-
1. 匿名 2014/04/04(金) 15:33:02
みなさんの好きな国のどーでもいい豆知識を教えてください!
私はアメリカで、先住民のインディアンが日本人に割と似ていることです。
出典:livedoor.blogimg.jp
+209
-48
-
2. 匿名 2014/04/04(金) 15:34:13
韓国人はキムチが好き。+28
-171
-
3. 匿名 2014/04/04(金) 15:34:29
にてないよ。インディアンと日本人は。+369
-45
-
4. 匿名 2014/04/04(金) 15:35:28
カナダの国旗は 楓です!+166
-23
-
5. 匿名 2014/04/04(金) 15:35:31
韓国中国は虚言癖+314
-60
-
6. 匿名 2014/04/04(金) 15:35:43
昔住んでたんですけどタイの首都バンコクの正式名称は世界一長いです。
クルンテープマハナコーンアモーンラッタナコーシン・マヒンタラアユッタヤー・マハーディロッカポップ・ノッパラッタナラーチャタニーブリーロム・ウドンラーチャニウチェットマハーサターン・アモーンラピーンアワターンサティット・サッカタットティヤウィサヌカムプラシット+377
-4
-
7. 匿名 2014/04/04(金) 15:36:28
イギリス!
食器を洗ったあと、泡はすすがないのが一般的(そのまま布巾でふき取る)
お風呂も同じで、バブルバスの泡を流さずにバスタオルで拭く人が多い
+410
-8
-
8. 匿名 2014/04/04(金) 15:36:46
インドネシアはものすごい親日+329
-7
-
10. 匿名 2014/04/04(金) 15:37:15
>先住民のインディアンが日本人に割と似ている
マメ知識というか、ネイティブアメリカンは北米にしろ南米にしろもともとアジアから移動した黄色人種(モンゴリアン)が祖先と言われています。DNAでもはっきりしてる。
マメ知識でした。
+326
-2
-
11. 匿名 2014/04/04(金) 15:37:24
イギリス人は、食器を洗った洗剤を
水で流さない。
+174
-3
-
12. 匿名 2014/04/04(金) 15:37:34
最近覚えた、スリランカの首都は・・・
スリジャヤワルダナプラコッテ+133
-9
-
13. 匿名 2014/04/04(金) 15:37:42
7
汚いっていうか…
危なくね…?+230
-10
-
14. 匿名 2014/04/04(金) 15:37:43
オーストラリアのディンゴは、先住民のアボリジニがアジアからオーストラリアに渡った時について行った犬が野生化したもの。
+97
-3
-
15. 匿名 2014/04/04(金) 15:37:57
伸びないトピ+7
-66
-
16. 匿名 2014/04/04(金) 15:39:22
日本
政治云々は無しとして
国民はなんだかんだ優しい人ばかり。
+255
-34
-
17. 匿名 2014/04/04(金) 15:39:28
オーストラリアもお皿の泡を流さない
ホームステイしてびっくり!+198
-6
-
18. 匿名 2014/04/04(金) 15:39:48
韓国人は肌が白い人が多い。+63
-370
-
19. 匿名 2014/04/04(金) 15:39:48
サウジアラビア人はラクダ食べてる+199
-5
-
20. 匿名 2014/04/04(金) 15:39:52
6
それがどうしてバンコクになったの?
それが知りたい。+146
-6
-
21. 匿名 2014/04/04(金) 15:39:59
イタリアに行ったら、スーパーなどほとんどの店が20時前には閉店していてビックリしました。+179
-4
-
22. 匿名 2014/04/04(金) 15:40:08
主さんの写真のインディアン(これは差別用語なのでほんとは使いたくない)はヨーロッパの人との混血でしょうね。
混血されてないともっと似てたと思います。
写真はアラスカの原住民(ヨーロッパと混血)ですが日本人と似てる要素大きいと思います。+213
-4
-
23. 匿名 2014/04/04(金) 15:40:12
主さんの写真のインディアン(これは差別用語なのでほんとは使いたくない)はヨーロッパの人との混血でしょうね。
混血されてないともっと似てたと思います。
写真はアラスカの原住民(ヨーロッパと混血)ですが日本人と似てる要素大きいと思います。+32
-20
-
24. 匿名 2014/04/04(金) 15:40:16
ヨーロッパの女性は
たって小便をする
便器が汚く感染症になる可能性があるから
+238
-5
-
25. 匿名 2014/04/04(金) 15:40:21
韓国人のほとんどが火病。+220
-30
-
26. 匿名 2014/04/04(金) 15:40:28
7さん、11です。早くもかぶりました。
ごめんなさい^^;+18
-6
-
27. 匿名 2014/04/04(金) 15:40:59
オランダもお皿の洗剤を水で流さない
+120
-3
-
28. 匿名 2014/04/04(金) 15:41:32
最近知った知識です
イギリス人は、食器を洗った洗剤を
水で流さない。+27
-51
-
29. 匿名 2014/04/04(金) 15:41:56
南米のインカのミイラと日本の沖縄人は
DNA的にピタリと合う+184
-4
-
30. 匿名 2014/04/04(金) 15:42:14
オランダ人は背が高い+112
-6
-
31. 匿名 2014/04/04(金) 15:42:52
北欧の人は金髪に青い目だと思われてるけど、実は昔からアジア系の人も住んでたのでその遺伝子が大きい人たまにいる。
たとえばアイスランド人のビヨークですが、その影響多いかとおもいます。
+182
-3
-
32. 匿名 2014/04/04(金) 15:43:22
私もタイに住んでいました
歩き続ける人もいるけど、朝と夕方に国歌が流れると立ち止まらないといけない
+229
-3
-
33. 匿名 2014/04/04(金) 15:43:29
韓国には部活動がない
一部の選抜された才能のある人だけスポーツができる
後の子供は受験勉強をしている
+193
-12
-
34. 匿名 2014/04/04(金) 15:43:39
人が常に住んでいる場所で、世界で最も寒い場所は、
ロシアのオイミャコンで-71.2℃+194
-4
-
35. 匿名 2014/04/04(金) 15:44:12
どこかで見たのですが、イギリス人は、食器を洗った洗剤を
水で流さないで、拭くんだそうです+12
-55
-
36. 匿名 2014/04/04(金) 15:45:15
ハワイとブラジルは日系移民が多い+175
-5
-
37. 匿名 2014/04/04(金) 15:46:00
赤ちゃんのお尻にある「蒙古斑」はアジア人だけでなく
ラテン系、ネイティブインディアンなどの有色人種の赤ちゃんにも見られる時がある。+166
-1
-
38. 匿名 2014/04/04(金) 15:47:10
ブラジル日系人は
ブラジル全体の人口の1%もいないが
ブラジルの東大
サンパウロ大学への入学率は10%を超える
+195
-1
-
39. 匿名 2014/04/04(金) 15:48:08
韓国人の学生は長期連休の時に整形をするそうです。そして整形が当たり前なので誰も突っ込まないと言ってました。+179
-12
-
40. 匿名 2014/04/04(金) 15:48:13
トピタイはどーでもいいことなのに…+27
-10
-
41. 匿名 2014/04/04(金) 15:48:20
5、ちゃんと読みなよ。嫌いな国をアンチするトピじゃないから。+96
-10
-
42. 匿名 2014/04/04(金) 15:48:26
食器を洗剤で洗って流さないはもういいよ!かぶってばっかり‼ (伊達公子風)+161
-14
-
43. 匿名 2014/04/04(金) 15:51:04
漢民族は実は南北朝時代に滅んでいる
中国人は漢文が読めないし、古代の漢文は今の中国語とは全く異なる言語体系。
今の中国人は匈奴とか鮮卑みたいな北アジアの遊牧民が漢民族のふりをしてるだけ+63
-13
-
44. 匿名 2014/04/04(金) 15:51:09
ニュージーランドも食器 洗剤で洗ったあと すすがなくて拭く。+41
-27
-
45. 匿名 2014/04/04(金) 15:51:27
イタリア人は知らない人でも
可愛いねー、綺麗だね!
貴方セクシーだわーっと年齢関係なく褒めるのが常識だそうです。
褒めないのはその人にとって侮辱な様なものと同じ考えだそうです(°_°)+184
-2
-
46. 匿名 2014/04/04(金) 15:51:40
イギリスとフランスの歴史の教科書には、真逆のことが書いてある
例
イギリス「フランスに勝った!」
フランス「イギリスに勝った!」+191
-2
-
47. 匿名 2014/04/04(金) 15:51:55
イギリスが洗剤を水で流さないのは昔水が汚れてて、泡流すより拭いた方が良かったから
今は別に流しても平気だけど習慣で残ってる+123
-2
-
48. 匿名 2014/04/04(金) 15:52:24
イギリスの食器流さない知識多すぎwww
では同じイギリスで。
イギリスにも緑のおばさんがいる。
現地では「ロリポップ・レディー」と呼ぶ。
持っている標識の形が棒つきキャンディみたいだからそう呼ばれてるらしい。+106
-4
-
49. 匿名 2014/04/04(金) 15:52:36
韓国では綺麗な女性は中国に献上されたので、劣化した遺伝子が残った。
(記録あり)
+267
-14
-
50. 匿名 2014/04/04(金) 15:53:03
日本は食器を洗ったら洗剤を水で流すんだそうです+152
-10
-
51. 匿名 2014/04/04(金) 15:53:16
9、18 4/1は過ぎたで。+11
-6
-
52. 匿名 2014/04/04(金) 15:54:17
アメリカはスーパーでレジ通す前でもお菓子食べたりジュース飲んだりしながら買い物できる
もちろん食べた物は後で精算するけどビックリした+157
-3
-
53. 匿名 2014/04/04(金) 15:54:26
イギリスにはことわざで
お前のものは俺のもの、俺のものは俺のもの が存在する。+116
-4
-
54. 匿名 2014/04/04(金) 15:56:08
53
リアル ジャイアン?+109
-2
-
55. 匿名 2014/04/04(金) 15:56:31
インディアンは日本人顔がと少し似てますが、食器を洗ったらどうするのかは知りません。+72
-18
-
56. 匿名 2014/04/04(金) 15:56:53
タイにはシルバーシートならぬお坊さんシートがある
飛行機にもお坊さんクラスがある+130
-1
-
57. 匿名 2014/04/04(金) 15:57:25
食器トピになってるww+94
-3
-
58. 匿名 2014/04/04(金) 15:58:01
+98
-5
-
59. 匿名 2014/04/04(金) 15:58:12
イタリアはとにかく戦争に弱い
そしてピンチになった時に逃げるのがめちゃくちゃ早い+131
-5
-
60. 匿名 2014/04/04(金) 15:59:08
フラメンコといえばスペインですが、南フランスにもフラメンコの文化があります。ビールのコマーシャルなどでよく流れるジプシーキングスも南フランス出身です。+58
-3
-
61. 匿名 2014/04/04(金) 15:59:33
+92
-2
-
62. 匿名 2014/04/04(金) 15:59:36
+23
-10
-
63. 匿名 2014/04/04(金) 16:00:26
中東クウェート
大学までの学費タダ 医療費タダ 土地タダまではほかの産油国と変わらないけど国民全員に月30万支給と1年間食事支給するというリッチな国+144
-1
-
64. 匿名 2014/04/04(金) 16:00:50
アルジェリア
「日本人は5歳から時計を組み立てられるんだろ?」と言われたときにはさすがに否定したけど日本と日本人が大好きなのは何人も会ってわかった。
仕事で行ったんだけどこんなに心が通う人たちはなかなかいなかったよ。+138
-3
-
65. 匿名 2014/04/04(金) 16:02:18
+120
-7
-
66. 匿名 2014/04/04(金) 16:02:20
カナダの国旗はメイプルの葉ですよ+68
-21
-
67. 匿名 2014/04/04(金) 16:03:24
アイスランド人には名字がない
○○(名前)・××(父親の名前)の息子(または娘)
なので先祖が誰か辿っていける。
例えば私の
名前がユキで、父親の名前がヒロシなら、私が名乗るとき、ユキ・ヒロシの娘と名乗る。
+113
-3
-
68. 匿名 2014/04/04(金) 16:03:36
ジャンクフード大国アメリカ デブが多いけど糖尿病になりにくい+81
-3
-
70. 匿名 2014/04/04(金) 16:03:45
北欧の平均身長は男180 女170
道理で北欧本場の家具は大きいはずです。+114
-3
-
71. 匿名 2014/04/04(金) 16:04:02
20
「バンコク」という名は、正式名称ではなく勘違いから広がった「慣用名」です。
バンコクは、タイ語の発音では「バーン(グ)コーク」となります。
バーン(グ)は水辺の村
コークはマコーク樹木を意味します。
かつて当地はマコークが生い茂るチャオプラヤー川沿いの小さな村でした。
海外から渡来した西洋人が地名を誤用して使っていたものが拡がり、そのまま今日に至ってもタイ以外の国では、今のタイの首都「クルンテープ」のことを、当時の誤用のままにバンコクと呼ぶようになってしまったのです。
+67
-2
-
72. 匿名 2014/04/04(金) 16:05:50
フィンランド人のバス停の待ち方。+176
-1
-
73. 匿名 2014/04/04(金) 16:06:36
ドイツ人の女の子は、彼氏と付き合うときに細かいルールを決める。
週に何回デートするとか。
ドイツ人の友達がそう言ってました。+94
-2
-
74. 匿名 2014/04/04(金) 16:06:41
フランスの学校では鉛筆は禁止でペンを使う。なので間違えないよう慎重に書く。そういうふうに育つので大人になってもスペルミスすることが少ない。+166
-1
-
75. 匿名 2014/04/04(金) 16:07:18
韓国人は虚言癖・火病
どーでもいいと思ってるんだねw+54
-10
-
76. 匿名 2014/04/04(金) 16:07:24
イタリアでサッカーが盛んなのは女の子にもてるため+81
-3
-
77. 匿名 2014/04/04(金) 16:07:36
インド人の行列の仕方。割りこまれないようにすき間を開けない。+216
-1
-
78. 匿名 2014/04/04(金) 16:08:06
ロシアネタですが・・・
ロシア人の正式名称には父親の名前が着く。
お父さんがイワンという名前だと、男の子はイワノビッチ、女の子だとイワーノヴナとかになる。
ロシア語は女性名詞、男性名詞以外に中性名詞というのがあって、これがまた全部違う語尾変化しちゃうので覚えるの大変。
でもロシア語は基本日本語のローマ字読みみたいなものなので読むのはすぐできます。+81
-2
-
79. 匿名 2014/04/04(金) 16:08:12
イタリア語で5はチ○コ+16
-19
-
80. 匿名 2014/04/04(金) 16:09:21
66
カナダの国旗はメープルの葉
サトウカエデの葉です。
なので、楓でいいのでは?+117
-2
-
81. 匿名 2014/04/04(金) 16:09:40
韓国も北朝鮮も嘘つき+71
-18
-
82. 匿名 2014/04/04(金) 16:10:07
イタリアとフランス
とにかくアメリカ人をバカにしたりネタにしてる人が多くて見下してる+87
-2
-
83. 匿名 2014/04/04(金) 16:11:57
68. 匿名 2014/04/04(金) 16:03:36 [通報]
ジャンクフード大国アメリカ デブが多いけど糖尿病になりにくい
それはヨーロッパ系だけで、アフリカ系やアジア系は2型なりやすいです。
ヨーロッパ系白人だと生活習慣型の2型よりもインスリン分泌が異常の1型の患者が多いです。+54
-4
-
84. 匿名 2014/04/04(金) 16:12:09
戦争中、イタリアのマンマ(お母さん)たちは、ドイツ兵に向かって二階から物を投げて、ドイツ兵を退散させた。
イタリア男は弱いけど、女(特にマンマ)は滅茶苦茶強い。
+109
-2
-
85. 匿名 2014/04/04(金) 16:12:47
69
あなたのチンポはもう限界だよ!wwww
あきさんにこんな過去があったとはwww+74
-5
-
86. 匿名 2014/04/04(金) 16:13:08
世界三大美女
楊貴妃
クレオパトラ
小野小町
ってのは日本だけらしいね!(笑)世界では小野小町は入ってない。+173
-2
-
87. 匿名 2014/04/04(金) 16:13:14
信長が秀吉につけたあだ名は実は「猿」ではなくて「はげねずみ」だった。信長が秀吉の妻ねねに当てた手紙の中でも秀吉のことを「はげねずみ」と書いている。+96
-1
-
88. 匿名 2014/04/04(金) 16:13:38
アメリカ ロサンゼルスは英語喋れない人が多い
スペイン語が飛び交ってます+125
-3
-
89. 匿名 2014/04/04(金) 16:14:17
ロシアでアレクセイと呼ぶと周りにいる7割の男性が振り返る
それくらいアレクセイが多い+89
-2
-
90. 匿名 2014/04/04(金) 16:16:59
ロシアの女の子と付き合うとき
まずお近づきに花
デートで花
お家に行くときは花 あとチョコとシャンパン
とにかく花を毎日あげるのが常識+110
-4
-
91. 匿名 2014/04/04(金) 16:19:18
イギリス〜食器・・・はだいたいみんな知ってるwww+66
-4
-
92. 匿名 2014/04/04(金) 16:24:18
ネパールの人は温かい。
マヤは愛してるってこと。+49
-3
-
93. 匿名 2014/04/04(金) 16:24:35
アメリカ人はダイエット中はダイエットコーラにする
嘘だと思ってたけど本当にいた+79
-1
-
94. 匿名 2014/04/04(金) 16:25:03
日本人に顔が似ているのは・・・
ブータンの方々です+89
-5
-
95. 匿名 2014/04/04(金) 16:27:47
ポーランドの「ピエロギ」という料理、すごく美味しいよ。
マイナーな国だけど。+54
-3
-
96. 匿名 2014/04/04(金) 16:29:42
72 77
フィンランドとインド、どっちも極端すぎるww+55
-1
-
97. 匿名 2014/04/04(金) 16:30:20
フランス
髪は1週間に2回か3回しか洗わない まぁ理由があるんだけど 水が硬水で髪痛めるらしい+102
-3
-
98. 匿名 2014/04/04(金) 16:31:44
クロワッサンがなぜ三日月なのか
それはトルコを象徴する三日月を食ってしまえって意味だよ+101
-3
-
99. 匿名 2014/04/04(金) 16:32:11
88
たしかに英語喋れない人多いね カリフォルニアとかアリゾナは特に+34
-1
-
100. 匿名 2014/04/04(金) 16:32:28
ヒスパニック系の国では、母親たちによるチャンクラというしつけ方法が一般的。
子供が悪さをしたとき、母ちゃんがスリッパを投げる、という方法だ。
チャンクラは絶対に目標を外さない。重力を無視して飛び、角も曲がってくる(体験者談)
保険会社の看板に「空飛ぶチャンクラよりも、素早く見積もりを出せます」という文言が書いてあったりするがよその国の人には意味がわからない。なお、アラブでは「シャハタ」、アルゼンチンでは「シネラス」という同様のしつけがある。+58
-3
-
101. 匿名 2014/04/04(金) 16:33:23
94さん
チベットって聞いたことがあります DNAがなんたらかんたら・・・・+12
-2
-
102. 匿名 2014/04/04(金) 16:34:11
南イタリア(長靴の形の半島の、つま先やかかとがある方)はスペインに長いこと支配されていたので、今でも一部地域のイタリア人はスペイン語を話しているところが残っている。
イタリア語とスペイン語の違いは、東京弁と大阪弁くらいの違いしかないので、お互いにイタリア語とスペイン語で会話しても、相手の言っている言葉が大体わかるらしい。+91
-0
-
103. 匿名 2014/04/04(金) 16:36:35
ハワイやポリネシアのダンスと日本の盆踊りはルーツが同じらしい。
盆踊りを激しく踊ると南洋のダンスそのもの+54
-0
-
104. 匿名 2014/04/04(金) 16:36:43
韓国人男性のアソコは小さい。+68
-5
-
105. 匿名 2014/04/04(金) 16:38:49
ハワイのアロハシャツの模様は日本の着物がルーツ
+92
-2
-
106. 匿名 2014/04/04(金) 16:39:42
北イタリアのパスタ→バターを使う、カルボナーラなどのクリーム系
南イタリアのパスタ→オリーブオイルを使い、トマトソースを使う
そのためか、北イタリアは、南イタリアより肥満度が高く、死亡率も高い。
+54
-0
-
107. 匿名 2014/04/04(金) 16:45:36
北イタリアは昔、南イタリア人を「トマト食い」と馬鹿にして呼んでいたが、他国からの支配から開放され、独立して一つの国になった後、南イタリアの食べ物が北イタリアでも食べるようになり、トマトも運ばれたが、トマトのあまりの美味しさに、北イタリア人はビックリした。
ちなみに、南イタリア人は、北イタリア人のことを「ニョッキ食い」と馬鹿にしていた。+65
-1
-
108. 匿名 2014/04/04(金) 16:47:09
最近イタリアでもナンパができない男子が増えたため、ナンパ養成所ができた
お値段4日で1000ユーロ+78
-0
-
109. 匿名 2014/04/04(金) 16:48:35
北朝鮮
の男どもは金正恩と同じ髪型にしなくちゃならないかもしれないらしい+71
-2
-
110. 匿名 2014/04/04(金) 16:49:26
イタリアにある「スペイン広場」作ったのはフランス
アメリカの「自由の女神」は、アメリカがイギリスから独立した記念日に、フランスが贈った。+62
-0
-
111. 匿名 2014/04/04(金) 16:50:26
ローマのエレガンスは男がつくる+5
-2
-
112. 匿名 2014/04/04(金) 16:53:17
43
読めるから笑+1
-1
-
113. 匿名 2014/04/04(金) 16:54:45
スペインは英語読みで、スペイン語だとエスパーニャだが(他国からジャパン、日本人は祖国を日本と呼ぶのと同じ)、意味は「ウサギの国」
昔スペインはウサギだらけだったらしい。+56
-2
-
114. 匿名 2014/04/04(金) 16:56:09
ロシアのアルファベット(キリル文字)では
Pはエル、
Hはエヌ、
Cはエスと読む。
私を意味する英語でいえば I は Я で、ヤーと発音する。+41
-2
-
115. 匿名 2014/04/04(金) 16:59:37
ハワイは日本の一部!!
になってほしい。+55
-32
-
116. 匿名 2014/04/04(金) 17:00:21
フィンランドでは3分の1以上が「nen(ネン)」で終わる姓を持つらしい。+37
-0
-
117. 匿名 2014/04/04(金) 17:02:51
エジプトネタ
紀元前525年、古代エジプト軍が神の使いとして猫をあがめていたためペルシア軍が盾に猫を括り付けて行軍。エジプト軍は手を出せず砦を明け渡すことになった。
(日々草々Blogより引用)+82
-0
-
118. 匿名 2014/04/04(金) 17:03:52
アテネオリンピックの時、ギリシャの女子バレーのコスチュームは素晴らしかった+3
-5
-
119. 匿名 2014/04/04(金) 17:05:31
110
ややこしw
東京ドイツ村は千葉にある、くらいややこしw+45
-2
-
120. 匿名 2014/04/04(金) 17:09:05
インディアンは私たちと同じ黄色人種ですから。ベーリング海峡を渡り、アラスカからアメリカ大陸に広がっていったのがネイティブアメリカンのインディアンです。
ちなみにインディアンはインドの人の意味で、コロンブスが名付け親です。コロンブスがアメリカ大陸を発見したのは西回りのインド航路開拓が本来の目的で、コロンブスは生涯、アメリカ大陸をインドだと信じていたのです。+32
-1
-
121. 匿名 2014/04/04(金) 17:09:17
イタリアの青の洞窟
世界にその素晴らしさを伝えたのはドイツ人。
現地の人は、近所にあるなんの変哲もないただの洞窟としか思ってなかったらしい。+82
-1
-
122. 匿名 2014/04/04(金) 17:15:20
宇宙ではボールペンで、文字が書けなかった。
アメリカ→莫大な予算を注ぎ込み、宇宙でも書けるボールペンを開発
ロシア→鉛筆を持っていった。
っていうジョークがある。+99
-0
-
123. 匿名 2014/04/04(金) 17:15:52
115さん
ハワイは毎年2センチくらいずつ日本の方に移動しています。何十万年後には日本列島にくっつく⁉︎+84
-1
-
124. 匿名 2014/04/04(金) 17:19:45
116さん
冬季オリンピックでアホネンって方がいました。+13
-0
-
125. 匿名 2014/04/04(金) 17:22:12
>79
イタリア語で5はcinque(チンクエ)だよ+27
-1
-
126. 匿名 2014/04/04(金) 17:26:28
フランス人は多少の雨では傘は差さない。
あと時間にルーズ。
雨の日に待ち合わせたら、遅刻してくるわ、霧雨で濡れてるわで思わず笑ってしまった(^^)+53
-0
-
127. 匿名 2014/04/04(金) 17:26:29
インドのYesのジェスチャーは首を横に傾ける。+41
-0
-
128. 匿名 2014/04/04(金) 17:31:47
社会主義のキューバは野球選手は公務員。メジャーリーガーになりたければ亡命しなければならない。+43
-2
-
129. 匿名 2014/04/04(金) 17:37:10
たいわん!
ご飯は基本外食!+63
-3
-
130. 匿名 2014/04/04(金) 17:37:58
金日成はロシア人+2
-25
-
131. 匿名 2014/04/04(金) 17:39:59
ギリシャにはかつて、ギリシャ国内でのコンピュータゲームの利用及び持込みを禁止する法律があった。
同法の目的は違法賭博を規制することにあったが、家庭内で私的に遊ぶゲームや旅行者が持ち込んだ携帯機器なども禁止の対象となり、違反した場合は5000〜7万5000ユーロの罰金か1年以下の拘禁刑が科せられた。+15
-0
-
132. 匿名 2014/04/04(金) 17:46:21
オーストラリア(別に好きではない)
警官はマック無料、だから太るんですが痩せるために胃を縛る手術も国民の税金でできます+44
-8
-
133. 匿名 2014/04/04(金) 17:50:48
韓国ではキムチに寄生虫がいるため虫下しの薬を6か月に1度飲む+74
-7
-
134. 匿名 2014/04/04(金) 17:51:02
アメリカの警官がドーナツを食べるのは本当
でも別に好きなんじゃなくて直ぐ近くにドーナツ屋があるから
アイス屋が多けりゃアイス食うよって言ってた+55
-0
-
135. 匿名 2014/04/04(金) 17:54:58
トルコで日本女性はモテモテとよく言われますが
実は日本女性は簡単にやらせてくれるのでナンパされてるだけですww
日本に帰ってからも貢いでくれる子が多いのでトルコ人には大人気ですww+91
-9
-
136. 匿名 2014/04/04(金) 17:57:10
どの豆知識もあき竹城の衝撃に勝てない(笑)+49
-3
-
137. 匿名 2014/04/04(金) 17:59:57
134
ダンキンドーナツが制服着た警察官にはタダでドーナツあげるよという宣伝をしたから、って聞いたことあります。店の防犯戦略でもあったそうです。+42
-0
-
138. 匿名 2014/04/04(金) 18:01:13
第2次世界大戦のフランス戦線でフランス軍パイロットが飛行中に自分と同じ速度で飛ぶ虫が気になって、風防をスライドさせて手で掴んでみると虫ではなくドイツ軍航空機の放った銃弾だった。+17
-3
-
139. 匿名 2014/04/04(金) 18:02:22
アラスカはクリミア戦争後の財政難で720万ドルというタダみたいな値段でロシアからアメリカに売却された。+44
-1
-
140. 匿名 2014/04/04(金) 18:04:02
ドイツに行ったのですが、エレベーターの閉まるボタンが無いところが多かったです
あと、バスのことブスって言います笑+36
-4
-
141. 匿名 2014/04/04(金) 18:08:07
135
トルコは未だにイスラム教が残っていて、純潔を守らなければならない女の子が結構いるらしく(都市部はそうでもないらしいけど)、だからトルコの男性は他国の観光客の女性を必死にナンパするって聞いたよw+49
-1
-
142. 匿名 2014/04/04(金) 18:09:13
カナダ
ケベック州は七割がフランス系住民で独立しようとしている。+30
-1
-
143. 匿名 2014/04/04(金) 18:12:23
イギリスには一日のうちにいくつもの食事タイムがある
(夕食はしばしばTeaと称される。「ティーに何を食べるか」「ティーに魚を食べる」というふうに)
8.00 - Breakfast
9.00 - Second Breakfast
10.00 - Brunch
11.00 - Elevenses [イレブンシス]
12.00 - Lunch
15.00 - (Afternoon) Tea
17.00 - Supper
18.00 - High Tea
19.00 - Dinner+47
-2
-
144. 匿名 2014/04/04(金) 18:21:39
フランスでは法律でセールの期間が決められている。1-2月と6-7月。+37
-0
-
145. 匿名 2014/04/04(金) 18:22:38
ニュージーランド。
裸足率高い?
昔、留学してたころオークランドのメインストリート、銀座みたいなところでも、車の運転も、裸足。
裸馬に乗れる女の子もいた。
ワイルドで素朴な人々。+34
-1
-
146. 匿名 2014/04/04(金) 18:24:05
ロシア人男性の平均寿命はなんと59歳。ウォッカの飲み過ぎが原因。プーチンはもう超えている!+76
-1
-
147. 匿名 2014/04/04(金) 18:26:22
欧州だとちょっとの雨で傘さすのはオカマ野郎って認識されるらしい
あといいな、って思った子に声かけないのもオカマ野郎っての罵られる+53
-2
-
148. 匿名 2014/04/04(金) 18:26:30
ベトナムでは猫に名前をつけない。
メオ(猫)と呼ぶ。
犬は立派な名前がつけられてることが多い。私がいた2000年当時はブッシュとかコイズミとか外国のトップの名前が流行ってた。+58
-2
-
149. 匿名 2014/04/04(金) 18:26:34
日本人は、一人当たりの玉子消費量が世界一
+51
-1
-
150. 匿名 2014/04/04(金) 18:29:41
日本の国歌は世界一短い+52
-0
-
151. 匿名 2014/04/04(金) 18:30:13
139
あの頃アラスカにたいした価値はなく冷凍庫買ってどーすんだって国民から大ブーイングだった
後に資源が豊富だと発見されロシアが悔しがった+50
-0
-
152. 匿名 2014/04/04(金) 18:32:47
南太平洋バヌアツにはエロマンガ島という島がある。
+36
-0
-
153. 匿名 2014/04/04(金) 18:33:08
イタリアのトイレには便器が2つある。
1つは普通にようをたす用。
もう1つは女性の為の性器を洗う用らしい。
全部が全部あるわけじゃないけど、ホテルとか、知り合いの家には皆2つずつあった。+50
-0
-
154. 匿名 2014/04/04(金) 18:35:03
オーストラリア
親日が多い。
日本人は皆お金持ちだと思ってるって聞いた。+9
-24
-
155. 匿名 2014/04/04(金) 18:35:21
オランダにスケベニンゲンと言う地名がある+55
-1
-
156. 匿名 2014/04/04(金) 18:36:04
ロシア人からするとビールはジュースみたいなものらしい
最近のロシアの若い人でウォッカが苦手な人はビールを飲んでいる+46
-1
-
157. 匿名 2014/04/04(金) 18:41:17
南太平洋ナウルはかつてアホウドリの糞で覆われていた。そこから取れるリンを輸出していて大変裕福だったが取り尽くして破綻した。+30
-0
-
158. とも 2014/04/04(金) 18:44:00
米国の建国の父ジョージ・ワシントンは、英国貴族を真似て六頭馬車に乗っていた。+10
-0
-
159. 匿名 2014/04/04(金) 18:50:38
パラオに韓国企業が橋を作ったがすぐに崩壊し日本政府が無償で作り直した。+88
-2
-
160. 匿名 2014/04/04(金) 18:52:27
大韓民国臨時政府はエロ本を売って生計を立て・・・財源にあてていた。+23
-3
-
161. 匿名 2014/04/04(金) 18:59:49
153
それはビデですね。
日本にはウォシュレットが普及しているように、南欧らへんの国々では大きい方をすませたあとに男女ともに使用するもののようです。
向こうは水が貴重だったり乾燥した気候だったりで頻繁にお風呂にはいらず、いちばん気になる部分だけ洗っとけみたいなことでビデが発達したんでしょうたぶん…。
こういうやつですよね。(左側のやつ)
こうやって使うそうです。
蛇口をひねって下から水を出して
こういう向きに座って洗う
フランスの貴婦人も優雅に使用していた
おまたを洗う以外に、犬や猫をあらったり靴をあらったり爪を切るのに足をのせる台にしたり本棚代わりにしたり植木鉢を飾ったりしているそうです。+65
-1
-
162. 匿名 2014/04/04(金) 19:05:19
日本には四季がある+12
-2
-
163. 匿名 2014/04/04(金) 19:06:10
>>33
え?普通にありますよ?
+1
-2
-
164. 匿名 2014/04/04(金) 19:14:04
中国人と韓国人と日本人は似ていると言われていますが、遺伝子的に韓国人は中国人の亜種。
日本人は全く違う遺伝子です。+93
-5
-
165. 匿名 2014/04/04(金) 19:14:40
マレーシアにあるペトロナスツインタワーは片方が韓国、片方は日本企業が建てた。日本企業が建てた方に入居が殺到したのは言うまでも無い。+105
-1
-
166. 匿名 2014/04/04(金) 19:17:41
1910年の日韓併合条約は条約であるため、日本と朝鮮の合意のもとで結ばれた条約であるー!!!+18
-5
-
167. 匿名 2014/04/04(金) 19:20:29
イギリス人はお皿を洗剤のついたスポンジでお皿を洗った後流さないネタについて。
彼らにしてみれば、食器に使う洗剤が口に入れてまずい成分が入っている訳がないだそう。+33
-1
-
168. 匿名 2014/04/04(金) 19:26:26
タイの金ぴかの寺院。
昔かrらタイには食べ物や果物が豊富にあったので、それを売って金を稼いだ。
そのため金で金ぴかの寺院が建立された。
+28
-0
-
169. 匿名 2014/04/04(金) 19:27:52
東南アジアによくあるトゥクトゥクという乗り物。
ダイハツの三輪車を見て中国人がトゥクトゥクと呼んで広まった。+25
-1
-
170. 匿名 2014/04/04(金) 19:48:52
ロシアのプーチン大統領はピアノも弾ける
+97
-2
-
171. 匿名 2014/04/04(金) 19:50:42
タイ
・ムエタイ選手は職業ムエタイとして見られてるからスポーツ選手のくくりで見られない、職業の社会的なステータスは肉体労働者扱いなので学歴が高かったり、家柄の良いタイ人はムエタイ選手をあまり快く思っていない。
・色が白い>>>>>>>>>>顔が綺麗、かっこいい 色白である事のステータスがこのくらい高い
・女性の数が男性の数より圧倒的に多い、女余り社会。にもかかわらずゲイやガトゥーイやトムボーイなどが異常に多い社会なのでさらに純男性が少なくなっている。だから女性が男性に望む事のもっとも多い回答は浮気しない事、自分だけをいつまでも好きで居てくれる事。
・相続税などがないので、お金持ちはいつまでもお金持ち。貧しい人は上に中々上がれない社会構造+46
-0
-
172. 匿名 2014/04/04(金) 19:51:35
台湾の台北市内のマンションは意外と高い!
+19
-0
-
173. 匿名 2014/04/04(金) 20:00:08
なにこのトピ
すごい楽しい!!
ところどころ「オイ...本当だろうな?」って
思うのもあるけど(笑)
そういうのも含めて楽しい~(*^▽^*)+75
-0
-
174. 匿名 2014/04/04(金) 20:14:40
ペルー
マチュピチュなんかのイメージ
都心部は意外に都会的でビックリした!+20
-0
-
175. 匿名 2014/04/04(金) 20:15:49
旅行で人気のシンガポール。
でも反日の人も多いのであまりはしゃがない方がいい。+65
-2
-
176. 匿名 2014/04/04(金) 20:44:53
諸外国で見カナダ人がバックパックや帽子などに国旗のエンブレムを付けているのは
アメリカ人に間違えられない為。
ちなみにオリンピックで他国に行くオーストラリア人も国旗のエンブレムを
どこかに必ず着けるように言われる。やっぱりアメリカ人に間違えられない為。
+39
-2
-
177. 匿名 2014/04/04(金) 20:52:00
176
そういえばカナダ人の知り合い何人かいたけど、みんなアメリカ嫌ってたな。いっしょにしてほしくないみたいだった。あのころアメリカ大統領がブッシュだったってのもあるけど。+37
-0
-
178. 匿名 2014/04/04(金) 20:58:41
戦争中、捕虜にゴボウ(根っこ)やワカメ(海の雑草)を食事に出してたら、捕虜たちは自分たちは虐待されている!と勘違いされてしまっていた。
戦後、日本人が普通にゴボウやワカメを食べている民族であって、虐待してません!普通の日本食です!って誤解を解いた。+59
-0
-
179. 匿名 2014/04/04(金) 21:09:17
てかロシアのこと書いてるの、同じ人でしょ(笑)
そのくらいの情報は誰でも知ってるしロシア語の文字とか語彙とか、豆知識でも何でもない(笑)
+2
-24
-
180. 匿名 2014/04/04(金) 21:09:23
ソチ五輪でロシア選手のスキー板が破損!カナダコーチから貸してもらい無事ゴール!トリノでカナダはメープルシロップを送ったらしい。今回はどうする? : おそロシ庵osoroshian.comソチオリンピック、クロスカントリーでスキー板を破損したロシア選手のものにカナダのコーチが駆け寄り彼の持っていたスキー板を履かせました。おかげでロシア選手はゴールすることができ、「これこそが五輪精神だ!」と世界中でニュースになりました。実は今回と似...
トリノオリンピックの時、ノルウェーのコーチに助けてもらったカナダ人選手がいた(そのカナダ人銀メダル、ノルウェー人選手4位)。
それに感動したカナダの人々は、ノルウェー人に自分たちにとって一番大切なものを分けようと、。「プロジェクトメープルシロップ」というものを実施し、2.5トンものメープルシロップをノルウェーに贈った。
しかし、ノルウェー人はメープルシロップを知らなかった。(コーチも贈られたメープルシロップで、初めて食べたらしい)
+45
-0
-
181. 匿名 2014/04/04(金) 21:18:53
ザビエルも困った「キリスト教」の矛盾を突く日本人(コピペ)
ttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4384349.html(最初にhを入れてください)
日本の各地でザビエルは布教するのですが、
出会った日本人が彼に決まって尋ねた事があります。
それは、「そんなにありがたい教えが、なぜ今まで日本にこなかったのか」ということでした。
そして、「そのありがたい教えを聞かなかったわれわれの祖先は、
今、どこでどうしているのか」ということだった。
つまり、自分たちは洗礼を受けて救われるかもしれないけれども、
洗礼を受けず死んでしまったご先祖はどうなるのか、
やっぱり地獄に落ちているのか・・・・・
当時の日本人はザビエルにこういう質問を投げかけた。
元来、キリスト教においては、洗礼を受けてない人は皆地獄ですから、
ザビエルもそう答えました。すると日本人が追求するわけです。
「あなたの信じている神様というのは、ずいぶん無慈悲だし、無能ではないのか。
全能の神というのであれば、私のご先祖様ぐらい救ってくれてもいいではないか」
ザビエルは困ってしまいまして、本国への手紙に次のように書きました。
「日本人は文化水準が高く、よほど立派な宣教師でないと、
日本の布教は苦労するであろう」と。当時の中国にも、韓国にも、
インドシナにもこうしたキリスト教の急所(?)を突くような人間はいなかったわけです。
この他にも、『もし神様が天地万物を造ったというなら、なぜ神様は悪も一緒に造ったのか?(神様がつくった世界に悪があるのは変じゃないのか?)』などと質問され答えに窮していたようです。
ザビエルは、1549年に日本に来て、2年後の1551年に帰国しますが、
日本を去った後、イエズス会の同僚との往復書簡の中で
「もう精根尽き果てた。自分の限界を試された。」と正直に告白しています。
集団原理の中で生きてきた日本人にとって、魂の救済という答えは
個人課題ではなく先祖から子孫に繋がっていくみんなの課題であったはず。
「信じるものは救われる」=「信じない者は地獄行き」
といった、答えを個人の観念のみに帰結させてしまうキリスト教の欺瞞に、
当時の日本人は本能的に気づき、ザビエルが答えに窮するような
質問をぶつけたのではないでしょうか。
+94
-5
-
182. 匿名 2014/04/04(金) 21:19:50
177
オーストラリア人も大抵アメリカが嫌いだよ。
表向きには(政治的には)協力しなくちゃいけない時もあるから
仲良くしてる感じだけどね。
+41
-0
-
183. 匿名 2014/04/04(金) 21:19:50
O'SulivanやO'HanlonなどのO'の付くのはアイルランド系の名前。
他にもMcCloreyなどMcが付くのはアイルランド系やスコットランド系。
でもスコットランドはMacと書くことが多い。
もしかしたらMcDonald'sの創設者もここら系の方なのかもしれない。+27
-0
-
184. 匿名 2014/04/04(金) 21:40:49
フィンランド人は、冬になったら、赤ちゃんにモコモコに厚着させ、外に放置して日光浴(?寒さに慣れさせる?)させる習慣があるが、アメリカに移住したフィンランド人夫婦が、アメリカで同じことしたら虐待だと逮捕されてしまった。
平和なフィンランドと、危険なアメリカ。国民の習慣も、国が変われば危険極まりない行為になってしまう。+48
-0
-
185. 匿名 2014/04/04(金) 22:01:10
フィンランドの赤ちゃんは段ボールの中で
育てられる!
自治体かなんかが、妊娠したら段ボールいっぱいの
赤ちゃんグッズをくれて、その段ボールを
ベビーベッドとして使うそうです
モンゴルは親日国。
モンゴロイドとか言うけど白人の血をひく
人も多く、子供の頃は茶髪が多い。
女の子の制服はメイド服!
大きな髪飾りも可愛い。+68
-1
-
186. 匿名 2014/04/04(金) 22:06:22
ブータン人は、日本人に似てるとかいうけど
ずっと、顔立ちが整ってる人が
多いと思う
モンゴロイドにしては
とんでもない不細工が少ないというか…
子供も可愛い。+95
-0
-
187. 匿名 2014/04/04(金) 22:10:35
韓国にはウンチから作る酒がある韓国の人糞酒「トンスル」 - Korean Poo Wine - YouTubeyoutu.be韓国秘伝の薬用人糞酒「トンスル」。VICEはトンスル製造法を知る漢医学師、リー・チャン・スーの下を訪問。願わくば製造工程を見学し、ウンコ酒を実際に飲んでみようという魂胆だ。 この動画の記事も合わせてチェック! http://www.vice.com/jp/read/korean-unko-zak...
+28
-11
-
188. 匿名 2014/04/04(金) 22:14:09
シリアは親日国
ご飯も美味しいらしい。
いつか平和になったらシリアに行って見たい。+43
-2
-
189. 匿名 2014/04/04(金) 22:18:45
シリアが国際マフィアに侵略される前は、学費も医療費も無料な最高の国だったよね。+47
-0
-
190. 匿名 2014/04/04(金) 22:24:36
英語:John(ジョン)
フランス語:Jean(ジャン)
ドイツ語:Johann(ヨハン)
スペイン語:Juan(フアン)
イタリア語:Giovanni(ジョヴァンニ)
ロシア語:Иван(イワン)
全てキリスト教の聖ヨハネが由来の名前+49
-0
-
191. 匿名 2014/04/04(金) 22:26:00
カダフィ大佐、オープンカーで市内走る - YouTubewww.youtube.comリビア国営テレビ(Libyan TV)は、最高指導者ムアマル・カダフィ(Moamer Kadhafi)大佐がトリポリ(Tripoli)市内をオープンカーで走り、支持者の声援に応える姿を報じた。同テレビによれば、映像は14日に撮影されたものだという。(c)AFP 2011年4月15日 関連記事は...
この動画見るとカダフィさんが民衆に慕われてたのがヒシヒシ伝わる。+12
-1
-
192. 匿名 2014/04/04(金) 22:28:07
アメリカにはドライブスルーで利用できるATMがある。あとちょっといいお店に行くとトイレに専属アシスタントがいたりする(手を洗った後の手拭きを渡してくれたり必要なものを持ってきてくれたりする)。+22
-0
-
193. 匿名 2014/04/04(金) 22:30:18
オーストラリアのスーパーでは普通にカンガルーのお肉が売られている。そしてマーケットなどに出掛けるとワニやウサギのハンバーガーも買える。+33
-0
-
194. 匿名 2014/04/04(金) 22:30:26
イタリアは果物が安いので、お見舞いにメロンとかありえない。日本で例えるとお見舞いにキュウリ持っていくようなもの。
お見舞いにはチョコレートを持っていく。
果物が安いって羨ましすぎる。+79
-0
-
195. 匿名 2014/04/04(金) 22:35:48
29さん、すごく、興味深いです。
+0
-0
-
196. 匿名 2014/04/04(金) 22:39:23
台湾では彼女の生理用品を彼氏が買いに行くのは普通。
ステイしてた時に、CMがそう言う内容で、驚いて聞いたら当たり前だよって・・・
優しいな(*´-`)
+52
-1
-
197. 匿名 2014/04/04(金) 22:39:31
192
そういえばフランスにもトイレの前に専属アシスタント?みたいなおばさんがいました。でも紙を渡されるかわりにお金を払わないといけなかった。+19
-0
-
198. 匿名 2014/04/04(金) 22:39:41
フィンランドのサンタクロースは
公務員だそうです…(笑)+55
-0
-
199. 匿名 2014/04/04(金) 22:46:39
オランダは自転車大国
自転車専用の道路があるし、自転車を持ったまま電車にも乗れる+32
-0
-
200. 匿名 2014/04/04(金) 22:46:39
イタリアではウサギを食べるが、肉は必ず頭を付けた状態で販売しなければならない。という法律があるため、丸ごとか、1/2は縦に真っ二つ(頭も)
昔、ウサギと偽って、猫を販売する悪徳業者が横行したため(頭を切り落としていたから区別がつかなかった)らしい。+32
-1
-
201. 匿名 2014/04/04(金) 22:50:13
ラオス人は、おっとりのんびりして
優しい人が多く、喜怒哀楽の怒があまり
無いらしい。
怒る代わりに、ションボリするそう。+85
-0
-
202. 匿名 2014/04/04(金) 22:53:55
アメリカの女子トイレのドアの下の方がかなり空いててなんか恥ずかしい。音も匂いもダダ漏れ。日本のトイレは落ち着くね〜♪+52
-1
-
203. 匿名 2014/04/04(金) 22:54:59
インドでは親が子供の結婚相手を見つけてくる事が多い。そして女性は婚前交渉はおろか婚前交際も許されない場合もある。
わたしの知ってる例だと、娘側の親が新聞広告で花嫁募集してる男性を見つけてきて、数日間一瞬に過ごさせた後、娘にどう思う?と尋ねてokならそのまま結婚。
なんて不自由で狭い世界なんだ、と思うけどそれはそれで幸せなんだろう。+38
-0
-
204. 匿名 2014/04/04(金) 22:56:37
中国は足が小さければ小さいほど美人という考え方があり、女性は纏足をしていた
ヨーロッパではウエストが細ければ細いほど美人という考え方があり、コルセットで締め付けていた+50
-3
-
205. 匿名 2014/04/04(金) 22:57:45
フランスのカレンダーには日にちごとに聖人の名前が書いてあって、しばらく前までは法律で子供の名前はこの聖人の名前から選ぶよう義務付けられていた。そして、自分の誕生日のほか、自分と同じ名の聖人の祭日(カレンダーに名前が書いてある日)には、誕生日と同じようにみんなからお祝いされることになっている。+28
-1
-
206. 匿名 2014/04/04(金) 23:00:30
マセドニアやクロアチアでは個人のお宅またはパーティーにお呼ばれした際に食べ物を手土産に持っていくのは厳禁。
[お前のとこの料理なんて食えたもんじゃない]という様な侮辱になるのだそうだ。+33
-0
-
207. 匿名 2014/04/04(金) 23:03:51
江戸時代 既婚女性はたしなみとして鉄漿(おはぐろ)をしていて歯は真っ黒だった。虫歯予防にはなったらしいが・・・・今では想像つかないなー+29
-1
-
208. 匿名 2014/04/04(金) 23:05:24
+29
-0
-
209. 匿名 2014/04/04(金) 23:05:50
中国では人の家で出された食事は残すのが礼儀
完食すると「こんなおもてなしじゃ全然足りねーよ」という侮辱になってしまう+52
-0
-
210. 匿名 2014/04/04(金) 23:07:49
19さんの隣国、エジプトもらくだを食べます。そんなエジプト出身日本在住の夫は、その事実を申し訳なさそうに話してくれました(笑)+30
-0
-
211. 匿名 2014/04/04(金) 23:09:29
#203
そしてインドでは離婚者は恥さらし。一度結婚したら相手が死ぬまで添い遂げるのが一般的+29
-0
-
212. 匿名 2014/04/04(金) 23:09:47
スペインは闘牛が有名ですが、動物愛護団体のせいで、闘牛禁止になってしまった地域がある。+42
-1
-
213. 匿名 2014/04/04(金) 23:09:54
アルバニアは共産主義が崩壊した後、国民の大半がねずみ講に引っかかり、経済破綻したことがある+28
-0
-
214. 匿名 2014/04/04(金) 23:10:06
イギリス食器水流さないのは水がそんなにないからでしょ
去年の夏アメリカ南部行ったときも、取水制限で庭の芝に水やりできない、って言ってた
日本は水がたっぷりあるんだなあって思った+37
-0
-
215. 匿名 2014/04/04(金) 23:11:07
50
「日本は食器を洗ったら洗剤を水で流すんだそうです」
おもしろい! センスあるなあ+36
-8
-
216. 匿名 2014/04/04(金) 23:13:10
72 フィンランド人のバスの待ちかた
なんで〜??+32
-0
-
217. 匿名 2014/04/04(金) 23:14:51
エッチが「上手な国」「下手な国」ランキング!ワースト1位はあの国!girlschannel.netエッチが「上手な国」「下手な国」ランキング!ワースト1位はあの国!20カ国の1万5,000人の女性にとったアンケート調査↓ ●エッチが「下手な国」ランキング カッコ内は理由 1位 ドイツ(臭いから) 2位 イギリス(女性任せだから) 3位 スエーデン(早すぎ...
●エッチが「下手な国」ランキング カッコ内は理由
1位 ドイツ(におうから)
2位 イギリス(女性任せだから)
3位 スウェーデン(早すぎるから)
4位 オランダ(雑だから)
5位 アメリカ(サドの傾向にあるから)
6位 ギリシャ(濃厚すぎるから)
7位 ウェールズ(自己中心的だから)
8位 スコットランド(うるさすぎるから)
9位 トルコ(汗がすごいから)
10位 ロシア(毛深い男性が多いから)
●エッチが「上手な国」ランキング
1位 スペイン
2位 ブラジル
3位 イタリア
4位 フランス
5位 アイルランド
6位 南アフリカ
7位 オーストラリア
8位 ニュージーランド
9位 デンマーク
10位 カナダ
+8
-14
-
218. 匿名 2014/04/04(金) 23:15:36
食器を洗い流さないのは確かに節水の観念からかも。
オーストラリアも洗い流さない派多数、そして個人で貯水タンクを持っているお宅は家の前にその旨小さな看板を出さなければならない。+27
-1
-
219. 匿名 2014/04/04(金) 23:16:27
ジンバブエは国家予算の残高が日本円で約2万円しかない状態まで経済が落ち込んだことがある
ジンバブエドルはハイパーインフレで500億ジンバブエドル札などが発行された
今はジンバブエドルは廃止されている+30
-0
-
220. 匿名 2014/04/04(金) 23:20:37
74
アメリカでも学校では子供のときからペンを使って鉛筆は使わない
回答をあとから消して不正できないようにって聞いたけど
あと、自分の考えている途中経過を消せないっていうのも、いいと思う
ちょっとトピズレですが
自分の子供とか日本の子どもは、回答が間違ってるって、いままで書いたことをすべて消してしまう。キレイな正解だけ残したいという発想。数学とか途中が大事なのに、もったいない+43
-1
-
221. 匿名 2014/04/04(金) 23:23:25
イタリア、英語がほぼ通じない。
あと、飲食店でも販売店でも、店員さんは忙しくしてなければ「一緒に写真撮ってください」に絶対OKしてくれる。(カメラ出して自分と相手を指さして写真撮るジェスチャーすればいける)+27
-2
-
222. 匿名 2014/04/04(金) 23:27:19
フランスの公衆トイレはほとんどが有料
お金を入れると勝手にロックがかかる+32
-0
-
223. 匿名 2014/04/04(金) 23:29:52
ブルガリアは、肯定=首を横、否定=首を縦に振る。
が、最近では世界に合わせようという動きになっているらしい。+30
-0
-
224. 匿名 2014/04/04(金) 23:30:37
ラオスで思い出した。ラオスは自殺率が1番低い。少ない時は年に1人+56
-0
-
225. 匿名 2014/04/04(金) 23:31:07
217
えー、ギリシャ羨ましい。
濃厚にされてみたい。+27
-2
-
226. 匿名 2014/04/04(金) 23:32:57
スペインの闘牛といえば、男性が闘牛で殺された牛のタマタマを食べると勢力が付くと言われていてレストランでは人気のメニューだったそう。ちなみにピカソもこの料理を好んで食べた。
ある日レストランにいた観光客が地元民が食べているそのメニューが気になった。でも1日2皿の限定メニューということで、翌日予約してあらためてレストランに行きタマタマ料理を出してもらった。が、運ばれてきた皿をみて観光客が怒って聞いた「昨日出していたものよりずいぶん小さいじゃないか!」ウエイターが答えた「ええ、今日の闘牛では牛の方が勝ったんで」+28
-2
-
227. 匿名 2014/04/04(金) 23:34:57
199
アメリカでも自転車は電車に持ち込めてたよ
車内に自転車を固定する場所がある
日本は輪行袋に入れないとダメだからね
でも日本は都市部の人口密度と電車の混雑率が比べようがないから同じにはできないよね+18
-1
-
228. 匿名 2014/04/04(金) 23:37:18
ソビエト時代、住居は国から支給されていた
家族の人数に対して住居の部屋数が多い場合全く赤の他人を国が割り振って住まわせていた
3DKのマンションの部屋に4人家族+赤の他人の独身おじさんが住んでいたりするのが当たり前だった+36
-0
-
229. 匿名 2014/04/04(金) 23:38:28
ソロモン諸島(オーストラリアとグアムの間ぐらいに位置する)
には、マクドナルドは無いのに、
中華街はある。
その昔、日本と台湾がソロモン諸島への支援として、
学校、病院の建設をし、そのまま永住した台湾人が多いから。+25
-0
-
230. 匿名 2014/04/04(金) 23:39:12
227
日本にも自転車をそのまま持ち込める鉄道がいくつかあるよ。熊本と島根とたしか千葉だったかな。+16
-1
-
231. 匿名 2014/04/04(金) 23:39:54
昔ポーランドには孤児がたくさんいて、日本人が積極的に引き取って養子にした
ポーランド人は大の親日+59
-1
-
232. 匿名 2014/04/04(金) 23:41:44
216
横レスですまんが、フィンランド人は超人見知りだからって聞いたよ+25
-0
-
233. 匿名 2014/04/04(金) 23:41:47
キューバでいちばん有名な日本人は石野真子
なんでかというと、社会主義国キューバはカストロの政策だったか、国中ですごく医療に力をいれている
人口当たりの病院の数がすごい高いらしい
で、むかし石野真子は医療ドラマに主演していてそれが向こうで放送されていて人気だったらしい
(すみません、テレビで見た知識です。行ったことないしそのドラマもみたことないです)+27
-1
-
234. 匿名 2014/04/04(金) 23:42:00
中国では男性が他人に素足を見せるのは恥という考えがある
中国男性はビーチにいても靴下+革靴を履いている+7
-3
-
235. 匿名 2014/04/04(金) 23:42:45
オーストラリアのバス
次のバス停のアナウンスしません。
だから、自分が降りたい場所を覚えておいて、近づいたらブザーを押す。
もしくは運転手さんに、声かけしてもらうように頼む。+29
-0
-
236. 匿名 2014/04/04(金) 23:43:45
身の回りのモノを見ると反日国のモノばかり。親日国の製品やサービスを使いたいのに。+41
-5
-
237. 匿名 2014/04/04(金) 23:48:26
イタリア
電気やガス、石油などは全部他国から輸入してるので公共料金がすごく高い
靴下、パンツ、ジーンズなど身に着けるもの全てにアイロンをかける+30
-1
-
238. 匿名 2014/04/05(土) 00:02:26
Kalakukko:フィンランドの伝統料理 硬いライ麦パンの中に魚を入れて焼いたもの。お魚のパイみたいなもので、ほかの国には不評らしいが、魚を食べる文化の日本人の口には合うらしい。+34
-0
-
239. 匿名 2014/04/05(土) 00:10:28
アメリカ先住民(いわゆるインディアン)の話が出てますね
彼らは太古にベーリング海を渡った日本人とルーツを共にする民族なので
アメリカ史における彼らの惨状はいつも先住民側から見てしまいます。(アメリカ史のなかでは開拓者の論理で正当化されます)
トピズレになるのでこれ以上は書きませんが+29
-1
-
240. 匿名 2014/04/05(土) 00:10:34
中国人のこどもは、お尻に穴のあいたズボンを穿いている。
北方に多いのだが、寒いのでズボンを脱がなくてもしゃがんだらそのままできるようになっている。
でも、普通にしてるときにすきま風がはいってかえって寒いのではないだろうか・・・+42
-1
-
241. 匿名 2014/04/05(土) 00:10:37
シンガポール
ゴミやタバコのポイ捨ては法律で罰せられるから、都市部はものすごく美しい!
…が!その反動なのか、時折ある喫煙所は老若男女のスモーカー達が密集してタバコ吸いまくり、灰皿からは煙がもうもうと立ち上り…日本よりタバコ臭かった(笑)大好きな国ですが!+28
-0
-
242. 匿名 2014/04/05(土) 00:12:36
アメリカとかは、残業が必要な場合、残業は立場が高い人がするのが当たり前。給料高く役職に就いているから。(部下は定時に帰る)
日本もそうなったらいいのにね。9月に大学入学式に変えようとか言う前に、残業の考え方を欧米式にしてよって思う。
+63
-0
-
243. 匿名 2014/04/05(土) 00:19:43
ハンガリー
一般に西欧では名前を言うときに名•姓の順に言いますよね(例: George Clooney)
ところが彼らは姓•名の順で言うらしいのです
なので作曲家のフランツ•リストは、彼らはほんとうはリスト•フェレンクって言うそうです
言語的にも西欧の言語と違う特徴が多く日本語との共通性もあるって通訳の人が言ってた
+31
-0
-
244. 匿名 2014/04/05(土) 00:24:35
201
ラオスの話、いいなあ
奥ゆかしい+30
-0
-
245. 匿名 2014/04/05(土) 00:27:47
224
じゃあラオス人が世界で一番幸せを
感じてるのかな。
ブータンより貧しい国だけど
犯罪率も低いらしい。
見習いたいですね!+47
-0
-
246. 匿名 2014/04/05(土) 00:39:34
日本の国旗は、白地に赤の「太陽」を表す日の丸ですが、トルコの国旗は、赤字に白の「月と星」で、丁度、日本と正反対のデザイン。
トルコ人の祖先は、6世紀に中央ユーラシアに住んでいた突厥(とっけつ)という遊牧民族で、モンゴル高原を支配していた柔然(じゅうぜん)という遊牧民族の鍛鉄奴隷として鉄工に従事していましたが、552年に柔然から独立すると、部族連合である突厥可汗国(突厥帝国などと呼ばれることもある)を建て、中央ユーラシアの覇者となりました。
582年には内紛によって東西に分裂しました。
この時の東に分裂した民族が、日本に辿り着き、日本人と混血し、西に分裂した民族が、トルコ人になったと考える人もあるようです。
トルコ人と日本人が、同じ祖先だと考える人は、トルコ人に多いようです。
+43
-1
-
247. 匿名 2014/04/05(土) 00:56:41
ヨーロッパ
傘は折りたたみ傘が主流+26
-0
-
248. 匿名 2014/04/05(土) 01:06:28
風邪でも予防でもマスクをしていると不審者扱いされるinアメリカ
アメリカ旅行で同じツアーの人が警察官に話しかけられていました。+32
-0
-
249. 匿名 2014/04/05(土) 01:15:56
なんかのテレビでヨーロッパの食器を洗い流さないことをやってました
なんか、食器用洗剤が植物かなんか体に害がないものから出来てるらしいので、口にしても問題ないそうです( ❝̆ ·̫̮ ❝̆ )✧
私も最初知ったときはビックリしましたが、テレビ見て納得しましたw+19
-1
-
250. 匿名 2014/04/05(土) 01:22:11
インドは意外とミスワールド勝者が多い。+39
-0
-
251. 匿名 2014/04/05(土) 01:29:06
ヨーロッパの田舎の公衆便所は、たまに洋式便所じゃなくて和式便所っぽいの(向こうではトルコ式トイレとかスクワットトイレなどという)だったりする。
フランスのトルコ式トイレ
イタリアのトルコ式トイレ
ギリシャのトルコ式トイレ
ちなみに日本のはこう
似てるけど足乗せるとこがなくて金隠しがあるところがちょっと違う
あと座る方向も、日本のは穴のあるほうを向いてしゃがむけど、向こうのは穴のあるほうにお尻をむけて座る
+16
-0
-
252. 匿名 2014/04/05(土) 01:33:11
251です。最後の行ちょっと間違えた。座るんじゃなくてしゃがむんです。ばっちいので座ったりしないでね。+16
-0
-
253. 匿名 2014/04/05(土) 01:50:15
日本の海上自衛隊が世界にユーモアを示した話
2000年7月4日のこと。
20世紀最後のアメリカ独立記念日を祝う洋上式典に参加するため、世界各国の帆船170隻、海軍の艦艇70隻がニューヨーク港に集まった。
翌日の5日にイギリスの豪華客船「クイーンエリザベス号」が入港してきたが、折悪しくも2ノット半の急流となっていたハドソン河の流れに押された巨大な客船は、あれよあれよと言う間もなく、係留中の我が海上自衛隊の護衛艦「かしま」の船首部分に接触してしまった。
真っ青になるクィーンエリザベス号の乗組員。
相手は「軍艦」、事と次第によっては国際問題にもなりかねない事態。
着岸したクィーンエリザベス号からすぐさま、船長のメッセージを携えた機関長と一等航海士が謝罪にやってきた。
(ちなみに船長がこなかったのは、着岸直後は船長は船にとどまるのが慣例(決まり))
謝罪を受けた当時の「かしま」艦長・上田勝恵一等海佐(旧海軍で言うところの大佐)はこう返答した。
「幸い損傷も軽かったし、別段気にしておりません。それよりも女王陛下にキスされて光栄に思っております」
そのときハドソン川に集結していた他国の船乗りの間で、この逸話は口から口へと語られ、ニューヨークだけでなく、世界中の船乗り達にも伝わり、ロンドンにも伝わって「タイムズ」や「イブニング・スタンダード」も記事にし、この日本のネイバル・オフィサーのユーモアのセンスを評価する声が高かったそうである。+42
-1
-
254. 匿名 2014/04/05(土) 01:53:48
66
楓=メイプルじゃないの!?+14
-1
-
255. 匿名 2014/04/05(土) 01:58:32
94さん
カザフスタンの人も、日本人と似てますよ!+14
-1
-
256. 匿名 2014/04/05(土) 02:09:11
下ネタじゃないよ。
ブラジルでは、乾杯の事をチンチンと言う。
アメリカ留学中にブラジル人達と旅行した際、レストランに居合わせた日本人観光客の前で、わざと言われました(^_^;)彼らは、逆に日本語での意味を知っていた。+18
-0
-
257. 匿名 2014/04/05(土) 02:13:26
256
あれ、乾杯のチンチンはイタリア語だと思ってた
ポルトガル語でも言うのか+15
-0
-
258. 匿名 2014/04/05(土) 02:19:30
248
マスクの話
日本に来たスウェーデン人も日本人はなんでこんなにマスクをするんだ、ってすごい不思議がってた
風邪の菌が拡散しないようにだって言ったら驚いてた
それからうがいについてもすごい懐疑的だったなあ
日本だと、うがい、手洗い、マスクってのが常識だけど、海外はそうでもないみたい+35
-0
-
259. 匿名 2014/04/05(土) 02:27:47
242
アメリカ人の残業の話
それはほんとそうですね。彼らはスタッフレベルは勤務時間さえ自分の与えられた仕事をすればいいと思ってる
時間内に仕事が終わらないのはプロジェクトのマネジメントとか人員配置の問題であって、スタッフ個人がそれをカバーするのはおかしいって思ってる
でも日本人からすると仕事を終わらせなくても平気にしているように見えて、結局納期が決まってるのにぜんぜんモノが出てこないという、信じられないくらい無責任に思える面もあります。なかなか難しいです
日本人は一般的には仕事が細かくて(ちゃんとしていて)責任感がある、というのが一般的な評価だと思います+23
-1
-
260. 匿名 2014/04/05(土) 02:33:37
246
トルコ民族の話、面白いですね
日本の国旗との類似性の話だと、バングラデシュ国旗
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Flag_of_Bangladesh.svg
赤は日本と同じ太陽、緑は自然の緑のことだそうです+18
-0
-
261. 匿名 2014/04/05(土) 03:16:15
北欧のベッドは幅が狭い+12
-0
-
262. 匿名 2014/04/05(土) 03:21:36
153
それはイタリアだけじゃありません。アメリカやヨーロッパならほとんどどこでも二つです。+8
-0
-
263. 匿名 2014/04/05(土) 04:29:02
日本の女性が海外でもてるのは簡単にナンパについていくし簡単にやらせてくれるかららしい!+7
-15
-
264. 匿名 2014/04/05(土) 04:50:52
263
本当に日本人のかね。韓国人は悪いことする時は日本人だって言うよ!
韓国人は売春婦を世界に輸出してるし、本当は日本人じゃないんじゃない?+21
-7
-
265. 匿名 2014/04/05(土) 05:53:26
アイスランドは世界一安全な国
あと経済危機何回かあったのに日本に募金をしたらしいです
寒そうな国名だけど下は火山で結構暖かい上にオーロラも見えます+19
-0
-
266. 匿名 2014/04/05(土) 05:59:51
ルーマニアアルアル
世界で最もインターネットウィルスが多い
B型が多い
持ち家が多い
甘い物だいすき
兄弟が多い
主食はトウモロコシの粉を練ったママリガ
ドラキュラ
水色の壁
ユニークなお墓などなど+12
-0
-
267. 匿名 2014/04/05(土) 06:43:58
132←無料じゃないよ。割引なだけだよ。州によって違うのか??+2
-0
-
268. 匿名 2014/04/05(土) 06:45:24
最初の方のコメは豆知識というより、常識じゃん。みんな知ってるよ。
フィンランドとインドのバス停の並び方の違いに笑った。+4
-14
-
269. 匿名 2014/04/05(土) 06:48:41
257さん256です
ごめんなさい。語源の事等は詳しく知りませんが、他にもチャオと言ったり、料理の中でもイタリアに似た文化があったり、多民族国家なブラジルならではですかねぇ!?+4
-0
-
270. 匿名 2014/04/05(土) 06:53:59
インド、スリランカの人は話すとき首を振って話す。+4
-0
-
271. 匿名 2014/04/05(土) 07:36:10
韓国は糞を食べる!
って嫌いな国の豆知識になってる+3
-14
-
272. 匿名 2014/04/05(土) 08:48:44
ミャンマー女性は、日常的に
髪に生花を飾るらしい。
なんか優雅…!
アウンサンスーチーさんもしてますね+33
-0
-
273. 匿名 2014/04/05(土) 09:05:12
スペイン 愛の行動がどの国よりも熱いらしい+9
-0
-
274. 匿名 2014/04/05(土) 09:16:30
世界史ジョーク+2
-1
-
275. 匿名 2014/04/05(土) 09:19:54
www.geocities.co.jp民族性関連ジョーク 1〜101<<前 表紙 次>>民族ジョークの前提アメリカ人=独善的 ポーランド人=馬鹿 スコットランド人=ケチ イタリア人=スケベ、臆病、情熱的 ドイツ人=権威主義 フランス人=好色、グルメ イギリス人=紳士、堅苦しい、食事まずい ...
+3
-1
-
276. 匿名 2014/04/05(土) 09:21:39
中国の美容院はマッサージ部屋が店舗の裏側にあります。
普通のマッサージも受けれるんですが(安くて結構本格的!)
性サービスも行っている事も多いです。+9
-0
-
277. 匿名 2014/04/05(土) 09:22:03
韓国の軍隊では人糞で顔を洗う(汚す)訓練がある。+8
-2
-
278. 匿名 2014/04/05(土) 09:23:47
インドは世界で一番映画を作っている。+17
-0
-
279. 匿名 2014/04/05(土) 09:29:48
チェコのひとは相手が外国人でもチェコ語で話す
そしてそれがなぜか通じる+8
-0
-
280. 匿名 2014/04/05(土) 09:45:45
ブラジル人はO型が多い+9
-0
-
281. 匿名 2014/04/05(土) 09:51:37
102です。(イタリア語とスペイン語は東京弁と大阪弁の違い程度の違いで似ている)
ラテン語(古代ローマ共和国の公用語として広く普及した古代言語)が元になっている言語を話している国だからだと思われます。ポルトガルとスペインは隣同士で昔は一つの国だったし、スペインは支配国だったから、スペイン語が公用語の他国も多いため(キューバとか)、ラテン系ではない国なのに、乾杯を「チンチン」と言ったりしているんだと思います。
+11
-0
-
282. 匿名 2014/04/05(土) 09:54:24
読まないで投下だけします、既出かも?日本で雨女は悪い事だけど、エジプトでは女神様のようです。
雨が降らなくて水不足で困っています。所変われば…です。+17
-1
-
283. 匿名 2014/04/05(土) 10:06:28
日本と同じく島国で火山国のアイスランド。使用している発電は、火山による地熱発電でまかなっている。
捕鯨国だし、魚食べるし、温泉も入るし、結構共通点が多い。
あとアイスランドの首都レイキャビクは、世界一空気が綺麗な都市。
アイスランド語は古代ノルウェー語(ノルウェーのバイキングが移住)が元になっているが、ノルウェーはもうその古代ノルウェー語を話せないが、島国のアイスランドにはそのまま言葉が残った。+18
-0
-
284. 匿名 2014/04/05(土) 10:06:44
ツタンカーメン王は毒殺ではなく骨折による感染症で亡くなった。
+18
-0
-
285. 匿名 2014/04/05(土) 11:46:21
クロワッサン、フランスのパンだと思われがちだけど、実はオーストリアが発祥。
実はフランスのルイ16世に嫁いだオーストリア出身マリーアントワネット
が持ち込んだ事によって広まった。+16
-0
-
286. 匿名 2014/04/05(土) 12:41:36
ドイツのレストランではまず生野菜がでてこない。
そもそも野菜が焼きトマトくらいしかない。+8
-0
-
287. 匿名 2014/04/05(土) 12:43:37
朝鮮半島に親日国家が生まれ、在日問題がやっと解決する - 赤峰和の「日本が、日本であるために」blog.goo.ne.jp第七章 東アジアの地図が塗り変わる 2 <朝鮮半島に親日国家が生まれ、在日問題がやっと解決する> 北朝鮮の韓国への侵攻を契機として、東アジアの様相が一変します。中国は、中国の内部事情によりまず二分裂し、その後四分五裂するでしょう。その原因となるのは...
+1
-4
-
288. 匿名 2014/04/05(土) 13:05:38
シンガポールの国の面積は東京23区と同程度の大きさしかない+17
-0
-
289. 匿名 2014/04/05(土) 13:58:55
英語圏の人でもなまりのある英語を話す人が多い事
アメリカも南部の英語を東部の人がわざとからかって訛りながら話す
ただし外国人にはしないレイシストと呼ばれるから、それと白人より優遇されるのが有色人
大学もクラブチームもハリウッドの映画も有色人種用のポジションがある
同じ実力なら白人より有色人種が優遇される+8
-0
-
290. 匿名 2014/04/05(土) 14:07:46
286
ドイツに野菜がない、って…
生じゃないけど、ジャガイモとかザワークラウトすごい食べるでしょ、ドイツ人は+12
-0
-
291. 匿名 2014/04/05(土) 14:08:24
韓国の人は感情を隠さず出すので、葬式でもわんわん泣きながら行われている+7
-0
-
292. 匿名 2014/04/05(土) 14:20:53
日本のおばあちゃんの漬ける漬物や梅干しは大概絶品+7
-1
-
293. 匿名 2014/04/05(土) 14:21:32
オランダは売春婦は公務員。
でも24才まで。
観光名所にもなってる飾り窓にいるのは公務員の売春婦。
写真を撮ろうとするとコワモテのお兄さんがやってきて、土産物店でポストカードが売ってるからと教えてくれる。
+9
-0
-
294. 匿名 2014/04/05(土) 14:28:02
イギリスにずっと住んでいましたがみんな普通に食器を水で流しますよ〜
昔の豆知識を未だに披露され続けると現地の方がかわいそうです+15
-0
-
295. 匿名 2014/04/05(土) 14:41:34
スイスのお店は、土曜日は夕方4時には閉まる。
日曜日は安息日なので、観光地以外はお店は閉まっている。
日本では24時間コンビニとか、田舎のスーパーでも夜8時や9時までは
普通に空いていることに、スイス人の友達は驚いていた。
+9
-0
-
296. 匿名 2014/04/05(土) 14:43:42
シエスタというお昼寝の習慣があるスペインでは、
レストランはランチの時間帯が終われば一度お店を閉め、
次に開くのは夜の9時。
その代り、明け方近くまで店を開けている。
+8
-2
-
297. 匿名 2014/04/05(土) 14:45:02
ハワイの一般家庭では、玄関先のポーチに靴を脱いで
家の中では素足です。
アメリカ本土とはライフスタイルが違うみたい。
+9
-1
-
298. 匿名 2014/04/05(土) 14:46:34
日系人が多い南米のペルーでは、下駄のことを
「サヨナラ」って言うそうです。
+7
-0
-
299. 匿名 2014/04/05(土) 14:47:42
中国に天津飯は無い!日本が作ったメニュー!+9
-0
-
300. 匿名 2014/04/05(土) 14:48:58
イギリスは日本と同じ、右ハンドルの左車線だけど、
車はマニュアル車が多い。
日本は同じく右ハンドルに左車線なのに、なんで
車はオートマが主流なんでしょうねぇ。
ここだけアメリカ式になってる。
+4
-0
-
301. 匿名 2014/04/05(土) 14:51:53
ドイツが好きで何度か行ってます。
第二次世界大戦で同盟国だったせいか、日本に対して
好意的なイメージを持つ人が多く、食べ物も美味しく
居心地がいい国でした。
公共交通機関の時間の正確さも、ヨーロッパの中では
ピカイチです。+6
-0
-
302. 匿名 2014/04/05(土) 17:30:03
あー勉強になった。馬鹿な私でも楽しめた。博学な方がこんなにいるんだな。
+9
-1
-
303. 匿名 2014/04/05(土) 17:56:08
スウェーデンの缶詰シュールストレミング
飛行機で空輸すると気圧の関係から破裂してしまうため、航空機内の持ち込みが禁止されている。
世界一臭い。2012.7.22 ザ!鉄腕!DASH!! シュールストレミング - YouTubewww.youtube.com2012年7月22日に放送された「ザ!鉄腕!DASH!」で、TOKIO VS. 東山紀之さんの対決の一つ、「シュールストレミング」です。 世界一臭いといわれている食べ物です。 あまりにも面白かったのでうp。
+3
-0
-
304. 匿名 2014/04/05(土) 18:13:16
日本人が写真撮るときよくやるピースサイン。
国が変われば相手を侮辱するサインになってしまうので、海外旅行するときは気を付けよう。海外で絶対にやってはいけないとされるハンドサインあれこれ - GIGAZINEgigazine.net海外で絶対にやってはいけないとされるハンドサインあれこれ - GIGAZINE最新ニュース30件 ▼TwitterFacebookRSSRSSフィード RSS 1.0 RSS 2.0 AtomYouTube最新ニュース30件「くろがね四起」などを展示するミニ博物館が御殿場市にオープンしたので...
+3
-0
-
305. 匿名 2014/04/05(土) 18:38:55
スペインのマックでは飲み物にビールがあるww+4
-0
-
306. 匿名 2014/04/05(土) 20:20:46
フランスには、5月1日にはスズラン(muguet: ミュゲ)を愛する人に贈るという習慣があります。
スズランを贈られた人には幸運が訪れるという縁起ものです。+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する