-
1. 匿名 2017/05/01(月) 22:10:21
研究チームは、このハチノスツヅリガの幼虫をレジ袋に入れておくと、40分から1時間程度で袋に大きな穴が開くことを確認した。
この分解速度は、これまでに報告されているプラスチックの生物分解と比べて桁違いに速い。
幼虫をすりつぶした液をポリエチレンに塗布した場合にも、やはり穴が開くことが確認された。これは、幼虫がレジ袋をあごで噛み砕いているだけでなく、なんらかの酵素によってポリエチレンが分解されていることを意味している。
通常、ポリエチレンが環境中で分解されるのには、100~400年かかるとされる。今回の発見は、ポリエチレンの新しい分解処理技術につながるのではと期待されている。+74
-1
-
2. 匿名 2017/05/01(月) 22:11:41
イモムシも大変だ+280
-2
-
3. 匿名 2017/05/01(月) 22:11:50
ガルチャン民+7
-9
-
4. 匿名 2017/05/01(月) 22:12:00
どんだけのイモムシ用意しなきゃいけないんだよ
絶対食べるスピード遅いやん+277
-3
-
5. 匿名 2017/05/01(月) 22:12:12
イモムシの成長ホルモンに悪影響を及ぼすとしか思えないのだが...+282
-2
-
6. 匿名 2017/05/01(月) 22:12:30
イモムシですら社会貢献しそうだというのに私ときたら・・・+317
-0
-
7. 匿名 2017/05/01(月) 22:12:59
大人になったやつはどこ行くの?
虫嫌いだからそこ気になった+133
-2
-
8. 匿名 2017/05/01(月) 22:13:50
なにこれイモムシ使って袋を処分するってこと?
イモムシに異常おきてでかくなったりしない?大丈夫?+198
-3
-
9. 匿名 2017/05/01(月) 22:13:56
幼虫をすりつぶした液…
いろんな意味で研究者はすごいね+214
-1
-
10. 匿名 2017/05/01(月) 22:13:57
すごい発見だね。研究結果がうまい方向に行くといいねー。+13
-1
-
11. 匿名 2017/05/01(月) 22:14:05
そして数十年後進化して巨大化したイモムシが人々を襲う!+153
-3
-
12. 匿名 2017/05/01(月) 22:14:09
蛾が増えたら嫌だな、、+61
-0
-
13. 匿名 2017/05/01(月) 22:14:13
なんかそんなことしてたら突然変異してとんでもないガが生まれそうで怖いんだけど・・。+148
-2
-
14. 匿名 2017/05/01(月) 22:14:14
ビニール食べて
すり潰されて+162
-0
-
15. 匿名 2017/05/01(月) 22:14:37
食べるからって人間の都合で食べさせるのはなんだかかわいそう+152
-2
-
16. 匿名 2017/05/01(月) 22:14:42
モスラみたいにならないよね?+34
-0
-
17. 匿名 2017/05/01(月) 22:14:43
イモムシは消化出来るの?+18
-0
-
18. 匿名 2017/05/01(月) 22:14:52
イモムシをすりつぶさないであげて。。+113
-4
-
19. 匿名 2017/05/01(月) 22:15:22
有害物質放つ蝶々になるのかな…
こわい。+43
-2
-
20. 匿名 2017/05/01(月) 22:15:34
幼虫をすりつぶした液をポリエチレンに塗布…+32
-1
-
21. 匿名 2017/05/01(月) 22:15:35
でももうレジ袋から石油に戻す技術あるよね。+59
-1
-
22. 匿名 2017/05/01(月) 22:15:46
芋虫の絵本あったよね+4
-1
-
23. 匿名 2017/05/01(月) 22:16:30
すりつぶそうと思う発想がすごい
自分だったら無理だ…+56
-0
-
24. 匿名 2017/05/01(月) 22:16:37
ゴミ袋の購入+イモムシ購入の時代が来たら、虫嫌いの私はどう生きていけばよいのですか??+11
-0
-
25. 匿名 2017/05/01(月) 22:16:46
+7
-9
-
26. 匿名 2017/05/01(月) 22:17:03
なんか怖い。
変なアオムシとかに成長したりしないのかな?
自然に抗うような研究は辞めてほしい。+27
-0
-
27. 匿名 2017/05/01(月) 22:17:46
人間て他の生き物の命を勝手に利用しすぎだよね
行きすぎた動物愛護は辟易するけど
動物愛護に走る人達の気持ちは分からないでもないよ+64
-0
-
28. 匿名 2017/05/01(月) 22:17:47
突然変異でモスラのようになるんじゃないかと心配になる
+24
-0
-
29. 匿名 2017/05/01(月) 22:18:37
イモムシ腹壊さないの?+15
-1
-
30. 匿名 2017/05/01(月) 22:19:53
偽善と言われても、イモムシかわいそ過ぎる。葉っぱも食べさせてもらえなくて、すりつぶされて。+72
-1
-
31. 匿名 2017/05/01(月) 22:20:36
え?むしろ一般的な知識だと思っていたよ。ちなみに、イモムシだけじゃないよ。身近な昆虫で言うなら、Gもプラスチック食べるよ。+3
-5
-
32. 匿名 2017/05/01(月) 22:22:19
G並みに増えない?大丈夫?+6
-1
-
33. 匿名 2017/05/01(月) 22:23:08
+10
-1
-
34. 匿名 2017/05/01(月) 22:23:54
えー
はらぺこあおむしですら、ビニールなんて
食べてなかったよー(´༎ຶོρ༎ຶོ`)+9
-1
-
35. 匿名 2017/05/01(月) 22:25:15
凄いよね、前に幼虫のカブトムシは土の中でどんな病原菌もはね除ける抗体を持っていることが分かってそれを研究してるとかも聞いたけど、虫って意外にパワー持ってるよね+15
-1
-
36. 匿名 2017/05/01(月) 22:29:32
イモムシに乞うご期待+1
-4
-
37. 匿名 2017/05/01(月) 22:31:39
成分を培養した錠剤を飲めば
人間がビニールを消化できるように・・・・(ーдー;)+9
-0
-
38. 匿名 2017/05/01(月) 22:32:04
ビニールいっぱい食べて突然変異したイモムシが人間を襲いに来る所まで想像できた+20
-0
-
39. 匿名 2017/05/01(月) 22:32:17
本当は葉っぱとかを食べるんじゃないの?
食べる事がわかったって、それはたまたまかじっただけとかではないの?
自然界にないものを主食としてる事自体不自然な気がするけど。
それしか食べさせないとかやめてあげて欲しいわ。
というか、何になるイモムシなのよ!+20
-1
-
40. 匿名 2017/05/01(月) 22:33:50
食べるからって食べさせて大丈夫なの?
ビニール食べて突然変異で新種のが産まれて
新たな問題が発生したりしそう。
+12
-0
-
41. 匿名 2017/05/01(月) 22:33:57
その変な芋虫を食べた虫やヘビとかを鳥が食べてまわりまわって食卓の上にとか考えると嫌だ+21
-0
-
42. 匿名 2017/05/01(月) 22:34:13
>>15
着色料とか虫だぞ
ガソリンだって地球の血液
トイレットペーパーだって木だ
全部可哀想と思ってんのか?+1
-9
-
43. 匿名 2017/05/01(月) 22:35:36
+5
-9
-
44. 匿名 2017/05/01(月) 22:37:13
飢えた動物がペットボトルを食べちゃうように
イモムシだって飢餓状態だから食べるんでしょ。
自然なことでないのは明白なのに何やらせようとしてるの?
+24
-0
-
45. 匿名 2017/05/01(月) 22:39:20
イモムシの健康が心配+17
-1
-
46. 匿名 2017/05/01(月) 22:39:56
海の生き物(例えば、イルカとか)や鹿が、食べ物と間違ってビニール食べて窒息死したり、胃で消化出来ずに死んでしまったりしてるけど…
イモムシへの害はないの?
虫は苦手だけど、人間の尻拭いに生き物を犠牲にするのは…+16
-0
-
47. 匿名 2017/05/01(月) 22:40:56
テラフォーマーズみたいなの産まれない?+8
-0
-
48. 匿名 2017/05/01(月) 22:41:40
イモムシ自身に悪影響あるだろこれ。+15
-0
-
49. 匿名 2017/05/01(月) 22:43:42
そんな、無茶なことやらせんでも。
人間が作ったビニールなんやで人間でどうにかしようよ。
+21
-0
-
50. 匿名 2017/05/01(月) 22:44:10
よ、幼虫をすりつぶす……(´;Д;`)+13
-0
-
51. 匿名 2017/05/01(月) 22:45:44
前に子どもがどんぐりを拾ってきて、ジップロックに入れたまま一晩放置してたら次の日穴開けて出てきたことがあったよ。
だから、大して驚きはないけど、、
ここのみんなの言うとおり、突然変異怖い。。+6
-0
-
52. 匿名 2017/05/01(月) 22:45:47
いくら食べれてもビニールに栄養ないだろ。
イモムシ栄養失調なるで。+5
-1
-
53. 匿名 2017/05/01(月) 22:47:26
>>42
わかわかんない突っかかり方しないでくれない?+2
-3
-
54. 匿名 2017/05/01(月) 22:48:37
これ、ゴジラが誕生する経緯と同じじゃない?
+4
-0
-
55. 匿名 2017/05/01(月) 22:50:53
>>11
もうナウシカの世界だね+2
-0
-
56. 匿名 2017/05/01(月) 22:51:01
有難いけど現場絶対見たくない。
大規模処理場ができたら、良い高給バイトになりそう。+0
-0
-
57. 匿名 2017/05/01(月) 22:52:00
イモムシさんは葉っぱが食べたいでしょ+11
-1
-
58. 匿名 2017/05/01(月) 22:59:17
一方、黒ビニールわかめを食べる中国人
偽装ってレベルじゃねーぞ! 中国産ワカメが実は黒ビニール - エキサイトニュースa.excite.co.jp毒餃子やメラミン入りの粉ミルク等、中国産食品の安全性が問われているが、その中でも特に問題となっているものが「偽装食品」である。炭酸カルシウムや樹脂でできた「偽卵」や、発がん性物質たっぷりの「工業用にか...
+8
-0
-
59. 匿名 2017/05/01(月) 23:11:01
イモムシの健康はおかまいなしか!+9
-1
-
60. 匿名 2017/05/01(月) 23:23:17
イモムシたん可哀想…+6
-1
-
61. 匿名 2017/05/01(月) 23:25:46
うぅ…気持ち悪くなってきた…
でもイモムシに食わすまえにさ、そのレジ袋をなくす方向に考えようよ、なくならなくても減らせばイモムシ食わなくてよくね?+9
-1
-
62. 匿名 2017/05/01(月) 23:30:21
蜜蜂は大丈夫なのかな?
最近減ってるらしいけど、この虫に巣を食べられたらもっと減りそう。+2
-0
-
63. 匿名 2017/05/01(月) 23:53:53
幼虫って赤ちゃんじゃないか。芋虫とか長い物見ると、ひぃってなるけどこれはかわいそうな…+1
-0
-
64. 匿名 2017/05/01(月) 23:54:08
イモムシに食べさせていく訳じゃないでしょ
ビニールを分解する酵素を発見したからそれを利用するって事では+6
-0
-
65. 匿名 2017/05/02(火) 00:07:17
>>57
葉っぱじゃないよ
蜂の幼虫を食べるの。+0
-0
-
66. 匿名 2017/05/02(火) 00:10:05
芋虫がプラスチックを食べる話が星新一の小説であったからこの件は驚いた!
その芋虫を利用して儲けたかなんかで女の人が寄ってきて、女の人と寝て起きたら女の人の顔が朝芋虫に食い散らかされてた。
顔になにか入ってたのかしら?みたいな終わり方だった気がする(読んだのかなり前で記憶が飛び飛び…)+1
-0
-
67. 匿名 2017/05/02(火) 00:10:30
イモムシ蛾に羽化したら
羽がポリエチレンとかで出来てそうw+1
-0
-
68. 匿名 2017/05/02(火) 00:11:48
イモムシって、蛾の?蝶の?+0
-0
-
69. 名無しの権兵衛 2017/05/02(火) 00:19:20
>>1 一部のスーパーマーケットでは、ペットボトルや缶・瓶と共にレジ袋のリサイクルも行っていますよ。
分解してもらえるのは有り難いのですが、まずは再利用のシステムを整えるのが先ではないでしょうか。+2
-0
-
70. 匿名 2017/05/02(火) 00:19:46
やっぱりガルちゃん民て頭悪すぎる。
食べさせるの可哀想とか突然変異するとか。
食べさせたのは、ただの実験過程なだけであって。
これからはイモムシから酵素を取り出して、それを実用化するってだけでしょ。実際に食べさせ続けるわけがない。+10
-2
-
71. 匿名 2017/05/02(火) 00:35:07
たくさんビニール袋を食べた
いもむしは巨大化して
モスラが誕生したのであった+0
-0
-
72. 匿名 2017/05/02(火) 02:42:36
>>65
蜂の巣に寄生して蜜ろうを食べるって書いてあるよ。+0
-0
-
73. 匿名 2017/05/02(火) 03:24:05
レジ袋なんて次から次へと湧いて出てくるものを餌にしたら生態系が崩れそうな気がする
更には自然界由来じゃない物を食べ続けた芋虫の奇形腫が生まれそうで怖い
進撃の芋虫状態になったところを想像してしまった・・・+0
-3
-
74. 匿名 2017/05/02(火) 04:52:23
誰も芋虫に食べさせて処理するなんて言ってないでしょ、よく読みなよ。
そんな効率の悪い処分方法が現実になるわけないでしょうが。+5
-0
-
75. 匿名 2017/05/02(火) 05:54:40
何でもかんでも他の生き物に押し付けないでゴミ減らせよ人間+1
-3
-
76. 匿名 2017/05/02(火) 07:43:23
すごい発見すごい研究なんだろうけど、バカやってるとしか思えない。+0
-4
-
77. 匿名 2017/05/02(火) 08:04:21
食物連鎖で他の生物への影響はないのかな。。
+0
-3
-
78. 匿名 2017/05/02(火) 08:40:28
蜂の巣の蝋の部分を食べるから、ビニール(ポリエチレン)も食べられるんだろうけど
蝋燭の蝋とはまた違うんだろな蜂の巣の蝋も
+0
-0
-
79. 匿名 2017/05/02(火) 08:58:51
みんな芋虫増殖させる方向で笑った
がる民のレベルはやっぱりその程度なのか??+7
-0
-
80. 匿名 2017/05/02(火) 09:03:35
イモムシ猛烈に苦手だけど、それでも食べ物じゃない物を食べさせるのは可哀想に思う。+0
-2
-
81. 匿名 2017/05/02(火) 09:43:33
ちゃんと読もうよ、食べさせて処理するわけじゃないよね。
成分を利用できそうということだよね。+5
-0
-
82. 匿名 2017/05/02(火) 09:45:26
みんさん妄想がいきすぎです!
食べさせ続けて処理するわけじゃないので、モスラにはなりませんよ(笑)+5
-0
-
83. 匿名 2017/05/02(火) 09:55:53
前から知ってたし、当たり前だと思ってた。
飼っている爬虫類の餌のイモムシ、ビニールに穴開けるから気を付けてたよ。
論文で発表するくらいのことだったんだ…+1
-1
-
84. 匿名 2017/05/02(火) 11:38:08
シルクも、芋虫の糸。虫も有益なものがいる。
これは、論文だしね。+1
-0
-
85. 匿名 2017/05/02(火) 12:29:10
朗報だと思う。
そのうち微生物で分解してくれるの発見されるだろうなと思ってたけど、微生物よりも虫のほうが効率かなりいいので。+0
-1
-
86. 匿名 2017/05/02(火) 12:57:57
米にわく蛾の幼虫?も、ビニール袋に穴あけるよね。
夏場、袋のジップロックに米入れて置いていた。
密封したはずなのに空気が入ってておかしいな、と思ってよく見たら
米粒に混じって小さい幼虫がうにょうにょ動いてた。
そして袋に小さい穴が何個もあいていた。
+0
-1
-
87. 匿名 2017/05/02(火) 20:49:31
別に今後いもむしを大量に飼育してビニールを処理させるとかではないと思うよw
人間含め動物の持つ成分を利用できるように研究するのはよくあることじゃん
ヨーグルトだって人間の便から検出された菌から生まれた食べ物でしょ+0
-0
-
88. 匿名 2017/05/02(火) 20:51:55
>>83
ビニールに穴を開けるのを知ってたから
何が効果あるのかを研究してたって事でしょ
で、それなりの結果が出たと
今後それをどう活用できるかとか
人間の手で再現できるかとかの研究が進むんじゃない?+0
-0
-
89. 匿名 2017/05/02(火) 20:53:59
>>76
その発想が…
研究者ってそんなもんだよ
それらが集まって今の世界があるんだよ?
医療だって何だってそうだし
エイズの特効薬になるかもって海洋生物を研究してたりするのに
バカって…+0
-0
-
90. 匿名 2017/05/02(火) 22:22:10
>>8
モスラ+0
-0
-
91. 匿名 2017/05/02(火) 22:57:46
リアルモスラになるんだ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ケンブリッジ大学などの研究チームは、ハチノスツヅリガの幼虫が、レジ袋の材料としても使われるポリエチレンを食べることを確認したと報告した。ポリエチレンは難分解性のプラスチックであり、プラスチックごみによる環境破壊の原因として問題になっている。今回の発見は、プラスチックの生物分解処理技術につながる可能性がある。研究論文は、生物学誌「Current Biology」に掲載された。ハチノスツヅリガ(Galleria mellonella)の幼虫は、釣り餌として養殖されている「ブドウムシ」に近い種類の虫で、ハチの巣に寄生し、蜜ろうを食べて成長する。