
賃貸住宅 高齢者の入居に拒否感 大家の60%余に 徐々に増加
291コメント2017/05/06(土) 02:24
-
1. 匿名 2017/05/01(月) 18:33:05
「高齢者の入居に拒否感がある」が60.6%で、調査を始めた平成22年度以降、徐々に増え最も高くなりました。また、1人暮らしの高齢者の入居を制限をしていると答えた大家は全体の14.2%、高齢者のみの世帯の入居を制限している大家は13.4%でした。
入居制限をしている大家に理由を複数回答で尋ねたところ、「家賃の支払いに対する不安」が71.1%、「居室内での死亡事故などに対する不安」が30.3%などでした。国土交通省は、貸し渋りに対応するため、入居を拒まない物件を登録して活用する制度などを、この秋から始めることにしています。
+162
-6
-
2. 匿名 2017/05/01(月) 18:34:47
火事もね。。+405
-5
-
3. 匿名 2017/05/01(月) 18:35:30
孤独死して数日放置して部屋に匂い染み付いたら使い物にならないからね+535
-4
-
4. 匿名 2017/05/01(月) 18:35:43
有料ホームは高いもんね+215
-3
-
5. 匿名 2017/05/01(月) 18:35:52
年金だけでは家賃払えるかどうか心配だね、大家は+390
-2
-
6. 匿名 2017/05/01(月) 18:35:53
賃貸不動産やったことある人なら分かるはず
高齢者と外国人に貸したくないのは、きちんとした理由があるから。+626
-3
-
7. 匿名 2017/05/01(月) 18:35:55
あと数年したら高齢者ばっかりなのに。
供給量が多くて入居者選らんでる場合じゃないよね。+499
-47
-
8. 匿名 2017/05/01(月) 18:35:58
家賃は行政に相談すればなんとかなるかもだけど孤独死はね…。その後事故物件になって家賃収入見込めないかもだし…。+316
-2
-
9. 匿名 2017/05/01(月) 18:35:59
そりゃそうだ+120
-5
-
10. 匿名 2017/05/01(月) 18:36:01
今って保証会社に加入条件の物件が増えてるよね
高齢化社会なのに拒否ってばかりいたら、空室だらけでも仕方ないね+338
-8
-
11. 匿名 2017/05/01(月) 18:36:01
確かに孤独死から腐敗は嫌だよね+269
-3
-
12. 匿名 2017/05/01(月) 18:36:39
生涯賃貸派の人はどうするんだろ?
考え変えるかな?+285
-23
-
13. 匿名 2017/05/01(月) 18:37:28
孤独死した部屋でも安く住めるならどんどん借り手がいるよ。
古くなったアパートは老人専用みたいになってる。
ただ清掃費用として先に敷金多く預かっておくべきだね。
何もなければ退室時に返せばいい。+319
-6
-
14. 匿名 2017/05/01(月) 18:37:31
>>6
これからはそうも言ってられないと思うよ
嫌なのは解るけど外国人と高齢者が間違いなく増えてるからねぇ…+253
-10
-
15. 匿名 2017/05/01(月) 18:37:52
昔と違ってご近所付き合いも
薄くなってきてるしね…
私が大家だったら
1人で亡くなってるのを
見つける確率高いのは嫌だわ…+243
-3
-
16. 匿名 2017/05/01(月) 18:38:11
実際うちの隣のアパートで孤独死した老人がいたよ…
夏でずっとなんか臭いね〜と言っていたら警察が来て発覚した。
なんか老人だけのアパートとか作って見回りするようにできないものかね。
+343
-6
-
17. 匿名 2017/05/01(月) 18:38:15
持ち家か賃貸かってよくガルちゃんでもトピになるけど、賃貸だと高齢になったとき新規契約ができなかったり更新を断られたり…というリスクはあるよね持ち家断念!賃貸暮らし派の方々、老後はどうする?girlschannel.net持ち家断念!賃貸暮らし派の方々、老後はどうする?最近「住宅ローンを組んだ時の年齢と金額」というトピがありました。 私は賃貸暮らしですが興味本位でのぞいてみたら、まぁ皆さん年収が高いこと!! 年収1000万超えがゴロゴロいました。 うちは旦那の給料は...
+254
-11
-
18. 匿名 2017/05/01(月) 18:38:34
心配しなくても物件は余りつつある。
贅沢しなければどうにでもなると思う。+198
-11
-
19. 匿名 2017/05/01(月) 18:38:40
>>12
不動産なし家族なしは生活保護受けやすいからなあ
最終的に賃貸住まいでお金持ってない人は生活保護受けれて老後は安泰なのかも+196
-14
-
20. 匿名 2017/05/01(月) 18:40:14
言ってることは分かるんだけど
なんか歳はとりたくないって考えちゃう
+155
-3
-
21. 匿名 2017/05/01(月) 18:40:46
>>16
老人だけにするとかえって孤独死増えるんだよ。+41
-4
-
22. 匿名 2017/05/01(月) 18:40:58
60歳以上で賃貸って、どういう理由なんだろう?
歳とったらこういう問題は出てくると思うんだけど
ワンルームでもいいから買っておくべきなんではないだろうか…+23
-59
-
23. 匿名 2017/05/01(月) 18:42:27
賃貸の方がコスパいいとか言ってる人達大丈夫なの?+110
-69
-
24. 匿名 2017/05/01(月) 18:42:43
>>14
そしたら不動産で食べてく人減るかもね
リスク大きさすぎて商売にならないから+99
-7
-
25. 匿名 2017/05/01(月) 18:42:48
高齢者で一人暮らしの人とか貧しい老夫婦は無理に賃貸借りないで公営団地の方が費用も抑えられるし行政が管理してるからそっちのがいいんじゃない?
団地って高齢者でも倍率高いの?+194
-1
-
26. 匿名 2017/05/01(月) 18:42:50
>>12
もう既に賃貸でも、保証人なし(保証会社加入必須)、高齢者可なんていっぱいあるよ。大和ハウスの賃貸なんて保証人制度なくしたしね。
住人の選り好みをして生き残れる大家さんならいいけど、そうじゃないオーナーは考えを変えるしかないわな。今でも借り手がないようなところは、高齢者可やペット可、楽器演奏可とか加入条件を甘くしてるご時世だよ+183
-11
-
27. 匿名 2017/05/01(月) 18:42:57
買っておくべきって
そんな金ない+177
-5
-
28. 匿名 2017/05/01(月) 18:43:29
ちょうど最近この記事読んだところ
大家さんの立場だと孤独死とかあったら本当に大変だものね…
(生々しい記事なので閲覧注意でお願いします)どろどろに溶けた遺体――壮絶な現場から見える「孤独死大国」の危機 | 週刊女性PRIME [シュージョプライム] | YOUのココロ刺激するwww.jprime.jp誰にも看取られることなく、部屋でひっそり最期を迎える孤独死――。ニッセイ基礎研究所の調査によると、その数は現在年間で、約3万人だと言われています。単身者が急増しつつある日本で、孤独死は誰もが自分の身に起きないとは言い切れないという時代になっています。
+50
-2
-
29. 匿名 2017/05/01(月) 18:43:42
これだから大家なんてやりたくない。
老人に限らず居座りとかもあるから賃貸出すなら売るよ。貸借人の権利が無駄に守られすぎ。+66
-18
-
30. 匿名 2017/05/01(月) 18:44:13
お偉いさん達は庶民の生活レベルがわかってないから
年金だけで十分暮らしていけるものと思ってるようだけど
年金で生活できないことは明らかなんだし
国営の住宅の建設等を考えないとね。
+199
-4
-
31. 匿名 2017/05/01(月) 18:44:36
私は結婚は諦めたけどマンションは買った。老後不安だから。賃貸はこの先の高齢化を考えたら年金で賃貸は不安だから。住むとこさえあれば後は何とかなる。+126
-13
-
32. 匿名 2017/05/01(月) 18:44:40
>>19
それって安泰って言うの?
先の見えないその日暮らしにしか見えない
生活保護費だって10年20年先は確実に減らされると思うけどね
+109
-1
-
33. 匿名 2017/05/01(月) 18:44:45
余ってる古い公営の団地はたくさんありそうなのに+130
-4
-
34. 匿名 2017/05/01(月) 18:45:14
入居者を選べるレベルの強気な賃貸物件ならいいかもしれないが、これからますます高齢化&人口減少になるから空き物件も増える
賃貸収入をアテにせず暮らせるうちはいいかもしれないが、大家も年を取って、物件も古くなってきたら人気もなくなるし、入居者なんて選んでなんていられない場合もあるね
+110
-7
-
35. 匿名 2017/05/01(月) 18:46:27
これって何十年も前から言われてることだよね。
うちは子供もいないし、アパートやマンションで十分なんだけど、この問題を知ってたから小さい家を買ったよ。
高齢者のホームレスもいるし、マジでシャレにならん。+153
-2
-
36. 匿名 2017/05/01(月) 18:46:51
>>32
今のところ
生活保護受けてる老人は介護必要になれば老人ホーム優先では入れるからね+64
-4
-
37. 匿名 2017/05/01(月) 18:47:12
孤独死は困るだろうけど
家賃の支払いが心配って…
高齢者は家賃支払いしない人が多いのか?+31
-2
-
38. 匿名 2017/05/01(月) 18:47:32
以前、この問題をTVの特集でやっていたけど、
どの不動産屋のアンケート結果も
「近所に親族が住んでいる事が絶対条件」だったわ。
何かあったときに駆け付けて来て貰えないと困るものね。
老人ホームだって身内の身元引受人がいなければ受け入れないし、
賃貸なんてもっとだろうね。
賃貸は空き室が増えてるって言うけど(これもさっきニュースでやってた)
きちんと「家賃保証」してくれる(悪徳ではない)不動産屋と
契約している大家は困らないものね。+50
-4
-
39. 匿名 2017/05/01(月) 18:48:25
私も小さいながら2LDKのマンション買った。今38歳、独身だけどもう完済した。もしまぐれで結婚出来たらそのまま新婚生活をここですればいい。マンション完済するより、結婚のほうが難しいなんて皮肉。+197
-5
-
40. 匿名 2017/05/01(月) 18:48:46
自分が大家なら、いつまでも空き家で維持費ばかりかかるよりは、高齢者でも入居してもらっつ家賃収入欲しい。+90
-18
-
41. 匿名 2017/05/01(月) 18:48:59
なるほど
賃貸派は益々「借りてやってる」スタンスで来るわけか
不動産なんか持つもんじゃないねー
+27
-19
-
42. 匿名 2017/05/01(月) 18:49:11
私の住む市はワンルーム200万くらいで中古マンションがあるからいざ借りられないとなったら買うかな
30年後には物件余りまくってもっと安くなりそうだしね
地方には格安中古マンションたくさんあるよ
もう退職してたら地方に移住もありかもね+147
-1
-
43. 匿名 2017/05/01(月) 18:49:22
大家さん側の気持ちは分からないでもないけど、少子高齢社会で外人も高齢者もイヤって言うなら借りる人が居なくなるね。分譲マンションも老朽化して余ってきてるから、外国人が買ったりしてるよね+83
-7
-
44. 匿名 2017/05/01(月) 18:50:04
他に借り手のつかないようなオンボロアパートなら年取っても借りれるかもしれないけど、自分の人生の最後をそういう劣悪な住まいで過ごしていいのか、って話だよね。
狭くて臭くて日が当たらなくてカビや結露があって、内装も何十年前に変えたのっていうような汚さで、施設も古くて不便。
隙間風とか壁の薄さとか雨漏りとか虫もわく。防犯もしっかりしてなくてさ。
精神病んで夜中に喚き散らす住民が出ても次に引っ越すあてもなく。
隣の部屋で孤独死が出て腐敗して、次は自分かとか思いながら住むのは嫌だなぁ…
やっぱり老後の住まいのことはちゃんと考えておかなきゃ。+82
-10
-
45. 匿名 2017/05/01(月) 18:50:13
東京とかの近くに家を買うのも、一か八か、だよね。
都市開発に巻き込まれたり、道路整備で立ち退き要請されたらお金貰えるけどすずめの涙ほどらしいし。
地方はそういうのってめったに無いから心配はいらないけど、どのタイミングで地方に移住するかも悩む。+58
-2
-
46. 匿名 2017/05/01(月) 18:51:04
不安、不安しかない。
家欲しいけど、夫は賃貸がいいんだって。
年金で家賃なんか払えないし、お先真っ暗。ほんとやばい。
+60
-6
-
47. 匿名 2017/05/01(月) 18:51:36
生活保護は高齢者増えすぎてこの先どんどん減額される。そんなのあてにしてもどうにもならない。超高齢化で老人だらけ、弱者はこの先切り捨てられる。+45
-3
-
48. 匿名 2017/05/01(月) 18:51:58
>>6
そうそう差別してるわけじゃない+9
-5
-
49. 匿名 2017/05/01(月) 18:51:58
選り好みしてるのは老人の方じゃないの?足が悪いからエレベーター付きでスーパーもすぐ近くで駅にも近くて家賃が安いとこって。+20
-16
-
50. 匿名 2017/05/01(月) 18:52:28
家買ったほうが良いのかな?
こなし夫婦なので、賃貸でいいかなと思ってたんだけれど、いざ高齢になって引っ越しとかで借りれないとなると困るものね。+83
-5
-
51. 匿名 2017/05/01(月) 18:53:42
>>29
もう既に老朽化したアパートやマンション本体ごと売り出してるオーナーも多いよね。不動産情報サイト見てると、よくある。不動産って災害や社会情勢で今は財産とは言い難い気がする+60
-2
-
52. 匿名 2017/05/01(月) 18:54:00
>>7
いやいや。都市部には若い人が集まる傾向にあるから、大企業には関係無い話だったりするよ。
若年層の70%はすでに東京にいるらしいから。これからもっと若い人の流出が始まるらしいよ。
困るのはマイナーな県や市にいる中小企業の不動産会社じゃないかな。+20
-4
-
53. 匿名 2017/05/01(月) 18:54:11
日本は土地高いし家は狭いし二階建て多すぎない?
老後は平屋じゃないと生活できないよ!w+32
-6
-
54. 匿名 2017/05/01(月) 18:54:18
60過ぎて家賃の安いとこに
70過ぎて更に家賃の安いとこに…って
心配しながら生きてくとか想像しただけで気分落ちた…
+106
-1
-
55. 匿名 2017/05/01(月) 18:54:51
古いマンションはやめましょう買うの。住民どうし建て替えでもめて、さらに借金背負う可能性大。買うなら一軒家、古くなっても建て替えは自分次第だから。+38
-15
-
56. 匿名 2017/05/01(月) 18:55:51
>>49
高齢者はコネでもあれば別だけど、高齢者可っていう条件で探すから、色々は選べないと思う。URや公営に行く人も多いし+16
-0
-
57. 匿名 2017/05/01(月) 18:56:05
今のご時世非正規がどんどん増えて、給与もそんなに上がらずなのに家買えない人はどうしたらいいんだろう。+69
-5
-
58. 匿名 2017/05/01(月) 18:57:20
市が一括借上して、老人専用にするとか?長らく生きて住むとこもないとか酷くない?+12
-6
-
59. 匿名 2017/05/01(月) 18:58:12
また昔みたいに長屋が流行る気がする+58
-1
-
60. 匿名 2017/05/01(月) 18:58:46
>>52
拒否ってる個人オーナーが1番困ると思う。不動産仲介業者はメンテ代が出せないなら、貸す条件を緩和しろって言うだけだし、それが嫌なら他のところを紹介するだけ。+22
-4
-
61. 匿名 2017/05/01(月) 18:59:38
うちは大家が高齢者で話になりませんが+10
-1
-
62. 匿名 2017/05/01(月) 19:01:04
定年したら公営団地とか優先的に入れる様にしてくれないかな。それまで税金頑張って納めてきたんだし…+52
-4
-
63. 匿名 2017/05/01(月) 19:01:33
政府をあてにしてたら老後ホームレスだよ。いま無駄な出費してる人は、確かな自分の家と少しでも老後の貯蓄を始めたほうがいい。いまが良ければと無駄遣いしてたら、将来自分に返ってくる。少しは生活の中で贅沢してもいいけど、貯蓄ゼロの賃貸生活はいずれ破たんするよ。+53
-7
-
64. 匿名 2017/05/01(月) 19:01:53
>>38
家賃保証も契約期間が過ぎたら、不動産業者には関係ないから。+8
-0
-
65. 匿名 2017/05/01(月) 19:02:47
わたしおじいさんが孤独死した部屋に住んでる。
しっかりクリーニングされてるから臭くもないし綺麗だし、家賃が安いのがマジで魅力。
お化けも信じない派だから、死んだ部屋なんて全く気にならない。+97
-10
-
66. 匿名 2017/05/01(月) 19:03:02
>>58
それ阪神大震災で神戸市がやって孤独死バンバン出たから+45
-2
-
67. 匿名 2017/05/01(月) 19:03:25
これからは家や不動産に価値を見いだせないよ。日本はどこでも天災の不安もあるし、少子高齢社会で老人ばかりになるのだから+10
-7
-
68. 匿名 2017/05/01(月) 19:03:30
持ち家があるかないかで世の風当たりに相当な差が出るのは確か。微妙な貯金しかない賃貸暮らしの老人より持ち家がある年金暮らしの老人の方が優しくされる世の中なんだよねえ+18
-16
-
69. 匿名 2017/05/01(月) 19:04:06
>>55
一軒家推しはするのは勝手だけど歳とってから一軒家の管理をするのは大変だよ。
古くなっても直さないのは近隣への迷惑にもなったりする。+122
-10
-
70. 匿名 2017/05/01(月) 19:04:08
老人専用のテラハウスがあったらいいかも+14
-6
-
71. 匿名 2017/05/01(月) 19:04:43
>>65
大丈夫、知らずに住んでる人なんていっぱい居るよ
大島てるだって全てが掲載されてる訳じゃないからね+81
-1
-
72. 匿名 2017/05/01(月) 19:04:57
>>55
建て替えでもめるなんて築何年のマンションだよ+3
-11
-
73. 匿名 2017/05/01(月) 19:06:04
>>69
そうそう。アバラ家や空き家問題の方が行政が介入できない分、大変+25
-1
-
74. 匿名 2017/05/01(月) 19:06:28
自分が大家でも拒否するな
孤独死は最悪だけど
それ以前でも高齢の親の衰えをみてるとヤバいもの
まだ70前なのに
火の始末で危険だったこともあるし
判断力も衰えてクレカ詐欺にひっかかったし
全てにだらしなくなってゴミは溜まりがちになる+39
-1
-
75. 匿名 2017/05/01(月) 19:06:31 ID:q4tkrjyD7Q
やっぱ家買うわ
メンテにお金かかっても
固定資産税かかっても
自分のものと思えば頑張れる
最後お金無くなったらリバースモーゲージすればいいし
+19
-14
-
76. 匿名 2017/05/01(月) 19:06:55
>>68
持ち家なんて地震大国日本では無価値+29
-21
-
77. 匿名 2017/05/01(月) 19:07:37
いつもこういうトピで一戸建ての持ち家をやたらすすめる人いるよね
賃貸暮らしは信用がないとか言い出す
ハウスメーカーがコメント頑張ってるのかなと思っちゃう+82
-23
-
78. 匿名 2017/05/01(月) 19:08:05
>>75
簡単にリバースモーゲージっていうけど、かなり条件は厳しいよ。メンテがきちんとされている富裕層の物件ぐらいしか適用されない+35
-0
-
79. 匿名 2017/05/01(月) 19:08:59
私は絶対家を買う
一生賃貸だなんて嫌!公団も嫌!+30
-15
-
80. 匿名 2017/05/01(月) 19:09:11
>>77
こういうニュースにも不安にならない財力があるなら、他人の言うことなんて気にしなければいいのに+19
-5
-
81. 匿名 2017/05/01(月) 19:09:27
>>77
あのいつも貼り付いてるジジイが持ち家信者なんだよ。女は家と車に価値を見出さないから頭が悪いっていうのが決まり文句(笑)+7
-8
-
82. 匿名 2017/05/01(月) 19:10:23
このコメ見てると明日からもと貯蓄しようかな。なんだか将来が怖くなった。とりあえず頭金ぐらいあるから不動産情報みて家買う計画立てようかな。衣食住のなかで住と食は大事だもんね。服やカバンに贅沢するのはもうやめよう。+76
-2
-
83. 匿名 2017/05/01(月) 19:10:31
持ち家信者って社会情勢に疎いから信者なんだろうな
言ってる事が昭和だもん+25
-22
-
84. 匿名 2017/05/01(月) 19:11:24
持ち家信者さん、見え透いてて必死すぎwww+20
-20
-
85. 匿名 2017/05/01(月) 19:11:30
持ち家史上主義+6
-2
-
86. 匿名 2017/05/01(月) 19:11:54
また老人が増えることでの問題か…
今後が不安。、+4
-0
-
87. 匿名 2017/05/01(月) 19:12:11
>>83
では、賃貸だと将来安心
ていうモデルだしてみて欲しい+52
-4
-
88. 匿名 2017/05/01(月) 19:12:37
同窓会で住宅ローンの話しをしてる友達の会話に入れなかったことある。若い頃は気にしてなかったけどさすがにアラフォー近づいてきてかたみせまくなってきた。+20
-5
-
89. 匿名 2017/05/01(月) 19:12:56
そんなこと、15年前にはもう一般論だった。
+23
-0
-
90. 匿名 2017/05/01(月) 19:13:57
年金では家賃が払えない
認知症での火事やご近所トラブル
孤独死からの腐敗
素人の自分でも上記3点は直ぐに思い付いた。
そりゃオーナーから貸したくないよ。+66
-3
-
91. 匿名 2017/05/01(月) 19:13:57
賃貸契約拒否された老人はどうしてるんだろう?保証人になってくれる人も探さないといけないし。+10
-1
-
92. 匿名 2017/05/01(月) 19:16:12
欲しいっていったところで、今はローン審査を通らない人も多いよ。銀行も今までは甘い審査で貸しまくってたけど、返済能力重視に変わるから。それに無理して買ったところで、ローンを払えなければ賃貸すら借りられなくなるよ+56
-2
-
93. 匿名 2017/05/01(月) 19:16:25
申し訳ないけど私がもし賃貸のオーナーだったら孤独老人には貸さないわ。リスク高いしみんなはどう?+33
-4
-
94. 匿名 2017/05/01(月) 19:18:15
私の叔母もアパート経営しているけど「気の毒だとは思うけど、身寄りのないご高齢の独り暮らしの方の入居はお断りしている」と言っていた。
理由は皆さんがおっしゃっている通り、部屋で孤独死されてその部屋が事故物件扱いになったら即家賃収入に直結するし、認知症などになられてもよっぽど大声出して暴れたりしょっちゅう徘徊でもしない限り、今近所付き合いも希薄だから通りすがりに挨拶する位の間柄じゃ気がつかないかもしれないけど、火の不始末で火事なんか出されたらたまったもんじゃない。
(判断能力がないからといってやられた方は踏んだり蹴ったり状態に陥ったら目も当てられないからね)
賃貸経営だって慈善事業じゃないから。
赤の他人に自分達の生活を脅かされるのは、誰だって不本意だもんね。
こればっかりは致し方ないと思う。
+83
-4
-
95. 匿名 2017/05/01(月) 19:18:38
持ち家だけど、貸したくないのは老人、子持ち、学生かな。+10
-11
-
96. 匿名 2017/05/01(月) 19:19:48
いまはギリギリ拒否ってもやっていけるだろうけど、この先は無理って話でしょ。いえいえ、うちの物件ならば拒否っても未来永劫安泰って言う人はドーンとしてればいいだけ。+7
-11
-
97. 匿名 2017/05/01(月) 19:19:57
賃貸がいいよって言って説得力ある人は、いざという時はパッと中古マンション買えるぐらいの貯蓄がある人ぐらいだろう。+85
-1
-
98. 匿名 2017/05/01(月) 19:20:35
>>95
ショボい持ち家なんて誰も借りないから安心しなよ+9
-11
-
99. 匿名 2017/05/01(月) 19:20:43
URがあるから大丈夫じゃない?
それに民間の40%は拒否感はなく、残りの60%は拒否感があるもの実際に拒否するかどうかは不明
入居者いなかったらそんなこと言ってられない
現在ワンルームは多数あるけど数十年後には老築化し若年層は入居しないから拒否したくてもそんなこと言ってられないと思う+18
-7
-
100. 匿名 2017/05/01(月) 19:21:24
>>93
貸したくはないけど近所のアパートは空室だらけなんだわ。
満室なのは築5年までのアパートと高齢者を受け入れてるアパートだけ。
ひどいところは8部屋あるうちの2部屋しか埋まってなかったり。
それを見ているとなんとも言えない。+50
-1
-
101. 匿名 2017/05/01(月) 19:23:16
>>91
保証会社加入や高齢者入居可の物件やURとか探せばいくらでもあるよ+18
-0
-
102. 匿名 2017/05/01(月) 19:24:28
>>87
論点ずれすぎ
賃貸だから安心なんてどこに書いてあるの?+9
-12
-
103. 匿名 2017/05/01(月) 19:25:04
持家だと戸建なら、自分で庭や老朽のメンテをしなければならないのが負担
親戚の分譲マンションは所有者が皆老人になって住民が声をかけあう老老介護みたいになってるけど
ある程度以上の分譲だったから管理のことで長年の連帯感があるからできてるんだろうな
+6
-5
-
104. 匿名 2017/05/01(月) 19:26:17
別に貸したくない人は貸さなきゃいーじゃん。それでやっていけるならさ。社会情勢を鑑みて、家賃を支払うならば老人でもいいから貸す人は貸せばいいんじゃん。そんだけのこと+57
-2
-
105. 匿名 2017/05/01(月) 19:26:27
お金のある老人と身内のある保証人をしっかりつけられる老人は賃貸借りるの楽だろうね。貯蓄なしの身寄りのない年金極小の老人は無理でしょ。毎日のご飯さえ食べれず孤独死を受け入れないと。+11
-2
-
106. 匿名 2017/05/01(月) 19:27:12
一生賃貸って、実際はなかなか出来ないよ。
新築でなくても中古とかリノベでもいいから持ち家にすべき。もちろん親からの相続でもいいし。
地震で…とか、いずれ老人ホームに…なんて誰にも分からない将来に期待してるバカがいる事に驚き。+36
-22
-
107. 匿名 2017/05/01(月) 19:27:27
こなしで賃貸住んでる私には頭の痛い問題。
戸建てを買うのは躊躇するし、マンションなんて田舎だからない。
老後動けるうちに地元に戻ってURかボロい市営に入るしかないのかなーとぼんやり思ってる。+23
-0
-
108. 匿名 2017/05/01(月) 19:29:14
持ち家に価値を見出すか否かなんて、人それぞれの価値観の違い
競う意味なんてないだろ
+24
-0
-
109. 匿名 2017/05/01(月) 19:30:07
>>70
もはや老人ホームじゃない?+7
-0
-
110. 匿名 2017/05/01(月) 19:31:25
>>107
そんなもんだよ。お金はそれなりに準備していても、災害で今住んでる土地から離れないといけないとか、有り得ないで欲しいけど戦争が…とかなったら持ち家なんてなんの役にもたたん+15
-7
-
111. 匿名 2017/05/01(月) 19:31:51
空家率トップクラスの県に住んでます。自分が老人になる頃には、手頃な値段で売り出されると見て待ち構えてます。後につなぐ子どもも居ないし、自分が死ぬまで住めれば良いの。死んだら市にでも寄贈します。楽しみ。
あ、あと、市営とかもその内余るんじゃないかな~。今の30代が老人になる頃には、色々変わってるよ、多分。
+49
-7
-
112. 匿名 2017/05/01(月) 19:34:03
うちはオーナーだけど、高齢者1人というのは断った
近所に娘さんが住んでるからとか言ってたけど
家賃の心配よりもやっぱ死なれたら困るからね。
でも夫婦なら高齢でも貸すよ。+38
-5
-
113. 匿名 2017/05/01(月) 19:34:29
>>106
すべき…なんて断言するほうがおかしい。そうやって恐怖心で煽動して、ローンで身動きとれない人を増やした結果がコレじゃん+11
-9
-
114. 匿名 2017/05/01(月) 19:34:40
お金があって賃貸にあえて住んでる人は気にしなくていいでしょ
問題なのはお金のない老人に将来なりそうな人達
国の保護を期待して将来設計するとか怖くないですか?+30
-0
-
115. 匿名 2017/05/01(月) 19:34:50
>>99
URって、最近はクリーンなイメージで売ってるけど実際は公団住宅の一部だよね?
地域によっては外国人とか下流老人みたいな人がいるはずだし、問題になってる孤独死とか事故があった物件でも国や都道府県が管理してるから公にならない可能性ってない?
いまいち信用出来ないわ。+13
-4
-
116. 匿名 2017/05/01(月) 19:35:56
>>111
ねー。今と同じ情勢が未来永劫続くと思ってるほうがおかしい。既に少しずつ変化して行ってるのにさ+10
-2
-
117. 匿名 2017/05/01(月) 19:36:15
今は買わない。
年取ったら交通の便のいい物件を、ローンなしでで買います。+50
-0
-
118. 匿名 2017/05/01(月) 19:37:28
>>115
公団と公営住宅の違いも分からない人?
やっぱり持ち家信者って頭が悪いね+12
-10
-
119. 匿名 2017/05/01(月) 19:38:29
ローン組めない賃貸組が騒ぎ始めたね+29
-13
-
120. 匿名 2017/05/01(月) 19:40:33
>>96
ねえねえ何か勘違いしてるけど
不動産経営してる人って、別にやめても困らないんだよ
余剰資金の結果が不動産なわけ
やめたらやっていけないと思いたいかもしれないけど、違うから+35
-10
-
121. 匿名 2017/05/01(月) 19:41:48
>>16
それ、サ高住+6
-0
-
122. 匿名 2017/05/01(月) 19:42:13
>>111
今からそんなに空き家多いなら、あなたが老人になる頃には町自体が寂れてインフラとか生活できないレベルに限界集落化してるかもよ+12
-2
-
123. 匿名 2017/05/01(月) 19:42:39
だから、ウチはマンション買ったよ。
賃貸だといつ追い出されるかわからないからね。+22
-4
-
124. 匿名 2017/05/01(月) 19:43:05
将来は家が余るからって意見を信じて賃貸にしてる人いるけど、そうならなかったらどうすんだろw
一括で家買えるような貯蓄があるならいいけどね。+35
-5
-
125. 匿名 2017/05/01(月) 19:43:25
訪問看護で働いてたけど、年寄り独居で認知入っちゃってお風呂も入れないトイレも垂れ流しで
凄い環境になっちゃってるケースが結構あったな。
玄関開ける前から凄まじい尿臭、玄関あけたらウンコがあったり…
+29
-1
-
126. 匿名 2017/05/01(月) 19:47:13
持ち家自慢が暴れだしたら退散するのがいい。+10
-8
-
127. 匿名 2017/05/01(月) 19:48:19
マンションを数件経営している知人が、
そこそこ金のある身寄りのない老人に貸すなら、しっかり働いてる親が保証人になってるニートに貸す方がマシ、と言っていた。
これが現実だよ。+56
-5
-
128. 匿名 2017/05/01(月) 19:50:32
単純に、年取ってから物件探しとか引っ越しとか繰り返すのしんどいから嫌だ。
どちらも凄く労力使うもの…不動産屋との交渉とか、年取ってから対等にできる自信無い。+29
-1
-
129. 匿名 2017/05/01(月) 20:00:24
家買ってよかったかも
まあこれからは空き家も増えるし
借り手の方が強いから心配ないかもしれないけどね
でも安心感あるわ+21
-0
-
130. 匿名 2017/05/01(月) 20:02:35
テレビで、賃貸物件扱っている大家さんたちが、
「今後年寄りは増える一方なのに、身寄りがないからダメとか高齢だからダメとか、そんなこと言ってちゃいけない!いま何とかしないと!」
……と、案を出しあって、高齢者には見守りサービスに加入してもらうことを条件にしたり、色々対策を考えて借りられるようにしてるところもあるみたい。
今でも公営住宅はあるけど、今後もっと増えていってほしい。
みんながみんな、家が買える人ばかりじゃない。+41
-4
-
131. 匿名 2017/05/01(月) 20:04:54
独居老人に部屋を貸して、認知症でも発症されて御近所とトラブル起こされたらたまらんでしょ。
自分を認知症だと、認めずに病院に行かないジジイとか結構いるんだよね。+27
-0
-
132. 匿名 2017/05/01(月) 20:05:06
>>113
頭金多めに入れてボーナス払いしなければ、毎月のローン支払いは苦じゃない。むしろ、毎月の支払額を低めに設定して繰り上げ返済してる人も多いし。
ローンで身動き取れないなんていつの時代?笑
今は身の丈に合った金額でないと、銀行も貸してくれないんだよ。
審査通した事もないから分からないんだろうね。+15
-7
-
133. 匿名 2017/05/01(月) 20:07:33
>>130
大家もボランティア精神がないと続かない時代かもねぇ
+7
-1
-
134. 匿名 2017/05/01(月) 20:09:03
会社の先輩、マンションの固定資産税が
買ってから20年近くなるのに下がらなかったって
4月に言っていた。
税金もこれからどうなるのかわからないし。
都市部は、固定資産税バカにならないよね。
ガス給湯器やら、水回りやらの修理も増えるし
一概に買うのがいいとも言えない。
+32
-4
-
135. 匿名 2017/05/01(月) 20:09:18
賃貸サイコーの人も
いざ自分の隣の部屋に認知すれすれの老人が入居したら文句言うと思うけどね+38
-3
-
136. 匿名 2017/05/01(月) 20:09:36
>>3
でも、孤独死の対策は何でもたてられる
・大家に毎日あいさつメールや電話をする
・強制的に配達の牛乳が新聞を取ってもらい、1,2日たまると配達員から連絡が行く
とかとか色々、かかる費用はもちろん借り手持ちでどうにでも出来るよ
悪いけど、部屋で人が死んだくらいで嫌がってたら、あんたら病院で死ねないじゃん
あんたが死ぬ予定のベッドでは何人の老人や病人が死んだことか… 同じじゃん+36
-8
-
137. 匿名 2017/05/01(月) 20:10:19
>>99
URって無駄に家賃高くない?+26
-3
-
138. 匿名 2017/05/01(月) 20:10:59
都内郊外だけど、特に駅近のマンションと戸建は販売直後にすぐ買い手が付くよ。
適切な価格設定で利便性が良ければ本当に直ぐ完売する。周りに築浅の賃貸マンションなんて山ほどあるのにさ。
皆、それだけ将来が不安だって証拠だよ。+9
-2
-
139. 匿名 2017/05/01(月) 20:12:40
昔、ちゅらさんってドラマがあって、同居人で集まる部屋が
あって、他人同士でもあんな風に仲良く暮らせたらいいなあ…。
これからアパート建てるなら、シェアハウス形式にして
住人がそこにいったんは、立ち寄らないと部屋に戻れない
ようにすれば、多少は違うのかな。+14
-0
-
140. 匿名 2017/05/01(月) 20:17:25
お年寄りほどシェアハウスやったほうがいいよ。
孤独死は迷惑かかるし。
賃貸でも毎朝玄関に生存確認のために黄色いハンカチ結ぶとか工夫しないと一人暮らしのお年寄りはこわい。+39
-0
-
141. 匿名 2017/05/01(月) 20:21:05
賃貸派の人は、結局老後のことちゃんと考えられてないんだよね+8
-19
-
142. 匿名 2017/05/01(月) 20:25:18
>>120
いやいや、うちは困るわ。一緒にせんといて。+7
-5
-
143. 匿名 2017/05/01(月) 20:26:34
先々は分からないけど年金生活の方が民間の賃貸に新規で申し込むのは今は難しいと思う。
+7
-0
-
144. 匿名 2017/05/01(月) 20:27:17
別にお金なくて賃貸なわけじゃないんだけど、持ち家の人って賃貸暮らしは貧乏と決めつけるよね+35
-8
-
145. 匿名 2017/05/01(月) 20:28:42
>>136
病院で死んだ人は腐らないでしょ。
全く比較対象にならない。+8
-2
-
146. 匿名 2017/05/01(月) 20:30:02
貸家あまりになるって言ってる人いるけれど
それなら潰して土地を別の活用にするだけだと思う
住み心地の良い物件はやっぱり入れないと思うよ+8
-4
-
147. 匿名 2017/05/01(月) 20:39:16
>>145
腐乱死を回避した上での賃貸を考えようって話なんだが?
その努力もせずにこれからの賃貸は貸す方も借りる方もやって行けんてこと
超高齢化時代を前に、思考停止してる場合かよって
+6
-4
-
148. 匿名 2017/05/01(月) 20:43:43
>>137
高いけど、公営のように掃除やら自治会がないから気楽なんだよね。
UR…都市公団が管轄
公営…都道府県・市町村が管轄+8
-1
-
149. 匿名 2017/05/01(月) 20:46:42
自分も親が高齢だから近くに住んでもらおうと賃貸を探したら、個人経営の大家さんは基本的に拒否されたな。身内が保証人になってもダメだったよ。
恐らく、普段の管理だったり孤独死したときの後始末とかが大変なんだろうな。
会社がやってる賃貸なら借りれるとは思うけど。なかにはシルバー向けの賃貸もあったんでそっちを借りたよ。補助も出たから安かったし。+7
-0
-
150. 匿名 2017/05/01(月) 20:51:21
UR団地の分譲が200万位からあるので、高齢になる前にそこに住もうと思ったが、1階でも階段がある。団地の行くまでに階段が25段、団地の入り口から1階の玄関までに5段。いつまで住めるかと思うと、躊躇してしまう。
高齢者の一人暮らしって動けるうちは良いけど、足腰弱くなったら条件がかなり厳しい。+12
-0
-
151. 匿名 2017/05/01(月) 20:57:49
家持ってた方が安心できるけど、今は買うタイミングじゃないと思ってる
空き家問題、ロボット社会、少子高齢化の行く末、この辺りのことがこの10年20年が転換期になって、ものの価値や常識がガラッと変わりそうだし
アラサーの自分は身軽に情勢を見守ってから老後を決めたい
+46
-6
-
152. 匿名 2017/05/01(月) 20:59:19
公営住宅の仕事してるけど、高齢者率が本当に高い!
年金が少なくて、家賃が払いきれない。
足腰が弱くってきて、今まで住んでいたところでは生活しづらい。
年齢を理由に大家に更新を断られた。
などなど。
でも、自分が大家側ならやっぱり嫌だと思う。
家賃の問題だけではなくて、不注意での火事の可能性や、孤独死などリスクが高すぎる。
+26
-0
-
153. 匿名 2017/05/01(月) 21:00:23
UR賃貸は一人暮らしの場合、年間収入や貯蓄残高の条件が厳しいし、それがクリアできないと扶養してくれる家族がいることが条件とだったような。+9
-0
-
154. 匿名 2017/05/01(月) 21:10:08
火事の心配→IH設置
安否確認→宅食や乳製品など毎日配達するものの契約を条件
将来的に高齢者対策賃貸には補助金出そうだよね。+19
-3
-
155. 匿名 2017/05/01(月) 21:12:17
URなんて国交省の天下り先でしょ。
そんな奴らが管理してる物件なんて、入居者も物件自体も底辺に程近いと思うんだけど。
持ち家だから関係ないけどさ。+8
-18
-
156. 匿名 2017/05/01(月) 21:14:14
賃貸でも持ち家・分譲マンションでも、大原麗子さんみたいに一人だと孤独死する。
大事なのは年とっても友達や従妹、親族、誰でもいいから人とつながっておくことだと思う。仲良く幼なじみがいる地域で年取ったなら、小学校の交流カフェでお茶しながら過ごせるよね。夫婦なら年金も2人分だし、大変な時に介護サービスを依頼してくれる。子供がいれば市営住まいだろうと保証人になってくれる。
+25
-2
-
157. 匿名 2017/05/01(月) 21:17:09
とはいえ超高齢化社会になるのに入居渋ってたら今度は自分が下流老人になるよ?+1
-6
-
158. 匿名 2017/05/01(月) 21:17:34
家を買った人、親の持ち家はどうしましたか?
うちの父親は後を継がずに都会に出て核家族になったので、祖父母が無くなった後、遠方なのでなかなか家の処分ができず、ずっと固定資産税を払ってました。売るときは取り壊しに150万かかったけど、ど田舎なので売れず更地にしました。
自分の親はマンションなんですが、兄弟も家を持ってるからいらないというし、古くなればなるほど売れるか微妙。かといって固定資産税や管理費を別途払うなんてできないし。
家が空き家であまるってのは実感として感じています。後始末がめんどう・・・。
+35
-1
-
159. 匿名 2017/05/01(月) 21:20:31
今急速に増えている有料老人ホームなんて、生活保護前提に契約する人がほとんどだと思うし、経営側も生保が受けられるように価格設定している。
現時点では無理して独居するより、介護度1あればケアマネに頼んで生保対応の有料老人ホーム探して貰えば、快適な住まいが見つかる。
だけど、それもいずれは生保対応が厳しくなると思う。
今後は、大型公営団地が村のごとく高齢者仕様にリニューアルされて、バリアフリー、エレベーター完備、火を使わない生活スタイル、デイサービスや訪問介護看護併設、宅食、宅配、共同風呂、などなどコミュニティ化させるしかないような。+13
-1
-
160. 匿名 2017/05/01(月) 21:21:11
私が住んでるマンションの向かい側は、古くなった市営を立て替えて高層マンションみたいにすごい綺麗になってる。古くから入ってた友人は得したようです。
旦那は独身時代に4万で市営に入ってたけど、お年寄りはもう少し安くで入れたって。別に寂れた場所でもなく、海が見える綺麗なところでした。持ち家の人が多いから、年寄りでも入居可な田舎町です。ちょっと郊外の田舎の方の市営はのほほんとしてておすすめかも。
+6
-4
-
161. 匿名 2017/05/01(月) 21:28:09
子供がいる間は市が補助金を出してる優良賃貸物件(マンション)。
子供が社会人になるか
旦那が田舎に帰りたいタイミングで現金一括で家を購入。
田舎もどんどん若い人が出て行って、
50代や60代でも若手みたいに歓迎してくれる。
土地も家もあまってて安いから
平屋の小さい家なら800万で建ったと従弟が言うし。
さらによぼよぼになって、病気してケアがいる時は
ホームに移動するのも介護のサービスを受けるのも
田舎は案外、(今はだけど)空きがあるから
何より、議員さんも町長さんも幼馴染のおじさんとか知り合いばかりなので
福祉を受ける手助けしてくれる。
自分の故郷を大事にしてると年とっても心細くないと思います。+8
-1
-
162. 匿名 2017/05/01(月) 21:28:49
死んだあとすぐにわかるように低予算セーフティシステム(セキュリティ会社など)が確立すれば緩和されるだろうし、今からどんどん必要になっていくと思う。+6
-0
-
163. 匿名 2017/05/01(月) 21:36:09
田舎は案外、家が古くても土地を手放さない家もまだまだ多いので
景色がそうそう激変している感じはしないんですが(実家の周辺)
都会で生活してきた旦那曰く、
さびれていた地域が開発されて住宅地と綺麗な学校ができて
昔の繁華街や商店街があった地域がどんどん店もなくなって寂れてしまってるそう。
持ち家だと、こういう20年、30年の間の急激な変化に追いつけないから
状況を読んで、自分の持ち家周辺が過疎化もしくは寂れて行く前に一度売るとか
対策する必要性も出てきたと思う。
寂れた方の街は落書きやごみが増えて、空き家や空き地が草ぼうぼうだし
治安はやはり心配だし。
賑やかな駅周辺とかは高いかもしれないけど、死ぬまで住む気なら高くても
頑張った方がいいような気がする。
+11
-1
-
164. 匿名 2017/05/01(月) 21:47:55
持ち家の難点は、ローンを完済するまで銀行が抵当権を持ってるから、自分は所有権はあるけど抵当物件として銀行に抑えられているって点かな。
返済が滞るような事態にならず、30年ローンなら30年きっちりローン返済しないといけない。
・失職
・給与激減
・離婚
こういう時に銀行さんと上手く相談しながら、手放さずにすむよう対応できる堅実な夫婦が老後まで家を維持できそうかなと思う。
+10
-0
-
165. 匿名 2017/05/01(月) 21:48:10
高齢者独居の持ち家マンションの場合、孤独死後の不動産手続きが大変になるケースもあるようです。
例えば、子ナシ配偶者なし、身近な親族は遠くに住む親の兄弟とその子孫とかで、相続人が複雑で連絡してもなしのつぶて。
管理組合が相続人の順位に沿って連絡取り続けること数年、売却もできず管理費は払われずの負債物件。
高齢孤独死に限らずだけど、一人暮らしで身寄りがない場合、急な死をも考えて行動しておかないと、他人様に思わぬ迷惑をかけてしまうんだよね。+11
-1
-
166. 匿名 2017/05/01(月) 21:51:17
このトピ読んでると、不安で仕方ない+34
-0
-
167. 匿名 2017/05/01(月) 21:57:01
>>74
それは、あなたの親の性格なのでは?
+2
-10
-
168. 匿名 2017/05/01(月) 21:59:25
>>26
それは今の話でしょ?
これからは賃貸物件を建築する人がいなくなるかもしれんじゃん。こんな状態ならさ。
マイホームは大切にするから30年経ってもそこまで痛まないけど 賃貸物件はね、、、劣化激しいよ
だから古い物件は直すまでもなく、そのまま取り壊しになってるよ
私らが老人になった時に賃貸物件が有り余ってるなんて そんなことは無いと思う
あなたの考えは甘い+6
-15
-
169. 匿名 2017/05/01(月) 22:03:36
未来のことなんて専門家にも分からないのに
「大丈夫」と言う人はバカなんじゃないかと思う。
こういう人が何も備えず、老後周りに迷惑掛けるんだよ。
最悪の事態を想定して出来る範囲で備えておけばいいのに。
その上で予測不可能な困難な事態に陥った老人には
親族も手を貸す気になる。
楽観視して何も備えて来なかった人に頼られるのは本当に気が悪いわ。+19
-4
-
170. 匿名 2017/05/01(月) 22:13:51
不動産屋勤務ですが、古い物件はリフォーム会社の餌食になって、リノベーションしてます。
おかげで満室です。+14
-2
-
171. 匿名 2017/05/01(月) 22:13:56
>>155
URって入居条件厳しいんだよ。保証人や敷金がいらないってだけでその他の条件は
普通の賃貸よりよっぽど厳しい。まあお金さえあれば入れるから身元はどうか知らないけど
金銭面ではかなり厳しい条件を設けてるよ。お金ない人は入れない。+21
-0
-
172. 匿名 2017/05/01(月) 22:15:38
賃貸主義で老後に備えてる人見たことないんだよなぁ+6
-9
-
173. 匿名 2017/05/01(月) 22:18:21
だからと言って、持ち家を薦められた所で安易に購入できる訳でもない。
ローン通ったことを嬉しそうに語ってる人ガルチャンでも見掛けるけど、目先のことばかりに囚われすぎて呆れる。
そりゃ、まだリフォームが必要じゃない築年数なら脳内お花畑状態で買って良かった!と、言えるだろうね。
相当賢く買わないと、ローン破産したら賃貸暮らし以下になる。+29
-8
-
174. 匿名 2017/05/01(月) 22:25:07
今住んでるところ更新とかないけど
足腰弱ったら住めない
家も買える経済状況じゃないから早めに市営申し込みしよ。
+1
-0
-
175. 匿名 2017/05/01(月) 22:25:10
こういう時に団地です!高齢だけでなく命絶つ片親いるしワケあり限定にしろよ
そしたら税金で助けれるし家賃は各収入で上下するし政治家や不正受給の無駄遣いより良い
近所は普通の家庭も入ってるし、親が亡くなっても子が継げるのが不思議
一旦リセットしろよずるい+4
-1
-
176. 匿名 2017/05/01(月) 22:35:48
何かの情報で事故物件は聞かれたら事故物件だと正直に言わないといけないけど、1回入居後なら次からは事故物件には当てはまらなくなるらしい。
オーナーか不動産屋か忘れたけど、事故物件に身内の名前で数ヶ月架空入居させてから一般入居者募集してたっての前にあったよ+8
-0
-
177. 匿名 2017/05/01(月) 22:36:24
賃貸のマイナス点が書かれると、持ち家のマイナス点を指摘してくるけど
それはもうわかってることなんで、賃貸の利点を聞きたいのにそれははぐらかすよね?
なんで?+7
-8
-
178. 匿名 2017/05/01(月) 22:44:34
空き家は生活保護者ばかり。
まともな家に住みたい賃貸派の方は、職があるうちに死ぬまでの住まいを決めるか、老後に引越すなら、預貯金があって身内が近くに住んでいるなら借りれますよ。+1
-0
-
179. 匿名 2017/05/01(月) 22:45:02
>>168
マイホームは大切にするから30年経ってもそこまで痛まないけど
この考えもそこそこ甘いような…
屋根とか床下とか大切にしようもないところはあるし
どんなに大切にしても30年すれば普通に痛むよ
+32
-3
-
180. 匿名 2017/05/01(月) 22:58:03
賃貸は建物自体が低スペックだし、住民も所詮賃貸って思ってるから管理に対して意識低い人が多い。
痛んでも大家は自分ちほど本腰入れて修繕しない場合が多い。
マイホームは不具合あればちょこちょこ直して大事に住む。30年ほったらかしのケースの方が少ない。+8
-13
-
181. 匿名 2017/05/01(月) 23:00:44
もう不安しかない+13
-1
-
182. 匿名 2017/05/01(月) 23:07:59
マイホームの場合、固定資産税とメンテナンス費用の支払いが可能であれば安泰だけど、
地震や水害などの大災害での出費が怖いかな。
保険で全て事足りればいいけれど。+10
-1
-
183. 匿名 2017/05/01(月) 23:11:05
ぽっくりと、旦那いるうちに死にたい+6
-0
-
184. 匿名 2017/05/01(月) 23:15:07
賃貸で免震構造、バリアフリー、市の補助金が出るマンションに入ってるけど
収入によって家賃が変わるから助かってる。
旦那は中小企業勤めで、年棒が上がり下がりあるし、100万近く下がった年は
翌年の家賃が安くなってすごく助かった。
貯金はあるけど、田舎に帰って家を購入するために定期にしてある。
子供の教育費は私が在宅で稼いで貯めてる。
+6
-2
-
185. 匿名 2017/05/01(月) 23:15:49
>>183
同じです。切実に。+3
-0
-
186. 匿名 2017/05/01(月) 23:16:39
老人のシェアハウス勧めてる人いるけど、前頭葉が退化して忍耐力が衰えてきてる老人がいきなり他人と住んで上手くいくかなあ。
トラブルめっちゃありそう。+26
-1
-
187. 匿名 2017/05/01(月) 23:22:25
賃貸と言ってもマンションで優良物件は週2回清掃入るし
マンション中の電灯が切れないように点検あり
消防の点検あり、花壇も定期的に綺麗の整えられてて
排水溝の清掃も半年に一度されてる。
マンション自体の価値が落ちないように管理会社に委託されてますよ。
もう10年住んでるけど、お風呂のシステムを新しく入れ替えたり
洗面台が新品に取り換えられたりしてるし、快適に過ごせてる。
子供がいるから安全で快適な物件と環境を選んでるけど
老後はこんな広い間取りも物もいらないので
田舎の親族がいる地域で、リノベーションした小さな新古宅を安く購入して住む。+15
-2
-
188. 匿名 2017/05/01(月) 23:24:13
マイホームの場合、固定資産税とメンテナンス費用の支払いが可能であれば安泰だけど、
地震や水害などの大災害での出費が怖いかな。
保険で全て事足りればいいけれど。+8
-1
-
189. 匿名 2017/05/01(月) 23:28:31
ケアハウスとか軽費老人ホームが、老人のシェアハウスに近い形だよね。
トラブル回避や世話人の人件費も必要だよね。+8
-0
-
190. 匿名 2017/05/01(月) 23:31:59
最近、近所に小型マンションで介護付きマンションがどんどん建ってる。
ちらしが入ってたから見たけど、一応食費付きで夫婦で年金で入れる価格。
持ち家がない親族が特老に入ったから、こういう所から病気とか認知症になったら
特老に移動ってどうなんだろう。人の目があるから老人だけで孤独ではないし安心感はあるけど。
+12
-0
-
191. 匿名 2017/05/01(月) 23:43:56
こわ・・そりゃこんな国に可愛そうで子供産めないよ+10
-5
-
192. 匿名 2017/05/01(月) 23:46:52
経営者側からしたら、年金収入がある=確実な利益を抑えられるわけなので
介護付きマンションに住んでもらってお金を落としてもらうのは業者としてはあり。
しかも寿命という期限がそこまで来てるご老体であっても、病院と提携して搬送すればいいので。
新しい入居希望者には次々と入居してもらえる。
若者や子供世帯よりは静か、壁が凹んだり落書きとかもあまりなく物件がボロになることも少ない。
年金収入があるご老人は、充分に美味しいお客様ですよ。
+11
-3
-
193. 匿名 2017/05/02(火) 00:12:32
>>151
私もそうするつもり。
同じように、この先20年くらいで世の中激変すると思ってるし、
こんな超高齢化社会自体、日本始まって以来だしね。
なかなか先が読めない感じ。
何が起こるかわからないし個人で出来る備えもそう色々はないかもしれないけど、
今はとにかくキャッシュを増やすように頑張ってる。
+18
-2
-
194. 匿名 2017/05/02(火) 00:13:50
おんぼろ賃貸アパート改装するから改装するときは出てってねって賃貸契約してるのに、アパート出てってなると何時間も怒鳴るじじばば相手にしてるけど本当に迷惑。それで仕事できなくて、残業させられるし。+2
-0
-
195. 匿名 2017/05/02(火) 00:15:12
もう安楽死でいいよ。
そしたら孤独死で迷惑かけることもないし。
+19
-0
-
196. 匿名 2017/05/02(火) 00:19:43
>>159
やれば大きなお金が動く事業になるから、
マンデベとかが次に着手する事業はそれかもね、いろんなところ巻き込んで乗り合いで。
本当は国が旗振ってやれればいいけど、もう無理だろうな。+6
-0
-
197. 匿名 2017/05/02(火) 00:26:48
家、一生懸命ローンで建てても地震で一瞬で欠陥住宅に。
みなし仮設に住んでる熊本の人間は4万人。
そもそも地震大国なのだから、活動期に入ってる地域では家を人生かけて買うのは危険。
移動できるように貯金を持っておく方がいい。+17
-3
-
198. 匿名 2017/05/02(火) 00:31:09
>>163
持ち家に死ぬまで住む気なら立地は最初から妥協しないほうがよさげ。
持ち家を住み替えるにも、駅から離れれば離れるほど売ろうにも売れない物件になりがち。
それに駅から遠い住宅街は、年取ったら何をするにも不便なところになる。
年寄りになると、徒歩10分ですら億劫になるのよね。
病院・買い物・役場・銀行や郵便局、この辺りが徒歩5分圏内にあるのが理想。
あと、忘れちゃいけないのが、年寄りの運転の問題。
そう遠くない将来、年寄りの運転にはなんらかの規制が入るのではと思う。
免許に年齢制限設けたりとかね。
となると車大前提の生活環境もなるべくは避けたほうが無難。
+16
-0
-
199. 匿名 2017/05/02(火) 00:34:24
>>50
若い時に買うと、年取った時古くなって修理代とかかかるようになるから、
定年時位に買えるようにお金をためておいたら。+12
-0
-
200. 匿名 2017/05/02(火) 00:59:46
見守りポットみたいな機能を玄関に付けたらいいのにね。旅行なら設定できたりとか。孤独死は防げないけどさ+4
-0
-
201. 匿名 2017/05/02(火) 02:28:23
シェアハウスはどんどん増えるだろうね
水場を共同にすれば一日一度は必ず部屋を出るわけだし、各自の個室のドアにセンサーを付ければ生存確認が簡単に出来るし
そういう大掛かりなのは大手管理会社が付かないといけないけど+12
-0
-
202. 匿名 2017/05/02(火) 06:14:21
高級住宅街のお屋敷に住んでた高齢者が、利便性求めて駅近の高層マンションにどんどん移ってる
そりゃそうだよね
一応若い私でも家以外何もない住宅街なんて嫌だもの
これからもこの流れは変わらんだろうなあ+21
-0
-
203. 匿名 2017/05/02(火) 06:48:26
持ち家は大事だなー。
気兼ねなく死ぬまで住めるから。
毎月、少ない年金から賃貸料は大変だろうね。
空部屋が増えるけど家事出されるより良いと思う。
老人になると身の回りに無頓着で、臭いし汚いしで貸したくなるのは解る。
+7
-3
-
204. 匿名 2017/05/02(火) 06:53:14
>>197
で、あなたは家買えるくらいお金持ってるの?
無いのに限って将来予測して、そっちの方が硬いと論してるが
金持ちは家買うのが常。
ローンでカツカツは厳しいけど、立地条件が良く死ぬまで住むなら
買えるなら買った方がいい。
+10
-6
-
205. 匿名 2017/05/02(火) 07:05:30
今時の超低金利で、ローンでカツカツな人ってそんなにいる?
いるかもしれないけど、よっぽど無計画な少数派だと思う。
都内なら賃貸も凄く高いし、買える範囲の中古を購入するのが1番お金の面では効率的だと思うなあ。
実際はローンも十数年で払い終える人が多数派だっていうし。
もちろん転勤多い人とかあえての賃貸な人など事情は色々あるだろうけどね。+6
-7
-
206. 匿名 2017/05/02(火) 08:20:12
家を購入するのはいいけど、ローン組んで返済するとなると結構早いうちに購入する。
そうすると30年、40年後には水回りやお風呂、洗面台、全部スタンダードなものならいいけど、古臭い感じになったり、自分も家も老朽化してて、例えば今、30年の中古を買うとなるとうーん、って感じるような家になってるってことだよね。
さらにそこから、70歳、80歳と10年、20年過ごすわけで・・・一軒家でそんなに持つかなぁ。子供がいなくなったのに無駄に広いとか庭の手入れとかがご近所迷惑にならないように適度にするとなると外観の老朽化も気になる。
子供が家に居なくなるぐらいで購入するか、リフォーム代を別途用意するか・・・
親は官舎に住んでて退職金で交通の便のいいところに2人住まいにちょうどな新築分譲マンションを購入して、賢かったなぁ。我が家は退職金は期待できないし、自力で貯金でなんとか、だからなぁ。
+13
-1
-
207. 匿名 2017/05/02(火) 08:29:48
やっぱり年を取ると駅に近いか買い物がしやすい、うるさくない場所に住みたい。
中古でも綺麗にリノベーションされたマンションか故郷の子ぶりな小さな家がいい。
中古だと1000万~1500万ぐらいで現金一括なら難しくないし。
もっと不動産価格は下がるらしいので。
それまでは買いたくない。町が数十年で様変わりしすぎる。
最近は自然災害が増えてるけど修繕したり移り住むのに2回も家を買う余裕はさすがにない。+16
-1
-
208. 匿名 2017/05/02(火) 09:27:56
そういえば確か、2、3年前だったと思うけど、
高齢者と軽自動車の事故が増えたからってことで、自動車保険料が結構値上がりしたよね。
保険使ったら下がった等級で3年間据え置きなんて、
懲罰的というか、使ったらお仕置きとかなんのための保険だよ?な制度も入ったし。
こんな感じで超高齢化社会で世の中ごろっと変わるね、色々と。+9
-1
-
209. 匿名 2017/05/02(火) 09:43:25
空き部屋が増えるから賃貸で大丈夫と思い込みたいよね
高齢者に貸さないと埋まらないぐらいの賃貸物件はいずれなくなるよ
大家も高齢化して死んじゃうし相続した子供は大手に売った方が儲かるし
持ち家なんて結婚しなきゃ無理だし
マンションは今でも老朽化した時の問題で揉めてるし
自民党は在宅での介護&臨終を進めて行くそうだし
独身はどうすればいいの?結婚できなかった自己責任??
将来賃貸で安泰なのは金持ち旦那アリで子ナシ女だけでしょ
+7
-3
-
210. 匿名 2017/05/02(火) 09:55:57
家賃を払いながら頭金を貯められる人ってスゴい
でも今はオリンピック前で物件が高いから買うなら先だね+9
-0
-
211. 匿名 2017/05/02(火) 10:04:03
家って言う器があっても、年取って腰が痛い、立てない、って時に家族か友達がいないと・・・団地とか長屋でも仲よくやってるならいいと思う。夫婦二人の年金と貯蓄があればやっていける。結局死ぬときは病院だし。
賃貸はボロって言うけど、一軒家でも耐久性30年、建物はどれもボロになるのは仕方ない。今は団地も公団も建て替え時期にきてるよね。新築になった時が狙いめかも。大阪の有名なニュータウンの団地も50年経ってボロになって過疎化したから新築してるし。
それより、そこに住む人間が30年後、40年後誰か、ってこと。夫婦円満であれば老朽化してても仲良くひっそり生きていける。一人っきりだと、ご近所づきあいか子供や親族とつきあっておかないと孤独なのはつらいよ。
+5
-0
-
212. 匿名 2017/05/02(火) 10:05:17
年金っていくら貰えるんだろう
+4
-1
-
213. 匿名 2017/05/02(火) 10:07:03
主婦で4万ぐらいでしょ。厚生年金の人が10万ちょっとじゃない?
今25万もらってるじいちゃんいるけど、半額ぐらいになる予想。
+6
-0
-
214. 匿名 2017/05/02(火) 10:09:30
年金だけじゃ心配だからって旦那は若い時から生保の個人年金に入ってる。
結婚してからお宝保険(年金)だったので、ほめたたえて継続してる。
保険会社が破綻する前に解約したとしても、すでに解約金で元が取れてる。
貯金とか保険とかで何重にもリスク分散しとくのが安心。
国の年金も破綻するとあてにできないし。
+5
-1
-
215. 匿名 2017/05/02(火) 10:15:48
大学生の時に同じ団地に住んでたおじいちゃん、体を悪くして病院に運ばれたことがあった。ほかに身寄りがなかったけど特養っていう養護老人ホームになくなるまでいた。団地の会があって、お見舞いに行きました。
持ち家がある人は自宅介護になるってその時に聞いたんで、家族に助っ人頼む必要はありそう。持ち家の人は家族がいるだろうし、子供もいるから心配ないと思うけど。
日本はなんだかんだ言って、ちゃんと老人をどこかで過ごせるようにしてるんだなってその時思った。+5
-1
-
216. 匿名 2017/05/02(火) 10:30:58
ウチのマンション、管理会社常駐で清掃もマメだから新聞受けが溜まれば気づきそう
マンション内で老人サークルも有るみたいだし
+7
-1
-
217. 匿名 2017/05/02(火) 10:42:28
>>215
その特養を減らす計画なんだってよ
そう考えると将来怖いよね+9
-0
-
218. 匿名 2017/05/02(火) 10:44:13
議員宿舎を低賃金の高齢者マンションとして活用して欲しいなー+7
-2
-
219. 匿名 2017/05/02(火) 10:49:12
>>212
いくらもらえるの前に徐々に年金の支給時期ずらすの知ってる?
もう直ぐ70代から支給になる
将来的にもらう前に死ねって事になる
年金では家賃は払えなくなるよ
小さな持ち家だと固定資産税だけだから月1万ぐらいかもしれないが
家賃は最低の物件でも3万ぐらい
どうしよう…+9
-0
-
220. 匿名 2017/05/02(火) 10:50:41
一軒家で老人の一人暮らしとか老夫婦2人は怖い。
最近物騒だし、これからもっと老人世帯が増えたら狙われそう。
今から海外、特にアジア圏からの移民・定住者も増えて行くだろうし。
できれば購入するにしても賃貸でも、集合住宅がまだ心強い。
色んな年齢の人も集会もあり管理人がいるから。
わずらわしくても安全には変えられない。+6
-2
-
221. 匿名 2017/05/02(火) 10:52:24
特養もない
年金もない
賃貸もない
仕事もない
これからの高齢者どうなるんだろう。。。+8
-0
-
222. 匿名 2017/05/02(火) 10:53:04
>>219
年金の受取額は減るけど、前倒しでもらえるよ。
70までもらわず死ぬ可能性もある。
その場合もどりがゼロ円。
保険の個人年金と前倒しの国の年金で過ごす。
私や旦那を見てると、現代人の体のつくりは昭和世代と違う、何か弱い。
親ほど長生きできないと思う。
+7
-0
-
223. 匿名 2017/05/02(火) 10:54:10
マンション購入しとくのがいいのかな?
てか、マンションてそんなに簡単に買えるのかな?+2
-0
-
224. 匿名 2017/05/02(火) 10:57:16
>>222
そんな簡単に前倒しで貰えなくなる
国は払いたくないから条件が厳しくなるんだよ+3
-0
-
225. 匿名 2017/05/02(火) 10:58:11
たしかに年金をあてにしてちゃ甘いよね。+7
-0
-
226. 匿名 2017/05/02(火) 10:59:18
>>223
マメに住んでる地域の住宅情報誌見てる。
リノベーションした見た目新築、中は中古って物件なら安い。
駅近はすぐ売れてるけど、歩いて10分となるとなかなか売れず、数か月チラシに載ってる。
持ち家神話がまだまだ続きそうだから、マンションは空きが定期的に出る。
子供の多い住宅地なので価格は下がってないけど、実家のある田舎は年々、価格も下がってる。
現金一括購入でいけそう。
焦らないほうがいいと見た。マンションに関しては供給過多になってる。
+3
-1
-
227. 匿名 2017/05/02(火) 11:02:01
>>224
どこのソース?
+0
-0
-
228. 匿名 2017/05/02(火) 11:03:39
結局貯金してマンション一括購入者が1番頭いいみたいね+6
-0
-
229. 匿名 2017/05/02(火) 11:04:14
8割5分は入居拒否してないってことじゃん
+5
-0
-
230. 匿名 2017/05/02(火) 11:06:03
>>227
こういうのはご近所の噂でジワジワ言われてて
ラジオで問題提起してたりすると
実際その通りになるよ
70代からの支給も何年も前から新聞やラジオで噂になってた
+3
-1
-
231. 匿名 2017/05/02(火) 11:08:41
うちの田舎は終の棲家(定住)用に空き家バンクがはやってる。
若い子がみんな都心に出て、残された父母が老いて家だけ残ってるから。
空き家状態があちこちにあると怖いし、高齢者歓迎してるから、いい制度だと思う。
+6
-0
-
232. 匿名 2017/05/02(火) 11:09:52
>>231
ちなみに、うちの実家の近くの空き家バンクの一軒家は1万5千円。
お年寄り夫婦が入居してます。+3
-0
-
233. 匿名 2017/05/02(火) 11:12:25
>>231
田舎だと車問題があるよね。送迎バスも財政難になると突然廃止になるし。
だから年寄りは都会にいたがる。
+2
-0
-
234. 匿名 2017/05/02(火) 11:13:01
>>230
なんだ、ラジオやテレビの噂は野党系が多いからフェイクで陽動かな。
制度だけに頼らず各個人が自分を守るのは当たり前だけど、ちゃんと調べたら国も前進してるよ。
+0
-2
-
235. 匿名 2017/05/02(火) 11:15:29
安心して生きていくには金持ちと結婚するしか安泰じゃないのかな…
子育てしても独身でいてもリスクが多すぎる+3
-0
-
236. 匿名 2017/05/02(火) 11:16:08
中古で1000万から1500万てどこの話?
リノベーション済みでクソ安いよそれ。
ド田舎だよね?
+5
-2
-
237. 匿名 2017/05/02(火) 11:18:02
>>233
232だけど、うちの田舎はお年寄りは車要らないよ。危ないし。
町長がお店にお願いして必要な年配者にはタブレット貸し出して買い物できるようにしてる。畑があるし、体も動かせる。うちの親が住んでいける場所で過疎地じゃないから。人口増やす取り組みしてるだけ。
1時間に2本だけどバスもあるし、そこまで田舎じゃない。心配いらないよ。+2
-0
-
238. 匿名 2017/05/02(火) 11:19:05
野党の話じゃなくて与党提案で年金の支給時期が遅れるのが本当になりそうだから
噂は当たるんだと思ったのよ
でもどうやら大丈夫なんだね
よかったけど+1
-0
-
239. 匿名 2017/05/02(火) 11:21:59
日本に住んでる限り大丈夫ってことで終了かな?+0
-2
-
240. 匿名 2017/05/02(火) 11:23:44
>>238
年金は夫婦なら片方だけ前倒しでもらって、片方を温存することができるよ。
すでに団塊世代が年金もらえる時期を遅らされてるから、親戚がそれやってる。+1
-0
-
241. 匿名 2017/05/02(火) 11:28:27
厚生年金10万で入れる特養って有るのかな?+2
-0
-
242. 匿名 2017/05/02(火) 11:29:42
賃貸と売買の仕事を両方経験しましたが、
個人的にはマンション購入希望派です。
お金もなく保証人もいなくて劣悪なアパートから引っ越しできずしかもエレベーターなしの3階だから足も辛くなってきたおばあさんいたし、引っ越すとしてもボロボロで虫は出るはのボロ家でも借りれてほっとしてる年配の方々もいらしたので、見ていてとても胸が痛いというか老後を考えるのが辛かったです。
お金ってほんとに大事です+8
-0
-
243. 匿名 2017/05/02(火) 11:31:11
>>236
とりあえず新幹線が止まる駅のある市。
私営の電車から徒歩8分。市バスはたくさんある。
建物が密集してる住宅地で、ファミリー向け新築マンションがバカバカ建つから
分譲型の古いマンションや小型マンションは人気がないからだと思う。+2
-0
-
244. 匿名 2017/05/02(火) 11:34:57
>>241
老健とちがって特養は収入に応じての出費で保護世帯だと補助金が出るから格安で入ってる。
真面目に貯蓄して頑張ってる世帯はしっかり取られるから、ちょっと気分が萎えるね。+0
-0
-
245. 匿名 2017/05/02(火) 11:45:14
自分たちだけならいいし親もいなけりゃどうにかなりそう
でも一般的には親世代が介護費用かかると
マンションを一括購入して
自分たちの老後費用を貯めるには
子供なんて育てていられなさそうだな+0
-1
-
246. 匿名 2017/05/02(火) 12:10:13
URに住めばいいよ。+2
-2
-
247. 匿名 2017/05/02(火) 12:49:59
>>223
でも、マンションは毎月管理費3万くらい払わないとダメでしょ。
それも嫌だな。+5
-2
-
248. 匿名 2017/05/02(火) 13:24:49
>>42
友達、知り合い、家族と一緒なら動きやすいけど歳取ってから知らない土地に住むのも勇気がいるわぁ+3
-0
-
249. 匿名 2017/05/02(火) 13:34:58
そーゆー人ばっかり集めてる大家いるよ 孤独死しててら 大家が掃除してる+0
-2
-
250. 匿名 2017/05/02(火) 14:27:15
孤独死は持ち家でも同じじゃない?
近所の一戸建て独居おじいさん、倒れて3日目に発見されたよ
もう家は売れないよね
たまたま立ち退き区域になって取り壊されたけど+1
-5
-
251. 匿名 2017/05/02(火) 15:25:40
>>37
親が大家してたけど、夫婦で住んでてご主人がなくなって年金収入が減って支払いがきつくなった奥さんがいた。
かといってもっと安いところに移り住むお金も体力もなく。
遅れや分割払いが目立って来て、どうしようかと言っていた頃に亡くなった。
部屋は物だらけ、手すりなど勝手につけて魔改造。
疎遠の子供が遺品整理してくれたけど、現状復帰ならず…ってことはあったな。+9
-1
-
252. 匿名 2017/05/02(火) 15:26:43
アンケートに答えてる大家の年齢層も出せばいいのに
ほとんど高齢者でしょ+4
-4
-
253. 匿名 2017/05/02(火) 16:14:18
年をとったら部屋を借りれなくなると思って15年前に分譲マンション購入しました。隣人が精神的にへんで危機感があったので、かなりのマイナスだったけど売却しました。今は賃貸物件に住んでます。古いアパートだけど分譲マンションに住んで居る時よりかは精神的に楽になりました。古いアパートなのでやはり高齢者の方しか住んで居ません。うちのアパートはまだ大丈夫なのですが、まわりに住んでいる方々も高齢者が多くて多分認知症の方が2人ぐらい夜中か朝方に叫んでいます。だからこの問題も考えさせられます。+6
-0
-
254. 匿名 2017/05/02(火) 16:28:02
これから高齢化なのにバカじゃないの?
賃貸保険に火災、地震、孤独死の費用を入れたらいいだけ+2
-9
-
255. 匿名 2017/05/02(火) 16:30:00
年取ったら逆に固定資産税とかない賃貸が経済的にいいよ
子供と同居して肩身が狭くなるよりずっといい+4
-7
-
256. 匿名 2017/05/02(火) 16:34:45
>>250
持ち家の孤独死は勝手に死んでくれだけど
賃貸の場合はオーナーに被害が行くから問題があるんだと思う+11
-0
-
257. 匿名 2017/05/02(火) 16:35:32
>>255
固定資産税がないわけじゃなくて、毎月の家賃に組み込まれてるだけ。+10
-2
-
258. 匿名 2017/05/02(火) 16:39:52
>>243
そんな好条件の立地で中古だからと1000万はヤバイよ
手抜き工事か後々周りが中国人家族だらけになって無法地帯と化すかもね
この間地方の中古の格安マンションに中国人が多くなってトラブルあると特集されてたよ
あの人たち管理費も払わないしルール無視なんだって
変に飛びつかない方がいい+4
-2
-
259. 匿名 2017/05/02(火) 16:40:37
>>255
この人何言ってんだ?+11
-2
-
260. 匿名 2017/05/02(火) 16:41:31
賃貸は台風で屋根が飛ぼうが地震で潰れようが自分の資産じゃない。
時代の変化、収入の変化に応じられるから無理がない。
年取ってから治安や大雨、台風、地震、色んなものを一人で考えるのは辛い。
一軒家で生涯を過ごすなら、絶対旦那に長生きしてもらいたい。
ローンの借金額を抑えた家ならいいけど、男の甲斐性とかで膨大な借金は困る。
+5
-1
-
261. 匿名 2017/05/02(火) 16:42:41
マンション購入って新築当初はいいけど月々の修繕費が一軒家の比じゃないよね?
友達の親は23区内の分譲マンションで暮らしてるけど、月6万とか払ってるって聞いたよ。
まあ戸建は戸建で高齢だと不便な面もあるんだよね+6
-1
-
262. 匿名 2017/05/02(火) 16:47:17
>>261
東京には住めないね。
地方だから管理費なんて1万いかない。
逆に地方は一戸建ては土地があるから大きいのを立てるので
小さい家を建てにくい(ちょっと恥ずかしい)感じ。+3
-1
-
263. 匿名 2017/05/02(火) 16:52:05
>>260
ローンは基本、団信に入るからご主人が途中で亡くなるとローンはチャラになるよ。
収入が途絶えると膨大な借金だけ残るけど。
賃貸でも収入が無くなれば路頭に迷うけどね。+9
-0
-
264. 匿名 2017/05/02(火) 16:56:43
マンションの修繕費が怖いのは、最初は一万円台とか安い金額に設定して月々の支払いが小さいように見せかけて実際の修繕時には不足分を別途徴収することがあること。
あと空き部屋が多くなると修繕費が足りなくなるので住んでいる人たちは値上がりする可能性があること。+10
-1
-
265. 匿名 2017/05/02(火) 16:57:54
>>262
地方で管理費の見積もりが甘くてメンテナンスしてないマンションたくさんあるから
管理費はちゃんと積み立てる東京の物件の方が後々安心とも言えるよ
+4
-0
-
266. 匿名 2017/05/02(火) 16:58:34
>>263
?
賃貸だけど生命保険で4000万ぐらいの保障に入ってるよ。子供がいるから当然だし。
声明保険は解約したら数百万は返ってくる貯蓄型のやつ。
ローンと団信がセットなら、賃貸の人も家賃の生保はセットで考えるのは当然。
+0
-2
-
267. 匿名 2017/05/02(火) 17:02:07
>>266
ローン組んでる人も、子供や専業主婦を抱えてれば別途生命保険入ってるんじゃない?
家+4000万円入るのと、ただ4000万円入るのでは数千万円差があると思うけど。+4
-0
-
268. 匿名 2017/05/02(火) 17:02:16
親の分譲マンションが今、修繕に入ってるけど
購入した時の管理会社は不当に高い修繕費の積み立てしてたから
その後、理事長が住民会議で了解を得て管理会社を変えたら、積み立て費用が半額になった。
その積立金で今、ほぼ修繕終わるところだけどきちんとした会社で仕事も丁寧。
高すぎる修繕費は管理会社を疑ったほうがいい。+2
-0
-
269. 匿名 2017/05/02(火) 17:06:04
>>266
保険て賃貸とかローンとか関係なく入ってるでしょ+3
-0
-
270. 匿名 2017/05/02(火) 17:08:43
賃貸の人は借金のリスクが怖いか
収入が何十年も返済できる安定感があるわけじゃないとか
親の家があって引き受けるとか
一生離婚しない自信がないとか・・・
そういうタイプだと思う。
持ち家の人は何十年も借金返済のためコツコツ定額払い続けられて夫婦円満で老後までいける感じ。
(それが前提じゃないと成り立たない)
価値観とかニーズが違うから、話の掛け違いになるんじゃないでしょうか。+8
-6
-
271. 匿名 2017/05/02(火) 17:15:09
うちもいつか親の家を引き受けないといけない。
子供のために進学しやすい・共働きしやすい環境を選んだだけなので賃貸住まい。マンションは自分で掃除しなくていいし快適なんだけどなー。+2
-0
-
272. 匿名 2017/05/02(火) 17:23:09
>>269
団信があればトータルでかけすぎじゃないですか?
重複した部分があればそこを削って最小限にしたら
貯蓄に回せて老後の資金になりますよ。
持ち家の場合は生保より医療の方は大事ですよね。
ローン返済が滞らないように十分な保証があるものでリスクヘッジしたいので、別途必要ですね。+0
-1
-
273. 匿名 2017/05/02(火) 17:24:54
実家が鉄骨3階建で、築31年なんだけど
25年目くらいで大改修が必要になった。
水まわり、フローリング、畳、外壁、屋根…家がでかいってのもあるけど
田舎なら一軒家建つレベルでお金かかったって言ってた。
それでもまだ、水圧弱くて追加で改修考えてるみたい。
父母70手前だったけど、自営業で定年がないからできたことで
普通のサラリーマン家庭なら難しいだろうなと思った。
+2
-0
-
274. 匿名 2017/05/02(火) 17:44:01
>>258
好立地で中古1000万円とかの物件うちの近所にもあるよ!
ほぼ再建築不可物件。
手抜きや環境が悪いだけでは相場の半額以下とかにはならない。+0
-0
-
275. 匿名 2017/05/02(火) 17:47:49
賃貸見回りビジネスとかでもすればいいのに。
高齢者宅には毎日巡回して生存確認。
サービス料金は賃貸料金に付加する。
遠方であっても責任持てる家族がいればOK。
みたいな。+2
-0
-
276. 匿名 2017/05/02(火) 17:50:29
この先どうあがいても高齢者の一人暮らしは増えていくのだから、今から何か対策をとったほうがいいと思う。
歳とって住める物件がないとか、親類が近くにいないとだめとか、少し冷たい気がする。
世の中には孤独な老人も多いと思うし、私もそうなる可能性があるので・・
でも大家さんも商売でやっているから、本当に空き部屋が多くなって高齢者に借りてもらわないと回らないくらいになってやっと対策を考え始めるんだろうな。+7
-1
-
277. 匿名 2017/05/02(火) 17:50:57
やはりたった1日の結婚式なんかに莫大に何百万もかけるよりはお家の資金に回した方がよろしい+9
-0
-
278. 匿名 2017/05/02(火) 17:52:05
地方だと難しいけれど大都市圏だとURとか保証人不要の賃貸は結構ある。
ウチの姑も持ち家処分して近くのURに引っ越してきたけど保証人いらなかったよ。
自分自身は実家相続してそこに住んでるけど、周囲の意見が「なるべく不動産は買わない」。
まだ自分の世代までは今のところに住めるだろうけど、子供世代となると環境がどうなっているかなんてわからない。
住み手のいない家なんて、住みたがる身内もいないわけだから当然資産価値も低いし足枷にしかならないよ。
+5
-1
-
279. 匿名 2017/05/02(火) 17:53:38
将来売ることを考えたらマンションじゃなくて一軒家だよね。
上物は売れないと考えて売れるような立地
駅近とか角地とかね、
そんなことを考えながら購入すると賢いよな〜+3
-1
-
280. 匿名 2017/05/02(火) 17:55:24
マンションは幸せだったけどね子供時代はずっとそこで暮らしたから。
でも、子供たちが巣立ってみんなで家族集まる、泊まるって時ときに一軒家の広さが欲しいって思う笑+1
-0
-
281. 匿名 2017/05/02(火) 17:55:27
一軒家を購入してるお家の奥さんって、しっかりしてる印象を勝手に持ってる。
掃除も努力してやるし、近所づきあいも丁寧で、そこで一生住むって社交性もあるような感じ。それで教育費とかもねん出して、家計をしっかり牛耳る、みたいな。
私ら夫婦はものぐさで、次男と次女で自由に生きてきたせいか、定住できない。仕事中心で生きてきたから近所づきあいもしんどいと感じるような性格。子供には悪いけど賃貸マンション。そのかわり独身時代から二人とも実家は長男のもの=自分たちは頼れない、が染みついてるから貯蓄はしたいタイプで、できるだけ貯蓄を増やしていかないと心配になる気の小ささ。だから家を買って一気に貯蓄を減らす、が怖くてできない。
旦那側の長男夫婦も、うちの兄とお義姉さんも、二世帯同居して、日本人は土地にしっかり根付いて社会とつながって偉いと思う。そういう人たちがいるから家が続いていくんだろうな・・・と思う。
+3
-0
-
282. 匿名 2017/05/02(火) 18:13:52
>>45
地方の某政令指定都市で市の再開発による立ち退き食らったことがあります。
私は賃貸だったので、2年間の家賃差額保証、新居への引越し費用で100万ぐらいもらいましたよ。
立ち退き食らう前は家賃21000円、食らった後は40000円。間取りは狭くなりましたが、JRの駅に徒歩5分で行ける地域に引っ越せた。+2
-0
-
283. 匿名 2017/05/02(火) 18:50:26
>>272
いざという時の保障は、資産や子供の数、どこまでの生活・教育を受けさせたいかなどで人によって違うし、何も知らない人がかけすぎかどうかなんてわからなくない?
それに住宅ローンを組むにあたって団信以外に一番のリスクヘッジは頭金の額を増やすことだと思う。+3
-0
-
284. 匿名 2017/05/02(火) 19:15:08
あなた達、夫が浮気して出てく可能性は考えないのね?+0
-0
-
285. 匿名 2017/05/02(火) 20:16:08
親が賃貸でよかった例もあるよ。
従妹のお父さんが倒れて、入院。闘病を少しして他界。看病の間は従妹がお母さんを家に呼んで一緒に病院通いしてた。お父さんが他界したらそのまま子供が独立して部屋が空いてたから、お母さんと住んでる。貯金があったしお父さんの生命保険が出たから、保険で補えない出費分の医療費は貯金で出せたみたい。
うちの父親は姉妹が2人いるけど、おばあちゃんが一人暮らしで近くに住んでないから、体調悪くしたときに誰がお世話するのかでもめた。自分の家を離れたがらないから引き取れないし、ホームも嫌だって言うし。貯金はほとんどないし年金はわずかだから請求もできない。でも通いは遠いし行き来に費用もかかる。結局、兄弟姉妹がお金出し合ってお手伝いさんを頼んだり交代で通ったけど、長期に渡ったから兄弟姉妹だけじゃなくその伴侶も疲れ果ててた。
老後を考えるって、お世話される時の周囲の負担とかも考えないとな、と思う。
+2
-2
-
286. 匿名 2017/05/02(火) 23:00:56
>>285
親が賃貸で急死したら悪徳大家に多額のリフォーム代金請求されたケースあるよね
直ぐ発見されて汚してもいないけど全部取り替えるの当たり前みたいだし
最近は管理業者としか付き合わないから大家が本当にいい人かどうかわかんない
請求されてから正体がわかる
+6
-0
-
287. 匿名 2017/05/02(火) 23:02:44
>>284
だからローンは夫名義で組むんだよ+4
-1
-
288. 匿名 2017/05/02(火) 23:09:32
>>273
それ考えるとうちの実家の古民家は何で大規模改修ナシに半世紀も持ってるんだろう?
某大地震にも耐えたけど昔の柱は確かに太いんだよね
水周りは四半世紀前にカマドから変えたけどねw+4
-0
-
289. 匿名 2017/05/04(木) 13:39:28
高齢の賃貸希望の身内なしの低所得さんは、都会の都営とか希望せず、地方の公団なら入居できるのでは?
いいところ狙わなければいけると思います。+1
-0
-
290. 匿名 2017/05/06(土) 02:20:50
お金持ちで賃貸が魅力的。
治安が悪いと思えば引っ越せばいいし
駅近で交通の便がいいところを選べるし。
マンションなんて町内会
入らないところも多いよね。
無理して住宅ローン組むのは
しんどいよね。
早く完済出来るならいいけど。
結局、どっちにしても
カツカツだと老後がこわい。+0
-0
-
291. 匿名 2017/05/06(土) 02:24:41
>>288
うちの実家も100年以上経っています。
最近壊れたのは、自動の鉄の門が
開かなくなったことくらい。
あ、でも瓦とかはやり変えたり
してますけどね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
高齢者の入居に拒否感があると回答した賃貸住宅の大家の割合は60%余りに上り、徐々に増えていることが業界団体の調査でわかりました。国土交通省は、入居を拒まない物件を登録する制度などを設けて、高齢者の住まいの確保を進めることにしています。