-
1. 匿名 2017/07/19(水) 00:08:39
数年後、定年を迎える母と住むためにバリアフリー完備の戸建を購入しようか悩み中です。バリアフリーにされた方、こうすれば良かった、こういう機能を付けて良かったなどありましたら教えてくださいm(._.)m+12
-1
-
2. 匿名 2017/07/19(水) 00:11:23
する予定です。二世帯を建て、エレベーターで1、2、3階に行き来できるようにしようと思ってます。段差もない設計にしようと思ってます。宝クジが当たってからの話にはなりますが。+77
-7
-
3. 匿名 2017/07/19(水) 00:11:39
1階に、お風呂やトイレや簡易キッチンなど、
いずれ介護される人が自分のことは自分で出来る(可能なうちは自ら動くことも大切)設備をそろえました。+9
-0
-
4. 匿名 2017/07/19(水) 00:12:38
外から玄関に入るのに、
元々階段だったのをスロープにして、いずれ車椅子でも入れるようにしました。+10
-0
-
5. 匿名 2017/07/19(水) 00:12:49
私も今は賃貸で、将来バリアフリーの戸建てにしようかと悩み中
足腰悪くなったら二階上がるのきつそうだし・・・+7
-0
-
6. 匿名 2017/07/19(水) 00:13:43
バリアフリー住宅に住む高齢者はボケやすいらしい。
段差をなくせば住みやすいと思うけど、段差をいつも気をつけて上がったりするといった多少の不便が脳には必要らしい。+37
-7
-
7. 匿名 2017/07/19(水) 00:14:46
自宅にエレベーターって何かすごい!
予算はいくらくらいするんですか?+6
-1
-
8. 匿名 2017/07/19(水) 00:15:44
両親が高齢になってきたので二階建ての家を立て直して平屋にし、同居してます。
玄関とかお風呂場とかバリアフリーを意識して建てたつもりだけど、後で考えるとトイレに行く廊下をもう少し広くすべきだったと後悔してます。車椅子だとギリギリっぽいです。+7
-0
-
9. 匿名 2017/07/19(水) 00:15:52
友達の家ですが、二階リビングでエレベーター付いてましたよ。+7
-0
-
10. 匿名 2017/07/19(水) 00:18:27
日常的な段差の上り下りがなにげに大事な運動ならしいですよね。
不便を感じるようになった箇所からだんだん手を加えていくのもいいかもしれません。+7
-1
-
11. 匿名 2017/07/19(水) 00:19:20
手すりとか後付けするときは介護認定受けたあとの方が安くすみますね+25
-0
-
12. 匿名 2017/07/19(水) 00:19:44
リウマチになりリフォームしました。
段差を無くしたのとクッションフロアにしたので足が楽になりました。
水回り、ドアノブ、スイッチな設備は新しい設備がいいですね、力が入らないし、掃除もしやすい。
+7
-0
-
13. 匿名 2017/07/19(水) 00:21:14
父が障害者つま障害があったため、5年に1度受けられる補助金を使い家の父が動くところに手すりをつけてもらった。今までイヤがって受け入れて来なかったけど、快適みたい。今年また補助金が降りるので玄関車椅子用のスロープを設置予定。完全に車椅子のみではないけど、あると雨でも父も、そして介護する側も安心安全につかえる。+14
-1
-
14. 匿名 2017/07/19(水) 00:30:25
何があってもギリギリまで自宅介護するつもりでしたら、大丈夫にするには、廊下の広さは肝心です。歩行器や車椅子で通行でき、なおかつ横から補助出来る広さを。
お風呂の湯船の形状も、またぎやすいように工夫を。
部屋の位置も、動きにくくなった時の動線考えて決めましょう。
洗面所から出る時、歩行器で入って、手すりたどって洗面台につき、戻って歩行器の向きを外に向けて、洗面所から出る。これが狭い時行くたびに補助が必要になります。車椅子になると、そもそも介助になりますが。
他は介護が必要になってからでも取り付けられるので、後から考えても大丈夫ではないかと…
とにかく間取りを広めに。+9
-0
-
15. 匿名 2017/07/19(水) 00:31:00
必要になったので、車椅子の昇降機をあとからつけました。
要介護の祖母と同居になって気付いたけど、段差とかけっこう気にしてた方がいいなって思いましたよ。+6
-0
-
16. 匿名 2017/07/19(水) 00:31:07
お家建てるときは、バリアフリーにする
段差はなくす、怪我とかでも大変だったから+6
-0
-
17. 匿名 2017/07/19(水) 00:34:07
賃貸だけど平屋バリアフリー住宅に住んでいます。
夫婦と2歳児。
トイレ洗面所風呂、全て車椅子で移動できる作りで家中引き戸です。
廊下の幅も広い。120×70サイズのベビーベッドを寝室からリビングに移動させるのもラクでした。
玄関の正面は階段で、横にスロープもあります。
玄関の三枚引き戸はベビーカーを出し入れするときにも便利です。
+10
-0
-
18. 匿名 2017/07/19(水) 00:41:08
いずれ介護がある、と考えたら、バリアフリーあったほうがいいかと…。
どうせリフォームしなきゃいけなくなる。+4
-0
-
19. 匿名 2017/07/19(水) 00:43:52
バリアフリーに慣れた人が我が家に来ると、必ず段差でつまずきます。
バリアフリーが当たり前になってる子供とかもそうみたいです。
水道の蛇口がひねれない、和式トイレにかがめないとか…いいような悪いようなだよね。+17
-2
-
20. 匿名 2017/07/19(水) 01:02:50
父親の在宅介護を機にリフォームしました。
常時車椅子なので一階は全てバリアフリーで、トイレも車椅子のまま入れる広さにしてあります。
ただ、トイレの前の廊下が狭く車椅子の方向転換が出来ないのでもう少し幅を考えれば良かったかなと思います。
家への出入りは昇降機を設置してあるので部屋から直接出入りしています。+3
-0
-
21. 匿名 2017/07/19(水) 01:04:20
主です。
皆さんありがとうございます。自分自身も、ずっと健康でいられる保証は無いから最初からバリアフリーにしようと考えていますが6さんの仰るようなこともあり得るのですね…。+4
-0
-
22. 匿名 2017/07/19(水) 04:05:57
玄関は広めで引き戸にしてスロープはなるべく長くする
スロープが短い=急な坂だから押す人が大変になります
スロープにも屋根をつけると雨の日でも安心です
我が家は屋根が無かったのでレインコートを使用しましたが着せたり脱がせたりが大変でした
玄関から担架は出ますか?
部屋から玄関又は窓まで担架で運べますか?
救急車を呼んだ時に必要な事になります
廊下やトイレは広めにして手摺りや歩行器や車椅子が通れるぐらいにした方がいいです
お風呂は最終的にはディサービスや訪問入浴を考えればいいと思います
親の部屋の近くに水道で水が取れる様にすると楽です
お風呂は広めで浴槽は半分以上埋める形で跨ぎやすい高さの方が楽です
親の部屋は1階で窓は全部開かない様にします
障子や襖ではなく壁と扉がベストだと思います
痴呆症になった時の為です
我が家の祖父は歩行器を使っていたので板張りで良かったですが転倒して動けなくなった時に身体が冷えてしまうのでそこが大変でした
痴呆症になるといろんな事になるので板張りの床に掃除しやすい壁紙をすると楽です
親の部屋はベッド2つ以上入る大きさがないと訪問入浴の時に大変です
+5
-0
-
23. 匿名 2017/07/19(水) 05:52:36
介護保険でできる住宅改修は
保証額もある程度決まってて
大きな改修には充てられないから
お風呂とかトイレは前もって
整えて置いた方がよかったなと思いました+8
-0
-
24. 匿名 2017/07/19(水) 07:58:56
2世帯を建てたので、そぅいう設計
段差はないし、トイレも車イス入れるくらいかな+2
-0
-
25. 匿名 2017/07/19(水) 08:02:11
祖母の家には、緊急時に押すボタンが
ついてたけど、転んで動けなくなった時に
立った位置にあって押せなかったから、
寝た時にも押せる低い位置に、そういう
ボタンが必要だと思った!あとトイレにも!+4
-0
-
26. 匿名 2017/07/19(水) 08:28:17
戸建ての方がいいんだよね。階段の登り降り、大変だし、膝が悪いと辛いと聞くけど、階段の登り降りの運動くらいしてないと体も脳も弱るのが早いとか。+1
-0
-
27. 匿名 2017/07/19(水) 09:39:30
20代ですが、自分達の将来のため、玄関も車椅子でも使いやすい引き戸にし、段差をなくした平屋にしました。
+2
-0
-
28. 匿名 2017/07/19(水) 09:53:10
廊下の幅を少し広くした。+1
-0
-
29. 匿名 2017/07/19(水) 11:12:40
老人全員が車椅子になるわけじゃないし、今から手すりつけても高さがあわなかったり、麻痺した手が左右が逆だったら意味なくなる
トイレやお風呂、玄関のアプローチなど改装できるようにスペースだけ確保しておくだけでいいと思います。介護保険の助成金でやるのが1番だから。+4
-0
-
30. 匿名 2017/07/19(水) 11:16:08
下の階にお母さんの部屋を作ってあげるくらいでいいんじゃないかな+1
-1
-
31. 匿名 2017/07/19(水) 14:51:27
義実家のリフォーム工事したけれど介護リフォームはしなかった。+0
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する