- 1
- 2
-
1. 匿名 2017/05/29(月) 22:38:24
出典:free-photos-ls04.gatag.net
重すぎる通学カバンに中学生が悲鳴!体力勝負になった『脱ゆとり教育』 : J-CASTテレビウォッチwww.j-cast.com『脱ゆとり教育』の挙句、中学生が「重すぎる通学カバン」で毎日、悲鳴を上げている。通学カバンとバッグで平均8.6キロの重さ。いったい何が詰まっているのか? 『スッキリ!』が注目した。
何故そんなに重い荷物をもって通学する必要があるのか? 大竹真リポーターが埼玉・草加市立中学校に通う2年生の女子生徒宅を訪れ、聞いてみた。
すると火曜日~金曜日6時間授業だが、5時間授業の月曜日が一番重いという答え。月曜日が最も重いのは、補助教材の多い国、英、社、数、理の5教科が揃っているからという。補助教材だけで全部で18冊。それに各教科書とノート。重さをはかると9キロ、さらに水筒を加えて11キロあった。
補助教材が多い背景は『脱ゆとり教育』にあるという。+486
-8
-
2. 匿名 2017/05/29(月) 22:39:06
小学生のランドセルもたいがい重いわ+1261
-50
-
3. 匿名 2017/05/29(月) 22:39:28
でも教科書って本当重いんだよね+1423
-8
-
4. 匿名 2017/05/29(月) 22:39:58
置き勉しようぜ!!+1378
-42
-
5. 匿名 2017/05/29(月) 22:40:06
これは仕方がない+93
-129
-
6. 匿名 2017/05/29(月) 22:40:15
ガラガラとか使わせてあげたいけど通学路が騒がしくなっちゃうしね。+488
-35
-
7. 匿名 2017/05/29(月) 22:40:44
素敵やん+15
-79
-
8. 匿名 2017/05/29(月) 22:40:55
教科書とかテスト以外、置いていってたよ。+938
-42
-
9. 匿名 2017/05/29(月) 22:40:57
高校が一番軽かった気がする
+940
-65
-
10. 匿名 2017/05/29(月) 22:41:02
補助教材って地図帳と問題集とか?
そういうの机の片側に置き勉してたなあ。
懐かしい。+730
-8
-
11. 匿名 2017/05/29(月) 22:41:06
美術とか道徳の教科書は置き勉してもいいと思う+961
-9
-
12. 匿名 2017/05/29(月) 22:41:11
昔は周りが専ら置き勉してたけどね
今はみんな持ち帰るのかな+561
-12
-
13. 匿名 2017/05/29(月) 22:41:13
置き勉すればいいよ+323
-41
-
14. 匿名 2017/05/29(月) 22:41:13
今の子供ってすぐに骨が折れる子多いらしいね+188
-83
-
15. 匿名 2017/05/29(月) 22:41:15
重いよね。お弁当も持参して。+468
-8
-
16. 匿名 2017/05/29(月) 22:41:22
え、教科書とか資料集って置いておかないの?+386
-35
-
17. 匿名 2017/05/29(月) 22:41:28
うちも中1で測ったら11Kg超えてた。
毎日重いよ、本当。+691
-6
-
18. 匿名 2017/05/29(月) 22:41:34
成長期に重い荷物毎日何十分も背負って体に負担かけるのよくないよね。
日本の低身長の原因の1つかも+769
-48
-
19. 匿名 2017/05/29(月) 22:41:39
脱ゆとり教育って、鞄の重さがどうとか、そういう事ではないと思う。+559
-12
-
20. 匿名 2017/05/29(月) 22:41:40
教科書の使うところだけ切り取って持っていきたいと思ってたわ。+156
-6
-
21. 匿名 2017/05/29(月) 22:41:48
そもそもカバン自体が軽い素材じゃない
ゴワゴワしてるしね+368
-9
-
22. 匿名 2017/05/29(月) 22:41:58
生半可な重さじゃないよ。岩が入ってるかと思った。+571
-4
-
23. 匿名 2017/05/29(月) 22:42:00
いま31才の私は、小1の頃、担任の方針で
その日ない教科の教材も常にランドセルに入れておくよう指導されてたらしい(母の話)
家庭学習しない科目は学校に置いといていいと思う。+443
-5
-
24. 匿名 2017/05/29(月) 22:42:07
補助教材って毎回使うわけじゃないし
いつも持っていかなくてもいいんじゃない?+237
-18
-
25. 匿名 2017/05/29(月) 22:42:08
ゆとりもダメだけど最近の詰め込み教育もどうにかしてほしい。うちの子の学校、毎日6時間授業に宿題多すぎて、習い事のある日は寝るのが遅くなる。+467
-57
-
26. 匿名 2017/05/29(月) 22:42:12
軽くしてあげられるならしてあげて。
辛かった。部活の道具も割と大荷物で中高と肩こり凄かったなぁ。腰にもくるし。+541
-5
-
27. 匿名 2017/05/29(月) 22:42:19
カバンの持ち手がもげそうだね。+210
-3
-
28. 匿名 2017/05/29(月) 22:42:27
ゆとり教育はワガママで甘ったれのまま大人になってしまった人間を量産した。
脱ゆとり世代には期待する、多少重たくても頑張って❗+44
-136
-
29. 匿名 2017/05/29(月) 22:42:29
知らずに体力つくからいいでしょ
今までもそうだったんだし+36
-91
-
30. 匿名 2017/05/29(月) 22:42:34
これホントにそう!うちの息子のカバン、先日重さ量ったら12キロあった。うちの息子はガタイがいいし、力も多分クラス1。そんな息子でも重そうにしてるのに、小柄な子や女の子は本当に苦悶の表情を浮かべて歩いてる。体に支障を来しかねない。海外では子供が持ったりからったりするカバンの重量に制限がある国もあるって聞いた。+646
-8
-
31. 匿名 2017/05/29(月) 22:42:36
スッキリ見てたけど、この学校は5教科置き勉禁止にしてるんだって・・・+408
-4
-
32. 匿名 2017/05/29(月) 22:42:37
置き勉チェックとかあったな…
教科書とか置いて帰ると次の日
登校したらその教科書や
ノートがばーーんって
机の上に積まれてた。笑
そして怒られる。+482
-1
-
33. 匿名 2017/05/29(月) 22:42:40
中学生のカバンが重たい問題をテレビ局が取り上げる時代なんだ…
当たり前のことだと思ってたのに+232
-98
-
34. 匿名 2017/05/29(月) 22:43:03
私も予習に辞書使うし(貧乏で電子辞書持ってなかった)
教科書、参考集、ノート、赤本で毎日リュックパンパンだった。
教科書重すぎて憧れの女子高生バッグ使えなかった+157
-1
-
35. 匿名 2017/05/29(月) 22:43:05
>>19
教科書や参考書が増えたという意味ですよね。+140
-5
-
36. 匿名 2017/05/29(月) 22:43:08
勉強するものだけ持ち帰ればいいじゃん。
と思うのは高卒だから??+113
-22
-
37. 匿名 2017/05/29(月) 22:43:24
三学期の終業式が荷物すごい+138
-3
-
38. 匿名 2017/05/29(月) 22:43:51
中学の時はいかにぺったんこにしてカバンを持つかで得意げにぺったんこのカバン持ってた子は多かった。目立ちたがりやの女の子たち。
気の強いポンパドールのおデブちゃんがよくやってた+117
-31
-
39. 匿名 2017/05/29(月) 22:43:50
置き勉して窃盗があった時に責任取れないとかいう事情があったり、家で勉強しろって理由があったりするけどちょっと重さが異常だよ
置き傘も禁止の学校も多いね+451
-5
-
40. 匿名 2017/05/29(月) 22:43:54
ゆとり世代です。 肩身狭いなぁ。+14
-20
-
41. 匿名 2017/05/29(月) 22:43:56
>>30
身体に支障って 老人みたい 笑+11
-84
-
42. 匿名 2017/05/29(月) 22:44:36
本当にそう。置き勉出来ないし、野球部だから、いつも大量の荷物です。+208
-5
-
43. 匿名 2017/05/29(月) 22:44:37
息子中3
サブバッグがダサイというわけのわからない思い込みで通学かばんに教科書の他にも体操着やサッカースパイクをぎゅうぎゅうに詰め込んでる
かばん開いたまま登校してるよ
その方がダサイのにね+352
-2
-
44. 匿名 2017/05/29(月) 22:44:44
すごく重たいね!
部活の道具なんかもあるから15キロ位あるよ
水筒だけで2キロとかあるしね…+280
-4
-
45. 匿名 2017/05/29(月) 22:44:51
私四年前まで中学生だったけど、本当に重かったです…背骨骨折した人もいました。置き勉も禁止だったし。
学校って改善すべきところいっぱいあるのに放置されてますよね+539
-8
-
46. 匿名 2017/05/29(月) 22:44:53
すごい重い
教科書プラス部活の道具で自転車乗れたもんじゃない。自転車のハンドルが言うこと聞いてくれない。雨の日、雪の日はそれだけで学校行きたくなくなる+208
-1
-
47. 匿名 2017/05/29(月) 22:44:58
何から何まで、この国ってズレてるよね。+553
-9
-
48. 匿名 2017/05/29(月) 22:44:59
小学生のランドセルも重い。
私3月生まれで体も小さかったから、重くて辛くて泣きながら登下校してた。
置き教科書禁止だったし。+250
-11
-
49. 匿名 2017/05/29(月) 22:45:13
教科書家ではほとんど使わないから学校に置きっ放しじゃダメなんかな?小学生のランドセルもかなり重いのに、それに低学年のうちから5時間、6時間授業あるから可哀想!小さい体であんな重い物持たせるの。体力が〜とか言うけど、逆に骨とか悪くしそう。+134
-19
-
50. 匿名 2017/05/29(月) 22:45:18
>>13
置き勉禁止だから重くなるんですよ。
私も背負ってみましたが、本当に大変です!
カバンの他にサイドバックにジャージ、部活用具…本当に可哀想ですよ。+324
-4
-
51. 匿名 2017/05/29(月) 22:45:33
>>14
だから、脱ゆとりの子達には成長期に基礎体力を作ればいいよ。
後々には自分のためになるし。+11
-25
-
52. 匿名 2017/05/29(月) 22:45:50
主要教科(英、数、理、社、国)以外はおき勉でよくない?
あとは課題でてない教科とか+123
-2
-
53. 匿名 2017/05/29(月) 22:45:52
私、中学の時、毎日時間割揃えるの面倒くさいから全教科カバンに入れて持って行ってたよ
先生にお前は馬鹿かって言われてやめたけど+54
-1
-
54. 匿名 2017/05/29(月) 22:46:06
うちの子達はみんな中学生まで身体が小さかったので、ほんとにあの重いランドセルや重い通学バックに更に体操服や部活の道具を持って行くのが、見ていて痛々しかったです。
早く教科書タブレットの時代が来れば良いのに。
あと、教科書あるのにプリント多くてそれ用の分厚いファイルも各教科ごとにあったりして、何のための教科書やノートなのか不思議。+204
-9
-
55. 匿名 2017/05/29(月) 22:46:11
勉強のために10kgの教科書毎日持って帰りなさいなんて教科書奴隷だね+192
-5
-
56. 匿名 2017/05/29(月) 22:46:16
>>36
置き勉はチェックされてたし、辞書を持ち帰ってた人も。+66
-1
-
57. 匿名 2017/05/29(月) 22:46:22
置き勉すると、長期休暇の前日は自衛隊みたいな装備になって帰る羽目になる。+95
-3
-
58. 匿名 2017/05/29(月) 22:46:28
いや、中学高校になってくるとマジで教科書重いんだって…
私のとこ最初は英語の辞書まで置き勉禁止とかいう鬼畜ぶりで(後に改善されたけど)毎日制カバンに補助カバン両方に大量に教科書辞書類詰め込んで肩痛めたもん…
教科書全部持って帰りゃ勉強するとかいう根性論マジでやめてほしい…+219
-4
-
59. 匿名 2017/05/29(月) 22:46:33
重すぎて、姿勢を崩してしまわないのかな?
うちの子、湾曲症になっちゃったけど
因果関係はわからないまま。+104
-3
-
60. 匿名 2017/05/29(月) 22:46:38
確かに中学生になるとかなり教科書や補助教材が増えて、びっくりするぐらい重たい。
+83
-1
-
61. 匿名 2017/05/29(月) 22:46:54
中学生って人生で一番の苦難の時期と思う。+211
-4
-
62. 匿名 2017/05/29(月) 22:47:06
うちは男子は肩掛けカバンだったから羨ましかった
普通の学バンだと本当に重くて辛い
分厚くて格好悪いし+9
-1
-
63. 匿名 2017/05/29(月) 22:47:07
中1の息子がいますが、本当にカバンが重いです。
うちの中学校はカバンが自由で、ちょっと大きすぎるかな?というサイズのリュックを買ったけどパンパンでもうワンサイズ大きいのにすればよかったくらいです。
教科書やらテキスト、ノートなどで15〜16冊入っているみたいです。
ちょっと可哀想だなあとも思います。+139
-4
-
64. 匿名 2017/05/29(月) 22:47:26
子供が塾に直行するので、夕方、塾のリュックと弁当を届けに行く
帰りは学校のリュックを持ち帰るんだけど、鬼のように重い
気分は登山部
あれは可哀想で、置き勉すれば?と言ってみたけど、学校で徹底的に禁止されてるらしい
先生達も毎日あれを背負って数キロ歩く苦行を味わったら、少しは改善されるんじゃないかと思う
+231
-3
-
65. 匿名 2017/05/29(月) 22:47:32
確かにキツかった
それも含めて学生生活だったんだけどな
夏はクーラーなんてないし
今の子どもはいいよな…って言いたくなる
いかんいかん
+12
-23
-
66. 匿名 2017/05/29(月) 22:47:38
自称進学校だった高校は置き勉禁止だったな…
そんなことしたって勉強しないやつはしないし、するやつはちゃんとするのに…+90
-3
-
67. 匿名 2017/05/29(月) 22:48:12
>>49
何言ってるの?ww
+4
-16
-
68. 匿名 2017/05/29(月) 22:48:16
今年、東大合格者ベスト3入りした高校は
女の子たちの一部ですが、
コロコロキャリーケースで
通学してます。+98
-2
-
69. 匿名 2017/05/29(月) 22:48:39
>>51
陸上部で毎日バリバリ運動、体力テストで毎年Aとってたけど鍛えてどうにかなるもんじゃない。
体力とかもはや関係ない。+24
-2
-
70. 匿名 2017/05/29(月) 22:48:52
何かでみたけど
海外では 教科書は学校からの貸し出しで
学校に置いたままなんだって。
その教科書は 毎年 その学年に引き継がれて大切に使われるみたい。
で、家で勉強する用に 個人の教科書は
各自 自宅にもあるって。
めっちゃ 合理的で良いよね
毎年かかる教科書代も無駄にならず エコだし。
日本では 教科書会社と癒着ありそうだし無理か!+307
-2
-
71. 匿名 2017/05/29(月) 22:49:30
>>59
うちも湾曲症の疑いがあるって言われました。
原因は定かじゃないけど、あんなに重たいカバンで毎日通学してるから?って思ったぐらい重たい。+112
-1
-
72. 匿名 2017/05/29(月) 22:49:42
>>4 うちの学校は禁止されてますが+3
-4
-
73. 匿名 2017/05/29(月) 22:49:52
今アラサーの私が中学生のときもそうだったよ。置き勉禁止、毎日先生のチェックがあるからみんな持ち帰り。リュックに入りきらない、重い、部活ものものある、本当に地獄だった。今思うと置き勉禁止って意味がわからない。家で勉強しろってこと?資料集とかわざわざ持ち帰らなくてもよくない?+138
-2
-
74. 匿名 2017/05/29(月) 22:50:05
>>25
だったら習い事なんて止めさせろ+19
-29
-
75. 匿名 2017/05/29(月) 22:50:13
今の子達は恵まれすぎてるよ
エアコンはついてるし
カバンが重たいのは当たり前だと思う+11
-94
-
76. 匿名 2017/05/29(月) 22:50:25
うちの中学生のカバンも重い。きっと10キロ近くある。プラス部活のエナメルバッグと1リットル水筒。
何とか対策とって欲しい。+116
-0
-
77. 匿名 2017/05/29(月) 22:50:42
家が近かったらいいけどさ、うちなんて片道30分近くかかって修行だよ+125
-4
-
78. 匿名 2017/05/29(月) 22:51:34
>>40
あなたのような素直なコメント投稿できる人は、ワガママでも甘ったれでもないはず。
量産したというのはゆとり教育世代の皆が皆って意味じゃない。
言葉足らず&勘違いさせてゴメンm(_ _)m+4
-1
-
79. 匿名 2017/05/29(月) 22:51:47
置き勉すればいいのにー
って言ってる人達は
置き勉禁止の学校じゃ
なかったのかな?
うらやましい…
置き勉したら家で勉強出来ない
だろうが!!ってよく怒られたけど
私みたいな子は持って帰っても
勉強なんて全くしないんだよ先生…+208
-1
-
80. 匿名 2017/05/29(月) 22:51:48
補助教材は教室の後ろとかに各々置けたりしなかった??
わたしはチャリ通だったから多少重くても平気だったけど、ギリギリの距離で徒歩の子は可哀想だったなぁー。+16
-0
-
81. 匿名 2017/05/29(月) 22:51:57
>>77一時間かかるうちはどうなるのよ+11
-4
-
82. 匿名 2017/05/29(月) 22:52:19
小学生の時とはとても比にならないぐらい重たいのは確か。
毎日あんなに重たい荷物持って通学って凄いなって思うぐらい。+96
-1
-
83. 匿名 2017/05/29(月) 22:52:30
教科書頑張って持って帰っても、正直教科書じゃなくて塾のテキストとか使ってたなー
教科書は回りくどいしわかりにくすぎる
あれで勉強してほしいならもっとわかりやすく受験に適応してほしい+83
-0
-
84. 匿名 2017/05/29(月) 22:53:02
>>81
下宿か寮がいいですね。時間がもったいない。+1
-4
-
85. 匿名 2017/05/29(月) 22:53:03
>>75
こういう人がいるから改善しないのよね、世の中の色んなこと…+86
-8
-
86. 匿名 2017/05/29(月) 22:53:10
今年で19になるけど中学は大量の教科書に部活のラケットや体操着持ってていつも重かった笑
高校も毎日大量の教科書や塾の教材やポーチやらなんやらで全部入らないからトートみたいなのも持ってた笑
あの時のリュックを褒めてあげたい!よく切れなかったね!( >ω<)ヾ(`ω´ヾ)ワシャワシャ♡って感じに笑+21
-5
-
87. 匿名 2017/05/29(月) 22:53:19
友達の子供の話。
私立中学に電車通学の子供のカバンもかなり重いらしいよ。毎朝重いカバンを抱えて満員電車なんてかわいそうと言わないけど思ってしまった。+67
-1
-
88. 匿名 2017/05/29(月) 22:53:38
肩凝っていたはず。+28
-0
-
89. 匿名 2017/05/29(月) 22:54:53
機内持ち込み出来ないね
飛行機で通学する子いるかわかんないけど+3
-10
-
90. 匿名 2017/05/29(月) 22:55:37
うちの中学生の息子も、毎日めっちゃ重いリュック背負ってってるよ。社会だけでも、教科書(地理・歴史)・資料集・問題集・ノート・バインダー…+69
-1
-
91. 匿名 2017/05/29(月) 22:55:52
置き勉ってどこの学校も禁止だからどうしても重くなるんだよね。+52
-0
-
92. 匿名 2017/05/29(月) 22:56:03
骨ゆがむんじゃない。
まっすぐ座れなくなるよ。
皆産後、子供変な抱き方してたせいで骨ゆがんで、肩こり寝違え腰痛出やすくならなかった?それと同じことおきると思う。
リュックにしたところでやはり歩きやすい様どちらか強い方に傾けて歩くだろうから。すごく心配。+94
-1
-
93. 匿名 2017/05/29(月) 22:56:26
何だかんだで現代の子供は学力も低いし体力も根性も無い。だから参考書も増えるし、クーラーも付く。学校で教わる量は昔とさほど変わらない。
その差がゆとり教育って言われる証拠だと思う。+4
-30
-
94. 匿名 2017/05/29(月) 22:56:31
ゆとり世代だけど進学校でもないのに置き勉禁止キーホルダーは一つまで携帯持ってくるの禁止眉いじるの禁止とか謎校則多かったわ
逆に知人の偏差値高い高校は校則も制服もなかった
校則って時代に合わせて柔軟に変えるべきだよね+114
-3
-
95. 匿名 2017/05/29(月) 22:57:15
>>75
今の子は、、ね。
時代は変わっていくんですよ。+45
-3
-
96. 匿名 2017/05/29(月) 22:57:20
家のポスト覗くとトイレに行きたくなって、10キロ超えの荷物を持ってるけど、毎日1段飛ばして駆け上がってたなあ(笑)アパートの3階だけど階段無くって。
ほんと、片道30分くらいの子とか可哀想だった。+8
-4
-
97. 匿名 2017/05/29(月) 22:57:32
ゆとりだけど中学は置き勉禁止で重かったな
重すぎて家帰って肩見たら真っ赤になってた
+72
-1
-
98. 匿名 2017/05/29(月) 22:58:01
ウチの子の学校も、置き勉ダメで。
リュックの縫い目が切れて何回か縫ったわ。
ウチは野球部だから、プラスユニフォームとスパイクとグローブも。+61
-0
-
99. 匿名 2017/05/29(月) 22:58:16
>>59
うちもですよ!因果関係ありますよ。
しばらくリハビリしました。
おしゃれ重視のカバンではなく、きちんとしたリュックにしたらいくらか良くなりました+18
-2
-
100. 匿名 2017/05/29(月) 22:58:29
置き勉禁止
クーラー無し
時代に適してないよねー
昔より教科書は重いし気温は上がってる
+130
-1
-
101. 匿名 2017/05/29(月) 22:58:31
中1.2が1番重かった。一冊が厚いから。
分冊になればいいのに。
確かに身体に良くないよね。最近リュックがOKになったみたいだけど、それもずっしりと重そうでかわいそう。+27
-0
-
102. 匿名 2017/05/29(月) 22:58:40
そのうち教科書もタブレット端末になるかね。+20
-1
-
103. 匿名 2017/05/29(月) 22:58:43
これ見てた!
10年前中高バッグが重たいと思ったこともあったけど、多分それよりも遥かに重たいんだろうな…
置き勉禁止だとしても重いのが嫌すぎて置いてくるレベルだよね。+34
-0
-
104. 匿名 2017/05/29(月) 22:59:09
来年中学生になる子供さんを持つ方は、学校指定がないなら、値が張っても 頑丈なバッグやリュックをオススメします。
取っ手部分から、崩壊→買い直しになるので。+70
-0
-
105. 匿名 2017/05/29(月) 23:00:20
いや温暖化で年々暑くなってるしエアコンはいるでしょ
快適な環境で勉強するほうが教師にも生徒にも効率がいい
昔は部活中に水飲むのも禁止だったけど今はその神話も崩れてきてる
なんでも根性で押し通すのは時代遅れ+104
-0
-
106. 匿名 2017/05/29(月) 23:00:24
筋トレになっていいじゃん。+3
-33
-
107. 匿名 2017/05/29(月) 23:00:42
中学生のあの鞄の重さを知らない人は、理解できないと思う。
小学生のうちから5時間6時間授業に慣れて、体力作りもしておいたほうがいいですよ。+90
-1
-
108. 匿名 2017/05/29(月) 23:01:00
中学生で学校指定のカバンが壊れやすい肩掛けだと悲惨+6
-0
-
109. 匿名 2017/05/29(月) 23:01:22
スッキリ見てた。
母校が出てた笑った。
教材が10キロの荷物になるなんて。
ルーズリーフみたいに、小分け出来ないのかな?+24
-0
-
110. 匿名 2017/05/29(月) 23:01:31
こういうところで出てこいよPTA!!!!!
こどもたちのために動いてるんだろうが!?
潤沢なその繰越金つかって、アメリカみたいに各個人のロッカーつけてやれ!!!
そこに教科書置いてっていいように取り計らえや〜+153
-5
-
111. 匿名 2017/05/29(月) 23:01:44
>>105
エアコン不要派は北海道地域でしょうかね…。+10
-1
-
112. 匿名 2017/05/29(月) 23:01:45
番組見てたけど
置き勉していい教材もあって
マックスに重い曜日の取材だったね
一番重いのが月曜で気の毒だった
きっとジャージなどの持ち物もあるよね
私は何世代というか分からないけど
ゆとりになる前だった
今と比べてどれくらいの勉強量だったんだろう+20
-0
-
113. 匿名 2017/05/29(月) 23:02:06
私も中学は全部持って帰らなきゃならなくて、かばんが肩に食い込んで痛いくらいだった。交互に肩にかけなきゃ体歪みそうなくらい。
でも高校は下駄箱がロッカーも兼ねてて、普段はそこに教科書とか入れておいて、朝来たらその日授業で使うものを持って教室に行く感じだった。+39
-0
-
114. 匿名 2017/05/29(月) 23:02:25
>>94
キーホルダー1つまでだった!懐かしい!
+3
-0
-
115. 匿名 2017/05/29(月) 23:03:08
>>75
こうやってエアコンが~とか言うけど、昔の暑さと今の暑さって違わない?
私の時代もエアコンなんてなかったけど、今の子達の学校にエアコンがついてるからって恵まれすぎてるなんて思わないけどな。
それで集中して勉強出来るならいいと思うし。
いつまで自分の時代と比べてんの?って思うわ。
+118
-5
-
116. 匿名 2017/05/29(月) 23:03:20
美術や技術の教科書や社会科の資料集とか毎回持って帰る必要ないよね
宿題や予習復習のために何が必要か取捨選択することも大切だと思う
登下校でくたくたになるのは本末転倒+45
-0
-
117. 匿名 2017/05/29(月) 23:03:31
重いよ!この前リュック背負って体重計のったら10キロ増えてたよ+40
-0
-
118. 匿名 2017/05/29(月) 23:03:31
学校に教科書置いといたらダメらしく
ほんと毎日ランドセルパンパンで可哀相+19
-0
-
119. 匿名 2017/05/29(月) 23:03:53
教科書の内容ネットで見れるようにしておけばいいのにね+24
-1
-
120. 匿名 2017/05/29(月) 23:03:54
長女は肩ベルトが壊れました!
3年保証期間中だったので修理。
本当に大変ですよ…。
先生も実際に背負っ体験してもらいたいです。+58
-1
-
121. 匿名 2017/05/29(月) 23:03:54
>>109
そういえば中学生はノートでしたね。
さらにファイルも持って行ってた。+55
-0
-
122. 匿名 2017/05/29(月) 23:03:58
うちの学校山の上だったからなぁ〜
毎日重いの持って山登りだよ。
夏休み前と新学期は荷物多くて本当地獄だった。
懐かしい〜+9
-0
-
123. 匿名 2017/05/29(月) 23:03:57
あれ何で置き勉ダメなんだろうね?1人1つロッカーあるんだから入れときゃ良い話なのに。宿題とかに必要な物だけ持って帰ればいいじゃん。+77
-0
-
124. 匿名 2017/05/29(月) 23:04:07
>>111
いまや北海道でもエアコン要ります。
寧ろ暑さなれしていないから直ぐに熱中症になる。+21
-0
-
125. 匿名 2017/05/29(月) 23:04:33
私はゆとり世代だけど中学のとき荷物の重さ図ったら12キロだったよ。
ゆとりとかは関係ないんじゃないかなあ〜
ゆとり世代はいつまで引き合いに出されるんだろう(´・ω・`)+85
-1
-
126. 匿名 2017/05/29(月) 23:05:24
子どもの中学校も、主要科目は置き勉禁止。
毎日、山登りのように、ずっしりしたリュックで40分徒歩通学だよ。
テスト前は副教科も全部もって帰らなきゃいけなくて、違反だけどこっそり車で迎えにいってた。
大雪だろうと、12月まで防寒着禁止だったり、真夏日でも五月いっぱいはセーター着用だったり。
弱いものいじめとしか思えない。
意見言おうもんならモンペ扱いだし。+97
-1
-
127. 匿名 2017/05/29(月) 23:05:27
昔と違って教科書カラーになって大きくなったし、
1教科につきテキスト(教科書より厚い)あるし、
教科書・ノート・筆記用具だけでいいのに
テキスト無きゃ授業出来ないのかな
あれいい紙使ってるし、カラーだし凄く重い
カラーは4色刷りだから重くなるんだよね
+22
-0
-
128. 匿名 2017/05/29(月) 23:05:43
それぐらい我慢しろよ+5
-23
-
129. 匿名 2017/05/29(月) 23:06:36
もうタブレットにしようよー+37
-5
-
130. 匿名 2017/05/29(月) 23:07:51
私は高2だけど、家で予習とか復習とかするのに、教科書もノートも使わない?あと、英語とかって単語テストとかあるから単語帳も持って帰らないと勉強できないし、古典とか辞書が家になかったら調べないと予習できないよね…?予習しないと授業についていけないし…
確かに、鞄重たいけど、だって家で使うんだから中学の時からそんな事気にしたことなかった!+7
-8
-
131. 匿名 2017/05/29(月) 23:07:58
>>87
学校見学のときに分かることだから
それも含めて自分で選んだ進路なんだよ+3
-13
-
132. 匿名 2017/05/29(月) 23:08:01
美術や道徳や音楽なんて教科書持って帰っても勉強なんかしないだろ!
置き勉させて!
盗難が問題なら下校時間過ぎたら教室に鍵を掛ける!
成長期なのに毎日重い荷物背負って通学なんておかしいよ!
先生もまじで10キロの荷物背負って歩きか自転車で通勤してみなよ。
絶対嫌だって思うでしょーよ!+110
-0
-
133. 匿名 2017/05/29(月) 23:08:54
置き勉しちゃいけないの?+5
-1
-
134. 匿名 2017/05/29(月) 23:09:47
>>75
いつも思うんだけど、こういう事今だに言ってる人っていつの時代の人なの?+28
-4
-
135. 匿名 2017/05/29(月) 23:11:35
高校のちっさい指定スクールバックのおかげさまで、テスト期間は肩に青あざばっかできる…。
ほんとあんなカバン廃止しろよ…。+24
-0
-
136. 匿名 2017/05/29(月) 23:11:52
大型の登山リュックが必要
【おしゃれなのに使いやすい!】女性向け登山ザックのおすすめランキング6選【2017年最新版】 | LIFE SAVERlife-saver.jpブランドウェアでおしゃれした山ガールの影響で、レディース用の軽量でカラフルな色の登山グッズも増えてきました。そこで今回は、日帰りハイキングやトレッキングはもちろん、タウンユースなど普段使いのしやすい20L容量登山ザックを基に、登山愛好家に人気のあるザ...
+42
-0
-
137. 匿名 2017/05/29(月) 23:12:11
中1のときの担任がこういうひとだったなあ
こっそり置いていくと、ぜーんぶ先生に没収されて翌日怒られる
アラサーで顔だけは整ってたから人気あったけど、本当にいろいろうるさくて嫌いだった
次の年の先生は新任の穏やかな人で最低限のルール守ればあとはなんにも言われなかったから、すごーく楽だった+50
-0
-
138. 匿名 2017/05/29(月) 23:12:11
昔とは暑さが違うのは分かるが、扇風機じゃ駄目なの?どうしてもエアコンじゃないと駄目とは思えないんだけど。
脱ゆとり世代の子達には、すぐ上の世代のように「時代が、時代が」と甘ったれてほしくない、スマートにかつ、謙虚に!で育ってほしいです☺+3
-36
-
139. 匿名 2017/05/29(月) 23:12:50
教科書毎年新しくしたりして子供一人ひとり買わされて誰が儲けてる?天下り集団だよね?+24
-0
-
140. 匿名 2017/05/29(月) 23:13:15
先生が中学生や高校生だった頃って
勉強道具置いて帰っても良かった時代だと思うんですけど…
何の苦行?と思います。
時代は関係ないですか?
地域差ですか?
ちなみに、中高は北海道住みでしたが、試験期間中であれ
本人の自由でしたよ。+28
-2
-
141. 匿名 2017/05/29(月) 23:13:16
置き勉禁止だったなー。
前の方の「置き勉してた」コメにたくさんプラスが付いてたからそれが一般的なのかな。羨ましい+20
-0
-
142. 匿名 2017/05/29(月) 23:13:23
重いからかなとは思うけど、満員電車で頑なに床に鞄置いて場所キープする学生には邪魔過ぎてイライラさせられるから何とかしてあげて欲しいわ。満員だと鞄見えなくて足取られるし蹴飛ばされても知らねーぞ!!って毎回思ってる。+6
-4
-
143. 匿名 2017/05/29(月) 23:17:43
カバンは重いしジャージや部活の備品諸々毎日持ち
朝練は自主練という名の強制
部活の時間短くなったとは言え
それを補うための社会体育(うちの地域は強制参加)
毎日8時に帰って来て
夕飯食べ宿題だ風呂だ
これで中間、期末になればテスト勉強もプラスされ
いつ休めてるのか…見てて可哀想だよ+67
-0
-
144. 匿名 2017/05/29(月) 23:17:54
重いうえに、中学になると学区域も広いから遠い子は本当に可哀想。高校みたいに自転車通学も出来ないからひたすら徒歩だし。+35
-0
-
145. 匿名 2017/05/29(月) 23:18:02
>>131
学校見学したり、使ってる教科書の情報を見ても
何キロの重量になるとかそこまではわからない。
根掘り葉掘り聞くのもおかしいし。
電車通学が大変なのは理解してたけど。
公立も私立も教科書重いのは一緒だよ。+15
-0
-
146. 匿名 2017/05/29(月) 23:18:35
私の通ってる中学校も置き勉禁止
部活している人はもっと重たい
から大変!+16
-0
-
147. 匿名 2017/05/29(月) 23:18:50
ほんと重いですよね。
教科書に加えて部活のスパイクなんて、男子だと足のサイズも27センチとかあって、ゴツゴツで重い。なんで部室に置いておけないんだろう。
通学リュックは、背負う部分が耐えられず1年でちぎれます。+27
-1
-
148. 匿名 2017/05/29(月) 23:20:57
今ってプリントプリントプリントでプリントの量がすごい。
プリントの整理も大変だよ。
教科書使っているの?
まあ使っているんだろうけど。
+46
-0
-
149. 匿名 2017/05/29(月) 23:21:18
あんなに重たいのに、肩掛けと斜めがけはキツいと思う。
重たいのは仕方ないとして、指定がないならリュックがいいと思う。
甘やかしてるとかじゃなくて、本当に体歪むよ。
それぐらい重たいから。
+51
-0
-
150. 匿名 2017/05/29(月) 23:21:20
私は、ゆとりだったけど鞄は毎日重かったよ
たまに置き勉してた+5
-0
-
151. 匿名 2017/05/29(月) 23:22:13
高校生だけど、本当に重すぎて背骨が曲がってる気がする
姿勢は確実に悪くなった+28
-0
-
152. 匿名 2017/05/29(月) 23:23:17
脱ゆとり世代には本当に期待、
最新の電子機器をスマートに使いこなしながらも、前時代的な事もやっていってほしいな。
これからはいつ、どんなことが起こるやも想像し難い世の中になる。
だから、スマートに、そして逞しく育っていってもらいたい。
やたら親世代や目上世代を毛嫌いするような先輩達だけは見習っちゃ駄目だから。+4
-12
-
153. 匿名 2017/05/29(月) 23:23:29
>>61
中学校って思春期真っ只中だから、ニキビや体も成長の過程で不完全なんだよね。
だからちょっと汚い。
なので、女の子だと可愛いの手前だし、男の子だとカッコいいの手前だから、何かしら足りない。
だから不細工ってからかわれたりして、それが後々の人生のトラウマになったりする。
高校生以降は垢抜けたりするからそうでもないんだけど、中学生は色んな事が辛いよね。+32
-2
-
154. 匿名 2017/05/29(月) 23:25:45
いま置き勉とかできないんだ?
私たちの時もしたらダメだったけどみんなしてたな
全部あると重たいから。
宿題の量が違うんだろうね
若いから大丈夫!とかの問題じゃないよなぁ
+24
-1
-
155. 匿名 2017/05/29(月) 23:26:06
うちの娘、今年から高校生なんですが中学生の時と変わらず荷物重いです。科目が増えたから教科書+ノート+ワーク+ファイルが増えてます。お弁当・部活の道具・部活の着替え・水筒2L・ポーチ・タオル2枚とか色々入ってます。リュックは中学の時に買ったのを使ってますがいつ肩紐取れるか心配です。
置き勉(電子辞書+英和辞書はOK)はダメらしい。+8
-0
-
156. 匿名 2017/05/29(月) 23:26:13
教科書、辞書は予習に必要だから起き忘れたら大変だった。
教科書がタブレットになれば楽かも知れないけれど書き込み出来ないし充電は持つのかな。
教科書のメモリ?データ?を購入して必要箇所を都度プリントアウトにしたらかなり楽かも。+6
-0
-
157. 匿名 2017/05/29(月) 23:27:32
私の行ってた中学も 置き勉禁止だった。
毎日 守っていたんだけど、前日の帰宅時間に天候が急変して 横殴りの暴風雨に…。
さすがに辛いなぁ…と思って 私も悪かったんだけど 今日だけ…と置き勉させてもらったら、運悪く置き勉チェックの日だったらしく、
次の日の放課後に 他の置き勉していた子達と廊下の雑巾掛けと、反省文を正座で30枚書かされた。
さすがに30枚になると反省の言葉も尽きてしまって同じような文章の繰り返しだったよ。
でもさ、(私の住んでた所は車必須だった)先生たちは車で帰れるから良いかもだけど、
あの雨の中、あんな重い荷物を持って帰るのは やっぱキツかったよ。+55
-0
-
158. 匿名 2017/05/29(月) 23:27:53
置き勉でいいじゃん。窃盗どーこー言うなら、鍵付きの個人ロッカーでも置けよ。。
日本の学校ってよく分からないルールが多い。+73
-0
-
159. 匿名 2017/05/29(月) 23:29:28
うちの子も岩石並みに重いカバンを持って行ってる。置き勉は禁止。
風紀委員が見回って置き勉チェックしているし。
置き勉すればーっていう人は今の中学生の現状を知らなすぎる。+37
-0
-
160. 匿名 2017/05/29(月) 23:29:47
ゆとり世代ど真ん中だけど鞄重くて肩凝り酷くなってよく吐き気してた
教科書も重かったけど水筒も重かったな
部活してたからいつもたっぷりお茶入れて行ってた+11
-0
-
161. 匿名 2017/05/29(月) 23:30:07
今の中学生から生気が感じられない
なんか疲れた顔して帰ってる子多い
土日も部活で歩いてる子は居るけど
楽しく遊んでる子はあまり見かけない+41
-3
-
162. 匿名 2017/05/29(月) 23:30:34
アラフォーだけど いまだに 手にマメが。
中学の時からです。
置き勉禁止。見つかると置いてた教科書で頭叩かれたりした。重かった〰。
当時はリュックじゃなかったし。+7
-2
-
163. 匿名 2017/05/29(月) 23:31:05
私も置き勉だめだったので常にカバンは重かった
後ろにひっくり返りそうになるから大変だよね…+12
-0
-
164. 匿名 2017/05/29(月) 23:31:15
私三年前まで高校生だったけど学校が一年生は電子辞書禁止で、国語辞典やら古典の辞書やら英語の辞書やら毎回持ち歩いてたなー。
置き勉も禁止でもししてて発見されたら職員室に取りに行かないとだめだった(T-T)
体育の日はその用意もいるし部活の用意もいるしで、水泳の授業とってたから帰りは重かったし体バキバキだった+8
-0
-
165. 匿名 2017/05/29(月) 23:31:29
置き勉、禁止されてるよ。教科書にノート、バインダー、ワーク、ワークの答えと一つの教科でもこれだけ必要。社会だと資料集もプラスされるからね。暑くなると行き帰りだけで体力を消耗しそう。で、部活やって塾だから中学生は本当に大変だと思う。+21
-0
-
166. 匿名 2017/05/29(月) 23:32:10
本気で学力向上させたいなら、勉強に集中できる環境作らないと!
暑すぎて集中力途切れてたら本末転倒。
片手でパタパタ扇ぎながら、暑い暑いと考えながら勉強するのより、暑さを忘れてその分勉強に没頭できる方がいい。
教科書類も同じ。肩こりや体に負担かかるとそれだけで勉強の効率が悪くなる。
盗難とか心配するなら鍵つきのロッカーにすればいい。入学の時にロッカー代上乗せして教科書類と共に支払えば良いんじゃない?
なんでこの国は育成や教育にお金をかけないんだろう…。+69
-2
-
167. 匿名 2017/05/29(月) 23:32:22
下手したらヘルニアとか、変形すべり症に
なるよ
鍵付きロッカー作るとかして、置き勉OKにしてあげてほしい+29
-0
-
168. 匿名 2017/05/29(月) 23:33:55
今更だよね。ネットが普及しなきゃ問題にならないんだもんね。
もう少し子供目線で考えてほしい。+35
-1
-
169. 匿名 2017/05/29(月) 23:34:06
小学6年の息子のランドセル久しぶりに持ったら重いもの買った買い物袋より重かった。
月曜日はそれに体操着、給食着、上履き、コップなど
来月からは水筒も持って行くのか。+10
-4
-
170. 匿名 2017/05/29(月) 23:35:28
私が通ってた高校は置き勉禁止だった
置き勉したら没収される
入学したばかりで知らない人が多かったから
授業初日から机空っぽだった人続出w+11
-1
-
171. 匿名 2017/05/29(月) 23:36:47
中学の時斜め掛けの通学カバンに10キロくらい教科書詰め込んで毎日本当に苦痛だった。それが原因かはわかんないけど側湾症になって背骨が50度近く曲がってます。今は腰痛がひどい。置き勉するな、持って帰れと先生は言うけど、成長期の身体に本当に悪いからどうにかしてほしい。+44
-2
-
172. 匿名 2017/05/29(月) 23:37:37
エアコンに文句がある人がチラホラいるけど勝手にはつけることができないからね。気温だけで決められているから蒸し暑い日でも気温が超えなければつかないらしい。+36
-0
-
173. 匿名 2017/05/29(月) 23:39:12
置き勉すると盗まれたりしたら怖いし、家で宿題やるから毎日持ち帰る。
肩が凝って頭痛がつらい。+8
-0
-
174. 匿名 2017/05/29(月) 23:39:42
今の子供は大変なんだなー。
私が中学生の時は、地図帳や辞典なんかは机に置いてたから、テスト前だけが重かった。
だから近所の中学生のに通ってる子達はみんなリュックなのかな?
可哀想だよ。+17
-0
-
175. 匿名 2017/05/29(月) 23:39:49
(正社員の)夫より働いてるわ
朝7時に出て自分の役割果たして
夜8時に帰ってきて
更にやる事やってお手伝いもしてくれて
早くて10時に就寝しての繰り返し
土日も部活で遊んでる時間ないし
今の時代に私が子供ならもう挫折してる
絶対引き篭もりになってる+58
-0
-
176. 匿名 2017/05/29(月) 23:41:39
>>175
そういう例を聞くと、体育会系の部活が盛んじゃない私立に入れたいと思ってしまう。+7
-0
-
177. 匿名 2017/05/29(月) 23:41:58
置き勉が可能な学校なら大半はしてるだろうけど、教師がダメって学校ならアウトだよ。
子供達は毎日、重たいカバンと部活道具を持って行ってたけど本当に重たくて重たくて私には無理って思った。
置き勉してる時は学校から連絡来て取りに行かされてたからね。
確かに中学は受験があるぶん置き勉されたら勉強出来ないって言われたら納得だけど。
あの重たさは普通じゃない+16
-0
-
178. 匿名 2017/05/29(月) 23:43:19
ゆとりだけど普通にカバン重かった
今はそれ以上重いの?毎日修行だね+7
-0
-
179. 匿名 2017/05/29(月) 23:45:00
置き勉禁止じゃないけど、ロッカーにいれているのに盗まれた人とか汚された人が学校にいたから持ち帰っている。
+3
-0
-
180. 匿名 2017/05/29(月) 23:45:59
>>18
身長より姿勢が悪くなる。あんな重いもの背負ってるからついつい前かがみになってる。今の子は置き勉もしないからうちの子も毎日ヘトヘトになって帰って来る。部活もあるし大変だと思う。+17
-0
-
181. 匿名 2017/05/29(月) 23:46:01
>>175
今、体育会系とか関係ないですよ
文化系(特に吹奏楽部)でもこんな感じです
親喜ばせは帰宅部と美術部と言われてますね。
盛んとかではなく
むしろこれがもう普通レベルです+17
-0
-
182. 匿名 2017/05/29(月) 23:46:34
鞄なんか昔から重かったのに
なんで最近重くなったかみたいに言ってんだろ
昔は学校に置いとくの禁止だったから
毎日辞書まで持っていってたのに
こういう記事書くから最近の子たちが
自分たちは特別苦労してるみたいな勘違いするんだよ
+2
-20
-
183. 匿名 2017/05/29(月) 23:46:45
うちの息子が中1だけど、指定のリュックパンッパンにして毎日登校してる。あんまりに重そうだから持たせてもらったら死ぬかと思うほど重かった!145センチで29キロのやせ形だからかなり前屈みでフラフラしながら歩いてて本当に可哀相。毎日あれはめちゃくちゃキツいと思う。置き勉禁止らしいけどあれじゃあ骨格形成に支障をきたしかねないから何とかしてほしい。ちなみに重さを計ったら水筒と部活動の持ち物含め13キロでした。+41
-1
-
184. 匿名 2017/05/29(月) 23:47:13
置き勉禁止とか意味わからない…
宿題出てない教科の教科書や資料集持ち帰る意味がわからない
盗難起きるような学校なら費用かなりかかるけどロッカーを扉付き鍵付きにしてほしい+25
-1
-
185. 匿名 2017/05/29(月) 23:49:52
すごい親ばっかりでびっくりだわ
自分がろくに勉強しないで置き勉してたからって
自分の世代がみんながそうだと思ってるんだ
そんで最近の子供が重そうで大変大変とか世間知らずもいいとこ
+8
-28
-
186. 匿名 2017/05/29(月) 23:50:07
学校にクーラーは仕方ないよ
アラフォーだけど、中3の時地元が35℃になって「記録的暑さ」と全国ニュースになった
それから最高気温が5℃も上がってる
あの頃だってうだるほど暑かったのに、今はクーラーなきゃ死んじゃうよ
+45
-2
-
187. 匿名 2017/05/29(月) 23:51:34
>>184
自宅で予習復習とかしないの?+2
-0
-
188. 匿名 2017/05/29(月) 23:52:22
夏は大変、重いカバン+部活道具+水筒2リットル+運動部で汗かくから着替え。
背骨が曲がるんじゃないかと、心配。+21
-0
-
189. 匿名 2017/05/29(月) 23:52:41
肩凝りで偏頭痛ひどかったな学生の時
学校ルールって意味わからない上に改善されないよね+14
-0
-
190. 匿名 2017/05/29(月) 23:52:41
これ当時クラスの懇談会で話題になった!成長期によくない!って!
私もからったらひっくり返りそうになったよ!私自身カバンが重くて首が悪くなりました
置き勉したら先生が没収とか酷い!+29
-0
-
191. 匿名 2017/05/29(月) 23:53:37
>>187
したくなければしなくていいっていうのが最近の風潮だから
ただ持って帰るだけ、それって無駄だよね+0
-1
-
192. 匿名 2017/05/29(月) 23:54:54
>>30
からったり?+1
-1
-
193. 匿名 2017/05/29(月) 23:55:47
>>185
イヤイヤ、身体の負担を心配しているんだよ。肩こり頭痛、引き起こすよ?+22
-1
-
194. 匿名 2017/05/29(月) 23:56:07
置き勉したら次の日、教科書がゴミ箱に捨てられてた。置き勉した人みんな。
先生こわい笑。+21
-0
-
195. 匿名 2017/05/29(月) 23:56:45
うちの娘(中2)
毎日重たいリュック&部活道具、今はさらに運動会練習でジャージと水筒も背負って登校してるんだけど、こないだお風呂上がりにチラッとみたらリュックの肩紐があたるところがあせもとこすれで赤黒くガサガサになっていたよ。
本人は大丈夫~と言ってるけどあとが残ったら可哀相だし皮膚科に連れていこうと思ってる。
みんな言うように、自己責任で置き勉させたい。+38
-0
-
196. 匿名 2017/05/29(月) 23:56:49
>>187
全教科なんてしないでしょ
するにしても教科書だけあればできるし、分厚い資料集とか持ち歩くだけ無駄だよ
いるいらない判断して必要な分だけ持ち帰れば良いのにね+6
-0
-
197. 匿名 2017/05/29(月) 23:56:49
>>192 からうの意味わからない?日本語だよね+0
-13
-
198. 匿名 2017/05/29(月) 23:57:26
リュック型だったけど置き勉禁止で重くて通学徒歩40分で成長期だったからか側弯症になった。
30すぎてから背中痛腰痛肩こりに悩まされてる。
中学時代肩にあざができてたの覚えてる。+27
-0
-
199. 匿名 2017/05/29(月) 23:57:35
置き勉不可は嫌がらせで盗まれたりイタズラする人がいるからじゃないの?
私の学生時代には、風邪で休んだ子の机の中に
牛乳流しこまれてたという事件があったわ+3
-0
-
200. 匿名 2017/05/29(月) 23:58:27
>>194
先生がおかしい+12
-0
-
201. 匿名 2017/05/29(月) 23:59:37
中学の頃は、革鞄が薄いほどかっこいいと思ってたから下敷きしか鞄に入れてなかった。
ある朝、先生に見つかって廊下に鞄をぶん投げられたなぁw+2
-1
-
202. 匿名 2017/05/30(火) 00:00:58
>>199
それ置き勉関係なくない?
しなくたって嫌がらせする人はいるし。生徒が帰ったあとの教室の管理を先生がちゃんとすれば良いだけでは+4
-0
-
203. 匿名 2017/05/30(火) 00:03:50
>>198
今の子たちも調査した方がいいよ。絶対に身体に良くない!!カバンをチャリカゴに乗せたら重過ぎてフラフラするくらい重たいカバン。+33
-1
-
204. 匿名 2017/05/30(火) 00:05:19
脱ゆとり被害者だよね本当に見てて可哀想
あれ?私の時こんなに厳しかった?と思う位
今は先生に体罰されることはないけど
その鞄と自由のなさがもう体罰だわw+24
-1
-
205. 匿名 2017/05/30(火) 00:06:38
とくダネで取り上げてもらいたいわ。具体的にみなさん、何キロあるか可能なら計ってみたらどう?社会問題にしてもよい事案だよ
うちはもう高校生だから割と軽い+29
-1
-
206. 匿名 2017/05/30(火) 00:06:38
昭和最後の中学生だったけど、
「重くて当然」で、文句言う余地なんて無かったよ。
給食も無かったから、お弁当・体操服をサブバッグに入れてたし
部活してる子はもっと負担だったはず。
今はリュックタイプのバッグが主流だろうから
体への負担は少ないはず。
要は文句言うな!って話。
+2
-34
-
207. 匿名 2017/05/30(火) 00:06:44
今妹足骨折してるんだけど(笑)
毎日辛そう(´・ω・ `)+15
-0
-
208. 匿名 2017/05/30(火) 00:07:00
>>130
古典の辞書はスマホのアプリダウンロードしたら?+6
-0
-
209. 匿名 2017/05/30(火) 00:08:57
息子、結構デカイリュック使ってて、何度も肩の部分が切れてる。
毎日本当に重い。そりゃ切れるよ。
+18
-0
-
210. 匿名 2017/05/30(火) 00:09:00
>>206
いやいや…そろそろ見直さなきゃ
悪しき無駄な習慣だと思うよ?+51
-0
-
211. 匿名 2017/05/30(火) 00:10:05
トピズレだけど学生時代の中で中学って何か異様だった。人間関係も窮屈さも。
高校に入って環境がガラッと変わってびっくりしたの覚えてる+44
-0
-
212. 匿名 2017/05/30(火) 00:10:48
置き勉禁止だった!
車で快適に通勤している先生達とは違って、6教科くらいの教科書等が入ったかばん、部活道具をもって30分以上かけて坂道、階段を登り毎日通学するのは本当に大変だった 笑+7
-0
-
213. 匿名 2017/05/30(火) 00:10:57
>>206
私が苦労したんだからお前らも苦労しろって?典型的な老害の思考だよそれ気を付けた方がいいよ。オバさん+47
-0
-
214. 匿名 2017/05/30(火) 00:10:58
私、自分が親になったら「教科書は自費で家庭用も買いましたから、ロッカーに置かせていただけないんですか?」って言っちゃいそう。理不尽じゃない?カバン重すぎるよ。+24
-2
-
215. 匿名 2017/05/30(火) 00:12:51
親としては学校に置きっぱなしでいいと思うんだけど、
うちの子は置き勉OKの教材までよく持って帰って来る。
勉強していて必要になった時にないと困るらしい。
15分の平坦な通学路だから何とか歩いてるけど、遠かったら無理だ。+3
-0
-
216. 匿名 2017/05/30(火) 00:13:20
本人がよければ周りは何も言えないね〜〜+2
-0
-
217. 匿名 2017/05/30(火) 00:13:56
娘は高校生だけどムチャクチャ重い。出来ればキャリーバッグ使いたい程。+6
-0
-
218. 匿名 2017/05/30(火) 00:15:01
教科書が上下とかに分かれてるのは小学生まで?
中学校もわけたらいいのに。+20
-0
-
219. 匿名 2017/05/30(火) 00:15:22
メルカリで教科書や辞書買えば?+0
-4
-
220. 匿名 2017/05/30(火) 00:17:17
置き勉禁止だったけど、窃盗防止なんていま初めて見た。
ずーっと、精神論(勉強道具を身近に置いておくといつでも勉強を始められるとか、教科書を大事にするとか)を信じてた
お嬢さま学校でフワフワして〜って言われるけど、こう言うところか…。+6
-0
-
221. 匿名 2017/05/30(火) 00:19:21
>>197
調べたら九州の方言で標準語じゃないみたいですね
九州人が標準語じゃないと知って驚く言葉の一覧に入ってました。からう で活用してからったり になるんですね!+7
-0
-
222. 匿名 2017/05/30(火) 00:19:56
数学の図形とか美術とか、タブレットをふんだんに使った授業はあまり好まないけど、重さとか考えると、タブレットを教科書にするっていうのはどうなんだろう?
教材費も安くなるかな?+9
-0
-
223. 匿名 2017/05/30(火) 00:21:24
私の中学校は辞書すら置く事を許されなかった。授業で使う教材+英和・漢字・国語辞典+体操着+体育館シューズ+部活道具持って5キロの道を徒歩通学だったけど、血流悪すぎて身体によくない。+6
-0
-
224. 匿名 2017/05/30(火) 00:21:59
これはどこに言えばいいの?
多分全国の中学がこんな感じでしょ?
学校に言っても問題として取り扱ってくれなさそうだし
ほんと見直したほうがいいよ
あと部活
朝練なくなったとは言え
自主練ってなっただけでほぼ強制だし色々問題あり過ぎる+38
-0
-
225. 匿名 2017/05/30(火) 00:22:26
>>206
今の子のカバンの重さ、エグいよ+29
-0
-
226. 匿名 2017/05/30(火) 00:23:18
自転車通学だけど背負ってるカバンが重過ぎてヨロヨロ走ってるの見ると事故に遭うんじゃないかと心配になる。娘はやせてる方なので肩が痛くてしょうがないらしい。+20
-0
-
227. 匿名 2017/05/30(火) 00:23:31
>>157
何か刑務所みたいだね
狂ってるよ日本の教育機関+46
-0
-
228. 匿名 2017/05/30(火) 00:25:29
偏頭痛持ちの娘が
中学生になってから
肩こった…頭いたい…と頻度にいう様になったのは
鞄のせい?+25
-0
-
229. 匿名 2017/05/30(火) 00:27:26
姪っ子の中学校、正門までが心臓やぶりの坂。
本当に同情する。+23
-0
-
230. 匿名 2017/05/30(火) 00:28:25
地元中学です。+1
-1
-
231. 匿名 2017/05/30(火) 00:28:30
>>23
私は小学1年生の初めの頃時間割の意味がわからなくて全教科ランドセルに入れて登校してたよw
数日たって真実を知り、「何これすごい便利!」という感動とともに自分の馬鹿さを自覚してすごく複雑な心境になった。+3
-3
-
232. 匿名 2017/05/30(火) 00:33:29
昨日見たテレビでやってたけどアメリカは教室にクラスの人数分教科書が置いてあって貸し出してくれるんだって。購入した教科書は家庭に置いてあるから毎日教科書を持ち帰る必要がないみたい。
いい制度だよねー+42
-0
-
233. 匿名 2017/05/30(火) 00:37:01
私が中学生の頃はこんな肩掛けカバンだった〜!
こんな昭和ですぐ汚れちゃうカバン!
今はナイロンのリュック型になってるけどあんな重い教科書詰めて肩掛けって身体おかしくなるわ!+17
-1
-
234. 匿名 2017/05/30(火) 00:37:12
息子の小学校。今は教科書は持ち帰りと聞いて、驚いた。音楽3冊もあって内2冊は置きっぱなし。その他は図工さえも持ち帰り。小さい小学生はフラフラしながら登校だよ。
重いランドセルは発育遅れるって有名だし、何故そのままなのか疑問。
教科書なんて結局捨てるんだから、学年あがるごとに何冊か寄付してもらえば紛失してもそれを渡せばいいし。+18
-0
-
235. 匿名 2017/05/30(火) 00:40:16
トピズレごめんね
うちの中学校、冬になるとコート禁止、女子はタイツも禁止。雪が降っても、素足にソックスだけで来なさい。
寒さに弱いからしよっちゅうお腹壊して、辛いわ恥ずかしいわで、冬は憂鬱でした。
黒タイツ履くと真面目に見えないって、あ~た今時何をおっしゃってるのだよねぇ
+54
-0
-
236. 匿名 2017/05/30(火) 00:40:16
今の時代、置き勉も禁止なんだよね。
あんな重い物背負いながら歩くのは学生以来ないわー。笑
強いて言うなら息子くらい。+0
-0
-
237. 匿名 2017/05/30(火) 00:42:02
>>229
これは‥ツラいね+1
-0
-
238. 匿名 2017/05/30(火) 00:42:27
私の学校は置き勉しても平気だったけど全部自己責任だから無くなったからと言って別に何もしてくれはしないのでよく物がなくなってたイメージ。+0
-0
-
239. 匿名 2017/05/30(火) 00:44:29
専門家の人が心配してるblogです
+3
-2
-
240. 匿名 2017/05/30(火) 00:45:18
視覚化するとどれくらいになるんだろ+0
-0
-
241. 匿名 2017/05/30(火) 00:48:04
学校っていう組織が色々おかしいもん+26
-1
-
242. 匿名 2017/05/30(火) 00:48:37 ID:pWOtO4iVrd
3歳児くらいの子背負ってるみたいなもんじゃん+13
-0
-
243. 匿名 2017/05/30(火) 00:50:02
重くなったのは最近の話で、みんなの中学時代とは比べものにならないくらい今は重たいよ。
教科書のページ数は増えたし、辞書や地図帳とかではなく、ワークのような補助教材が増え、
ノートは1教科2〜3冊。
軽量のノートも売ってるし、教科書も紙を薄くしたらしいけど、上中下とかに分ければ薄くなるのにね。+42
-1
-
244. 匿名 2017/05/30(火) 00:51:21
>>204
それは甘ったれゆとりの考え方、
10代の時だけは無理がきくよ?
若さ弾ける10代だけはね。
ゆとりは10代特有の元気も放棄して
楽してただけでしょ?
被害者は脱ゆとりじゃないよ、
被害者はゆとりね、ゆ・と・り❗
自覚はないんだね(笑)+3
-13
-
245. 匿名 2017/05/30(火) 00:55:29
なんか本当に色々可哀想、+9
-0
-
246. 匿名 2017/05/30(火) 00:56:21
私の時も置き勉ダメだったけど 普通にしてたよ。
バレてても特に何も言われなかったし。
今の子だめなの?+6
-0
-
247. 匿名 2017/05/30(火) 00:59:24
学期ごとに教科書分けるとか無理なのかな?
そしたら少しは軽くなりそう。+1
-0
-
248. 匿名 2017/05/30(火) 01:01:32
まずなんで置き勉がダメなのか教えてほしい+8
-0
-
249. 匿名 2017/05/30(火) 01:02:36
中学生の頃って色々一番辛い時期+15
-0
-
250. 匿名 2017/05/30(火) 01:04:14
>>233
肩掛けを斜め掛けにして通ってたけど結局重さをカバーしようとして身体のバランスおかしくなるよね。しかも私が行っていた中学校前に貼られてるような心臓やぶりの坂で置き勉も禁止だった。
今はリュック型が主流とはいえ成長期の子供に何させてんの?って思う+10
-0
-
251. 匿名 2017/05/30(火) 01:04:25
+2
-2
-
252. 匿名 2017/05/30(火) 01:07:27
中学生です。
重いです。置き勉したら教卓の前に置かれて謝ってから取りに行かないとダメです。
部活の用意も半端なく重いし 15キロぐらいあるはず。それに 部活終わってのすぐ塾やらで帰ってくるのは11時になることが多い。テスト前でも部活停止期間が短い。 この時間がやっとゆっくりできる時間。朝練で6時起きで全然眠れない。
いつになったら休めるの?疲れた+77
-0
-
253. 匿名 2017/05/30(火) 01:08:40
置き勉、便利なのに、今はいろいろうるさいんだね。
基本は、宿題の分しか持ち帰りしてなかった。
田舎だから、通学に徒歩で1時間近くかかるから、重たいと辛かった。
サブバックはあんまり使ってなかったな+6
-0
-
254. 匿名 2017/05/30(火) 01:11:20
>>248
端から家で勉強しませんと言わんばかりの行いは学生として良くない(先生談)
教科書が盗まれる(うちの学校はこれがあった)隠される
等があるからと説明された。体育ジャージに至っては、他クラスの子が忍び込んで盗んで転売ってのもあった
+5
-0
-
255. 匿名 2017/05/30(火) 01:20:14
>>229
うちの息子の中学もそんな感じの坂だわ
毎日、重い鞄と部活道具持って坂登って
なんの修行だよ!と思うくらい大変そう+6
-0
-
256. 匿名 2017/05/30(火) 01:29:34
埼玉県の小学校も置き勉禁止。
ランドセルの横のフックに物かけるのも禁止。
小学生3年の息子のランドセル=9キロ
小学生1年の息子のランドセル=7.6キロ
それに水筒。
毎日の宿題も音読、漢字ドリル、算数ドリル、プリント…
量が多すぎて寝るの遅くなる。
嫌がらせなのかと思えてくるよ。+32
-0
-
257. 匿名 2017/05/30(火) 01:32:27
私は猫背なんですが、絶対に小学生のころの通学が原因だと思ってる。
低学年中学年はいわゆる置き勉なんか禁止だから毎日30分くらい石臼のような荷物を背負って無意識に前かがみになりながら登校してました。
我が子も今、重いランドセルで頑張って登校してます。
教科書だけでも置ける鍵つきロッカーつくるとか、先生が集めるなどしてほしいです。+23
-1
-
258. 匿名 2017/05/30(火) 01:35:36
私、左肩と右肩、平行じゃないよ。たぶん中学の時の重いカバンのせいだわ!
リュックだったらまだ良かったのにな…+8
-0
-
259. 匿名 2017/05/30(火) 01:37:15
中学って今思えば本当に必要なのか?って思う理不尽な校則多かった。高校入学して置き勉も真冬の膝掛けも(全校集会含)OKで体育も個人の無理ない範囲でってことに驚いたけど、成長期の中学校こそこうするべきだと思う。空港ある市だったから冷房だけは快適だったけど。+29
-0
-
260. 匿名 2017/05/30(火) 01:37:20
>>30
おぬし
九州人だな???+1
-2
-
261. 匿名 2017/05/30(火) 01:41:59
20年以上前だけど、実は子供は重いと言いながらもなんとかしているのよ。
一部の親が今更ギャーギャー言い始めて、身体に悪いとかで重い革鞄阻止しようとしていたけど嫌なら入らなきゃいいのに。伝統はこうして崩れるのか…って冷めた目で見ていた。
私立だから選択肢あるよね。+5
-28
-
262. 匿名 2017/05/30(火) 01:45:06
中二の息子は小柄で150cm、体重も26㌔しかない・・・
学校は置き勉禁止なので毎日10kgのカバンを背負ってる。
ますます背が伸びないのではないかと心配。
+29
-2
-
263. 匿名 2017/05/30(火) 01:49:59
オーストラリアだったかな?
教科書重くてリュックだと肩に負担がかかるからキャリーで登校してるんだと+27
-0
-
264. 匿名 2017/05/30(火) 01:54:00
中学の時いかに先生にみつからない場所に置き勉するか頑張ってた子いたなー笑
給食の配膳台の引き出しに隠したりして笑+5
-0
-
265. 匿名 2017/05/30(火) 01:56:21
>>262
心配すべきは身長じゃない気が…+18
-1
-
266. 匿名 2017/05/30(火) 01:56:58
ゆとりだけど、置き勉ダメだったから持って帰ってたけどな。
マジ重い。
夏休みとか引き出しとかも全部持って帰ってたから荷物がヤバいことになってたよ笑+3
-0
-
267. 匿名 2017/05/30(火) 01:58:16
あのさ、無駄なお金だけど、主要教科だけ二冊教科書を買って、自宅用と学校用にしないと体がもたない(´Д`)+10
-1
-
268. 匿名 2017/05/30(火) 02:08:24
部活の顧問の勤務体制変える為に動くのにね
高校みたいにロッカーつけたれ
置き勉して成績下がるなら
本人・親の責任
クレームは出すな
何でもかんでも学校のせいに
しようとする無責任な保護者が多いのも
事実だからね‼︎
+18
-0
-
269. 匿名 2017/05/30(火) 02:33:29
重いから置き勉したいけど、家で宿題してる時に教科書を見たくなったらどうしよう…って迷って、結局全部持って帰ってた学生時代が懐かしい。
教科書以外にも部活道具とかあって余計に重たかった記憶があるから、学校に置いておく用の教科書と自宅学習用の教科書、2冊を学校から貸し出してる海外の学校の制度は良いなって思った。+18
-0
-
270. 匿名 2017/05/30(火) 02:46:35
教科書の置き勉は禁止だったけど、補助教材は置いてても大丈夫だったよ。+3
-0
-
271. 匿名 2017/05/30(火) 02:54:10
小学生の子供がいます。
置き勉すると取り上げられます。
毎日ランドセルとは別に鞄を持ってます。
絵の具バッグも書道セットも、(昔はピアニカも)学校に置いておけない。
図工と書写がある日は、ランドセル以外に水筒を入れて4つの荷物をぶら下げて徒歩で20分以上の道のりです。
アメリカ式にすればいいのに。
何の拷問なのか・・・+45
-1
-
272. 匿名 2017/05/30(火) 02:56:02
中学子供のカバン10キロ超え。その他、体操着一式と野球部だから練習着一式持って行く!夏場は水筒もあるし自転車通学だけど自転車のコントロールも難しいくらい。冬場はその荷物持ち徒歩1時間強!置き勉したらテスト前なのに没収されたよ!先生達は暖かい車でご出勤!せめて徒歩通学の期間は置き勉許してほしい+22
-0
-
273. 匿名 2017/05/30(火) 03:09:30
小1です。
5月に入ってから肩が痛いと言うようになりました。首もよく動かしているので所謂肩コリの状態のようです。
3月生まれなので6歳。
国立なので本当に小さな身体で片道45分かけて満員電車で登校しています。
ランドセルじゃなくリュックにして欲しい。+12
-7
-
274. 匿名 2017/05/30(火) 03:23:02
昔から鞄は重かったけど、今はその比じゃない。
教科書の質が全く違って、ずっしりしたオールカラーで大きく重い。副教材も多い。
持ってみたら、普段から重い物持ったりして比較的体力のある自分でも、これを持って学校まで歩くのは考えられないという感じ。
自転車で坂を登り降りする子もいて、本当に大変だと思う。
教科書作った人は、毎日持って歩く事を考えたのだろうか。考えたと思えない。
昔のままのイメージの人も、実際に見て持ってみたら違いがわかると思う。+36
-1
-
275. 匿名 2017/05/30(火) 03:26:39
おき勉して、iPadに取り入れた教科書で課題済ませればいいのに+19
-2
-
276. 匿名 2017/05/30(火) 03:28:03
何のためのictよ
活用しなさい電子機器+21
-1
-
277. 匿名 2017/05/30(火) 04:01:55
置き勉できるとこはさせてあげてほしい。
私の母校は置き勉したら保護者呼び出しだったから全部持って帰ってて辛かった。+15
-0
-
278. 匿名 2017/05/30(火) 04:12:12
側湾症や肩凝・偏頭痛とか書いてる人沢山いるやん
これ今直ぐなんとかしてあげないと成長や健康に影響出てる。かわいそう+54
-0
-
279. 匿名 2017/05/30(火) 04:27:41
家用と学校用の教科書があればいいのに…+5
-0
-
280. 匿名 2017/05/30(火) 04:33:09
外国のようにロッカーがあればいいね。
授業に必要なもの全部置いて、出して使う。+12
-1
-
281. 匿名 2017/05/30(火) 04:45:35
今 高校生だけど,私も中学の時とか測ってみたら15kgはあったわ
普段置き勉してても,これくらい重い時がちょいちょいあって,腰がよくやられてた
ひと教科で4kg近く教科書 資料類あったやつは 今でも恨んでる+7
-0
-
282. 匿名 2017/05/30(火) 05:06:22
中学校教員です。
置き勉については、私もいいじゃないかと思うのですが、結局盗難があった時に対応できない、鍵付きロッカーの配置は不要物持ち込みの恐れがあるのでだめ、となると学校としては持ち帰る方向に…
中1だと本当にかわいそう。
置き勉していてもこっそり見逃しています。
それと、最近は教科書が見やすいようにとカラーで紙も上質なものになっており、私たちの頃よりもかなり思いです。写真なんかもそこまで多くしなくて良いから軽くしてほしいです。+64
-1
-
283. 匿名 2017/05/30(火) 05:13:16
置き勉禁止なのは盗まれたりイタズラされた時の対処が面倒なんだろうね
昔と違って治安は悪いし捻くれた子も増えてるだろうし+25
-0
-
284. 匿名 2017/05/30(火) 05:22:42
教科書、あんな上等なものじゃなくていいよ。
一年しか使わないし。
業界さんのために金かけたもの作ってるんじゃないかと思う。
軽量コンパクトは日本のお家芸でしょうが。+38
-2
-
285. 匿名 2017/05/30(火) 05:28:30
今、学校の健康診断で、側湾症の検査が復活してるよ。
成長期に重すぎるカバンが後天的な原因の一つだと思う。+45
-0
-
286. 匿名 2017/05/30(火) 05:46:08
友人の娘さんは心臓の持病があって、学校と協議して教科書や資料集を家庭用と学校用に二セット買って学校の鍵のかかるロッカーに置いておく許可をもらっていた
彼女の場合は、お医者様の診断書とかバッチリあったからできた事だけど、そこまでじゃなくても身体が虚弱な子には負担だよね+31
-0
-
287. 匿名 2017/05/30(火) 05:52:44
不審者に襲われた時とかも、重いカバンだととっさに逃げられないし危ないよね+47
-0
-
288. 匿名 2017/05/30(火) 05:59:54
前に英語の長文テストに、アメリカでは健康上問題視されている文章が載ってました。
体の成育、身長や姿勢や、骨への負担だったと思います。
なのに日本ではまかり通る。つくづく現実を見ずに問題視もしないやり方にこのトピを通じて怒りが沸き上がりました。+43
-0
-
289. 匿名 2017/05/30(火) 06:01:02
年度終わると、補助教材ってあんまり使ってないよねって思ってた。
世界史くらいは使ってたと思うけど。+7
-0
-
290. 匿名 2017/05/30(火) 06:04:01
本買うとタブレットで見れるシリアルナンバーつけてくれればいいのにね。
+10
-1
-
291. 匿名 2017/05/30(火) 06:04:26
>>19
そういう意味じゃないよ。+2
-0
-
292. 匿名 2017/05/30(火) 06:05:39
うちの娘中1なんだけど、
4月の懇談会で保護者から一言ずつ挨拶するとき、みんな口々に「荷物がおもいといいながらがんばって登校してます〜。」みたいに言っていた。身体の大きな男子も根をあげてる。うちの娘も35キロの体重で部活の荷物合わせると10キロはある荷物持って行ってる。
朝練でジャージ登校の時は重い制服も持っていくから大変だよ。
これから夏になり水筒大きくしたいけど無理じゃないかなあ。+23
-0
-
293. 匿名 2017/05/30(火) 06:08:26
大学はお金払ってロッカー借りてた。
+1
-1
-
294. 匿名 2017/05/30(火) 06:18:24
せめてリュックにしてほしい。
指定のボストン型のかばんを無理に背負って登校してるけど、本当につらそう。+16
-0
-
295. 匿名 2017/05/30(火) 06:21:00
アメリカみたいに、学校と家用の教科書貸し出したらいいかも。+11
-0
-
296. 匿名 2017/05/30(火) 06:24:47
筋トレになるからむしろ良いと思うが…。。。+2
-21
-
297. 匿名 2017/05/30(火) 06:29:31
>>252
それをさせてくれる親御さんには感謝だよ。
部活も勉強も全部自分の為の時間でしょ?+1
-16
-
298. 匿名 2017/05/30(火) 06:36:59
中1の時教室が5階にあって下駄箱は地下1階だった。校舎が縦に長い・・・めっちゃくちゃ重くて、途中の階で絶えられなくて休憩しながら登ってた。あの重さで6階も登るとか本当キツかった。+11
-0
-
299. 匿名 2017/05/30(火) 07:10:54
私の時も重かったけど、教科書のサイズが今よりずっと小さかったし、紙もフカフカした感じのでボロボロにはなるけど今よりずっと軽かった。
今は、あの重い物をギッシリ詰め込んだバックを毎日持ち歩かなければならないなんて鬼か?と思う。+18
-0
-
300. 匿名 2017/05/30(火) 07:23:34
今の教科書、分厚いし大きいんだよね。ノートにプリント、プリント用のファイルだのと無駄ばかりだよ。+12
-0
-
301. 匿名 2017/05/30(火) 07:29:43
>>197
うん、日本語なんだろうけどね、思いっきり地方限定の言葉みたいだから意味不明な人も多いと思うけど。初めて聞いたし。
リュックをからって
リュックをからかって?
と見間違えたうえに意味も検討つかないぐらい分からなかったんですいません。
+11
-4
-
302. 匿名 2017/05/30(火) 07:30:02
全面的にタブレットが教科書になるのは時間の問題+9
-0
-
303. 匿名 2017/05/30(火) 07:30:14
防犯もかねえ義務教育中は
全生徒スクールバスにするとか
+6
-0
-
304. 匿名 2017/05/30(火) 07:39:25
副教材増やしてるのがナゾだよね+25
-0
-
305. 匿名 2017/05/30(火) 07:48:14
中1の子ども、自転車通学なんだけど入学早々10キロ以上のリュックの重さにバランスが取れずに登校中に転びブレザーのズボンにこぶし大の穴開けて帰って来た…
16000円をまた買い直しだったけど子どもが毎日必死で重いリュック担いで自転車通学してる姿を見てるので怒るに怒れなかったです(泣)+40
-0
-
306. 匿名 2017/05/30(火) 08:04:03
中学、高校重かったな~。
副教材って、業者の儲けのためにあるのかと思えてくるくらい沢山あるよね。
1つにファイリングできるようにしてテーマごとに薄い本に分ければいいのに。+6
-0
-
307. 匿名 2017/05/30(火) 08:04:12
>>305
親も子もせつねー+17
-0
-
308. 匿名 2017/05/30(火) 08:06:33
大人が背負っても肩が痛くなるし普通には歩けない位の重さがあるのよね…子どもの学校はちょっとした山の上にあって毎日軽い登山する状態だから、さらに大変じゃないかと思う。うちの実母が試しに通学鞄を背負い「こんなの持って毎日は酷すぎる‼身体壊しちゃうわ」と怒ってた…
せめてある程度の教科書や参考書みたいなのは学校に置けたら良いのだけど…全部持って行って全部持って帰ってくる必要性あるのかなぁ?+22
-0
-
309. 匿名 2017/05/30(火) 08:07:53
高校生は移動教室が多くて、置き勉出来ない!家族で行く旅行のカバンの方が軽い。+2
-0
-
310. 匿名 2017/05/30(火) 08:09:13
水筒で2キロ?+1
-1
-
311. 匿名 2017/05/30(火) 08:09:29
アメリカとかって通学凄く身軽だよね。
絶対日本の低身長の原因の1つだと思う。小3の息子のランドセル片手で持ち上げれなかったよ。+28
-2
-
312. 匿名 2017/05/30(火) 08:12:21
高校時代、10キロ背負って毎日通学して、2〜3回、腕が上がらなくなったことがある。通学路は山だし、ほんときつかった。+3
-0
-
313. 匿名 2017/05/30(火) 08:15:46
うちの子が通う公立中、テスト前でなければ置き勉OKに変更になりました。それでも部活の道具や水筒だけでも、けっこう重いけど。ちょっとトピずれだけど、制服の衣替えも柔軟になって、5月と9月は移行期間として本人判断で夏服でも冬服でも着てよくなった。冬は女子は厚めのタイツOKとか、ここ数年で生徒会が主体になって学校側に提案して、よい方向に進んでるみたい。+27
-0
-
314. 匿名 2017/05/30(火) 08:16:15
お金出すからスクールバスにして欲しい。+9
-0
-
315. 匿名 2017/05/30(火) 08:31:29
>>290
一般の書籍にはそういうサービスがあるんだから
教科書にできないわけがないもんね+9
-0
-
316. 匿名 2017/05/30(火) 08:34:19
置き勉してるクラスメイトいたけど、「家で勉強してない証拠だ!」と怒られてたな
学校指定の鞄自体重いもんね、教科書分厚いし
早くタブレット化してあげて+11
-2
-
317. 匿名 2017/05/30(火) 08:37:05
あまりの重たさに背骨が曲がってしまう子もいるようで、もっと国は考えるべきだ!って整形外科の先生が怒ってたよ。+48
-0
-
318. 匿名 2017/05/30(火) 08:40:34
>>310
運動部の子はそれくらい飲んでしまいますよ。+13
-0
-
319. 匿名 2017/05/30(火) 08:41:34
どうして置き勉認めないんだろう+12
-0
-
320. 匿名 2017/05/30(火) 08:41:49
子供の中学は置き勉禁止の学校。授業はパソコンやプリント使う先生が多くて、教科書使うのは国数英だけとか。
家に置き勉でいいじゃんと思うよ。
+21
-0
-
321. 匿名 2017/05/30(火) 08:47:30
ゆとり前より重くなったの!?
技術は進んでるんだから、軽い紙使うとか何か対策できなかったのかなあ。+14
-0
-
322. 匿名 2017/05/30(火) 08:50:28
てか、ゆとり教育を止めたら教科書が重くなったって、どんだけスカスカな教育されてたんだ。
下の世代は小学生から英語も学べるのに可哀想だわ。
+11
-0
-
323. 匿名 2017/05/30(火) 08:51:09
土曜日まで学校に通った世代から見れば、まだまだぬるい。
カバンを持つ手に、ペンだこならぬ「カバンだこ」が出来たもんだ。+1
-19
-
324. 匿名 2017/05/30(火) 08:51:14
中1くらいだとまだ小学生みたいに小柄な子も居るよね。毎朝10キロ近い鞄なんて拷問だ。力がつくとか言ってる人いるけど、そこまで重いと肩壊すだけだと思う。+25
-0
-
325. 匿名 2017/05/30(火) 09:01:00
確かに重い
姿勢が悪くなりそう
どうにかしてやって+21
-0
-
326. 匿名 2017/05/30(火) 09:02:03
しかも歩く距離が、小学校までの距離より5倍に長くなってる+8
-0
-
327. 匿名 2017/05/30(火) 09:02:57
持病があるからと特例でカートを許可された友達がうらやましかった
希望する子にはカートを許可してあげてほしい 部活グッズのある子とかね。
+4
-0
-
328. 匿名 2017/05/30(火) 09:03:35
タブレットがうまいこと使えたらいいのにね。
辞書や図表は多分タブレットの方が使いやすい。
まあでも端末代が高価になるとか故障するとか盗まれるとか、余計な問題も多分出てくるんだろうな。+5
-0
-
329. 匿名 2017/05/30(火) 09:03:59
中学の時ほんと重かった
まだ身長低い子とかもいるのにあの重さはないよ
置き勉したら怒られるし意味不明+14
-0
-
330. 匿名 2017/05/30(火) 09:05:17
普通なんでも進化して、軽量化するのに教科書やランドセルの軽量化はしないのかな?
何十年も前から重い重いと言われてることなのに。システムを変えようとしないのは何故?
古くさいしきたりにとらわれてる日本って本当に遅れてると思う。
+26
-0
-
331. 匿名 2017/05/30(火) 09:08:57
もう30年ほど前の詰め込み世代も同じ苦しみを味わってきたよ
その頃は今と違って普通の学生カバンだから手で下げて持つしか出来ない。まじめな田舎の学生は手にマメを作り肩こりに悩み、自転車通学の人を羨ましく思いながら歩いて通ってたわ。
今、娘たちも同じ道を同じように重い荷物持って通ってますが、昔と違うのは肩に担ぐこともできる指定カバンになったこと。昔より楽じゃない⁉︎って言ったら、これはこれで肩に食い込むからしんどいとのこと。
荷物の多いのがどうにもならないなら、せめて指定カバンをもう少し体に負担のないものに出来ないものか…+13
-0
-
332. 匿名 2017/05/30(火) 09:08:59
息子中学生です
リュック見た目と大きさ重視で選んだけど、肩や腰に負担がかかって痛いって言って旦那の登山用のザック使ってる
重心がなるべく上になるように気をつけなさいと言ってるけど、体操服なんかを下に入れるのは面倒らしくてどうしても重心が下になる
底から軽い物重い物軽い物の順番に詰めて腰ベルトがあるならしっかり腰を固定すれば肩や腰の負担は少しは楽になると思う+8
-0
-
333. 匿名 2017/05/30(火) 09:10:37
>>70
私は辞書と英文法の分厚いやつだけ2冊持ちしてた。
これだけでも全然楽だった。
家庭科や美術の教科書と一緒にロッカーに置いてたわ。鍵付きだったから。
今はそういうのもダメなのかな。+1
-0
-
334. 匿名 2017/05/30(火) 09:11:17
うちの娘6年生。
急に今年になって、ランドセルに入りきれないくらい、持ち物が増えました。
昨日ランドセルを計ったら、7、5キロ。更に入りきれない物は手提げに入れて、水筒も持っていきます。
そして学校まで徒歩で約30分。
今から体力つけておけば、来年困らないかな?+4
-0
-
335. 匿名 2017/05/30(火) 09:13:57
>>98
野球部が電車の床にバッグをドカッと置いて座り込むのも仕方ないのかもね。
いままで何だこいつらって思ってたけど。+16
-2
-
336. 匿名 2017/05/30(火) 09:32:29
平均身長が縮みそう+18
-0
-
337. 匿名 2017/05/30(火) 09:35:43
私の時代は鞄が重いのが普通だったけど(まぁ、置いき勉もしてたけど笑)、時代の変化で効率よくしていった方が良いと思う。なんでいちいち重い教科書持って帰らなきゃいけないのか、意味がわからないもんね。+8
-0
-
338. 匿名 2017/05/30(火) 09:38:55
副読本や資料集なんかで重くなるのも
もちろんだけど、中学生の娘の教科書見たら、
字は大きいし、ほぼ全ページフルカラー。
そのせいで一冊が分厚いし重くなってる。
置き勉禁止の学校なんで、子供のほうから
「学校に置き勉させてって訴えて!」って
言われます+14
-0
-
339. 匿名 2017/05/30(火) 09:40:12
教科書以外に 部活道具なんかも毎日持っていくし冬はジャージも毎日持っていく。
習字道具とかは 使う度に持ちかえり。
今は 学校の水も出来るだけ飲まない様にと水筒も持参。
毎日 大変そう。+9
-0
-
340. 匿名 2017/05/30(火) 09:43:24
置き勉禁止だった!ちゃんと予習復習やりなさいって方針の中学だったから。
部活(部室は盗難防止で私物厳禁)の道具やお弁当でかなり重かったよ。
部活でひざを故障した時、ギブスしながら歩いて帰って腰までやられた。+2
-0
-
341. 匿名 2017/05/30(火) 09:59:41
あまりの重さに耐えきれず一度切れて道端に思いきり叩き捨ててめちゃくちゃに踏みつけて、そなまま家に帰ってチャリに乗り拾いにいった思い出がある
今までの人生で意味不明にマジギレしたのあの一瞬だけだわ+35
-0
-
342. 匿名 2017/05/30(火) 10:04:04
家の子の鞄が毎日余りにも重いから、「本当に全部必要なの?余計な物ないの?」といつも聞いていた。真面目すぎていらない物まで全部持って行ってるのかと思った。
それくらい異常な重さ。
ある教材に載ってた歴史のイラストに、重い荷物を背負い歩く奴隷達の姿があって、娘が「朝の通学風景」と言って、余りにもそのまんまで大笑いした。+39
-0
-
343. 匿名 2017/05/30(火) 10:09:43
重いよね…
教科書プラス辞書とかある日は最悪だったな。
なぜか置き勉しちゃだめなんだよね。+6
-0
-
344. 匿名 2017/05/30(火) 10:09:49
成長期に良くないよね
ほぼ毎日のことだし
学校に申し入れて改善して行かないと、背骨歪んだり、成長に大きな支障を来しますよね
将来の大病に繋がりかねないのに、この現状を放置はいけないと思う
私は中学時代に鞄の重さで背骨が湾曲してしまい整骨院に通いましたが治らず、20年程経った今も湾曲しています。
普通のことじゃないのに対策を考えず放置している学校は罪深いと思う。
子供の体のことまでは全く考えていない
親が立ち上がらないといけませんよね+24
-0
-
345. 匿名 2017/05/30(火) 10:17:34
アラフィフだけど、私の中学時代は5キロくらいだったよ。
(当時も重くて体重計で計りました)
たぶん副読本が大型化、写真入りで紙が重くなったんでしょう。
もっと印刷雑でも小さくてもいいのに!
+14
-0
-
346. 匿名 2017/05/30(火) 10:17:48
置き勉禁止ってたぶん盗みがあるからだよね
っていうか、教科書くらい学校用と家用の2冊あっても良くない?それくらいの予算、国が持ってもいいじゃない??
毎日のことだし身体に悪いよ。
どうしたらやめさせられるかなあ…+8
-0
-
347. 匿名 2017/05/30(火) 10:19:38
>>301
>>30です!「からう」って方言だったんですねー。分かりにくくてごめんね!1つ学びました!+3
-2
-
348. 匿名 2017/05/30(火) 10:20:58
>>260
YES!
福岡でごさる!+0
-0
-
349. 匿名 2017/05/30(火) 10:26:47
>>310
2リットルよ。運動部ならあり得ます+7
-0
-
350. 匿名 2017/05/30(火) 10:28:55
娘なんか、身体が大きくてまだいいけど、小柄の子 は玄関に靴履こうと座ったら立ち上がれなかったって。
毎日30分かけて学校に行って、大変だわ。
何だか肩周りがガッチリしてきたんだよね、重いカバンのせい?+6
-0
-
351. 匿名 2017/05/30(火) 10:29:27
>>347
背負う、しかし言わないの?
からうが方言だったなんて…しらなかった
九州弁なの?+0
-5
-
352. 匿名 2017/05/30(火) 10:32:31
>>317
これ、ホントそうだよ、国会で取り上げてよ
健康に悪いから!+27
-0
-
353. 匿名 2017/05/30(火) 10:37:49
息子も今年から中学生だけど、教科書はエナメルバッグに入れている。もう、バッグが壊れそうなくらい重いです。起き勉禁止だし…。
一教科あたり、ノート・教科書・バインダー・補助教材。自分が中学生だった頃の倍の量ですよ。
家は、幸い自転車通学だけど、4月は教科書の重みで、何度か自転車倒した。
徒歩の子なんて、成長期にあんなに毎日持ち歩いたら、背骨が曲がってしまわないの?って思います。
毎日、全て持ち帰る必要ないと思う。
もう少し、学校も融通をきかせないと。+30
-0
-
354. 匿名 2017/05/30(火) 10:38:29
勉強しないから置き勉禁止なんて。
部活や塾があるから、学校の課題なんて期日指定がない限り、テスト前にならないと宿題なんかやらないわ。
それより、学校の勉強より塾の勉強の方が効率的だからそっち重視。学校なんて課題出せていればテストの成績が悪くても通知表が良かったりするんだよね、要は内申稼ぎのために行っているようなもん。
鍵付きのロッカーに置き勉させてくれたら良いのに。+24
-2
-
355. 匿名 2017/05/30(火) 10:39:29
ねえ、みんな何キロあるか測って報告!+7
-0
-
356. 匿名 2017/05/30(火) 10:40:15
>>301 からう=背負う
からうって書いたのは多分九州の人だと思う
からうが方言だと知らない人も多いんだよね@長崎+8
-1
-
357. 匿名 2017/05/30(火) 10:47:35
中学校で重いーとか言ってるけど、
高校生になったらさらに重くなりますよ!
+4
-8
-
358. 匿名 2017/05/30(火) 10:47:35
中高共に副教材は置いていって良いことになってたけど、辞書は毎回持ち帰りさせられてたから嵩張って大変だったな
せめて電子辞書可にしてくれれば大分軽くなるのに…と思いながら通学してた記憶が
盗難防止のためなら鍵つきロッカーを導入すれば良いのにね
+7
-0
-
359. 匿名 2017/05/30(火) 10:49:12
せめて週に何回とか決めればいいのに。+2
-0
-
360. 匿名 2017/05/30(火) 10:50:26
教科書類重たいのに、授業では使わないでプリントばかりさせる先生もいるよね!+29
-0
-
361. 匿名 2017/05/30(火) 10:51:40
盗難防止に防犯カメラをつけたらどうなの?
いじめ対策にもなるし!+4
-0
-
362. 匿名 2017/05/30(火) 10:52:49
何だろう。大変だなーとは思うけど、平和だなー。
小さい子が水を汲むのに何キロも歩く国もあるのに、、+5
-15
-
363. 匿名 2017/05/30(火) 10:55:53
ランドセルやめたら+4
-0
-
364. 匿名 2017/05/30(火) 10:59:38
中学校の置き勉禁止はホント意味不明。
教科書がたくさん入るようにイモカバンも納得のダサさだった。
+20
-0
-
365. 匿名 2017/05/30(火) 11:01:16
>>362
小さい子が水を汲んで何キロもあるくようなのもなくなるといいね。
そして、今の日本の子供が背負ってる鞄の重さは尋常じゃ無いよ。昔より酷くなっていて身体を悪くするレベル。だから平和では無い。+32
-3
-
366. 匿名 2017/05/30(火) 11:10:52
今って昔みたいな学生鞄ないよね。学校指定のボストンバッグ?みたいなのを無理やり背負ってる。それならはなからリュック式にするかしてほしい。本来は肩掛けにするような肩紐で背負うからおかしな市政になってる。徒歩だから本当に大変+2
-0
-
367. 匿名 2017/05/30(火) 11:13:23
ちなみにこういう感じのでもうひと回り大きい指定の鞄。これを背負う+9
-0
-
368. 匿名 2017/05/30(火) 11:17:52
盗まれるから置き勉禁止って…
盗まれないように学校ができる対策とってほしいよね。
鍵付きロッカーとか、前に出てたけど放課後は教室に鍵をかけるとか、いい方法だと思うけどな。
+19
-0
-
369. 匿名 2017/05/30(火) 11:25:04
ゆとりが1人、脱ゆとりが1人、と2人の子供がいるけど、どっちも中学時代は同じくらい重いカバン持ってたよ…
アラフォーですが、私達の頃と違ってまず教科書がでかい!
補助教材がやたらと多い、サイズも教科書と同じででかい
補助教材のくせに使い勝手悪いし、挿絵とか中学生にいらないだろ?ってくらい入ってる
余計なもの抜いて、サイズ小さくすれば軽くなるし安くなるのに
文部省と教科書会社の陰謀だと思うw+25
-0
-
370. 匿名 2017/05/30(火) 11:26:52
筋肉トレーニングだとしても
片手でもつ鞄が重いってのは背骨歪むよ(リュックならいい)+4
-1
-
371. 匿名 2017/05/30(火) 12:03:14
本当に重い
学校ではみんな墓石って言ってる
体の小さい子は本当に大変だよね+12
-0
-
372. 匿名 2017/05/30(火) 12:09:04
うちの中3娘もすでに側湾症です。自転車通学なので、荷台のとこにリュックを置けるだけいいのですが。自転車通学になれないぎりぎりの範囲の徒歩通学の子が一番大変そうです。ぎゅうぎゅうの重たいリュックに部活の道具、写生がある日は方に画板を下げ、本当に危険です。+18
-0
-
373. 匿名 2017/05/30(火) 12:10:37
うちの中1息子のかばんもそう。
置き勉禁止なので。
春から通学用に使っていたadidasのリュック、ショルダーの付け根がちぎれそうになり修理に出しました(-_-;)
+5
-0
-
374. 匿名 2017/05/30(火) 12:28:57
小学生の頃から置き勉当たり前だったんだけど、今は机の中チェックとかされるのかな。
宿題と勉強したい科目以外は置いて帰らないと、登下校はジャージで帰宅だったから荷物入りきらなかったし。置き勉しても教科書パクる人なんていじめっ子か好きな人の物盗む変態くらいじゃない?+5
-0
-
375. 匿名 2017/05/30(火) 12:40:08
家買うときに中学校が500メートル圏にあることを重視してた。小学校はちょっと遠いけど。+2
-0
-
376. 匿名 2017/05/30(火) 12:41:34
英語と数学くらいしか持ち帰った記憶がないわ
ゆとりですが何か+0
-2
-
377. 匿名 2017/05/30(火) 12:41:34
教科書のデジタル化が出来るといいのにね+8
-1
-
378. 匿名 2017/05/30(火) 12:43:39
教科書持ち帰っても家で復習する??テスト勉強期間ならともかく毎日復習しないと授業に追い付けないってそれ頭悪いだけじゃないか?+8
-1
-
379. 匿名 2017/05/30(火) 12:44:15
友達が某進学校出身でやっぱりそこでも置き勉禁止。
だけど不合理な校則に納得出来ず、誰にも分からないように置き勉していたらしいw
卒業後、社会に出たとき役立つのってこういう知恵なんじゃないかと思う+6
-0
-
380. 匿名 2017/05/30(火) 12:56:41
中学生時代、自分の授業に自信のある先生が
「教科書は忘れてもノートは忘れるな。
板書をキッチリしてれば、それ(ノート)が
教科書の代わりになる」って言ってて、
実際、一年終わったら市販されてる参考書並の
ノートが出来上がってた。
あの先生良かったなぁ…
+26
-0
-
381. 匿名 2017/05/30(火) 12:58:35
ロッカーや机は先生にチェックされるから、置き勉むり。
今年、中学に上がった子供の学校グッズを買う時に、最近の子は、学生カバン使わないんだなぁ、店頭でも見かけないし…と思っていた。
しかし、毎日持ち歩く教科書を見たら、学生カバンにはとても収まらないわ!と気づいた。
教科書はエナメルバッグに入れ自転車の荷台に、リュックにはジャージと部活の道具一式、自転車の前カゴには雨具、重すぎる。
毎日、自主勉強二時間と言われるが、下校は遅いし、土曜も部活、親子で会話する時間もない。子供は疲れて、友達とも遊ばなくなった。
+15
-0
-
382. 匿名 2017/05/30(火) 12:58:38
予備を買って家と学校にそれぞれ置いとけばいい+0
-3
-
383. 匿名 2017/05/30(火) 13:00:16
予備を買って家と学校にそれぞれ置いといて、先生に家で勉強するために持って帰れといわれたらあるから必要ないと言えばいい+2
-3
-
384. 匿名 2017/05/30(火) 13:00:26
GHQによる自虐教育が今でも続いている+8
-1
-
385. 匿名 2017/05/30(火) 13:01:28
+7
-1
-
386. 匿名 2017/05/30(火) 13:01:46
>>365
重すぎる鞄はよくないしどうにかすべきだけどそれを貧しくて学校にも通えず一日中水を運ぶ仕事をしないと生きていけないような国と並べて平和じゃないとかいうのは神経疑う
日本だって戦時中は子供も学校行けず今の高校生くらいの人たちは戦地や軍需工場に送られたんだし他人事でもないし+6
-1
-
387. 匿名 2017/05/30(火) 13:02:32
学校に行くのはやめよう+6
-1
-
388. 匿名 2017/05/30(火) 13:04:05
・+6
-1
-
389. 匿名 2017/05/30(火) 13:05:27
お子さんの中学校にロッカーありますか?
ある鍵付き +
ない -+1
-10
-
390. 匿名 2017/05/30(火) 13:22:42
私は盗難が怖くて毎日シッカリ持って帰ってたな
+0
-0
-
391. 匿名 2017/05/30(火) 13:28:39
小1でさえあり得ないランドセルの重さ。週始めはそこに上靴やら図書の本で更に重くなる。
成長期の柔らかい骨を押さえつけて医学的には大丈夫なのか心配。
やたら背中の筋肉もついてきたから絶対身長にも影響すると思う。+7
-0
-
392. 匿名 2017/05/30(火) 13:31:49
私もこの前息子のカバン持ってびっくりした
墓石でも入っとんか思ったわ+9
-0
-
393. 匿名 2017/05/30(火) 13:39:33
中3の娘、リュックの中はいつも8キロはあります。
その他、お弁当、水筒、クラブの練習着(ジャージ)片道1.5キロの道のり。
これ、教科書を学校に置くなって言ってる学校の先生は毎日背負ってみたら良いと思う。+19
-0
-
394. 匿名 2017/05/30(火) 14:07:20
この件を学校に話したことある人はいますか?+1
-0
-
395. 匿名 2017/05/30(火) 14:11:27
大事な成長期に、毎日こんなに重たいものを持たせるなんて、いいわけない。
そもそも一教科あたり何冊もあっても、学校の小さい机じゃ同時に広げられるわけないんだし、必ずしも毎時間全ての本を使うわけじゃないよね?置き勉を認めるなり、もっと集約するなりした方が良くない?+9
-0
-
396. 匿名 2017/05/30(火) 14:13:36
>>57
置き勉は部室に置いてたな〜
教室だとうるさかったし、どっちみち朝部と放課後の部活とあったから+0
-0
-
397. 匿名 2017/05/30(火) 14:17:47
>>395
集約はしないだろうね
だってマージンとかマージンとかマージンとか…
教科書じゃないけど、数回しか使わない算数ボックス
年子でも使えないように微妙に変えてあって、その違うのだけ買おうとしても、バラの単価が高く、結局みんな買ってたな〜
あの中で使ったのは「計算カード」だけだった
あとは1〜2回触る程度、全く使わないのもあった+4
-0
-
398. 匿名 2017/05/30(火) 14:22:55
>>380
素敵な先生ですね
そういう先生の授業はきっと分かりやすく要点を教えてくれるんでしょうね+3
-0
-
399. 匿名 2017/05/30(火) 14:22:59
体小さくて体力もなかったので登下校だけでヘトヘトでした
当時の健康診断でレントゲン撮ったら背骨が左右s字に湾曲してました
多分あの重すぎる荷物が原因だと思うし、体に悪影響だよ+2
-0
-
400. 匿名 2017/05/30(火) 14:23:48
カラー印刷が増えて重くなったのかなあ。
むかーーーしはわら半紙という質が悪くて軽い紙もあったけど、今は全部上質紙だろうし。
+6
-0
-
401. 匿名 2017/05/30(火) 14:33:07
中学は置き勉禁止だったからリュックタイプの馬鹿でかいカバン(指定)が教科書でパンパン。プラス部活のバッグで本当に肩と腕が辛かった。私は通学時間が徒歩5分ぐらいだったからまだ良かったけど、チャリ通の子達はヘルメット被ってあんな重いの背負ってヒーヒー言いながら自転車こいでたな+7
-0
-
402. 匿名 2017/05/30(火) 14:33:54
これはみんなで訴えたいところですね。泣き寝入りは嫌ですね+14
-0
-
403. 匿名 2017/05/30(火) 14:40:24
>>252
自分の高校生の頃思い出した
テニス部だったから、毎朝のコート整備の前に朝練だったから毎朝6時にコート集合
放課後はちゃんとした照明もないのに、無理やり灯光器つけての部活で週末はほとんど21時終わり
宿題だの塾だのいろいろやって
気付けばいつも2時とか3時とかにやっと就寝になってたな
良き思い出にもならず、切ない
+5
-0
-
404. 匿名 2017/05/30(火) 14:40:58
日本人て、重いもの持たせたら体力や根性が養えると思ってんでしょうね。アメリカの子供達は身軽な格好で通学してたけど、体力もあったし、土壇場でもタフでした。成長期の子供達にあんな重い物持たせて、骨の発達に悪影響でしょうにね。+34
-1
-
405. 匿名 2017/05/30(火) 14:41:46
重さもそうだけど、体育着とか部活用品とか持つと、体積自体も大きいから登校の時は通勤通学ラッシュに被ってすっごい邪魔だし、周りの人にも申し訳ないらしい。
+8
-0
-
406. 匿名 2017/05/30(火) 14:45:55
>>354
その考え方が本当にクソだわ
じゃ学校通わせないで塾だけ行かせてれば?
そんなに子供に楽させたいの?モンペさん+1
-12
-
407. 匿名 2017/05/30(火) 14:48:58
重くて腰が曲がってもおかしくないのに、かばんは学校指定のスクバ必須。リュックはダメらしい。
これ以外にも、うちの娘の学校は電車内での苦情とかはほかの学校に比べてものすごい多い。娘が携帯持ち込み禁止のせいだよって言うんだけど、まあそれも一理あるかなって思った。
全ての原因がそうって訳でもないけど、その他にも、もし万が一のことがあった時とか、情報化社会で国民が携帯を持ち歩いてる時代の中で携帯がなくてっていうのは困ると思う。今どき痴漢とか連れ去りとか多いからね。
学校は生徒を支配することしか考えてないけど、もうちょっとそういうことに気を配ってほしい。+7
-0
-
408. 匿名 2017/05/30(火) 14:51:25
元教師です。
置き勉は禁止なとこも多いですね。見つかったら呼び出しとか。
教師側から見ても本当に重くて大変そうだったので、教科書以外(ファイル・資料集・問題集など)
は学校に置いてていいよと言う先生も結構いましたよ。+10
-0
-
409. 匿名 2017/05/30(火) 14:52:50
>>355
中1 10キロです
登校時間 徒歩20分+8
-0
-
410. 匿名 2017/05/30(火) 14:53:25
>>256
うちの子の学校、身バレしそうだけど、某県の真似して、プリントじゃなくて、自作でノートに問題を作り、親が丸付け、直して提出
同じ教科ばかりだと赤ペン入れられ、かと言って、書き取りにすると、自作ノートでは書き取り禁止
市販のドリルもクラスによって禁止
毎日毎日のことだし本当にやっかい
同じ市内の隣の学校とか見学?に来たけど、どこも取り入れていない
書き取りのお手本もないし、
先生何してるの?先生のやることないじゃんって言ってる
毎日必須の宿題は、漢ド、計ド、書き取り、自作問題ノート、プリント
+7
-0
-
411. 匿名 2017/05/30(火) 15:16:04
甘やかしすぎ。
ちょっと重いくらいでギャーギャーさわいで。
私らの頃はカバンが重いなんて、普通じゃ。
だから若い子が筋力落ちる病気になるんじゃね?+1
-29
-
412. 匿名 2017/05/30(火) 15:21:47
中学生のときに右肩にかばんかけてた歪みが、35歳の今でもそのままです。+14
-1
-
413. 匿名 2017/05/30(火) 15:23:21
>>194
笑 じゃないよ…
私も小学校の時机に椅子しまうの忘れてて下校したら次の日机と椅子が捨てられたことあるから分かるけど、訴えたほうがよかった案件だよ+10
-0
-
414. 匿名 2017/05/30(火) 15:24:11
>>411
いやいや、その若い子も重い荷物を背負ってたし、現在の小、中学生も重い荷物を背負ってるんですよ
+13
-0
-
415. 匿名 2017/05/30(火) 15:28:50
>>411
ご自身は重い荷物で鍛えられたと。
荷物が重いというのは甘えだと。
こういう意見もあるし、実際の重さや容量を共有して話しあうべき問題だと思うので、ぜひテレビなどで取り上げてもらって医者やスポーツトレーナーなどから医学的な見解を出して頂きたいですね。+14
-0
-
416. 匿名 2017/05/30(火) 15:43:38
私が学生の頃は、一冊のルーズリーフに少量その日の教科分の紙を挟んで行って、帰宅後の家庭学習のとき、各教科ごとにまとめてファイルしていたので、ノートの重さとしては一冊分。
あまりにカバンが重いので、子どもにもそうしたら?と言うと、学校側からルーズリーフは禁止されているとのこと。
なんとか工夫できないものか。ほんとに重すぎてかわいそう。+8
-0
-
417. 匿名 2017/05/30(火) 15:45:58
学校指定の通学リュックが空でも重い。それに教科書入れるとそりゃ大変です。
指定のリュックはなんと8000円。+3
-0
-
418. 匿名 2017/05/30(火) 15:49:05
可哀想。体に影響ありそう。+7
-0
-
419. 匿名 2017/05/30(火) 15:50:15
中学の時
書道と美術と体育が同じ日にあって
書道カバンと絵の具セット、ジャージに普通の教科もあって持つキャパオーバーだった事がある。
もっと時間割を考えてほしかった。+9
-0
-
420. 匿名 2017/05/30(火) 15:50:50
こんなことになんの意味があるのか。
体痛めるだけ。+17
-0
-
421. 匿名 2017/05/30(火) 15:51:36
気温とか昔に比べてかなり高くなってきてるし
置き勉させてあげてほしい+11
-0
-
422. 匿名 2017/05/30(火) 15:56:53
親が協力してレンタルロッカー借りたらいいレベル。+2
-0
-
423. 匿名 2017/05/30(火) 16:01:11
まだ小学1年生だけど片道徒歩25分で田んぼや畑で雨風もろ受ける。
今はまだ習字やピアニカとかないけど、始まったら荷物が多い日は荷物だけ届けに行くよ。雨なんか降ったら片手に傘、片手にピアニカや絵の具セットなんか持って歩かせられない。ガードレールもない狭い道で交通量も多いし。+4
-2
-
424. 匿名 2017/05/30(火) 16:07:44
学校の教科書とか全然勉強に使わなかった、テスト前くらい。
塾や予備校のテキストで勉強するから持ち帰る必要なんてないのになーほんと学校て無駄ばかりのところだな+2
-0
-
425. 匿名 2017/05/30(火) 16:08:42
>>423
心配ですよね。
私が子供の頃は徒歩で片道40分近くかかった記憶が。
無事帰ってくるまで心配ですね。+3
-0
-
426. 匿名 2017/05/30(火) 16:16:07
教科書は中身だけスマホで撮影して持ち歩け+0
-0
-
427. 匿名 2017/05/30(火) 16:21:39
リュックならまだ有り難いけど、所謂スクールバッグ。
片方の肩だけに過重がかかり、負担が酷い。
娘はそれを持って電車通学してたけど、学校に許可をもらってリュックにした。
息子は中学生に、なったばかりで8kgのスクバを持って片道30分歩いて登下校です。
変に真面目で置き勉しません。+3
-0
-
428. 匿名 2017/05/30(火) 16:29:23
昔と教科書が全然違う。今の方が断然重く、昔の重いとは程度が違う。+11
-0
-
429. 匿名 2017/05/30(火) 16:32:57
置き勉禁止だけど置き勉していたので、
中学、高校、帰宅部の私は、カバンにはお弁当と水筒とおやつしか入ってなかった…
毎日が遠足だよ。だからバカだったんだわ。+2
-0
-
430. 匿名 2017/05/30(火) 16:34:42
中高生のは本当に肩崩壊するレベル
真面目な子は教科書類持ち帰らなければいけない決まり守ってるから毎日大変だと思う
片道1km以上 あるのに何かの罰ゲームかと思うくらい+14
-0
-
431. 匿名 2017/05/30(火) 16:38:07
>>417
学校指定のって何でも高いよねー
丈夫でしっかりした作りなのは認めるけどさ
+3
-0
-
432. 匿名 2017/05/30(火) 16:38:21
うちの娘は今年中1ですが、片道30分の道のりを重いカバンにハンドルをとられながら通学していました
小柄で体力もあまり無い為、
部活、宿題で疲労が蓄積するのか頻繁に体調不良を訴える様になり甘いと思ったのですが、
週何日か車で送迎する様にしました…
そうすると体調不良を訴える事が無くなりました
徐々に毎日の自転車通学に戻すつもりですが、体が小さな子どもは本当に苦行だと思います+9
-0
-
433. 匿名 2017/05/30(火) 16:44:29
スクバで10kg、電車通学一時間の娘が毎日頭痛がひどくて受診。
整体に行ったら、肩が片方だけオチコミ
顎までずれてた。
スクバは止めた方が言いといわれて、学校に相談しリュックサックにしました。+8
-1
-
434. 匿名 2017/05/30(火) 16:55:04
アメリカに住んでました。
アメリカの教科書って写真やイラスト満載で百科事典とかゼクシィとかそういうレベルでデカくて重いです。子供向けの図鑑の2倍か3倍重い。
基本学校で保管してたけど、今思えばあんなに重いのは盗難防止の意味もあったのかも。
少し話がずれました。+2
-0
-
435. 匿名 2017/05/30(火) 17:00:50
地図とか音楽美術体育以外の基本科目は置いてきたことない
普通じゃない?学生が教科書持ち歩くのは
みんなロッカー入れっぱなしで休み前に大変そうに運んでたな...+1
-1
-
436. 匿名 2017/05/30(火) 17:00:51
うちの娘の中学は置き勉禁止です。いつも重たい荷物を背負って肩痛い〜と言ってるので置いてくれば?って言ったら置き勉checkがあるから没収されるって言ってた+9
-0
-
437. 匿名 2017/05/30(火) 17:02:17
最初の方のガラガラ使わせてあげたいってコメに+多くてビックリ
こまめに持ち運べば手提げで十分でしょw+1
-7
-
438. 匿名 2017/05/30(火) 17:05:58
学校って無駄な事が多すぎる。
全部置くのはチョットだけど、その日の家庭学習で必要な教科書だけ持ち帰りで、後は学校に置いて良いと思う。
あまり重いの背負うの成長期の身体に良くない‼︎+9
-0
-
439. 匿名 2017/05/30(火) 17:14:50
ゆとりが始まる前の子供たちが持てたなら、今の子も持てるよ。
慣れて無いだけ。+1
-6
-
440. 匿名 2017/05/30(火) 17:30:28
重さ13キロでした。
辞書も持ちかえりだし、水筒や部活用具もあるので。
片道30分近くかかるので、大変そうです。+5
-0
-
441. 匿名 2017/05/30(火) 17:41:26 ID:8uKr5eDmmP
昔から重かったなら、今はそれよりずっと重くなっているから、持ち歩く事ができる上限まできてると思う。
教科書作成する時、誰もこれは重すぎないか?と言わなかったのかが不思議だ。
自分は車で移動していて、「そんなの我慢しろ、体力作りだ。」と言う大人には是非、毎日あれをしょって通学してみて欲しい。
+14
-0
-
442. 匿名 2017/05/30(火) 17:44:55
最近はなんでもペーパーレスと言われているのに、デジタル教科書の普及は難しいのかな。+2
-0
-
443. 匿名 2017/05/30(火) 17:45:09
>>55
銅像が無くなったから全児童学生を二宮金次郎化した
+1
-0
-
444. 匿名 2017/05/30(火) 17:51:55
何でその日使わない分野まで毎日持って行かなきゃならないのだろう。
あんなに立派な教科書の当日使う分は僅かなのに。+2
-0
-
445. 匿名 2017/05/30(火) 17:58:38
教科書、資料集、軽量化してほしい
すべてカラーの教科書とかいらない+7
-0
-
446. 匿名 2017/05/30(火) 17:59:50
置き勉許してあげてー!
うちの学校もダメだったけど置き勉してた。
何せ学校遠すぎて、そんなの持って真夏とか本当しんどかったし。+0
-0
-
447. 匿名 2017/05/30(火) 18:01:05
学校に、置き勉禁止について質問したことがある。
その先生は
「教科書が放課後残っていると、紛失したり、いたずらされたりする」
と言ってた。
鍵付きロッカーがあれば良いのに+2
-0
-
448. 匿名 2017/05/30(火) 18:02:17
タブレットでもいいけど、学期ごとに教科書を作れば少し軽くなりそうですよね。+1
-0
-
449. 匿名 2017/05/30(火) 18:03:34
中高とも置き勉禁止だったなー。
特に高校は進学校だったからかなりチェックが厳しかった。
毎日教科書ノートに加え複数の辞書ですごい量だったわ。
自転車通学だったからまだ良かったけど、徒歩とか電車だとすごく大変だよね。
主要科目は仕方ないにしても、美術とか体育とか普段家で勉強しないような教科は置き勉でもいいと思う。
あと辞書類も学校では電子辞書、家に帰ったら紙の辞書で復習とかじゃダメなの?+1
-0
-
450. 匿名 2017/05/30(火) 18:04:49
小学校の入学式に親が一斉に粘土算数ボックスピアニカクレヨンやら全て持ってきてたわ。学校からの案内ではそんなことは書いてなかった。
後から子供に持たせるのは酷だと思うんだろうね。
先生が、ピアニカは二学期からなのになあと苦笑いしてたけど。+0
-0
-
451. 匿名 2017/05/30(火) 18:06:30
>>445
教科書が大型化しすぎ。
B5サイズで良い。
机からはみ出る。+9
-0
-
452. 匿名 2017/05/30(火) 18:07:20
教科書はよ電子化したら?+4
-0
-
453. 匿名 2017/05/30(火) 18:07:47
これで夏になると水泳道具が加わる
帰りは水吸って重い+9
-0
-
454. 匿名 2017/05/30(火) 18:09:44
背が伸びなくなったり骨が歪んだりしそう。子供に無理させるのよくない+14
-0
-
455. 匿名 2017/05/30(火) 18:10:02
>>453水泳かあ…確かに重くなるし夏暑い中徒歩や自転車で帰るのもしんどいよね
+3
-0
-
456. 匿名 2017/05/30(火) 18:14:24
ハンパなく冗談抜きに本当重いですよ。
毎日かわいそう+18
-0
-
457. 匿名 2017/05/30(火) 18:16:05
うちの子も中学生なのですが特大リュック+手持ち鞄に膨れ上がるくらい教科書をつめて毎日登校しています。学校が坂の上にあるので大変みたいです。
学校に着く頃にはみんな息が上がって毎日登山してるみたいだと言っています。
喘息の生徒さんや体が弱い生徒さんは大丈夫なのかなと内心心配しています。+17
-0
-
458. 匿名 2017/05/30(火) 18:29:40
うちの子の学校も置き勉禁止。
毎日、10キロものリュック背負って自転車通学。
バランス崩して事故につながらないか、毎日ヒヤヒヤ。
肩の痛みもうったえてる。
本当に何とかしてしてほしい。+17
-1
-
459. 匿名 2017/05/30(火) 18:30:00
中学生なんだからそれぐらい我慢しろと思う私は大量マイナスをくらうでしょうか。+2
-13
-
460. 匿名 2017/05/30(火) 18:31:34
辞書をいつも何冊か持ち運んでるから
かわいそう。
お金かかるけど
家用の買ってあげようと思います。+6
-0
-
461. 匿名 2017/05/30(火) 18:32:47
>>460
電子辞書がおススメ
高校大学では必ず必要になる+4
-1
-
462. 匿名 2017/05/30(火) 18:40:25
私の学校は置いてて良いので、ノートと問題集と必要なもの以外は置いて帰ってます。
それでもその問題集がかさばって重いし、
お弁当もあるので片手で持ち上げられないくらい重いです。リュックがあるだけまだマシですが
体育のある日とテスト前は悲惨です。+3
-0
-
463. 匿名 2017/05/30(火) 18:41:09
>>412
私も軽い脊椎側湾症だけど、中学鞄の影響が大なんじゃないかと思っている。筋肉ある子は骨への負担カバー出来そうだけど、筋肉ない子で片方だけに持つ癖あると危険だね。+7
-0
-
464. 匿名 2017/05/30(火) 18:41:53
確かに最近の教科書は重すぎる
カラーで紙もパリッとしてて
昔みたいに3色くらいで紙は上質なわら半紙程度にすれば半分の重さで済むんじゃない?
税金の無駄遣い+6
-0
-
465. 匿名 2017/05/30(火) 18:43:34
小学校の教科書でも1学年分が2分冊(上・下)ですよね?
中学高校の教科書はページ数も多いから、2分冊でも3分冊(上・中・下)でもすればいいのに。+4
-0
-
466. 匿名 2017/05/30(火) 18:44:46
もう先進国でこんなにいろいろと効率悪いって日本だけだと思う+16
-1
-
467. 匿名 2017/05/30(火) 18:48:34
教科書なんてiPadに全部ダウンロードしちゃえば良いのに。
教科書廃止すべきだと思います!+7
-0
-
468. 匿名 2017/05/30(火) 18:48:51
いい事思いついた!
もし置き勉禁止の学校の近くでロッカー屋さんを開いたら凄く儲かるんじゃない?+6
-0
-
469. 匿名 2017/05/30(火) 18:52:39
中三の息子がさっき帰って来たから計ってみたら12.6キロあった。
サブバッグも入れたら14キロくらいかな。
辞書のみは学校に置いてていいんだって。
+9
-0
-
470. 匿名 2017/05/30(火) 19:01:06
これニュースで見たけど、さすがに可哀想だよ!
家庭学習のために5教科全部持って帰ったって全部出来るわけない!
補助教材が多すぎるし、その日使う分だけ持って帰らせればいいのに…
私が中学生の時はロッカーに教科書置いて帰っていいことになってて、毎日家庭学習ノート提出するから、その日家で使う分しか持って帰らなかったよ。
重いのは長期休みの前後だけだった…
先生達も毎日同じ重さの鞄歩いて運んでみなよ!
教科書入った鞄以外に水筒とか体操着入った鞄もあるし、女の子とか小柄な子は可哀想だった。
+15
-1
-
471. 匿名 2017/05/30(火) 19:02:28
こっそり置き勉してたよ
ジャージにくるんで隠してた笑+1
-1
-
472. 匿名 2017/05/30(火) 19:02:30
>>458
自転車なら前カゴつけて荷物積めばいいんじゃない?+0
-4
-
473. 匿名 2017/05/30(火) 19:03:29
昔より教科書大きいから、私の時代は学校指定の背負い鞄に縦に2列にして入れられたのが今は出来なくて、横にしてドサッと入れるしかない。ノートもプリント貼るから全教科A4だし、ファイルもあって5教科ある日は鞄に入りきらなくてサブバッグに入れてるよ。
サブバッグもジャージとタオルと水筒でパンパン。
なんでもでかすぎるんだよ。
おかげで毎日頭痛でかわいそうです。
剣道部なんてそれに加えて胴着一式持って帰るとか無理だよ。+11
-0
-
474. 匿名 2017/05/30(火) 19:04:09
>>382
置くこと自体を禁止されてるから問題なんだよ+8
-0
-
475. 匿名 2017/05/30(火) 19:07:37
モンペが多い昨今なのだから、モンペさんたちはこの問題に文句言わないの?+5
-0
-
476. 匿名 2017/05/30(火) 19:08:05
ゴロゴロでみんな登校したれ!+6
-0
-
477. 匿名 2017/05/30(火) 19:09:07
>>472
はっきりいって前カゴの方が危ない
便利かもしれないけど、曲がる時とかカゴから物が出ちゃったり、重みにつられて転倒の恐れもある。実際娘が曲がろうと思ったら重みにつられて転んで川に水筒落としたって泣きながら帰ってきた。水筒が落ちたぐらいですんでと買ったけど、頭ぶつけたりとかしたら危ない+6
-0
-
478. 匿名 2017/05/30(火) 19:11:45
ギリゆとり(21)だけど中学で教育課程が変わっている途中だったせいか補助教材を余計に持たされて重かった
10キロごえとか普通だったよ
当時は対不審者用鈍器として使いこなす遊びをよくしてた+5
-0
-
479. 匿名 2017/05/30(火) 19:13:12
家に紙の教科書を置いて、学校では学校のタブレットで教科書見るのが良いんじゃ無いかね。タブレットは毎日回収。または学校ではコピーした紙に書き込みして授業を受ける。+7
-0
-
480. 匿名 2017/05/30(火) 19:15:34
日本は坂が多い、道が狭い、電車が混んでる、家が密集してるからゴロゴロの音がうるさい、学校も階段だらけだからゴロゴロは日本では現実的じゃ無いと思う。
でも何とかしてあげたい。+6
-0
-
481. 匿名 2017/05/30(火) 19:17:34
電車通学の子達が大変なの分かるし、彼らは本当に悪くないんだけど、満員電車の時のカバンやリュックが大きすぎてじゃまだと思ってしまう…。ちゃんと体の前に抱えてくれてるんだけど、それでも2人分ぐらいのスペースとってる。プラス部活の道具とか…。しんどい。。+6
-1
-
482. 匿名 2017/05/30(火) 19:19:49
学生だけど、中学は置き勉禁止だったよT_T
置き勉したら罰則あり
リュック+楽器(吹部)で肩もげるかと思った+8
-0
-
483. 匿名 2017/05/30(火) 19:30:06
私の学校は、置き勉禁止だった。帰りの会で机の中確認してたよ。+5
-0
-
484. 匿名 2017/05/30(火) 19:34:34
>>369
自分ゆとり世代だけど自分が中学のときから鞄って10キロ以上あったし脱ゆとり関係ある?と思った
ゆとり世代でも1つの教科に教科書、ワーク、ノート、場合によっちゃ辞書、一日あたりの科目数(5~6時間)で
そこまで変わらないのに重さにそんな差が出るほど?
私だってゆとりなのに毎日30分の通学路登山する気持ちだったよ
重すぎて禁止だったけど自転車使う人もいたくらい
学校指定の鞄のショルダー部分ちぎれる人も毎年いた+7
-0
-
485. 匿名 2017/05/30(火) 19:34:47
>>467
入学時にタッチパネルを購入させてほしいよね。進研ゼミみたいにさ。全教科ダウンロードして。
そっちのがトータルしたら安そうじゃん+5
-0
-
486. 匿名 2017/05/30(火) 19:37:07
このトピ文部科学省に送るべきだよね+8
-0
-
487. 匿名 2017/05/30(火) 19:44:04
アメリカだと小児科医の正式な発表で、重いテキストは成長期の子供の身体に非常に負荷が掛かるって出ていて、こんな日本の「ちゃんと持ち帰るべき」という非合理な精神論なんか一蹴されます。
21世紀でもこんな事やってんの、先進国で日本だけですよ。+14
-0
-
488. 匿名 2017/05/30(火) 20:00:02
>>17
うちの子も測ったら12キロ。
重くてそれだけでキツそう。+5
-0
-
489. 匿名 2017/05/30(火) 20:08:04
私が中学と高校の時、一日の全教科持って帰ってたけど凄く重かった。
+3
-0
-
490. 匿名 2017/05/30(火) 20:13:21
私も中学生のとき重くて、肩に鞄を掛けてたんですけど、後から見たら内出血してました(笑)+6
-0
-
491. 匿名 2017/05/30(火) 20:16:32
そもそも資料集とか図表とか買わせる意味あるのかってぐらい使う頻度が少ないものは学校で何年か使い回すようにして欲しい。
教材費として少しずつ割れば安く済むだろうし。
+8
-0
-
492. 匿名 2017/05/30(火) 20:17:05
ねぇこれ、生理の女の子とかぜったい辛いよね…オナカも痛くて気分も悪いのに歩きで坂道とか…からの、学校着いたら今度は体育があったりさ…持久走とかだったら地獄だよね
+7
-0
-
493. 匿名 2017/05/30(火) 20:22:21
鍵つきロッカー買って、鍵は下校時に職員室に返せばいいじゃん。
お金がっていうなら希望者だけお金払って借りるシステムにすればいい。+4
-0
-
494. 匿名 2017/05/30(火) 20:27:19
私30前半だけど、小中は置き勉禁止。
毎日担任にチェックされ、
見つかったクラスメートは没収されて怒られてた
高校は置き勉禁止じゃなかったから良かったけど・・・
今夫が教師してて、置き勉禁止にしてるけど
悪戯や盗難を防止する目的もあるらしい
+3
-0
-
495. 匿名 2017/05/30(火) 20:30:27
アラフォー、ギリ詰め込み世代だが
教科書なんてテスト以外もって帰らなかったよ。
持ち帰ったところで、その子達が毎度勉強する訳じゃなかろうよ。
+1
-1
-
496. 匿名 2017/05/30(火) 20:34:26
ほんとに重くて毎日苦痛だった…
盗難防止ならロッカーに鍵つけてくれって感じだ+3
-0
-
497. 匿名 2017/05/30(火) 20:35:47
なんで置き勉=勉強しないなのかなあ。
教科書要らないくらいちゃんと要点を詰め込んだノートでも授業中に作って、家ではそれと問題集でもやってた方が成績上がるぞ+4
-0
-
498. 匿名 2017/05/30(火) 20:38:28
教科書等はせめて上下に分けたりできないのかな?
そもそも資料集なんてあまり使わないんだから
蛇足でその時に必要な資料をコピーして配ればいいんじゃないの?それか学校預かりか。
テスト前じゃない限り資料集使って勉強しないし。
子供達が可哀想だ
+8
-0
-
499. 匿名 2017/05/30(火) 20:51:17
最初の方のコメントで
「子供が持ったりからったりするカバン」
とあるのですが、「からう」?って方言ですか?
文脈からいくと「背負う」という意味でしょうか。+2
-0
-
500. 匿名 2017/05/30(火) 20:52:02
私も子供のカバンを持ってビックリしました。
重いってもんじゃない。
これを毎日朝夕担いで通学するのは本当に可哀想。
私達が中学生だった時よりは明らかに重くなってる。
部活も過酷だし、これからの暑い時期を思うと心配です。+4
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する