ガールズちゃんねる

新聞投書「本は欲しいが高すぎる」がただの無職のわがままだと炎上

184コメント2017/05/15(月) 13:57

  • 1. 匿名 2017/05/13(土) 17:18:43 


       【炎上】新聞投書「本は欲しいが高すぎる」がただの無職のわがまま | netgeek
    【炎上】新聞投書「本は欲しいが高すぎる」がただの無職のわがまま | netgeeknetgeek.biz

    朝日新聞に投稿された意見があまりにも自己中心的なわがままだと批判が殺到し炎上騒ぎになっている。内容は、「本の値段が1時間の残業代よりも高いと考えるとなかなか買うことができず、不便な思いをしている。現在は無職でなおさら。本にかかわっている人はみんなが読書を楽しめるように改善してほしい」と求めるもの。 要するにろくに働きもせず貯金もない53歳がもっと娯楽を堪能したいから「値段を下げろ」「タダで貸し出せ」と要求しているのだ。しかもわざわざ新聞の投書欄に実名で意見を発表する有り様。世の中にはここまで頭がおかしい人がいるのかと唖然としてしまう。


    ネット上では反論が相次いだ。
    ・残業1時間分で本が何時間も楽しめるのだから感謝すべき
    ・値段に納得していないなら買わなければいいだけ
    ・早く働け
    ・問題は出版関係者ではなく自分の収入にあるのでは?
    ・本当に本が好きな人は著者をリスペクトして高い金を払う
    ・そもそも本というものはかなり安い
    ・ブックオフの100円コーナーに行け
    ・ニートに意見する資格なし

    +591

    -19

  • 2. 匿名 2017/05/13(土) 17:20:40 

    作家も食べていかないといけないんだし…

    +616

    -9

  • 3. 匿名 2017/05/13(土) 17:21:19  ID:uvCo3Tff79 

    早く働け
    本当これだよ。53才ならまだまだ働ける

    +668

    -18

  • 4. 匿名 2017/05/13(土) 17:21:35 

    うん…まず仕事探そうかw

    +422

    -18

  • 5. 匿名 2017/05/13(土) 17:21:42 

    働け

    +236

    -15

  • 6. 匿名 2017/05/13(土) 17:21:50 

    情報や音楽が無料で手に入ると考えることがおかしい

    +492

    -11

  • 7. 匿名 2017/05/13(土) 17:21:51 

    図書館で借りたらいいじゃん

    +347

    -30

  • 8. 匿名 2017/05/13(土) 17:21:52 

    図書館行けば?

    +225

    -31

  • 9. 匿名 2017/05/13(土) 17:22:04 

    古本屋なら一時的な人気が落ちた瞬間に安くなるのに
    古本に手を出さないのは本好きゆえのこだわりがあるのかしら

    +320

    -6

  • 10. 匿名 2017/05/13(土) 17:22:09 

    図書館の本ってそんなに待つもんなの?

    +168

    -19

  • 11. 匿名 2017/05/13(土) 17:22:14 

    確かに一回読むだけで2000円の本は高いかもしれないね
    ただ、早く職探さないとね

    +313

    -6

  • 12. 匿名 2017/05/13(土) 17:22:19 

    そんなに高いか?

    +44

    -16

  • 13. 匿名 2017/05/13(土) 17:22:26 

    ハードカバーは高いなーと思う
    文庫まで待ってる

    +429

    -3

  • 14. 匿名 2017/05/13(土) 17:22:34 

    本にかぎらず欲しい物が意外と高くてあきらめることはよくあること

    +224

    -1

  • 15. 匿名 2017/05/13(土) 17:22:38 

    残業代より高いって…
    本一冊書くのにどんだけの月日がかかってると思ってんだ!

    +345

    -4

  • 16. 匿名 2017/05/13(土) 17:22:44 

    でも安かったら、もっと本買いたいと思う。

    +217

    -2

  • 17. 匿名 2017/05/13(土) 17:22:51 

    図書館行かずにハロワ行け

    +200

    -9

  • 18. 匿名 2017/05/13(土) 17:23:04 

    なら本を読む人は必ず作者に対価を支払うシステムにしないといけないよね

    +63

    -1

  • 19. 匿名 2017/05/13(土) 17:23:04 

    53歳はバブルの絶頂期で誰でも就職できたいい時代に生きてた人だね
    ワガママ言うな

    +265

    -8

  • 20. 匿名 2017/05/13(土) 17:23:06 

    本当に本が好きなら買って何回も読むから高いとは思わない

    +86

    -4

  • 21. 匿名 2017/05/13(土) 17:23:23 

    >>8
    >>7
    さすがに>>1の内容くらい読んで書き込もうよ
    図書館は利用してるけど、賞を取った人気作品は予約しても1年以上待たされるって書いてあるのに

    +210

    -5

  • 22. 匿名 2017/05/13(土) 17:23:24 

    勝手すぎる言い分❗
    働いてか欲しい本を買えばいいし、それが出来ないなら図書館使ったり古本を購入すればいい

    作家さんも書いて収入を得てるんだから!

    +130

    -12

  • 23. 匿名 2017/05/13(土) 17:23:24 

    値段相応かそれ以上の面白さや知識を吸収出来ないアタマなだけじゃないかな。

    「こんな情報・物語がこんな良心的な値段で読めるなんて」って思える人の方がトクだし、幸せに生きられるよね。

    +48

    -6

  • 24. 匿名 2017/05/13(土) 17:23:53 

    アプリとかで読めるのに
    希望している本じゃなくてもすばらしい書物はたくさんある

    +17

    -11

  • 25. 匿名 2017/05/13(土) 17:23:55 

    最近の新聞投書って炎上しそうなのを敢えて選んで採用してる気がする。

    +132

    -3

  • 26. 匿名 2017/05/13(土) 17:24:19 

    ブックオフや万歩書店や古本市場とかで買ったら良いじゃん

    +57

    -4

  • 27. 匿名 2017/05/13(土) 17:24:35 

    作家さんの才能と苦労を考えたら逆に本て安いと思うけど。ってか働けよ

    +115

    -8

  • 28. 匿名 2017/05/13(土) 17:24:40 

    逃げるは恥だが役に立つ、みたいな言い方だな笑

    +5

    -9

  • 29. 匿名 2017/05/13(土) 17:24:54 

    確かにハードカバーは高いなと思ってしまう

    +147

    -3

  • 30. 匿名 2017/05/13(土) 17:24:56 

    高いよね。
    でも飲みに行ったり遊ぶ事考えたら
    何時間も読める本は安い
    しかも本屋で眺めるほど本好きな人からしたら。

    +122

    -2

  • 31. 匿名 2017/05/13(土) 17:24:57 

    その売り上げで生計たててるのでは?

    +24

    -2

  • 32. 匿名 2017/05/13(土) 17:24:59 

    時代小説なんかほとんど新作は文庫だよね。
    現代小説でも文庫で新作発表してる作家もここ数年で増えて来たし、良い時代になったと思うけど。

    +6

    -2

  • 33. 匿名 2017/05/13(土) 17:25:04 

    53歳無職で堂々と実名晒せる神経がすごい

    +199

    -8

  • 34. 匿名 2017/05/13(土) 17:25:06 

    図書館てご存知?
    買えって言った恩師は学生の時のあなたに言ったんだと思うのよね…

    +7

    -30

  • 35. 匿名 2017/05/13(土) 17:25:11 

    本屋さんよりハローワークへ行け

    +61

    -5

  • 36. 匿名 2017/05/13(土) 17:25:14 

    無職は非国民扱いだね…。
    仕方ないっちゃ仕方ないかもしれないけど、無職にもわけがあるのかな?

    +78

    -14

  • 37. 匿名 2017/05/13(土) 17:25:35 

    >>21
    はいはいサーセンサーセン

    +3

    -39

  • 38. 匿名 2017/05/13(土) 17:26:05 

    内容が絶対に面白いという保証があるなら、少々高くても満足する。

    ただ、全く面白くなくて後悔する本が多い。そのときは、そんな駄作を書いた著者を恨む。

    カゲロウを書いた水嶋ヒロには本当にムカついた。何かの賞を貰ってたけど、話題作りのためのデキレースで賞を貰ってたんじゃないか?と思う。

    そう考えると本をもっと安くして欲しいとか図書館で借りるという意見も納得する。

    +18

    -20

  • 39. 匿名 2017/05/13(土) 17:26:21 

    本読む暇あるなら仕事探せよ、おっさん!

    +19

    -12

  • 40. 匿名 2017/05/13(土) 17:26:33 

    最近は新聞の投書まで炎上狙いなの?

    +48

    -1

  • 41. 匿名 2017/05/13(土) 17:26:34 

    新聞止めて本代に回せば?

    +86

    -9

  • 42. 匿名 2017/05/13(土) 17:26:46 

    文庫が数百円でハードカバーが数千円
    この差額がなんなのかずっと疑問

    +45

    -7

  • 43. 匿名 2017/05/13(土) 17:27:25 


    皆、働いたお金から好きな本買って、無理そうなら次の給料日や古本屋の店舗やネットで探すとか、単行本なら比較的安価な文庫本になるまで待つとかしたりしてるんだよ
    ○万円とかするコレクターアイテムな本ならともかくほとんどの本はそんな高価なわけじゃなし
    金額下げなきゃ厳しいようなもんじゃないよ

    +56

    -2

  • 44. 匿名 2017/05/13(土) 17:27:39 

    いい年して税金払ってないなら図書館使うなよ

    +19

    -19

  • 45. 匿名 2017/05/13(土) 17:28:14 

    タクシーの運転手とかいかがでしょうかね
    再雇用で60歳以降も働けますが
    雇用形態問わずなら神奈川県に住んでるなら仕事はけっこうある

    +9

    -4

  • 46. 匿名 2017/05/13(土) 17:28:38 

    >>38
    カゲロウなんて分かりやすい地雷を踏むあなたにも問題があると思うわw

    +40

    -2

  • 47. 匿名 2017/05/13(土) 17:29:11 

    私も子供の頃貧乏だったからわからなくもないけど、でも本を書いてる作家さんの事は考えてるのかな?この人。

    人の才能な触れたいときは、それ相応の対価を払うのが当たり前じゃないかな。自分が逆の立場ならどうなんだろう?一生懸命書いた本が高いよ値下げしてよ!と言われてたら悲しいと思う。

    +79

    -3

  • 48. 匿名 2017/05/13(土) 17:29:29 

    実際高い。新刊はまず買わない。
    そんなに批判されることか〜?

    +69

    -23

  • 49. 匿名 2017/05/13(土) 17:29:36 

    読みたい人が、値段に悩まずに読めるようにしたのが、図書館でしょ?

    値段が高いのが嫌、無料でも待つのは嫌ってなんの?
    しかも、ただのワガママ人間ならまだしも、新聞に投書までするところがたちが悪い。

    +138

    -5

  • 50. 匿名 2017/05/13(土) 17:30:29 

    >>12
    けっこうするのあるよ

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2017/05/13(土) 17:31:04 

    さすが朝日ずれてる
    こんなの載せて共感が得られるとでも思ったの?
    人気の本なら文庫化されるんだから待ちなよ

    +38

    -2

  • 52. 匿名 2017/05/13(土) 17:31:07 

    働けばいいって人いるけど、53才に求人なんてないよ。

    +13

    -12

  • 53. 匿名 2017/05/13(土) 17:31:12 

    >>34
    記事読みなよ
    この無職のおっさんは図書館行ってるけど「芥川賞とかの最新作読みたい!でも人気で1年経っても中々借りられない!最新作読みたいから買いたい!でも無職だから中々買えない、本高いよ安くしろプンスコ」って言ってんの。

    ただの我が儘。いい歳して情けない。

    +57

    -6

  • 54. 匿名 2017/05/13(土) 17:31:28 

    なぜ新聞の投書欄の一意見に対してここまで批判できるのか。

    意見の多様性はあって然るべきではないのか。

    +22

    -18

  • 55. 匿名 2017/05/13(土) 17:31:39 

    そうは言っても値段決めてるの作家じゃないからね。どちらかと言えば出版社の利益がーってとこじゃない。

    +11

    -1

  • 56. 匿名 2017/05/13(土) 17:31:49 

    >>38
    内容が面白いか面白くないかは読み手の主観だからね。自分で選ぶしか。

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2017/05/13(土) 17:32:16 

    >>52
    コンビニとかあるじゃん

    +4

    -4

  • 58. 匿名 2017/05/13(土) 17:32:28 

    無職なのに朝日新聞取ってるんだ

    …えっおかしくない!?

    +46

    -8

  • 59. 匿名 2017/05/13(土) 17:32:55 

    だいたいコメントの50までって早く書きたいだけの馬鹿が書き込んでるよね(笑)

    中身のないコメントすんな馬鹿

    +14

    -10

  • 60. 匿名 2017/05/13(土) 17:33:17 

    >>1の投稿者と、>>1を読まずに図書館行けば?って書いちゃう人、同レベル

    +11

    -5

  • 61. 匿名 2017/05/13(土) 17:34:19 

    >>38
    お金を払ったのに本がおもしろくなかったら作家を恨むって
    あなたには本を読む資格はないと思う
    恨まれる作家が可哀想だから本を読まないでください

    +20

    -2

  • 62. 匿名 2017/05/13(土) 17:34:36 

    でもたしかに日本の本って装丁とかにお金かかってる気がする。
    海外の文庫本なんか、紙の質も悪いしカバーとかも無いよね?それでもし安くなるならその方がいいと思う。内容は同じなんだし。

    +35

    -1

  • 63. 匿名 2017/05/13(土) 17:34:43 

    >>52
    あなた無知だね
    あるよ

    +4

    -6

  • 64. 匿名 2017/05/13(土) 17:34:44 

    >>46
    カゲロウは駄作でしょ。それを認めてないあなたが問題あるわ。

    +4

    -11

  • 65. 匿名 2017/05/13(土) 17:34:56 

    ニートって、仕事もしないくせに文句だけは一人前

    +7

    -6

  • 66. 匿名 2017/05/13(土) 17:35:24 

    図書館の貸し出し待ち時間は本当長いよ。一年とか余裕で待つ。忘れた頃にやってくるw

    +28

    -1

  • 67. 匿名 2017/05/13(土) 17:35:40 

    私は本は安いと思うけどな。化粧品より服より断然安いし、何度も楽しめるし、本によっては一生モノと言えるし。本当に本が好きなら高いとは感じないと思う。バイト数時間するだけでも何冊もの本が買えるよ。

    +33

    -2

  • 68. 匿名 2017/05/13(土) 17:36:40 

    フルタイムで働いている自分にとっても、確かにハードカバーは高いし、文庫も字が大きくなってからページ数が増えて昔より高い。
    だけど文庫本になるまで待ったり、古本買ったり折り合いをつけている。
    自分の都合に合わせて世界は回ってないということを文句をいう前にわかりなさい。

    +51

    -2

  • 69. 匿名 2017/05/13(土) 17:36:57 

    >>61
    そういうこと書くあなたがバカで本を読む価値がないよ。
    人がどう思うが勝手じゃん。ここは自由に意見が言える場所なんだから。

    +4

    -5

  • 70. 匿名 2017/05/13(土) 17:37:12 

    >>53
    おっさんじゃなくて女性。本当にほとんど読まないでコメントしているような人達ばかりだね。

    +15

    -0

  • 71. 匿名 2017/05/13(土) 17:37:16 

    >>10
    作家によっては年単位ではの予約なんてザラだよ。
    例えば私が利用している図書館だと貸出期間は3週間で、予約しておいた本の取り置き期間は1週間。
    ベストセラー作家は貸出が始まって1週間で100件超える。

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2017/05/13(土) 17:37:22 

    >>64
    この人何を言ってるのかちょっと意味がわからないw
    こういう人が作家を逆恨みするのか

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2017/05/13(土) 17:37:23 

    人気の本以外はすぐ読めるのに…>図書館。

    人気の本=質の高い本とは限らないので、様々な本を読んでみればいいのに。

    +29

    -2

  • 74. 匿名 2017/05/13(土) 17:38:25 

    漫画の単行本は昔のに比べて高くなった
    同じ雑誌のでもけっこう変わってる

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2017/05/13(土) 17:40:02 

    レンタルする人が多そうな本は、発売前の情報解禁時に貸し出し予約すべし。

    芥川賞作品が読みたいなら、ノミネート作品候補が分かった時点で、全作品借りて読めばいい。
    案外世の中の人はミーハーだから、大賞作が決まるまで読まない。

    先んずれば人を制す。

    +45

    -0

  • 76. 匿名 2017/05/13(土) 17:40:53 

    一度買えば生涯読み返せる
    それを考えると安いと思うんだけど

    +15

    -0

  • 77. 匿名 2017/05/13(土) 17:41:28 

    40超えたら求人もロクなものは無いし無職もわかる。
    本も新品を買おうとすると安くない。本当に欲しいものを厳選して買ってる。ハードカバーのは本当に買わなくなった。
    どんだけ面白い作品でも1000円超えると躊躇するよ。

    +18

    -1

  • 78. 匿名 2017/05/13(土) 17:41:33 

    無職なのに「私の残業代より高い」って何?

    +37

    -1

  • 79. 匿名 2017/05/13(土) 17:41:54 

    自分の都合を本に押し付けるな。
    本は買って、家は借りろ。だとか日教組が言いそうだわ。なんだその恩師。老後の家はどうするのか?
    まず働け。

    +14

    -1

  • 80. 匿名 2017/05/13(土) 17:42:09 

    確かに新刊は高い。新刊なんて買う必要はない。新刊に時間壁を超えられる作品なんてほぼ皆無だろう。散歩のついでに100円本で探せばいい。この人の気持ち痛いほどわかる。再就職、頑張って欲しい。

    +8

    -3

  • 81. 匿名 2017/05/13(土) 17:42:18 

    >>75
    同士!
    私も同じ予約の仕方してる。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2017/05/13(土) 17:42:34 

    >>73
    それはある
    有名ではないけどなんとなく取ってみた本が自分にしっくりくることある
    小説じゃなくてもね

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2017/05/13(土) 17:43:04 

    >>78
    日雇いバイトとかじゃない?定職ではないよね。

    +5

    -2

  • 84. 匿名 2017/05/13(土) 17:43:42 

    Amazonの古本とか結構良い本でも、ちゃんと探せば実質300円以内で買えるよ。

    +18

    -0

  • 85. 匿名 2017/05/13(土) 17:43:50 

    私の考えは本当に良い本は財産であり何代にも受け継いで読んで貰ってこそ価値が出てくると思う。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2017/05/13(土) 17:44:42 

    流石バブル世代。
    考え方がおかしいわ。自ら図書館に足を運んで読めば良いし、AmazonやBOOK・OFFで安いやつを自分で探せよって思っちゃう。
    自分の懐に合ってないんだよ、考え方が。
    仕事も会社の方から声かけてくれるとでも思ってるんじゃない?(笑)

    +26

    -4

  • 87. 匿名 2017/05/13(土) 17:45:36 

    擁護じゃないけど、一応。
    図書館利用しろと書いてる人いるけど投稿者は図書館で本借りてるよ。それでも気に入った本は自分のものにして読み返したいということ。

    +19

    -0

  • 88. 匿名 2017/05/13(土) 17:46:22 

    新聞に投稿する金があるんだね。
    働け。働かざるもの食うべからずにちなんで読むな。

    +5

    -3

  • 89. 匿名 2017/05/13(土) 17:46:47 

    どうせこんな人が読んでも何にも活かせない

    +3

    -3

  • 90. 匿名 2017/05/13(土) 17:47:01 

    >>52
    求人なら有りますよ?
    人手が足りない所なんか特にね!

    +7

    -3

  • 91. 匿名 2017/05/13(土) 17:48:11 

    新聞とってるなら新聞ためて読み返せばいいんじゃね

    +8

    -2

  • 92. 匿名 2017/05/13(土) 17:48:55 

    5キロ 2,000円の米か。。。。

    +18

    -0

  • 93. 匿名 2017/05/13(土) 17:51:26 

    >>53
    これが小学生とか中学生の投書ならそうだよねって思うんだけどね
    実際単行本は高いし、文庫本の値段も昔より100~200円ぐらい高くなっている気がする

    ただ、本も高いけど新聞も高いと思うわ
    この男性は新聞代(月4000円弱)をやめて毎月好きな本を3冊買った方が有効かもね

    +20

    -2

  • 94. 匿名 2017/05/13(土) 17:51:31 

    確かに、文庫本でも700円~800円するから、買うの躊躇しちゃう。
    そしてそれが面白くなかった日には…(怒)って感じ!

    +6

    -3

  • 95. 匿名 2017/05/13(土) 17:52:28 

    よく考えてみたら、図書館って無料で本を貸し出してるから作家と出版者の儲けが薄くなってその分を市販本の定価に上乗せさせるでしょ?
    図書館を使用しない人には理不尽な話ではあるよね。
    人気の新刊本は半年は図書館に回さない、とかでもいい気がするんだけど。
    その分定価安くして。
    まぁ、読んでみてから買いたい人もいるだろうけど。

    +9

    -4

  • 96. 匿名 2017/05/13(土) 17:53:14 

    要約すると『本に関わる人々は無給もしくは給料返納して本の低価格に努めてほしい。』ってことね。

    +17

    -1

  • 97. 匿名 2017/05/13(土) 17:54:58 

    >>90
    50代は採用されない

    +10

    -3

  • 98. 匿名 2017/05/13(土) 17:55:21 

    >>95
    その手の決まりはすでにあるよ
    あるけど、それでも出版業界から「新書を図書館に置くのは一切やめてくれ。売り上げが落ちる。こっちも赤字なんだよ!」って声が出ている
    2、3週間ぐらい前新聞で読んだわ

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2017/05/13(土) 17:57:23 

    昔みたいに読書人口が多かった時代は沢山売れるから本が安かった。
    今は読書人口少ないから採算取るためには単価を上げるしかないんだよね。
    本好きな人が増えればいいんだけどスマホのある時代は難しいよね。

    +20

    -0

  • 100. 匿名 2017/05/13(土) 18:03:21 

    >>95
    上乗せしてないよ。してないから出版社は図書館が一定の使用料を払うシステムを作りたいと望んでる。
    逆に図書館が買ってくれないと本の売り上げはガタ落ちするんだから図書館が本がこれ以上高くならないよう価格維持に貢献しているとも言える。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2017/05/13(土) 18:05:04 

    好きな作家さんは貯めても買う
    買う時は吟味して吟味して買う
    作家さんには申し訳ないけどなんとなく欲しいのは中古を買ってしまう
    でも気に入ったらちゃんと買い直す
    待てばいいだけ
    母親と同じくらいだけど母親も買いたい物は貯めても買っている
    我慢も必要では?

    +17

    -0

  • 102. 匿名 2017/05/13(土) 18:05:04 


    私だったら53で、大好きな本も買えないお金のない自分を情けなく思うけどな。これは老害だな。

    +21

    -4

  • 103. 匿名 2017/05/13(土) 18:06:02 

    まあ買う側にとって商品は安ければ安いほどありがたいのは事実。
    そんなに叩くほどのことじゃないと思うんだけど。世間は無職に厳しいのか?

    +9

    -10

  • 104. 匿名 2017/05/13(土) 18:07:44 

    無職が価格を気にせず買える値段っていくら?

    +15

    -0

  • 105. 匿名 2017/05/13(土) 18:10:54 

    >>102
    貴女だってこの先どんな不運に見舞われて貧乏になるかわからないよ。その時もっぱら自分を情けなく思うような人でいられたらいいね。

    +7

    -1

  • 106. 匿名 2017/05/13(土) 18:13:02 

    状態がいい古本を買えばとしか言いようがない投書だわね
    出版業界が不況の今、本の価格を下げるのは無理でしょ
    本の値段を下げたら従業員の給料下げることになるし、作家に払う原稿料とかも下げることになる
    結果的に本自体のクオリティが下がると思う

    というかこの人、学生時代から本好きなんでしょ
    だったら本の値段を下げたら最終的に日本の文学レベルが下がるかもって考えないのかね

    +21

    -0

  • 107. 匿名 2017/05/13(土) 18:14:34 

    買えないんだから待つしかないよ
    旬な時に読まなきゃいけないってわけじゃないし

    +21

    -0

  • 108. 匿名 2017/05/13(土) 18:15:10 

    >>84
    私も本はamazonの中古で探して買ってる
    よっぽど好きな作家か、新刊じゃない場合は中古で十分
    作家さんや出版社には申し訳ないとは思ってる

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2017/05/13(土) 18:16:40 

    この無職のおっさんは金ないから図書館行くけど、人気の本すぐ読めないって?
    若い人ならわかるけど、この年で無職とか自業自得としかいえない。
    今更読んでどうする?
    身内はいないの?
    自分にとって読み返したい本なら買っても時給以上の価値があるでしょうに。

    +4

    -10

  • 110. 匿名 2017/05/13(土) 18:17:48 

    食材の話なら健康、生死に関わるけど
    本は読まなくても死ぬわけじゃないし
    たくさん本持ってるみたいだから一冊ずつ読み返すのもいいのに

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2017/05/13(土) 18:18:41 

    まあ、ハードカバーなんかは高いなあって思わなくもない。私は今アラフォーで本は好きな方だけど、昔に比べたら雑誌や本全般高くなったなあって思うもん。コミックスとかも350円前後で買えたし、ファッション誌や音楽雑誌なんかももワンコイン以下だったり。

    どうしても手元に置いておきたいものや早く読みたいものは買うけど、少し気になる程度なら図書館で借りるよ。

    +21

    -0

  • 112. 匿名 2017/05/13(土) 18:22:47 

    古本で買えという人がいるけど、少なくともブコフでは良本は手に入りづらいよ
    流行った小説とかならあるかもしれないけど、実用書で使えるものとかは
    あっても定価より高価になってたり

    +1

    -2

  • 113. 匿名 2017/05/13(土) 18:26:41 

    >>111
    本に限らず、収入はたいして変わらないのに物価だけが上がってる印象があるよね
    衣食住に必要なものは購入するしかないけど
    本みたいな娯楽費のカテゴリに入るものは、思い切り買い控えの対象になってしまってる

    +22

    -0

  • 114. 匿名 2017/05/13(土) 18:29:04 

    図書館を利用してるよ
    23区在住だけど、人気作家の新刊は予約するタイミングが遅いと1年以上待つこともざら
    それでも買おうとは思わない
    買わない理由がいくつかあって
    ・新刊は高い
    ・買ってもつまらなかったら損
    ・場所をとる
    ・2度以上読まない
    ・1年後でも読めればいい

    だから、そもそも買おうとは思わない

    +12

    -2

  • 115. 刺身牧場 2017/05/13(土) 18:35:43  ID:6Jvgcda8tN 

    これは年齢重ねたゆとり世代と言われても仕方ないのでは?
    本を書く労力がどれ程大変か知らないのかな?本読んでるくせに
    漫画は絵で雰囲気を出せるけど、小説は読み手の脳内に景色やその場所での雰囲気を一瞬で思い描かせる文才が無いと作文に成り下がる
    その人の1冊がそれほど軽いものなんですかね?
    50代でそれすら理解できないのなら1から現場仕事でもして息子位の歳の先輩にこきつかわれて色々考えた方が良いと思う

    +11

    -4

  • 116. 匿名 2017/05/13(土) 18:37:05 

    たしかに高いから、月一冊、とか決めて買ったり、アマゾンとかで中古買ってるけど。やりくりする頭がない人に本なんて必要ないんじゃね?

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2017/05/13(土) 18:38:56 

    スターバックス併設の本屋でコーヒー代300円で新刊の本読んでるよ。
    読み返したい本だけ買ってる。

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2017/05/13(土) 18:43:05 

    兄が作家です。
    ライトノベルが多いので、メインの購読者層は中高生から大学生。
    Twitterなどを読むと、少ないお小遣いやバイト代で新刊を買ってくれていて有難いです。
    兄もファンレターで「お小遣いを貯めたりバイトして買いました!次回作を早くお願いします! 」と書いてあるのを見て「遊びたいだろうしお洒落もしたいだろう。他に使いたいお金で自分の作品を買ってくれた」と励みにしています。
    ラノベですが作家は身を削るように書いています。見ていて体を壊さないかと心配しています。
    確かに本は高価なものですが、作家の産みの苦労を知っている身としては、ちょっとだけご容赦いただきたいと思っています。

    +40

    -2

  • 119. 匿名 2017/05/13(土) 18:43:40 

    朝日新聞を取ることがまず金の無駄。

    +24

    -3

  • 120. 匿名 2017/05/13(土) 18:43:53 

    本が好きな人は他を節約してでも本買ってると思うよ
    私もそうだけど買いたい本が何冊かある時は
    外食とかを控えて自炊して食費を節約したり
    お茶したいなと思っても自宅でコーヒー飲んだり
    投書した50代男性はそういう努力をした上で
    本代が高いとか言ってるのかな?
    好きな本1冊でどれだけの時間楽しめるかとか考えたら
    本代なんてむしろ安いものだよ

    +16

    -4

  • 121. 匿名 2017/05/13(土) 18:46:57 

    図書館で読んで読み返したいのだけ古本屋やネットで探すのが一番いいよ。ネットの方が状態いいよ。

    新刊は確かに予約回ってこないけど、スタバ併設のTSUTAYAで読めるから特に困らない。ハードカバーは重くて読みにくいから文庫まで待つ方がいいし。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2017/05/13(土) 18:49:55 

    本好きとしては打ち切りなければもっと値段高くてもいいくらいだよ
    海外翻訳ファンタジーやミステリー好きだけど、本国だと続刊出てるのに日本だと打ち切り多い
    原作Amazonで買って辞書で調べながら読む方法あるけど…
    児童書のシリーズ、ラノベや少女小説も打ち切り未完が多いんだよね
    これはどうしようもない

    +1

    -2

  • 123. 匿名 2017/05/13(土) 18:52:33 

    図書館で借りなされ

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2017/05/13(土) 18:53:36 

    数千円の本が高いなんて、研究のために1万円近くする学術書を買ってる私からしてみたら笑止千万

    +2

    -13

  • 125. 匿名 2017/05/13(土) 19:00:24 

    この前のノンストップで、こういう話に反論?だかする人たちのことを、なんとかチンピラって言うって話してたよ。

    +0

    -3

  • 126. 匿名 2017/05/13(土) 19:00:55 

    TSUTAYA行けばいいじゃん。
    立ち読みし放題。

    +1

    -6

  • 127. 匿名 2017/05/13(土) 19:01:09 

    >>124
    研究者のあなたと無職男性(50)を比べちゃダメだよ
    収入が違うんだから

    +11

    -2

  • 128. 匿名 2017/05/13(土) 19:02:31 

    学生だから1冊5000円とかする教科書をポンとは買えないよ、やっぱ
    Amazonで中古探してる
    専門書じゃなくて半期しか使わない教科書とか泣くわ

    +12

    -0

  • 129. 匿名 2017/05/13(土) 19:03:25 

    最後の一文クソだな。

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2017/05/13(土) 19:03:46 

    高いけど、我慢したりやりくりして、やっと手に入れるのもまた喜び。
    安い古本屋もあるし、図書館だって流行りの本じゃなきゃたくさん置いてある。
    高いのもヤダ、図書館もヤダ、ってあんたのために地球が回ってんじゃないヨ。工夫しろ。

    +11

    -1

  • 131. 匿名 2017/05/13(土) 19:04:50 

    人気の本をすぐ読みたいなら買うしかないよね。
    1年でも待てば無料で読めるなら良いじゃん

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2017/05/13(土) 19:05:48 

    >>24
    本一冊買うのを惜しむ人がアプリ使えるもの持ってる可能性低い。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2017/05/13(土) 19:07:47 

    本くらい自由に買いたいときに買えるように
    働こうという風にならないのがおかしい
    共産党だとか支持する人ってこんな人なんだろうね

    +5

    -2

  • 134. 匿名 2017/05/13(土) 19:11:13 

    これなぜかモザイク入ってるけど多分主婦の投稿だよね
    新聞投書「本は欲しいが高すぎる」がただの無職のわがままだと炎上

    +22

    -0

  • 135. 匿名 2017/05/13(土) 19:12:46 

    >>120
    これ男性じゃなくて女性だよ

    +20

    -0

  • 136. 匿名 2017/05/13(土) 19:18:01 

    朝日新聞も図書館で読んでるのかな

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2017/05/13(土) 19:20:09 

    >>129
    いったい幾らなら納得するのかね
    人の労働力やコストを甘く見てる人がたまにいる

    +9

    -1

  • 138. 匿名 2017/05/13(土) 19:26:36 

    >>42
    表紙のデザイン料に、表紙のカバーなどの用紙代金、印刷のインク代金だね。ハードカバーと文庫では用紙が全然違し、インクも違うものだと思う。分厚い紙にしっかりのるインクでしなきゃいけないし、あと部数を大量に刷っても売れないから、部数少ないと単価が上がる。
    ハードカバーは、作家と編集者の拘りの賜物だと思ってる。

    +10

    -1

  • 139. 匿名 2017/05/13(土) 19:26:59 

    >>134
    今はじめてネットって怖いと思った
    うわー…コメとか流れでずーっと無職男性かと…専業主婦の投稿か

    モザイク掛けてたのは個人情報だからでしょうね
    賛成はしないけど、個人の意見を表明したのであって犯罪ではないし、個人名は保護されるべきでしょう

    しかしこの件ネットの炎上っぷりを見てたんだけど、ずーっと男性だと思い込んでいた

    +13

    -1

  • 140. 匿名 2017/05/13(土) 19:31:10 

    >>10
    話題の作品だと予約数が多く100桁で一年や一年半ぐらい待つ場合もある。
    レンタルと違い冊数が多い訳ではないからね。
    市内の各図書館に一冊で複数
    話題の作品ではないけどそこそこ人気だと市内の中央図書館に一冊だけで20人か30人と話題の作品より予約数は少ないけど待たされる。
    もしくは発売日前でも購入予定だと予約できる。
    それだと数が少ないからそれを狙うのも一つの手。
    話題の作品や発売日近くないとすんなり借りれる。



    +3

    -0

  • 141. 匿名 2017/05/13(土) 19:32:27 

    論題からずれるけど、古本屋で買うと作者や編集者には、一円も入らない。

    +7

    -1

  • 142. 匿名 2017/05/13(土) 20:01:41 

    >>139
    専業主婦の投稿だよね
    ここのコメント無職の男性だと思ってる人しかいなくない?
    まあ新聞に掲載された名前ならある程度ネットで流されるのはしゃあない
    にしても無職ってだけでみんな男だと思いこむんだね

    +26

    -0

  • 143. 匿名 2017/05/13(土) 20:03:12 

    50代で無職なのに本がどうたらって平和なこと考えてるんだから専業主婦だろうな、って思ったけど…

    +9

    -1

  • 144. 匿名 2017/05/13(土) 20:21:59 

    著者、版元、印刷所(紙、インク代)、取次、
    運送、書店と本には色々な人や物流が携わっているのさ(´・ω・`)
    それでこの価格は良心的だと思う。
    無職のおっさん、大人になれ。
    本はあくまで娯楽だが、それで生活している人々もいる。

    +3

    -3

  • 145. 匿名 2017/05/13(土) 20:30:54 

    本好きでよく読むけど図書館や古本屋を利用することも多い
    新刊で買うのは好きな作家さんのだけ
    働いてない人がワガママ言うのは業腹だけど確かに働けど貧乏な私にも買う本を選ぶくらいには高く感じる事がある

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2017/05/13(土) 20:32:51 

    この投書の話からはそれるけど、最近「欲しいものが欲しいように買えない。これは貧困だー」みたいな話題をよく見かけてすっごいモヤモヤする。
    どういう風に育てられたら、欲しいものが全部手に入るって思う大人になるのかが気になる

    +14

    -2

  • 147. 匿名 2017/05/13(土) 21:19:19 

    雑誌とかは何となく欲しい物で300~500円ぐらいだからまあまあ売れるかと思う
    趣味のものでなきゃ買う気もおこらないし

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2017/05/13(土) 21:29:40 

    53歳 無職の屁理屈

    +6

    -1

  • 149. 匿名 2017/05/13(土) 21:32:14 

    Amazonで安い中古本買ってる
    最新作じゃないけど充分楽しめる
    この無職流行りもの追いすぎ

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2017/05/13(土) 21:34:40 

    朝日新聞に投稿するのってこんな奴らばっかり。

    +7

    -1

  • 151. 匿名 2017/05/13(土) 21:37:05 

    この投稿者、本当の本好きじゃないと思うよ
    本好きならば何を置いても本を買いたいと思う。
    本の一冊、月に一回くらいならほかの物を節約して買うよ。
    デモデモダッテと文句ばっかり。本名さらして恥かいたね。

    +23

    -3

  • 152. 匿名 2017/05/13(土) 21:51:04 

    どうしても読みたい本が有るなら、働くか、せっやくして買えばいいのでは?

    53歳の主婦の考える事とは思えないわ
    恥ずかしい人だと思う。神奈川県民の(恥)

    +15

    -3

  • 153. 匿名 2017/05/13(土) 21:56:10 

    新聞社は炎上狙いで載せたんだろうなぁ(^_^;)

    +4

    -2

  • 154. 匿名 2017/05/13(土) 22:18:35 

    図書館行ったらいいんでないの?
    ただの言い訳だろ

    +1

    -3

  • 155. 匿名 2017/05/13(土) 22:35:49 

    図書館は税金で運営されてます。

    税金も払ってない無職は、図書館で本借りることさえ贅沢でしょ...投書する暇あったら履歴書書いて送れ!

    +8

    -4

  • 156. 匿名 2017/05/13(土) 23:05:16 

    また朝日新聞がおかしなことを掲載してるわ。

    +12

    -1

  • 157. 匿名 2017/05/13(土) 23:51:07 

    本を読むことに値しない人間がいることがわかった

    +8

    -2

  • 158. 匿名 2017/05/14(日) 00:33:47 

    この投稿主婦なんだ

    +9

    -1

  • 159. 匿名 2017/05/14(日) 00:37:14 

    最後の方の、本の未来のためにも値段に悩まず読めるように…って、バカか。何部売れても薄礼金程度しか入らなければ誰も作家にならんし、印刷会社、出版社、みんな潰れるわ。
    あなたの提案は本の未来を無くします。

    +9

    -2

  • 160. 匿名 2017/05/14(日) 00:44:56 

    文庫本を買えばいいのに。

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2017/05/14(日) 01:45:28 

    図書館や古本屋でいーじゃん
    新刊買うからいけない

    +2

    -1

  • 162. 匿名 2017/05/14(日) 01:54:34 

    独身時代は1ヶ月間の給料の3分の1を本に費やしてたけど、結婚して子ども出来た今は1ヶ月に1冊買えればいい方になったよ。
    教育費というより娯楽費に思えてきたんだよね。
    図書館様様だわ。

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2017/05/14(日) 05:23:02 

    53歳か
    マジな話、これなんかいいんじゃないか?

    https://jp.indeed.com/m/viewjob?jk=18dc9b8c0539b65f&from=serp

    オッチャン、もしここ見てたら是非応募してくれ

    +1

    -1

  • 164. 匿名 2017/05/14(日) 06:21:10 

    この和泉まさ江って人、投稿マニアだよ。たしか公務員だったけど、親の介護で辞めて今無職。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2017/05/14(日) 08:25:05 

    残業代1時間以上って、それで無職ってどーゆー事?

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2017/05/14(日) 08:28:05 

    ベストセラーや人気の本なら
    暫く待てば必ずブックオフやアマゾンで百円や一円で投げ売りになる

    図書館の一年待ちだって
    この本にはお金払うほどじゃなくて無料で読みたいんだから
    まあ気長に待つよねと私なら思う

    自分がお金ないから本の方を安くしろなんていう人は
    安くして貰ってもどうせグダグダ言うだけで買わない

    人はお金ない時でも、どうしても欲しいものは頑張って買うもの
    そこまでじゃないだけでしょ

    暇つぶしに新聞に投稿までして自己顕示欲満足させて
    近所であの人新聞に載ってたね
    無職だから本の値段安くして欲しいんだってねて有名(笑)になって終わり

    +4

    -1

  • 167. 匿名 2017/05/14(日) 08:49:34 

    古本屋で村上春樹の騎士団長殺しがもう100円になってたよ。少し待てば人気の本が安く手に入る。
    図書館で借りようと思ったら100人待ちだったけどね。
    出版されたらすぐ買うなんてちゃんと働いてる人のすること。働いてないなら待たないとね。

    +0

    -1

  • 168. 匿名 2017/05/14(日) 09:30:02 

    武士は 食わねど高楊枝

    逃げるは恥だが役に立つ

    掘った芋いじるな

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2017/05/14(日) 09:32:34 

    人気作家は文庫本になるけど、海外のあまり知名度のない作家の本は本当に高いよ。
    3000円以上する本も多いしBOOKOFFとかには全く置いてない。
    田舎だと図書館が近くにないところも多いんだよね。

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2017/05/14(日) 09:34:38 

    予約した本を待ってる間に、別の本を読めばいーじゃん
    昔のベストセラーならすぐに借りられるよ

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2017/05/14(日) 09:37:42 

    本はもともと高価なもので、今の時代が一番安い
    少し前なら、蔵書のために身代つぶしたみたいな話は珍しくない

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2017/05/14(日) 10:33:38 

    主婦にしてもこの投稿はワガママだわ

    +3

    -2

  • 173. 匿名 2017/05/14(日) 12:16:50 

    いかにも無職女が言いそうなことだな
    常に自分は被害者で、周囲が私を助けるべきだという発想
    ガルちゃんにも、こういう無職女が多いよね

    +4

    -1

  • 174. 匿名 2017/05/14(日) 12:18:14 

    >>155
    ニートでもさすがに消費税くらいは払ってるよw

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2017/05/14(日) 12:30:18 

    私も読書好きだから、よく買います。本は高いと思います。私がすきな本は科学系の本なので、図書館は未入荷、リクエストも不可が多いです。そもそも図書館も遠いし…。
    アメリカは本が高価なものなんですよね。
    日本では本=(安価ではないかもしれないけど)誰でも買えるって思っている節があるから、なんで高いんだ!っていう意識なのかな…。

    でも、本読んだり、図書館に通えるなら、アルバイトくらいしたら…とは思ってしまいますね…

    +4

    -2

  • 176. 匿名 2017/05/14(日) 12:52:28 

    ハードカバーは確かに高いなと思うけど、本が高いと思うなら図書館利用。待てないとか手元に欲しいなら古本で探せばいいだけ。
    答え出てるじゃん。
    わざわざ実名晒して無職&わがまま&人間の小ささをアピールするこの人が信じられない。

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2017/05/14(日) 13:59:15 

    1冊の本との出会いで、人生変わる人。

    100冊読んでも、人や社会とは何なのか解らずに死んでいく人。

    人生いろいろ。

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2017/05/14(日) 14:19:43 

    >>175
    私、洋書もアマゾンの古本で買いますよ

    ロンドンの古書店から二週間くらいかけて届いたりしますよ

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2017/05/14(日) 14:49:42 

    文庫本、随分高くなったと思う。単行本より安く読めるのが売りだったんじゃないのかな。最近は余り値段変わらない。700円以上とかだと躊躇う。
    で、ブックオフに行って買う。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2017/05/14(日) 15:12:55 

    本を無料で読めるようにしろ、という要求ではなく、
    本の表紙や装丁を簡素にして単価を下げてほしい、
    という趣旨の投稿でしょ。

    文庫化されるまで待てばいいだけの話だけど、
    そこまで叩くほどの内容でもないと思う。

    >>164
    一般人なのに、そういう個人情報が知られているのは怖いな。

    +4

    -1

  • 181. 匿名 2017/05/14(日) 15:21:07 

    これは同意出来ないな。図書館・古本屋・電子書籍・読み放題・書店色々利用する。自分も本好きで結構な量読むけど、本気で側に置いて何度も読み返したい書物に出会うのはほんのわずかだよ。大抵は一回の読みで十分。それに世には魅力的な本なんて沢山あるのだから 読みたい本はとりあえず保留にして他を探すなんて良くある。この人は自分の生活の不満を理由にとある理由を振りかざして社会に不満怒りをぶつけてるだけに見える。芥川賞も受賞後文藝春秋の雑誌の一挙掲載で読むから待つこともない、これは月一の歯医者の待合室に置いてあるから読めるんだけど。
    本読みは、掛けようとすればいくらでも金はかかるが工夫次第でお金掛けずに楽しめる娯楽だから。
    投稿者に働けという意見もありだがそれは別問題として意見してみた

    +2

    -1

  • 182. 匿名 2017/05/15(月) 04:11:06 

    無職で本に費やすお金がないのなら、今まで買いためた蔵書を読み返してみるとか、図書館で順番待ちのない本の中から、好みにあう一冊、作家を見つければいいのでは?

    今の無職の状態で、新刊ハードカバー本を買おうとするのは身の丈にあってないとしか。。
    子供みたいな人だな。

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2017/05/15(月) 04:31:19 

    >>151
    私は自称活字中毒の本好きです。

    でも、本の為にと節約してまで買わないし、何を置いても本を買うという事もありません。
    友達に借りたり、図書館を利用したり、購買意欲をそそる本にであえば買ったり、、

    買いもすれば借りもする、こういう本好きもいます。買わない人は本当の本好きじゃないといわれるのはショックだわ。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2017/05/15(月) 13:57:28 

    作家さんの原稿料に印刷会社の製本代、出版社の編集さんや担当さん営業の人、全国の書店への輸送費、本屋さんの収入など全体を考えるとこれでも一冊の本の値段はギリギリなんじゃないかな?

    だって本屋さんは100冊売ってようやく利益ができるっていうのを聞いたことがある。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。