-
1. 匿名 2017/06/20(火) 22:38:50
「『スマホを使うほど学力が下がる』という医学的根拠はあるのか?」
日本医師会にも同様の質問をしたところ、「ポスターに書かれているのは医学的なことではなく、使いすぎると危ないという注意喚起」との回答だった。
■3大キャリアを直撃…ドコモが反論「逆に向上」
iPhoneを製造・販売するアップルジャパンに聞くと「脳機能へのダメージなどを考慮してつくっていない」とシンプルな回答。
NTTドコモは「そのポスターの存在を初めて知った」としつつも「スマホに限らず、使用方法によって学力やコミュニケーション能力は逆に向上することもあり得るのでは」という正反対の見解を示した。+9
-53
-
2. 匿名 2017/06/20(火) 22:39:29
そりゃ使い方次第だわ+317
-9
-
3. 匿名 2017/06/20(火) 22:39:38
何事喪限度があるし使い方次第かと+26
-5
-
4. 匿名 2017/06/20(火) 22:39:44
私docomo使っとる+54
-6
-
5. 匿名 2017/06/20(火) 22:40:00
スマホに限ったことじゃないけど+159
-5
-
6. 匿名 2017/06/20(火) 22:40:06
チョコレート食べると虫歯になる。みたいな?+131
-5
-
7. 匿名 2017/06/20(火) 22:40:06
ガル民の大半はスマホ依存だと思う
もちろん私も+201
-2
-
8. 匿名 2017/06/20(火) 22:40:31
昔は、ゲームや漫画がそう言われていたけれど+76
-5
-
9. 匿名 2017/06/20(火) 22:40:53
逆に向上するデータやエビデンス示せや!+91
-8
-
10. 匿名 2017/06/20(火) 22:40:55
使い方次第なんだよなぁ
スマホではないけど
火薬があるから銃があるけど
火薬があるから花火もある
そんな感じで全ては使う人に依存するものです+111
-6
-
11. 匿名 2017/06/20(火) 22:41:10
使い方を間違わなければ……じゃない?大抵が間違ってるだろうけど……私も偉そうに人のことは言えないけど。ごめんなさい。+40
-1
-
12. 匿名 2017/06/20(火) 22:41:14
使う側の問題
スマホ=悪ではない+16
-14
-
13. 匿名 2017/06/20(火) 22:41:35
学習アプリを詰め込んだスマホ(タブレット)で成績上がった子を知ってるから、必ずしも定価するとは限らないと思う+10
-21
-
14. 匿名 2017/06/20(火) 22:41:39
>>3
喪www+6
-2
-
15. 匿名 2017/06/20(火) 22:41:46
テレビも学力下がるって言われてたよね。受け身になるから思考力がなくなる、とか。
+66
-5
-
16. 匿名 2017/06/20(火) 22:41:54
視力以外は関係ないよ+4
-12
-
17. 匿名 2017/06/20(火) 22:42:29
今では市民権を得た漫画もゲームも、昔は「目が悪くなる、勉強しなくなる」なんて叩かれてたな+35
-4
-
18. 匿名 2017/06/20(火) 22:42:33
スマホでもゲームでも同じでしょ?
遊んでるから勉強してないだけ。+11
-6
-
19. 匿名 2017/06/20(火) 22:42:34
医学者ではないが断言できる。
どんな事を言っても、連絡ツール以外で使う役割は子供の育成に役に立たないと思う。
+134
-9
-
20. 匿名 2017/06/20(火) 22:42:43
目と首には良くないわな
視力とストレートネックな
+35
-1
-
21. 匿名 2017/06/20(火) 22:42:55
スマホ、アニメ、ゲーム→悪
みたいな印象操作が近年酷くなってきてるね+10
-9
-
22. 匿名 2017/06/20(火) 22:43:19
ただ、上手く使えてる人は本当に少ない。
子供なら尚更+95
-1
-
23. 匿名 2017/06/20(火) 22:43:57
何でもすぐ調べられるし、自分の知らない世界も知る事が出来る
視力は間違いなく悪くなるだろうけど、あとは使う側次第じゃないの+10
-7
-
24. 匿名 2017/06/20(火) 22:44:38
低下するでしょう! 文字だってなんとなくしか覚えないだろうし、当て字が多いこの時代…正しい言葉遣いなんて身につかないもん。+79
-3
-
25. 匿名 2017/06/20(火) 22:44:45
使い方次第!+7
-7
-
26. 匿名 2017/06/20(火) 22:45:22
最初から分かってた事だろ
子供にスマホなんか与えてる親もオカシイ
+63
-4
-
27. 匿名 2017/06/20(火) 22:45:35
スマホは1つでやれる事が多すぎるから依存症になる+30
-1
-
28. 匿名 2017/06/20(火) 22:45:51
スマホ使えるとPCの使い方も覚えやすいってメリットもある+5
-16
-
29. 匿名 2017/06/20(火) 22:45:55
中学生まではスマホなかったら特に困らないけど
親が早めに早めにと持たせた結果が項なったんだろうね。
+25
-1
-
30. 匿名 2017/06/20(火) 22:45:56
私、スマホにしてから漢字が全然書けなくなったわ!+55
-2
-
31. 匿名 2017/06/20(火) 22:46:07
テレビで洗脳しようとしてるのに
皆スマホに夢中で誰も洗脳テレビを見てくれない!
スマホ◯ね!!って意味かと思いました+4
-4
-
32. 匿名 2017/06/20(火) 22:46:19
スマホっていうかネット依存みたいなもんだよね。
私も一日中スマホいじってて自分バカだなって思うもん。+48
-1
-
33. 匿名 2017/06/20(火) 22:46:27
お医者さんはいつも極論しか言わないからなぁ。。。+4
-15
-
34. 匿名 2017/06/20(火) 22:46:59
ラインは辞めた方がいい+44
-3
-
35. 匿名 2017/06/20(火) 22:47:08
これ、統計データで出てるらしいね。
スマホ使用時間が多いと学力が低い。
勉強量が多い群の中でもその傾向、
勉強量が少ない群でも同様の傾向。
完全に悪。+63
-2
-
36. 匿名 2017/06/20(火) 22:47:19
まぁ小学生には持たせなくていいとは思う
個人的には中学生も必要ないと思うけど、今の時代持たせなきゃいけないのかね+13
-1
-
37. 匿名 2017/06/20(火) 22:47:20
スマホを使う程ではなく、スマホを使う時間があれば勉強ができるでしょう。
使い方によるのも分かるけど子供が勉強の為にスマホの使い方を選ぶのは難しいし、言い分はあってると思います。+5
-1
-
38. 匿名 2017/06/20(火) 22:47:49
小説
テレビ
持ち歩く音楽視聴機(名前分からないから漢字でw)
アニメ
ゲーム
携帯ゲーム
携帯
スマホ
タブレット
これらは出る度に言われてきたよ絶対
名を上げたい学者とかが何でもこじつけて書くと専門家が言ってた+5
-7
-
39. 匿名 2017/06/20(火) 22:48:59
今どきケータイすら持ってない羽生結弦を思い出した。彼は確かに高校時代、優等生だったらしい+18
-3
-
40. 匿名 2017/06/20(火) 22:49:31
そういえばジョブズは自分の子供には
アイフォン持たせてなかったんだよね?+40
-1
-
41. 匿名 2017/06/20(火) 22:49:52
FF7をやり込んだ自分は視力は下がったけど後悔してない
ただ同じ条件でゲーマーの同級生は視力下がってない
ズルいwww+3
-2
-
42. 匿名 2017/06/20(火) 22:49:57
スマホの為に、SNSの為に生きてる人が結構いる
そういう人は現実世界は放置してるから仕事も出来ない+13
-1
-
43. 匿名 2017/06/20(火) 22:50:18
明治時代には「小説を読むと馬鹿になる。若者は漢詩を読め」と言われていたよ+6
-10
-
44. 匿名 2017/06/20(火) 22:51:48
スマホが普及してから、駅や街で
「歩きながら」マンガや小説を読む子が増えた。
それがマンガでなく、難解な参考書や小説であったとしても
「周りが見えてない」若者が育つのは必至だと思う。
+27
-1
-
45. 匿名 2017/06/20(火) 22:52:25
それって仕事や支払いや検索する大人は別だよな
乳幼児からが問題なんだよな
動物までそれで遊んでるんだから+7
-1
-
46. 匿名 2017/06/20(火) 22:53:38
未だにスマホはメール・電話しかできないと思ってどーのこーの言う婆みたい+2
-15
-
47. 匿名 2017/06/20(火) 22:54:25
そりゃぁメーカーは
擁護するしか無いでしょうに・・・
アップル・ドコモ・au・ソフトバンク各社が
「確かにスマホ見過ぎると馬鹿になりますねぇ」って
聞けるなら聞いてみたいわww
+30
-1
-
48. 匿名 2017/06/20(火) 22:54:55
ガラケーの時はメールくらいしかする事なかったけど、スマホになってからLINE、カカオ、Twitter、インスタ、プリ画(トーク含む)、YouTube、ガルちゃんってやる事多すぎて依存症になってる( ・´ー・`)+9
-1
-
49. 匿名 2017/06/20(火) 22:55:20
>>35
分からない事を辞書で引くと手間が掛かるし、忘れない様にしようって思うけど
スマホだと簡単にチャッっと調べれる代わりにすぐ忘れる+18
-1
-
50. 匿名 2017/06/20(火) 22:55:58
ほぼ夜更かしだろうな+7
-1
-
51. 匿名 2017/06/20(火) 22:58:28
ゲーム・アニメ・マンガ業界だけじゃなく
スマホ業界も、儲けないといけないんだから
メディアに金払って、
馬鹿にならないよ~、今みんな楽しんでるよ~
市民権得たよ~って、言わないといけないでしょ?
それが消費者にとって「正しいかどうか」なんて、二の次で。+11
-0
-
52. 匿名 2017/06/20(火) 23:00:27
とんでも学説、御用学説とかあるからねぇ
小説を読むと馬鹿になる、映画を観ると馬鹿になる
漫画も馬鹿でテレビも馬鹿、ゲームも馬鹿でスマホも馬鹿か
↑のは全て言われてるでしょう+3
-9
-
53. 匿名 2017/06/20(火) 23:00:42
いや、確かにスマホのせいはあると思うよ
スマホって依存性あるし集中力の妨げになってることは確か+21
-0
-
54. 匿名 2017/06/20(火) 23:00:54
睡眠不足、運動不足、視力の低下…ここまでは分かるけど、あとは難癖つけてるとしか思えない。一昔前に言われた、TVゲームをしすぎると「ゲーム脳」になる、なんていう訳の分からない仮説と同じ。+2
-9
-
55. 匿名 2017/06/20(火) 23:01:44
運転してると信号待ちで前の車がスマホしてて信号が青になってもしばらく気付かず待たされることがよくあるよ
確かにスマホは学力だけじゃなくいろんな問題を抱えてると思う
+11
-0
-
56. 匿名 2017/06/20(火) 23:02:12
低下する確率が高いに一票+22
-1
-
57. 匿名 2017/06/20(火) 23:03:46
依存しやすく依存した場合覚える力が衰える
+8
-0
-
58. 匿名 2017/06/20(火) 23:04:49
使い方次第だけど判断力が弱いとゲームや下らないまとめサイトで時間を失うからな。
大人も含めてプラスになってない人の方が実際多そう。+5
-0
-
59. 匿名 2017/06/20(火) 23:11:18
人(物)のせいにしちゃいけません+1
-5
-
60. 匿名 2017/06/20(火) 23:12:59
学力はともかくコミュニケーション能力は下がるでしょ
スマホ経由って結局は自分の世界だからね
自分からは繋がりを切れないならまだしも+4
-0
-
61. 匿名 2017/06/20(火) 23:14:38
ゲームウォッチが流行った1980年代前半でも
ゲームボーイが流行った1990年代前半でも
ガラケーが普及した2000年代前半でも
デジタル端末を見ながら、街歩く子なんていなかったよ
いちいち「そんなの勝手だろ」とか言わないで
もう少し意見を聞いてみたらいかがですか?
+10
-1
-
62. 匿名 2017/06/20(火) 23:17:58
スマホなんて使いこなせるほど自己管理できてないんだから持たせるほうがだめ
大人ですら振りまわされるツールなんだから+14
-0
-
63. 匿名 2017/06/20(火) 23:18:20
>>2
使い方とか言ってるバカ、お前だよお前。
スマホが脳の海馬に与える影響が記憶力低下の原因になってるの知らないのかよ?
使い方次第じゃ無くて、スマホ使ってるだけで記憶力は低下するんだよ+13
-3
-
64. 匿名 2017/06/20(火) 23:21:33
スマホ持ってないけど、PCでネット見てる時間長いから気を付けたい。
自宅に戻ってからは、30分って決めて2ヶ月くらいやってたら、反動ですごい長い時間見るようになっちゃいました。リバウンドですかね・・・+7
-0
-
65. 匿名 2017/06/20(火) 23:23:48
>>63
なるほど、スマホ依存になると言葉の使い方すらおかしくなるのね。
素敵な例をありがとう!納得出来る!!+2
-5
-
66. 匿名 2017/06/20(火) 23:24:26
学力どころか、混雑した電車や路上歩きながらやってる人をみると、確実に脳の何かがやられたような呆けた感じに見える。+20
-0
-
67. 匿名 2017/06/20(火) 23:25:03
スマホがなくなったとしてもスマホを使ってた時間を他の遊びに使うだけだよね
その時間を勉強に充てることはまずないな+1
-5
-
68. 匿名 2017/06/20(火) 23:26:38
昔はテレビやゲーム、いまはスマホ
使い方次第だよね
本だって、読みすぎると、馬鹿にはならないけど、より深く悩む場合もあるよ
睡眠たくさんとったほうがいいのは確か
ほどほどに〜+2
-5
-
69. 匿名 2017/06/20(火) 23:27:03
スマホというかパソコンが普及してから字を書く機会が減ったので
いざという時に書くと字がめっちゃ下手くそになってる。漢字も読めるけど書けないものが増えた+9
-0
-
70. 匿名 2017/06/20(火) 23:29:58
>>28
スマホとPCは操作の仕方が全然違うけど、それでもサクサク覚えちゃうもんなの?+3
-1
-
71. 匿名 2017/06/20(火) 23:30:18
反論する前に
メーカーは健康に悪影響を及ぼさない液晶の開発とか
そういう努力をしてほしい+6
-0
-
72. 匿名 2017/06/20(火) 23:32:02
そりゃ確実。息子見てれば解るよ+9
-0
-
73. 匿名 2017/06/20(火) 23:48:44
うちの子は不登校だけどスマホかタブレットで勉強してる。
CMしてるアプリだけど、授業見たり問題解いたりして少しでも高校入試に向けて頑張ってるよ。
わからない問題もすぐ調べられるから、スマホが学校代わりになってる。
学校で会えない友達もずっと繋がってて、孤独感もあまり無いみたい。
あまり有害扱いしないで欲しいなぁ。+2
-13
-
74. 匿名 2017/06/20(火) 23:54:32
スマホ・ゲーム機を使ったら1時間程度あけないと勉強しても頭に入らないという研究結果があると息子の学校からプリント貰ったことがある。
結局、スマホは使い方だと思う。
勉強前に使わないとか、メールやLINEも限度を決めておくとか、しっかりルールを決めれば。+6
-0
-
75. 匿名 2017/06/20(火) 23:54:59
スマホのせいでとっさに漢字出てこない人多いと思う
子供に限らず+11
-0
-
76. 匿名 2017/06/20(火) 23:56:57
何でもすぐ調べて他人の導き出した答えで満足できるから
「考えること」の放棄はいっくらでもできるよね
もちろん情報を選んで自分でかみ砕くような使い方もできるけど+7
-0
-
77. 匿名 2017/06/20(火) 23:57:49
でもスマホ使って学力が上がるなら苦労しないわな。+8
-0
-
78. 匿名 2017/06/20(火) 23:59:35
どんな物でも子供の方が大人よりも依存率高くなるんだよね?
だからパチンコやお酒など依存率高いものは子供NGって聞いたことあったような…
依存率高いスマホは早くに持たせて自由に扱わせると良い影響は皆無っぽい+13
-0
-
79. 匿名 2017/06/21(水) 00:01:31
どこもが言ってもなぁ。そりゃ利益になることしか言わないだろう。
しかも「ありうる」って+6
-0
-
80. 匿名 2017/06/21(水) 00:09:41
バカなヤツは、スマホをバカな使い方しかしないし、
頭のいいヤツは、スマホを上手に利用する。
要は、使うヤツの問題。
ただそれだけのこと。+5
-3
-
81. 匿名 2017/06/21(水) 00:11:34
自分に都合のいい情報だけを信じて、自分に賛同してくれる人とだけの交流してれば
勉強も、人間関係も、学ぶのなんて面倒になるんだろうね
+1
-0
-
82. 匿名 2017/06/21(水) 00:18:57
一概にこうと決めつけることがすでにおかしいでしょw
スマホが普及して10年くらいの統計情報で、良く言うわ
これは元々、使ってる子がバカだっただけでしょ
この発表をした医師会の人達の子供の頃より遥かに今の日本が学力はあります
このロジックなら、30~40年前の方が学力高いはずだよね?w
もう言いたいこと垂れ流してるだけでしょw
こんなしょうもない発表するくらいなら、ちゃんとした研究しろ
スマホで学力低いのは、本人がバカなのと親の教育が悪いだけ+3
-10
-
83. 匿名 2017/06/21(水) 00:21:33
うん、一般的な子どもにスマホ持たせて学力向上はまず無い。
スマホで学力向上できるのは、ゲームと同じで、中毒性があると理解した上で、息抜き程度に使えたり、調べるために使える学生だけ。自分自身の時間や欲求をコントロールできるほんの一握りの元々優秀な生徒だけ。+11
-0
-
84. 匿名 2017/06/21(水) 00:27:23
使い方次第だろうけどスマホ持って成績上がったって子より下がった子の方が多そう。+4
-0
-
85. 匿名 2017/06/21(水) 00:33:35
ちょっと調べるだけでコレだけ出てくる。
使い方次第って言ってる人、ちゃんとスマホ使ってる?+8
-0
-
86. 匿名 2017/06/21(水) 00:33:58
+1
-0
-
87. 匿名 2017/06/21(水) 00:35:55
+4
-0
-
88. 匿名 2017/06/21(水) 00:36:19
+5
-0
-
89. 匿名 2017/06/21(水) 00:42:51
使い方次第と、親か周りの大人からの教え方次第でしょ。
親が見せる姿や、子への教え方が大事なんだよ。
スマホ持っても知的な親子はいるし、バカ親子は何を持ってもバカで学ばないのは承知の事実じゃん。
どこかの会社か学校の授業がらみで、バカ親子にスマホの使い方とマナーを教えてやって欲しいわ。+4
-1
-
90. 匿名 2017/06/21(水) 00:51:28
別に学力低下はスマホのせいじゃない。一日中スマホいじってるような人は基本的にバカです。バカが一日中スマホをいじってるのを見てスマホでバカになったとか言わないように。+4
-2
-
91. 匿名 2017/06/21(水) 01:35:57
スマホを使って学力が向上することもあるけど少数なんだよ。+7
-0
-
92. 匿名 2017/06/21(水) 01:57:20
社会人以降でしかスマホもてなくしたらいいのに
若い時にスマホに依存するのは危険
色々体験したり,したほうがいい+4
-0
-
93. 匿名 2017/06/21(水) 02:05:28
スマホは使いようだよね。
外で手軽にスマホで暗記や問題解けるし、大学受験で講義をスマホで見られるのがうらやましい。
私の時代にもあったら良かったのに+6
-0
-
94. 匿名 2017/06/21(水) 03:50:02
建設的なことに時間を使えないで
くだらないものを見て時間を失ってしまう
ガルちゃんをだらだら止められない自分
これが、やるべきことが目白押しの子供時代だったらと思うと…+5
-0
-
95. 匿名 2017/06/21(水) 07:13:59
>>40
iphoneやデジタルゲームをはじめ、全てのガジェットを子供の成長を阻害する、子供には必要ないものとして与えなかった。
子供たちが当時を振り返り、その時は嫌だったけど今は父に感謝してると述べている。+4
-0
-
96. 匿名 2017/06/21(水) 07:48:28
そりゃDoCoMoはそう言うでしょうね。
てかそう言わないとね。+6
-0
-
97. 匿名 2017/06/21(水) 07:57:50
日本人が漢字が書けなくなってきたとアメリカの友達に言ったら、アメリカの若者もthere とthey're, thanとthenなどのスペルを間違える人が出てきたらしい。+11
-0
-
98. 匿名 2017/06/21(水) 08:15:35
スマホの誘惑に勝てる人間にはなんてそうそういないだろうし、子どものうちから与えて良いことなんてあんまりない気がする。。自分が中高生の頃にスマホなんか持ってたら勉強しないと思う。
漫画、アニメは好みでなければ見ないことはできたけれど、スマホはどんどん情報を見ることができるし時間なんてあっという間に経っちゃう。
うちの甥っ子も、親戚で集まってもずーっとYouTube見たりゲームしてる。
親がそもそも正しく使えてないと子どもも正しく支えるわけがないよね。
ちょっとトピズレだけど、この間子連れで公園来てる親子がいたんだけど、お父さんもお母さんもベンチでずっとスマホいじってた。
子どもは親の気を引こうと話しかけながら遊んでてるけど両親とも空返事で、胸が痛くなった。
そんな親、多いのかな。+9
-0
-
99. 匿名 2017/06/21(水) 08:22:27
ラインは子供にやらせたら良くないって皆分かってるのに「うちの子だけやらないの可哀そう」とかで結局やらせちゃうんだよね。
先日中学で期末テストあったけど、ラインやってる子のお母さんたちが「テスト前でスマホを取り上げてもラインが気になって気になって結局勉強が手につかない」と嘆いていた。
他のお母さんは、「変なサイトにアクセスしてた…」とこぼしていた。
脳にどんな影響があるかは知らないけどね、子供にスマホを渡していいことあるんかい?と思ってしまう。+14
-0
-
100. 匿名 2017/06/21(水) 08:26:01
友達の子ども、会話の中で分からないこと、知らないことがあるとスマホで調べよー、でなんでもすぐスマホで検索。
これは生まれた時からスマホケースがある子にとっては正しい使い方なんだろうけど・・自ら考えること全くしないんだなぁってよく思う。
周りもそういう子ばかりだったら、使い方次第とか言ってられないよね。物心ついたときから既にスマホに頼るのが普通なんだもん。+4
-0
-
101. 匿名 2017/06/21(水) 08:29:08
ライン強制はやめてほしいわ+4
-0
-
102. 匿名 2017/06/21(水) 08:31:10
ネット情報なんて精査もかからない玉石混交なものなのに、子供だと目に入ったのをすぐ信じちゃいそうで怖い。+6
-0
-
103. 匿名 2017/06/21(水) 08:38:58
そりゃ、スマホでLINEばっかりやって、ひたすらグループトークにタイムラインにいいねするのに忙しいような子は学力低下するだろうね。
でも、学習アプリを入れたり、辞書がわりに使ったりしてたら学力が上がるかもしれない。
便利な物だから使い方次第だけど、残念ながら前者が大半なんだよなぁ〜+6
-4
-
104. 匿名 2017/06/21(水) 08:43:36
>>99
ココでは子供にもプライバシーあるんだよ!って叩かれるけど、私の周りだと「いいね」やタイムラインはしちゃダメ。LINEは○時までとかきっちり決めている家庭の方がそういうトラブルは少ないよ。最低限友達とは連絡取れるし。
逆に管理せずに好き放題させてる家は、知らない人と繋がってたり友達とトラブルになって収集つかなくなって学校に泣きつくような家庭が多い。
他にも勝手に写真を載せる子や、私のだけいいねがないとかで喧嘩になったり、子供には必要ないと思う。+8
-0
-
105. 匿名 2017/06/21(水) 08:48:13
昔、ご老人の先生がプレステ世代の医学生がやたらデモ操作上手いって言ってたな。
なんでも善し悪しあるよ+2
-1
-
106. 匿名 2017/06/21(水) 08:50:52
どんな道具にも正しい使い方があるし、メリットデメリットがありますよね。いまさら人と会う連絡取るのに手紙を書いて出しますか?字を書く機会が減って良くないからとか言ってそんなことしてたらちょっと変な人ですよね?体力落ちるからって自転車や車使わないで歩きますか?わかっててもやらないでしよ?
便利なものはある程度使えばいいし、なんでもバランスが大事。新しいもの出るたびに同じことばかり言っておかしいでしょ。+1
-6
-
107. 匿名 2017/06/21(水) 08:53:21
うちの子はタブレットを購入したけど、時代に逆らってメールアドレスだけ取得したよ。
連絡取りたい時はメールで。特に仲の良い子にしか教えていないし、タイムラインやアイコンのリア充合戦に巻き込まれることもない。
タブレットを使う頻度も少なくて、勉強の合間に1曲2曲音楽を聴くぐらい。
SNSにハマると相当な時間の無駄になると思う。学生時代は特にね。+6
-0
-
108. 匿名 2017/06/21(水) 09:21:24
スマホやってないと電車で変な目で見られるから用がなくてもいじってる人多いかと。+0
-4
-
109. 匿名 2017/06/21(水) 09:31:48
研究でやってたよ
子供は特にLINEとかしてる時、言語中枢しか働かない。
前頭葉のブレーキをかける部分が全く働かないから、荒れる。
会って話してる時には、表情を読み取り考え想像し話す。
コミュケーションをとる上でも、成長が阻まれている。
なお、ブルーライトカットにしないと、脳の細胞も減る。勉強しても意味がない。+5
-0
-
110. 匿名 2017/06/21(水) 09:37:49
向上出来るのは、自制心がある大人だけでは?
息子は、明らかにスマホで学力低下した。反抗期も相まって取り上げられない
買わなければいじめに遭う時代、いやな時代だよ。
よっぽど賢い子供じゃなきゃ親に何とでもいいわけ考えて(部活の連絡手段に必ず必要とか)かってもらうだろうし、私みたいな親は子供を止めることもできない。成績が下がるのを見てるだけ。
知り合いの子供は、塾が長引いてる部活が長引いてると嘘ついてモンストしてる。
もうどうにでもなれとしか言えない。日本は終わるなと思う。
大人だって、勉強に使ってないでしょ…。
+7
-0
-
111. 匿名 2017/06/21(水) 09:42:30
うちの息子の小学、中学の先生も、スマホでのトラブルが圧倒的だから持って欲しくないというニュアンスの発言が凄く多い。他のママに聞いたら、夜中3時にもライン鳴ってたり、夜寝て起きたら朝にはライン1000件とかもあるみたい。
今、息子は期末が近いからマンガやゲームの誘惑を何とか振り切って勉強してるけど、スマホ以外の誘惑に打ち勝つのにもこんなに苦労してる。スマホ持たせたら、意思の弱いうちの息子なんてスグに誘惑に負けて勉強手につかないだろうな。
自己管理能力の未熟な子供にスマホの管理は相当難しいのは確か。+6
-0
-
112. 匿名 2017/06/21(水) 10:08:27
分かりきったことじゃん。
私もスマホ依存だけど、スマホにさわる時間が少なくて、資格勉強やら家事やら美容やらに時間をかけられた日の方が気分いいよ。
スマホで半日潰れると罪悪感がひどい。
子供いないけど、いたらスマホ制限するつもり。+10
-0
-
113. 匿名 2017/06/21(水) 10:32:23
ないない
頭パーになってきてるわ私+5
-0
-
114. 匿名 2017/06/21(水) 11:10:05
英単語のアプリにはお世話になってる+2
-1
-
115. 匿名 2017/06/21(水) 11:25:54
大人ですらスマホ中毒で日常に支障をきたすのに+7
-0
-
116. 匿名 2017/06/21(水) 11:51:35
勉強時間が同じでもスマホを使う人の方が成績が悪い傾向になる
ゆうきゆうのネット依存の漫画に書いてあった+4
-0
-
117. 匿名 2017/06/21(水) 11:54:12
ずっとネットやってると脳が溶ける感覚ある+6
-0
-
118. 匿名 2017/06/21(水) 13:08:52
タブレットは勉強に使えると思うけどスマホは小さすぎて目が滑る気がする
ドコモは何が根拠があるのかね
子どもには明らかに悪影響あると思うし、親もそれは承知で渡してると思うけど+8
-0
-
119. 匿名 2017/06/21(水) 14:34:29
研究でやってたよ
子供は特にLINEとかしてる時、言語中枢しか働かない。
前頭葉のブレーキをかける部分が全く働かないから、荒れる。
会って話してる時には、表情を読み取り考え想像し話す。
コミュケーションをとる上でも、成長が阻まれている。
なお、ブルーライトカットにしないと、脳の細胞も減る。勉強しても意味がない。+4
-0
-
120. 匿名 2017/06/21(水) 14:43:49
実際にスマホを自分の権限で自由に使用している、ここの大人が「学力に少なからず悪い影響ある」と言う書き込みを多々してる。
現実、良いことの方が少ないのだろうな。
ネット自体、嘘か真実か 怪しい情報だらけで、出処のちゃんとした著書を読んで情報を得て吟味するのが
より確かだと思う。
ラクしすぎは 色々な能力を低下させるよ。+5
-0
-
121. 匿名 2017/06/21(水) 15:43:46
>>4
韓国 ギャラクシーね。ギャラクシー韓国製ってテレビで言わないのがひどいから、使うのやめた。+1
-1
-
122. 匿名 2017/06/21(水) 15:46:10
>>12
そういうの屁理屈っていうの。スマホ時間が長い、相手からメールを待つ、その余計なことを考えているのが脳の記憶スペースを占領する。
ちゃんと調べてみて。知らないと勉強に支障をきたす。仕事にも。まあ、勉強しないひとは 気にしなくていい話題だけど。+4
-0
-
123. 匿名 2017/06/21(水) 16:42:05
だってネットって
大人が自分で世界を見て、いろんなこと勉強したうえで
興味持って知りたいことを調べるには知的に役立つだろうけど
いきなり無知な子供が使っても
ゲームとか仲間内で喋ったり、娯楽、エッチなサイト見たり
手っ取り早く楽しめることばかりに熱中して
知的向上なんてしないと思うよ?+5
-0
-
124. 匿名 2017/06/21(水) 16:55:57
なんかさ、最近最新機器を持ってるだけで
自分が最先端のデキる人間みたく思いあがってる人多くない?
自分たちで生み出したものでもないのに
わざわざ誰でも簡単に使えるように作られたもの使ってるだけでドヤア顔してる+3
-0
-
125. 匿名 2017/06/21(水) 17:11:40
>>2
馬鹿な人ほど、使い方しだいっていう。ちゃんと事実を受け止めない。
勉強ができる人は、疑ってそれが本当か確かめるまでやる。
あなたたちは主観ではなしているだけで、説得力がない。データーを示せない。
私はこのサイトをもう離れます。返事が気になって仕事や勉強につかない、反応が
気になる、ってことが自覚しているから。
さようなら。+5
-0
-
126. 匿名 2017/06/21(水) 17:13:31
>>112
あなたは賢い。なぜなら、自分がどうするべきか理解しているから。+5
-0
-
127. 匿名 2017/06/21(水) 17:18:36
家で2時間勉強してもスマホで台無しに!
勉強しても台無しに!? 「スマホと学力低下の因果関係」が最新研究で明らかに(1/3) - ハピママ*ure.pia.co.jpライフスタイル、シゴト、恋愛、スマホ、エンタメ、グルメ、文房具、ガジェット..今日、明日、未来のハッピーを追求するモノ・コトラボ。
+5
-0
-
128. 匿名 2017/06/21(水) 17:37:20
私はアラフォーで高学歴だけど
中高生の時PC、スマホがあったらだらだらやってばかりいただろうってのは
想像つくもの
自室にテレビもなく、機械はラジカセくらいしかなかった学生だったから
試験勉強に集中できたと思う+6
-0
-
129. 匿名 2017/06/21(水) 20:47:08
>>106頭悪そう+1
-0
-
130. 匿名 2017/06/21(水) 20:53:21
>>121
わたし、DOCOMOのXPERIAだけど…+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「スマホを使うほど、学力が下がります」――。 これは、日本医師会と日本小児科医会が今年2月に発表した啓発ポスターに出てくるフレーズだ。ポスターには、子どもがスマートフォン(スマホ)を使用することによる悪影響が列挙されている。 医師たちが会員である2団体が「スマホは危険だ」とでも言わんばかりの表現を行ったため、インターネット上には疑問の声が相次ぐなど、大きく注目された。はたして、「スマホを使うと学力が下がる」は本当なのか。 この悪影響の数々は、事実なのか。日本小児科医会に問い合わせを行った。