ガールズちゃんねる

【ブオォォー!】戦国時代に興味のある人!【法螺貝の音】

376コメント2017/06/28(水) 19:27

  • 1. 匿名 2017/06/01(木) 21:10:43 

    戦国時代に興味があり色々と調べています。
    好きな方、語りましょう。
    質問、疑問も教えあっていけたら嬉しいです!

    ちなみに主は、
    関ヶ原の戦いの後、徳川家康に左遷された毛利家が、明治維新が起きる原因にもなった
    →勝者・徳川家が、自分が左遷した毛利家の存在のせいで280年以上も後に滅ぼされた
    という事を最近知り面白かったです。
    【ブオォォー!】戦国時代に興味のある人!【法螺貝の音】

    +179

    -3

  • 2. 匿名 2017/06/01(木) 21:11:19 

    法螺貝の音わろた

    +611

    -2

  • 3. 匿名 2017/06/01(木) 21:12:33 

    毛利家は正月に徳川家への恨み辛みの家訓を言う。

    +145

    -2

  • 4. 匿名 2017/06/01(木) 21:12:36 

    法螺貝の音の説明付きw

    +504

    -1

  • 5. 匿名 2017/06/01(木) 21:13:15 

    トピタイ、お侍ちゃん風かな?

    +6

    -3

  • 6. 匿名 2017/06/01(木) 21:15:18 

    オナラの音かと思った

    +133

    -3

  • 7. 匿名 2017/06/01(木) 21:15:23 

    ブオォォーwwwwww

    +386

    -3

  • 8. 匿名 2017/06/01(木) 21:15:59 

    法螺貝の音私的に
    ぶぉっほぉ〜ぶぉっほぉぉぉ〜って感じ
    人それぞれ違うのね

    +223

    -1

  • 9. 匿名 2017/06/01(木) 21:16:19 

    ホイッホーホイッホー♪

    +15

    -3

  • 10. 匿名 2017/06/01(木) 21:16:20 

    トピタイにつられ思わず開いてしまった。

    +372

    -0

  • 11. 匿名 2017/06/01(木) 21:17:53 

    まだ法螺貝の音にしか触れられていない件笑

    +397

    -1

  • 12. 匿名 2017/06/01(木) 21:17:53 

    ホラ貝の音は「ボァオプゥォー」の方が良いと思います

    +215

    -7

  • 13. 匿名 2017/06/01(木) 21:18:03 

    法螺貝の音が聞こえたので急いで走ってきました(笑)

    +468

    -2

  • 14. 匿名 2017/06/01(木) 21:18:08 

    たまに女城主いるよね。
    戦国時代で戦ってた侍の
    7人に1人は女性だったってさ。

    あと法螺貝吹くの難しいらしい。
    山伏が吹いてたらしいけど。

    +250

    -1

  • 15. 匿名 2017/06/01(木) 21:18:41 

    ブフォーウゥォー
    ブフォーウゥォー

    +129

    -0

  • 16. 匿名 2017/06/01(木) 21:18:47 

    I LOVE 戦国

    +91

    -1

  • 17. 匿名 2017/06/01(木) 21:18:48 

    今日の法螺貝トピはこちらですか?

    +311

    -1

  • 18. 匿名 2017/06/01(木) 21:18:50 

    なかなか戦国時代について語れない(笑)

    +245

    -1

  • 19. 匿名 2017/06/01(木) 21:19:16 

    蜂須賀小六って響きが好きです

    +58

    -0

  • 20. 匿名 2017/06/01(木) 21:19:31 

    【法螺貝の音】のフォロー説明感好き
    トピ主さん可愛いw

    +342

    -2

  • 21. 匿名 2017/06/01(木) 21:19:44 

    江戸時代の男色について興味があります

    +18

    -8

  • 22. 匿名 2017/06/01(木) 21:19:52 

    トピタイ(笑)主のセンス好きだ

    +301

    -2

  • 23. 匿名 2017/06/01(木) 21:19:53 

    加藤さん家の清正さんと
    島津さん家の義弘さんが気になる

    +94

    -1

  • 24. 匿名 2017/06/01(木) 21:20:07 

    法螺貝の音なってたから来た

    +309

    -3

  • 25. 匿名 2017/06/01(木) 21:20:25 

    タグわろたw

    +166

    -2

  • 26. 匿名 2017/06/01(木) 21:20:32 

    本能寺の変についていろいろ仮説がありますが最近有力なのが織田軍の四国征伐を中止させるためだったというのが有力らしいですね。長曾我部家を守るため。

    +134

    -1

  • 27. 匿名 2017/06/01(木) 21:20:36 

    戦国時代の皇室がどのように機能していたのか実は結構謎らしいっていうのは本当なのかな

    +145

    -1

  • 28. 匿名 2017/06/01(木) 21:20:48 

    【ブォーー】ご丁寧に【法螺貝の音】で笑ったw

    +279

    -2

  • 29. 匿名 2017/06/01(木) 21:21:27 

    角田が歌う花の慶次が脳内再生されたww
    ごめん、パチンカスです。

    +48

    -6

  • 30. 匿名 2017/06/01(木) 21:21:31 

    歴史は詳しく語れないが
    ホラ貝が聞こえたから来たwww

    +277

    -1

  • 31. 匿名 2017/06/01(木) 21:21:55 

    ブオォォ~!法螺貝の音に釣られてやって来ました(笑)

    +240

    -2

  • 32. 匿名 2017/06/01(木) 21:22:35 

    とりあえず法螺貝で何人も集まったが次の一言がないw

    +316

    -1

  • 33. 匿名 2017/06/01(木) 21:22:47 

    >>25
    言われて気づいたw
    法螺貝タグwww

    このトピしかでてこなくて更にワロタw

    +219

    -1

  • 34. 匿名 2017/06/01(木) 21:22:50 

    >>14
    今でも高野山では吹いてる人がいます
    ある程度練習しないと音程とるの難しいんだって

    +85

    -0

  • 35. 匿名 2017/06/01(木) 21:23:06 

    ちょっと前に地元で徳川家康展やってたから行ってきた
    すごい充実した時間過ごせた!
    三英傑が受け継いできた茶壺とかものすごいものばかりが飾られてて
    心の中の法螺貝が鳴りっぱなしだった

    普通に考えてすごいよね
    三英傑が触った茶壺が500年経った今も現存してるなんて
    興奮しちゃう!!ブオオーー!

    +306

    -0

  • 36. 匿名 2017/06/01(木) 21:23:17 

    上杉謙信と武田信玄が好きです!

    +92

    -1

  • 37. 匿名 2017/06/01(木) 21:23:17 

    割とマニアックなトピなのにトピタイのおかげか伸びるの早くない?(笑)

    +199

    -2

  • 38. 匿名 2017/06/01(木) 21:23:26 

    この前、小栗旬の信長協奏曲みて興味持ちました(^^)
    歴史の教科書読みたくなりました(笑)
    現役時代は歴史なんて興味なかったのに。

    +139

    -1

  • 39. 匿名 2017/06/01(木) 21:24:04 

    室町~戦国まで天皇家は火の車だったからねぇ。
    信長のお父さんが6億献金したらしいけど

    +144

    -2

  • 40. 匿名 2017/06/01(木) 21:24:27 

    おならトピかと思った!

    +15

    -7

  • 41. 匿名 2017/06/01(木) 21:24:47 

    戦国時代の男性の平均身長は157cm
    武者が乗る騎馬も現在のサラブレッドではなく、ポニーを少し大きくした程度だった。

    +166

    -1

  • 42. 匿名 2017/06/01(木) 21:25:23 

    大阪環状線、大阪城公園駅は、
    発着音が ほら貝音です。

    最初の頃は、通勤乗車時 駅に止まる度
    つわものどもと自分を重ね
    色々な思いに…
    馳せていました。

    +165

    -0

  • 43. 匿名 2017/06/01(木) 21:25:30 

    >>34

    法螺貝の音程(笑)

    +61

    -3

  • 44. 匿名 2017/06/01(木) 21:25:30 

    すみません、私も法螺貝に呼ばれました。
    戦国時代についてはこのトピで勉強させてもらいます。

    +187

    -3

  • 45. 匿名 2017/06/01(木) 21:25:41 

    ダメだ、法螺貝の音しか入って来ないwwwww

    +202

    -2

  • 46. 匿名 2017/06/01(木) 21:25:55 

    あぁっ主です!
    法螺貝で皆さんこんなに集まって下さって嬉しいです。法螺貝にこんな効力があるとは。
    いざ尋常に勝負願います

    +370

    -2

  • 47. 匿名 2017/06/01(木) 21:26:04 

    >>39
    京の御公家さんも窮してたので戦国大名のところに嫁いできたりしてたんだよね

    +72

    -0

  • 48. 匿名 2017/06/01(木) 21:27:18 

    主さんがトピタイ面白くしちゃったからネタトピに・・・

    +174

    -1

  • 49. 匿名 2017/06/01(木) 21:28:10 

    藤堂高虎は190㎝くらいだったよ!
    淀殿は168㎝くらい。
    秀吉は150㎝台。
    立花宗茂は175㎝くらい。

    +120

    -2

  • 50. 匿名 2017/06/01(木) 21:28:10 

    日本人の血が法螺貝の音に反応した

    +208

    -0

  • 51. 匿名 2017/06/01(木) 21:28:11 

    法螺貝召集
    まさかの召集でワロタwww

    +206

    -0

  • 52. 匿名 2017/06/01(木) 21:28:47 

    戦国時代はよくわからないけど、何年か前に大関ヶ原展というのを見に行きました
    飾りでかっ!!って感じの兜が沢山展示してあったけど、あんな大きいのを戦場でかぶっていたんですか?
    装飾はとても手がこんでてとても素晴らしかったです

    +104

    -0

  • 53. 匿名 2017/06/01(木) 21:29:33 

    結構前に江戸東京博物館でやった、大関ヶ原展行かれた方いますか?
    平日の昼前に行ったのに、激混み!!一時間以上待ちました。でも、いろいろな書状とか刀とか見れてよかった。
    びっくりしたのが、大男のイメージがあった本多忠勝と島左近の武具がめっちゃ小さかったこと。あれ?私より頭小さい?手、小さい?と思った。

    +108

    -0

  • 54. 匿名 2017/06/01(木) 21:29:39 

    森長可(蘭丸の兄ちゃん)の使ってた槍は人間を骨のない肉のように貫けるってことで、その名も『人間無骨』ってすごいネーミングだったらしいよ

    +137

    -0

  • 55. 匿名 2017/06/01(木) 21:29:55 

    トピ主さん最高!
    大義であった!

    +197

    -0

  • 56. 匿名 2017/06/01(木) 21:29:59 

    三方が原で惨敗した家康が絵師に描かせたという「しかみ像」
    屈辱を後々まで忘れないように、という意味の絵だけど、実は家康とは関係ないみたい。
    後世の作り話と聞いてがっかりした。

    +100

    -1

  • 57. 匿名 2017/06/01(木) 21:30:42 

    >>47

    お金ないと文学どころじゃないもんね。

    +32

    -0

  • 58. 匿名 2017/06/01(木) 21:31:22 

    >>29
    私もだわw
    はい、元パチンカスです
    【ブオォォー!】戦国時代に興味のある人!【法螺貝の音】

    +26

    -16

  • 59. 匿名 2017/06/01(木) 21:32:07 

    テレビで観たけれど、関ヶ原の戦いの戦場に勝手にされた地元の農民達の話が好き。
    戦で傷ついた人達を西軍東軍関係なく介抱したり、亡くなった人達を今でも手厚く弔っているそう。

    +163

    -1

  • 60. 匿名 2017/06/01(木) 21:32:14 

    江戸幕府の役職に貝太鼓役ってものがあったそう。

    任務は将軍の日光社参の供奉、戦や狩りの時に陣太鼓や法螺貝を鼓吹すること。
    ただ泰平の世であり、これ以外に出番はなく、普段は太鼓や法螺貝の手入れや、それらの打ち方や吹き方の稽古に励んだといいます。

    なりたい。吹きたい法螺貝。

    +104

    -1

  • 61. 匿名 2017/06/01(木) 21:33:02 

    秀吉のはとこの清正公も
    わりと小柄だったんじゃないかな

    長身ならあんな兜かぶらない
    とんがりコーンみたいな

    +105

    -1

  • 62. 匿名 2017/06/01(木) 21:35:01 

    鎧兜が派手だったのは一世一代の晴れ姿を見せたいのと、手柄を立てた時に目立つため。

    +114

    -1

  • 63. 匿名 2017/06/01(木) 21:35:07 

    ガル民は法螺貝で集まる

    +191

    -0

  • 64. 匿名 2017/06/01(木) 21:35:16 

    信長の妹のお犬の方は
    肖像画の賛に楊貴妃もかくや
    と書いてるらしいよ

    +20

    -3

  • 65. 匿名 2017/06/01(木) 21:35:50 

    >>53
    >>52です
    東京でもやったんですね!
    私は京都で見たけどガラガラでした

    +30

    -1

  • 66. 匿名 2017/06/01(木) 21:36:06 

    >>52
    武将たちは戦での活躍が自分の給与や地位を上げることになるので、
    主君や現場の偉い人に自分を見てもらいやすいよう装飾が派手になったと言われています。
    重くないよう木や紙で作っていたとか。
    【ブオォォー!】戦国時代に興味のある人!【法螺貝の音】

    +105

    -1

  • 67. 匿名 2017/06/01(木) 21:36:37 

    鎧って20キロぐらいあったってさ。

    +71

    -0

  • 68. 匿名 2017/06/01(木) 21:39:23 

    >>61
    清正はデカかったはず

    +24

    -1

  • 69. 匿名 2017/06/01(木) 21:42:05 

    ある侍が戦支度している時に
    奥さんとケンカして、
    「もう知らない」と
    奥さんから鎧投げつけられて
    旦那さんが出て行ったけど

    冷静になった奥さんが
    旦那さんが弁当を持っていってないことに
    気づいて、追いかけて渡した

    なんて話が残ってるよ

    +139

    -0

  • 70. 匿名 2017/06/01(木) 21:43:36 

    直江兼続と伊達政宗のこのエピソード好き

    江戸城の廊下ですれ違う二人
    直江兼続、伊達政宗を無視
    伊「おい無視とは無礼だぞ」
    直「あー!戦場では政宗殿が逃げていく後ろ姿しか見てなかったから気づきませんでしたわ」

    こういう風に皮肉で即座に返せる人に魅力を感じてしまう

    +197

    -1

  • 71. 匿名 2017/06/01(木) 21:44:00 

    法螺貝、Amazonで買えますよ笑

    +101

    -0

  • 72. 匿名 2017/06/01(木) 21:44:41 

    私のベスト配役(あくまで主観)

    織田信長・・・役所広司

    豊臣秀吉・・・竹中直人

    徳川家康・・・津川雅彦

    +163

    -8

  • 73. 匿名 2017/06/01(木) 21:45:13 

    >>69
    サラリーマンの朝の出勤風景じゃないんだからw

    +108

    -0

  • 74. 匿名 2017/06/01(木) 21:46:40 

    >>29パチンコやるとか誰も聞いてないから。得意げに言ってんじゃねーよパチンカスが

    +8

    -25

  • 75. 匿名 2017/06/01(木) 21:47:23 

    >>71
    残り一点!購入はお早めに!ってたけえぇ!
    【ブオォォー!】戦国時代に興味のある人!【法螺貝の音】

    +239

    -0

  • 76. 匿名 2017/06/01(木) 21:48:16 

    >>23
    島津さんちの義弘さん、私も気になっています。
    島津の退き口(のきぐち)を知り、マジもんの侍だなと思いました。

    +49

    -0

  • 77. 匿名 2017/06/01(木) 21:49:31 

    武田一の猛将、山県昌景は超小男だった
    子孫は旅館経営

    +46

    -0

  • 78. 匿名 2017/06/01(木) 21:50:25 

    法螺貝を練習してる人は山に行くといるよ@関西

    +83

    -0

  • 79. 匿名 2017/06/01(木) 21:50:29 

    >>54あー考えただけでちょー痛い!!

    +26

    -0

  • 80. 匿名 2017/06/01(木) 21:51:01 

    >>75
    (特大)ってwww

    +67

    -0

  • 81. 匿名 2017/06/01(木) 21:51:49 

    【ブオォォー!】戦国時代に興味のある人!【法螺貝の音】

    +73

    -0

  • 82. 匿名 2017/06/01(木) 21:52:09 

    歴史小説で忍びが活躍するとこ好き
    忍術とか使わないけど笑
    やたら厳しい環境で育ってきて常に神経張り詰めてるみたいな人生
    ポテチ食べながら読んでると申し訳なくなる

    +130

    -0

  • 83. 匿名 2017/06/01(木) 21:52:41 

    >>75
    被りました…すみません!

    +19

    -0

  • 84. 匿名 2017/06/01(木) 21:54:23 

    鬼島津 かっこいいよ〜!
    【ブオォォー!】戦国時代に興味のある人!【法螺貝の音】

    +55

    -1

  • 85. 匿名 2017/06/01(木) 21:55:02 

    近年稀に見るブオォォートピ。

    +142

    -0

  • 86. 匿名 2017/06/01(木) 21:56:29 

    トピタイでこんなに笑ったのはじめてw
    センスいいな!

    +157

    -0

  • 87. 匿名 2017/06/01(木) 21:57:20 

    戦国鍋テレビ好きだったなぁ
    ふざけてたけど、おもしろおかしく時には真面目に歴史のお勉強できた

    +93

    -0

  • 88. 匿名 2017/06/01(木) 21:59:03 

    地味だけど、本多忠勝主役でドラマやってほしい。
    家康思いの忠義心溢れる男。

    +79

    -2

  • 89. 匿名 2017/06/01(木) 21:59:19 

    >>66
    見てもらえるように、なんですね!
    木や紙というのも勉強になりました
    ありがとうございます
    戦国時代、これからちょっとずつ知っていこうと思います

    +58

    -0

  • 90. 匿名 2017/06/01(木) 21:59:36 

    一方的な同盟破棄で武田信玄へ塩を送ることをやめた今川

    それを知った上杉謙信(新潟の武将)は敵ながら、塩は人間にとって大事なものだからと武田信玄(山梨の武将)へ大量に送った

    それから500年後の2014年
    山梨は大豪雪に見舞われた
    その際新潟が世界最高峰と言われる除雪車を貸した
    戦国ファンは「上杉謙信と武田信玄を彷彿とさせる出来事だ!」と盛り上がった
    【ブオォォー!】戦国時代に興味のある人!【法螺貝の音】

    +162

    -0

  • 91. 匿名 2017/06/01(木) 21:59:40 

    私も法螺貝で呼ばれた気がしました!
    歴史知識は無いですが何かに突撃する準備はできてます!
    先祖はきっと足軽です!

    +142

    -0

  • 92. 匿名 2017/06/01(木) 22:07:02 

    法螺貝について調べたら、忌野清志郎がライブでよく法螺貝を吹いてたらしい(笑)
    【ブオォォー!】戦国時代に興味のある人!【法螺貝の音】

    +140

    -0

  • 93. 匿名 2017/06/01(木) 22:07:49 

    >>87
    戦国鍋TV私も好きです。ミュージックトゥナイトで流れた曲カラオケで歌います(笑)
    大河ドラマになるけど真田丸好きだな~

    +77

    -0

  • 94. 匿名 2017/06/01(木) 22:08:10 

    NHKのその時歴史は動いたが好きでした。

    +96

    -0

  • 95. 匿名 2017/06/01(木) 22:09:37 

    ブボボ(`;ω;´)モワッ

    +26

    -1

  • 96. 匿名 2017/06/01(木) 22:10:17 

    法螺貝といえば、ひょうきん族

    +23

    -0

  • 97. 匿名 2017/06/01(木) 22:11:43 

    >>41
    >武者が乗る騎馬も現在のサラブレッドではなく、ポニー

    それ俗説で
    実は日本の牧場って大きな馬からドンドン戦場につれてくから
    自然と牧場に残って繁殖する馬は小型の馬になるから
    代を経るごとに馬が小さくなるんだよ

    だからその小さい馬ってのは幕末の話で
    戦国時代はもっと大きかったってのが最新の説
    その証拠に昔書かれた絵に出てくる馬は
    人間の大きさとくらべて小さくないとか証拠もある

    あと人間の身長も小さかったのは江戸時代に入ってからで
    割りと肉とか食べれた戦国期は大きかったらしく
    黒澤明が参考資料に当時の着物を集めたら
    現代人が着てサイズがぴったりでビックリしたなんて話もある

    ↓例えばこれも人間のサイズと比べると割りと馬が大きい

    +127

    -1

  • 98. 匿名 2017/06/01(木) 22:11:59 

    (歴女ではない)友達が「法螺貝が欲しい」って言ってたことあったんだけど、「すぐに飽きるからやめなさい」と全力で止めてしまった…

    あの時、一緒に調べてたら法螺貝知識が発揮できたかも…と悔やまれます。

    +126

    -0

  • 99. 匿名 2017/06/01(木) 22:14:51 

    >>97
    知らなかった!
    イメージが膨らみます。

    +80

    -1

  • 100. 匿名 2017/06/01(木) 22:15:25 

    なんかホラ貝の音が聞こえた気がしたww山伏でもいますか?

    +70

    -0

  • 101. 匿名 2017/06/01(木) 22:16:23 

    >>61
    身長は持ち物が現代に残ってる人や
    遺体が残ってる人はほぼ正確にわかるよ

    因みに清正は161くらいと推定されるらしい
    長身の人だと前田利家や去年大河に出てた後藤又兵衛なんかは180
    信長は170くらいとか

    +84

    -0

  • 102. 匿名 2017/06/01(木) 22:19:00 

    このトピタイ&タグ、ガルちゃんで笑った書き込みってスレで後々貼られる気がするw

    +88

    -2

  • 103. 匿名 2017/06/01(木) 22:19:09 

    滋賀の三井寺で生法螺貝を聞いたことありますよ。確かお寺のゆるキャラが吹いていたような。クオリティ高いな。

    +32

    -0

  • 104. 匿名 2017/06/01(木) 22:19:57 

    石田三成が好きです。
    悪役にされがちでしたが最近その忠誠心にスポットが当てられてますね。

    三成の死後、財産目当ての泥棒が三成の墓を暴くも
    金目の物はなく あったのは秀吉からの手紙だけだった
    というエピソードをネットで見たのですが、気になり調べてもソースがありません。
    誰か詳しく知ってる方いないでしょうか

    +113

    -0

  • 105. 匿名 2017/06/01(木) 22:23:14 

    タケちゃんマン来るよ。

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2017/06/01(木) 22:24:25 

    ゆかりの場所を巡りたい。清正神社と熊本城に行ってみたいよ。ブオォォー!

    +80

    -0

  • 107. 匿名 2017/06/01(木) 22:28:59 

    法螺貝・山伏とくれば真田昌幸は山伏や修験者を集めて優遇してたようです
    彼らは製鉄・薬草など様々な知識を持ち、情報収集能力があったとか
    真田の戦い方は奇襲・夜襲・敵を仲違いさせるなどが多く、その戦法のルーツは山伏などだと地元の郷土史の先生から聞いた話です

    +71

    -0

  • 108. 匿名 2017/06/01(木) 22:30:40 

    歴史研究家
    浮世博史

    戦国時代の戦いというのはとても幼稚で
    まず石の投げ合いからはじまります
    次に長槍隊が突くのではなく
    頭を叩き合う



    +37

    -0

  • 109. 匿名 2017/06/01(木) 22:31:30 

    いつもならウルサイと思う外の騒音(バイク)も、法螺貝風に聞こえてちょっと笑っちゃう
    ブオォォォー!wwww

    +105

    -0

  • 110. 匿名 2017/06/01(木) 22:33:20 

    >>104
    石田三成って悪者みたいにされてて気の毒ですよね。私も好きです。密かに石田三成を敬愛していた地元の民は石田三成をお地蔵さんに見立ててお祈りしたり祀ったりしていたそうな…

    最後までかくまっていた村人に石田三成はもう、あなたの命が危なくなるからと自分の大事にしていた小さな仏の像をお礼に渡していました。その村人の祖先の方は家宝にして大事にしまってあり、歴史ヒストリアで取り出して見せてくれてました。
    なんか泣ける話だった。

    +150

    -0

  • 111. 匿名 2017/06/01(木) 22:40:51 

    石田三成が出てきたから
    石田三成と大谷吉継のエピソードを

    治らない病気にかかっていた大谷吉継
    茶会の席で回し飲みする茶の中に鼻水を落としてしまった
    他の者は病気がうつることを恐れ飲まずに回したが、石田三成はその茶を飲み干した
    それがきっかけで熱い友情が生まれた

    +121

    -0

  • 112. 匿名 2017/06/01(木) 22:41:53 

    大河ドラマの真田丸から戦国時代にハマったタイプです!
    真田丸での武将がどいつもこいつも面倒くさい人ばかり、特に真田家はぶっ飛んでて笑ったのですが、その以前の「武田信玄」や「風林火山」でも変わり者みたいに書かれてて更に笑いました
    実際もあんな人たちだったのかな〜と思いをはせてしまいます

    +79

    -1

  • 113. 匿名 2017/06/01(木) 22:43:07 

    >>111
    鼻水じゃなくて、病気でただれた顔から出た膿じゃなかった?

    +107

    -0

  • 114. 匿名 2017/06/01(木) 22:44:19 

    七本槍
    利休七哲
    徳川四天王
    とか、なんか響きがいいな
    因みに七本槍の純米酒は美味しいよ!

    +44

    -0

  • 115. 匿名 2017/06/01(木) 22:46:01 

    関ヶ原の戦いで西軍を裏切った小早川秀秋は大谷吉継の軍に攻め込んだ
    勝ち目がないことを悟った大谷は
    「小早川を3年の間に祟ってくれてやる」という言葉を残し切腹

    小早川秀秋は大谷だけでなく他の武将からも恨まれてた為、晩年、大谷や石田三成の幻を見ることがあった

    やがて心身弱り切った小早川は半狂乱になり死亡
    これが関ヶ原の戦いから2年後のこと

    つまり大谷吉継の「3年の間に祟ってくれてやる」という言葉は実現した

    +125

    -1

  • 116. 匿名 2017/06/01(木) 22:48:07 

    >>113
    そうなんだ
    自分の持ってる本には鼻水って書いてた
    でも膿のほうがありえそうだよね
    それにしても膿が出るほどの皮膚の病気ってかわいそうになるわ

    +84

    -0

  • 117. 匿名 2017/06/01(木) 22:49:19 

    >>113
    そうだね
    らい病だっけ?
    皮膚が剥がれ落ちて最後は失明するものの、御輿に乗り関ヶ原で負け戦さと分かっていながらも友の為に指揮をとる。泣ける…

    +130

    -2

  • 118. 匿名 2017/06/01(木) 22:51:02 

    大谷吉継の話は司馬遼太郎の関ヶ原の本で知った人と同じ解釈かも!

    +35

    -2

  • 119. 匿名 2017/06/01(木) 22:51:32 

    石田三成の墓泥棒の話しはわからないけど、西軍敗北のあと、東軍が三成の佐和山城を攻め込んだとき、質素な城内でお宝も何もなかった。三成は自分の禄高の半分で島左近を家臣にスカウト

    +72

    -0

  • 120. 匿名 2017/06/01(木) 22:52:10 

    三方原の戦いで敗走した家康は馬の上で大きい方をもらした
    汚くてごめんw

    +42

    -2

  • 121. 匿名 2017/06/01(木) 22:52:59 

    武田信玄がよっぽど怖くて脱糞したんだね、家康くんは。

    +67

    -0

  • 122. 匿名 2017/06/01(木) 22:56:09 

    石田三成処刑される直前

    石田三成「喉が渇いたから水をくれ」
    処刑人「水はないが干し柿はある」
    石「柿は体に毒。そんなのはいらない。」
    処「これから死ぬのに体の心配だと?笑」
    石「大きな志を持ってるものは例え死の直前であろうが本望を遂げようとするもの。
    命尽きる瞬間まで打倒徳川家康を諦めない」

    +152

    -0

  • 123. 匿名 2017/06/01(木) 22:58:42 

    大一大万大吉!
    石田三成の旗も民の幸せの為にって信念があっていいよね。
    一人がみんなのために、みんなが一人のために…

    +97

    -0

  • 124. 匿名 2017/06/01(木) 22:59:46 

    トピタイで爆笑したw

    +29

    -1

  • 125. 匿名 2017/06/01(木) 23:02:59 

    島左近も魅力的な人に思えたよね
    司馬遼太郎の本の中で…

    +30

    -0

  • 126. 匿名 2017/06/01(木) 23:03:42 

    徳川家康「世話役の女から料理がしょっぱいって苦情来てんだけど、どうした?」
    料理人「あいつらすっげえおかわりするんですよ。しょっぱくしとけばおかわりしないかなって思いまして。」
    家「わろた。それでよし」

    +134

    -3

  • 127. 匿名 2017/06/01(木) 23:03:48 

    戦国時代の姫様の中だとおんな城主立花誾千代が好き(6歳か7歳で立花城の女城主になった恐ろしい子!)
    女子を集めて鉄砲隊を組織するなどなかなかの女丈夫だったらしいよね。かっこいい。資料が少なくて実際の人となりが掴みづらいけど、浪人になった夫立花宗茂のために足繁くお参りしにいって、見事宗茂が柳川城主に返り咲くエピソードは健気で泣ける。(その間誾千代は30代前半で亡くなってしまうのよね)
    立花家はぜひ道雪、宗麟、紹運時代から二代にわたって大河ドラマ化してほしい。

    +64

    -0

  • 128. 匿名 2017/06/01(木) 23:04:29 

    法螺貝の合図でやって来ましたー笑
    前NHKで法螺貝吹く人、貝役のことやってたよ
    法螺貝は吹くのも結構難しいし、音階?を正確に吹くのが更に難しいとか。
    戦さの合図には欠かせないから貝役は重要な役目だったらしい。
    合戦の始まりの合図くらいにしか仕事ないじゃん、
    と思ったそこのあなた、音階に秘密があります!
    音階ごとに指令が決まっていて、大将の命令を正確に戦場の味方に伝えていたのですよ。
    例えば騎馬隊前進、歩兵後退などなど...
    だから敵方から狙われやすいので、貝役を守る役目の武士もいたとか。
    歴史って深いですねー。

    +111

    -0

  • 129. 匿名 2017/06/01(木) 23:05:01 

    あと三浦綾子さんの細川ガラシャの本も面白かったな…女の人が書くと女の人の気持ちがわかるから柔らかい文章になってさらっと読めた。

    +46

    -0

  • 130. 匿名 2017/06/01(木) 23:05:16 

    >>119
    墓ではなく佐和山城だったのかもしれません!
    ありがとうございます!
    考えてみれば、三成の墓を作るなんて当時の徳川が許すはずないですよね。

    +42

    -0

  • 131. 匿名 2017/06/01(木) 23:06:19 

    法螺貝って、実際取れるのかな?
    採れたて法螺貝って見た事ないな…

    +39

    -0

  • 132. 匿名 2017/06/01(木) 23:06:25 

    法螺貝を上手に「ぶおおぉー」と吹けるようになるまでは、かなりの修練が必要だそうです。
    1人は山岳信仰のお寺の熱心な信者のおばあちゃん。若い頃から休みができると滝に打たれたり、法螺貝のお稽古をしてきたのだとか。
    良い音出るよーと言っている。
    もう1人は内科の先生。医学が発達した今でも助けられない患者さんがいるから、祈ることもとお坊さんの資格?もとったそうだ。
    こちらは山伏修行を始めたばかりで法螺貝が「ひょ~」としか鳴らないと嘆いている。

    もう法螺貝トピだ(^^;

    +73

    -3

  • 133. 匿名 2017/06/01(木) 23:08:11 

    上杉景勝は常に無表情だったと言われてるが、そんな彼でも一度だけ笑ったことがある

    それは、猿が自分の真似をしたのを見たとき

    +64

    -1

  • 134. 匿名 2017/06/01(木) 23:14:57 

    男色は武家のたしなみ。だけど、豊臣秀吉は根っからの女好き。秀吉様にも閨に美男子を派遣させたけど、その美男子くんに、「おまえに姉か妹はいるか?いるなら連れてこい」

    +88

    -0

  • 135. 匿名 2017/06/01(木) 23:17:19 

    三成に過ぎたるものが二つあり。佐和山の城と島左近。

    +35

    -1

  • 136. 匿名 2017/06/01(木) 23:18:48 

    軍師が好きな人いますか?
    竹中半兵衛
    黒田官兵衛
    二人共無くてはならない逸材ですよね!
    黒田官兵衛の関ヶ原のどさくさに紛れてチャンス到来!天下を取ってしまえ!っと九州で暴れてたのが好き!で結局、無理そうで諦めてから息子にさりげなく野心があるのか確かめる様な質問をしてみて、お前はやっぱり凡人だなーって返事が返ってくるの…

    +74

    -0

  • 137. 匿名 2017/06/01(木) 23:20:53 

    でも秀吉って種無しなのは確実だよね
    あんだけ女ったらしなのに子供が出来なくて…
    淀殿は絶対、子種を誰かにもらったというか、秀吉以外の人とエッチしちゃったよね

    +104

    -0

  • 138. 匿名 2017/06/01(木) 23:21:27 

    鍋テレビ面白かった
    信長と蘭丸は秀逸

    +25

    -2

  • 139. 匿名 2017/06/01(木) 23:22:47 

    トピタイとタグとその後の皆さんのコメントで、久しぶりに笑ったぁ!涙でるくらい笑った。
    こんなに笑ったのいつぶりだろうか。主さん、素敵なトピありがとう!

    +45

    -0

  • 140. 匿名 2017/06/01(木) 23:25:12 

    井沢元彦さんの逆説の日本史も読んでて途中だ。
    読んだ事ある人いますか?

    +20

    -1

  • 141. 匿名 2017/06/01(木) 23:25:45 

    慣れない人が法螺貝吹くと一緒に屁も出ちゃいそう

    +28

    -0

  • 142. 匿名 2017/06/01(木) 23:26:13 

    徳川に領地をごっそり減らされた → 長州藩
    徳川にがっつり警戒されて、無茶苦茶な公共工事を押し付けられた → 薩摩藩
    大坂の陣でも徳川に負けた長曾我部侍 → 土佐の郷士階級
    歴史ってつながってるね。

    +70

    -0

  • 143. 匿名 2017/06/01(木) 23:30:19 

    戦国時代ってあんな小さい馬で、替え馬してもお尻が痛くなりそうだよね、道も悪いし…
    しかも鎧着てとかバツゲームみたいだ…

    +25

    -0

  • 144. 匿名 2017/06/01(木) 23:31:40 

    >>142
    ずっと恨んでいるところはあったからこその反動が江戸の後期にあからさまに出てくるよね!

    +64

    -1

  • 145. 匿名 2017/06/01(木) 23:35:25 

    有名かもしれませんがお城の色が白と黒に分かれてるのは
    理由があるそうです。

    一つは建築技術の進化(使う材質が変わったり)、二つ目は
    色彩効果。
    秀吉公の時代は黒=敵から隠す
    徳川の時代は白=大きく見せる効果があったそう。
    江戸時代から色彩効果が理解されてたんだね。

    +67

    -0

  • 146. 匿名 2017/06/01(木) 23:37:40 

    法螺貝の音を聞き、大した知識のないのに血が騒ぎ駆けつけた者ですが(笑)、海外の博識な方が関ヶ原の合戦を研究していて、実際に関ヶ原までやってきて戦のシミュレーションをしたそうです。
    その方は「地形やその他の情報を総合的に判断しても圧倒的に西軍が優勢だったはず。どうして東軍が勝ったのか不思議で仕方がない。」と、仰っていたそうです。
    なんの知識もない私は「へー」で終わりましたが、戦後時代の合戦に詳しい方ならば理解できる話なんだろうな。

    +81

    -0

  • 147. 匿名 2017/06/01(木) 23:44:45 

    藤堂高虎や加藤清正は城造りに長けてたけど、穴太衆の石垣の職人達の技術には惚れ惚れする。
    熊本城の石垣にテンション上がったよ!
    お抱えのハイスペックな職人衆がいたんだろうな…
    いい仕事してる。

    +56

    -0

  • 148. 匿名 2017/06/01(木) 23:45:27 

    >>146
    小早川が寝返ったからだよ

    +67

    -0

  • 149. 匿名 2017/06/01(木) 23:49:48 

    >>146
    家康の裏工作によって、戦の前から勝負は決まっていたとも言われているよ。

    立場上は三成側(=豊臣側)についていた大名でも、秀吉亡き後の豊臣政権は弱まっていて、自分たちの身分を保証してくれるのは三成よりも当時勢いのある家康なのでは
    と考える大名が増え、家康の寝返り工作に乗ってしまった。

    +62

    -1

  • 150. 匿名 2017/06/01(木) 23:49:55 

    戦の時に固まったご飯をお湯で戻して食べたりしたとか…一回固まったらご飯って戻らない様な気がするけど、どうなんだろ…試し…たく…ないけど…やってみようか、な…

    +15

    -0

  • 151. 匿名 2017/06/01(木) 23:52:37 

    >>146
    布陣だけ見たら確かに西軍の勝利らしいです。
    明治政府が近代軍隊を組織するために指導者として招いたドイツの軍人にも関ヶ原の布陣図を見せたところ、西軍の勝ちと即答したそうです。
    ただ、布陣はしていても動かなかったり、裏切ったり等、計画通りに西軍が戦わなかったのでどうしようもなかったのかなという気がします。

    +69

    -0

  • 152. 匿名 2017/06/01(木) 23:56:13 

    戦国時代の鎧は目立ってナンボ!動きやすさは二の次!!なのに
    細川忠興だけは軽量化をはかったスタイリッシュな鎧を作ってた
    ファッションセンスが抜群だったらしく、他の武将の刀の鍔とかデザインしてるよ

    +45

    -0

  • 153. 匿名 2017/06/01(木) 23:56:59 

    法螺貝で集まったがるちゃん民、西軍の三成派が多いな(笑)

    +89

    -0

  • 154. 匿名 2017/06/01(木) 23:58:22 

    >>148 >>149
    146です。
    なる程、裏工作の段階で勝負が決まっていたのですね!ありがとうございました<(_ _)>

    +27

    -0

  • 155. 匿名 2017/06/01(木) 23:59:10 

    伊達政宗は伊達家がキチンと管理してたおかげで骨が発掘されて、復元されてるよ!
    あの時代に珍しく二重瞼だったんだって!!

    +105

    -0

  • 156. 匿名 2017/06/01(木) 23:59:31 

    146です
    151さんもありがとうございました!

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2017/06/02(金) 00:02:39 

    徳川幕府より
    豊臣政権が続いてたらなーって思います。

    +11

    -2

  • 158. 匿名 2017/06/02(金) 00:03:16 

    >>156
    ありがとね(^^)

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2017/06/02(金) 00:07:21 

    ブオォォー!で三枝の国盗りゲームを思い出した

    +13

    -1

  • 160. 匿名 2017/06/02(金) 00:07:48 

    >>152
    細川忠興は茶の湯も嗜むし、鎧のデザインまでするって…信長、秀吉、家康と 親子揃って時代を読んでるよね…藤堂高虎もだけど…先を読む事が子孫繁栄に繋がる大事な決断だもんね。
    子孫の細川元首相は総理大臣になったのにも関わらず、あんまり大した印象ないけど…
    陶芸したりして道楽してるボンボンのイメージ…

    +59

    -0

  • 161. 匿名 2017/06/02(金) 00:10:15 

    赤い鎧もかっこいいよね!
    井伊直政や真田幸村

    +65

    -0

  • 162. 匿名 2017/06/02(金) 00:12:43 

    >>146
    私も合戦のことはよくわからないライト層だけど、西軍についていた立花勢(剛勇鎮西一と謳われていた)が間に合わなかったことも大きいそうで、間に合っていたら形勢が変わっていたかも⁉︎なんて声もあります。

    +34

    -0

  • 163. 匿名 2017/06/02(金) 00:13:35 

    タイムマシンがあったら信長とか秀吉、家康も蘭丸もみたい人物がいっぱいいるわ。でも戦国は怖いから覗くだけでいい…日本は山ばっかりだろうし、山賊とか物騒だし、まだ狼もいるんだよね…

    +78

    -0

  • 164. 匿名 2017/06/02(金) 00:14:49 

    戦国時代が好き過ぎて、信長の野望とかのゲームもアホみたいにしたな…
    みんなはゲームまでないか…

    +34

    -0

  • 165. 匿名 2017/06/02(金) 00:19:11 

    BASARAしてたよ

    +19

    -2

  • 166. 匿名 2017/06/02(金) 00:21:30 

    ゲームはしてないけどアニメは観たよ。
    ホンダム本気で笑ってしまったw

    +8

    -1

  • 167. 匿名 2017/06/02(金) 00:23:44 

    >>162
    立花勢はわざと遅れて参加しないことに意味があったとも言われているよね。

    +32

    -0

  • 168. 匿名 2017/06/02(金) 00:30:12 

    >>167
    様子見して迷ってたとかね

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2017/06/02(金) 00:47:13 

    >>72
    私は
    織田信長→篠井英介さんで!
    【ブオォォー!】戦国時代に興味のある人!【法螺貝の音】

    +24

    -2

  • 170. 匿名 2017/06/02(金) 01:12:16 

    法螺貝の音に、流されて来た私は上杉謙信&竹中半兵衛が好きです。
    あと、直江兼続…クソがつくほど真面目で実直なのに『愛』なんて、こっぱずかしい兜を被れる勇気に惚れた。
    多分、実際合戦で見たら『こいつマジか…』ってちょっと引く…

    +82

    -0

  • 171. 匿名 2017/06/02(金) 01:16:54 

    >>49
    淀の高身長に驚いた
    美人で背が高くて、信長の姪っ子って…
    物凄いスペックの持ち主だけど…

    お市と信長の子供だったかもしれない説は、都市伝説?

    +60

    -0

  • 172. 匿名 2017/06/02(金) 01:18:03 

    >>140
    ガッツリ読んでたよ
    最新の連載が読みたくて週刊ポスト読み始めたくらい
    ただ最近は倉山満にハマってて読まなくなった

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2017/06/02(金) 01:21:46 

    >>145
    あと豊臣時代より
    徳川時代の方が鉄砲や大砲とか火器が発達したせいで
    防御力=防火能力って側面が増して
    黒→木製漆塗りより
    白→漆喰防火能力を増すって時代の変化もあるけどね

    +18

    -1

  • 174. 匿名 2017/06/02(金) 01:24:31 

    >>146
    いやその話は続きがあって
    事情を知らない西洋人は軍事技術だけで戦争を語るけど
    日本人(徳川家康)はその奥にある人間関係を征して
    戦争に勝ったって実は事情を知らない西洋人を
    少し小馬鹿にした話でもあるんだよ

    +47

    -1

  • 175. 匿名 2017/06/02(金) 01:27:30 

    >>70
    直江さんは、相当伊達さんが嫌いだったみたいで色々逸話も残ってると聞きます。
    それを聞くと、伊達さんって器大きい人だった事を感じる。
    今で言うと、他社の社長に平気で失礼な態度をする上杉会社の社員(社長秘書)

    +49

    -0

  • 176. 匿名 2017/06/02(金) 01:35:34 

    関ヶ原の戦いは家康の裏工作もあったけど、秀吉の正室のねね様も徳川家にお味方せよと、秀吉子飼いの家臣に命じたって。

    +31

    -0

  • 177. 匿名 2017/06/02(金) 01:36:33 

    伊達巻、伊達男=伊達政宗。
    ヤマカン=山本勘助。

    +31

    -0

  • 178. 匿名 2017/06/02(金) 01:44:38 

    >>150
    いやいや。
    洗濯ネットの中でいったん固まったと思われるご飯粒がふっくら戻ってたりするよ。
    トピずれだけどw

    +35

    -0

  • 179. 匿名 2017/06/02(金) 01:47:43 

    ひと吹きしようぜ!
    【ブオォォー!】戦国時代に興味のある人!【法螺貝の音】

    +65

    -1

  • 180. 匿名 2017/06/02(金) 02:05:44 

    三成「たった半日で負けちゃったテヘッ」
    如水・兼続・秀忠「は?」

    +43

    -0

  • 181. 匿名 2017/06/02(金) 02:31:10 

    Twitteでトイレの音消しが法螺貝で、少し前にトピにあがってたのを思い出した(笑)

    +22

    -0

  • 182. 匿名 2017/06/02(金) 02:31:31 

    こんな時間に法螺貝につられて来てしまった…。法螺貝の音、好きです。先月京都で聞きました。

    +27

    -0

  • 183. 匿名 2017/06/02(金) 02:31:52 

    武田信玄に長野県を追われた村上義清は息子の国清と新潟県の上杉謙信の元へ落ち延びる
    その後国清は上杉景勝のNo.2的な存在となり景の一字をもらい景清と名乗る
    景清は景勝やその腹心の直江兼続と苦楽を共にした友人でもあった
    景清が念願の長野県復帰を果たせたのは景勝や兼続の尽力だというのは残された兼続の手紙でわかる

    直江兼続は敵になれば厄介だけど、心を許した人には損得関係ない人だと思いました
    兜の愛ってそういう意味もあるのかなと

    +28

    -0

  • 184. 匿名 2017/06/02(金) 05:29:11 

    イエス!高須クリニックでお馴染みの高須先生のご先祖様は明智光秀に傷つけられた徳川家康を介抱した事がある
    その御礼に家康自ら植樹した「家康お手植えの松」が高須病院に今も残されている
    【ブオォォー!】戦国時代に興味のある人!【法螺貝の音】

    +51

    -0

  • 185. 匿名 2017/06/02(金) 06:17:37 

    >>160
    むしろ、細川元首相のようなスタンスだからこそ生き残れたんだよ…
    森元首相みたいだったら細川家続いてないよ、多分。

    +44

    -0

  • 186. 匿名 2017/06/02(金) 07:20:26 

    このトピのお前ら好きwww

    +10

    -4

  • 187. 匿名 2017/06/02(金) 07:28:14 

    >>173
    そうそう、城は戦国の途中まで攻めにくい山の高い所に造ったけど、信長の様に城下町とセットにして堀を造るとか鉄砲ありきの造りになったよね。斎藤道三がその城の作り方を最初にして信長も舅だから参考にしたとか…斎藤道三の主人公の本読むと魅力的に思えた時あったな…作者の書き方で印象が変わるよね。

    +22

    -0

  • 188. 匿名 2017/06/02(金) 07:32:05 

    >>182
    おおーっ
    生の法螺貝の音を聞けたとは…
    法螺貝吹ける人ってすごいね…
    擬音にするとどんな感じかな?
    ブォーフォーフォーィ?!

    +19

    -0

  • 189. 匿名 2017/06/02(金) 07:34:24 

    >>181
    法螺貝の音ならオナラがうっかりオナラしちゃってもごまかせる?音姫ではないんですね!いいな…

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2017/06/02(金) 07:39:39 

    トピズレになるけど
    高速通過中、車の後部座席で寝てたら
    刀同士がぶつかる音みたいな、カキーン シャリーンってすごい音がして飛び起きたことがある。
    外見たら関ヶ原だった。
    他の人には聞こえなかったって

    霊感とか全くないんだけど、不思議

    +64

    -1

  • 191. 匿名 2017/06/02(金) 07:42:29 

    >>174
    関ヶ原の戦いは、もはや寝返りありきの合戦ってよくよく考えたらすごいな。全国の武将たちの究極の選択だよね。
    真田とか九鬼嘉隆とか親子で東西別れたりして、生き残りを賭けたりして、九鬼嘉隆の親子のエピソードも面白いよね。海で戦うふりしてたとか…

    +51

    -0

  • 192. 匿名 2017/06/02(金) 07:52:24 

    >>120
    しかも逃げる途中で食い逃げしてるw
    茶店?のあったらしい場所の地名が「小豆餅」
    ババアに追いつかれてお金払った場所が「銭取」

    +21

    -0

  • 193. 匿名 2017/06/02(金) 07:57:19 

    関ヶ原の件もあって秀忠は真田信之に絶対に笑顔を見せなかったとか

    +23

    -1

  • 194. 匿名 2017/06/02(金) 07:59:06 

    信長の野望のゲーム中では立花道雪が知略も武力も人徳もあり、トータルバランス最高の優秀な人材だったけど実際、あんまり有名じゃないような…
    何か知ってますか?

    +7

    -1

  • 195. 匿名 2017/06/02(金) 07:59:52 

    秀吉の正室、北政所(ねね)は関ヶ原の戦いで、西軍よりだったという説もかなり有力です。
    ねねが東軍関係者に根回しした記録も残ってませんし、調べてみると何しろ西軍関係者がねね周辺に多すぎます。つまりねねが東軍よりの行動をとっていたというのは作られた逸話である可能性が高いとのことです。
    (例)三成の娘の辰姫は、ねねの養女
    (例)西軍の宇喜多夫妻は秀吉とねねの元養子
    (例)関ヶ原で西軍敗北後ねねは、後陽成天皇の母の屋敷に裸足で逃げ込んでる
    (例)関ヶ原の戦い前後で東軍の福島正則らと面会した記録がない
    (例)甥である木下家の兄弟(小早川秀秋の兄弟)の多くが西軍として参加し領地を没収されている
    などです。


    長文失礼しました。
    【ブオォォー!】戦国時代に興味のある人!【法螺貝の音】

    +38

    -1

  • 196. 匿名 2017/06/02(金) 08:06:21 

    >>195
    そうだよね
    ねねは西軍との繋がりがあるから西寄りな方が筋が通るかも!

    司馬遼太郎の影響で歴史の思い込みも植えつけられているのかもしれないな…
    坂本竜馬を魅力的に書き過ぎて有名にしたのも司馬遼太郎だしね。

    +30

    -0

  • 197. 匿名 2017/06/02(金) 08:10:36 

    まともに信長に意見できたのは佐久間信盛だけ

    +11

    -0

  • 198. 匿名 2017/06/02(金) 08:18:38 

    忍者の加藤段蔵は優秀過ぎて謙信、信玄から命を狙われるはめに

    +13

    -0

  • 199. 匿名 2017/06/02(金) 08:28:40 

    江戸時代初期の古文書「淡海古説」に石田三成の容姿について触れてます。

    「やせ身にして色白く、透き通るが如し、目は大きく、まつげ甚だ黒し、声は女の如し」だそうです。
    【ブオォォー!】戦国時代に興味のある人!【法螺貝の音】

    +46

    -0

  • 200. 匿名 2017/06/02(金) 08:34:57 

    +26

    -0

  • 201. 匿名 2017/06/02(金) 08:44:34 

    >>199
    えーっ、男前とは言えない風貌だね。
    悪者に仕立て上げられた要素があるのか無いのか…信長の宣教師が描いた肖像画は男前だったよね…でもやっぱり悪意を感じてしまうのは気のせい?!

    +28

    -1

  • 202. 匿名 2017/06/02(金) 08:44:34 

    >>23
    >>76

    義弘さんは猛将だけど、愛妻家なんだよね

    +21

    -0

  • 203. 匿名 2017/06/02(金) 08:50:00 

    戦国時代やら江戸時代までって女の人の存在感があんまり無いよね。戦国はねねや淀殿が有名所だけど…
    支える側にまわって表舞台にはあまり立たないイメージが…でもこの頃は女子供は男が守る存在だったって事かな?明治が一番男尊女卑が激しかったらしいしね…

    +5

    -5

  • 204. 匿名 2017/06/02(金) 08:57:35 

    >>201
    石田三成は中性的だったんじゃない?
    羽生くんみたいに……
    目が大きくてまつ毛が長くて色白なのはポイント高いんじゃない。
    200さんの画像は遺骨から復元されたものだけど元のままを完璧に復元するのは難しいからもうちょっと中性的だったと思う……

    +41

    -0

  • 205. 匿名 2017/06/02(金) 09:00:35 

    >>201
    >>204
    政権の頭脳の役割で、実際に戦うことはなかったらしいから 尚さら華奢で色白だっただろうね

    +16

    -1

  • 206. 匿名 2017/06/02(金) 09:17:43 

    >>205
    石田三成は、実際に結構戦ってますよ。
    朝鮮出兵中の戦である幸州山城の戦いでは負傷もしてますし、賤ヶ岳の戦いでは兵糧を用意しつつ賤ヶ岳の先駆け衆として武功もあげてます。

    また、忍城を水攻めにしようとしたのは三成ではなく秀吉です。
    (水攻めを強行する秀吉に対して石田三成は、地形的に水攻めは、無理ですの様な手紙が数枚1995年頃発見されてます。)
    【ブオォォー!】戦国時代に興味のある人!【法螺貝の音】

    +40

    -0

  • 207. 匿名 2017/06/02(金) 09:17:55 

    >>203
    記録にはあまり無いけど実際、室町時代は女性がかなり強かった時代

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2017/06/02(金) 09:18:21 

    >>180
    真田昌幸「は?」

    +21

    -0

  • 209. 匿名 2017/06/02(金) 09:18:38 

    >>206です。
    長文失礼しました。

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2017/06/02(金) 09:23:52 

    >>205
    小西行長は朝鮮出兵で戦いまくっていましたが、朝鮮側の記録に色白いとあります。石田三成も以外と戦に出ているのに色白なのは、体質的に色白いからだと思います。

    +23

    -0

  • 211. 匿名 2017/06/02(金) 09:26:19 

    戦国無双から入ったにわか者です。伊達藩にいます。

    秀吉結構使いやすくて好きだったけど石川五右衛門とか秀次の件で大嫌いになりました。あと映画GOEMONもショックでした。

    ゲームのキャラクターはそんな感じしないのに。

    +15

    -0

  • 212. 匿名 2017/06/02(金) 09:28:24 

    >>205
    >>210
    そうだったんですか!勉強不足でした。
    為になります。

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2017/06/02(金) 09:38:00 

    ゲームはキャラを濃くしてそうだしお決まりみたいに美男美女に描かれてるからなんか現実的では無いよね…好きだけどね!

    +22

    -0

  • 214. 匿名 2017/06/02(金) 10:02:25 

    私は信長の正妻の濃姫がどういう人生を送ったのか知りたい。
    武田に人質として送られた勝信が濃姫の子ではないかという説もあるけど、ハッキリしたことは道三の娘で信長に嫁いだとしかだけなんだよね。
    身内には優しい信長のことだから、正妻であり斉藤家が滅んだ後の美濃衆の拠り所である濃姫をないがしろにはしていないと思うんだけど。

    +43

    -0

  • 215. 匿名 2017/06/02(金) 10:08:51 

    >>199
    目が大きいのは羨ましい

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2017/06/02(金) 10:15:56 

    >>203
    女の人まで矢面に立って戦ったら、本当に子孫が絶えちゃうので…
    ただ、縁戚くんだり、武具を使わない戦いの日々ではあったと思うよ。

    +14

    -1

  • 217. 匿名 2017/06/02(金) 10:46:34 

    楽しみですね!!
    【ブオォォー!】戦国時代に興味のある人!【法螺貝の音】

    +44

    -1

  • 218. 匿名 2017/06/02(金) 10:53:50 

    猛将で知られる島津義弘と奥様の馴れ初めが可愛い。
    奥さんが家の前で大根を洗ってる所、通りかかった島津義弘が一目惚れ。
    どう声を掛けるか迷った末、掛けた言葉が「その大根を一つ私にください」。

    その後大根をボリボリ食べたのかな。でもきっと大根生で食べたら辛いからお水も欲しくなるよね。
    色々想像すると、そんな不器用な島津さんも可愛い(*´∀`*)

    +48

    -0

  • 219. 匿名 2017/06/02(金) 11:30:47 

    >>199
    肖像画見てイケメンだと思うの私だけ……?

    +13

    -0

  • 220. 匿名 2017/06/02(金) 12:03:23 

    戦国と言えば忍者!
    赤目四十八滝の柳生十兵衛の資料館やら
    伊賀忍者屋敷だの行ったよー
    元々土地が痩せているのもあって争いに巻き込まれる地主など守る為に山伏の人の知恵などもあり進化してったんですよね。服部半蔵も今で言うオリンピックに行ける身体能力があったのかな?
    水の中に竹のストローとかそこまでやるか?!
    みたいな気もするけどどうなんだろうね。

    +30

    -0

  • 221. 匿名 2017/06/02(金) 12:11:55 

    私 最近 「あずみ」という漫画にはまっています

    歴史上の人物が多数出ています

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2017/06/02(金) 12:22:55 

    >>219
    感じ方は自由だっ!
    石田三成は領民と一緒に田植え手伝ったり、なんか困った事はないか?と聞いたりして中身は男前なのは確かだよ!

    +55

    -0

  • 223. 匿名 2017/06/02(金) 12:25:34 

    >>214
    濃姫の文献は少ないみたいだよね
    秀吉のねねみたいに出てきてもおかしくないのに…

    +21

    -0

  • 224. 匿名 2017/06/02(金) 12:30:59 

    本能寺の変で信長の骨は見つからなかったけど…誰か持ち出したのかな?火薬倉庫があったから、ひどく燃えたとか言う話もあったけど…どうなんだろうね、そう言えば信長の側近の家来に弥助って黒人武将がいたよね…
    信長のそういう所も好き。

    +47

    -0

  • 225. 匿名 2017/06/02(金) 12:39:55 

    今ヒルナンデスで法螺貝ふいてたよ

    +13

    -0

  • 226. 匿名 2017/06/02(金) 12:40:09 

    +15

    -0

  • 227. 匿名 2017/06/02(金) 12:40:55 

    >>222
    石田三成は凶作の年に年貢を免除したこともありましたね。
    【ブオォォー!】戦国時代に興味のある人!【法螺貝の音】

    +53

    -0

  • 228. 匿名 2017/06/02(金) 12:45:16 

    我は、宇喜多備前中納言八郎秀家である‼
    【ブオォォー!】戦国時代に興味のある人!【法螺貝の音】

    +26

    -0

  • 229. 匿名 2017/06/02(金) 12:46:50 

    >>200
    この三成さん、こういうヒラヒラ襟に見えてイヤなの
    【ブオォォー!】戦国時代に興味のある人!【法螺貝の音】

    +19

    -0

  • 230. 匿名 2017/06/02(金) 12:47:50 

    ゲームからの影響で
    色々しらべたんですが
    武将って結構イケメンが多かった説があるみたいですがどう思いますか?
    美人ばっかり選べるから子供も自然と顔の良い子が産まれるとかで…
    まぁ肖像画はイケメンとは言えないちょんまげ
    のじいさんですが

    +18

    -0

  • 231. 匿名 2017/06/02(金) 13:01:14 

    合戦で即死する人って少なかったと思う
    槍や弓での致命傷は…
    その状態での屍って可哀想でならない
    今なら絶対助かる命だよ
    家族もいたろうに…
    合掌

    +33

    -0

  • 232. 匿名 2017/06/02(金) 13:27:52 

    >>228
    イケメンじゃん
    と言うか可愛い!

    +17

    -0

  • 233. 匿名 2017/06/02(金) 13:32:40 

    >>229
    カステラの紙に描いてあるみたいなやつね

    +27

    -1

  • 234. 匿名 2017/06/02(金) 13:39:42 

    >>220
    甲賀忍者屋敷は江戸時代に入ってから出来たものだけど、唯一の本物だよ。
    忍びは薬の知識に長けていたから、子孫は薬屋さんとか薬剤士さんが多いんだって。

    +28

    -0

  • 235. 匿名 2017/06/02(金) 13:42:40 

    今、大河ドラマの風林火山と天地人を平行して見てるんだけど、真田家の真田幸隆と真田昌幸
    真田幸隆は真田幸村の祖父でいいんだよね??
    どなたかお教え頂けるとありがたいです。

    +22

    -0

  • 236. 匿名 2017/06/02(金) 13:44:45 

    濃姫に子供はいなかったと何かで読んだ、聞いたような気がするけど
    あまりにもあどけなすぎて、可愛い過ぎて
    愛でてはいたようだが~と記憶してます
    不確かですけど

    +9

    -0

  • 237. 匿名 2017/06/02(金) 13:45:27 

    >>235
    はい!
    【ブオォォー!】戦国時代に興味のある人!【法螺貝の音】

    +24

    -1

  • 238. 匿名 2017/06/02(金) 13:49:00 

    伊達政宗ハーフ説に萌える。
    お母さんの義姫がスペイン人と浮気して出来た子で、眼帯は実はオッドアイを隠すためだったとか。

    +38

    -1

  • 239. 匿名 2017/06/02(金) 14:02:35 

    >>237

    おぉ!これは!!!
    忝ない!
    時代が前後しておるのですね~!

    もう一回見てきます!

    +11

    -0

  • 240. 匿名 2017/06/02(金) 14:11:33 

    大名、特に戦国大名の正室は実家の力が大きく物を言います。
    同盟を結び、相互の安全保障をはかることが結婚の最大の目的。
    濃姫は輿入れした時は信長を上回る力を持つ斎藤道三という後ろ楯がありましたが、その後実家は没落。その上、嫡子となる男子もいなければ(跡継ぎの母という立場は重い)正妻としての体面が保てなくなります。
    跡継ぎを産んだ側室の生駒の御方(父は織田家家臣)のほうの勢力が強くなり…
    そうやって公的な歴史からは消えていったと思われます。
    黒田長政が西軍について負けたら長宗我部氏出身の正室を廃して家康の養女を正室にしたように、実家の後ろ楯あっての正室なのです。

    +31

    -0

  • 241. 匿名 2017/06/02(金) 14:13:07 

    >>190
    戦国時代大好きなので、できれば関ヶ原経験者の落武者の霊にお会いして当時の状況や、使えていた武将の話とか質問攻めしたいくらいです。
    いつで会えるかワクワクしながら何度も通ってるけど(夜中とかにも)、私はそんな現象皆無です。
    羨ましいなぁ~!

    +11

    -0

  • 242. 匿名 2017/06/02(金) 14:20:16 

    >>112
    私も真田丸からハマりました。
    天地人では真田昌幸は、君主をコロコロ変えるズル賢くてクセの強い感じで人間像が描かれてるから微妙な気持ちになる。戦国時代に小さな国が生き残っていくためにはの策なのに!とヤキモキしてます。

    +25

    -1

  • 243. 匿名 2017/06/02(金) 14:22:10 

    頭巾の巻き方
    【ブオォォー!】戦国時代に興味のある人!【法螺貝の音】

    +41

    -0

  • 244. 匿名 2017/06/02(金) 14:28:10 

    戦国時代に戦いがあったとされる城跡周辺の地図を見て散策するのが好きです。
    お城を作るに当たってその周辺の地形を使ったの敵の襲撃に備えた跡とかお堀の跡とか見つけるとテンション上がる。
    ブラタモリとか大好き。

    +24

    -0

  • 245. 匿名 2017/06/02(金) 14:34:26 

    戦国最大の美女とも言われる細川ガラシャ(明智光秀の娘)が興味深い。
    ガラシャの夫・忠興もかなりの美男子だったそうで
    君主の信長にも「人形のように可愛い夫婦」と言われていたのだとか。

    ガラシャが美人すぎるゆえか、夫の忠興は狂気と言えるほどのジェラシーを連発。有名なのが、
    ・基本的にガラシャを軟禁。他の男達にガラシャをみせたくない。
    ・庭師がガラシャの美貌に見惚れていたから、庭師を斬る。
    ・ミスをした奉公人を忠興は怒る。しかしガラシャはこれをかばった。              これに忠興はブチギレて奉公人を叩き斬り首をガラシャに投げつける。
    ・ガラシャに直接「人質になるくらいなら自害しろ」と言う。
    ・家臣たちに「妻を人質にとられそうになったら、妻を殺せ」と言う。
     
    妻の貞操を脅かされるくらいなら、死んでくれということでしょうか。
    まさに狂気、執着愛(・∀・)実際、ガラシャは石田三成に人質として捉えられそうになった時、夫の命じた通り、家老に自らを斬らせて自害。戦場で妻の訃報を知った忠興は泣き崩れたとか。
    束縛夫であったけどあの時代の夫婦にしては互いを心底愛してたんでしょうね。

    ちなみに、ガラシャのキリスト教への改宗を知った忠興は超激怒していたそうですが、忠興はガラシャの葬式をキリスト教式でやったとか。

    +48

    -2

  • 246. 匿名 2017/06/02(金) 14:49:49 

    >>246
    ガラシャは 九州から側室を連れて帰ってきた忠興と離縁したがったがキリスト宣教師に止められたという話もあります。
    愛し合った二人といえど常に上手くいっていた訳ではないんでしょうね。

    +37

    -0

  • 247. 匿名 2017/06/02(金) 14:50:20 

    >>245
    でした。

    +8

    -1

  • 248. 匿名 2017/06/02(金) 14:53:12 

    ww
    【ブオォォー!】戦国時代に興味のある人!【法螺貝の音】

    +36

    -0

  • 249. 匿名 2017/06/02(金) 14:56:46 

    江戸時代の談聞集に箱根に地震が起きた時、箱根山から死んだ人間が続々と里へ降りてきたという話があります。
    名付けて千人幽霊。

    豊臣秀吉の小田原攻めの時、小田原城を守る山中城は半日で陥落してしまいます。
    するとなぜか全滅させたはずの山中城の軍勢が箱根山から現れて、秀吉軍をおおいに悩ませたという話です。

    これは後世の創作でしょうがSFっぽくておもしろい話です。
    あるいは箱根山には異次元の穴みたいのがあるのかも。

    +22

    -0

  • 250. 匿名 2017/06/02(金) 15:14:41 

    214です。
    私以外にも濃姫に興味がある人がいて嬉しい。
    友達に話しても、信長は知ってるけど、濃姫?ダレ?ですから。
    息子じゃないかの説があるのは勝長です、勝信と書いてしまいました、ゴメン。
    信長の叔母のおつやの方(後に夫となった秋山虎繁と共に信長に逆さ磔にされた)の養子になったが、武田方に送られて武田の人質になってしまった。
    武田家でも大事にはされたそうですが、信長に他の子供達よりも大事にされていて、武田に送られた時は大変怒ったそうです。
    織田家に帰ってからは信房と改名して信忠付きの与力になって、信忠と二条城で討ち死に。
    近江國與地志略という本に、御台平産(信長様の御台様は安産だったよ〜という意味)と書かれていて、この御台が濃姫の事で、子供は年回りからして勝長のことかも?
    弟と跡目争いをした経験のある信長が、早々と信忠を濃姫の養子にして後継者に決めていたので、跡目争いがおきないように内密にしたのではないかというんです。
    信忠の周りは斎藤家遺臣の美濃衆で固めていたので、濃姫の息子であれば相応しいし、本能寺がなく、信長→信忠と順調にいっていれば、次世代のナンバー2。
    あくまでも一つの説ですけどね。

    +18

    -1

  • 251. 匿名 2017/06/02(金) 15:28:33 

    上杉謙信 景虎が好きです

    +11

    -0

  • 252. 匿名 2017/06/02(金) 15:29:33 

    >>113というか、そもそもその話し自体作り話だって聞きましたよ。

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2017/06/02(金) 15:41:48 

    戦国を舞台の漫画
    アシガールが
    9月からドラマ化します\(^o^)/
    原作は
    ごくせん、高台家の人々の
    森本梢子先生です(*^^*)

    +24

    -1

  • 254. 匿名 2017/06/02(金) 15:44:00 

    先日、米沢の謙信はじめ上杉一族、兼続夫妻の墓所に行って来ました。なんていうか何百年も経ってるのにお墓がきちんとあるので感動しました。

    +16

    -0

  • 255. 匿名 2017/06/02(金) 16:03:13 

    >>241
    横ですけど、数十年前に父が主張で新幹線に乗ってた時、隣に座っていたおばさまが震えながら青ざめて、「いま着物を着た霊がここにいますがあなたは見えます?」って言われたんだって。ちょうど関ヶ原のあたりを通過してた時だそうです。

    +23

    -0

  • 256. 匿名 2017/06/02(金) 16:15:39 

    >>238
    カッコ良すぎ!
    そういえば、伊達政宗も復顔されてますよね!
    濃い目でワイルドないい男だった~♪

    +6

    -3

  • 257. 匿名 2017/06/02(金) 16:20:17 

    >>255
    241です。
    すごいですねー!出会える人は出会えるんですね!私、武者の霊に引かれてるのかもしれませんねー(涙)関ヶ原、何度も何度も通ってるんですよね。高速も国道も。

    トトロを待つさつきの気持ちですよ。ホント。

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2017/06/02(金) 16:30:02 

    >>245
    ガラシャは父の明智光秀が本能寺で謀反を起こしたから、本当は秀吉の手前、離縁しなければならなかったんだけど、それも出来ずにいて、ほとぼりが冷めるまで山に付き人のかよさんと一緒に暮らして欲しいと頼んだんだよ。下手したら明智光秀の娘だから離縁したら殺されでもおかしくない状況で、それを避ける為に幽閉という形を渋々選んだんだよ。

    その時にガラシャは辛くて、キリシタンになったんだけどね。一番辛かったのは忠興が幽閉中に側室をつくった事みたいに書かれてた。

    +32

    -0

  • 259. 匿名 2017/06/02(金) 16:34:31 

    あ…伊達政宗はハーフではないと思う…
    チンギスハーンが義経とかそういう類の歴史版都市伝説だよ…

    +10

    -0

  • 260. 匿名 2017/06/02(金) 16:37:29 

    >>252
    大河ドラマもアバウトに作られているけど、ほとんどがフィクションだもんね。
    時代錯誤やあり得ないキャラにもなるし娯楽だよね。事実は小説よりも奇なり

    +16

    -0

  • 261. 匿名 2017/06/02(金) 16:42:57 

    >>252
    司馬遼太郎の小説が発端と言われてますね。
    フィクションの可能性が高いと。

    +15

    -0

  • 262. 匿名 2017/06/02(金) 16:45:37 

    戦国武将の異名ってかっこいい!!

    独眼竜(伊達政宗)
    出羽の狐(最上義光)
    相模の獅子(北条氏康)
    甲斐の虎(武田信玄)
    越後の竜(上杉謙信)
    八咫烏(雑賀孫市)
    雲州の狼(尼子経久)

    これくらいしか知らないけど個人的には地名が入ってるのが好き

    +24

    -0

  • 263. 匿名 2017/06/02(金) 16:50:15 

    >>241さん

    >>190です
    関ヶ原でよくある現象なのかと直後ググりましたがよくわかりませんでした。笑
    いつか出会えるといいですね!

    +9

    -0

  • 264. 匿名 2017/06/02(金) 17:37:43 

    ふだん、戦国時代を掘り下げて話せる人がいないので読んでて楽しい…。
    みんなとお酒飲みながら語りたいです。

    +24

    -0

  • 265. 匿名 2017/06/02(金) 17:45:42 

    関ヶ原展で直江状の写し見たんだけど、長~い紙につらつらねちねちと嫌みがしたためてあって、こりゃー家康さんもキレるわなと思ったよ・・

    +27

    -0

  • 266. 匿名 2017/06/02(金) 17:55:19 

    >>264
    私も「秀吉、違う違う!なんで秀次を殺しちゃうかなー」とか言いつつ みんなでお酒を飲みたいです。

    +23

    -0

  • 267. 匿名 2017/06/02(金) 18:00:55 

    三河武士をググると、関連サーチに
    「三河武士 面倒くさい」
    「三河武士 犬」
    「三河武士 脳筋」
    て出てくるのよ。
    グーグル先生ェ・・

    +22

    -0

  • 268. 匿名 2017/06/02(金) 18:01:11 

    ブォォーー!
    某イケメン戦国ゲームからはまった法螺貝女子です
    ここ読んでるとためになることが多い!

    +22

    -0

  • 269. 匿名 2017/06/02(金) 18:01:23 

    大河は幕末より戦国がだんぜん好きや

    +23

    -0

  • 270. 匿名 2017/06/02(金) 18:09:21 

    >>180
    黒田如水は戦が100日続くようなら九州から家康を攻めに行くつもりだったとか。

    +19

    -0

  • 271. 匿名 2017/06/02(金) 18:12:27 

    >>269
    わかる!
    来年の西郷どん挫折しないように頑張る。

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2017/06/02(金) 18:20:22 

    でもお市の方ってどんだけ美人だったんだろうね。
    今でいう佐々木希ちゃんみたいな容姿だったのかな?

    柴田勝家は信長に仕えている時からお市の方にずっと憧れというか恋心というかを思っていたはずだよね。えらく年の差婚だったけど、絶対優しいおじさんだったはず…そうじゃないと娘たち置いて死なないよね…また、自分が戦略の道具みたいに扱われるのもいやだったのもあるだろうけど…

    +21

    -1

  • 273. 匿名 2017/06/02(金) 18:48:58 

    法螺貝の音に呼ばれました

    +18

    -0

  • 274. 匿名 2017/06/02(金) 18:54:36 

    >>273
    昨日、法螺貝を主さんが吹きました!
    出陣、遅かったよーっ

    +17

    -0

  • 275. 匿名 2017/06/02(金) 18:59:27 

    カチャカチャカチャ(甲冑の音)

    今まさに信長の野望をやっている私が来ました!
    秀次といえば、秀次に輿入れしたために連座させられてしまった駒姫が気の毒で……
    姫の刑死後、父親の最上義光がおかしくなったんだっけ?母親の方だったかな

    +22

    -0

  • 276. 匿名 2017/06/02(金) 19:04:22 

    ここのトピに癒される(*´ω`*)ブォォー

    +14

    -0

  • 277. 匿名 2017/06/02(金) 19:11:38 

    >>275
    おおーっ
    信長の野望!
    それは何のゲーム機でいつのですか?
    かつてはスーファミとDS初期に燃えたゲームです。

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2017/06/02(金) 19:13:39 

    パカラッパカラッパカラッ(馬の音)

    「遅ればせながら只今 馳せ参じました!」
    (あっ行き過ぎた…!)

    パカラッパカラッパカラッパカラッパカラッパカラッパカラッパカラッ………

    +32

    -1

  • 279. 匿名 2017/06/02(金) 19:22:50 

    >>275
    母の方だったと思います。

    妻子たちを処刑する場には、見せしめに秀吉の首が置かれていたとか。

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2017/06/02(金) 19:37:18 

    >>279
    秀次の首でした。
    自分の首置いてどうするんだ

    +21

    -0

  • 281. 匿名 2017/06/02(金) 19:37:21 

    >>272
    三谷作品の清洲会議みて思ったけど、眉毛なくても整ってる顔なんじゃなかろうか…

    +6

    -1

  • 282. 匿名 2017/06/02(金) 19:45:51 

    >>278
    278殿っ
    はよう戻られよ〜
    夕餉の膳が下げられてしまうぞ〜

    +25

    -1

  • 283. 匿名 2017/06/02(金) 19:47:41 

    >>231
    首ちょん切るから死んじゃう

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2017/06/02(金) 19:58:33 

    >>282殿

    >>278です。
    時既に遅し、兵どもらが食べ尽くした夕餉は
    焼け野原のような有様でありました……

    +18

    -1

  • 285. 匿名 2017/06/02(金) 20:14:35 

    柴崎コウの大河ドラマは見てないけど面白いのかな?女武将より戦国のもっと取り上げて欲しい武将がいっぱいいるのに〜

    +19

    -0

  • 286. 匿名 2017/06/02(金) 20:27:13 

    ご先祖様が三河武士で松平家の家臣だったから、大河ドラマ期待したんだけど、なんかしょぼい。
    ジブリ意識してるのかな?
    戦国時代の緊張感がなくてほのぼの系すぎるわ。
    柴崎コウはおかっぱ頭でリアルハクだけどね。

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2017/06/02(金) 20:38:00 

    >>41
    サラブレッドではなく、木曽馬という急な斜面でも駆け上がれる馬だったそうです。
    サラブレッドは斜面を前にすると顔を背けて登らない。
    だから、暴れん坊将軍のオープニングで白いサラブレッドで海岸線を走るのは、間違いw

    +13

    -0

  • 288. 匿名 2017/06/02(金) 20:39:54 

    偶然にも、今、1996年に放送された大河ドラマ「秀吉」をYouTubeで観てるよ!
    キャストが豪華だし、みんな演技が上手い!
    玉置浩二の足利義昭がクセがあって好き!

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2017/06/02(金) 20:42:46 

    おね派 プラス
    淀殿派 マイナス

    +7

    -1

  • 290. 匿名 2017/06/02(金) 20:44:10 

    >>262
    マムシ 斎藤道三
    も追加して

    +10

    -0

  • 291. 匿名 2017/06/02(金) 20:49:46 

    三河武士といえば、各々方今しばらくの辛抱でござるの鳥居強右衛門のイメージ
    【ブオォォー!】戦国時代に興味のある人!【法螺貝の音】

    +21

    -0

  • 292. 匿名 2017/06/02(金) 20:52:03 

    >>277
    「おおーっ」が鬨の声に聞こえる私は重症かもしれません(笑)275です。

    私がやってるのは創造PKで、プレステ4版をやっています^_^地図が細かいので、テレビの大きい画面でやるんですが、DSみたいに出先で出来るのもいいですね。

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2017/06/02(金) 21:06:56 

    みなさん城には行ったりしましたか?
    私の中で一番テンション上がったのは熊本城と姫路城だった!大阪城はコンクリートだし…エレベーターついてるし…名古屋城も…うーん…あんまりだった。やっぱり燃えたりなくなってからやっつけ仕事で復元してもパッとしないよね…

    +22

    -0

  • 294. 匿名 2017/06/02(金) 21:09:08 

    ホラ貝吹いたことないわー

    +6

    -0

  • 295. 匿名 2017/06/02(金) 21:16:59 

    >>292
    プレステ4ですかー
    いいな
    やりたい!
    私はハマりまくって南は島津家から北は上杉家まであらゆる武将で全国統一してしまいました。
    それで北の南部家とか有名所ではない武将でもやるんだけど家来の逸材もなく、土地も痩せているので50年経っても制覇できなかったという…それで名だたる武将の寿命も尽きて、お粗末な結果になった記憶が…

    やりたくなってきたよー!ゲームコーナーー覗いてくるわ!

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2017/06/02(金) 21:18:07 

    >>294
    リコーダーの様にはいかないらしい…

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2017/06/02(金) 21:19:42 

    >>288
    利家とまつ
    も面白かったよ
    松嶋菜々子と唐沢寿明の夫婦だったよ

    +12

    -0

  • 298. 匿名 2017/06/02(金) 21:24:56 

    毛利元就が生まれるのがもう少し後だったら、江戸幕府は出来てたか解らないって話が好き。
    心理戦もやってのける知将が好き。

    ブプゥホォォォ〜【法螺貝の音】

    +21

    -0

  • 299. 匿名 2017/06/02(金) 21:31:44 

    今後も戦国トピタイに法螺貝は必須だね!

    +9

    -0

  • 300. 匿名 2017/06/02(金) 21:42:13 

    >>238
    ワオ萌える
    オッドアイの戦国武将…ゲームやゲームの設定やww

    +9

    -1

  • 301. 匿名 2017/06/02(金) 21:48:10 

    >>268
    法螺貝女子ww
    私もその言い回し使っていいですか??

    +14

    -0

  • 302. 匿名 2017/06/02(金) 21:48:31 

    >>298
    想像するとワクワクしますね、元就と家康の心理戦。

    +13

    -0

  • 303. 匿名 2017/06/02(金) 21:52:56 

    >>297
    「利家とまつ」のまつと、「秀吉」に出てくるまつがまるで違う人のよう。
    視点を変えるとあんなに違うものかと(笑)

    +13

    -0

  • 304. 匿名 2017/06/02(金) 22:03:10 

    >>293
    姫路城の城下に住んでます(⌒‐⌒)嬉しいです。歴史物でよく江戸城として姫路城使われていますよね。

    今月姫路では、姫路ゆかたまつりが開催されます。
    起源は吉宗の時代なので幕末とは違いますが、姫路城内の武士しか詣ることが許されてなかった神社に、庶民も詣れるように夏至にその日を制定したけど、庶民は着るものがなくて参拝が難しかった。
    そこで浴衣で詣っても良いと決めたことから、毎年夏至前後に開催されています。全国に寝巻きではなく外着として浴衣が広まったお祭りです。
    10年ほど前から、規模は小さくなってしまったのですが、姫路城ゆかりの大切なお祭りです。
    長々失礼しました。

    +21

    -1

  • 305. 匿名 2017/06/02(金) 22:16:37 

    法螺貝の音が朝から聴こえてたんだけど、戦国時代や歴史が全く分からなくて書き込めなかった…
    もっと勉強しとけば良かったな。

    安土桃山文化村で甲冑合戦のイベントがあるみたいです。マイ甲冑での参加OKらしいですwマイ甲冑お持ちの方はぜひ!

    +25

    -0

  • 306. 匿名 2017/06/02(金) 22:27:26 

    >>305
    今どんなもんか見てきました。ガチのやつですね
    【ブオォォー!】戦国時代に興味のある人!【法螺貝の音】

    +22

    -0

  • 307. 匿名 2017/06/02(金) 22:33:03 

    大河ドラマは来年から、幕末、昭和中期と戦国時代から離れますもんね。さみしいですね。

    +18

    -0

  • 308. 匿名 2017/06/02(金) 22:39:15 

    >>293
    松本城いいですよ!戦国時代末期に建てられたお城なんですけど、めっちゃ格好いいです!
    黒いお城(豊臣方のお城で熊本城と同じです。勇ましいんですよね!)なんですけど、元は徳川家康を監視するために建てられたお城らしいです。個人的には泥臭さというか、男臭いというか、戦国時代の勇ましさが色濃い感じがしてで好きです。江戸時代(平和な時代に)になってから建てられた部分(将軍様が立ち寄った際のお月見の為に増築された部分)もあったりするので、なかなか面白いです。
    姫路城は家康の時代に建てられたお城ですよね!
    漆喰の白が優雅な感じがしますよね~。
    名古屋城も天守閣を復元する計画が進んでますし、大阪城は今あるお城の下に秀吉が建てたお城が埋まってるそうです。
    お城に現代文化が垣間見られると微妙な気分にはなりますが、お城がある場所で地形やお城の造りや石垣を見ながら歴史に思いを馳せてます~♪

    松本城おすすめです!
    よくわかんない長文でごめんなさい。

    +21

    -1

  • 309. 匿名 2017/06/02(金) 22:46:23 

    石田三成の孫が居城としていた弘前城もオススメです。
    【ブオォォー!】戦国時代に興味のある人!【法螺貝の音】

    +28

    -0

  • 310. 匿名 2017/06/02(金) 22:53:30 

    +18

    -0

  • 311. 匿名 2017/06/02(金) 22:56:45 

    城トピになっちょる!
    かくいう私も姫路城に1票。
    最近の大河では軍師勘兵衛ですね!
    皿屋敷のお菊井戸も姫路城ですよね〜

    +18

    -2

  • 312. 匿名 2017/06/02(金) 22:58:52 

    >>305
    マイ甲冑……もってない!!Σ(´□`;)

    +21

    -0

  • 313. 匿名 2017/06/02(金) 23:00:53 

    犬山城も良かったよ。
    こぢんまりとしているけれど天守閣は
    さすがの風格。
    本物っていいなあ~と思いました。
    城下町の風情も素敵。

    +16

    -0

  • 314. 匿名 2017/06/02(金) 23:04:10 

    伊達政宗の復元像は二重で目鼻立ち整って濃いめのハンサム。
    身長158㎝位でした。
    仙台で見たけど素敵でした。

    +12

    -0

  • 315. 匿名 2017/06/02(金) 23:09:32 

    >>308
    >>309
    ブォーーーッ(法螺貝でいいねを表現)
    ありがとうございます。
    松本城と弘前城、まだ行ってないです!
    行きたい城No.1.2として候補に入れておきます。
    姫路城の近くに住んでいる方も羨ましいです。
    地元の誇りですね。第二次世界大戦の時に白鷺城は黒い布を被せてか黒く塗ってかして上空から見えなくしてミサイルから守ったとか…
    空襲が終わって白鷺城だけ奇跡的にポツンと残ったと聞きました。みんなの願いが届いたんだと勝手に感動した記憶が…
    改修の時に行ったのでまた改めて全貌を眺めたいです。

    城っていいなぁ〜

    +20

    -1

  • 316. 匿名 2017/06/02(金) 23:14:23 

    小さいけれど家康の生まれた岡崎城も印象深いよ。
    菩提寺の大樹寺まで城の窓から一直線に見渡せるように、大きな建物建ててはいけない条例がある。

    +18

    -0

  • 317. 匿名 2017/06/02(金) 23:42:16 

    田舎に嫁に来たら裏山に山城の跡があった。
    毎日見える畝状竪堀とか!最高!

    +9

    -0

  • 318. 匿名 2017/06/02(金) 23:51:25 

    松江城もお忘れなく

    +8

    -0

  • 319. 匿名 2017/06/03(土) 00:16:36 

    >>315
    309です。弘前城近くの弘前公園の桜も綺麗なので桜が綺麗な時期に御覧なることをオススメします。
    石田三成の孫で弘前城の城主津軽信義は、石田三成のことを尊敬してたらしいです。イイお話ですね。

    +21

    -0

  • 320. 匿名 2017/06/03(土) 00:16:39 

    岡崎に住んでいた時、運動会で男子が西軍東軍に分かれて騎馬戦していた。
    大将は兜被ってる。
    もちろんみんな家康公を尊敬している。

    仙台の博物館に行った時は保育園児達が
    政宗公の素晴らしさを学芸員さんに教え込まれていた。

    こうして地元の武将びいきが受け継がれていくんだな、と微笑ましく思った。
    トピズレ御免。

    +27

    -0

  • 321. 匿名 2017/06/03(土) 00:23:24 

    >>315
    319です。弘前公園の画像をはり忘れてました。
    【ブオォォー!】戦国時代に興味のある人!【法螺貝の音】

    +33

    -0

  • 322. 匿名 2017/06/03(土) 01:14:12 

    トピずれかもだけど、北海道には武将がいないので
    武将がいる地域の方が羨ましいです。

    +19

    -0

  • 323. 匿名 2017/06/03(土) 01:59:09 

    >>322
    北海道にも蠣崎慶広(かきざき よしひろ)という立派な戦国武将がいますよ
    慶広は朝鮮出兵の時に九州の名護屋まで駆けつけ、秀吉から蝦夷の支配を安堵されます
    秀吉死後は家康に従い松前に改姓して松前藩の基礎を作りました
    外交手腕に優れていた人のようです
    家康にはオットセイを献上したとかで、これは他の地域にはマネできない北海道ならではって感じですね

    +21

    -0

  • 324. 匿名 2017/06/03(土) 02:13:04 

    「決戦」ってゲームで虎退治で有名な加藤清正は虎の皮をまとっていてかっこいい
    【ブオォォー!】戦国時代に興味のある人!【法螺貝の音】

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2017/06/03(土) 07:52:00 

    家康が武田信玄に追い回されて
    恐怖のあまり馬上でウンコ漏らした逸話は
    そこまではかっこ悪いけどそのあとが凄い
    絵師に命じてそのさまを描かせてお城に飾ったんだよね
    んで、2度と忘れない教訓にした
    並みの人なら忘れたい黒歴史だろうに・・・
    やっぱり天下びとは違うわ

    +18

    -3

  • 326. 匿名 2017/06/03(土) 08:46:55 

    >>325
    私の中で家康というと津川正彦とかのビジュアルイメージなんだけど、その逸話だけ聞くと、今期の大河の阿部サダヲがあってる気がする。

    +10

    -0

  • 327. 匿名 2017/06/03(土) 09:03:50 

    >>325
    それは後世の作り話だとか。

    +9

    -1

  • 328. 匿名 2017/06/03(土) 09:50:18 

    >>320
    家康公負け戦さの地ですが、こちらでは徳川と武田に別れて騎馬戦です。
    大将のみ兜を被って少し重そうだけど。

    +7

    -0

  • 329. 匿名 2017/06/03(土) 10:06:27 

    逸話が多いのも天下人ならではだね。
    逃げてる途中でお粥をもらったんだけど、お礼に「小粥」という苗字をあげたとか。
    読みは、まんま「おかゆ」です。

    +11

    -0

  • 330. 匿名 2017/06/03(土) 10:22:13 

    ブォーーー
    家康が大好きな君が釣られてきたトピです!
    なんか愛のあるトピですね〜
    岡崎のみんなが家康公を尊敬してる話は微笑ましい

    +11

    -1

  • 331. 匿名 2017/06/03(土) 10:23:48 

    330です
    君じゃなくて私です、誤字でごめんなさい。

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2017/06/03(土) 10:59:06 

    別のトピで信長がサイコパス扱いで悲しい
    日本人には珍しいタイプの異端児だったけど、日本を変えようと革命的な事を次々に成し遂げたプラスの歴史もあるのにな…

    +24

    -0

  • 333. 匿名 2017/06/03(土) 11:00:26 

    信長が餅をついて秀吉がこねて家康が食べた。
    うまい事言ってるなと思う。

    +22

    -1

  • 334. 匿名 2017/06/03(土) 11:31:05 

    家康は武田家が滅んでも武田家の家来達を多く採用したんだよね。
    真田昌幸の弟の真田信尹がいたり、大久保長安は堤防復旧や新田開発、甲斐の金山採掘などで能力を発揮して家康に信用されたりして、武田家の優秀な人材に注目した家康もすごいな…優秀すぎると命取りだけどね。

    +9

    -0

  • 335. 匿名 2017/06/03(土) 11:41:26 

    >>335
    後々自分を脅かすほどの者であれば殺すか改易し、自分が手綱を握れる優秀な人材を選んで採用してる。
    それができたのが家康の強みだと思う

    +8

    -0

  • 336. 匿名 2017/06/03(土) 11:41:52 


    >>334でした

    +7

    -0

  • 337. 匿名 2017/06/03(土) 12:25:51 

    武将ゆかりの地の地元民がその武将を慕ってるって素敵だね♡
    岐阜市には信長が妻濃姫の父・斎藤道三から継いだ山城の岐阜城があります!
    当時信長は麓にまた別の城を作って主に住んでいたのはそちらだったそうで、その城の土台を発掘調査しています
    将来的にはお城の再現もするそうなので地元民として楽しみ!!

    +10

    -0

  • 338. 匿名 2017/06/03(土) 15:58:39 

    >>332
    サイコパスって言葉を覚えたので使ってみたかったって人だったね、信長はサイコパスじゃないよって突っこんだら明智光秀までサイコパスとか言い始めてたよ。

    関ヶ原の後に島左近の首を返せって石田三成の亡霊が出るって噂はなんだったのかな、三成は関ヶ原で処刑されたわけじゃないんだけどね。
    黒田長政隊の鉄砲を受けて島左近が負傷した後の記述はないんだよね、落ち延びた説もあるけどまず無理だったと思う。
    関ヶ原は黒田長政大活躍だよね、小早川秀明に鉄砲打ち込んだのは違うらしいけど、秀明を見張る役だったのは確かだったみたいだしね。

    +8

    -0

  • 339. 匿名 2017/06/03(土) 16:42:23 

    >>286
    まあ、地方豪族の話なので、大名と比べるのは少々酷です。
    トヨタとホンダに挟まれた下請け零細企業みたいなものです。
    しかし、おかげで今まで知らなかった城跡に気がついたり、武田側の本を読んだりするようになった地元民です。
    なお、三河殿の活躍はもう少し後のようです。

    +8

    -0

  • 340. 匿名 2017/06/03(土) 17:57:07 

    戦国時代は鉄砲が出てきて、信長はいち早く確保する為にキリスト教を容認したけど、宣教師が窓口で様子見に入り込んでからの貿易関係であって、主に殺人の道具の鉄砲を輸入してたなんて、なんとも矛盾がある様な…宣教師は人殺しの道具も容認するのか?って今ならコラムが書けるわ…

    貿易とは別なんだろうけどポルトガルはキリスト教を布教する為と言う都合のいい切り札を利用しているだけの気がしてならないわ。スペインもそうだけど…だからキリスト教が全世界に広がっているのもある意味残酷な裏側がセットになってるよね。

    +8

    -1

  • 341. 匿名 2017/06/03(土) 18:04:51 

    >>339
    なんか女武将と言うだけの見出しをつければみんな注目して見るだろう、なんて考えが透けて見えるよね。あんまり文献も残って無さげなのに…

    +10

    -0

  • 342. 匿名 2017/06/03(土) 19:01:51 

    >>340
    残念ながら布教と植民地支配はセットになりがちだね。信者は宣教師の言うことなら信じる。
    つまり武力やお金を使わずして思想を誘導できる。
    日本を支配したくて布教を始めたんだと思ってる。

    +13

    -0

  • 343. 匿名 2017/06/03(土) 21:44:28 

    もう残ってる人いないかニャ
    井伊にゃお虎ニャ

    【ブオォォー!】戦国時代に興味のある人!【法螺貝の音】

    +22

    -1

  • 344. 匿名 2017/06/03(土) 22:24:29 

    >>341
    しかも直虎に至っては男性説あるよね(笑)

    +8

    -1

  • 345. 匿名 2017/06/03(土) 23:05:58 

    >>344
    そう、はっきり女だってわかってないのに大河ドラマとして取り上げるって…ね

    +11

    -3

  • 346. 匿名 2017/06/04(日) 11:43:56 

    黄金の日日という大河ドラマで根津甚八演じる石川五右衛門が処刑されるシーンは圧巻
    不適な笑みを浮かべ、釜の中へ後ろ倒しに自ら落ちていく
    ドラマの中の五右衛門の生き様がこのシーンに凝縮されてます
    【ブオォォー!】戦国時代に興味のある人!【法螺貝の音】

    +12

    -1

  • 347. 匿名 2017/06/04(日) 13:45:50 

    ブォーー!
    このトピ平和でいいなぁ。戦国なのに平和w

    皆さんもう陣払いをされた後かもしれませんが、
    当時は結構女性を大事にしていたようですね。
    言われてみれば、女性に価値がなければ人質として機能しないわけで……

    +19

    -0

  • 348. 匿名 2017/06/04(日) 14:33:53 

    >>347
    まだおりますぞ

    女性に対してオラオラしてたイメージありますが、
    武将向けのハウツー本があったみたいですね。
    女性がその気にならないうちは男性は無理やり行為に及んではならない、など書いてあったみたいです。

    +17

    -0

  • 349. 匿名 2017/06/04(日) 15:43:15 

    >>332
    信長は改革に関しては超合理的に推し進めた人だけど、秀吉(当時は藤吉郎かな?)に対する文句と泣き言の手紙を書いて信長に送りつけたおねさんには、細やかな心配りに満ちた手紙を返信していたはず。
    お寺の焼き討ちも、戦国時代のお坊さんは半分ヤ○ザみたいな武装化した人も結構いたそうで、半ば暴力団化した組織もあったとか。お寺といっても今とはかなりイメージが違ったし。

    イメージ先行で語られている面がかなりある。

    +13

    -0

  • 350. 匿名 2017/06/04(日) 20:13:00 

    >>348
    殿、ここにおられましたか!347でございまする。

    ハウツー本の存在は知りませんでした!お詳しいですね。是非読んでみたいですw
    寧々が一時期長浜の政治を任されていた点といい、落城時は女性を真っ先に逃がした点といい、一般に言われているほど男尊女卑の世の中ではなかったように思います。

    +8

    -0

  • 351. 匿名 2017/06/04(日) 20:40:55 

    信長は情け深いエピソードもたくさんありますよね。
    村人に差別され猿のような暮らしをしていた男を鷹野の道すがら見かけ、信長自ら木綿20反を荷からおろして男に与え家を建てさせたとか。

    子供のように深く同情して、激しく怒って、残酷で…という人だったのではと。
    残酷な方のエピソードが衝撃でそんなイメージになってますが

    +14

    -0

  • 352. 匿名 2017/06/04(日) 21:26:50 

    信長は相撲も好きで今の相撲の勝ち抜き戦のスタイルになったのも信長から始めた事だったとか…

    近隣の力自慢の土豪や農民達のを集めて最後まで残った2人は西から土俵に上がった力士を西さん、東からは東さんと性を与えたんだよ。その頃は苗字はある程度の地位がなければなかった時代だったからとても光栄な事だったんだよね。
    今の西さんや東さんはもしかしてご先祖様は力自慢の人かも?!

    +9

    -0

  • 353. 匿名 2017/06/04(日) 21:47:12 

    >>350殿

    >>348です。夜も更けてきたので詳細を…笑
    「黄素妙論(こうそみょうろん)」という本で、戦国時代の夜の営みのハウツー本です。
    男性本位でない女性に配慮した営みの仕方が書いてあるそう。
    私もネットで知った知識なのですが。

    これを持っていた武将はなんか好感度上がります笑

    +12

    -0

  • 354. 匿名 2017/06/04(日) 22:20:40 

    ビギナーです。法螺貝の音に惹かれつつ、ひっそり皆様の博識なコメ拝見しておりました。
    今更ですが司馬遼太郎さんの功名が辻を読んだのですが、大変読みやすく勉強になりました。これを機にいろんな人の視点からの物語も読んでみたいと思っています。学生時代は歴史が一番苦手だったのに、ここ数年で時代小説にはまってしまい、市井の物語も面白いけど、時代の流れをきちんと勉強し直したいなぁと思いました。お勧めの小説なんかありましたら教えてもらいたいです。
    m(_ _)m

    +9

    -0

  • 355. 匿名 2017/06/04(日) 22:35:27 

    >>354
    映画や漫画にもなり有名な本ですが「のぼうの城」原作者 和田竜さんは、史料や原典を自分で確認し、現地に足を運ぶなどしながら歴史小説を書いています。
    事実と異なる創作は、歴史上本当にあったこととして読者に捉えられる危険があるからと。

    武将の雑学や小説の創作秘話が書かれた「戦国時代の余談のよだん」面白かったですよ。

    +9

    -0

  • 356. 匿名 2017/06/05(月) 09:45:39 

    >>355
    だけど和田さん忍城の水攻めを石田三成がやりたがってたことにしてたよね。
    のぼうの城の影響もあって石田三成が戦下手だと視聴者や読者に印象付けられてるのもあるから、石田三成の名誉を和田さんに回復して欲しいです。

    +3

    -1

  • 357. 匿名 2017/06/05(月) 09:49:18 

    戦国の武将達って全国に会社の社長が散らばっているみたいで面白いよね。社長は大なり小なり地域を治めるけど、実は優秀な部下が支えてたりするとか、部下に乗っ取られたりもする所もあったり…
    優秀な人材が次々に上に登ってきて、運もあるけど…やっぱりそんな激動の時代に惹かれるな…

    +9

    -0

  • 358. 匿名 2017/06/05(月) 09:51:18 

    そういえば、石田三成の名誉は未だに世間では挽回してもらってないよね。大河ドラマで取り上げて名誉挽回して欲しいぐらい

    +7

    -0

  • 359. 匿名 2017/06/05(月) 10:02:46 

    >>356
    三成が考案したという見解もあれば、秀吉が命じたという見解もある。
    事実がどちらかははっきりしていないみたいですよ。

    +7

    -0

  • 360. 匿名 2017/06/05(月) 10:44:37 

    >>359
    忍城の水攻めについては、「関八州古戦録」と「成田記」という古文書に書いてありますが、この二つは18世紀と19世紀に出来たもので史料との信憑性は低く、また歴史家の人々によるとそもそも水攻めは寸前で無くなったというのが有力です。

    補足➡秀吉から浅野長政に対しての手紙の一文
    「忍城攻めで首30を採ったのは結構なことだが、忍城は水攻めにづる」

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2017/06/05(月) 10:46:53 

    >>360です。
    訂正➡忍城攻めで首30を採ったのは結構なことだが、忍城は水攻めにする」

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2017/06/05(月) 12:41:22 

    >>360

    うーん、石田堤もあるし実際にあったのでは、と個人的には思ってるんですが…
    でもこうやって歴史の色んな見解を聞けるのは楽しいですね。

    +5

    -2

  • 363. 匿名 2017/06/05(月) 13:52:06 

    >>362
    信憑性の低い古文書よりも信憑性100%の手紙を読むと忍城の水攻めの実態が見えて来るので、中井俊一郎さんの『石田三成からの手紙』を御覧になるか下のサイトを御覧になると石田三成が水攻めを反対していたことが分かると思います。

    石田三成と忍城水攻めの実相について - 古上織蛍の日々の泡沫(うたかた)
    石田三成と忍城水攻めの実相について - 古上織蛍の日々の泡沫(うたかた)koueorihotaru.hatenadiary.com

    ☆ 総目次に戻る☆ ☆戦国時代 考察等(考察・関ヶ原の合戦、大河ドラマ感想、石田三成、その他) 目次に戻る 『のぼうの城』で有名になった、石田三成の忍城水攻めですが、俗説での大まかな流れは「三成が忍城水攻めを思いつき、堤をつくって攻めたものの、堤が決壊、...

    +5

    -0

  • 364. 匿名 2017/06/05(月) 16:04:42 

    戦国武将も性病にかかっていた。
    梅毒は有名。

    加藤清正も性病だったはずです。

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2017/06/05(月) 20:55:02 

    子供の頃は学研のまんがシリーズが好きでよく読んでた
    当時では珍しく真田幸村や伊達政宗を取り扱ってた。全巻コンプリートしたかったな
    【ブオォォー!】戦国時代に興味のある人!【法螺貝の音】

    +12

    -0

  • 366. 匿名 2017/06/05(月) 22:35:20 

    大河ドラマの真田幸村は面白かったのかな?
    三谷幸喜だし…見ようかな?
    おすすめですか?

    +12

    -0

  • 367. 匿名 2017/06/05(月) 23:50:09 

    >>366
    おすすめです。おもしろいですよ。
    個人的には寺島進の役に注目して欲しいです。

    +10

    -0

  • 368. 匿名 2017/06/06(火) 07:54:02 

    >>355
    354です。ありがとうございます。参考にさせてもらいます!

    +8

    -0

  • 369. 匿名 2017/06/06(火) 12:59:30 

    >>34
    高尾山薬王院の祈祷も法螺貝吹くよ

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2017/06/06(火) 14:50:03 

    法螺貝吹くのって意外と難しいんだよね
    テレビで聴くようなブォォォォ~~~~!って良い音、なかなか出ないよ。

    +7

    -0

  • 371. 匿名 2017/06/06(火) 22:57:42 

    >366さん
    真田丸大変面白くて、おすすめですよ!

    +8

    -0

  • 372. 匿名 2017/06/09(金) 22:44:10 

    色々検索してたら・・・
    真田さん、まさかこんな事になるとは思って無かったろうな(--:
    レキシ 真田記念日 - YouTube
    レキシ 真田記念日 - YouTubeyoutu.be

    1stアルバム http://amzn.to/1gSWBLP 2ndアルバム http://amzn.to/15PWpby 3rdアルバム http://amzn.to/1ey7Ib0 レキシ 真田記念日


    +1

    -0

  • 373. 匿名 2017/06/10(土) 01:36:19 

    吹きに来たよ〜!

    【ブオォォー!】戦国時代に興味のある人!【法螺貝の音】

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2017/06/14(水) 00:34:06 

    法螺貝餅の画像載せておきます

    【ブオォォー!】戦国時代に興味のある人!【法螺貝の音】

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2017/06/23(金) 23:47:16 

    ブオォォオ〜主さーん!
    一緒に法螺貝吹こうよぉ〜!陣太鼓も叩こうよぉ〜!

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2017/06/28(水) 19:27:13 

    ブォオオオオオオオオオオオオオオ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。