-
1. 匿名 2017/05/30(火) 12:49:28
皆さんは小学生からのダイエットありと思いますか?
皆さんの意見を聞かせてください+15
-15
-
2. 匿名 2017/05/30(火) 12:49:59
なし!
気にするなら運動させたら?+176
-4
-
3. 匿名 2017/05/30(火) 12:50:00
体型にもよる
指導が入るのでは?+207
-1
-
4. 匿名 2017/05/30(火) 12:50:01
なし!成長期よ+69
-6
-
5. 匿名 2017/05/30(火) 12:50:04
肥満児でない限りは無し+279
-0
-
6. 匿名 2017/05/30(火) 12:50:07
なし+17
-1
-
7. 匿名 2017/05/30(火) 12:50:09
おやつ制限くらいならいいんじゃないの+135
-1
-
8. 匿名 2017/05/30(火) 12:50:12
肥満でないなら必要なし+124
-0
-
9. 匿名 2017/05/30(火) 12:50:13
無し。食べた分運動するがよろし+73
-3
-
10. 匿名 2017/05/30(火) 12:50:16
あまりにも太ってて本人も気にしてるようならアリかな+161
-0
-
11. 匿名 2017/05/30(火) 12:50:16
可哀想
なし+7
-5
-
12. 匿名 2017/05/30(火) 12:50:18
ダイエットするまでさせた親が悪い+184
-2
-
13. 匿名 2017/05/30(火) 12:50:33
医者から言われるくらいデブじゃないならダイエットしなくていいと思う+72
-1
-
14. 匿名 2017/05/30(火) 12:50:34
ありと思う訳がない+9
-8
-
15. 匿名 2017/05/30(火) 12:50:49
病的な肥満ならあり。ちょっとかわいくみせたいとか美容的な意味ならなし+159
-2
-
16. 匿名 2017/05/30(火) 12:50:53
無理のない範囲ならアリ。
おやつをヘルシーなものに、とか、揚げ物減らして野菜多めの献立に、とかね。
最近は太ってるだけでからかわれたり、ホント難しい。+97
-2
-
17. 匿名 2017/05/30(火) 12:50:55
病的に太ってたらさせるべきかな+29
-0
-
18. 匿名 2017/05/30(火) 12:50:58
ジュースをやめるとかならアリ。
ごはんはたくさん食べるべし+41
-0
-
19. 匿名 2017/05/30(火) 12:51:02
出典:ord.yahoo.co.jp
+70
-0
-
20. 匿名 2017/05/30(火) 12:51:04
子供にダイエットさせるんじゃなくて親が食事に気を使うべき。+115
-0
-
21. 匿名 2017/05/30(火) 12:51:04
成長の妨げにならなければあり。
本人が痩せたい願望があれば応援。
でも無理はさせない。
食事制限よりは運動を重視させる。
本人が太るからご飯食べないとか言う場合は許さない+17
-0
-
22. 匿名 2017/05/30(火) 12:51:05
健康害する程の体重なら運動とかで十分にあり+6
-0
-
23. 匿名 2017/05/30(火) 12:51:05
ふとってるなら運動したほうがいい。
痩せてるのに食事制限とかはやめたほうがいい。+42
-0
-
24. 匿名 2017/05/30(火) 12:51:08
大事な成長期
+7
-0
-
25. 匿名 2017/05/30(火) 12:51:13
高学年の女の子がダイエットしてる〜とか言ってるの聞くと耳を疑う
そんな鶏ガラみたいなのにどこを痩せるの!って+55
-0
-
26. 匿名 2017/05/30(火) 12:51:32
基本なしだけど、本人が気にしてるなら、野菜とかキノコを増やす+7
-0
-
27. 匿名 2017/05/30(火) 12:51:39
食べたら運動すればいい
学生ならまだ部活やらクラブやらマラソンやらで体を強制的に動かせる機会が多いはず+8
-0
-
28. 匿名 2017/05/30(火) 12:51:40
小学生のデブは本当まれ、だいたい痩せているか普通体型の子供が多い+16
-13
-
29. 匿名 2017/05/30(火) 12:51:56
最近の子ってすごい細い子多くない?
ヒール履いたりピアスしてたり。
+35
-2
-
30. 匿名 2017/05/30(火) 12:52:01
ないない!
今時の子供はスタイル気になるみたいだけど、さすが早すぎ。
+10
-1
-
31. 匿名 2017/05/30(火) 12:52:06
小学生で肥満って正直親の責任だと思う。+89
-2
-
32. 匿名 2017/05/30(火) 12:52:10
肥満とか要注意になる前に
おやつ控えさせるとか家ご飯の献立考えるとかするくらいだよ+11
-0
-
33. 匿名 2017/05/30(火) 12:52:40
無し!!成長期にそんな事したら背も伸びないし骨も丈夫にならないよ!
女の子なら生理不順の原因にもなるしダメダメ。
高校生ぐらいまでは嫌でも体育はあるし、それでも気になるようならスポーツして、おやつを食べないとかぐらいかな?+9
-0
-
34. 匿名 2017/05/30(火) 12:52:41
すんごい太ってるならダイエットさせる。
標準ならさせない。+32
-1
-
35. 匿名 2017/05/30(火) 12:52:44
体育を本気で頑張るくらいなら良し+8
-0
-
36. 匿名 2017/05/30(火) 12:52:46
キノコを食べさせる+2
-0
-
37. 匿名 2017/05/30(火) 12:52:46
+4
-34
-
38. 匿名 2017/05/30(火) 12:53:40
足が細くなりたい!的なダイエットなら無し。
肥満児なら医師と栄養士の指導のもとしっかりと。
小児科にも肥満外来があるって聞いたことあります。+21
-0
-
39. 匿名 2017/05/30(火) 12:53:49
>>37
嫌だ…こんな子供…+58
-1
-
40. 匿名 2017/05/30(火) 12:53:56
コナー君はあり
+99
-0
-
41. 匿名 2017/05/30(火) 12:54:16
栄養指導が入るレベルの肥満児じゃなければナシでしょう。
女児がませて言ってるんだとしたら、必要なのは歪んだ美意識よりも食育。+27
-0
-
42. 匿名 2017/05/30(火) 12:54:46
こんな状態ならしなきゃやばい+60
-0
-
43. 匿名 2017/05/30(火) 12:56:04
私が小学生の時はやってたなー
食事制限とかではなくて
お兄ちゃんと腹筋勝負!とか食後一緒に家の周り走ったり、そういう運動だけど。
体軽かったなー
+16
-0
-
44. 匿名 2017/05/30(火) 12:56:04
美容目的だとしても頭ごなしに反対せず、お菓子をやめて甘くないヘルシーなおやつにしてあげるとか、痩せるためというより食育の一環として協力する態度を示せば、子供も意固地になって反発しないし、健康的な食事内容になっていいかもしれない。+50
-1
-
45. 匿名 2017/05/30(火) 12:56:05
親子でジョギングしてます+6
-0
-
46. 匿名 2017/05/30(火) 12:56:09
太った原因になる食生活を見直すという意味のダイエットならあり。っていうかしてあげて。
全員3桁だろうなという家族がスーパーにいたけど、
カートの中は、デブ育成食物でいっぱいだった。
そういうのを、「体にいい」ものに変えるのは大いにあり。+44
-0
-
47. 匿名 2017/05/30(火) 12:56:11
「ダイエット」って書くと、ダメ!って気になるけど、
頑張って運動してからだ作る方向なら応援する。もちろん、必要なものは食べてね。+26
-0
-
48. 匿名 2017/05/30(火) 12:56:23
病的な肥満なら専門家の指導のもとでダイエットするべき
素人考えでやってはダメ
運動だって大人のダイエット用の運動とかで成長の妨げになる可能性もあるのでは?と心配+16
-0
-
49. 匿名 2017/05/30(火) 12:56:47
病的に太っている場合は、ダイエットというか生活習慣の改善を考える。
可愛くなりたいとか、みんな痩せてるからというのは無し。+9
-0
-
50. 匿名 2017/05/30(火) 12:57:08
肥満児ならアリ!
+18
-0
-
51. 匿名 2017/05/30(火) 12:57:14
>>37
陽向、化粧似合わねえ
+14
-0
-
52. 匿名 2017/05/30(火) 12:57:46
病気とかじゃないなら無理に痩せなくても、中学生になって部活とかしたら自然に痩せる子多いですよ。+16
-0
-
53. 匿名 2017/05/30(火) 12:58:03
夕ごはん5杯くらい食べるときあって最近ぽちゃっとしてきたけど、2、3杯くらいでやめさせた方がいいかな。成長期なのかと思うとやめさせて良いのか迷う+7
-1
-
54. 匿名 2017/05/30(火) 12:58:20
>>42
私の私生活にそっくりだわw+4
-0
-
55. 匿名 2017/05/30(火) 12:58:37
肥満度による。+13
-0
-
56. 匿名 2017/05/30(火) 12:59:21
なし。
運動と軽く食事気にすれば大丈夫。+1
-2
-
57. 匿名 2017/05/30(火) 12:59:26
>>53
男の子?女の子?+0
-0
-
58. 匿名 2017/05/30(火) 12:59:52
>>56
それダイエットやん+5
-0
-
59. 匿名 2017/05/30(火) 13:00:23
学校から肥満警告が出るくらいのデブならOK+11
-0
-
60. 匿名 2017/05/30(火) 13:00:27
>>53
運動してるならいいと思う+3
-0
-
61. 匿名 2017/05/30(火) 13:00:38
肥満なら、親が一緒にウォーキングしたり、
食事を少しずつ普通の量にしたり、
無理の無いダイエットをするのは、有り!+9
-0
-
62. 匿名 2017/05/30(火) 13:00:53
なし。肥満ならあり。
友達が生まれた時から大きくて、ご飯もおやつもよく食べる子だったので、低学年の時に学校から指導され親も気をつけたそうです。
中学生以降はどんどん痩せて今ガリガリ。
ぽっちゃりが可愛かったけどな。+12
-2
-
63. 匿名 2017/05/30(火) 13:01:18
学校でダイエットさせてるところもある。
+6
-0
-
64. 匿名 2017/05/30(火) 13:02:45
>>19
薬の副作用じゃなくてここまで太ってる子供は親に問題もある+15
-0
-
65. 匿名 2017/05/30(火) 13:04:07
>>16
最近ではなく昔から肥満体の子ってからかわれるかヒソヒソの対象になってるよ+21
-0
-
66. 匿名 2017/05/30(火) 13:04:53
太っててだらしない小学生けっこう見る
学校でもっと運動させるべき+20
-0
-
67. 匿名 2017/05/30(火) 13:05:57
健康的でない体重体型なら食事制限も運動もすべき
子供なのに太ってるってだいたい食事がヤバイんだよ
健康的なら必要なし+5
-0
-
68. 匿名 2017/05/30(火) 13:06:00
食べないダイエットじゃなくて運動のダイエットならスイミングとか勧めるとか?
でも消費した以上に食べてゴロゴロしたら意味ないしね+6
-0
-
69. 匿名 2017/05/30(火) 13:06:03
>>12で答えが出てた
太りすぎで病気のリスクなり弊害が出てきたら一緒に散歩とかしたり、栄養面考えた食事にする
+7
-0
-
70. 匿名 2017/05/30(火) 13:06:03
小学校とか思春期に太っちゃうと大人になってからも太りやすい体質になっちゃうから太らせない方が絶対いいよ+11
-0
-
71. 匿名 2017/05/30(火) 13:06:27
肥満児は親も肥満なことも多い+16
-0
-
72. 匿名 2017/05/30(火) 13:06:44
子供なら代謝がいいから食事制限しなくても運動すれば痩せそうだけどね+5
-1
-
73. 匿名 2017/05/30(火) 13:07:52
あり!もちろん、個人差があるし太っていても健康体でご飯が美味しいって笑顔で過ごせるなら何の問題もない。でも、子供のうちから要観察や要注意の所見があるのに野放しにするのは親の怠慢だよ。「うちはみんな肥満だからね~」とか、呑気に言ってる同級生がいて、とにかく食事がめちゃくちゃ。親の好みで揚げ物と麺類とピザと菓子パン。私は管理栄養士で、この一家のお子さんが糖尿+2の検査結果をきっかけに、カロリー計算のアドバイスをしている。でも、親が本気にならない限り、無理無理無理!+11
-0
-
74. 匿名 2017/05/30(火) 13:08:27
ダイエットってそもそも健康的に整えるみたいな意味で痩せるという意味ではなかったはず
よって年齢にかかわらずダイエットは必要
痩せる必要はない+7
-0
-
75. 匿名 2017/05/30(火) 13:08:53
太ってて大食いでも小学生時代の塙家の長男みたいな子は肥満体って感じしない+9
-0
-
76. 匿名 2017/05/30(火) 13:09:37
必要性があるのかないのか、自己判断は難しそう。
気になった時はちゃんとプロにお伺いしたい。+3
-0
-
77. 匿名 2017/05/30(火) 13:10:42
おやつ制限と運動でダイエットするべき
食事制限は絶対だめ(メニューで油を控えるとかその程度にするべき)+7
-0
-
78. 匿名 2017/05/30(火) 13:10:48
良い機会だと思って運動したほうがいいかも。
幼い頃のほうが関節もやわらかくなって
大人になってからも運動の効果が出やすいらしい。+4
-0
-
79. 匿名 2017/05/30(火) 13:11:13
小太りな子供が嫌いだわ。
家庭で甘やかされてるのがわかる。
そういう子ってなんとなく性格も悪い(幼少期の経験から)+13
-7
-
80. 匿名 2017/05/30(火) 13:11:36
肥満児なら必要だと思う。
+5
-0
-
81. 匿名 2017/05/30(火) 13:12:16
肥満ってそれだけでも見映えがよくないのにそこから尾ヒレがついて「臭そう」「お行儀わるそう」「親がだらしないんだ」ってレッテル貼られるよ
ぽっちゃりムチムチで可愛いのは年少さんくらいまで+11
-1
-
82. 匿名 2017/05/30(火) 13:12:44
難しい
最近よく食べるなと思ってたら
短期間で身長がぐんぐん伸びてる
制限したら伸びなかったのかな+3
-0
-
83. 匿名 2017/05/30(火) 13:16:27
>>65
小学校の運動会で3年生の子達がダンスしてたんだけど一人だけ飛び抜けて太ってる子がいて近くにいた他の保護者が「あの子すごくね⁉」ってクスクス言ってたのが聞こえたわ
保護者同士でさえこんなんだから子供同士なんてもっと酷そうだわ+23
-1
-
84. 匿名 2017/05/30(火) 13:16:36
>>74
そうだよね
ダイエットは元々は、食事療法って意味だから+1
-0
-
85. 匿名 2017/05/30(火) 13:16:37
うちの息子(小さいときからぽっちゃり)
小1からミニバスやってて
小4で140センチ50キロ
心配してたんだけど
小学校卒業する頃まで体重変わらず
160センチになった
ヨコがタテにいくってあるんだなと思った
学校から指導が入らなければ
高学年まで様子みてもいいのかも+14
-0
-
86. 匿名 2017/05/30(火) 13:16:46
仰天ニュースのチェンジのコーナーに出る女の子たちはみんな「小学生の頃からぽっちゃり。3時のおやつは、から揚げにマヨネーズをかけた物」とか紹介されるよね。
あの子たちは少し制限した方が良いと思う。+27
-0
-
87. 匿名 2017/05/30(火) 13:17:03
制限すればするほど逆効果。
やるにしても、本人のストレスが溜まらないやり方。もしくは本人が自分で痩せなきゃ、って思うまで放っておくべき。「ちょっとダイエットしたら?」とか絶対言わない方がいい。女の子なら尚更。+3
-1
-
88. 匿名 2017/05/30(火) 13:17:33
弟があまりに肥満体型だったので小2あたりからダイエットがてらサッカー始めました。
やたらなダイエットではなく、運動するとか、低カロリーな食事にするとか、お菓子の量減らすとか、そんな感じでどうでしょう?+9
-0
-
89. 匿名 2017/05/30(火) 13:19:09
ご飯を5膳も食べるって、おかずの味が濃いか量が少ないかじゃないの?
+8
-0
-
90. 匿名 2017/05/30(火) 13:19:15
肥満児学級みたいなのに呼ばれたなら、健康面でしないといけないと思うけど他はなし。+7
-0
-
91. 匿名 2017/05/30(火) 13:20:19
>>75
柔道やっててガッチリしてるし小さい頃から顔つきもしっかりしてた気がする+5
-0
-
92. 匿名 2017/05/30(火) 13:20:58
デブ 3種の神器
・からあげ
・マヨネーズ
・おばあちゃん+17
-0
-
93. 匿名 2017/05/30(火) 13:21:45
>>79
さらにお勉強も出来なさそう。運動は言わずもがな+6
-1
-
94. 匿名 2017/05/30(火) 13:24:04
>>92
今話題の高安はコーラを持ち歩いてたらしいね。で、コーチに言われてやめたとか+2
-0
-
95. 匿名 2017/05/30(火) 13:33:13
明らかな肥満ならあり。
でも最近の小学生はオシャレダイエットするからね…
カラコンいれたり眉毛剃ってたり、アイライン黒々してて気味悪いよ。+10
-0
-
96. 匿名 2017/05/30(火) 13:34:05
美容目的(普通体型なのにもっと痩せたい)は論外、
持病のための薬の副作用なんかは除いて
ダイエットが必要になる前に見直す点が
多々ありそう。
小中学生なら親の責任だよね。+3
-0
-
97. 匿名 2017/05/30(火) 13:34:53
肥満児だったら必要だと思う。
でもちょいぽちゃ程度だったら焦らず様子見。
子供って縦に伸びる前に一回横に成長するっていうし。+8
-0
-
98. 匿名 2017/05/30(火) 13:37:18
糖尿病になりかけてるぐらい太ってたら
晩御飯に揚げ物とかは作らずに和食の献立にする。
子供なら水泳とかサッカーさせてたら自然に痩せますよ。+8
-0
-
99. 匿名 2017/05/30(火) 13:38:08
母親が保健師で、定期的に町の小児検診に呼ばれます。姉が長女を産んだ時に「親も勉強しなさい
」って言っていました。同じ事を検診にくるお母さんにも言うようで、「他のお子さん比べて小さい、食べない、言葉が遅い」と「他のお子さんに比べて大きい、よく食べる、だから大丈夫」と、自分の子供に対して極端に優劣が分かれると実感しているそうです。このトピはダイエットで、「だから大丈夫」が大きな落とし穴なのかな?と思いました。「親も勉強しなさい」。これって、大事ですよね。+11
-3
-
100. 匿名 2017/05/30(火) 13:43:28 ID:ACmSBKnrl5
あり!!子供の肥満は親の責任。
保護者同意の元ダイエットするならありだと思う。
栄養失調みたいなガリガリは論外だけど
肥満、もしくは肥満気味なら適正な体型迄
痩せさせてあげるべき。
いじめられたら可哀想。
+12
-1
-
101. 匿名 2017/05/30(火) 13:45:15
閉店間際のスーパーで割引の惣菜(主に揚げ物)満載のカートに寄りかかってる肥満親子は虐待なので子供だけでもダイエットすべき+8
-0
-
102. 匿名 2017/05/30(火) 13:54:31
親が管理すべき+9
-0
-
103. 匿名 2017/05/30(火) 14:00:30
食事の量減らす、じゃなくて、内容考え直す、ならアリだと思う。
小さい子にお菓子や清涼飲料水際限なく与える親は考え直した方がいい。+9
-1
-
104. 匿名 2017/05/30(火) 14:05:30
>>40
これを見に来た
この子くらい太ってるならダイエットさせたほうがいいけど普通体型なら成長期に食べておかないと後で惨めな事になる事を教えた方がいい+10
-0
-
105. 匿名 2017/05/30(火) 14:09:37
あり。
なんで太るかって、必要なカロリー以上に食べるから太るんだよ。子供だって生活習慣病になる。
思春期に太ってるといじめられやすいし、自信無くすし、精神的な面からも親がカロリーや栄養のバランスの取れた食事の指導をしてあげた方が絶対に良い。+11
-0
-
106. 匿名 2017/05/30(火) 14:15:38
食べたいだけたべさせていいのかな?!
いま小3女子なんだけど普通にオカズ、御飯、味噌汁を食べてから(私と同じ量)、御飯&味噌汁を2回おかわりする。
味噌汁は野菜たっぷり具沢山にしているけど、親が辞めといたら?と言うまで食べる。
成長期なのか?ちょっと肉づきが良くなってきた。+10
-1
-
107. 匿名 2017/05/30(火) 14:36:30
ダイエットはナシだけどシェイプアップはアリ
ジャンクフード食べて太ってる子は別だけど、成長期に食事制限は絶対駄目だ+2
-2
-
108. 匿名 2017/05/30(火) 14:39:13
>>85
85
うちの娘もです!小1ミニバスやってます。
うちも横にきて、縦に伸びるの繰り返しでした。
小1 120センチー32キロ(かなりぽっちゃり)
小3 140センチー35キロ。
5年生で150センチー50キロの大台に乗ったけど、
今6年生で163センチー51キロ。
縦横まんべんなく大きくなるコばかりじゃないから…太っていても「ダイエット!」って一概に言えないよね。+8
-2
-
109. 匿名 2017/05/30(火) 14:41:13
>>106
bmiが平均のうちは気にしなくて良いのでは?+3
-1
-
110. 匿名 2017/05/30(火) 14:43:00
基本的には無しだけど、あまりに肥満度が高いと学校から指導があるよね?私たちの頃はそういう子だけ呼び出されて簡単な体力テストをされて、運動能力が規定内であれば問題なし(いわゆる動けるポッチャリ)運動能力が低いと判断されると指導だった気がする。体育座りしていてもパーンと手足開いちゃうような子。
食べ物とか生活環境なら親の責任だと思うし、もしかすると病気が理由かもしれないけど(遺伝子疾患の人で病気によっては肥満傾向になる)。
うちの小3娘はムチムチ。やはり少し気にしてるみたいだけど学校の成長測定では全然問題なし。だから「今はたくさんご飯を食べてたくさん運動しよう。そして良い姿勢で歩けばスタイル良くなるよ」って言って聞かせてる。何で気にしてるのかな?と思ったら女子小学生のファッション雑誌にチラチラとダイエットの文字が出てるね。テレビもそういう企画やってるし。子供には正しい知識を教えて、私が「運動で体型維持する見本」を示していきたい。+4
-2
-
111. 匿名 2017/05/30(火) 14:44:22
>>106
うちのこもそうでした。
三年の辺りから、丸くなったきたなあ と思っていたら、一年後に初潮が。+5
-0
-
112. 匿名 2017/05/30(火) 14:47:10
>>106 うちもそんな感じ。毎日給食をおかわりしてるって言ってる。最近肉付き良くなってきた。近所のお母さんに聞いたら、そこの娘さんも小3~小4くらいで食欲すごかった時期があったとか。そこの娘さんうちの3学年上だけど太ってないよ。ほどよく中肉中背。ちょっと大人っぽい体になってきたきはするけどそれくらい。
あまり気にしなくても良い気はするけど。+8
-0
-
113. 匿名 2017/05/30(火) 14:52:40
>>86
そこまでいくと親子で頭の検査した方がよいレベル+5
-0
-
114. 匿名 2017/05/30(火) 14:54:58
私30代だけど小学生の時に肥満の子は学校から呼び出しされて走らされていたよ。
もちろんたまに走ったぐらいで痩せる訳ないけど+4
-0
-
115. 匿名 2017/05/30(火) 14:55:14
運動しないから太るのか
太ってるから運動したくないのか+3
-0
-
116. 匿名 2017/05/30(火) 14:58:55
>>3
はい、学校から 詳しく指導が入ります+1
-0
-
117. 匿名 2017/05/30(火) 14:59:18
>>86
大体おじいちゃんおばあちゃんが孫可愛さで健康のことも考えずバカみたいに食べさせて太らせちゃうパターンだよね
異常な食生活を普通にして、結果やせて健康になるならありだね+6
-0
-
118. 匿名 2017/05/30(火) 15:02:22
学校から指導がなければ、小学生のうちは静観でいいと思う。
うちの子は食欲が凄くて小5くらいまではぽっちゃりだったけど、卒業する頃には背だけが伸びて標準になったから(食欲変わらず)。
逆に高学年になって太りだす子も多かった。
スポーツしてる子としてない子の差が出るというか…。
意外と「今、食べ盛りだから」って傍観してる親が多かったけど、急激に太ったせいかブヨブヨの子が多かった気がする。
+6
-1
-
119. 匿名 2017/05/30(火) 15:12:49
私 165センチ
姉 152センチ
姉は美醜に対する意識が高くて、小学生の頃からダイエットって言って食事制限してた。
姉は「私は母似、あんたは父似」って言うけど、子供の頃のダイエットも一因じゃないかなって思ってる。+5
-0
-
120. 匿名 2017/05/30(火) 15:22:49
>>37
親の顔が見てみたいわ+0
-0
-
121. 匿名 2017/05/30(火) 15:38:12
ありもなしも本人次第+4
-0
-
122. 匿名 2017/05/30(火) 15:55:39
私が小学生の頃太ってたな~
学校から帰ってきたらお菓子食べまくって、体重も小6で48kgとかあったはず・・・
親も仕事で居なかったし、本当に食べまくってた。(汗)
息子は小5で身長137cm体重26kgぐらい。
放課後もよくお菓子食べてるけど、全然太らない。
むしろもっと太って欲しいぐらい。
私の小学生時代に比べたら、もっと太れなんて羨ましいぐらいです。
私もそうでしたが、肥満の子って必ずデブ!!って言われますからね。
本人は凄く傷つきます。
経験上、本人が気にしているならダイエットさせてあげた方が良いと思います。+8
-1
-
123. 匿名 2017/05/30(火) 16:40:44
「うちの子は大丈夫」って思ってても、中学年からの急な体重増に気をつけないとって思う。
ホント急にドカンと来る、特に男の子。
半年で10㎏増とか聞くから。
上の子(小5)の友達が何人か太って見る影がなくなってる^^;
+4
-0
-
124. 匿名 2017/05/30(火) 17:09:47
友達の子供が肥満。
3歳ですでに30キロ。
母乳だったにも関わらず0歳からどんどん大きくなったらしい。
これって体質なのか?
だとしたら痩せにくいよね。
中学生くらいになった時が心配(^^;)
+1
-2
-
125. 匿名 2017/05/30(火) 17:40:37
>>124
必要以上におやつあげてるんじゃない?+4
-0
-
126. 匿名 2017/05/30(火) 18:03:55
ありです、ただし肥満の子供にです
成人病の糖尿病と言われる2型糖尿病が
子供にもいます。
自分の子供の健康管理は親の責任だから
2型糖尿病になって、インスリンを打ったり
しなきゃならないような風にはしたくないです
大人になったら痩せるでしょ…とか
年頃になれば気にして痩せる…なんて
無責任な事は言いたくないから
+4
-1
-
127. 匿名 2017/05/30(火) 18:07:54
病的に太ってたわけじゃないのに
担任に「鼓笛のバトンの子は皆細いから痩せろ」と言われて傷ついたのを大人になった今でも覚えてるよ ショックでさ
そりゃ制服特注とか指導入るレベルなら解るけど
塾や習い事でご飯の時間が遅かったりで太った+4
-0
-
128. 匿名 2017/05/30(火) 18:51:40
してましたね。
親が共働きでいないうちにおやつを食べ過ぎて、
ちょっとぽっちゃりしてきたと思っておやつ辞めて運動してました。
今写真見たら全く太ってなかった+1
-0
-
129. 匿名 2017/05/30(火) 22:50:26
小2の男の子がいます。中肉中背よりほんの少しふっくら程度なのであまり神経質にはしてません
が息子のクラスメートで給食を食べるのが早い男の子が二人いて一人は肥満体型でもう一人はスラッとしてる
先日の運動会でそのスラッとしてる子のお母さん達と一緒にお弁当食べたんだけど食べる量が凄い‼おにぎりを5個くらい食べた後はおかずの入ったタッパー(重箱サイズ)を掻っ込むように食べてた…
食べ終わるとウチの子を誘って全力疾走で追いかけごっこ
その子のお母さん曰く暇さえ有ればずっと走り回ってるとか
そりゃ代謝も良くなって太らないし食欲は出るし背も高くなるわな…なんかうらやましいわ+3
-0
-
130. 匿名 2017/05/31(水) 05:13:05
なしだと思う
太った子供だった同級生が、
成長期を経て長身イケメンになったのを見たことあるから、、
成長期までは、減らすもの何もないと思う+2
-0
-
131. 匿名 2017/05/31(水) 07:55:46
仰天ニュースのデブの子って夜中に勝手に食べる、祖父母の家で食べるとか親や姉妹はスリムで制限しようとしてる家庭でも巨デブになってるよね
本人の食べたい気持ちが強ければ親がどうしても無理な気がする。周りに1人くらいお腹すいてるのに食べさせないなんて可哀想と思う人間いるからさ。外で食べちゃうよ+1
-0
-
132. 匿名 2017/05/31(水) 09:49:38
ポッチャリしてる子供にダイエットさせてる知り合いいたけど聞いてるだけでも可哀想だった。
親の思いつきで急に、ご飯少量!野菜野菜野菜野菜!!!お菓子なんてありえない!!!とにかく動け!
大人でもくじけそうなストイックなダイエット。
結局は失敗してたけど…。+1
-0
-
133. 匿名 2017/05/31(水) 12:00:16
子供の頃に太る習慣ができたら一生デブだよ
デブスレで「痩せてたことがないから痩せた自分がイメージできずダイエットできない。親を恨む。」と言う人をけっこう見る。
私は小学生の頃太りはじめた時に親に厳しく食事制限されたけどおかげで食べ過ぎてはいけない、細身を目指す癖がついてアラサーの今も太ってない。+2
-0
-
134. 匿名 2017/05/31(水) 12:05:09
デブは必ず学校でデブ扱いされるからね
子供の時に臭いとか邪魔とかキモいとか言われてるぽっちゃり少年やブスだとからかわれるぽっちゃり少女いたわ
どでかいガチ肥満じゃなくてもそう扱われてた
子供の頃に周囲にそう扱われてたら性格にも影響するよ+2
-0
-
135. 匿名 2017/05/31(水) 12:54:54
>>133
なんかわかる。
子供の頃太ってたけど20歳超えたら別人みたいにすっきり痩せた!って人もけっこういるけど、30歳すぎくらいからもれなく元に戻ってく。
健康体型やったの、人生のうちで10年弱やん。
子供の頃の食習慣や運動習慣って、けっこう大事な気がする。+2
-1
-
136. 匿名 2017/05/31(水) 13:43:42
>>135
赤ちゃんの時と子供の時に肥満細胞が増えるから子供の頃に太った人は努力し続けないとすぐに太ってしまう体質になるんだって。
二十代の頃は若さと美意識でなんとかなっても年取って代謝がおち油断がはじまるとアウトになるみたい。+1
-0
-
137. 匿名 2017/06/01(木) 14:40:44
今の子ってめっちゃ細いか
ポチャからデブかって感じだからな〜
でもみんな足が長いよね
親と身長差があるのに足の長さが一緒みたいなw
+0
-0
-
138. 匿名 2017/06/10(土) 02:46:53
正直幼少期からのデブは親の責任だよね…
私もデブだけど幼少期から夜中ケーキとか色々食べてた+1
-0
-
139. 匿名 2017/06/28(水) 03:11:43
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する