-
1. 匿名 2017/05/02(火) 13:39:58
ペットボトルで卵の卵黄を吸い取るやつ
殻で仕分けるやつで十分です
+824
-3
-
2. 匿名 2017/05/02(火) 13:40:46
なんか一瞬で服をたためるとかいうやつ。+641
-8
-
6. 匿名 2017/05/02(火) 13:41:46
タッパー振ってゆで卵のからを剥くってやつ
普通に剥いたほうがたぶん早い
+564
-9
-
7. 匿名 2017/05/02(火) 13:41:48
笑!+17
-18
-
8. 匿名 2017/05/02(火) 13:42:33
ゆで卵を水野入ったタッパーに入れて、シャカシャカ振り回すと卵の皮が剥けるらしいけどしたことがない。+285
-8
-
9. 匿名 2017/05/02(火) 13:42:34
やってやさそうの連発でワロタ+226
-19
-
10. 匿名 2017/05/02(火) 13:42:37
トピタイの間違い直してくれよ管理人さん(笑)
by,主(笑)+196
-8
-
11. 匿名 2017/05/02(火) 13:42:43
>>2
私やってます。すごく便利で普通に畳めなくなった笑。+38
-12
-
12. 匿名 2017/05/02(火) 13:42:44
>>1
これってペットボトル洗うの面倒だよね。
殻で済む
+319
-3
-
13. 匿名 2017/05/02(火) 13:42:46
明らかに誤字があるのだから管理人も直してあげればいいのに
+25
-9
-
14. 匿名 2017/05/02(火) 13:43:05
あ、トピタイ直った(笑)+141
-3
-
15. 匿名 2017/05/02(火) 13:43:11
>>6
うずらの卵の時は水入れてやるよ+17
-6
-
16. 匿名 2017/05/02(火) 13:43:11
ゆで卵のからを剥くとき吹くと綺麗に剥けるとかいう裏技+60
-4
-
17. 匿名 2017/05/02(火) 13:43:51
トピタイ直ってワロタ+90
-4
-
18. 匿名 2017/05/02(火) 13:43:57
ピーマンのワタ取り。
金属のキャップ探している間に手で取れる。+391
-5
-
19. 匿名 2017/05/02(火) 13:44:05
誤字だったの?みたかった!+149
-6
-
20. 匿名 2017/05/02(火) 13:45:12
>>18
これに肉詰めしたら美味しそう...って思った(笑)
お腹すいたな+216
-3
-
21. 匿名 2017/05/02(火) 13:46:36
>>12
不衛生だよね、生で食べるなら注意しないと+118
-2
-
22. 匿名 2017/05/02(火) 13:46:41
品川だったかな?その辺のうざい系芸人が、レタスの芯を取るのになにかを差してグリッって取って「おぉ~!」って言われてたけど、指で充分だわって思った。+206
-4
-
23. 匿名 2017/05/02(火) 13:47:01
布団カバーを裏返して四隅結んでとかするやつ+30
-27
-
24. 匿名 2017/05/02(火) 13:48:06
トピタイ直さなくてもいい
それが主さんの生き方なんだから+49
-23
-
25. 匿名 2017/05/02(火) 13:48:44
知恵じゃないけど
色んな卵ご飯の食べ方あって試した事もあるけど
結局普通のでいいやって戻る+121
-3
-
26. 匿名 2017/05/02(火) 13:49:01
ジャガイモに包丁で皮を薄く1週させて切り込みを入れ、茹でた後、氷水の中にジャガイモを入れると身が少し小さくなって皮がツルんと剥ける。
理屈では分かってるけど、茹でる前に皮を剥いてしまう。+199
-6
-
27. 匿名 2017/05/02(火) 13:49:51
>>24
何か悟った風な言い方してるけど意味がわからん(笑)+125
-6
-
28. 匿名 2017/05/02(火) 13:49:59
>>1
結局ペットボトル洗うのが面倒だね+90
-1
-
29. 匿名 2017/05/02(火) 13:50:07
私もトピタイ誤字やっちゃって管理人さんに直してもらったことある( ̄∀ ̄)
結構恥ずかしい+12
-7
-
30. 匿名 2017/05/02(火) 13:50:45
>>20
へいお待ち!+457
-7
-
31. 匿名 2017/05/02(火) 13:53:05
>>2
やってます。2秒で終る。すごく楽だよ
+13
-4
-
32. 匿名 2017/05/02(火) 13:53:07
>>23
それやってる(笑)+91
-2
-
33. 匿名 2017/05/02(火) 13:53:39
コルク抜きが無くて
スニーカーにワイン入れて叩いて抜くやつ+97
-9
-
34. 匿名 2017/05/02(火) 13:54:13
これ欲しい
+149
-65
-
35. 匿名 2017/05/02(火) 13:55:13
>>34
似てる!?+144
-11
-
36. 匿名 2017/05/02(火) 13:56:05
>>30
あ、そうかあ。肉詰め上から肉入れたらいいんだ。
いつも半分に切って肉詰めて、焼くときに肉が離れて行ってしまうんだよね・・+299
-2
-
37. 匿名 2017/05/02(火) 13:56:36
>>24
どんな生き方w
なんか笑いましたww
+64
-5
-
38. 匿名 2017/05/02(火) 14:00:45
トマトは冷凍すると皮がすぐ剥けるってヤツ
買ってきて今使いたいの!+199
-3
-
39. 匿名 2017/05/02(火) 14:04:43
>>30
わー!ありがとう!
めっちゃ美味しそうじゃんー!
いつも半分に切って肉詰めしてたから今度これでやってみよう!+163
-3
-
40. 匿名 2017/05/02(火) 14:05:01
ゆで卵をふっと吹いてポンと出すやつ+26
-1
-
41. 匿名 2017/05/02(火) 14:13:17
>>35
これだと思うとちょっと使う気失せるw+44
-0
-
42. 匿名 2017/05/02(火) 14:15:17
直す前のトピタイが気になる。。。+29
-4
-
43. 匿名 2017/05/02(火) 14:15:58
>>26
じゃがいもレンチンしてポテトサラダ作るときはやるよー+18
-0
-
44. 匿名 2017/05/02(火) 14:17:33
>>23
やってみたけど普通にやった方が楽でした。+7
-2
-
45. 匿名 2017/05/02(火) 14:18:08
>>36
肉側から焼くと離れにくいよ+56
-1
-
46. 匿名 2017/05/02(火) 14:21:57
>>42
>>3,4,5の 見たら分かるよ+2
-2
-
47. 匿名 2017/05/02(火) 14:25:34
>>36
ピーマンに片栗粉まぶして肉詰めたら離れないよ+131
-3
-
48. 匿名 2017/05/02(火) 14:25:51
>>18
私これやってる。それ用に金属のフタとってあるよ笑
手でやるよりきれいだし簡単+4
-3
-
49. 匿名 2017/05/02(火) 14:27:28
>>2
やってる!
夏場の子どものTシャツ大量の日とかはかどるよー+6
-4
-
50. 匿名 2017/05/02(火) 14:29:21
魚焼きグリルに水溶き片栗粉を入れると洗うのが簡単ってやつ
片栗粉がもったいないわw+115
-5
-
51. 匿名 2017/05/02(火) 14:34:52
トピタイ間違えてたの?もう直ってるじゃん
てか管理人ってちゃんと見てるんだね。笑
そう考えるとちょっと怖い 笑+34
-3
-
53. 匿名 2017/05/02(火) 14:36:47
掃除するときに重曹使うやつ
やる人はやるんだろうけどそもそもあまり料理しない私の家に重曹なんてものはなかった。+16
-2
-
54. 匿名 2017/05/02(火) 14:36:54
>>52通報した+9
-4
-
55. 匿名 2017/05/02(火) 14:37:50
>>3 >>4 >>5
連投しちゃう事はよくあるかもだけど、
私が見た時点で3投稿とも全く同じ10票のプラス票が入ってる。
その現象が不思議
+5
-1
-
56. 匿名 2017/05/02(火) 14:44:05
皮が剥ける手袋とか白髪ネギが一瞬でできるやつとかの便利グッズ
それを買うコスト洗う手間しまう場所の確保を考えると無い方が楽+86
-2
-
57. 匿名 2017/05/02(火) 14:49:21
管理人さん、早く>>52消してよー(T-T)
キモくてトピが見られない(泣)+6
-4
-
58. 匿名 2017/05/02(火) 14:56:49
>>57
そういうの書くと投稿した人が喜んでまた来るから黙って通報しておこう。+25
-0
-
59. 匿名 2017/05/02(火) 15:00:24
>>6
タッパーを準備して、使い終わったら洗う。
面倒くさい。だったら手で剥くわ+22
-1
-
60. 匿名 2017/05/02(火) 15:03:15
ペットボトルのフタで魚の鱗を取るやつ。+17
-1
-
61. 匿名 2017/05/02(火) 15:05:19
ピーマンの肉詰めトピと化してるww+40
-2
-
62. 匿名 2017/05/02(火) 15:08:38
>>23
むしろ裏返さずに布団カバーをつける方法がわからない。それ用に紐もついてるし。+32
-5
-
63. 匿名 2017/05/02(火) 15:30:38
凍った肉を解凍するために2つのお鍋を用意してひとつは裏返しにして肉を載せ、もう一つの鍋に3分の1ぐらいに水を入れ、肉の上に載せると5分ぐらいで解凍されるらしい。
鍋がアルミ製だと熱伝導が良いから、尚更酔いらしい。
でも、家が狭いから鍋1つしかなくて出来ない。
(´;ω;`)+12
-3
-
64. 匿名 2017/05/02(火) 15:33:18
新聞紙で窓ガラス拭くやつ、なんか汚そうだからしてない。百均の拭き掃除用の布でしてる。+34
-7
-
65. 匿名 2017/05/02(火) 15:34:10
アルミホイルをクシャクシャにして擦るのなかった?やってないけど…+7
-0
-
66. 匿名 2017/05/02(火) 15:36:39
生活の知恵でみんなが実際していないって…
知恵じゃなくなっているんじゃ…
あ…本当の事 言っちゃった。+12
-7
-
67. 匿名 2017/05/02(火) 15:43:36
>>63
やるなら鍋じゃなくてアルミバットでもいいですよ。+10
-2
-
68. 匿名 2017/05/02(火) 16:20:49
そういう裏ワザをTVで観るのは好きなんだけど、実践したことがない、
実践する前に忘れちゃうw+67
-0
-
69. 匿名 2017/05/02(火) 16:39:54
>>53
重曹マジで凄いよ‼
引っ越してきて8年目でやっっと初の大掃除の真っ最中!焦げも落ちるしヤニも落ちる!+14
-0
-
70. 匿名 2017/05/02(火) 16:46:33
お風呂の排水口の汚れがあるところに重曹を振りかけ、酢を上から撒いたらシュワシュワしてて汚れ落ちるのを見たことがあって、楽しそうだからしてみたい。
でも、お風呂用洗剤あるし、重曹と酢が勿体ないという気持ちと戦ってて、いまだに実行に移せない。+30
-1
-
71. 匿名 2017/05/02(火) 17:10:56
>>30
裏技を使ってくり貫いた肉詰めの方が半分に切るよりも肉汁が逃げないし肉が剥がれる事もないし見た目も美味しそうだわ。
+17
-0
-
72. 匿名 2017/05/02(火) 17:14:09
じゃがいもを蒸して皮をむく時は、フォークに刺して片方の手でむいてる。一回水につけるとか
ホクホク感少なくなりそう。+6
-2
-
73. 匿名 2017/05/02(火) 17:14:39
サビがあるところに木工用ボンドを塗り、乾燥させてボンドをペリペリ剥がすとサビも一緒に取れる。
だがしかし、サビが周囲にないからペリペリする機会がない。そして、ボンド使う機会もないから家にもない。+35
-2
-
74. 匿名 2017/05/02(火) 17:17:38
>>70
ストックしておく場所をとるけど業務用の酢やネットで1kgとかで売ってる食用でない重曹やクエン酸は安いから掃除に使っても勿体なくないわよ。
計ったり混ぜたりするのが面倒でなければオススメ。
+15
-1
-
75. 匿名 2017/05/02(火) 17:38:11
まだインクあるのに出なくなったボールペンを自転車のタイヤのスポークに付けてタイヤを回転させると復活するってやつ。
自転車屋で働いてたらやる?
いや、やらないな。+24
-1
-
76. 匿名 2017/05/02(火) 19:11:04
>>75
その出なくなったペンを輪ゴムに簡単に取り付け、クルクル回し、ある程度輪ゴム捻れたところで、両手で輪ゴムを引っ張ると捻れた輪ゴムが元に戻ろうとする力でペンがクルクル周り、同時に中の凝り固まったインクがシェイクされて復活するというのもあるよ。
でも、自転車もこの方法もそんなにしないよね。新しいのを買いに行っちゃう。+11
-1
-
77. 匿名 2017/05/02(火) 21:27:51
>>70
あれシュワシュワなるのが面白かったけど、たいして汚れは落ちなかった気がする
酢がツンてして臭くて辛かったので、あまりおすすめしません(>_<)
+17
-0
-
78. 匿名 2017/05/02(火) 21:37:59
>>77
そうそう、理科の実験みたいで面白そうだからやってみたけど、シュワシュワは楽しいけど効果はあんまりだった。子供を呼んで見てみて!って見せて一回やって終わりでした。+8
-0
-
79. 匿名 2017/05/02(火) 21:38:35
>>75
自転車に付ける作業が面倒だよね+7
-0
-
80. 匿名 2017/05/02(火) 21:40:16
とりあえずピーマンは裏技でくり抜いて肉詰めた方がいい事はわかったよ。このトピの収穫だね。+34
-0
-
81. 匿名 2017/05/02(火) 22:08:30
>>56
白髪ネギは剣山で出来るって見て一回やったけど、剣山に引っかかったネギを取るのにイラついた事ある。確かに洗う手間のが負担になるね。+13
-0
-
82. 匿名 2017/05/02(火) 23:31:46
>>64
現在の新聞紙は、インクが違うからガラス綺麗にならないらしい。
+13
-0
-
83. 匿名 2017/05/02(火) 23:33:43
重曹は、ヘアブラシきれいにする時に便利だよ。
お湯にシャンプーと重曹いれてブラシつけて一晩置くと、楽にきれいにできる。+8
-1
-
84. 匿名 2017/05/03(水) 02:20:34
>>2
どこかでやってたけどやり方忘れた。YouTubeかなにかに載ってるかな?あれは便利そう!+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する