-
1. 匿名 2017/06/13(火) 13:04:23
人と関わることが怖くて、意識的に避けてしまう。
接して孤独を好んでもいないのに、少しの人、少しの時間は交流したい。でも、人といると異様なまで「ここにいてはいけない」など思う。
そんな日常生活は、あまりにも過酷だったりするのですが、家族がいないと生活困難になります。
回避性人格障害、どのように捉えてますか?+305
-8
-
2. 匿名 2017/06/13(火) 13:04:56
別に+20
-25
-
3. 匿名 2017/06/13(火) 13:05:10
主は回避性人格障害なのですか?+104
-3
-
4. 匿名 2017/06/13(火) 13:05:24
人間が一番怖いからね〜
そうなる人がいても無理ないよ+409
-5
-
5. 匿名 2017/06/13(火) 13:05:50
主は?+12
-12
-
6. 匿名 2017/06/13(火) 13:05:55
わかる!嫌われてるんじゃないか…と距離を置いてしまいます。話しかけられたらフレンドリーに話しますけど。人を信用できないので避けてしまうのかもしれません+468
-2
-
7. 匿名 2017/06/13(火) 13:06:04
ひきこもりの人?+15
-27
-
8. 匿名 2017/06/13(火) 13:06:12
初めて聞く病名だわ。
お大事にして下さい。+83
-19
-
9. 匿名 2017/06/13(火) 13:06:19
+3
-15
-
10. 匿名 2017/06/13(火) 13:06:37
+180
-1
-
11. 匿名 2017/06/13(火) 13:07:19
病院行って治療をしてみる+7
-9
-
12. 匿名 2017/06/13(火) 13:07:22
なんでも病名つける時代は大変だね。
自分が困っていなければ、なにも問題じゃない。
まず自己肯定できることのほうが大事。
もっと気楽に生きてもいいんじゃないかね。+250
-23
-
13. 匿名 2017/06/13(火) 13:07:23
主は何を言いたいのか?+66
-11
-
14. 匿名 2017/06/13(火) 13:07:32
なんでも~障害って名前がつくようになったね
そういう自分も不安障害だけど+148
-7
-
15. 匿名 2017/06/13(火) 13:07:56
+67
-10
-
16. 匿名 2017/06/13(火) 13:07:58
人が怖いのに少しの人、少しの時間交流したいと思えるなら、それでじゅうぶんじゃない?
みんなそんなものよ。+209
-8
-
17. 匿名 2017/06/13(火) 13:08:06
こういう障害と単なる人嫌いの境界線がわからない
本当は人と接したいけどうまくいかない障害なの?
それとも病的な他人嫌いで日常生活に支障が出ると障害?+139
-4
-
18. 匿名 2017/06/13(火) 13:08:13
人と関われなくなった事がコンプレックスになって負のループな感じ?+30
-4
-
19. 匿名 2017/06/13(火) 13:08:25
専門医に相談しなよ、ガルちゃんに聞いてどうすんの・・・+32
-10
-
20. 匿名 2017/06/13(火) 13:09:00
人格障害って種類が多いよね+93
-2
-
21. 匿名 2017/06/13(火) 13:09:08
人付き合いはできる。けど深くつながりたくない。世間話はできるけど他人の私の事知って知って病の人とはムリ。自己愛性とか演技性?発達障害愛着障害(脱走者タイプ以外)なのか知らないけど粘着されるのキツイ。
+143
-2
-
22. 匿名 2017/06/13(火) 13:10:10
>>1は何か本からの引用? 引用ぽい文だわ+14
-3
-
23. 匿名 2017/06/13(火) 13:10:49
病院は午後は2時からかな?
とりあえず気をつけてね+14
-14
-
24. 匿名 2017/06/13(火) 13:11:18
回避性~は少しの人とも関わりたくないんだと思うけど。
孤独を好むのでは?違う?主さんのは人見知り?
ホントの回避性は他人と接したあと満足感じゃなくて極度のストレスでどうかなってしまうやつだけど。
+78
-6
-
25. 匿名 2017/06/13(火) 13:11:38
>>20
回避性人格障害は、辛いのは本人だけかも。
他の人格障害は他人を巻き込みますからね。
+101
-5
-
26. 匿名 2017/06/13(火) 13:11:49
私も孤独を好んでるわけじゃないけど、人を避けてるかも。だってホントに面倒臭いんだもん。+159
-1
-
27. 匿名 2017/06/13(火) 13:12:07
なんでも病名付けるのもどうなの?
努力で改善出来るんじゃない?
言い訳がましい説明の病気って甘えもあると思う。+15
-31
-
28. 匿名 2017/06/13(火) 13:12:10
人にやさしくされた日の次の日は家から出れません。+6
-6
-
29. 匿名 2017/06/13(火) 13:12:16
腸内環境変えてみては?腸内はあらゆることを解決してくれる糸口にもなってるから。第二の脳と言われるだけあって、そう言った脳からの指令を改善してくれる可能性あるんだよ。
ちなみに精神的な病を抱えてる人の腸内環境ってほとんどが良くないらしいから。
腸内環境が良くなくて逆に鬱になる人もいるくらいだし
+117
-9
-
30. 匿名 2017/06/13(火) 13:12:25
>>1
がるちゃんみたいな交流サイトもできない人が多いんだよ。+21
-2
-
31. 匿名 2017/06/13(火) 13:12:50
障害認定自体が医者や製薬業界の商売だからね、、、
健常者なのに勝手に病名を付けられて、処方された薬を言われるがまま飲み続けて、
老後にボケても誰も責任とってくれないよ。+35
-8
-
32. 匿名 2017/06/13(火) 13:13:03
>>1が該当者本人じゃないのはわかった+8
-2
-
33. 匿名 2017/06/13(火) 13:13:09
対人恐怖症と違うの?+43
-0
-
34. 匿名 2017/06/13(火) 13:13:20
独身なんて今は珍しくないし、一人で生きてゆくスキルを身につければ充分だよ。
無理して恋愛や結婚してから、やっぱり回避性だから無理ですなんて言っても向こうが可哀想。+57
-1
-
35. 匿名 2017/06/13(火) 13:13:36
アンカー付いたら何事!?って動揺してガルちゃんからも逃げます(笑)
トピ主になれるだけ主さんはまだ軽度だと思います。軽度と言うか回避性人格障害ではないですね。+14
-10
-
36. 匿名 2017/06/13(火) 13:14:03
>>25
回避性も面倒くさいよ+15
-6
-
37. 匿名 2017/06/13(火) 13:15:05
向き合うのが照れくさいんだよね〜。
+2
-10
-
38. 匿名 2017/06/13(火) 13:15:06
人と関わることに抵抗があり、だんだん引きこもりのような生活するってこと?+6
-3
-
39. 匿名 2017/06/13(火) 13:15:26
人間の嫌~な部分を見続けてくるとそうなる。
その時その時は楽しく話してるんだけどどこか心の底では一線引いてるというか、
『どうせあっちでは私の悪口や文句言ってるんだよね』と思ってしまう。
障害云々じゃなくて、そんなもんじゃない?
+105
-2
-
40. 匿名 2017/06/13(火) 13:16:06
+32
-1
-
41. 匿名 2017/06/13(火) 13:16:13
>>24
回避性は内心は人と関わりたいと思ってるよ。
傷つくのが怖いだけ。+109
-2
-
42. 匿名 2017/06/13(火) 13:16:19
人には誰でも得意分野と不得意分野があります。
ちょっと不得意なだけで診断名をつけて、それてわ「なーんだ病気のせいか!」と安心して努力を止めてしまう人が多い。
でも誰でもみんな苦手なことを抱えつつ、フォローしながら生きている。+8
-6
-
43. 匿名 2017/06/13(火) 13:17:06
+27
-2
-
44. 匿名 2017/06/13(火) 13:17:10
このサイトにかかったら殆どの人が障碍者になるよ。
サイトとして凄い悪質だと思う。+34
-3
-
45. 匿名 2017/06/13(火) 13:17:29
>>24
いつ、回避性人格障害とわかるんだよ。
少しの人間とも関わり合いたくないなら、無人島に行くしかない。+8
-8
-
46. 匿名 2017/06/13(火) 13:17:30
私それだわ+24
-2
-
47. 匿名 2017/06/13(火) 13:18:12
自称が湧くw+10
-5
-
48. 匿名 2017/06/13(火) 13:18:32
長年虐待された結果これになった+21
-4
-
49. 匿名 2017/06/13(火) 13:19:09
私は回避性愛着障害だけど回避性人格障害とどう違うのだろう。
+13
-0
-
50. 匿名 2017/06/13(火) 13:20:25
多くの人と関わるぶんだけ悩み事って増えるからね〜+34
-1
-
51. 匿名 2017/06/13(火) 13:20:38
>>35何事!?て笑
よくガルちゃん書き込めるね!笑+6
-2
-
52. 匿名 2017/06/13(火) 13:20:59
自称してるのは岡田信者なの?
まともな臨床心理士は鼻で笑う内容だよ、あれは。+6
-3
-
53. 匿名 2017/06/13(火) 13:21:28
生まれつきなの?
途中からなるの?+2
-1
-
54. 匿名 2017/06/13(火) 13:23:01
他人の事を障害がどうのって言い出したり
話題を持ち出して他人の事を気にしだす人って
たいていその本人が発症させる原因だったり
原因になりかねない人だったりするから面白いよ+29
-1
-
55. 匿名 2017/06/13(火) 13:23:07
>>49
回避性愛着ってなんなの?+7
-0
-
56. 匿名 2017/06/13(火) 13:23:33
もう何でもかんでも病気扱いだな+10
-8
-
57. 匿名 2017/06/13(火) 13:23:34
>>35逆にスルースキルがあると思えばいい(笑)+6
-0
-
58. 匿名 2017/06/13(火) 13:23:57
私、これだと思う
母親が境界性っぽくてトラブルばかり起こして迷惑な人だから
私は反面教師で人に迷惑かけないようにしてたらこうなった+34
-4
-
59. 匿名 2017/06/13(火) 13:24:24
子供のころの遠足、運動会、修学旅行、部活の合宿が苦痛だった。
大人になってからは、飲み会、食事会、参観日、懇談会、子供の親と一緒に遊ぶことが
苦痛で仕方ない。
結婚しても、一人の時間ほしくて、スーパーの駐車場とかでしばらくスマホ見たりしてる。
義実家とか両親からは「ドライな人」と思われてる。
この間、愛着障害チェックしてみたら「回避性愛着障害」だった。
+38
-5
-
60. 匿名 2017/06/13(火) 13:25:19
時代の世があってそれに合わせて現代人の人間性ができているのに
個人にだけスポットをあてた障害認定って絶対におかしいよ。
だから自ら「私この障害だわ」とか言う人も頭がイカれている。
+10
-4
-
61. 匿名 2017/06/13(火) 13:25:38
自己愛よりマシと思う+35
-1
-
62. 匿名 2017/06/13(火) 13:26:25
>>59
でも結婚出産はできたのね
都合のいい障害+21
-15
-
63. 匿名 2017/06/13(火) 13:26:45
私も人と密接な関係になるのから逃げる回避性愛着障害です。人間関係は希薄だし薄情な性格だと思います。
今調べてみたら回避性でも愛着障害と人格障害とは違うものみたいでした。人格障害の方には当てはまるものはなかったし病院でも違うと言われました。主さんごめんなさい。
+10
-1
-
64. 匿名 2017/06/13(火) 13:27:58
新書やネットの診断で自称だけして治療もしない奴
昔いたわ
ウザい+9
-2
-
65. 匿名 2017/06/13(火) 13:29:36
回避性→関わりたいのになぜか関われない
不安障害→人が何考えてるかわからないから関わりたくない
自閉症→関わろうとすると衝突が生じやすい
スキゾイド→そもそも関心がない
サイコパス→他人に関心がないから好きなように利用しようとする+17
-6
-
66. 匿名 2017/06/13(火) 13:30:46
岡田尊司でしょ
誰にでも当てはまりそうな心理テストで病人増やしてるよね+10
-7
-
67. 匿名 2017/06/13(火) 13:31:01
回避性って結構周りの人も気を使ってたりするからね。
自分ばかりが辛い!とか思ってるんでなければいいと思うよ。+14
-7
-
68. 匿名 2017/06/13(火) 13:32:04
>>17
病的なレベルで日常生活に支障が出たら障害だよ+16
-1
-
69. 匿名 2017/06/13(火) 13:33:19
>>17
分からないなら調べたらいいんじゃない?
違いがあるから病名がついてるんだしプラスつけてる人ももうちょっと考えてからつけた方がいいと思う。+4
-0
-
70. 匿名 2017/06/13(火) 13:33:54
チャレンジ精神がなくなった?
って意味なの?+2
-3
-
71. 匿名 2017/06/13(火) 13:34:14
家族はいいの??
何が障害なのかさっぱり分からんー+6
-1
-
72. 匿名 2017/06/13(火) 13:34:16
人格障害っぽい普通じゃない親を相手にしてきたから
自分も普通じゃない自覚はある+25
-0
-
73. 匿名 2017/06/13(火) 13:34:17
批判的な人はモラハラ気質なんだろうね。自覚無さそうで厄介だな。+30
-2
-
74. 匿名 2017/06/13(火) 13:35:12
何でもかんでも障害障害
ただのコミュ障やんか+3
-11
-
75. 匿名 2017/06/13(火) 13:35:40
素人なのに障害自体を否定してる人って何様なのー?+20
-3
-
76. 匿名 2017/06/13(火) 13:35:45
>>74
コミュ障も障害やんけ!+23
-0
-
77. 匿名 2017/06/13(火) 13:36:06
バイトが連投してるからつまんないな+10
-2
-
78. 匿名 2017/06/13(火) 13:36:43
変な人たちと付き合うと回避はしたくなる。
その回避が続くってこと?+13
-1
-
79. 匿名 2017/06/13(火) 13:36:53
わかるけど
自分のメリットだけ考えて
人と付き合おうなんて図々しいような。
+4
-8
-
80. 匿名 2017/06/13(火) 13:38:48
回避性だからみんな逃げてったね+7
-0
-
81. 匿名 2017/06/13(火) 13:39:40
そもそも、人に対して積極的なのは少数。
あとは積極的に合わせてるが多数
そして、消極的が少数。積極的と比べると消極的なひとが多い。
+8
-0
-
82. 匿名 2017/06/13(火) 13:42:52
>>80
回避してるのに、みんなが逃げるとは?
回避性から「逃げて!」とは聞いたことがない。自己愛の人からはお逃げなさい!ですよ
+15
-0
-
83. 匿名 2017/06/13(火) 13:45:34
>>82
いや・・変に攻撃的な人がいるから
皆、蜘蛛の子散らすように逃げていったね
って思ってw+11
-0
-
84. 匿名 2017/06/13(火) 13:48:17
家族って親のことなのかな
+1
-0
-
85. 匿名 2017/06/13(火) 13:49:25
>>1
回避性人格障害、どのように捉えてますか?
普通、素人に聞く?+8
-2
-
86. 匿名 2017/06/13(火) 13:49:41
失恋してから、そんな感じになってしまった。
がるちゃんでしか、コメントはっしてない。。。+1
-4
-
87. 匿名 2017/06/13(火) 13:50:51
人が怖いと言っても
他人からすれば主も人なんだよね。
他人から怖いといわれたらそんなことないのにって思うよね。
現実より想像の方が怖いものなんだよ。
+2
-0
-
88. 匿名 2017/06/13(火) 13:52:52
人に近寄ってこない人?
挨拶してもサーっといなくなるとか?
もういない!
+1
-0
-
89. 匿名 2017/06/13(火) 13:53:43
トピ立てコメントできるなら大丈夫だよ
みんな特別感出しすぎ
+8
-3
-
90. 匿名 2017/06/13(火) 13:58:45
>>62
>>59みたいなのが子どものこと放任するんだよ+4
-2
-
91. 匿名 2017/06/13(火) 13:59:39
>>59
人見知りとどう違うの?
私だって1人でポケーとする方が好きだよ。
集団嫌いだから中学の頃から帰宅部だよ。+9
-4
-
92. 匿名 2017/06/13(火) 14:00:33
回避型の人って中身は自己愛なこと多いよ+13
-11
-
93. 匿名 2017/06/13(火) 14:00:46
変な人はどこにでもいるからね。
そんな変な人のために、良い人まで回避してるなんて勿体無い。
変な人は、人に嫌がらせするからね。
変わってるんだと思う。
+7
-0
-
94. 匿名 2017/06/13(火) 14:01:55
もう疲れたよ
+14
-2
-
95. 匿名 2017/06/13(火) 14:03:39
ストーカー被害に遭うと、回避し出すとは聞いたことはある。
人と関わることが怖いってさ。
人格障害とかはわからないけど、人の中にはあまりいないよ。+16
-0
-
96. 匿名 2017/06/13(火) 14:03:43
こういう曖昧なやつって、普通の人には分かってもらえないですよね。
人と関わりたいという気持ちが強いのに、いざ関わるとなると怖いし、全員私のことが嫌いに思えてまともに関われない。
自分の言動の全てが周りの人を不快にさせていると感じます。
こんな調子で働くこともできずに引きこもりです。
「そんなの皆同じ」なんて言われても反論できませんけど…。+49
-1
-
97. 匿名 2017/06/13(火) 14:05:45
ひきこもりやニートの何割かは回避性人格障害
どんなに仲良い長い付き合いの人でも期間が開くと会えなくなる。連絡無精、出不精、人間関係のリセット癖など
人それぞれ程度はあれ酷いと社会生活が困難になる。社会生活困難になればそれは回避性人格障害
決してコミュ障や人嫌いではないので端から見れば薄情、付き合いの悪い少し面倒くさい人
他人に攻撃的な面はなく、強い劣等感、低い自己肯定感、自尊心の欠如。繊細、優しすぎる人に多い寧ろ自滅型
あなたの周りにもいませんか?
+53
-3
-
98. 匿名 2017/06/13(火) 14:05:58
主さんの文章読んでて、あ、自分にも部分的にあるな、と思った
子供のうちから、友達と遊ぶのがどこか義務を伴ってる感じだった
行きたくて行ってるつもりなんだけど、心のどこかで「何のためにこんな事してるんだろう?」って思うようになって。
一人になりたくないんだけど、それでもいざ人といると「何でこんなことしてるんだろう?」って他人を見るような感覚
そしてそのうち、他人から見ると自分はおかしい人間なのかな、って気持ちの方が勝るようになって、一人でいることを自ら選ぶようになった
今も一人でいるのは変わらない
+14
-6
-
99. 匿名 2017/06/13(火) 14:06:24
回避性はなんだかんだでブライドが高い。だから批判や失敗に耐えられなくて人付き合いが出来ない。+34
-9
-
100. 匿名 2017/06/13(火) 14:15:50
人間関係は腹6分目位にしてる。
ベッタリ付き合うと段々話すことなくなったのに何か話さないととなって愚痴、悪口聞かされたりとか欠点あばかれたり、噂話とかロクなことないから。
お互い少しミステリアスな位が丁度良いと思ってる。+20
-0
-
101. 匿名 2017/06/13(火) 14:25:57
対人恐怖症とは違うのね+5
-0
-
102. 匿名 2017/06/13(火) 14:36:24
天皇陛下のトピの最後の方で、基地外コメントを連投してるような人って何の病名?
+7
-5
-
103. 匿名 2017/06/13(火) 14:38:09
私も子供の頃からコレ
自分をさらけ出して心の中で馬鹿にされるじゃないかとか怯えてしまう
相手に対しても付き合うデメリットばかり見つけて距離を置く
+14
-2
-
104. 匿名 2017/06/13(火) 14:45:04
同じ人がコメントしてるの?
コメントが気持ち悪い(=_=Ⅲ+5
-8
-
105. 匿名 2017/06/13(火) 14:50:15
私は回避性パーソナリティ障害です
数年前にこの言葉・障害を知り、自分の症状を自覚しました
元々メランコリー親和型と呼ばれる気質をしていまして、身近にいたわりと優秀な自己愛性人格障害者のターゲットにされつづけた上で発症しました
コレは単なるコミュ症というわけではなく、社会性の低下・人間不信・人生に対して消極的・抑うつ症状などが出ます
はたから見れば人や人間関係に対して常に2,3歩引く、って所でしょうか?
+5
-7
-
106. 匿名 2017/06/13(火) 14:52:31
摩擦を避け続けていても
世間から変わった人ってみられる
ある程度の世間付き合いは 嫌でもしないと+2
-5
-
107. 匿名 2017/06/13(火) 14:53:32
その障害とは違うかも知れないけど…お互い初対面の方が気が楽です
美容室ですら数回行くと何か不安になって変えちゃう+34
-1
-
108. 匿名 2017/06/13(火) 14:56:24
>>27
出た〜
なったことのない者のテンプレ意見+17
-3
-
109. 匿名 2017/06/13(火) 14:59:19
>>105
>>人生に対して消極的
これだね+12
-1
-
110. 匿名 2017/06/13(火) 15:02:08
>>29
うつから痛みのために通院した時に言われた
精神的にまいってる時は
胃腸も必ずやられてるから
胃腸をよくしてから精神面の治療しないとダメなんだって+9
-0
-
111. 匿名 2017/06/13(火) 15:07:44
病気の事を考えるより
目の前にやってくる選択を間違えないように
する事考えた方が良いよ
先ずは自分のカッコ悪い部分情けない部分はさらけ出した方がいい自分の弱さを真っ正面から認めて向き合うこと
何でも出来る人ってその分カッコ悪い部分もたくさん出してるリスクを負っててもそれを見せない努力してるから楽にしてるように見えるだけ
みんな間違いなくもがいてます
+9
-9
-
112. 匿名 2017/06/13(火) 15:09:37
カルテに書かれた。超ショック。鬱だとか双極性障害だとかボーダーだとか、挙げ句はこれ。お薬だけはしっかり飲ませられる。もう20年。精神科医っていい加減。+3
-4
-
113. 匿名 2017/06/13(火) 15:15:29
回避依存性とはちがいますか?+3
-0
-
114. 匿名 2017/06/13(火) 15:16:54
>>112
良い加減ですよ。
+3
-3
-
115. 匿名 2017/06/13(火) 15:24:19
境界性とか自己愛と違って、周囲への迷惑度は全然なさそうだね。+21
-0
-
116. 匿名 2017/06/13(火) 15:30:19
回避性人格障害と依存性人格障害は強烈に惹かれ合うらしいね+8
-0
-
117. 匿名 2017/06/13(火) 15:38:46
プライドがエベレスト並みに高いんだよ
だから傷つくのが嫌で自分の殻にこもって出てこない+28
-14
-
118. 匿名 2017/06/13(火) 15:40:14
>>115
でも自己愛と回避性併発してる場合もあるよ
併発してる人は特定の人にだけ自己愛爆発する+4
-3
-
119. 匿名 2017/06/13(火) 15:44:58
>>83
人格障害者からは、最初はいいけど、ある時点で本当に蜘蛛の子散らすように人が逃げていくよね~+7
-0
-
120. 匿名 2017/06/13(火) 15:46:05
>>118
そうなんだ、自己愛と境界性は経験ありだから、死んでも関わり合いたくないです。
回避性ってのもあるんだね、気をつけようっと。+4
-1
-
121. 匿名 2017/06/13(火) 15:56:36
誰に聞いたのよこんな言葉
保健の教科書に載ってたっけ?+3
-3
-
122. 匿名 2017/06/13(火) 16:00:41
1を読んでもどこが障害なのかわからなかった
責めてる訳じゃなく普通に見えた+8
-0
-
123. 匿名 2017/06/13(火) 16:03:10
職場変えてもしょっちゅうタゲられるから怖くて仕方がない
でも趣味のサークルだと攻撃してくる人がいないからとても楽+15
-0
-
124. 匿名 2017/06/13(火) 16:10:35
>>118
自己愛と紙一重の回避性いるよね、
内弁慶で親しくなると豹変する+10
-1
-
125. 匿名 2017/06/13(火) 16:13:45
>>77
バイト?
怪しくなければやってみたい+1
-2
-
126. 匿名 2017/06/13(火) 16:15:46
>>125
工作員バイトはひきこもりの妄想だよ。+2
-3
-
127. 匿名 2017/06/13(火) 16:17:51
>>107
なんか分かる
スーパーも毎日じゃないように何軒かを順繰りに行ってる
これなんなんだろ+15
-0
-
128. 匿名 2017/06/13(火) 16:19:48
>>126
そんな妄想する人怖い
+3
-2
-
129. 匿名 2017/06/13(火) 16:21:08
ややこしい人に関わりやすい人っているよね
私はほとんどそういう人にターゲットされた事ないなー
なんか理由があるのかな
優しくないからかな+10
-1
-
130. 匿名 2017/06/13(火) 16:28:42
>>129
優しい 弱い 控えめ 友達が少ないとか、自分にとって都合のいいカモを探して攻撃するわけだからね
いじめっ子がサンドバッグを”選んで”いるのと同じだよ
貴方はたぶん強いからとかで狙われないんじゃないかな+23
-0
-
131. 匿名 2017/06/13(火) 16:29:55
>>129
私は以前されてた
誰にでも優しく、何かあっても相手にも事情があるから許す、がモットーだった
複数からタゲられて鬱になりかけてやめた
今は弱者、底辺、メンヘラからは速攻で逃げるようにしてる+12
-0
-
132. 匿名 2017/06/13(火) 16:35:17
全てのトラブルから回避したい
恋愛なんてものはドラマや映画や漫画で十分
友達は欲しいと思うけどなんだかんだ作ろうとしてない
他人が幸せそうにしてても微笑ましく思う
自分にトラブルの種が飛んでこなければいい+5
-1
-
133. 匿名 2017/06/13(火) 16:43:53
大丈夫です。
こんな人でも防衛大臣やってるんだから。「東京裁判史観の克服」表明の稲田防衛相は明らかに“歴史修正主義者”だ! 同盟国もびっくりのトンデモ発言集|LITERA/リテラlite-ra.com稲田朋美HPより 稲田朋美防衛相が、ウヨク雑誌「月刊Hanada」(飛鳥新社)7月号に寄稿した評論家の渡部昇一氏に対する追悼文が、物議を醸している。 周知のように、渡部氏は保守論壇のなかでももっとも極右といわれる存在で、今年4月に心不全で亡くなるまで、改...
+2
-6
-
134. 匿名 2017/06/13(火) 17:13:14
母と兄が自己愛だったので、私は誰にも傷付けられない様に回避性に陥りました。
社会に出て、面倒見が良い同僚が「笑顔で挨拶位はしないと敵を作るよ」と、心を開く手掛かりを作ってくれました。しかし私は頼り方の限度が分からず、ボーダーと自己愛が発動。
今は全て治りましたが、人格障害者は自分が傷付かない為には手段を選ばない事を知っています。
・回避性→人間不信さを垂れ流して周りを困惑させる
・ボーダー→依存心の強さで相手を疲弊させる
・自己愛→プライドを守る為に積極的に人を傷付ける
『障害』と名が付いている以上は、生き辛かったり誰かに迷惑を掛けています。〇〇障害よりマシという概念は誤っています。+15
-2
-
135. 匿名 2017/06/13(火) 17:13:42
回避性パーソナリティ障害の特徴
非難や排除に対する過敏さ
自らすすんで社会的孤立を選んでいる
親密な人間関係を熱望していながら、その一方で、社会的な場面においてはあまりにも引っ込み思案である
他者との交流を避けようとする
自分なんかふさわしくないという感覚
自尊感情の低さ
他者への不信
極度の引っ込み思案、臆病
親密さを求められる場面でも情緒的な距離を置いてしまう
非常に自己意識的(=いわゆる自意識過剰)
自分の対人関係の問題について自分を責めている
職能上に問題を生じている
孤独なる自己認識
自分は人より劣っていると感じている
長期にわたる物質依存/乱用
特定の思い込み(fixed fantasies)に囚われる。+19
-3
-
136. 匿名 2017/06/13(火) 17:14:25
>>133
トピズレは通報+4
-0
-
137. 匿名 2017/06/13(火) 17:18:38
批判や拒絶に対する恐れのために、職業、学校活動を避けていること。
好かれているという確信がないと親しい人間関係が作れない。
親密な関係でも遠慮がちであり、親密となるには批判なしで受け入れられていると確信したり、繰り返し世話をされるということを必要とする。+14
-0
-
138. 匿名 2017/06/13(火) 17:19:12
トピ画関係ないやん+2
-1
-
139. 匿名 2017/06/13(火) 17:41:05
>>137
回避性と親しくなった時期があったけど、最後の確信を得るための試し行為が酷かった。
ボダや演技性とどこが違うの?っていうくらい。
耐えたけどこっちがメンタルやられて、大袈裟でなく廃人になったよ、今は療養中。
回避性は誰かを好きになるとボダよりたちが悪い。+10
-2
-
140. 匿名 2017/06/13(火) 18:17:17
会費制+0
-5
-
141. 匿名 2017/06/13(火) 18:19:26
そもそも人と接する気持ちすら無いのは
どんな障害なんでしょかw+0
-0
-
142. 匿名 2017/06/13(火) 18:25:27
自分に自信が無くて、どうせ人を怒らせたら嫌われるから、深い付き合いに尻込みして人と打ち解けられず、挨拶や天気程度で言葉を交わす程度がやっとで、どこへ行っても溶け込めなくてボス的な人に睨まれたり、私がいると場の空気がぎこちなくなったり険悪になるから、いたたまれないから最初から人を避けてしまいがちです。職場の女子会も同期会も欠席。
回避性かは分からないけど。+27
-0
-
143. 匿名 2017/06/13(火) 18:33:13
自己愛トピはめっちゃ伸びるのに回避性は伸びないんだね。
似てないようで同じようなもんだよ
+3
-8
-
144. 匿名 2017/06/13(火) 18:34:10
+7
-2
-
145. 匿名 2017/06/13(火) 18:47:41
回避ならあまり寄ってこないよ。
めんどくさい人は、そんな人にちょっかい出すからめんどくさいことになるだけで、みんなと挨拶してスルーしとけばいいだけ+9
-0
-
146. 匿名 2017/06/13(火) 19:01:53
>>143
自己愛性は何処にもかなりの割合でいて、それでいて積極的にまわりに犠牲者を生産するからね
その犠牲者がたくさんいるからトピも盛り上がるけど 逆に回避性に迷惑をかけられる人は少ない
彼らは基本的に近寄ってはこないし攻撃や迷惑もかけてはこないから。+4
-2
-
147. 匿名 2017/06/13(火) 19:08:15
内弁慶のことか+4
-0
-
148. 匿名 2017/06/13(火) 19:09:28
>>143
自己愛のほうが、被害にあう人が多いからだと思う。。
ターゲットのせいで自己愛性人格障害になったとか言う人間は、はっきり言って救いようがないよね。
犯罪の加害者が、被害者のせいだ!っていうのと全く同じだからね。
人付き合いが苦手なだけじゃ自己愛とは言わないよ。
「人を傷つけたい!憎いやつを傷つけたい!あいつが羨ましいんじゃない!あいつが弱いからいけないんだ!」という思考回路が自己愛性人格障害。
さりげなく自己愛が回避性人格障害の人を仲間にしたがってるけど、問題点が真逆なんだよ。
+17
-2
-
149. 匿名 2017/06/13(火) 19:09:37
隠遁の生活を送る者+6
-0
-
150. 匿名 2017/06/13(火) 19:09:41
診断はされてませんが
あれこれ気にしなくなりたいです
ここに来てて、自分のコメントにマイナスたくさん押されてていちいちショック受けてしまう
アンチはおろかサゲコメもまるで付かないくらい、トピ全般に渡って褒めそやされている人を見かけた時もいちいち辛くなってた
けど、自分の人生に関係ないことだったら気にしすぎたらダメですよね
自分は自分、で居られることが自分には大事
+10
-1
-
151. 匿名 2017/06/13(火) 19:10:53
>>148
>>さりげなく自己愛が回避性人格障害の人を仲間にしたがってるけど
被害妄想が激しいなぁ+5
-2
-
152. 匿名 2017/06/13(火) 19:14:41
>>148
いやだからさ、
回避性は人付き合いが苦手なだけじゃないんだよ?
人付き合いが苦手程度なら障害じゃない
「親密となるには批判なしで受け入れられていると確信したり、繰り返し世話をされるということを必要とする」
こういうところがあるから親しい人間には面倒なんだって。
+18
-2
-
153. 匿名 2017/06/13(火) 19:32:06
人格障害→「病的」な性格、考え方のパターンであって純粋な「病気」ではない。
っていうのを「病的性格」って本で読んだよ。
鬱病だの発達障がいだの色々あって訳わかんないよって人がいるけど全部根本が違う。悩みのジャンルは似てるけど。
そんな細かいのを他人に理解してほしい!って押し付けるのもどうかと思うから
トピ主は自分のことは自分で解決、乗り越えるしかないよー+7
-1
-
154. 匿名 2017/06/13(火) 19:53:16
自己愛と回避性をもっている人もいるみたいだけど、不安障害とかとはまた違うみたい。
知り合いの自己愛がターゲットと接するとき、手と声が凄く震えてたときがあった。
影ではターゲットにストーカー行為をしたり、噂を広めたり真似をしてたけど、ターゲットと会うたびに話をしなくても自己愛が傷ついてる様子だった。
弱い犬ほどよく吠えるってことわざを思い出した。
回避性人格障害でも、ストーカーとか犯罪とか人を陥れようとしたことがなければ良いと思う。+10
-1
-
155. 匿名 2017/06/13(火) 19:54:54
人格障害者は何かをきっかけに別の障害にシフトしたり、複数の障害を掛け持つ。
それを>>134さんと>>139さんが物語っている。+6
-1
-
156. 匿名 2017/06/13(火) 20:00:11
>>154
不安障害とパーソナリティ障害は別ものだよ。
不安障害はストレスで誰でもかかるし治るけど、パーソナリティ障害は生まれつき+幼少期で決まるし、治りにくい。
あと、パーソナリティ障害は結局は他人をコントロールしようとしてるわけで、それが一番違う。+6
-1
-
157. 匿名 2017/06/13(火) 20:43:39
回避性の人も自己愛の人も、どっちも辛いんだろうね。。
自分の辛い気持ちから逃げても、一時的には楽になっても解決にはならないんだろうね。
もっと開き直れたらいいんだろうけど、そう簡単じゃないのかな。
回避性の人は、「人に嫌われてもいいや!悲しくてもいいや!」ぐらいの気持ちになれるといいですね。
自己愛性人格障害の人の場合は、「他の人が自分より幸せでもいいや!」って思えるようになったらいいんじゃないかな。
普通の人は、自分より弱くて微妙だと思う人をわざわざ陥れようとしないんだよ。
タゲが弱くて微妙な人なら、わざわざ悪い噂を流す必要もないよね、、それに弱くて微妙だと思う人の真似するって矛盾してる。
タゲのせいにしたって、楽になんかならないんだよ+11
-2
-
158. 匿名 2017/06/13(火) 20:47:11
>>153
精神病質ってやつ?+1
-0
-
159. 匿名 2017/06/13(火) 20:50:24
パーソナリティ障害の人って自己が確立してないのかも。
だから自他の境界線が曖昧だし、人の評価をすごく気にして批判されたら人格否定のように感じてしまう。+9
-1
-
160. 匿名 2017/06/13(火) 20:51:29
>>156
幼少期どういう環境だったらなるの?+7
-0
-
161. 匿名 2017/06/13(火) 21:03:55
カプセルが欲しいとか思うのはおかしい?
誰とも同じ空気吸いたくない一瞬が欲しいとかね
休憩中、同僚とお喋りよりもヘッドフォンして好きな音楽聴いていたいとか
家族の世間話に付き合うのが苦痛でしかたなかったり
かといって一人暮らしするとワンルームだから隣人で悩む
ひとりじゃできないことたくさんあるし、ひとりで生きていけるとも思ってないしそこは理解してる
でもひとりが好き
というより、他人と一緒にいる苦痛よりは、ひとりの安堵が好き
他人といると、いつのまにか全身を切り刻まれてる感じがする
しかも切り刻んでるのは自分+7
-5
-
162. 匿名 2017/06/13(火) 21:20:06
>>159
自他の境界がないから、自分のモノサシで他人を裁くんだよ。
だから嫌われる。+10
-1
-
163. 匿名 2017/06/13(火) 21:25:56
>>160
過干渉、無視、虐待、強烈なダメ出しの連続、本人の意思より世間体を重視された…って人は大抵、何らかの人格障害者になってるね。
それを乗り越えた人は普通の人よりタフ。でも生い立ちに負けた人は殻に閉じこもるか、他人の権利を奪って我が身を守る。+19
-1
-
164. 匿名 2017/06/13(火) 21:32:40
>>163
いいや、自己愛や境界性よりは、回避性の方のほうがまともだと思うよ。
+6
-3
-
165. 匿名 2017/06/13(火) 21:40:18
イジメを経験してから逃げぐせついたけど、大人になってからは逃げることはないかな
逃げる前に関わらないから。+1
-1
-
166. 匿名 2017/06/13(火) 21:45:14
自分も多分その傾向があるんだけど、
少しでも失敗した!怒らせた!と思うとスーッとフェードアウトしちゃいたくなるね
色んな方法使って会わないように徹底したり
でも逃げられない状態でなんとか慣れてくると、やっと一般の人と同じような人間づきあいができるようになる感じだった
継続的に親戚に通わないといけない状況にあるんだけど6年目でやっと慣れてきたよ…+12
-0
-
167. 匿名 2017/06/13(火) 21:52:53
>>164
引きこもりに回避性が多いのにマトモなわけがないでしょう+5
-6
-
168. 匿名 2017/06/13(火) 21:59:27
本当に悩んでる。人とうまく話せないし、感情をうまく表現できない。+15
-0
-
169. 匿名 2017/06/13(火) 22:22:16
>>164
163さんはどちらがマシって話をしてないよ。『殻に閉じこもるか(回避性)か、他人の権利を奪って(自己愛、ボーダー)我が身を守る』って風に、どちらも誰かに迷惑を掛けていると言ってるはず。
回避性は引きこもって家族を不安に陥れたり、過剰に人を受け付けない態度で普通に交流を取ろうとする人を傷付けてる。
でも他の人格障害と同じで、「あいつよりまし」って変にプライドが高い。+7
-5
-
170. 匿名 2017/06/13(火) 22:28:51
朝、おはようございますって言ってもシカトするBBAがいるんですがこの病気なんでしょうか
仲の良い人たちとは笑顔で接していますがそれ以外にきっついです
その人の挨拶シカトのせいで数人辞めてます
仕事はできるけど性格はくそだと思う+9
-4
-
171. 匿名 2017/06/13(火) 22:34:23
人と関わるのが苦痛で不登校だったことがある
いじめに遭ってるわけじゃないし友達もいる、だけどものすごく面倒
バイトも同じ
仕事自体は辛くないけど人付き合いがどうしても苦痛で長続きしなかった
でもコミュ障ってほどでもないから「自分はなんて怠け癖のある人間なんだろう」って悩んでたけど、回避性人格障害っていうのがあると知ってからちょっと楽になった+14
-2
-
172. 匿名 2017/06/13(火) 22:43:46
解離性と間違えたわ+1
-0
-
173. 匿名 2017/06/13(火) 22:54:10
人見知りとどう違うの?+3
-2
-
174. 匿名 2017/06/13(火) 22:57:58
>>169
回避性の認識誤りすぎだよ
自己愛は攻撃的で周りから見て関わっちゃいけない人、精神病って分かりやすいけど
回避性は周りから見たら単なる普通の人であって、臆病すぎる性格の様なものに本人が悩んでるもの
>過剰に人を寄せ付けない態度で他者を傷付ける
回避性にこんなんありません笑
本人がフェードアウトしていくだけです。他者から見るとコミュニティから気付いたら外れてるくらいの感覚であって
迷惑や心配かける訳でもなく、付き合い悪い、ノリ悪い、面倒くさがりな人だね。くらいに思われてると思いますよ
引きこもりになる人は鬱や自律神経失調症なども併発してる場合が多いです
+21
-0
-
175. 匿名 2017/06/13(火) 23:05:26
俺はナンパとかするけど、人が嫌い+0
-6
-
176. 匿名 2017/06/13(火) 23:15:27
>>170
そのどこにでもいるお局ババアをなんでこの症状と結びつけたの?
きっとトピも読まず人避けて害を与えるみたいな文字列の雰囲気からだよね?
正直、非常に腹立たしいです+9
-1
-
177. 匿名 2017/06/13(火) 23:19:51
>>29
言えてる。うちの夫、30代で潰瘍性大腸炎になり40代の今、限りなく強迫性パーソナリティ障害に近い。いつも怒鳴り人のあら探しし腸内異常発酵で屁ばかりしている。腸とメンタルは密接に結びついてる。+4
-3
-
178. 匿名 2017/06/13(火) 23:21:34
>>176
このトピと結びつけたつもりはないし、そんなふうには書いていませんよ
皮肉ですけど
わかりませんでした?
私自身が回避性かなと長年思っています
勝手に早とちりするのは簡便してくださいませ
というわけでシャッター閉じさせて頂きます、閉店がらがらー+2
-13
-
179. 匿名 2017/06/13(火) 23:26:03
10あるパーソナリティ障害が進行するとみな「境界性パーソナリティ障害」の症状を呈すらしい。+2
-1
-
180. 匿名 2017/06/13(火) 23:29:38
>>178
ちょっとでも否定や批判されることが許せなくて、「皮肉ですけど分かりませんでしたか?」とか言って逆に相手を見下し自己正当化するプライドの高さ。
トピと結びつけてないとが皮肉だとか支離滅裂な言い訳。
パーソナリティ障害の性質が如実に出てますね。+5
-3
-
181. 匿名 2017/06/13(火) 23:40:00
自己愛の肥大化だってさ精神疾患患者 400万人弱という患者数はもはや社会問題girlschannel.net精神疾患患者 400万人弱という患者数はもはや社会問題 「この数字の背景には、社会と家族、両方の要因があります。ブラック企業の問題に代表されるように、景気の低迷による不安定な雇用と過酷な労働環境で、会社員の心身がどんどん追い詰められています。 そ...
+3
-3
-
182. 匿名 2017/06/13(火) 23:40:35
>>178
わお!+3
-0
-
183. 匿名 2017/06/13(火) 23:45:17
>>1の文章がなんというか、どういうスタンスで書かれているのかわからない。
+2
-0
-
184. 匿名 2017/06/14(水) 00:45:06
なんでもかんでも障害って言ってる人いるけどパーソナリティ障害は区分分けされてますよ
人には生まれ持った気質と、環境によって作られる性格があって、子供時代の機能不全家庭による性格形成の未熟やいじめや虐待などの過度なストレスで生まれ持った気質によってパーソナリティ障害が出てくる
詳細は省くけど回避性パーソナリティ障害は新規性探求が低い、損害回避が高い、報酬依存が高い気質を持ってる人がなります
+6
-1
-
185. 匿名 2017/06/14(水) 01:14:19
>>174
>付き合い悪い、ノリ悪い、面倒くさがりな人だね。くらいに思われてると思いますよ
これって迷惑や心配をかける存在では?
なぜ回避性の方をさり気なく擁護しているんだろ…。+2
-10
-
186. 匿名 2017/06/14(水) 01:22:30
>>178
その『お局』の態度は良くないですね。
でもあなたは強い人や医者の前では回避性の症状が強く出るも、実際は自己愛だと思います。根拠は以下の通り。
・ご自身を大人しい被害者だと認識
・逆らえない先輩を『クソ』と呼ぶ
・指摘を受けたら『そんなつもりはない』
・上から目線で反撃
その気の強さを生かし、先輩よりも仕事と人間性で勝って下さい。同僚は先輩を強く軽蔑し、あなたの実力を認めてくれます。+4
-1
-
187. 匿名 2017/06/14(水) 01:32:35
>>186
回避性の皮を被った自己愛って割といると思う+4
-1
-
188. 匿名 2017/06/14(水) 01:33:14
>>185
本人が回避性。または長期に渡って患者をケアした事が無い知識だけの人だと考えられる。+1
-1
-
189. 匿名 2017/06/14(水) 01:44:42
>>187
同意します。
>>134さんが元患者としてコメントしてるけど、>>139さんみたいに回避性の人に優しい人に自己愛とボーダーになったんだそう。この手の話って珍しくないんだよね。
人格に障害がある人ってプライドが高いんだけど、回避性はそれに気付いていない。
嫌われたらどうしょう。恥をかきたくない。チャレンジしたくない。って、自分ばっか可愛いの。素人が近付くと何らかの形で痛い目に遭うのよね。+6
-2
-
190. 匿名 2017/06/14(水) 02:18:35
仲良くなりたいと思って近づいて接してみるものの後日会うと嫌われてるんじゃないかと距離を置く
結果→私が相手を嫌ってるとすれ違いが起きその繰り返し
生きづらい。普通が知りたい
みんなが何を思って接しているのか知りたい
+13
-0
-
191. 匿名 2017/06/14(水) 03:04:44
イスラム圏のブルカ?みたいに全身を覆って街を歩ければいいのにって思う
+2
-0
-
192. 匿名 2017/06/14(水) 03:37:50
>>190
仲良くなりたいと思って近付くのは、相性が分かってからの方が良いです。
それと嫌われていると思って距離を置いてるけど、逆にこれをされたら凹みますよね…。
初めは何も考えずに明るい挨拶に徹し、慣れてきたら一言添え、相性を見ながら徐々に言葉数を増やしては?
理想の友達像をイメージし、その性格を実現すれば良い友達が出来ますよ。+4
-1
-
193. 匿名 2017/06/14(水) 04:54:52
>>183
トピ立てる時の>>1に多いけどお題に当てはまる本人じゃなくて
該当の当人や関わってる人に話をさせるために作為的に話作ってる+2
-0
-
194. 匿名 2017/06/14(水) 05:04:09
皆そういう因子は持ってるけど、極度な人が障害なんでしょ。
そのこだわりが強すぎて、生活に支障が出るとか。
私も友達とか知り合い沢山いるけど、信用してないから深い付き合いは無理。
深くなる前にブレーキかけて距離を保つようにしてます。+5
-0
-
195. 匿名 2017/06/14(水) 05:08:28
回避性(と思われてる)の誰かに後ろ暗いというか罪悪感がある人たちが
実はあの人自己愛のような → 自己愛だよね(願望交じりの強い聞き手への刷り込み)
粘り強く言いたがるのを感じるんだけど
その人に自分たちが何かしたのならそこから逃げない方がいいのでは?+2
-0
-
196. 匿名 2017/06/14(水) 08:58:14
私もそうかも
人に自分のことを知られたくない。知られてしまったら嫌われてしまうんじゃないか。と思い人と距離を置いてしまう。
だから人との信頼関係を築けない。人生で友達なんて1人もいません
+12
-0
-
197. 匿名 2017/06/14(水) 09:22:06
突然話しかけられたりすると、心拍数が早くなり冷や汗が出ます。
たまに、手足が震えたりするので、治したいけど
こういうのは、もっと人と接したほうが良いのでしょうか??+5
-0
-
198. 匿名 2017/06/14(水) 10:30:10
>>195
何が言いたいの?+1
-1
-
199. 匿名 2017/06/14(水) 10:36:00
>>115
迷惑はあるよ
こちら側が友好的な態度で仲良くしようとしても自らフェードアウトしてくんだから。
話しかけても極端に言葉少なで態度が悪いし
みんなに気を使わせる。
チームワークが求められる場面とかかなり困るよ。
+2
-1
-
200. 匿名 2017/06/14(水) 10:36:51
>>53
生まれつきの性質と育った環境だね+2
-0
-
201. 匿名 2017/06/14(水) 10:38:22
>>62
回避性は数少ない心を許した人にはベッタリなんだよ。
自分の全てを受け入れられることを求めてくるよ。+2
-1
-
202. 匿名 2017/06/14(水) 10:38:52
>>104
どういうこと?+1
-0
-
203. 匿名 2017/06/14(水) 10:40:33
>>197
これは回避性というより対人恐怖とかだと思う+4
-0
-
204. 匿名 2017/06/14(水) 10:43:32
>>132
わかる
現実は予測してない不運があるし傷つくから現実は諦めて、
第三者視点で見られる作られた世界に浸るんだよね。+3
-0
-
205. 匿名 2017/06/14(水) 10:45:21
>>52
岡田って誰?+3
-0
-
206. 匿名 2017/06/14(水) 10:46:57
>>203
不安障害も併発してる場合が多いんだとか
APDは回避性のこと
社交不安障害の人のおおよそ20~40%が、APDをもっているとされる。全般性不安障害をもつ人のうち最大45%、また、強迫性障害をもつ人の最大56%の人がAPDをもっている、との報告もある+5
-0
-
207. 匿名 2017/06/14(水) 10:48:18
+3
-0
-
208. 匿名 2017/06/14(水) 10:50:01
家庭環境、また、社会的、遺伝的、心理学的な要因が複合的に影響している可能性、遺伝的な気質要因に関連している可能性が考えられる。とくに、小児期・青春期におけるさまざまな不安障害の存在が、「引っ込み思案」や「臆病」や「新しいことに対して尻込みする」などの特徴をもつ気質と関連づけて考えられている。+3
-0
-
209. 匿名 2017/06/14(水) 10:50:41
幼い/若い頃に、長期にわたって親からの非難や排除を受けつづけた辛い経験をもっている。排除的な親と繋がりたいという一心から、彼らは関係性を渇望するが、繰り返し非難を受けるうちにやがて、彼らの願いは徐々に「防衛的な殻」へと変質してゆくのである。+5
-1
-
210. 匿名 2017/06/14(水) 11:13:38
回避性に限らないけど他の疾患持ちからの被害者でなった人もいるからね+0
-1
-
211. 匿名 2017/06/14(水) 11:15:52
これって心療内科行ったらよくなるの?
そもそも医者も薬も信用してないんだけどね+3
-0
-
212. 匿名 2017/06/14(水) 11:16:23
他人の病んでる(きっとそうよ含む)を語る立場になる事で
必死に自分に降りた診断から目をそむけてる加害者側とかね+2
-1
-
213. 匿名 2017/06/14(水) 11:41:45
回避性でも彼氏はできたし結婚もできた
でも同性の付き合いが苦手で友達がまともにできない
そして子供ができてから旦那に対して排他的になってる自分がいる
子供は私そっくりで回避性の気質も持ってそうだから夫婦仲が悪いと子供もパーソナリティ障害を発症しそうで怖い
負の連鎖+1
-0
-
214. 匿名 2017/06/14(水) 12:45:49
当てはまるものもあるけど大人は仕事も付き合いも出てくるから大体みんなそんなもんじゃないかなとも思う
他人様に迷惑かけてなければ良いと思います+1
-0
-
215. 匿名 2017/06/14(水) 13:06:15
自己肯定が低いのはある。でも肯定する所が世間的、客観的に考えてみても無いからそら低くなるやろという考えで落ち着く。
これで肯定感高かったら自己中な迷惑かける様な人格になるんじゃないかと思ってしまう+6
-0
-
216. 匿名 2017/06/14(水) 13:14:59
虐待されたって簡単に言っちゃってる人ってなんか軽く感じるんだよな。実はもう反抗できてるからそこまで深刻に感じない。
あ、ただ感じたことです+2
-2
-
217. 匿名 2017/06/14(水) 14:05:53
グイグイいくと自己愛の押し付けがましい人間という事になるかもしれないし、離れすぎたら回避性人格障害てことになる。加減が難しい
自分や相手の価値観にもよるしその場の空気やタイミングにもよるから回避性なのかもとか疑惑があっても焦らず諦めず自分なりに意識出来る事から改善していく!
気のせいとかあの時は長い人生の中できっと調子が悪い時期だったんじゃないか?て思える事があるかもしれない+2
-0
-
218. 匿名 2017/06/14(水) 19:59:47
自分の中で、常に葛藤しています。
自己肯定感を得たいのもあり、人と接したい気持ちが強いです。
でも、他人に迷惑をかけるかも、自分を傷付けてしまうかも…と思ってしまい、その結果、人を避けてしまいます。
人と接したいけど避けてしまうことに、苦しみを覚えます。
もっと気楽に考えられたらよいのですが…+6
-0
-
219. 匿名 2017/06/14(水) 23:09:07
>>218
まずネット友達でも作ってみたらどうだろう
+1
-1
-
220. 匿名 2017/06/16(金) 03:56:28
>>192
近づいてってさすがに急には近付かないよ
距離が開いてたけど仲良くなりたいからだんだん距離をつめてって、だけどこうなる
普通の人にできてることが簡単じゃない
程よい距離感がわからん+1
-0
-
221. 匿名 2017/06/18(日) 14:12:06
>>219
監視されて、いじめられてるから難しい。+0
-0
-
222. 匿名 2017/07/06(木) 12:19:09
境界性人格障害と診断されて、ずっとそれだけを思いこんでたけど、最近この回避性を知って、自分の根本はこれだったんだなぁとわかったら、いろんなことがすとんと落ちた感じがする。
小さい頃から、友達ができなかったり保育園や学校が怖かった。いじめとかなかったのに怖くて行けなかったりした。
回避性人格障害の延長に境界性があったんだと40にしてわかった。
友達ほしいし、人に接したいけど、できない。
自己肯定感がない。
人の中に入ると怖くて逃げてしまう。
自信もない。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する