-
1. 匿名 2017/06/13(火) 10:38:11
家は買わない派の人いますか?
私はまだ独身なのですが、結婚しても賃貸でいいかなと思ってます。
生活環境の変化で身動き取れやすいのは賃貸だし、古くなったら新築に引っ越せばいいと思ってます。
家を買うメリットが浮かばないので、どなたか教えてください!+798
-69
-
2. ボブチャンチン 2017/06/13(火) 10:39:02
買えない派です。+2335
-34
-
3. 匿名 2017/06/13(火) 10:39:28
出典:www.zu-design.com
+332
-57
-
4. 匿名 2017/06/13(火) 10:39:41
+341
-186
-
5. 匿名 2017/06/13(火) 10:39:46
品川区にタワマンを一室買いました。
やはり賃貸より持ち家のほうが将来を見越したときに良いですよ。
賃貸は保証人も必要ですし。+225
-381
-
6. 匿名 2017/06/13(火) 10:39:53
不動産屋へGO!+398
-13
-
7. 匿名 2017/06/13(火) 10:39:55
財産になる+527
-308
-
8. 匿名 2017/06/13(火) 10:40:01
やはり子供ができると我が家が欲しくなりますよ。
+1472
-142
-
9. 匿名 2017/06/13(火) 10:40:14
メリットだらけだと思うけど…+724
-575
-
10. モンゴル同盟 2017/06/13(火) 10:40:18
財産として残せる。+197
-281
-
11. 匿名 2017/06/13(火) 10:40:34
固定資産税がとられる、嫌な近所の人がいても引っ越せない、ローンに苦しめられる+2136
-70
-
12. 匿名 2017/06/13(火) 10:40:45
元々持ち家欲しかったけど最近ちょっと変わってきた
実家の処分問題が出てきてね…
田舎だと子どもにとっては負の遺産になりかねないからそういうとこは賃貸の方が気楽だなって思う+1527
-20
-
13. 匿名 2017/06/13(火) 10:40:58
メリットは特にないよ。持ち家があるくらい+591
-29
-
14. 匿名 2017/06/13(火) 10:40:58
+70
-218
-
15. 匿名 2017/06/13(火) 10:41:56
買わない派です。
旦那が飲み会でゴチャゴチャ言われて大変らしい。でも買わない(笑)転勤あるし。+976
-33
-
16. 匿名 2017/06/13(火) 10:41:56
田舎ですが
手入れのない空き家が増えてます。
うちも建物付きの土地がいくつかありますが
子供に負担がかかるのが今から心配です。+881
-21
-
17. 匿名 2017/06/13(火) 10:41:59
賃貸は分かるけどマンション買う人が分からん+623
-396
-
18. 匿名 2017/06/13(火) 10:42:04
>>12確かに田舎と都会でも違うよね
+551
-17
-
19. 匿名 2017/06/13(火) 10:42:14
賃貸だとお金払い続けてても結局自分のものにはならない。+968
-121
-
20. 匿名 2017/06/13(火) 10:42:36
買える人は買った方がいいんじゃ?
+900
-63
-
21. 匿名 2017/06/13(火) 10:42:37
傷が付こうと何だろうと自分の好きにできる。賃貸だと敷金問題になるから気を遣う。+622
-73
-
22. 匿名 2017/06/13(火) 10:42:50
一生ではないけど、老後や子供が巣立つまでは賃貸の予定。
子供が私立や遠いところの公立高校に通うことになった時にも引っ越せるから、賃貸の方が身軽かなと思って。
今買っても将来部屋を持て余すことになるから、老後に手狭なマンションをキャッシュで買う予定。+1210
-27
-
23. 匿名 2017/06/13(火) 10:42:54
マウンティング開始ー。
カーーーーーーーーン!+527
-84
-
24. 匿名 2017/06/13(火) 10:42:55
飽きるから賃貸がいいな+441
-39
-
25. 匿名 2017/06/13(火) 10:43:28
みんな持ち家の素晴らしさや、如何に家賃を払うことが勿体無いかを力説してくれるけど、損得じゃないんだよ。
いらないんだよ。
いろんな意味で何にも縛られず自由でいたいんだよ。
+1355
-54
-
26. 匿名 2017/06/13(火) 10:43:40
>>9
たとえば!?+112
-10
-
27. 匿名 2017/06/13(火) 10:43:51
家の中で、壁に穴開けないようにしようとか、いちいち気を使わなくていい事かな?+372
-46
-
28. 匿名 2017/06/13(火) 10:43:54
買わない派のトピなのに、買ってる人のコメントばっかり。+625
-54
-
29. 匿名 2017/06/13(火) 10:44:11
人口減社会なんだから家も土地も地方からじきに大地震来なくたって二束三文だよ。+513
-23
-
30. 匿名 2017/06/13(火) 10:44:24
私は持ち家なんだけど、うちは敢えての賃貸派なの!今の時代、ローンを抱えて持ち家ってさ〜と語るママ友。
そこまで熱弁されると、本当は家買いたいのかな?と思ってしまう。+742
-302
-
31. 匿名 2017/06/13(火) 10:44:33
>>17
マンションって最終的にどうなるんだろうね。
建て直しも出来ないし。
+802
-29
-
32. 匿名 2017/06/13(火) 10:44:48
家は維持費に金かかる
でも自分の家ってやっぱいいなと私は思う+690
-42
-
33. 匿名 2017/06/13(火) 10:45:00
私も賃貸でいくつもり
だってメンテナンスとかめんどいし、賃貸なら問題があれば引っ越せるし
一生同じところに住み続けるのはなんか嫌だな+799
-30
-
34. 匿名 2017/06/13(火) 10:45:14
老後仕事辞めても家賃払い続けられるなら賃貸で全く問題ないよね
わたしは老後払い続ける自信がない・・独身です+610
-15
-
35. 匿名 2017/06/13(火) 10:45:41
>>28
今の時間帯は主婦が多いからな+78
-15
-
36. 匿名 2017/06/13(火) 10:45:54
>>28
だって主がメリット教えてくれっていってんじゃん+398
-21
-
37. 匿名 2017/06/13(火) 10:46:11
メリットは環境に問題ないなら引っ越さなくていいこと
家族増えるも持ち物も家具や家電も増えるし手続きも多いから引っ越すの面倒くさい
+226
-16
-
38. 匿名 2017/06/13(火) 10:46:15
子供に残す財産の1つとして買った+31
-141
-
39. 匿名 2017/06/13(火) 10:46:27
>>5
トピズレご苦労様です。+28
-23
-
40. 匿名 2017/06/13(火) 10:46:44
東日本大震災のときにちょっと考えたよね。
持ち家、で災害で全壊だと絶望しかない+944
-19
-
41. 匿名 2017/06/13(火) 10:47:03
歳取って年金暮らしになっても家賃は払わないといけなくはなるよね。年金沢山もらえる人なら良いけど、少ないとしんどいよね。+616
-15
-
42. 匿名 2017/06/13(火) 10:47:04
>>28
トピ主がメリット教えてくれと言ってるよ+176
-17
-
43. 匿名 2017/06/13(火) 10:47:16
一生賃貸の予定です。夫婦2人だし、もし子供ができても一人っ子の予定なので、そしたら少し広めの賃貸にすればいいかな、と。
今下手に家を建てても子供の負担になるだろうし。
現に私たち夫婦が両家の、田舎なので無駄に広い土地と家をどうするか、苦しんでます。+553
-19
-
44. 匿名 2017/06/13(火) 10:47:22
家買いましたが、隣がBBQN家族なのでやすらげません! 引っ越したい!
家なんか建てなければ良かった!
+697
-28
-
45. 匿名 2017/06/13(火) 10:47:23
うちは私は欲しいのに、夫が持ち家反対派なので買えない
地震、津波、その他の災害に加えて、北朝鮮問題とかもあるから、家を買ってその土地に一生縛られるのは危険!だって
地震や津波で新築が壊れて二重ローンとかも実際あるみたいだから、気持ち分からなくもないけどね
+618
-17
-
46. 匿名 2017/06/13(火) 10:47:29
家を買うと将来旦那が転勤になった時にもれなく単身赴任になる。こんなど田舎に残りたくないから、絶対に家は建てません。
自分の地元じゃなく旦那の地元なので、旦那が単身赴任でいないのに、私は義両親との付き合いがあるなんて地獄。
もし、家を買うなら自分の地元に買いたい。かなり便利なので。
+601
-14
-
47. 匿名 2017/06/13(火) 10:47:46
賃貸のメリットは何といっても身軽なこと
持ち家のメリットは安心感かな(万が一ある日突然失業したときなどの)+386
-43
-
48. 匿名 2017/06/13(火) 10:47:57
>>31
親戚が阪神大震災で被災したけど、マンション建て直す時は大変だったみたいよ、お金の問題やら何やらと+355
-9
-
49. 匿名 2017/06/13(火) 10:48:24
財産になるって言う人いるけど、ローンが終わってもメンテナンスに毎年の税金にって出費ばっかりなのに財産なの?
最近家を買うメリットが自分でも見出せずにこのまま賃貸でもいいかな…って思ってきてる。
家を買ったら夫婦喧嘩増えて子供も引きこもりになったって人が身近にいるのも原因だけど。+711
-41
-
50. 匿名 2017/06/13(火) 10:48:57
>>30
私は本当はかいたいです。でも一生その土地から動けないってかなりリスクが。。
実際、実家の母が具合悪く、将来どうするかみたいな話になりました。母が東京にくるのはいやみたいなので、千葉の実家に主人と入るか、、
数年後がわからないしなあ。+274
-13
-
51. 匿名 2017/06/13(火) 10:49:00
マウンティングと感じる人は買わない派じゃなくて買えない派だよね+272
-29
-
52. 匿名 2017/06/13(火) 10:49:05
離婚が増えたりで転勤だったりと今けっこう放置なんだかなんだか草だらけ空き家が多いんだよね。+209
-3
-
53. 匿名 2017/06/13(火) 10:49:08
戸建てで育ってるし、犬も猫も飼いたいから欲しいけど、お金が無いから買えない派+264
-10
-
54. 匿名 2017/06/13(火) 10:49:16
家買ったからって、一生同じ所に住み続けなくたっていいんだよ。売ったり、貸したりすればいいだけ。家売る女で言ってたよ。+153
-87
-
55. 匿名 2017/06/13(火) 10:49:30
>>28
家を買うメリットが浮かばないので、どなたか教えてください
って主が言ってるやん
よく読めや+131
-64
-
56. 匿名 2017/06/13(火) 10:49:55
旦那がもし先に死んだときのことを考えると
持家だとローンの保険がおりるので、家は失うことはないのかなー、と。
ただ、固定資産税とかあるから、
働かなきゃいけないわけだけど、家賃分を毎月稼がなくていいというのは
身体が丈夫じゃない自分には、ありがたいことです。
もちろん、先に死んでほしいわけでは、ありませんが。+423
-10
-
57. 匿名 2017/06/13(火) 10:49:55
若いうちは賃貸でもいいけど、年老いたら持ち家ないときついよね。
庶民の80歳に月数万の家賃が払えるとは思えない。新しく引っ越しするにも断られるよ。
ボロ屋でも屋根壁あれば雨風しのげるから、持ち家があった方が絶対にいい。+366
-64
-
58. 匿名 2017/06/13(火) 10:50:33
夫転勤族だし、夫長男実家ありだから今買う気ないな~(笑)+119
-12
-
59. 匿名 2017/06/13(火) 10:51:04
確実に来るであろう首都直下型大地震を考えると持ち家は踏み切れない。
地方暮らしだったら買うかな。でも大都会だとリスクが大きすぎる。+210
-17
-
60. 匿名 2017/06/13(火) 10:51:04
独身でマンション買ったトピでもその後に結婚したからマンション貸してるって人何人かいたから
そういう意味でお金になるので資産なのでは?+195
-17
-
61. 匿名 2017/06/13(火) 10:51:58
結局は好みの問題なんだよね。賃貸の場合はメンテナンス費用が家賃に含まれてるんじゃないかな+121
-5
-
62. 匿名 2017/06/13(火) 10:52:02
財産って誰の財産?笑
持ち家派の人って老人ホームや施設に入らない限り、一生住む予定なんでしょ?
死んだら自分の財産にならないじゃん。
子供に築30年40年の財産残して喜ばれるの?
都会の広い土地を残してくれたら嬉しいかもしれないけど。+418
-41
-
63. 匿名 2017/06/13(火) 10:52:14
家もいつかは滅びると思うと。
古い家って維持が大変だし、建て直しもお金が大変だし、空き地にすると税金倍だし、
売れる土地なら売れば良いけどね。+253
-1
-
64. 匿名 2017/06/13(火) 10:52:41
>>51
それがマウンティング。+30
-25
-
65. 匿名 2017/06/13(火) 10:52:50
嫁いだので旦那の古い大きな家に住んでますが持ち家はお金かかりますね!
災害の為の保険は火災、家財合わせて年間10万以上。
固定資産税。白蟻予防。
新築でも10年以上すれば徐々にいたみも出てくるのでローンを払い終わる頃外壁の塗装や屋根の張り替え。
台風が来たらヒヤヒヤするし娘達には持ち家が良いとは限らないって話しています。
+299
-10
-
66. 匿名 2017/06/13(火) 10:52:52
高齢になった時 どうするの?
貸してくれるとこあると思う?+46
-77
-
67. 匿名 2017/06/13(火) 10:52:55
老後が不安な人は、定年した60代70代の人に聞いてみたらいいのでは+145
-9
-
68. 匿名 2017/06/13(火) 10:53:09
そうそう、賃貸だからってメンテナンス代がかかってないわけじゃないよね
メンテナンス代+固定資産税+大家の収入=家賃+244
-8
-
69. 匿名 2017/06/13(火) 10:53:22
なんか持ち家派が本性出し始めたね。+105
-42
-
70. 匿名 2017/06/13(火) 10:53:41
新しい間はいいけど、古くなってきたら修繕しなければいけないし、子供も独立して出て行くと思うので、持ち家はいりません。+197
-6
-
71. 匿名 2017/06/13(火) 10:53:47 ID:nySw6tw1Si
買ってしまった派
概出ですが 固定資産税が高い
まだ分割だから払えてる
ローンも残ってるし
これから先 年老いて 払い続けていけるか不安
+224
-11
-
72. 匿名 2017/06/13(火) 10:54:08
転勤が無いのに家を買わないって言い張ってる人は、買わないんじゃなくて買えないんだと思ってるw
そういう人は実家がもらえるとか何かとか言って必死に理由を作るけど、実家だってもらう頃には古くなって建て替え必須だしね
皆素敵な新築ライフを送ってね♪+24
-132
-
73. 匿名 2017/06/13(火) 10:54:13 ID:3D2lCs9RIE
>>62
相続された子供たちが困ってるよね
維持費するにも壊すにもかなり費用がかかる。、かといって済む気にはなれない。ばしょがらだったりで。+234
-7
-
74. 匿名 2017/06/13(火) 10:54:28
ばあさんになっても払い続けられるの?+21
-21
-
75. 匿名 2017/06/13(火) 10:54:33
持ち家でも、いずれいたんできたらリフォームとかしなきゃいけないよね?
ローン払い終わっても税金かかるよね?
ってことを考えるとどうなんだろう?+200
-6
-
76. 匿名 2017/06/13(火) 10:54:47
いまの収入だったら賃貸しか考えられないけど、宝くじが10億当たったら家買うと思う+323
-8
-
77. 匿名 2017/06/13(火) 10:54:54
トピ主がメリット教えてくれ書いてなければよかったね+24
-16
-
78. 匿名 2017/06/13(火) 10:55:26
好きにすればいいのよ
私は買いました+165
-13
-
79. 匿名 2017/06/13(火) 10:55:51
定年時にローン払い終わるようにした。+65
-5
-
80. 匿名 2017/06/13(火) 10:56:21
うちも、未就学児1人で三人家族のマンション賃貸。
戸建て欲しいと夢はあるけど、もし将来子供が出てって旦那と2人になった時戸建てなんて大きな家いるのかな?メンテナンスにも多額かかるし、戸建てはよっぽどの立地じゃなきゃ売れないですよね…
うーん悩みます。+222
-5
-
81. 匿名 2017/06/13(火) 10:56:43
賃貸の方が気が楽。
+179
-10
-
82. 匿名 2017/06/13(火) 10:56:51
老後は老人用のマンションがありますよね。
管理人も常駐してて食事も出る。
70代の両親は持ち家に住んでますがゆくゆくは其処へ移るみたいでパンフレットで探してます。
+221
-8
-
83. 匿名 2017/06/13(火) 10:57:05
老後に保証人がいなくて借りれない人いるらしいけど、そういう心配ない人は新築を転々とするのも良いかも
+94
-8
-
84. 匿名 2017/06/13(火) 10:57:48
私は柱に子供の成長記録付けたり、庭をいじったり子供と同じ様に家に愛着を持って余生を過ごしたい。ただそれだけ。+70
-36
-
85. 匿名 2017/06/13(火) 10:58:19
歳取ると賃貸貸してくれないみたいだよ
審査落ちしやすい+161
-48
-
86. 匿名 2017/06/13(火) 10:58:22
家賃払ってても自分の財産にならない等、そんな部分も踏まえた上で賃貸選択してます。
子供1人だと2LDKあれば充分だし、ひとりっ子にいらない家やマンションを残してしまうのは申し訳ない。+189
-6
-
87. 匿名 2017/06/13(火) 10:58:34
何十年と住んだボロ家を子供に譲るの?+229
-11
-
88. 匿名 2017/06/13(火) 10:59:05
持ち家だともしかしたら将来土地が高く売れる可能性はあるかもね。+25
-26
-
89. 匿名 2017/06/13(火) 10:59:32
>>56
そうなんだけど、今の平均寿命だと、なかなかローン払ってるうちには死なないよ。+63
-6
-
90. 匿名 2017/06/13(火) 10:59:51
震災で全壊すればまだマシ。
1階は潰れてるのに2階は残ってるからって半壊扱いにしかならないんだよ。
それで義援金は半壊分しか貰えない。
柱が折れて住めないのに、形は残ってるから半壊にすらならないパターンも。
震災で家を失った人は二重ローンを抱えるか自己破産した人ばかり。
(震災経験者より)+370
-4
-
91. 匿名 2017/06/13(火) 11:00:05
30代だけど周りはバンバン家建ててる~(>_<)
そういやみんな子供巣立ったあと夫婦2人でデカイ家に住むんだね~大変だわ!+235
-10
-
92. 匿名 2017/06/13(火) 11:00:14
年取って新築の賃貸を転々としてる人ってあまり見かけないよね
定年までに家を買えなかった人は団地や安いアパートに住んでる印象+318
-15
-
93. 匿名 2017/06/13(火) 11:00:50
持ち家買いたいと思っていたけど、仲のいい友達が持ち家の周りの人に悩まされていて買う気が失せた。
子供がまだ小学生なのでこれからの学校によっては引っ越しはありえる。
都心なので今とても高い。安くなるタイミングがあれば財産として娘のために買うかも。+41
-14
-
94. 匿名 2017/06/13(火) 11:00:54
都内には建て替えも出来ず、売れもしないオンボロがいっぱいあるんだよ。+179
-6
-
95. 匿名 2017/06/13(火) 11:01:31
うちは立地条件がいいから子供の財産に
なると思う。周りも誰かが引っ越しても
即更地になり新しい家たってるし。
家を買うなら立地条件だよ。
駅から遠いニュータウンは価値がどんどんさがる。+203
-11
-
96. 匿名 2017/06/13(火) 11:02:03
>>92
団地安いし、丈夫だし羨ましい。。+105
-19
-
97. 匿名 2017/06/13(火) 11:02:10
>>82
うちの両親も8000万のマンション買ってうちらを育ててくれたけど、もう子供巣立ってるし、2人で暮らすには広すぎるからって、最近売り出して、都内のこじんまりした賃貸マンション探してる。
駅近くで静かだけど、お出かけもしやすいから老後ゆったり暮らすのにいいんだとさ。
私だってお金があればそうしたいよ-。
+183
-3
-
98. 匿名 2017/06/13(火) 11:02:34
建てるとしても平屋の小さな家がいいなぁ。+210
-5
-
99. 匿名 2017/06/13(火) 11:02:41
ガーデニング好きなら自由にできる庭あると楽しいよ。犬も遊べる♪+55
-10
-
100. 匿名 2017/06/13(火) 11:02:53
>>92
こないだドキュメンタリーでみた。
おばあさんの貧困。+57
-5
-
101. 匿名 2017/06/13(火) 11:03:04
夫か自分の実家もらえるから自分たちで買わなくていいかなーと思う。+69
-8
-
102. 匿名 2017/06/13(火) 11:03:23
若い間は身軽な賃貸に住んで、定年前に程度のいい中古物件一括で買って余生を過ごすってのはどうだろう
60代70代で住むとこの心配したり毎月家賃払うのも大変だし+315
-3
-
103. 匿名 2017/06/13(火) 11:04:12
>>40
保険に入っていれば全壊した方がいいけどね。
中途半端だと保険が降りない場合が多い。+64
-1
-
104. 匿名 2017/06/13(火) 11:04:39
>>97
結局、売る家があるからそういうことが出来るんだよね+59
-5
-
105. 匿名 2017/06/13(火) 11:04:42
持ち家で直すお金もなく、ずっとボロボロの家に住んでる老人もいるよね。+188
-5
-
106. 匿名 2017/06/13(火) 11:05:04
正直に言えば、見栄だよ見栄。庭付き戸建ての持ち家あるってステータスが欲しいだけ。別にいいじゃん、家買えるだけ稼いでるんだから。賃貸がいいって人は、そんな見栄要らない人なだけだよ。
by持ち家派+262
-32
-
107. 匿名 2017/06/13(火) 11:05:15
奨学金が300万弱あり、返すのに色々我慢して一苦労だったので、結婚した今すぐ家を買おう、という気にはなりません。
それと、潔癖症なので持ち家だと色々掃除が大変そうだなと思ってます+75
-7
-
108. 匿名 2017/06/13(火) 11:05:39
老後、高齢者向けマンションに入るほどの
財力があれば賃貸暮らしもいいかも。+201
-3
-
109. 匿名 2017/06/13(火) 11:05:41
>>38
田舎だったらただのありがた迷惑だけどね。+82
-1
-
110. 匿名 2017/06/13(火) 11:06:00
>>85
不動産業してるけど、貸してくれないよ。
築浅の条件のいいところはまず無理だと思う。
ただ、生活保護者を受け入れたりしてる所もあるし、ボロい人気ない、入居者の質が悪いとこなんかは大丈夫だと思います。+136
-16
-
111. 匿名 2017/06/13(火) 11:06:17
>>106
え〜?田舎なんかみんな庭付き戸建だけど?+23
-20
-
112. 匿名 2017/06/13(火) 11:06:31
夫婦とも転勤族だからとりあえずいい。
夫の実家が地方都市の地主なんでどうせ相続するし。
退職したら実家をリフォームするか、敷地内に家たてるかも。
+65
-4
-
113. 匿名 2017/06/13(火) 11:06:32
兄が遠くに家を構えてるので必然的に父がいなくなったら私のものになるので、リフォームしてそこに住みます。彼も長男ですが狭小なので。+17
-4
-
114. 匿名 2017/06/13(火) 11:06:40
んーと、結構審査厳しいし、ある程度の年齢になったら降りづらくなるよ。
あと病気したり滞納したりしても審査厳しくなるよね。
買わないから買えないに変わる。
まあ経済的に余裕のある人が買えばいいとは思う。
+92
-13
-
115. 匿名 2017/06/13(火) 11:07:09
ずーっと同じ所に住んでると飽きちゃう。
生まれた時から持ち家で同じ所に住んでる人、本当尊敬する。+147
-8
-
116. 匿名 2017/06/13(火) 11:07:31
低収入で買えない人もいるし、高収入で一生賃料払えるから買わない人もいると思う。+159
-1
-
117. 匿名 2017/06/13(火) 11:07:34
>>102私もその予定。今後、空き家が山のように増える(予定)らしいから。リフォームできたら良いかなってかんじ+141
-4
-
118. 匿名 2017/06/13(火) 11:09:04
崩壊寸前のボロ家見ると無理して買ったんだなと思う。+69
-9
-
119. 匿名 2017/06/13(火) 11:09:35
うちは昔栄えてて、どんどん過疎化が進んだ市なんだけど、その頃建てたであろう立派な一戸建てやマンション借り手がいなくて結構安くで賃貸に出てるから、今は全然賃貸でいいや。+134
-5
-
120. 匿名 2017/06/13(火) 11:10:35
旦那の親が将来同居を匂わせたので、義理実家の遠く離れた場所に、そそくさとマイホーム建てました。勿論我が家で同居なんて出来ない作りにした。+193
-8
-
121. 匿名 2017/06/13(火) 11:10:36
こどもの頃から当たり前に持ち家に住んでた人は賃貸にあこがれて、こどもの頃から団地に住んでた人が持ち家にあこがれるってのもあるかも
わたしは同じ家に縛られてる感じがいやで賃貸派だったけど、40過ぎると老後が心配になってきてやっぱ持ち家もいいかなって思いはじめた。お金ないけど。。+135
-6
-
122. 匿名 2017/06/13(火) 11:10:39
東日本大地震の前に買った人はまだわかる。
その後に買った人はどういうつもりで買ったんだろう。+130
-54
-
123. 匿名 2017/06/13(火) 11:10:53
資産とか言ってる人はもうちょっと経済勉強した方がいいかもね。不動産屋の思う壺ですね。家なんか人の物になった瞬間価値が下がる。99.9パーの家はこれから下がる一方。そして毎年の税金に加えて経年劣化によるリフォーム代。自分たちの財布からどんどん金を吸い取られてるのに資産なはずがない。
資産てのは定期的に金を産みだしてくれる物や価値ですよ。つまり持ち家は負債なのです。
ちなみに私は持ち家住んでます。+333
-17
-
124. 匿名 2017/06/13(火) 11:11:07
うち、賃貸の平屋一戸建てだけど、庭いじりは好きにできるし、BBQもできる。何か壊れたら大家に言って直してもらえるし最高です。ずっとここに住むつもりです。+205
-11
-
125. 匿名 2017/06/13(火) 11:11:35
>>111
あのね田舎だと900~1000でかえるかも知れないけど東京とかだと5000~場所によっては1億円とかもざらだからね。
バスで30分とか40分通勤ならべつだけど。+96
-7
-
126. 匿名 2017/06/13(火) 11:11:49
>>62
実家は今両親二人で住んでますがゆくゆくは空き家になります。
でも土地代が高い場所なので売って弟と分けるつもりです。
正直有りがたい。+81
-1
-
127. 匿名 2017/06/13(火) 11:12:14
資産って言ってる人は銀座の一等地にでも家建てたの?
そういう人に資産になるって言われたら納得できるわ+262
-23
-
128. 匿名 2017/06/13(火) 11:12:17
億万長者だったら持ち家がいい。古くなってきたら古い家売って新しい家に住み替えるw+76
-0
-
129. 匿名 2017/06/13(火) 11:12:25
>>91
でも盆暮れ正月子供達が孫つれて帰ってくるときは狭いと大変じゃない?泊まれないし
祖父母の家はたくさん集まるから家だけじゃ間に合わなくて庭にある住んでない賃貸アパートも使って泊めてたよ+10
-41
-
130. 匿名 2017/06/13(火) 11:12:30
>>123
資産になるのは土地でしょ?
家なんて立った時点がピーク。+221
-3
-
131. 匿名 2017/06/13(火) 11:12:38
>>1
タイトル見て買わない派だからこのトピに来たんだけど、
内容は買うメリットを教えてほしいのね。+46
-1
-
132. 匿名 2017/06/13(火) 11:13:32
>>127
極端すぎる例w+54
-11
-
133. 匿名 2017/06/13(火) 11:13:42
漠然と持ち家欲しいと思ってたけど
震災で一軒家が潰れてローン支払いだけが残った人を見ると…賃貸かな、と。+151
-4
-
134. 匿名 2017/06/13(火) 11:14:00
お互い地方育ちで、義実家に上物だけで5000万もする日本家屋があるのにわざわざマンションだの小さな建て売りだのを買うつもりはない。
義両親と仲いいし、落ちついたころにリフォームした方がマシ。+18
-14
-
135. 匿名 2017/06/13(火) 11:14:02
家があると子供が大人になってからも何かあった時に帰ってこれて良いのかなとは思う。実際に私も実家があってよかったって思うときあるし。
逆に子供のお荷物扱いになる可能性もあるけど。+148
-3
-
136. 匿名 2017/06/13(火) 11:14:15
>>94
放置されてるボロ屋ってだいたいが接地してる道路に問題あったり(再建築不可など)土地が狭いの多い+41
-4
-
137. 匿名 2017/06/13(火) 11:14:28
主は将来的に結婚したいと思ってるなら、結婚したら夫の経済力と価値観に大いに左右されるよ
男の人ってある程度収入あったら、自分の家がほしくなるみたい(ステイタス?)+24
-24
-
138. 匿名 2017/06/13(火) 11:14:47
何がメリットかデメリットかなんて、その人によるよね。
私は騒音問題とかアウトドアが趣味でガレージ込みで家賃を考えるとローン組んだ方が安かったから家買ったけど。
今10年目だけど、ホームメーカをヘーベルハウスにしなかった事への後悔は少しあるけど概ね満足してるよ
+45
-5
-
139. 匿名 2017/06/13(火) 11:14:58
貧乏で持ち家買えないから賃貸なのと、
お金あるけど飽きっぽいから賃貸
なのとでは話が違ってくる。+160
-3
-
140. 匿名 2017/06/13(火) 11:15:51
熊本地震で市役所が倒壊した宇土市に住んでる友達の一言。
「持ち家じゃなくて良かった…」
この一言、めっちゃ重かった。私、持ち家派だったけど、考えが変わるほど重かった。+309
-11
-
141. 匿名 2017/06/13(火) 11:16:31
長いスパンで考えて身の丈にあった買い物しないとね。
でないと子供に残るのは「財産」じゃなくて「負担」+158
-4
-
142. 匿名 2017/06/13(火) 11:16:34
双方の実家から引き継ぐ不動産のあるなしでも大分違うだろうな。
マンション育ちが多い都会はそうはいかないだろうけど。+20
-1
-
143. 匿名 2017/06/13(火) 11:17:19
知り合いは転勤決まって家売ったら2000万ぐらい利益でたよ+14
-20
-
144. 匿名 2017/06/13(火) 11:17:40
>>137
職業柄、経営者に沢山会ってきたけど、ほとんどの人が賃貸だったよ。+144
-14
-
145. 匿名 2017/06/13(火) 11:17:44
>>55
うわー言葉遣い悪い。頭も悪そう+25
-18
-
146. 匿名 2017/06/13(火) 11:18:09
主は持ち家のメリットを知りたいのだろうけどデメリットの意見が多いね。
トピ題が「家を買わない派」だからそうなると思う。+76
-2
-
147. 匿名 2017/06/13(火) 11:18:25
>>125
だから田舎って書いてある+8
-1
-
148. 匿名 2017/06/13(火) 11:19:18
>>143
すぐ売ったり賃貸に出す目的で買うなら良いと思うよ。
でも買う人のほとんどは自分が死ぬまで住むつもりでしょ。+64
-2
-
149. 匿名 2017/06/13(火) 11:19:46
というか、主は今の段階で家のことよりも結婚する相手選びのことを考えたほうがいいような気がする
結婚相手の所得が低かったら迷う必要もなく賃貸になるから+94
-3
-
150. 匿名 2017/06/13(火) 11:20:07
>>129子供にすぐ孫ができると思ってないのと、孫を泊めるためだけに家買おうと踏み切れない+48
-2
-
151. 匿名 2017/06/13(火) 11:21:15
新築買いましたが、最近売却しました。
子供も一人・・・大きくなって、海外にお嫁に行くかもしれない。他県にお嫁に行くかもしれない・・・・
空き家がどんどん発生していく時代。
この先、どうなるかわからない。
だったら、看取りまで行える有料老人ホームに住もう!!と思いました。
家を持っていても、子供が介護してくれる時代ではないですからね。+187
-3
-
152. 匿名 2017/06/13(火) 11:21:19
>>143
…売れない家もあるからね…(´・∀・`)+67
-4
-
153. 匿名 2017/06/13(火) 11:21:52
タイトルとトピの内容が矛盾してるから混乱してる人がいるのよね。トピたてる時気を付けた方が良いですね。
+22
-3
-
154. 匿名 2017/06/13(火) 11:22:19
買わない派
だけど賃貸物件は建物の質がやはり劣る。近隣からの騒音が酷すぎて買わない派から離脱しそう。+81
-7
-
155. 匿名 2017/06/13(火) 11:22:20
5年くらいしたら水回りも汚くなるし、新しくて綺麗なとこがいいから持ち家はいらない。新しい家探すのもワクワクする+122
-5
-
156. 匿名 2017/06/13(火) 11:23:24
「家買わないの?」「買った方が絶対いいよー」って散々言われてきた人達がここでストレス発散させてるね。+79
-23
-
157. 匿名 2017/06/13(火) 11:23:40
私も賃貸の方がラクだな。
結婚してから周りに「家買うでしょ?」って当然のように言われるけど、「買わなきゃいけないの⁉︎」って感じ。買っても税金あるし、ローン払い終わる頃には老朽化でガタがくるし。私たち夫婦に何かあったら子どもに後始末頼むのも嫌だし。
マンションなんて、私たちが死んだ後すぐ売れるとも限らないし、売れない限りは子どもが税金や管理費払うのかと思うと負の遺産。。+121
-9
-
158. 匿名 2017/06/13(火) 11:23:47
財産っていうけど、子供たちが同じ地域に住んで、私が死んだ時にさてその家を受け継いでくれるかを考える。
リフォーム代もかかるだろうし、売りに出すほど値がつくか、処分するならそれにお金がかかってくる。
固定資産税も毎年取られるし、ご近所付き合いも面倒だし、町内会とかあれば尚更。
私は子供二人いるけど、いずれ何かしらで子供は出ていくんだし、賃貸で十分。+122
-4
-
159. 匿名 2017/06/13(火) 11:23:50
うちの夫の実家の家どうするかで崩壊してる。みんな他県に行ったり遠くに暮らしてるからいらないし関わりたくないらしい+109
-1
-
160. 匿名 2017/06/13(火) 11:23:53
よく家やマンションを買った人からは「月に○万も家賃を払うなら同じ金額の住宅ローン払った方が早い」とか結果的に自分のものになるか否かと言われる
心が揺らいだ事もあるけど買ったら買ったで毎月のローンに加えて毎年数万円の固定資産税も払う事になるんだよね⁉
で、やっと払い終えた頃には自分達はほぼ年寄りになってて、それでも毎年の固定資産税は継続となるんだったらこのまま賃貸のアパートやマンションにしてそのぶん子供にお金を回したい+135
-7
-
161. 匿名 2017/06/13(火) 11:23:59
田舎の一軒家に住んでる。将来、家が子供の負債になるかどうか不明だけど、今は楽しく暮らしているからいいや。
子供には、将来この家が要らなくなったら取り壊すように言っている。費用は用意しておくよ。
夫の実家も取り壊したけど、義親の死亡保険金で処分できたから、そんなに負担に感じなかったな。
+70
-5
-
162. 匿名 2017/06/13(火) 11:24:09
賃貸のほうが高い地域だから家を建てたけど
お金持ちは賃貸に住んでるよ
ライフスタイルに合わせて引っ越せるし羨ましい
うちはお金ないから、歳取ったら家賃払えないし無理だ+104
-5
-
163. 匿名 2017/06/13(火) 11:24:19
がるちゃんにいるであろう世代の中では持ち家がいいのか賃貸がいいのか、答えが出ないと思う。あと何十年後のご時世もどう変化してるかわからないし。+37
-0
-
164. 匿名 2017/06/13(火) 11:24:26
じゃあメリットね。
人とエレベーターですれ違わない。
ガーデニングができる。
愛着がわく。
面倒な引っ越ししなくていい
環境変化のリスクが少ない。
家を自由にカスタムできる。
気兼ねしなくていい。
所有権が得られる。
マンションより災害時の脱出が容易
地盤、構造など、希望を反映できる
とかかな。+116
-37
-
165. 匿名 2017/06/13(火) 11:24:32
>>127
閑静な住宅街でも色々あるのに。
うける。+2
-17
-
166. 匿名 2017/06/13(火) 11:24:44
今の時代、結婚したら核家族化してるから子供に残すって言う考えは迷惑だったりする。
下手すりゃ子供が借金抱えたりする可能性も出る。+128
-3
-
167. 匿名 2017/06/13(火) 11:24:50
既婚子持ちが家買うのー?ってよく聞いてくる。買いません。+63
-1
-
168. 匿名 2017/06/13(火) 11:24:51
家は買わない派なのに、
メリット聞くの?買う気ないのに。
買わない派集まれ!でよかったのでは。+81
-5
-
169. 匿名 2017/06/13(火) 11:25:46
遠方の亡くなった祖母の無人家と、私の親の家、旦那の親の家、
3つも夫婦二人で処理を考えないといけない。
うちは兄弟がこれまた遠方で自分で家建てて暮らしてるから
実家に近い私に丸投げ。
旦那の家は田舎なので子どもが嫁に出てもうじいさまだけ。
ご近所仲間がいるし親戚もいるから、今さら都会に出てこない。
これで自分達まで家って考えられない。
実家は私が家を出た後に2人用のこじんまりした家を現金購入してた。
古い家は解体費用が150万かかるけど、売れるかどうかは不明。
そこそこ中堅都市だけど空き家がここあそこにある地域だから・・・
+59
-1
-
170. 匿名 2017/06/13(火) 11:25:55
住宅街散歩するの好きなんだけど、昔はいいなぁ憧れるなぁと思って見てたけど、最近はすごいボロボロの家とか草木がぼうぼうの家よく見かけるから近くにこういう家あったらやだな…と思う
メンテナンスしない人も多いよね
+121
-2
-
171. 匿名 2017/06/13(火) 11:26:25
隣人に変な人引っ越してきたら嫌だとおもったら買えない+97
-1
-
172. 匿名 2017/06/13(火) 11:28:40
DQNが引っ越してきたら最悪。
DQNじゃなくても偏屈な人とか隣になったらストレスしかない。+104
-1
-
173. 匿名 2017/06/13(火) 11:29:11
子供が巣立ってから駅近中古マンションを購入してバリアフリーにリノベする予定です。夫と2人で何部屋もいらないし、一軒家は掃除が大変。老後足が悪くなったら階段ツライ。この先自動車免許の返納が義務化された時の為に利便性の良い場所に住みたい。+120
-2
-
174. 匿名 2017/06/13(火) 11:29:16
病気で働けなくなって、障害年金もたいして貰えなくて…
でも持ち家の人は生活保護も受けられない。
震災で家が壊れて住めなくて、でも公営住宅は賃貸住みだった人が優先。
持ち家のメリット、賃貸のメリットデメリットじゃなくて、持ち家のデメリットを考えると…。+114
-2
-
175. 匿名 2017/06/13(火) 11:30:09
母とよく、この家どうする?って話してる。祖父母がいま住んでるけど、死んだら売るしかないね、と。
老朽化してるし母が1人で住むには広すぎるし車も乗らないので不便。家の処理に困ってます+91
-2
-
176. 匿名 2017/06/13(火) 11:30:18
日本って他国に比べて家の値段がべらぼうに高いみたいね。+106
-0
-
177. 匿名 2017/06/13(火) 11:30:25
価値観による
いまは賃貸だけど、リタイアしてからキャッシュで買おうかと思っている
その人の人生プランしだい+73
-1
-
178. 匿名 2017/06/13(火) 11:30:33
面倒くさがりなので賃貸派だけど、こどもが小学校上がって気づいたら周りほとんど戸建てに住んでた(地方都市です)
そしてこどもが庭のある広い家に住みたいねって言いだした
家族ができたら自分だけじゃなくて、一緒に暮らす夫やこどもの意見も気にしなきゃならなくなってくるから、現時点では何とも言えないよ+125
-2
-
179. 匿名 2017/06/13(火) 11:30:39
岐阜の事件みたいに、隣に病んでる人が住んでるのも嫌だし、隣に年がら年中BBQする人が住んでるのも嫌だし+122
-3
-
180. 匿名 2017/06/13(火) 11:31:03 ID:vJMFeKXUGZ
引っ越せるのはいいんだけど物件探しめんどいよね+36
-6
-
181. 匿名 2017/06/13(火) 11:31:13
家買うと固定資産税毎年とられるよね。でも大きくなくて、古い家ならそこまでかからないよ。うちは今年47000円だった。毎月家賃払い続けるよりは格安。ただリフォームしましょ、ここ直しましょうって時はドーンとお金が出てくからそれは頭抱えるね。
主さんがメリット感じてないなら別に無理して買う必要はないと思います。+98
-2
-
182. 匿名 2017/06/13(火) 11:31:33
わたくしは
都内一等地で
ソロキャンプ派です。+46
-0
-
183. 匿名 2017/06/13(火) 11:33:15
塀があって、プライバシーも保たれてて、駅の近くで・・・・ってなら、まだ、いいけど。
塀も無くて、密集した新興住宅街なんて買えば、ストレスがたまる。
でも、理想の家は、すごく高くて、たぶん買えなくて、そういうストレスがたまる家しか買えない。
+101
-0
-
184. 匿名 2017/06/13(火) 11:33:21
いま新築買う人も多いけど、程度のいい中古買ってリフォームして住む人も多いよ
中古物件だったら建物の価値だいぶ下がってるはずだから、固定資産税もそこまで高くないと思う(一等地だったら高いだろうけど)+68
-0
-
185. 匿名 2017/06/13(火) 11:34:07
生涯賃貸とリフォーム代でトントンじゃない?+80
-2
-
186. 匿名 2017/06/13(火) 11:34:36
>>79
30年位?
その頃電気回りや水回り故障してくるよ。+42
-1
-
187. 匿名 2017/06/13(火) 11:35:03
賃貸にすんでる親がいる子供からしたら、持ち家に住んでくれてる方が気が楽。
家くらい買っとけ!って正直思ってる。
しかも、色々あっても歳とってくると引っ越したがらない…から厄介。
腐ってしまったり、認知症でトラブル多いらしいがそうなった場合の損害賠償とか恐怖。+74
-17
-
188. 匿名 2017/06/13(火) 11:35:15
自分が済んでる街が、あまりにも様変わりしすぎて
購入する土地に悩んで賃貸派に。
子どもが独立した後、小さい家を現金で買う。
新古品(なぜか築5年ぐらいが売りによく出てる)でもいいし。
昔にぎやかだった地域の中心地が今は過疎。
家も古いし街並み自体が年老いてる感じ。
一方、少し離れた場所に駅ができて
大きなモールが登場し、そちらが街の中心地となった。
若い世代はそちらに家を建て始めてにぎやかになってる。
親は旧中心地にいるから、お店が遠いのでネットで購入してる。
今自分が家を買って、親みたいに古びた過疎地になったら
老体に古い家に店もなし、若者は引っ越して・・・って辛すぎる。
+78
-0
-
189. 匿名 2017/06/13(火) 11:36:05
好き勝手DIYできる
買ってよかったと13年目にして思う+15
-17
-
190. 匿名 2017/06/13(火) 11:36:13
>>176
その割には犬小屋みたいにちっちゃいって思われてるんだよね。+41
-2
-
191. 匿名 2017/06/13(火) 11:36:17
家買わないの?家買いなよー!一生賃料なんてミジメじゃない?
って言ってきた人が住んでるマンションは定期借地権。
もっと勉強して買いなよって言ってやったわ。+110
-10
-
192. 匿名 2017/06/13(火) 11:37:08
うちの旦那も会社でやんや言われてたらしく
子供いないし転勤族だし買うメリットがないんだけど
周囲のプレッシャーから旦那の実家一戸建ての名義を旦那にして固定資産税払ってる
旦那しか継ぐ相手はいないからいつか旦那名義になるのは時間の問題だったけど
一人前の男は資産持ってないとだめなのかな・・・なんだろうって思う・・・+67
-1
-
193. 匿名 2017/06/13(火) 11:37:59
最近ボロボロの空き家が増えたよね。
老人に貸せば解決。+63
-4
-
194. 匿名 2017/06/13(火) 11:38:45
2020問題年?22年だっけか?
忘れちゃったけど
兎に角地方なら家は建てない方がいいと思う
二足三文になる
今の時代、これからの時代、
家は財産なんがじゃないよ負の財産だよ
私も売りとばそうか悩んでる
賃貸気楽でいいな〜って+115
-3
-
195. 匿名 2017/06/13(火) 11:38:49
家を買う派の人が言うのが、同じ金額を毎月払うなら、毎月家賃払うよりも毎月ローン払って自分のものになったほうがいいって言うよね
わたしは家買ったことないから周りから聞く話だけどね+13
-5
-
196. 匿名 2017/06/13(火) 11:39:44
夫婦二人で都内近郊の賃貸マンションに住んでる。
住宅手当全額で家賃払えてるから買う意味が特にない。+76
-1
-
197. 匿名 2017/06/13(火) 11:40:19
>>91
子供達が家族を連れて里帰りした時に部屋があった方がよいよ。
なければ泊まられないし。+4
-27
-
198. 匿名 2017/06/13(火) 11:40:28
ローン払い終えてしばらくしたら全面リフォームしないと汚いじゃん!+34
-1
-
199. 匿名 2017/06/13(火) 11:40:34
コンサルタントに相談したら持ち家でローン固定資産税を払うのと定期的に新築の賃貸に引っ越して生活するのはトータルで賃貸の方が得だって+108
-6
-
200. 匿名 2017/06/13(火) 11:41:10
都内で1戸建3世帯で住んでるお金持ち
固定資産税100万単位ですって+30
-2
-
201. 匿名 2017/06/13(火) 11:41:50
お金があるなら新築戸建て買ったほうがいいのでは。同じレベルの家を借りようと思ったら家賃めっちゃ高そう。+36
-8
-
202. 匿名 2017/06/13(火) 11:42:01
土地に愛着あったら購入したらいいと思う。
ただ日本はリスクも多い。
仕事場の上司は阪神大震災で実家が被災して
東北のおばあちゃん所に避難したらそちらで被災。
結局、今は賃貸。
家って、大金と建て主の夢をつぎこんだり
家族の歴史も付随してたりする大事なものだからこそ
失ったり損壊した時の精神的ショックはすごいよ。
まさか、ってことがあちこちで頻発してるから
家を購入するなら相当、覚悟入ると思ってる。+107
-0
-
203. 匿名 2017/06/13(火) 11:42:42
>>159
そういう家多い。
で、草ボーボーの空き家のままで蚊とか虫、放火の心配なんかで近所が迷惑する。+22
-2
-
204. 匿名 2017/06/13(火) 11:43:08
オリンピック過ぎれば、家の価値がどんどん下がるって聞いた。
新築の値段も今は下がってきている。
買うにしても、今は買い時じゃない。
+124
-2
-
205. 匿名 2017/06/13(火) 11:43:15
>>186
それを修理するぐらいのお金はあります。
+7
-11
-
206. 匿名 2017/06/13(火) 11:43:40
賃貸のメリットはとにかく気楽だってことかな。
今は壁や床を傷つけないで自分でリフォームする方法もたくさんあるし、ひと昔前よりずっと自由に暮らせる。住み心地悪くなったら引っ越せばいいやと思うと、心が軽いまま暮らせる。近所付き合い皆無でいられる。
だけど一生賃貸っていうのは現実的じゃないかも。うちは私がひとりっ子で実家を相続する予定で、だから不動産2つも持てないっていう理由もある。
相続する土地や家がないなら、老後に小さめのマンションでも買ったほうが現実的だと思う。
+38
-0
-
207. 匿名 2017/06/13(火) 11:43:55
猫飼ってるからマイホームでのびのび暮らせて
よかったと思ってる。+37
-4
-
208. 匿名 2017/06/13(火) 11:43:58
子どもになにも残せない+6
-40
-
209. 匿名 2017/06/13(火) 11:44:01
老後の家賃て言うけど、買ってもマンションなら管理費と修繕積立金かかり続けるよね?
修繕積立金はだんだん上がるっていうし(しかも修繕するしないで住人同士揉めるとこも多い)、固定資産税に都市計画税もかかる。
売るにも住宅余りの上新しいマンションがどんどん増えるのに、すぐ売れるかどうか…
老後は管理費+修繕積立金+税金で賃貸並に費用のかかる築3〜40年の4LDK分譲マンションより、築浅1LDK賃貸に住みたい。
+52
-6
-
210. 匿名 2017/06/13(火) 11:44:10
今は新築戸建ての賃貸も出ている。
家賃補助も出るし、その方が、いいな+50
-1
-
211. 匿名 2017/06/13(火) 11:45:58
>>208家残されても困ります。お金だけでいいですよ+69
-2
-
212. 匿名 2017/06/13(火) 11:48:17
金銭的には持ち家も生涯賃貸もまあまあ状況次第とはいえトントンだと言われてるよね。
移れる気楽さもあるけど、誰かも書いてる、シニアは借り換えしにくいリスクもある。
とくに独居の人。
これからはホームに入れる人はそうとうの金持ちかそうとう生活に困るほどの介護度の人。
公営のホームは自分達より年寄りが詰まってるからなんとか家で暮らしてと言われてしまう時代。
買うことのデメリットはもちろんたくさんあるけど(物を持つってことは失うことと表裏一体だからね)
メリットはここだと思う。
順応性が落ちてきても「暮らしなれた」ところで生活できる、ローンが終わって老後の生活コストが下がる。上手いところを買っておけば売却してまとまった現金を手にいれることが可能。
➡ホーム入居資金にできる。
どちらも、うまくいけばを考えればメリット多数、運が悪ければデメリット満載。
+52
-2
-
213. 匿名 2017/06/13(火) 11:49:01
不動産屋で事務してますが、立地や築年数によっては親族が引き取りたくないと仰るケースが多くて
売却なさる方が多いです。
しかし、家はマンションに比べて売却額は年々グッと下がる傾向にあります。
若いご夫婦は持ち家に興味ある方が意外に少なかったりもします。
私も旦那の実家が田舎で持ち家なのですが、同じ県の比較的利便性が高い場所で夫婦で暮らしているので引き取りたくないですし…後々実家をどうするべきか悩んでます。+53
-2
-
214. 匿名 2017/06/13(火) 11:49:13
>>197
こじんまりした2DKのマンションを老後に現金一括で購入したうちの親は
孫を真ん中に1部屋で雑魚寝して嬉しそうよ。
部屋の広さなんてじじばばにちやほやされて浮かれてる孫には関係ないし
親に孫預けて私達夫婦二人は友人宅に泊まったりホテルにと自由。
私達も泊まるときは他の部屋で夫婦2人だけ。
じじばばが自分の部屋に子ども寝かせちゃうしね。
私達が結婚する頃に購入してたから家はめっちゃ綺麗。
シャワーもミストあって子供が気に入ってる。
お年寄りは掃除がしんどいし、清潔な新しい家っていいと思う。
+117
-5
-
215. 匿名 2017/06/13(火) 11:50:47
うちの田舎の実家付近は私が小さい頃はそこそこ栄えてたけど、今は中心地が別のとこに移ってる。というか人口自体が少ないからそこはあまり問題じゃない。
うちのすぐ近所でも空き家が数軒あるらしい。昔は考えられなかったらしい。
子供達は全員都会に住んでるから、実家が空き家になったら譲るよとみんなで譲り合ってる。
現金がもしあれば奪い合いになりそうだけど、まだまだ借金あって返してるみたいだし負の遺産ばかりなぜ残すかな。+18
-0
-
216. 匿名 2017/06/13(火) 11:51:16
買いたい派の旦那、買いたくない派の私。
旦那の言い分では「将来の財産になるから」と。
私の言い分は「ライフスタイルにあった家に住めるから」と。
結局旦那の意見に押され、5LDKの新築戸建てに住むことになったのですが、将来3人の子供が巣立った後どうするんだろう。と思ってます。
私的には子育て中4LDKくらいの賃貸マンション→子供が離れたら1LDKの賃貸マンションったらコースが良かったー。。+101
-5
-
217. 匿名 2017/06/13(火) 11:51:21
娘が今度結婚するけど相手の実家は県営アパート。
正直お金ないんだって思ってしまった。
賃貸でも最低オートロックの綺麗なマンションじゃないとそんな風に思われてもしかたない。
それはそれで毎月の支払いが高いんだけど。+84
-23
-
218. 匿名 2017/06/13(火) 11:51:22
大家やってるけど、年寄りには貸さないよ。
手入れもあんまりやってくれなさそうだし、万が一も悪いけど困る。
認知症で火事出されるのも、事故物件にされるのも。
だから借り手がつかなくて年寄りにも貸さざるを得なくなる前にリフォームして売る。
年寄りに貸してもいいと思う家主はどんどん減ってるよ。+113
-7
-
219. 匿名 2017/06/13(火) 11:52:19
主さんの希望は完全に妄想だもんね…
実際、結婚出産育児してみたら考え変わるかもよ。
夫や子供はもちろん、実家の問題やら色々出てくるから
単純なメリットデメリットだけでは決められないんだよね。
周りに流されずに「我が家には何が必要なのか」を見極めるのが一番賢いよ。+72
-0
-
220. 匿名 2017/06/13(火) 11:52:45
一生は住みたくないけど
しらばくは縁側のある家で夏を
過ごしてみたい。
+58
-7
-
221. 匿名 2017/06/13(火) 11:53:24
私は買う派だけど、稼いでる夫が賃貸派だから、口が出せない。こういう時主婦の道を選んだ自分に毎回失望する。
家賃って払っても消えてくだけ。家賃と同額の月払いで買える家もあるのに。持ち家は済まなくなって売るとき面倒だけど。+39
-17
-
222. 匿名 2017/06/13(火) 11:55:06
叔父が不動産してますが、
『なるべくなら戸建てに住むなよー。お金ばかり出ていって、最後はまともに売れないもんだ。最後まで面倒だ。』
『建てるなら、何十年経っても人気の土地にしとけ。でも、高いぞ~』
と言われたもんですから、ビクついて買えません。
とりあえず、気楽な賃貸でいってます。
+126
-1
-
223. 匿名 2017/06/13(火) 11:55:14
隣に変な人がいても引っ越せないのはつらい。
その点賃貸だと引っ越しできるし、後腐れない+69
-2
-
224. 匿名 2017/06/13(火) 11:55:19
>>215
うちは田舎じゃない、結構な街だけど
同じく子どものころの中心地がみるかげもなくて
とにかく子供がいる世帯が少なくなってる。
街が新しく開発されてそっちに中心地が移ると
綺麗な学校、綺麗な病院、綺麗なイオンモールとかできるから
どうしても子どもで北ばかりの家族はそちらで家を買うからだよね。
親の家の前が昨年から空き家になって心配してる。
売却希望の家は多いから古い家の建ってる土地なんて売れにくい。
中心地じゃなくなったからガレージにもならないし。
+24
-1
-
225. 匿名 2017/06/13(火) 11:57:00
>>222
うちも、不動産やってるおじさんから買おうとしたら
賃貸で様子見ろって言われた。
今から土地の価格、ひどいと場所によって爆下がりって。
オリンピックの後、阿鼻叫喚かも。
+101
-4
-
226. 匿名 2017/06/13(火) 11:57:33
ずっと貸してくれるならいいけど高齢になると難しい
+10
-5
-
227. 匿名 2017/06/13(火) 11:57:48
>>225
それ関東?
西日本も影響あるのかな?
参考に知りたい。+54
-1
-
228. 匿名 2017/06/13(火) 11:57:54
メリットを述べるトピックに
買わない派が集結し、このトピの伸びよう。これが全てを物語ってるのに。
メリットは所有権
賃借権より強い権利。法的にだけど。+40
-2
-
229. 匿名 2017/06/13(火) 11:58:05
お金持ちなら賃貸でも老後の心配ないだろうけど
庶民は老後の年金少ないのに家賃どうするの?という疑問に誰も答えることできないよね+78
-7
-
230. 匿名 2017/06/13(火) 11:59:00
広い家に興味がなく、1LDKの賃貸マンションに夫婦で住んでます。
夫の実家は去年売れたけど、不便な土地なのでたったの500万だったそう。
私の実家はもう何年も庭の草むしりを私がやってるし、築30年の古い家だから水回りも外壁も屋根もそれぞれ2回直したし、シロアリの駆除もした。若くない夫婦二人暮らしに一軒家は荷が重すぎると思う。結局なんだかんだと子供の手を煩わせることになる。
家に大金つぎ込まずに現金持ってる年寄りの方がありがたいよ。+111
-1
-
231. 匿名 2017/06/13(火) 11:59:35
外国人増えてるしこれからも増えるだろうから空き家も希望通りには出ないかもよ+11
-3
-
232. 匿名 2017/06/13(火) 12:00:28
六本木だって土地価格前年比でマイナスなのに。
東京オリンピックが控えてる今、土地価格が上がると思ってる人はどこに住んでるんだろう。+28
-2
-
233. 匿名 2017/06/13(火) 12:00:40
>>218
うちの叔父は年寄り専門マンションやってるよ。
年金収入が確実にあるから、家賃滞納するシングルの人や
騒いだり煙草の不始末する若者より安心だって。
年寄り専門だと何かあっても救急車よんだりできるように
一人管理する人入れてるからすぐ対応できるし
不動産側にほぼ被害はないそうだよ。
+93
-8
-
234. 匿名 2017/06/13(火) 12:01:02
これ交通の便のいい、人の減らなさそうな都会と
郊外、バスを使うところ、地方とで違うよ。
古くなっても土地だけでも価値があるところと
人工減少で不便になる可能性のあるところでは。
不便なところなら残されても困るかもね。
海辺や緑の多い土地柄は空き家の痛みも早いし。
それに地方なら老人ホームや特養も入れるでしょ。
+23
-0
-
235. 匿名 2017/06/13(火) 12:01:02
田舎だったら新しい賃貸の家賃よりも戸建ての月々のローンのほうが安かったりするよ
コストの面で言うなら、住んでる地域で違ってくるんじゃないかな+51
-1
-
236. 匿名 2017/06/13(火) 12:02:46
賃貸は高齢になると新規契約断られますよ。+14
-9
-
237. 匿名 2017/06/13(火) 12:02:47
>>208
家より金残してくれた方が何倍もありがたいんですけど…+79
-2
-
238. 匿名 2017/06/13(火) 12:03:13
>>229
個人年金加入してるし、死ぬまで貰えるし、それだけでじゅうぶん家賃生活費払えるわ。+21
-5
-
239. 匿名 2017/06/13(火) 12:03:16
みんな持ち家は財産だと言うけれど、負の財産になる可能性が高い。
仕事柄、実家を相続したことによって困っている人をたくさん見てきた。
相続税がとられ、所有している間はずっと固定資産税がとられ、
古い家を放置していると近所からクレームが出るから仕方なく何百万もかけて取り壊し、更地になったらなったで草の処理やゴミの廃棄問題に悩み、手放したくても売り手が決まらない。
土地はあってもお金がないから固定資産税払えない。
こんな人がごまんといる。+104
-2
-
240. 匿名 2017/06/13(火) 12:03:24
>>232
新宿は上がってるよ~不動産屋さんに売るなら今ですよと言われてる+9
-2
-
241. 匿名 2017/06/13(火) 12:04:03
安心のためセキュリティの良いマンションの賃貸に入ったんだけど、隣人が最低で1年も絶たずにギブアップ。引っ越しました。
その時に、もしここを購入してたらどうなってたんだろ?!と考えてしまって。
それ以来、餅屋だから安全とかは無いなと思いました。+61
-1
-
242. 匿名 2017/06/13(火) 12:04:22
>>238
けっこう掛け金かけないと無理だよね
庶民じゃない+19
-1
-
243. 匿名 2017/06/13(火) 12:05:16
土地の値下がり指摘してる人、
別に投資用の家買う訳じゃなし、
ずれたコメント。
住んでれば問題ないんだけど?
下がろうが、上がろうが。
余裕のある人が買いたいときに買えばいい。+67
-8
-
244. 匿名 2017/06/13(火) 12:05:19
>>238
月にいくらぐらい出る予定?+15
-0
-
245. 匿名 2017/06/13(火) 12:05:41
>>240
そういう所に住んでる人は、このトピにはごく僅かだろうね+13
-1
-
246. 匿名 2017/06/13(火) 12:05:46
堅実で貯蓄が趣味っていう夫婦が身近に二組いるけど、二組ともこども生まれてから中古物件買ったよ(一括で)。中古物件ってコスパいいのかなぁ+36
-2
-
247. 匿名 2017/06/13(火) 12:06:17
全国転勤族にはなかなかハードルが高い+56
-0
-
248. 匿名 2017/06/13(火) 12:07:07
親の老後見てると持ち家の方が家賃ないから定年退職しても金ためれてる+28
-9
-
249. 匿名 2017/06/13(火) 12:07:09
買おうと思って準備してたけど、買った友達の家やマンションを見てたら、買って安泰じゃないんだと分かった。
壁紙が剥がれたり、水回りが傷んでいたり。
買った時の状況も見てただけに、たった10年でこんなに劣化するのかとびっくりした。
子供がいたり使用環境によっても変わると思うけど、うちは賃貸がいいかなと思う。
+66
-6
-
250. 匿名 2017/06/13(火) 12:08:37
私の周り、引退したら地元に帰る予定の人は、売る前提で駅近の中古マンション買う人が割りといる。
+6
-3
-
251. 匿名 2017/06/13(火) 12:08:40
歳とるごとに引っ越しって女性にとってはかなりストレスみたいだよ
お医者さんが言ってた+56
-6
-
252. 匿名 2017/06/13(火) 12:09:07
賃貸の方が身軽でいい
近所付き合いもないし
不安なのは老後まで家賃払い続けられるのかと保証人問題だな
子供は1人いるけどもし先立たれたら…と思うと不安+26
-1
-
253. 匿名 2017/06/13(火) 12:09:21
>>242
みんな祖父母が老人用マンションに入ってないのかな?
今は老人への賃貸が商売になってるよ。
身内が済んで初めて実感するけど、すごい便利だよね。
一人暮らしだと離れてたら心配だけど
管理人が24時間いるんだよ?
しかも街の真ん中で外出も楽しい地域。
食事も届けてくれるし。
祖母に何か異常があればその日にわかる。
入居費も普通の賃貸と同じぐらい。
食費がプラス2万~3万。(コースによる)
年金で収まるように考えてある。
豪華老人マンションもあれば簡素老人マンションまで選べるし。
初期費用がかかったけど敷金礼金みたいなものだし。
うちの親も私も目から鱗で、あれでいいやって気持ち傾いてるもん。
+102
-2
-
254. 匿名 2017/06/13(火) 12:09:23
>>92
東京にはゴロゴロ居ます。+17
-1
-
255. 匿名 2017/06/13(火) 12:09:55
保証人なしの物件って住んでる人もあれだしね+6
-2
-
256. 匿名 2017/06/13(火) 12:10:17
転勤族だから定年まで賃貸決定してるせいか
持ち家への憧れはハンパなくある!!!
貯金したいから家賃にお金かけられず広い賃貸は無理。
よって、持ち家よりうんと狭い部屋で、天井も低くて、開放感なくて、収納スペース限られる。
物置があれば便利なのになーと思いつつ賃貸じゃ無理だから、冬タイヤも家の中で収納してるよ(;ω;)
持ち家だったら解消出来るのになぁって思う。
引っ越しも飽きた。
定年後も賃貸ってなっても職がないやつに家は貸してくれないだろうから気軽に…なんて無理だし。
+48
-3
-
257. 匿名 2017/06/13(火) 12:10:21
>>167
そうそう、子持ちは家買わないの攻撃してくる!買わないって言ってるのに。
子なし転勤ありに何言ってるんだか。+43
-0
-
258. 匿名 2017/06/13(火) 12:10:38
金持ち老夫婦がうちの新築賃貸の
マンションの最上階で悠々自適に暮らしてる。
金ある人は老後でも新築賃貸で生きていける。
死んでも迷惑かけずにね。
要は金があればどっちでもいい。
金がなければローンがストレスになるかも。+83
-0
-
259. 匿名 2017/06/13(火) 12:10:42
主はメリットを知りたいのに、せっせとデメリットあげてる人何?
てか、結構伸びてるね、このトピック。
+25
-3
-
260. 匿名 2017/06/13(火) 12:11:23
>>253
そこの施設月にいくらか書いてないからわからないけど
安くていいところってコネないと直ぐにはいるのは難しいよね+9
-4
-
261. 匿名 2017/06/13(火) 12:12:17
老後はキャッシュで家買う→死ぬ前に売り払って老人ホーム入るor子供が欲しがったらあげる
が私の理想。+58
-2
-
262. 匿名 2017/06/13(火) 12:13:06
賃貸がいいって人もよくよく聞くと結局買うやんだよね+9
-11
-
263. 匿名 2017/06/13(火) 12:13:34
持ち家憧れるけど転勤族の我が家には無縁だな〜〜
+14
-1
-
264. 匿名 2017/06/13(火) 12:13:35
この間テレビで、老人になって家を大家が貸したがらない問題テレビでやってた。
+34
-6
-
265. 匿名 2017/06/13(火) 12:13:43
夫婦共に平均収入の私が通りますよ〜
車もキャッシュで買ったりと
借金をしたことがなかった私は
今、住宅ローンがストレスで死にたい
クリーンで生きたいものです。
ボーナス払いもして早く完済したーい
+49
-5
-
266. 匿名 2017/06/13(火) 12:14:38
>>259普通に考えてメリットあるに決まってるじゃん。メリットあるけどデメリットもかなりあるからイラネって話+3
-11
-
267. 匿名 2017/06/13(火) 12:15:24
転勤族なので単身赴任とか嫌だし建てない!
金はある!!+28
-0
-
268. 匿名 2017/06/13(火) 12:16:01
賃貸派の人は老後どーするの?年金だけで毎月家賃払っていくの??+33
-5
-
269. 匿名 2017/06/13(火) 12:17:00
いつも思うんだけど
賃貸か持ち家か?どっちがいいか論争と
がるちゃん名物独身か結婚か?の話はとてもよく似てる気がする
どっちがいいかは完全に個人差
両方共にいえるのは他人の意見を鵜呑みにして自分もそうしてしまうと大概後悔するということ
人の意見はあくまで参考程度に
人の意見に惑わされず自分がどうしたいかをしっかり自分で見極めて行動するしかないと思う
+73
-1
-
270. 匿名 2017/06/13(火) 12:17:07
ローン怖い+27
-1
-
271. 匿名 2017/06/13(火) 12:17:13
>>262
そりゃ一生賃貸なんてお金持ちじゃなきゃ無理でしょう。
小金持ちくらいの人は賃貸で好きな所に移り住む→老後は施設に住むかキャッシュで買おうと思ってる人が多いと思うよ。+69
-4
-
272. 匿名 2017/06/13(火) 12:17:21
同じ中学の同級生で結婚しました。
二人とも田舎の新興住宅地の近所付き合いの地獄を味わったので家は絶対買わないと決めてます。
+66
-0
-
273. 匿名 2017/06/13(火) 12:17:22
都内のことはよくわからないけど、地方に住んでて若い間は賃貸でも、結婚してこどもがある程度大きくなったら八割がた戸建て買うよ
事情があって買わない人もいるけど、賃貸派!って言ってる人はほぼいない。なんでだろう+61
-3
-
274. 匿名 2017/06/13(火) 12:17:40
理想は都心の賃貸マンションで平日仕事して、休日は房総か伊東辺りに小さな小屋でゆっくり過ごす事。
あくまで理想ですが。+27
-0
-
275. 匿名 2017/06/13(火) 12:18:02
どうしても困ったら実家も義実家も持ち家があるからそこに逃げ込む
自分たちはローンを背負う人生なんて嫌!
+19
-7
-
276. 匿名 2017/06/13(火) 12:18:16
少しでも買う気がある人は、若いうちにローン組んだ方が得だよ。年取ったら何処もお金貸してくれない。一生賃貸って決めてる人は別にいいけどね。+62
-2
-
277. 匿名 2017/06/13(火) 12:18:37
関係ないけど
若いうちに投資信託や株買っとけ
おじいちゃんそれで月50万くらい貰ってるから!笑
いくら使っても減らへん言ってる。
+8
-20
-
278. 匿名 2017/06/13(火) 12:19:09
259
女子アナ、学歴、持ち家、玉の輿、トピックは延びるからね。なぜか知らんが。+2
-0
-
279. 匿名 2017/06/13(火) 12:19:29
理想は
東京に一つマンション
地元東北に一つ持ち家 庭広
京都に一つマンション+10
-11
-
280. 匿名 2017/06/13(火) 12:20:18
一軒家の賃貸にすみたい!+46
-1
-
281. 匿名 2017/06/13(火) 12:20:19
最近突然の病気で両親を亡くした知人曰く
帰る家が無いのは辛いって言ってたよ
賃貸アパートだったから自分は家庭もって出てるから2軒分も家賃払えないから
遺品もほとんど処分
すぐ引き払ったらしいし
義親族にアパート買ってればよかったなにねって言われたけどなんやかんなで
若いときは賃貸プラス子どもの学費などなどにかかりすぎたって
当時は団地にでもいたんだろうね
今の家庭で幸せだけど
離婚ってなったら出ていかないといかないけど帰る場所もないから心に余裕がないっていってた
賃貸でもご近所付き合いはあるしご近所が
気にくわないからって何回も引っ越しする
予算もないし
いずれ自分のものになり子どもに財産として残せるなら持ってもいいかなと
トピずれなこといってみる
+37
-9
-
282. 匿名 2017/06/13(火) 12:21:22
>>260
普通の賃貸マンションなので、市内にたくさんありましたよ。
老人専用マンション、っていう最近はやり出した賃貸物件です。
家賃、管理費(夜間有人、ナースコールあり)、食費で13万以内で収まってます。
10万ちょっとのとこもあったけど、新築だった方を選んだので少し高め。
+20
-6
-
283. 匿名 2017/06/13(火) 12:21:38
>>253
その施設に今現役の人達が入る余地がないことが問題。
今シニア間近の人達は長生き。
現役世代が多少金つんでも空きがなくて入れないんだよ。
そのとき賃貸暮らしの人はどこいくの?っていう話。+28
-8
-
284. 匿名 2017/06/13(火) 12:21:40
何があるか分からないからローンしたくないんだよなぁ。だから義実家を狙ってる(笑)リノベ済で土地貸すくらいの広さって最高だよね(笑)けど県外…オワタ+32
-1
-
285. 匿名 2017/06/13(火) 12:21:42
>>251 家があれば、それはそれで近隣トラブルとか色々ストレスになるケースもあるので一概にはいえない+13
-1
-
286. 匿名 2017/06/13(火) 12:21:43
老後の資金は取ってあるし、今後も貯蓄できる予定だから心配していない。
保険、個人年金にいくつか加入してるし、今働けなくなっても病気になっても問題はない。+15
-0
-
287. 匿名 2017/06/13(火) 12:23:55
我が家は東京オリンピック後まで様子見ることにしました+75
-2
-
288. 匿名 2017/06/13(火) 12:24:44
マンション買う人の気持ちが分からない
基礎工事から毎日現場見に行くならいいけど、正直ひどい所ばっかりだよ+27
-9
-
289. 匿名 2017/06/13(火) 12:25:22
都内住みFP、家を買っているひとはほとんどいない。+28
-4
-
290. 匿名 2017/06/13(火) 12:26:03
まあ、家庭もって子供できると
メスの巣作り本能が出てきて
ほしくなるのさ
+34
-7
-
291. 匿名 2017/06/13(火) 12:26:28
不動産関係の人から聞いた話だとあと10年もすれば空き家や土地がごろごろと出てくる統計がでてるんだって。
人口減ってるから自然とね。
だから業界では今売っておかないとって必死なんだと。
知人は親を早くに亡くして相続された家があるんだけど、税金払うの大変らしく、私は税金分の家賃で住まわせてもらってる。月5万、都内庭付き二階建ての一軒家。
新しい家を建てるのも良いと思うけど、
子供がいる時代、夫婦だけになる時代…ってその時に必要な家の大きさも違ってくる。
財産という人もいれば、自然災害とかで負の財産になってしまった人もいる。
夢のマイホームには色んな形があるから、周りに流されないでよく考えた方が良い。+63
-2
-
292. 匿名 2017/06/13(火) 12:26:52
>>253
うちの祖父母も実家手放して、身一つで入居したよ
快適そうだし、私も将来はそうするつもり!+21
-0
-
293. 匿名 2017/06/13(火) 12:27:08
全コメ目を通したけど、結局お金がある程度なければ賃貸だと老後は死ぬまで不安が拭えない。
だったら土地に価値がある便利な場所に戸建てを購入➡ローンが終りリフォーム時期に壊して土地売却➡そのお金で有料老後ホーム
これが理想。+23
-7
-
294. 匿名 2017/06/13(火) 12:29:31
飽きっぽくて引っ越し好きの私には
家を買うなんてムリです
+21
-0
-
295. 匿名 2017/06/13(火) 12:29:35
>>238
家賃幾らですか?+3
-0
-
296. 匿名 2017/06/13(火) 12:29:46
>>278
あと専業か兼業主婦。
+4
-2
-
297. 匿名 2017/06/13(火) 12:30:13
賃貸派でしたが、離婚を機に買いました。
ローンがないので楽ですが、その他諸々かかるのが地味に痛いです。
賃貸は、このままシングルだった場合どうなるのかなーと思います。有料?の老人ホームは高いですしね。+24
-1
-
298. 匿名 2017/06/13(火) 12:31:22
実家は豪邸だど、両親が亡くなった頃に補修にお金がかかりそう。
壊すとしても大金がかかります。
家を建てるなら、子どもに負の遺産にならないように気を付けて下さい。
+33
-0
-
299. 匿名 2017/06/13(火) 12:32:15
トピずれですが、田舎の売れない土地や家をたくさん持っていた義父が亡くなった時、主人は相続放棄しました。
「代々受け継いでたのに〜」やらなんやら親族にはうるさく言われたし、相続放棄すると正の遺産ももらえませんけどね。
私や子どもに後々まで苦労してほしくないとのことで、割りきって決めたようでした。
自分の親や兄弟とも近いうちにちゃんと話し合っておこうかなと思っています。+43
-0
-
300. 匿名 2017/06/13(火) 12:32:40
>>62
売却して老人ホームの入居金にするなり、
相続した子供たちが貸しに出すなり、
お金を産むから「財産」でしょうが笑+10
-4
-
301. 匿名 2017/06/13(火) 12:33:18
>>231外国人は地震など恐れているし、観光はいいけどあまり住みたがらない。
それより少子化のほうがひどい、
本当に子どもが少ないので、いまの子どもが大きくなったとき(私達ばあさん)空き家がでてくるってことらしい+16
-1
-
302. 匿名 2017/06/13(火) 12:33:34
旦那さんにもしもの際は、残りのローンは免除です、それくらい?将来だれがこの家引き継ぐんだろ…負の遺産かな+23
-1
-
303. 匿名 2017/06/13(火) 12:34:18
マンション→マン損
持ち家は資産→ローン有、その家自体が利益を生み出さなければ「負債」+34
-5
-
304. 匿名 2017/06/13(火) 12:34:25
家買わない派の人が周りは多いけど、
みんなで集まろうってなるとすぐ持家の我が家が会場になる。
たまには賃貸にも呼んでほしいよ。+71
-4
-
305. 匿名 2017/06/13(火) 12:34:41
素朴な疑問だけど賃貸派の人は、結婚相手の実家もやっぱり持ち家より賃貸のほうがいいの?+34
-0
-
306. 匿名 2017/06/13(火) 12:34:43
>>275
何だかんだで親が家もってると助かるよね+30
-8
-
307. 匿名 2017/06/13(火) 12:35:55
>>30
わかるー!私もそれ言われてほんと気分悪い…。買える人が買って、買わない人はそれはそれでいーんじゃない。とおもうけど、ことあるごとに、うちは買わない!とか、今買わない。とか、言われる…。いい加減うざい…。+17
-5
-
308. 匿名 2017/06/13(火) 12:36:18
賃貸は立ち退きを要求されないとも限らない。
道路拡張で友人が引っ越すしするか家買うか考えてる。
賃貸派の人は歳とってそうなったら困るよ。
+14
-15
-
309. 匿名 2017/06/13(火) 12:37:31
>>38
経年劣化した古民家なんていらねーよ。
もちろんローンはきっちり返済して、修繕リフォームしてから譲ってくれるんだよね?
もしくは更地にして土地だけくれるとか?ww+20
-4
-
310. 匿名 2017/06/13(火) 12:37:38
子どもが巣だってから買うことにした。それまでは賃貸の方が身動きとれていいと思った。でも、子どもがいるのに家をたてないでいる人=家がたてられない貧乏人って思ってる人が多くて嫌になる。+68
-1
-
311. 匿名 2017/06/13(火) 12:37:50
>>305
結婚前は特に気にしてなかったけど、義親が亡くなった時、家の処分に困らなくて済んだから良かったと思う。
年取ってたから荷物も多くなかったし、遺産も現金預金がほとんどだから相続関係も簡単だった。+36
-1
-
312. 匿名 2017/06/13(火) 12:37:53
>>291
今書こうと思ってたけどこちらの内容とほぼ同じ。
不動産は夢を売る仕事なので、夢を台無しにする現実的なことは
広報しないです。
不動産は絶対に自分達が有利になるように商売してるわけなので
売る側の理論を信じず、自分で社会情勢を見て、過去20年、30年の
その土地の価格の推移なども調べて考えるほうがいいです。
親の世代はマイホームが時代の主流でしたが
その時の不動産の商売トークでは
戦後初めての莫大な数の世帯の家が
ほぼ同時に老朽化することについては言わない。
今、あちこちで街が人と共に老いる現象が最近話題になってますが
開発して売ってる時点でわかってます。
街と人が老いれば人は新しい所へ流動する。
再び、老朽化した街から新しい町へ家を購入してくれる
ずっと不動産を買い続け・回転していくように、仕掛けてますよ。
+54
-2
-
313. 匿名 2017/06/13(火) 12:38:18
賃貸の小金持ちの話は参考にならないな+7
-4
-
314. 匿名 2017/06/13(火) 12:38:37
買ったけど、後悔してます。賃貸戻りたい。
海外駐在の可能性があるので、辞令出たら、損失覚悟で売ります。
子供たちもきっと成長したら上京するだろうし、夫婦の地元も東京近郊だし、介護とかいろんなこと考えたら、持ち家が邪魔に思えた。
老後にキャッシュで中古買えば良いし、本当に後悔してます。+59
-2
-
315. 匿名 2017/06/13(火) 12:39:32
そのわりに不動産屋さんって家族いる人は買ってるよね
独身の人でもマンション持ってる人がいて貸してた+8
-8
-
316. 匿名 2017/06/13(火) 12:40:15
これから大規模移民でも入れない限り土地あまりになって
不動産価値なんて本当なくなるよ
宝くじで5億当たっても家など買わんわ
+41
-7
-
317. 匿名 2017/06/13(火) 12:40:52
死ぬまで賃貸って、その賃貸マンションの持ち主が自分だったらイヤだなぁ。
孤独死されたら事故や犯罪じゃなくても事故物件になっちゃう。
そりゃ老人には貸したがらないよね。+20
-20
-
318. 匿名 2017/06/13(火) 12:40:58
>>253
私たちが老人になった時もそういったのが手頃な金額であれば良いよね…。+35
-1
-
319. 匿名 2017/06/13(火) 12:41:42
家欲しいなぁとは思うけど、うちはこれから転勤控えてるし、夫が定年したらまた地元に戻ってくる予定。
地元に戻ったら退職金で中古物件購入するか、安い賃貸に暮らそうって話してる。
とにかく賃貸でも持ち家でも老後に向けて貯蓄を頑張らないとね+27
-1
-
320. 匿名 2017/06/13(火) 12:41:51
>>316
家を買う人は不動産価値を考えて買うというより、純粋に自分が戸建てに住みたいから買うのでは+62
-4
-
321. 匿名 2017/06/13(火) 12:42:04
老人用のケア付き物件て、重度の要介護になっても住めるの?
家も高齢の親がいるから、調べてみたけど、入居条件見ると、認知症不可、自立歩行生活できる事が条件になっているところが多いけど。
実際、知り合いの親が、骨折で寝たきりになったら退去させられた…。
+30
-5
-
322. 匿名 2017/06/13(火) 12:42:30
友人が頭金0で一軒家を購入した。「今時頭金なんて必要ない。毎月家賃を払うなんてドブに捨てるのと一緒。早く家を買いなよ。私今幸せ〜」と何度も言われたけど、私には頭金0で家を買う勇気は無い。しかも友人は前に「夫の給料が安い‼︎」と愚痴っていた。手取り20万だったかな。友人は2人目妊娠中で仕事もできないし。本当に後先考えてるのか疑問。+78
-4
-
323. 匿名 2017/06/13(火) 12:42:36
引っ越すの面倒くさいから買った
近所付き合いもないし総合病院や液も徒歩圏内だし楽+7
-3
-
324. 匿名 2017/06/13(火) 12:43:41
>>315
不動産屋は自分の家が広告塔なので
なるべく人がいいな、と思うような家を建てる、
とうちの不動産屋の叔父は言ってます。
土地はやっぱりいいところに住んでる。
家を購入することは人の夢だしおすすめするけど
貯金があって、いろんなリスクに対応できる範囲のローンを組むことをすすめます。
3年から5年で収入が理由とか、共働きができなくなったとか
色々理由はあるようですが損をしても売りに出す人が増えているそうなので。
+28
-0
-
325. 匿名 2017/06/13(火) 12:44:01
>>308
家持だって地震で家なくなっちゃったら路頭に迷うよ+21
-3
-
326. 匿名 2017/06/13(火) 12:44:06
私の友達の話。
御両親は歳とってきて二階建て一軒家に住むのが大変になってきたから、近所にあるヘルパー付きのマンションにお引越し。
空いた一軒家は娘夫婦が住んでるらしい。
ローンはないし、マイナスは固定資産税くらい。
どちらもwinwinですごく理想の形だなと思った!
海外ではほとんどが中古物件らしいし?
何でも新しいものではなくて、リサイクルの意識をもたないと日本ダメになるとおもう。+57
-2
-
327. 匿名 2017/06/13(火) 12:44:17
ホリエモンは家も車も持たずに
ホテル暮らし
本当の金持ちはやることが違う
+71
-8
-
328. 匿名 2017/06/13(火) 12:44:19
うちは転勤ないから買った。
駅から歩いて2分で便利だから
いずれは子供に譲る。更地にして。
売った金で老人ホーム入る。
最終的に老人ホーム入るのが
子供に迷惑かけないでいいかなと思っている。+19
-7
-
329. 匿名 2017/06/13(火) 12:44:27
>>259
トピタイのせいでしょ。
主が悪い。+6
-3
-
330. 匿名 2017/06/13(火) 12:44:42
1. 持ち家は最初から子供含めた広さを計算して買うけど、子供が巣立ったあとは無意味に広くて高い物件を持つことになる(賃貸ならライフステージに合わせて調整できる)
2. 手軽に引っ越せない
3. 持ち家は将来のインフレリスクには強いけど、景気が下がる一方の日本ではデフレの可能性のほうが高くて買ったときより売るときは大幅に安くなる
4. 人口減の時代、空き家がどんどん増えている現状。そのうち家賃1万円で戸建てが借りられるかもしれないのに数千万の物件買う気になれない+41
-7
-
331. 匿名 2017/06/13(火) 12:44:46
海外含め転勤あるので買いません。
子供がある程度成長しても、子供が希望すれば転勤連れて行きます。
これからの時代は海外経験ある人の方が就活有利だと思うので。+10
-12
-
332. 匿名 2017/06/13(火) 12:45:30
>>271
持ち家も金持ちじゃなきゃ無理だよ。
ボロになった家にメリットなんかない。+22
-2
-
333. 匿名 2017/06/13(火) 12:45:38
まあとにかくへんなの横に来られたら終わりだからな
持ち家は
+61
-3
-
334. 匿名 2017/06/13(火) 12:45:50
子どもが小さいうちはと思い、環境のいいところの中古マンション買ったよ。賃貸だと気に入ったのが無かった。
治安良し、生活環境至便、学区良し。
高校生や大学になったら自分で行きたいところ選ぶだろうし、住んだとしても10年くらいかもしれないけど。大きく値崩れすることは無さそうな場所なので売ってもいい。
買ったからって一生そこに縛られるわけじゃないですよ。家族の生き方に合わせてその都度替えていくつもり。
+27
-0
-
335. 匿名 2017/06/13(火) 12:46:00
>>327
高須先生も。+12
-1
-
336. 匿名 2017/06/13(火) 12:46:02
今は、賃貸派です。
ファミリー社宅でリストラもないような職なので、夫が定年までここに住みます。
(ローンを払っているつもり貯金はしてます)
定年後、どうするかは考え中ですね。
夫の兄夫婦が、家フィーバーで大騒ぎして家を買ったのに、返済が大変でものすごいことになっているらしく。
話を聞いて、私の持ち家への夢もなくなり、夫のご両親も社宅に住んでたほうがいいね!と言っているのもありますけど。+21
-1
-
337. 匿名 2017/06/13(火) 12:46:40
老後どうするの?なんて余計なお世話。+15
-7
-
338. 匿名 2017/06/13(火) 12:46:44
私は賃貸派、
っていうか親世代の両親、叔母(跡取り無し)がみんな家持ってて将来的にはそこに住まなきゃいけないっぽい
住まないなら、貸し家にするか、家を解いて駐車場とかにするか、どうにかしなきゃならない
土地を活用するにも費用かかるしどうすんだよコレ状態。。。+31
-2
-
339. 匿名 2017/06/13(火) 12:47:18
>>327
ホリエモンは子供や結婚もいらない!って根っからのビジネスマンだからだよ。
家あるが、ほぼホテル暮らしみたいなビジネスマン多いしね。
子供と妻いてホテル暮らしは…ちょっとね(笑)+29
-2
-
340. 匿名 2017/06/13(火) 12:47:23
家賃一万って夢持ちすぎじゃない。どんだけ借り主優先なんだよ。利益でないなら普通は廃業するよ、大家なんて
ウケるw+26
-16
-
341. 匿名 2017/06/13(火) 12:48:16
正真正銘のお金持ちなら老後も素敵な賃貸で暮らせばいいし、女性の平均年収で生涯独身なら身軽な安い賃貸でいいと思う。けど、平均的な年収600万くらいの世帯でこどもが2~3人いるならやっぱり自分たちの家が一軒あったほうが安定感があるのでは
+42
-3
-
342. 匿名 2017/06/13(火) 12:48:22
>>332
メリットなくても祖母は老人ホームはいるまで住んでましたよ+4
-2
-
343. 匿名 2017/06/13(火) 12:48:47
私も家は買わなくていい派。
新築アパートを15年単位で住み替えて転々とするのが理想。古い建物が好きではないので。
だけど、彼氏は一戸建て派。
ずっと平行線の状態。
みんなだったら、どちらがいい?
新築アパートを転々→➕
一戸建て →➖+34
-33
-
344. 匿名 2017/06/13(火) 12:48:47
全国転勤あったり、会社から賃貸限定で住宅手当が結構もらえてたら買う方がデメリット+53
-0
-
345. 匿名 2017/06/13(火) 12:48:47
>>50
旦那さんがかわいそう、そんなのマスオさんじゃん。せめて住み慣れた東京にいさせてあげなきゃ。+8
-2
-
346. 匿名 2017/06/13(火) 12:48:49
多分だけど笑、
あと20年くらいしたら、今の祖父母世代と時代が代わって、結婚しない人、非正規で親が死んで1人のひととか多いはずだから、老人ホームの値段も下がると思うよ。
今は金持ち夫婦や元気に定年まで働いてた人が祖父母世代だから。+39
-4
-
347. 匿名 2017/06/13(火) 12:49:08
>>330
ごめん、間違えてマイナス押してしまいました(´;ω;`)
田舎の親戚が、おばあちゃんの空き屋を1万5千円で賃貸に出してますよ。
退職したご老人夫婦が住んでます。田畑付き。
固定資産税の対策のために役所に相談したら
空き家バンクを紹介してくれたみたい。
今から空き家バンクは流行ると思うな。
貸す側は家持ちが多くて空き家は使えない負の財産の人ばかりだそうで
借り手は安くて助かるし、お互い助かる制度だと思う。
+49
-1
-
348. 匿名 2017/06/13(火) 12:49:52
>>343
その時その時で考えたら?子供できると考え変わるし+0
-0
-
349. 匿名 2017/06/13(火) 12:50:01
賃貸って、貸す人が損しないようになってるんだよね?
程度のいい賃貸だったら引っ越すたびに敷金礼金に引っ越し費用かかるし、その分貯金しておけば一戸建てのリフォームくらいできるのでは+17
-5
-
350. 匿名 2017/06/13(火) 12:50:14
家賃一万とか老人ホーム安くなるとか賃貸派の人って未来にポジティブだね+27
-12
-
351. 匿名 2017/06/13(火) 12:50:35
>>306
引き継ぐと大変。+5
-1
-
352. 匿名 2017/06/13(火) 12:50:55
将来的に家持ってるのと持ってないのでは資産価値の差としては500万程度しか変わらないってデータも見たしな
ただ老後住む場所どうするかだよね+23
-0
-
353. 匿名 2017/06/13(火) 12:51:56
別に、どっちの暮らしでも不安がなければいいと思う。
形で残されるのが不安な人は買わなきゃいいし、居場所がないのが不安な人は家を持てばいいし。
戸建てでもマンションでも。
ただ、住まいでもホームでもいいところはどんどんなくなるし、倍率が高ければ値段も上がるから、結局経済力がなければどのみち苦しいよね。
買っても買わなくても。
個人的には、老後いくところがなくてさ迷うのが嫌だったから、りセールバリュー優先で買ったけど。
この先の事はどうなるかなんてわからない。
地震が我が家を壊すかどうかもわからない。
不安定だけど機動力をとるか、リスクもあるけど安定に掛けるか。
でも例えば地震が東京を襲ったら、無事な賃貸物件は持ち家派賃貸派関係なく高倍率だから、
どちらも困る可能性があるよ。+15
-0
-
354. 匿名 2017/06/13(火) 12:52:07
>>347
車で生活しなくちゃいけない田舎の暮らしは老人には大変じゃない?だから安いんでしょ
せっかく賃貸なのにわざわざ不便な場所に住まなくちゃいけないのはちょっと…+18
-1
-
355. 匿名 2017/06/13(火) 12:52:08
>>317
独身や子ナシじゃなければ孤独死なんて確率低いけどね。
病院で亡くなれば事故物件にならないし。
+9
-7
-
356. 匿名 2017/06/13(火) 12:52:21
主は結婚してからの話だよね?どちらにしてもこども達がある程度大きくなってきたらそうそう引っ越しってできないよ。+6
-3
-
357. 匿名 2017/06/13(火) 12:52:52
これから土地が余る時代に入る
雇用状態も不安定なのに
高額なローンなど組みたくない
25年前に夫が亡くなった時
つくづく家持ってなくて
よかったと思ったわ
死んだらローンはチャラになるけど
税金はどうやって払うの?
家を買うとデメリットばかり
お金もかかるし、将来
土地を売ろうとしても
立地条件が良くなくないと
売れない
日本人は特にマイホームに
こだわる人が多いよね
私なんて借家で十分だよ
+46
-20
-
358. 匿名 2017/06/13(火) 12:53:06
マンションの40年50年後ってどうなるんだろうね。
+57
-1
-
359. 匿名 2017/06/13(火) 12:53:14
>>350
なにしろ、祖父母の家と実家の家の処理で
今現在進行形で自分が困ってるから。
少子化になるのに家建てすぎ。
空き家増えすぎ。
上にあった空き家バンク、調べて登録しようかな。+32
-1
-
360. 匿名 2017/06/13(火) 12:53:55
>>330
その通り。
本当にその通りです。+17
-1
-
361. 匿名 2017/06/13(火) 12:54:11
>>357
税金払えないのに家賃は払えるってどゆこと?+47
-4
-
362. 匿名 2017/06/13(火) 12:54:39
30年ローン組んでタワマン買うってことは
ローン頑張って払い終わった時に築30年のタワマンの1区分が手に入るってことでok?
それからもまだ支払いは要るの?
教えて+21
-0
-
363. 匿名 2017/06/13(火) 12:54:39
うちも転勤族で自宅兼投資用に分譲買って、転勤中賃貸だけでローン完済済み。
今は自宅にしてるけど、いいとこあったら売ってもいいなと。
ローンないと身軽だから賃貸感覚で買い換えできる。+15
-1
-
364. 匿名 2017/06/13(火) 12:54:42
>>269
そんなの当たり前でしょ。
皆参考にしてるだけだから。+6
-1
-
365. 匿名 2017/06/13(火) 12:56:06
持ち家派もいつかは賃貸派に恩恵を受ける時がくるんだから。
+7
-15
-
366. 匿名 2017/06/13(火) 12:56:19
>>347
うちも空き家があって、壊すとお金かかるし、空き家のまま残しておくことはできなくなったみたいで、月2万で賃貸で検討したことある。
ただ、修繕とかどうなるの?ってなって、壊したけど解体費は高い!今も土地は売れないままだし、どんどん値下げしています。
こういう空き家が増えるのは確かですよね。+35
-0
-
367. 匿名 2017/06/13(火) 12:56:49
車で老人が生活するの厳しいと思うし便利なところは賃貸高いので年金で払うの無理なので買いました
購入しないと将来的に住むの無理だと思うので+7
-0
-
368. 匿名 2017/06/13(火) 12:57:12
>>273
地方は安いし買いやすいからね。
都会はリスクが高い。+3
-2
-
369. 匿名 2017/06/13(火) 12:57:33
マンション買う人って築40-50年とかになったらどうするんだろう+27
-3
-
370. 匿名 2017/06/13(火) 12:57:43
>>354
畑ついてるんで
じゃがいも、かぼちゃ、ナス、トマトは
親戚が農家なのもあって畑に植えてくれますよ。
今は田舎でもインターネットで何でも届くので
不便ないと思う。
一面の山と畑、田んぼの田舎ですけど
少ないながら子供もいて日赤もあるから。
うちは旦那が言わないけど、老後はこの田舎に住みたそう。
+2
-5
-
371. 匿名 2017/06/13(火) 12:57:46
>>350
日本の未来にネガティブだからこそ、家賃は下がって老人ホームだらけになると考えているんですよ…+26
-2
-
372. 匿名 2017/06/13(火) 12:58:30
都会と田舎は別な話だよね
田舎では買おうとは思わないけどファミリー向けの物件がそもそも少ないと聞いたことある+18
-0
-
373. 匿名 2017/06/13(火) 12:59:10
遺産って相続するなら、0か100なのがやっかい。
現金を相続したかったら、持ち家も相続しないといけない。
これは相続するけど、これは相続しないって選べない。
例えば30歳でマンション買って自分たちの死後、子供たちが築50年のマンションを相続したら、毎月管理費修繕費とられ、そして固定資産税もおさめないといけない。将来売れるのかも心配。子供の重荷にならないか考えてしまう。
だからギリギリまで不動産はいいかな。退職と同時に買う。それまで会社の家賃補助利用するよ。+33
-0
-
374. 匿名 2017/06/13(火) 12:59:42
>>371
不動産屋さんが現状でも空き部屋多いと言ってるのに家賃下がらないのは何ででしょう?+8
-7
-
375. 匿名 2017/06/13(火) 12:59:49
地方は土地やすい
100坪で100万とかいっぱい
都心は土地高すぎ
銀座なんてたった一坪で一億以上+17
-1
-
376. 匿名 2017/06/13(火) 13:00:34
メリット。防音と窓が結露しない。
私の実家は社宅→マイホームで、その社宅もバブルの時建てたちゃんとしたやつだった。
結婚して初めて賃貸に住んだら隣の人の喧嘩の声は聴こえる…掃除機の音も聴こえる…夜、布団のなかで階段上がってくる足音が聴こえる…
夫が飲み会帰り足音で帰宅が判断出来るようになった(笑)
最初、何か秘めた能力が覚醒したか!とドキドキした。
単なる安普請でしたー。
あと窓に結露とか初めて… 通気孔無いな~とは思ってたけど通気孔がないと窓が結露するとは知らなかった。結露ってどこか寒い地域の話と思ってた。+11
-4
-
377. 匿名 2017/06/13(火) 13:01:01
>>362
その物件はメンテが可能?
富裕層の買う不動産は使い捨て思想のものが多い。
終の棲家にする物件かを考えたほうがいい。
普通のマンションの外壁部等のメンテどころじゃない
タワマンほどの高層のメンテはは可能なのか、と言われてるぐらいです。
不動産は将来に直面する現実は夢を壊すから言わない。
自分で想像しないと。
+13
-0
-
378. 匿名 2017/06/13(火) 13:01:15
>>358
築40~50年の分譲マンションが近所にあるけど、ふつーに人住んでるよ(ほぼ満室)空きが出たら内装リフォームして凄い安い価格で売りに出してる+24
-3
-
379. 匿名 2017/06/13(火) 13:01:18
>>369
ね。私も気になる。
子供が引き継ぐにしても修繕費もものすごく高いんだよね。
その他固定資産税も払わないとならないし。
そもそも建物全体が傷んでたて壊したら引っ越すんだよね?+9
-1
-
380. 匿名 2017/06/13(火) 13:02:27
>>374
借りてもらえると思ってるからだけど
古いと借り手がいない。
マンション経営の失敗者は今続出してる。+12
-0
-
381. 匿名 2017/06/13(火) 13:02:46
>>282
夫婦二人じゃ年金月に20万じゃ厳しいね。
やっぱ家欲しい。
+7
-9
-
382. 匿名 2017/06/13(火) 13:03:22
>>378
都会にお住まいなのね!+3
-1
-
383. 匿名 2017/06/13(火) 13:03:44
うちは賃貸だけど
一戸建てを賃貸してるから
ママ友はうちに集まりたがる。
転勤族だから家賃5万しかかからない。
引越し代も敷金、礼金も会社持ち。
つまり住居費は年60万のみ。
現役中はきれいな物件に住んで
定年したら老人マンションに入る予定。
その頃には5000万貯金出来てる予定。
若い頃にローンでカツカツで暮らして、
老後にボロボロの不便な物件に暮らしたくない。+32
-12
-
384. 匿名 2017/06/13(火) 13:03:49
>>62
土地代がそこそこの物件なら多少は財産になるよね。
賃貸だと払うだけで何も残らない。+6
-2
-
385. 匿名 2017/06/13(火) 13:04:33
そもそも年金いくら出る予定なの?
+7
-2
-
386. 匿名 2017/06/13(火) 13:04:49
私は現在、賃貸の庭付き一軒家。庭の手入れもまあまあ大変。毎年なんかちょっとずつ壊れていく。買ってたら維持が大変だなと思いながら過ごしてる。
でも賃貸で、旦那がなくなったら大変だなと思ったりもしてる。うちは自営で家賃を経費で落としてるから、それは賃貸のメリットかな。
持ち家対賃貸は永遠のテーマだね。
+31
-2
-
387. 匿名 2017/06/13(火) 13:05:34
>>382
いえ、東京からかけ離れた地方です。そこは国道沿いで立地がいいんだと思います。
独身でも買いやすい間取りと価格です。+2
-0
-
388. 匿名 2017/06/13(火) 13:05:55
田舎のリゾートマンションなんか今はタダみたいな値段で売りに出されてるね。
あんまり買い手はないらしいけど、老後の住み家として定年した老人が買うらしい。+10
-1
-
389. 匿名 2017/06/13(火) 13:06:11
>>383
そういう恵まれたところの話はしてない
ガルちゃんでは住居費補助でる会社は賃貸でという結論でてます+29
-0
-
390. 匿名 2017/06/13(火) 13:07:31
田舎はそもそもローン安いからうちの親もそうだけど修繕費固定資産税貯めれるし固定資産税なんて安いよ+15
-1
-
391. 匿名 2017/06/13(火) 13:07:52
田舎だと収入に対して家賃が高いから買った方がお得
都会だったら賃貸だろうなぁ+23
-1
-
392. 匿名 2017/06/13(火) 13:08:07
そりゃさ、金があればさ、借り物より自分の持ち物の方がいいにきまってる。
それが本音。ただ、金がないと、様々なリスクが命取りになるから
総合考慮して、賃貸のほうがいいって結論に至ってる人が多い機がする。
だから、余裕がある人で買いたい人は買えばいいのよ。
家を持ちながら、別の賃貸にすんでる人だっているんだから。+22
-4
-
393. 匿名 2017/06/13(火) 13:08:32
>>188
まるで姫路のようだわ(笑)
二つ隣の駅が新しくできてイオンがあり、その周りに新興住宅地+0
-2
-
394. 匿名 2017/06/13(火) 13:09:46
>>1
結婚する相手の家族が賃貸でもいいってことね?
私は彼氏の実家が賃貸だったらかなり警戒するわ+19
-13
-
395. 匿名 2017/06/13(火) 13:10:07
>>82
理想だけど、どんだけ高いか知ってますか?+6
-1
-
396. 匿名 2017/06/13(火) 13:10:34
家の問題は収入ありきで考えてる。
都会で思いっきり働いてるのは収入のため。
生活も便利だから。
でも年取ったら、やっぱり私と旦那は田舎がいい。
だから賃貸。
親戚がいて、何もせず寝ころんで、いまのじじばばみたいに
食べる分だけ自給自足。
年老いた兄弟と釣りしたり、ちょいと行事で出かけたり。
田舎じゃ全員持ち家だけど、死ぬときは病院が多い。
親族みんなピンピンころり、だから自分達もそうなれるるかもしれない。
多少老人がぼけても田畑で時間つぶして平和に過ごしてる。
隣近所が遠いから気兼ねなし。
昔の日本の生活が自然体なのかもなぁって思う今日この頃。
+17
-9
-
397. 匿名 2017/06/13(火) 13:10:37
>>50家買うと一生縛られるって、なんで?駅近物件とかなら売れる場合もある。+17
-3
-
398. 匿名 2017/06/13(火) 13:10:37
賃貸の保証人がいつまで頼めるかって心配は無いのかな。保証人会社に頼むの?
知り合いから
親戚に保証人頼めないからと 賃貸アパートの保証人になってと言われた事がある
断ったけど。+11
-4
-
399. 匿名 2017/06/13(火) 13:11:31
賃貸は老人お断りな所が多いよ
公営団地なら安いし滅多に拒否されないけど抽選の倍率凄いし、結構変人とかいたり一斉清掃とか自治会とか意外に大変
みんな長生きになったから死人待ちだよ+25
-7
-
400. 匿名 2017/06/13(火) 13:11:43
>>388
あんなの買ってしまったら最後だと思ってる。
今、なんで安いかと言うと、住んでないのに固定資産税を払わないといけない人が二足三文で投げ売り。
老後って…将来、自分が相続したときのことを考えるとガクブルする。
+25
-1
-
401. 匿名 2017/06/13(火) 13:11:54
>>321
そこまでになったら戸建て、賃貸、老人ホーム関係なく病院。+7
-1
-
402. 匿名 2017/06/13(火) 13:11:54
>>387
国道沿いって立地いいの…?
むしろ避けたい立地+10
-1
-
403. 匿名 2017/06/13(火) 13:12:14
分譲マンションの修繕費の値上がりが未知過ぎて、なかなか購入に踏み込めない!
しかも払わない人増えてきたら、さらに値上がりするよね?自分たちが年金生活になったら、払えるのかな?+3
-1
-
404. 匿名 2017/06/13(火) 13:12:58
祖母がなくなって祖母が庭を3分の2を潰して作ったアパート(田んぼのある田舎だから敷地は広かった)
処分に困り2年放置してたら社員寮として全部屋借り上げされた。父と母がほくほくしてた。親戚と等分しても月14万円入ってくる。
しかも管理は不動産会社に任せて手数料や手間賃を引いた分。
祖母の家まで行かなくてよい。
潰した庭のアパートは借り手が見つかったけど…家と庭は買い手も借り手も見つからず…更地にするのもお金がかかりどうしようか?ってなってる。+2
-3
-
405. 匿名 2017/06/13(火) 13:12:59
とりあえず買えない。
でも、買うつもりも今のとこ無いなぁ。
終の住み処にしたい場所が見つかったら、マイホームを買って旦那とのんびり過ごしたいとは思う。+9
-2
-
406. 匿名 2017/06/13(火) 13:13:15
>>397
家買ったけどさ、地方に賃貸ですんでる。
そもそも縛られるとかいうのもそんなことないんだけどね。
+6
-1
-
407. 匿名 2017/06/13(火) 13:13:56
これから人口増えるエリアかどうかにもよるよね。
東京なら高いけど買っても駅近なら将来的に売れる。
地方だと買い手を見つけるの大変そう。+25
-0
-
408. 匿名 2017/06/13(火) 13:15:27
>>397
売れる土地ならね。
けど現実はそんな家ばかりじゃない。+6
-0
-
409. 匿名 2017/06/13(火) 13:16:07
単純に、地震怖くないの?持ち家の人。
家を失うって、相当なダメージだと思う。+13
-8
-
410. 匿名 2017/06/13(火) 13:16:40
>>72性格悪いオバハンやな。+4
-1
-
411. 匿名 2017/06/13(火) 13:16:54
>>401
まあな、戸建てで徘徊はじまったら
離れて住んでても子どもが何とかしろ!って近所に言われるし
結局、引き取るしかなくなるよね。
戸建てでも賃貸でも結局は
死に水を取ってくれる人がいるかどうかだよね。
子どもがいて様子見してくれたり最後の処分してくれるなら
どちらでも、子にお金さえ迷惑かけなきゃ大丈夫なんだし。
+8
-0
-
412. 匿名 2017/06/13(火) 13:16:55
東日本大震災あったところだけど住宅メーカー勤めてる人が今繁盛しててボーナスかなりでるといってた
+8
-0
-
413. 匿名 2017/06/13(火) 13:17:06
2030年くらいになれば、団塊の世代がいなくなり始めるから、それから探そうかなと。+31
-0
-
414. 匿名 2017/06/13(火) 13:17:14
>>403
うちのマンション大規模修繕したけど管理費から何とかなったよ。
管理費、今のところ月4万円。最初は解らない。中古購入で途中から入ったから。+7
-2
-
415. 匿名 2017/06/13(火) 13:17:31
老後は貯金が家賃の50倍とか100倍とかないと貸してもらえなかったり、収入が少ないとそれだけで出てけなところもある。そうなると買うしかないのかな。+5
-1
-
416. 匿名 2017/06/13(火) 13:17:43
親の不動産を引き継いで、税金、維持費やらなんやらで借金まみれになって激安で売る人たくさんいる。売れるならまだしも売れないと本当に地獄。
+17
-1
-
417. 匿名 2017/06/13(火) 13:19:57
>>415
そういうときは市営住宅がある。年金暮らしだと家賃も安いよ。市営は収入で家賃が変わるから。+23
-1
-
418. 匿名 2017/06/13(火) 13:20:03
>>409
強固な地盤、構造計算のしっかりした家、そうしたのを下調べ、もしくは注文できるのも
一戸建てのメリットなんだよ。
むしろタワマン25階以上とかだと、救急車が到達するまでに間に合わない
(心臓系は100%だっけ?)とか問題あるし。
もちろん地震のときも問題はでてくるだろうね。+18
-1
-
419. 匿名 2017/06/13(火) 13:20:51
>>414
築何年ですか?
35年くらいまでの修繕計画は出してるところが多いんですが、それ以上は出てなくて不安です。+0
-0
-
420. 匿名 2017/06/13(火) 13:21:06
>>314
じゃあ始めから買うなよ+0
-2
-
421. 匿名 2017/06/13(火) 13:22:00
2ちゃんの不動産板見たらハッキリしますよ。
日本は戸建て信者がまだ多いから不動産業は儲けがある。
でも最近の若い人はそれから目が覚めだした。
戸建て➡頭の弱いカモ
らしい。+59
-4
-
422. 匿名 2017/06/13(火) 13:22:24
>>409
そんなんじゃ一生家買えないと思いますが?+1
-2
-
423. 匿名 2017/06/13(火) 13:22:58
マンションが資産とか言ってる人が多いけど
そんなこと言ってるから女性は馬鹿にされるんだよ+28
-6
-
424. 匿名 2017/06/13(火) 13:23:20
愛着はわくよね、持ち家の方が。
家も家族の一員と言ったら変だけど、そんな感じ。
うちは実家が持ち家で築30年、今も月1くらいで帰るけど、ご近所さんもほとんど変わってなくて私が子どもできたら喜んでくれて、たまに幼なじみにも会えたりするのが嬉しい。
昔私と姉が遊んでた和室で、今は息子と甥姪が遊んでるのも嬉しいよ。
まあご近所さんは賭けだけどね。
絶対失敗したくないなら賃貸が無難。+22
-5
-
425. 匿名 2017/06/13(火) 13:23:42
買った方がいい人と買わない方がいい人が居る。後、その後売りにくいような中途半端な物件買うくらないなら買わない方がいい。
家買うと自分の物になるけど、固定資産税や20年くらいするとリフォーム修繕費も勿論自分で支払わなきゃいけないから結構、手間とお金かかるよ。ボロになってもローン終わってないと簡単に手放せないし。
戸建てに関して言えば、子供が将来結婚で出て行って老後になると、二階建ては結構無駄だし、二階部分は放置されがちだし。売るにしても土地の値段は下がって行く可能性の方が高い。少子化で今の老人が死ぬと土地もこれから余り出すし。+19
-0
-
426. 匿名 2017/06/13(火) 13:24:19
今の若者は買わないというよりも買えないという方が正解なのでは+48
-3
-
427. 匿名 2017/06/13(火) 13:24:33
まあ、買わないていうか、買えないっていうのも一理あるよね。
頭金どころかほぼ一括(一部ローン)で払おうとしてたにもかかわらず年齢制限で
ローンが降りなかったとか聞いたことあるし。
住宅ローンって審査がかなり厳しいからね。+19
-1
-
428. 匿名 2017/06/13(火) 13:25:25
>>423
実際にオリンピック前に売って儲けだしてる人近くに何人かいるよ+12
-1
-
429. 匿名 2017/06/13(火) 13:25:42
持ち家の人は老後、誰に面倒みてもらうのか決めといてほしい。
私と兄弟で今、3人も老人を説得してる。
両親はもういない。
おじ叔母、祖父、がそれぞれ持ち家で過ごしてる。
体を悪くしてて、病院通いにも車が運転できないぐらいになり
人に頼みたくないと言うし、役所の人にもできれば姪っ子甥っ子にって言って
こちらにお願いされたり責任がくる。
祖父は特に世話してもらわないと何もできない人だし。
家なんていらない、相続したくないから
せめてデイへ行くとか、マンションで食事出る所に入ってほしい。
体が動かなくなるって、本当に何もできなくなるってこと。
家なんて器です。
その時動けないなら誰かが替わりに動かないといけない。
介護マンションなら3食の心配いらないし倒れたら病院につないでくれるけど
こちらは監督保護しないといけないから大変。
電話したら長電話か、あれこれ頼まれてばかり。
家に執着せず、老後の自分が動けなくなった時の身の振り方を考えないとと思ってます。
うちは子供がいるので、特に迷惑かけたくない。
+28
-2
-
430. 匿名 2017/06/13(火) 13:26:39
資産で買っているよりも同じ立地で同じ広さなら家賃の方が圧倒的に高いからというのもある+17
-0
-
431. 匿名 2017/06/13(火) 13:26:41
大地震があってから持ち家の考え方変わった。
熊本で建てて2年の人が全壊してこれからローンをどう返していこうか悩むと眠れないって泣いてた。
日本に住んでる以上どこに大地震がきてもおかしくない。賃貸でいーわw+47
-1
-
432. 匿名 2017/06/13(火) 13:27:22
家を買う人は40年50年先まで考えて買った方が良いね。+27
-0
-
433. 匿名 2017/06/13(火) 13:27:28
お金ないし買えません。子供居ないのに、単身赴任なんて寂しくてできない。家の外掃除も気が回らなそう。+8
-0
-
434. 匿名 2017/06/13(火) 13:29:11
>>352
500万は大きいわっ!+5
-7
-
435. 匿名 2017/06/13(火) 13:29:21
>>419
築19年です。
そう言われると不安になってきた(T^T)
今、慌てて調べたら国土交通省は鉄筋コンクリートマンションの寿命117年ってしてるって。私の寿命まで持つといいな~+4
-2
-
436. 匿名 2017/06/13(火) 13:29:36
>>416ウチは実家が家2軒と山持ってたけど兄弟全員県外に出たから親が死んだ後、売るのに苦労した。山は市に寄付したよ。土地や家は売るのが大変。家は築30年くらいだったけど、解体しないと売れないから、解体費を土地売ったお金で支払ったらたいして残らなかったから労力だけかかった感じ。残すなら都会の一等地に更地を残す以外やめた方がいい。子供に迷惑。+22
-0
-
437. 匿名 2017/06/13(火) 13:29:47
阪神淡路大震災の人はダブルローンだけど、東日本大震災以降の人は、全壊被災したら甚大災害認定受けてローンほぼチャラじゃないの?手元に資産残らないけど、これから建てる分のシングルローンだけじゃなかったっけ?+2
-1
-
438. 匿名 2017/06/13(火) 13:29:53
47
旦那が失業した時
ローンがあったら余計に大変になるよ❗
ローン破産とか・・
うちは旦那の給料下がり
ローン25万円子どもの学費払ったらほとんどなくなるので
パートに出るはめになり
それを機に旦那とは家庭内別居してますよ❗
持ち家がなければ安いマンションとかに越せばいいので
持ち家のデメリットも多いです+15
-2
-
439. 匿名 2017/06/13(火) 13:29:56
メリットもデメリットも人それぞれなんだからわざわざ批判しなくても+15
-1
-
440. 匿名 2017/06/13(火) 13:31:28
>>47
ローン払い続けないといけないから一緒では。
失業しても賃貸は家賃。持ち家はローンと固定資産税+6
-0
-
441. 匿名 2017/06/13(火) 13:31:29
>>354
そうそう。
しかも年取って。
病院なんか近くないと困る。+8
-0
-
442. 匿名 2017/06/13(火) 13:32:09
まあ、ここってメリットを聞きたいらしいよ。
買わないという人たちがすごい勢いでトピが伸ばしてる時点で理由は明らかだけど。
ちょっとは、主の意向を組んであげて(汗)
ちなみにメリットとしてはずっと同じライフスタイルが続けられるところかな。
遊牧民スタイルが好きな人もいるだろうけど。+18
-3
-
443. 匿名 2017/06/13(火) 13:33:23
そうなんだよねー家族がすめて綺麗で便利な場所って家賃高いよねー
20万以上するし無理ー+12
-2
-
444. 匿名 2017/06/13(火) 13:34:07
トピタイと本文がマッチしてないから伸びてるのかな?+4
-0
-
445. 匿名 2017/06/13(火) 13:34:34
ローンの為にオーバーワーク必須になりそう。身の丈でいいかな。持ち家羨ましいねって言ってるだけでいい。+12
-0
-
446. 匿名 2017/06/13(火) 13:35:01
賃貸に住んで、老後は長崎の海沿いの小さな町の安アパートに住んで、
釣りしながら細々と暮らしたい。+20
-0
-
447. 匿名 2017/06/13(火) 13:35:18
家建てて子供巣立って旦那先に逝ったらひろいお家にひとり?孤独死とか泥棒とか怖すぎる。+7
-11
-
448. 匿名 2017/06/13(火) 13:35:18
>>435
旧耐震だからいけるんじゃない+0
-0
-
449. 匿名 2017/06/13(火) 13:35:30
転勤なければ持ち家ほしいよー!
+1
-3
-
450. 匿名 2017/06/13(火) 13:35:41
>>145いや、関西弁だからフツー+0
-0
-
451. 匿名 2017/06/13(火) 13:36:31
>>429
429ですが、兄弟姉妹がいるお子さんには結婚するようにすすめてほしい。
じゃないと、結婚して子供がいる兄弟姉妹とその子供(甥、姪)が
面倒みていくことになる。
それか兄弟姉妹が独身なら物理的に連絡が取れないぐらい遠方に住むか。
兄弟姉妹の情で面倒みて、自分の子供たちにもおじさんおばさんを背負わせるか。
賃貸なら団地や老人ホームに優先的に入れるはず。
持ち家で「死ぬまでここがいい」なんて言われたら
世話する方は困る。
せめて介護支援で他人を受け入れて。
自宅にこだわる老人は他人もよせつけない、家に他人を入れたがらない、
そうすると他人の力を借りれない。
自宅で死にたいなら、せめてお手伝いさんや介護支援をフルで使ってほしい。
+21
-3
-
452. 匿名 2017/06/13(火) 13:36:38
買うなら利便のいい、価値の下がらないものがいいと思う。売れるなら買ってもさほど問題ない。
やっぱり買った方が、広くて綺麗な家に住めるというのはメリット。+4
-1
-
453. 匿名 2017/06/13(火) 13:37:28
都心部ごく立地の優れたマンション購入したけど何年いや十年以上住んでほとんど中古の流通価格変わらない。
てことは固定資産税と管理費などだけで済んでるから同等物件の家賃払う事を考えれば得。
+10
-0
-
454. 匿名 2017/06/13(火) 13:37:45
財産になるから子供にも残せるし~って買うけど、
サラリーマンが買える様な郊外だと通勤がつらくて、
独り立ちした後子供は通勤に便利な都心に出て行く。
子供が出て行ったあとは老齢の夫婦二人には持てあます広さで、
メンテナンスも大変だから売ってマンションでも買いなおして…と思ったけれど、
築20年の家、郊外では二束三文にしかならないし、買い手がつかないのが現実。+42
-1
-
455. 匿名 2017/06/13(火) 13:38:26
>>40
義実家が被災地なんだけど、ご近所さんは二重ローン払ってるお宅が多いよ…
+3
-1
-
456. 匿名 2017/06/13(火) 13:38:46
>>451
すごい大変なんだね。お疲れ様。
甥、姪なら扶養義務ないよね?
もう十分頑張ったよ、ドライになってしまっても良いんじゃないかな?+11
-1
-
457. 匿名 2017/06/13(火) 13:39:36
ウチは
ローンを組んで家を買うと、
支払いの為に、今より金銭的にも精神的にも余裕がなくなって、
喧嘩が絶えなくなりそうな予感がするので、ずっと賃貸です。+26
-0
-
458. 匿名 2017/06/13(火) 13:40:27
実家は賃貸マンションなんだけど、持ち家は人に貸して
都心で100平米以上のいいところに住んでいる。
家賃が下手したらサラリーマンの月給くらいするところに10年以上住んで
家賃勿体なくない?とか言われることもあるみたいだけど
価値観の差としかいいようないよね。
人に貸すのも当たり外れあるし
いろいろリフォームいれたりコストかかるし
固定資産税払わないとだし
マンションは古くなるから、
今のところも嫌になったら越せばいいだけの気楽さ。
という風に育てられてきたので、わたしも賃貸派。
うちは夫も土地持ちの長男だから買わなくてもいずれ相続できるけど
相続するんだったらお金のほうがいいなー。+10
-1
-
459. 匿名 2017/06/13(火) 13:40:29
メリットというなら、バブルが起こったら価値が上がる。
武蔵小杉みたいにね。
でもそんなの普通ないよ(笑)+15
-1
-
460. 匿名 2017/06/13(火) 13:41:23
東日本大震災の時に家を失いました。
その時に持ち家があるって、どんなに心が安らぎ幸せで貴いことか染々思いました!
家の灯りに涙が溢れました。。。
持ち家は人生の心の安定剤なんですよ!
手入れが大変だの災害だの将来空き家になる負の遺産だのそんな先の要らぬ心配より、今、今、現在住める歓びの方が大切なんです!!
持ち家は落ち着くんです!!
+13
-26
-
461. 匿名 2017/06/13(火) 13:42:02
現在賃貸でまだどっち派と主張するほど何も考えて無いのですが、賃貸の場合老後の家賃って払い続けるの大変なのか?と心配になったりはします。
老後に快適なマンションから団地とかに格下げは辛過ぎるし…
生涯賃貸派の方々は老後はどの様に考えてますか??参考にさせて下さい!+20
-1
-
462. 匿名 2017/06/13(火) 13:43:17
>>461
小金持ち以外の普通の家庭の意見聞きたいよね+21
-2
-
463. 匿名 2017/06/13(火) 13:43:17
>>49
私も持ち家は安定感とか言うけど、最近その考えが崩れてきた。
うちの実家は、20年以上経つけどメンテナンスがちょこちょこ出てきてトイレ、一階と二階のトイレの洗面所、壁紙、外壁のひび割れ、リビングの電気、ガス、ガスコンロ(はめ込むタイプ)台所とか、それぞれにメンテナンスが必要なってきて、数百万かかったよ。
友達の家や主人の実家も20年以上経ってるけど、メンテナンスが必要になったと言ってた。
これって、結局お金掛かるし早いうちに建てたら建てたで損になるのかなと考えるようになった。
メンテナンスが必要になってく?かは20年過ぎたあたりから目安なのかと。
+11
-2
-
464. 匿名 2017/06/13(火) 13:43:28
>>441
街でもすぐバスに乗れるとか、さほど歩かず駅から病院へ行けるとか
タクシー使えるとか、自分で運転できる状態じゃないと無理ですよ。
うちの親は、白内障がすすんで
足元がおぼつかなってから、手術で目は治っても
すごく年寄りになってしまった。
私達のすぐそこ、はよちよちでは、無理です。
町中ですぐ近所の眼科や歯医者まで通うのに、毎回車だしてますよ。
体が弱る自分のこと、想像できないかもしれないけど
老い始めると、想像以上に何もできなくて絶句します。
強かった親の面影なし、でショック。
+18
-0
-
465. 匿名 2017/06/13(火) 13:43:36
とりあえず関東家高すぎ
新築マンションなんて5000万は普通だし中古でも4000万はする
タワマンでもない普通のマンションなのに…
地方だと豪邸建てれるのになあ
給料たいして変わらないのになんか損した気分
+41
-1
-
466. 匿名 2017/06/13(火) 13:44:11
>>160やっと払い終えた頃には、、ってよく言うけど、共働きや繰り上げ返済で10年くらいで完済予定の人がいる。頭金たくさん用意すれば、中古だと借入額が一千万くらいで納まる場合もある。みんな35年かかるわけじゃない。+18
-2
-
467. 匿名 2017/06/13(火) 13:44:24
>>144
経営者は会社の経費で払ってるんだよ。
税金対策。+14
-3
-
468. 匿名 2017/06/13(火) 13:44:28
近所との関わりが大変だから借家がいいと思います。
向かいのおばあさん家族の話ですが、ジロジロ見るし、人の噂話します。どんな人が近所か解らないし、持ち家なんて要らないと感じます。因みに婆さんは洗濯物の陰から見てます。木陰からも見てます。挨拶すると気づかないふりされます。こないだ先方をあるく婆さんと娘が、背後の私に気づいて、早歩きしていました。笑えます。それから無視しています。もう挨拶を無理してすることはない。嫌な人間でも付き合わなきゃならないのは持ち家の嫌な面。借家が一番いいです。+23
-0
-
469. 匿名 2017/06/13(火) 13:44:38
>>448
うん。一応、旧態耐震かどうかは確認した…
でも物理的寿命は考えなかった…
+0
-0
-
470. 匿名 2017/06/13(火) 13:44:42
メンテナンス代のこと親に聞いたことあるけど築30年で200万ぐらいといってたかなぁ~
建てたメーカーによるよね+2
-0
-
471. 匿名 2017/06/13(火) 13:44:57
主人が全国転勤だから賃貸暮らし。
別に家が欲しいと思った事はない。
でも、今妊娠中だから産まれたら考え変わるかもしれないけど。+7
-0
-
472. 匿名 2017/06/13(火) 13:46:11
親から譲り受けた中古マンションの修繕積み立て金と管理費で5万円払ってる同僚がいる。毎月5万円は大きい。。+15
-1
-
473. 匿名 2017/06/13(火) 13:46:33
30年後の日本ってどうなってるんだろう?
車は自動運転だったら、郊外住みでも良いのかな?
スーパーで買い物してもドローン飛ばして家まで配達したりするのかな?
どこに家を買ったら良いのかわからないね。+24
-0
-
474. 匿名 2017/06/13(火) 13:46:37
田舎はローン返すの早いよね
安いから+13
-0
-
475. 匿名 2017/06/13(火) 13:47:45
>>461
場所によるんじゃないかな?
老後だけ考えるのなら、賃貸の老人専用のアパートに祖父母が新築で見つけて暮らしてたけど、家賃月々6千円とか言ってたし、なかなか便利そうだったよ。
これから、そういう老人専用のアパートとかマンション沢山増えそう。+17
-1
-
476. 匿名 2017/06/13(火) 13:49:19
>>456
持ち家だと近所、役所、知り合いが多すぎて
自分の親族を見限って住み続けるのは難しいです。
だから家を売却して、春に子供が私立に入ったので
その近くに引っ越す(賃貸)ところです。
兄が強いので、あとは任せろと言ってくれたけど
お嫁さんは辛いはず。
+4
-0
-
477. 匿名 2017/06/13(火) 13:49:47
>>461
普通に年金額-賃貸家賃で暮らしていけるか?で考えたら。退職金も含め。年金の試算表検索すればあるよ~。
+0
-0
-
478. 匿名 2017/06/13(火) 13:50:09
うちの親、私の為に超ど田舎に家を建てた…(苦笑)
住まないのになぁ
はっきり言って困ってる+16
-0
-
479. 匿名 2017/06/13(火) 13:50:26
賃貸派が多くてビックリ!!
皆若い時に苦労しないで老後どうするの??
ローンだって今金利0.3とかで、もう利息とか銀行は再三取る気ないってくらい低い
大家に月10万払うくらいなら絶対家買うわ+10
-27
-
480. 匿名 2017/06/13(火) 13:51:19
賃貸でもいいかなって思ってたけど、もし自分たち(親)になにかあったら、うちの子たちにせめて住むところだけはあったらいいな、と思って買いました。
知人で社宅に住んでて、父親が亡くなって追い出される例をいくつか見てきたので。猶予はあると言っても、なかなか大変そうだった。+14
-1
-
481. 匿名 2017/06/13(火) 13:51:38
不動産購入のメリットは生活費の節約になる、資産になる、老後の安心かな。
月々の住宅に関する出費をローン&固定資産税<家賃&更新料になるように設定したので、賃貸の時と比べて毎月3万節約になってるよ。
将来介護施設に入居するとか子供に財産をあげたいと考えた時に、家賃は払いっぱなしで何十年住んでも手元に何も残らないけど、持ち家だと払ったローンが確実に資産として蓄積される安心がある。
老後安い年金生活の中から家賃を払い続けるのはきついというのも。
高齢者社会&未婚率の増加で今後ますます大家さんから高齢者は嫌がられる時代になるだろうしね。+8
-7
-
482. 匿名 2017/06/13(火) 13:51:53
>>447
そうなる前に入院して病室で息を引き取るパターンが多いよ+0
-3
-
483. 匿名 2017/06/13(火) 13:52:04
>>395
パンフレット見せて貰ったので知ってます。
普通の中流家庭ですがやっていけそうです。
+7
-2
-
484. 匿名 2017/06/13(火) 13:52:58
>>483
中流家庭でやっていけそうな金額だったら倍率高そうだね。わたしたちの老後に空きがあるといいけど。。+19
-0
-
485. 匿名 2017/06/13(火) 13:55:13
>>478
家賃払えなくなった時の行き場があるってのは結構心強いよ。よかったじゃん+3
-0
-
486. 匿名 2017/06/13(火) 13:57:16
夫婦お互いの地元でもないところ
転勤もありえる
いつ買うのが正解?
子育て終わったら介護あるだろうし…親は地元離れたくないだろうし+2
-0
-
487. 匿名 2017/06/13(火) 13:58:00
わが家は田舎だったけど近所にIKEAが出来た。IKEA効果でその周りにマンションやら公園やら商業施設が出来た。病院も出来た。
ついでに学校のクラスが毎年増えてる。2クラス→5クラス→7クラス。
IKEA様さまで中古売却価格が上がってる。+29
-0
-
488. 匿名 2017/06/13(火) 13:58:04
>>483
入ろうと思ったらすぐはいれるの?
+4
-0
-
489. 匿名 2017/06/13(火) 13:58:26
持ち家メリットが聞きたかったらしいので、賃貸住みですが考えてみました…
憧れの我が家がもてる、ステイタス、ローンの為にも仕事を頑張る、ちょっとウキウキする、自分達だけの城…+7
-2
-
490. 匿名 2017/06/13(火) 13:58:52
>>479
絶対地震なんて来ないと思ってた地域に新築建てて、この前の地震で全壊した親戚いるから、家建てた方がいいかは何とも言えないな。
南海トラフや火山爆発もいつくるかもわからないし、今の日本で絶対持ち家が良いとは言えないのでは?+13
-1
-
491. 匿名 2017/06/13(火) 13:59:13
>>487
IKEAってすごい+20
-1
-
492. 匿名 2017/06/13(火) 13:59:48
>>73
相続人が複数いると不動産を誰が相続するかまずモメるし、不動産を相続した人はそのぶんお金を他の相続人に分配しないといけないケースが多いから、分配金が作れなくて結局家を処分する人なんかもいて、色々悩みます。
うちの親も親の遺産を分割する時に、それが原因で兄弟が仲違いしたし。+4
-1
-
493. 匿名 2017/06/13(火) 14:00:02
持ち家は資産になるし、ローンは大変だけど払い終われば負債はなくなる。賃貸は一生家賃がかかるのが心配かなぁ。
でも考え方とかやり方にもよるし、どちらが正解ってのはない。
やりたいようにやればよし。+10
-2
-
494. 匿名 2017/06/13(火) 14:00:38
震災のときは、JAの建更むてきに入ってた家からどんどん建っていったよ。+2
-0
-
495. 匿名 2017/06/13(火) 14:01:18
35年ローンは不安だから頭金貯めて買ったので、10年で完済したよ。
今なんと家賃もローンもない生活!
固定資産税と都市計画税はあるけどね。
でも経年で安くなってきてるので、10年後はもっと負担減るはず。+18
-2
-
496. 匿名 2017/06/13(火) 14:01:22
>>199金銭損得だけ考えた場合でしょ?家に求める価値は人それぞれだから一概にいえない。+1
-1
-
497. 匿名 2017/06/13(火) 14:02:36
空き家増えてド田舎の賃貸が安くなっても意味ない
スーパー、病院そろってる便利な場所の賃貸が今よりも半額以下にならないと年金ては暮らしてけない+12
-3
-
498. 匿名 2017/06/13(火) 14:02:52
頻繁ではないけど一応転勤族、会社借り上げの賃貸住み。
家賃補助が出てる内は家賃分を貯蓄に回してこのままでいくつもり。身軽でいいよ。
地元住みで両実家のサポートが厚く、さらに最近家を購入したって奥様見ると羨ましく感じてしまうけど。+7
-0
-
499. 匿名 2017/06/13(火) 14:03:27
賃貸派だったけど計算してローン組んだら家賃より月々の払いは下がったよ。
観光都市で将来的にも必ず売れる土地だから資産になるし。
高級住宅街でなくても、土地柄は選べば、そう変な人もいない。
補修費はいるけど、自分の家だと思うと貯める楽しみもあるし、私は買ってよかったよ。
住む場所も縛られたくない人には向かないと思うけど…+9
-2
-
500. 匿名 2017/06/13(火) 14:03:28
山手線内の分譲賃貸マンションに住んでます。
借りてるマンションは資産価値として1億以上するらしいし、賃貸に出すとすぐに借りてつくけど、オーナーさんは大変そう。
毎年毎年配管や壁やら、手摺やら、なんらかの大修繕工事をやってて、修繕費バカにならなそう。
固定資産税も高いだろうし、建て直すにも同意をとるのは難航してるし。
こんな超一等地でも大変なんだから、そういうの見てると、マンションはないなーと思う。
かといって、こんな一等地家も建てられないので、(最低2億ぐらいはかかる)持ち家は無理です。+10
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する