-
1. 匿名 2017/05/26(金) 00:21:20
正直しんどいです。平日は仕事をして土日は子供の部活の送り迎えで休みが全くありません。それに付け加えてママ友のグループLINEについて行けません。旦那が単身赴任な為全て私がやらなければならず頼れる人もいなく辛いです。皆さんはどう乗り越えてるのか教えてください。+499
-15
-
2. 匿名 2017/05/26(金) 00:22:38
とりあえず水分補給+182
-36
-
3. 匿名 2017/05/26(金) 00:23:07
私もフルタイムで働いてるけど仕方なくやってますよ、子供の為だから。
ただ、ママ友ラインはほどほどでいいんじゃない?+511
-12
-
4. 匿名 2017/05/26(金) 00:24:07
頑張れ+175
-7
-
5. 匿名 2017/05/26(金) 00:24:23
明日+15
-2
-
6. 匿名 2017/05/26(金) 00:24:24
鼻ホジする+4
-37
-
7. 匿名 2017/05/26(金) 00:24:44
中学入ってまで、ママ友ラインあるとかめんどくさすぎですね。先が憂鬱+575
-5
-
8. 匿名 2017/05/26(金) 00:25:07
部活の送り迎え?
偉いですね。
自分で行かせたら?
大変大変って言ってる人に限ってあれもこれも手を出しすぎてるイメージです。やるなら文句言わずにやる。大変ならどれか手を抜いたり力を抜いたら良いかと思いますよ。+167
-193
-
9. 匿名 2017/05/26(金) 00:25:35
保護者もだけど、先生も大変だよね。+553
-7
-
10. 匿名 2017/05/26(金) 00:25:41
うちはまだ幼稚園だからないけど、上のお子さんがいるママ友は超大変だとみんな言う。
なので陸上とか、負担が少なそうなのをやらせようかと思ってしまう…選ぶのは子供だけどな。
当番はきっちりやるとして、ラインは返事求められなければスルーでいいのでは?
仕事してれば分かってくれるでしょ。+162
-32
-
11. 匿名 2017/05/26(金) 00:25:43
子供が運動部のお母さんは特に大変!うち特に田舎だから大会で遠征が多い…。+378
-5
-
12. 匿名 2017/05/26(金) 00:25:53
親の負担ももちろんだけど、顧問の先生も大変だよね。練習は朝と放課後遅くまで、休日もある。オリンピック行くわけでもない子までほんとにそんなに運動しなくちゃいけないんだろうか。+802
-20
-
13. 匿名 2017/05/26(金) 00:26:06
まだ部活に入るような年の子供はいないけど、部活の送り迎えって絶対なの?
全国大会に出るような土日もガッツリ活動する部活に入っていたけど、中高共に親に送り迎えなんて頼んだことないですよ…+458
-38
-
14. 匿名 2017/05/26(金) 00:26:37
送り迎え?
練習学校じゃないんですか?
試合とかならわかるけど+227
-44
-
15. 匿名 2017/05/26(金) 00:26:50
そんなに辛いなら、もう周りのママさん達に何と思われても、3つの行事のうち1つくらいは「出来ない、やらない」と言って良いと思う。
ママ友なんて、子供が学校へ行っている数年だけのお付き合いだよ。+197
-27
-
16. 匿名 2017/05/26(金) 00:26:56
うちは中学の部活だったから「3年間だけだ~」と思って過ごしたなぁ
どうせ高校に行ったらウザがられるだろうと。
睡眠不足とストレスからメニエールやっちゃったから、とにかく寝れるときに
寝ておこう。
+201
-4
-
17. 匿名 2017/05/26(金) 00:27:14
土日は子どもの野球でほとんど潰れます。
気持ちを切り替えて、子どもと一緒に楽しむようにしています。
今では応援に行っているうちに楽しくなってきて、子どもが卒業したらやる事がなくなって寂しくなりそうです。+258
-20
-
18. 匿名 2017/05/26(金) 00:27:33
部活の送り迎えってなんですか?
やってもらったことないし、よくわからないのですが…。+305
-30
-
19. 匿名 2017/05/26(金) 00:27:34
ママ友のLINEグループって何?
ゾッとする+248
-16
-
20. 匿名 2017/05/26(金) 00:27:47
ママ友ラインは連絡事項には便利ですよね。当番や持ち物や練習のスケジュール。雑談の時は参加せず、自分が当番の日だけちゃんとすればいいですよー。+266
-4
-
21. 匿名 2017/05/26(金) 00:28:56
旦那が中学の頃スポーツ推薦を狙うような本格的な野球クラブチームに入っていて、そこでは子供より親たちの嫉妬や僻みが本当に酷かったって。旦那は1年生の時レギュラーで、その時の2.3年生のレギュラーではない親からのハブられとか酷かったらしい。送り迎えとかだけじゃなく、こーいう精神的負担もあるみたいですね…怖+297
-9
-
22. 匿名 2017/05/26(金) 00:29:03
部活の送り迎えって、普段学校で練習するときのじゃなくて、別の学校やスポーツ施設に練習試合とかしに行く時のですよね?+340
-4
-
23. 匿名 2017/05/26(金) 00:30:00
あと3年!あと2年! とカウントダウンで終わりを心待に頑張るしかないと思ってる。+185
-0
-
24. 匿名 2017/05/26(金) 00:30:20
娘が吹奏楽部ですが時期によってはマーチングの練習などで送り迎えが必要になるのでビックリしました。
毎回だと大変なので子供が仲良しの友達のママと交代で送り迎えしてます。+172
-4
-
25. 匿名 2017/05/26(金) 00:30:40
息子さんですか?
私の時は、女の子の親はほとんど部活の面倒なんて見ずほったらかし。男の子の親はそこまで親が?と思う所まで面倒見てた。
親が思うより突き放して大丈夫だと思う!+13
-51
-
26. 匿名 2017/05/26(金) 00:30:51
大変ですね。
どうして土曜も日曜もやるんでしょうね。
労働基準法みたいなものないのかしら。+250
-13
-
27. 匿名 2017/05/26(金) 00:32:15
私が中学生の時は子供が多かったからか、近隣の中学とだけ練習試合をやってた気がする。でも最近はどこも人数が少なくて、同じ競技の部活が近くの中学になかったりするんだよね。だからちょっと遠くまで行くから、親にいろいろ負担がかかる。+236
-1
-
28. 匿名 2017/05/26(金) 00:32:38
面倒で嫌だけど、運動部でがんばる息子を見ていると、息子がぶくぶく太って部屋にこもってゲームしてるわけじゃないだけ有難い…と思う。+315
-18
-
29. 匿名 2017/05/26(金) 00:32:46
我が家も単身赴任で、高校中学それぞれの子どもの部活に振り回されてます。
学校真逆だし、大会の日程かぶるしー。
フルタイム勤務だけど、朝それぞれ朝練のためのお弁当。雨の日は連れていったり。
夜も帰ってからご飯作って体操服洗って~
でも、いつか終わりが来ます。
怒濤の2年半でしたが、終われば急に暇になって手持ちぶさた。
逆にグータラしてしまって困ってます。+157
-4
-
30. 匿名 2017/05/26(金) 00:33:05
ガラケーに変えました。
人生80年と考えたら、20年もすれば子は自立します。
じっくり子育てする年月は本当短い。
今できる事を全力でしています。
+180
-4
-
31. 匿名 2017/05/26(金) 00:34:43
他校や県外での試合等の送り迎え、個々で行く所と当番制で複数人乗せて行く所とあるよね。
当番制だと色々トラブル聞くので個々で送る方が良さそう。+140
-1
-
32. 匿名 2017/05/26(金) 00:35:10
わかってない方が多いね
練習試合、遠征、試合などで土日は県内のみならず、高速使って県外までいくし、宿泊もあったりしますよね
バス手配してうちの旦那はいつも運転手
スポーツが苦手な私には、なぜそこまで
するんだろうか…って不思議な感覚でした
我が子が試合出なくても応えんしにわざわざ高速三時間乗り県外まで行くって…バカみたいじゃない?
本当は勉強を一生懸命して欲しかった…
+426
-38
-
33. 匿名 2017/05/26(金) 00:37:00
試合までの送迎、ドリンクの用意、なんで親がやるの?
学校の部活なんだから学校内で出来るようして欲しい。+397
-57
-
34. 匿名 2017/05/26(金) 00:37:23
試合や練習試合など、保護者が順番で配車当番で子供達を会場まで送迎したりします。
学校で練習の時はお茶当番もあります。
保護者会の会長、副会長、会計や係の仕事もあります。
先生の弁当注文や、練習試合相手へのお礼の粗品など、買い物もあります。
強豪校なら保護者の力の入れ方もすごいです。
ただ、レギュラーの親と補欠やベンチ入りも厳しい子達の親との温度差があるのは確かです。
でも、係の仕事はそういうのは関係なく回ってきます。
ヘトヘトになります。
が、子供の成長が唯一の楽しみで、頑張れます。+147
-13
-
35. 匿名 2017/05/26(金) 00:40:17
プロ目指せる子供はどうぞ勝手にやればいい。
学校の部活程度で遠征や合宿?親の手を借りないでやって欲しい。上の子部活のために下の子が留守番とか寂しい思いをさせてると思うわ。+379
-21
-
36. 匿名 2017/05/26(金) 00:41:21
女子がほとんどの部活で、顧問が生徒を引き連れ泊まりの試合行った際、保護者は来なかった。
その夜先生がわいせつ事件おこしました。
保護者は必ず誰か行った方がよいです。+124
-16
-
37. 匿名 2017/05/26(金) 00:42:07
息子が少年野球をやってた。
とにかく、親が駆り出される。
中学生のそれも部活にまで、
やれ車出しだ、お茶当番だ。って!
おかしすぎる!!+261
-13
-
38. 匿名 2017/05/26(金) 00:42:17
>>1だけじゃ何とも言えないよね
みんなの認識が違いすぎる+43
-1
-
39. 匿名 2017/05/26(金) 00:43:00
中学生にもなれば自分のことは自分で出来るよ。
親が良かれと思ってしてることでも子供にとってはもう余計なお世話だと思ってるかもしれないよ。+25
-42
-
40. 匿名 2017/05/26(金) 00:45:20
土日の朝5時起きで弁当、送るの辛いわ。
帰宅部とか美術部とか朝練、遠征のない部活に入ってほしかった。
運動が出来てもプロになれるわけじゃないし、学力があった方が人生の足しになる。+319
-14
-
41. 匿名 2017/05/26(金) 00:46:58
うちは私立中学ですが(電車通学)、部活なんて1人で行かせてますよ。
ママ関係もほどほど。
中学生になってまでも、そんな密なものが必要なんですか?+67
-56
-
42. 匿名 2017/05/26(金) 00:47:53
吹奏楽部だったけど学校以外の練習でも近くなら徒歩、遠い時は友達と電車で行ってたよ
親に送り迎えしてもらうなんてなかったな〜
+131
-18
-
43. 匿名 2017/05/26(金) 00:49:06
>>1
大変ですね...
お気持ちお察しします。
休めなくて疲れがとれない日々が続いているかと思います。
ですが、人生で好きなことを好きなだけできるのは学生のうちだけ。
今だけだと考えて、お子さんの送迎続けてあげてください。
ちなみに我が家は部活ではなくクラブチームに預けていましたが、子どものレギュラー争いに親同士も熱くなっていて、応援に行ってもミスをした選手をけなす保護者が数人おり、聞いていてウンザリしていました。
ですので、途中からチームの保護者とは離れた場所で試合観戦し、徐々に距離を置くようにしました。
ストレスからは遠ざかるのが一番!
LINEの参加を控えるなど、お子さんのことを第一に考えてお過ごしくださいね。+120
-17
-
44. 匿名 2017/05/26(金) 00:50:20
本当何で土日も必要なんだろうね?
上手くなりたい・プロを目指してる子だけじゃないと 実際子供自体も大変だと思う
+207
-8
-
45. 匿名 2017/05/26(金) 00:52:46
夫婦間でも考えが違う場合がある。うちがそう。私は中学校の部活だから県外に練習試合に行くとかしなくてもよいかな、的な考え。
旦那は自分がやってきたスポーツだから熱い!指導もしたり、試合には必ず参加。しかも泊まりがけ。私はまだ別な子がいて留守番。しかし他のお母さんらは泊まりがけで参加。馴れ馴れしいお母さんらがいて腹が立ってたなあ…いまあの部活が終わり清々してる
部活頑張りすぎの風潮よくないのでは?
先生もそれが望みでしょうか?
先生の奥様方はだんなさんが毎週部活でいないなんて腹たちますよね?
大したお手当ても無いのに
気の毒だなあ、と思います+229
-8
-
46. 匿名 2017/05/26(金) 00:54:13
わかります、うちも中学高校とやったから。
毎週末試合で下手したら他県への遠征もあったし。
今は辛いだろうけど、振り返るといいもんです。
たくさんの子供の経験が喜びにもなります。
もちろん子供と大泣きするほどの辛いときもありました。
無理をしないで手を抜くことを考えすぎず、頑張ってください。+56
-14
-
47. 匿名 2017/05/26(金) 00:57:26
部活というかお稽古ごと全体の話ですよね
ダンス教室とかスイミングスクールとかも含めて
さらに解釈を広げると学習塾も入るか
最低限の付き合いにとどめるしか自衛策はないよね
完全に遮断しちゃうと子供がいじめられる可能性もあるし
逆にどれだけ親が頑張っても子供が優遇されることはそこまでは多くないから
とりあえず役職とかはウソついてでも避けるのが無難です
+15
-15
-
48. 匿名 2017/05/26(金) 00:59:19
下手すればテスト前でも遠征があるし!気が狂ってんのか、と思う!
指導者のひいきもあるし、親が熱心なところの子はひいきされたり…
機嫌が悪かったら叩かれるし!先生の勘違いで叩かれる場合あり。
部活に最近狂いすぎ…
プロ目指すなら学校以外のチームや団体に入るようにしてほしい。
高校生の特待なら分かるけどさ…+201
-10
-
49. 匿名 2017/05/26(金) 00:59:45
毎日大変ですよね、お疲れ様です。うちも子供3人別のスポーツやってて、朝練やら弁当やらで目が回る忙しさです!自分はフルタイムなうえに、旦那は単身赴任、、
正直疲れのせいかたまに泣いてしまいます。
でも、必ず終わりが来ますよ!上の子が引退試合のあと、支えてくれてありがとうって言ってくれたのは一生忘れないと思う。 一生懸命がんばってるのを1番近くで見れて、応援出来るのってやっぱり幸せですよね。 大変だけど、頑張りましょうね!+118
-18
-
50. 匿名 2017/05/26(金) 01:00:37
保護者間の熱のいれ方に差がありすぎる
練習試合であっても、お茶配り、応援と何から何まで親も参加して当然!
子供達が疲れて試合に影響があったら大変だから、どんなに近場でも送迎しましょう!
保護者も、一致団結する為にお揃いのTシャツ作りましょう!ってタイプと
もう中学生にもなるっていうのに、たかだか隣の中学に練習試合行く為に当番ってなに?
走っていけばいいじゃない
それで疲れて負けるなら、その程度ってことでしょ?
隣の県まで練習にいく?
‥‥もう、辞めれば?ってタイプ。
どうしても「子供のため」っていう錦の御旗たてられちゃうと、前者優勢になって、みんな疲弊していく。
なんとかならないものですかね
+282
-4
-
51. 匿名 2017/05/26(金) 01:02:02
本当に疑問なんだけど、学校の部活動にいつからこんなに親が干渉しなきゃいけなくなったの?
自分の学生時代に、運動部だったけど親が関わる事なんて一切なかったから疑問。
遠征なんて、学校がバスとか手配すべきでしょ。+282
-7
-
52. 匿名 2017/05/26(金) 01:03:43
遠征の送り迎えプラスお金が高くて正直ビックリしてる。
自分も部活してたけどたまに練習試合あってもバスで言って集合だったのに
今の時代そうは行かないよね。
というか帰ってくる時間も遅いしね…。
姑は車持ってなかったからママ友に頼んでたらしく苦労は一切無かったらしい。
というか私も旦那も部活していたけどガッツリしたスポーツ高じゃなかったから
親の方がしどろもどろしてる。+59
-3
-
53. 匿名 2017/05/26(金) 01:07:43
自分の子はまだ小さいけど、もし部活動でそういうのあったら、送迎は遠方なら学校手配で、とか親の応援無し、お茶当番?そういうの一切禁止にしませんか?なんて声上げたりするとひんしゅく買うのかしら。
+129
-6
-
54. 匿名 2017/05/26(金) 01:12:54
息子は水泳をしています。
Joに行くのでクラブ所属です。
部活が悪いとは言いませんが、どんなスポーツでも選手になろうと考えるならば、特待生で入る学校以外なら、逆に煙たがられたりしましたので、親御さんもその判断に悩むと思います。
部活レベルで良いと思うなら、親の出番が少ないところが無難に思います。+41
-1
-
55. 匿名 2017/05/26(金) 01:17:54
母は忙しくて、躾以外は放置だった。
一般常識は身に付いて感謝してる。
でも、他に得意なものはほとんど無い。
だから、我が子には自立していけるように色んなものに触れさせて、選択肢をひろげれる様に頑張ってます。+2
-14
-
56. 匿名 2017/05/26(金) 01:19:32
中学かな?
ちなみに高校もあるよ+41
-1
-
57. 匿名 2017/05/26(金) 01:28:28
学校以外の練習や大会は基本的には駅で待ち合わせて公共機関を利用していたけど、たまに部活仲間のお母さんが車を出す事があって正直迷惑だった。
事故に遭うのも怖いし、人数制限を無視してギュウギュウ詰めで帰ってくるしで。+84
-4
-
58. 匿名 2017/05/26(金) 01:34:39
球技の部活だと、試合は他校だもんね。
私の時は、中学は自転車だったよ。学校集合で一時間かけて向かったりしてた。
大きな荷物だけ顧問が車で運んでました。
高校の時は、電車バス乗り継ぎました。
今は、自転車で行かないのかな?
子供は陸上部なので、陸上競技場しか行かない。+28
-0
-
59. 匿名 2017/05/26(金) 01:37:55
顧問の先生の交通費さえ出ないから、顧問の先生は部活の手当より交通費のが多くて、休日出勤させられてサービス出勤どころか給料マイナス、って嘆いてる先生いるよ…+98
-3
-
60. 匿名 2017/05/26(金) 01:38:38
将来それで食べてく訳でもないのに力入れすぎ。生活犠牲にしてまでする必要性なし。でも子供が楽しいというから仕方なしです。冗談抜きで仕事してられないよー+156
-1
-
61. 匿名 2017/05/26(金) 01:39:10
昔は30分以上かけて自転車で他校まで行ったけど、今は心配する親が口出すからそんなこと出来ないんだろうね。+53
-1
-
62. 匿名 2017/05/26(金) 01:40:37
>>53
親が車出さず、
20人乗りのマイクロバス借りるとなると、一日の交通費が6万以上かかる。
ひとり一日3000円なんて誰も出したくないでしょうね。+78
-2
-
63. 匿名 2017/05/26(金) 01:45:07
>>53
親は応援したいから部活させてるんだと思う+10
-4
-
64. 匿名 2017/05/26(金) 01:45:07
私が子供時代は確かに親はあまり出なくても良かったらしいね?私は部活の費用やユニフォーム代を負担させれないなあ、って思い運動部には入らなかった…兄が大学に行き親がヒーヒー言ってたからね
いまの親は大変だね!部活ばっかりだね!っておばさんらが言うもんね、
昔はだれが部活の支援してたんだろうか、一部の熱血な親だけかな?+35
-0
-
65. 匿名 2017/05/26(金) 01:47:04
部活の送迎のために車もミニバンにしたよ…不経済だよね、はーっ…+32
-3
-
66. 匿名 2017/05/26(金) 01:52:01
遠征時、親の負担も考えて交代でよその子供さんも乗せたり、乗せてもらったりする時あるんだけど、もしも事故でもしたら取り返しつかないし怖いです。本当は行くなら別にしたい。+114
-2
-
67. 匿名 2017/05/26(金) 01:55:15
うちの子供の学校はバスでますが毎週なにかあるので万単位でお金かかります。
それで辞めた子やレギュラーじゃないのにとクレームが入ったとか息子から聞きました。
それもそれで大変ですよね…。+66
-0
-
68. 匿名 2017/05/26(金) 02:09:40
>>35
じゃあ部活やめさせたらいいのに。強制じゃないんだし。
みんな大変と思いつつも、子供がやりたいことだから…とがんばってるんじゃないの?
保護者がある程度送り迎えとかしなければ成り立たないよ。+27
-42
-
69. 匿名 2017/05/26(金) 02:12:13
我が家も運動部ですが、親同士でのLINEはなく、緊急な連絡の場合は電話です。しかし、1~2年生の部員が少ないため、来年、新1年生が入部しない生徒を車に乗せるハメになりそう…最寄り駅での集合が多く、土日の月半分は私が駅まで送迎しています。旦那は夜遅く帰宅する日が多いので、たまに程度。交通費も意外にかかるし、仕事をしていないと厳しいです。+8
-4
-
70. 匿名 2017/05/26(金) 02:23:10
私の夫は中学校教員で、科目が体育だからか忙しい部活を持たされることが多く、本当に休日がない。朝連と放課後の部活と学校の仕事で、朝は6時出勤、帰りは早くて10時くらいに帰宅。
丸1日休みなんて、月に1日あるかどうか。
県外の試合にも交通費なしで自分の車で行き、お昼ご飯も自費、朝から晩まで部活に出ても手当ては1日2000円くらい、時給計算したら200円くらいのときもある。
過労で、年に一度は倒れ、3年に一度は入院してる。
今年娘が中学に入り、親の負担が大きい運動部に入ったんだけど、周りの保護者が先生に対してのクレームが多くてびっくりしてる。
練習が多い、少ない、我が子がレギュラーじゃない、もっと部活に力を入れろその他…
私は夫を見てきたから先生にはよっぽどのことがないとなにも言えない。本当にほぼボランティアでがんばってくれてると思うから。
+165
-10
-
71. 匿名 2017/05/26(金) 02:51:22
中学校の先生の部活の負担を軽くするって動きなかったっけ?
+136
-1
-
72. 匿名 2017/05/26(金) 03:12:23
野球はお金もかかるし保護者の付き合いも凄いよ。+74
-1
-
73. 匿名 2017/05/26(金) 03:14:15
今と昔…変わったなぁ~って実感してる。
今年中学へ入学。
本格的に部活が始まってすぐに揃いのTシャツだトレーナーだと注文購入。(親のシャツも)
練習試合や大会の配車当番班決め。
部費支払い。
私が中学だった時は練習は学校の体操着やジャージだったし、練習試合は近場なら自転車で遠ければ顧問が乗せてくれた。
部費もなかったし、配車当番やらお茶当番もなかった。
応援も良ければ来て下さい程度。
強くて力入れていたけど。
先週なんて、練習試合行くのに6時前集合で運転片道2時間の弁当持ち…
始めての練習試合当番だったから気合い入れつつ行ったら、夕方まで終わるのを待つのみ。
帰宅は19時半…
そっから夕飯作る気にもならず外食したけど、土日の練習試合が頻繁で外食ばかりも…
本当に、家事もままならない状態になってまで親がやらないといけないの?と疑問。+181
-2
-
74. 匿名 2017/05/26(金) 04:46:14
>>13
クラブによっては4月にクラブの保護者説明会が開催されて委員まで決めます
送迎は当たり前な状態です
中学になったら楽になるって言われたけど子供が入るクラブで親の負担が決まります
本当に大変です+74
-1
-
75. 匿名 2017/05/26(金) 05:00:50
わかるわかる、何で親がやるんだろうって。
朝早く起きて弁当作ったり、遠征のバス代払うのは当たり前だから不満はないけど親が参加するのは違うよね?
荷物当番とかお弁当発注とかお茶当番とか…同じ市内なのに親の送迎とか。
全部中学生自身でやれんじゃん。
そういった事も勉強になるんじゃないの?
親に頼らなきゃ出来ないような部活なんて
将来の役に立つのかね?
ちなみにウチの子供の部活には父母会があります。
総会まで。
なんじゃそりゃ。+150
-2
-
76. 匿名 2017/05/26(金) 05:22:58
子供3人とも運動部。土日の送迎は当たり前にあります。
そりゃ相当大変だけど、子供達が一生懸命部活に打ち込んでいるのだから、親としてサポートするのは当然だと思っています。学生時代にしか出来ない、貴重な経験ですから。+14
-27
-
77. 匿名 2017/05/26(金) 05:24:06
息子がスポーツ系の部活だったので、中学、高校とクジ引きで保護者会会長になりました。週末の度に顧問(先生)と連絡を取り、遠征の送迎にお茶当番、壮行会やグランド開きのお手伝いetc……今春息子がスポーツ推薦で大学に入り、ようやく解放されたと思ったら、早速父母会があり遠征の差し入れ等についての説明会がありました。もうイヤ。・゚・(*ノД`*)・゚・。+62
-0
-
78. 匿名 2017/05/26(金) 05:35:20
協力と言う名の強制
ボランティアと言う名の強制参加
子供の為と言う大義名分
親の関わりは最低限にしてほしい
負担が重すぎる+137
-1
-
79. 匿名 2017/05/26(金) 05:50:27
運動部も大変だけど、吹奏楽は本当お金もかかるし、休みはないし、夜は遅いし、親の負担も大変よ。もちろん楽器はだいたい自前だしね。
好きでやってるけど、こんなに頑張る必要ないんじゃない?なんて思う。
夏はコンクールに向けてこれからが大変よ。+85
-0
-
80. 匿名 2017/05/26(金) 06:19:43
>>69 最寄り駅ならましよ、
県外の遠征、試合だらけよ+8
-0
-
81. 匿名 2017/05/26(金) 06:21:20
大学まであるの…
ひーっ!+45
-0
-
82. 匿名 2017/05/26(金) 06:56:21
>>66
万が一事故にあった時の為に賠償請求をしない同意書の提出を求められます。本当は乗せてもらいたくないし乗せたくもないですが、そうもいかず…。+24
-0
-
83. 匿名 2017/05/26(金) 07:04:45
慣れなれしくしてくるママがいて
なんか変だな~って思ったら
「私、車もってないんです(送迎してねの意味)」
頼るところはウチしかなさそうだったから
最初は送迎してあげてたけど
私ばかり負担があることがバカバカしくなり
断った。
車がないなら送迎が要る部活に入れるなよ…
他人なのにあてにしないで欲しい。+87
-8
-
84. 匿名 2017/05/26(金) 07:14:16
我が家はまだそんなにないけど運動部に入ってる人は土日に遠くに遠征に行くとか聞いた…泊まりで(>_<)土日って疲れを取るために休むためにあるものだと思ってるから…そりゃ親も子も辛いわな(>_<)+56
-0
-
85. 匿名 2017/05/26(金) 07:16:30
質問なのですが、車がない人はどうすればいいのですか?
子供が多分部活入るので、、+17
-11
-
86. 匿名 2017/05/26(金) 07:24:01
高校部活でキャプテンの親として役員しましたが。。
身も心もボロボロで体重が減り、ストレスで蕁麻疹の毎日でした。今は卒業して体重もだいぶ戻りました。
でも今でも突然思い出ししんどくなります。。+51
-0
-
87. 匿名 2017/05/26(金) 07:24:20
本当、親の負担、教師の負担について考え直さなきゃいけないよね。
熱心なのはいいけど、生活に大きな影響を及ぼすのはやっぱり度が過ぎてる。
うちは送迎やお茶当番はないけど、毎週土日遠征や大会などがあるからお金の負担が大きい。
大会出場費に交通費、スポーツドリンク推奨だからお茶なんて持って行かせられないし
長時間だからお腹が空くらしくて、お弁当とは別にパンを持たせたり…。
その上、始発で移動するから早朝に起きてお弁当や朝食の準備しなくちゃならないでしょ。
せっかくの、やっとの休みに本当にうんざりする。
部活のために働いて、部活のために休めないの。
子供のためとは言え心も体も疲弊するよ。+104
-1
-
88. 匿名 2017/05/26(金) 07:24:47
中学生だけど土日もクラブがある。正直勉強は後回し。中学生にもなって家族でってことはなくなるのかもしれないけど、それでも家族で何もできない。正月2日目から、盆もクラブとか、帰省できなくなった。
しぶしぶしてる先生もいるだろうけど、休み無しでするのを美学みたいに思ってる先生もいる。
日曜は大会以外は休みにすればいいのに。本来土日は学校休みなのに。もちろん土日家にいたらろくなことないよっていうのもわかる。だからせめて日曜ぐらいは休みがいい+95
-1
-
89. 匿名 2017/05/26(金) 07:26:05
中学の部活では田舎住みの私は送り迎えなんて雨の日にたま〜にぐらいだったけど(別に強豪校でもない)
勝手に行って帰りは友達とダラダラ寄り道しながら帰る
他校に行くときは送り迎えあったけど、他県なんて行かなくて近くの学校のみ、大会のときはバス借りて行ったり
地域の差なのかうちの学校が弱いからなのか…
+6
-1
-
90. 匿名 2017/05/26(金) 07:26:50
娘が通っていた学校の部活は部員集まって顧問と一緒に電車で行ってましたよ
車で送迎って初めて聞いた
見学するため車で見に行く保護者はいたけど+31
-0
-
91. 匿名 2017/05/26(金) 07:28:17
車出しとか事故に遭ったらどうするんだ?っていつも思う。責任の所在は?保険入ってたって心理的にはやっぱりトラブル起きた時に揉めそう。
私の子供の頃は電車で自分たちで遠征行くか高校時代は学校の部活用のバスだった。
何でもかんでも親出過ぎ。オリンピックにでるわけでもないし。大学行ったけどもっと勉強しとけば良かったって今は思うよ。+99
-0
-
92. 匿名 2017/05/26(金) 07:31:21
これは経験した人じゃないと大変さはなかなか分からないかも。
うちは今高1で小学1年からずっとおなじ部活やってるけど、学校で活動するだけではなく土日は試合や遠征、少子化からか学校単位では人数が足りなく近隣の数校と一緒にチーム編成で練習場所も転々としたり。
そうなると、仕事してる母は空いてるママ友に送り迎え頼んだり。
一定の親同士の付き合いはあったら頼み事もできて助かるけど、深入りすると怖い。
うちの旦那はボスキャラ一家にのワルガキを注意したら一家でハブられた経験あります。
+45
-0
-
93. 匿名 2017/05/26(金) 07:33:43
>>68こういう人がスポーツをやりたい才能ある子供の選択肢を狭めてるから。今はなるべく親の負担を減らしたい。そうしないと強豪でも入ってもらえないと野球の監督が話してたわ。+30
-2
-
94. 匿名 2017/05/26(金) 07:38:58
外の月謝とってするクラブならまだわかる。それでも親の介入減らす方向。
公立の学校のクラブで親ありきでするって何?って思う+66
-1
-
95. 匿名 2017/05/26(金) 07:39:18
それは一番厄介なのはママ友のLINEでしょうね。。。
子育ても少し手を抜きつつ頑張るとお互いいいと思います。+17
-0
-
96. 匿名 2017/05/26(金) 07:39:37
スポーツで食べていくならまだしも部活ごときで時間と体力取られてしまうなんて。
ほどほどで進学した方がいい
+84
-0
-
97. 匿名 2017/05/26(金) 07:40:19
ぶっちゃけスポーツにも吹奏楽にも興味なくて文化部でのんびりしてほしいと望む人も少なくないよ+87
-0
-
98. 匿名 2017/05/26(金) 07:41:08
うちは小学生ですが、スポ小は、いれません。親の負担が多いし、県外宿泊遠征とか、土日仕事なので無理です。中学生になったら、好きな部活入って、と言っていますが、中学生の部活も親の出番ある場合もあるんですね!
私自身、高校時代、インターハイに出場するような、軍隊みたいな笑部活漬けで、人生無駄したと思っています。
オリンピックやプロをめざす以外は、勉強の時間を割いてまでやることじゃないと。
ましてや、仕事や日常生活を犠牲にして、子供のサポートなんて、私には無理です。
+83
-0
-
99. 匿名 2017/05/26(金) 07:45:03
無理無理無理無理。
入学時に「送迎必須」とか「保護者当番あり」とか一覧化して配布してほしい、不要な部活から選ばせるから。
入部してからこれだけ負担してもらうんで〜とか言われても困る。+107
-2
-
100. 匿名 2017/05/26(金) 07:47:09
保護者が手を貸さなくても成り立つように
教師がきちんと休める程度で部活をしなくちゃいけないよね
最近の部活動は過熱しすぎ+105
-0
-
101. 匿名 2017/05/26(金) 07:48:20
陸上部もそこそこハードだよ。
シーズン時は記録会や試合が立て続けにあるし、それらは1日で終わるんじゃなく2、3日ある。
朝の集合も早いから場所によっては4時台起床のときもある。
テスト期間も部活がっつりあるし、勉強する暇なんかなかったよ。+27
-0
-
102. 匿名 2017/05/26(金) 07:48:25
>>51
ほんとこれ
強豪校ならわかるけど
運動部強制入部の
普通の公立中もスポ少みたいになってる
自分の時代と違いすぎてびっくりするよ
この前、近くの競技場で大会をやってたけど
車出しさせられたと思われるファミリーカーでごった返す一方で
学校のマイクロバスや、レンタカーのマイクロバス
貸切の観光バスもあったので
親の負担をリサーチして学校選びをしないと大変なことになりそう+54
-1
-
103. 匿名 2017/05/26(金) 07:48:38
忙しい、お金かかる、将来役にたたない、色々考えがありますが。
ますば一生懸命頑張ってるお子さんを見てみませんか?
+15
-40
-
104. 匿名 2017/05/26(金) 07:48:39
>>15
それは迷惑だよね。+8
-1
-
105. 匿名 2017/05/26(金) 07:49:11
中学が高校並みに忙しいのほなんとかならないかなと思う+25
-0
-
106. 匿名 2017/05/26(金) 07:49:27
>>94
公立だからこそ親の負担があるのでは?
+37
-0
-
107. 匿名 2017/05/26(金) 07:49:39
高校部活、遠征ばかりで泊まりもざらな大変な部活でしたけど、ライン連絡は仲良しママだけにしてましたよ
会長さんもメールのみで連絡してました。
メールだけでよかった…
ラインいつまで皆さんするんでしょうか?
いい加減やめましょう、って風潮になれば良いのに。+33
-0
-
108. 匿名 2017/05/26(金) 07:51:20
先生も大変だよねって意見は微妙かな。自ら進んでやっている先生もいるもん。
親からすると自分たちのできる範囲でやってほしいよね。+14
-23
-
109. 匿名 2017/05/26(金) 07:53:43
中学が一番忙しかった。
高校になると、部活専用のバスで移動してたし、保護者の介入が殆ど無くなりました。
でも今思えば、あの忙しかった頃が懐かしいというか、充実してたというか、親も子も一つになってたと思い出します。
主さん、子供の為に一生懸命になれる時期って、そんなに長くないですよ。
過ぎ去ってみるとね。
+11
-27
-
110. 匿名 2017/05/26(金) 07:53:59
>>68
田舎の公立中だと
運動部に絶対参加しないといけないんだよ
しかも人数がいないから、部活を選べない
やりたい人だけがやるならいいのにねぇ+69
-0
-
111. 匿名 2017/05/26(金) 07:55:14
公立中ですごく強い部活チーム、部費が5万だってよ!と聞いてまさかあー、と思ってたけど、毎週毎週週末に県外遠征、宿泊もしたら、ホテル代食事代で5万かかるのが納得… お金持ちしかし入れないよね
変なの…+61
-1
-
112. 匿名 2017/05/26(金) 07:55:49
極論さ、部活って要するに趣味でしょ?って思っちゃうんだよね、私。
趣味になんで親が必死にお手伝いやら何やらしなくちゃいけないのさとすら思う。
かといって顧問がやってよとも思わないし。
子供たちが子供らしく自分たちのできる範囲で楽しめばいいんじゃないの?
趣味の活動に時間やお金をつかいまくってサポートするのが親の当然の役目という風潮、変だよ。+124
-3
-
113. 匿名 2017/05/26(金) 07:56:19
部活を一生懸命にやるのは当然として、それでも毎日7時までの練習に土日朝練などの負担が大きすぎて「たかだか中学校の部活ぐらいで…」って不満に思ってしまう。
勉強時間と睡眠時間を削らなきゃいけない程重要なものではないと思う。
先生の負担も大きいだろうし、見直しを求む。
若干トピズレかも、ごめん。+132
-2
-
114. 匿名 2017/05/26(金) 07:57:13
>>110
教育委員会にいったほうがよくないですかね?強制なら尚更負担が多くイヤですね(>_<)+11
-3
-
115. 匿名 2017/05/26(金) 07:59:14
うちもがっつり 土日は大会と練習試合で、本当に大変でした
本年度からどちらかは休みに 地区で決定しました。1日ないだけで、ものすごーーく違います。
送迎は二年半位なので 今だけと思って頑張って下さい。
それより ママ友ラインのが疲れそう…。+31
-0
-
116. 匿名 2017/05/26(金) 07:59:23
息子がスポーツ強豪校に通っています。
うちは個人スポーツですが、野球とか本当に大変そう。
体育大会も野球部のお母さんたちは固まって座っていました。レギュラーメンバーが通れば、名前を呼んで キャーキャー写真撮影。その他の生徒が通ったら スルー。
甲子園とか観ていて、選手よりもお母さん達に「おめでとうございます!」と声をかけたくなります。+11
-10
-
117. 匿名 2017/05/26(金) 08:01:58
子供の前では愚痴らないであげて。
罪悪感感じて部活動を心から楽しめなくなっちゃう。+55
-20
-
118. 匿名 2017/05/26(金) 08:04:10
昔は無かったみたいだから、送り迎えとか子供の安全のためでしょ?
部活関係なく子供のためと思ってやってる。
+13
-7
-
119. 匿名 2017/05/26(金) 08:04:39
子供が中1だけど平日は朝練、19時近くまで部活、土曜は8時~13時までで宿題や塾に行くのが大変。
部活は大事だと思うけど平日は本当に時間がなくて複雑。+58
-1
-
120. 匿名 2017/05/26(金) 08:05:33
>>41
同じく送迎なんて…
よほど交通の便が悪い所に
行く以外は自分たちで行ける
学校もトラブルの元なので
公共機関で移動させる様にって
+32
-0
-
121. 匿名 2017/05/26(金) 08:06:27
112さん
ほんと、その通りだ!趣味ですね。
医学部行くための塾のサポートとかなら分かるけど、スポーツや吹奏楽とかも、団体行動や一生懸命やることの素晴らしさ、学生時代ならではの青春!っての為に、親の負担はおかしい!+71
-5
-
122. 匿名 2017/05/26(金) 08:07:11
>>120
でも、バス停から家までの間に誘拐されたりということがあり得るから怖い。
私は家まで送りたいし送ってほしい派り+6
-5
-
123. 匿名 2017/05/26(金) 08:08:14
こどもが今年高校生になって早速部活に入ったんだけどね
もう何回大会や遠征に行ってるか…
新入生だから大会なんか出場しないのよ
でも行かなくちゃいけない
今日なんか学校を公休扱いで大会行ってる
本末転倒!としか思えない
その上さ、Tシャツ作ろうってなったらしくて
3年生のは下級生がお金出すことになったんだって…
あほか!なんでやねん!
見ず知らずの子のTシャツ代をなぜ私が出してあげなくちゃいけないんだよー!
部活のアレコレいい加減にしてほしい
部活動に対する流れ変わってほしいわ、本当に+128
-2
-
124. 匿名 2017/05/26(金) 08:09:33
昔より誘惑が沢山ある時代だから横道に逸れないように部活があるのかな…遊びまわるよりマシってことで。
にしてもやり過ぎだよ
テスト中にも試合があることも…
週休2日になってから部活部活…になったんじゃない
週休2日はよくないかもね
昔に戻せばよいのに!+38
-4
-
125. 匿名 2017/05/26(金) 08:15:04
うちもそうです。嫌気さしてます。保護者の送迎はもちろん、保護者会。
保護者も一致団結して頑張りましょうって!
その雰囲気もついていけません。
部活は子供だけの部活動であってほしい+98
-2
-
126. 匿名 2017/05/26(金) 08:18:28
>>1
主さんお疲れ様!!
大変だよね!わかる!でもね、期間限定だよ?
私は 中学校の間は
本当に疲れたわ。
いつか 終わりは来るからね?+3
-9
-
127. 匿名 2017/05/26(金) 08:19:03
結局否定派の人は経済的負担と自分が更に忙しくなるのが嫌なんでしょ?
本当に困窮していて無理なら分かるけど、子供にやりたい事やらせてやらないのは可哀想。+10
-25
-
128. 匿名 2017/05/26(金) 08:19:17
仲良しママがいる方は、送迎を順番でやっているようで、羨ましいと思いますが、私は友達がいないので、1人でやってます。正直しんどいし、朝早い時などは下の小学5年生を1人で留守番させてしまうときもあります。火の元には気をつけて出ますが、帰るまでは心配です。
上の子に部活休めとも言えないし、半分意地と半部は親の責任でなんとか乗り越えてます。
+76
-1
-
129. 匿名 2017/05/26(金) 08:20:03
うちの子も今年中学生になったけど、部活の案内のプリント見たらどこも土日もあり、もしくは土日のどちらかも出ないといけないと書いてあったから、うちの子は部活入らなかった。
土日まで学校行きたくないって。
私も、部活入って欲しい気持ちはあるんだけど将来それでご飯食べられる訳じゃないからもっとゆるくして欲しい。土日の参加は希望者だけとか。
部活してる子は、きちんと宿題とかしてますか?
そこも心配です。+76
-2
-
130. 匿名 2017/05/26(金) 08:21:36
これから夏休みに入ると毎日毎日お弁当作りがやって来る
やれ試合だ!やれ大会だ!と休みの日でも結局は休めず疲れたまま仕事へ
ちょっと最近の部活はやり過ぎる所があるよね
子供も塾に部活に大変で可哀想になる事がある
+76
-0
-
131. 匿名 2017/05/26(金) 08:22:51
義務教育の中学、しかも公立の中学は土日どちらか休みとしたほうがよくない?
子供もクタクタだよ。土日も朝から夕方まで。吹奏楽だけど。休むのが悪みたいになっていて、病院も行けないし、祖父母の法事もいけない。
高校や大学じゃないんだから、あまりにコンクールだ大会だを目指しすぎると義務って、中学校ってなんだろうと考えてしまう。
それで勉強できないって叱られる+103
-0
-
132. 匿名 2017/05/26(金) 08:23:03
まだ子供小さいけどここ見てるだけでひたすら面倒くさい…
私自身スポーツ嫌いだし子供もやりたくないって言うならやらなくていいけど部活強制の中学に入ったらそんなこと言ってられないもんね
今から憂鬱だわ+29
-0
-
133. 匿名 2017/05/26(金) 08:23:44
部活紹介も、これこれこういうことしてます~って大雑把に書いてるだけで、部費はいくらですとか最初にこれだけお金がかかりますとか親はこういう負担がありますとか一切書いてないよね。+68
-1
-
134. 匿名 2017/05/26(金) 08:24:13
経済格差だよ。子供もゆとりのある家の子はスポーツ・塾。専業主婦のお母さんが送迎込みのフルサポート。
スポーツの道具、楽器、遠征費用出せないから帰宅部、って家庭の子は多いよ。+39
-3
-
135. 匿名 2017/05/26(金) 08:24:27
スポーツだと野球とサッカーはどうしてもこの傾向は多いし、親の入れ込み具合も強いからね。クラブチームではない中学の部活でも親の介入がある所は、本当に大変だと思う。子供の為に数年は親も付き合うしかない。+7
-1
-
136. 匿名 2017/05/26(金) 08:29:03
夫が高校の教師でもちろん強制的に部活持たされています
学校まで遠いのに、ほとんど休日出勤。
ガソリン代、日当、代休もありません
大きな大会の時だけ宿泊費のみ部費でまかなってもらってます
何より大変そうなのは、親の対応。
試合に勝っても、出なかった親からの不満。
負けても指導不足と言われいい顔されない。
熱心すぎても、逆でも負担が多いです。
こっちからしたら、家族の時間を犠牲にして一生懸命やってるんだけどな、と気分がよくないです
うちは母子家庭と思っています+72
-5
-
137. 匿名 2017/05/26(金) 08:29:48
部活はね、したいならしてくれたらいいんだよ。
負担も多少は仕方ない、応援する気持ちもあるよ。
でも限度ってもんがあるよね、って話。
学校は場所と指導する人を提供してくれる。
親は必要な用具などを用意する。
その上で授業のある平日の放課後、部活動を楽しむ。これで良くない?
むしろ教育の中で行われる部活動はこの程度が健全じゃない?って思うんだよね。+105
-1
-
138. 匿名 2017/05/26(金) 08:31:36
プロ目指してるわけでもない、ただの素人の部活で馬鹿馬鹿しい+87
-3
-
139. 匿名 2017/05/26(金) 08:32:19
私は平日仕事でも送迎
土日は必ず県外で遠征
なので、保護者もついて
いってお茶出しやらなんやら
休みとかいうより、座ってる
時間なんかほぼないよね
プラス中学生と小学生
がいるからその負担も大きい
役員とか町内会とか
旦那は朝早く夜は日回って帰
るので手伝えないしね。
主、それを思うとマシでしょ。
+15
-9
-
140. 匿名 2017/05/26(金) 08:34:13
私の学生時代、親に送り迎えしてもらったことなんてなかったけど。
親が応援に来たことも無かった。
友達の親も来てなかったよ。
親が大変だったのは遠征の交通費(日本で1、2位を争うくらい電車賃が高いエリアに住んでました)と部活で使う靴やユニフォームが高くて大変だったって言ってました。
+44
-1
-
141. 匿名 2017/05/26(金) 08:34:51
>>121
金のならない木のは水をやらないって事?
それは可哀想じゃない?+9
-5
-
142. 匿名 2017/05/26(金) 08:34:59
部活きちんとしてた子は根性あるけどね。
中学生は部活きちんとやり、
高校生は勉強に重きを置くと良かったと
今は思う。+17
-22
-
143. 匿名 2017/05/26(金) 08:35:15
>>127
子供もここまで?っておもってることあるよ。月に1日ぐらいは友達と遊びにいったり、家でゆっくりしたいとか、趣味のことしたいって思ってるよ。
たまには朝ゆっくり寝たいって言ってる+59
-0
-
144. 匿名 2017/05/26(金) 08:38:03
クラブを否定してるんじゃないんだよね。中学だと本当に勉強する時間がとれない。そのかわり提出物がすごくある。これが成績にすぐ影響する。
それにほぼ誰しもに高校受験もあるし。
根性がつくとかの問題でなく、中学でそこまでやらなきゃいけないのかっていう疑問が出始めてるんだよね。+88
-1
-
145. 匿名 2017/05/26(金) 08:39:02
なんでも親が送迎でびっくり。
昔は、塾の帰りが22時ごろになるからお迎えする程度だったよ。それでもほとんどの子は自分で自転車で帰ってた。
中学高校の部活動で、なんでここまで親が付き添わなければいけないんだろう。甲子園に行くような学校なら寄付とかもあるし親たちが応援に必死になるのもわかるけど、
そこらの中学校のただの練習試合で…。
+63
-2
-
146. 匿名 2017/05/26(金) 08:39:04
何も、送迎がめんどくさい、お金がかかるから、絶対やらせない!っとは思っていません。
たた、うちは自営フルタイムなので、送迎できない日もある、経済的にできないこともある、とは言っています。
ただ、子供が大学で学びたいことは、お金がないから無理!とは絶対言わないために、頑張っています。
我が家の勤務・経済状態では、親の負担が多い部活をさせつつ、好きな学部の大学両方は無理なので、ほどよい部活がいいなー、と思っています!
+24
-0
-
147. 匿名 2017/05/26(金) 08:41:30
うちもスポ少ですが、同じです。
ママLINE、送迎、親同士の妬み、いびりみたいなのもあります。
子供がやめてもいいって言ってくれるなら、言い返しますが、子供のために我慢しています。
あと、2年、がんばらねば…+27
-1
-
148. 匿名 2017/05/26(金) 08:44:05
スポ少って任意?学校とは関係はないの?+7
-0
-
149. 匿名 2017/05/26(金) 08:45:01
うちは顧問がガチの部活
朝連午後連、連休土日試験前関なし
大会記録会合同練習ガンガン登録する
休日働けないし交通費や消耗品の負担半端ない
熱心なのはうれしいけど
正直中学校になってまでこんな負担は辛い
でも子供は楽しいというので頑張ります!+31
-1
-
150. 匿名 2017/05/26(金) 08:45:55
>>117
罪悪感を感じるような子供だったらそんな親がしんどい思いする部活入らない
親がして当たり前と思ってる子多いよ+29
-1
-
151. 匿名 2017/05/26(金) 08:47:29
主さん大変ですね。
ちょっと愚痴が言えるような保護者が見つかると良いですね。
一部の保護者を除いて、意外と皆んな渋々やっている人の方が多いような気がします。
抵抗があるかも知れませんが、家庭事情も周りに話してみたら如何ですか?
ウチも夫は自営業で姑も要介護者だったので、家庭状況を話して周りの保護者に事情を知って貰ってからは、少し気が楽になりました。
ただ、他の保護者の多くも何らかの事情が有り、時間のやり繰りしながらやっているので、我が家の都合ばかりは言ってられませんが。
子どもの送迎は、田舎なんで公共交通機関がほぼ皆無だったし、子供としっかり話ができる時間などと思ったり、ついでに買い物とかを済ませる時間にしました。
+22
-1
-
152. 匿名 2017/05/26(金) 08:47:37
>>148
スポ少は任意ですよ~
コーチはボランティアの方々ですが、
親たちは言いたい放題です。
そこまで求めるなら高いお金払ってクラブチームに行くべきだと思いますね。
部活の先生も大変だと思います。
+35
-0
-
153. 匿名 2017/05/26(金) 08:48:13
>>142
夢を持て
持ったところで現実を見ろ
という川柳を思い出したよ。
そんなマニュアル通りの人生、楽しいか?+9
-0
-
154. 匿名 2017/05/26(金) 08:48:23
昔の親はらくちんだったと思うよ
でも今はそんな時代じゃないんだよ+55
-5
-
155. 匿名 2017/05/26(金) 08:48:30
部活ごときにのめり込む人って理解できない
プロになるほどの才能もないのに中途半端に体ばっかアホみたいに使って将来なんにも残らないよね
+44
-17
-
156. 匿名 2017/05/26(金) 08:49:16
中学校の部活がものすごく厳しくて、帰宅してご飯も食べきれないほどに眠くて、とりあえず寝る、夜中に起きてご飯食べて宿題し、少し眠り朝練へ。これを2年半繰り返してたけど、別にすごい選手でも強豪校でもなかった。そのスポーツが大嫌いになって高校ではしなかったほど。
べつに良い思い出でも、頑張ってきた自分を褒めたい!とも思わない。 ただ苦しみながら過ごしただけ。でも辞めさせてもらえなかった。
今の精神年齢なら、馬鹿馬鹿しくて逃亡してるわ。
さいわい、親の出番は全くなかったかな。
一年生が、お茶当番、荷物の持ち帰り、管理する決まりでした。これで親も必死にならなきゃいけないなら、親子で部活に苦しむんだな。+46
-0
-
157. 匿名 2017/05/26(金) 08:50:08
子どもの生きがいに一部のヒマな親が乗っかってきた、それが行き着くところまで行って今ココって感じ。
一部なんだよね、でもその一部の声がでかくて改善できない現状がある。
+98
-3
-
158. 匿名 2017/05/26(金) 08:51:46
>>155
残らないかな、
たくさんの無駄な経験こそ、豊かな人柄を形成するために必要とも思うぞ。+7
-12
-
159. 匿名 2017/05/26(金) 08:51:54
>>141
金のならない木に水やってなんのメリットが?
部活やってたら根性ある人間に育つとか言うけどさ、言うほど人生に根性とか必要ないからね
そんなことより要領よく頭よく生きてほしーわ+39
-6
-
160. 匿名 2017/05/26(金) 08:52:16
>>155
部活やったことありますか?
私、中高バスケ部でしたが、その時の仲間が一番の友達です。
遠方に嫁ぎましたが、今でも帰ると必ず皆で集まります。
勉強も大事だけど、スポーツで色々学びました。
人間関係、礼儀、仲間、かけがえのないものばかりで、部活やってない人生は私には考えられない。+14
-29
-
161. 匿名 2017/05/26(金) 08:52:46
スポ少や外の野球やサッカーのクラブチーム的なものならどうぞどうぞそこのやり方でって思うけど、中学のクラブで活動ぐらいはある程度誰もができる環境じゃないといけないと思う。あくまでも学校の活動の一環なんだし
たまに勘違いしてるのかと思うほどクラブ活動を特別視してる先生がいる。
家庭崩壊して誇らしげでおかしいと思った+57
-1
-
162. 匿名 2017/05/26(金) 08:54:19
>>160
160さんみたいなのもいるし、クラブ加入が強制だからはいる子もいる。義務教育というのはどちらもいるということを前提じゃないといけないのでは+15
-0
-
163. 匿名 2017/05/26(金) 08:55:34
>>148
全く関係なし
ただ場所を貸してるだけ
+4
-0
-
164. 匿名 2017/05/26(金) 08:56:35
子供のころスポーツに興味がなくて体育の授業も嫌いだったから、子供が部活部活って言ってる感覚がわからない
何が楽しいんだろうって思っちゃう
+29
-0
-
165. 匿名 2017/05/26(金) 08:58:00
公立高で運動部の強豪校って進学校が多いよね。
+11
-11
-
166. 匿名 2017/05/26(金) 08:58:46
私がスポーツしてこなかったから、部活に対して熱くなれないのかな。
旦那は部活漬けだったし義父も率先して送迎云々してきてるから、すごく熱いよ。
+26
-0
-
167. 匿名 2017/05/26(金) 08:58:47
うちの子が中学生の時旦那は単身赴任、私は免許無し。 乗せてもらうたび申し訳ない気持ちになりそれはそれで精神的に参りました。
みんなで割ったガソリン代と、運転してくれた保護者の人にお礼(お菓子など)は渡していたけど・・
乗せてくれたママ達は大変だったと思います
バス出してる学校がいいな、と思いました
万が一、自家用車に何人も乗せてて事故とか起こしたらどうなるんだろう?
+47
-1
-
168. 匿名 2017/05/26(金) 09:01:20
土日のどちらかは休みにしたいと言ってたけど、蓋を開けたらGWも土日も遠征だった
交通費がかかりすぎると辞めそうな家庭もでてきた
残ってるのは経済的にも時間にも余裕がある
専業やパートの家庭ばかり
母校なんだけど私の頃は陸部なんて
大会前に足の速い子を寄せ集めで
親の負担なんてほとんどなかった
いつからこんなことに?+45
-0
-
169. 匿名 2017/05/26(金) 09:01:29
旦那がマイクロバス運転して遠征いくとヒヤヒヤした。1日保険とかあるのかな?
地元の野球部がマイクロバスで事故したけどどんな対応したか気になる…+26
-0
-
170. 匿名 2017/05/26(金) 09:02:29
>>160
部活やってない普通の学生生活でも親友と呼べる友達はできるし、礼儀も身につきますよ
というか部活にさく時間があったら他のいろんな楽しい経験をしてほしいです
そっちのほうが経験豊富な人間になれるし
体育会系のノリをひきずってる人って社会に出てもどこか痛い印象+25
-19
-
171. 匿名 2017/05/26(金) 09:03:15
これって国会に定義してもいいような問題だよね?いつからこうなったのよ
やり過ぎ部活!+85
-0
-
172. 匿名 2017/05/26(金) 09:04:33
部活動を否定するつもりはないし、仲間と一生懸命夢中になって頑張ることのある青春ってすごくいいと思う。
ただ部活動の在り方を考え直すべき時期にきてるんじゃないかな。
母親のサポートがないと成り立たない部活は改革しなくちゃいけないよね。
金銭面でもそうだよ。必要以上に費用がかかるのってやっぱり良くないと思う。
まして母親たちのラインなんて…
子供たちが人間関係や社会性を学ぶ場で母親たちが繋がってああでもないこうでもないなんて言ってるなんてろくでもないよ。
子供たちに任せるべきなんだよ、本来は。
+94
-0
-
173. 匿名 2017/05/26(金) 09:12:43
平日の朝練や夕練、休日も部活ガッチリやって、それでも勉強はバッチリでテストや成績も上位の子って凄いな。+64
-0
-
174. 匿名 2017/05/26(金) 09:15:29
親が大変だからとかお金がかかるからとかの理由で親が部活に制限つけるのはナシ?正直そんなスポーツに才能ありそうもない息子の部活に時間もお金もかけたくないのだが。+24
-2
-
175. 匿名 2017/05/26(金) 09:16:25
皆さん大変そうで驚きました。
うちは東京郊外の公立だけど昨今の教師の部活負担を減らす方向に傾いてるようです。
実際娘も部活やってましたが親は年1回の保護者会のみで応援は行きたい人が行く程度で。
息子もずっと野球やってましたがクラブチームだったけどお茶当番や送迎は全くなく応援に行くくらいでした。
恵まれてたんですね…。
でも中学部活は顧問が転任してそのあとの顧問が見つからず廃部とかあって…部活数も少ないです。+17
-0
-
176. 匿名 2017/05/26(金) 09:18:15
義弟が高校教諭です
部活持っています
たまたまバスを運転できる免許を持っているため、他の部活の試合の時にも運転をお願いされるようですが、
お金もらえたとしても断っています
なんでもかんでも教員に負担させるの責任重いです
万が一事故したら全国放送で名前出ますよね
部活熱心な教員もいるし、親もそうだし。
そうでない人たちもいる
温度差ありすぎます
+52
-1
-
177. 匿名 2017/05/26(金) 09:22:33
休みの日はせめて参加自由にすればいいのにね。親教師と同じく生徒本人たちにも温度差はあるよね。+29
-0
-
178. 匿名 2017/05/26(金) 09:23:48
主さんと同じ状況でサッカー部の中学校1年の母。
土日の遠征の送り迎えも、もちろんあり。
その他に1年生当番とかいって、週1くらいで部員全員分のビブス洗いと500㎖×18個のボトル洗い。
部活から帰ってくるの7時。私が帰宅が7時半くらい。ひどい時は明日までにビブスを洗って持ってくる事と言われる。うちの洗濯機には乾燥機能は付いてない。これからの梅雨時期は朝までになんて乾かないわよ。
この前、保護者会に行ったらビブスにホツレがあったら縫って欲しいと顧問から言われた。+40
-0
-
179. 匿名 2017/05/26(金) 09:25:02
息子二人とも中高6年間部活やってだけど、やっぱり子どもが好きでやってることだから親はそれに対してできるだけお手伝いしてあげたいと思う。
結局二人とも大学に入っても同じ部活入って楽しんでるし。
もちろん二人ともインターハイとか出たりするようなレベルじゃないよ。でもチャラい変なサークル入るよりいいかなと思ってる。+12
-8
-
180. 匿名 2017/05/26(金) 09:29:13
地元がど田舎だけど公立の中学では子供のできる範囲。土日もあるとしても休みやすい。ど田舎だからクラブもPTAも親をあてにしてない(できない)感じ。共働きばかりだし農家や自営も昔からほとんど。そのかわり旦那も地元だから周りは知り合いだらけで旦那が役員は引き受けることはある。
私は都会の郊外で結婚したけど生半可に学校のことに親がでないといけない。しないとあの人はなぜしないの?ってなる
大都会で結婚した子はとの田舎と同じで親はあてにされてないと。生徒数が多いし誰がどの親かもわからないような環境だし、と。
学校って精神的には親は学校と共に子育て頑張るけど、行動は手元から離れていくもんだと思っていたのに…
+1
-2
-
181. 匿名 2017/05/26(金) 09:31:10
>>179
大学はお好きなようになんだよ+5
-1
-
182. 匿名 2017/05/26(金) 09:31:20
うちの子たちはあんまり遠征とかない部活だけど、大変なところは大変みたいだね。
でも親にもそういう負担があるって説明あったから、嫌なら入れないみたいうちの子の学校では。
お茶当番とかはまあいいけど、送迎当番とかは事故が怖いよね。
でも学校でやれってのはなんか違う気もするわ。
そういう手伝い嫌なら子ども説得して入れないとか、金銭解決可能な外部組織に入れるという手もあるんじゃないの。
+15
-0
-
183. 匿名 2017/05/26(金) 09:32:36
送迎に全くいかないと子どもが浮いてしまうか心配される方もいるかもしれませんが、そんなことありませんよ!
自分の中学時代のことを思い出すと、うちは頻繁に送り迎えする親だったんですが、むしろ私は少し浮いてました(笑)
親が送り迎えなんて一度もしたことのない子に限って、人の家の車とか親について面白おかしく言ってたり、当然のようにまた次もうちの親が車出すように言ってきたり、ふてぶてしい態度でしたよw
うちの親は部活以外でも遊びに行ったときとかもすぐ迎えに来たがるので、逆に周りの友人になめられてる(?)というか、私のことも利用されてる気がしたので親に迎えを断るようにしました。
送迎してくれたことは感謝してるけど、
車内での友人との会話を聞いていてあとで色々探ってきたりされるのも正直嫌でした。
やってあげても、こんな風に思うクズな娘もいます。
送迎してあげないからって、それが子どものためになってないわけではないと思いますよ。+7
-5
-
184. 匿名 2017/05/26(金) 09:33:15
息子2人ともスポ少と部活やってます。
スポ少は野球、部活はバレー。
どちらも送迎やお茶当番があります。
野球は旦那は審判があります。
試合日は休みではないので、なかなか都合が合わないのですが、仕事を抜けて審判に行くこともあります。
私も土日は仕事ですが、月に1日は休みをもらってどちらかの応援に行くようにしてます。
子供たちの頑張ってる姿を見ると私も頑張れます。
確かに親の負担もあり、グループLINEとか、正直、疑問なこともあります。
中学生なんて近場だったら自転車で行けばいいのに!トレーニングだ!
お茶飲み物も自前で準備すりゃあいいだけなのに。
愚痴ってもどうにも変わらないよ。
声を上げられるほどの勇気もないしね。
子供達が好きでやってるなら、それで充分。
+8
-8
-
185. 匿名 2017/05/26(金) 09:34:58
中学校のクラブぐらいは子供のできる範囲でするもんじゃないかなぁと思う。クラブ活動で得る精神論も根性論もの大切かもしれないけど、どんな家庭環境でもどんな頭の良さでもどんな得手不得手(レギュラーになれるなれないは実力で)でもできるのが中学校のクラブだと思う。たまには休日に違うことしたつていいし+25
-1
-
186. 匿名 2017/05/26(金) 09:35:55
父が高校教師で部活の顧問をしていた。田舎だし都会の中学事情とは違うかもしれないけど、先生の負担もすごいよ。
個人的には、部活は課外活動なんだから外注で対応すればいいと思ってる。顧問もその筋の専門家をつけて。PTAと似た問題かもしれないけどね。
公立だからって親や教師の負担ばかり増やさないで、もっとわりきって効率化すればいいのにと思う。+32
-0
-
187. 匿名 2017/05/26(金) 09:36:15
送迎も弁当作りもしょうがないと思うようになった。
公共機関も満足に無い田舎だから。
でも、とりあえず決めた事は守って欲しいとは思う。
市内一斉部活停止の日と決まってるなら休めばいいのに
なぜか部活があったり、テスト期間中部活停止も守られない。
先生曰く弱いかららしいけど。
同じ公立校で偏差値が高いと言われてる学校はテスト期間部活停止が
倍以上長いのに強かったりする、もう素質が違うんだから
そこそこ頑張るで良いのにって思う。勉強でも差がついて良い事が無い。
変な使命感は要らない。
+51
-0
-
188. 匿名 2017/05/26(金) 09:37:49
今の中学校って生徒が塾通うことをわりと前提だよね。大阪市なんかは公言してなかったかな。でも塾いけない。土日に進学コースあってもいけない。
塾行かなくて勉強が望ましいんだろうけど、進学で上目指すなら塾なしは厳しい+17
-0
-
189. 匿名 2017/05/26(金) 09:38:38
>>179
いや、大学まで続けるくらい好きなら応援もするけど中学とか部活入るのが強制だったりするよね。野球かサッカーのどちらかなら野球が好きかな〜?くらいの軽い気持ちで入ってる子も多いと思うんだけど。+24
-0
-
190. 匿名 2017/05/26(金) 09:39:25
地下鉄が発達してるような都市だと小学生のクラブチームやバレエの習い事の子達でも自分達だけで電車に乗って通ってたりする。
交通網の発達してない田舎に住むのは、こういうデメリットもあるね。+16
-1
-
191. 匿名 2017/05/26(金) 09:41:29
>>190
地下鉄とおってるとこなんて日本のほんの一部だし、それ以外が大半。私鉄とおってる郊外だけどサッカーの競技場とかって不便なとこにあることもある(電車の駅近くなんかのスタジアムなんかで中学校はしない)サッカー野球は送迎おおい+7
-1
-
192. 匿名 2017/05/26(金) 09:46:59
東京に住んでて、中二の息子がテニス部だけど、中学校のママ友いないし、ラインもないや
土日の試合は自分達で行ってるよ?
親は全くノータッチ
私が中学生の頃も、試合は子供達で集まって行っていて、親がきたことはない+16
-2
-
193. 匿名 2017/05/26(金) 09:51:49
トピズレかもしれないし、広瀬すず並みの性格の悪さかもしれないけど、レギュラーにもなれないのに勉強や家族との時間まで犠牲にして部活にのめり込む人の気持ちが分からない。
どうして貴重な青春時代に身にならない部活にのめり込むんだろう?+24
-10
-
194. 匿名 2017/05/26(金) 09:53:38
PTAも部活も、暇な人の言い分に合わせてるし
暇な親が勝手にやってることを、当番制にして忙しい親にも同じように強制するからこんなことになるんだろうね。
好きで勝手にお茶出ししてたのに、「なんで私ばっかり!他の親だってすればいいのに!」って思考に変わっていくのでは?迷惑だよね。
昔は雑用は一年生の仕事だったけど、今は、一年生に雑用させるのは問題なの??特定の子だけにさせるのではなく、一年生全員が担当ならいじめでもなんでもないよね?+47
-3
-
195. 匿名 2017/05/26(金) 09:54:04
やりたい部活やらせてあげたいけど、こんなに大変なら親の負担のない部活を選んでもらおう。
サッカーや野球以外のスポーツなら、親の負担が少ないですか?+7
-4
-
196. 匿名 2017/05/26(金) 09:55:55
わかるよ。
レギュラー選手の親で当番制にすればいい。
子供の上手下手は、そのまま親のカーストになり、下手な子の親がいいように使われがち。+10
-5
-
197. 匿名 2017/05/26(金) 09:58:09
転勤族だけど、地方都市人口15万以上のところは、土日に試合があっても見に行く人はあまりいない。そんなに送迎とかなかったし、帰り暗くて遠くて心配な保護者ぐらいだった。
それが人口4万人きる地域は、試合があれば毎週末見に行き、遠征で泊まりもあり。練習でさえ差し入れとか顔だししてる人が多かった。正直、田舎はそれも娯楽のひとつなんだと思う。
+34
-2
-
198. 匿名 2017/05/26(金) 09:58:56
中学で親が見に来るとか恥ずかしい+12
-2
-
199. 匿名 2017/05/26(金) 10:01:01
うちも土日スポーツの練習してます。小学校だと親の送迎が当たり前で、子どもが練習してる時は親がその辺でずっと雑談してますね・・・。私はぽつんとして仕事してるか寝てます。年のせいか具合も悪いので。ラインなどもやらない。携帯が壊れてラインできなくなりました。とかガラケーにしました、パケット解約しました。って言ったらいいのでは。親同士の付き合いがなくなったら、それだけでも気が楽です。子どもが主役だから、子どもが楽しくスポーツできればいいと思ってます。何か用があれば、子どもに聞いてきてもらいます。+4
-2
-
200. 匿名 2017/05/26(金) 10:02:13
部活ものめり込む人も親の応援も否定はしないけど人にまで強制しないでほしいな。休みの日に部活の練習休むのも許されないのは本業は学業の学生にはおかしくない?好きでやってるならいいと思う。+35
-0
-
201. 匿名 2017/05/26(金) 10:03:35
フルタイムで働くママなら野球やサッカーは選ばせない方が良いと聞いたよ。
日焼けや熱中症対策も大変だって。
+30
-1
-
202. 匿名 2017/05/26(金) 10:05:10
うちは中2まで海外の学校だったけど、ヨーロッパでは部活という概念がなく、週に2回ほどクラブ的なものがあってそれも4時半までとかで、1年ごとに変えていいシステム。いろんな事経験できるからその方がよかった。
うちの子供は日本に戻って、部活のスパルタさ、休日にまですることが負担に思えたのか行っても行かなくてもいい読書部です。+45
-0
-
203. 匿名 2017/05/26(金) 10:06:51
専業主婦ですけど、それでも平日は何かと忙しいから土日くらいはゆっくりしたい。子供の部活に振り回されたくないので、親の負担があまりない部活を選んでもらわなきゃ身体がもたないです。+23
-12
-
204. 匿名 2017/05/26(金) 10:08:06
中学、高校の娘と息子とも週に2回の朝練で、早すぎて弁当作るのが苦痛。
あと、お盆、正月の休みなし。お盆ぐらい普通休みでしょ。+36
-0
-
205. 匿名 2017/05/26(金) 10:11:46
>>195
そんな事無いです。サッカー、野球以外でも親の送迎は普通にあります。+25
-0
-
206. 匿名 2017/05/26(金) 10:13:26
いやいやサッカーと野球は送迎地獄でしょ+25
-0
-
207. 匿名 2017/05/26(金) 10:15:58
>>193
結果がすべてじゃないと思う。
部活頑張ってる子たちのゴールは人それぞれじゃないかな。
続けるのも止めるのも子どもに決めさせたら。
売れる見込みないのに歌手になりたいとか、芸人になりたいとか、アイドル、モデル、女優になりたいって子どもが言ったらどうする?それに費やす時間やお金は無駄じゃないの?その線引きは?+5
-6
-
208. 匿名 2017/05/26(金) 10:16:41
自分が中高時代は、土日の試合は自分達で行ってた。
試合先の最寄駅に集まって、そこからはバスや徒歩で。
結婚して離れたところに来たけど、ここは親が試合の送り迎えを、しかも他の子供を同乗させる当番みたいなのが当たり前みたいで驚いた。
正直、めんどうだな、、、。他の子供乗せて事故になったらどうするんだろ、、、。
+38
-0
-
209. 匿名 2017/05/26(金) 10:16:57
野球は親がマジになってる場合が多い
気合い入りまくりで、野球の話ばっかりするから
少々うざい
父親も昔やっていたタイプが多いし、仲間!とか絆!とか一球入魂!とか古い感じ+49
-2
-
210. 匿名 2017/05/26(金) 10:18:32
自分も指導者の立場であり、子供が二人とも部活動やってる保護者でもあります。
指導者としては、なるべく親の負担が無いように、部費でやりくりするよう心がけていますが、せっかく一生懸命頑張って県大会出場を決めても、お金掛かるから負けてくれれば良かったのに、って心無い言葉を言う保護者が居てやり切れなくなります。+10
-6
-
211. 匿名 2017/05/26(金) 10:19:56
部活の送迎は大会参加や遠征練習の時くらいで毎回ではないのでは? 私のところでは、働いている親がほとんどなので 車出し出来る人を募り、できない人は決められた車代を払うシステムになってます。
LINEも急な変更や連絡事項の為にあるツールで、雑談にはスルーしておけば問題ないと思います。一々メールや電話での連絡をまわしていたのでは、最後までまわっているか管理するのも 結局は誰かの保護者な訳で、誰かに大きな負担がのしかかる事になりかねないんです。
適当に手を抜きながら、子供と関わって成長を楽しむ位の気持ちでいいと思います。 熱量の高い人とは一定の距離をあけておけばいいですよ。+9
-3
-
212. 匿名 2017/05/26(金) 10:22:21
70
保護者からのクレーム…
そんなに大変なのにありえないよね。
お金払ってコーチよんで、クラブチームにすればいーのに。
子供は「土日もないなんていや」って部活には入らない。もっとゆるかったらいいのに。
小学校は、週3の部活でさえ教員の負担が多いって廃止になるよ。
習い事は各自でってことになる。
中学も、土日もはキツいから部活に入らず、クラブチームに入る子も多い。+17
-0
-
213. 匿名 2017/05/26(金) 10:22:51
>>200
そうそう!昔自分が部活やってたときから思ってたけど、部活でやる気のある人ってどうして人にまで強制するんだろ?
みんながやる気になってくれない~とか言って泣き出したりするよね。+36
-1
-
214. 匿名 2017/05/26(金) 10:25:08
根性がつくとか言うけど、バレー部一緒だった人たちなんて運動習慣すらなく、アラサーで誰も体型維持すらできてないよ。
根性なくて怒られまくってた私が一番ジム通ったりしてるから相関性ないね(笑)+35
-1
-
215. 匿名 2017/05/26(金) 10:28:21
>>201
子供が本気でサッカー野球をしたがっても、日焼け嫌だからとやらせないの?
+2
-9
-
216. 匿名 2017/05/26(金) 10:31:36
将来子供にロコモになって欲しくないから、毎日当たり前にスポーツする習慣つけさせたい。
だから我慢してるわ。+2
-6
-
217. 匿名 2017/05/26(金) 10:35:03
グループラインあるけど、
子供の活動に全力で応援してる人と
子供が楽しくできればいいや
っていう認識のギャップがあるのでしんどい。+21
-0
-
218. 匿名 2017/05/26(金) 10:37:10
>>216
ロコモって何?+11
-2
-
219. 匿名 2017/05/26(金) 10:40:02
子供は今を生きているのに、大人が「勉強やった方が将来のためになるのに…」って考えは
なんかかわいそうだなとは思う
やってる子が一生懸命やってるなら応援してあげたいけどなあ+3
-17
-
220. 匿名 2017/05/26(金) 10:41:17
>>195
そんな事無いです。サッカー、野球以外でも親の送迎は普通にあります。+10
-0
-
221. 匿名 2017/05/26(金) 10:42:00
ホントだね〜子供の部活ごときで親が振り回されるとか馬鹿みたいだよ。+51
-0
-
222. 匿名 2017/05/26(金) 10:43:19
別に楽したいならガンガン楽していいと思うけど
なんかあった時に口出すのはやめてほしいよね
口は出すけど手伝いが必要な時には何もしないで逃げる
この人将来嫌な姑になるんだろうなーって人が既にいる+14
-9
-
223. 匿名 2017/05/26(金) 10:44:36
そのうち部活やらないのが親孝行って価値観になったりね(笑)+29
-1
-
224. 匿名 2017/05/26(金) 10:45:29
>>219
子供も熱心ならよいよ。生徒の中にもサッカーは好きだけど休日も1日みっちり練習したいほどでもないって子もいるのよ。+35
-0
-
225. 匿名 2017/05/26(金) 10:49:00
試合で送迎はわかるけど、ドリンクとかお茶当番とかもあるんだね
子供が自分で自分の分を持っていけば良いんじゃないの?それじゃ足りないってこと?+51
-0
-
226. 匿名 2017/05/26(金) 10:56:51
送迎、何人か取りまとめてタクシー頼むとか?
サッカーや野球は泥、砂、あせで嫌がられそうだけど。+6
-0
-
227. 匿名 2017/05/26(金) 11:08:39
中学校の部活で親が送迎!って最初驚きました。スポ少など習い事ならともかく部活って学校生活の一部ですよね。学校の事は親の出る場にしてほしくない、親が関わるとトラブルの元(ばかりではないけど) 先生も外部に委託して部活顧問のみの指導者がいい。こういう事言える雰囲気はないのかなあ?+24
-1
-
228. 匿名 2017/05/26(金) 11:15:23
小学校で帰宅部
中学校で美術部
などの保護者は楽でいいと喜んでいる
+45
-0
-
229. 匿名 2017/05/26(金) 11:18:18
小学生のとき期間限定の水泳部だったけど、なぜか大会のとき隣の学校まで行くのにタクシーで料金は学校持ちだったわ(笑)
全然強くなくて予選敗退ですみません!って感じ。+5
-1
-
230. 匿名 2017/05/26(金) 11:18:38
みなさん負担がすごすぎてびっくり
うちは送迎もないし親の負担は弁当作りぐらい
他の保護者なんて会ったことないし
試合は最寄の駅か学校に自転車で集合してみんなで行く感じ+28
-0
-
231. 匿名 2017/05/26(金) 11:19:14
>>227 予算に限りあるからね。送迎バス1日で6万くらいかかるかも。1回の練習試合に一人3000円バス代徴収。月4回試合ってなったら保護者負担大変だから、各自送迎お願いしますなのかと+5
-0
-
232. 匿名 2017/05/26(金) 11:20:37
>>230 田舎なので、市内に電車ない。バスは1日5本 試合場所の近くにバス停もないがほとんどなんです…。+16
-0
-
233. 匿名 2017/05/26(金) 11:25:50
なんでもだと思うけど熱心に、家族が全面協力なんてのはニュースで取り上げられるぐらい稀なことだったはずなのに、それがいつの間にかあたかもスタンダードのように語られ出す。
そうやってみんな自分で自分の首を絞めている。
部活、PTA、子供会、受験
しないというマイナスの決断をするのは心理的な圧迫が大きいと思うけど、それで自分も家族も壊れては意味がないです。
やらないという決断をする勇気を持つこと、やらないという人のことをそうかできないんだねと、受け入れる度量どちらも必要ではないでしょうか?+22
-1
-
234. 匿名 2017/05/26(金) 11:29:09
仕事してるから無理仕事してなければできるでしょとかの単純な話ではないです。あくまでも、できる人が、自分の意思でやること、本来誰に強制されることでもない。
あまりに周りの空気を読みすぎるのも自分の首を絞めてる原因じゃないかな?
+22
-0
-
235. 匿名 2017/05/26(金) 11:30:21
そもそも遠征多すぎませんか?
試合も、そんなに試合ばっかりしてなんになるのかと思う。
うちは卓球ですが辟易です。+37
-0
-
236. 匿名 2017/05/26(金) 11:33:01
個人種目なのに、チームの子が勝ち残っていたら残って応援とか、それやりたい人だけで良くないですか?卓球に、ONE FORALL ALL FOR ONEなんて概念いらないんですけど。
それやりたかったら今頃野球とかラグビーとかの団体競技選んでます。+25
-2
-
237. 匿名 2017/05/26(金) 11:35:47
部活をやってると勉強できないと言うけど、文系だと部活やってる人の方が就職がいいし、高校までは勉強してなくても専門卒でSEとか、技術系に進んだ人の方が将来いい会社に入れるから、そこそこ勉強して日東駒専クラスの文系に入るよりも就職がいいと思った。
部活やって体力ある人の方が年を取ってからも健康でいられるんじゃないかなぁ。
トピずれですみません。+3
-14
-
238. 匿名 2017/05/26(金) 11:35:55
>>228うちは中学美術部だったんですけど、夏休みは、活動に保護者来いと言われました( ´∩⌑・̥̥̥̥̥`)+2
-4
-
239. 匿名 2017/05/26(金) 11:38:13
部活やるのはいいけど、試合に出る出ない、応援に行く行かない、練習見学するしない。
全部子供とその家族で決めればいいこと。
+23
-0
-
240. 匿名 2017/05/26(金) 11:40:27
子育ては大変だけど終わったらあっというま
もっと色々やってあげたかったと思わないようにがんばろー+4
-8
-
241. 匿名 2017/05/26(金) 11:40:30
顧問を先生にさせてるのがおかしいわ。中学校の先生は小学校の先生と違って本当に大変。顧問は外部委託するべき。
自分はそういうのがアホらしくて帰宅部だった。+28
-1
-
242. 匿名 2017/05/26(金) 11:41:31
>>219だったらあなたは応援すればいい
応援できる環境にあり、その意欲もあるんでしょ?
だけど世の中そんな人ばかりじゃないということを知るべき。
できないという人にあなたの価値観を押し付けないで+16
-1
-
243. 匿名 2017/05/26(金) 11:46:54
>>240やればいい誰も止めないよ、
だからそれを強制しないでね、ここはできなくて辛いけどどうしたらいい?のトピだよ+18
-0
-
244. 匿名 2017/05/26(金) 11:57:19
>>222その言い方をするあなたの方が確実に嫌味な姑になるから心配しなくてよし。
あ、イヤな姑に当たったひと、その姑さんもれなくあなたににてるそうです。だって息子の女性の原体験で無条件に惹かれるのはお母さんみたいなひとだからね
トピズレ失礼しました+1
-9
-
245. 匿名 2017/05/26(金) 11:58:07
うちは夫婦ともにインドア派、子供も多分そうなるだろうから良かった。
ここ読んで心からそう思った。+5
-6
-
246. 匿名 2017/05/26(金) 12:00:22
子どもたちの為にボランティア精神で頑張ってくれる先生には感謝するけど、むしろ部活が生きがいで、子どもたちに自分の夢を重ねてるんじゃないかって先生もいない?そういう顧問はすごく厄介。
ブラック企業なみに休みなしで、保護者も巻き込んで、みんなで努力したお陰でここまで来れた!みたいな指導者としての自分大好きな先生いるけど、ボランティアどころか職権乱用なんじゃないかと思う。+33
-0
-
247. 匿名 2017/05/26(金) 12:03:32
うちも3人とも部活頑張ってて、特に上の子はクラブチームに所属していたし、競技は違うけど真ん中は全国区の部活だしでなかなかハードな毎日を送っているけれど、
そもそも将来職業に繋がるかどうかというところで部活を見るのはちょっと違うかなと思ってる。
あくまで部活は教育の一環であって、成果というのは子供の精神的な成長が全てだと思う。
その後その競技自体が仕事になるかならないかなんてものは結果論で、
やり遂げることに意義があるし、挑戦すること自体が大きな意義を持っていると思うよ。
こんなに頑張ったって将来なんの役にも立たないって言うけれど、そんなことはない。
実際、就職活動の時、部活を頑張っていた子は有利だよ。
企業が求める人材として、信頼を得ることができる。
高卒の求人だけ見たって、はっきり「部活動3年間」って条件が書かれてくる時代だからね。
親の負担が大きいのは認める。
私たちの時代は自分たちで自転車漕いで行った距離でも、練習試合で車出すなんて当たり前だけど、
それはこのご時世の治安の悪さを考慮して安全面を考えれば仕方ない部分もあると思うし、
なんだかんだ言っても、子供は幾つになっても親に褒めてもらいたいものだから、目の前で子供が頑張っている姿に触れることは悪いことではないと思う。+8
-8
-
248. 匿名 2017/05/26(金) 12:10:03
うちの県の公立高校は 入試に部活の成績が占める割合が高めなので、運動部も文化部も市代表、県代表、地区代表はもちろん全国大会を目指すのが当たり前だった。当然、見込みがある部活の親も 大変だけど協力していた。純粋に部活頑張るっていうより、受験が絡んでるから 親も手伝わざるを得ないというか・・・+6
-5
-
249. 匿名 2017/05/26(金) 12:23:54
小学校から高校までバレーしてました。
夜練で遅くなるから危険防止のために高校もチャリ通学は禁止。毎日父兄のマイカー送りがありました。
歴史の浅い学校だったので全国行くと寄付金は1人40万、先生やコーチの宿泊費用はそのから出ていて財布は痛くない仕組みです。古豪ならOB寄付で賄えるのでそこまででもありません。
何とか娘をレギュラーにしようと、熱心な親は用事を買って出たり下宿として家に数人住まわせたりしていました。
いま考えても片親や共働きにはついて行けないレベルです。
スポーツから学ぶ事も沢山あり後悔はしていませんが、確かに親には迷惑かけたと思うけど今だに当時のお金の事を言われるのはキツイなぁって思います。+13
-0
-
250. 匿名 2017/05/26(金) 12:35:41
ウチの子が入っている部活は、弱いクセに道具をやたら揃えたがる。
練習用のユニフォームと試合用。練習用Tシャツ数枚。帽子、シューズ、冬はブレーカー。球技なのでラケットも。これ以外に遠征費、部費。10万弱かかってます。
なのに選手として試合に出れるのは2年生の夏から3年生の春まで。
このユニフォームと道具、どうすんのさ?
体操着でいいだろ。揃いのウェアー着ると上手くなるのか?+34
-0
-
251. 匿名 2017/05/26(金) 12:36:56
サッカーやってたけど、送迎もやってくれるクラブチーム入って保護者の負担を極力減らした。
高校は部活だったけど、役員のクジで役も特になかったので一切行かず…。
周りの保護者は応援など何人かでまとまって動いてたみたいだけど完全に割りきった。
本当に行きたい試合だけ行って隅の方に座ってたな。+14
-0
-
252. 匿名 2017/05/26(金) 12:41:18
中高と演劇部でしたがついに親は一度も見に来てはくれませんでした。
寂しくないったら嘘になるけど、演劇が好きなのは自分だから親が来ないことも、まあ、そうだろうなという感じでした。
今みたいに親掛りべったりって、子供の自立心損なわないかな?親が喜ぶから頑張るみたいな?その競技を好きなのは他ならぬ自分自身なのに
そもそもクラブとかってそういうもんじゃないですかね?+18
-0
-
253. 匿名 2017/05/26(金) 12:45:07
>>210正直ものですねその保護者さん
なかなかそこまでぶっちゃけられないでしょ〜+7
-1
-
254. 匿名 2017/05/26(金) 12:52:43
親の出番ゼロのクラブチームなら、お金はかかるけどいいね。親の出番が多い学校の部活は厄介だね。昔と違って今は親子で一緒に部活を頑張っているんだね。サポート凄いと思う。子供は部活と勉強で忙しすぎて、スマホでSNSやゲームをやる時間はないのでは?それは良いと思うけどどうなんだろう。+10
-2
-
255. 匿名 2017/05/26(金) 12:57:39
家の子の通う公立中は、特に強豪でもないけど、部活は全員加入。
部によっては、保護者会があって当番制で土日に送迎している。
家の子は幸い、保護者会のない部活に入ったけど、たまにある練習試合などは、各自現地集合。
田舎で交通手段がないから、保護者の送迎必須。
ユニフォームや揃いのジャケットなど、何かと出費。
今年度から、水曜は休息日になったけど、普段も帰宅が遅く子供も疲れきってる。おかしいよね…
+25
-0
-
256. 匿名 2017/05/26(金) 12:58:15
うちの息子公立中学で陸上入ってる。
学校が今年度から部活動時間減らして平日は夕方5時完全下校土日は午前午後どちらかのみ、日曜もなるべく休みましょう、ってのになってかなり楽になった。競技場での練習も自転車で片道1時間かけて行ってる。
でも義務ではないから試合前や記録会前は休みもない。野球部やサッカー部や吹奏楽なんかは今まで通り練習漬け。これらの部活の親の負担も減ってないって。
部活によってかなり差がある。+16
-0
-
257. 匿名 2017/05/26(金) 13:06:41
公立中学の吹奏楽だけど、休みはほぼ無しで、朝練はもちろん大会前には夜練なんてのもある。
親は夕食のお弁当を届けてもちろん帰りは送迎。
睡眠時間削って宿題や予習して、子どもたちは倒れそうだよ。成長期なのに睡眠時間は6時間もない。
それでも続けたいというのは部活が好きなんだろうけど、顧問が熱心過ぎるので洗脳されてるような感じもある。+35
-0
-
258. 匿名 2017/05/26(金) 13:09:29
甥っ子が野球部なんだけど、練習とかでお正月もお盆も実家に母親ごと来ない。
ふだん一人暮らしの義母、お正月ぐらい会いたいだろうに寂しいんじゃないかな?
なんか、お正月ぐらい家族で過ごすのが日本人らしいと思うんだけど
昔からの風習が廃れて行くの、こういう部活の加熱しすぎが原因の一端じゃないのかな+29
-0
-
259. 匿名 2017/05/26(金) 13:12:58
送りと迎えってこと?その間はなにしてるのかな?
+2
-4
-
260. 匿名 2017/05/26(金) 13:16:26
部活してる人間は集中力あるから勉強もできるって、昔中学の部活大好きえこひいき教師が言ってたけど、実際超進学校に合格した子や、将来東大京大国立医学部に受かったような子は部活してなかった。+37
-3
-
261. 匿名 2017/05/26(金) 13:24:49
旦那も私も大学まで全国区の運動部だったけど、だからこそ今運動なんてしたくないってなってるよ(笑)根性はあるのかもしれないけどべつに部活じゃなくても鍛えられるし性格もあるよ。
小学校から同じスポーツ続けて残ったのは監督に暴力を受けたり暴言吐かれても麻痺してしまった変な下僕感と、何度も手術したり故障をかばいながら無理してたボロボロの体だけ。
勉強も幸いできたけど、あの部活の時間を、殴られながら耐えてた時間を勉強に使えば良かったと思うよ。適度な休みは必要。ダラダラと長くやったり無駄な強制をするような部活はいらないな。+33
-0
-
262. 匿名 2017/05/26(金) 13:32:49
自分の時は〜って言ってる人は もしこれから中学生高校生になる子がいるなら覚悟した方がいい。
コーチが毎週何処かと練習試合組んできて当たり前に親が車出し。。。私なんて土日仕事だから肩身が狭かった。
事ある事に家庭科室で調理して振舞ったり。馬鹿じゃないか?と思うけど子供の為我慢我慢。
夏合宿の際は親が交代でご飯作り。試合の会場も遠方当たり前。
やっと解放されたら今度は下の子。あれって前例作ったら誰か継がなきゃならないよね?たまたまトラック持ってる人がいて、荷物運びをしてくれるらしい。今年はいいけど来年から誰がやるんだろう?と疑問。挙句自転車の距離を親が車送迎。。。
もうやめて欲しい!でも言えないな…今年のスケジュール貰ったけど ほんとため息しか出ない。イベント全部なんて行けないし。
自分の子供の頃部活の試合なんて子供達だけで行きましたがね。暇な親が多いの?土日休みじゃない人がいるって知らないの?すんなり休めないよ
+40
-2
-
263. 匿名 2017/05/26(金) 13:41:58
自分が中学のときは吹奏楽部で、1年のうち350日くらい部活してたから親は大変だったと思う。田舎だから大会に行くにも親に送ってもらい、夏休みなんて朝から晩まで練習するから帰りはくたくた。とてもじゃないけど歩いて帰れなかったから迎えに来てもらった。感謝しかない。
しかもバリトンサックス吹いてたから消耗品の費用もバカにならず、お小遣いやお年玉で足りない分は助けてくれた。
自分の子がやりたいことなら協力してやりたいけど、親同士の関わりが面倒だなぁ…+8
-2
-
264. 匿名 2017/05/26(金) 13:54:49
土日自主練でいいじゃん
うまくなりたい子は近くで地味に練習するよ
何でも仕切りたがる親が一番困る
熱すぎて話にならない。
提案しても自分の思い通りいかないとそりゃもう大変
痛いとこ突っ込むと言い訳が支離滅裂
レギュラー外れるとワーワー凄いし
来年下の子が中学なるから今から恐怖だわ
+31
-0
-
265. 匿名 2017/05/26(金) 14:21:20
東大京大出身でも部活やってた人多いみたい。けっこうスポーツやってる人いるいる。
土日学校の名前は行ったジャージ来て練習行ってる人を毎回見かけます。
ある程度やってたってことで、でも試合で勝つのは無名大学の人かスポーツ推薦で大学入った全国チャンピオンとか全国何位レベルの人。
勉強と部活はある程度両立できると思う。+5
-6
-
266. 匿名 2017/05/26(金) 14:33:51
部活禁止にしてほしい
それか文化系だけにしてほしい
+10
-15
-
267. 匿名 2017/05/26(金) 14:40:55
受験に有利だからとか、部活やって無いと不利だとか、誰が言い出したのか?
うちは、最初に担任に確認した。 よっぽど優秀な成績でも出さなければ、ただ部活に所属した事実のみ、内申書に書かれると言われたので、帰宅部を選んだ。
送迎や差し入れのお菓子を用意するだとか、親のエゴ、自己満足にしか思えない。
負担に思ったり、疑問や嫌だという感情は、子供にも伝わる。
子供の為じゃなくて誰得なのか?
+33
-0
-
268. 匿名 2017/05/26(金) 14:41:33
2人の子供が野球部に入っていて試合があると送迎します。仕事も毎日だし、試合終わってからも仕事に行く時もあります。
大変だけど、頑張ってる息子を見れるいい機会だし、私も楽しんで応援してます。
一生続くわけじゃないし、引退したら、野球に費やしていた時間何をしようと考えてしまいます。
グループラインは程々にしてます!
可愛い息子の活躍出来る瞬間を楽しみに身体の疲れはごまかしてます!+11
-6
-
269. 匿名 2017/05/26(金) 15:03:41
教員and保護者の中で、部活に対する温度差が原因だと思う。教員の中でも、部活大好き朝練土日練バリバリやって強くしていきたいって人と、休日潰してまでやりたくない、っていう先生もいる。保護者の中でも、ウチの子が強くなるようにどんどん練習や遠征に行って欲しいっていう保護者と、将来プロになるなんてほんの一握りなんだから、体力づくりや協調性社会性を身につけるため程度でよしと考える保護者といる。たいがい意見に力を持ってるのは前者の保護者で、「先生、日曜日も練習しないの!?」「〇〇学校はこの前他県まで遠征行ったって!」「次の大会で優勝できるようにもっと練習&遠征行って!」みたいにプレッシャー与えてくるし、前顧問が部活大好きバリバリ野郎だと「前の先生はこんなに練習やってこんなに強くしたのに…」的な事言われて、みんなやりたくもないのに無理にやるハメになっている。
いい加減この勝利至上主義的な風潮なんとかならんかね。部活はあくまで心身の成長と協調性社会性を身につけるためにやるべきものであって、プロ育成のためや進路のためにすべきことではないと思うよ。部活動推薦とかも、最近やり過ぎだよ。そのせいで余計に部活で良い成績残せ!!もっと練習しろ!遠征に行かせろ!!って部活負担に拍車をかけてる気がする。+30
-0
-
270. 匿名 2017/05/26(金) 15:04:06
昭和産まれのアラフォーですが、昔は習い事でも部活でも親の出番なんてそんななかったよね?
この風潮なんなのさー
習い事だって子供だけで行って帰ってきてたし、部活だって(すごい強豪とかなら別として)、親の出る幕なんて普通の学校の普通の運動部なら無かった。
+39
-0
-
271. 匿名 2017/05/26(金) 15:11:01
>>248
どこの県!?
普通に勉強の成績よりも部活の成績の比重の方が大きいの?+10
-0
-
272. 匿名 2017/05/26(金) 15:12:21
中学生になったら、もっと自分のことは自分でやれるように育てなきゃ。
部活の手伝いを熱心にしすぎた延長で、
30歳すぎてる息子を 駅まで送迎してる親がいますよ。駅まで1キロの距離。「だってお仕事で疲れててかわいそう。疲れたら実力発揮できないものー」だって。アホか。
+31
-0
-
273. 匿名 2017/05/26(金) 15:24:20
部活に入ってるからって、協調性が必ずしも身に付くでしょうか?
性格って、部活関係なくないですか?
入っていることによって、はぶいたりはぶられたり、所詮皆自分の事しか考えてない子供もたくさんいるのは事実。
上手くいく子は青春の良き思い出、その逆は思い出したくもない時代にもなると思います。
+32
-2
-
274. 匿名 2017/05/26(金) 15:26:24
昔と比べると学校<モンペの図式になってるからかな。昔は部活動も顧問に任せて、何かあってもそれに文句言ってくるような保護者が少なかったのが、今は何にでも逐一文句言ってくるモンペが結構いるから、学校側が自由にやれなくなった。昔は顧問の先生が運転して生徒を連れてくとかもあったけど、今の時代事故でも起こしたら大問題だから、保護者に頼むんだよ。マイクロバスで連れてけっていう意見もあるかもしれないけど、お金のある私立とかじゃなければ自校のバスなんて持ってないし、一台レンタルするにしても、一回で安くても4〜5万はかかる。公立の学校なんて、国は教育にお金かけてくれないから地方も予算不足で学校運営費は年々削られてるから、そうやすやすと借りることもできない。
学校のやることに理解してくれていたり、少々不満があっても学校の事情のことも考えてくれている保護者が大半だとは思うけど、ごく一部のモンペの意見に振り回されて従わざるをえない今の学校教育現場。+9
-0
-
275. 匿名 2017/05/26(金) 15:26:40
吹奏楽部でした。
送り迎えは無かったけど、楽器の搬送のために保護者が駆り出されるのはよくあった。あと、楽器の搬送とか差し入れとか率先する家の子は何かと優遇されてた。仕方ないかもしれないけど。うちの親は全然行ってなかったなー。その分他の保護者がやってたんだと思うと申し訳ない。
趣味の部活なのに素直な気持ちで楽しめなかった。+7
-2
-
276. 匿名 2017/05/26(金) 15:29:40
部活、部活で勉強がおろそかになりそうで怖い・・・
ほどほどの部活に入って、勉強を頑張った方が絶対に将来役立つと思う。
運動部であまり激しくない部活って何があるんだろう?+17
-0
-
277. 匿名 2017/05/26(金) 15:39:06
先生サイドの意見もでていますが、先生方の仕事は勉強を教えることです。
部活の為に授業準備が不十分だと本末転倒です。
(一部の先生を除き)部活が無くなってほしいと一番思っているのは先生方ではないでしょうか。
学校が全て部活を見るのが当然って意見が、一部あることに違和感を感じます。
その内、部活は学校から無くなり、お金を支払ってみてもらうクラブチームや社会チームの形になるのではないでしょうか。そうなると、費用面では負担がもっとかかりますが、今のニーズにあった活動ができそうです。
+26
-0
-
278. 匿名 2017/05/26(金) 15:53:05
273
みんながみんな協調性が身につくわけではないと思うけど、少なくとも指導者は勝つことだけを第一目標にするのではなく、チームとして互いを敬う気持ちや仲間として助け合う気持ちをもたせる指導は必要だと思う。強いやつがえらい、すごいんじゃなくて、それを影で支えてくれる仲間や後輩がいることや、周りに感謝する心を部活動を通じて学んでいけるといいとは思う。でもみんながみんな運動部に入る必要はないよね。自分が頑張りたい、得意とする分野を伸ばしたいっていう本人の内から湧き出る意欲が一番その人を伸ばすと思うし。+7
-2
-
279. 匿名 2017/05/26(金) 16:01:58
私は高校時代吹奏楽部で毎日毎日練習ありましたが、送り迎えしてもらったことないですよ。
合宿もありましたが親がついていくとかあり得ません。何もすることないですよ??
それに部活ばっかりで成績下がらないように、自分で時間見つけて勉強もちゃんとして大学も無事に行けてます。
土日も部活で家にいなかったので親は楽だったんじゃないかなって思ってます。
父母会とかもあったけど、演奏会とかには毎回来てくれてその度に喜んでくれましたよ。
主さん関わりすぎなのでは?+1
-9
-
280. 匿名 2017/05/26(金) 16:07:56
過保護すぎ
正直、たかが部活動なんだから自分の出来る範囲でやらせるべきだよ+34
-1
-
281. 匿名 2017/05/26(金) 16:17:54
吹奏楽が強く、ここだけ役員制度になってる
うちの子の部ではないけど
親同士のグループLINEがあるところも
誰々から差し入れ頂きましたーとか入るらしい
この差し入れ制度、おかしいよね
貰ってばっかりになるかもしれないけど
これには反対だから私は絶対しない!+20
-1
-
282. 匿名 2017/05/26(金) 16:20:46
>>274
長い!+1
-6
-
283. 匿名 2017/05/26(金) 16:27:30
部活懇談会があって
親がさ、
負けたら殴られたりしてた、甘い
もっと厳しくしてって言ってた
夏なんて熱中症で病院送りにさせたり
吐いたりしてるのに
+16
-1
-
284. 匿名 2017/05/26(金) 16:52:54
公立中学、高校の部活は夕方と土日の午前練くらいにすればいい
強くなり勝つ為の朝練、夜練、合宿、他県への練習試合なんだろうけど やり過ぎ!
子供も親もクタクタだよ
中学での10時までの夜練にはさすがに引いた
私個人としては無理な練習より 仲間と楽しくの方が大切だと思う+29
-0
-
285. 匿名 2017/05/26(金) 16:55:15
>>279
保護者の送迎など強制のとこもあります+8
-0
-
286. 匿名 2017/05/26(金) 16:55:49
子供が吹奏楽部です。
土日のお弁当作りに、楽器運搬手伝いで忙しい。
あと、お金かかって正直辛いです。
部費年間20000円の他に、外部の講師に支払う謝礼が年間6~7万。
コンクール出場代や交通費など。
マウスピースやリードお手入れセットや譜面台なども全部自腹です。
公立中学校です。
+22
-0
-
287. 匿名 2017/05/26(金) 16:56:11
中学二年の息子は小学から野球スポ少して中学で野球部に入った。今の時期は毎週練習試合で遠征もある。遠征じゃなくても子供は5時半には家を出るから毎週4時半起き。月2回程のお茶当番。休みなく大変だけどもう当たり前になったし楽しみでもあるよ!後1年で引退したら心にぽっかり穴が開きそう。どうせなら楽しんだ方がいいと思い頑張ってるよ!+6
-3
-
288. 匿名 2017/05/26(金) 17:03:23
>>236
それわかる〜。
まだ個人が勝ち進んでいるならいいけど、学校全チームが負けたのに今後の勉強の為って言われて他校をただ見学する為だけに親が送迎しました。
見たら上手くなるんかい。
無駄な時間過ごさせないで学校で素振りした方がいいだろ。そんなことに親を使うな。+6
-0
-
289. 匿名 2017/05/26(金) 17:06:18
遠征が多い運動部の送迎車出しは大変ですよ。
その為に免許取りに行ったり車を買い換えたりしたママもいます。
みんな半強制的に車出し当番にされます。
車ない家、親が運転出来ない家の子は肩身狭い思いしてますよ。
部活辞めちゃった子もいました。+17
-0
-
290. 匿名 2017/05/26(金) 17:42:27
>>239
団体競技だと。そうはいかないのが現実…。ギリギリの人数の部活だと体調不良以外は参加!
剣道部なので、防具の搬送のため配車必須。
総体間近は、同じブロック(地域)の学校とは練習試合禁止…。どうしても送迎が必要な学校に足を運ばなければならなくなります。4月から毎週土日遠征続き…今週末も憂鬱です+7
-0
-
291. 匿名 2017/05/26(金) 17:50:54
運動部はとにかく遠征が多い
田舎だから電車やバスだと時間の都合がつかない
(移動で必要以上の時間をとりたくない)
試合となると荷物も多い
となると親の送迎は必須
(通常の学校での部活なら送迎なんてしませんよ)
自分達の時は~とか昔は~とかありますが、実情がわかってない人が多すぎて泣ける…
やりたくてやってるわけじゃない!!
+9
-0
-
292. 匿名 2017/05/26(金) 17:52:38
私バレー部だったけど親が絡んだことなんて一度もなかったけどね
本気の運動部とそれなりの運動部で分けてほしいわw+7
-0
-
293. 匿名 2017/05/26(金) 17:53:09
>>287
中学の部活でお茶当番があるなんてビックリです!
保護者がお茶を買ってきて子供たちに配るんですか?各自持参じゃないんですか?
+11
-0
-
294. 匿名 2017/05/26(金) 17:55:26
>>226
破産します(笑)+0
-0
-
295. 匿名 2017/05/26(金) 18:01:36
>>293
横ですが、うちは大量のお茶とスポーツドリンクを6リットルくらい入るジャグに用意して持っていくことになってました。
しかもそれを何個もね。
スポーツドリンクはそのままじゃ濃いから、薄めたり。
もちろん個人でも持たせるけど、春~夏は足りないから。
あと氷やら濡れタオルやらの準備も親の当番です。
小学校の時は監督コーチのおにぎりやお弁当(これは買う)係もありました!
めんどくさ~(笑)+10
-0
-
296. 匿名 2017/05/26(金) 18:12:44
>>276
各学校、地域性もありますよね!
うちは上2人が野球やってて、小学校中学校とエライ目こいたので(笑)下の子には何もやらせず…(本人もやりたがらなくて)
中学校に入学した今、みずから卓球選んでのんびり活動してます!
弱小、少人数なのでゆるい、ゆるすぎる!!
顧問も優しくてゆるい(笑)
個人競技、楽ですね~。
上2人も、高校入学と同時に野球はやめて、学校の部活はせず格闘技ならいに行ってます。
今とっても平和で幸せな毎日です(笑)
ちなみにうちの学校は、野球、サッカー、ホッケー、バスケ、テニスは大変そうです…。
+4
-0
-
297. 匿名 2017/05/26(金) 18:19:53
まだ子供が小さいのでわからないんだけど、親が車で送迎の当番って大丈夫なの?もし事故おこしたらって考えると個別で送迎した方がいい気がするんだけど+7
-1
-
298. 匿名 2017/05/26(金) 18:22:27
クラブ活動に親が手を出すのは間違ってるよね。どこまで子離れできないのか。それが良しなら修学旅行も親が出てもいい事になるのにね。子供だけでやらせて初めてクラブ活動なのにね。+7
-0
-
299. 匿名 2017/05/26(金) 18:27:07
>>155
そうなんだよなー
何ごともほどほどがいい
プロになれて、それで食べていける人なんて、ほんの一握りなんだから
成長期に怪我して、もうそのスポーツできなくなった子何人か知ってる
早い内に見極めて、別の進路を見いだすほうがよっぽど・・・という考え方をしてしまう夢のない親がここにもいますw+8
-0
-
300. 匿名 2017/05/26(金) 18:59:26
送迎車を保護者が出すとかおかしくないですか?
保護者に頼りすぎ。
もっと子供も自立できるような制度にした方がいいと思う。+7
-0
-
301. 匿名 2017/05/26(金) 19:02:03
>>299
その道のプロになれなくても、学生時代に仲間たちと頑張ったことは最高の財産でもあり、今後の自信にも繋がるものですよ。
精神力や体力も鍛えられますし。+8
-10
-
302. 匿名 2017/05/26(金) 19:49:35
>>301
そういう考え方ができるような経験をされたのですね。
うらやましいです。
うちは、才能もなく、仲間にも指導者にも恵まれず、どんなに努力しても報われないものがあるという事だけを学んだ6年間だったように思います苦笑。
すっかりそのスポーツがトラウマになってしまい、今は全く違う個人競技してます。
そういう子もいるのですよ。
(特殊かもしれませんが)
仲間、指導者って大事ですよね。+29
-2
-
303. 匿名 2017/05/26(金) 20:08:13
うちのご近所さんが部活は大変だから帰宅部にして民間のやつに通わせてた。民間のやつでも書類を提出して証明すれば内申書で部活に入ってたのと同じ扱いにしてくれるらしい。
え~と思ったがこのトピみてうちの子も中学になってもし運動部に入りたい!って言ったらご近所さんの真似をさせてもらおうと決意した。
もうちょっと真面目に話を聞いとけば良かった…+21
-1
-
304. 匿名 2017/05/26(金) 20:25:28
いつも疑問に思うんだけど
先生はいつ休むの?休みたくないの?+13
-4
-
305. 匿名 2017/05/26(金) 20:32:50
休みにすると文句言う親がいる。もっと練習入れろって。
あと、休みを増やすと生徒が問題起こしやすくなる。ゲーセンとか大型ショッピングモールとかにたまりだす。
+13
-0
-
306. 匿名 2017/05/26(金) 20:40:23
>>304
休みたくないわけないでしょう。
私のダンナは中学教員だけど、休みたくても休めず、体を壊して入院して、退院翌日に部活の遠征の引率に行きました。
ダンナの同僚には、部活動で家にいる時間が少な過ぎて離婚した先生もいます。
先生も、やりたくてやっている人ばかりじゃありません。
+36
-2
-
307. 匿名 2017/05/26(金) 20:41:48
皆頑張ってるんだなぁ~。本当に今は親の負担が大きいよね。兼業のお母さん達が殆どだから私も含めてお互い大変な時はフォローし合ってるから何とかやってるけど…。
うちの息子も後2年だから配車当番楽しみます♪
+5
-9
-
308. 匿名 2017/05/26(金) 20:42:33
親も先生もこんなにやりたくない部活動なんだから、文科省とかえらい人たちが「部活なし!学校でやっちゃダメ!やりたい人は全員外部グラブチームでやってね!もちろん大会もね!」っていう法律とか早急に出してくれないかな…+31
-3
-
309. 匿名 2017/05/26(金) 20:48:18
>>306
ホント学校の先生って一部を除いてこんな働き方してる人ばかり。みんな自分の家族大事にしたいよ。でも、休めないんだよ。勝利至上主義な風潮とかこれまでの流れとかあるから、自分の意思だけで「部活やりません」なんてできないんだよ。
だから国レベルでなんとかしなきゃこの問題は早々やすやすと解決しないよ。+25
-2
-
310. 匿名 2017/05/26(金) 20:49:57
今、小学生でスポ小入ってて、毎週土日は潰れ、お茶だしや配車、引率とグッタリなのに中学に入ってもそれが続くのかと思うと…もうそろそろのんびりしたいと思ってたのに今から憂鬱+18
-0
-
311. 匿名 2017/05/26(金) 20:50:42
顧問の先生もイヤイヤやってる人ばかりではないですよ。
心から生徒と向き合って指導してくれる先生もいます。
私は学生時代、休みもなくひたすら部活やってて、親にも支えてもらいながらだったけど、やって良かったって本当に思ってるし。
部活動が悪みたいに言われてるのいやだな〜。+6
-17
-
312. 匿名 2017/05/26(金) 20:51:56
野球、サッカーはやめておいた方が無難だな。
息子には部活より勉強を頑張って欲しいです。+23
-2
-
313. 匿名 2017/05/26(金) 21:11:03
うちの顧問の先生なんて、練習試合に自分の子供(幼稚園位の)連れてきて、中学生の子供達に面倒見させて親からクレーム来てたからね~。
先生も自分の家庭を犠牲にしてまでやりたくないんだろうな。+24
-0
-
314. 匿名 2017/05/26(金) 21:19:08
本当に...。顧問の先生には頭が下がります。
先生も子供達も部活もほどほどに休みませんか?
家族との時間も大切だと思う。
他の学校が休みなく練習するから、競って練習するのであって、みんながみんなもっと休む時間を作ればいい!+34
-1
-
315. 匿名 2017/05/26(金) 21:19:49
やっぱり部活動って子どもも親も大変ですね(´Д` )
中一の息子は部活には入らず、習い事をしています。
それも、体力がつけばいいなぁ程度なので、真剣に!といったものではありません。
私自身が部活動で嫌な思い出しかないので、息子には進めませんでした。
周りの皆んなの話や、ここの皆さんの大変さを見てやっぱり部活には入らなくてよかったと思いました。
私に持病もあるので、こんなに忙しいのに合わせて学校役員や地区役員なども入ってくるかと思うと..._:(´ཀ`」 ∠):
+18
-2
-
316. 匿名 2017/05/26(金) 21:24:43
自分が面倒くさいし大変だから野球やサッカーはやめてねって言うの?
すごいね。+12
-11
-
317. 匿名 2017/05/26(金) 21:41:32
部活ばかりに力入れちゃってると、勉強の方はどうなってるのかな?
まさか1に部活2に勉強になってないよね(笑)+16
-3
-
318. 匿名 2017/05/26(金) 21:56:44
私まだ大学生で子供もいないからわからないけど、
私の親は365日ほぼ部活してた私を何も言わず応援してくれて、サポートしてくれて、本当に恵まれてるなあって思った。
子育て、家事、ママ友付き合い、いろいろ大変だろうけど、自分が頑張ってる裏でこんな風に親に憂鬱とか部活やらないでほしいとか言われてたら正直めちゃくちゃショック…+6
-20
-
319. 匿名 2017/05/26(金) 22:02:56
勉強ね、二の次三の次になりやすいよね。
うちの息子は部活が本格化してきた2年からグッと成績下がったよ。
3年になるまではトップ校狙える成績だったけど、受験するころには2ランクは下がった高校しか狙えない成績になってた。笑えない…。
部活部活部活で毎日ヘトヘトになってるんだよね。勉強する余力がないんだよ。
部活を必死にすることが美談として語られやすいけど、本来の勉強を疎かにしすぎるならナシだよね。
一部のお母さんたちは早めに部活を辞めさせて勉強一本に絞ってたよ。
それぐらいしないと部活に力入れすぎて勉強を後回しにさせる教師もたくさんいるんだよね。
私は息子のしたいように最後まで部活させてたから、学力の著しい低下と受験校のランクを下げる結果を招いたわけだけど…本当本末転倒だよね。
+31
-2
-
320. 匿名 2017/05/26(金) 22:16:49
>>318
こどもの前では言わないよ
そのかわり、ここで吐くくらいいいじゃん
親もストレスたまりまくりなんだよ+21
-1
-
321. 匿名 2017/05/26(金) 22:17:33
>>313
夫婦二人で部活動の顧問してたら、休日に子供見る人がいないんだよね。
私は中学生の娘がいるアラフォーだけど、自分が中学生のときに、部活動が忙しすぎて離婚した先生がいたよ。
先生にも保護者にも負担が大きいよね。+26
-1
-
322. 匿名 2017/05/26(金) 22:20:22
文句言うくらいなら我が子に部活やめてもらえよ+5
-11
-
323. 匿名 2017/05/26(金) 22:27:42
>>285
それは学校も悪いし、ノコノコ出てくる親も悪い。足が不自由な子なら送迎も仕方のない事だけど。+3
-2
-
324. 匿名 2017/05/26(金) 22:31:51
学校内のことに、何でこんなに親が介入するんだろう。馬鹿馬鹿しい❗
+14
-0
-
325. 匿名 2017/05/26(金) 22:32:04
>>300
しゃしゃりの馬鹿親がいるんですよ。やはりしゃしゃりの馬鹿だから、そのうち「何で自分ばかり車を出さなきゃいけない?他の人も出してよ」と言い出すんですよ。しゃしゃりならしゃしゃりらしくずっとやってればいいのに。
だいたい学校のクラブの活動にお茶や車を何故親がいる手配をしてるの?って事なんだけどね。そのうち子供がトイレ入ったら親が尻拭きにくるんじゃないかな?+13
-2
-
326. 匿名 2017/05/26(金) 22:58:14
>>308
人手は頭打ちで労力に限りがあるのに、その前提をまるで忘れているかのように、
やることばかりがどんどんどんどん足し算式で何故だか上積みされて増えていく(余計な方向に情熱的でそういうのを増やすのが好きな人がいる場合などは特にそう・・)ばかりで、
その増えた分を仕事量をどこかで減らして分量調整するのかと思いきや、
減らさないまま突っ走ってしまって、最終的に首が回らなくなってくる結果に。
恐らく部活だけに限らず、PTAでも、町内会でも、職場などでも起こりがちなケースですが…。
新しい仕事を追加するなら追加するで、その分必ずどこかの仕事を(踏襲とか、妙な伝統だけで残っているような部分など)シェイプアップしないと、
もはや、事態の収拾すらつかない状況に陥りがち。
あたかも断捨離できてない部屋みたいに、荷物に押しつぶされて身動きすら取れない状況に…。
しかしもうそれ以前に、部活動やPTAなどは、
今のご時世、根本的なあり方そのものを抜本的に見直すべき時期に差し掛かってるような気もしないでもないですが…。+12
-0
-
327. 匿名 2017/05/26(金) 23:08:47
これだから少子化が進むんです。
親の負担が多すぎて子供を産むのに躊躇するんでふ。+22
-0
-
328. 匿名 2017/05/26(金) 23:13:31
>>323
うちの学校がマイクロバスを手配してくれるのは年に一度の大きな大会のみです。
あとはすべて親の送迎ですよ。
やむを得ず…であってのこのこ出たくて出てるわけではないのですけどね。
+4
-2
-
329. 匿名 2017/05/26(金) 23:20:26
なんで親ありきで部活を運営するかな!
学校活動じゃないの?
先生も生徒も無理して誰が幸せなのさ!
家でゲームしたり本読んだり 家族や友達と遊ぶってさ、すごく必要な時間だよ、大人も子供も。
>>318みたいな幸せな子供もいるんだね、あなたは感謝すべきだよ。まあ、本当に感謝するのは自分が同じ立場に立ってからだろうけどね。
あなたのためにお母さんが走りまわっている間、他の家族に迷惑がかかっていたことも忘れてはいけないと思うよ。
+18
-2
-
330. 匿名 2017/05/26(金) 23:23:24
親も大変だろうけど顧問の先生も大変ですよね。元彼がそうだったけど、土日は全部試合や遠征、平日も毎日朝練、放課後も部活で帰宅させてからしか自分の仕事できないし全く会えなかった。
トピズレすみません+16
-1
-
331. 匿名 2017/05/26(金) 23:43:18
なーんかなあ。
親がサポートするのが当たり前みたいな部活もおかしいし、
我が子が一生懸命がんばってるのに、自分の都合で辞めてほしいだの言ってるのもおかしい。
子供は意外と親が支えてくれたことにちゃんと感謝してますよ。
本当に親の気持ちがわかるのは自分が同じ立場に立った時とか言うけど、確かに本当にわかるのはその時かもしれない。
でも学生のうちは学生なりにちゃんとわかって、感謝してるつもりです。
サポートしてくれた人に少しでも恩返しできるように、必死に部活動にも取り組んだし、その姿みて私の両親は心から応援してくれて、喜んでくれていました。
大人って口を開けば愚痴しか言いませんよね。+10
-7
-
332. 匿名 2017/05/26(金) 23:51:24
小学校はスポ少(大変だった)
中学はクラブチームに入りました(お金はかかるが楽)
高校では外部コーチ雇ってました(楽)
小1からずーっとサッカーやってましたが今高3、やっと引退しました。+6
-1
-
333. 匿名 2017/05/26(金) 23:55:08
私が中学生の時、毎週試合やなんだで送迎があって、今になって聞いたんですがやっぱり送迎をあまりしない親は親同士の中でよく思われてなかったみたいです。母はお金出すからバスを借りて欲しかったと言ってました。
今は自分が親になり子供はまだ小さいですが中学生になったら部活には入ってもいいけどあまり熱心な部活には入らないでほしいと思ってしまった…+18
-0
-
334. 匿名 2017/05/26(金) 23:55:53
まったく同じ状況です。
父母会で配車当番あり。
子供2人別々にやってるので友達のおうちと分担してもらったり。
試合は見たいし、母同士も仲良くて楽しいけど1人では無理ですね。
今日は雨で練習場所が変わったりして夕飯作る時間がなくなり思い切って外食でした。+7
-0
-
335. 匿名 2017/05/26(金) 23:56:42
息子が野球をしています。
小学校三年からやりだし、本当に親が大変でした。土日休みなく、平日も当番でグランドに行きお茶出し
中学になり、ユニホーム、サブユニホーム、帽子、練習用の帽子、スパイク、アップシューズ、リュックネーム入り、アンダーシャツ、ショートパンツ、ストッキング、などなど20万とびましたが、次は保護者が帽子、ネーム入りの上下のジャージ、ティシャツを半強制で購入になり、夫婦で5万も支払いました。
中学校のクラブ活動なのに、本当に馬鹿みたいに朝から晩まで練習、土日も休みなし、指導者の先生も大変だと思いますが、少しは休みをあげてください。保護者にも休みをください。
朝練があるときは、朝5時に起きて6時には行ってしまいます。
ゆっくり寝たい。
中学は人生の大事な岐路なんです。
お願いします。休みをください。+24
-1
-
336. 匿名 2017/05/27(土) 00:02:39
部活より勉強させたいとか、部活動を否定する人って
たぶん帰宅部かそんなに力入れてない部活に入ってた人ですよね。
それかこれまでの人生、何かひとつのことに夢中になったり打ち込んだりした経験がないのかな??
部活動ってたくさん学ぶことありますよ!
一生の財産になる!!!+4
-21
-
337. 匿名 2017/05/27(土) 00:04:57
>>301
脳筋+6
-1
-
338. 匿名 2017/05/27(土) 00:14:15
>>336うわぁ~…+16
-1
-
339. 匿名 2017/05/27(土) 00:15:04
>>336
こういう親が一人居るだけで本当に迷惑
+23
-1
-
340. 匿名 2017/05/27(土) 00:20:48
部活動を否定するつもりはないし、打ち込むことも悪いことじゃない。
ただ保護者のサポートが当たり前だと思っている顧問や制度がおかしいと思う。
みんな自分の子供のこと応援はしたいだろうけど、送迎とか差し入れとかママ友とかが絡んでくるとダメになるんだと思う。
なるべく保護者に頼らず学校側でどうにかできるようにならないとね…+27
-0
-
341. 匿名 2017/05/27(土) 00:21:05
>>336
え~っと・・・ここまでの流れ、ちゃんと全部読まれました?(苦笑)+13
-0
-
342. 匿名 2017/05/27(土) 00:21:15
平日に送り迎えってする必要ある?
幼稚園かよ…+16
-3
-
343. 匿名 2017/05/27(土) 00:22:11
>>339
すみません、私まだ学生です。
親の話は一切してなくて、部活動そのものを否定されるのが納得いかなくて書いただけなので。+1
-14
-
344. 匿名 2017/05/27(土) 00:24:07
吹奏楽部だったけど学校以外の練習でも近くなら徒歩、遠い時は友達と電車で行ってたよ
親に送り迎えしてもらうなんてなかったな〜
+5
-0
-
345. 匿名 2017/05/27(土) 00:25:53
どうしてこうもややこしい事になってしまったのか。
昔は中学校に入れば親の出る幕は早々なかった。
部活も自分達でお茶を持ち、歩いて練習に行っていた。
日曜日はちゃんと休みだったよ。
部活もPTAもおかしい。
関わる人みんなが疲れ切ってるじゃない。+32
-0
-
346. 匿名 2017/05/27(土) 00:26:32
>>343
自立出来てない甘えん坊さんはもう寝んねしてね+9
-2
-
347. 匿名 2017/05/27(土) 00:28:29
人様の子供を車に乗せて事故でも起こしたら責任の取りようがない。+15
-0
-
348. 匿名 2017/05/27(土) 00:29:06
>>343
>>それかこれまでの人生、何かひとつのことに夢中になったり打ち込んだりした経験がない
ナチュラルに帰宅部ディスってるね
部活頑張ったら偉そうに他人を見下していいのかしら
そういうのが迷惑なんだよ~+19
-2
-
349. 匿名 2017/05/27(土) 00:31:49
今の部活はお金が掛かり過ぎる。
中学校は仮にも義務教育ですよ。+18
-0
-
350. 匿名 2017/05/27(土) 00:32:41
>>335
わかります!
お金は限りなく出て行くし、自分の時間なんて無いに等しい
高校生ともなれば、甲子園やその先のプロめざしてやる子が多いだろうから、親子共々それ相応の覚悟で入部するだろうけど、中学の軟式の部活で同レベルのサポートを期待されても困る…
先生の思いや各家庭の温度差がありすぎて、大変でした。
学校の部活なのに親までユニフォーム、帽子、タオル、バッグなんかを揃えたがって、なんかおかしな感じですよね
Tシャツくらいならわかりますが。
ボーイズやシニアとは違うのに…。
+7
-1
-
351. 匿名 2017/05/27(土) 00:33:01
>>343
>>一生の財産
他の人をバカにする能力+7
-3
-
352. 匿名 2017/05/27(土) 00:35:13
遠くの試合はバス(学校で手配)で行ってるし、5、6キロなら自転車です。
学校以外の部活ですか?
旦那が単身ならどちらかの両親には、頼れないもの?+4
-3
-
353. 匿名 2017/05/27(土) 00:36:01
>>301
色々な人が色々な物を犠牲にして得た事を自覚してそれ言ってるなら凄いと思います+8
-2
-
354. 匿名 2017/05/27(土) 00:36:54
>>342
平日に送迎なんてトピ主さんも他の誰も書いてないと思いますが?
+1
-4
-
355. 匿名 2017/05/27(土) 00:42:44
>>344
途中吹奏楽やってた方の意見もありましたよ
楽器を運搬するのに親の送迎必須とか文化部でも大変だなって思って読みましたが、学校によって様々ですよね+6
-0
-
356. 匿名 2017/05/27(土) 00:46:11
>>352
主さんは頼れる人いないって書いてらっしゃいますし、たとえ親でもたのみづらい
+5
-0
-
357. 匿名 2017/05/27(土) 00:46:45
>>352
夫婦共働きで、どちらの両親も遠方で頼れません。
みんなが恵まれた環境だと思わないで。+9
-1
-
358. 匿名 2017/05/27(土) 00:47:50
もうこういったスポーツ活動は、各々の学校単位で行うのをそろそろ止めて、
地域自治体と本当に好きな有志とかで、
老人も学生もちびっこも関係なく、勝ち負けに拘らずにゆる~く楽しむ目的でやるようにしても、
良いような気がする。
そして、血の滲むような努力をして本気でスポーツで食べていきたいと思っている人は、
プロ組織の分家チームとかにでも入ればいい。
もしくは、自衛隊の幹部候補生学校みたいに、スポーツ専用の学校でも作って、
先生も生徒もそれに特化した人を集めるとか…。(そのほうが先生達にとっても効率良さそう。)
文化系部活(吹奏楽などは除く)なら兎も角として、体育会系部活は、
「ミリ単位の虚しいどんぐりの背比べ」の為に、何故あそこまで身を削り血眼にならなければならないのかが謎。
スポーツに親しむとか楽しむとか健康作りとか、
既に、そういうのを完全に逸脱して、先生も生徒も本業のほうに支障が出てしまっているようなケースも多々耳あるとか…。
本末転倒というかなんというか…。
まあほんと、それで一生食べていくつもりなら話は別かも知れないけど。+22
-1
-
359. 匿名 2017/05/27(土) 00:51:09
今上の子が野球部で、下の子が少年団に入っています。
上の子が野球を始めた頃は土日がつぶれるし、送迎は交代でするからいいのですが、やっぱり最初はルールも知らないから見ていて大した面白みを感じていませんでした。
2年目くらいから少しずつ他の親御さんと仲良くなり、実はこうなんだよねとか気持ちを分かち合えるようになってくると気持ちが楽になり楽しめるようになりました。
中学に入学して部活に入部しましたが、送迎はないものだろうと考えていました。
ところが毎週練習試合、大会などで遠征が多いんです!
大人数ならマイクロバスのある中学もあるようですが、ギリギリの人数だからやっぱり親の出番になりますよね。(^-^;
慣れてしまえば送迎しがてら試合も楽しめる余裕もあるけれど、そうではなかったとしたら苦痛でしかないんですよね。
中学は2年と約3ヶ月しかないから無理しない程度に頑張ってほしい。
子供もまだ見てほしいと思ってる年頃だしね。
もしかしたら3年生になる頃にはお母さんも楽しめてるかもしれないし。\(^o^)/
長くてすいませんです。+3
-7
-
360. 匿名 2017/05/27(土) 00:51:39
もうみんな自分すごく苦労してます!大変です!アピールしすぎ!!
そんなに嫌なら、送り迎え大変だしママ友関係面倒くさいし疲れるから部活やめて?って子供に言えば??
子供大切にしたいなら頑張ろうよ。育児以外でも、学生でも、それなりにみんな色々抱えて踏ん張ってるよ。
子供のせいとか部活のせいにしすぎ。+11
-22
-
361. 匿名 2017/05/27(土) 00:56:11
>>61逆に親が自転車じゃダメなのかと提案したら、先生の方から試合前にあまり体力消耗したくないと言われました。+16
-2
-
362. 匿名 2017/05/27(土) 00:56:43
>>360
自分がしんどいから、お前部活やめななんて言えるわけないじゃん。
こどものためだから、つらくても頑張ってる。
誰にも言えなくてはき出せない気持ちや愚痴、書いちゃいけないの?
+32
-1
-
363. 匿名 2017/05/27(土) 00:57:15
大変アピールしてる人、ガルちゃんやってないで寝たら???+4
-12
-
364. 匿名 2017/05/27(土) 01:15:32
>>360
うるさいなぁ…
みんながあなたみたいに脳味噌筋肉で出来てる訳じゃないんですけど
+17
-2
-
365. 匿名 2017/05/27(土) 01:23:12
>>360
こういう人が>>325に書いてあるような人物になるんだよね+15
-1
-
366. 匿名 2017/05/27(土) 01:37:10
自分の事は自分で出来るようにさせるのも親心なのに何でも手を出してお世話をすることが美徳だと思ってる保護者がいて迷惑だわ~+11
-4
-
367. 匿名 2017/05/27(土) 01:46:06
>>366
ちゃんと読みなよ。
こどもができない事を、やむを得ず親がやってるんでしょうに。
お茶当番なんかはくだらないし、自分でお茶持っていけばいいだけの話だけど、たくさんの道具積んでの遠征の車運転はこどもにはできないでしょう?
生徒だけじゃどうにもならいから、仕方なく親がやってるんだけど?
バス、電車も通らないような不便な試合会場だったら車使うしかないんだよ。+11
-7
-
368. 匿名 2017/05/27(土) 01:52:12
>>367
そこまで無理をして部活する必要性はなんなんだろう
+23
-1
-
369. 匿名 2017/05/27(土) 01:59:59
>>368
それな(笑)
軽い気持ちで入部したら、新しく異動してきた先生がとんでもなく熱い先生で、毎週末土日もべったり練習試合と試合!
半年先まで組まれたスケジュール表見せられて血の気が引いたよ・・・+16
-2
-
370. 匿名 2017/05/27(土) 03:04:21
>>369
そうそう!
そういう自棄に無駄に熱い先生って結局、生徒を使って自分の評価を上げたいだけなんだよね…+12
-5
-
371. 匿名 2017/05/27(土) 06:54:24
教師ですが、一部の狂った先生以外は皆、日本の部活動制度に疑問を持っていますよ。
過剰な部活動は日本の教育のガンだと思います。
部活動に時間を取られて疲弊し、良い授業をする為の研究や担任する生徒の指導時間が削られて、子どもの為になっていないです。
スポーツ科学の視点からみても、土日も部活動は明らかにやらせ過ぎ。一つのスポーツをやり過ぎると体の同じ部位を酷使するので、スポーツ障害を起こした子もたくさん見ました。
土日は家族や友達と楽しく過ごしたり、部活動以外の豊かな体験をして視野を広げた方がいいと思います。
教師も保護者も、一部の熱狂的な教師や親に振り回され、負担を強いられている現状です。
公立学校の部活動は週3〜4日にとどめ、がっつりスポーツやりたい子は地域のクラブチームなどに所属し、専門家に指導を受けた方がいいと思います。
+29
-2
-
372. 匿名 2017/05/27(土) 07:14:35
>>371
教師のくせに朝から掲示板に能書き書いてないで、然るべき所で物言いなよ。
あなたみたいな教師がいると思うと、保護者はゾッとするわ。
仕事に文句あるんだったら教師やめて、家族との時間でも大事にしたら?
あなたみたいな教師が人の子ども教える資格ないと思うけど。+5
-16
-
373. 匿名 2017/05/27(土) 07:35:39
祖父母の葬儀にでるから休みを取ると、レギュラー落とされたんだってさ
おかしくない?高校の特待生、剣道部。
身内の葬儀にでるのもダメなの?どんな教育よ、
やり過ぎスポーツ狂ってる+23
-3
-
374. 匿名 2017/05/27(土) 07:37:26
お偉い先生方、自演乙+2
-11
-
375. 匿名 2017/05/27(土) 07:42:39
週休2日の弊害だって
おかしいよ、日本は
土曜日も月2は学校にしたら?+5
-4
-
376. 匿名 2017/05/27(土) 07:45:12
>>371
部活専門の先生で、なおかつ遠征、試合は月1以内。にしてくれ。+4
-2
-
377. 匿名 2017/05/27(土) 07:45:53
もしもーし。
このトピは親同士で話すのに、なんで先生達の毒吐きに使われてんのw
自分達でトピ申請するか、アブナイ組合あるんだからそっちで訴えてくれ!+2
-15
-
378. 匿名 2017/05/27(土) 08:10:22
>>306
そんなにご主人のお体心配なのでしたら、奥様が働きに出て、ご主人には是非是非退職してもらってください
よそ様のお子さんに物教えて税金から給料頂戴していることをお忘れなく
勘違い奥様!+4
-18
-
379. 匿名 2017/05/27(土) 08:16:33
>>318
若者よ、真っ当な意見サンキュ。
でもここ、教師の愚痴スレになってるから、あなたの子供目線の真っ当意見に教師どもが必死でマイナス押してるのよ
ごめんね、変な大人ばかりの世の中で・・・
あなたはきっとステキなお母さんになれるとオババは信じてるわ+4
-13
-
380. 匿名 2017/05/27(土) 08:30:53
部活動って給料出てないでしょ?
休み返上して教えてるんでしょ?それが嫌なら教師になるなってさ、教師いなくなるよ、ただでさえ減ってきてんのに。
+19
-4
-
381. 匿名 2017/05/27(土) 08:33:12
>>380
じゃあ部活の顧問やめれば?せんせー+4
-16
-
382. 匿名 2017/05/27(土) 08:33:38
公務員みたいな安定した職業が羨ましくて仕方がない、かわいそうな貧乏おばさんが連投してるね…
+9
-5
-
383. 匿名 2017/05/27(土) 08:35:38
>>382
どうもありがと。
上場企業勤めさせてもらっています。
市場調査メインですので、ここの意見助かっています。+4
-7
-
384. 匿名 2017/05/27(土) 08:37:09
>>358幹部候補生学校とはまた違うでしょう、自衛隊体育学校じゃないの?+1
-4
-
385. 匿名 2017/05/27(土) 08:40:21
先生一人しか書いてないでしょう
私が書いたのも先生と思ってんのかな?バカ言ってる+12
-4
-
386. 匿名 2017/05/27(土) 08:47:29
>>385
こんなところ「バカ」などと書いて、君が低俗な頭なことは理解した
よって、先生みたいな高学歴ないと就けない職種だとは思わないから安心しな+2
-7
-
387. 匿名 2017/05/27(土) 08:50:11
+8
-5
-
388. 匿名 2017/05/27(土) 09:00:08
>>387
必死にコメするよん
だって今日休みだし、もう子どもたち部活行ったからさー
家事も済んだし、スーパー開くまで時間つぶしよ
明日はトピ主さんみたいに郊外の試合会場まで子どもたち送ってからの応援だから、今しか時間ないからねー+5
-2
-
389. 匿名 2017/05/27(土) 09:48:28
「演技じゃろうが!」熱中症で倒れた部員を蹴り、馬乗りで平手打ち…剣道部員死亡、元顧問に賠償責任=大分地裁girlschannel.net「演技じゃろうが!」熱中症で倒れた部員を蹴り、馬乗りで平手打ち…剣道部員死亡、元顧問に賠償責任=大分地裁 判決によると、09年8月22日、元顧問は工藤さんに他の部員より多く打ち込み稽古をさせた。工藤さんは「もう無理です」と訴え、竹刀を落としても気...
+9
-2
-
390. 匿名 2017/05/27(土) 09:50:23
>>389
やり過ぎ部活+8
-2
-
391. 匿名 2017/05/27(土) 10:01:24
上の子の部活で当たり前に車出しの話をされ、もし事故とかあったらどうするんですか?って聞いたら
個々の保険で対応して下さい と言われました。
乗せるのも乗らせていただくのも嫌で仕方なかった。
+9
-2
-
392. 匿名 2017/05/27(土) 10:12:19
>>372
こういうモンペがしゃしゃるから、どんどん部活がおかしな方向へ…。+13
-1
-
393. 匿名 2017/05/27(土) 10:24:39
最近の保護者って幼稚園のママ的な人が多くなっているような気がします。
小学校も非常に大変でしたが、中学校になっても解放されない。
人間関係が濃すぎる。
本当に子供の為になっているのか?+13
-1
-
394. 匿名 2017/05/27(土) 10:27:02
なんで大人ってこんな愚痴しか言えないの?
私まだ結婚も出産もしてないからわからないけど、周りの友達でネットに愚痴書いたりこんなに陰でグチグチ言ってる人いないよ?
大人って本当性格悪い
子供がやってることに対してグチグチ言って、罪悪感とか一切ないのかな
大変アピール、頑張ってます自慢うざいです
ガルちゃんやってる暇あるなら休んでください+2
-15
-
395. 匿名 2017/05/27(土) 10:33:11
高校は部活動メインで進学先選んだり、就職へ繋がる場合もあるから、ハードでもいいのかもしれないし、子どももわかって入学するんだからいいけど、公立中はそこまでする必要ないよね。
うち、上の子が地域トップクラスの公立高校で、もともと勉強嫌いとかできない子がいないというのもあるけど、国公立・私立難関大学の合格者の大半が、運動部や吹奏楽で最後までがんばった子だというから、やはり体力や集中力がつくというのもあながち間違ってないのかもな~とも思う。
でも公立中で3年夏まで部活に入れ込んでて、偏差値60以上の高校に一般受験で入った子はほとんどいないよ。+7
-2
-
396. 匿名 2017/05/27(土) 10:44:05
>>318あのね、このトピ最初から読んでないみたいだからも一度書くけど
やりたい人、やれる人はやったらいいよ、でもね、それが全部できるとか思わないでっていう話なの。
世の中には土日が休みとは限らない大人もたくさんいる。ひとり親、ワンオペ、介護をしてる親もいる。病弱な親も、障害児を抱えている人も
部活は本来子ども自身が楽しみ、その中で学ぶものだよね。それが今は試合重視、遠征ばかり盆正月さえ休みなし子どもだけの手に負えなくなって親の出動をあてにしすぎている話じゃないかってことなの。どこかで見直さないと誰も彼も疲弊して共倒れ誰のためにもならない危機感をみんな、少なくともここの大半の人たちは感じているの+15
-4
-
397. 匿名 2017/05/27(土) 10:48:01
>>394>>396を読んで出直してね。
部活がダメとかそういう話ではもともとないんだよ+9
-3
-
398. 匿名 2017/05/27(土) 10:49:22
>>383まあ、匿名掲示板だからなんとでもかけるよね〜〜+2
-4
-
399. 匿名 2017/05/27(土) 11:01:12
一番困るのって、教師が異動して顧問が変わったことで急に厳しくなることかもね。
うちはゆるい文化部だから関係ないんだけど、子どもの友だちが入ってるバレーボール部、前はそこまで厳しくもなかったらしいけど、今年顧問が異動して、新しく顧問になった先生がスポーツ推薦で大学まで行った脳筋男で、急に厳しくなったらしい…。
テスト明けに練習試合組んで、テスト期間中も練習するとなったと保護者は困ってる。一応練習参加は強制ではないって建前らしいけど、休むと先輩に睨まれて大変なんだって。
友だちの子は疲労骨折して練習には参加出来ないけど、それでも来いと強要されたらしい。+15
-1
-
400. 匿名 2017/05/27(土) 11:01:20
>>383
上場企業に勤めてるとは思えない品の悪さ、あと頭も悪そう+4
-4
-
401. 匿名 2017/05/27(土) 11:05:47
>>394
わざわざ友達がネットで愚痴るよっていうわけ無いし、友達が何のサイトを見てるかまであなたが知ってたら怖いよ+4
-2
-
402. 匿名 2017/05/27(土) 11:11:41
>>399
分かる。
自衛隊あがりの外部コーチが入ってきていきなり遠征ばかりになってしまった。
あんだけやればつよくなるよ。
+3
-1
-
403. 匿名 2017/05/27(土) 11:17:13
>>352
よこですが、親に頼るとか…出来ないから書いてるんでしょ?
親にあなたは頼れるの?良いね。
親に頼るなんて出来ないよー
親も70以上なんだよ
下手すれば80代だよ
とーんでもない
入院したり、もう居なかったりだよ+7
-2
-
404. 匿名 2017/05/27(土) 11:25:13
>>394
結婚出産したらわかるよ
子持ちの愚痴トピにわざわざ書き込むなんて、あなたヒマなのね
+10
-1
-
405. 匿名 2017/05/27(土) 11:29:44
フルタイムの母です。
子供が高校生の時に吹奏楽部でした。
毎日朝早く、夜遅い帰宅で、田舎で駅まで遠かったので送り迎えが必須てした。
大会や演奏会、合同練習の時は交通の便が不便なので、こちらからも送り迎え必須...
送り迎えだけでも大変だったので、子供自身のお弁当は自分で作らせていました。
子供が自分でやりたいって言って始めた事なので...
子供自身でどうしても出来ない事(車の運転など)は、サポートするけど、後は自分自身でやらせても良いのでは?と思います。+11
-0
-
406. 匿名 2017/05/27(土) 11:31:24
>>371
「昔からそうだったから」という雰囲気で、
半ば惰性で「学校で部活を行うことがいつの間にか平常運行」になってしまっている現状ですが、
ちょっと立ち止まって、頭をまっさらにして、
思考を極めてニュートラルな状態にしてよくよく考えるてみると、
そもそも学校で部活をやる必要性があるのかが、ちょっと謎といえば謎かも。
学校は別に、「スポーツジム」などではなくて、そもそも「勉強を教える場所」なわけで・・。
どうしてもやりたければ、
「学校とは別の枠の場所」で、「個々人で場所を見つけてやれば良い」話ですし、
また学校コミュニティとは全く無関係な、
また全く異なる枠の人間関係のコミュニティに所属するのは、
仮に学校コミュで何かつまづいてしまったような場合などに、
別な居場所があるということが、プラスに働くような場合などの副次的効果も期待できるかも・・?
学校の人員にも限りがある中で、そろそろそういう形に徐々に推移していったほうが、
良いような気も。+10
-2
-
407. 匿名 2017/05/27(土) 11:47:48
>>405
全部読まれましたか?
自分の事は自分で、当たり前ですよ。
それを差し引いても親の負担が大きすぎるから、みんな悩んでるんじゃないでしょうか…?
+5
-4
-
408. 匿名 2017/05/27(土) 11:59:40
みんな疲弊している中学部活動に休養日=教員負担軽減で通知―文科省girlschannel.net中学部活動に休養日=教員負担軽減で通知―文科省 中学部活動に休養日=教員負担軽減で通知-文科省:時事ドットコム 文部科学省は6日、中学校の運動部の部活動について、休養日を適切に設定するよう求める通知を、全国の教育委員会などに出した。2016年度の「...
+12
-0
-
409. 匿名 2017/05/27(土) 12:10:56
主さん、この辛い状態が一生続くわけじゃないからね!
練習試合くらいなら休んだっていい、くらいの気持ちでいましょう。
お子さんがそれでもレギュラーになりたい、レギュラーはずされたくない、という強い意志を持って頑張ってるなら、主さんもがんばりどころです!
たまには用事があるから、と試合観戦さぼったっていいですよ。
その間にこっそりどこかで美味しいケーキ食べたり、ゆっくり本屋で立ち読みしたっていいじゃないですか!
煩わしい、母親同士の付き合いも、別の高校で別の部活を選べばフェイドアウトですよ。
卒業までのカウントダウンしながら、ぼちぼちいきましょうね。
ファイトです!+3
-2
-
410. 匿名 2017/05/27(土) 13:18:59
>>394
ネバーランドにでも行ってなよ
私は親が大変そうだったら自転車やバスで行ったしお弁当もお握りを自分で作ったよ
やっぱりたかが自分の趣味な訳で…親といえども全力で手伝え的なおこがましい考えはちょっと…
それでも親だからサポートはしてくれてたけど極力負担掛けない様にしたよ
自分が好きでやってた事だからなるべく自分でやらないとって思わなかった?
+6
-1
-
411. 匿名 2017/05/27(土) 13:23:25
>>394
立派な脛齧りニートになりそうな思考ですね+4
-1
-
412. 匿名 2017/05/27(土) 13:30:47
>>394
助けて貰って当たり前の精神は良くないよ
自分の子があなたみたいな考えだったら悲しい
感謝しろとは思わないけど愚痴も言うなとか何様よ?あ、お子様かw
+12
-1
-
413. 匿名 2017/05/27(土) 14:16:46
>>45
中学校で教師をしている友人(男)が2人いますが、通常業務+部活で家に帰るのは23時過ぎだそうです。生まれたばかりの自分の子供との時間もとれないと。
でも20代の若い教師が部活動の顧問をしないなんて言語道断みたいですよ。+13
-2
-
414. 匿名 2017/05/27(土) 14:22:35
正直、先生のことはどうでもいいかな
だって顧問の無茶苦茶なスケジュールのせいで苦労してるから
+6
-3
-
415. 匿名 2017/05/27(土) 14:40:26
>>413
現場は限界状態って話はほんと聞きますね。
子供達を教育する場の学校ですら、そういうブラックな状況では、
社会全体のブラックさが払拭される日は夢のまた夢ですな。
やっぱり、学校教育の場と、クラブ活動の場は、なるべく別々に分離すべきだと思う。
学校教育の場から分離したクラブ活動は、
地域でまとめるなり、有志(定年後で時間が余ってる人とか)を集めるなりして、
あるいは補助金交付(海外にバラ撒いているお金はあんなにあるのに・・)なりでやればいいと思う。「新しい雇用の場」も生まれるでしょうし。
それこそ、鳴り物入りでスタートしたハズの、スポーツ庁などが先陣切って、
そういうことをすればいいのにと常々思うのですが・・。
(ひょっとすると、既にそういう動きもあるのかも知れませんが。)+7
-1
-
416. 匿名 2017/05/27(土) 14:41:38
>>394尾崎豊かな(笑)+3
-0
-
417. 匿名 2017/05/27(土) 15:37:28
社会人スポーツサークル入ってるけど、ガチガチな筋トレや強制力はなく、月数回程度、終わった後みんなで飲みに行く楽しみがあるからやれてると思う。
この程度ならもっとスポーツ好きな人も増えてくと思うけどな。
部活時代にスポーツ=自分の出しきれるもの全てをかけて取り組まないと根性ない!みたいな考えを植え付けられて、スポーツ自体が嫌いなったり続けられない人多そう。+12
-1
-
418. 匿名 2017/05/27(土) 16:18:06
>>378こういうのはモンペと言うんだよなあ
あなた1人の税金では先生1人も雇えませんから
先生にも人権はある、入院とか、突然死とか先生方あります。本当に過酷なお仕事、協力できるものはしたいです。でも、それは私ができるとき
できないときはしないし、できない人にやれとも言わない。そんな強制力誰も持ってないはずなのに+5
-4
-
419. 匿名 2017/05/27(土) 16:38:09
>>306
そうですよね、
でも保護者会で休みを増やしてほしい、
文科省も休みを推奨してると訴えても
「他の学校はもっとやってる」
「昔はもっと大変だった」 とか言って
受け流されるんですよ+10
-2
-
420. 匿名 2017/05/27(土) 17:16:59
娘の中学校の強豪サッカー部の顧問の先生が今年の3月で異動になったんだけど、保護者会にモンペ・クレーマーが多くて、他の先生たちが顧問をやりたがらなくてサッカー部だけ5月の初旬まで決まらず、やっと決まったみたい。
今年度新しく異動で来た先生が顧問になり、昨年度よりも少し練習日を減らしましょう(日曜日はたまに休みましょう、くらい)と保護者で行ったら、保護者がものすごく文句を言ったみたい。
今まで通り練習してもらわないと困る、先生は怠けている、って。
こんな保護者もいるよ。先生も休みたくても休めないよね。ボランティア状態でよくがんばってると思う。+14
-3
-
421. 匿名 2017/05/27(土) 18:00:33
>>417
部活や体育が原因でスポーツ嫌いになってしまう人って
実は案外少なくないのかも知れない+11
-2
-
422. 匿名 2017/05/27(土) 20:53:38
>>394まさに親の心子知らずだね。
子どもだって親の(大人の)愚痴なんか言ってるでしょ。
+11
-1
-
423. 匿名 2017/05/27(土) 21:18:03
>>394
やってみた系のユーチューバーのコメ欄にありそうな書き込みw
+6
-3
-
424. 匿名 2017/05/28(日) 11:23:06
トピずれだけど、日教組って何の為にあるんだろうね。
先生の労働組合ならブラックな労働環境に
異を唱えたりしするのが役目だと思うんだけど。
平日も遅いわ土日も仕事って、あの電通状態じゃん。
先生が休めば生徒も親も休めるのに。
労働組合としては機能して無いんだ。
+5
-0
-
425. 匿名 2017/05/28(日) 13:45:04
部活、部活ってさ・・・。
土日まで犠牲にして、一生懸命やりすぎて勉強をおろそかにして一体将来何の役に立つの?
勉強頑張ってた人の方があまりこういう言い方好きじゃないんだけど、
良い高校に入って、大学と続いて良い企業に入って良い給料貰ってって・・・
将来役立ってる人の方が当然勝ちでしょ!
+10
-2
-
426. 匿名 2017/05/28(日) 16:33:14
>>425
>>部活より勉強させたいとか、部活動を否定する人って
たぶん帰宅部かそんなに力入れてない部活に入ってた人ですよね。
それかこれまでの人生、何かひとつのことに夢中になったり打ち込んだりした経験がないのかな??
部活動ってたくさん学ぶことありますよ!
一生の財産になる!!!
>> その道のプロになれなくても、学生時代に仲間たちと頑張ったことは最高の財産でもあり、今後の自信にも繋がるものですよ。
精神力や体力も鍛えられますし
財産になるんだって(笑)勉強や他の事だって一生懸命やれば財産(笑)になるのにね+7
-3
-
427. 匿名 2017/05/28(日) 17:04:10
>>426
勉強でも部活でも習い事でも、なんでも財産になるならわざわざそこを馬鹿にする必要ないのでは??
+1
-3
-
428. 匿名 2017/05/28(日) 22:05:01
実際、高偏差値の高校や大学入れる学力の人が熱心に部活やってる例もあるから、一概に無駄だとは思わないけど、一般的には両立は難しいよね。
私は高校以降なら子どもも自分の将来見据えて考えるだろうし、親と相談してどこまで部活やるか考えたらいいと思うけど、中学は過度な部活はいらんと思う。
まあ勉強嫌いで、放っておいたら非行ルートに行きそうな子には居場所になっていいのかもしれんけど。
今下の子中2で、頭悪いから部活頑張って高校は推薦もらいたいってタイプの子が友だちにいるらしいが、部活も地方大会三回戦レベルだし、9教科で200点以下じゃ推薦どころか定時制か通信制がいいとこだよって教えてやりたい。親も送迎してる場合じゃないよ~。+9
-1
-
429. 匿名 2017/06/01(木) 00:58:54
補欠の子の親の気持ち | トクバイ みんなのカフェminnano-cafe.com息子が野球をやっています。親として、スポーツをやってるのはうれしいことなのですが、ずーっと、補欠です。試合を見に行くと、一人ベンチに座っている息子を見る辛さって、わかりますか? 試合前に渡される背番号はいつも二桁で、涙を浮かべながら、縫い付ける。 ...
子どもの部活動に対する『補欠の子の親の気持ち』、更新されてもなぜかトップ画面には現れない、二年くらいひっそり続いてるスレです。+1
-0
-
430. 匿名 2017/06/01(木) 13:23:36
わかるよ〜。自分だって送迎したいわけじゃない。正直、中学生だったら、電車の乗り方や切符の買い方、勉強になるんだから自分達で行けって思う。でもさ、部活の保護者会とかあって、そこで、みなさんで順番で、送迎お願いしますって、役員の親に頼まれる。その役員さんは先生から頼まれてるワケ。その親だって、役員になりたくてなってるわけじゃない。みんな自分の考えより、少しずつ協力、お互い様でってことになる。
+2
-1
-
431. 匿名 2017/06/06(火) 11:29:25
私は中学の娘の部活があと一年で終わると思うと暇だし寂しい。ママ友や生意気な子など苦手な時もあるし、送迎は確かにしんどい。けど応援や見学は大好きです。高校でも今の競技を続けて欲しいなあ。+1
-1
-
432. 匿名 2017/06/07(水) 05:43:12
>>424
日教組はGHQが日本を破壊するために作った+0
-0
-
433. 匿名 2017/06/07(水) 05:43:47
+0
-0
-
434. 匿名 2017/06/07(水) 05:44:27
・+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する