-
1. 匿名 2017/07/28(金) 18:56:49
息子は中学校で野球をしています。
中学校なのに朝から朝練、夏休みの今は1日練習です。
強豪校ではありません、大きな大きなお弁当に、捕食、食べ残しは許されません。
クラブ活動は必ず入らなきゃいけないし、私も上下関係やいろいろなことを学ぶことは大事ですが、月1しかない休みは、勉強をする間も与えず、酷だと思います。
ブラック部活動、皆さんの中学校はどうですか?みなさんが中学生の時と比べたら、変わりましたか?
+5
-21
-
2. 匿名 2017/07/28(金) 18:57:27
+0
-12
-
3. 匿名 2017/07/28(金) 18:57:29
帰宅部の部長やってました+18
-3
-
4. 匿名 2017/07/28(金) 18:57:30
やめればいい+14
-5
-
5. 匿名 2017/07/28(金) 18:57:37
おかずくらぶです+7
-8
-
6. 匿名 2017/07/28(金) 18:58:12
+4
-12
-
7. 匿名 2017/07/28(金) 18:58:20
やめれば?+9
-5
-
8. 匿名 2017/07/28(金) 18:58:57
>>1
私の頃はもっと厳しかった!過呼吸で倒れるのがいっぱいいた!
多分もっとゆるーいクラブもあるから嫌なら違うのにしたらいいと思う!+37
-4
-
9. 匿名 2017/07/28(金) 18:59:01
現役高校生でバレー部です‼
身長は168センチでリベロやってまーす‼+8
-8
-
10. 匿名 2017/07/28(金) 18:59:10
やる気ある部とない部の差が激しくなった+5
-2
-
11. 匿名 2017/07/28(金) 18:59:17
本人がやりたいって言ってるなら続けさせればいいし、辛いなら他の楽な部活に適当に入ればいい+26
-2
-
12. 匿名 2017/07/28(金) 18:59:18
+1
-6
-
13. 匿名 2017/07/28(金) 18:59:31
いやならやめれば?
息子さんがしたがってるならさせてあげた方がいいと思うけど。+11
-4
-
14. 匿名 2017/07/28(金) 18:59:43
>>1部活なんてそんなもんだよ。+17
-3
-
15. 匿名 2017/07/28(金) 18:59:57
進学校なの?
茶道、写真、映画、美術部に移籍だな。+10
-3
-
16. 匿名 2017/07/28(金) 19:00:40
以下、スポーツ系のクラブをディスるコメが続きます+1
-8
-
17. 匿名 2017/07/28(金) 19:00:44
クラブ活動は必ず入らなくてはいけないというのはおかしい。ママ友つのって署名運動でもしてみては。+3
-11
-
18. 匿名 2017/07/28(金) 19:01:33
中学の部活で校則違反したら、シゴキのあと問答無用で髪の毛切らされた。
今じゃありえないだろうな。+13
-2
-
19. 匿名 2017/07/28(金) 19:01:35
進学校の方が部活厳しくないよ。超進学校だったけど部活6時半には絶対に終わらなきゃいけなかったしテスト期間は休みだし。+15
-3
-
20. 匿名 2017/07/28(金) 19:01:47
他人の息子の話なんてどーでもいいわ
がるちゃんなのに息子の野球って関係なくない+11
-7
-
21. マリコ 2017/07/28(金) 19:02:45
マリコは帰宅部だったわ
+2
-10
-
22. 匿名 2017/07/28(金) 19:02:58
文化部だけど
朝練でグラウンド走った。+16
-2
-
23. 匿名 2017/07/28(金) 19:03:10
>>20
まあまあ楽しもうや。+8
-5
-
24. 匿名 2017/07/28(金) 19:03:32
クラブ活動ってなに?部活のこと?+1
-10
-
25. 匿名 2017/07/28(金) 19:03:36
マイナーだけど+8
-2
-
26. 匿名 2017/07/28(金) 19:03:37
主婦がまだ忙しい時間だから共感のレスがつかない+1
-10
-
27. 匿名 2017/07/28(金) 19:04:12
運動部
数十年で
ただのデ部
アラフォー哀愁の俳句+4
-4
-
28. 匿名 2017/07/28(金) 19:04:45
母親がガルちゃんで相談トピあげてる方がもっと嫌だ
+9
-6
-
29. 匿名 2017/07/28(金) 19:05:06
>>9
その身長でリベロってことはアタッカーになれなかったの?どんまいだよ!+4
-1
-
30. 匿名 2017/07/28(金) 19:05:16
うちの子供の学校もそうです、悩んでます。
毎日朝早くから夜まで。お弁当まで作って、電車に乗って複数の他校と練習試合。全く、強くない学校なのに!補欠も毎日呼ばれてます。
先生は大変ですよ
教師の休みが無いとか、残業代よこせとか、それなら部活の時間を何故、減らさないのか???
自分達で自分の首を占めて不満垂らし続けてるような?文部省から厳しく指導でもされてるのか?本当に謎です。
付き合わされるまだ小学校出たばかりの生徒達の体力も考えて欲しいです
+7
-7
-
31. 匿名 2017/07/28(金) 19:05:55
私は東京の公立中学出身
部活は自由で、一瞬だけ水泳部に入ったけど飛び込み出来ないのですぐ辞めた
以降は帰宅部
息子は福島県の公立中学出身
最大の違いは必ずどこかに所属しなければならないこと
私に似て運動苦手で、楽器や美術系も苦手
残ったのがコンピューター部と科学部だけで、コンピューター部を選んだ
科学部は夏休みも川原へ調査とかに行くけど、コンピューター部夏休みに活動がないからという理由
運動部は離れた練習施設への送迎とか、飲食物の用意とか、親の負担も半端ないもんね
その分喜びも大きいんだろうけど+10
-2
-
32. 匿名 2017/07/28(金) 19:05:55
>>25
弁論部なんてあるんだ。なにするの?ディベート?+0
-7
-
33. 匿名 2017/07/28(金) 19:06:25
野球部ならそんなもんかもね
本人が続けたいならいいんじゃない
その経験が無価値になるか財産になるかは人それぞれ違うからね+13
-2
-
34. 匿名 2017/07/28(金) 19:06:37
文科部に移った方がいいかもですね
強くもないチームに必要以上に部活させる意味無し
顧問は何を考えてるのか+3
-5
-
35. 匿名 2017/07/28(金) 19:06:55
部活頑張ってても優秀な子は多いよ。本人のやる気の問題。+12
-2
-
36. 匿名 2017/07/28(金) 19:06:56
月1ということは無いけど休みだと心の底からやったーと思うくらい少なかったよ
ただ午前だけで終わる日もあったと思う。弱小バレー部+6
-1
-
37. 匿名 2017/07/28(金) 19:07:08
部活やってても普通に勉強できますよ
部活後に塾いってる子もたくさんいますし+16
-1
-
38. 匿名 2017/07/28(金) 19:08:17
水飲んじゃダメ+6
-1
-
39. 匿名 2017/07/28(金) 19:08:34
一年生はカリアゲ+1
-2
-
40. 匿名 2017/07/28(金) 19:09:09
マリコって医者の嫁です。って言ってた人?+1
-4
-
41. 匿名 2017/07/28(金) 19:09:14
卓球部で部員も5人しかいない弱小だったのに、夏休みはけっこうしっかり部活あったよ。
どうしても塾の夏期講習に行きたくて顧問に一週間休ませてくださいってお願いしたら、すごく嫌味たらしく怒られた思い出。
夏休みとはいえ学校に縛られるのが学生です。仕方ない。+5
-2
-
42. 匿名 2017/07/28(金) 19:10:50
昔テニス部でした。うちは女子校だった事もありスポーツに一切力を入れてない学校だったので厳しい練習も無く、試合も最低限しかありませんでした。
先生すらほぼ顔を出さず部長にまかせきりで、試合の時だけ仕方なく引率しに来るような先生でした、歴史だけある伝統付属中はこんな感じでした。+5
-1
-
43. 匿名 2017/07/28(金) 19:10:58
うちの息子も中学で野球部です。
似たようなものですよ。
そこまでやらなくても
楽しむくらいにしてくれれば、
もっと勉強できるのに・・と
思ってしまいますが。
強い子は別のクラブチームに
所属してるし。+8
-2
-
44. 匿名 2017/07/28(金) 19:11:09
ウチも公立中学ですが、同じですよ。顧問も先輩も良い人ばかりなのに、オマケに指導にも力を入れて下さり感謝です。この暑さで先生も子ども達も倒れないで。と思いますが、ウチの学校は部活強制ではないのでみんな楽しんでます。朝は早いし、お弁当も量沢山持たせなければダメだけど、生活にメリハリつけて勉強もしてますよ。+6
-1
-
45. 匿名 2017/07/28(金) 19:12:38
先生(コーチ)と竹刀はセット。+4
-4
-
46. 匿名 2017/07/28(金) 19:13:39
文化部に行けばって
言うけど、今は生徒数が
少なくてブラバンしかない。
(息子の中学生の場合)
で、そこが運動部よりも
キツイ。+5
-0
-
47. 匿名 2017/07/28(金) 19:13:58
今の公立中はどこも運動部はハードですか?
やはり公立は色々と片寄った教育方針なんですかね、こういった活動の量などは都の教育委員会の指針で決まるんでしょうか?+5
-1
-
48. 匿名 2017/07/28(金) 19:14:34
子供が楽しんでればいいんじゃないの?
強豪校でもないって言うけど、練習しなきゃ上手くならないんだし。
私自身は陸上部で、1日休むと取り戻すのに3日かかるってよく言われたなー。+6
-2
-
49. 匿名 2017/07/28(金) 19:16:05
手話点字クラブ。
大分まったりだった。+2
-1
-
50. 匿名 2017/07/28(金) 19:17:07
強豪校でもないのに…って
強くないなら必要ないみたいな考え方にびっくり
強くないからこそ強豪校よりは時間かけなきゃ強くならなくない?+6
-3
-
51. 匿名 2017/07/28(金) 19:18:13
やめさせていいと思う。
部活中心になる生活は変だよ。
やり過ぎはよくないよ。
ほどほどにしてる部活に入って、
落ちついて勉強したほうがいいと
私は思う。
途中から入るのが心配だと思うから、
次の顧問の先生や、部長さんと
よく話し合いするといいと思う。+4
-4
-
52. 匿名 2017/07/28(金) 19:20:04
私が学生時代は部活がとてもキツかった。
運動部は水飲んじゃいけなくて・・・バケツの中の泥水すら飲みたくなるって言われていた。うさぎ跳び5周とかもあったし、先輩からのシゴキとか顧問からの暴力なんかもあった。
時代は移ろい、今の部活は緩くなった印象です。そもそも部活が強制じゃなくなったみたい。うちの子は軽音楽部だよ、楽しそう。
主さんのお子さんも、キツイようなら緩い文化部に移ったらいかがでしょう?+3
-1
-
53. 匿名 2017/07/28(金) 19:20:22
本人が辞めたいならいいと思うけど、息子はなんて言ってるんだろう?
私も夏休みが2日くらいしかない吹奏楽部だった
元々何かを一生懸命やるタイプでなく、勉強どころか宿題もやらないクソガキだったけど
周りの子は昼休みの数十分の間に勉強してたり、部活終わってから塾行く子がいたから触発されて私も勉強するようになった
おかげでクラスのビリ5からトップ3に入るようになったよ
(その時の1.2位は現役京大と一橋へ行った)
結果的には学力も上がって、一生モノの思い出や友人もできたから部活やってて私は良かったと思うよ
野球部だとまた違うだろうし周りの環境によるけど、部活ばかり=勉強できないってわけじゃないと思う+3
-0
-
54. 匿名 2017/07/28(金) 19:21:35
中学もそれなりに厳しかったけど、高校はもっと厳しかった。
強豪校だからわかって行ってるしほとんどがスポーツ推薦だから人生かけてるし、怪我にも注意して、みんなが意思や目標が強くあった。そんなに理不尽な事も言われなかったしね。それが社会生活に役立ったし。+3
-0
-
55. 匿名 2017/07/28(金) 19:22:53
でも、現実問題
部活を途中でやめて
他に入り直すってのは
ハードな野球部を続けるよりも
更にハードな人間関係が
待ってる気がする。
一年生だとしても、
もう夏休みに入っちゃってるし。
+5
-0
-
56. 匿名 2017/07/28(金) 19:24:34
柔道部で全国大会出場。先生が練習で部員を絞め落としただけで
外野に「殺人未遂」などと叩かれる時代じゃなくて本当に良かった。
そんな生ぬるい部活なんてやらない方がましでしょう。+4
-0
-
57. 匿名 2017/07/28(金) 19:26:01
>>22
あ、私も!ブラスバンド部だったけどグラウンドをマラソンしていた。雨の日は1階〜4階まで5往復とか。腹筋100回とかも!
運動苦手だからブラバン入ったのになー、と当時はイヤだった。
私の時代は部活は全員やらなきゃいけなくて、部活入ってないと内申に影響するって言われていて辞めたくても辞めらんなかったけど、今の子って部活入る子少ないらしいね。部員少なくて廃部した部もたくさん。
子供の中学、部活5,6種類?しかないよ。+5
-0
-
58. 匿名 2017/07/28(金) 19:26:11
野球部って、
他の部活と違って
昔っぽいというか・・。
さすがに水は飲まして
くれるけど、体力消耗が
激しいと思う。+3
-2
-
59. 匿名 2017/07/28(金) 19:37:37
主です。
ガルちゃんにババアが輪唱してしまいすみません。
うちの息子は野球は大好きです。キツイ練習も愚痴はこぼしません。
部活動から帰宅したら20時からは塾に週3で行きます。
朝練がある為5時には起きて、6時には家を出ます。
私も部活動は厳しく、叩かれたり、水も禁止でした。
でも、どうしても、休みをあげて欲しい、月1じゃなくてせめて、月2回でもいいから、ゆっくりさせてあげてと親バカは承知ですが、思います。
自宅の自転車置場で倒れている息子を見たら、家にたどり着く前に力尽きてしまい、可哀想になったり、甘々と言われそうですが、息子本人は何も言わないのに、私だけが勝手にあれこれ気を揉んでしまってます。
ちなみに主人も厳しい部活動時代だから、今のあり方には疑問はないみたいです。+8
-0
-
60. 匿名 2017/07/28(金) 19:45:03
>>59
自転車置き場で倒れてるって言うのはどう言う状況か分からないけど…
本人が大好きでやりたがってるなら、そのままやらせるなぁ
その年頃の男の子って母親が下手に口出してもウザいだけだし
ご飯を息子の好きなものたくさん作ってあげるとか、時折無理しないでねって声かけてあげるだけで違うと思う
母親は気になっちゃうよね、気持ちはわかる+2
-0
-
61. 匿名 2017/07/28(金) 19:50:39
>>60ありがとうございます。
優しく言って頂き、やさぐれた私の気持ちは、多少和らぎました。
自転車置場で倒れてると言うのは、歩く力が残ってなくてフラフラして、へたり込んでいたみたいです。
どうしても気を揉んでしまってます。息子の為に母が出来ることは、美味しい食べ物を作ることですね。
気持ち切り替えて、明日のお弁当の下ごしらえしますね。
+3
-0
-
62. 匿名 2017/07/28(金) 20:04:10
現在34歳。
中学、高校ハンドボール部でした。
公立ですが、休みはお盆とお正月だけ。
日曜日や連休は遠征や練習を一日中。
今より暑さはマシだったとは思うけど、脱水で嘔吐、過呼吸は珍しくなかった。
親は色々大変だったと思います。
初めは練習試合を見にきたり、遠征についてきてくれる親もいましたが、我が子が怒鳴られ、しごかれ、過呼吸になっているのを見るのが辛いと、来なくなる保護者もいました。
+2
-1
-
63. 匿名 2017/07/28(金) 20:17:57
強制でやらされるのはホント意味ない。
中学の時強制で嫌々やってたけど
部活に行きたくなくて登校拒否ぎみだった・・・
いじめられてたとかじゃないけど団体行動が苦手な子は
早く家に帰りたいんだよね。
+4
-0
-
64. 匿名 2017/07/28(金) 20:34:51
帰宅部より部活でそれなりの活躍できる子の学力高いのは
今も昔も変わらない+3
-1
-
65. 匿名 2017/07/28(金) 20:55:24
>>47
多分、教育委員会の方針だと思うよ
私の住んでる所の公立中学は
月に2回日曜と平日は毎週1日は休みを入れなきゃ駄目だと
市の教育委員会から言われてる
大会前だと練習になるけど別の日に代替休日入れなきゃいけない決まりだし
勉強や生活リズムに影響がない程度にって方針みたい
+3
-0
-
66. 匿名 2017/07/28(金) 20:58:55
部活が好きだから勉強を頑張ってました。補習などで練習出られなくなるのは嫌だったので、そういう意味では文武両道を求められる中高でよかったなと思うし、キツイけど好きな部活に出会えてよかったです。+1
-0
-
67. 匿名 2017/07/28(金) 21:27:22
いや、本当に私達の時はもっと厳しかったよ。
毎日練習休みも練習。おまけに水飲んじゃダメだった。今は熱中症とかもあるから水分補給は必ずしてるよね。+1
-1
-
68. 匿名 2017/07/28(金) 21:42:22
軟式テニス部でした。
水は飲んではいけない。
学校の規則で試験前1週間は部活停止のため休みだけど、それ以外は年末年始とお盆に3日くらいの休みのみ。
エラーすると顧問に呼ばれ頭を殴られた。
ちなみに顧問はコート脇で喫煙。
親に言うとか発想もないし、当たり前だった。+0
-1
-
69. 匿名 2017/07/28(金) 22:11:12
>>1
そんなの普通だよ
私の中学校では全部の部活朝練あったよ+0
-0
-
70. 匿名 2017/07/28(金) 23:57:54
すごく厳しい部活で毎日毎日頑張ってて、3年で部活を引退した後の太りようはひどかったww
2ヶ月くらいで7キロ太って一気にパンパン太っちょデビューした+0
-0
-
71. 匿名 2017/07/29(土) 00:28:26
80年代、真ん中くらいに中学でバドミントン部でした。
8クラスあったマンモス校で、1年だけで55人くらいいました。そのうち、レギュラーになれるのは5人。
1年の時の基礎練習がつらかった❗
水も飲めず(休憩時間もダメ)、炎天下で走ったり、外で寝転んで腹筋背筋したりと、夏休みが一番つらかった。お盆以外、毎日練習あったし。
でもやめる人、一人もいなかった。
みんな根性あった時代です。+0
-0
-
72. 匿名 2017/07/29(土) 00:28:29
私の時は水すら飲めない時代で、階段をウサギ跳びさせられたりと、間違った でも 当時は当たり前だった厳しい部活でした。
しかも毎日ノート2ページ分の勉強もしなくてはいけないルールもあって。
夏休みに旅行に行く時は部活の帰りに車で私を途中拾って、1、2泊するって感じでした。
地域トップの進学校に行きたかったので、毎日の勉強は帰宅後直ぐにし、食事しながら勉強しました。旅行中も暗記ものをやったり。睡眠・お風呂以外は勉強にあてました。
運動部じゃないと内申点に響くと言われていた事には凄く不満がありましたが、大人になってプロスポーツをやった時に 仕事との両立には役立ちましたし、仕事で睡眠時間を削ってもやり遂げなければならない時は 受験の時を思い出し乗り越えられました。
人生の中で何事にも精一杯やる時があると、踏ん張りがきくのかなと思います。1番体力のある10代はその点では適しているかと。+1
-0
-
73. 匿名 2017/07/29(土) 06:17:24
TVのブラスバンドの旅が大好きだった者です。
練習時間や部活期間も長くて、運動部以上にたいへんな面もあると思います。でも、トレーニングが、運動部なみだったって言う方が多くちょっとモヤモヤ。平均以上の運動部のそれとは、質も量も全然違います。ダイエットのトレーニングなみと言われたら納得です。+0
-0
-
74. 匿名 2017/07/29(土) 08:20:07
>>1
ここら辺の中学校は、一部の私立を除いて部活強制+1
-0
-
75. 匿名 2017/07/29(土) 12:38:12
昭和は知識無いくせに水も飲ませずキツい練習させて倒れたり
今またその時代のアラフィフ教師が増えてるからクラブ活動の在り方が戻ってきてる
バブル世代って最悪
子供時代を平成に育って来た中学生の若いパパママ世代とは合わないんだよね
+1
-0
-
76. 匿名 2017/07/29(土) 12:40:23
昭和じゃねーんだよ
っていう
お金払えばいくらでも好きなスポーツ出来るんだから、学校で強制するなっていうの
子供に活動日を自由選択させろ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する