-
1. 匿名 2017/05/08(月) 18:37:14
両親によると、園側は当初、男児の寝ていた室内には2人の保育士がいたが男児から離れた場所にいて異変に気づかなかったと説明。その後、2人とも男児の近くにいたと説明が変わるなど、事故当時の詳しい状況は分かっていないという。両親は納得のいく説明が得られなかったとして、今年2月に大津市に検証委員会の設置を求めた。
…中略…
両親は「当時、異変の兆候はなかったのか。あったならばなぜ気づけなかったのか。真実を明らかにして、同じような事故をなくしてほしい」と話している。
+118
-10
-
2. 匿名 2017/05/08(月) 18:38:05
ちゃんと見とけよ+398
-112
-
3. 匿名 2017/05/08(月) 18:38:35
人の子預かってる限りはちゃんと責任持って見て欲しい+559
-68
-
4. 匿名 2017/05/08(月) 18:38:57
4歳??+751
-7
-
5. 匿名 2017/05/08(月) 18:38:58
可哀想...+229
-3
-
6. 匿名 2017/05/08(月) 18:39:10
可哀想。
ご冥福をお祈りします。+319
-2
-
7. 匿名 2017/05/08(月) 18:39:18
私が両親ならこんな風に冷静になれないわ、発狂してる。
+674
-18
-
8. 匿名 2017/05/08(月) 18:39:19
放置すんな+41
-33
-
9. 匿名 2017/05/08(月) 18:39:32
なんで最初は離れた場所にいたって言ったのに、次は近くにいたって。どういう事?
ちゃんと見ていて!+525
-21
-
10. 匿名 2017/05/08(月) 18:39:45
4歳児って窒息するかな?
苦しくなったら顔上げれたりするよね+1048
-16
-
11. 匿名 2017/05/08(月) 18:40:21
親戚の子供を数時間預かるだけでもハラハラする+232
-6
-
12. 匿名 2017/05/08(月) 18:40:28
途中で説明が変わるってのはご両親からしたら園に対して不信感持ってしまうよね
きちんと原因を検証して再発防止に取り組んでほしい+418
-7
-
13. 匿名 2017/05/08(月) 18:40:32
でたでた得意の隠蔽。+147
-17
-
14. 匿名 2017/05/08(月) 18:40:49
そもそも嘔吐の原因は何だったんだろう?
急に体調が悪くなったのかな?+535
-3
-
15. 匿名 2017/05/08(月) 18:41:07
音もなく嘔吐してしまったのかな。
そして起き上がったりもできない状態だったのかな?
1才でも吐きそうなら起き上がるよね?+595
-11
-
16. 匿名 2017/05/08(月) 18:41:30
基本、事故だよね、これ。
気づけたら良かったけど、既往歴があって寝てる間に嘔吐して喉につまらせたんでしょ?
こんなことまで「気づけて当然」を前提に「気づけなかった理由の正当性」を問われるなら、誰も子供なんて預かれないと思う。
親は無念かもしれないけど、事故は事故で納得しないと。誰かのせいにしようとばかりするのはおかしいよ。
+745
-92
-
17. 匿名 2017/05/08(月) 18:41:38
状況説明くらいちゃんとしろよ。
正直に話せばいいことだろうに、なんで二転三転すんだよ。+82
-24
-
18. 匿名 2017/05/08(月) 18:42:06
乳児ならうつ伏せ窒息はよく聞くけど、4歳児が窒息ってどんな状況だったんだろう
+531
-10
-
19. 匿名 2017/05/08(月) 18:42:10
記憶にございません+5
-15
-
20. 匿名 2017/05/08(月) 18:42:29
4歳で窒息しちゃうんだね。先生は声とか聞こえなかったのかな+239
-7
-
21. 匿名 2017/05/08(月) 18:42:34
一緒に寝てたんじゃない?
保育士が一緒に寝るなんて有り得ない話だけど、実際にうちの市立保育園の保育士は一緒に寝てる。この前電話出来ないまま早めに迎えに行ったら、慌ててヨダレ拭きながら出てきたわ。+36
-85
-
22. 匿名 2017/05/08(月) 18:42:43
また大津か+149
-26
-
23. 匿名 2017/05/08(月) 18:42:47
見とけよ!って言う人沢山いるけど、
四六時中見てる事って結構難しいんだよ
自分の子でも寝てる時に確認したりはするけど、そんなしょっちゅう見てられなかったりするよ
先生だけを攻められないよ
ただ真実は知りたいよね+829
-30
-
24. 匿名 2017/05/08(月) 18:43:00
人の子をあずかる以上は責任ないとは言えないのよ。+33
-34
-
25. 匿名 2017/05/08(月) 18:43:01
悲しいやりきれない事故だけれど。
けれども保育園ばかり責めるのはどうかなぁ・・
保育士さん、いなくなっちゃうよ。+453
-19
-
26. 匿名 2017/05/08(月) 18:43:28
ぐるになって隠そうとする保育園ってあるからね。+26
-24
-
27. 匿名 2017/05/08(月) 18:43:33
てんかんか何かで痙攣して嘔吐して窒息したんだろうね
痙攣してるのって案外気づかないものだよ
寝てたりしたら余計に+444
-14
-
28. 匿名 2017/05/08(月) 18:44:17
>>16
これがあんたの子供でも納得しろよ。+43
-75
-
29. 匿名 2017/05/08(月) 18:44:21
>>23
まともな保育園なら お昼寝中見張りがいるんだけどね
見張りがいないってことは人員足りてない証拠+42
-50
-
30. 匿名 2017/05/08(月) 18:45:10
真上向いて寝てて吐いちゃったら窒息するかもだけど、その前に咳込んだりするよね?見てなかったのでは。+42
-23
-
31. 匿名 2017/05/08(月) 18:45:21
>>27なんで、てんかんってことにしてるの?+71
-43
-
32. 匿名 2017/05/08(月) 18:45:21
私なら提訴する。+19
-33
-
33. 匿名 2017/05/08(月) 18:45:54
大津って子供の事件多くない?+153
-15
-
34. 匿名 2017/05/08(月) 18:46:17
おおつこわい+65
-20
-
35. 匿名 2017/05/08(月) 18:46:18 ID:goyitFStnp
保育園のお昼寝で、ちょっとだけ隣の子の布団の陣地に入っただけでケンカになったうちの子…
4歳で窒息はないわー+4
-39
-
36. 匿名 2017/05/08(月) 18:46:27
こんだけ続くとおかしい
滋賀在住だけど大津には住みたくない!+105
-30
-
37. 匿名 2017/05/08(月) 18:46:33
4ヶ月なら分かるけど4歳でこんな死に方する?
苦しかったら自分で布団はいだり体勢変えたり出来るじゃん+315
-10
-
38. 匿名 2017/05/08(月) 18:48:17
事故だから仕方ない、って思える親なんているの?
最初の説明と違うなら尚更。+117
-19
-
39. 匿名 2017/05/08(月) 18:48:30
大津はいじめの温床だもんね
お子さんがただただ可哀想+71
-26
-
40. 匿名 2017/05/08(月) 18:48:56
友人の子(5歳)が寝てる間に嘔吐物で溺れかけて飛び起きたという話を聞いたことがあったよ
その子は病院に行ったらインフルエンザと診断されたって
急な発熱による嘔吐だったんだろうけど、その話を聞いたときゾッとしたよ+297
-3
-
41. 匿名 2017/05/08(月) 18:49:07
大津市が滋賀県にあるのとっくに覚えた。
もはや、1には滋賀県て書いてない。+18
-11
-
42. 匿名 2017/05/08(月) 18:49:20
>>28
子供を失って悲しくて張り裂けそうでも
既往歴があっての事故なら事故だと納得するように努力するよ
自分が悲しいから誰かのせいにしたいなんて思わない
あなたみたいな人間がいるから世の中おかしくなってしまうんでしょうね
+151
-51
-
43. 匿名 2017/05/08(月) 18:49:29
病気が原因なのか事故なのかまだ分からないじゃん・・・+54
-2
-
44. 匿名 2017/05/08(月) 18:49:45
殺したとかだったら最悪だね+8
-22
-
45. 匿名 2017/05/08(月) 18:49:52
大津市ってよくニュースでるね。+60
-12
-
46. 匿名 2017/05/08(月) 18:50:21
4歳で昼寝中に窒息するなんて思わないもんね。真相が知りたいね。+197
-2
-
47. 匿名 2017/05/08(月) 18:50:53
正直、保育士は頭が悪そうな人が多い よく大事な子供を預けられるなあと思う
+14
-68
-
48. 匿名 2017/05/08(月) 18:51:29
大津市の方、子供を守ってあげて+26
-24
-
49. 匿名 2017/05/08(月) 18:53:24
自分が子供をあずけるに当たって、自治体の様々な保育園や幼稚園の事故事例調べました。保育園側の不注意的な事故は3歳までだったから、4歳になって安心してたとこがかなりあった。+6
-10
-
50. 匿名 2017/05/08(月) 18:58:01
>>23
いやいや、見とけよ!だよ。
どこの園でも、突然死防止の為、10分おきの呼吸確認してると思う。してない園とかあるの?
+38
-58
-
51. 匿名 2017/05/08(月) 18:59:36
けいれんによる嘔吐だったんだね。
けいれんしてると歯を食い縛ったりするから嘔吐物がつまる可能性もあると思う。
預かっている以上、保育士が日頃から細心の注意を払って見なきゃいけなかった子だったんだね。
でも、預ける側もけいれんを起こしたことがある子だったら、前日もしくは朝の様子はどうだったか少しでも様子が違うんだったら保育園側に伝えるとか休ませるとかそういう配慮が必要だと思う。
どっちが悪いとかじゃなく、保育園側はしっかり説明をして今後このようなことが起こらないように全国の保育所で対策をとってほしいですね。+128
-0
-
52. 匿名 2017/05/08(月) 19:01:30
>>23
でも昼寝中は5分に1回(乳児はもっと頻繁に)は呼吸してるか異変がないか確認する決まりがあるよね?
私のお母さん保育園で働いてるけど、確認確認で気が抜けなくてお昼寝の時間が一番しんどいって言ってたよ!+67
-21
-
53. 匿名 2017/05/08(月) 19:02:25
最近、三歳の子供が風邪をひいて痰がすごかった。
寝てる時に粘りけのある痰が詰まって咳き込んでその弾みで嘔吐が連夜続いた。
本人は寝起きで寝ぼけてるし、もしそのまま寝てしまったら喉に詰まってしまうこともありうる話だなと。この記事読んでゾッとした。。+64
-2
-
54. 匿名 2017/05/08(月) 19:03:38
給料安い割には責任重大
下手したら業務上過失致死で逮捕される
もはや職業として割に合わないね+183
-1
-
55. 匿名 2017/05/08(月) 19:04:06
子どもら寝てる時間でも忙しいわ。
以上児だったら遊戯室で寝てるところが多いけど、そこにいる保育士だって今日1日何をしていたかを保護者に知らせるために書いたり、そのあとは日誌書いたり、コーヒー入れに行ったり、掃除しに行ったり、おもらしした子がいたら着替え手伝いに行ったり、昼に使った布巾やらエプロン干しに行ったりやることたくさんあるんだから。
以上児だったら大概一度寝たら起こすまで起きない子が大半だから、寝てる子は寝てるもんだと思って、わざわざ一人ひとり呼吸チェックなんかしに行かないよ。
赤ちゃんクラスならまだしも。
嘔吐したんなら、ふつう吐く音とかするからわかるはずだけど。
ほんとにその場に保育士いたのかすら謎だわ。+92
-5
-
56. 匿名 2017/05/08(月) 19:07:37
10分に1回の呼吸確認は、乳児のみ
0歳児は5分に1回
幼児は必ず先生が部屋ようにはしてるけど、
呼吸確認はなしだよ。
もちろん異変があればその都度確認したり
体調がわるければ、こまめに見るようにするくらいはするだろうけど、
幼児は担任も1人だし、10分起きに一人一人の身体さわって確認なんてしてたらなんも仕事できないよ。確認だけで5分はかかるし。
決まりも都道府県によってちがうんじゃないかな?
+100
-0
-
57. 匿名 2017/05/08(月) 19:09:11
え、四歳で?
嘔吐物でってことは体調よくなかったの?
四歳なら自分で起き上がったり何なりとできないっけ?
その場にいたのにわからなかったってことは静かに苦しんでたの?なんだかよくわからないことだらけ。+30
-3
-
58. 匿名 2017/05/08(月) 19:14:05
ちゃんと見てろ!って言うけど、
ちゃんとみてても事故は起きる
いろんな子供が、
トイレーやら寝れないーやら
鼻水ーやらで声かけられるし、
部屋から離れるなんてないと思うけど。
少なくとも家庭でのお昼ねより
ちゃんとみてるとおもうけど。
家で見てても子供が昼寝してたら
その間に家事したり、
寝室で寝かせて他の部屋いったり
なんて人たくさんいるんじゃないの?
ちゃんとみてろよ!って言う人は
お昼寝してる間ずっと隣で様子みてるの?
預かってるい以上、部屋に誰もいなくて起きたなら保育園の問題だけど、
部屋にいたのにおきたなら、事故だとおもうけどな。
たまたま保育園で起きてしまっただけだとおもう。
+136
-3
-
59. 匿名 2017/05/08(月) 19:14:12
保育士だけど、正直4歳のお昼寝なんてノーマークだったと思うよ。
とりあえず室内にはいるけど、お昼寝中も休憩じゃないから作業に追われてるし、ずっと気にしてるなんてなかなかできないと思う。
体調優れてなかったのなら気にしてるべきだったろうけど、そんなの結果論でしかないからね。
保護者の人もまさかだろうね。
だれかを責めてないと私なら気が狂うと思う。+142
-2
-
60. 匿名 2017/05/08(月) 19:17:59
もう滋賀は悪いイメージしかない+11
-19
-
61. 匿名 2017/05/08(月) 19:19:31
>>33確かに他県だけど何で滋賀県は大津市だけが子供の事件や事故がたまたまにしては多い気がする
滋賀県に大津市以外の市も当然あるのは分かるけど大津市だけはもう覚えた+8
-13
-
62. 匿名 2017/05/08(月) 19:20:51
説明が二転三転したら不信感抱くよね、我が子死んでるんだから
でも既往歴なら仕方ないかな…って思う。実際、家庭で睡眠中に痙攣と嘔吐同時にあっても気付かないよね。お母さんもずっと目を離さない訳でもないんだし。
+67
-4
-
63. 匿名 2017/05/08(月) 19:23:53
「遺体は司法解剖され、調べた医師は、既往歴からけいれん発作を起こした可能性を指摘したという。」って書いてあったけど。
昼寝中に4歳園児窒息死 大津市、検証委設置へ (京都新聞) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp大津市内の私立保育園で2014年7月、昼寝中の男児=当時(4)=が嘔吐(おうと
+42
-0
-
64. 匿名 2017/05/08(月) 19:23:59
これは自宅で寝てても同じことが起こったのかもしれないね。
ご両親のつらい気持ちはわかってあげたいけど、保育園にそこまでの責任を求めるのは酷だと思う。
やっぱり「預かってもらってる」っていう気持ちも大切。
もちろん、亡くなったお子さんはとても可哀想で気の毒だけど、この話の行き着く所は「預けないで自分で見てろ」ってなっちゃうんじゃないかな。+112
-6
-
65. 匿名 2017/05/08(月) 19:24:12
お昼寝中で静かな中だったら
嘔吐の音ですぐに気づいて横にするなど
なんらかの処置はできたはずでは?
先生の不注意に思えてしまう+7
-20
-
66. 匿名 2017/05/08(月) 19:28:16
子供の容態は急変しやすいし保育施設は移りやすいってリスクもある
まして病院ではなく保育施設に登園しているのだから保育士がどうこう出来なかったので?
1番子供の状態が分かる親がどのように連絡帳や保育士に伝えるが大事だと思う
そこまで保育士に望むなら保育士の数を増やす事が1番では?
人数を増やすことと保育士の確保にはお金が掛かるし保育料アップを考える時期ではないだろうか?+32
-4
-
67. 匿名 2017/05/08(月) 19:28:18
これで園擁護してるバカがいるのがおどろき+7
-34
-
68. 匿名 2017/05/08(月) 19:28:51
このご両親、園に慰謝料払えとか言ってるわけじゃないんでしょ?
園側の説明があやふやだから、検証してほしいって当然だと思う。
なぁなぁで終わらせたら再発防止もできないよ。+92
-3
-
69. 匿名 2017/05/08(月) 19:30:45
先生が離れた場所にいたんじゃないの?だから子供の異変に気がつかなかった
同じ室内にいたらさすがに気がつくと思うんだけど
変に隠さないで本当の事を話して欲しいよね+12
-5
-
70. 匿名 2017/05/08(月) 19:32:36
>>16
なんだかすごくトゲがあるように聞こえる。
理由が何であれ子供が亡くなって辛いのはどの親であっても当たり前だし、納得した方がいいとか、前向きになった方がいいとか、周りがとやかく言うことではない。+12
-15
-
71. 匿名 2017/05/08(月) 19:32:40
>>58
自分の子が、自分の家で昼寝中とかではなく、保育園には何分おきに呼吸確認みたいな規則があると思うんだけど。
見とけよ!って、ただずっとみとけよなんて言ってるわけじゃなく、保育士は仕事として規則としてみる責任があるんじゃないの?+6
-22
-
72. 匿名 2017/05/08(月) 19:32:56
マイナスつけてるのは保育士?+9
-24
-
73. 匿名 2017/05/08(月) 19:37:55
>>71
呼吸確認の規則あるのって乳児だけみたいだよ。>>56+25
-3
-
74. 匿名 2017/05/08(月) 19:38:25
うちの子、早生まれの4歳でべったり甘えたで同級生から見たら幼いけど意思疎通ハッキリできるし何かあったらすぐ言えるよ。
4歳っていくら調子悪くても勝手に窒息死するかな?+18
-6
-
75. 匿名 2017/05/08(月) 19:40:31
>>61
私は今首都圏住みだけど「あれ?また滋賀?」って確かに思ったよ。
今年既に件くらい報道あったよね。+6
-6
-
76. 匿名 2017/05/08(月) 19:42:26
>>31
ニュースにでてたよ。『てんかんの既往があり・・』って。+44
-1
-
77. 匿名 2017/05/08(月) 19:43:35
>調べた医師は、既往歴からけいれん発作を起こした可能性を指摘した
病気持ちだったんだろうね。。
既往歴があって寝てる間にけいれん発作を起こす可能性がある子どもなら
あずけずに親が自宅で見るべきだとおもう。
けいれんってひと目じゃわからないときもあるし舌噛んじゃうこともあるし
預けられるような状態の子どもじゃないと思うんだけど。。+95
-1
-
78. 匿名 2017/05/08(月) 19:48:04
大人でも入浴中、湯船で寝込んでそのまま沈んで死ぬ人がいるくらいだから、
子供ももしかしたらぐっすり眠ってたら嘔吐物が詰まっても気づかないとか、、+14
-1
-
79. 匿名 2017/05/08(月) 19:48:20
近くにいた、離れていた、ってそんなに絶対的なものじゃないよ
子どものすぐ横にいたなら近くにいたって言えるけど、子どもから3mくらい離れて他の子を見てたら離れていたとも言える
別の部屋にいたなら離れていたって言えるけど、部屋の端と端でも同じ部屋にいれば近くにいたと言える
保育士が隠蔽のために証言を変えたとは言い切れないよ+57
-3
-
80. 匿名 2017/05/08(月) 19:50:13
高齢者でも子供でも、急な嘔吐で仰向けの場合は窒息死のリスクは高いよ。
4歳で窒息なんておかしいって言っている人はその考えこそ怖い。+25
-0
-
81. 匿名 2017/05/08(月) 19:53:24
4歳でって…そもそも熱があったら登園させないしいきなり具合が悪くなったってこと?+33
-0
-
82. 匿名 2017/05/08(月) 19:54:34
体調不良で、てんかんの大発作を起こしたのかな?長く激しく痙攣するから、同じ部屋にいたら気付くよ。小発作の時にてんかん止める座薬とか指示なかったのかね。+11
-5
-
83. 匿名 2017/05/08(月) 19:54:59
保育士さん勤務中ずっと気が抜けないね
1人の子だけ見れてばいいわけじゃないし
こんな大変なのに給料安いって
どうにかならないのかな
介護職も保育士も人の命預かってるんだからさ+68
-0
-
84. 匿名 2017/05/08(月) 19:57:58
>>76
てんかんの既往ありか…
睡眠時のてんかん発作はむにゃむにゃ寝ぼけてるだけに見えるからわからないよ
てんかん発作は寝入りばなや寝てるときに多く起こる
親だってわかってるはずなのになんでお昼寝がある保育園に入れたのかな
子供が寝てる間も先生がつきっきりで見ていてくれることを期待してたのかな
てんかんの子供を保育園にあずけるのは親として無責任だと思う+107
-1
-
85. 匿名 2017/05/08(月) 20:01:50
私なら自分の子供がてんかんなら人にあずけない。
+58
-8
-
86. 匿名 2017/05/08(月) 20:09:35
先生の給料上げて人数増やせば、こんな悲しい事件も減るよ
国が悪い+5
-13
-
87. 匿名 2017/05/08(月) 20:12:33
何て名前の園なの???+0
-16
-
88. 匿名 2017/05/08(月) 20:16:55
4歳で窒息!?
おかしくない
なんか拘束してたんじゃない
+0
-26
-
89. 匿名 2017/05/08(月) 20:22:16
>>73
園によります!
保育士ですが、うちの園では何才でも関係無しに確認します!
0歳1歳→3分間隔、2歳〜→5分間隔です。
区で確認し記帳すると決まっています。+13
-5
-
90. 匿名 2017/05/08(月) 20:32:43
嘔吐物を喉に詰まらせてって
家では体調悪かったってことはないのかな?
保育園に連れていくお母さんって
熱あっても座薬入れて熱下げて送っていく人もいるし。
+47
-1
-
91. 匿名 2017/05/08(月) 20:38:00
てんかんもってたんだ!+23
-0
-
92. 匿名 2017/05/08(月) 20:47:35
あんまり施設を責めると、てんかんの子供は入園御断り、って言われるようになるかも。
しょうがないよ、寿命が必ず高齢で来るかどうかなんかわからない。私も心臓よくないから、若い人は健康で強いものってのは偏見だと思うし、不幸な死を忌避しすぎて窮屈な世の中になってるような気もする。
知らない子だけど、頭打ったりして苦しんで死ぬ可能性もあったけど、お友達に囲まれて温かい食事のあと短い苦しみだけで神様のところに行ったんだから、もう手を合わせるくらいのことしかできないよ。
誰か、この子のご両親を慰めてくれるといいね。+49
-5
-
93. 匿名 2017/05/08(月) 20:59:11
親がてんかん持ちを隠して通院させて、たまたま発作が園で起こった可能性はなかったろうか。+41
-4
-
94. 匿名 2017/05/08(月) 21:01:56
>>92
なんか怖いよ…+2
-8
-
95. 匿名 2017/05/08(月) 21:02:12
病気による事故で死んだのであって誰が悪いわけでもないのになんで保育園のせいにしたいのか
+41
-3
-
96. 匿名 2017/05/08(月) 21:06:15
>>92
え~なんでよ…、しょうがないよ私も薬ないと道端で死ぬかもしれないし、そんな人めずらしくないよ。+7
-0
-
97. 匿名 2017/05/08(月) 21:07:41
けいれんとてんかんは違うんじゃない?+7
-4
-
98. 匿名 2017/05/08(月) 21:19:04
一度子供が眠ったまま嘔吐した隣で寝ていた事があって、すぐに起こして処理をしたんだけど、あの状態のまま放っておかれたんだな…と悲しくなります。
どうして保育士さんは気付かなかったのだろう。
園児のお昼寝前の体調はどうだったのだろう。+3
-14
-
99. 匿名 2017/05/08(月) 21:19:54
けいれんの既往があるなら、普通の健康な4歳児とは全く違うよね。
けいれん発作って発作の出方は個人差あるし、看護師とかでもすぐそばで観察してないとわからないよ。4歳児って他の子と雑魚寝みたいな感じ?に布団並べてお昼寝だから、けいれんの既往がある子だからって0〜2歳児みたいに息してるかこまめにチェックしないと思うし。
ただこの保育士たちは当時の状況の証言が二転三転してるみたいだから、親はなんか隠してるんじゃないかって疑うんだよね。
+23
-2
-
100. 匿名 2017/05/08(月) 21:27:35
>>52適当な知識をさも本当のように言わないで下さい+11
-1
-
101. 匿名 2017/05/08(月) 21:32:34
>>65お昼寝中とはいえ子どもそれぞれ色々あるから(おもらしの対応とか寝付けない子どもの対応とかバタバタしてて)静かとは限らない+10
-0
-
102. 匿名 2017/05/08(月) 21:38:21
やっぱり持病がある子を保育園に預けるのはリスクがあるよね。保育士って健康な子どもの保育はプロだけど、病気の知識とかないよね。
病状や障害の程度によっては加配の先生とか看護師が追加されたりするんだろうけど、けいれんの既往あっても普段は元気なんだから加配はつかないしだろうし。+26
-1
-
103. 匿名 2017/05/08(月) 21:39:30
事故だからしょうがないという意見にびっくり!
保育士さんの給料が安いのにこんなことまで責任取らされたら割りに合わないとか、だったら自宅で見なよとか。
これこの保護者が読んだら余計に追い詰めそう。
すでに保育園に預けたことに後悔したり、自分を責めてると思うよ。
他人に預けてるんだから、そういうリスクも承知しないといけない!とか、そんな保育園ならもう国が許可しちゃだめでしょ。+5
-35
-
104. 匿名 2017/05/08(月) 21:41:51
私の子供が、てんかんです。
睡眠時、特に寝入りの時に発作が起きます。
発作と同時に嘔吐するのも特徴です。
発作中は、意識がありません。苦しくても声も出せません。
医師には、睡眠時の発作で嘔吐し、喉に詰まらせて窒息するのが一番怖いから、気をつけてと言われていたので、本当に同じ病気のおこさんだったんだな...と感じました。
人ごととは思えず、胸が苦しいです。
ご冥福をお祈りします。+68
-1
-
105. 匿名 2017/05/08(月) 21:49:21
>>104
気をつけてって医者に言われたって言っても、具体的にどう気をつけるの?予防策とかあるの?
子どもが寝てる時ずっと見てるわけにもいかないし、病院みたいにモニターつけておくわけにもいかないよね?
やっぱりこういうのは仕方ないこと。乳幼児突然死もわざとうつぶせで寝かせたり以外は仕方ないのと同じ。+13
-15
-
106. 匿名 2017/05/08(月) 21:50:15
見とかないとダメでしょ
こんだけお昼寝中の事故のニュースが出てるのに目を離す保育士がいることが有り得ない+7
-22
-
107. 匿名 2017/05/08(月) 21:52:48
てんかんを受け入れた以上、それによる事故を防ぐのは当たり前だと思う。
てんかんだから絶対に防ぐことは不可能だからしょうがない…なら、最初から受け入れないのが保育園、保育士さんにとっての責任じゃない。+15
-8
-
108. 匿名 2017/05/08(月) 22:07:26
私仕事中、てんかん発作でケイレン起こしてるお子さんに遭遇したことある・・
本当布団に入ってちょっとしたタイミングで起こしてて、呼吸止まって真っ黒い顔になってた。運良くたまたま気付けたけど、ちょっと別の子どもの方にいってトントンしたりしてたら「静かだな〜寝たんだな」くらいにしか思えなかったと思うよ。
5分毎の見回りって・・全員確認終えたらもう次の見回り時間になってるんじゃないの?
一般的な幼児の人数おあずかりしてたらそんなの不可能だよね・・
このご両親には、真実が伝えられると良いね
元気に朝登園した我が子が亡くなって帰ってくるなんて悲しすぎる+42
-1
-
109. 匿名 2017/05/08(月) 22:07:36
保育士の証言が二転三転したりするって絶対なんか隠してるよね。
てんかん発作に気づかなかっただけじゃなくて、だいぶ時間が経って気づいたとか先生2人いなきゃいけないのに1人しかいなかったとかなんか隠してるんだと思う。
+7
-18
-
110. 匿名 2017/05/08(月) 22:08:08
この事故を保育士さんがかわいそう、預けた親が悪いと言ってるのはストレスたまってる保育士?それとも保育園に預ける親を批判するのが好きな専業?+10
-20
-
111. 匿名 2017/05/08(月) 22:09:39
>>106
お昼寝中にも仕事いっぱいこなさなければいけないのが現状です。定期的に確認はするけれどもずっと一人の子どもを観察するのは難しいです。+32
-3
-
112. 匿名 2017/05/08(月) 22:12:33
>>109
ごめんね。プラス押そうとしたら間違ってマイナスしちゃった。
私も同感だよ。
どんなに保育士さんが大変でも説明責任はきちんとしないとだよね。
そこは忙しいとか言い訳にならない。+15
-5
-
113. 匿名 2017/05/08(月) 22:13:54
認定こども園のごはんが少ししか食べさせてなかった事件とか、わいせつ事件とか、こういう子どもが亡くなる事故とかほんとに嫌だ。
子どもはやっぱりちゃんと説明できなかったりするし、保育園側は隠そうとしたりするから、保育園にも監視カメラたくさん付けてほしいわ。+5
-9
-
114. 匿名 2017/05/08(月) 22:15:27
でもさ、これが医者や看護師、介護士なら大変なミスだし責められるよね。
保育士さんだって命を預かってる仕事だと思うよ。
だからこそ給与はもっと高くなるべきだと思うし。+30
-6
-
115. 匿名 2017/05/08(月) 22:15:49
>>111
お昼寝の部屋には誰かしら先生いますよね?+3
-1
-
116. 匿名 2017/05/08(月) 22:16:59
>>111
こういうこと言う人には保育士になってほしくない。忙しいからなに?人が亡くなってるんだよ?+9
-19
-
117. 匿名 2017/05/08(月) 22:23:01
日本の労働と賃金、待遇のバランスって本当におかしい。
可哀想な事故だけど、保育士さんだって薄給激務で頑張ってるのに・・・真面目に働いてるなら保育士さんを責める事はできないよ。子供の安全を!でも保育料あげるな!って無理に決まってるじゃん。どうしても子供が大事なら預けないで自宅で見てればいいのにね。+32
-3
-
118. 匿名 2017/05/08(月) 22:23:50
なんでマイナスがたくさんついてるのか訳分からない
保育士は仕事がたくさんあるからお昼寝中子ども見てなくても、子どもの異変に気がつけなくても仕方ないってこと!?+10
-20
-
119. 匿名 2017/05/08(月) 22:26:00
こういうのって、保育士個人は本当のことを話したいのに、園長とかが口止めしたりしてる場合もあるよね。
園長が保育士の数ごまかして、少ない人数で子どもを見てたりとか。+35
-3
-
120. 匿名 2017/05/08(月) 22:33:13
確かに保育士の労働条件がひどいのは気の毒だけど、子どもが亡くなってるのに、ずっと見とくなんてムリなんだから仕方ないみたいな保育士のコメント見てると、悲しくなってくる
預かってやってるんだからっていう意識で働いてる保育士も少なくないんだろうな
そういう人はどうして保育士なんか目指したんだろ+9
-18
-
121. 匿名 2017/05/08(月) 22:42:46
最近の保育士あげ保護者叩きは本当に疑問。
わんずまざーのときも、こんなにあり得ない給食を、保育士はどんな気持ちで食べさせてたんだろうって思ってた。
結局保育士も見て見ぬふりしてたんでしょ?
そこは全く問題にならなくて、なぜかこんな園に預ける保護者が悪いみたいな流れになっててあり得ないって思った。+10
-17
-
122. 匿名 2017/05/08(月) 22:49:28
この配置基準にそもそも無理あるよね。
子供30人を1人で安全に見とけって無理でしょ。
保育士の配置基準(国の配置基準)
0歳児:概ね3人に保育士1人~
1、2歳児:概ね6人に保育士1人~
3歳児:概ね20人に保育士1人~
4、5歳児:概ね30人に保育士1人~
+32
-1
-
123. 匿名 2017/05/08(月) 22:51:40
保育士は医学の知識は無いので、保護者から持病の発作の際の適切な対処を教えて貰わないと。予測する事もかなり難しい。
前に働いていた園は9時15時に検温をし 視診をしていたけど、医学の専門知識を必要な子の判断は正直難しい。
実際、ヘルニアの子がいて脱腸したら押し入れる様に保護者から伝えられたけど きちんと入れないと悪化する。医師から指導もない訳で その度 一応処置後に嘱託医へ保育士が連れて行った。その都度、保育士は1人少なくなる。
ましてや4歳児で午睡中なら、午睡中だからと言って ドラマみたいに職員同士お喋りしたり ボーッとしてる暇なんて殆ど無く、連絡帳記入や 製作・書類作成をしているのが現状。
登園から降園までの間にそういう事が出来るのは午睡時だけ。
昼休みも無いに等しく、午睡中 昼食を食べながら仕事してるなんてのも珍しい事ではないし。
4歳児30人を1〜2人で見ているので、家庭同様にとはいかない。+34
-0
-
124. 匿名 2017/05/08(月) 22:53:44
>>52
0歳が、5分に1回ね。+4
-1
-
125. 匿名 2017/05/08(月) 22:56:17
見とけよ。って言うやつは保育士に丸投げ育児の母親かな?
専業で二人乳児見てるけど、四六時中見とくなんて不可能に近いよ。
4歳なら喋れるしまさか昼寝中に亡くなるなんて親も保育士も予想外だったと思う。+47
-5
-
126. 匿名 2017/05/08(月) 22:59:42
保育士だって医師でも神様でもあるまいし、死に至る病を持つ子供が発作を起こしたからと言って、
必ずや救える訳ではない。親としてはやりきれない気持ちは分かるけどね。ただ保育園の対応は問題。+31
-0
-
127. 匿名 2017/05/08(月) 22:59:47
その子、どのあたりに寝てたんだろうね?
前にいた園では痙攣持ちとか熱性痙攣の既往がある子は保育士の近くに布団敷いて目が届くようにしてたよ。+14
-1
-
128. 匿名 2017/05/08(月) 23:00:45
保育士叩くなら仕事やめて24時間365日に自分で 面倒見なよ。
大切な我が子でしょ~。
私も乳児預けてるけど保育士も人間だし預けてる以上は親も覚悟しないと。+41
-7
-
129. 匿名 2017/05/08(月) 23:01:53
ガルちゃんでしょっちゅう、1人2人の育児ですら「育児は大変なんだから周囲は優しくしろ!」
と見るけど、いくらプロの保育士とはいえ身体は1つ腕は2本しかないんだから、30人を1人で見るのは大変だとたやすく想像出来るね。
義務教育じゃないから家で見ればいい。+43
-1
-
130. 匿名 2017/05/08(月) 23:04:39
てんかんって薬飲んでれば発作とか抑えられるのかと思ってた
無知だな自分+13
-1
-
131. 匿名 2017/05/08(月) 23:05:34
人任せにする以上、ある程度の覚悟とリスクは承知しておくべきかな。
お金を払っているからと言って、何でもかんでも上手くいくわけではないよ。
これは情操教育や躾の面でも当てはまるけどね。
+21
-2
-
132. 匿名 2017/05/08(月) 23:08:09
>>52
そうなんだ
うちの子の保育園
昼寝中は先生方が子供の居ない部屋に集まって
談笑しながらお昼ごはん食べてたわ…
その時は気にしてなかったけど
今思えば怖いね+9
-8
-
133. 匿名 2017/05/08(月) 23:08:50
大変な仕事だよね。
子供なんて急変する事も多いし。
医師や看護師も大変だけど もともと病人として病院にいるから 余程じゃないと「仕方なかった」で済まされるけど、保育園は少し擦り傷作っただけで数十年経っても「子供が擦り傷作ったのはちゃんとみてくれなかったからだ」とか普通にコメントある位だものね。+22
-2
-
134. 匿名 2017/05/08(月) 23:11:54
>>132
何年前ですか?
全ての園で取り入れられる様になったのは15年前位です。
また、園によっては交代で休憩取りますよ。休憩を取るのも保育士は許されませんか?+8
-0
-
135. 匿名 2017/05/08(月) 23:12:39
亡くなった子はお気の毒だけど、これは事故だよね。親だって24時間つきっきりで見てられないから保育園に預けたんだろうし。私も二人子供がいるけどしょっちゅうケガさせちゃうし、寝てる時に息が止まってても正直、気づけないと思う。保育士を責めたら本当に保育士がいなくなっちゃうよ。+31
-2
-
136. 匿名 2017/05/08(月) 23:16:56
>>132
仕事した事ある?
7時間以上の労働は1時間休憩を取るって労基法で決まっているよw+12
-2
-
137. 匿名 2017/05/08(月) 23:20:51
>>134
ん?今の話ですし
休憩をとるのがダメとは言ってませんが…
その時は気にしてなかったと書いてますが
こういう事故があった後だと
やはり一人くらいは交代で子供が寝てる部屋にいる方が安全だし安心だなと思っただけですよ
それでも絶対ではなく悲しい事故は起こり得るんだろうけど。+2
-11
-
138. 匿名 2017/05/08(月) 23:21:23
>>130
私もそんな感じだよ。
身近にいなければ分からないよね。+5
-0
-
139. 匿名 2017/05/08(月) 23:24:43
>>136
全員が必ず揃って休憩とらないとだめなんですか?
働いたことはありますが、保育園ではないので
詳しいことはわかりません。すみません。
うちの子の所は0歳時から年長まで全員そろって
休憩してるようなので例え0際の子でも
長時間見てる人は居ないようです。
でもそれが当たり前なんですね
wと馬鹿にされるような事だとはしりませんでした。
常識を教えてくださって感謝します。+9
-11
-
140. 匿名 2017/05/08(月) 23:25:10
保育園ばっかり責めるのはどうかと思う。とかコメントしてる人いるけど、いざ自分がこの両親の立場になったら同じ事いえんの?しょせん他人事。私なら保育園責めるわ+9
-15
-
141. 匿名 2017/05/08(月) 23:26:35
>>137
午睡中に誰一人として保育士がついていないのなら、明日にでも園に伝えた方が良いですよ。
私の園は保育士専用の休憩所が道路沿いにあります。交代で休憩を取りますが、大きい園で保育士の人数もかなり多いので 30分の休憩時間を誤解されてたりして。+9
-0
-
142. 匿名 2017/05/08(月) 23:29:12
働かずに家で見ればいいのに。
+18
-4
-
143. 匿名 2017/05/08(月) 23:31:05
信用出来ないのに預ける心理が理解出来ない。+18
-1
-
144. 匿名 2017/05/08(月) 23:36:40
てか痙攣持ちならさ、朝預ける段階で調子悪いなら保護者が保育士に伝えなきゃ。
ふつう痙攣持ちなら園側も警戒してちょっとでも熱上がろうもんなら早めにお迎えお願いするけどね。朝の受け入れ時の申し送りがちゃんとできていたのかしら。
一概に保育士ばかり責めるのは御門違いよ。
昼寝中だって暇じゃないんだよ、保育士は。
少なくとも部屋に誰か1人は保育士いるけど、以上児だったら、そんな呼吸チェックもしないから、気づかないわな。
でも痙攣起こしたり嘔吐したんなら音ですぐ気付くし、ちゃんと親が朝、保育士に我が子の様子を伝えていたなら、熱が急に上がったりしないか日中もこまめに体調チェックしたり、昼寝中だって保育士がその子のそばについてるけどね。+23
-1
-
145. 匿名 2017/05/08(月) 23:37:25
無理やり食べさせて突っ込ませてそう....。+0
-14
-
146. 匿名 2017/05/08(月) 23:44:21
>>136
園によるのかもしれないけれど、私がいた保育園では、休憩なんて昼ごはん食べているときくらいだったよ。
それも未満児クラスの担任の時で、子どもら寝てから食べていたし、その時間くらいよ。
もちろんその間も子ども起きたら行かなきゃいけないし。
以上児だったら一緒に食べるから休憩らしい休憩なんてなかったけど。
1時間も休憩取れるなんていいわね。
+11
-2
-
147. 匿名 2017/05/08(月) 23:47:20
>>132
全職員じゃないでしょ。
交代で各お部屋の保育士が集まって食べる園もあるよ。
私いたとこそうだった。+7
-0
-
148. 匿名 2017/05/08(月) 23:48:34
保育士や教師の見ていなかった気づかなかったという言い訳が通用するのがおかしい
まずその場にいた保育士が責任を認めるべき
最近の保育士の仕事が大変だアピールもおかしい
そんな愚痴ばかりの人間が人の命を預かる仕事をしているのが怖い+4
-16
-
149. 匿名 2017/05/08(月) 23:52:28
>>115
1人は必ずいますが、以上児の子一人ひとり寝てる際に呼吸チェックなんてしませんよ。+7
-0
-
150. 匿名 2017/05/08(月) 23:54:29
>>148
じゃあアンタ保育士やってみなよ。
やってみたら言ってることわかるんじゃない+23
-5
-
151. 匿名 2017/05/08(月) 23:59:24
園に預けている間に死んだらどんな死に方でも全て園のせいっていうモンペ思想が日本から園を少なくさせてるんだと思う
この子が死んだ原因はてんかんの持病持ちだったこと、死んだのは不幸な事故でしかない
あえていうなら、寝てる間にいつ発作を起こして嘔吐して窒息してしまうかわからないような状態の子供を他人に預けた親が一番悪いよ
園が預かるのに難色しめすとてんかんの団体が圧力をかけにきて行政から受け入れるよう指導されるから、園は親が発作は滅多に起きないとか薬を飲んでいるので大丈夫などと言えば受け入れざるを得ない
親は自分の子供の状態をわかっていたはず、それでもあずけてたことを棚に上げちゃいけない+50
-5
-
152. 匿名 2017/05/09(火) 00:01:34
私が以前勤めていた保育園では、幼児も必ず呼吸の確認を20分おきにしていました。
昼寝する部屋は幼児グラスみんな一緒だったので、昼寝につく職員と事務作業する職員を順番に交代で回していました。
事務作業する職員は事務所で日誌やノートを書いたり休憩をとり、昼寝につく職員は子どもの様子だけを常に見ていました。
担任は事務作業に追われて忙しいので、クラスを持っていないフリーの先生やお昼から出勤する先生などに引き継ぎをしてお昼寝についてもらうことが多かったですが。
けいれんを起こしたことのある子など、心配な子どもは特に注意してみていた(引継ぎしていた)し、熱があったらすぐに連絡を入れていました。
なので、園によると思います。
+5
-2
-
153. 匿名 2017/05/09(火) 00:04:52
この件に関しては、どちらが悪いかはわからないけど、なんか最近やたら保育士叩かれてない?
そんなだから保育士がいなくなるんだよ。
ガルちゃん見てたら保育士またやろうなんて気にならんわ。
そのくせ保育園入れなかったら入れなかったで文句言うし。
+45
-3
-
154. 匿名 2017/05/09(火) 00:05:12
保育士なんて信用できない だから私は絶対預けない+7
-15
-
155. 匿名 2017/05/09(火) 00:06:34
保育士さんは雑用も多く大変な仕事だと思うけど
無事に親元に返すのが一番大事な仕事なんじゃないの?+12
-7
-
156. 匿名 2017/05/09(火) 00:08:33
そもそもさ、自分の子供から目を離さないで欲しいひとは保育園に預けるべきじゃないと思うよ?
何人もの子供を見ていて他の子にかかってるときだってあるんだから。
保育士が子供から10分15分目を離すのなんて普通にあるでしょ。
子供一人だけ見てる親だって5分10分目を離すことなんてよくあるんだし。
預けていれば事故は起こりうる、他人に事故を起こされたくなければ自分で見る、それだけのこと。
国も保育園を増やすより、小学校に上がるまでは親が子供から目を離さずに子育て出来るよう政策を転換すべきだと思う。+38
-4
-
157. 匿名 2017/05/09(火) 00:09:36
保育士の質が落ちてる+3
-18
-
158. 匿名 2017/05/09(火) 00:11:34
はっきりいって病気の子供が急に発作おこして死んだからって責任取らされるのはおかしい
病気は保育士のせいじゃない+34
-4
-
159. 匿名 2017/05/09(火) 00:13:19
単に親がモンスターペアレンツなだけ+19
-3
-
160. 匿名 2017/05/09(火) 00:20:15
四歳で窒息するかなぁ
保育士でもヒステリーで手を出す先生が
いると聞いたことあるし調べた方がいいね+5
-10
-
161. 匿名 2017/05/09(火) 00:28:28
>>113
そうだね。監視カメラつけたら、例えば我が子が他の子に先に手を出した場合でも動かぬ証拠があるんだから、我が子をかばえなくなるね。+16
-0
-
162. 匿名 2017/05/09(火) 00:30:29
>>154
社会性身につけないまま小学校へ入れるってことか+3
-2
-
163. 匿名 2017/05/09(火) 00:31:58
>>1
2014年?+1
-0
-
164. 匿名 2017/05/09(火) 00:35:48
園に勤めてた時、てんかんの幼児1人いた。
3歳だったけどほぼマンツーマンで大変だったよ…
発作時に瞬時に支えるために全く目が離せないのよ。
保育士1人マンツーマンになることで、そのクラスの子どもに手が行き届きにくくなる。
てんかん等持病があって医療措置が必要な子は、申し訳ないが院内保育に行ってほしい…+44
-1
-
165. 匿名 2017/05/09(火) 00:38:15
>>156
そもそも他人に我が子を預ける時点で、親みずから我が子から目を離していることになるからね。+17
-1
-
166. 匿名 2017/05/09(火) 01:57:22
これは詳細を詳しく知りたい
自分も3歳の子供がいるけど、4歳で昼寝中嘔吐で窒息なんてあるなら子供が昼寝していてもうかうか家事や一緒に寝てらんないよ…+7
-1
-
167. 匿名 2017/05/09(火) 03:52:15
4歳児って幼稚園なら年少、6月以降生まれの子なら年中さんだね
同じ歳の年少の子がうちにいるけど
この位の歳の子ってもうお昼寝しなくない?
保育園って卒園するまでお昼寝タイムあるのが普通なの?+2
-6
-
168. 匿名 2017/05/09(火) 04:39:34
>>1 昼寝中に4歳園児窒息死 大津市、検証委設置へ : 京都新聞 www.kyoto-np.co.jp 大津市内の私立保育園で2014年7月、昼寝中の男児=当時(4)=が嘔吐物を喉に詰まらせて窒息死していた事が8日までに分かった。保育園側は安全管理態勢に問題はなかったとするが、保護者側は保育園側の説明不充分として真相解明を大津市に要望。大津市は外部検証委員会を近く設置する方針だ。両親によると、同年7月22日午後2時半頃、他の園児と共に昼寝をしていた男児の意識がなく、呼吸もしていないのに保育士が気付き119番した。保育園側は心臓マッサージをしたが同4時過ぎ、搬送先の病院で死亡が確認された。
難しい事件、否、これは不慮の事故です。同じ痛ましい不慮の事故が再発しないよう改めて対策が必要だろう。誰が悪いとかの浅はかな事に終始してはならない。+10
-1
-
169. 匿名 2017/05/09(火) 04:44:21
>>154 保育士なんて信用できない。だから、私は絶対預けない。
否、これは保育士だけが責められる浅はかな問題じゃないよ。起こるべくして起きた不慮の事故なんです。他の保育園でも起こる可能性もある。保育士だけを悪者にしないで頂きたいと切に願う。+17
-3
-
170. 匿名 2017/05/09(火) 06:14:22
やっぱり自分の子は自分で育てるべきだよ。+14
-2
-
171. 匿名 2017/05/09(火) 06:19:22
どこの保育園やろね?
+1
-1
-
172. 匿名 2017/05/09(火) 07:07:01
怖い怖い怖い…+1
-3
-
173. 匿名 2017/05/09(火) 08:08:34
>>167
保育園は場所によるけど、年長以外はするよ。
年長でもプールの時期だけ昼寝するし+1
-0
-
174. 匿名 2017/05/09(火) 08:28:49
>>167
年長まで昼寝あるところあるよ。
幼稚園と違って長時間保育だから疲れるからだと思う。+3
-0
-
175. 匿名 2017/05/09(火) 08:31:59
大津腐りすぎ
爆弾落としたほうがいいよ
カスばかり+3
-12
-
176. 匿名 2017/05/09(火) 08:48:38
>>50
未満児ならともかく、以上児は目視程度だと思う。
保護者から調子が悪いと聞いてたら特に注意深くは見てるだろうけど。
+5
-0
-
177. 匿名 2017/05/09(火) 08:57:08
>>164
保育士です。
正に今、今年入園した子にてんかんの子がいます。しかも割と発作が出やすい子で、更に診断はまだ出てないようですが、恐らく多動も、、、。
ビックリしたりすると発作を起こしやすいらしく、お母さんから気をつけて下さいと言われましたが、子どもの『キャーー!』と言う金切声をどうやって防げばいいのか、、、。
毎日不安で堪りません。今の所短時間保育(慣らしのような)で発作もありませんが、、、。+18
-1
-
178. 匿名 2017/05/09(火) 09:16:07
いじめは全国どこでもあるが大津のあれはいじめだけの問題じゃない
隠蔽とかありえんことがおおすぎた+1
-4
-
179. 匿名 2017/05/09(火) 09:40:26
前に他のとぴで、夜寝なくなるから昼寝いらないのにねってママ友と話してます
って言ったらフルボッコだったよw
お前のしつけが悪いからだろうってね。
昼寝なくしたら保育士はいつ業務やるんだ!ってさ。
昼寝は必要だし保育士がジッと見ることも出来ない。
寝てる間にやることあるからね。+5
-7
-
180. 匿名 2017/05/09(火) 09:58:43
こういう事件で保育園が多いけど、幼稚園と保育園で何がそんなに違うの?+0
-2
-
181. 匿名 2017/05/09(火) 10:27:59
>>159
自分の子供が亡くなってすぐに納得できる親なんかいない
モンペって保育士側に都合のいい言葉だよね
う
こっちは預かってやってるんだ!うるさい親は黙れって感じなんだよね?
+2
-6
-
182. 匿名 2017/05/09(火) 10:42:18
>>180
保育園の方が保育時間が長いからね。
ただ、最近幼稚園のプールで3歳児水死の記事も見たから幼稚園でもあるのはあるんだと思うけどね。+4
-0
-
183. 匿名 2017/05/09(火) 10:58:32
朝、普段通りに見送って、普段通りに迎えに行って、普段通りの1日が終わるという事がある日突然変わってしまって真実を知りたいと思うのは親なら当たり前の事だと思う。園側の言ってる事が変わってるなら尚更。先生もずっとは見れないとか言う人いるけど、私は自分の子供に同じような事がもし起こった時先生だって見れないよね。とか思えない。先生のせいだとも思わないかもしれないけど、ちゃんと説明してほしい。出来ないなら公にしてでもちゃんと聞きたいと思う。死ぬまできっと何でだろうって思いながら生き続けると思う。+9
-2
-
184. 匿名 2017/05/09(火) 12:19:00
今回は病気があってのことだけど、もし自分の子供が保育中に亡くなってしまったら「覚悟してたことだし仕方ない」って思えるの?
親も保育士も責めてないからね
ここのコメントを読んでの単なる疑問+4
-2
-
185. 匿名 2017/05/09(火) 12:22:07
>>27
ほんとにそう。
うちの子も熱性痙攣持ちだけど、仰向けで寝ているときに急に吐き出して、そのあと痙攣が始まったよ。
このときは私の目の前で起こったからよかったけど、ほんとに音もなく吐いたよ。+11
-0
-
186. 匿名 2017/05/09(火) 12:39:59
>>151
8割同意だけど、てんかん持ちの子を預ける親が悪いというのは違うと思う。
4歳というと幼稚園にだって行ける年齢だよ?
前に別トピでもあったけど、
4歳なら保育園や幼稚園に通って幼児教育(保育園は保育って言うのかな?)を受けるのが普通だよ。
てんかん持ちでも発達障害でも、集団生活を学ぶ権利はあると思う。
普通の健常な子より注意して見てください、でそれを園も了承した上でお互い納得して通園してたのなら、誰も悪くないよ。
けど、保育園側の言い分がコロコロ変わってるのは何でだろう。+5
-3
-
187. 匿名 2017/05/09(火) 12:40:44
見とけよっていう人、ご自分のお子さんが寝てるときずっと起きて一緒にいるんですか?寝てる隙にテレビ見たり家事したりもしますよね。+7
-1
-
188. 匿名 2017/05/09(火) 12:45:00
>>180
園によるけど
保育園 お昼寝あり
幼稚園 お昼寝無し
ってだけで事故率全然違うと思うよ!
お昼寝があるぶん保育園は昼寝中の窒息が多くなる。
うちは田舎だからお昼寝必要な子は専業でも保育園入れる人多いよ。
ちなみにうちの子の公立幼稚園は在園時間めっちゃ短くて、昼前にバスで行って昼過ぎに帰ってくるw
何しに行ってんだろうw+2
-2
-
189. 匿名 2017/05/09(火) 12:54:22
>>178
だからってこの件とは関係ない
+4
-0
-
190. 匿名 2017/05/09(火) 13:06:34
>>182
申し訳ないけど、水の事故は必ずどこかで毎年1件は起きてるって数年前に主任から聞いた。
だから起きる前にどうするか、を話し合うんだよ。+4
-0
-
191. 匿名 2017/05/09(火) 13:08:42
>>181
保護者も預かっていただいてるって意識がないんだろうね。+7
-0
-
192. 匿名 2017/05/09(火) 13:21:22
>>186
預けるなとは思わないけど、配慮が必要なら、少なくとも加配保育士付けないと無理じゃないかなと思う。
配慮の必要のない子供30人を保育士1人~2人で見るだけで精いっぱいだと思うし。
てんかんだけなら加配付けるの難しいのかな。
+4
-0
-
193. 匿名 2017/05/09(火) 13:23:50
てんかん発作って起きてるときに起きても周りからはわからないような発作もあるんだよね。
私の友人の娘さんはガタガタと震えるような発作では無くて、プツリと行動が止まるような発作でいちばん身近にいる母親でもなかなか気がつかないタイプの発作だったよ。
ましてや寝てる時に起きたら脳波でも調べてなければ気がつかないよ。
その子がどんなタイプの発作だったかはわからないけど一概に見ていなかったとは言い切れないよ。+5
-0
-
194. 匿名 2017/05/09(火) 14:12:49
証言が二転三転したら真実を知りたいって思うのは、
当たり前の感情だと思う。
むやみに保育園や保育士に責任がいくのは誰のためにもならないと思うけど、
人が亡くなってるんだから、遺族に正直に話す責任はある。
+3
-2
-
195. 匿名 2017/05/09(火) 14:38:01
親が納得していない=説明責任を果たしていない、ではないでしょ
保育園はちゃんと説明してる
二転三転というのも親側の主張で>>79のが実際のところでしょ
だいたいそれをいうなら親は、預ける側に必要な子供の情報を漏らさず全て報告して、少しでも預けるのが難しいと思った時には自分で見るように、常にしてたの?と聞きたいわ
てんかんの子は寝てる時に発作を起こすから、普通の親なら自分の目で見てなきゃ不安でたまらない
マンツーマンじゃないところに預ける気になんてならないよ
小児てんかんは薬さえ飲んでおけば遅くとも15才を過ぎれば落ち着いていくんだよ
預けず親が見ていてあげれば子供は死なずに済んだのに
+6
-1
-
196. 匿名 2017/05/09(火) 15:18:41
>>177
164です
不安お察しします…
こちらは1日に100回程度の大小の発作を起こす子
遊んでいる最中にもたびたび小発作でボーッと意識が飛ぶ状態がありました。
常にその子の背に手を添えれる位置にいて、大発作で倒れた際に頭部を守れるよう待機。
小発作で意識が飛んでいる時は、そっと体を支える。
小発作は動きの停止、視線が定まらない程度なので、きちんと見ていないと気付けない。
寝ている時は常に横向き(発作嘔吐による窒息防止)になるようサポート。
大袈裟ではなく片時も目を離せませんでした…
あまりに発作が多いので幼児クラスの子ですが、0歳の乳児クラスにて見ていました。
園で他児のテンション上がった状態がNGであれば、やはり乳児クラスで見るしか方法がないような気がしますね…
乳児クラスだと比較的おだやかで静かですし。
保育士は健康な子どもの保育のプロだけど、医療面では素人です。
預かるのに不安要素があるなら主任や園長にどんどん主張して解消しておくべきかと。
この件のように何かあった時に過失がなかったか責任を問われることになるので…+5
-0
-
197. 匿名 2017/05/09(火) 16:09:58
大津に住んでます。保育所関係の事件が多くて
働きに出ようと考えてたけど預けるの怖いなー。+2
-3
-
198. 匿名 2017/05/09(火) 17:09:31
私、このくらいの歳で夜中に吐瀉物が喉に詰まって死にはぐったよ。
寝ながら吐いてたらしい。
+0
-1
-
199. 匿名 2017/05/09(火) 17:46:09
園児が既往症が原因で死亡して、もし親が事前に保育園に報告を怠っていたら、
保育園は保護者に逆に訴訟すればいいんじゃないの?+0
-0
-
200. 匿名 2017/05/09(火) 20:06:46
てんかん持ちを言わずに入園手続きしてきた… | ママの交流掲示板 | ママスタ☆BBSmamastar.jp5.学校や幼稚園にてんかんであることを話すかどうかは状況によります。一般に発作が治療で止まっていれば、なにも言わないのが普通です。何も問題・・・ママの交流掲示板「ママスタ☆BBS」は、あなたの質問に全国のママが回答してくれる助け合い掲示板です。
てんかんによる入園お断りを避けるために隠す人もいるのね+1
-0
-
201. 匿名 2017/05/09(火) 20:38:22
同じ保育園で、去年にも同様のことで、子どもが亡くなってるって。後々、これもニュースになるんちゃうかなぁ。+1
-0
-
202. 匿名 2017/05/09(火) 20:52:14
この事故を知って、もし自分の子どもがてんかん持ちだったら、仕事なんか辞めて自分で子どもみようと思った。
マイナス覚悟で言うけど、専業でも最低限生活できるほどの収入ある旦那と結婚してないと、辛いね…
+2
-1
-
203. 匿名 2017/05/10(水) 23:57:14
あそこはワンマンだからね…先生の回転も早いから申し送りもちゃんとできてないんでない?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
大津市内の私立保育園で2014年7月、昼寝中の男児=当時(4)=が嘔吐(おうと)物をのどに詰まらせて窒息死していたことが8日までに分かった。園側は安全管理態勢に問題はなかったとするが、保護者は園側の説明は不十分として真相解明を大津市に要望。市は外部検証委員会を近く設置する方針だ。両親によると、同年7月22日午後2時半ごろ、他の園児とともに昼寝をしていた男児の意識がなく、呼吸もしていないのに保育士が気付き、119番した。保育園側は心臓マッサージをしたが、同4時すぎ、搬送先の病院で死亡が確認された。