-
1. 匿名 2014/05/02(金) 10:42:37
出典:blogimg.goo.ne.jp
給食は残さず食べないといけないの? 先生が強要したら「体罰」か|弁護士ドットコムトピックスwww.bengo4.com食べ物の好き嫌いがある子どもに、学校はどう指導すべきだろうか。パルシステム生活協同組合連合会が昨秋おこなった調査によれば、いまの小学生とその母親で、学校の指導が違っていることがわかった。小学生の子どもがいる30代・40代の母親1000人に「自分が子どものころ、好き嫌いで給食を残す生徒にどんな指導がおこなわれていたか」と聞いたところ、「残さず食べるように促す」が72.7%と、最も多かった。しかし、子どもの小学校ではどうかとたずねたら、21.1%にすぎなかったという。
>「給食を食べない児童に対して、むりやり口に押し込むとか、はき出した物を食べさせるといった指導がおこなわれたとすれば、体罰と評価されるでしょう」
>しかし、給食を残さず食べさせるため、完食するまで席に座らせるのは、「体罰にならない」という。なぜだろうか。
+22
-78
-
2. 匿名 2014/05/02(金) 10:43:32
子供の食習慣を、先生に教育してもらいたいなんて期待してないので、やめて欲しいですね。+94
-238
-
3. 匿名 2014/05/02(金) 10:43:43
体罰ではないかもしれないけど、お昼休みが終わっても席で給食食べさせられるのは嫌だったなぁ…
+850
-14
-
4. 匿名 2014/05/02(金) 10:44:34
食べられないものは、食べられない。
お腹が空くのは生徒本人。
先生が強要するのはおかしい。
そんなことしても、好き嫌いはなくならない。+682
-101
-
5. 匿名 2014/05/02(金) 10:44:44
好き嫌い多い子供だったので、居残り給食になっちゃうこと多かった
ちなみに、当時食べられなかったものも今は大抵食べられるようになってますが、
先生の指導のおかげとかではなく、自分好みに調理したり、美味しいご飯屋さんに行くようになったからです。
ということはつまり給食がマズかったのか!?+473
-36
-
6. 匿名 2014/05/02(金) 10:45:14
給食残すのを許すとじゃんじゃん残すから
本当にもったいないと思う。
多少ならいいけど…+463
-34
-
7. 匿名 2014/05/02(金) 10:45:29
馬鹿親+246
-52
-
8. 匿名 2014/05/02(金) 10:45:39
低学年の頃、クラスで一番チビで給食の遅かった私。担任に、白米に牛乳かけられて未だに牛乳飲めません。+346
-16
-
9. 匿名 2014/05/02(金) 10:45:48
例えばだけど、アフリカの恵まれない子供たちだって満腹になれば残すと思うけどな。+185
-128
-
10. 匿名 2014/05/02(金) 10:46:15
90年代に小学生だったけど
全部食べるまで席を立たせてもらえなかった思い出
イカが嫌いでどうしても食べられなかったので
最後はパンにはさんでこっそり持ち帰って捨ててました…ごめんなさい
でもそういうことしちゃうくらい追い詰められてたんだよ…+437
-19
-
11. 匿名 2014/05/02(金) 10:46:59
好き嫌いはない方がもちろんいいけど、
食べなきゃとわかってても
体が受け付けないものってありますよね…
おえってなっちゃったりして。
+316
-9
-
12. 匿名 2014/05/02(金) 10:48:26
+355
-10
-
13. 匿名 2014/05/02(金) 10:48:38
少しトピずれかもしれませんが、
小学校の給食で冷やし中華を初めて食べたのですが、
先生が「水道が汚れるから、汁まで全部飲みなさい」という方針の人でした。なので、冷やし中華が出るとしょっぱい汁を飲まなきゃいけなくて…
あの時は、冷やし中華が嫌いになりました笑(^^;+233
-5
-
14. 匿名 2014/05/02(金) 10:49:15
みんな掃除してる時間に後ろで食べさせられてる子がいたよ…。
その子はキライな食べ物が食べれなくて泣きながら下を向いてたわ。
今考えると体罰にあたるのかな↓+373
-28
-
15. 匿名 2014/05/02(金) 10:49:33
食育は家でしつけるべきだけど、その仕事を先生に押し付けてる現状ということなのかな?
子供も先生も互いに嫌だと思うからやめてほしい。
アレルギーや体質で特定のものが食べられないこと、
ケースによってはアナフィラキシーショックを起こすこと。+147
-17
-
16. 匿名 2014/05/02(金) 10:49:46
私はかなりの偏食でしたが、給食で嫌な思い出がないので、担任の先生に恵まれたのかなぁ?ハタチすぎてから、ほとんどのものが食べられるようになり、小さい頃から無理矢理食べなくてもいいんじゃないかなと思う(´ω`)+176
-10
-
17. 匿名 2014/05/02(金) 10:50:30
昔と違って、今の子はアレルギーとかあるからね。下手すらと生死にかかわるし。その辺の事情も把握せず、闇雲に食べさせようとする先生がいるとしたら、今は体罰以上の騒ぎに発展しちゃうよね。+113
-21
-
18. 匿名 2014/05/02(金) 10:51:00
我が家は出された物は絶対一口は食べる約束をしてる
嫌いな物でも一口は食べる
食べれるものは全部食べる
そんな風に育てたもんだから
よその子が「これ嫌い。食べない」って言った時
「これ食べたらおおきくなるよー」と答えたら
「食べなくても、パパとママが食べるからいい」とその子は言った
その子は野菜は食べないんだって
食べないものは無理に食べさせないんだって
それを批判するつもりはないが、そういう親が多いから
結局子供は給食でつまづくんだよ+284
-73
-
19. 匿名 2014/05/02(金) 10:51:17
子どもが泣いちゃっても無理に食べさせる先生とか、昔はいたな
今はどうなんだろう…問題になりそうだけど+114
-5
-
20. 匿名 2014/05/02(金) 10:51:23
自分は好き嫌いなくてそんな経験ないけど、誰にだって苦手な食べ物ってあると思う。
大人だって食べないモノがあるんだから、完食するまでってのは良くないと思う。
一口だけで許してあげる位が子供も頑張るんじゃないかな?
給食を作ってくれた人の気持ちを考えると、残さずに食べられた方がいいけど、無理やりはトラウマになりそう。+165
-6
-
21. 匿名 2014/05/02(金) 10:51:39
無理矢理嫌いなものをおしつけて食べさせられると、トラウマになって将来食べなくなりそう。
+132
-6
-
22. 匿名 2014/05/02(金) 10:52:13
なんでもかんでも体罰体罰うるさいな!+171
-70
-
23. 匿名 2014/05/02(金) 10:52:21
食べ物を粗末にしないと言う意味ではとても重要な事だとは思うけど…
今の時代は難しいだろうね。+122
-2
-
24. 匿名 2014/05/02(金) 10:52:23
実際先生は大変な時代だなあ
と思う+131
-6
-
25. 匿名 2014/05/02(金) 10:53:02
もう何をしたら体罰か分からない
自分の学生時代にこういうことしてる先生がいても、きっと体罰だなんて思ってないだろうし。
難しい。+117
-11
-
26. 匿名 2014/05/02(金) 10:53:15
戦後の食糧難ではないからもう給食は廃止しても良いのかもね。+26
-44
-
27. 匿名 2014/05/02(金) 10:53:47
にらがどうしてもダメだった私。
今はにらの味は美味しいと思うんだけど、
にらにまつわるイヤな思い出(先生に脅されるようにして無理やり涙目になって食べてた)があるせいで
心から美味しいと思えなくて悔しい!
にらとまぐろのぬたとか、味は美味しいのに、食べてるとなんかイヤーな気持ちになってくるんだよ…+72
-5
-
28. 匿名 2014/05/02(金) 10:54:24
何かそういう学校じゃなくて良かった。
+25
-3
-
29. 匿名 2014/05/02(金) 10:55:12
今は飽食の時代だし子供によってはアレルギーのある子も多いので
押し付けるのは体罰になるかも。
私の子供の頃は何でも有り難く頂いたんですが時代は変わりました。+38
-7
-
30. 匿名 2014/05/02(金) 10:55:29
好き嫌い多いやつは将来大変だと思うけど
+86
-16
-
31. 匿名 2014/05/02(金) 10:55:44
アレルギー以外は
できるだけ食べさせた方がいい!+135
-29
-
32. 匿名 2014/05/02(金) 10:55:47
あまり好きじゃないけど食べれるもの
嫌いだけど頑張ったら食べれるもの
は、絶対食べさせるべき
でも食べると気分が悪くなる、生理的に受け付けないものは仕方ないと思う+115
-6
-
33. 匿名 2014/05/02(金) 10:56:30
給食にいちいち文句言う親は
手作り弁当持って来させたら?
モンペうるさい( ̄▽ ̄)
+152
-30
-
34. 匿名 2014/05/02(金) 10:56:38
学校によっては、給食残したらダメだから休み時間も給食食べなくちゃいけない子供もいるんでしょ?
それはちょっと可哀想+71
-19
-
35. 匿名 2014/05/02(金) 10:57:04
給食費払ってるんだから全部食べろ、じゃなくて、少しくらい嫌いなもの残してもいいじゃんって子どものころ本当におもってた。+48
-30
-
36. 匿名 2014/05/02(金) 10:57:41
食べ物を粗末にしてはいけないというだけの強要なら有り得ないいと思います。
粗末にしていいという事ではありません。
その日の体調もありますし。
それを強要するなら一人一人の食べられる量を、
出すほうが調整してください。ってことです。
そこまで管理できますかって話ですね。
+43
-33
-
37. 匿名 2014/05/02(金) 10:58:15
知り合いの子で好き嫌いがかなり激しい子がいるんだけど、担任は好き嫌い無く残さず食べる!っていう方針の先生で、その子はいつも昼休み無しで給食と向き合ってる。いつだったか、おかずをフキンに隠して持って帰ってきたと…。その子の母親は、嫌いな物は嫌いなんだから仕方ないと言いつつも、食べない子供も悪いって言ってる。白いご飯しか食べないらしいから。+53
-7
-
38. 匿名 2014/05/02(金) 10:58:24
大人だって残したい日だってあるでしょ。
体調悪い日だってあるし、気分が沈んでたり理由はさまざまだけど。
子供の頃嫌いなモノでも大人になって食べられるモノって自然と増えるのでは?+107
-10
-
39. 匿名 2014/05/02(金) 10:58:26
>9は松っちゃんの喋りネタをパクってますww+21
-4
-
40. 匿名 2014/05/02(金) 10:58:40
食べるのが遅かったので、クラスの皆が食べ終わった後は、いつも机ごと外に出されて一人で食べてました…。
おまけに猫背だったからだと思いますが、先生に座高より高い定規を背中に縦に入れられてて痛かった…。
今思うと、体罰というか虐待というか…。今の時代の子供に同じことは出来ませんね。+105
-14
-
41. 匿名 2014/05/02(金) 10:59:07
無理に全部食べる必要はない。大人でも嫌いな物は残すんだから、子供に強制するべきではない。嫌いな物を食え!ってどんだけいわれても、食べれない物は食べれない!学校行くのが苦痛になる子もでてくるよ。+78
-17
-
42. 匿名 2014/05/02(金) 10:59:12
保護者おかしいわ+52
-29
-
43. 匿名 2014/05/02(金) 11:00:38
あんまりうるさく言うと、楽しい給食の時間が嫌になっちゃうと思うよ。、子供は+88
-6
-
44. 匿名 2014/05/02(金) 11:00:54
15年前、小1だったけど、吐き出したものを食べさせられてた子がいた。本当に可哀想だった。嫌いなかぼちゃコロッケを一生懸命ガマンして食べた結果、先生にめっちゃ怒られて、吐いたもの洗って口の中に入れさせられてた。
当時は、それが問題にはならなかった。小1とはいえ、吐いた物を食べることを汚いと思ってたけど、先生のいうことは絶対だったし、、、
食べさせられてた子が、問題にはしなかった。多分親は文句いっただろうけど。
だから無理して食べることないと思う。+151
-7
-
45. 匿名 2014/05/02(金) 11:01:12
学校は我慢を学ぶ場だと思う
食が細くて食べきれないんだったら仕方ないけど、好き嫌いはがんばって口にいれるべきじゃないかな
私は菜の花の辛子和えが大嫌いで、こんなの出す給食って意味わからんって思ってたけどどうにか口に入れて
汁物で流し込んでたよ
でもこれは学校の先生に強要されたわけじゃなくて、親から好き嫌いしないで食べなさいって教育が
あったからだと思うけど+95
-38
-
46. 匿名 2014/05/02(金) 11:01:20
現在26歳の兄。
子どもの時大嫌いな貝を先生に食べさせられ、吐いた。
けど、それを体罰だと騒ぐ事もない時代。
今はなんでもかんでも体罰って
それの方が怖いよ。+113
-24
-
47. 匿名 2014/05/02(金) 11:01:34
食べ終わるまで給食の時間が終わってずーっと食べさせられてた。
イライラした先生がのろのろ食べてるコのところ行って「さっさと食べなさい!」とごはんのお茶碗におかず、味噌汁などあるもの全部入れてた。残飯みたいで気持ち悪くて、混ぜられる前にいそいで食べた記憶がある。+39
-5
-
48. 匿名 2014/05/02(金) 11:02:00
うちの子(小6)は、時間内に食べ終わらない場合は図工室に移動し、食べ終わるまで休み時間に遊べないと言っていました。
同じ学校でも担任によって対応が違うようで、残しても何も言わない先生もいます。
せめて、学校内で統一して欲しいです。+71
-3
-
49. 匿名 2014/05/02(金) 11:02:46
少食な子には少なめに盛り付けてもらえるようにすれば良いとおもう。
皿にのせたものをすべて食べきることは大事だとおもうよ。体調悪いときは別だけど。
大人になっても食べ散らかす人見ると、みっともないわ。+105
-5
-
50. 匿名 2014/05/02(金) 11:02:59
体罰とまでは思わないけど、
給食の時間が終わっても
半泣きになりながら、ずっと食べ続けた記憶は忘れないよね。
後々それが食べれるようになるかと言えば、
逆にもっと嫌いになる。+75
-6
-
51. 匿名 2014/05/02(金) 11:03:50
吐くほど嫌いな食べ物ってなんだろう
私は吐くのに恐怖感じる方だからどんなにまずいのでも飲み込んだけど
嫌いなの吐く人ってふつうにいるよね
でも吐くぐらい身体が拒否してるんだったら食べなくていいんじゃない?+54
-1
-
52. 匿名 2014/05/02(金) 11:03:55
44
かわいそう
胸が痛いよ・・・+22
-0
-
53. 匿名 2014/05/02(金) 11:05:07
私もチーズの塊が嫌いで、給食の時出たけど、昼休みにゴミ箱に捨てた。
そしたらクラスの男子にチクられて先生に「子供のときの嫌いなものは、いま直さないと一生直らない」とかいわれて、
大人になったら味覚変わるしなんでそこまで大げさなの?って思った。
実際、今はチーズの塊食べられるようになったし、先生に好き嫌いの指導されたくない。
だいたい親が言っても食べないのに。+35
-16
-
54. 匿名 2014/05/02(金) 11:05:48
しつけでしょ。
食育 食育言ってる割には 食べ物を残すのを 許すんだ。
勿体無い…+42
-30
-
55. 匿名 2014/05/02(金) 11:05:50
給食残して放課後お菓子食べまくってる子供も案外多いと思うけどね
大人でもご飯は食べないけどお菓子は食べれるーって人結構多くてびっくりすることある+33
-7
-
56. 匿名 2014/05/02(金) 11:05:55
むかし飼ってた犬がキャベツや白菜をばりばり食べてたのを見て
野菜を食べるのが好きになったけど
後で聞いたら犬は体の調子がよくなかったらしい。
そのおかげで給食を食べる時好き嫌いで苦労することはなかった。+8
-3
-
57. 匿名 2014/05/02(金) 11:06:00
食べ終わるまで居残りさせられるから、それが嫌で食べられないおかずを床に落としていた小学校低学年の私…。
すぐにバレて怒られたけど、それだけ思いつめてたんだから~(TOT)+31
-12
-
58. 匿名 2014/05/02(金) 11:06:08
とても少食で、みんなと同じ量を食べると吐いてしまう私。
養護教諭や担任からは「ただのワガママだ」と、理解されずに午後の授業が始まってもごちそうさまさせてくれませんでした。
もったいないのは重々承知です。でも、いろんな体質の人間がいるということもわかって欲しかった。
給食は今でもトラウマです。+80
-4
-
59. 匿名 2014/05/02(金) 11:06:59
小学低学年までチビで少食だった私は、家でも少ししか食べないから、皆と平等の給食を完食なんて到底無理だった。配膳の時に少なめにしてもらっても難しかった。
毎日昼休み、掃除の時間、5時間目、帰りの会まで居残り給食。
皆が帰ってからの放課後も居残り。16時くらいになり、やっと帰宅の許しが出て、食器を水道で洗って帰った。
それが毎日毎日。
母にも言えず、それでも学校の授業や、友達は好きだったから、朝はきちんと起きて登校してたけど、給食の時間になるにつれて憂鬱でした。
今でも先生の名前忘れない。+70
-4
-
60. 匿名 2014/05/02(金) 11:07:25
そういえば、なめこオンリーの、なめこしか入ってないすまし汁が出たときは、昼休みになっても食べられなくて、こっそりトイレに流した記憶ある。
本当になめこだけは今でも食べられないのに、なめこオンリーのすまし汁だよ。ぬるぬるしてるし本当に気持ち悪かった。
嫌いなもの一つくらい残させてほしい。+18
-10
-
61. 匿名 2014/05/02(金) 11:08:10
幼稚園だけど、うちの子が通ってるとこは嫌いな物も食べましょうって考えだけど、嫌いな物は少なめに盛ったり食べる前に減らされるらしい
出された物はきちんと食べましょうって考えだから残すことはダメとは聞いてたけど、嫌いな物は少なめにしてくれる先生の配慮もあるってことなら頑張って食べてねって思ってる
+60
-3
-
62. 匿名 2014/05/02(金) 11:09:44
私が小学生のころは食べきれるまで残された。どうしても苦手なトマトを五時間目まで食べさせられたことがあり、その思い出もあってか、今だにトマトは嫌い。
今の先生はそこまで厳しくないと思う。
+25
-3
-
63. 匿名 2014/05/02(金) 11:11:40
>>57
ちびまる子ちゃんでありそうな話だね(笑)+7
-0
-
64. 匿名 2014/05/02(金) 11:12:13
嫌いなものの時よく掃除の時間まで食べて自分で食器持って行ってた。体が受け付けないのになんで食べさせられるのか、大人になった今でも分からん。+25
-2
-
幼稚園の頃嫌いな物を
無理矢理食べさせられ
吐いた事がトラウマで
余計嫌なものは食べれなくなりました。
小学生ではアレルギーと嘘をつき
残していました。
好き嫌いが激しく大人になった今では
小さい頃より食べれる物は増えたが
社会へ出た時に
やっぱり好き嫌いなく食べれる方が
いいと思いました。
しかし、無理矢理食べさせると
一生嫌いになったりする。
子供がいる今は
嫌いなものを克服させるのは母の役目、
美味しく食べれるように作ろうと
頑張っています。
先生は
お父さん、お母さんが頑張って働いて
給食費を払い、
給食のおじちゃん、おばちゃんが頑張って
皆の為に作ってくれたご飯を
感謝して出来るだけ残さず食べましょう。
で、
いいと思う。
+40
-2
-
66. 匿名 2014/05/02(金) 11:12:55
幼稚園の頃、どうしてもミニトマトが食べられなくて職員室に1人で食べるまで居残り?みたいに放置された事があります。30歳になった今でもミニトマトが苦手です。
こういう事はしてほしくない。+33
-6
-
67. 匿名 2014/05/02(金) 11:13:12
30 嫌いなものを無理やり食べたからって、偏食が治るものですかね。+28
-4
-
68. 匿名 2014/05/02(金) 11:13:38
私もお昼休みまで食べてたました。
当時は少食で全部食べきることが出来なかった。
「全部食べなさい」言われてもお腹がイッパイで食べられないし、「食べないといけない」というプレッシャーで余計に食べられなくなってしまった事があります。
お昼休みまで食べさせるのは、止めて欲しかったなー
給食の時間は本当に憂鬱でした。
+48
-0
-
69. 匿名 2014/05/02(金) 11:17:14
食べるという生理的な行為を、
学校に管理されてるってことが時代に合わない。
残すのではなく、
食べられる量を自分でも盛り付けて、
苦手なものはよそわなくてもいい、
それでいいでしょ。
食育なんて家庭の仕事だわ。+47
-14
-
70. 匿名 2014/05/02(金) 11:17:50
小学校の時に給食残しても良って先生が言うからみんな好き勝手食べて残してたら担任が注意受けたらしくて残すの禁止になった
1クラスだけの残飯の量が寸胴1つじゃ入りきれない量だったからなぁ
自由にさせてくれてもこれじゃあ...ね+24
-2
-
71. 匿名 2014/05/02(金) 11:20:17
私は小さい頃、給食の時間にすごくお腹が痛くなって、先生にトイレに行きたいって言ったら、食べ終わるまで駄目と言われ、我慢できなくなって漏らした事あります。今でも鮮明に覚えてるくらい凄い嫌な出来事だったので、私は無理に強要するべきではないと思います。+58
-1
-
72. 匿名 2014/05/02(金) 11:20:22
小学生の給食、手をかけ過ぎだよ。
サンドウィッチやおにぎりでいい。
足りない子は各自持ってくればいい。
給食制度は根底から考え直す時期だと思う。+10
-23
-
73. 匿名 2014/05/02(金) 11:20:22
26
今給食廃止したら大変なことになると思う。
それこそ弁当作らない親、毎日買い弁の親が出てくる。子どものためには給食大切。
貧困の家庭もあるし、安くて栄養の高い給食は重要。
また裕福な家庭が多い地域では、デコ弁競争みたいなのがおこり、巻き込まれるデコ弁したくない親は大変。
+49
-8
-
74. 匿名 2014/05/02(金) 11:20:55
昼休みも終わり午後の授業始まっても給食食べろって言われて、結局放課後みんな帰った後まで残された。
給食は食べられなかったし怒られた。
ここまでされて残ったのは嫌な思い出だけ。教育ではないと思う。体罰っていうかいじめに近い+48
-3
-
75. 匿名 2014/05/02(金) 11:21:03
学校で出される給食って、ただのご飯じゃなくて、食育の一環だと思うから、嫌いだったら残すってのはおかしい。出されたものはありがたく頂く気持ちをもって欲しい。
最近は本当に何でもかんでも体罰とか言い過ぎ。ご飯残さず食べるのなんて当たり前だから。ここで擁護してる人たちは残して当たり前で育ってきた人たちなんだろうな…+36
-39
-
76. 匿名 2014/05/02(金) 11:23:43
3さん、一緒です!+0
-0
-
77. 匿名 2014/05/02(金) 11:24:37
75
あなたは子供を虐待してる人だね。
これは虐待だから。
まあ精神の安定のために虐待されたことを無意識に押しこめてる人は虐待を認めないんでしょうけど。+11
-36
-
78. 匿名 2014/05/02(金) 11:25:34
居残りで食べさせないでって言うけどさ、
じゃあ昼休みまで我慢すればなんでも残せる、みたいに知恵を働かせる子もいるよ。
現に今ここまでのコメで床に落としたとか、アレルギーと嘘ついたとかあったし。
確かに昔は残飯みたいにさせて無理矢理食べさせたり行きすぎなところがあったとは思うけど。今はそこまではないだろうし。
嫌いなもの、給食の時くらいしか口にしないなら、頑張るしかないよ。
量を少なく盛るとかはしてもらえるだろうし。
これに限らず、学校側が保護者や生徒の方へよりすぎたら、教育が破綻してしまうと思う。+36
-28
-
79. 匿名 2014/05/02(金) 11:25:39
残して当たり前じゃない時代に、
辛い思い出ばかりの人が擁護してるのでは。
〜〜な人は〜〜なんだろうな、
そういう、自分勝手な偏見と思い込みだけの書き込みって、とても不愉快。+29
-10
-
80. 匿名 2014/05/02(金) 11:27:21
「残しては駄目だよね」という意見の方にお聞きしたいです。
お昼休みや5時間目6時間目、放課後まで残って食べさせるのは、どうお考えですか?
+37
-8
-
81. 匿名 2014/05/02(金) 11:27:30
最近の子は給食残してもいいらしいよ。まあ学校によるだろうけど。+8
-2
-
82. 匿名 2014/05/02(金) 11:28:01
私は好き嫌いが多くて、先生から『そんなんじゃ背が伸びませんよ』って言われましたが、嫌いなものを残しても身長160cm以上になりました。
無理に食べなくても成長しますよ。
+34
-9
-
83. 匿名 2014/05/02(金) 11:29:35
78
そういう子は、親が躾ければいいじゃないか。
学校に期待しすぎ、
給食が怖いと思う子たちは、
躾も食育もできない親の犠牲者だ。+27
-7
-
84. 匿名 2014/05/02(金) 11:30:14
82
背は伸びたけど、早死にするかもよ・・・+8
-20
-
85. 匿名 2014/05/02(金) 11:30:24
77
75が虐待とは思えない
ただ考えの違い+22
-6
-
86. 匿名 2014/05/02(金) 11:30:38
教員です。
給食指導に熱心な先生がいますが、正直自分は面倒くさいから残そうが指導してません。
苦手なものも食べさせようとする先生は、熱意もあり信念もあり、子どものことを考えている良い先生だと思います。行き過ぎはいけませんが。
毎日の給食指導は、ただ食べさせるだけでもすごく大変です。正直、給食の時間はかなり気力を使います。その上残さない指導までする方は偉いなあと思います。
その子が将来食べられなくて困っても、私は困りませんし。
嫌な先生でごめんなさい。
でも、無理やり食べさせない先生が良い先生とは限らないですよ。私のように。+76
-7
-
87. 匿名 2014/05/02(金) 11:33:28
元々食が細かったから、給食全部食べれなくて居残りさせられてた。
「全部食べなきゃいけない」ってのがかなりのプレッシャーで、朝学校行く時「行きたくない」って泣いてたな。
今でもよその家に行くと、全部食べなきゃってその時のトラウマが少しある+25
-2
-
88. 匿名 2014/05/02(金) 11:33:42
小学生の時、嫌いなもの先生に無理矢理食べさせられて、クラス全員の前で食べた給食全部吐いた。
それが何回かある。
だから、嫌いな物は食べるのが怖い。
食べたら絶対に吐くって思うから。+29
-4
-
89. 匿名 2014/05/02(金) 11:33:53
学校の牛乳が嫌いで昼休みまで残って飲んでたな~。
残すのダメで無理やり飲んだ時吐いてしまったけど、それ以降も牛乳残すのは先生の許しがなかった。
軽いトラウマ。+13
-2
-
90. 匿名 2014/05/02(金) 11:35:46
うちの子の小学校
体調悪かったり、苦手なものは、最初から減らせる。
最初に減らした子は、その日は他のものもお代わりできない。
これ、よいと思う。最初から減らすから残さないし、他に食べたい子にまわるから、無駄が出ない。
好き嫌いは行けないけど飽食の時代。無理に食べさせる必要もない。好き嫌いは自宅でなおせば良い。+64
-1
-
91. 匿名 2014/05/02(金) 11:36:25
77
えぇ…
これが虐待⁈ご飯は残さず食べましょうって虐待なの?
ごめんなさい。私の意見はトピずれだったんですね。先生のやり方がどうかってことだったのかな。いつまでも残して食べさせるとかは体罰ではないけどやり過ぎだと思う。
でも、給食ってやっぱり好きなものだけ出るわけじゃないので、給食で困らないように家庭で躾けるのは大事だよ。
+25
-9
-
92. 匿名 2014/05/02(金) 11:37:21
食育って無理に食べさせることじゃないだろ
米78
これどうしても気持ち悪くなるから入れないでください→そういうこと言う人にはたくさん入れます
という先生でしたよ。+23
-3
-
93. 匿名 2014/05/02(金) 11:38:04
44みたいな体験したら、余計にトラウマで嫌いになるよね。
成長とともに、だんだん好き嫌いは減っていく。そこで無理させなきゃ好きになるかもしれないのに。+23
-2
-
94. 匿名 2014/05/02(金) 11:40:24
既出だけど、どうしても嫌いなものを無理矢理食べさせられたところで余計嫌いになるだけ。
なんで先生ってこんな必死なの?!+32
-5
-
95. 匿名 2014/05/02(金) 11:40:44
小学生の時、嫌いなもの先生に無理矢理食べさせられて、クラス全員の前で食べた給食全部吐いた。
それが何回かある。
だから、嫌いな物は食べるのが怖い。
食べたら絶対に吐くって思うから。+13
-1
-
96. 匿名 2014/05/02(金) 11:45:08
残すのはよくないと思う。
でも無理矢理食べさせるのはよくない。
子どもが頑張って食べようとしているか、
残すことに対してごめんなさいって思っているか
そういう気持ちの面を育てるのが教師だと思う。+49
-0
-
97. 匿名 2014/05/02(金) 11:47:21
その先生がもう限界ってくらい大量に出されても完食するし
定食の中に嫌いな物が入っていても絶対食べるし
「○○抜き」なんて勿論頼まないし
普段から嫌いな食べ物や苦手な食べ物も克服するために
積極的に食卓に出してるのような先生だったら
私が子供の立場でも文句言わずに食べるけど+4
-17
-
98. 匿名 2014/05/02(金) 11:53:44
体罰っていう言葉に捕らわれすぎ。
それにかわる新しい言葉を考えればいい。+9
-4
-
99. 匿名 2014/05/02(金) 11:55:06
94
先生がするからトラウマになるだけじゃん
家庭で親が、それを好きになるよう努力を怠るからそのツケが先生に回ってるだけじゃん
食育は親の務めだよ
簡単にいうと親が加害者であなたが被害者+13
-20
-
100. 匿名 2014/05/02(金) 11:55:11
私が小1の時に、凄く食の細い子が、先生に無理やり食べさせられて、吐いていたのを見ていました。何度も。1年生ながらおかしい!と思っていました。全員一緒という指導ではなく、個人に合わせた指導が必要だとおもいます+44
-2
-
101. 匿名 2014/05/02(金) 11:56:20
98
生産者罰
にしたらいいね
残したら生産者からの罰という意味合いね!
生産者の代わりに先生が厳しく食べさせますよーって+0
-8
-
102. 匿名 2014/05/02(金) 11:56:37
>69
それで「この日の給食、うちの子が食べられる物が白米しかないので別にお弁当持たせてもいいですか?」とか言うのが今の親だよ+6
-2
-
103. 匿名 2014/05/02(金) 11:58:57
発達障害がある子の特徴として極度の偏食があります。発達障害と診断されずに見過ごされてる子からしたら嫌いなものを昔のように絶対食べなさい!は、とてもとても辛い物があります。嫌いなものを食べる強い精神力の問題ではなく、そういう子たちは私たちで言えば砂を食べる感覚と同じ場合もあるようです。
そういう子たちには何が何でも食べなさいではなく、例えば一口だけでも食べられたら誉めてあげるとか、配慮が必要になります。
発達障害の知識がない方からしたら甘やかされてるだけにしか見えないかもしれませんが、自閉症やアスペルガーの子の自己肯定感を損なわないようにするには慎重を期さないと大変な訳で…。
今の時代が良いとか悪いとか一括りではなく、昔は知られてなかったけれども、今は医学も進んでこういう子がいるんだということも知っていただけたらなと思います。
長文すみませんでした。+27
-3
-
104. 匿名 2014/05/02(金) 11:59:33
個人に合わせた対応してたら先生の体がもたないよ、きっと
関係ないけど、
子供が勝手に遊びに来たから、家にいれてあげたら
「勝手に家で遊ばせるな!」って怒鳴りにくる親がいて、
次また勝手に来た時に入れなかったら「どうしていれないんだ」って結局怒鳴りにくるし
呱々の意見聞いいてたら変な親が溢れかえるよ+21
-1
-
105. 匿名 2014/05/02(金) 12:05:07
104
でもやっぱり良い先生は個人個人を見てくれるよ。そういう先生が担任になった途端に、子供も楽しそうに学校行くようになった。嫌いな食べ物も一方的に残すなとかじゃなくて、どれぐらい嫌いなのか体調が悪くて食べられないのか、ちゃんと見てくれる。
全ての先生にそうなって欲しいとは言わないけど、子供と関わる事が職務なんだから、そういう努力はしてほしい。+21
-2
-
106. 匿名 2014/05/02(金) 12:06:01
私は好き嫌いではなく、胃が小さくて食べれなくて吐きそうになりながら5時間目になるまで食べさせられてた(._.)
ご飯と牛乳とか魚と牛乳とか合わないし、気持ち悪いし段々給食嫌いになってったな〜
今では何でも食べれるし逆に食欲旺盛だけど(^^;;+21
-1
-
107. 匿名 2014/05/02(金) 12:06:34
40才半ばです
私が小学生の時はもう40年近く前なのですが
どうしても食わず嫌いで貝類が食べられませんでした
それと今でいうよその人がつくったおにぎりが食べられないってののはしり?で、味付けが違うものが食べられませんでした
例えば甘い卵焼き、濃い味付けのに肉じゃが
そんなのが出てきたら、いつも昼休みも?5時間目の授業中も給食を、食べるとうのか置いたままで
授業をうけていました
アレルギーという認識がない時代、押さえつけられて牛乳を飲まされていた子もいたっけなー
良い思い出のない給食時間だったな+16
-0
-
108. 匿名 2014/05/02(金) 12:06:44
でもさ、ぶっちゃけ少食すぎてずっと残ってる子とかクラスでも一人二人いるかいないかぐらいだったよね
だったら多少の融通利かせてあげてもいいと思う
残して食べさせてる意味わからないじゃん
好き嫌いはいっぱいいるから「一種類しか残しちゃダメ」とかルール作り必要になってくるけど
上でちびまる子ちゃんの話出たけど、
まるちゃんがズルして野菜の塩もみ?を給食袋に入れて袋汚して怒られるって話あったよね
そこまでして食べたくないってすごいなーって思った+15
-5
-
109. 匿名 2014/05/02(金) 12:07:04
私は卵が大嫌いなんだけど、小1のとき無理矢理担任の先生に口に入れられた瞬間ゲーしました(笑)
それ以来その先生は食べることを強要してこなくなりましたね。
+22
-1
-
110. 匿名 2014/05/02(金) 12:08:09
私は18ですけど今の親、学校が考えられない。教師や親からは「農家の人が食べてもらいたくて作っている、なるべく残さず感謝して食べなさい」と教えられた。少食は少な目に盛り付ければいいし、確かに嫌いなのあった、しかし、完食したら誉められたし残したとしても半分は皆頑張ってたよ?日本は借金大国、輸入品が多いけど食べ物を捨てている国だから人間有り難みが分からないんじゃない?
授業でも食べ物のことをもっと取り上げたり、将来子供が出来たらアレルギーの他は食べさせる予定だよ。+21
-13
-
111. 匿名 2014/05/02(金) 12:08:17
給食の前に食育は家庭で行うもの。
食事の大切さ、何で残してはいけないのかなど
教育するのは家庭です。
何でも学校に押し付け過ぎる。
+22
-6
-
112. 匿名 2014/05/02(金) 12:09:25
家庭で食育って言っても結局子供の好きな物しか出さない家庭って多いと思う。家庭でも甘いんだよ。
嫌いだから食べないし、出しても絶対に食べない、そんなんで嫌いな物が給食で出ても食べれないよ。
みんな食べてるから早く食べなきゃって我慢してちゃちゃっと食べちゃう子もなかには居るだろうけど。
本当にきちんと食育してる家庭ってどれだけいるんだろう…。
+22
-5
-
113. 匿名 2014/05/02(金) 12:11:39
最近の先生はあまり強要しないね
私が小学生の時に
天ぷらが嫌いな子がいて
先生が食べろと口の中に押し込んだら
吐いちゃった男の子がいた
でも好き嫌いは良くないよね
まぁそのしつけは
学校ではなく家庭でやるべき
無理に押し付けたらやはり体罰かな+15
-2
-
114. 匿名 2014/05/02(金) 12:13:30
母親から「うちの子はピーマン嫌いなので食べさせないでください。吐きます。」って言われるのって
モンペになるのかな?
ここでは嫌いな物は無理に食べさせないほうがいいって流れだけど、これはモンペ扱いされそうな気もする+13
-0
-
115. 匿名 2014/05/02(金) 12:14:23
好き嫌いなくすためとかしつけのためとか
知らないけど、
転校したばかりで緊張して食欲ないのに
初めから完食を強要させられ、
しかも量も多くて給食時間が恐怖だった。
登校拒否になったのも給食が理由なんて
理解してもらえなかったし。小学2年のとき。
大人になっても、完食を強要されると
胸が苦しくなる。完璧なトラウマでいいことないよ。+18
-2
-
116. 匿名 2014/05/02(金) 12:15:08
保育所の栄養士さんが、
『無理矢理食べさせるのは今は虐待になるんです』
とおっしゃっていました。将来摂食障害になりかねないと。
なので保育所自体、今は好き嫌いあっても仕方ない、みんなで食べてればいつかは食べるでしょうという考えでした。
今は幼稚園行ってますが、幼稚園は量を減らして食べさせてくれています。
教育の場で先生方が頑張ってくださっていることを体罰と言う親は、躾というよりか親の努力を怠っているのではと思います。
子供が初めに食に触れるのは家庭であって、家庭で食べないから学校でも食べない。
その家庭で食べさせる努力をせずに体罰というのは筋違い。
娘も偏食なので色々言い聞かせをしてますが、まだまだ努力不足ですが、どうしたらいいかわからないので、担任に必ず偏食であることを伝え、アドバイスをもらい、教育の場は教育者に任せ文句はいいません。
食べましたよ!と聞くと先生に感謝するくらいです。
+27
-3
-
117. 匿名 2014/05/02(金) 12:16:46
小学校の時
バニラアイスが食べれない友達がいて
先生に→残していいですか?
と聞くと
→嫌いな物から1番に食べろ
と言われて、泣きながら食べていた。
主食ならともかく、デザート残してもいいのでは?
アイスなら欲しい男子も沢山いるし
体罰もした年寄りの先生で
習字の時、新聞紙忘れた男子の
髪の毛をつかんで引っぱった。
保護者からさすがにクレームきてた。+26
-2
-
118. 匿名 2014/05/02(金) 12:21:45
嫌いなものはあったから居残り給食したりもしたけどそんなもんだったから
酷い!とか改善すべきとか特に思ったことなかったなぁ。
アレルギーは別として鼻つまんで少しずつなら何でも食べられる気がするけど。
それさえ無理なすんごい変わった癖のある料理なんて給食で出ないし。+7
-9
-
119. 匿名 2014/05/02(金) 12:25:44
苦手な物をひどく辛い思いしてまで食べる必要あるのかな?
私は給食で出るものにたまたま好き嫌いがほとんどないタイプだったし、食欲も普通だったから大丈夫だったけど。
涙目の子とかいたし、かわいそうだったよ。
見てて、いたたまれなかった。
みんなが掃除してるなか、後ろに下げた机で窮屈そうに食べさせられててさ。
我慢することは他でも学べるし、食べられるようになるほうが楽しいよって促すくらいでいいと思う。
好き嫌いはダメって言うけど、どうしてそこまで食べさせたがるのかわからないな。
食べられない子には、それはよそわなければいいだけ。好きなものだけたくさんよそうのを禁止にすれば充分よ。
捨てるのがもったいないなら、教室に小さい冷蔵庫でも置いて、タッパーにでも詰めて持ち帰らせるとか、ダメなのかな?
+28
-8
-
120. 匿名 2014/05/02(金) 12:27:09
昔は教師にアレルギーの知識がなかったので酷かったんでしょうね。
そういえば吐いてる子とかも結構いたからね。+18
-0
-
121. 匿名 2014/05/02(金) 12:28:05
好き嫌いはいけないよ!と思うけど、そういえば牛乳が大嫌いでいつも隣の男子にあげてた。空になった瓶と交換。キンキンに冷えてた日は一気飲みしてたけどぬるい日は無理。お茶とかでいんじゃないのかといまだに思う。牛乳欲しい人だけ買えばいいのにとほんとに考えてたな。懐かしい。+13
-1
-
122. 匿名 2014/05/02(金) 12:34:24
私の小学校時代もあったね。今30。あれは酷かった
私も残されて食べたことあるけど、精神的な苦痛が凄い
好き嫌いしないのはいいことだけど、全てに同じ対応をするのが間違いな気がする
+22
-1
-
123. 匿名 2014/05/02(金) 12:34:34
アレルギーがあったら先に先生に伝えとくもんじゃないの?
私の学校はアレルギーがある人はリストみたいなのを親が書いて渡してた。
アレルギーと好き嫌いを同列に語るのは良くないと思う+18
-3
-
124. 匿名 2014/05/02(金) 12:36:51
私も吐いてる子見たことあるよ。昔は徹底しすぎたんだろ+11
-1
-
125. 匿名 2014/05/02(金) 12:44:24
体罰っていうか、
先生、そんなに食べさせようと頑張らないでください
好き嫌いをなくす、なんでもたくさん食べる、
それはあなたの仕事ではありません、親の仕事ですからってことかな。
各自が減らせばいいだけ。
実際、今の小学校ってそんな感じでしょ?+20
-1
-
126. 匿名 2014/05/02(金) 12:46:35
元々偏食はありましたが給食があまりおいしく感じられませんでした。
嫌いなものが出たときは食べようとしても飲み込めず無理に飲み込もうとすると
えずいて吐きそうになり喉元にこみ上げてきていました。
でも当時の先生はとても厳しく昼休み中にも食べさせ5時間目に突入してしまうことも。
5時間目の始まりのあいさつの時にやっと先生から許しが出て食器を片付けに行ってましたが
給食センターのトラックは出た後っていうことがよくありました。
+17
-0
-
127. 匿名 2014/05/02(金) 12:52:42
牛乳以外ほとんど口にしなかったほど給食が嫌いで、小2の時の先生が厳しかったので、みんなが下校しても教室でポツンと1人で給食とにらめっこしていました。
今思えばなんであんなに偏食だったのかわかりませんが、食べたくないものは食べたくない!
体罰とは思いませんが、そう捉える親御さんも今はいるんじゃないですかねえ。+13
-1
-
128. 匿名 2014/05/02(金) 12:58:52
私も無理やり食べさせられたのはかなりのトラウマ。
マッシュルームを無理矢理食べさせられ、吐いてからはもう二度と口にしてません。+14
-1
-
129. 匿名 2014/05/02(金) 13:02:05
私の元担任(小学3年のとき)
給食の残した皿を見せて先生がOK出したらいいという方針
しかし先生がOK出す基準がまちまちで統一されてなくてまいった
先生が嫌いな食べ物が出た時は残してOKとか
先生が不機嫌な時は汁物一滴残してもダメとか
典型的なヒステリックな小学生の先生という感じの先生で
怒ったときは生徒のこと「害虫」とか言ってたな(^^;
でも親への愛想は良くて保護者みんな騙されてたよ+19
-1
-
130. 匿名 2014/05/02(金) 13:02:51
90年代に小学生でしたが、私はモリモリおかわりもしちゃうくらい食べて給食は大好きな時間でした。
でも私も家では食べないような嫌いな物はありましたが、我慢して食べました。
大体昼休みも残って食べているのは同じような子達でした、まぁあまり嫌いなものを食べろ食べろ言うのもどうかと思いますが、やっぱり学校は我慢を学ぶ場所だと思います。
嫌いだからと貫くのもいいと思いますが、我慢してやる!というのも大切かと。+9
-18
-
131. 匿名 2014/05/02(金) 13:05:10
給食では食べても家では絶対食べなかった。だって嫌いだもん。家で食べる必要ない。でも外では食べてた。
+5
-3
-
132. 匿名 2014/05/02(金) 13:07:21
好き嫌いあるのは仕方ないよね。そのまま育ってしまったらいけないけど、だいたいの人は、大人になったら味覚が変わって食べられるようになると思うけどな。
私も野菜はキャベツしか食べられなかったけど、高校生くらいから野菜が大好きになったし。
好き嫌いをさせない教育をする家庭の方には考えられないかもしれないけど。+11
-2
-
133. 匿名 2014/05/02(金) 13:10:35
ここでは残すことがダメみたいなコメント多いけど、嫌いなものは、本当に食べたくない、食べられないのだから、無理することないと思う。
偏食は困るけど、多少は嫌いなものあるんだから。嫌いなものを出されたら食べるけど、自ら買っては食べないでしょ。
+20
-4
-
134. 匿名 2014/05/02(金) 13:11:56
残すのはいいけど、教えないのはダメだよね
極端な教え方になってるというか
食糧や料理を作る授業の過程で、自分が作って残した物の処分がどういう扱いなのか
自分で捨てる所までやってどう思ったかって
経験的な授業をした方がいいんじゃないのかな
今までの授業って食べ物だけじゃなくて「働く」っていう経験も大して教えてない気がする
頭でっかちな知識より大人になるまでの経験や慣れの方が大事なのに+10
-2
-
135. 匿名 2014/05/02(金) 13:13:58
出しても食べないんだから家庭では出さないでしょうよ。無理やり食べさせたって子どもが楽しくないし。
それを嫌いなものを食べないことを悪のように言う方がおかしい。
+14
-5
-
136. 匿名 2014/05/02(金) 13:16:07
給食を全部食べなさいって偏食を直すためだけじゃないと思う
みんなで同じ物を食べることで食物への感謝の教育をしたり、嫌なこともガマンしないといけないって心を育てたり
いろんな側面があるんじゃない?
食育は家庭がやるべきって意見が多いけど、学校であれだけの人数で同じ食事を食べるって
十分食育の場になりうると思うけど
偏食を直すのは家庭の仕事、他人に合わせるというのを学ぶのが学校じゃないのかな
だから嫌いな物は残すとか各々が食べられる量は自分で取る、嫌な物は取らない、ってのは違うと思う
偏食がダメというよりはむしろ他の子ができていることなのでやりましょうっていうのもあるんじゃない?
そうなるとまた個性だとか強要すべきではないとか言われるんだろうけど
学校ってそういうところだったよね、昔は+12
-16
-
137. 匿名 2014/05/02(金) 13:16:45
130
>やっぱり学校は我慢を学ぶ場所だと思います。
それは同意だけど、食べるといういちばん基本的な部分で我慢を学ぶ必要などないと思う。
むしろそれって、食育の面でも間違ってる。
美味しくいただくというのは、食育の基本中の基本でしょ?+19
-9
-
138. 匿名 2014/05/02(金) 13:20:56
残さず食べろって先生で、少食なのに無理やり食べさせられたり、ほかの子に頼んで食べてもらわないといけなくて、給食はつらい思い出しかない(^_^;)+13
-2
-
139. 匿名 2014/05/02(金) 13:21:28
食べきれない量を出すのが間違ってるんじゃないの?
もったいないは、捨てるときじゃなくて作るときに考えるのが筋だと思う。+11
-2
-
140. 匿名 2014/05/02(金) 13:27:21
137
お菓子の時間を「待って」って言って我慢出来ない子は
勉強や仕事等他の面でもわがままな子になる、っていう影響は一応実証はされてるよ
さすがに何もしないとおいしい所しか寄らない偏食、楽しい事しか受け入れられない子になるよ
このやり方は異常だけど、食で我慢を学ぶ必要などないっていうのはさすがにダメかと
放置こそ究極のゆとりじゃないのかな+12
-15
-
141. 匿名 2014/05/02(金) 13:28:29
父親が給食センターで働いてるんだけど、食器の回収に行ったら休み時間になってもまだ食べてる子がいて、先生がその子の前で仁王立ちになって全部食べるまで監視してるんだって。なんでそこまでしないといけないのかって父は怒ってた。昔より今の方が厳しくなってる印象を持ったみたい。残したら罪人みたいな扱いされるはなんでだろう。
私は食が細くて少量でおなか一杯になる体質だったから全部食べれなくて苦労した思い出ばかり。もう吐きそうになる寸前まで胃に詰め込んでたなぁ。残しても怒られはしないけど「残してもいいですか?」て許可を取らないといけなくて、その時の先生の目が冷たかったのが怖くて…。そこまでして食べさせることが食育なのかと今となっては疑問ばかりですね。
ちなみに小学生の時嫌いで食べられなかった食材は大人になった現在はすべて克服できてます。大好物になったものもあります。+27
-2
-
142. 匿名 2014/05/02(金) 13:39:10
空腹を我慢するのは「我慢」だと思うけど、
お腹いっぱいなのにそれでも詰め込むのは、我慢とは別物だと思う。
食品に対しても失礼でしょ、そんなの。
140さんの、
嫌いなものを食べさせない教育は、楽しい事しか受け入れられない子になる
という論理は乱暴すぎてわけわからない。ただの偏見、屁理屈。+23
-9
-
143. あや 2014/05/02(金) 13:44:27
小学校で無理やり食べさせられるたびに吐いてた私は親にゴミ袋もたせてもらい机のしたで隠して捨ててた
辛かった
今では好き嫌いないけど昔は味覚が敏感だった+12
-2
-
144. 匿名 2014/05/02(金) 13:45:30
無理矢理にとか、我慢して、とかそういうことが食育なのか疑問。
これで食事が嫌いになってしまったらもとも子もない。
だからってワガママ放題させるのでもなく、もっと前向きに食事に感謝できるように工夫するべきだと思う。もちろん学校任せではなく家庭の教育を第一に。+13
-1
-
145. 匿名 2014/05/02(金) 13:47:08
140さんの理屈だと、給食ではなくお弁当の学校(私立の一部がいまでもそう)では、
わがままが量産されてるってことになるね。+6
-3
-
146. 匿名 2014/05/02(金) 13:47:23
142
>>お腹いっぱいなのにそれでも詰め込むのは、 我慢とは別物だと思う。 食品に対しても失礼でしょ
文脈からこの場合の我慢は
「お腹いっぱいでも食べる」じゃなくて「嫌いなものを食べる」って意味だと思うけど+11
-4
-
147. 匿名 2014/05/02(金) 13:50:25
私もびっくりするほどチビで少食でした。
身体は学年の2つ下分ほど小さく
ギリギリ小人症ではないと診断されたほどでした。
幼稚園のころからずっとご飯が苦痛でした。
嫌いなもの無理矢理食べて吐いたこともあった。
それは小学校になっても続き、地獄でした。
本当お腹いっぱいなのによく居残りして
泣きながら給食食べさせられ、残すなと
お米にお茶入れられたり。
なんで私だけがこんな目に合うの?
頑張って食べれるものならとっくに食べちゃってるわ。
と思ってました。
誰もが耐えられると思ってんの?って感じ。
私からしたら拷問のようだった。
みんな遊んでるのに、私だけいつも帰りの時間まで泣いて食べてた、あの精神的苦痛は一生忘れれないしトラウマ。+32
-3
-
148. 匿名 2014/05/02(金) 13:59:45
私の時代も、残してはダメで、よく居残り給食していました!子供の頃は、とても偏食でしたが大人になったら自然と嫌いな物はなくなっていました。食べ物を大事にする、命を頂いているという教育はとても大切な事だと思います。無理矢理食べさせトラウマに残る教育ではなく、もっと子供達の心に残るような命を食べて生きているというような教育の方に力を注げば良いのになと思います。+15
-0
-
149. 匿名 2014/05/02(金) 14:03:38
同じ嫌いなものがあって居残り給食した人でも随分受け取り方が違うね。
考え直すべきって人と後から何らかの意味を見出した人と。
私はどっちかというと後者だけど、
あんまり酷い体験したらそうなるのも分かる気がする。
もちろん食べられる量に個人差はあるし誰にでも画一的な対応をせず配慮はすべきだけど、
我慢したらいけるってレベルの子はそれこそちょっと頑張ったらって思うかな…。+9
-2
-
150. 匿名 2014/05/02(金) 14:04:23
残さず食べないといけない意味がわからない
実際変な料理も出るし、嫌いな物は嫌い
給食は親が給食費を出して買ったもの
食べる権利はあるがその権利を放棄しようと自由だと思う+7
-12
-
151. 匿名 2014/05/02(金) 14:09:02
小学校のときは本当に苦痛だった。
あの苦痛を「残さずいただくことが食育」などと定義付するなんて滑稽です。
中学から私立に行けばお弁当になるので、必死に勉強して合格しました。
この点だけは感謝でしょうか。+27
-2
-
152. 匿名 2014/05/02(金) 14:09:58
150
金払ってるんだからいいでしょはさすがにモンペの意見じゃないか…+15
-5
-
153. 匿名 2014/05/02(金) 14:18:31
うーん嫌いなもの残してよしってするとガンガン残す子供がいっぱい出てくるだろうし、やっぱり良くないよね
かといって子供によって対応変えるとそれはそれで他の子供から批判が出そう
って考えると結構難しいよね
1種類だけ残していいってところが今は多いみたいだけど、妥協策としては良い案な気がする+9
-4
-
154. 匿名 2014/05/02(金) 14:20:25
うちの子は体が小さくおとなしい子で、幼稚園の年少3歳の時に残すのはダメと先生に言われ2時間半座りっぱなしにされて1人きりにされて、トイレにも行けずおもらしまでしました。家でもご飯が食べられなくなり、食べるのが楽しい事だと思えないとこまでいきました。問題のある先生で今は辞められました。子供はいずれ成長と共に食べられるようになるので強制で給食を食べさせるのは良くないと思います。小学生なら最初に食べられる分を皿に盛って、残さず食べるという意見に賛成です。+24
-0
-
155. 匿名 2014/05/02(金) 14:30:39
今の時代キライな物や量が多かったら減らしてくれるじゃん
一口だけでいいんだからそれぐらい頑張れば?
友達の子供は幼稚園のお弁当チェックしてキライな物は抜かさせてたから小学生になったとき泣いて吐いて食べれなかったみたいよ
キライな物も食べさせる練習は必要だよ
自分でそんな風に育てて先生に文句言うなんて間違えてる
学校入るまでに野菜でも魚でも何でも食べれるようにしときなよ
魚の骨取れない子もたくさんだからそれも練習させとき+11
-20
-
156. 匿名 2014/05/02(金) 14:34:34
忘れもしない 私が幼稚園の時
イチゴジャムが大嫌いで 食べなかったのを先生にバレて 怒られて 先生の目の前でイチゴジャムだけ無理やり食べさせられた 大嫌いなイチゴジャムをパンに塗るわけでもなくそのままです。
涙目になりながら食べたのがトラウマで 40すぎた今でもイチゴジャムが苦手です。+17
-2
-
157. 匿名 2014/05/02(金) 14:35:26
言えるのは放課後まで残されて食べさせられるのは精神的にも肉体的にも苦痛でしかない。
+22
-1
-
158. 匿名 2014/05/02(金) 14:50:05
自分は給食のグリーンピースごはんが嫌だった。
噛み潰すと吐くから、必死で全部丸呑みしてた。
牛乳も嫌いで、好きなおかずを食べる前に一気飲みする(後味を消すため)とかを6年間やってた。
当時は本気で嫌いなおかずはこの世からなくなれと思った。
でも皆なにかしらそういう経験があるんじゃないかな。
給食で好きだったものがあるように、トラウマレベルで嫌いだったものもある。
そりゃそうだよ。無理矢理食べさせられる場なんて家庭の他には給食しかない。
「楽しい事」と「すごく嫌な事」を学ぶのが学校なんだから。
大人になってこれが平気になったなあとか、昔はこれ吐くほど不味かったよなーとか
あの給食の思い出の延長で比較してるから、より味わい深いものになってる気がする。
どっちがいいのかはわからない。
でも少なくとも給食の「のこさず食べろ」の教えは自分にはよかったと思ってる。+6
-20
-
159. 匿名 2014/05/02(金) 14:55:09
わたしは子どもの頃、食がすごい細くて一人前食べることが困難でした。
当時の担任の先生が、一度でごはん、おかずを余らないようにするという方針で、全員分山盛りかつ食べる前に量を減らすことも許されませんでした。
そのせいで昼休みまで食べてる子も当然多く、苦痛で仕方なかったです。
体調が悪い日もお構いなしでした。
次の先生は食べる前に量を減らしてくれて、今日は頑張ってこのくらい食べようと言って、毎日生徒と向き合う先生でした。
食べ物を粗末にしないことも大切だけど、いき過ぎた指導は体罰になると思います。
+27
-1
-
160. 匿名 2014/05/02(金) 14:57:34
155は姑にもちたくないタイプ、特に下2行。+16
-3
-
161. 匿名 2014/05/02(金) 14:58:09
好き嫌いなくすのは大事だけど、無理やり食べさせられてもトラウマにしかならなかったり、難しいよね。
最近の子はアレルギーとかも多くて先生も対応しきれないだろうから、給食か家からお弁当もってくるか選べればいいと思う。+12
-1
-
162. 匿名 2014/05/02(金) 14:59:57
みんな結構ワガママだね。私はアラサーですが、嫌いなものも我慢して食べましたよ。同級生も休み時間まで、残って食べさせられてた子なんていませんでした。アレルギーはしょうがないとして、少食なら給食を取り分けるときに少なめにしてもらえばいいし、小学生ならそれを言えるようにならないと。+5
-24
-
163. 匿名 2014/05/02(金) 15:00:26
48才のおばさんです。
小学校の頃は給食を時間内に食べられなかった場合、昼休み時間に廊下で正座して食べさせられていました。
これが嫌で嫌で、どうしても食べられないものがある時は人に見られないように給食袋にこっそり入れてました。ちびまるこちゃんのモデル校の近くです。+8
-2
-
164. 匿名 2014/05/02(金) 15:08:57
トラウマトラウマって言ってる人多いけど
実際見るだけで脂汗が出るとか吐き気が出るとかのレベルじゃなくても
トラウマって言ってる人は居ない?
美味いものと不味いもの、両方経験して好き嫌いの味覚が形成される。
その過程の最中で、死ぬほど不味いものに出会うのは至極当然だと思うけど。
その最下層=トラウマって言っちゃってる人が殆どなんでしょ。
だったら、給食で嫌いなものを強要されなくても、
人生のどこかで「自称トラウマ」レベルの食事にはかならず出会うもんだよ。
むしろ、美味しいもの、好きなものだけ食べ続けて育った人ほど
「トラウマ」認定のハードルは低くなってくと思う。
アレルギーで食べれないって言うんだったら仕方ないと思うけど
我慢すれば食えるものを我慢して食べる事って、結構大事だよ。+8
-21
-
165. 匿名 2014/05/02(金) 15:10:34
だいたい給食がまずいんだからどうしようなもない。+9
-4
-
166. 匿名 2014/05/02(金) 15:13:54
牛乳が苦手でいつも最後だった。たまに嫌いな食べ物があると昼休みでも食べていた。一人残って叱られて苦痛でしかなかったし、そうやって無理矢理食べさせられたものは嫌悪感しか持てず、家でも食べなかった。
大人になって店で食べたら美味しく感じて克服した野菜もある。
アレルギーで亡くなることもあるし、そこまでする必要ない。+9
-3
-
167. 匿名 2014/05/02(金) 15:17:54
アレルギーで食べたくても食べられないのは仕方ないけど
好き嫌い程度で残すのは駄目。+8
-20
-
168. 匿名 2014/05/02(金) 15:21:37
残していい派、分かるわってレスもたまにあるけど
子供が子供のまま大人になったんだなと感じるレスもある+11
-12
-
169. 匿名 2014/05/02(金) 15:26:41
ほぼ毎日給食を食べきれなくて、みんなが掃除をしてる中うしろの席で食べ続けさせられたな…好き嫌いが理由じゃなくて、単に少食なんだよ(;_;)食べないと大きくならないって理由で他の子と同じ量盛られてました。量食べれないし、掃除の埃かぶるし辛かったな〜。そんな少食だった私は今では161cm53kgの健康体だよ!もちろん好き嫌いなし!給食を全部食べさせるのは、自分の子供には経験させたくないな〜!!+12
-3
-
170. 匿名 2014/05/02(金) 15:27:39
トラウマと表記しましたが、見るだけで怖気が走ります。
それぐらいに苦痛でした。+13
-2
-
171. 匿名 2014/05/02(金) 15:29:24
164さん
みなさんが書き込んでるのは、
放課後まで帰れなかったり、吐きそうなのに残せなかったり、
友達の前で嘔吐する屈辱だったりがトラウマなわけで、
あなたの書いてる「おいしい、まずい」のような単純な話じゃないと思うよ。+27
-1
-
172. 匿名 2014/05/02(金) 15:34:15
チヂミのアレルギーで亡くなった子は、みんなで残さず食べよう、おかわりしようって競争に協力しようとしてたっていうのがあったよね。チーズ入ってなさそう、それなら食べた方がみんなに協力できる。いつも残してばかりで申し訳ないから…って。
給食って、普段絶対でないような変なメニューもたくさんあったし先生も普通に残してるくせに、居残りさせられるのはほんとに納得いかなかった。+18
-2
-
173. 匿名 2014/05/02(金) 15:34:35
少食で偏食だったけど何とか時間内に完食しようと色々考えたこと思い出したw
嫌いなものは鼻つまんで食べて→好きなもの
主にこの順番でゆっくり食べるとお腹はるから私語なしで黙々と…
高学年になったら普通に食べられるようになった
学校の取り決めは人それぞれ考えがあるだろうからどうなってもいいけど
子供にはアレルギーない限り頑張れって言うだろうな
マラソン不得意な子に頑張れって言うくらいのテンションで+6
-3
-
174. 匿名 2014/05/02(金) 15:35:04
164
ここでのトラウマって嫌いな食べ物じゃなくて、吐いた経験や放課後まで残されたって事じゃないの?
そのせいで尚食べられなくなったって言ってるんじゃない?
先生も大変だろうけど、やり方を変えてたら食べられた物もあると思う。+24
-0
-
175. 匿名 2014/05/02(金) 15:36:06
バカ舌は黙ってろ、食えないもんは食えなんだ!+12
-7
-
177. 匿名 2014/05/02(金) 15:41:46
14さん
まさに、わたしが、掃除中も、机が後ろに集められホコリだらけの中涙我慢しながら、給食と、にらめっこしていました。
学校行きたくなくなって、登校拒否してました。
いまだに担任恨んでます!
心配しなくても、今は何でも食べれますけど、強制は、止めてほしいです。+22
-1
-
178. 匿名 2014/05/02(金) 15:41:57
がるチャン民、給食で苦労してる人多いね!
自分の学生時代9年間、放課後まで残らされてる人とか吐いてる人とか一人もいなかったから
こんなにいるんだ…!って改めてびっくりした
個人的に汁物をクラス全員分お鍋からぴったりなくなるように配膳するのが得意だったので
申し訳なかったな…と思った+4
-4
-
179. 匿名 2014/05/02(金) 15:51:09
小3のとき担任に口に押し込まれたけど
そんな時代もあったねと、って感じで別に思い出の1つで気にしてなかったわ。
まぁ神経が太い人ばかりじゃないしね…+2
-5
-
180. 匿名 2014/05/02(金) 15:51:14
体罰ではないけど強要すべきでないことだと思います。
私は小学生の時に早生まれで体が1番小さく、胃も小さかったので本当に食べられませんでした。パンを一枚残していると食べるまで休み時間がないと言われて…
時にはクラスの子が一緒に食べてくれたりしていました。
家庭訪問では好き嫌いが激しいと先生に言われました。母は私が好き嫌いが一つもないことを知っていたので「先生、生徒のことをきちんと見ていたらそんな言葉はでないはずですよ」と言ってくれました。
本当に申し訳なくて辛かったです…
うちの地域は全クラス全学年同じ量だったそう。小学1年〜6年で体格が全く違うのに同じ量なのは問題があると思います。
そしてよく噛んで食べないというのなら、食事の時間がやや長くても仕方ないと思います。
日本の食育てなんだろうなと大人になって改めて考えさせられました。+24
-0
-
181. 匿名 2014/05/02(金) 16:05:19
アレルギーや吐いてしまうほど嫌いなものを無理矢理食べさせるのは良くない。
だからって嫌いなものは残すのが当たり前になってはいけないと思う。
食べられるものはしっかり全部食べる、嫌いなものは食べる努力しても無理な分は残す。
作ってくれた人や食材の命をいただくんだから、食べられることに感謝の気持ちを忘れないって教育をすべき。
だけど、食わず嫌いとか、なんでもかんでも好き嫌いが多すぎる偏食な子は多少厳しくしたほうがいいんじゃないかと思う。
大人になっても嫌いなものだらけでまともな食事しなくて、お菓子だけ食べる人とかいるよ。+11
-1
-
182. 匿名 2014/05/02(金) 16:14:26
私自身小学校3〜4年生の間、担任の女教師に無理に給食食べさせられてました。
好き嫌いとかじゃなく、単純に少食で1人前が食べれなかった。でも担任は好き嫌いと思ったみたいで、昼休みや5時間目までも1人だけ給食食べさせられてました。
それがすごくストレスになり、どんどん食べれなくなって、親が担任に電話しましたが、
「◯◯ちゃんがそんな子だとは思いませんでした」と返されたとか。
今でもその担任の事恨んでます。毎日1人だけ残され、怒られ、軽蔑され続けました。
ちなみに5年になって担任が変わったら嘘のように食べれるようになりました。
食べれる量なんて人それぞれだし子どもならそれが分かりやすいのに、そこまで無理矢理食べさせる教育って何なんだろう。
私は今でも当時の担任が嫌いだし、本当に嫌な思い出。+21
-1
-
183. 匿名 2014/05/02(金) 16:16:30
181
好き嫌い多すぎる大人なんて今に始まったことじゃない
給食で無理矢理食べさせても、家で食べなかったら意味ないし悪い想い出が残るだけ+5
-3
-
184. 匿名 2014/05/02(金) 16:19:39
もう給食制度なんかやめて好きなもん好きな分だけ持たせて食べさせたら?って思うよ
給食費未払いの問題もあるし
好き嫌いある子に無理やり食べさせる教師側もキツいだろうし
給食のおじさんおばさんの職の斡旋に問題出てくるだろうけど
でもこんなに給食で苦しんでる人がいるんだからもう好きにさせたら?って思う
165のコメみたいな給食がまずいからーとか言ってるの見ると
給食作ってくれる人がかわいそうになってくる+16
-4
-
185. 匿名 2014/05/02(金) 16:26:54
配膳方式じゃなくて、お弁当形式だといいかもね。
苦手なら持って帰る、おしまい。
先生もラク、子どももラク、親もラク、
食育云々は各家庭でどうぞってことでね。
保存料などが気になる人は、申し込まずに自分でお弁当を持ってくる・・と。+7
-1
-
186. 匿名 2014/05/02(金) 16:27:27
20年前ですが、「エビフライ食べると吐いちゃうもん」と、言っていた子に先生が怒って無理矢理食べさせていた。泣きながら食べていたけれど5時間目にその子が吐いてのたうち回り、顔は湿疹だらけになっているのを見て、救急車を呼んだ。死んでしまうんじゃないかと本当に焦った。20年もたつけれど、衝撃過ぎて忘れられないし、クラスでエビが食べれない子が続出した。無理強いはある意味体罰だし、担任は生徒のアレルギーとか、きちんと把握してほしい。+27
-1
-
187. 匿名 2014/05/02(金) 16:28:10
180です
よく噛んで食べない
↓
よく噛んで食べなさい
でした!すみません(´・_・`)+2
-0
-
188. 匿名 2014/05/02(金) 16:30:01
小学校の時
嫌いなメニューを無理して食べた友達が戻してしまいました
そしたら先生が怒ってそれを食べさせてました
可哀想だった
+11
-0
-
189. 匿名 2014/05/02(金) 16:30:21
>186
それお母さんが先生にあらかじめ言ってなかったのかな?
明らかにアレルギーっぽいじゃん
お母さんが言ってなくて先生が知らなかったのであれば母親の責任も大きいよね+17
-1
-
190. 匿名 2014/05/02(金) 16:32:02
吐いたやつをわざわざ洗ったりそのまままた食べさせる先生って何考えてるんだろう…
明らかに無理じゃん…
自分が吐いたやつもう一回食べれるか?!って聞きたい
それされた子絶対トラウマになるだろうね…
そして周りでそれ目にした子ももらい吐きしそう…+18
-0
-
191. 匿名 2014/05/02(金) 16:42:24
お昼休みまで食べらせられたのは嫌だったなー。食が細い子で食べるのが遅い子もずっと食べさせられてたな。+8
-0
-
192. 匿名 2014/05/02(金) 16:43:28
24歳だけど小学校の時は
食べる量も調節可だし、残しても大丈夫だった
残った物は給食室で計測器に置いて重さ測ってたよ
残したら給食センターの人が次から無駄が無いように元から減らしたりする為の工夫だったと思う
ちなみに私は給食を残すのは賛成です
むしろ食べれない物は初めから受け取らなくて良いシステムにすればいいと思います
その分、食べれる子が食べたらいい+12
-4
-
193. 匿名 2014/05/02(金) 16:52:00
今は多くの学校が192さんの方式で上手くやってるのでは。
嫌いなものを感謝して食べてこその食育だの、
まずいモノも食べてみないと味覚が育たないだの、
我慢することが学校だのと、なーんかわけわかんないこと主張する人もいるけど、
「無理して食べる」「吐くまで食べる」なんて、食育の対極にある考えだからね。
昭和の負の習慣は、いい加減捨てましょう。+11
-3
-
194. 匿名 2014/05/02(金) 16:56:15
無理強いは今の時代じゃ、体罰。
けど、好き嫌いのある子どもを育てたのは親。
食事も躾もキチンと家でやろうよ…
食が細かったり、食物アレルギーや病気、障害がある場合は学校にきちんと相談。+5
-0
-
195. 匿名 2014/05/02(金) 16:59:13
現在三十歳
小3の時は牛乳が飲めなくて、残すと先生にこっぴどく叱らたから我慢して飲んだら吐いて…凄く苦い思い出。楽しい給食の時間が、地獄の給食の時間へと変わり、中学生のときまで給食にはトラウマだった。人それぞれ苦手なものやアレルギーもあるし、昔は本当にひどかったな+5
-1
-
196. 匿名 2014/05/02(金) 17:01:46
給食が美味しければ残さず食べるんじゃない?
小学生時代転校し、転校先の小学生の給食が
凄く不味かった。
なんでも、その引越し先の市では
給食費の未納が年間300万あるんだとか…
そのため予算が足りずケチった献立ばっかりだった
+2
-1
-
197. 匿名 2014/05/02(金) 17:11:26
小4の時の担任は給食を時間内に食べ終わらないと机ごと廊下に出されて食べ終わるまで教室に入れてもらえなかった。
つまり食べ終わるまで授業も受けられなかった。
少食だから大体食べきれなくて机の中にパンをこっそり隠してのちにカビパンとなって出てきてどうしよ~ってなったのを覚えてます。
今だったら体罰って言われちゃうんですかね。
20年以上前の話。+4
-0
-
198. 匿名 2014/05/02(金) 17:13:43
ここでは「残さず食べないと」って意見にかなりマイナスついてるけど
残さず食べるって大事じゃない?
私は残さず食べようで育ったし、それで良かったと思う
昼休みや放課後潰してまで強要するのは絶対良くないけど
「嫌いなものも残さず食べるようがんばろう!」って気持ちは大切だと思う
それで大人になったら嫌いなものは食べないで好きなものいっぱい食べればいいじゃん+11
-10
-
199. 匿名 2014/05/02(金) 17:16:38
小4の時の担任は給食を時間内に食べ終わらないと机ごと廊下に出されて食べ終わるまで教室に入れてもらえなかった。
つまり食べ終わるまで授業も受けられなかった。
少食だから大体食べきれなくて机の中にパンをこっそり隠してのちにカビパンとなって出てきてどうしよ~ってなったのを覚えてます。
今だったら体罰って言われちゃうんですかね。
20年以上前の話。+2
-1
-
200. 匿名 2014/05/02(金) 17:26:00
アレルギーなら仕方ないけど、体罰だ~強制だ~だって言って嫌いなもの全部残して好きなものばっかり食べるのもね…
それは家での教育になるのかな?
学校に必要以上の教育や躾求めるのになんか矛盾+3
-4
-
201. 匿名 2014/05/02(金) 17:31:50
だから、
昼休みや放課後潰してまで強要するような教育はよくない
って話をしているのではないでしょうか。
そのために、量を減らせる方法はイイネ、とかの流れかな?
みなさん細かくは書き込んでないけど、
なんでもかんでも残してOKとはどなたもおっしゃっていないような。+11
-2
-
202. 匿名 2014/05/02(金) 17:34:48
私は好き嫌いもほとんどなく食べる事が小さい頃から好きだったので給食の時間は楽しい思い出です。
偏食や食が細い子には苦痛な時間だったでしょうね。
私にはあまり気持ちは分からないのですが。
子供の頃食べられなくても大人になれば食べられるようになったり、逆もあるので昼休みが始まってからも残らせて食べさせるのはどうかと思います。
ただなんでもかんでも学校に苦情を言うのはおかしい。
家でも好き嫌いなく食べられるように工夫していかないといけない。+3
-2
-
203. 匿名 2014/05/02(金) 17:38:51
アレルギーとか体調が悪いから食べられないのは分かるけど嫌いだから食べないのを認めるのはおかしいと思う。
無理やり口に押し込むとはよくないけど残さず食べるように促すのは大事な教えじゃないの?
家庭でそれを教えないから教師が言うことになるんじゃないの?+10
-9
-
204. 匿名 2014/05/02(金) 17:42:11
私は好き嫌いはあまりなかったのですが、とにかく量をあまり食べれませんでした。なので残したらいけないのはつらかったです。給食がトラウマで会食恐怖症になりました。
+9
-2
-
205. 匿名 2014/05/02(金) 17:52:45
給食が本当に苦手で、小学校行きたくないと思うほど。
掃除時間中も、5時間目始まるギリギリまで残され。
トイレ時間もない位。。
高学年になり、担任の先生が代わり、食べれる分だけ自分でよそって良いとなった時、本当に嬉しかったです(*^^*)残れば食べたい子がおかわりするし。
今は好き嫌いないおばちゃんになり、子供は保育園の給食が家のごはんよりも美味しいと。。
そんなもんです。長文失礼しました。
+4
-0
-
206. 匿名 2014/05/02(金) 18:00:25
昔はアレルギーすら、ワガママ捉えられていましたね。と、言っても田舎で30年近くも前の話ですけど…。今、子供が主人と同じ甲殻アレルギーを持つので、食事にとても気を付けるようになりました。
入学の時に甲殻アレルギーの件を担任の先生に伝えたら「えー!海老も蟹も美味しいのに〜!」と、言う少し無神経な言葉を言われ、美味しいのとアレルギーは違うでしょ?と思いました。絶対に食べさせないで下さいね、と念を押してしまいました。+10
-0
-
207. 匿名 2014/05/02(金) 18:06:49
少食の子もキツそうに食べてたなぁ。
体罰ではないけど、無理矢理食べさせても嫌な思い出しか残らないかもね。私は給食の時間が苦痛だったし、不味くて大嫌いだった。
だけど一品だけ残して良いってルールがあったから、まだ良かったけど。+4
-0
-
208. 匿名 2014/05/02(金) 18:15:03
203
残さず食べようという心構えは大賛成なので、残さない量に減らせばいいと思うんだよね。
学校レベルはここまでで、
それ以上のことは、家庭が教えないなら放置でいいよ。+5
-0
-
209. 匿名 2014/05/02(金) 18:22:32
好き嫌いなく全ての物が食べられないとダメって教育はどうなんだろう…
確かに嫌いな物があり過ぎるのはダメだけど、食べられるまで居残りさせられるのは余りにも辛いし、余計に食べられなくなりそう。+8
-1
-
210. 匿名 2014/05/02(金) 18:57:28
かなりの偏食で味覚が敏感、嫌いなものを食べると身体が受け付けずに嘔吐してしまう私。
小学生時代は給食残すのを許してくれない学校だったから、昼休みをまともに遊んだことがない。
吐いてしまっても許してもらえず、周りの子たちからは「汚い」と言われ、いじめられました。
今でも好きなものは?と聞かれても答えられないくらい、食べることが嫌いです。
せめて学校側がもう少し柔軟に対応してくれれば…なんて思ってます。+6
-1
-
211. 匿名 2014/05/02(金) 19:12:01
好き嫌いは仕方ない
けど食べ物を残すなんて人間だけ
言いたいこと分かるかなあ?
人間は無駄に食い過ぎ!+4
-10
-
212. 匿名 2014/05/02(金) 19:17:11
ゆとり世代だけどこういう先生はいた。
私は今も昔も少食の上しいたけを食べると気分が悪くなるんだけど、保育園の頃ずっと居残りさせられてそれでも食べられなくてキレた先生に残りの給食を牛乳でぐちゃぐちゃに混ぜたものを口に流し込まれて吐いた。
小学生の頃は大きいしいたけを箸でつまんだ先生に追いかけ回された。
一口でもおえっとくるから口に含んでトイレに流してた。
友人は牛乳を無理やり飲まされて吐いた。
吐く程嫌いなものが無い人にはわからないかもしれないけど、自分の子にもし一口でも吐くような嫌いなものがあったら一口でいいから食べなさいとは言えない…。
よくないのはわかってるんだけど。+7
-0
-
213. 匿名 2014/05/02(金) 19:19:42
211
動物だってお腹いっぱいになったら残すわw+14
-1
-
214. 匿名 2014/05/02(金) 19:20:14
食べるのが遅くて、時間内に食べないといけない、と焦る程食が細くなって結局居残りして食べてました。
食べれなかった子達は、みんなの前に並ばされて先生に平手打ちされました。何で叩かれたのか未だに理解できません。嬉しそうに給食を食べている子達が羨ましかったな。。因みに現在30歳、胃腸は未だに弱いです。+14
-0
-
215. 匿名 2014/05/02(金) 19:24:53
給食云々の前に、まず食育。
人は何のために食べるの?
誰のお陰で食べられるの?
人権を無視したような食べさせ方は、確かによくない。
でも、なぜ残したらいけないのか、ということを、しっかり子どもに伝えていかなければならない。
汗水流して仕事する農家さん。
汗水流して給食を作ってくれた人。
汗水流して給食費を稼ぐ両親。
そして、生き物の命をいただくということ。
その上に成り立つのが、給食であり、食事。
私たちが<食べる>ということは、どういうことなのかていうことをしっかりと理解させていかなければならない。親も教師も。それを積み重ねが、なぜ残してはいけないか、に繋がるんじゃかいかな。+8
-5
-
216. 匿名 2014/05/02(金) 19:26:43
好き嫌いがなくて当たり前、一口食べて当たり前って問答無用で言う人は極端な話だけど、外国行って(日本での)ゲテモノやありえない味付けのものが出てきても食べられるのかな?
海外は除くなんて言わないよね?
我慢すれば食べられるものを残すのはよくないと思うけど吐くレベルで嫌いなものがある人にとっては同じ事なんだよ。+10
-1
-
217. 匿名 2014/05/02(金) 19:29:24
小学5、6年の担任が給食残しちゃダメという先生で食べきれなくて泣きながら食べて休み時間終わったの記憶にあります。嫌いな物ますます嫌いになりました…。+3
-0
-
218. 匿名 2014/05/02(金) 19:30:51
現在27歳。
給食のシステムは192さんの様に調節可能だったけど、担任が「残す人がいるせいで人気の献立の時も減らされたり食べたい人が足りなくなる」と皆を煽るもんだから、少食の子達は文句を言われたりいじめられたりして大変だった。
いいシステムでも説明が悪いとこんな事になってしまうなんて勿体無い。
+5
-1
-
219. 匿名 2014/05/02(金) 19:36:38
小学校低学年の頃は、給食を食べきれなくて、昼休みに泣きながら食べてたなあ…学年があがるにつれて完食出来るようになって、給食好きになったけど。
好き嫌いを無くさせたり、食べ物の大切さを教えるのは大事だけど、人によって食べる量は限界があるんだから、無理やり食べさせるのは善くないと思う。子どもだって一人一人体格が違うんだし。+1
-0
-
220. 匿名 2014/05/02(金) 19:45:35
176のような人がモンペになりそう。
しつこそうな性格が文章から出てる(笑)
子供いたら可哀想。+1
-0
-
221. 匿名 2014/05/02(金) 19:45:45
食べ物を残すのは人間だけというのは違いますよ。
結婚前に九州と四国の動物園に勤めていましたが、動物によっては来園したばかりでナーバスになっている動物はお腹がいっぱいになったら食べ物を残したり隠したりしていました。他にも老化、体調が悪かったり、妊娠したりすると食べ物を「残す」という行為は比較的にあることでした。動物にも好き嫌いがあり、果物好きで野菜を好まない象などもいました。
園内の動物が食べ物をきちんと食べていないということは体調の変化を知るきっかけとなることがありますから、きちんと食べているかを必ず毎回、チェックしています。
動物が食べものを残さないというのは間違いです。+8
-0
-
222. 匿名 2014/05/02(金) 19:48:08
給食懐かしい。
私はワカメにミカンを和えたサラダが嫌いで、涙目で食べてました。
基本は、残しちゃいけないけど嫌いなものだけって限定して、残す時は先生に声かければいいと思う。
三分の一食べたらもういいよ、とか、今時の先生ならそんくらいの対応出来そう。
私の時はもっと厳しかったから、給食憂鬱な思い出もあって。+5
-0
-
223. 匿名 2014/05/02(金) 19:51:05
211
恥ずかしい人。
なにが「何が言いたいかわかるかな?」だ。
211は無知なのに偉そうに言い過ぎ!ってこと?+5
-2
-
224. 匿名 2014/05/02(金) 19:53:06
もういいよめんどくさい
給食廃止して、好きな弁当持たせりゃいいじゃん
教師を信用出来ないっつってんだから
親に責任持たせればいい。
そしたらそしたで
家庭で中身に差別が出るだの子供の情操教育だの
文句言う親がでるんだろうね
どうしろってのよ。
そりゃ教師も病むわ。
給食は肯定してても無理強いする教師は最低
じゃあ結局86さんみたいな教師が良いって事なんだろうね
今の世の中は。
+6
-7
-
225. 匿名 2014/05/02(金) 19:53:08
インコと犬飼ってたけど、食べ物を残すことなんてよくあったよ。動物は食べ物を残さないはいくらなんでも言いすぎ。だから人間も残さないで食べようとはならない。
+5
-0
-
226. 匿名 2014/05/02(金) 19:58:06
224家庭環境のせいで栄養が偏る子だっているんだよ。
給食で栄養とってる子だっていっぱいいるはず。
そーゆー極端な話じゃないと思うけど。+4
-3
-
227. 匿名 2014/05/02(金) 19:58:47
211
知ったかぶって上から目線で話しておきながら、否定されてる(笑)
おっかし〜( ̄▽ ̄)+4
-3
-
228. 匿名 2014/05/02(金) 20:19:19
無理やり食べさせるのはよくないと思う。
食べたくないのは、体か心が疲れてるサインなんじゃない?
小学生の頃、給食を食べたくないのに先生に無理やり食べ物を口に押し込まれてる先輩を見たときはか可哀想だった。
日本だけなんじゃない?無理やり食べさせるの+4
-2
-
229. 匿名 2014/05/02(金) 20:19:44
ここの奴らって思ったこと口にしないと気が済まないの?
+1
-5
-
230. 匿名 2014/05/02(金) 20:25:02
>>214
私も30歳です。
当時は、無理やり食べさせられて、バケツに吐いてた子たくさんいた。
吐く用に、バケツが用意されてた。そのあと、「汚ね~」とか他の子に弄られる。
少食で普通量の給食食べられない子、どうしても苦手で食べられない子だっているだろうに、
そこまでする必要あるのか疑問だった。
当時は、先生に逆らうなんて考えられなかった。
給食はトラウマ。食事の楽しさとか、ほとんどなかったもん。
高校になってお弁当になったときは、心底ほっとした。+12
-0
-
231. 匿名 2014/05/02(金) 20:25:56
229
あなたもその一人+5
-0
-
232. 匿名 2014/05/02(金) 20:34:43
小学校5年生の頃、パンが苦手で食べられないクラスメイトの口に担任が無理矢理パンを押し込んだらその子が吐いちゃって
先生は「わざと吐いたんだろ」とか「そのくらいで許されると思ってるような甘い考えじゃ社会に出ても生き残れない」とか罵倒しまくって
「汚いからさっさと掃除しなさい」とヒステリー起こしてた
その次の日から保護者からの要望で、その子だけ嫌いな物は無理に食べなくてもいいようになった
今の時代だったら大問題なのかな
昔は先生に子供を人質にとられてるような感じで、よっぽど我慢の限界にこないと保護者が口出す事なんてなかったけど
今だったら大問題になりそう+13
-2
-
233. 匿名 2014/05/02(金) 20:34:49
幼稚園の頃、給食が多くて食べられなかったけど、全部食べなきゃダメで無理矢理食べては吐いていた(汚い話ですみません)。
それで先生は母に「給食を戻したので体調が悪いのかも知れません。」と連絡帳に書いてた。
5・6歳ながら「ちゃうやろ」って思ってました。
母に正直に多かったと話をして連絡帳に書いてもらっても給食の量はかわらず(幼稚園では先生が給食を配っていました。)、自分で多いと言っても聞いてもらえず…。
こういう対応は子どもにはキツかった。+6
-0
-
234. 匿名 2014/05/02(金) 20:35:18
学校によることもある。息子が人参が嫌いでしたがある日、ミキサーにかけて細かくしたら食べてくれました。しかしある日、突然人参が大好きになった。学校で星型の人参のカレーがでてきたからという単純なものでしたが…。
そういえば妹も昔、スーパーマリオきっかけでキノコを食べるようになりました。
子供は何かがきっかけで食べるようになることもあるから、食べるまで許さないような無理強いは、やはりよくないと思います。
+5
-0
-
235. 匿名 2014/05/02(金) 20:40:16
小食で、無理矢理食べさせられるのが苦痛で給食の時間の前になると気分が悪いと言ってよく保健室に行ってました
いけないことなのだろうけど、給食の時間の苦痛よりは何も食べないでひもじい思いをするほうがよっぽどましだった
+7
-0
-
236. 匿名 2014/05/02(金) 20:42:07
225
言われてみればウチのインコ、小松菜嫌いだわ、豆苗は好きだけどww+5
-0
-
237. 匿名 2014/05/02(金) 20:49:41
本人の自由でいいんじゃないの?
ただし大人になってから恥かくのは自分自身だけどね。
アレルギーでもないのに、イイ歳して嫌いな物だけ一生懸命ほじくって食べてる人ってバカみたいに見えるし、汚らしいよ。
+7
-6
-
238. 匿名 2014/05/02(金) 20:51:55
これはもう平行線だよ
食べるの大好きで給食おかわりできちゃってた親と食が細すぎて全然食べれなかった親だと給食に対する捉え方が違いすぎる
それに今の時代もう無理やり食べさせるとか残してでも食べさせるとかやらないでしょ?
つーかやれないでしょ?
やってたら学校に文句言えばいい、絶対改善されるし謝罪もあるから
じゃあいいじゃん、残せばいいし嫌なものは食べなくてもいい
給食はあくまでも生理現象を満たす一部で行儀や食育は家でやる、それでいいと思う
うちの子は大食いだし嫌いなものが出てもがんばって食べさせる
でも全く違った考えで給食に臨んでもいいと思う
その子が楽しく食べられればいいんだから
このトピ少食の人多すぎ!+6
-1
-
239. 匿名 2014/05/02(金) 20:56:01
クラスに2・3人は小食でお昼休みが始まっても4時間目が始まっても5時間目が始まっても給食ののったトレーとにらめっこしてた子がいたでしょ
そういう子が全国にちらばってて、ネット上で集まったらすごい人数になるんだよ
40人の中の2人は無視されるくらい少数派だけど集まれば何千何万っているんだから+6
-0
-
240. 匿名 2014/05/02(金) 20:59:48
237
本当に嫌いなものがある人はうまく残す術を持ってたりするからいいんじゃない?
無理やり食べて吐くのを繰り返しながら生きる方が辛いしね。
ほじくって食べるのは好き嫌いに関わらずする人いるし、引く。
私はあなたの偏見たっぷりの物言いの方が恥ずかしいと思うけど。+2
-2
-
241. 匿名 2014/05/02(金) 21:01:09
211の言いたいことがわからない。
+3
-1
-
242. 匿名 2014/05/02(金) 21:04:42
以外とお残し擁護が多いんですね!びっくり。
私はもうおばちゃんだから考えが古いのかとは思うけど、
学校ってコミュニティでなんでもかんでも自分のワガママは通らないし、食べるよう指導されるのは当然と思ってた。
その上で、憂鬱ではあったけど、嫌いなものは目を瞑って鼻つまんで飲み込んでた。
吐き気とも戦った。
でも学校給食だし、仕方ない。笑える思い出。
体が受け付けない、っていうのは本当の意味ではアレルギーだけで、あとはワガママに聞こえる。
昼休みや、五時間目まで食べさせられるって…
こどもの方がいつまでダダこねてるんだよ、よけいに惨めになるのに。+10
-15
-
243. 匿名 2014/05/02(金) 21:04:51
238さん
>パルシステムの調査によれば、いまの小学校でもっとも多い指導法は、「少しずつでも食べられるように促す」(72.0%)だという。「全部」ではなく「少しずつ」。これなら子どもも受け入れやすいかもしれない。
現在の学校でも少なからず食べ切るまで残すという指導があると読み取れる記事です。
+3
-1
-
244. 匿名 2014/05/02(金) 21:07:45
結局口に入ったら嘔吐するレベルの好き嫌いが無い人にはわからないんだよ。
甘えとか我慢が足りないって言われるだけ。
人の気持ちに寄り添おうって皆当たり前の様に教えられているのに好き嫌いの話になると理解しようともしないのが不思議。+7
-2
-
245. 匿名 2014/05/02(金) 21:07:49
>226
それならなおさら給食セルフサービス制にすると(食べれる分だけ取る)がっついて大量に取ってくかもよ
あと食べれる分だけ取るようにすれば大食い競争の真似とか始まってまた面倒になると思う
偏食気味の子が「今日食べられるの何もなかった…」ってお腹空かせて帰ってきて
「うちは給食費払ってるのに?!」ってモンペも出てきそう
+2
-2
-
246. 匿名 2014/05/02(金) 21:09:35
7年前まで小学生でしたが、
私の担任は給食に関してはかなり厳しかったです。
好き嫌いが多い上に少食だった私は、給食の時間が終わると教卓に移動させられ、完食するまで立たされていました。
立ちながら残りの給食を食べるのがどれだけ嫌だったことか。
食べられないものは食べられないので、どうしても受け付けないものは思いっきり口に詰め込み、先生の目を盗んではトイレに駆け込んで吐いていました。
そんなことがあっても、学校で問題になることはありませんでした。
今考えるとひどかったなと思います。+5
-1
-
247. 匿名 2014/05/02(金) 21:10:42
小学5、6年の時の担任が給食を絶対に残すなとか言って少食とか大食いとか関係なくみんなに大盛り盛らせて、残したら「今日は⚪︎⚪︎さんが残したので完食できませんでした。」とか言いやがって。。。そのせいで学校行きたくなくなったし。しかも夏の熱い日に自分が食欲無くなったから「今日は残していいよ〜」とかふざけんな。。人には少食ってのもいるんだよ!!お前はいっぱい食いたいだろうけどよ!!本当会ったらあのBBA一発殴りたい笑
長文すみませんm(_ _)m+11
-0
-
248. 匿名 2014/05/02(金) 21:12:04
すごい偏食で苦労し、給食が大嫌いでした。いつも、家族、教師に色々言われ、絶対子供ができたら食に関しては言わない!と決め、息子は偏食なしに。それは、私が食べられないものを食べたりすると、本当に私が「すごい!」って誉めまくって(私からしたら、自分の子供が私が苦手なものを食べられるのがすごいって本当に純粋に思ったので)
それだって、息子は、気分がのらない日は食べない時もある。だけど、無理強いしなかった。
逆に私を散々偏食でバカにした姉の子供が私にそっくりで、姉も偏食で苦労してないから、私に嫌な思いをさせたこととそっくり同じ事言って、余計に子供苦しめてる。
よく姪をかばってあげてたけど、あんな毎回バカにされたり、食に楽しさを経験させてあげず、強要ばかりさせてたら、子供はどんどんトラウマになるって言ってて、それでも、偏食のお前には食に関しては言われたくないって言われたけど。
結果、姪は超偏食の食にトラウマもち、私の息子は偏食なし、食事大好き。今ごろになって間違ってたって気がついても遅いよ。
食事のトラウマ本当にかわいそう。私も給食で無理強いさせられたものが、実は食わず嫌いだったのには感謝してるが、本当に強要はよくないよ。+6
-0
-
249. 匿名 2014/05/02(金) 21:12:35
244
周りにいなかったもの
そこまでひどい好き嫌いのある人
吐いちゃうってどっか悪いんじゃないか?それこそアレルギーじゃないか?って思うレベルだよ+3
-3
-
250. 匿名 2014/05/02(金) 21:13:45
242
ならお前、チャーハンでもハンバーグでも1キロ以上お皿に盛って残さず食べてみろ
小食な子にとっての給食の時間の苦痛はそれ以上だ
お腹がいっぱいで食道を食べ物が逆流する不快感を人生で何度味わったことがある?+9
-2
-
251. 匿名 2014/05/02(金) 21:14:36
私は納豆が嫌いで、何故か小さい時から食べると数分後に吐いてしまいます。他に好き嫌いはありません。アレルギーかと思い、2回のアレルギー検査をしましたが食物のアレルギーには全く引っかかりませんでした。アレルギーがないとわかっていますけれど、吐く恐れがあるので、私は食べません。
それが、甘えだというならそれで結構!
勝手に言ってて下さいと思っています。+8
-0
-
252. 匿名 2014/05/02(金) 21:16:28
体重30キロの子と20キロの子の食事の量が
同じなのは おかしい。+16
-0
-
253. 匿名 2014/05/02(金) 21:18:59
うちの娘の担任の若い女の先生。
配膳時に少なくするのも禁止で、食べ終わるまで昼休みも掃除も無しで居残り給食です。
もともと食が細く、食べるのも早くない娘なので、居残りになる事が多い様子。
高学年になると身体の大きさも違ってくるし、男女の違いもあれば食事量だって違いますよね?
せめて自分が食べられる量にできるとかしてほしい…と思いますが、モンスター扱いされたら嫌なので何も言えません。
ちなみに、学校でそのような指導をする教師はその方だけ。
改善してほしい。
+10
-0
-
254. 匿名 2014/05/02(金) 21:19:41
249
吐いちゃうレベルの好き嫌いは後になってからちゃんとした検査をするとアレルギーだったという事が多いようですよ
すぐにショック症状が出るわかりやすいアレルギーじゃないので周りの人は気がつかなくてただのわがままな子に見える事が多いのだけど
食べた後に体中がかゆくなったりお腹が痛くなったり、軽いアレルギー症状により本人だけが不快感を感じて
その食べ物を嫌いになるんだとか+7
-1
-
255. 匿名 2014/05/02(金) 21:21:17
とりあえず、少食の人が給食で嫌な思いをしてきたのはわかった
大人になるとみんな選んで食べれるからここ見て新鮮だった
でもこれからは無理やり食べさせたり残したりするのは体罰とみなされるから安心して抗議していけばいいよ
いや、改めて思うけど食の恨みってすごいね…
+8
-0
-
256. 匿名 2014/05/02(金) 21:22:59
249さん
私はしいたけだけは吐きます。
食べ物の感触だと思えなくてナメクジを口に含んでいるイメージです。(椎茸好きな方すみません)
子供の頃から克服しようと何度もトライしましたが、その度に吐いてしまい無理でした。
アレルギー検査の際に医者に話してみたのですが、心理的な防衛本能からくるのでしょう、と言われアレルギーでは無いようでした。
周りにいないからと仰りますが、私もしいたけが嫌いは言っても吐くとまでは周りに話さないので中にはそういう方もいるかもしれませんね。
+5
-0
-
257. 匿名 2014/05/02(金) 21:24:12
うちの娘(5歳)もトマトやケチャップ類を食べたら吐きます。内科と大学病院とで血液検査をしましたが、スギ花粉のアレルギーがみつかっただけで、トマトのアレルギーではないとのこと。。小さいから嘔吐物で窒息する可能性があるので、与えないように気をつけていますが、それを我慢ができないからだとか、甘えだと言わないでほしいと思います。世の中には色々な症状を持つ人がいるのですから…。+5
-0
-
258. 匿名 2014/05/02(金) 21:24:24
>>253さん
このトピ見ればわかるけど、モンスター扱いされようが言ったほういいよ
娘さん守れるのはお母さんなんだから+5
-1
-
259. 匿名 2014/05/02(金) 21:24:36
240さん
237ですが、私は本人の自由でいいと書いてありますよね。
ほじくりながら食事をする人に対して嫌悪感を持たれる等、私のコメントとあなたのコメントとの内容は同じに見えますが…
私のコメントはそれ以上の意味もそれ以下の意味もありません+3
-2
-
260. 匿名 2014/05/02(金) 21:26:28
最近の、小中学校は、お残し許されているようですが、私の頃は、酷かったですよ。
帰りの掃除が始まっても、食べるまで帰してくれなくて、泣きながら吐いてやっと解放されるんです。。。
当時は、仕方ないのかな?と思いましたが、
今思い出すと、腹が立ちます!+5
-0
-
261. 匿名 2014/05/02(金) 21:26:29
ていうか、吐いちゃうレベルの人結構病院で相談してるんだね
それならアレルギーではないけどこういう症状なので、って言えばいいんじゃない?
病院まで行ってるなら先生も甘えとかわがままとか言わないと思うよ+2
-2
-
262. 匿名 2014/05/02(金) 21:26:57
保育士です
保育園と学校はまた訳がちがうかもしれませんが、保育園では嫌いな物は年長さんとかだったら最初に自己申告で減らして食べます。一口も食べないことはまずありません。減らしても最後まで食べれない子には、あと2口たべたら終わろうねとか、目標をもって食べれるようにします。
食べたら吐くとかそこまでではないものなら子ども自身も頑張れます。
2歳以下の小さい子なんかは食わず嫌いとか、見た目が緑だったらおいしくても食べないとかあるので、その場合は好きなおかずやお汁に混ぜたらペロッと食べます笑
保育園では三歳以下は混ぜ込みでもいいから野菜の栄養もとれるようにする、三歳以上は最初に食べれる量にしておいてでも、お皿を綺麗にして全部食べれたぞ!という達成感を味わえることを目標に頑張ってます☆
吐いてでも食べさす、お昼寝や遊びの時間をなくしてまで食べきることを優先させるのは、その子どもが将来、食に関して持つイメージが悪くなるとおもいます。
なんたって食べることは生きていく上で最重要なことなので、楽しい食事の時間になるようにしてあげたいですね*\(^o^)/*+7
-1
-
263. 匿名 2014/05/02(金) 21:30:38
261さん
ここ見てる限り嘔吐するレベルの好き嫌いがある人にも理解がない人が多いから残念ながら先生もそういう人な可能性があります。
私も嘔吐すると何度訴えても我慢が足りないと先生に放課後まで残されたり、実際先生の前で嘔吐した事もありますが無意味でした。+8
-1
-
264. 匿名 2014/05/02(金) 21:32:57
242のアレルギーじゃないのに食べないのはワガママってのは言い過ぎのような気がします。私は好き嫌いはないのですが、アレルギーではなくても吐いてしまうという人の気持ちは理解しようと思うし、無理に勧めたりしません。
+5
-1
-
265. 匿名 2014/05/02(金) 21:32:59
253
感情的にならずに、担任当てに手紙を書いたら?
・娘が小食な事
・栄養管理や食育は親が責任を持ってやる事
・昼休みや掃除をちゃんと体験させてあげたい事
を明記した上で、居残りさせてまで食べさせるのはやめてください。と伝えればわかってくれると思うけど
給食の居残りって、夢に出てきてうなされて、また眠るのが難しくなるくらいにはトラウマになるから
事なかれ主義でほうっておくと後で後悔しそう
+4
-1
-
266. 匿名 2014/05/02(金) 21:39:38
>263
だから実際に病院に行ってこうこう診断されてますって言えばいいってこと
吐いてるだけじゃわからないけど、理由があって吐いてるわけじゃん
それが「好き嫌い」だから受け容れる人が少ないだけど「病気」とか診断されてるものだったら聞くと思うよ
だって吐くって結構すごいことだよ
お医者さんまで行けないのだったら保健の先生に相談して言ってもらうとか+1
-2
-
267. 263 2014/05/02(金) 21:48:12
265さん
すみません言葉が足りませんでした。
医者にかかった事も話した上での出来事です。
私は少食だったので親が心配して病院に連れて行ってくれました。
ところが好き嫌いは病気と診断が出ないので診断書も病名もなく、先生には甘えで片付けられてしまいました。
医者から学校に言ってもらうなどが可能だったら多少は違ったかもしれません。+1
-0
-
268. 263 2014/05/02(金) 21:48:47
すみません、266さんの間違いです。+1
-0
-
269. 匿名 2014/05/02(金) 21:49:32
病院まで行かなくても親が一言いえば無理矢理食べさせるのはなくなるんだけど
親はモンペ扱いされ、子供はモンペの子供として教師からいじめられる事が想像できるからなかなかやめてくれとは言いにくい
吐いた子供を罵倒する人間は恐ろしくて信用できないから+1
-1
-
270. 匿名 2014/05/02(金) 21:51:32
とにかく好き嫌いが多くてチビだった私。
給食を昼休みまで食べるのが嫌で、どうにか克服し
今では好き嫌いなしです。身長も平均以上です。
私の場合はですけど、その指導と給食には感謝してます+3
-2
-
271. 匿名 2014/05/02(金) 21:52:21
私も豆類が駄目です。食べると蕁麻疹がでます。会社の飲み会で、納豆卵焼きを頼んだ先輩が私が納豆を食べるよう促したのですが、「すいません。アレルギーで…。」と言うと、「そんな事言わずに美味しいから一口食べなよー!」と無理矢理、箸で口に押し当ててきた。周りが止めてくれたけれど、小学生の時にアレルギーを発症した原因の納豆。押しあてられた唇は痒くなり、トイレで拭いたら、私の皿に納豆卵焼きの上にキムチが盛られていた。「それなら、食べやすいよー!美味しいから食べてみなってー!」と何が何でも勧める様子…。結局、他の先輩が「あの人いっつもあぁやって、お母さんぶって、好き嫌いを許さないから普段飲み会に誘われないのよね…。」と言って、食べてくれたけれど、アレルギーや嫌いなものに理解を示さない大人もどうかと思いました。+9
-0
-
272. 匿名 2014/05/02(金) 21:57:20
>269
モンペ扱いされようが言ったほういいよ
このトピ頭から見直してみなよ
みんな傷ついてる人ばっかりじゃん
+3
-0
-
273. 匿名 2014/05/02(金) 21:59:50
学校給食の栄養士です。
非常に頭を悩ませている事の一つです。
苦手な物を無理強いする必要はありませんが、みんなで食べる給食だから故に、いつもは残してしまうものも食べられると言うこともあると思います。
子供に人気のメニューばかりを出すのではなく、旬を感じながら色々な食材、味との出会いをして欲しいと思い献立を考えています。
ピーマンが食べられなかったけど、今日は一口食べられてよ…なんて声を聞くと感激しています。
残して良いと言う前提ではなく、一食全てを食べることでバランスの良い食事をとってもらえたらと思います。+10
-1
-
274. 匿名 2014/05/02(金) 22:01:08
264さん
お客様をもてなす立場なら、アレルギーはもちろん、苦手なものを無理に勧めたりしないのは当然ですよね。
給食は教育の一貫で、生徒はお客様でもありません。学校はいつからサービス業になったんでしょうか。+3
-6
-
275. 匿名 2014/05/02(金) 22:01:09
少なくとも私の住む地域では、今は給食の時間外に無理矢理食べさせるなどの指導は無いと思います。入学前にアンケートをとったり、養護教諭から報告があり、アレルギーのある子には別メニューが出されます。盛り付けの時に、すくなめにしてもらったり、牛乳も年度当初に親から希望があれば止められます。(その分は返金されます)
給食センターが残飯や食器を回収に来るし、当番の子も片付けなければ昼休みが短くなるし、早く準備し、ゆっくり食べ、時間内に食べ終える指導がされているはずです。
給食についての他の問題は、給食費を払わない家庭があり、その分が食材に影響が出ることや、給食センターか、自校調理であるか、栄養士さんの取り組み方などもあると思います。
好き嫌いに関してはある程度は仕方ないかもしれないですが、過度の偏食はやはり家庭での問題となるのではないでしょうか?昔に比べると現在はかなり児童生徒への配慮はなされていると思います。
+3
-0
-
276. 匿名 2014/05/02(金) 22:14:44
ほんま
日教組はクソやね
北教祖は言うに及ばず
子供の心を傷付けて
何が教育なんだ
一度、一般企業に行って
再生して来いや!
在日、くそやろう+4
-4
-
277. 匿名 2014/05/02(金) 22:17:35
日教組とか関係ないよ
うちの小学校は毎週朝礼の時に君が代に合わせて国旗掲揚して
音楽のテストで一人ずつ君が代をアカペラで歌う学校だったけど
給食を口に押し込む教育をしてた+3
-2
-
278. 匿名 2014/05/02(金) 22:17:54
274さん
激しい勘違いされているようですので、コメントしますが、私は子供をもてなせとも思っておりません。どこからそんな発想になったのか理解に苦しみますが、学校がサービス業じゃないのは当たり前です。どこにもそんな事は書いておりません。
学校に来る子供の中には色々な症状や病気を持つ子供がいます。学校は少なからず知る必要はあると思います。
給食は教育の一貫という点は同意できますが、アレルギーではなくても、食べ物で吐くような症状やお腹を壊すような症状もあります。アレルギーじゃないから「ワガママ」と片付けてしまうことに否を唱えているのです。
「生徒はお客様でもありません。学校はいつからサービス業になったんでしょうか。」
そんな話はしておりませんので
あしからず。+6
-0
-
279. 匿名 2014/05/02(金) 22:18:01
今全部読んで思ったけど、うちの学校には残してでも食べさせるって先生いなかったな…
時代なのか地域なのかわからないけどひどいね…
+2
-0
-
280. 匿名 2014/05/02(金) 22:21:18
うんこ士です
みんな、うんこに脅威しんしんです(はぁと
でも、昨日は踏みませんですた
きっと、神様の思し召しとかぬかす奴っしね
あ、これ見て「ビヒ」って言った方
ぶひひで健作してくださいね
じゃ、アルメニアに
行ってきまーす+0
-5
-
281. 匿名 2014/05/02(金) 22:24:56
いたいた!
食が細くて完食できなくて、昼休みとかもたべさせられてた!
肉が特に苦手で手で小さくちぎりながら食べてた。
今思うと本当かわいそう!+5
-0
-
282. 匿名 2014/05/02(金) 22:26:37
小学一年生の時に
おでんに入っている昆布を
食べることが出来なくて
「食べるまで頑張ろう」と
先生に見張られ
昼休みがとれませんでした。
昆布食べることが
そんなに大切なの?と
今でも嫌な思い出として
心に残っています。+5
-0
-
283. 匿名 2014/05/02(金) 22:28:15
>281
えらそうに
なにいって
くつかんね
かわいそうってのが
うえからめせん
なんだよ
Byひらがな
+1
-5
-
284. 匿名 2014/05/02(金) 22:28:21
アレルギーじゃなくても、体が受け付けないことってありますよ。うちの旦那は貝類全般。アレルギーじゃないけれど、旦那いわく貝毒に弱いらしくどんなに加熱しても子供の時から嘔吐・下痢になるらしい。うちの旦那だけかと思ったけど、アレルギーじゃないのに吐いたりする人が他にもいて安心しました。現在、妊娠中ですが、旦那がずっと「俺の貝毒の弱いの遺伝したらどうしよう」と、心配してます。+3
-0
-
285. 匿名 2014/05/02(金) 22:29:56
小学1年の
記憶なぞ
わたしには
ありません
ご立派!
ぱちぱちぱち+1
-5
-
286. 匿名 2014/05/02(金) 22:30:13
私が小学生の頃は4人で机を合わせて給食食べてたから嫌いな野菜とか友達にあげてた。代わりに友達の嫌いなものを貰ったりしてたからおあいこ。給食センターがあったから絶対給食の時間で片付けてたから昼休みになっても残されるなんてなかったから、残されるのを知ってビックリした。+2
-1
-
287. 匿名 2014/05/02(金) 22:31:14
俺の貝毒の弱いの遺伝したらどうしよう・・・
くだらなさ過ぎる・・・
はーぁーあ+1
-5
-
288. 匿名 2014/05/02(金) 22:32:36
口に押し込むのはやりすぎだけど、食べさせる為に時間かけるくらいだったら全然賛成。
残すのは勿体無いし、食べられる事の有り難みを教えないといけない。
好き嫌いがあって、この教育に文句がある親は毎日お弁当作ればいい。
+2
-9
-
289. 匿名 2014/05/02(金) 22:38:05
この教育に文句がある親は毎日お弁当作ればいい・・・
違和感ありあり
確かに、いけとしいけるいのちをいただくという
コンセプトなのでしょうが
この飽食の時代に
ナンセンス+4
-7
-
290. 匿名 2014/05/02(金) 22:38:59
私も食べられずに残されて食べてた子供でした。
だから給食っていいイメージがない。
むしろ嫌い。
今でも娘の給食の試食会すら行きたくないほど。
娘は給食完食してますけどね。(笑)+8
-0
-
291. 匿名 2014/05/02(金) 22:39:32
288
胃の許容量より多いものを子供が食べられると思う?
それこそ食料が勿体無いと思うんだけど。
食べられるまで拘束して食べる事のありがたみがわかるとは思えない。+8
-1
-
292. 匿名 2014/05/02(金) 22:40:42
287
何がそんなに気になったのw
くだらない突っかかりすぎるw+3
-0
-
293. 匿名 2014/05/02(金) 22:42:21
292
知るか
7代まで祟られろ+0
-5
-
294. 匿名 2014/05/02(金) 22:43:48
給食のアレルギーで教師と保護者で事前のやりとり
ある筈なのに、教育の名目で無理やり食べさせる意図が
分からない
幼なじみが卵アレルギーだったから、給食に出た時は
同じ班の子たちが食べたよ
私が卵を食べる代わりにトマトを食べてくれたけど
自分は好き嫌いだから、今思うと申し訳ない+2
-0
-
295. 匿名 2014/05/02(金) 22:46:29
293
うわぁ…+2
-0
-
296. 匿名 2014/05/02(金) 22:53:17
体罰に近いと思う
強要はいけないよ
食べる食べないは本人の自由
教師が強要するのはおかしい
教師って何様?+9
-1
-
297. 匿名 2014/05/02(金) 22:53:52
甘ったれにして困るのは子供本人なのにw+4
-7
-
298. 匿名 2014/05/02(金) 22:54:14
野菜ならまだわかるけど、納豆なんて酒肴品に近い気がする。
私が子供の頃は納豆なんてなかった。
地域にもよるのかな?
この前娘の保育園の給食に納豆オムレツが出たらしく、一口食べて残したらしい。
三歳児に納豆、普通に残しても仕方ないと思った。
さん+5
-0
-
299. 匿名 2014/05/02(金) 22:55:16
うちの子は8ヶ月の時に豆腐で激しい嘔吐に襲われました。アレルギー検査では大豆には引っかかりませんが、3歳の時に油揚げでも同じ症状が起こり、湿疹も起こしました。再度、アレルギー検査をしたんですけど、やはり大豆アレルギーには引っかかりませんでした。
医師にはアレルギー反応には出ていませんが、将来出る可能性もありますし、アナフィラキシーショックで死亡する例も少なくありますから与えるのは避けた方がよろしいでしょうと言われたので、10歳になっても与えていません。1年に1度検査をして学校にも症状を伝えています。
アレルギーじゃないからワガママとか甘やかしと思う人には思われても構いません。1番子供のことを守れるのは母親の私だと思っていますから。そんな理屈を言うだけで、子供を守ってくれる訳ではありません。祖母には「ワガママねー!豆乳なんて体に良いんだから!」と愚痴を言ったり勧めたりしますが、私は飲ませないようにしています。何かあってからでは遅いと思っていますので…。+5
-1
-
300. 匿名 2014/05/02(金) 22:57:22
おかしい人は通報しました。+3
-1
-
301. 匿名 2014/05/02(金) 23:01:31
私が小学生の頃(もう20年以上前ですが)偏食でなかなか食べられず、泣きながら、オエッとなりながら、5時間目の授業や掃除の時間まで食べさせられました。しかも食器を給食センターに返さなくてはならないので、汁物なんかもビニール袋に入れて…当時は先生は絶対だったし反抗もできる訳なく単なるトラウマでしかありません。冷たくなってビニール袋に入った物なんか自分は食べられるのか⁉︎って今となっては当時の先生に言ってやりたいです。たしかに好き嫌いはよくないけど、やり方を考えてほしい。給食が嫌で学校行きたくないとかでは本末転倒。自分の子供には、給食は楽しい時間であってほしい。+12
-3
-
302. 匿名 2014/05/02(金) 23:04:57
汚い話になりますが、同じ班の男の子が当時、好き嫌いが多くて、先生が頑張って飲み込みなさい!!と何度も何度も強要してました。
そしたらその子は我慢出来なくなったのか吐き出し、それを見た私はひどい嘔吐恐怖症になり、食欲も激減して給食も食べられませんでした。
毎日毎日お昼休み中も座らされ、「給食作ってくれてる人たちに申し訳ないから早く食べろ。」
「早く食べないと給食作ってる人たちが後片付け出来なくて早く帰れないじゃないか。早く食べなさい」と言われました。
もともとこの先生の授業も授業と意味のない私用話をダラダラ語られ、給食がいつも遅れる始末であの時は逆らえなかったけど、なぜあんなに先生の自分中心な生活をしてたのか今になったらゾッとします。
その先生は今でも教師されてるみたいで、この前久しぶりに会った時にはっきりと、私たちみたいな扱いを今の生徒にしてないよね?と言ってやりました。
あんな先生、今モンスターペアレントがいる時代に未だに教師出来てるのが不思議です。+10
-1
-
303. 匿名 2014/05/02(金) 23:09:26
ダイエットとかする子がいるからかなぁ!?+0
-4
-
304. 匿名 2014/05/02(金) 23:11:37
保育士です。
難しいですよね。。
お腹痛いと子どもが言うので、じゃあ無理しなくていいよと給食を下げると「先生は子どもが言う事信じるんですか?ただこの子は嫌いなだけです」と言われる。そのくらい分かってる。
「うそでしょ?食べなさい」と言うと虐待。
お腹が減るのは、子ども。と言うが、「なぜ無理でも食べさせてくれなかったの?かわいそう」と保護者に苦情を言われるのはこちらサイド。お迎え遅い子とか特に。
まあ保護者と連絡をよくしてどう進めるか話すのが1番なんですかね。
吐いたの食べさせるのは、だめかな。あと長い時間食べさせるのは。
吐くほど嫌いなものは残させます。+9
-3
-
305. 匿名 2014/05/02(金) 23:14:33
好き嫌いはなかったけど、小学生の頃は小柄で極端に食の細かったわたしは、無理やりたくさん食べさせられた後、トイレで密かに吐いてました。小学生をそこまで追い詰める環境ってどうなの??+10
-1
-
306. 匿名 2014/05/02(金) 23:20:32
298
トピずれになるけど地域差、家庭環境の差だと思う
うちの甥っ子姪っ子は離乳が終わるか終わらないかくらいから納豆ご飯食べてて納豆大好き
親が納豆好きで、ご飯おかわりする時は納豆で食べる事が多いからだと思う
関東の子は物心つく前から納豆食べてて納豆好きな子が多いんじゃないかな
関西出身の人は物心つくまで納豆食べた事なかったって人が多いよね+5
-1
-
307. 匿名 2014/05/02(金) 23:20:33
なんでもかんでも、学校でやってくれるわけじゃない。人数結構いて個々のケアを当たり前に求めるのが凄い。先生も大変だあね。+8
-2
-
308. 匿名 2014/05/02(金) 23:39:18
個々のケアをやれというよりも
無理強いしない86みたいな態度でいいんじゃないかな
栄養指導をして、子供本人が好き嫌いしないで食べたほうがいいと自覚するように促す事は必要だけど
それでも食べないのは自業自得って事でいいと思う+2
-2
-
309. 匿名 2014/05/02(金) 23:43:00
86
個々のケアを求める人より、個人での選択の自由を求める人の書き込みの方が明らかに多いよね。+2
-1
-
310. 匿名 2014/05/02(金) 23:44:14
残させると給食費払ってるんだから!っていう親もいるのが現状…
+5
-1
-
311. 匿名 2014/05/02(金) 23:47:24
このトピを読んでると、アレルギーじゃないならワガママだ!とか言う人が、うちの母や姑じゃなくて良かったと思った。うちの子は昔から牛乳を飲むとお腹を壊すことが多かったので、入学時不安でしたけど、学校も理解してくれましたので、安心して登校させることができました。中学生の時に初めて乳製品のアレルギーの反応がでましたけれど、無理して飲まさなくて本当に良かったと思いました。+9
-2
-
312. 匿名 2014/05/02(金) 23:49:34
給食ストレスだったなぁー…
コッペパンでかすぎ。
半分コソッと隠して家に持って帰ってました。
口に含んで見えない所で出したり。
辛い子には辛いんだよぉぉぉぉ。+7
-1
-
313. 匿名 2014/05/02(金) 23:57:28
先生は体のことも考えて、残さずって言ってるんだろうけど、体罰って言われるような社会だから、もう他人の子だし知らないって割り切って、ほっておけばいいよ!+8
-2
-
314. 匿名 2014/05/03(土) 00:02:07
もう20年くらい前になりますが、私の通っていた保育園では給食は残し厳禁でした。
食べれなかったら遊びの時間も教室に残され食べ終わるまで席から解放されませんでした。
食べなさいと口に入れられ、よく嗚咽しながら嫌いなものを食べた記憶が残ってます…。
当時はそれが普通だと思ってましたが。
でも、無理やり食べたものはいまだに嫌いなものですや~_~;
+7
-1
-
315. 匿名 2014/05/03(土) 00:02:52
小1のときかぼちゃが食べられなくて放課後までかかっても無理で…
先生が怒りながら「私は帰る時間だからもういい!給食室にいって残してごめんなさいって給食室の人に謝りなさい」って言われて…
給食室行ってごめんなさい…って謝ったけど「食器もう洗い終わっちゃったのに!」と迷惑そうに言われて…
地獄でした…
いまだにかぼちゃを見ると思い出す+9
-2
-
316. 匿名 2014/05/03(土) 00:12:23
80年代給食世代、甲殻アレルギーなのに先生に「食べないと遠足に連れてかないよー!」と言われて無理やり海老を食べて身体中に米粒状の疱疹ができたことがあります。熱も出て結局遠足行けませんでした。今なら大問題だよね…+13
-1
-
317. 匿名 2014/05/03(土) 00:22:46
先生だって食べさせるの大変なんだから、指導しないで残させちゃう人は優しいとかじゃなくてめんどくさいだけだと思うな。
+8
-6
-
318. 匿名 2014/05/03(土) 00:25:12
わたしは鯖で吐いていたけれど、アレルギー検査でサバアレルギーがでたのは、21歳の時でした。吐くほど駄目な食べ物は体が受け付けないのだから無理して食べない方がいいということを身を持って知りました。
+8
-2
-
319. 匿名 2014/05/03(土) 00:26:30
ただ嫌いだからっていう理由で残すんなら、お昼休みの時間まで居残らせていいんじゃないかなーと思う。満腹で食べられないとか、本当に受け付けないとかならしょうがないけど。
中には、自分の子供が箸を正しく持てないのは、学校の教育が行き届いてないからだとか、そういう理解し難いクレームをつける親もいますしね。+9
-7
-
320. 匿名 2014/05/03(土) 00:28:03
好き嫌いすると「作ってくれた人が〜」とか「世界には食べたくても食べられない人が〜」とか言い出す先生いたけど、子どもながらに「んなこたぁわかってんだよ!!」と思ってた。頭は良かったので。だったらこの私の分の給食食べたい人にあげてよ!と。
そんな綺麗事言われて食べられるようなら最初から食べてるわバーカ。と当時の担任に言いたい。+9
-15
-
321. 匿名 2014/05/03(土) 00:28:11
好き嫌いで残すのと、量が多くて食べれなくて残すのとは全く違う。
最初に生徒に量を決めさせて、嫌いな物でも一口は食べるようにしたら良いと思う。
嫌いな物を食べさせられるのが体罰とか馬鹿じゃないの?+11
-7
-
322. 匿名 2014/05/03(土) 00:35:06
321
お前出されたら芋虫でもイナゴでも食えよ。+8
-11
-
323. 匿名 2014/05/03(土) 00:37:13
好き嫌い多い人って結局大人になっても周りに迷惑かけるんだよね。
私あれ食べれないからこれ食べれないから…。
一緒にご飯や飲みに行きづらい。
好き嫌い多い人は性格もわがままだったり横暴だったりするよ。
でもとりあえず一口でも食べる努力をするのが、作ってくれた人への感謝と礼儀だと思ってる。+10
-5
-
324. 匿名 2014/05/03(土) 00:39:09
特にアレルギーはないけど小食だったし給食はまずいしで
小学校の頃は2、3回吐いちゃったなー
先生が片付けてくれたけど、無理やり食べさせたらこういう事も起こるよ+5
-1
-
325. 匿名 2014/05/03(土) 00:41:27
トラウマになって逆効果だと思う。
無理してまで食べさせることになんの意義があるのか?+9
-1
-
326. 匿名 2014/05/03(土) 00:42:04
242
だからおばちゃんって性格ドギツイ人多いんだね。+1
-1
-
327. 匿名 2014/05/03(土) 00:45:26
正直、自分の子が好き嫌いで給食を残すなんて親は恥ずかしくないのかなと思ってしまう。
子供にちゃんと食べ物の大切さや作ってくれた人への感謝の気持ちを教えれなかったって公表してるようなものなのに。
食事睡眠は親がしっかり教育すべきだと思う。
うちは子供の頃から自分で料理させて、自分の作ったものを食べてもらう嬉しさや残される悲しさを覚えさせられた。
今では親にすごく感謝してる。もちろん今も昔も好き嫌いはあるけどそういう理由では残さない。+6
-6
-
328. 匿名 2014/05/03(土) 00:47:39
すっごい薄味の脂身もブニョブニョの鶏肉の照り焼き、脂身まで絶対食べなきゃいけなくて本当に辛かった。
栄養バランス考えてくださって作ってくれてるかもしれないけど昔は本当にまずかった。
組み合わせがおかしい。
無理に食べさせなくてもいいと思う
+4
-2
-
329. 匿名 2014/05/03(土) 00:48:11
322
それがちゃんと出された物なら食うわ。
出された物は食べる。
当たり前だろ、ばーか。+4
-5
-
330. 匿名 2014/05/03(土) 00:50:41
ズレるけど食べ放題に行って食べきれないほどよそってきて、大量に残すひと、そーゆーのには体罰でもいいかもね。+5
-0
-
331. 匿名 2014/05/03(土) 00:50:46
食べれないものは誰かに譲るか、さいしょからよそわない、でいいと思うんだけどなぁ+1
-3
-
332. 匿名 2014/05/03(土) 00:55:55
329
お前馬鹿しか言えないの?w
えんがちょー!+3
-6
-
333. 匿名 2014/05/03(土) 00:57:16
急に好き嫌いのある人間否定派が湧いて来たな。+4
-5
-
334. 匿名 2014/05/03(土) 01:00:30
あんまり好き嫌い有り過ぎなのも困るけど、どーしてま苦手なものもあると思う。
大丈夫、それを食べなかったからといって死にはしないよ。大人になれば自然と食べられるようになることもある。+4
-4
-
335. 匿名 2014/05/03(土) 01:01:15
好き嫌い否定派がマイナスですか…
ちょっと残念です。
好き嫌いする奴ってバーカ、えんがちょー(笑)+4
-7
-
336. 匿名 2014/05/03(土) 01:13:15
335
うわっ大人げないですね。
いくら好き嫌いなくてもそれじゃあ台無しですよ。
+5
-4
-
337. 匿名 2014/05/03(土) 01:23:11 ID:DYvqbSrJMa
小さい頃、食べることが好きじゃなくて保育園で出されるお弁当をほとんど食べなかったから、いつも居残りでした。
ポテトサラダやマカロニサラダは無理矢理食べた記憶が昨日のように思い出されてオエッとなるくらい見るのも嫌なくらい嫌いです。
カレーの肉の脂身だけ残したらそれも食べろと言われ、無理矢理食べたけど吐いたり。
小学校だと無理強いは全くされなくて、でもたくさん食べると褒められたりしたので頑張って食べたりしてたな。
母親にはもっと食べてと泣かれたりしたけど、無理強いはされなかったので感謝してます。
自然と自主的に食べるようになって好き嫌いが減ったのですが、強要されていたら食べること自体嫌いなままだったかもしれないので。
無理矢理の記憶って強く残りますよ…
+4
-2
-
338. 匿名 2014/05/03(土) 01:31:17
楽しいと消化も進み 体にも心にも栄養になる
えずきながら無理やりお腹に入れても 体も心も苦痛なだけで栄養にならない
頑張ってきれいに食べれて 本人が幸せを感じられる程度なら教育的だと思うんだけど+4
-2
-
339. 匿名 2014/05/03(土) 01:39:02
私今33だけど、居残り給食とかさせられた事1度もない。私が好き嫌いが無いって事ではなく、クラス中誰もさせられてるのを見たことがない。体罰とかも見た事ないし。…運が良かったのかな?+3
-0
-
340. 匿名 2014/05/03(土) 01:41:47
努力してもどうしても食べられないものってある。
牛乳が苦手な子がいて、午後の授業が始まっても下げさせてもらえず、いつも涙目で…
牛乳なんて毎日出るし、楽しいはずの給食がその子には地獄だったろうな。
いま思えば、母親からの申し入れでスパルタ指導してたのかもしれないけど…
子供心には、先生がいじめてるようにしか見えなくて嫌だったなぁ(´;ω;`)+4
-2
-
341. 匿名 2014/05/03(土) 01:43:05
「今日は何かなぁ」
「いつも美味しいご飯作ってくれて、ありがとう」
「ごちそうさま」
っていう感謝の気持ちを持たせる事も大切やと思うから、食の組み合わせも考え直すべきやと思う。
食事に興味を持たせてあげないと感謝の心も生まれないし、苦痛な時間にさせるのは可哀想かなぁ+4
-3
-
342. 匿名 2014/05/03(土) 01:50:05
321じゃないけど、322が幼稚過ぎて、可笑しくて突っ込まずにはいられなかった。申し訳ないけども(笑)
芋虫とかさ。極端過ぎるでしょ(笑)
+5
-3
-
343. 匿名 2014/05/03(土) 01:50:50
大人になれば自然と食べられるようになるから~という人が何人かいるけど、アレルギーとかじゃないのなら脳や体の成長のためにも栄養あるものは小さいころからちゃんと食べた方がいいと思うんだけどな。
私なら「小学生の時嫌いなものは食べずに残してましたよ~」なんて恥ずかしくて人には言えないけどな。+8
-2
-
344. 匿名 2014/05/03(土) 01:56:12
脂身は残していいことにしてほしい+6
-0
-
345. 匿名 2014/05/03(土) 01:59:05
うちの子はこの間アレルゲン検査チャートで小麦、小麦粉製品、鶏卵、卵製品に重度のアレルギーが見つかり、家族で落ち込んでいました。一体、何を食べさせたらいいのか苦悩しました。治療はアレルギー反応の出た食べ物や加工品を除去食事法しかなく、高齢出産の主人と私はいつまでも自分を責め続けていました。
しかし、同じようにアレルギーを持つお母さん達と出会う機会があり、小麦粉を米粉で代用したりと、豆腐の水分を取って鶏肉のようにしたりと、みんな工夫してとても頑張っている事を知りました。中にはアレルギーじゃないけど可能性が高いから今のうちに勉強してるというお母さんもいました。確かにうちの娘と食事するのは面倒くさいと思われるでしょうし、給食も残すと思います。そりゃ好き嫌いがないにこした事はないけれど、好き嫌いが多いからワガママ、横暴、甘えやワガママと、とらえられそんな言葉で切り捨てられるのは悲しいです。お母さん達も、どうしたら良いか日々悩んでいるのですから…。+3
-4
-
346. 匿名 2014/05/03(土) 02:03:14
345さん、アレルギー反応出てるならそれは好き嫌いとは言わないのでは?普通に周りの人に事情を話せばいいよ。+7
-1
-
347. 匿名 2014/05/03(土) 02:08:45
でもそんなアレルギーだらけの子は仕方なくても、大人になっても周りにすごく迷惑かけるんだよ。 私あれ食べれないからこれ食べれないから…。 て言われる人の立場にたってみたら?
そんな人と一緒に食事に行きたい?
そもそも好き嫌いは恥ずかしいことなんだよ。
アレルギーとは言え、これは食べなくていいんだー!て特別扱いしてると子供の性格もわがままになるのは事実だよ。
話読んでると子供は何の努力もしてないよね?そんなんで作ってくれた人への感謝という気持ちが芽生えると思う?+2
-6
-
348. 匿名 2014/05/03(土) 02:31:15
342さん
前に吐く程嫌いなものは虫?を食べている感覚って書いた人がいたからじゃないかな。
実際に蜂の子もイナゴも日本で食べてるしなぁ。
極端だとは思うけど。+2
-0
-
349. 匿名 2014/05/03(土) 02:32:10
大昔、うちの小学校では年に1,2回くらいイルカの味噌煮が出てきました。豚肉をかなり臭くしたような独特の臭いと、ゴムを食べてるようなかみきれないゴリゴリの食感。アンモニアの臭いを消すために味と香りを強めにしてるのですが、アンモニアっぽい臭いがかすかにすることも…。イルカの漁云々の話では全くなく、私や女子の大半は残していました。「イルカさんが可哀想でしょ!食べなさい!」と、いう先生もいましたけど、担任が変わると暗黙の了解で、残してよしになっていました…。担任も口にしませんでしたし、初めてイルカを食べた時は「初めてイルカ食べたけど、俺には本当に無理だ。ごめん!」と、言ったのでクラスで爆笑が起こり、大人でも好き嫌いあるんだーと妙に安心したのを覚えています。その後、胃薬を飲んだ先生。その先生は、無理強いはしなかったですが、苦手なものを1口でも食べると、とても褒めてくれて頑張ろう!という気持ちになりましたし、食べなくても次は少しだけ頑張ってみようか!ていう先生でした。私の思い出の中で1番好きな先生です。+3
-1
-
350. 匿名 2014/05/03(土) 02:41:29
限度がある。
私は昔好き嫌いが沢山ありましたが
給食時にあまり強要された記憶はなくて
自分で克服し現在ほぼ好き嫌いないです。
しかし、母親は学生時代の給食で無理
やり食べさされたトラウマから好き嫌い
が沢山あり困っているそうです。
トラウマが残るような強要は体罰とか以前に
子供の将来を考えたら、絶対やめた方が
いいと思う。長文失礼いたしました>_<+3
-1
-
351. 匿名 2014/05/03(土) 02:45:20
347
アレルギーって死ぬこともあるんだよ
特別扱いして何が悪いの?
+8
-0
-
352. 匿名 2014/05/03(土) 02:46:31
社会に出ると、接待やらで先方の苦手な食べ物を聞くことはありますよ。
納豆、油っこい料理、生魚、エビ。アレルギーかどうかは聞きません。NGということはNGなので、そこから店をリストアップします。
大人だったら、面倒くさがらず、相手の好みにあわせて、それくらいの事も対応していかなければならないのでは?+5
-2
-
353. 匿名 2014/05/03(土) 03:20:34
早い話、食育なんていってる時点で問題かと。
食べれないなら残せばいい話。
子供たちにコミュニケーション能力がないから遺憾のです。
食べれないなら食べられる子にあげればいいんでないかい?
そうしてたけど。
最近の親って。。。
正真正銘ただのバカだからねw
子は親を見て育つ。+6
-2
-
354. 匿名 2014/05/03(土) 03:53:40
無理強いして食べさせるのは体罰でしょう
えずいてるのに無理矢理食べさせる方が恐ろしいし、トラウマになるよ
+7
-3
-
355. 匿名 2014/05/03(土) 04:42:39
体罰と考えるのではなく…
家でろくなものが出なくて栄養が偏る子どももいるわけで…
1日の三分の一の栄養を栄養士がしっかり考えたうえでの給食でしょ?
嫌いなものは食べないよりは学校だけでも栄養のあるものを食べた方がいいのではないかと思います。+5
-2
-
356. 匿名 2014/05/03(土) 04:58:12
栄養考えて出してくれてるものだし。残すのを許すと残飯ゴミが増える。そのゴミの処理にも税金がかかる。給食がまずくてなくなればいいのにと思ってたけど、そうすれば親が困ったり、お弁当を作らない親がいて食べれない子がいたりとか、大人になった今ではそう思えるけど、嫌いなもの食べるのは苦痛だったなぁ。ぶどうパンが大嫌いでこっそりランドセルに入れて持ち帰って帰宅途中にスーパーのゴミ箱に捨ててました。ごめんなさい><+3
-0
-
357. 匿名 2014/05/03(土) 05:43:57
>むりやり口に押し込むとか、はき出した物を食べさせる
これは体罰だと思うけど、
完食するまで席に座らせるのは微妙。。
でも、食べられないものは食べられないんだから、無理にそうさせて苦痛を感じるようなら体罰になると思う。「残さず食べろ!」って、戦前?もったいないって言葉も日本にしかない。嫌いなもの食べなかったくらいでその栄養がとれないわけじゃないんだから。+3
-1
-
358. 匿名 2014/05/03(土) 05:50:29
学校じゃないけど、家でどうしても嫌いなものを無理矢理食べさせられたり、肘をつくなとかなんとか異常に厳しくて、いつ怒られるかわからなくて、食事の時間が恐怖だった。それで、おえってなったら怒られたり、突然ティッシュの箱投げられたり…。だから、嫌いなものをこっそり椅子の下に落としたり、外に捨てたりしてました。トラウマです。+2
-0
-
359. 匿名 2014/05/03(土) 06:03:23
うちの給食は隣の市と比べて貧しかったです。そして不味かった。
私立お嬢様小学校に通っていた人と社会人で会って小学校の給食献立を聴くと雲泥の差で驚いた。
美味しくすれば残さないというわけでもなさそうです。
+1
-0
-
360. 匿名 2014/05/03(土) 07:11:10
体罰とまでは思わないが、嫌いなものは嫌いなんだから仕方ないのかな。我が家は食わず嫌いはダメだけど、一口食べてみてどうしても嫌だったら食べなくてもOKっていうルールです。年齢と共に食べられるようになるし、食事ぐらい楽しく食べさせたいな。家族が美味しそうに食べてれば子供も食べてみようかな?って思うよ。+6
-0
-
361. 匿名 2014/05/03(土) 07:20:59
私は食パンや白ごはんが食べられなくて、毎日昼休みや掃除の時間まで給食と向き合ってた。でも給食は楽しみでした。そして今はなんでも食べる人間になりました。親もなんでも食べるからそれが当たり前の光景だったし、栄養の話とか何度もされたし。結果、栄養気にしながらなんでも食べるようになった上に、栄養士になりました。結局、親の意識が大事かと。+3
-1
-
362. 匿名 2014/05/03(土) 07:24:40
今は学校もアレルギーの子をかなり管理してくれますよ。現代に小中学校の子をもつ親ならわかると思いますが、かなり徹底してくれます。あのシステムでアレルギーの子にアレルギー物質を強要するなんて絶対ありませんから、そこは心配しなくて大丈夫だと思います。+4
-1
-
363. 匿名 2014/05/03(土) 07:41:25
最近は、給食配ったあと、いただきますの後に、自分が食べられないものは自分で減らしに行く時間がある。自分が食べられる量にする。そして、自分の分を食べ終わってまだ食べられる子がお代わりをもらうやり方が主流。
それでも食べられない子もいる。
1日なら体調不良かもしれないけど、毎日残す。自分が食べられる量を見極めて、残さないようにするのも勉強。+5
-0
-
364. 匿名 2014/05/03(土) 07:45:15
うちの子の小学校は、担任によって方針が違うので、きょうだいで通わせていて、姉はデザートを食べれても妹は食べれないとかありました。(フルーツやゼリー)
時間までに完食しなければデザートは捨てられれるのです。
苦手なものを頑張って食べても、ちょっとでも残したらダメ。
デザートは毎日あるわけじゃいのに。
去年は全然デザートを食べれなかったので、デザートのある日はしょんぼりして帰ってきました。
今年は、きょうだいとも、デザートTimeが設けられていて、給食時間残り5分くらいで、デザートを食べれるようになっているので一安心です。
給食費を払っているのに。目の前にある好きなモノを食べれず、さげられる(捨てられる)。
去年は、かわいそうな思いをしました。+5
-1
-
365. 匿名 2014/05/03(土) 07:48:00
353
お友達にあげるのは、ほとんどの学校で禁止されているよ!
あげれたらすごくいいんだけどね。+3
-0
-
366. 匿名 2014/05/03(土) 07:57:06
残しちゃダメという指導はよいと思うが強要はよくない。
数年前、クラスみんなが完食という目標の学級で、食べるのが遅い子のまわりを食べ終わった子が取り囲み、頑張れ!頑張れ!と手拍子で応援し、焦って丸呑みする、などの、事例があった。
また、全部食べなくてはいけないという指導のあまり、264さんのように、全部食べなければ○○を食べたらダメという禁止もよくない。
教師にそのような権限はない。
給食は、教師のポケットマネーで与えているのではない。
宿題を出す出さないといった問題とは根本的に違う。
+3
-0
-
367. 匿名 2014/05/03(土) 09:08:21
アレルギー以外は、頑張って食べた方がいい。私は、ジャガイモが嫌いで涙目で吐きそうなのをこらえてた。もしくは、鼻をかむふりをして出してた。笑
大人になったら、苦手なモノは食べなくなるんだから、成長期のうちは我慢して食べなさいと思う。後ほは、それぞれ悪知恵 を駆使して…
大人になっても、他人の好意で出された物を残す訳には…の場面が訪れるから、小さい頃から残すのを許されたら、我が儘に育ちそう。
+2
-6
-
368. 匿名 2014/05/03(土) 09:12:16
8
酷い先生!今なら大問題!
アラフォーの私は食が細く給食のパンがパサパサして当時はぬるかったマズイ牛乳で喉に流し涙目でおかずを吐きそうになりながら食べてた。毎日給食が恐怖で、でも昔は減らして下さい。なんて先生に言える雰囲気でなかった。
今もあのまずさと苦しさはトラウマで給食大っ嫌いです+4
-1
-
369. 匿名 2014/05/03(土) 09:17:40
73
今の子ってアレルギー多いから管理も大変だし、
海外旅行に行く金はあっても給食費は払わないバカ親がいる時代だし、
なにより子供たちの為に栄養価を考えて作られている給食を
これだけの人達が「嫌いな物は残していい」って思ってるんだから
廃止の方向に動いてもいいと思うけどねえ
挙げられてる項目で懸念材料があるとしたら三度の飯もままならない貧困家庭だけだと思う
弁当作らない親とか、買い弁の親とか、好きにしたらって思うわ+3
-0
-
370. 匿名 2014/05/03(土) 09:18:25
好き嫌いはないけど、食が細くて一人前食べると吐いてしまう自分です。食べたい気持ちがあっても、食べれない子もいると思います。
食べる量なんて個人差もあるし。
でも、好き嫌いなら、仕方ないかと思う部分もある。+3
-0
-
371. 匿名 2014/05/03(土) 09:37:18
栄養バランスを考えた給食を出してくれるのにそれを無理矢理食べさせたら体罰だの虐待だの馬鹿ばっかりだな
こういう奴と親は北朝鮮にやって食べ物がどんだけ有難いか自覚させればいい
確実に好き嫌い無くなると思いますよ
本当に日本は平和やな
+3
-6
-
372. 匿名 2014/05/03(土) 10:05:28
食べ物の好き嫌いがなくても、好き嫌いがある人をバカにしたり、偉そうにするのはいいの?
食べ物の好き嫌いはだめだけど、人の好き嫌いはいいって親の教育だったのかな?
ご立派ですこと。+6
-2
-
373. 匿名 2014/05/03(土) 10:19:25
小学3年の頃。ゆとりですがあの頃が今の時代ならかなり問題になっていたかもしれませんね。その先生は実際に問題になって逮捕させられたとか
元々偏食でかなり好き嫌いがありました。
その先生も食べ残し厳禁で、給食時間が終わったらイスと給食を持って廊下のさらに向こう側のベランダで膝まずきさせられながら食べさせられました。
私は多かったので目をつけられてここから先生にも体罰やいじめをうけました。
確かに残さないことも大切ですけど……
+2
-0
-
374. 匿名 2014/05/03(土) 10:23:00
私も旦那も幼い頃めちゃめちゃ偏食だった。
でも私の母がすごく厳しくて、嫌いなものも食べないと朝学校に行かせてもらえなかったり、ゲーム没収されたりしてた。だから嫌でも食べてた。
今25歳でドリアンとかは無理だけど、昔嫌いだったものほぼ好物になった。
一方旦那は昔から嫌いなものは一切食べない子だったらしく、未だに食べられない。野菜はほぼ食べない。
旦那の母が放任主義でちゃんと躾しなかったんだと。
やっぱり家庭での躾が大事。+3
-0
-
375. 匿名 2014/05/03(土) 10:24:49
私の場合、夜ご飯は毎日おかわり3杯。
飲み物は、牛乳!
メインとおかず三品以上!
肘をつくな!テレビを見るな!
毎日残さず食べるよう躾られていたので給食で不便に思った事はありません。
全ては、親の躾でしょう。
アレルギーなんて論点ずれてます。+3
-2
-
376. 匿名 2014/05/03(土) 10:26:11
私が小学生の時は昼休み終わるまで無理矢理でも食べろって言われたな~(涙)お陰で大人になった今でもその料理が全部苦手+4
-0
-
377. 匿名 2014/05/03(土) 10:27:12
鼻つまんで食べたらいいじゃん
味しないよ?+2
-5
-
378. 匿名 2014/05/03(土) 10:37:27
なんかこのトピ
嫌いなものを食べて吐く
ってことまでも
アレルギーと思ってる人がいそうで嫌だ
+4
-4
-
379. 匿名 2014/05/03(土) 11:21:25
アレルギーじゃなくても吐くようなら、食べない方が良いです。成長過程にある子供は気道が大人より小さく狭いので上手く吐ききれないことがあり吐瀉物が気道につまりやすいので、窒息する可能性があります。気道の狭い子供とお年寄りは気を付けなければなりません。現にうちの子も入院中でしたが、ミカンを吐き喉につまらせました。顔が真っ赤になり、看護婦さんがすぐに気道を確保してくれたので良かったですが、あれが家だったら…と思ったらゾっとしました。+4
-0
-
380. 匿名 2014/05/03(土) 11:50:10
親が管理できる弁当にすればいいと思う+3
-0
-
381. 匿名 2014/05/03(土) 12:00:31
私の場合、夜ご飯は毎日おかわり3杯。
飲み物は、牛乳!
メインとおかず三品以上!
肘をつくな!テレビを見るな!
毎日残さず食べるよう躾られていたので給食で不便に思った事はありません。
全ては、親の躾でしょう。
アレルギーなんて論点ずれてます。+0
-2
-
382. 匿名 2014/05/03(土) 12:41:41
今もだけど小さい頃はもっと小食ですごく給食大変でした。いつも昼休み居残り。
幼稚園では無理矢理食べさせられリバース、泣いてるのに「かかってない部分を食べろ!」と酷い事言われたのを今でも忘れてません。そのせいで保母さん苦手。強要すればいいと思ってる人も苦手。
躾の問題じゃないです。食べられる量は個人差がありすぎる。+5
-0
-
383. 匿名 2014/05/03(土) 13:12:45
大人になって好き嫌いが多すぎるのも問題あるとは思うけど。
そもそも学校給食のやり方が極端すぎるってのもちょっとね。
そりゃ残すのは色々良くなかったりするけど。
大人になれば感覚が変わることもあるだろうし。
「今日は1口食べられたから明日はもう一口がんばってみようね」って感じだとトラウマになることも少なくていいかもと思うんだけどな。+3
-0
-
384. 匿名 2014/05/03(土) 14:46:05
364、366
出された食事を残してケーキを食べるとかは怒られたけどなあ
デザートとかお菓子って食べなきゃいけないものじゃないから
ご飯を食べてからにしなさいって言われて育ったよ(家庭で。)
なんの栄養にもならない菓子が胃袋に入るなら飯食えるだろ!って考えだった+3
-0
-
385. 匿名 2014/05/03(土) 14:51:01
345
命に関わることもあるアレルギーが原因で特定の食品をたべない(摂取できない)ことを
我侭だと思っている人は極稀だと思いますよ。
ただアレルギーがあることを知らされていないと、好き嫌いがある子供には
「○○ちゃんの給食にはいつも嫌いなものが入ってなくてずるい」などと映ると可能性はあると思います。
そこは親御さんから担任へ、担任から生徒達へ、お子さん自身からお友達へ
正しい知識の共有をするための努力が必要になると思います。
+1
-0
-
386. 匿名 2014/05/03(土) 14:51:07
347
重度のアレルギーは「食べなくていいんだー!」じゃなくて「食べてはいけない」なのですよ。
もっと言うと、食べたくても食べられない。下手すれば命を落とすこともあるんだよ
小麦や卵に重度のアレルギー反応が出てしまう子供は、一般的に市販されているバースデーケーキを食べたくても食べられないはず
アレルギー反応が出る食品を口にしないということでしか努力しようがないと思います。
好き嫌いとアレルギーを同列では語れないよ+4
-0
-
387. 匿名 2014/05/03(土) 16:15:58
アレルギー以外は、頑張って食べた方がいい。私は、ジャガイモが嫌いで涙目で吐きそうなのをこらえてた。もしくは、鼻をかむふりをして出してた。笑
大人になったら、苦手なモノは食べなくなるんだから、成長期のうちは我慢して食べなさいと思う。後ほは、それぞれ悪知恵 を駆使して…
大人になっても、他人の好意で出された物を残す訳には…の場面が訪れるから、小さい頃から残すのを許されたら、我が儘に育ちそう。
+2
-4
-
388. 匿名 2014/05/03(土) 19:08:04
トピが体罰に関する事だからアレルギーはまた別問題なんだけど。
これだけ外食とかスーパーの食料品とか周知してきてるのに学校にも徹底させないのはおかしい。+1
-0
-
389. 匿名 2014/05/03(土) 19:08:41
小2の時の担任教師が減らしたり残すのを許してくれない人で辛かった…。当時、私はめちゃくちゃ少食で食べるの遅かった。
あんまり食べるのが遅いので、少ない量を盛ってもらえるようになったのだが、それにもかかわらず一番食べるのが遅いので「どうして食べるのが遅いの、減らしてるのに、あなたがクラスで一番少ない量なのに!」ってみんなの前で叱られて、「食が細くて食べるのが遅い=悪」みたいに植え付けられて、辛かったなぁあの頃。先生の言うことを守れてないと知られたら親に怒られるかもしれないと思って相談もできなかったし。今思えば、相談すれば良かった。先生が怒ってクラスの空気が悪くなるのを恐れたクラスメイトが、「早く食え、食え。」って私に急き立てたりしたし。
しかも以前よりちょっと多く食べられるようになった途端、小太りだし。少量で栄養を吸収できるからこそ少食だったんだ、無理に量を食べられるようになる必要なかったんだ、って思い知らされてるよ…。
みんなそれぞれ異なる適量がある。体型も食べる量やペースも、個性。好き嫌いは少ないに越したことはないかもしれないけど、強要は良くないよ。人に迷惑かけることじゃないんだし、ましてや今の時代新たなアレルギーだったことが発覚、って可能性もあり得なくはない。+6
-0
-
390. 匿名 2014/05/04(日) 15:57:34
お肉が本当に苦手で、給食は苦痛だったな。献立で見つける度に涙目にw
食も細いから、量にあっぷあっぷしながら昼休み返上で食べさせられていた。
他にも食事中に少しでも私語をすると廊下に立たせられている子がいたり、
昭和を感じさせる方針の先生だったな。
今もその影響か、食事自体があまり好きじゃないんだよね。
食育って、間違うと食に変な緊張感を持たせることになると思う。+2
-0
-
391. 匿名 2014/05/05(月) 04:17:37
虐待の本で、食事の時間が苦痛だったみたいな項目があったから、学校でやると体罰になる可能性あると思う。私は好き嫌い少ないほうだったけど、子供の時はどうしても無理なものってある。でも、苦手なものでも、大人になったらあれ?って感じで食べれないわけではなくなった。でも、吐きそうになるまで強要されたものは、トラウマもあって、今でもあまり食べません。+1
-0
-
392. 匿名 2014/05/19(月) 11:32:55
粗末にするのと食べられないのは違う。私は小さい頃から胃が虚弱で、いつも休み時間も食べさせられて全く遊べず辛かったです。
それにおかずを床にひとつ落としてしまった時に「洗って食べろ」っていったババァ今でも忘れられませんね。+1
-0
-
393. 匿名 2014/05/23(金) 15:00:17
今、うちの子(小1)が給食で悩んでいます。
とにかく先生から「なんで遅いのか!」と怒られるので、学校に行きたくないといっています。うちの子は友達と遊ぶでも席を立ったりするでもなく、黙々と食べているそうなんですが・・。
しかも、好き嫌いもないので食べないのではなく、ただスピードが遅いだけ、しかも他の子より5分程度とのこと。
減らしてもらうよう先生に頼んだら?と言ったら「言ったけど、なんで?何で食べられないの?と怒られてそれから怖くて言えなくなった」とのこと。
1時までに完食しないといけない(食事の時間は20分間)というクラスのルールを決められているようで・・。頑張っているのにどうしても食べられない、と毎晩泣いています。
もちろんうちの子が早く食べられないのが一番悪いんですが・・。ちょっとかわいそうで。
これって普通にある指導なんですかね?
+0
-0
-
394. 中3 2014/05/25(日) 08:57:54
ご飯の食べ順ってあるじゃないですか。
野菜は先に食べて炭水化物は後に食べた方が健康的と言われるやつです。
私は食が細いし、給食を食べられないので食べ順を気にして食べるとパンが絶対に余ってしまいます。
それを見て、先生は、「食べる気が無い。小学校で三角食べというものを教わったでしょ?この食べ方はおかしい。」と言ってきました。
給食を残すのは悪いと思うし、食べる気がないわけじゃないので腹が立ちました。
わざわざ食べ方までとやかく言う必要ありますかね?
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する