-
1. 匿名 2017/05/14(日) 17:11:17
私は急に立ちくらみがして、血の気が引きます。
パニック障害があり、頻脈などの症状や血の気が引くこともありますが、この間、脳貧血と診断されました。
脳貧血の時は安静にするしかありませんが、皆さんは急に立ちくらみなどした場合、どうしていますか?+157
-1
-
2. 匿名 2017/05/14(日) 17:12:15
治まるまでしゃがみ込む+240
-2
-
3. 匿名 2017/05/14(日) 17:12:26
目の前が真っ暗になるので反射的にしゃがみます。+245
-2
-
4. 匿名 2017/05/14(日) 17:12:30
目眩とか立ちくらみが本当つらい
じっとしてるしかないよね+205
-1
-
5. 匿名 2017/05/14(日) 17:12:40
ただ静かに治まるのを待つ。+149
-1
-
6. 匿名 2017/05/14(日) 17:12:55
+150
-3
-
7. 匿名 2017/05/14(日) 17:13:14
慣れてくると、倒れそうかわかるから安全な場所へ移動し、やり過ごす+162
-3
-
8. 匿名 2017/05/14(日) 17:13:40
私も中学から脳貧血で悩まされてます。
朝礼は毎回倒れてました。
貧血の検査毎回受けても正常だから脳貧血って分かったんだけど。体質なのかな?
この前も車の助手席に乗っててなりました。死ぬかと思って救急病院行こうかと思ったくらい。
改善策ってないんだよね?+136
-3
-
9. 匿名 2017/05/14(日) 17:13:52
しゃがむ
昔、しゃがんでたら、大丈夫ですかったて
声かけられた(‘v`)+22
-3
-
10. 匿名 2017/05/14(日) 17:14:07
お風呂出たあと倒れそうになったことが何回かあるけど本当に苦しくて死にそうになる。+113
-2
-
11. 匿名 2017/05/14(日) 17:14:27
慣れてるからその場で立ち止まってすぐに復活するんだけど、この前自分でもビックリするくらい頭の中が冷たい感覚になってその瞬間視界が大きく回り始めたから怖くなりました。
その時はとにかく目をぎゅっと瞑って深呼吸しました。+98
-1
-
12. 匿名 2017/05/14(日) 17:16:25
部屋でも街中でも、もしもの時に備えてすぐに掴むことができる場所とかを把握しておくようにしてます
私は大体足に力が入らなくなりますが、せめて人の邪魔にならないように道の端っこに…と。
突然だから辛いですよね+80
-1
-
13. 匿名 2017/05/14(日) 17:17:21
初めてなったのが、朝の通勤電車内。
視界が暗く狭くなっていくのが怖かったです。
とりあえず駅のトイレに向かったけど、途中で膝から崩れ医務室に運ばれた…
それからはヤバいときには、水飲みながら休憩することにしました。
+116
-3
-
14. 匿名 2017/05/14(日) 17:17:41
仰向けになって足を上げて頭の方に血が多く行くようにしているけど、どうなのかな?+58
-2
-
15. 匿名 2017/05/14(日) 17:20:30
前兆がない?
何となく吐き気がして、その後冷や汗かいて手足の先が冷たくなり、力が入らなくなる
そしてザーッと血の気が引いて吐き気が…
何回か経験すると、今日ヤバいかもって分かる+253
-1
-
16. 匿名 2017/05/14(日) 17:21:04
寝不足になると発動の確率が上がる+97
-1
-
17. 匿名 2017/05/14(日) 17:24:03
まず急に立ち上がらない
下手すると倒れて頭や腰を打つなど
怪我の原因になりますから。
これから気温が上がると
血圧は低くなりがちなので要注意です。
+65
-2
-
18. 匿名 2017/05/14(日) 17:25:08
血の気がサーーーって引くよね。
私もパニック障害も経験したけど症状が似ていてすごく怖い+126
-1
-
19. 匿名 2017/05/14(日) 17:26:50
>>14
合ってると思うよ。
脳貧血なったとき、ちょうど内科の先生が居合わせてて仰向け&足上げでしばらく寝かせられた。+58
-1
-
20. 匿名 2017/05/14(日) 17:27:30
わたしは朝より帰りの電車のほうがなりやすい
あ…と思ったらとりあえずしゃがむ
ちょっと恥ずかしさもあるけどそんなこと気にしてられない
しゃがんでると、混んでる電車の中で自分の周りだけちょっと避けられて変な空間ができる…
近くの皆さんのかかわりたくない“気”みたいなものがヒシヒシと伝わってくる+100
-1
-
21. 匿名 2017/05/14(日) 17:30:57
とりあえずしゃがんで、いすがあればそこへ。
温かい飲み物を飲むとちょっと楽になる
血の巡りがよくなるからかな+34
-1
-
22. 匿名 2017/05/14(日) 17:31:34
足あげたらいいのか。良いこと聞いた!+42
-1
-
23. 匿名 2017/05/14(日) 17:32:38
横になれるときはそのまま寝る。
なれないときはしゃがむ。
しゃがめないときは何かにもたれて身を任せ、そのまま目をつむって戻るのを待つ。+37
-2
-
24. 匿名 2017/05/14(日) 17:33:19
栄養、運動不足もあるね。+54
-2
-
25. 匿名 2017/05/14(日) 17:34:15
去年の6月から酷い目眩が度々あった。
本当に酷かった当初はグルグル目が回りガクッと崩れ落ちそうに。いずれも仕事中だったし、その頃は優しい人達ばかりと働いていた為に 逆に迷惑を掛けたくなく どうにか耐えた。
4月から新しい職場になり、血液検査を受けたら酷い貧血だと判明。取り敢えずヘモグロビン8.5なので 普通に仕事は可能なので 休みの日に病院へ行き 原因究明中。+27
-3
-
26. 匿名 2017/05/14(日) 17:34:55
ストレスやホルモンバランスの乱れもあるね
私もしょっちゅう脳貧血やってたけど
別件でホルモン治療したら出なくなった+48
-1
-
27. 匿名 2017/05/14(日) 17:35:31
座ったりしゃがんだりできないときは足の指で地面を掴むようにして耐える+15
-2
-
28. 匿名 2017/05/14(日) 17:35:44
きのうから脳貧血起こしてて横になってます。だいぶ楽になりましたが、起き上がるのはきついです。私は、ひどい時の前兆は生あくびが止まらなくなります。「あぁ、これはヤバイ」と思った頃にはめまいと吐き気が来て実際に嘔吐します。
かなりひどい時は一週間ほど寝込みます。回転性のめまいではなく船酔いのような感じが続きます。耳鳴りも止まらないし、死んでしまうのかと思うほどきついけど今の所死んでません。
頭部のMRI撮っても異常なしだし、本当にきついです。+83
-1
-
29. 匿名 2017/05/14(日) 17:38:02
確かに吐き気もあるね。
この前はココスの朝食バイキングで調子乗って食べ過ぎた後に脳貧血になりました。お腹いっぱいに食べるのも良くないみたい。
あと寝不足も関係あると思う。+92
-1
-
30. 匿名 2017/05/14(日) 17:38:35
段々やばいなーって時は分かるようになるから、
ひどくなる前に早めに座ったりしゃがんだりする!
電車で立ってる時だったら頭下げたり、足動かしたり、飴なめたり。
酷くなってダウンしたら、足を高く上げて頭低くして寝てるしかないですよね。つらい…。+9
-0
-
31. 匿名 2017/05/14(日) 17:38:48
思い返せば、ひどいストレスと栄養不足の時によくなってたような…。
鉄分摂ればマシになるんだろうか。
でもいわゆる貧血ではないから違うのかな。+32
-3
-
32. 匿名 2017/05/14(日) 17:40:16
血の気が引いてしゃがみこんだ後
3分くらいで少し動けるようになる。
そのタイミングを見逃さずに移動して、20分ほど休む。+34
-1
-
33. 匿名 2017/05/14(日) 17:40:59
手術した時、麻酔が効かない体質のせいで手術中に麻酔がきれて、メスで切られた時ものすごく痛かった。
その時、体の反射で迷走神経反射が起きて、大変なことになった。
以後、ちょっとしたことで、迷走神経反射が起きやすくなってしまって、立ちくらみみたいな感じになる体質に。
あー気分悪い、これは倒れそう!と分かるのでいいのですが、こういう体質なので、駅で並ぶ時は倒れてもひかれないところで待っています。
皆さんも、駅のホームは特に気をつけてください!貧血で倒れてひかれる人、結構いるそうですよ。+19
-1
-
34. 匿名 2017/05/14(日) 17:41:48
>>28
生あくび超あるあるですね
私も生あくびの後は高確率で脳貧血になります+88
-1
-
35. 匿名 2017/05/14(日) 17:41:50
脳貧血は足の筋肉を鍛えるといいらしいです。
血を頭まで送るポンプ機能が弱いんだって。+60
-1
-
36. 匿名 2017/05/14(日) 17:43:26
>>35
確かにふくらはぎは第二の心臓って言われてるもんね+39
-1
-
37. 匿名 2017/05/14(日) 17:44:36
みなさんのコメントを全部読んで私は脳貧血なのかもと思いました。
血の気の引くような感覚で倒れそうになり怖いです。
横になって深呼吸すると落ち着いてきます。
シャワーを浴びてる時にそうなることが多いのですが、血流の関係か何かでしょうか。。
+58
-2
-
38. 匿名 2017/05/14(日) 17:46:14
もともと低血圧なんだけど、自律神経が最悪に乱れた時に起こる。ぐるぐる目が回って、手足が痺れて震え、とにかく頭を体のどの部分よりも低くしておかないと、吐き気が治まらなくなる。それでも吐き気が治まらずに嘔吐することもある。個人的な感覚だけど、生理の時の気持ち悪さの6~8倍くらいの気持ち悪さ。悪阻を経験したことないから解らないけど、それと同等なのではないかと感じる。年に1、2回あるかないかの頻度だけど、あの感覚は味合わいたくない。
+46
-2
-
39. 匿名 2017/05/14(日) 17:47:06
お風呂の湯舟から立ち上がった時、目の前が真っ暗になって立ってられなくなったから、その場にしゃがみ込んで楽になるまでじっとしているしかなかった。
その後、中学2年の時、貧血検査で学年で一番ひどい状態と言われて半年間病院通いしました。
大人になった今はすっかり良くなりました~
+27
-6
-
40. 匿名 2017/05/14(日) 17:47:11
学生ですが脳貧血があるので働くことが怖いです。
通勤中や仕事中に倒れたらどうしようと思います。+39
-2
-
41. 匿名 2017/05/14(日) 17:47:18
銭湯でパンツをはこうとして目が回って真っ暗になりかけた
素っ裸で運ばれるのは恥ずかしすぎて、何とか衣服を身に着けて
フラフラの状態で家まで帰りました
+25
-1
-
42. 匿名 2017/05/14(日) 17:47:22
アラフォーが近くなって代謝が悪くなってきた。ダイエットしようものなら、速攻貧血起こして寝込んでしまう。
みなさん、ダイエットはどうしてますか?
適度な運動ですら、貧血になってしまいます。食事制限したらぶっ倒れるし、意志が弱いとか言われると胸が痛みます。
私はヘモグロビンが7.2ほどで鉄剤が合わないので注射をしに病院へ通ってます。+10
-1
-
43. 匿名 2017/05/14(日) 17:47:53
脳貧血起こしたらトピ画みたいな食パンクッションにずっと包まれていたい+87
-1
-
44. 匿名 2017/05/14(日) 17:50:58
立ち仕事してた時はしんどかった
寝不足だったり疲れてたりすると余計に立ちくらみひどい+6
-1
-
45. 匿名 2017/05/14(日) 17:52:30
>>20
え、席譲ってもらえないの?
私はしゃがみこんだら即ゆずってもらった。
電車では1回しか経験ないけど、周りみんな親切だったよ。+7
-7
-
46. 匿名 2017/05/14(日) 17:54:02
+33
-1
-
47. 匿名 2017/05/14(日) 17:54:52
小さい頃は朝礼で毎週脳貧血を起こしてました。
大人になった今でも1年に1回は脳貧血になります。
家の中でもたまに倒れてしまいます^^;
何十回経験してもあれはつらいですね(><)+21
-1
-
48. 匿名 2017/05/14(日) 17:56:36
去年の6月から酷い目眩が度々あった。
本当に酷かった当初はグルグル目が回りガクッと崩れ落ちそうに。いずれも仕事中だったし、その頃は優しい人達ばかりと働いていた為に 逆に迷惑を掛けたくなく どうにか耐えた。
4月から新しい職場になり、血液検査を受けたら酷い貧血だと判明。取り敢えずヘモグロビン8.5なので 普通に仕事は可能なので 休みの日に病院へ行き 原因究明中。+1
-1
-
49. 匿名 2017/05/14(日) 18:01:48
このくらい顔面蒼白して死にそうになる
+67
-1
-
50. 匿名 2017/05/14(日) 18:04:49
出掛けた先とかで急にクラクラし始めると怖いよね
とりあえずしゃがんで落ち着く+17
-1
-
51. 匿名 2017/05/14(日) 18:05:15
>>45
20です。
2回だけ、黒人の男の人と女子高生が譲ってくれたことがあります。
でもほとんどの場合は気づかないふりをされるか、避けられるぐらいですかね…
たまに「大丈夫ですか?」って、立ってる人が声をかけてくださることはあります。
あ、でもわたしもそういうものだと思ってるんでしょうがないというか「ひどいな」とは思いません。
+26
-0
-
52. 匿名 2017/05/14(日) 18:08:48
お酒を飲むと必ずなる
だから飲みたくないけど仕事の付き合いで飲まざるを得ないことも多い
だから飲んだ時は必ずタクシーで帰る
痛い出費だけどね+24
-0
-
53. 匿名 2017/05/14(日) 18:10:56
>>6
みたいなベット欲しい私もめり込みたい+3
-0
-
54. 匿名 2017/05/14(日) 18:12:50
よく脳貧血起こすので前兆がわかります。私は蒸し暑い日に混雑した所(動きがとれない所)でなりやすいですが、耳鳴り、生あくびから冷や汗ですーっと指先まで冷たくなる感覚のあと目の前が真っ白になりその後は吐き気とめまいがあります。
対処方法を調べたら脚を動かす(血流をよくする)水分をとるとあったので、雨の日の通勤時は水分補給をしっかりして、不審だけどバスの中で足踏みしたりしています。それをやり始めてからなりにくくなりました。+47
-0
-
56. 匿名 2017/05/14(日) 18:17:20
便秘の時によく脳貧血になるんだけど関係あるのかな。それともただの偶然?+26
-0
-
57. 匿名 2017/05/14(日) 18:18:29
・買い物しているときなど、突然フラフラして具合が悪くなって立ち続けることができずに座り込んでしまう(特に空腹時に多い)
・立ち上がったときに立ちくらみ、眩暈が起きて目の前が2~3秒くはい真っ暗になり全身の血の気がサーっと引くような感覚になる
これは脳貧血なんでしょうか??+36
-0
-
58. 匿名 2017/05/14(日) 18:19:08
私はしゃがんでも間に合わなくて土下座みたいになるけど頭を下に向けて座り込むか、場所によっては横になってしまいます。
とにかく頭を下に、じっと耐えてそれからコンビニに鉄分入った栄養剤を買いにいきます。+6
-1
-
59. 匿名 2017/05/14(日) 18:28:03
中学生くらいの時よくなってたなぁ
血圧は良好な方だったから、たぶん脳貧血かなと自己判断…
お風呂とか立ち上がりで来るから、前兆あればのんびり寝転んでゆっくりしてから次の行動うつると倒れなかったよ。
よくお風呂中にバスマットで寝転んでたww
あと風呂上がりは必ずタオル巻いたまま横になって休憩してた。
湯船の中に倒れたことあったからお風呂はほんとにたびたび休息入れて注意してた。
大人になってからは、たまーに季節の変わり目とかで不調気味だとダメな日があるくらいで
日常的に休憩必要な事はなくなったけど、なんでだろう…
今日はよくクルなって日は、できるだけしゃがみこまない動き(しゃがんで立つ時に倒れるから)
できるだけゆっくり歩く、休憩時は横になる、ってのを意識してる。
何か改善策あればいいですねぇ+9
-1
-
60. 匿名 2017/05/14(日) 18:31:28
>>57
立ち上がり時のは脳貧血
空腹時に気持ち悪さを伴うのは低血糖
じゃないかなぁ+9
-0
-
61. 匿名 2017/05/14(日) 18:33:08
もともと貧血持ちなので、しゃがみ込んでしまうことはよくありました。
悲しいかな慣れてしまっていて、あ!くる!と思ったらムリをせずゆっくりと横になるか何かにもたれ掛かるかと自分なりに対処してきました、
ある日朝方にいつもとは比べ物にならないほどのクラクラがあり、え?なに?ナニコレ?と思っていたら目の前が本当に渦巻きのようにグルグル回りだしたと思ったら物凄い吐き気に襲われ嘔吐。それでもグルグルは治まらず…
結局落ち着いたのはそれから5時間後でした。
夫が救急車呼ぼうか?と言ってくれたのですが少しでも動くと強い吐き気に見舞われるので救急車に乗る方が辛いとその時は判断しました。
1年程前の出来事ですが、それ以来はいつもの貧血しかありません。
MRIを撮りましたが異常はなく、綺麗な状態ですよと言われました。脳貧血起こしたのかな?とも。
対処方はあっても解決策がないのが不安ですん。+6
-1
-
62. 匿名 2017/05/14(日) 18:53:37
+6
-1
-
63. 匿名 2017/05/14(日) 18:55:59
わたしコレ+11
-0
-
64. 匿名 2017/05/14(日) 18:58:48
私も朝礼はよくしゃがんでしまっていました。
高校の電車通学でも、雨の日で電車の中の空気がモアっとしてたりすると だんだん あ…やばいな…となってしゃがんでました。
結婚して今アラフォーですが、ちょっと手の込んだ料理を作ろうと普段より長く台所に立っていたりや、
去年は子どもの授業参観でもなってしまって、廊下でしゃがんで冷や汗 顔青白い…になってしまいました。+11
-1
-
65. 匿名 2017/05/14(日) 19:16:38
小学生の頃からよくなってました。
睡眠も朝食も筋トレも意味なく…
満員電車でなるともうしゃがみこむしかないですね…
水飲んだりも無意味…
その後座っても酷いときは治りません。
治そうと思ったら横になって寝るしかないです。
+11
-1
-
66. 匿名 2017/05/14(日) 19:16:50
脳貧血とただの貧血は違うの?+14
-1
-
67. 匿名 2017/05/14(日) 19:18:26
脳貧血って、貧血で血が薄いから脳に十分に酸素が行かないやつだよね?+1
-14
-
68. 匿名 2017/05/14(日) 19:19:35
毎回、健康診断で引っかかる。要観察なら気にしないけど、要精密になったら病院行って鉄剤貰ってる〜+1
-4
-
69. 匿名 2017/05/14(日) 19:27:56
だんだん耳が聴こえなくなって耳鳴りがして冷や汗が出て気持ち悪くなる。+60
-0
-
70. 匿名 2017/05/14(日) 20:08:44
脳貧血と全く同じ症状だけど検査の結果異常なし
何件行っても異常なし
原因がわからないから治療法もなくずっと闘い続けるしかない
特にこの時期しょっちゅうフラフラする
+9
-1
-
71. 匿名 2017/05/14(日) 20:16:13
妊婦ですが先日脳貧血起こして意識失い頭から倒れましたーこんなこと初めてだったので、自分でもびっくり(ToT)
目がチカチカするなぁー、、と思ってたら次は周りの人に起こされてた。
気を付けないとね!+9
-0
-
72. 匿名 2017/05/14(日) 20:21:12
前兆のある貧血も起きるけど、前兆のない貧血も年に1回ほどあります。
前兆がない場合は目を覚ましたら、床に寝かされてたりする感じで、突然、完全に意識を失います。最悪、失禁してることもある。病院では脳貧血といわれました。
同じ様な方いますか?困ってます。+5
-0
-
73. 匿名 2017/05/14(日) 20:26:07
立っている時の血圧が、座ったり寝た姿勢の時の血圧より低くなってしまうのが起立性低血圧(起立性調節障害)。
血が下がる事で脳の血が欠乏するので、眩暈がしたり、失神したり、起きられなかったり、ぼーっとしたり、急に眠くなったりなどの症状が起こります。これが脳貧血です。
脳貧血の原因は様々ですが、鉄分不足や血液不足による貧血とは原因が根本的に異なります。
元々の血圧の高さは関係がなく、高血圧の人でも脳貧血を起こす事はあります。+19
-0
-
74. 匿名 2017/05/14(日) 20:29:11
>>66
>>67
>>68
鉄欠乏性貧血と脳貧血は違いますよ。
脳貧血は鉄分を摂っても治りません。+20
-1
-
75. 匿名 2017/05/14(日) 20:29:35
>>63
調べてみたら…ひどいと心停止も症状としてって((((;゚Д゚)))))))
ストレスや痛みなどが引き金?
お大事に!
ゆっくり穏やかに過ごしてねー!+4
-0
-
76. 匿名 2017/05/14(日) 20:36:03
脳貧血の原因と8つの対策を詳しく紹介します!healthmainte.com貧血とよく似ている脳貧血の原因や対処方法を紹介します。また子供や献血後に起こりやすい理由など知っておいた方が良い情報がたくさんありますよ!
自律神経の乱れや、足の筋力の弱さによる血液ポンプ機能が悪いことが原因
ですね。
季節の変わり目に起こしやすい私は自律神経だろうな、たぶん+17
-0
-
77. 匿名 2017/05/14(日) 20:37:29
調べてみたら脳貧血になりやすい体質は遺伝するらしいので、わたしの場合はそうかも。
母も兄もわたしも、脳貧血でよく倒れてるから。+10
-0
-
78. 匿名 2017/05/14(日) 20:39:00
メディキュットとか履くと良いんですかね?+2
-2
-
79. 匿名 2017/05/14(日) 20:55:03
お酒飲んだ後、地下鉄とかで同じ姿勢で立ちっぱでいるとなる。
初めてなったときは自分の身に何が起こったのか分からないくらいにしんどくて前も見えなかった。それが3回あってようやく脳貧血だって気付いた…。
まずいなって思ったらすぐに座り込めば大丈夫なんだけど、もうお酒は絶対飲まないようにしてる。+7
-0
-
80. 匿名 2017/05/14(日) 21:02:49
>>28さん
私もまず生あくびが出ます。もう自分でも抑えられないくらい。それから周囲の音がだんだん遠ざかって、目の前が暗くなってくる。
電車に乗っていてなる事が多いので、最寄りの駅で途中下車して、ベンチに座りながらひたすら回復を待つ。
これだけは何回なっても慣れませんね。毎回しんどい思いをしてます。+15
-0
-
81. 匿名 2017/05/14(日) 21:15:04
私も脳貧血が頻繁にあるので、病院で調べてもらったら神経調節性失神という病気でした。+11
-0
-
82. 匿名 2017/05/14(日) 21:16:07
朝礼時や電車で失神することはあったのですが、先日立て続けに歯科で失神。育児と仕事のストレス、ホルモンバラスの乱れだとは思うのですが...
低血圧の薬を服用してる方いますか?+2
-0
-
83. 匿名 2017/05/14(日) 22:16:41
>>34
身体内の酸素、脳の中の酸素、血液循環の酸素が
足りなくなると生あくびがでるとも先生にききました
あくびが何度も出るときは、必要な酸素が足りなくなって
るのだから、深呼吸をしたり、酸素の缶を吸い込め
とは指導されていました。怠惰のなまけ癖と誤解される
ことも多いようだが実はちがうと先生が言ってましたね
起立性低血圧の症状もわたしはありますが
呼吸の持病もあります。脳貧血もあるけど+8
-0
-
84. 匿名 2017/05/14(日) 22:36:26
自分は子供の頃から
親が酷い癇癪持ちでいきなり怒り出したりする人で
怒鳴られたりすると目の前が真っ暗になって倒れたりしてた
今もいきなり大きな音とかすると倒れる
これって脳貧血…?+1
-8
-
85. 匿名 2017/05/14(日) 22:50:47
生あくびの多発、お酒飲んだ時になるなど、あるあるばっかり!
現在妊娠中で、普段よりフラ〜っとなりやすいので、少しでも来そうな予感がしたら休憩する様にしています。+8
-0
-
86. 匿名 2017/05/14(日) 22:56:53
腹痛からの脳貧血はたまにある
お腹痛い→トイレに籠る→手足の冷え、痺れ→目眩
足を高くして横になると治るって聞いたからそうしてるけど朝なると本当に焦る+21
-0
-
87. 匿名 2017/05/14(日) 22:58:52
足をグーパーグーパーして血を上にあげるようにがんばる。座ったままでも出来るし結構効く。+11
-0
-
88. 匿名 2017/05/14(日) 23:38:37
運転中、渋滞時に三度も血の気が引いてかなり焦った。それ以来運転控えてます。+3
-0
-
89. 匿名 2017/05/14(日) 23:40:36
>>86
自分の場合は、枕使用もやめました
寝るときは頭の下はタオル敷くだけ
枕で頭の高さが高くなるとそのぶんだけ首が
(気道)しまる傾向がある人もいるみたいです
枕の高さを低いものへ変えるとか、いろいろ
方法はあるみたいです。私は呼吸疾患持ってるし
ただでさえ空気足りない数値で、気道がしまり息
足りないとイビキが出るし、脳へも酸素いかないし
あれこれ試した末そうなりました+3
-0
-
90. 匿名 2017/05/14(日) 23:57:42
子どもが赤ちゃんの時は、かなり手のかかる子で24時間抱っこしてないとダメだった。
育児疲れもあって卒倒する事が月に2回はあり、細切れ睡眠で寝不足だし体力も限界だったから立ちながら抱っこやおんぶするのが怖かった。
周りは抱っこやおんぶくらいって言うけど、卒倒して子どもを下敷きにする可能性考えれない人が多い。
私は脳の血の気が引いた所から段々と硬直し卒倒するタイプです。+1
-3
-
91. 匿名 2017/05/15(月) 00:26:07
一日数回は軽い立ちくらみ起こしてます。
崩れ型起こすくらいひどいときは、目の前砂嵐、耳鳴り(周りの音聞こえない)、
激しい動悸と締め付けで心臓壊れるかと思うくらいです。
去年とにかくひどくて、健康診断でヘモグロビン7のひどい貧血と言われ
フェジン注射の治療を一月続けたら、立ちくらみほとんどしなくなりました。
検査しに2か月後に来てくださいねって言われたけど行ってなくて、
5か月たった今、立ちくらみ動悸ひどくなりつつあります。
脳貧血と貧血は違うといわれますが、貧血がひどくなると
結局脳にも影響してくるということでしょうか。
ちなみに低血圧で過去にパニックにもなったことありです。+3
-0
-
92. 匿名 2017/05/15(月) 00:29:39
>>91
崩れ型ではなく、38の図にあるくず折れ型でした。+0
-0
-
93. 匿名 2017/05/15(月) 00:55:06
>>89
肩凝りひどいから最近タオルマクラに変えてたところだ!
ストレートネック気味なのかもと丸めたタオルを首下の空洞埋め程度のタオルを敷くだけにしてました。
最初違和感あるけど慣れるともうマクラでは眠れないw
脳の血流にも良いんですね〜+6
-0
-
94. 匿名 2017/05/15(月) 01:10:20
>>91
貧血は>>67で血液の質や量の問題で、不足時は常に貧血状態
脳貧血は>>73で自律神経等の要因で一時的に脳への血流が悪くなる状態
症状として貧血と脳貧血は似ているけれど別物だと思ってます。
貧血で診断済みだろうけど、脳貧血も起こしてるっぽいですよね
過去にパニック障害あったなら自律神経からの脳貧血も…って
+3
-0
-
95. 匿名 2017/05/15(月) 01:57:56
>>91
うちも同じような症状で病院に行ったら貧血って言われた
貧血がひどくなると立ちくらみとかの症状もでるって言われたわ
治療してからはしんどい症状改善して今はめっちゃ動ける(笑)
+1
-0
-
96. 匿名 2017/05/15(月) 02:56:35
>>84
医者じゃないから分からないけど、心理的な事が原因なんじゃない?
病院行って相談してみた方がいいかもよ。+5
-0
-
97. 匿名 2017/05/15(月) 04:52:57
何回か座っててもあの血の気が引くような
感覚になってそのまま意識飛んで倒れてた。
座ってても倒れちゃうから授業中とか大変だった+0
-0
-
98. 匿名 2017/05/15(月) 09:32:10
迷走神経反射持ち。
20代は大丈夫だったのに、30代になって、血液検査の採血してもらってる途中で記憶なくなって倒れてた!
目が覚めたら看護婦さんに抱きかかえられてたよ。
最近歯医者さんでも削ってる時に意識なくなりそうになって、歯医者通うのが苦痛。
これどうにかならないのかな…+6
-0
-
99. 匿名 2017/05/15(月) 09:32:15
はい、よくありますがビビりません
もともと重度の不整脈に加え
徐脈、起立性低血圧、偏頭痛、時々貧血なども
展覧会や電車内や試着室で倒れて気づけば医務室だった事が何度か
自力での対処法は
出来るだけ頭の位置を低くして休みます
あと、自律神経が弱い自覚が有る方は
首筋を保温してみて下さい
真夏などはタオルやコットン、リネンなどのストールを首に巻くと良いように思います
+5
-0
-
100. 匿名 2017/05/15(月) 11:22:02
妊娠中よく脳貧血起こしてました。
水分不足、寝不足、あとじっと立ってたりした後によくなったから、気をつけてました。
こまめに手足動かしたり水飲んだり。+4
-0
-
101. 匿名 2017/05/15(月) 17:01:08
ゆっくり立ち上がる癖をつけただけ。+1
-0
-
102. 匿名 2017/05/16(火) 01:42:54
>>93
横向き寝もいいです。下サイト主治医にきいたものと同じ内容です
私みたく>>89持病と複数要因でいびき出る者もいるけど、就寝中に
首がしまることでいびきがでるとか、就寝中に脳へ送る酸素が少なく
なる人、息が苦しくなり眠るのもひと苦労の人もいるそうなので参考
にどうぞ。首がしまらない、いびきを減らすということは、脳へも
酸素や血流が届くコトとほぼ同じですし、朝起きた後も楽になります
素人の私説明より下サイトが詳しいです
【自己解決必須】いびきの原因は様々!自分にあった方法でいびき対策しよう | 睡眠・快眠情報ブログnurse-web.jp【自己解決必須】いびきの原因は様々!自分にあった方法でいびき対策しよう | 睡眠・快眠情報ブログツイートはてブいいね 看護師が睡眠情報をご紹介 > 睡眠障害 > 【自己解決必須】いびきの原因は様々!自分にあった方法でいびき対策しよう 睡眠障害【自己解...
いびきは寝姿勢で変わる。仰向け寝ではなく、横向き寝で改善を。 | カイミンwww.kaimin.comいびきの原因は複数考えられますが、寝ている時の寝姿勢も大きく関係があります。いびきと寝姿勢(仰向け寝、横向き寝)に関しての知っておきたい情報をご紹介します。
【医師推奨】寝る姿勢は横向きがいい!肩こりにならない快眠枕の作り方
https://kira-to.com/nerushisei-yokomuki/
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する