ガールズちゃんねる

産後うつの対処法

122コメント2014/05/19(月) 22:27

  • 1. 匿名 2014/04/22(火) 15:38:55 

    出産して只今里帰り中です。
    もとは独りで居ることが好きだったのですが、両親が外出して実家に娘と二人で居ることも不安になってしまいます。主人が仕事に行く前は尚更です…
    家に帰ったあと、独りで全てをしなくてはいけなくなることの不安感も強く完全に産後うつです。もしかしたら育児ノイローゼもあるんでしょうか。経験された方はどのように乗り越えましたか?

    +95

    -14

  • 2. 匿名 2014/04/22(火) 15:40:06 

    産後うつの対処法

    +120

    -10

  • 3. 匿名 2014/04/22(火) 15:41:09 

    主人の仕事が忙しく、毎日ひとりで子育てしていたので、かなりノイローゼ気味になりました。子供が半年ぐらいから、友達とランチをしたりするようになって、リフレッシュできるようになりました

    +138

    -4

  • 4. 匿名 2014/04/22(火) 15:42:03 

    産後鬱というか、誰しも皆、出産後はそのようになりますよ。
    出産した産婦人科に相談するのもありかと

    +212

    -3

  • 6. 匿名 2014/04/22(火) 15:42:51 

    産後うつって今まで、できてたことが突然できなくなったり食欲がわかなくて落ち込んだりすることでしょ?
    トピ主さんは単に手伝ってくれる人がいなくなって1人でできるか不安なだけじゃ?

    +158

    -46

  • 7. 匿名 2014/04/22(火) 15:43:36 

    私も産後 不安と孤独な気持ちでいっぱいでした。とにかく泣きたくなったら ガマンしないで思いっきり泣きました。

    きっと ここで同じ気持ちの人が多い事がわかれば 少しほっとできるかもしれませんね!

    大丈夫!!

    +191

    -1

  • 8. 匿名 2014/04/22(火) 15:44:04 

    私は海外で産み、主人と二人で産後を乗り切りました。
    実家で子育てなんてなんて恵まれた環境なのでしょう!

    ご主人が仕事に行くのはあなたと赤ちゃんを養う為です。その間、あなたは赤ちゃんの世話をするのです。

    育児ノイローゼかなと自問してる間は平気かと。。。

    +51

    -167

  • 9. 匿名 2014/04/22(火) 15:45:33 

    5
    トピ間違い?内容も意味わからん!

    +10

    -4

  • 10. 匿名 2014/04/22(火) 15:45:37 

    それは産後鬱ではないと思いますが(^^;

    +81

    -17

  • 11. 匿名 2014/04/22(火) 15:45:46 

    5
    それ産後うつの話?違うよね、なんかのトピと間違えた?

    +20

    -5

  • 13. 匿名 2014/04/22(火) 15:46:00 

    確かに不安と鬱は全く違う。不安は乗り越えるというより、取り除く方法を考えないといけませんね。

    +40

    -7

  • 14. 匿名 2014/04/22(火) 15:46:10 

    母乳育児のため痩せても大丈夫なのに過度に体の変化にも心配してしまってます…
    なんか病気じゃないかな、このまま死んだらどうしようとか、産後鬱で色んな事まで考えすぎになってます。
    なるべく外に出るようにしたり、暗いニュースは見ないようにしてます。

    +24

    -1

  • 15. 匿名 2014/04/22(火) 15:46:53 

    帰る里があるだけ恵まれてるよ。
    帰る里が無い人もいるし、毒の里の人もいるし。

    +231

    -12

  • 16. 匿名 2014/04/22(火) 15:47:00 

    トピ主さんは今まで手伝ってくれてた実家のお母さんがいなくなり
    ご主人も仕事でいない間、家事や育児をひとりで出来るかどーか不安なんでしょ?
    それ、産後うつや育児ノイローゼとは違うと思うよ

    +143

    -12

  • 17. む 2014/04/22(火) 15:47:39 

    保健師さんとかにご相談してはどうでしょう?
    後は気候もだいぶ良くなってきたのでもうちょっとしたらベビーカーに乗せてお散歩も出来るようになれば気持ちも変わってくると思いますよ。
    今私の子ども達は社会人になってしまったのですが今思えばあの時悩んでいたのは何だったんだ?って感じで懐かしく思います。
    ずっと続くわけじゃないしので今しかない育児を楽しんでみたらどうでしょう。
    あまり頑張らなくていいんですよ。
    気楽に、気楽に。

    +73

    -2

  • 18. 匿名 2014/04/22(火) 15:48:11 

    8
    海外で産まなければならない環境を選んだのは自分でしょ?
    それが嫌なら海外とは関係ない男と結婚すればいいだけの話。
    人に当たるな

    +151

    -46

  • 19. 匿名 2014/04/22(火) 15:50:02 

    出来なくて当たり前、不安で当たり前

    +158

    -3

  • 20. 匿名 2014/04/22(火) 15:50:33 

    里帰り出来る家があるだけマシ。
    頼れる場所が無い人いっぱいいるよ!
    あんまり神経質にならず
    ミルクさえちゃんとあげてたら
    他の家事は手抜きでも大丈夫

    +163

    -5

  • 21. 匿名 2014/04/22(火) 15:51:07 

    まずは、産後うつと育児ノイローゼは別物。

    産後うつはホルモンの関係だから、身体が元に戻るまで時を待つしかない。
    私の場合は生理が戻ったときに、嘘のように気分が晴れた。

    育児ノイローゼだとしたら、環境を変えたりリフレッシュしたり周りの協力や理解でどうにでもなるはず。
    (良くも悪くも…)

    産後うつはホルモンの仕業だと諦めて時を待つ。
    怖いのは、そのまま本当に鬱になってしまうこと。
    旦那さんや周りの人に理解してもらうことがとにかく大切。

    +59

    -0

  • 22. 匿名 2014/04/22(火) 15:52:58 

    マタニティブルーかな?
    そうだったら 少しずつ気持ちも落ち着いていくと思うので大丈夫ですよ!
    自分の気持ちを受け入れて 不安なら不安〜!って旦那さんに言ってみるといいかも。

    +29

    -7

  • 23. 匿名 2014/04/22(火) 15:53:53 

    大丈夫。
    不安で当たり前。
    1人で抱え込まずに、まわりに頼れるとこは頼りましょ!!

    +59

    -1

  • 24. 匿名 2014/04/22(火) 15:55:03 

    18
    私はトピ主こそ甘えてると思う
    そりゃ初めての子供で育児と家事両立できるか不安な気持ちはわかるし
    みんな初めはそうだと思う
    でも、実家のお母さんに頼らず仕事で帰りの遅いご主人で育児参加望めない人で
    ひとりで頑張って家事、育児やってる人はたくさんいる
    甘えられるお母さんや手伝ってくれるご主人が仕事でいない間、ひとりで不安なのを
    産後うつや育児ノイローゼとか言わないでほしい

    +98

    -79

  • 25. 匿名 2014/04/22(火) 15:55:24 

    18

    だったらトピ主も両親がいなくなる実家で一人になる事知ってたんじゃない?
    そういう環境になるという覚悟なかったのでは?
    私は覚悟の上で乗り切りましたよ。

    "人に当たるな"のは何に対してですか?

    +32

    -46

  • 26. 匿名 2014/04/22(火) 15:55:36 

    この手の話題になると必ず「実家に頼れるだけまし」とか「私の時は~」などの自分語りする人が現れるよね。そういうなら、どうやって産後を乗り越えたか教えてあげればいいのに( -_-)

    +277

    -17

  • 27. 匿名 2014/04/22(火) 15:55:42 


    不安な気持ちあったなぁ。

    乗り越えられますよ。
    大丈夫。
    赤ちゃんに母乳かミルクしっかりあげていたら
    大丈夫。

    不安な時は
    吐き出しちゃえ。

    今の時点で
    不安な気持ちここで
    書いてくれてよかった。

    1人で抱えていたら
    辛いもの。

    +158

    -5

  • 28. 匿名 2014/04/22(火) 15:56:34 

    産後うつはホルモンの関係で起こるから、どんなに恵まれた環境にいても、元々「鬱」とは無縁な明るい性格でも起こるものだよ。

    実家が近いのに~
    お金があるのに~
    優しい旦那とかわいい子供がいて~
    は違うと思う。
    ↑ここらへんに影響してくるのは、育児ノイローゼか普通の鬱。

    産後うつの人を追いつめるだけだから、間違った解釈で責めたらよくないよ。

    +124

    -3

  • 29. 匿名 2014/04/22(火) 15:57:01 

    産後鬱経験しました。
    一人になると不安になる気持ちすごく分かりますよ。産後すぐは凄く神経質でナイーブになりますよね。
    私の場合は酷くて、たまたま行った病院が合わず薬にも頼れず自殺未遂までしてしまい精神が壊れてましたが、時間が解決してくれました。

    まずおかしいと思ったらすぐに家族に相談すること、産後鬱というものについて理解してもらうことが大切かと思います。
    そして、時が過ぎて分かることは、赤ちゃんは適当でも育つので、とにかく神経質にならずしんどい時はオムツ替えと授乳だけで良いです。
    あと、子供に愛情が感じられなくなったり面倒に感じることがあっても自分を責めない。一時的なもので、必ず母としての愛情はそのうち湧いて来ます。

    私はこの子が死んでも何も感じないところまで行ったし何もやる気が起こらなかったけど、半年くらいかかって徐々に愛情が湧いて来て、今はこの子のいない人生は考えられません。

    あまり酷いなら、良い病院に出逢えれば頼った方がいいですが、一時的なことなので、今は全て割り切って義務だと思って気楽にお世話するのがいいかと思います。

    +112

    -2

  • 30. 匿名 2014/04/22(火) 15:58:04 

    誰だって初めての子育ては不安だよね。
    妊娠から出産、子育てなんて初めてのことづくしだし自分に育てられるのか不安になるのはみんな一緒だと思います、

    ただ、子供を育てるんじゃなく 自分が子供に育てられてるんだと思えば 実家のご両親や旦那さんが居てくれなきゃ不安だとは考えないで居られるんじゃないでしょうか。

    母親だって最初から完璧に何でも出来る訳じゃないし、出来なくて分からなくて当たり前だと思います。
    誰かに頼るんじゃなく、我が子をしっかり見てあげようとしてないから余計に不安になるんじゃないですか?

    不安なことは相談できる場所がたくさんあるし、ご両親や子育てしている先輩ママさんに話を聞いてもらうべきだし 分からないことを分かろうとすれば不安も解消されるのでは?

    +35

    -1

  • 31. 匿名 2014/04/22(火) 15:58:52 

    初めての子供の時はみんなそう感じると思います。
    赤ちゃんとの生活に慣れるまで、大変ですよね。

    私は海外で出産したので、両方の両親も手伝いに来れず、産後2日で退院。その後家事も育児も全て1人でこなしました。義両親が生まれて一週間後に遊びに来て、ご飯の支度から全てやりましたよ。鬱のおうな気持ちにもなりましたが、夫婦二人で乗り切るしか無かったので、今後どうしよう?と思う暇すらありませんでした。
    里帰り出来ず、産後休む暇も無かったので、鬱のような気持ちになって

    +12

    -32

  • 32. 匿名 2014/04/22(火) 15:59:16 

    20歳の頼りない私が実家帰らず(母親いないので)旦那長期出張で帰ってこれない環境で一人で産み育ててはや4ヶ月ですよ(=゚ω゚)ノ
    どうにかなりますよ!手抜きしつつ頑張ればいいんです!

    +75

    -4

  • 33. 匿名 2014/04/22(火) 15:59:28 

    みんなそうでしたよ。

    少しでもいいから自分の時間を持てるとだいぶ気分が変わってくると思います。

    私は赤ちゃんの昼寝中に一人でコーヒー飲んだりして気分入れかえてました。

    絶対楽になる時がくるから頑張って!

    後に笑い話になる日がきますよ。

    2児の母より

    +44

    -4

  • 34. 匿名 2014/04/22(火) 16:00:46 


    トピ主さん、甘えてるというか、それが当たり前。親になる事とはそういう事。

    産後、母親と赤ちゃんが二人きりになるなんて当たり前。
    手伝いに来てくれる実母、義母がいるならラッキーだよ。しかも実家なんですよね?
    両親にも生活があります。そんなに実家に頼ってたら、自宅に戻った後が大変ですよ。

    +27

    -46

  • 35. 匿名 2014/04/22(火) 16:01:29 

    上の子の時に産後うつになりました。
    今思い起こせば、初めての出産、母乳は足りているのかいないのか、お産と寝不足からくる疲れ、全てがいっぱいいっぱいで…
    正直娘の事も可愛いと思えず…
    そんな娘も今10歳。3歳下に妹もいます。
    下の子の時には、忙しすぎてうつになる時間がありませんでした。
    私の経験談から言わせて下さいね。
    実家から戻ったら家事、赤ちゃんの世話、色々待っていて大変だと思います。
    赤ちゃんが寝る時には一緒に寝てください。
    寝たら何とかなります。
    食事は母乳の事を考えて生協や宅配を利用。
    お昼ごはんを作るのがめんどくさい時にはおうどんとかお勧めです。お汁ごと飲み干して母乳に充ててあげてください。
    旦那さんの世話は二の次です。(笑)
    洗濯なんて2日や3日に1度でオッケーです。
    掃除もワイパーとコロコロでダラダラ過ごしてください。
    産後のうつは疲れと寝不足の他に、真面目で完璧主義なタイプがなると思うんです。下の子の時はそれはもうドタバタで、上の娘が妹のことが可愛くてぽぽちゃん人形代わりに遊ぼうとするし(笑)目が離せなくて。でもそれが良かったかもしれません。
    なので、頑張りすぎずに、これから良い時期に入るので気分転換にお散歩をしたりして楽しんでくださいね。

    +83

    -1

  • 36. 匿名 2014/04/22(火) 16:01:29 

    わかります(><)
    環境が恵まれていても、ホルモンバランスでしんどくなる気持ち。
    同じ気持ちのママ、いっぱいいると思います。
    わたしもその一人です。
    しんどい日、いっぱいありますがこの時間も今だけだと思って
    おたがい、気をはりすぎずがんばりましょうね。

    +63

    -3

  • 38. 匿名 2014/04/22(火) 16:03:14 

    私もそうだったなぁ~。
    初めての事ばかりで、幸せとか喜びとかより先に不安や怖さが勝ってた(^_^;)
    子供と二人きりの時は、ちゃんと息をしてるか不安で見に行ってばかりいて家事が進まなかったよ。
    でもね、だんだんと慣れてくるし分かってくるから大丈夫だと思う。ちゃんとお母さんになっていくから。
    不安な時は、実家のお母さんや出産した病院に電話して話を聞いてもらってもいいんじゃないかな?

    +56

    -2

  • 39. 匿名 2014/04/22(火) 16:03:39 

    初めての育児で不安なのはわかりますが
    お母さんやご主人に頼りすぎなのでは?

    +12

    -36

  • 40. 匿名 2014/04/22(火) 16:04:19 

    産後は不安な事はだれにでもあるから、自分だけじゃない、みんなそうなんだって思ったら少しは気持ちが楽になりませんか?後は赤ちゃんにミルクあげて、オムツかえることができれば、洗い物や洗濯や掃除は適当に、出来る時に出来るだけすればいい。しない日があってもいいとおもう。睡眠がなかなかとれなくてストレスになるから、赤ちゃんが寝てる時は自分も一緒に寝た方が良いと思います(^o^)頑張り過ぎない事が大事やと思います。

    +30

    -1

  • 41. 匿名 2014/04/22(火) 16:06:48 

    完璧にやらなくていいの…

    適当でね

    少し家事が溜まっても

    死なないから

    私は里帰りせず、退院してすぐひとりで
    頑張りました
    赤ちゃんの世話さえきちんとしていれば
    後は適当、できるときにまとめて

    良い加減でいいんです
    →昨日のしゃべくりでリンドバーグの渡瀬マキが
    いっていました
    いいかげんは良い加減だって

    トピ主さんも、良い加減でね♪

    +57

    -3

  • 42. 匿名 2014/04/22(火) 16:06:50 

    私も出産後の里帰り中、子供に会いに来た主人が帰ってしまう時、悲しくて泣いてばっかりいたなぁ。いつのまにかそんなのもなくなってく。出産後はそんな人多いんじゃないかな。
    それから、すべてひとりでやらなくてもいいんですよ。
    おっぱいあげたりオムツ替えたり抱っこしてあげたり一緒に寝たり。
    それ以外のことはあとまわしでも大丈夫だからね。できないことがあっても平気だよ。

    +32

    -4

  • 43. 匿名 2014/04/22(火) 16:08:23  ID:vwE2IfDCS5 

    泣きたくなったら泣けばいいんですよ。赤ちゃんが寝たら一緒に寝て、何もしなくていい環境ならゆっくり休んでください。

    息抜きにお子さんと散歩出来るようになったら、気分が晴れるようになるかと思いますよ☆
    育児お互い頑張りましょう!

    +24

    -1

  • 44. 匿名 2014/04/22(火) 16:09:05 

    トピ主が甘えすぎとか、頼り過ぎとか、ウツじゃないというコメントにマイナスつきまくりなのは何故?

    +12

    -28

  • 45. 匿名 2014/04/22(火) 16:10:14 

    >みんななる
    って書いてる人いるけど、全員はならないと思う。

    今までのコメント見てても、解釈間違ってる人いるもん。
    出産して誰にでも起こる「不安」な気持ち=産後うつ、ではない。

    +17

    -9

  • 46. 匿名 2014/04/22(火) 16:11:58 

    大丈夫です。この状態は長くは続かないですよ!
    だって、子どもの成長は早いですもん。

    子どもがハイハイし始める前までしか、趣味の時間は取れないので、趣味の時間を大切にしてください!
    それから、児童館などの施設に行ってみてください!子どもから解き放たれて、楽になりますよー♪

    +13

    -2

  • 47. 匿名 2014/04/22(火) 16:13:06 

    家事も育児も完璧にやろうとしなくていいと思いますよ。
    実家に居られる内は甘えていていいと思うし、旦那さんとお子さんと3人で生活するようになったとしても出来ることだけやればいいと思います!

    子育ての不安などは集まりの場であったり、病院だったりで聞いてもらえばいいと思います!

    家事も育児も頑張り過ぎるとどんどん辛く嫌なものになってしまうので、手を抜くことも大事ですよ(^-^)/
    誰だって母親になるのは初めてなんですから、出来なくて当たり前なんです。


    +15

    -0

  • 48. 匿名 2014/04/22(火) 16:14:17 

    44
    もし「産後うつ」だったとしたら、甘えすぎ・頼りすぎとはワケが違うからじゃないかな?

    意外に「産後うつ」って理解されてないんだよね。

    +38

    -4

  • 49. 匿名 2014/04/22(火) 16:14:30 

    大丈夫!一人じゃない!
    こんな風に誰かに気持ちを聞いてもらうのもすごく良いことだと思う。育児経験者なら共感してくれる人たくさんいますよ♪
    甘えてるとか批判の言葉はスルーしましょ。
    ホルモンバランスの崩れとかでどうしても不安になりやすいけど、完璧にやろうと思わず適当ーにやってたらなんとかなりますよ。
    最初は適当が難しいんですけどね(^_^;)

    +26

    -3

  • 50. 匿名 2014/04/22(火) 16:16:25 

    26
    自分からどうにかしなきゃと殻を破らなきゃだめだよ。
    他人から言われても本当にそう思わないと行動にでない。
    自分で乗り切るのは周りに助けを求めるのも自分で行動しないと。
    周りからの手の差し伸べを待ってるなんて、甘いというか、そうじゃないでしょ。もう親なんだから。

    +6

    -12

  • 51. 匿名 2014/04/22(火) 16:17:26 

    初めての育児で凄く不安ですよね。
    私もそうでした。
    不安な気持ちや心配事を相談出来る人はいますか?
    多くの市で保健士さんがママさんの不安な気持ちを聞いてくれたり時にはアドバイスしてくれたり無料で電話相談等してくれます。
    とにかく自分一人で抱え込まず、全部完璧に何でもしようとせず、どうしても駄目な時は、ご両親や旦那さんを頼ってもいいと思いますよ。
    そして寝れる時は寝る!!

    +15

    -1

  • 52. 匿名 2014/04/22(火) 16:17:29 

    ホルモンが影響? 出産後に多いうつ病とは - [うつ病] - All About
    ホルモンが影響? 出産後に多いうつ病とは - [うつ病] - All Abouttouch.allabout.co.jp

    うつ病にはさまざまなきっかけがあります。喜びをもたらすはずの子供の誕生がうつ病のきっかけになってしまう事があります。産後うつ病は出産後の女性は是非、注意しておきたい事です。

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2014/04/22(火) 16:18:08 

    赤ちゃんが外出できるようになったら、近所をお散歩してみて、ママも赤ちゃんも外出に慣れたら、地域にある子育て支援センターなどを利用してみるのもいいですよ^_^
    同じくらいの月齢の赤ちゃんを持つママとお話しできるだけでスッキリすることもありますし、センターにいる保育士さんに不安を話すこともできます。イベントなどもありますし。
    私はセンターに行くことで子育ての世界が広がったし、会ったらお話しできるお母さんもできました。
    ご自身のお住まいの地域に少しでも知り合いができることで、不安解消につながるといいかなと思いました。

    +11

    -1

  • 54. 匿名 2014/04/22(火) 16:18:21 

    二人になるのが不安って。。それは乗り越えるんじゃなくて、慣れるしかない。

    +17

    -7

  • 55. 匿名 2014/04/22(火) 16:21:21 

    私もいっぱいいっぱいで、ちょっとわからないことがあると毎日アホみたいネットで調べたり。
    スーパーもネットスーパー。
    自分から積極的に社会との壁作ってました。

    子供が一歳前後になり、児童館やら公園やらで色んな親子と触れ合った時に、あ!こんなに楽に子育てしていいんだー!って思えて、
    それからは毎日が楽しくて楽しくて。

    当時は自分がウツと思いもしなかったけど、今思うと、、、そうだったのかもしれません。

    肩のチカラを抜くとホントに楽になれますよ。

    子育てはとても楽しいです。


    そんな我が子も二歳をすぎ、毎日走り回っています。

    +17

    -1

  • 56. 匿名 2014/04/22(火) 16:23:12 

    マタニティーブルーはほとんどの人がなる。
    産後うつは10%。

    +17

    -1

  • 57. 匿名 2014/04/22(火) 16:23:45 

    初めての子供の時はみんなそう感じると思います。
    赤ちゃんとの生活に慣れるまで、大変ですよね。

    私は海外で出産したので、両方の両親も手伝いに来れず、産後2日で退院。その後家事も育児も全て1人でこなしました。義両親が生まれて一週間後に遊びに来て、ご飯の支度から全てやりましたよ。鬱のおうな気持ちにもなりましたが、夫婦二人で乗り切るしか無かったので、今後どうしよう?と思う暇すらありませんでした。
    里帰り出来ず、産後休む暇も無かったので、鬱のような気持ちになって

    +3

    -11

  • 58. 匿名 2014/04/22(火) 16:23:55 

    育児ノイローゼになってしまう人は、自分が育児ノイローゼになってしまうという危機感は覚えない。

    だからなりそうかもって思える人は大丈夫!なんとかなるんですよ!

    +19

    -3

  • 59. 匿名 2014/04/22(火) 16:24:15 

    きっと一人目の出産ですよね。
    ものすごく気持ち分かりますよ。

    私も母とそんなにベッタリじゃなかったのですが、産後は色々と不安すぎて、母が仕事に行くのも憂鬱でした。

    私はその後、友達に話を聞いてもらったり、産後痩せて着たい洋服をネットで買ったりしてストレス発散してたと思います。

    二人目の産後に至っては、二人の子育てはもちろん大変ですが、一人目の産後の不安などは全く無かったかな。

    一人目は大半がそうなるんじゃないかなって思います。気軽にいきましょう(^^)

    +8

    -3

  • 60. 匿名 2014/04/22(火) 16:24:18 

    --48
    そうですか。
    鬱の人は自ら自覚するものなのでしょうか?
    周りが最初に気づくものかと思っていましたが、、、、

    +6

    -2

  • 61. 匿名 2014/04/22(火) 16:24:37 

    みんなそうだ、と書かれている人がいるけど私は育児楽しいけどな。今産後3ヶ月です。
    1人の方が自分の好きに出来るし、何でもうまくいかなくて当たり前。
    あまり先のことは考えず、気楽に今出来ることだけ考えたらいいと思う。

    主さんのこと甘えてるって書いてる人いるけど、全然そう思わないよ。
    大丈夫。ずっと赤ちゃんと二人ってこともないし、赤ちゃんが泣き止まないってこともない。
    そのうち赤ちゃんじゃなくなるし。
    頼れる人も相談出来る人もいないのに子育て楽しい私の方がおかしいのかな、
    昨日産後言われて嫌だったことのトピ見て、私も同じこと言われてるのに、全然嫌だと思ってないことに気がついたよ。
    もしかしたら周りが気にならないくらい赤ちゃんのことしか考えてないのかも(笑)

    +11

    -17

  • 62. 匿名 2014/04/22(火) 16:35:40 

    60
    私は自ら自覚しました。
    (子供4人中3人目の時だけ起きました)

    「普通の鬱」「マタニティーブルー」だとストレスがたまってだんだんだんだんツラくなっていき、本人が気づいてない…ってよくある話かと思いますが、
    産後うつは急激にどん底まで落ちてしまい元に戻れないんです。
    私の場合は産後直後~1年続きました。

    産後うつの場合は、自分のことは自分が一番わかる(気づく)って感じだと思います。
    みんながみんなそうなのかはわかりませんが。

    +19

    -2

  • 63. 匿名 2014/04/22(火) 16:37:47 

    産後1ヶ月どこにも出られない時は、赤ちゃんどころかベビーベッドのある部屋に入るのが怖い気持ちに苛まれました。外出できるようになって体力もついてきたらいつのまにか治りました。ホルモンの問題だし、時期が解決するところも大きいのかも。

    +11

    -1

  • 64. 匿名 2014/04/22(火) 16:44:57 


    みなさん けっこう厳しいのですね
    びっくりしました

    私は同居なので
    ずっとお世話になりっぱなしですが
    1人だと買い物も大変だし
    不安なのはすごく分かります
    でもこれから夏になりますし
    だいぶ暖かいので
    ベビーカーなどでお散歩いいですね

    みんな初めてなので
    そんなに息詰まらず
    考え込まないで
    頑張らない程度に!

    +22

    -4

  • 65. 匿名 2014/04/22(火) 16:47:11 

    助産師さんに、ちょっとしたことが気になるのは赤ちゃんの、ちょっとした変化を見極める為になるんです。と退院の時に言われました。

    大丈夫ですよ!必ず慣れます!
    あまり母乳にも固執せず、うまくミルクにも頼って寝る時間なども見つけて下さいね。

    +19

    -1

  • 66. 匿名 2014/04/22(火) 16:50:56 

    50さん。
    トピ主さんは不安な気持ちをここで相談して、アドバイスもらってるんやから、すでに自分で行動してるでしょう?26さんはトピ主さんが相談してるんやから、甘えすぎとか冷たい事言わんとどうやったらいいかを教えてあげたらいいのにっていってるんでしょ?
    なにが悪いの?

    +20

    -4

  • 67. 匿名 2014/04/22(火) 16:51:39 

    1歳までは怖かったなぁ
    なんか体がグニャグニャしてて…言い方悪くてすみません。
    子供は好きだったけど子育てって本当に大変で…首がすわる、寝がえりうつ、腰が座る
    パイすり、ハイハイ、立つ、つかまり歩き、歩き、走る

    もうまわりと比べることばかりで不安で
    ハイハイがこんなに高速だなんて…
    歩けるようになっても大変だし
    今2歳だけど言葉が心配だし。
    0歳の頃は言われてもピンとこなかったけど「大丈夫」「きっと大丈夫」
    美味しいもの食べてゴロゴロしてても大丈夫。
    泣いてても少しなら放っておいても大丈夫。
    頑張りすぎないで。多分すでに頑張ってると思うから。
    応援してます。

    +17

    -1

  • 68. 匿名 2014/04/22(火) 17:02:34 

    私も今、子どもがちょうど6ヶ月で、まだマタニティブルー中です。
    周りから今が一番可愛い時期ね、毎日が発見で飽きないでしょ、幸せの真っ只中ね、と言われ…
    でも赤ちゃんのお世話をしながら、他に何もできずにダラダラ過ぎて行く毎日に気分は落ち込んでいくばかり。子どもが一歳になったら仕事復帰だけどそれも不安で不安で。
    愛しい我が子と毎日一緒にいるのにつまらない…

    +16

    -4

  • 69. 匿名 2014/04/22(火) 17:02:55 

    対処しようにも、自分で気持ちをコントロールできなくなっちゃうんだもん。辛いですよね。
    ただ自分を責めるのだけはどうかやめてください。
    赤ちゃんのことと自分の体調を優先して、ちょっとくらい家事が疎かになったって良いんです。
    仕方がないんです。
    私は完璧にこなした!甘えすぎ!って言う人の言葉はなるべく聞かないことです。
    大変さなんか人それぞれなんだから。

    +20

    -3

  • 70. 匿名 2014/04/22(火) 17:05:52 

    赤ちゃんと一緒に日の当たる部屋で、沢山昼寝しちゃいな!私も寂しかったからトピ主さんの気持ちわかるよ~。でもさ、2~3年したら嫌でも幼稚園か保育園に行っちゃうよ。それも寂しいよ~。独占できるのって、すごい短い間です。辛かったらたくさんお昼寝して好きな御菓子食べてリラックス!!

    +17

    -1

  • 71. 匿名 2014/04/22(火) 17:08:59 

    出産後旦那の単身赴任もあり、しばらく実家にお世話になりました。恵まれた環境だったのに気分が優れず、可愛いはずの子供も可愛いと素直に思えなかったり。。。急激に体重が減ったり。

    今思うと産後うつだっとと思います。

    誰でもなり得るのから、今2人目妊娠中だけど、正直不安です(^^;;

    解決方法はよくわからないけど、時間が解決してくれたし、日に日に子供が可愛く思えるようになった!

    私は、子供が大きくなって家族で出かけたりBBQしたりって楽しいこと想像してました!^_^

    +16

    -3

  • 72. 匿名 2014/04/22(火) 17:25:24 

    産後鬱はたぶん自覚がないと思う。
    不安なだけなら保健センターとか頼ってみては。
    でもその依存体質、早めに直した方がいいよ。

    +5

    -15

  • 73. 匿名 2014/04/22(火) 17:25:26 

    1人じゃない!泣きたい時は泣く!周りに頼り何でも完璧にこなす必要ない!
    お母さんも赤ちゃんも同じく初めてな事ばっかり!
    育児書なんかいらないし育児に正解はない^ ^
    赤ちゃんが寝てる時に好きな漫画や小説読んだりして入り込んで現実逃避してリフレッシュ(≧∇≦)

    +8

    -1

  • 74. 匿名 2014/04/22(火) 17:25:47 

    結構キツイ言葉の人もいますね...私も転勤族で主人も遅いためお風呂入れから何から自分でして大変だったので気持ちはわかります。ただ私はあまり気にしない性格だったため鬱とかにはなりませんでした。
    主さんもあんまり気にしないようにしてくださいね。私の主人の母が赤ちゃんは泣くものだから気にしなくていいと言われとてもその言葉に助けられました。
    自分がキツくてイライラすると子供に当たってしまうのでそうならないように誰にでもいいでキツイのは吐き出してください。
    泣いたらとりあえずすぐに行かず一息ついてヨシッ!!って思ってからお世話すればいいと思いますよ。
    後家の事は育児で大変と言い訳して前よりおろそかになってます(笑)料理が大変ならたまには買った食材でも構わないと思います。適度に力を抜いて適当になった方が気持ちが楽です。
    切羽詰まらないように頑張って下さい。

    +16

    -1

  • 75. 匿名 2014/04/22(火) 17:27:07 

    人とコミュニケーションをとると良いですよ!

    会えないなら電話でもいいし^ ^
    ただしLINEやメールはあまり効果ないかも

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2014/04/22(火) 17:30:39 

    冷たいコメントしてる人どうなの?
    帰る実家があるだけましとか、甘えすぎとか、人それぞれの環境があるわけで、自分のほうが大変だったとか比べる必要はないでしょう。不安になってる人に対してわざわざ言うことじゃないと思う。

    +46

    -3

  • 77. 匿名 2014/04/22(火) 17:30:45 

    トピ主さんと同じ状況だった。過呼吸→パニック障害になってしまったから、ほんと外に出たり友達とあったりリフレッシュしてね!!!

    +17

    -0

  • 78. 匿名 2014/04/22(火) 17:32:49 

    不安ですよね、わかります。
    お友達に遊びに来て貰ったり遊びに行ったりするようになると気持ちも違いますよ!!
    先輩ママに話を聞いて貰ったり子育てサロンに行って同じくらいの月齢の子どものママさんとお話したり良い勉強にもなりますし悩みを吐き出して下さい!!

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2014/04/22(火) 17:34:10 

    批判的なコメントの人って、産んだことないんじゃない?みんな、産後は不安にならない?

    +27

    -3

  • 80. 匿名 2014/04/22(火) 17:48:44 

    わかります!
    なんだかザワザワと不安感が襲ってくる感じ。
    トピ主さんはこれが鬱につながるのでは?と更に不安に感じられてるのでは?

    私はとにかく
    「大丈夫!雨風しのげる家がある場所で育児が出来ているだけ幸せ」
    とかそんなことを考えたりしました。

    あとは、出来るだけ太陽の出ている時に日に当たるようにしたり。

    赤ちゃんは泣いてても大丈夫!
    オッパイとオムツとお風呂、爪切りくらい気にしてれば死にません(笑)
    泣いて肺を鍛えてる所もあるから、無理に泣き止ませないと!って焦らなくてもよいですよ。

    +23

    -0

  • 81. 匿名 2014/04/22(火) 17:48:47 

    私は産後鬱が悪化し、過換気症候群やパニック障害などの精神疾患を患ってしまいました。

    初めの3ヶ月は食事や睡眠もとれない日々が続き、体重が妊娠前よりも-11キロ減で拒食症や睡眠障害を起こし、嘔吐を繰り返し、しまいには立っている事も困難になりました。

    旦那は、日勤夜勤とある仕事をしているので夜いない日も多く、一人で子育てをこなさなくてはいけないというプレッシャーからたくさんの病気を引き起こしてしまったようです。

    でも、何でも一人で頑張ろうとせずに、家族や友人に甘えたり頼る事も必要なんだと学びました。

    今は子供も3歳になり、自分の時間も少しずつ出来てきたので、気持ちも落ち着いていますが、常に安定剤が欠かせません。


    +19

    -0

  • 82. 匿名 2014/04/22(火) 17:50:53 

    産後うつかどうかは、ここで聞いてもしょうがないと思います。
    まずは、保健所とかで相談するか、病院にかかるかです。
    プロの判断を仰ぎましょう。
    特に今は実家にいらっしゃるなら大人の手がたくさんあるうちに受診される方がいいと思います。

    自宅に帰られてからは、授乳(ミルク)、おむつだけやってればいいと思います。
    最初は。
    掃除、洗濯なんて旦那さんがやればいいと思うし。
    ごはんも授乳には影響するかもだけど、どうしても大変なときには適当でも何とかなると思いますよ。
    あまり思い詰めないで、リラックスですよ。

    +8

    -2

  • 83. 匿名 2014/04/22(火) 17:54:32 

    24 どうして言っちゃだめなの?

    +1

    -6

  • 84. 匿名 2014/04/22(火) 17:59:33 

    生後一ヶ月すぎて、
    予防接種の病院を探し始めて
    問い合わせの電話してる間、
    あ、私なんとなくでも
    母親やってるから大丈夫だわ。
    と頭がスッキリしたのを覚えてる。

    二人きりで不安なだけなら、
    自分で行動して親としての成功体験?
    みたいなのを経ると、
    落ち着くかもしれないね。

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2014/04/22(火) 18:09:10 

    産後鬱と単なる気分障害(それも辛いけど)は
    同じではないよ。

    産後鬱ってものすごくヘビー。
    女性はホルモンのバランスが乱れるタイミングで
    抑うつが出やすくなるので、産後の鬱は結構ある。
    鬱ってひどい時は身体を動かすのもしんどくて
    自殺する元気もないんだよ。
    ひたすら厭世観でいっぱいになる。
    もちろん子供を可愛いとも思えない。
    しんどいけど悪感情があるというわけでもなく、
    喜怒哀楽の全てがない感じ。
    ひたすらこれまで味わったことのない不快な感覚に耐え忍ぶのみ。
    身体が整ってきて回復したら、ある時急に霧が晴れたように『普通の感覚』が戻ってきて完治。
    その瞬間に、わーっと子供への愛情も湧いて、
    健全な気持ちになれる。
    長い人は一年ぐらい厭世観に悩まされるよ。

    +20

    -2

  • 86. 匿名 2014/04/22(火) 18:20:53 

    主さんはネットが出来るぐらい元気(という言い方していいか分からないけど)なので
    いわゆる“産後の鬱”ではないかと思いますが、
    しんどくて不安ですよね。お察しします。
    気分のコントロールは意思ではどうにもなりませんもの。
    ホルモンバランスが崩れた状態からもとに戻るまで
    もう少ししんどいかもしれませんが、ご自身がつぶれないようにされて下さい。
    赤ちゃんが可愛いと思える気持ちがあったり、
    不安はある(悪感情を感じられる)のは
    まだ大丈夫なんです。
    深刻な症状の方は食べ物も砂を噛むような味、
    赤ちゃんを可愛いとは感じられない、
    不安を感じる元気もない、という状態です。
    布団から起きるのにも旦那様の力が要ります。
    テレビやネットも出来ない。。
    そうなると心療内科でお薬をもらって、
    医師の力を借りて治さなければなりません。
    きっとそんな状態ではないかと思いますので、
    今はしんどいけれど、もうすぐ落ち着くと思って無理ないようにされて下さいね。

    +11

    -0

  • 87. 匿名 2014/04/22(火) 18:25:21 

    85さん、気分障害も一種のうつだよ。鬱ってひとくくりにできないの。
    自殺する人は躁鬱だよね。うつ状態では確かに自殺はできないよね躁になったときがやばい

    +4

    -4

  • 88. 匿名 2014/04/22(火) 18:26:52 

    産後うつになる人が10%ってことは、その他90%はなってないんだよね。
    1回の出産にたいしての10%だから、2回3回出産してればそれだけパーセンテージは増えるとは思うけど。

    でも出産したことある母親でも多数の人がわからないってことだよね。
    不安・マタニティーブルー・育児ノイローゼと一緒にしてる人がここにもたくさんいる。
    こんなんで周り(特に旦那)に理解してもらうのは難しいことだね。

    とにかく、周りの理解が必要。
    何をしてもらう・どうにかしてもらうじゃなくて、時間が経つのをただただ待たせてほしい。
    身体のホルモンが戻ったら(私は生理が来たときでした)、“産後うつ”なら治る。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2014/04/22(火) 18:34:01 

    私は、軽度・中度・重度なら、中度だったと思う。
    (85さんにかなり近いけど、もう少しマシ?だったかな)

    81さんとか85さんとか重度の症状と比べて、軽度・中度が見逃されてはいけないと思うので、疑いがあるならしかる場所で判断してもらった方がいい。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2014/04/22(火) 18:36:41 

    産後3週間です!実家は頼れず、旦那も出勤すると12時間以上いません、1人での子育てが不安で怖くて、責任感におしつぶされる気持ちですよね…少し生活には慣れてきますが不安はぬぐいきれません!でもとことん赤ちゃんと関わる!!って覚悟きめて、自分が守るって気持ちで乗り切ってます!!テレビやネットで気をまぎらわせたりしてます!テレビやネット批判されそうですが、1人だと拠り所がそこしかありません…神経質になりがちですが、力をぬいて一緒に頑張りましょう!!

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2014/04/22(火) 18:45:56 

    産後うつからパニックになってもう9年薬飲んでます。気分障害?神経症?から始まりました。ほんとに外に出たり誰かと話をしたりすることはほんとに大切だと思うよ。わたしも二人になるのが不安で不安で仕方なかった。もっと人に頼ればよかったなって思う

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2014/04/22(火) 18:47:24 

    私も産後辛かったな…
    慣れないことばかりでしっかりしなきゃと思いつつも体がついてこなかった。
    私は何もできてない、ちゃんとしなきゃ!っていう気持ちが自分を追い込んでた気がする。
    適当に、気楽に、頑張り過ぎない。
    大丈夫ですよ。きっと楽になるときがきます!
    頑張ってください!

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2014/04/22(火) 18:48:32 

    気分障害=鬱だよ。
    誰かに相談してみたりしたのがいいよ。手遅れになるとホント大変なんだから(T_T)

    +5

    -2

  • 94. 匿名 2014/04/22(火) 18:58:22 

    大丈夫。月日がたてば、あの時なんであんなに落ちてたんだろう。と笑い話に出来る日が来ます
    あっというまですよ。

    まるで宇宙人みたいだったと、大きくなった娘に伝えたら、なんでやねん!
    毎日言い合いするほど、生意気になりました(笑)

    ラジオ体操でもしてリラックスして。大丈夫ですよ

    +9

    -1

  • 95. 匿名 2014/04/22(火) 19:07:46 

    里帰りもできず、誰の手も借りれなかったので、
    病院から帰宅して毎日号泣しながら
    育児していました。過食症になったり。
    3カ月たち、外にお散歩に行ったり
    育児サークルで同じママたちと話したり
    しているうちにいつの間になくなりました。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2014/04/22(火) 19:21:23 

    マタニティーブルーみたいですね。
    私も産後すぐは何もかもが不安で泣いてばかりいました。赤ちゃんより泣いていたかも。
    周りからどうしたの?と言われても、理由なんてわからない、暗闇に独り取り残されたような気持ちでした。
    現在、産後4ヶ月ですがあの時はなんだったのって感じです。毎日大変ながら子どもと楽しく過ごしています。ホルモンの影響って想像以上に凄いです。きっと時間が解決してくれますよ。
    あまり思いつめずに今はゆっくり過ごしてください。本当に産後うつになってしまったら大変なので。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2014/04/22(火) 19:27:45 

    家事なんて適当でいいよ
    赤ちゃんはお母さんが忙しい時に限って泣く事もあるし、私は赤ちゃんが寝てる時に家事をらしてました。午前中に晩御飯の支度終わらせたり。極端な話、朝選択回して、晩御飯の支度さえしちゃえばあとの時間は子供の世話のみ!フリータイム!という気持ちで居たのであんまりストレスもたまらないよ。

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2014/04/22(火) 19:33:45 

    暖かくなったし、赤ちゃん外に出れるようになったら、お買い物やランチなどたまには発散したらいいよ。フレンチレストランとか静かな場所は無理だけど、授乳用にストールやミルク持参すれば赤ちゃんのうちの方が出掛けやすいよ。ハイハイや歩き出すともう大変、ゆっくり食べていられないもん(笑)

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2014/04/22(火) 22:04:46 

    私も産後うつでした。時間が経てば必ず楽になります。つらいつらいと泣いていたあの地獄みたいに長かった日々が今では懐かしく感じます。子供は2歳になり、毎日忙しくむしろあの時が一番幸せだったと感じるくらい。辛くても、必ず大切に過ごしてください。今あなたは幸せであることを覚えておいてください。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2014/04/22(火) 22:26:57 

    大丈夫ですよ!

    皆不安もありましたし、
    全部やらなきゃって思わなくったっていいじゃないですか(*^_^*)
    しっかり手抜きして、寝れる時はがっつり寝ましょう!

    寝ると、心にも体にも余裕ができますから


    +4

    -0

  • 101. 匿名 2014/04/22(火) 23:26:59 

    旦那も鬱でしたが
    私も産後鬱で、離婚した

    あの時の精神は異常だった

    毎晩泣いては過呼吸になり、死ねる訳ないのに具体的な自殺の方法ばかり考えてた


    でも今は、子供の笑顔に救われ支えに生きてます
    子供への愛情、子供からの愛で乗り越えられたと思います

    いつかは、明ける日がくると信じてください





    +6

    -0

  • 102. 匿名 2014/04/22(火) 23:30:07 

    私もそうでした!
    里帰りしてたんですが、夜が近づくにつれ不安感が強くなり、夜がくるのが怖くなりました。いつ泣き始めるんだろうかと、気持ちが張りつめてなかなか寝つけなかったりしました。部屋に赤ちゃんと2人きりだとすごく不安で、お向かいさんの部屋の電気がついているだけでほっとしたり、電気が消えたら不安感が押し寄せたりと、今でも覚えてます。
    でも大丈夫です。3ヶ月からは赤ちゃんもまとめて寝てくれました。もう少しだと思って頑張って下さい。

    +7

    -1

  • 103. 匿名 2014/04/22(火) 23:50:17 

    甘えてる。とか、人を頼りすぎ。みたいな事言う人って、ほんとデリカシー無いと思います。
    私も一人目を出産した後、産後うつになりました。何も食べられなくなって、あっと言う間に妊娠前より10キロ痩せました。『こんな母親でごめんね…』って毎日泣いていました。そんな時に、心療内科の先生が『産後のうつは、時間がかかるけど、必ず治るから大丈夫だよ!』と言って下さいました。私の父も『子供は、ミルクあげてれば大きくなるから大丈夫!』って言ってくれて、気持ちがスッと楽になったのを覚えています。
    産後は、ホルモンのバランスが激変して、不安になって落ち込んだり、涙もろくなったり、イライラしたりするものです。そこから、産後うつになる人は10人に1人の割合と言われています。これ以上酷くならない為に、頼れる人を頼って、甘えていいと思います。
    頑張り過ぎないで!必ず良くなるから大丈夫だよー(^^)

    +12

    -1

  • 104. 匿名 2014/04/22(火) 23:57:10 

    わかります!私も退院してからすごく不安でしたよ。
    時間が経てば少しずつ不安もなくなりますよ。
    今が一番しんどい時期じゃないですか?
    キツイときはご両親に頼ってくださいね。甘え過ぎとか言う人もいるけど、親に助けてもらえるときは甘えればいいんですよ!

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2014/04/23(水) 00:47:59 

    思い起こして下さい。

    貴女が中学に入学する当初「友達できるかな?勉強ついていけるかな?」と不安になりませんでしたか?

    社会人になり初めての職場への出勤の時、「仕事うまくできるかな」と不安になりませんでしたか?

    でも、貴女はここまで来ました。色々な不安と壁を乗り越えてきました。今回も同じです。知らない【育児】という世界、不安だらけだけど、ここまで来れた貴女に出来ないわけがない。自信を持って!

    掃除も料理も苦手、片付け出来ない物忘れ多い私。そんな私も2ヶ月のママやってます。実母と離れるのが不安で一杯だった、主さんの仲間です。でも、今やってます育児。家事はテキトー!

    案外、何とかなるもんですよ♪

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2014/04/23(水) 00:55:43 

    子供が可哀想な思いをしてしまうから、とにかく気持ちをリフレッシュしてくださいっ!
    散歩にいくとか、たまには両親や、友達と食事にいくとか、

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2014/04/23(水) 00:58:20 

    思い起こして下さい。

    貴女が中学に入学する当初「友達できるかな?勉強ついていけるかな?」と不安になりませんでしたか?

    社会人になり初めての職場への出勤の時、「仕事うまくできるかな」と不安になりませんでしたか?

    でも、貴女はここまで来ました。色々な不安と壁を乗り越えてきました。今回も同じです。知らない【育児】という世界、不安だらけだけど、ここまで来れた貴女に出来ないわけがない。自信を持って!

    掃除も料理も苦手、片付け出来ない物忘れ多い私。そんな私も2ヶ月のママやってます。実母と離れるのが不安で一杯だった、主さんの仲間です。でも、今やってます育児。家事はテキトー!

    案外、何とかなるもんですよ♪

    +0

    -2

  • 108. 匿名 2014/04/23(水) 01:39:49 

    産後はホルモンの関係で不安も倍増するし心のコントロールがきかないよね!時間が解決してくれると思うよ。今の状態が長くは続かないらから大丈夫。それに赤ちゃんは多少泣いてても平気だからのんびり焦らずね。今、下の子が1歳になったけど、家ではいまだにほぼおんぶ。
    自分のご飯も背中に背負ったまま食べてます。
    体にくっつけとけば安心してくれますよ!
    外に出られる様になったら気分も晴れます。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2014/04/23(水) 02:20:26 

    産後一人は寂しいし、慣れない子育ては辛いよね(;_;)
    私は毒親持ちだから、実家は頼れず退院後から出来る範囲で自分で家事してました。
    とにかく外注出来る物は外注する!

    パルシステムやネットスーパー、楽天、Amazonメッチャ利用しました。

    後、合う合わないあるけど、電動スィング付のハイローチェアは便利だった。
    スイッチ一つで電動で15分位揺れてくれるんだけどうちの赤ちゃん、これするとすぐ泣き止んでくれたよ。
    レンタルで借りれるし、赤ちゃん本舗とかでも展示してあるから興味あったら試しに寝かせてみてね。
    (持ってたらごめんなさい)

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2014/04/23(水) 02:24:57 

    気持ち辛い時は、ミルクとオムツだけ気にして後は家事はしなくても大丈夫。

    ご飯はデリバリー頼めば良いし、掃除も少しホコリが溜まってても平気。

    不安な時はガルちゃんの子育てトピで相談してみると良いよ。
    私も辛い時にトピ申請して悩み解決した事あったよ。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2014/04/23(水) 02:31:41 

    下記↓のトピは子育て辛い時励まされたよ。
    子育て中にイライラした時の対処法
    子育て中にイライラした時の対処法girlschannel.net

    子育て中にイライラした時の対処法このトピを見て酷い母親だと思った反面、イライラした時の対処法を知っていれば虐待まで至らなかったのではと思いました。 そこで皆さんの子育て中にイライラした時の対処法を教えて下さい。 私は安全な所に娘を置いて、離れ...


    子育てに役立つうんちく
    子育てに役立つうんちくgirlschannel.net

    子育てに役立つうんちく子育てに関するうんちく小技など、オススメなモノ、事がなどあれば教えてください! 私は保健婦さんに、向き癖のきつい子は癖のある側の頬がふくらんでいる。と聞きました。 我が子を見て納得^^;


    家事・子育て手抜き術
    家事・子育て手抜き術girlschannel.net

    家事・子育て手抜き術二人の小さい子どもがいますが、主人の帰りが毎日遅いため子育ては私、1人でやらなければなりません。 みなさんがしている手抜き術はありますか? ちなみにうちは、お風呂上がりに次の日に着る洋服を着せてしまうことです。 マイナ...


    +2

    -0

  • 112. 匿名 2014/04/23(水) 02:49:22 

    わたしも同じでした。
    不安でパニックになってしまい、心療内科を受診しました。
    診断は不安障害でしたが、もともとの心配性の性格がホルモンバランスが崩れたため強く出てしまっている、と言われました。
    気休め程度だとは思いますが、漢方薬を処方していただき、飲んでいる安心感から多少ましになりました。
    あとはカウンセリングも受け、漠然とした不安を具体的に書き出し対処法を前もって考えておく、という作業もしました。
    具体的に書き出すと大げさに思いつめていたことも以外と対処できそうと思え、有効だった気がします。
    カウンセラーの方に「人間はいざという時に困難を乗り越える力を持っていることを信じてほしい」と言われ、泣いてしまいました。

    心療内科に抵抗があるなら、このままなんとかなる程度なら、時間が解決してくれると思います。
    でも、少しでも辛かったら行ってみてもいいと思いますよ。

    あまり思いつめずに肩の力を抜いて過ごしてくださいね。

    長文失礼しました。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2014/04/23(水) 08:37:06 

    今思えば、育児は睡眠時間を取られます。
    子供が泣くから仕方ないけど寝られる環境を出来るだけ作る。
    どちらかのご両親が居るなら極力甘えて預ける。
    食事をしっかり取る。
    これだけでだいぶん違います。
    こんなに可愛い赤ちゃんとベッタリできるのは数年と時間を大切に思う。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2014/04/23(水) 09:17:53 

    トピ主さんの気持ちわかります。長女を出産した時まさに同じような気持ちになりました。
    実際里帰りから自宅に戻ってからは転勤先で知り合いもなく、本当に不安でした。旦那が仕事に行くと不安で不安で。泣いたらすぐ抱っこ、娘が寝てる時もゆっくりするなんて出来なくて起きたらどうしよう、泣いたらどうしようって音を立てないようにそーっと家事してました。
    よく泣く子だったので泣いたら抱っこ、おっぱい、それでも泣かれるともうどうしたらいいかわからなくて、毎日ひきこもってました。
    今思えばそんな事もあり、すごーく神経質な子に育ててしまったように思います。
    もっとお散歩に行ったりしたら良かったなぁと。
    トピ主さん、こんな私だけど今4人の母です。
    大丈夫!気を抜いて!少しくらい泣かせていても大丈夫!
    これから表情が豊かになってどんどん可愛くなるよ。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2014/04/23(水) 09:42:03 

    不安てありますよね。
    今はネットで色々見て、自分も産後鬱になったらどうしよう…って不安が膨れたりもしますし。
    頼れる人がちゃんといるんだ、夫は仕事頑張ってくれてるんだ、家族を1番に思ってくれているんだってことを信じて、一つ一つ楽しみを見つけていけるように過ごせますように!

    忙しさで自分を二の次にしてしまうと体調不良になってしまいますから、好きなものを食べたり休んだりして過ごしてくださいね^^

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2014/04/23(水) 11:13:06 

    とりあえず、赤ちゃんの食事とオムツの世話出来てれば十分。あとの家事は気にしなさんな。
    慣れてきたら出来るよ。時間の配分だって上手くなるし大丈夫。家事出来てなくたって誰も死なん。大人なんだから家族の世話なんて自分でさせればいい。一時の事なんだから我慢してくれるさ。
    これから気候も良くなるし、一緒に昼寝するのも散歩するのもいいもんだよ。焦らずゆっくり子どもと成長すればいいんだよ。適当にねー。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2014/04/23(水) 11:53:18 

    私も、こんな私にこんな小さい命任せて大丈夫??
    手を滑らせて怪我させたら?ミルク詰まらせて呼吸できなくなったら?
    とかひたすら不安で無理無理無理!って感じだった。


    でもなんとかなります!

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2014/04/23(水) 13:49:04 

    それは産後うつじゃないとか面倒ですねぇ!
    だいたい主の言ってる事は分かるでしょう?
    正確には主はマタニティーブルーだと思いますが、それを産後うつと表現してしまっただけでしょう!

    ブルーは誰にでも起こるし、ただでさえ不安な気持ちも何倍にもなって襲ってくる!私も経験しましたよ!
    不安がただの心配に変わった時にブルーが抜けた感じがありましたよ!
    すぐなくなるから大丈夫ですよ!
    頑張って乗り越えて(^^)
    子供が一歳にもなればだいぶ楽ですよ!不安はないです(^^)心配はたくさん!

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2014/04/23(水) 14:59:15 

    1さん大丈夫ですか?
    産後鬱とかノイローゼとかっていうより、
    責任感に押し潰されそうなのでは無いでしょうか?
    親に見てくれるから、主人に見てもらえるではなく、
    親がいないことで何かあったら自分が何とかしなくちゃ!
    主人がいたら何かあったときにすぐ頼れる!
    でも一人になったらどうしよう!
    急に痙攣とかしたら…って不安になってるのでは?

    私も初めての育児で怖いです、正直。
    何かあったときにすぐ対処できるかな??って。

    でも、いざとなったら母は強いですよ(笑)
    子供がインフルエンザになったときなんて、
    自分にもうつってたのに、病院まで行けました。
    帰ってきて夜には子供よりも高熱でしたよ(笑)
    きっと、これが母になるための試練なのかもしれませんね。

    そのうち、遊べるようになると、あっという間に夜です。
    1日早いなぁ!!って思えるようになりますよ。

    そんな私も里帰りが後数ヵ月で終わります(笑)

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2014/04/23(水) 17:51:23 

    大丈夫ですか?

    私はもうすぐ5ヵ月の子供がいます。
    出産後、実母がたびたび自宅に泊り込みで手伝いに来てくれて、夫も協力的で
    かなり恵まれた環境でしたが、とにかく常に気持ちが不安定で、産後2ヵ月程は毎日泣いていました。

    産後うつ・マタニティブルー等知識はあったものの、図太い性格の自分が経験するとは思っていませんでしたが、ホルモンバランスの変化って恐ろしいと思いました。

    他の方も仰っていますが、「甘えてる」とか「そんなの欝じゃない」等の批判はスルーして、
    気持ちを楽にして過ごして下さい。
    オムツ交換・授乳・お風呂ができてればいいじゃないですか^^

    3ヶ月過ぎると喜怒哀楽も出てきて、目が合っただけでニコニコ笑ってくれたり、お世話するのがどんどん
    楽しくなりましたよ。
    産後すぐは、赤ちゃんを連れて一人で外出とか考えられなかったけど、今では普通にスーパーに買い物にも行けます。
    ちょっとずつ赤ちゃんとの生活に慣れて、明るい気分で過ごせるようになると思います。

    私自身まだ新米母なのに、偉そうにすみません。
    数ヶ月前の自分を見ているようで、書き込みしてしまいました。

    これから色々大変な事も沢山あるかと思いますが、一緒に頑張りましょう^^




    +1

    -0

  • 121. 匿名 2014/04/27(日) 22:34:11 

    トピ主さん
    まず出産お疲れさまでした(*´▽`*)
    ここに多くの方が書いてる通り、休める時に休んで寝られるときに寝て、てきとーにやるのが一番ですよ(^^ )
    ひとりじゃないですから(^^ )
    私も里に帰って一ヶ月後に家に戻りましたけど、早朝から深夜まで夫がいないのでほぼ娘と2人生活してます(*´∀`)
    今では4カ月。
    娘は私の顔を覚えてニコニコ笑ってくれるようになりました(^^ )
    赤ちゃんのお母さんはトピ主さんしかいないからお母さんが体調悪くなると赤ちゃんも大変ですからね(*´∀`)
    主さんの体調を一番に、しっかり休める時休んで下さい(^^ )
    頑張りすぎないで(∩´∀`∩)

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2014/05/19(月) 22:27:15 


    ご実家が協力的なら、もうしばらく甘えても良いのでは?
    赤ちゃんがまとめて寝るようになれば心の余裕も出てくるのではないかと思います。

    ちなみに私は『縄文時代でもちゃんと赤ちゃんは大きくなってるし、現代なら多少のことはなんとかなる。大丈夫!』と自分に暗示をかけて、家事も育児も適当にやってました(^_^;)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード