-
1. 匿名 2014/03/29(土) 09:35:06
最近は小学生でも早くにスマホを持っていて、本当は何歳からが良いのか不思議に思いました。皆さんは何歳からが可能だと思いますか?+17
-24
-
2. 匿名 2014/03/29(土) 09:36:48
高校生でしょ!!+169
-12
-
3. 匿名 2014/03/29(土) 09:37:30
高校生になるまではガラケーでいってほしい。
理想は自分で稼ぐようになってからスマホ。+159
-11
-
4. 匿名 2014/03/29(土) 09:37:38
てきれば高校生になってから
もたせたいなぁ(´・ω・`)+74
-11
-
5. 匿名 2014/03/29(土) 09:37:55
中1くらいで+26
-60
-
6. 匿名 2014/03/29(土) 09:37:55
高校に入ってからでいいと思う。
小学生のケータイ所持は反対です。+138
-12
-
7. 匿名 2014/03/29(土) 09:38:13
中3ぐらいですかね、高校みんなかわって連絡とれなくと思うし+57
-26
-
8. 匿名 2014/03/29(土) 09:38:28
高校生+54
-14
-
9. 匿名 2014/03/29(土) 09:38:44
ITリテラシーを身につけたら。(要;教育機関ですが)
だとして、早くても小学高学年かな。+13
-22
-
10. 匿名 2014/03/29(土) 09:38:47
中学生の娘にガラケー持たせてます。
けど同級生はほとんどスマホ。
本人は不満ですが、携帯自体持たせてあげてるのだから我慢しなさいと言ってます。
高校生なったらスマホ買ってあげる約束してます。
+96
-9
-
11. 匿名 2014/03/29(土) 09:39:25
出典:p1.trrsf.com
+15
-19
-
12. 匿名 2014/03/29(土) 09:39:50
自分で料金払えないうちはガラケーで充分。
+101
-5
-
13. 匿名 2014/03/29(土) 09:41:30
高校生で十分!!+35
-9
-
14. 匿名 2014/03/29(土) 09:41:31
小学生からスマホって何やるのん??LINEとかツイッター??
小学生やったら小学生らしく友達の家に直接遊びに行って好きなだけコミュニケーションとればいいじゃん。せいぜいガラケーのメールと通話の機能で事足りるやん。+68
-11
-
15. 匿名 2014/03/29(土) 09:42:12
高校生くらいかな。という意見にはジェネレーションギャップがあるかもしれませんよ。
自分が持ち始めたのがそれくらいだから…なんてのは良くないと思います。時代が違う。+20
-40
-
16. 匿名 2014/03/29(土) 09:42:22
理想は、自分で稼げるようになってから。
現実は、高校くらいには持ちたい言い始めて持たせるかも…。
今は通信教育でもタブレット使う時代なので、もしかしたら学校とかで『持たせて下さい』ってなるかも?
すごい時代だね(^_^;)+37
-2
-
17. 匿名 2014/03/29(土) 09:43:01
中学まではガラケーで充分。
ゲームは家族で使うパソコンやiPadで見える所で。+47
-5
-
18. 匿名 2014/03/29(土) 09:43:09
今の高校生みんな携帯は当たり前だしやっぱり高校生かな+25
-5
-
19. 匿名 2014/03/29(土) 09:44:01
スマホ持ちたいなら、自分でアルバイトしてお金出せるようになってから!と息子には言っています。
それまでは、ガラケーで用は足りる!
中学生にスマホ買って、子供がLINE、ゲームアプリに依存しちゃって、後悔してるお母さん沢山います。+61
-4
-
20. 匿名 2014/03/29(土) 09:44:23
そもそもなんで中学生以下に携帯が必要なの?
友達には学校で毎日あえるし、よくわかりません。どうしてもいるものですか?
私は高校生になって、バイトして自分で支払いが出来るまで持たせません+56
-13
-
21. 匿名 2014/03/29(土) 09:45:35
使用目的に依るんじゃないですか?
電車通学や離れた場所までの通塾があったり、
ご両親共働きのお子さんは連絡手段や防犯、コミュニケーションツールとして有効だと思うので
小学生から持っても何も問題無いかと。
勿論キッズ用でフィルターありです。
特に目的もなく流行ってるから、周りが持っているから、という理由で持たせる場合は
月にどれだけ費用がかかるか、そのお金で他に何が買えるか(または何を我慢出来るか)を
しっかり自覚させたほうが良いんじゃないですかね+26
-4
-
22. 匿名 2014/03/29(土) 09:46:27
うちは高校受験に合格した後に買い替えました。
+41
-3
-
23. 匿名 2014/03/29(土) 09:46:37
現金な話ばっかりでひくわ。基本料金が云々っていうトピじゃなくって必要か否かっていうトピじゃないの?
自分で稼げるまではスマホはダメとか言ってるけれども、おっさんおばはんに聞いたらたぶん自分が稼げるまではスマホはダメとか言い出すし、ジジイババアに聞いたら自分が稼げるまで恋愛はダメとか言い出すよ。
子供の通信費をケチりたいためのご都合モラルにしか聞こえん。現実的に必要か否かでしょ。
で、必要なの?+10
-57
-
24. 匿名 2014/03/29(土) 09:47:24
塾講師のバイトをしていますが
私は高校生でも早いと思います。
清楚なイメージの女子校に通う地味系の女子高校生たちも
スマホで出会い系サイトに入ったり
過激エロ動画を見ています。
親に履歴など一切見られないので
安心してスマホで何でも見ています。
また寝る直前にもスマホをいじっていることが多いようで
ちゃんとした睡眠がとれていない、
視力低下、慢性的な頭痛を持っている高校生もいます。
さらにネットの低次元な日本語文章ばかり読んでいるので、
ただでさえ酷い日本語能力がより酷くなっています。
ネット情報の選別もまだちゃんとできませんし、
自分で考え予想する以前にすぐにスマホ検索をしてしまいます。
思考力が明らかに止まっています。
外国の学校で教師をしているイギリス人、ドイツ人たちも
同じ悩みを抱えています。
全世界的に未成年のスマホ利用は問題になっているようです。
+77
-3
-
25. 匿名 2014/03/29(土) 09:47:24
高校かなあ。私は高校の時ポケベルブームだったけど、楽しかったし持ってない子はやっぱり乗り遅れ感があったし。
アルバイト出来ない年齢のうちは親がダメだと思ったらダメだし、親がいいよと言えばいいと思う。+21
-2
-
26. 匿名 2014/03/29(土) 09:47:30
23
間違えた
×おっさんおばはんに聞いたらたぶん自分が稼げるまではスマホはダメとか言い出すし
↓
○おっさんおばはんに聞いたらたぶん自分が稼げるまではガラケーもダメとか言い出すし+3
-39
-
27. 匿名 2014/03/29(土) 09:48:18
子供なんだから どっちもいらないでしょうよ!+31
-7
-
28. 匿名 2014/03/29(土) 09:49:03
皆 早いね(焦)
自分で払えるようになってからでいーと思ってた。。。子ナシだけど。+25
-4
-
29. 匿名 2014/03/29(土) 09:49:30
うちは高校受験に合格した後に買い替えました。
+18
-6
-
30. 匿名 2014/03/29(土) 09:49:41
今、上の子が小1ですが、もうスマホを持ってる同級生がいます。欲しがったりはしないから、今のところは安心してますが、いつ携帯を持ちたいって言い出すか…(-_-;)高校生からでいいと思うんですけどね。+11
-5
-
31. 匿名 2014/03/29(土) 09:49:48
24
大学教授が同じこと言うのなら納得できたけれども、経験上コンプレックスの塊みたいなやつしかいなかった塾講師とかいう人種が「子供の日本語の能力ガー」とか言い出してもちょっと説得力ない+4
-35
-
32. 匿名 2014/03/29(土) 09:51:08
未成年のうちは ガラケーしか持たせない。
しかも 自分の物とは 認めさせてないので
あくまで 親からの貸し出し としてます。+45
-4
-
33. 匿名 2014/03/29(土) 09:54:07
今、上の子が小1ですが、もうスマホを持ってる同級生がいます。欲しがったりはしないから、今のところは安心してますが、いつ携帯を持ちたいって言い出すか…(-_-;)高校生からでいいと思うんですけどね。+15
-1
-
34. 匿名 2014/03/29(土) 09:54:10
31
何 言ってるの? 失礼な人だな。
あなたこそ、なにかコンプレックスがあるんじゃないの?+30
-5
-
35. 匿名 2014/03/29(土) 09:54:18
23
自分で稼げるようになってからと言うのは、料金が掛かるからじゃないですよ。なるべく子供には持たせたくないから、そう言ってるんですよ。
必要なものならお金は掛かっても与えます。+28
-2
-
36. 匿名 2014/03/29(土) 09:57:47
35
なら必要でない理由を書いたほうがいいんじゃないの?それがこのトピの趣旨でしょ。
それを書かずに「自分で稼げるようになってから云々」とだけ言っといて「そんなつもりじゃない」とか言い出してもそんな言い訳通用しないよ。+3
-28
-
37. 匿名 2014/03/29(土) 10:03:38
36さん
必要でないではなく
35さんは
なるべく持たせたくないと言っているのであって
必要ではないとは言っていませんよ+20
-3
-
38. 匿名 2014/03/29(土) 10:05:04
塾通いのため中学生からガラケー(メールと電話のみ。ネットは繋げてません)持たせました。
けど勉強時間より携帯いじってる時間が長く、成績がまったく上がりません。メールでなんでもやり取りできるせいで友達同士のトラブルがあったり、今となってはガラケーでさえ持たせて後悔してます。
スマホなんて正直高校生でも持たせたくないです。
+35
-3
-
39. 匿名 2014/03/29(土) 10:08:29
36
トピ主さんは何歳から持たせたらいいのか?と書いてありますよ? 稼げるようになる年齢はバラバラだから、そういう表現なんでしょ。+11
-3
-
40. 匿名 2014/03/29(土) 10:09:01
社会人になってからかな〜
心身を壊すもんだからタバコみたいな扱いでいいと思う
+15
-2
-
41. 匿名 2014/03/29(土) 10:09:14
正直、高校生でも早すぎる!
うちの娘は成績が悪かったため、罰として大学受験が終わるまで与えていなかった。何とか合格してスマホを与えたが、狂った様に一日中やってる。
本人も「こんな楽しい物を部屋に持ち込めたら絶対勉強出来なかったわ」って言ってた。
余程意志の強い子じゃないと、悪影響は免れないと思う。+38
-5
-
42. 匿名 2014/03/29(土) 10:09:49
何回似たようなトピ立つんだか…。
こういうのって個々の家庭の自由でしょ。
みんな考えが違うんだから聞いても意味ないよ。+9
-7
-
43. 匿名 2014/03/29(土) 10:11:27
34
失礼な言い方で悪いけれどもさ。塾講師とか予備校講師ひどい奴多いよ?
子供や若者の若さとか、夢とか、希望とか、そういうのが憎すぎてちょっとおかしくなっちゃってるんじゃないかみたいなマジキチまやつとか。
あるいはバイトでやってるやつなら、若年者や自分よりも知識の少ない人間に対する接し方のリテラシーが全くないやつとか(教育受けた正社員がやってるわけじゃないんだから当たり前なんだけど)。
えぐいと思う。
もちろん100%とは言わないけれどもさ。かなり確率高いと思う。ましてや24みたいな、若者たたきしか自尊心を保つ方法がない意地悪ばあさんみたいなののゆとり世代たたきとほぼ同じ内容の主張をするやつは、ほぼ100%碌な奴いないと思う。
学校の教師はピンキリで、本物のキチで、傷害なんかで逮捕されるやつもいれば、良い先生も半分くらいはいる。対して塾講師は、良い人のレベルに達してるのはごく少数のイメージ。とんでもないキチもまたいないんだけれどもさ。+1
-21
-
44. 匿名 2014/03/29(土) 10:12:52
31さん
34です
感じていること、意見を述べるのに
学歴有無は一切関係ありません。
ちなみにヨーロッパの大学院を出ています。
本業が別にあるので、知人の塾でアルバイトをしています。
(子どもに教えるのが好きなので)
+3
-12
-
45. 匿名 2014/03/29(土) 10:13:34
36
子供がスマホを持つなら何歳からがいいかと書いてありますよ。必要でない理由を教えて下さいなんて見当たらないけど。
私はなるべく持たせたくないけれども、自分で稼いだお金で買うのならそこはしょうがないかなと思うだけです。+8
-1
-
46. 匿名 2014/03/29(土) 10:19:42
あなたの家計に余裕があるなら いつでもどうぞ+6
-0
-
47. 匿名 2014/03/29(土) 10:19:51
41
携帯与えてしまってからは勉強はするけど、適当に終わらせその後ずっとメールばっかりで、結局没収しました。
成績は下がる一方だし、41さんみたいに罰として初めから与えなければ良かったです。
スマホなんて高校生でも早い。
けど周りの友達はみんなスマホなので、できれば学校でスマホ禁止にしてほしいです。+13
-1
-
48. 匿名 2014/03/29(土) 10:22:00
31だけれども、44さんすごいんだね。
けどもね、自分が言いたいのは学歴の有無で発言権を制限するべきとかそういうことじゃないの。
あと、学歴の有無とコンプレックスの有無も関係ないから。東大大学院出て医学の博士号持ってるやつでもジャガーの夫の木下みたいなコンプレックスの塊みたいなやつはいる。そりゃそうだ。上には上がいるんだから。人類70億人の中で最も頭のいい高学歴な奴たった一人以外は、みんな学歴コンプレックスを持つ素地があるわけだ。
自分は、あなたの発言といい、今まで見てきた塾講師といい、そういうやつの中にろくなやつがいなかったということを言ってるだけ。
そんで、それはもう確信に変わったよ。あなたがヨーロッパの大学院でてるのはすごいけれども、そんなことはなから聞いちゃいないの。学歴コンプレックスか、それに準ずる別のものかはわからないけれども、あなたからはそのにおいがプンプンする。
そんないいトコでてるのならもっと自信もちなさいよ。+9
-7
-
49. 匿名 2014/03/29(土) 10:23:41
自分で稼げるようになる高校生から…
という意見が多いですが、公立高校は大抵バイト禁 止ですよね?
(年末年始の巫女さんや郵便局のハガキの仕分けを除 く)
直接関係はありませんが、気になったもので。+10
-4
-
50. 匿名 2014/03/29(土) 10:41:01
できる限り、ガラケーがいいな。
スマホは、早く持てばそれなりに色々怖い…
親のしつけや、子供次第だとは思うけど。+11
-1
-
51. 匿名 2014/03/29(土) 10:41:12
子供にスマホはあつかえない
あつかえるし悪影響なんかない、だって今の子は頭いいんだから、なーんて言い出すなら少年法もいらない
携帯スマホは社会人になってからでいい+9
-0
-
52. 匿名 2014/03/29(土) 10:50:51
スマホかぁ…うちは高校生以上になったら考えるかなぁ…。小、中学生で持っている子達はゲームとラインが主みたい。中でも持っている子達のグループラインは最悪です。悪口イジメばかり。
出会い系も含めて子供達がトラブルに巻き込まれる要素を渡してる気がします。単純に連絡とるだけならガラケーで充分かな!+10
-1
-
53. 匿名 2014/03/29(土) 10:56:58
できるなら、高校生でも、よほどしっかりしてる子じゃなければ与えたくないな。
自分の子だけ持ってないのはかわいそうとか言う理由で与える親が結構いる。
そういう人が増えると、持ってない子は輪に入れなくてかわいそう…なんてことがさらに起きて、悪循環だよね〜。
パケ放題のおかげで、使用料がヤバイことにならない代わりに、どーでもいいことでも気軽に送れる、親もパケ代については特に気にかけない。
結果、ずっといじってる、とか、悪口メッセージのやりとりとか増えるんじゃない?+13
-0
-
54. 匿名 2014/03/29(土) 11:00:47
この質問おかしい。
高校以上でしょ?
小学 中学で持たせる意図がわからない。
ならば
社会に出てからだって遅くない。
+8
-3
-
55. 匿名 2014/03/29(土) 11:02:37
一度与えたらもう取り上げる事はほぼ不可能、という覚悟で与えるべき。
本は読まなくなるは、部屋から出て来なくなるは、成績おちるわ、親との関わりはうざがるわ、うちは何一つ与えて良いことはなかった。
ご参考までに。+17
-0
-
56. 匿名 2014/03/29(土) 11:08:25
私は小学生です。
来年から中学生になります。
高校からもたせたいとは言ってるものの、
クラスの半分以上はスマホ、ガラゲー、アイフォンを持っています。
そうすると、遊ぶにも道ばたでゲームやラインをするようになってきて、ラインでのいじめとかもおきてます。
正直私は小学生中学生はスマホなどは必要がないと思います。
でも、私自身も持っていてもう、欠かせない状況になっています。
逆にいうと大人とかも歩いてたり自転車、車や電車とかでもみんなスマホいじっていて子供達が欲しくなるのも分かります。
そうゆうことをいうのならまず、自分を見直して欲しいと思います。
子供にスマホを欲しいと思わせているのはあなた達だし、自分も子どものころは珍しいものとかにも惹かれてたと思います。爆笑
そして、持つもなにも許可をするのは親なので、私のクラスだと半分以上の親が許可をしていることになります。
爆笑 爆笑
結局はあなた達しだいで変わるかもしれないんですよ。+5
-20
-
57. 匿名 2014/03/29(土) 11:13:21
うちの子は小学3年だけど、友達でスマホ持ってる子がいるらしい。DSだけでも夢中になっちゃうのに、スマホなんて絶対に与えられない。大学か社会人になってからかな。+14
-1
-
58. 匿名 2014/03/29(土) 11:18:19
自分は高校卒業してから携帯もったクチだから…なー==それぐらいでもいい気がするけど
今は家族で出かけたりしても電話があると便利だし 塾とか行きだしたら連絡手段欲しいしね
電話メールだけならいいけど 他の事に使ってほしくないあんまり==+5
-0
-
59. 匿名 2014/03/29(土) 11:21:16
できればスマホは学校で禁止してほしいな〜!これだけLINEが引き金の事件が起きてるし…
自分の子には大学生くらいからと思っているけど、周りがみんな持ってたりしたら我慢させるのも気の毒になってしまう。+13
-0
-
60. 匿名 2014/03/29(土) 11:22:15
今は小学生でもかなりスマホ持ってる
時代のせいにはしたくないけど、これが現実…
後はどう使うかマナーの問題だと思います
+0
-9
-
61. 匿名 2014/03/29(土) 11:30:15
56
子供が欲しがるから大人も自重しろと言うのは間違っています。大人には大人の娯楽という物があります。そして使用するにあたっての適正年齢というものもあります。
しかし、大人の方も時と場所を考えて使用しなくてはいけません。+10
-2
-
62. 匿名 2014/03/29(土) 11:57:05
今、高校1年生なんですけど、親には大学生にならないとダメと言われてます(>_<)
周りはみんなスマホだから恥ずかしいし羨ましいです(>_<)+4
-7
-
63. 匿名 2014/03/29(土) 11:59:56
高校生になったらガラケーは買ってあげるけど、スマホはアルバイトして自分で買わせる。
+7
-2
-
64. 匿名 2014/03/29(土) 12:08:09
高校卒業してから!
どうしても欲しいなら自分でバイトして買ってもオッケー+5
-1
-
65. 匿名 2014/03/29(土) 12:21:48
最近の親早すぎな!
小学生で携帯持たせるとか+4
-1
-
66. 匿名 2014/03/29(土) 12:52:04
うちは中1でスマホにしました。
小3から携帯もってて、それまではガラゲーでした+1
-8
-
67. 匿名 2014/03/29(土) 13:02:44
スマホに関してはバイトして自分の責任で持つか、部活とか勉強をしっかり本人なりに頑張ってくれないと許可できないな+3
-1
-
68. 匿名 2014/03/29(土) 13:03:32
高校生になって自分のアルバイト代で携帯を買いました。
別に中学生の時に友達が携帯持ってたけどただ羨ましいと思うだけで欲しいとは思わなかった。
公衆電話ありましたから。
だから自分の子供には高校生から買い与えるかな。+3
-2
-
69. 匿名 2014/03/29(土) 13:07:41
高校生からという意見が多いですね!
私は今年から高校生ですが、スマホ買ってもらえませんでした。その代わりに、WiMAXを契約してiPod touchとガラケーです。その方が、お金もかからないので。+2
-1
-
70. 匿名 2014/03/29(土) 14:05:12
小中で持たせるなんてありえない
+4
-2
-
71. 匿名 2014/03/29(土) 14:14:36
+2
-2
-
72. 匿名 2014/03/29(土) 14:17:37
私は、大学生になってから親から携帯を持たせてもらいました。
だらだらと携帯を弄っている時間は無駄に感じるし
LINEなどでのトラブルも多いそうなので中高生時代に
持たせてもらわなくて良かったと感じています。
+10
-1
-
73. 匿名 2014/03/29(土) 14:26:23
家は中学生で持ちたがっていましたが、高校合格が決まってから、お祝いでスマホ購入しました。+3
-1
-
74. 匿名 2014/03/29(土) 14:55:16
18までもたせない
我が子を想うなら安易にスマホ持たせないと思う+4
-2
-
75. 匿名 2014/03/29(土) 15:42:48
まだ考えもしっかりしていない時期に持たせるから、LINE関係のいじめが始まったりするんだと思います。
既読になったのに返事がないから、いじめるとか本当に幼稚すぎます。相手の都合など考えられるようになってから渡すべきだと思います。
いじめる側にもいじめられる側にもなってほしくないので、親の目が届く年齢の間は渡すつもりはありません。持ってないから仲間に入れないより、誰かをいじめたり、いじめられた方が嫌なので…
+1
-2
-
76. 匿名 2014/03/29(土) 17:08:42
私の子供は4歳から持たせてます
東京はとかいで物騒なので持たせてます+2
-3
-
77. 匿名 2014/03/29(土) 17:33:53
子供から見てですが
中学を卒業すると、いっきにみんなと関わることがなくなります。中3からとはいわないけど、せめて卒業までにはほしいです。みんなと連絡とりたいですから。
私は中学卒業したばかりですが、8割携帯持っていました。あなたたち大人は高校からだったかもしれないけど、いつまでもそうってわけにはいかないのでないでしょうか。現に、周りはどんどん変わってますよ。
あと、トピに関連した話なら構いませんが、私たち子供を侮辱するのはやめてほしいです。携帯を買ったら勉強ができなくなるとか、よく《ガキ》なんて表現がありますが不愉快です。
私は小学校卒業前にかってもらったけど、勉強をするべきときはけじめをつけてやっていたし、受験生になったら携帯はあまりさわっていませんでした。いい高校にも合格できました。子供はみんな稼げるようになってから、という考えもありますが、やはりその子がどれくらいきちんとやっていけるかも見極めて、その子に合わせた時期に買うのがいいと思いますよ。もし携帯漬けになればいつでも解約できます。その時の解約金は子供に出させればいい。
偉そうなこと言ってすみません。+2
-4
-
78. 匿名 2014/03/29(土) 18:01:54
せめて高校生までだなー、それもガラケーでいい。
どうしてもスマホが欲しいなら、学年1位にでもなったら買ってあげるけど。+1
-0
-
79. 匿名 2014/03/29(土) 18:26:32
できれば高校卒業してからかな。
私でさえ未だにガラケーだもん;+3
-1
-
80. 匿名 2014/03/29(土) 18:28:39
高校生からでしょう 連絡とりたいから中学卒業まで欲しい という意見あるようだけど スマホでなくてもガラケーのメール とか 自宅の電話ではだめなのT経済的なことは別にして 早いうちにスマホ特っと依存しやすいから セーブできる年頃になってからがいいのでは と思うけど+3
-1
-
81. 匿名 2014/03/29(土) 18:58:20
ガラケーは中学生から持たせています。
スマホは自分で払える様になってからと言っています。
現在高校2年、クラスでガラケーは息子だけです。
やはりスマホにしたらいいのか、気持ちが揺らいでしまっています。
+2
-1
-
82. 匿名 2014/03/29(土) 18:58:44
わたしは母が働いていたので小6の時にガラケーを買い与えてもらい、高校受験の時第一志望校に受かったらスマホと約束していたので合格した後に買ってもらいました。
でも中学の時はほとんどの人がLINEをしていて羨ましいなーと思っていました。+2
-0
-
83. 匿名 2014/03/29(土) 19:04:34
79の人は私でさえ未だにガラケーという意見は自分基準の意見ですよね+3
-0
-
84. 匿名 2014/03/29(土) 19:10:59
自分で稼げるようになってからに決まってるだろ!
小学生とかあり得ねー。
将来どんな大人になるのか心配だね。+1
-1
-
85. 匿名 2014/03/29(土) 19:16:39
高校受験に合格したら!が私の理想です。
まだまだ先なので、スマホよりスゴイの出ちゃってるかも。
やっぱり物の価値を分かるようになってからでないと無理!+3
-0
-
86. 匿名 2014/03/29(土) 20:57:43
19歳ガラケーユーザーです。
個人的には高校生からだと思いますが、出会い系などに登録させないように注意させたいですね。
中学生や小学生がスマホ持っているのには正直驚きです。
私はメールと電話さえ出来たら充分なのでガラケー使っています。
ネットはiPod touchでしています。
+1
-0
-
87. 匿名 2014/03/29(土) 21:01:41
子供が春から中学ですが、小学6年の時に
クラスの半分はスマホ持ちでした。
学校からも再三注意のお手紙がきてました。
中学に入ると、殆どの家庭でスマホを持たせていると聞き、悩んでいます。
持たせるとしても、ルールを最初に、決め
守らなければ、一定期間の取り上げ、又は解約したいと思います。+2
-1
-
88. 匿名 2014/03/29(土) 21:08:12
私は高1だけど、ガラケーもスマホも持たせてもらってません(T_T)
PCもできる時間限られてるし…泣
でも、おかんが大学入学決まったら買ってあげる!って言ってくれました!!
スマホと自分のためにも勉強頑張ろう。+3
-0
-
89. 匿名 2014/03/29(土) 21:16:55
携帯もいらないとずっと持っていなかった息子が、中3になってスマホがほしいといいました。普段何か買ってと言ったことがない息子だったので、悩みましたが買ってあげました。部活の連絡も全員ラインで、持っていない息子だけ電話連絡だったみたいです。
今は遅い子でもほぼ高校入学前にスマホみたいです。+4
-0
-
90. 匿名 2014/03/29(土) 22:12:54
私は小学生です。
iPodは持っています。
でも、小2でスマホ持っている人いました。
私と同い年の子は、ガラケーとか子供ケータイとかです。
私の親友は、ガラケーですけど、無料でiPodついてきたそうです。
+2
-0
-
91. 匿名 2014/03/29(土) 22:53:33
大学に入ってからで十分。
高校生でも依存しやすい。
LINEはガラケーだから無理と言っとけば無駄な時間を割かずに済むし。
連絡はガラケーでメールすればいい。
制限は高校卒業までつけるべき。
18禁のサイトで興味本意であっても請求などの問題が起こると困るので。
制限を外したら全て自己責任。+3
-1
-
92. 匿名 2014/03/29(土) 23:13:47
依存するのはわかります。私たちも通ってきた道だと思うので。
でも、今の時代なにがあるかわかりません。登下校中に怖い目にあった時の為だったり、居場所がわかるように、娘には小4から持たせました。
キッズ携帯ですが、部活などで帰宅時間がいつもより遅いときなど、イマドコサーチで確認してます。
ショートメールと通話に関しては、平日朝7時~夕方5時までは使わない約束にしています。親もかけません。
親ときちんとした約束が守れるのであれば、スマホにしろ持たせてもいいとわたしはおもいます。
守れなければ、即解約。信頼できるまで契約しません。+1
-0
-
93. 匿名 2014/03/29(土) 23:17:19
防犯の為に持たせてる人もいるので、一概に悪いとは言い切れないですよね+2
-0
-
94. 匿名 2014/03/29(土) 23:27:30
こどものタイプにもよりますね。
でも、スマホをもたせないがために、いじめられたら、、、親としては複雑です。+2
-0
-
95. 匿名 2014/03/30(日) 00:00:04
スマホ持っててもイジメ。
持ってなくてもイジメ。
自分以外の何かに責任を押し付けてるだけでしょ。
作ったのも大人。
売ってるのも大人。
儲けているのも大人。
それでルールを設けない大人。
大人、親、しかりしなさい。
+0
-2
-
96. 匿名 2014/03/30(日) 00:02:29
責任取りなさいよ
+0
-2
-
97. きりりん氏(╯⊙ ω ⊙╰ ) 2014/03/30(日) 11:48:10
あ。。。
私は小5からスマホです
私の周りはほとんど持っています。
やっぱり子供は友達が持っていると欲しくなるものです!
でも 親が養っているので 親が当然もたせるかどうかも決めるはずです。 ナノデ何歳というのはないと思うんですが 子供は子供でインターネットやラインなどの話についていけないと辛いようです (もってない子といるときなどに話をするとついていけないことがあるので)
小六が生意気言ってすいません+1
-0
-
98. きりりん氏(╯⊙ ω ⊙╰ ) 2014/03/30(日) 12:20:44
あ。。。
私は小5からスマホです
私の周りはほとんど持っています。
やっぱり子供は友達が持っていると欲しくなるものです!
でも 親が養っているので 親が当然もたせるかどうかも決めるはずです。 ナノデ何歳というのはないと思うんですが 子供は子供でインターネットやラインなどの話についていけないと辛いようです (もってない子といるときなどに話をするとついていけないことがあるので)
小六が生意気言ってすいません+1
-1
-
99. 匿名 2014/04/11(金) 20:50:51
小学生からだとおもいます。
小さい頃スマホのせいでからかわれたからです。でも、子供用のスマホがいいとおもいます!
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する