 匿名 2017/09/01(金) 13:41:08
たかが運動会に仕事で来れないだけ
そんなに大騒ぎする事でもないと思う+11
-2
-
124. 匿名 2017/09/01(金) 13:41:55
>>65過保護、過保護ってバカかアンタ+1
-2
-
125. 匿名 2017/09/01(金) 13:43:01
>>116田舎特有よ+3
-0
-
126. 匿名 2017/09/01(金) 13:44:23
>>101
人と比べることではないと思う
そもそも主さんは一人で行けないの?+5
-1
-
127. 匿名 2017/09/01(金) 13:46:02
>>104うちのとこは祖父母との演目があるから、祖父母も沢山来てるよ+2
-0
-
128. 匿名 2017/09/01(金) 13:46:52
>>126一人で行かなきゃならんのかい+1
-3
-
129. 匿名 2017/09/01(金) 13:51:40
スーパー勤務です
運動会で休む社員(お父さん)もいます
忙しい土日とかに休まれるとハッキリ言って迷惑です
それでなくても運動会の子供がいるパートさん(お母さん)は休むんだから
社員(お父さん)まで休むなよ!と思います
お母さんが行くならお父さんまで行かなくてもいんじゃね?と
+6
-4
-
130. 匿名 2017/09/01(金) 13:52:02
うちは父が学校来たことありませんでしたよ一回も
全て母と祖母のみ
+3
-0
-
131. 匿名 2017/09/01(金) 13:54:25
>>124
あんたもバカだな+1
-0
-
132. 匿名 2017/09/01(金) 13:54:37
子供の行事に毎回夫婦揃って参加してる人って仕事してるのかな?って思っちゃう。
+7
-4
-
133. 匿名 2017/09/01(金) 13:56:20
>>24専業主婦関係ないし 笑+0
-0
-
134. 匿名 2017/09/01(金) 13:56:23
>>128
一緒に行く人いなければ一人でもいいんじゃない?
一人じゃなきゃダメとは思わないけど、一人じゃダメとも思わないよ+3
-0
-
135. 匿名 2017/09/01(金) 14:02:28
家庭最優先にして給料上がらない方がいいのかな?
結局給料低くてもイライラしそうだね+3
-3
-
136. 匿名 2017/09/01(金) 14:05:25
毎回両親で参加してる事を批判するのはおかしくない?子供の為に有給使ってもいいと思う+7
-1
-
137. 匿名 2017/09/01(金) 14:06:13
えー!子供の運動会なのに来ないお父さんなんているんだー!
子供のこと愛してたら来るのが当たり前だよね?
仕事休めないってどんだけブラックなの?
家は運動会はもちろん参観日も他の行事も必ず参加してまーす+3
-11
-
138. 匿名 2017/09/01(金) 14:08:50
>>137
わざとか知らないけど馬鹿丸出しだよ+13
-1
-
139. 匿名 2017/09/01(金) 14:09:42
うちは旦那、祖父母×2、私の妹一家、旦那の姉と子供たち、みーんなで応援に行くよ
子供も大勢で来てくれた方が喜ぶし
家族のイベントっていうか、絆が深まるよね!+1
-5
-
140. 匿名 2017/09/01(金) 14:15:22
うちの小学校はマンモス校と言われるほど人数が多い。全校生徒の両親揃ってきてもすごい人数なのに両方の祖父母、叔父叔母、ママ友、さらにはそれらの子供達まで連れてくる人多くてほんと迷惑。田舎ならスペースもあっていいかもね+1
-0
-
141. 匿名 2017/09/01(金) 14:26:54
我が家も単身赴任中です
「年に2回帰って来れるけどお正月と夏休みのどちらかをやめて運動会に来てもらう?」と聞いたら「3日間しか一緒に居られないからお正月と夏休みがいい!」と言われました
毎年場所取りはママ友にお願いをします
旦那が帰って来る時にお土産を買って来てもらいます
寂しいけどビデオと手紙を書いて送ります
お父さんが来れない家が多いので気持ち的に助かります+1
-1
-
142. 匿名 2017/09/01(金) 14:27:17 ID:DGzd2rsryZ
父親どころか専業の母親すら来なかったわ。
母親が家族と仕事どっちが大事なの?って態度はどうかと思う。
そりゃ仕事でしょう。
こういう妻は夫が家族優先にした結果、出世できなくて給料少ないって文句言うタイプ。
子供には社会的責任とは何かをしっかり教えて、貴女が精一杯応援すればいい。+6
-2
-
143. 匿名 2017/09/01(金) 14:33:58
毎年保育園の運動会にも行事にも夫は仕事で参加しません。
子供達はあきらめているのか寂しがりもせず。
ビデオを回して帰宅したパパに見てもらって、頑張りを褒められてそれで納得しています。
小学校に上がっても夫は仕事で参加しそうにないので、私の愛情弁当と大好きなおじいちゃんおばあちゃんに応援に来てもらうしかありません。+4
-1
-
144. 匿名 2017/09/01(金) 14:52:06
うちはまだ保育園だけど、土曜に仕事のあるパパは多い感じがします。
祖父母は来れませんか?
たまに母と子一人も見かけますが、そういうお宅同士でくっついたりしてますけどね。+2
-0
-
145. 匿名 2017/09/01(金) 14:56:13
好きなおかず作っていくよ。子供の活躍はビデオで報告、夫はきちんと見て褒めてくれるので子供も嬉しいみたい
他にもお母さんだけ参加してる友達がいるのでいつもレジャーシート隣にして、おやつ交換とかしてます。フルーツポンチが好評。シロップを凍らせると冷たく食べられます。+0
-0
-
146. 匿名 2017/09/01(金) 14:59:02
私も父親が運動会に来てたかどうかの記憶が無い。
特に幼稚園の時。
お弁当と屋台が楽しみだった!+2
-0
-
147. 匿名 2017/09/01(金) 15:14:42
休んで欲しいのに休んでもらえなくてちょっとイライラする。
ってとこが全くわからない。
父親だって子供の運動会見たいけど休みたくても休めないかもしれない。
イライラするって何が?パパ可哀想だなって思ってもイライラするなんてない。+6
-0
-
148. 匿名 2017/09/01(金) 15:29:11
医者だと土曜日も診察ありで入学式、運動会、授業参観も来ませんよ。うちはサラリーマンだけどいつもお母さんだけのお家と自然と仲良くなったらそう説明されました。
そんなにチェックしてなくても、お父さんがあまり来ない家庭ってなんとなく分かります。+1
-0
-
149. 匿名 2017/09/01(金) 15:49:24
仕事で来られないのは仕方ないと諦めるしかないのかもしれないですね。
家の子供の小学校で運動会に来てる旦那さんで、中には酒盛りして喫煙してる、DONお父さんもいるので。
うちの夫は全く違うけど。
アレなら来ない方が良いのかなとも思います。+1
-0
-
150. 匿名 2017/09/01(金) 15:51:53
自分は親や先生の前では、監視されている気がして、自分を出し切れないでいたから、親の参加はない方が有り難かったかな。ちょっと変わった子供でした。なので、親が参加出来ないで申し訳なく思うって言うのを聞くと、そんなに悩まなくてもって思ってしまう。+1
-0
-
151. 匿名 2017/09/01(金) 15:54:29
お弁当一緒に食べてくれる人がいれば
大丈夫だよ。+3
-0
-
152. 匿名 2017/09/01(金) 15:57:53
イライラするというか、子供の成長を見れない旦那を気の毒に思う。
旦那さんだって行きたいでしょ。
+2
-0
-
153. 匿名 2017/09/01(金) 15:59:14
私も幼稚園の行事から、今の小学生の2人男の子の行事はすべて1人でやりこなしてる。幼稚園の頃は下の子おんぶして、なんとかやりきった。ずっとお父さんこれてないけど、こども達は思っているより気にしていない。か、ずっと行事にきてないからそんなものだと思っちゃってるかも。私がいれば良いらしい、汗。+2
-1
-
154. 匿名 2017/09/01(金) 16:06:29
うち転勤族で主人も多忙なので、なかなか行事で休めなくて…。五歳差で下の子がいるので、ちょっとした行事ならまだしも運動会とかになるとどうしよう…ってなります(*_*)みなさんならどうしますか?+1
-1
-
155. 匿名 2017/09/01(金) 17:01:09
>>154
何をどうするの?行けないのは仕方ないでしょ。+2
-0
-
156. 匿名 2017/09/01(金) 17:13:04
>>154
じゃああなたも行かなければ?+0
-2
-
157. 匿名 2017/09/01(金) 18:24:06
うちは、夫が熱血漢だから、来ない方が子供らはのびのびできる。+0
-0
-
158. 匿名 2017/09/01(金) 18:31:46
父親は来なくて当たり前だと思っている。息子の運動会にも夫は来たことないし来ようとも思わないらしい。+0
-0
-
159. 匿名 2017/09/01(金) 18:36:02
田舎は中学の運動会も家族、祖父母総出で来るよね…なんで?+2
-0
-
160. 匿名 2017/09/01(金) 19:19:00
今年は私が仕事で行けない…。
保育士だからかぶる確率高い。
ジジババ総出で寂しくないようにしてくれてる。
ごめんね、母さん保育士で、、、。+1
-1
-
161. 匿名 2017/09/01(金) 19:32:46
子供ってそんな気にする?
正直子供の頃父親来てなかったけどなんとも思わなかった。
それどころか運動会嫌いだったし運動会の思い出特にない。+2
-0
-
162. 匿名 2017/09/01(金) 19:53:11
うちも私が仕事で行けそうにない。大学職員、入試なので中抜けもできません。
保育園最後の運動会なのにつらい…
残念すぎて転職したい…+1
-0
-
163. 匿名 2017/09/01(金) 20:05:58
いても午後からお昼寝しに帰っちゃって、リレーの選手に子供が選ばれたってのに見逃す人もいます。
どれだけ楽しみなのかとか応援の気持ち、帰ったらお土産話楽しみにしてるよ!って伝えてあげればいいと思います。どうしても仕事で行けないっていうことはしょうがないし、頑張ってる姿は子供にいい影響与えると思います。+3
-0
-
164. 匿名 2017/09/01(金) 20:35:10
>>159
田舎だったら、みんな近場に住んでるからだと思う+1
-1
-
165. 匿名 2017/09/01(金) 20:45:52
ママ友の目が一番いや。本当に仕事?とか夫婦の不仲疑われてイライラ。
子供も納得して私は2人分応援するつもりで行ってるのに。+1
-2
-
166. 匿名 2017/09/01(金) 20:50:05
うちの会社は土曜も普通に仕事してるので、子供の運動会で休むとか言うと社長に
「そんなに休みたいなら辞表持って来い」
って言われます。まぁ当然ですがね+2
-1
-
167. 匿名 2017/09/01(金) 20:52:36
父親が来れなかったら、母親だけでいいよ。
義父母にこれらても、疲れるだけだし。
どうせ強引にくるんだろうけど。
あー!!!嫌だーーーー!+1
-0
-
168. 匿名 2017/09/01(金) 20:55:20
うちは去年旦那が出張で運動会来られなかったよ。1歳児抱えてお弁当作りや場所取り、写真撮影全部やった。自分も1人だと寂しいかな?って思ってたんだけど、近くに知り合いのママさんがいてお喋りしてたから全然平気だった。+0
-0
-
169. 匿名 2017/09/01(金) 21:47:49
父親参加の行事も私が全部こなして、息子を肩車して走ったりしてたよー、お仕事だからしょうがない!寂しかったり不満に思ったことはないし、夫が帰ってきたらすぐに、ビデオ上映会してた。
今年は曜日の関係で、やっと夫も参加できるので とても楽しみです。+1
-1
-
170. 匿名 2017/09/01(金) 22:03:38
うちなんて、義両親とダウン症の叔父まで来るみたいで、本当嫌
ダウン症連れて来るとか、ありえない
まじで嫌
子供がイジメられないかが心配+4
-3
-
171. 匿名 2017/09/01(金) 22:06:49
うちも、私が行けない。
職場の保育園が運動会だから。ほぼ毎年かぶってる。+0
-0
-
172. 匿名 2017/09/01(金) 22:33:23
仕事で来れないのは仕方の無いことじゃん
仕事というものを子供に教えるいいキッカケだよ
だからみんなご飯食べられてお家に住めるんだよ。
ぱぱは偉いんだよ。ってさ+2
-0
-
173. 匿名 2017/09/01(金) 22:34:55
>>170
最低な人間だね。アナタ+0
-1
-
174. 匿名 2017/09/01(金) 22:37:57
>>170
釣り?+0
-0
-
175. 匿名 2017/09/01(金) 22:38:08
私の小学校、金曜日にやってて保護者グランド立ち入り禁止だった(多分狭かったから)。お昼は校舎戻って給食。だから親が来るとか片親とか考えたことなかった。めちゃくちゃ純粋に楽しかった。
ただマンガやドラマあるあるが理解できなかっただけ。
同じ小学校がいま土曜開催のグランドで親とお昼になったようです。生徒減ったから?
親が来れない子は担任の周りで。
来れる子は祖父母も総出で重箱。
昔の平日給食良かったなー。子供同士だって気を遣うし探り合うし変な空気にもなるんだよ。+0
-0
-
176. 匿名 2017/09/01(金) 22:53:44
うちもずっと私一人で子供の運動会に参加してる
でも、そこまで来てほしいと思ったことがない
しょうがないよね、旦那がそういう仕事をしてるんだもの
運動会に来てるお父さんだって、子供のすべてにかかわれるわけじゃないし
どっかで寂しい思いさせてるかもよ
単身赴任の家庭だってあるしさ
おかあさんがそう思うと、子供も辛いかもよ
二人分応援してあげて+0
-0
-
177. 匿名 2017/09/01(金) 22:57:13
>>160
保育園で息子は育ちました
自分の子供の運動会を、みられないこともあると保育士さんが言っていたことを思い出します
ありがとうございます、の一言です
うちの子のような子供のために、心を砕いてくださってありがとう
わが子の行事を観たいのに、保育園の子のことを考えて下さってありがとう
もしあなたが近くにいて、あなたのお子さんが大きくなったら、私は「お母さんは人を幸せにする立派なお仕事をされていた」と伝えたいです
本当にありがとう
感謝している人間が必ずいますからね
+1
-0
-
178. 匿名 2017/09/01(金) 23:01:50
うちも来れない方が多い。
初めて幼稚園年長の時に無理してきたら、親の手伝い率の高さに驚いてた。チョロとした手伝いと思ってたらしい。
ライン引きも用具も放送もゴールテープもパンって銃打つのも親のボランティアだ!!
小学校に上がっても2年のとき1回しか来れてないが、今度は人の多さと皆が踏み台持ってるのに驚いてた。私が踏み台持参して歩いてる時には笑ってた。大袈裟だな~と。
踏み台ないと撮影できない。
ちなみに場所取りも馬鹿にしてたから弁当作る合間に私が6時に取りにいった。(うちの学校は6時からOK)毎度のことだが母親で場所取りしてる人は見かけず私一人…
時々、シングルマザーに間違われてる。参観で親しくなってから遠慮がちに聞かれる。+0
-0
-
179. 匿名 2017/09/01(金) 23:24:53
仕方ないと子供は思ってます。
旦那と子供の休みが合う時は 思い切り遊んでくれるので、それで良し‼️+1
-0
-
180. 匿名 2017/09/01(金) 23:27:59
うち旦那教員。顧問してるし、サッカー指導者の会議とかで土日激務だからとにかく会議が入らんことを祈る~。
雨で火曜日になると絶望的だよ(-_-)
常にぼっちで行事参加してるから旦那さん居ない説まで浮上だよ。
皆、旦那さん仕事休んできてたりで羨ましくてしょうがない!+1
-0
-
181. 匿名 2017/09/01(金) 23:52:01
うちの父親は仕事が忙しくて一度も来たことがなかったから、来ないのが当たり前になってた。
その代わり、休める週末やお盆、年末年始などは、色んな所に連れていってくれたり、駄菓子屋さんに行って好きなだけ買い物させてくれたり、毎朝ネクタイを結ばせてくれたり、肩車してもらったり、一緒に日曜大工したり…
学校行事以外の楽しい思い出がたくさんあるから、大人になった今でも大好きです!
+1
-0
-
182. 匿名 2017/09/02(土) 00:10:59
>>21
確かにそうだね!
運動会中は、「一等賞になるぞ!」「ダンスしっかり踊るぞ!亅とかそっちに集中!
「しっかりビデオ撮るから、後でお父さんと一緒に見ようね!」って言っても良いかも。
そこで家族でワイワイするのも楽しいよ!+1
-0
-
183. 匿名 2017/09/02(土) 00:24:58
>>178
えっそうなん
うちの学校は、運動会の前の日の夕方から場所取り
みんなお母さん1人で来てるよ~
当日も、夫婦できてるひともいればシンママもいるし、おじいちゃんたち来る人もいるし
みんなごちゃごちゃ
合間にママ同士会って挨拶して、ちょっと喋って…みたいな
そんな嫌味な連中ほっときな!
踏み台持ってるおかあさん、わが子見たいんだなーってほほえましいよ
馬鹿なやつらに負けたらダメ!
+0
-0
-
184. 匿名 2017/09/02(土) 01:14:36
うちの学校なんて、両親だけって所も少ないくらい。両家ジジババ、いとこ?親戚?みたいな大人や子どもまで。みんな大所帯でお昼広げるから、、母と子だけなんて相当目立つ。
弁当作りも大変だし、教室で子どもだけでお弁当にして欲しいわ。+0
-0
-
185. 匿名 2017/09/02(土) 03:38:28
うちは両親(父が仕事で来れない年は代わりに叔父)が運動会に来てくれてたんだけど
親友の家はお店を営んでるから両親共に一度も来れたことがなかった
うちの母は幼稚園から小学校卒業後するまでずっとその子もうちの子扱いして一緒にお弁当食べて私と同じ分だけその子の応援もしてた
その子が大人になってから感謝してるって言われたって母から聞いた
まあこういうケースもあるから父親が来れなくても周りの大人次第で素敵な思い出が作れるよ
+2
-0
-
186. 匿名 2017/09/02(土) 08:51:42
父親だけじゃなくて、母親もこない家あるよ。
お昼になると、親が来ていない子を集められて、先生と食べてるよ。
色んな家庭があるんですよ。
+0
-0
-
187. 匿名 2017/09/02(土) 16:34:49
>>173
170です
自分に置き換えたら同じこと言えますか?
わざわざ、ダウン症叔父 28歳連れてこんでいーでしょ。
一瞬にいたら、視線がかなり気になるし、その事で子供がイジメられる原因になったら、後悔しかない
本当に、こんでほしい
しかも、義両親が、ダウン症叔父と一緒に競技出ようかと、かなり積極的。
そういう所が尚更嫌!
あー、嫌嫌嫌。くんな!!+2
-1
-
188. 匿名 2017/09/27(水) 08:28:05
私なんて両親が学校の先生だったから運動会来た試しがないよ。寂しい子供時代だったわ。後でビデオで一緒に見てもなんも楽しくないのよねw
凄いねー頑張ったねー一言で終わり。なんか子供ながらに切なかったな。
旦那出れない時あるから、私は意地でも時間見つけて行くけどね。そういう過去があるから。+1
-0
-
189. 匿名 2017/09/27(水) 08:31:58
>>187
まぁ、義両親だけでいいよねw
ダウン症だから付き添ってないといけないのかな?
あなたからは言わない方がいいと思うけどね。
子供が嫌だと言う年齢になれば義両親も気を使って連れてこなくなるよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する