-
1. 匿名 2017/05/21(日) 23:37:32
1歳3ヶ月の男の子を育てています。
テレビ大好きっ子でEテレとしまじろうのDVDがお気に入りです。
子供にテレビを見せ過ぎるのは良くないと思い、午前中は公園か支援センター、夕方もお散歩や買い物に連れ出しています。
ウチの中でも一緒におもちゃや絵本で遊ぶのですが、すぐに飽きてテレビを見せろとぐずります。
私も自分が休みたいためについつい見せてしまい、合計すると1日3時間以上子供向け番組を見せていることになります。
みなさんお子さんにどのくらいテレビを見せていますか?また見せないという方、ウチの中でどうお子さんと過ごしているのですか?+91
-2
-
2. 匿名 2017/05/21(日) 23:38:33
ホントはあんまり見せたくない。+59
-6
-
3. 匿名 2017/05/21(日) 23:38:37
出典:i2.wp.com
+3
-1
-
4. 匿名 2017/05/21(日) 23:38:40
テレビというよりYouTubeで5時間くらいクレヨンしんちゃん見せてるよ。
これ結構おすすめ
かくいう私は1日ガルちゃんしてますw+23
-80
-
5. 匿名 2017/05/21(日) 23:38:52
私の家庭は子どものとき夜は早く寝させられましたがテレビ見る時間に制限はなかったです+36
-2
-
6. 匿名 2017/05/21(日) 23:38:54
+16
-10
-
7. 匿名 2017/05/21(日) 23:38:55
何時間とか決めると自分が苦しくなるから適度に使うよ+108
-0
-
8. 匿名 2017/05/21(日) 23:39:05
+170
-5
-
9. 匿名 2017/05/21(日) 23:39:37
絵本ババアが出てくるぞ+58
-5
-
10. 匿名 2017/05/21(日) 23:39:54
制限するとしても小さい頃だけだよね、、+4
-1
-
11. 匿名 2017/05/21(日) 23:40:00
うちも1歳半だけどしんどい時は
1日3時間以上見せてしまってる。
でも踊ったり声出したり楽しそうにしてるよ。
たまに私と遊ぶより楽しそうにしてて
遊び方が悪いのか悩みが増えたw+118
-3
-
12. 匿名 2017/05/21(日) 23:40:40
>>4
育児放棄・・・?
5時間は流石にっていう私も一日中ガルちゃんしてたわw+44
-4
-
13. 匿名 2017/05/21(日) 23:40:44
昔とは親も子供も世界が違いすぎるから同じ時代を生きてる者にしかわからないよ、母子手帳も三年とか四年に一度内容変わるからね+22
-0
-
14. 匿名 2017/05/21(日) 23:41:24
だめよだめよばっか言ってるとそれも反発を生むからね+6
-2
-
15. 匿名 2017/05/21(日) 23:41:34
あまり良くない事だとはわかってるけど、自分が朝ごはん食べる時とかどうしてもNHKの子供番組に頼ってしまう+88
-0
-
16. 匿名 2017/05/21(日) 23:41:40
絵本読んであげるのほんとにいいと思う。
文字読まないと成長できない。
文字読むのが得意になるだけで大いに将来に繋がるよ+14
-14
-
17. 匿名 2017/05/21(日) 23:42:46
幼稚園なり、保育園に入ったら見る時間もかなり少なくなるからあまり気にしなくていいよ。
ただ、見せる番組は選ばないとね。
今、10歳だけど、学校に遊びに宿題に野球でテレビもYouTubeも1日1時間もみなくなったし。+84
-2
-
18. 匿名 2017/05/21(日) 23:43:14
Eテレしか見せないけど、けっこう合計すると見せてるかも。
いなばぁ、おかいつ、みぃつけた、パッコロリン だけ。2時間くらい?+50
-9
-
19. 匿名 2017/05/21(日) 23:43:55
だけど双子や年子の子が居る場合、落ち着いて絵本なんて読んでられなかったりするからね+26
-2
-
20. 匿名 2017/05/21(日) 23:44:05
>>8
テレビとの距離が近すぎない?目に悪いよ。+39
-2
-
21. 匿名 2017/05/21(日) 23:44:09
3歳児一人います。極力見せたくない。
でも何だかんだ、朝バタバタしてる時間のNHKの子供番組1時間。
そしてお昼ご飯作ってる時30分位。
夕方夜ご飯やお風呂掃除の間など1時間位。
やっぱり三時間位見せてる・・
年齢は違うけど、
先日小1の子供がいる姉が学年のアンケートの結果が、1日一時間位が一番多くて。3時間以上って人は学年3人しかいなかったって。
みんなどーなのー?+49
-3
-
22. 匿名 2017/05/21(日) 23:44:34
>>18いなばぁ、おかいつ
じわるwww+80
-3
-
23. 匿名 2017/05/21(日) 23:44:42
見せっぱなしじゃなくて、
一緒に見て話しかけるのがいいって言われてるよね。
でも、疲れてる時とか夕食準備とかくらいなら
気にすることないと思いますよ。+45
-0
-
24. 匿名 2017/05/21(日) 23:45:14
>>21それは優等生ぶりっ子してるだけだろ+22
-0
-
25. 匿名 2017/05/21(日) 23:45:57
>>20と思うけど距離は視力には関係ないらしいね+6
-2
-
26. 匿名 2017/05/21(日) 23:47:06
>>21
小学生ってテレビ見る時間なくない?
放課後、帰ってきても宿題とか習い事とか友達と遊ぶとか…
夕ご飯中にテレビつけてる家ならともかく。
うちの子3年生だけど、録画が溜まっていくだけで
全然見てない…土日に消化するけど、週に合計3時間くらいだよ。+34
-1
-
27. 匿名 2017/05/21(日) 23:47:35
結局自分は見ちゃうから子供にだけ見るなとも言えない+6
-0
-
28. 匿名 2017/05/21(日) 23:48:20
1歳1ヶ月の子ども
特にEテレとか見せた事ないからか見せろとぐずる事はないけどなんとなく付いてるテレビとかCMを見てる時はある。でもすぐおもちゃで遊び出すかな?+5
-0
-
29. 匿名 2017/05/21(日) 23:49:12
そりゃずっと付けっ放しにはしないけど
1歳半、朝と夕方eテレ見てたまに家で過ごす日はアンパンマンとかも…
けっこう見てるわw+23
-0
-
30. 匿名 2017/05/21(日) 23:49:12
絵本は良いけど、絵本3時間は読めないしテレビやDVD見るの全然良いと思う!とくに小さいうちなら尚更!だんだん、習い事とか幼稚園や小学校前とテレビ見る時間も減っていくわけだしよくない?+50
-1
-
31. 匿名 2017/05/21(日) 23:49:16
テレビを教えなければテレビ見ないのに
+7
-15
-
32. 匿名 2017/05/21(日) 23:50:29
朝30分は定番、夕方英語のアニメの録画を20分観せるかどうかです。
3歳男児、絵本・図鑑、パズルやお絵かき、シールなどにも興味が出てきて、視聴時間は減ってきました。+3
-2
-
33. 匿名 2017/05/21(日) 23:52:11
子供自体が長時間テレビの前で飽きずにおとなしくしてくれてるわけじゃないし特に気にしたことなかったな〜
+6
-0
-
34. 匿名 2017/05/21(日) 23:54:11
テレビ見せるときはテレビだけ、何かしながら見せるっていうのはやめた方がいいよ
子供自身が癖になるし、集中力が分散されちゃう子になりがち(一個のもので遊ばずすぐどっか行ってまた戻ってきてどっか行くみたいな)
お友達が来て別のもので遊んでるのに、テレビがついてないと怒る子の家はずーっと付けっ放しでながら族だった
親は平気だったよ
付けっ放しにしとけば見たい時に見れるでしょって感じでさ
ある程度大きくなったらながら族でもいいと思うんだけど、幼稚園ぐらいまではテレビコントロールした方が子供が落ち着けるよ+10
-7
-
35. 匿名 2017/05/21(日) 23:55:16
家事している間はほとんどみせてる…
朝の9時以降は微妙に幼児向けから外れだすからそれまでに家事終わらせて散歩にしてるけど、疲れが抜けきれない時はゴロゴロしながらアンパンマンのDVD+36
-0
-
36. 匿名 2017/05/21(日) 23:55:50
眠くなるまでアンパンマン見てる。2、3話で寝ちゃう。
+7
-1
-
37. 匿名 2017/05/21(日) 23:55:57
+8
-1
-
38. 匿名 2017/05/21(日) 23:56:37
1歳1カ月だけど絵本で大人しく読んでくれるもの?
表紙から5ページ以内にどっか行ってしまうかページをめくりたがって読み聞かせができない。絵本で時間潰せないからついEテレ見せてしまう。みんなできてるのかな?+25
-2
-
39. 匿名 2017/05/21(日) 23:58:47
1歳4カ月だけどご飯グズグズで食べてくれないときに録画のワンワンに頼ってしまう。流してると食べてくれるから、食べないよりはいいかなと思って…。本当はいけないんだろうな。+42
-1
-
40. 匿名 2017/05/22(月) 00:00:24
もうすぐ2歳の子どもですが、朝起きたらすぐテレビ見たいと要求してくるので、7時30分からいないいないばぁまでは付けっ放しです…。
夕方は夕飯の準備の間の17時から1時間位。
なるべく付けたくないけど、自分もニュースとか見たいので、Eテレ以外もつけてること多いです…。
ダメ母だ(ノ_<)+18
-1
-
41. 匿名 2017/05/22(月) 00:00:37
うちはずっとつけっぱなし。
そうすると子供の方が飽きてテレビついててもふつうに気にしないようになった。
子供の、友達がいえにあそびにきたとき
テレビついてるのがめずらしいのか
ずーっと見てた
+47
-1
-
42. 匿名 2017/05/22(月) 00:00:53
全然根拠無いけど、私自身テレビっ子で、子供の時からアニメとか子供向けに限らず親が見るためについてたニュースとかドラマとか、ついてたらなんでも見てたから、間違いなく17時〜21時まではテレビ見っぱなし。
頭は良くないけど、特に進学や社会に出るに困る程でもなく、普通に社会人として自立して今は結婚して子供がいます。
食事の時や人と話している時とか、行儀悪いか否かの分別は教える必要があると思いますが、見てなかったらなにか変わっていたのかな?
もっと勉強出来たとか?+31
-0
-
43. 匿名 2017/05/22(月) 00:01:24
2歳の娘で午前中1時間、午後1時間ぐらい
テレビは仕方なく見せてるけどスマホ、タブレットは絶対使わせない
NHK教育のいないいないばあとおかあさんといっしょを見ながら一生懸命歌って踊ってる
+4
-4
-
44. 匿名 2017/05/22(月) 00:02:01
見る距離とかをちゃんと指導すればいいと思うけど。わたしもつけっぱだよ。
泣かないしこっちの仕事がはかどる+8
-0
-
45. 匿名 2017/05/22(月) 00:03:22
うちは5歳だけど、休みの日でも真面目に見てるのは3時間くらいだと思う
ディズニーのパレードのDVDとか勝手にセットしてるけど、飽きるとおままごととかプリンセスごっこのBGMとして使って見てないことも結構ある
ちなみに消すと怒る
1日中テレビつけたってずっと見てられる子なんてそういないし、そんなに気にしなくても良いと思う+5
-1
-
46. 匿名 2017/05/22(月) 00:15:11
みんなの「見せてる」は、
子供が見たくなる番組や録画した物を見せてる時間の事?
それともテレビがついてる時間の事?
テレビがついている時間はもっと長いって事なのかな?
うちも朝と夕方にeテレ観ててもらって、その間に家事をやるよ。だからわざわざ見せてるのは2時間くらい?
でもテレビ自体は朝から私がニュースとか情報番組見て、夜は夫とバラエティとか見るから、子供が起きている間でついてる時間は6時間〜8時間未満くらいかなー+22
-2
-
47. 匿名 2017/05/22(月) 00:17:26
一時間くらいだなー
目が悪くなるよ+2
-10
-
48. 匿名 2017/05/22(月) 00:17:28
小学生の頃、クラスで成績のよかった子はみんなテレビをあまり見ない家だった。
逆に成績の悪い子はテレビばっかり見せてる家だった。
大人の私でもテレビつけると何となく見て無駄に時間が過ぎてしまうから、
子供にはあんまり見せたくないなぁ。
子供居ないけど。
+13
-13
-
49. 匿名 2017/05/22(月) 00:22:41
>>40
こういう、、大した内容でも無いし、多分平均値位の内容なのに「ダメ母だ〜」とか下がる人って、「そんな事ないよ」待ちなのか、なんなのか?
SNSでもこういう育児日記書く人多いよね。
意地悪な事言ってごめんね。気になっちゃって。+21
-7
-
50. 匿名 2017/05/22(月) 00:25:28
小さいときのテレビを見る時間が長いほど学力が低いらしいよ+13
-6
-
51. 匿名 2017/05/22(月) 01:18:08
>>21
うちはテレビ見せてないよ〜!!ドヤドヤっ!!
ずっとYouTubeですから!!ドヤドヤっ!
って人がいた…+3
-1
-
52. 匿名 2017/05/22(月) 01:30:39
1才半検診で素直にうちはつけっぱなしだから(子供がずーっと見てる訳では無い)大体3時間以上かな~ってそれに丸つけたら先生からやたら注意された。周りのお母さんに言ったらそんなん素直につけないよ、って言われたからそこらへんのデータはきっと正しくないよwみんな忙しくて1、2時間しか見せてません!なんて人の方が珍しいのかも。+29
-0
-
53. 匿名 2017/05/22(月) 03:18:44
TVも心配でしょうが、それよりも タブレット、スマホ、の見過ぎの子供が 多いです。
今時の、中学生は、20代でスマホ老眼や ストレートネック に ならないかが、見ていて気になります。+2
-0
-
54. 匿名 2017/05/22(月) 03:40:26
2歳双子男子の我が家。
取っ組み合いの喧嘩、そして時に協力し合ってイタズラし放題…。Eテレは神チャンネル。流している間だけ家事ができる!+2
-0
-
55. 匿名 2017/05/22(月) 03:52:57
2歳男子。どうしようもなく泣きじゃくるときも、ひっついて家事がままならないときも、パパよりいないいないばぁのワンワンに助けられてきました。
録画した同じ回ばかり見せてます
だから言葉が遅くなるんだよ!と指摘されますが、テレビ見せないとこっちがやってられない…基本的にワンオペというやつです
パパは自分はちょっと相手したいときにするだけ。
3時間以上、下手すると午前中いっぱいとか午後〜夜まで見せてるかも。
ダメ母ですすみません+22
-3
-
56. 匿名 2017/05/22(月) 04:05:37
一歳10ヶ月の息子がいます
生まれてから一度もテレビやスマホを
見せない育児をしています 言葉の発達が早く 今現在 3語文しゃべり 会話が普通にできます 私の場合 早くから保育園に通わせたので 見せない育児がそう大変ではなかったのですが 妊娠中から母親学級で2歳まではテレビやスマホは見せないよう 厳しい指導がありました+7
-17
-
57. 匿名 2017/05/22(月) 07:14:57
うちもEテレ見せながらの方がご飯食べる…
朝10時頃まで見せっぱなしだよ
その後は子供向け番組やってないから普通のニュースとか午後ロード私が見てたりする
あんまり刺激的なものは見せないけれど
+4
-0
-
58. 匿名 2017/05/22(月) 07:30:35
テレビが悪いんじゃなくてテレビに任せっきりの育児はまずいってだけでしょ。
テレビ一緒に見てあれは〜だねとか、テレビの真似っこしたりとか一緒に楽しむには別に良いと思う+8
-0
-
59. 匿名 2017/05/22(月) 08:09:43
子供の頃テレビほとんど見せてくれない家庭で育ったけど頭悪いし目も悪いよ(笑)何よりかえってストレス凄い感じてた+7
-0
-
60. 匿名 2017/05/22(月) 08:33:06
そうそう。小学生になると特に平日は何時間もTV見る時間なんてない。友達と遊んで、宿題して、習い事して、ご飯食べて、お風呂入ってですぐ寝る時間。
幼児のうちからそんなに心配しなくても大丈夫だよ。+10
-0
-
61. 匿名 2017/05/22(月) 08:39:33
見せろ見せろ言うから、1日中ずっとつけてる感じだけど、実際は全然見てない(^^)声だけ聞いてる感じですかね?
主さんのお子さんはジーッと集中してみるんですか?+2
-0
-
62. 匿名 2017/05/22(月) 08:52:47
>>56
こういう人って真似して踊るとかリズム遊びみたいな事ってどうやって教えてるの?自分でどこかリトミックみたいなものに通わせてるの?
8ヶ月くらいからブンバボンとかわーお!とか(わからないと思いますが)見てピョコピョコ身体動かし始めますよね、1歳すきたら真似して踊るようになったり。
うちは毎日一緒に踊るのが日課でした。
他の遊びと違って、私は体操や踊りとか自分で考えられないし、保育園には行かせてなかったし、1、2歳の頃はうちはそういう面で助かりました。+5
-0
-
63. 匿名 2017/05/22(月) 09:01:10
>>56
じゃあいつになったらテレビOKになるんだろう…それこそ物心がついてからテレビ見始めたらどっぷり浸かりそうじゃないですか?+2
-1
-
64. 匿名 2017/05/22(月) 09:24:16
何時間とか気にしたことない。
その日の予定によりいろいろかな。
みない日もあれば3時間ぐらい見てるときもある。
でも、テレビは20時まで、という決まりだけは守らせてる+2
-0
-
65. 匿名 2017/05/22(月) 09:37:31
2歳3ヶ月。朝1時間、夕方30分かな。
テレビなし育児がいいとはわかっているので、毎日罪悪感を感じてしまう。
このちょっとした罪悪感の積み重ねが日々辛い。なんか、最善を尽くしてないかんじが。気にしない性分の人が羨ましい。+5
-0
-
66. 匿名 2017/05/22(月) 09:43:54
うちの子発達障害で暇な時間が耐えられないので、常にテレビかゲーム、YouTubeのどれかを見てる。
平日は宿題、外遊び後で寝るのも早いのでそこまで気にしてないけど、休日が我慢できなくて1日中見てしまうから外に出させるのに疲れる。
病院に相談したら長時間見ていても視力にはさほど影響はないけど、やっぱりコミュニケーション能力が低下してしまいます。
見てくれるなら勉強系のゲームや動画が良いですね(*^^*)って先生が言ってた。+2
-0
-
67. 匿名 2017/05/22(月) 09:59:47
>>65
それ疲れますね。
自分は全然見てこなかったんですか?
テレビなし育児の何がいいか、明確にわかっていて、ビジョンがあってそうしているのですか?
そういう信念やビジョンがあれば56のように見せない育児が徹底出来るんだろうけど、
よくわかってなくてぼんやりよくないって思ってるから疲れるんじゃない?
私は夫も私も小さい頃からテレビ大好きで、今までの人生困ってないから特別に悪いとは思ってないけど。
私の兄は1人目だからか母が神経質にテレビは良くない、食べ物も良いものをってこだわってたみたいで、
今一応仕事してるけど35にもなって親にパラサイトで仕事以外引きこもってテレビ漬け。給料はジャンクフードに使いまくってるよ笑+5
-0
-
68. 匿名 2017/05/22(月) 10:04:14
テレビも食べ物もだけど、当たり前のように家にテレビが無くて、ジャンクフードが無くて、それを知りもしない、そういう環境が自然にある中で育てるのなら親も子どももストレスもないかもしれないけど、
親があえて「見せない!」「食べさせない!」でピリピリしてると大きくなって反動を起こす気がする。
人間てのはダメって言われるとやりたくなるもんだよ。+4
-0
-
69. 匿名 2017/05/22(月) 10:06:05
実際みんなテレビやゲーム、スマホも何時間とか気にしてないと思うよ。ただ見過ぎてるな〜って思って注意して止めさせるとかそんな感じじゃないかな+2
-0
-
70. 匿名 2017/05/22(月) 10:10:25
幼稚園から中学校まで自由にテレビ見れなくて友達の話題ついていけなくてコンプレックス感じてたし頑固な親に対して嫌悪感だったな。のびのび育った感覚はまるでない+4
-0
-
71. 匿名 2017/05/22(月) 10:11:31
テレビってそんなに良くないのか…
うちの子外出したがらなくて、家でアンパンマン観ながらブロックで遊ぶ方が好き。。
でも言葉は早くて、むしろアンパンマンで知った言葉を真似して習得してる。
インドアな子はどうしたらいいんだろう。
+7
-0
-
72. 匿名 2017/05/22(月) 10:23:24
>>55
うちもテレビを同じくらい見せてる2歳男子がいるけど、周りより言葉が早くておしゃべり。
言葉の発達は個人差で、テレビは関係無いと思う。+14
-0
-
73. 匿名 2017/05/22(月) 10:40:57
>>55
うちもそんなもんだったよ。+4
-0
-
74. 匿名 2017/05/22(月) 10:56:47
保育園通ってる子は言葉覚えるの早いよね。 確かにテレビ見る時間少ないと思うけど、テレビ見せてる時間ってより集団行動とか環境で言葉覚えるの早いとかじゃないの?+3
-1
-
75. 匿名 2017/05/22(月) 12:40:11
子供1歳半、私は専業主婦
テレビも動画も見せていない
私も夫もあまりテレビを見ないで育ったせいか、テレビは家にあるけれどつける習慣がそもそもない
音楽は自分たちが聞きたい洋楽のヒットチャートやクラシック、ジャズや聖歌(笑)から、子供のための童謡まで気分でよくかけているので、子供と二人で超テキトーに踊ったり歌ったりしている
絶対的なポリシーがあってテレビ見せないわけじゃないけれど、幼稚園入るまでは見せないでもいいかな、と夫婦で話している
出産まで代理店でマーケティングをしていて、幼児向けアニメの裏側を知っているのでわざわざ見せる必要ないかな、と感じているのも実は理由としてある+3
-2
-
76. 匿名 2017/05/22(月) 14:14:20
主です。みなさんコメント有難うございます!
>>61さん
息子は好きな番組やコーナーになるとめちゃくちゃ集中して見ています。自分が好きな歌は覚えていて、大きな声で合いの手を入れたり身体を動かしたりします。逆に興味が無い場面になるとぐずり始めるので、ついつい録画した好きな回を見せたりしてしまいます。
私がテレビより魅力のある遊びをしてあげられたらいいのですが、バリエーションがありません…。
みなさんのコメントを読んで、確かに保育園・幼稚園や学校に行きだしたらテレビを見る時間が減りそうですね。少し気が楽になりました!
+0
-0
-
77. 匿名 2017/05/22(月) 14:22:24
75さん、業界の裏側が気になる+4
-0
-
78. 匿名 2017/05/22(月) 14:53:13
私はめちゃくちゃテレビっ子で育ったから見なくてもテレビは一日中つけっぱなし。
なんとなくなにやってるかなーとかえてはそのままってのが普段。
よくないとは思ってるけど、
私がテレビついてないとなんか落ち着かない。+4
-0
-
79. 匿名 2017/05/22(月) 21:29:11
1歳2ヶ月の息子が居ます。
わたし日中家にいる時はずっとテレビつけっぱなしです...
いけないということは分かってるんだけど、ワンオペ育児最近辛くて( .. )
息子と2人でシーンとした空間に居るのがたまに怖くなる時があってテレビつけてしまってます...+6
-0
-
80. 匿名 2017/05/25(木) 02:36:41
うちは テレビの時間とか決めてなかった。
息子は おかあさんといっしょが好きだったから
ビデオかったりした。なつかしい。
テレビ見せたら勉強出来ないとかはナイよ。
頭の良い子はテレビ見てないとか
言ってるけど…それは小学生までだよ。
中学 高校でかなり変わるからね。
息子は 小学生まで普通だったけど
中学入って色んなことあって変わったよ。
今は ちょっと難しい学部にいて将来は理系
の研究職になるんだって。
目が悪くなるのは 遺伝半分だから
見なくても悪くなる子もいる(笑)+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する