-
1501. 匿名 2017/03/13(月) 13:03:47
>>1462
そうじゃなくて、着崩れを直すことやトイレの世話は先生の仕事じゃないのでしなくていい。
だけど着崩れが目立ち下着が見えたり淫らな格好になってる子が式典に出てたら、他の保護者としては式典を台無しにされたような気分になったり、自分の子供への影響を考えるでしょ?
学校側へあんまりではないですか?とクレームの電話もあるのは容易に想像できる。
だけど学校側としては対処のしようがないですよね?ひとりひとりのトイレの世話や着崩れを直せる人員配置にもなってない。
だけど、あなたの言うように公立学校は自己管理できない服装で来ることを禁止もできないし、淫らな格好になってても拒否もできない。
クレームが来てもどうすることもできないし、そういう返答になるのは仕方ないと思うよ。+10
-4
-
1502. 匿名 2017/03/13(月) 13:03:59
私の小学校はむしろ袴が9割占めてたw
国立だからかは分からないけど、伝統らしい
男子はスーツと袴五分五分だったけど
+9
-9
-
1503. 匿名 2017/03/13(月) 13:04:40
>>1491
もしかして、喪服にコサージュして卒業式行っちゃう地域?
+2
-3
-
1504. 匿名 2017/03/13(月) 13:05:37
>>1498
学問は塾だよ学校は集団生活と理不尽を教える場+7
-2
-
1505. 匿名 2017/03/13(月) 13:06:30
派手好きな親子ほど
ブサイク
これ、豆な
+12
-7
-
1506. 匿名 2017/03/13(月) 13:06:33
>>63
名古屋ってそういうところあるよね。義弟夫婦が名古屋に住んでて、毎年変わる仮面ライダーの変身ベルトのおもちゃを買うのは親同士の競争だと言ってた。バッカじゃねーの⁉︎と思ったけど。
元々見栄っ張りの気質らしいから、仕方ないんだろうね。+5
-3
-
1507. 匿名 2017/03/13(月) 13:08:14
>>1500
でもさー朝5時から袴着せて12時までトイレ我慢できる?+18
-3
-
1508. 匿名 2017/03/13(月) 13:08:25
>>1435
私も真っ先に思ったwステマ失敗w+2
-1
-
1509. 匿名 2017/03/13(月) 13:11:41
栃木県民のアラフォーですが、小学校の卒業式は中学校の制服でした。
みんな同じ中学に行くし、それが今も当たり前かと思ってた!!
カルチャーショックです。+11
-2
-
1510. 匿名 2017/03/13(月) 13:11:47
>>1487
私は各家庭に着付け学習を義務付けよ、なんて言っていない。
あなたはあなたのお子さんには教えなければいいんじゃないの。
しかし、日本の伝統を伝えたい家庭で、身仕舞ができるように躾けた子供にまで
和装を禁止することなかろう、って話し。+5
-3
-
1511. 匿名 2017/03/13(月) 13:12:20
>>1506
名古屋に限らず新作を発売日に買う親なんて全国にいるよNintendoスイッチ買った子クラスに3人いたよ30人クラスだから10人に1人はそういう親がいるってことだよ。うちも映画は公開してすぐいくよ+6
-0
-
1512. 匿名 2017/03/13(月) 13:12:46
まあ、親もどっちが主役か分かんなくなっちゃってるぐらい気合はいってる人もいるからねw
あと、卒業生の兄弟。
最近は卒業写真に兄弟も写るんだよね。だから、兄弟もそういうおしゃれな格好をしてきている。
(兄弟っていうか、下の弟妹かな。)+4
-0
-
1513. 匿名 2017/03/13(月) 13:12:53
自分の成人式、天気が悪くて大変だったからよけいな心配しちゃうんだけど、袴購入して天気悪かったらやだよね…まあ天気は運なんだけど…+5
-0
-
1514. 匿名 2017/03/13(月) 13:12:58
みんなレンタルなのかな?+8
-0
-
1515. 匿名 2017/03/13(月) 13:14:23
>>1509
うちもそーなってくんないかなー
大体、卒業式用に子供にスーツ、だってバブルの頃からで、その前は割と普段着の子もいたのに。
一度しか着ない服に金かけるより、その後の進学費用に少しでも貯めておきたい。。
昔みたいに給料右上がりじゃないし本当にキツイよ。+11
-1
-
1516. 匿名 2017/03/13(月) 13:14:57
>>1510だからそこまで伝統を躾する家庭なら披露する場がいくらでもあるからわざわざ卒業式ごときで着ないくらいで発狂して怒る?卒業式写真は写真館でいくらでも好きな服着れるし式で着れないことがそんなに悔しいの?+7
-4
-
1517. 匿名 2017/03/13(月) 13:15:03 ID:X3sXOqWWku
akbみたいな制服着て卒業式出て欲しいなあ
可愛いから。+1
-14
-
1518. 匿名 2017/03/13(月) 13:16:10
>>1516
見苦しいなあ。+3
-2
-
1519. 匿名 2017/03/13(月) 13:16:20
>>1517
シッシッ!
ほら変なおっさんが着ちゃったよw+5
-0
-
1520. 匿名 2017/03/13(月) 13:16:37
>>1515
買いたくないなら近所の人や一学年上の卒業生に借りたら?+1
-0
-
1521. 匿名 2017/03/13(月) 13:17:28
>>1514まだ小学生の一般の子達でしょ。やめなよ。通報押したよ。+8
-1
-
1522. 匿名 2017/03/13(月) 13:18:00
地域によるのかな?
うちの地域の卒業式は進学先の中学の制服って決まりです。
ほとんどか市の公立中学進学ですが、私立に行く子も進学先の制服で出席していました。
+2
-1
-
1523. 匿名 2017/03/13(月) 13:18:14
成人式なら、着くずれしても自力でなんとかするだろうけど
親が着付け出来ないのに、自分で着替えが出来ない格好させるのが
お花畑っぽい+4
-3
-
1524. 匿名 2017/03/13(月) 13:18:16
>>1514
目立ちたいなら逆に真っ黒のワンピース着たほうが目立ちそう+2
-1
-
1525. 匿名 2017/03/13(月) 13:19:41
>>1517
Akbのせいでチェックのスカートだけは履かせたくなくてチェックを避けて買ったよ+10
-0
-
1526. 匿名 2017/03/13(月) 13:20:03
>>1510
某幼稚園の件もあるし、あんまりムキになって日本の伝統とやらを主張すると人種問題に発展しやすいからなあ。
あなたは小学校は日本人しかいないとおもってるみたいだけど、最近はそうでもないしね。南米人もインド人もいるし。
大事な式典なら無難に無事に終わらせたいのが親心だと思うな。
和装がしたいだけなら、別に卒業式じゃなくてもいつでも着れるよね?
+1
-5
-
1527. 匿名 2017/03/13(月) 13:20:53
>>1514
一般人晒すなって
上段にオバサンみたいなの混じってるし、ヤバいだろw+3
-3
-
1528. 匿名 2017/03/13(月) 13:20:53
紋付袴の男子のチビ差と制服モドキの子の顔の整い方・・・・
察して余りあるね+2
-3
-
1529. 匿名 2017/03/13(月) 13:21:00
>>1514
うわージェネレーションギャップ これが卒業式なんだ 担任は略礼装でしょ?子供が第一礼装の紋付き袴!
斜め上だわ+1
-1
-
1530. 匿名 2017/03/13(月) 13:21:24
子供に鮮やかな袴に付け毛つけて化粧させる親もいるって母に聞いた事あるw因みに小学校副校長です。
髪飾り無くしたとか、転びそうになったりトイレも補助が必要だったりで先生忙しいのにその子にばかり気を取られるらしい。
実際大人のように和装に慣れてないからトイレにしても余計に時間かかる子が多いみたいね。+8
-2
-
1531. 匿名 2017/03/13(月) 13:21:29
卒業式の時の服装は進学する先の制服のみ。私服の場合のみ袴やスーツって学校が決めてあげたらいいよ。そんなルールも作ろうとしない学校側もどうかと思う。面倒なだけだよね、きっと。+0
-6
-
1532. 匿名 2017/03/13(月) 13:21:28
>>1507
だから袴はスカートと同じだから!トイレは大丈夫だよ。+7
-2
-
1533. 匿名 2017/03/13(月) 13:21:41
正直小学生が必要以上に華美にすることないと思う。小学生が袴とかかなり違和感。ワンピースとか普段より少しシックな服装でいいのでは…どうしても親の自己満足に見えてしまう。+5
-3
-
1534. 匿名 2017/03/13(月) 13:22:48
>>1477
いますよ。親が、「あなただけかもしれないよ」「トイレとか色々大変だよ」って忠告しても、「それでも着たい」って子。+5
-1
-
1535. 匿名 2017/03/13(月) 13:23:56
>>1511
ニンテンドースイッチw
子のクラスに1人パパが即買ったって子がいて、皆で押し寄せてたよw
優しいおうちでウェルカムしてくれたけど+3
-0
-
1536. 匿名 2017/03/13(月) 13:24:05
>>1503
礼装でスーツを着るなら、男性のダークスーツに準じた装いをするべき。
濃紺か濃いグレーのスーツに白無地のブラウス。
これが基本で、入学式卒業式の保護者がパステルカラーを着てもいいとは思うが、
あくまで変化球だと思う。
和装の場合は、一つ紋の色無地か付け下げ。
個人的には、一つ紋の黒の絵羽の羽織が復活してもいいのに、と思う。+2
-0
-
1537. 匿名 2017/03/13(月) 13:25:00
中学の制服は入学式で着るの楽しみなのに
親がラクでもそういうとこケチらなくてもw+4
-0
-
1538. 匿名 2017/03/13(月) 13:25:15
自己管理できるなら和装でも洋装でも何でもいいけどね~
禁止する必要もないけど、先生が世話する必要もないし、あまり乱れた格好になるなら式典には出さないでほしいとは思っちゃうな。ただそれだけ。
他所のお子さんの服装なんかどうでもいいけど、うちの子の卒業式は何事もなく円滑に進んでほしいと思う。+8
-0
-
1539. 匿名 2017/03/13(月) 13:25:35
一人だけ着てるのもなんだか可哀想だね。
+1
-4
-
1540. 匿名 2017/03/13(月) 13:25:46
ほら、写真晒すとこうやって関係ない容姿叩きとか湧くんだよ。
男も見てるんだしやめなよ。+10
-1
-
1541. 匿名 2017/03/13(月) 13:25:54
子どもの和装か洋装かで、なぜこんなに戦う必要あるの??(^^;)
和装着る人は金持ちでは無いし!親だって、着物きる人洋服の人、質素な服の人様々。+7
-1
-
1542. 匿名 2017/03/13(月) 13:27:20
>>1514
ハカマ、可愛い!!+9
-0
-
1543. 匿名 2017/03/13(月) 13:27:21
今、高三で栃木に住んでいますが、
小学校の卒業式は、みんなが大体行く中学の制服か、好みの制服風かの2パターンでした!(普通の小学校)
袴はいなかったなぁ+2
-0
-
1544. 匿名 2017/03/13(月) 13:27:35
>>1531
ルールを決めたら生活保護家庭と就学援助を受けている家庭に袴やスーツ代を支給しなきゃいけなくなるよ!一般家庭はお下がりや安いスーツ着て就学援助を受けている家庭は立派なスーツ着てくることになるかもね。学校で必要な費用は支給対象になるからスーツ着用義務化になったら支給対象だよあえてふさわしいふくそうでと濁しているわけで+2
-0
-
1545. 匿名 2017/03/13(月) 13:28:00
>>1516
披露したいんじゃなくて
着れるもの着て何が悪いのって話なんじゃない?+5
-0
-
1546. 匿名 2017/03/13(月) 13:28:16
>>1526
インドや南米の人だって、正装の時は彼らの民族衣装を着ればいいんじゃね?
日本で日本人が自分たちの民族衣装を着るのが人種差別につながる、
というのが理解不能。+5
-0
-
1547. 匿名 2017/03/13(月) 13:29:05
>>1501
パンツ見えそうなミニスーツもどうかと思う+6
-1
-
1548. 匿名 2017/03/13(月) 13:29:56
>>1514はガルちゃんにあった、トピ画になってるよ。
小学生の袴(卒業式)どう思いますか?girlschannel.net小学生の袴(卒業式)どう思いますか?先日、娘の小学校の卒業式でした。 娘にせがまれ袴を着ての参列でしたが、同じく袴を着ている子の多さにビックリ! 男子は2人ほどでしたが、女子は半分以上〜3分の2ぐらい。 (2年前の息子の卒業式の時は、全体で3人ぐらいし...
+2
-0
-
1549. 匿名 2017/03/13(月) 13:30:19
>>1539
いゃひとりだけ中学の制服だったら恥ずかしいけど袴は流行り♪+4
-0
-
1550. 匿名 2017/03/13(月) 13:30:20
沖縄県民です(・ω・)ノ
沖縄の小学校では卒業式などの式典には「式服(しきふく)」と言って、白シャツ+男子は黒か紺のズボン、女子はスカート(キュロットもありかな?)を指定されます。
始業式や終業式で着ることもあります
あたたかい気候だからできる格好だとは思いますが(◎-◎;)
上下共に地元のショッピングセンターで揃えますよ(^^)+19
-0
-
1551. 匿名 2017/03/13(月) 13:30:47
>>1514
前にもこの写真貼ってたよね?
+4
-0
-
1552. 匿名 2017/03/13(月) 13:30:50
>>1539
ごめん、子供達が老けすぎてて奥の来賓?のお年寄りが
お父さん、お母さんって言われても違和感ない+2
-2
-
1553. 匿名 2017/03/13(月) 13:30:56
>>1541
親は自分で処理できるからいいんだよ。
トイレの処理ができない、着崩れに対処できない、着物を着なれず転倒する子がいる。
ひとりなら先生も対処できるけど、クラスの大多数がこうなると先生も対処できなくて困ってる。式典も円滑にすすまない。
これが問題なんだよ。+17
-2
-
1554. 匿名 2017/03/13(月) 13:31:40
>>1547
スパッツ履いてこいって言われてるよ+2
-2
-
1555. 匿名 2017/03/13(月) 13:32:02
>>1517 今の小学生AKB制服っぽいの着てたって知ってるの?うち中学生だけど、今は乃木坂でしょ。AKB知らないんだよねと言ってた。+1
-3
-
1556. 匿名 2017/03/13(月) 13:32:30
学校側が迷惑だと思いますwww+6
-2
-
1557. 匿名 2017/03/13(月) 13:33:16
やっぱり写真見るとチェック可愛くないチェック買わなくてよかったー
+4
-2
-
1558. 匿名 2017/03/13(月) 13:33:22
>>1552 上手は来賓席じゃない?普通そうだと思うけれど。+0
-0
-
1559. 匿名 2017/03/13(月) 13:34:04
>>1399
親戚が勤めてるんだけど、学校の間では自分でちゃんとトイレできるのならいいが、管理ができないなら着せないでほしいとそいう事は一人にかまってられないし迷惑な話をしてたわ。教師も人間だからねそりゃ愚痴りたいわ。+7
-1
-
1560. 匿名 2017/03/13(月) 13:34:58
>>1555
うちの小3の娘はAKBもあっちゃんも知ってるよ幼稚園のときAKB全盛期+2
-0
-
1561. 匿名 2017/03/13(月) 13:35:09
うちは今週『袴』着せます(*^_^*)
人が何言おうと子どもと私にとっては思い出に残るので!+9
-14
-
1562. 匿名 2017/03/13(月) 13:35:50
>>1539
これ古くないの+0
-0
-
1563. 匿名 2017/03/13(月) 13:36:22
スーツもいらなくない?ワンピースでいいじゃんジャケットなんて使わないし+5
-2
-
1564. 匿名 2017/03/13(月) 13:36:40
>>1530
うちの子の学校ではニーハイ禁止になったよ。
学校の周りに変質者が多発して、プールも外からは全く見えない+7
-1
-
1565. 匿名 2017/03/13(月) 13:36:50
>>1529
五つ紋なの?三つ紋なら準礼装だと思うけど+1
-0
-
1566. 匿名 2017/03/13(月) 13:37:08
友達が袴着るって聞いて今になって「私も袴着たい」って言い出す子ども絶対にいるよね!+10
-1
-
1567. 匿名 2017/03/13(月) 13:37:10
>>1561
淫らな格好にならなければいいね+4
-3
-
1568. 匿名 2017/03/13(月) 13:37:16
>>1532
女袴はスカート状だからそれは問題ないだろうけど、中に着る着物の扱いが問題だよ。
トイレ行ったり階段登り下りしてたら前合わせがずれてくるかもしれないし、子供に対処できるのか不安ではあるよね。+7
-1
-
1569. 匿名 2017/03/13(月) 13:37:17
>>1550
凄い良いですね
就学児童の卒業式にふさわしい。清潔感も統一感もありますね+6
-1
-
1570. 匿名 2017/03/13(月) 13:37:44
>>1561
卒業おめでとう!+5
-5
-
1571. 匿名 2017/03/13(月) 13:38:11
>>1561
頑張れ(´▽`)
日本人だもの、和服が一番似合うのよ。+6
-6
-
1572. 匿名 2017/03/13(月) 13:38:37
袴うんぬんよりも、スカート丈の決まり作った方が良いんじゃないの。フトモモが見える格好で式に出るってどうなの。小学生にやらしい格好させるなって。+6
-2
-
1573. 匿名 2017/03/13(月) 13:38:51
隣町の小学校で袴が禁止になった理由として、袴を着慣れていない子が多くて、階段の昇り降りの練習を別にしなければいけないからだそうです。
記念だから着せたい気持ちはあるのでしょうが、少なからず迷惑はかけていますよね。+15
-1
-
1574. 匿名 2017/03/13(月) 13:39:13
袴の写真を見ると袴着せられてる感が強いねみんな顔がぽちゃって地味だから顔が栄えなくて袴だけが栄えてる+4
-2
-
1575. 匿名 2017/03/13(月) 13:39:14
>>1561
ちゃんと家でトイレを一人でできるようにトイレの練習させておいてね。先生にしたら迷惑だから。+5
-2
-
1576. 匿名 2017/03/13(月) 13:39:25
>>1546
もともと、なんでドレスコードがあるかっていうと、着てるものでお互い恥をかいたりかかせたりしない為だよね?
マイノリティに対しても恥をかかせないように敢えて民族衣装を着ないのも思いやりのひとつかと思うんだよ。
右寄りの人にはわからないだろうけどね。+2
-2
-
1577. 匿名 2017/03/13(月) 13:41:02
着物レンタルのお店で働いていますが、
去年より小学生の袴の注文が増えました。
最近は男の子も袴着る子が多いです。+6
-0
-
1578. 匿名 2017/03/13(月) 13:41:24
>>1561
学校側と担任が何も言ってないならいいと思う。少しでも注意されてるなら自粛した方がいい。うちの学校は未だに旅行のお土産配りしてるし学校によっては禁止だよね+4
-1
-
1579. 匿名 2017/03/13(月) 13:41:32
卒業おめでとうも駄目なんかーい(笑)+4
-4
-
1580. 匿名 2017/03/13(月) 13:41:41
>>1561
迷惑はかけないでね。+4
-4
-
1581. 匿名 2017/03/13(月) 13:41:49
>>1567
レース付きミニスカにニーハイで壇上で一礼のがよっぽど淫ら。AKBやらのせいで感覚ズレた人多いのでは。あれは男ウケする為の衣装だからね。+5
-1
-
1582. 匿名 2017/03/13(月) 13:42:24
>>1550
そのくらいでいいのにね。
全国で普及しないかな?+7
-1
-
1583. 匿名 2017/03/13(月) 13:42:35
小学生には
プリーツスカートに白シャツ、ブレザーが一番かわいいと思う。
ちなみに男子も殿みたいな袴もいるの?+7
-2
-
1584. 匿名 2017/03/13(月) 13:42:39
>>1550
これ初耳!みんな知ってた?
沖縄、DQN成人式ばかり報道されてるしこんな印象なかったよ。
これはいいね!+12
-0
-
1585. 匿名 2017/03/13(月) 13:43:01
>>1529
正装は格を高く装うぶんには間違いない。
特にこの場合は、卒業式の主役は子供であって、教師は脇役なのだから。
いずれにせよ、子供用の一つ紋の色紋付なんて用意したら、
レンタル屋は採算取れないでしょう。
和装がもっと流行れば対応できるだろうけどさ。+1
-1
-
1586. 匿名 2017/03/13(月) 13:43:33
この丈いいよね
+10
-2
-
1587. 匿名 2017/03/13(月) 13:43:43
合唱コンクールみたいな感じ?+3
-0
-
1588. 匿名 2017/03/13(月) 13:44:03
>>1576
なんで民族衣装が恥なの?大学の卒業式はチマチョゴリとかアオザイも着てきた子いて、華やかで良かったけど。+7
-0
-
1589. 匿名 2017/03/13(月) 13:44:13
保育園のおむつ替えと同じで担任が男か女かでまた揉めそう男性教師に袴を直された触られたとか+5
-2
-
1590. 匿名 2017/03/13(月) 13:45:04
トイレって言うけどさぁ…女の子の着る袴はスカートなんだよ。股がないの。発表会でドレスでも着たことあれば、トイレも裾さばきもさほど苦労ないよ。
自分で袴履きたいって言う女子は、美意識(笑)高いから、チェック事項教えておけばキチンと自己管理出来るよ。他人がとやかく云うことではないと思う。AKB擬きと袴なら袴の方がキチントしてる感じはするけどなぁ…+12
-2
-
1591. 匿名 2017/03/13(月) 13:45:25
>>1586
たいつ?ハイソックス?なに履いてるの靴下的な黒い履き物は+1
-0
-
1592. 匿名 2017/03/13(月) 13:45:39
大学に進学するかどうかわからないから。小学校の卒業式で袴着せちゃいます(*^_^*)
+7
-6
-
1593. 匿名 2017/03/13(月) 13:46:51
1回しか着ないのに勿体ないね。田舎の制服ありの小学校でつくづく良かったわ。
片親も昔より増え、収入格差、貧困問題が公になってる時代なのに時代錯誤だわ。義務教育の法律改定でもやればいいのに。給食費も払えないような家庭がたった一日の数時間の袴レンタルとか痛い出費でしかないでしょう。ランドセルも卒業生のを1年生に譲っていったりお金のかからない義務教育のシステムでも作ったらいいのに。+3
-3
-
1594. 匿名 2017/03/13(月) 13:47:28
袴で白い上靴っておかしくない?美意識あるとは思えないけど+1
-5
-
1595. 匿名 2017/03/13(月) 13:47:50
ルーズソックス?
+0
-1
-
1596. 匿名 2017/03/13(月) 13:47:55
まっ、元々周りの迷惑を考えるような親なら自己管理できない小学生に和装は避けるし、常識のある人なら小学の卒業式に袴着せたり超ミニスカートはかせたりもしないから、学校から控えてほしいと言われても「誰に何と言われても知りません」「他人の迷惑なんか関係ありません」ってなるわな。
元々、自分さえよければいいという思考の持ち主。+5
-1
-
1597. 匿名 2017/03/13(月) 13:48:05
小6女子ともなれば、『袴着たい』『レピピのスーツ着たい』なで自己主張もあるから。親の思い通りにはならないですよね。
+7
-2
-
1598. 匿名 2017/03/13(月) 13:48:36
卒業式の後日聞いちゃったんだけど、子供の友達が親にははっきり言えなかったようで、袴着せられてその上一人だけで、周りのみんなは可愛い洋服なのに目立って恥ずかしくて嫌だった。卒業式の思い出がだいなしになったって話してた。+2
-1
-
1599. 匿名 2017/03/13(月) 13:49:28
>>1339
袴をどんだけ上等なものだと思ってるんだろ?+4
-0
-
1600. 匿名 2017/03/13(月) 13:49:32
>>1590
中に着てるのは着物だよ?
まさかなんちゃって着物をきせてるの?+0
-1
-
1601. 匿名 2017/03/13(月) 13:49:55
>>1576
私、考え方右でも左でもないと思ってるけどあなたの言いたいことわかる。
学校って公の場なのだからあえて目立つ服装しなくていいよね。周りに配慮しつつ考えるのが良識あるご家庭だと思うよ。そんなに袴履かせたいのなら、卒業記念にレンタルして写真屋行って家族写真撮る。でもいいんだし。+8
-4
-
1602. 匿名 2017/03/13(月) 13:50:23
式典式典ってやたらマナーに厳しい方もいるけど、田舎の小学校なんてほぼそのまま中学エスカレーターみたいなものだから、あんまり厳かなものでもないよね。
2週間後くらいには同じメンツで中学にいるわけだし。
そもそも地味なローティーン向けのスーツなんて市販で売られて無さそう。
(需要ないしね)
売ってても子供は着たがらないよね。+8
-1
-
1603. 匿名 2017/03/13(月) 13:51:34
>>1576
なぜ、日本人が着物を着ることがマイノリティに恥をかかせることになるのだろうか?
そして、日本に移住してきた外国人は、日本で日本人に民族衣装を遠慮させる、
という構図に疑問はないのだろうか?
私は貧しい育ちだったけど、貧乏人にも矜持はある。
「お前が着物を用意できなから、お友達には遠慮してもらいました」
なんて言われたら、その方がプライドが傷つくし、恥ずかしいよ。+11
-1
-
1604. 匿名 2017/03/13(月) 13:51:37
>>1597
なんでも思い通りにさせてるならそうだろうね。
うちは意見や希望は言ってもいいけど、なんでも自分の思い通りにはなるとは限らないわ。+3
-1
-
1605. 匿名 2017/03/13(月) 13:51:46
>>1597
レピピなら安いから買いやすいね+2
-1
-
1606. 匿名 2017/03/13(月) 13:52:09
>>1601
写真撮るなら外出用貸出が無料とかプラス数千円でできるからみんな借りて着るんだと思うよ。七五三もそうだったもの。+4
-0
-
1607. 匿名 2017/03/13(月) 13:52:13
アラフィフですが
小学生の卒業時は綺麗目な
ツービース・ワンピースだったな…
中学生の制服を着てる子は2~3人くらいでしたよ
羽織袴はやっぱり短大生とか大学生が
着たイメージが強い気がします
時代が代わったとしても浮いたような
服装をさせてる親御さんは親も華美すぎる
人が多い気がしますね
+8
-1
-
1608. 匿名 2017/03/13(月) 13:52:40
沖縄いいなあ。白ブラウスもしくはシャツ下は黒、紺で揃えてもたいした金額じゃないよねえ。
ヒートテック中に着れば寒くないんじゃないの?子供の学校もこれにして欲しい+8
-1
-
1609. 匿名 2017/03/13(月) 13:53:12
小学卒業式、冗談抜きでジャージでした+6
-8
-
1610. 匿名 2017/03/13(月) 13:53:57
>>1468
難関小学校でこういう問題は起きなさそう
制服あるし
お金は教育にかけたいから無意味に華美になることもなさそう
誰でも入れる公立小学校だからこその問題では+7
-1
-
1611. 匿名 2017/03/13(月) 13:54:01
>>1590
男子の場合はそういかないでしょ。女の子もだけど本人にしたらやりづらくて大変だったらしいよ。その事も踏まえて考えてあげてね。+0
-2
-
1612. 匿名 2017/03/13(月) 13:54:15
>>1609
ごめん笑ったw
親御さんはどういう服装?+6
-1
-
1613. 匿名 2017/03/13(月) 13:54:20
>>1609
強者現る+7
-0
-
1614. 匿名 2017/03/13(月) 13:54:31
>>1359それで十分でしょ+3
-0
-
1615. 匿名 2017/03/13(月) 13:55:02
>>1550みたいなのは全然報道されなくて(儲からないから)バカみたいなピラピラ袴だけ毎年報道→真に受けたバカが真似する。
みたいな流行作るの本当にやめて欲しい。
所詮消費を煽ってるだけなんだよ。騙されないで。+8
-1
-
1616. 匿名 2017/03/13(月) 13:56:08
袴はスカートみたいなものだからトイレとか大丈夫‼︎
でも、袴の下の着物や長襦袢なんかもめくり上げて一枚一枚また元に戻さないといけないし、袖にも気を付けないといけないし、大変そう。
ブーツと合わせて丈を決めると体育館では裾が長過ぎて何度も踏んじゃいそう。+5
-0
-
1617. 匿名 2017/03/13(月) 13:57:03
>>1609
それはそれでありでしょ 小学生なんだから。
一部の子にとってはジャージは小学生の制服だしw+3
-0
-
1618. 匿名 2017/03/13(月) 13:57:07
>>1609
いや、昭和の頃はいたよ。
うちなんか一年中ランニング男子がいた。卒業式はさすがに上にブレザー羽織ってたよw
女子も清潔なブラウス+カーディガンとかね。
それでいいじゃん+8
-0
-
1619. 匿名 2017/03/13(月) 13:57:14
馬脚が出てきた。
要するに日本人が和服を着ることが気に入らない人たちが騒いでいるんでしょ。
中日新聞に日教組だもんね。+5
-2
-
1620. 匿名 2017/03/13(月) 13:57:17
>>1615
少子化ですからねー
なんでもいいからお金使える人には使ってほしいんですかねー+5
-0
-
1621. 匿名 2017/03/13(月) 13:57:25
>>1603
大人はともかく、子供だよ?
+1
-3
-
1622. 匿名 2017/03/13(月) 13:59:30
>>1615
お金を持っている人にはお金を使ってもらったほうがいいのよ。
さもないと、経済が収縮するでしょ。+6
-0
-
1623. 匿名 2017/03/13(月) 14:00:20
>>1621
なんで子供が和服着るのはダメなの?+8
-1
-
1624. 匿名 2017/03/13(月) 14:00:44
二部式の袴版みたいなのあるのかな?やたらトイレ簡単って書かれてるけど。中の着物の扱いは子供だけの場では、何かあったらと不安にはなるな…+3
-2
-
1625. 匿名 2017/03/13(月) 14:00:55
ジャージが新品ならいいけど膝の裏と椅子の接地面に糸を引っ張られたような跡が何本もあったり膝の生地が薄く透ける感じをかもし出してるジャージ着せられて人前に出されてるなら可哀想+2
-0
-
1626. 匿名 2017/03/13(月) 14:01:11
沖縄の服は胸のお花が映えていいね。
+7
-0
-
1627. 匿名 2017/03/13(月) 14:03:43
>>1385
頑張ってコメント読んで反対派の意見まとめました!!(笑)+4
-2
-
1628. 匿名 2017/03/13(月) 14:03:48
>>1623
なんでそこまで子供に和服を着せたいの?
上靴に着物って変だよ。+2
-4
-
1629. 匿名 2017/03/13(月) 14:04:29
>>78
私ちょうどAKB世代だわw
私のはそんなに派手じゃなかったけど、巻き髪でっかいリボンが多かった+0
-0
-
1630. 匿名 2017/03/13(月) 14:05:09
>>5
まだ中学生じゃないのに?1人ぐらい、いるけど他はブレザーにスカートやズボンだよ+3
-2
-
1631. 匿名 2017/03/13(月) 14:05:14
花柄よりこっちが好き。
+17
-3
-
1632. 匿名 2017/03/13(月) 14:06:00
>>1393
で?+3
-0
-
1633. 匿名 2017/03/13(月) 14:07:30
うちの学校は予め卒業式に履く靴を持って行ってましたよ。
練習の時とか写真も撮るしね。
袴の子もだけどスーツの子もスニーカーじゃ変でしょ。+3
-1
-
1634. 匿名 2017/03/13(月) 14:07:40
都内公立だったけど、男女とも普段着に毛が生えた程度のおめかしだったよw
公立小学校→近隣公立中学の流れで8~9割が同中になるから泣きもしなかったし、全校集会みたいな感じでさっと終わったよ。+1
-0
-
1635. 匿名 2017/03/13(月) 14:07:55
>>1625
なんか知らないけど、子供達はちょいボロくらいのジャージのがカッコ良い!みたいよ。
エナメルバッグなんかも。
メルカリでバカスカ売れたよw+0
-0
-
1636. 匿名 2017/03/13(月) 14:08:02
>>1628
スーツに上靴(スリッポン)だって、西洋のマナーからすりゃヘンテコだし、
保護者だって、着物にスリッパだよ?
なんでそこまでして、日本人が着物着るのを否定するの?+5
-0
-
1637. 匿名 2017/03/13(月) 14:08:14
>>1466
うちの子の幼稚園の卒園式にもいたんだけど。同じ人!?
なにわ金融道の小林薫を思い出したわ+3
-0
-
1638. 匿名 2017/03/13(月) 14:08:42
>>1631
馬鹿殿周りの女もそんな模様着てるよねなんか意味あるの?+0
-3
-
1639. 匿名 2017/03/13(月) 14:08:57
>>1624
子供用のは二部式みたいに短い着物になってるのあるのよ。だから袴はまるっきりスカートと同じ。着付けもマジックテープとかゴムバンド使って着崩れしにくいように工夫するの。+4
-0
-
1640. 匿名 2017/03/13(月) 14:09:22
学校の卒業式は沖縄に習って
あと、いろいろ着たい・着せたい子は家族や友達と写真館でコスプレ
どうしても学校で着たい子は親が施設利用料を支払って
夜間開放してもらい学校中行脚でいいね+0
-5
-
1641. 匿名 2017/03/13(月) 14:10:03
>>1636
本当だw私も着物にスリッパだったw+4
-0
-
1642. 匿名 2017/03/13(月) 14:10:09
>>1636
保護者は壇上に上がらない児童は見世物になるわけだから+1
-2
-
1643. 匿名 2017/03/13(月) 14:10:34
>>1634
普通そうだって。
震災の被害があった地域は報道なんかも来るだろうし、卒業と同時に引っ越す家もあるだろうからまた別だろうけど+0
-1
-
1644. 匿名 2017/03/13(月) 14:10:44
>>1639
つまり、なんちゃってじゃないの?+4
-0
-
1645. 匿名 2017/03/13(月) 14:11:03
>>1409
それは大学生も小学生も一緒
トイレは汚い
ただ最近の小学校のトイレって洋式だしピカピカに見えるけどね+4
-1
-
1646. 匿名 2017/03/13(月) 14:11:26
>>1623
言ってる意味わからない?着せてもいいけど自分の子がちゃんとトイレも含め階段上り下りできて周りに迷惑(先生含め)責任持って管理できるのかっていう話だよ。+4
-3
-
1647. 匿名 2017/03/13(月) 14:12:39
どうしても学校で袴マウンティングさせたい親が・・・・+2
-2
-
1648. 匿名 2017/03/13(月) 14:13:05
>>1638
矢絣は縁起がいいんだよ。
破魔矢みたいな意味で+4
-3
-
1649. 匿名 2017/03/13(月) 14:14:00
京都の小学校も卒業式袴着てるよ〜
どうなんだろうね(´・ ・`)+3
-0
-
1650. 匿名 2017/03/13(月) 14:14:57
>>1648
そーなんですねシモベみたいな意味じゃなくてよかった縁起物なんですね+1
-0
-
1651. 匿名 2017/03/13(月) 14:16:29
いま2年前の子供の卒業式のビデオ見返してみたけど、袴が一割10人位で1人だけ舞台に上がる時に裾を踏んづけてもたついてる子がいた
でも、当時は後ろで見てたから気づかなかったな
袴自体はいいんだけど、袴に長い前髪片側だけ垂らした写真見たいな変な髪型の子がいた+3
-0
-
1652. 匿名 2017/03/13(月) 14:17:42
袴に上靴に笑 靴は体育館だし上靴になるもんな。洋装の方が子供も楽だわ+4
-3
-
1653. 匿名 2017/03/13(月) 14:18:02
ほとんどがレンタルでブレザーにプリーツスカートでしたね。
袴は、いたとして1人か2人。
一番びっくりだったのは、黒いチャイナドレス着てきた人がいたことですね。+5
-0
-
1654. 匿名 2017/03/13(月) 14:18:50
>>1649
京都は何かこういうのとは違う気がする。本物がいそうwあと上に出てた昔から伝統で袴、な地域とか+4
-1
-
1655. 匿名 2017/03/13(月) 14:19:03
袴もスーツもピンキリだからマウンティングにはならないけど袴で転んでもスーツでパンツ見えても自己責任袴を自粛している学校へ通っていてどーしても袴を履かせたいならあらかじめ調べて引っ越ししなさい+1
-4
-
1656. 匿名 2017/03/13(月) 14:19:36
小学校の卒業式に中学の制服なんて初めて聞いた!
ダボダボの中学の制服着て卒業式ってなんか違うなぁと思ってしまう…
私の時はみんなイオンとかによく売ってる卒業式用のワンピとかスーツ着てたけど、最近は袴の子が多いって主婦の人に聞いてあー時代は変わってくなーぐらいにしか思わなかった。+7
-3
-
1657. 匿名 2017/03/13(月) 14:19:40
>>1473
身体が大きくなる子は小学校で2回くらい買い換えますけど便利ですよね。
田舎の学校で袴とか来てったらそれこそ浮いちゃいます。
ある意味地方出身で良かったと思います。
+7
-1
-
1658. 匿名 2017/03/13(月) 14:19:48
>>1642
まず子供のことを見世物というのが、表現として不適切だ。
卒業式での着物+上履きorスリッパはTPOにあっているからよろしい。
お茶席だって洋装の場合は靴下を履く。
靴履かないで公衆の前に現れるのは、西洋ではマナー違反だけど、
お茶席ではそれがジャスティス。+3
-5
-
1659. 匿名 2017/03/13(月) 14:20:56
>>1454
うん、だからいいじゃん
そんなにムキになること?卒業生の親?教師?
関係ない人なんだろうなww+4
-2
-
1660. 匿名 2017/03/13(月) 14:21:10
>>1653
入学式だけど、鮮やかなブルーのロング総スパンコールドレスに白いモワモワボレロがいたよ…
八代亜紀か天童よしみかと…
あれ、どこに売ってるんだろう。+2
-0
-
1661. 匿名 2017/03/13(月) 14:22:28
>>1646
そうそう。袴を着るのは子ども!子どもがちゃんと迷惑かけずに居られるのか?親はそこまで考えずにただ着せたいだけの考えだもんね。+3
-0
-
1662. 匿名 2017/03/13(月) 14:22:38
>>1457
学校で習わせろってあった?
と、いうか日本の文化学ぶのも良いことでしょ?+2
-3
-
1663. 匿名 2017/03/13(月) 14:22:41
矢絣も知らない人がいるんだ(笑)+6
-4
-
1664. 匿名 2017/03/13(月) 14:23:03
シンプルなブラウスとスカートとかいいと思うけど、一切ごまかしがきかないね。地味顔な私にピンクのワンピース着せてくれた親心よ・・+0
-0
-
1665. 匿名 2017/03/13(月) 14:23:30
下品な親が増えたってこと?+6
-1
-
1666. 匿名 2017/03/13(月) 14:23:57
中学時代に人生終了並みのイジメを受けて、登校拒否にでもなったら
小学校が最後の卒業式みたいになるかもしれないから、着れる子は好きなだけ着たらいいんだよ
ただ、親として、それはちょっと式に向いてないのでは等の助言はしてあげるべき+3
-0
-
1667. 匿名 2017/03/13(月) 14:24:12
>>1662
わざわざ卒業式で学ばなくてもいいでしょ+5
-1
-
1668. 匿名 2017/03/13(月) 14:24:34
>>1659
身内に教師がいて話を聞いてたら言いたくなるかも+1
-1
-
1669. 匿名 2017/03/13(月) 14:24:38
学校の通達を守る←これで解決じゃ無い?
よそ様の子供が 袴だろうが、ミニスカだろうが関係ない。
+8
-0
-
1670. 匿名 2017/03/13(月) 14:24:56
>>1662
そうやって、さりげなく学校に押し付けるの良くないよ+3
-1
-
1671. 匿名 2017/03/13(月) 14:25:08
息子の卒業式で袴の子1人いたけど背の高い女の子でキレイだなぁと思ったよ。親としては着たいと言われたら大変だねーと旦那と話てたんだけど
今五年の娘が卒業式に袴着たいと言い出してどうするか迷ってる。
一生に一度しかない小学校の卒業式だから願いは叶えてあげたいと思うんだけどね。なんか流行ってるみたいだから(漫画の影響で)今年中に別の物が流行ってくれるのを願う。
+4
-3
-
1672. 匿名 2017/03/13(月) 14:25:16
>>1467
袴はDQNって教えるの?
頭おかしいですね+8
-1
-
1673. 匿名 2017/03/13(月) 14:25:40
>>1663
知らないし知ったところで今後役に立つ場面に出くわす確率も低いわ+2
-4
-
1674. 匿名 2017/03/13(月) 14:25:42
⚪︎中学の制服は節目のスタートとして自身の入学式に初めて着るのが好ましい
⚪︎受験生が多いと合否により複雑な思いをする生徒や保護者がいる
以上の理由から中学の制服は禁止、と学校側から手紙が来ていました。
卒業式、袴でもいいじゃないか、と思います。
みんな大学や専門学校に進むとは限らない、ら
+9
-4
-
1675. 匿名 2017/03/13(月) 14:26:07
>>1662
うちの小学校なんか毎年民団が韓国文化教えに来るよ。そんなのより浴衣の着付けとかやってほしいよね+4
-0
-
1676. 匿名 2017/03/13(月) 14:26:10
制服の公立小だったから卒業式も普段通りと何も変わらず制服だった
普段と違う格好するのは先生とか保護者側だったような
毎日着てた制服も最後かと思うと感慨深くて卒業式制服で自分は良かった。
小学校~高校の卒業式は普段と同じ制服が当たり前だと思ってたから、
袴とかスーツとか中学の制服とか色々あるんですね+8
-0
-
1677. 匿名 2017/03/13(月) 14:27:59
>>1474
ヒラヒラ袴って?
袴はヒラヒラしてないけど。+1
-2
-
1678. 匿名 2017/03/13(月) 14:28:13
こんなに学校で配慮しまくって、いろいろ折れてるのに
配慮に欠けた子供が社会人になってるって悲しいね+3
-3
-
1679. 匿名 2017/03/13(月) 14:28:29
袴が半数とかいう人はぜひ大まかにで良いので地域名を教えて頂きたい。これから子育てする人達の参考になるし、同じ感覚、気の合う人達同士で固まった方がトラブルもなくなるでしょ。
2ちゃんの地域スレみたいに都道府県名出たらな+2
-2
-
1680. 匿名 2017/03/13(月) 14:28:43
親の見栄張り大会に子どもが付き合わされている感じがする。
親が高齢のとこって逆にすごく派手。
若い親とはまた違う派手さ。+2
-3
-
1681. 匿名 2017/03/13(月) 14:29:01
>>1475
なんで?
和式自体が無くなっていってるのに?+2
-1
-
1682. 匿名 2017/03/13(月) 14:29:15
小学生のクソガキに袴なんて必要ないし似合わないでしょ…+5
-5
-
1683. 匿名 2017/03/13(月) 14:29:23
+0
-5
-
1684. 匿名 2017/03/13(月) 14:29:25
ここでずっと言い争ってる人って
卒業生を持つお母さんなの?
+5
-0
-
1685. 匿名 2017/03/13(月) 14:30:22
>>1675
うちは給食にナムルだのキムチチャーハンが毎月出るよ!キムチチャーハンは辛くて不評。。
絶対給食メニュー決める人達?に何かが入り込んでる…+4
-0
-
1686. 匿名 2017/03/13(月) 14:30:33
単純に早朝から着付けしてキープしてるのってきつくないの?本人は。
+6
-1
-
1687. 匿名 2017/03/13(月) 14:31:03
学校側からしたら迷惑だったから自粛を懇願しているわけで迷惑だった事実と理由があるわけだから素直に従いましょう小学校教師なんて万引き生徒迎えに行ったりいクラスのもめごとを落ち着かせたり仕事多いんだから迷惑かけるのやめましょう+3
-1
-
1688. 匿名 2017/03/13(月) 14:31:11
>>1681
うちの子の学校は一個だけ和式トイレで、後は全部温かい便座の洋式だって。和式トイレ使う子いないから却ってキレイらしい。+4
-0
-
1689. 匿名 2017/03/13(月) 14:31:52
着せたければ着せればいいし
着せたくなければ着せなければいい
で終了でしょ
おせっかいさんが多いこと
+6
-1
-
1690. 匿名 2017/03/13(月) 14:31:53
>>1685
栄養士?+0
-2
-
1691. 匿名 2017/03/13(月) 14:31:57
私転勤で沖縄で小学校卒業したけど、指定なんて無かったわ。世代か地域差?+1
-0
-
1692. 匿名 2017/03/13(月) 14:32:57
>>1685
ナムルとキムチの寄付がどこかからあったりして(笑)+2
-0
-
1693. 匿名 2017/03/13(月) 14:33:25
>>1671
冷静な目で見て似合うかどうか、あなたの娘さんは目立つことは構わないのか等よく考えてね。子供は責任とれないからねー+2
-5
-
1694. 匿名 2017/03/13(月) 14:33:56
>>1675 >>1685
一生懸命、袴の悪口を言っている中日新聞も
そういう人たちのお仲間なんだと思うよ+4
-2
-
1695. 匿名 2017/03/13(月) 14:35:29
>>1516
大きな節目なんだから別にいいじゃん+6
-1
-
1696. 匿名 2017/03/13(月) 14:35:58
>>1693
うわっ
性格わるー!(*´Д`*)+7
-3
-
1697. 匿名 2017/03/13(月) 14:36:37
>>1690
それがさ、栄養士の先生変わっても出るのよ。自校式ね。おいしいならまだしも低学年の子達には辛すぎてヒイヒイ大変+4
-0
-
1698. 匿名 2017/03/13(月) 14:37:14
袴を着せますって言ってる親、子供の気持ちを聞いた上で袴を着せてるの?それともエゴ?+1
-3
-
1699. 匿名 2017/03/13(月) 14:37:29
>>1693
顔が残念だからせめて洋服で誉められてほしい親心もあるかもよ。+1
-2
-
1700. 匿名 2017/03/13(月) 14:37:38
>>1686
うちは 卒業生は 式当日は 遅くの登校で、着付けしてから全て終わるまで3時間ていど。
児童数も少ないから、式自体は1時間位。
学校にもよるから、児童数が多いと袴だと、やっぱり本人はもちろん 大変だと思う。
だから、トイレの問題とか今まで不都合があった所は禁止されるんじゃない?
で、学校が禁止というなら受け入れるべき+3
-2
-
1701. 匿名 2017/03/13(月) 14:37:47
中学の制服で卒業式しました。
20代後半、北関東、公立小学校です。
ほぼ全員持ち上がりで同じ中学だったからかな…?
+4
-4
-
1702. 匿名 2017/03/13(月) 14:37:53
卒業式は礼装なのでジャージは駄目。
袴は礼装に入るからOKなんだけど、華美なのは厳かな式典に向かないっていうことで自粛という表現なんだと思う。マナーとしては有りです。
+3
-3
-
1703. 匿名 2017/03/13(月) 14:38:12
小学生に袴なんて聞いたことないわ。袴に失礼。+6
-10
-
1704. 匿名 2017/03/13(月) 14:38:15
>>1699
こっちも性格わるー!(*´Д`*)+5
-2
-
1705. 匿名 2017/03/13(月) 14:38:28
>>1368
幼稚園で制服無いところなんてあるの⁈+2
-0
-
1706. 匿名 2017/03/13(月) 14:38:49
袴って韓国の服みたい
+0
-7
-
1707. 匿名 2017/03/13(月) 14:38:59
>>1530
はぁ、ウソお疲れ+2
-1
-
1708. 匿名 2017/03/13(月) 14:40:01
>>1705
都内だけど帽子とスモックだけの園けっこうあるよ+1
-0
-
1709. 匿名 2017/03/13(月) 14:40:07
>>1685
子供の頃にあまり辛いものは
味覚が不完全になるから良くないんだよね
あと、唐辛子に含まれるカプサイシンの辛い・痛いは
神経シグナルが脳に入って刺激されノルアドレナリンやβエンドルフィンが放出されるので
交感神経が興奮して血糖値や心拍数が高まり、血圧が上がって体温が上がったりするので
給食で出すのは辞めて欲しいですね+5
-0
-
1710. 匿名 2017/03/13(月) 14:40:44
>>1699
いや、うちも娘がいるからさー
芸能人並みの容姿ならともかく、悪目立ちしたくないもん。
なんでもいいから子供が着たいって言うから着せる!って人の気持ちが全く分からない+4
-5
-
1711. 匿名 2017/03/13(月) 14:41:06
実際問題転ばない長さふくらはぎ少し下程度の袴の長さにしたらストッキング?それに白い上履きとかダサすぎない?素直にワンピースで着せた方が可愛いよ+4
-1
-
1712. 匿名 2017/03/13(月) 14:41:13
SNSって馬鹿発見器でもあるけど見栄っ張り発見器でもあるよね+9
-1
-
1713. 匿名 2017/03/13(月) 14:43:40
今は幼稚園でも袴着せるとこもあるみたいよー。
ママ友同士で盛り上がってるみたい。+4
-0
-
1714. 匿名 2017/03/13(月) 14:43:43
>>36
専門の卒業式で袴って恥ずかしくない?
せめて短大か大学だよ+1
-10
-
1715. 匿名 2017/03/13(月) 14:44:38
>>1700
親が子供に着物での立ち居振る舞いを躾けていれば問題はないでしょう。
せっかく、和装を学ぶ機会なのに、禁止にしてしまってはもったいない。
袴需要が増せば、業者が立ち居振るまいの教室も設けることができるし、
トイレがやりやすい袴も開発するでしょう。
チャックの付いた袴というのもあることはあるし。+3
-3
-
1716. 匿名 2017/03/13(月) 14:45:42
>>1481
公立高校入学一括納入金10万円、
制服(夏冬、ローファー、バッグ)10万円、
保険2万円、
部活道具準備4万円、
体操着柔道着2万円、
教科書・辞書・電子辞書普通科22万円+4
-2
-
1717. 匿名 2017/03/13(月) 14:46:47
ここの反対の人、なに目線?
偉そうに評価してるけど知ったかぶりばっかりだな
+8
-8
-
1718. 匿名 2017/03/13(月) 14:46:50
どっちでもいいけど、学校側から自粛してくださいと言われたら止めときなよー
学校に行ったら、先生や職員の人達が責任を持つことになるんだからそこは協力すべきだよ。
普通は言われる前に配慮しないといけないところなんだよ。それができないから呼び掛けられてるのに、それさえも却下するとかどうかと思うわ。+10
-2
-
1719. 匿名 2017/03/13(月) 14:47:00
子供の同級生が親のエゴで袴着せられた子実際いたからね。親のいないところで愚痴ってたらしい。+6
-2
-
1720. 匿名 2017/03/13(月) 14:47:55
>>1713
うちの園でも流行ったけどその後禁止になったみたいだよ。やっぱりトイレとつまずくかららしい+4
-2
-
1721. 匿名 2017/03/13(月) 14:48:05
こんな事にお金を使いまくれるなんて
皆さん、景気が良いですなぁ〜♪+6
-1
-
1722. 匿名 2017/03/13(月) 14:48:38
>>1693
着せる‼とは言ってなくない?そんなの普通に考えてるでしょ?
自分の娘にアンタブスだから袴なんか着ない方がいいというの?
+4
-1
-
1723. 匿名 2017/03/13(月) 14:48:54
裾さばきも分からない子に袴を着せて式に出させるのは私も反対だけど
着物や袴の体験も義務教育でできればいいのにね
学校で民族教育と言うとすぐ異文化のお勉強になっちゃうけど、その前に着付けや歩き方座り方くらい教えればいいのにと思う
(家庭で教えることだというのは大前提だけど今は貧困やDQN親が原因で本当に知識のない子供もいるはず)+5
-3
-
1724. 匿名 2017/03/13(月) 14:49:41
話は逸れますが、息子が通ってた保育園では普段はお揃いのスモッグ。入園式・卒園式・発表会のときは園で紺の制服上下を用意して、登園と同時に制服に着替え、終わったら親が制服を洗濯して返却。子供達が卒園すると、次年度の子供達が着るというシステムでした。
これなら親も金銭的な負担もかからず、変な見栄を張らなくても良いので、別の園に通わせてるお母さん方から羨ましがられました。+4
-0
-
1725. 匿名 2017/03/13(月) 14:50:26
>>1574
あのね~今は子供が着たがるんだよ本当に。
ちはやふるとかの影響もあるし、親もまあ成長の喜びもあるし出来るだけ希望を叶えてあげたいんだって
無理に着せられてる感の子はいないよ+12
-2
-
1726. 匿名 2017/03/13(月) 14:50:54
>>1717
反対派の人は小学校事情に疎い人だよ。+7
-4
-
1727. 匿名 2017/03/13(月) 14:51:25
>>1716
公立高普通科だけど、そんなにかからなかったわ。教科書とかそこまで費用いってない。+3
-2
-
1728. 匿名 2017/03/13(月) 14:52:45
インスタ見てたら卒園式でも袴着せてる人いた。汚さないかとかトイレとか心配で気が気じゃないから私は着せたくない。好きにすればいいと思うけど、学校から言われたら受け入れるしかないよね。+4
-1
-
1729. 匿名 2017/03/13(月) 14:53:05
>>1720
そりゃ幼稚園児には無理だよ。+3
-0
-
1730. 匿名 2017/03/13(月) 14:53:16
学校からじゃなく担任が袴やめてねー用意してしまった人は仕方ないけど袴着ないでーって生徒に言ったらしい3学期に言っても遅いよね袴のレンタルって夏休み前くらいから競争らしいじゃんうちは袴着ないから関係ないけど担任がやめてと言うなら協力すべきだよねそれでも3人くらいいたわ+4
-1
-
1731. 匿名 2017/03/13(月) 14:53:33
>>1715
横だけど、袴事業関係者ですか?
問題あって禁止されたなら従うべきに対して、せっかくの和装を学ぶ機会なのに勿体ないと言いつつ、トイレしやすい袴とかチャックのついた袴とか…何を学ぶのか疑問。
和装を着るのは着こなし自分で管理できるようになってからで充分です。
わざわざ小学校の卒業式に着なくてもいいし、禁止されたなら従うべきだと私も思います。+8
-2
-
1732. 匿名 2017/03/13(月) 14:54:11
>>1594
子供なりの美意識ね、いちいち説明しなきゃ分かんないこと?+2
-2
-
1733. 匿名 2017/03/13(月) 14:54:39
そもそもトイレの失敗ってそんなにある?確かに公共の和式が汚れている気はしてたけど…。
普段のスカートでもマキシ丈着た時は階段上がるとき裾をつまんだりとか、教えてないの?
めちゃくちゃ簡単な所作だよ…。
袴のマナーや着崩れ対策|卒業式の袴レンタル|ハカマ レンタル ドットコムwww.hakama-rental.com袴姿でトイレに行く時どうすればいいの?。階段の上り下りは?物の拾い方は?などの基本的なマナーや、卒業式会場で着崩れしてしまった時の対処法をお教えします
+8
-5
-
1734. 匿名 2017/03/13(月) 14:54:44
>>1727
偏差値65の進学校だったから
卒アルや各種模試だけで5万以上だったわ。
模試って高いよね。
授業料は低所得者は免除。+3
-3
-
1735. 匿名 2017/03/13(月) 14:55:28
入学式の時はAKB風衣装が着たいといい…卒業式では袴が着たいといい…
AKB風衣装着たいと言われた時はその後使えないから嫌だなぁと思ったんだけど袴着たいと言われてる今まだAKB風衣装のが楽でいいと思う。+0
-3
-
1736. 匿名 2017/03/13(月) 14:55:31
>>1598
ここではその反対のお話をしてますよ+2
-1
-
1737. 匿名 2017/03/13(月) 14:55:35
読んでると、反対派の意見が口悪いね。
ブスだの何だのは 関係ないよ。
+6
-2
-
1738. 匿名 2017/03/13(月) 14:55:43
>>1727
横だけど、うちは進学校だからか参考書とかポケット本まで学校指定で購入させられて
あっという間に50万いったよ
+1
-0
-
1739. 匿名 2017/03/13(月) 14:57:31
>>1733
入退場は軍隊歩きさせられるから+0
-1
-
1740. 匿名 2017/03/13(月) 14:57:42
>>1604
なんでも、とは書いてないし他で我慢してご褒美にっていうのもあるんじゃない?+2
-0
-
1741. 匿名 2017/03/13(月) 14:58:54
>>1733
裾をつまむのが卒業式はダメなんだよ下を見ないでまっすぐ前を見て手は横に指先まで神経使って真っ直ぐ階段降りて歩くんだから+3
-1
-
1742. 匿名 2017/03/13(月) 14:58:58
袴のステマトピで正解なの?+4
-2
-
1743. 匿名 2017/03/13(月) 15:01:04
和装は可愛らしいけれど
着物の知識がある親ならトピ画のような袴姿は恥ずかしくて子供に着せたくないだろう
オシャレ発表会じゃないよ卒業式は
所作も乱れるなら慣れた洋装がいいでしょうし
洋装でもミニスカスーツはおかしいし
常識的な考えができない保護者が多いってことかな
でも売ってるんだもんね
そういうのが卒業式用として
これも問題かな+1
-1
-
1744. 匿名 2017/03/13(月) 15:01:32
>>1725
ちはやふる好きだからってなんで卒業式に着なきゃいけないの?好きなら家で着たら?+2
-4
-
1745. 匿名 2017/03/13(月) 15:01:41
>>1615
>>1550みたいなのは全然報道されなくてバカみたいなピラピラ袴だけ毎年報道→真に受けたバカがそれをバカにする
するとそのバカは袴までバカにしだす
こうですね~+3
-0
-
1746. 匿名 2017/03/13(月) 15:01:53
着られない人がいるからって、やめさせるの?バカ見たい。+4
-0
-
1747. 匿名 2017/03/13(月) 15:02:42
>>1715
うちはチャックついた袴で所作を学べるとは思えないからいいかなぁ…
お年頃になったら着付けを習いにいってもらおうと思います。+2
-1
-
1748. 匿名 2017/03/13(月) 15:03:38
親のエゴではなく子供達の間で流行ってるみたいだね。なんでも思い通りにするとか言ってる人は、なに時代の人?
自分が小学生の時の事を思い出してみて
小学校高学年の女の子ってもう「女」だよ。
+8
-1
-
1749. 匿名 2017/03/13(月) 15:03:43
>>1624
12歳を舐めすぎだよ+4
-2
-
1750. 匿名 2017/03/13(月) 15:04:03
>>1747
そういう方向にお金使ったほうがいいよ+1
-0
-
1751. 匿名 2017/03/13(月) 15:05:29
親のエゴじゃないよ
こどもが着たがるみたいよ、女の子は特に
うちは男だからスーツ買ったけど
ママ友から紋付袴着る?と言われてびっくりしたよ
そこんちもこどもが着たがるみたいよ
一昨年あたりから女の子は袴が増えて、去年は男の子の紋付袴もパラパラいたみたい
今年はどうかな+8
-1
-
1752. 匿名 2017/03/13(月) 15:05:36
弟夫婦に今年小学校卒業する子いますが、学資200万のコースに入ってるけど足りなくて不安という話を聞いた。
たぶん大学入学準備、入学金授業料、仕送りで一年でなくなると思う。
今は国公立も私立も初期費用は変わらなくなってきてるね。+2
-0
-
1753. 匿名 2017/03/13(月) 15:06:48
レンタルだからそこまで費用はかからないよね+3
-0
-
1754. 匿名 2017/03/13(月) 15:08:21
>>1748
でも学校側から自粛呼び掛けられてるのを説得もできない親はおかしくない?
遣りたいことを何でも与えるのが正しいとは思わないわ。+7
-2
-
1755. 匿名 2017/03/13(月) 15:08:30
>>1752
子供は少なくなってるけど大学も食べてかないといけないから
1人単価は上がっちゃうよね+3
-0
-
1756. 匿名 2017/03/13(月) 15:08:47
うちは中学校の制服にする予定。
自分が小学校の時は制服だったから、私服の小学校の卒業式の事は全然分からなかった。
最後の懇談会では中学校の制服でいいって言ってた。+3
-3
-
1757. 匿名 2017/03/13(月) 15:09:16
>>1646
そう、出来るよ。
だから何?+4
-1
-
1758. 匿名 2017/03/13(月) 15:09:42
剣道教室の子供たちも最初にトイレの入り方を習う
セレモニーの袴は武道のと違ってスカート式で裾の扱いは楽かもしれないけど、着崩れしないように裾をからげてまた綺麗に戻して、って難しい子には難しいだろうね+3
-1
-
1759. 匿名 2017/03/13(月) 15:09:47
>>1736
実際に親のえごで着せられた話もあるのね。親の見栄っ張りで子供の気持ち意見を聞かずにこいう親ありありなんだね。+2
-2
-
1760. 匿名 2017/03/13(月) 15:10:32
>>1734
ものすごーく個人的な話だね(笑)+2
-0
-
1761. 匿名 2017/03/13(月) 15:10:42
>>1647
子供の希望を叶えてあげたいことがマウンティングならそれは別にいいや!
被害妄想されても困るわ+4
-2
-
1762. 匿名 2017/03/13(月) 15:12:38
>>1754
自粛しろって言われてない
学校の話じゃない?+1
-0
-
1763. 匿名 2017/03/13(月) 15:13:43
>>1665
和装が下品?
あ~あっちの人か!+5
-3
-
1764. 匿名 2017/03/13(月) 15:14:05
>>1731
業者じゃないですよ。
袴に限らず、何事も禁止にしてしまっては、物事が発展しないでしょう。
せっかく子供と親御さんが興味を持っているのに。
この場合は、着崩れやトイレで先生に迷惑をかけてしまうことが問題なのだから、
子供が自己管理できるようにすればいいではないか、という考え。
けれど、着物についてのエキスパートにならないと、卒業式で着れません!
ではハードルが高すぎだし、そんな必要もない。
着崩れをなおしたり、トイレで汚さない程度で十分。
そして、それはそんなに難しい学習ではない。
それに、着物はなにもガチガチに
伝統の方式で作ったり着たりしなくてもいいと思ってるのよ。
二部式でもいいし、着やすい工夫をすればいいじゃん。
道具なんだし、生活の仕方も昔と違うんだから。
実際、広衿の着物にスナップボタンついてるじゃん。
で、需要が増せば、そういう知恵も出てくるよって話。+8
-6
-
1765. 匿名 2017/03/13(月) 15:14:22
>>1754
これは親のエゴって言ってる人に対してのコメントです。
私はもちろん学校側から自粛しろって言われたらしますよ。
私は学校側が禁止してくれた方が楽だと思ってるので+2
-1
-
1766. 匿名 2017/03/13(月) 15:15:17
>>1754
ほんと学校が自粛っていってるのにね。それこそモンペて気付かないのかな。うちの学校にこんな親いたら嫌だわ。+5
-5
-
1767. 匿名 2017/03/13(月) 15:15:22
>>1667
流れ読んでね、卒業式でとは書いてないよ?
普段からそういうの学ぶのも良いことじゃないの?って書いただけなんだけど。+3
-1
-
1768. 匿名 2017/03/13(月) 15:16:11
>>1754
聞き分けのいい親の子ならできるかもだけど
そうじゃないから+0
-1
-
1769. 匿名 2017/03/13(月) 15:16:19
>>1670
学校でって書いてないよ+1
-0
-
1770. 匿名 2017/03/13(月) 15:16:20
>>1600
私も着たから着物なのは知ってるよ笑
だからドレスを着たことがあればって書いたじゃない。ドレスもある程度の物は下のパニエが凄いから、トイレに行くのも足さばきも着物の比じゃない位面倒なんだよ。さばきかたは違っても、気の使い方は一緒だから要領掴めれば着物も大丈夫だったってこと。+4
-0
-
1771. 匿名 2017/03/13(月) 15:16:58
>>1767
いや、流れ読む前にトピタイ読むべき
小学卒業式、増える袴姿 華美な衣装、自粛呼び掛けも+2
-3
-
1772. 匿名 2017/03/13(月) 15:19:56
みんな自分の言い分を理解させたい
気持ちが強すぎてアンカーだらけ!笑+2
-0
-
1773. 匿名 2017/03/13(月) 15:20:40
>>1691さん、>>1500書いた者です(^^)
20代後半の離島出身ですが、大人になり本島へ出てきて本島の小学生も卒業式には同じような格好するんだ~と毎年ニュース見ていましたよ
自身も小学校の卒業式には式服で、私はプリーツスカートのひだ数が少なめにこだわる変な子供でした(笑)
>>1500で引用した写真は昨年の本島内の小学校卒業式の様子です。
>>1691さんがそうでないのでしたら、確かに地域差や年代もあるんでしょうね(^^)少し話がそれまして失礼しました+0
-1
-
1774. 匿名 2017/03/13(月) 15:21:22
子供が小さい頃は私も将来のことまで深くは考えていなかった。
だけど成長するにつれ何にお金をかけるかは、各家庭の教育方針や通ってる学校、地域による。
よく”親のすねをかじる”と言う言葉を聞くが正にその通り。+1
-0
-
1775. 匿名 2017/03/13(月) 15:22:14
>>1718
これこそモンペの親 学校も大変だわ+2
-2
-
1776. 匿名 2017/03/13(月) 15:22:46
>>723みたいなの選ぶくらいなら袴のがいいと思ってしまった。+2
-0
-
1777. 匿名 2017/03/13(月) 15:23:31
袴が華美だから面倒みきれないからで学校側から禁止されたら父兄はそれに従うべき
でも在日の子がチョゴリとか着てきたら気迫に流されてOK出しそう
公立の教師ってそういうイメージ+8
-0
-
1778. 匿名 2017/03/13(月) 15:23:44
>>1637
あれ?知り合いかな?
全く同じ格好のお父さんいたよ。
でも、奥さんも昔の工藤静香みたいな格好してたから別人か。
mugoん色っぽいとか歌いだしそうだったわ。
+0
-0
-
1779. 匿名 2017/03/13(月) 15:24:12
子どもが自分から着たい場合もあるけど、ほとんどが親の自己満でSNSに上げて自慢が多いわ。+4
-2
-
1780. 匿名 2017/03/13(月) 15:24:13
>>1718
学校が自粛ってなったら勿論従うけど、ここの知らん人に袴は自粛しろって言われても…+5
-1
-
1781. 匿名 2017/03/13(月) 15:24:21
>>1772
凄いね。これがまさに自己中ーーー笑+2
-0
-
1782. 匿名 2017/03/13(月) 15:26:13
>>1779 自己満もあるけど、単純に子供の成長が嬉しいんだろうね。+2
-0
-
1783. 匿名 2017/03/13(月) 15:26:36
>>1718
学校側の自粛してくださいって言うのに反発してる人はいないよ
そういうの無いから着せて行くのに外野(ここね)が煩すぎて意味不明だわ+4
-3
-
1784. 匿名 2017/03/13(月) 15:27:56
グッデイで小学校の卒業式の様子やるよー!+1
-0
-
1785. 匿名 2017/03/13(月) 15:28:07
テレビグッディ観て卒業式の衣装話題がされるよ。+1
-0
-
1786. 匿名 2017/03/13(月) 15:29:00
>>1731
そこから慣れ親しんでくれればいいんじゃないかな+2
-0
-
1787. 匿名 2017/03/13(月) 15:30:13
今やってる!フジテレビ観よう!+2
-0
-
1788. 匿名 2017/03/13(月) 15:30:14
>>1783
そうですよね(;・ω・)
こっちはコメント読んでコメントしてるだけなのに…
それ言うとトピずれとか言われるし…
+4
-1
-
1789. 匿名 2017/03/13(月) 15:30:19
グッディ見てる。
格差を心配してるんだね。+2
-0
-
1790. 匿名 2017/03/13(月) 15:30:57
このトピはグッデイがらみの人がたてたのー?+2
-0
-
1791. 匿名 2017/03/13(月) 15:31:15
>>1744
そういう機会ってあるでしょうに
逆になんで家で着させるの?+4
-1
-
1792. 匿名 2017/03/13(月) 15:31:25
今の小6は大人っぽいね+3
-0
-
1793. 匿名 2017/03/13(月) 15:32:25
テレビ観てるけど、着るならスタジオの写真だけでいいじゃん。+2
-2
-
1794. 匿名 2017/03/13(月) 15:32:26
親の世代がはいからさんが通る、女子大生ブームで袴をはいたから
わかるわー+1
-0
-
1795. 匿名 2017/03/13(月) 15:32:53
洋服も派手だね。+4
-0
-
1796. 匿名 2017/03/13(月) 15:33:13
地域差、同じ地域でも学校差
卒業式でも、可愛いい我が子の為にビデオの場所取り合戦、早朝からお疲れさま
よそ様のお子さんが、洋装か袴か
よっぽど悪目立ちしてなきゃ気にならない+4
-0
-
1797. 匿名 2017/03/13(月) 15:33:32
子どもを対象にした商戦は凄いわー+2
-0
-
1798. 匿名 2017/03/13(月) 15:33:45
>>1754
そりゃ急には無理だよ
子供の期待値も最高潮のこの時期に急には
用意する前ならきちんと説得してるわ!+1
-0
-
1799. 匿名 2017/03/13(月) 15:34:37
やれない方に合わせるなって言うのもわかるようなわからないような。学校からNG出てるなら仕方ないし、やりたいなら写真だけ撮ればいいのに。+3
-0
-
1800. 匿名 2017/03/13(月) 15:34:53
>>1759
ここまででたった一件ね+2
-0
-
1801. 匿名 2017/03/13(月) 15:35:25
女親ですが女の子って大変です。+6
-0
-
1802. 匿名 2017/03/13(月) 15:37:20
>>1766
私もあなたみたいな親がいたら嫌だわ(笑)+3
-1
-
1803. 匿名 2017/03/13(月) 15:39:08
>>1771
自粛させる学校はそれでいいよ
そうじゃない学校はべつに構わないでしょ?
トピタイが何?読んでますけど?
前のコメントの流れがあってそれについて話してたわけで、、、
空気読める?+5
-3
-
1804. 匿名 2017/03/13(月) 15:41:06
実際は子供の希望ではなく、親同士の見栄の張り合いに利用されてるだけっぽいし、可哀相。+2
-10
-
1805. 匿名 2017/03/13(月) 15:43:00
がる民必殺技「トピタイ読め❗」
+3
-2
-
1806. 匿名 2017/03/13(月) 15:44:28
親の見栄で着せてるって意見が多くて知ったかぶりもいい加減にしてほしい
今の子供が望んでるんですよ
無理やり着せてる親も着させられてる子供も私の回りでいないよ
+11
-5
-
1807. 匿名 2017/03/13(月) 15:45:26
>>1802
私もあなたみたいな親がいたら嫌だわ(笑)便乗+2
-3
-
1808. 匿名 2017/03/13(月) 15:46:44
ここは幼稚園児か+6
-0
-
1809. 匿名 2017/03/13(月) 15:46:57
ここって卒業生の親、どのくらいいるの?
めっちゃ関係ない人多いよね
卒業式の親+
違う -+13
-7
-
1810. 匿名 2017/03/13(月) 15:47:13
せいせいせーい‼︎
少し落ち着きませんかー?+3
-1
-
1811. 匿名 2017/03/13(月) 15:47:15
>>1804
グッディでも言ってたけど、今はポケットマネーの出所が3つあるからリッチなのよ。
+4
-0
-
1812. 匿名 2017/03/13(月) 15:48:29
>>1766
ちゃんとコメント読んだ方がいいよ?
+3
-0
-
1813. 匿名 2017/03/13(月) 15:50:48
結局、親のエゴなのか子供が着たいのか理由がどうであれ、お金の有り難みが分からない小さい頃から高価なモノを身に付けさせること自体が間違いだと思う。+4
-8
-
1814. 匿名 2017/03/13(月) 15:52:34
>>1813
秘技!論点ずらし!!
責めるとこなくなったらこれだもんね!
お金があるならいいでしょ?
あなたの金銭感覚を押し付けるのはどうなのよ+5
-1
-
1815. 匿名 2017/03/13(月) 15:54:22
>>1813
子供にこれ高いのよーって言いながら子育てしろと?+9
-0
-
1816. 匿名 2017/03/13(月) 15:55:09
>>1809
どちらでもないけど、10年近く前は袴で式に参列する人はいなかった。+4
-0
-
1817. 匿名 2017/03/13(月) 15:55:59
>>1806
言いたい気持ちはわかるけどもういいんじゃない?何度言っても無駄だし。いろんな人がいて、いろんな意見があるんだし。+1
-0
-
1818. 匿名 2017/03/13(月) 15:58:41
>>1816
どちらでもないってなんだろう?+1
-2
-
1819. 匿名 2017/03/13(月) 16:00:27
私の時は、独身の女の先生が袴を着てた。
貸衣装もしている美容院の子供がいたので、お金を落とさないといけない状況だったのかな?
今考えると、担任している子供の親の商売にも協力しないといけないのも大変だと思う。
+2
-1
-
1820. 匿名 2017/03/13(月) 16:01:58
意見の押し付け合い、、、それこそ自己中にみえてしまう。+2
-0
-
1821. 匿名 2017/03/13(月) 16:02:22
親の希望としては、最後のランドセル姿を卒業式に見たいから、中学の制服もスーツも袴も避けて、シンプルな洋服で出席させたいけど、悪目立ちするから避けるよ+1
-0
-
1822. 匿名 2017/03/13(月) 16:02:27
>>1813
高価というより、機会があれば本物を知った方がいい。+3
-0
-
1823. 匿名 2017/03/13(月) 16:02:43
>>1819
今もそうですよ。
独身既婚関わらず、女の先生は袴をはきます。+6
-0
-
1824. 匿名 2017/03/13(月) 16:03:09
自分の卒業式を思い出して考えてみた。
私はおさがりの時代遅れな服を着せられ恥ずかしかった。
もしその時袴が流行ってたら袴が着たいと思ったと思う。
節目なんだからその時くらい願いを叶えてあげたいと思う。
+7
-2
-
1825. 匿名 2017/03/13(月) 16:03:38
>>1822
でも高価なものは自粛するように通達されてるんですよね。+3
-1
-
1826. 匿名 2017/03/13(月) 16:05:18
>>1823
今もなんだ!!
結婚している人でも着るんだね。
私通っていた学校は、歳が行った先生はドレッシーなスーツだったから独身の先生だけが着るんだと思っていた。
+4
-2
-
1827. 匿名 2017/03/13(月) 16:05:22
>>1824
おさがりかぁ…確かに今あまり聞かないね。
上の子のおさがりならわかるけどね。+0
-0
-
1828. 匿名 2017/03/13(月) 16:05:50
すみませんアンカーミスです
>>1550沖縄県民の卒業式の際の服装について>>1691さんへの>>1773返答のつもりが>>1500さん巻き込んでしまいました。
これで書き込み終わります!本当に失礼しました(;_;)+2
-0
-
1829. 匿名 2017/03/13(月) 16:06:20
>>1826
はい。幼稚園小学校中学校高校の先生着ます。とても素敵ですよ。+4
-0
-
1830. 匿名 2017/03/13(月) 16:09:22
>>1818
卒業式の親って何だろう?+2
-1
-
1831. 匿名 2017/03/13(月) 16:10:17
>>1825
一部の学校で華美なものを禁止しているんでしょ。
シンプルなスーツだって、オーダーすればとても高価だよ。
でも、お金に余裕があるなら、そうしたものを着たほうがいいよ。+2
-0
-
1832. 匿名 2017/03/13(月) 16:10:24
昔々私の卒業式はブレザーとスカートで
各々で用意した正装だった。
中学の制服着て行くなんて初耳で驚いたけど
結構あったんだね。
娘の学校は制服あるから楽だな。+1
-2
-
1833. 匿名 2017/03/13(月) 16:11:35
>>1827
長女なので姉がいないのですが、どこからか貰ってきた真っ黒なベロア生地のワンピースでした。
12歳離れた妹がいるのですが、卒業式にまたそれを着せようとしたので同じ思いをさせたくなかったので買ってあげました。+2
-0
-
1834. 匿名 2017/03/13(月) 16:12:31
>>1832
制服って賛否両論だけど、あったほうが楽だよね。
+9
-0
-
1835. 匿名 2017/03/13(月) 16:16:28
>>1830
黒か紺のワンピースかツーピースが多いですよ
+1
-0
-
1836. 匿名 2017/03/13(月) 16:17:24
>>1830
卒業式の子の親では?
誤字でしょうね+1
-0
-
1837. 匿名 2017/03/13(月) 16:18:07
中学の制服で小学校の卒業式にでてた子いたけど恥ずかしいって泣いてたよ。
本人がいいならいいけど本人無視して親が決めたのなら信じられないと思う。
+4
-5
-
1838. 匿名 2017/03/13(月) 16:18:39
私はフォーマル子供服を着たけど卒業式しか着てない、冠婚葬祭もあたらなかったし気づいたらサイズアウトしてたよ。
+3
-0
-
1839. 匿名 2017/03/13(月) 16:19:59
トピずれ失礼します。
前の福袋トピもこのトピも立った翌日とかにグッディで放送されるから、ネタをガルちゃんから拾ってるのかもしれないね。
+3
-0
-
1840. 匿名 2017/03/13(月) 16:20:57
夫の地元では卒業生は中学校の制服と決まってるらしい!初めて聞いたけど合理的でいいな〜と思ったわ。+4
-3
-
1841. 匿名 2017/03/13(月) 16:21:15
万一着崩れても式を中断しないなら何でもいいよ。
関係ないや。
+2
-0
-
1842. 匿名 2017/03/13(月) 16:21:20
いいかげん、だから、なに?+1
-3
-
1843. 匿名 2017/03/13(月) 16:21:39
>>1832
地域によっては卒業式の子どものスーツを売ってる店がない地域もあるでしょうし、山間部の小学校って結構あるもんですよ。+3
-2
-
1844. 匿名 2017/03/13(月) 16:23:09
友達(小6女子の親)が女の子親はめんどくさいって言ってたけど、ここ見てもいろいろと大変そうですね。+7
-0
-
1845. 匿名 2017/03/13(月) 16:23:28
>>1838
同じです。
小学校の入学式のスーツもですね。
勿体ない気がしますがお下がりもなかったので買いました。+1
-0
-
1846. 匿名 2017/03/13(月) 16:24:32
>>1838
そう考えると、女の子の着物は意外とコスパいいかもしれない。
おはしょりがあるから、成長しても融通がきくし、お正月の度に着れるし、
仕立て直しもきくし。+6
-0
-
1847. 匿名 2017/03/13(月) 16:25:47
女の子を育てるのは大変です。
成人式もありますし、一般的に父親が甘いですね。+4
-0
-
1848. 匿名 2017/03/13(月) 16:27:08
>>1844
こんな興奮状態(心の中)で押し付けあうんだよ。
自己中、ほんとにめんどくさいよ+2
-2
-
1849. 匿名 2017/03/13(月) 16:27:17
>>1846
お母様が着付けができると重宝すると思います。
男の子のスーツは本当に一回限りです。+4
-0
-
1850. 匿名 2017/03/13(月) 16:29:05
>>1848
嫁姑も女同士ですもんね。本当に面倒くさい。+4
-0
-
1851. 匿名 2017/03/13(月) 16:42:48
高価な物、本物を知るのは
子供の頃から触れるのは良いことだよ。
袴反対派だけど
それと袴は論的違うな。+7
-1
-
1852. 匿名 2017/03/13(月) 16:50:07
小学校の卒業式は長い学校生活の
ほんの途中の区切りにしかすぎないのに
華美にするのは自分の子を目立たせたい
親ばかな見栄の張り合い。
明治時代の女子学生の制服、えび茶の袴のように
学校指定の袴にしたらよい。
誰も袴着せないだろう。+16
-7
-
1853. 匿名 2017/03/13(月) 16:51:36
なんだか、娘の卒業式っていうより
孫の卒業式みたいなコメが多くて笑う+14
-3
-
1854. 匿名 2017/03/13(月) 17:05:25
ムキにヒステリックになってたらあの理事長奥さんみたいになるよ笑+2
-3
-
1855. 匿名 2017/03/13(月) 17:07:07
現6年娘の母です。
学校が禁止する通知も遅いとは思う。
だけどこの数年、袴が流行と同時に
問題になってるのも
6年の母親なら知らない訳ないよね。
禁止する学校も年々増えてるなら、
前年禁止してない学校でも
袴選ぶときに、
ひと言担任にお伺いする配慮をしたら
よかったとも思うけど。
でも担任にお伺いしてからだと、
嫌がられると思ったら、
黙って進めるでしょうけど。
+11
-1
-
1856. 匿名 2017/03/13(月) 17:07:25
袴の子がいるおかげで
卒業式の練習に、衣装を持っていくことに
なりました。
スーツ持って学校行かないといけないし、
脱いだあとしわくちゃにしないか心配です。
袴の子だけ、衣装で練習すればいいのに。
+18
-4
-
1857. 匿名 2017/03/13(月) 17:11:08
>>1856
学校に掛け合えば?
+7
-1
-
1858. 匿名 2017/03/13(月) 17:13:20
>>1856
そういう学校もあるんですね~
大変そう+8
-1
-
1859. 匿名 2017/03/13(月) 17:15:04
>>1855
家の子の学校は何人か先生に聞いたみたいだけど「いいですよ~」って感じだったらしいです+5
-1
-
1860. 匿名 2017/03/13(月) 17:15:26
自分の子供に着せたくなきゃ 着せなければいい。
袴で迷惑がかかる・違うと言うなら、自分の学校に言えばいい。
みっともないと思うなら、思っとけばいい。
価値観はみんな違う。
+7
-7
-
1861. 匿名 2017/03/13(月) 17:19:17
>>1268
大正解
業界が作っている流れ
七五三や二分の一成人式、十三詣りなども家族全員和装で写真を撮るようにすすめられますよ+10
-1
-
1862. 匿名 2017/03/13(月) 17:26:51
>>1856
迷惑な親+5
-2
-
1863. 匿名 2017/03/13(月) 17:29:47
だから、袴のレンタルなんて、高くないから!+6
-3
-
1864. 匿名 2017/03/13(月) 17:30:25
>>1861
なんで祝い事で和装するのが悪徳なんだろう?
私は和装批判が左翼と日本にお住まいの日本が嫌いな外国人の方々が
作っている流れなんだと思うよw
この記事も中日新聞だしさw+8
-5
-
1865. 匿名 2017/03/13(月) 17:31:49
袴を叩く輩は、ヒガミ??それともみんな同じ格好する事に意味があるの??+5
-11
-
1866. 匿名 2017/03/13(月) 17:34:12
>>1859
私も担任の先生から袴OKもらってから、レンタルと着付けの予約しました!
+7
-2
-
1867. 匿名 2017/03/13(月) 17:35:58
クラスで一人袴着る子どもが発覚したら『私も着たい』て言って、袴が一気に増えたよ!+10
-1
-
1868. 匿名 2017/03/13(月) 17:39:00
まだ子供居ないから賛成とか反対とか無いけど、私が子供の頃(バブル後期)は和服がダサいイメージだった。七五三も着物じゃなくてブレザーが人気だったり。
地域性とかもあったかも知れないけど、今はみんな和装を可愛いと思っているみたいでそれは良いことだと思う。+7
-1
-
1869. 匿名 2017/03/13(月) 17:44:56
>>1840
私もだったよー!まだまだ子供だけど、中学生になるとバスや電車は大人料金で大人に近づく第一歩みたいな。在学生のときはセーラー服や学ランは大人に近づいた証みたいな憧れの様な。
小学校の卒業式は中学の制服じゃないって言うの知って驚いてるよ。+4
-2
-
1870. 匿名 2017/03/13(月) 17:56:54
袴着せましたよ。
もちろん 担任に聞いたし、トイレの練習もした。
正直 着せるまでは、反対派の意見と同じような考えで、袴⁈ 何考えてんの⁇って感じだった。
でも、着せて良かったよ。
学校側、親子でも話し合ってきめればいいよ+10
-4
-
1871. 匿名 2017/03/13(月) 18:01:17
・親が着せたい訳じゃない、子供が望んでる→
先生の迷惑になることも考えて違う服装にするよう諭すべき。
・学校にOKもらってます!何か問題でも?→
そりゃ学校側はダメとは言わないでしょ、今までに大きな問題がなかったなら余計にね。でも、現場の先生方のコメ見てこなかったの?ぜひ着てくださいなんて先生一人もいなかったよ?迷惑だって言ってたよね。大なり小なり先生の手を煩わせるのに、それでも袴着せたいとかもう意味わからん。
子どもが袴に憧れるのはわかるし着たい気持ちもわかるけど、親なら小学校の卒業式には着せないべきだと思う。どうしても着させたいなら写真だけ撮ればいい。もう、今までの着させたい派の意見にウンザリだわ。ちなみにうちは来年卒業ですが、周りのお母さんもほぼ同意見。袴のトラブル毎年聞いてるから。AKBみたいなスーツじゃなくて、落ち着いた膝丈くらいのワンピースかアンサンブルにする予定。+12
-7
-
1872. 匿名 2017/03/13(月) 18:13:34
躍起になってどっちかにしたがってる人は
ここじゃなくて保護者会で役員になって
ちゃんと話進めればいいと思うよ。
学校で通達出たら辞めるしかないし、
学校によって考え方違うんだし。
+7
-1
-
1873. 匿名 2017/03/13(月) 18:16:21
袴着てるだけで他人のこどもを
心の中でディスる親、いやだなぁ。
自分の娘には自分の考えが正しいって
説明して袴を否定する価値観を押し付けるの?
禁止されてたら着なければいいけど
着てもいい学校ならいいと思うけどなぁ。
+8
-8
-
1874. 匿名 2017/03/13(月) 18:21:00
>>1871
どうぞ そうして下さい+7
-5
-
1875. 匿名 2017/03/13(月) 18:21:54
>>1871
あなたのお家とその回りの方達はそれでいいんじゃない?
反対の人の意見にうんざりですよ
別に学校に聞いてOK貰ったのなら外野の口出し要らないでしょう
子供に袴着せて過ごさせる自信がない家は自粛した方がいいでしょうね
普通の子はちゃんとトイレも行けるし歩けるもんですよ
+8
-7
-
1876. 匿名 2017/03/13(月) 18:24:25
>>1867
そういう子が各地にいて毎年毎年増えていったんだろうね。
だから、袴の子はいないと言う人の地区は初めのひとりがまだ出現してないのだろう。+6
-0
-
1877. 匿名 2017/03/13(月) 18:26:12
>>1871
だから ダメな所は禁止の通達出てるじゃん。
+9
-1
-
1878. 匿名 2017/03/13(月) 18:26:20
>>1871
袴のトラブル毎回って程度の低い学校なの?
大丈夫?+5
-6
-
1879. 匿名 2017/03/13(月) 18:32:35
>>1871
先生方の意見 読みましたよ。
それが先生方の総意なら禁止されてるでしょう。
もちろん 先生の大変さも分かります。
何度も出てるけど、学校の規模等にもよります。
+9
-2
-
1880. 匿名 2017/03/13(月) 18:49:21
はいはい、皆さん袴着せてあげてねー!白い目で見ている地域民かなり多いけど、何にも気にならないんだもんね!感心感心。上品なスーツやワンピース着ている子は素直に可愛いなーと思うけど、袴だと、えっ?義務教育なのに?wwwと思っちゃう私みたいなのは気にしなくていいからねー!!ちなみに去年も袴の軍団はヒソヒソ言われてたw着崩れ直せなくて先生方に迷惑かけてたけど、ファイトファイト!一生に一度の卒業式だもんね←(小学校)袴着る機会ないもんね(大学や専門学校の卒業あるけどね)+10
-7
-
1881. 匿名 2017/03/13(月) 18:52:02
>>1880
必死だな(笑)+10
-2
-
1882. 匿名 2017/03/13(月) 18:54:38
>>1879
まるで少人数なら万が一先生の手を煩わせる事があっても大したことない、って口振りだね+5
-5
-
1883. 匿名 2017/03/13(月) 18:55:14
学校によっては様子見で自粛要請しないところもあるだろうけど
そういうところも袴だらけになって着れない子がほんの少数となると
自粛要請される可能性も出てくるかもね。
卒業式に袴着れない子が疎外感を感じたり仲間はずれみたいに
なって悲しい思いをするくらいなら
これまで通り、洋服でいいんじゃないかと思うよ。
袴だらけのなか、一人だけ洋服の写真は、心が痛い。
ずっと残るしね。
義務教育の期間くらい格差を目の当たりにさせなくても
いいんじゃないかと。制服があるのもそんな理由も一つ
だと聞いたことがある。
+4
-4
-
1884. 匿名 2017/03/13(月) 18:56:02
>>1880
恥ずかしい人(;゜∇゜)+8
-7
-
1885. 匿名 2017/03/13(月) 18:57:52
>>1880
凄く顔真っ赤ですね
+8
-6
-
1886. 匿名 2017/03/13(月) 19:01:45
>>1880
ええ、だからそうしますけど?
それで?+8
-8
-
1887. 匿名 2017/03/13(月) 19:03:55
>>1880
うわ!これは恥ずかしいわ!
だからなんだよ(笑)
うちは着させるって言ってるけど?
+9
-8
-
1888. 匿名 2017/03/13(月) 19:13:07
私1880さんじゃなくて悪いんだけど、
1880~1887までの自演も相当かっこわるいよ。+5
-8
-
1889. 匿名 2017/03/13(月) 19:15:30
>>1880
ストレスたまってんの?+8
-4
-
1890. 匿名 2017/03/13(月) 19:18:05
>>1882
あなたが、そうとられたのなら
別にそれでいいですよ。+2
-1
-
1891. 匿名 2017/03/13(月) 19:24:36
袴履かせようが洋服だろうが制服だろうが何でも良いけど、ここでは袴履かせないとマイナスなのね。+3
-4
-
1892. 匿名 2017/03/13(月) 19:27:02
>>1880
どうしたwww+6
-2
-
1893. 匿名 2017/03/13(月) 19:29:22
>>1677
メゾピアノで出している袴が、段になったフリルになってるんですよ。
グッディでやってました。+5
-0
-
1894. 匿名 2017/03/13(月) 19:38:21
メゾピアノも袴あるんだね!
フリフリ袴は需要あるのかなぁ?+0
-3
-
1895. 匿名 2017/03/13(月) 19:42:40
フリフリ袴変だよね。
頭おかしい人か漫才師みたい。+7
-1
-
1896. 匿名 2017/03/13(月) 19:43:40
ここを覗いた人は少なくとも、世間の色々な本音が垣間見れたわけでしょう。
そりゃ本人の前では、おべんちゃらを言いますよ。
でもこんなこと思われるわけだ。我が子も、、、
着せる?それでも。+6
-4
-
1897. 匿名 2017/03/13(月) 19:45:02
まだ続けてたのね、ここ。
袴推進派は粘着質ですなあ+6
-4
-
1898. 匿名 2017/03/13(月) 19:48:58
>>1883
私は貧乏育ちだったけど、貧乏人にも矜持というものがあって、
私が貧乏だから、みんなになにかしらを遠慮させることの方が
よほどプライドが傷つくよ。
自分の子供には豊かな暮らしをさせたいと思って、
勉強を頑張るのが健全というものじゃないか。+4
-0
-
1899. 匿名 2017/03/13(月) 19:50:24
袴着たい子に着せる為に色々と準備してきた親は、赤の他人のネットの戯れ言位でやめる気にはならないでしょ。+4
-0
-
1900. 匿名 2017/03/13(月) 19:57:28
さあ!皆さん袴を着ましょうって言ってる訳じゃなく、うちは着させるよ!ってだけでしょ
+4
-0
-
1901. 匿名 2017/03/13(月) 19:58:00
>>1897
いや、着せたいなら着させれば良いじゃん。周りに迷惑かけようと何だろうと、後々その親子が痛い目見るだけでしょ?必死に止めようとしてる人が粘着質なんじゃない?+6
-8
-
1902. 匿名 2017/03/13(月) 20:03:03
ここがるちゃんだよ?世間の総意じゃないから。+12
-1
-
1903. 匿名 2017/03/13(月) 20:05:12
>>1901
でもここにいまだに居ついてるのは袴派が多いみたいですけどー?+4
-2
-
1904. 匿名 2017/03/13(月) 20:05:21
>>1901
確かにそうだよね。
間違えてマイナス押しちゃってごめんね+2
-0
-
1905. 匿名 2017/03/13(月) 20:06:02
>>1903
あなたはどうなんですかー?+6
-1
-
1906. 匿名 2017/03/13(月) 20:07:30
>>1905
私は1日ぶりにのぞいて見ただけー+4
-1
-
1907. 匿名 2017/03/13(月) 20:07:40
>>1888
都合わるくなるとすぐ自演
いうよねぇ+3
-0
-
1908. 匿名 2017/03/13(月) 20:08:42
>>1906
なーるーほーどーー!
ごめんねー!+3
-0
-
1909. 匿名 2017/03/13(月) 20:09:53
>>1609
記憶違いでは?それとも貧乏だったの?+3
-0
-
1910. 匿名 2017/03/13(月) 20:09:58
袴トラブルって、全国で数件でしょ。+7
-2
-
1911. 匿名 2017/03/13(月) 20:11:39
袴着せる親です。
沖縄スタイルは賛成です!+4
-2
-
1912. 匿名 2017/03/13(月) 20:13:02
>>1908
いいよー+1
-0
-
1913. 匿名 2017/03/13(月) 20:15:23
近い将来、就活にリクルートスーツなんてありえない!好きな服装させるべき‼…とかいう風潮になんのかな…マジで勘弁…+4
-6
-
1914. 匿名 2017/03/13(月) 20:16:21
AKBスタイルで、髪飾りでがっつり帽子を付けてきた子どもがいたそうです。式典には相応しくないと先生達が必死に外そうとしても外れず。
それのせいで時間おすというトラブルがあった層です。袴以外でもトラブルはありますよね。+10
-1
-
1915. 匿名 2017/03/13(月) 20:17:38
>>1903
別に、荒らしやトピズレな事言ってなければ誰がいても良いと思うけど。それに袴派は「ウチは着せる」って言ってるだけなんじゃないの?+6
-1
-
1916. 匿名 2017/03/13(月) 20:18:36
>>1913
入社式に袴やドレスも嫌すぎる
頭痛くなりそう+4
-3
-
1917. 匿名 2017/03/13(月) 20:18:57
格差、、、。いろんな家庭事情もあるよね。息子には中くらいの正装で着させよ。娘の時はほとんどみんなAKB並だった。+5
-0
-
1918. 匿名 2017/03/13(月) 20:20:15
>>1895
フリフリ袴は変だね
スーツのフリフリも変だもんね+12
-0
-
1919. 匿名 2017/03/13(月) 20:23:32
>>1913
間違えた!-取り消しして~+1
-0
-
1920. 匿名 2017/03/13(月) 20:23:45
今週の卒業式、袴着せます!
他のママ達からも特にクレーム言われてません。そんなギャーギャー騒ぐ事じゃないし。割と高所得者の多い小学校なので、そんな事でモメません(*^_^*)+9
-8
-
1921. 匿名 2017/03/13(月) 20:25:40
スーツ賛成だけど、パンツ見えそうな丈はやめてね。下にスパッツとか穿くなら、穿いてますって分かる長さにしてね。見えそうで見せないとか、エロ度マシマシになるから+6
-2
-
1922. 匿名 2017/03/13(月) 20:26:16
メゾピアノの袴(^^;)クドそう!(笑)
園児なら可愛いいかも♪+4
-0
-
1923. 匿名 2017/03/13(月) 20:31:15
>>1864
これはイデオロギー無関係の問題なのでは。
学校の先生が何人もこのトピに書いていたように、
着慣れない故のトラブルや、先生方の手を煩わすことになってるのがいちばんの問題でしょう?
そこに左翼がどうのって関係あるのかな?
これは決して和装自体の批判ではないと思うよ。
私個人としても、しっかり身仕舞いができるなら袴もありだと思ってる。
でも、できない子が無理して着て周りに迷惑かけるのは流石にまずいと思う。
+10
-3
-
1924. 匿名 2017/03/13(月) 20:33:38
バカ発見器+5
-3
-
1925. 匿名 2017/03/13(月) 20:38:26
式の進行の妨げにならないか、先生の手を煩わせないかなんて懸念よりも自分や自分の子供の虚栄心を優先させる。そんな親に育てられた子供はどんな大人に成長するんだろう。+7
-5
-
1926. 匿名 2017/03/13(月) 20:39:28
考えたら、袴の子が裾踏んづけてコケるのは「アララ~」ってハプニングとして見てられるけど、ミニの子が壇上で尻突き出すのは見てられないわ。ビデオ撮ってる家庭も多いだろうし。+7
-3
-
1927. 匿名 2017/03/13(月) 20:43:02
>>1925
袴=虚栄心ですか+6
-2
-
1928. 匿名 2017/03/13(月) 20:54:08
>>1927
1925さんじゃないけど
大学ではなく小学校の卒業式ではね
私もそう思う
袴に限らずアイドルみたいな衣装でもだけど+2
-1
-
1929. 匿名 2017/03/13(月) 20:55:33
>>1927
最初の文よく読んでみな?+1
-1
-
1930. 匿名 2017/03/13(月) 20:57:50
>>1925
その時まだガルちゃんがあれば自虐ネタになりそう
かつてアムラーだった人達みたいに+0
-1
-
1931. 匿名 2017/03/13(月) 21:23:13
>>1923
もちろん、イデオロギーが絡んでいるのではないか、というのは憶測だ。
しかし、この記事にはそう推測してしまうところがある。
一つ目には、和装を経験するということは良いことだという発想が抜けている。
良いこととすれば、袴を着ることで先生にかかる負担を解決するには、
袴を禁止にすることだけではなく、
親がしつけをするという方法もあるのに、それは取り上げられていない。
別にそんな大した訓練がいることじゃないのに。
二つ目には、着ることができない子供に対して、不公平だからというもの。
悪平等は左翼的発想だ。
そもそも世の中は必ずしも平等ではない。
貧しい人のために、そうでない人の幸福を奪うという発想が、社会主義的。
三つ目には華美だからというもの。
華美というなら、スーツだってそうだ。
袴だけをやり玉にあげるのはおかしい。
そして、華美ではない、式典にふさわしい礼装について考える、
という発想が排除されている。
あらかじめ、和装を悪徳とする観点らしかこの記事は書かれていない、と
私は判断した。
日本人が日本で民族衣装を着ることに悪意があるとしたら、
それはイデオロギーだろうと思う。
中日新聞だし。+6
-7
-
1932. 匿名 2017/03/13(月) 21:31:45
PTAにでも入って風紀を整えれば?+0
-5
-
1933. 匿名 2017/03/13(月) 21:44:45
>>12
家の方は田舎だけど(田舎だから?)小学校の卒業式は4月から入学する中学校の制服だよ。
自分達もそうだったし、今の子供達も同じ。
中高一貫校に行く子とか制服違うけど、特に何も無かったよ。
違う学校に行くのは子供達も承知してるし。+5
-1
-
1934. 匿名 2017/03/13(月) 21:55:05
>>1864
1861です
悪徳の意味で言っているわけではないですよ
私は着付師なので、皆さんにお着物をす勧めている立場ですし
ただ、近年の業界の流れがこの袴問題を起こしているのだと思っています
昔から少数ですが、卒業式に袴を着るお嬢さんはいました
美容師の娘や着物にお詳しい方のお孫さんやお子様など、精通された一部の子達だったのが、業界の戦略に乗せられた一般のお子様達に変わってきた為にトイレが上手くできないなどの問題が出てきてるのではないでしょうか
少子化の今、写真店も呉服店も何とか着物を着る機会を増やし写真を撮ってもらいたいと思っているのが現状です
言葉はキツくなりますが、袴に関する論議に見えますが、一人一人の親の躾の問題でしょうね
あと、小学生には似合わないと仰っている着付師さんもいますがその子に似合わない柄や色を選んでいるだけでは?
着姿はこちらの技術の問題ですし
日本人にとって着物は老若男女問わずしっくりくるものですよ
TPOについても色々意見がありますが、袴自体が女学生の制服としてが起源だとすると特段問題はないのでは?とも思います
流派により考え方も様々なので参考までに+3
-3
-
1935. 匿名 2017/03/13(月) 21:59:46
>>1929
偉そうwww
+4
-2
-
1936. 匿名 2017/03/13(月) 22:14:07
>>1931
うん、一つ目から三つ目まで賛成よ。
晴れの日に備えて、着物の美しい所作や身仕舞いができるように本人も親も頑張る、
これはとても素敵なことだと私も思うし、
平等の押しつけもいらないし、そもそも小学生の式典の礼装とはどうあるべきか考えるのは大いに有意義だと思う。
けど、そこから先はあなたと私では多分問題視してるところが違うんだろうね。
あなたは袴着用への懸念に対し反日イデオロギーがあることの疑念を持ち、それに抗することを重視してるのかな。
私はというと、そこまで高尚ではなくうんとドメスティックなレベル。
あなたの言うような準備をやらない層が一定数いて、結果慣れない和装で残念ながら周りに迷惑をかけてしまうことを問題視してる。
これ以上は多分噛み合わないよね、同じバックグラウンドでも見てるところが違うから。
+6
-2
-
1937. 匿名 2017/03/13(月) 22:24:20
私は田舎の町立小学校で、制服きてたよ。小学校で制服ってびっくりされることに最近びっくりした。当たり前と思ってた(・・;)親は楽だっただろうなぁ〜服考えなくてよくて。+4
-0
-
1938. 匿名 2017/03/13(月) 22:54:40
式本番までに袴姿で裾を踏むことなく歩かせる、トイレもできるようにする、着崩れ対処もできるようにする、式の妨げにならないようにさせる、他人の手助け無しで式にのぞめるようにする、その辺を家庭内でしっかり練習させたり対策練るなら袴でもいいんじゃない?
ただそこまで周りに配慮できるお母さんは袴は避けそうな気もする。+8
-2
-
1939. 匿名 2017/03/13(月) 23:12:11
><文化服装学院の朝日真専任教授(西洋服装史)の話>
(中略)
>和装への抵抗感が減っていることに加え、
>日本文化を再評価する流れもある。
改めて読み直したが、すごい表現だなー。
和装は「抵抗」するものだってのが。+2
-2
-
1940. 匿名 2017/03/13(月) 23:28:24
香淳皇后が良子(ながこ)様時代の袴姿は素敵だと思うけど
今の子の袴姿の画像見たら違和感しかない
親御さんが成人式で盛り髪してた時代のお子さんみたいな感じの袴子ども多そうで
+7
-1
-
1941. 匿名 2017/03/13(月) 23:34:30
ウチは最初は止めたんですが、袴を着たいという本人の強い希望があり、秋に購入してから1938さんの挙げられた事は出来る様にしました。
学校側からは禁止されてませんが、「私がトラブルを起こしたら、来年以降、着たい子が着れなくなるかもしれない」と責任感を持ってやってきました。
やれる事はやってきたので、お友達と小学校生活最後の素敵な思い出を作れたら、と思います。
+2
-3
-
1942. 匿名 2017/03/13(月) 23:34:59
>>1938
それがそんなに難しい?
もう中1になる子ですよ
普通に出来るのが当たり前ですし、実際上出来ますのでご心配なく+4
-3
-
1943. 匿名 2017/03/13(月) 23:42:24
トイレトイレていってる人いるけど、
女の子の袴ならロングスカートみたいなもんでしょ?私、大学の卒業式で袴着たときそうだった。
ロングスカートでトイレできるなら楽勝でしょ♪
あと、華美華美て言うけど日本人で和服って本当に着る機会無くなっちゃったね。
日本文化伝えるために小学校でも浴衣くらい自分で着る授業あったらいいよね。浴衣、帯は文庫くらいならすぐできるから。
着物も自分で着る授業中学校であったらいいな。
和服文化もったいない。+6
-3
-
1944. 匿名 2017/03/13(月) 23:46:47
ミニスカート穿かせる親御さんは、下に必ず何か穿かせてあげて。上の子の時に、壇上の礼もそうだけど集合写真で前列の椅子に座ってる子で膝を閉じてても下着が写っちゃってる子がいました。案の定、中学に上がってから男子に「アイツ、パンツ写ってるんだぜ」と言われてた様です。+4
-2
-
1945. 匿名 2017/03/14(火) 01:10:43
今は子供が居ないから、面倒くさそうとか大学や専門学校の卒業式でもいいのにとか、先生大変そうとか、学校側が自粛呼びかけてるんなら配慮すればいいのにとか、子供が着たがっても我慢覚えさせるのも躾のうちじゃんとか、子供同士やママ友同士のマウンティング怖そう思うんだけど、実際母親になってしまったら価値観が変わってしまいそう。+0
-2
-
1946. 匿名 2017/03/14(火) 01:41:57
小学校教諭だけど、みなさん迷惑掛けないし自分達でできるできる言ってても出来てないからなー(^_^;)
はっきり言ってトイレ行けば着崩れて帰ってくる子が多いし、裾踏んづける子も毎年いる。スカートと言っても中の着物がぐちゃぐちゃになって、そこから着崩れたり…
自分達でできるならいいですけどできない子が多いですよーほんと着るならちゃんと練習してきてほしいです。
格差についてはこれに限ったことではないので多少仕方ないかと思いますが…+8
-1
-
1947. 匿名 2017/03/14(火) 07:22:15
>>1937
ドラえもん、サザエさん、ちびまるこ…みんな私服で学校行くでしょ
制服ないのが一般的
そう言われてみればそうか。。となりました(by田舎者)+1
-0
-
1948. 匿名 2017/03/14(火) 08:46:59
購入した人は、トイレや歩きやすさを考えて着物と長襦袢は短く折り返して縫ってあげたら。シルエットにも分かる程の影響はないし、ボリュームもさほど出ないから足元の見えやすさも変わらないよ+2
-0
-
1949. 匿名 2017/03/14(火) 09:15:22
>>1946
これ先生じゃないわw+4
-3
-
1950. 匿名 2017/03/14(火) 09:29:42
小学校の普段から明治大正の女学校みたいに袴で登校させたら?
卒業式にもばっちり、着こなせるだろううね。+2
-2
-
1951. 匿名 2017/03/14(火) 09:33:05
家庭科で和装を学び
1年かけて子ども自ら手縫いで袴を縫いあげ
着物の着付けまでを学ぶ
卒業式に自分で縫った袴を自分で着る。
というくらいにしたら批判は少なくなると思う。
+15
-0
-
1952. 匿名 2017/03/14(火) 09:40:10
>>1920
それは面と向かって言わないでしょう。
ちなみにうちも
高所得者、高学歴者多い学校ですが、
着せませんよ。
袴は禁止ではないですが、
先生からの評判も宜しくないので
毎年少数派です。
今週うちの子は
某ブランドの品のあるワンピースを
着せます。
常識外れのご家庭が着せてる
イメージでしかないですね。+10
-2
-
1953. 匿名 2017/03/14(火) 09:45:25
>>1856
わざわざ袴の子の為に
先生方に
別の時間を割かせるってこと?
ずいぶん厚かましいよね。
持って練習させてくれるだけでも
ありがたいという気持ちないんだ。
図々しい。+5
-3
-
1954. 匿名 2017/03/14(火) 09:54:01
うちの小学校でも袴の子がたくさんいたけど、卒業式って学校行事なのに、小学生が派手な袴着て髪も大学生みたいにコテで巻いてクルクルにしてメイクまでして、何か勘違いしてない?って思ってしまったわ。
日本の民俗衣装がどうのとか日本人が和装してどうのっていうけど、小学生の子どもが学校で華美に着飾ったりメイクまでするのは、日本の伝統ではないと思います。
ただ、うちの子は男の子だから普通に子供用スーツで大丈夫だったけど、あれだけ友達が袴着てたら女の子だったら説得も大変だろうなとかは思った。+10
-1
-
1955. 匿名 2017/03/14(火) 10:02:35
晴れ舞台と言っても学校行事。小学生が派手な衣装着てメイクしてっておかしいよ。
和装に触れさせるいい機会というならもっときちんと触れさせないといけないし、それは卒業式ではない。
先生達もバタバタして忙しい1日だし普段より目が行き届かない可能性が高い日に慣れない格好で、事故が起こってからでは遅いよ。
思慮が足りないと思います。+11
-0
-
1956. 匿名 2017/03/14(火) 10:10:22
髪クルクルでメイクはミニスカスーツの子も同じでしょう。自然なヘアスタイルに小さな髪飾りなら、大腿を露出してるミニスカより袴のが品があるんじゃない?
そうなると論点は迷惑かけるか否か、だね+3
-4
-
1957. 匿名 2017/03/14(火) 11:03:00
>>1723
学校じゃなくて親がそう思うなら親が着付け教えればいいのに
武道茶華道教室でも探して習わせたらいいじゃない
何でも学校に押し付けるから
そんな親が袴の着崩れや裾踏みで転べば学校のせいにするんだよ
袴をはかせてる親に限って着付けを学ばせたり自分も着物で行く気概は感じられない
袴を着せて目立ちたい!そういう精神が透けて見える
文化を大切にしているように感じられない
簡易式の袴を着せてスカートと一緒だからトイレは大丈夫とドヤるなんてもってのほか
そこまでして着せたいのか?+5
-1
-
1958. 匿名 2017/03/14(火) 11:08:32
>>1956
横だけど、ミニスカートがいいとも思わないよ。何で普通の丈の上品でかわいいワンピースとかの選択肢はないんだろう…
日本の伝統である和装に触れさせるいい機会➡間違った解釈の伝統や和装はおかしいのでは?
晴れ舞台➡学校行事だからそれにふさわしい服装を。もちろんAKBのような格好もおかしい。
迷惑をかけてない➡裾を踏むリスク、慣れない服装でもたつくリスク、トイレでとまどうかもしれないリスク(ロングスカートと一緒?私は一緒ではないと思います。ゴムのスカートは乱暴に扱ってずれても自分で直せるが、袴がずれたらどうするの?中に着ている着物の扱いはできるの?)
結果自己管理できず迷惑をかける恐れがありますよね?
全てにおいて袴を肯定する理由が見当たりません。+5
-1
-
1959. 匿名 2017/03/14(火) 11:13:00
>>1951
和裁を舐めてないかな
寸法も難しいし和裁をきちんと教える先生も少ない
生地が厚く簡単に縫える代物じゃないよ
予算的にも化繊のスカート袴でも作らせる気なのか?
+3
-1
-
1960. 匿名 2017/03/14(火) 11:15:14
お母さんたちは何で和装が少なくなってるわけ?+3
-1
-
1961. 匿名 2017/03/14(火) 11:16:15
大昔は母親が和装で行くのが当たり前だったよね+5
-2
-
1962. 匿名 2017/03/14(火) 11:16:44
誰にも迷惑掛けないなら好きにしたらいい。
ただ我が子の卒業式を事故やもたつきで台無しにされたら許さない。+6
-0
-
1963. 匿名 2017/03/14(火) 11:19:11
>>1948
なんか着物の構造とかわかってなさそう
袴ってそういうもんじゃない+2
-1
-
1964. 匿名 2017/03/14(火) 11:19:44
>>1960
めんどくさいししんどいから。何だかんだ言って和装は洋装に比べて着なれてないと負担が大きい。
自分自身でさえそうなのにね+7
-1
-
1965. 匿名 2017/03/14(火) 11:24:40
着崩れた時に自分自身で直せるか直せないかがポイントだと思ってる。
洋装でもパンツにスカートが挟まったり襟が裏返ったりはあるでしょ?でも自分で直すことはできるよね?
ロングスカート上になってるから大丈夫‼トイレは困らない‼ではなくて、もし着崩れた時に自分で直せないなら止めておいたほうがいい。
着崩れない前提の話しはお話にならないんだよね。+5
-1
-
1966. 匿名 2017/03/14(火) 11:26:22
スカートと一緒って言っても
スーツの子は卒業式であんなに長いスカート履かないと思うけど
踏んで迷惑かけそうなのは子供のうちはやめたらと思う
正月のたびに着物着せて家族だけでお参りでもすればいいじゃん
卒業しいで着るのはみんなに見せたいんでしょ?
そんなに文化文化いうなら
何で花道とか茶道とか多くの子供がやってないのかね?
うちは花道させてるけど他の子はスイミングとか多いよ+7
-1
-
1967. 匿名 2017/03/14(火) 11:39:55
普通が一番だと思う
中学への準備の方が大事だし
フリフリAKBにしろ派手袴にしろ
目立ちたい親子は目立ちたいだろうから
禁止されてるものは控えるだけ+6
-0
-
1968. 匿名 2017/03/14(火) 12:19:54
袴はやめてくださいって、学校が困ってるんですよね
だったらそれに従うべき
自由だ
ビンボーだ金持ちだ
って騒ぐ必要はなし
袴派の人は学歴ないのか、常識ないのか…
そんな事も分からないのかなぁ
+9
-1
-
1969. 匿名 2017/03/14(火) 12:32:35
今年卒業の方は、終わった後に感想とか反省書き込んでくれたら今後卒業式を迎える方達の参考になるかも。+7
-0
-
1970. 匿名 2017/03/14(火) 12:40:23
>>1931
長すぎ‼読んでないけどイデオロギーって言うやつマジ無理だわー+6
-1
-
1971. 匿名 2017/03/14(火) 13:47:52
>>1949
え?なんでわかるの??+3
-1
-
1972. 匿名 2017/03/14(火) 14:01:22
>>1957
うん、文化伝統と声高に言う割にはなんちゃって着物をよしとするあたりがね。
その矛盾を突っ込まれると、伝統は変わるから〜という。都合のいい理屈。
もっともらしい言いわけなんかしないで、
可愛いから自己責任で着るわ文句ある?くらいの方がまだ可愛げあるわw
+4
-1
-
1973. 匿名 2017/03/14(火) 14:05:10
>>1970
ね。すごく場違いな感じ。
なんにでも保守だの左翼だの持ち込む人も拗らせすぎて怖いわ。+3
-0
-
1974. 匿名 2017/03/14(火) 14:29:04
>>1942
もうすぐ中1になる子供だからこそ
10代前半の子供だからこそ
他人の外見にシビアな気がする
顔面偏差値が高くない子が華美が格好や奇抜な格好すればするほど周りの子供はバカにしそう+2
-2
-
1975. 匿名 2017/03/14(火) 14:36:54
最近の子供はクールだからね~大人が思うより。袴以外でも、お揃いでみんなでしよ~♪グループもあれば、冷めてるグループもあるわけで。
親が積極的に袴にしたいという気持ちもわからないでもないけど、公立に同じメンバーであがるなら、子供のたち位置把握してからじゃないと気の毒だよ。ランドセルの色はいじめられないか気にするのに、そういうの無頓着ってどうなんだろ?+1
-2
-
1976. 匿名 2017/03/14(火) 15:40:57
少なくとも
袴に批判的な意見があり
迷惑をかけてしまった子供も
少なからず存在してる。
禁止する学校が年々増えてるのも事実。
卒業式は卒業生が主役だけど
学校行事であり
先生方.PTA.来賓.在校生…に贈られる
式であること、
卒業生が支えて下さった方々に
感謝を述べる場であることを
置き去りにしてる人多い。
学校行事なのだから
卒業生だから‥と好き勝手にして
いいわけではない。
この日の為に
沢山の方々が準備をして下さってるのだから
なるべく先生方に配慮しようとは
思わないのだろうか?
成人式の会場内で騒いでいる子が
そのまま成長なく
親になったみたいで恥ずかしい。
+6
-2
-
1977. 匿名 2017/03/14(火) 16:31:07
我が子は大学生だけど、町内から来賓として参加
ちなみに去年です
袴あり中学制服ありブレザー、ワンピース
Vネックセーター、ほんとさまざまでした
登壇でも問題なくつつがなく終わりましたし
みんな誇らしげでかわいかったよ!
そういえば袴の子もいつもの上靴だったと思う
靴下に変えてたのかな?
親御さんも批判的な感じはなく、
ブラックフォーマルコサージュ付きママと
色無地ママとグレースーツママとが
晴れやかに談笑してるように
子供達も入り乱れてたw
そんな学区なので袴ありかなあと思います
+5
-1
-
1978. 匿名 2017/03/14(火) 17:45:15
>>1969
『袴』着せる親です。書きますね!(^-^)v+4
-1
-
1979. 匿名 2017/03/14(火) 18:19:47
>>1977
そういう学区に住みたい
市や教育委員会から禁止されても
「まあ、残念。写真だけ撮ろうかしら」で
もめなさそう+0
-0
-
1980. 匿名 2017/03/14(火) 18:32:57
>>1978
有り難うございます(*≧∀≦*)
待ってます!
素敵な式になりますように(*´∀`)+1
-1
-
1981. 匿名 2017/03/14(火) 18:46:26
ん?禁止されてるのに着せるって人、コメ欄にいたの?+2
-0
-
1982. 匿名 2017/03/14(火) 21:36:32
>>1981
それなんだよね!
ここの袴着せる派は禁止されてない人達なのにね!
うるさいよね、がさつでトイレさえ行けない反対派の子供と一緒にしないで欲しいよね+4
-2
-
1983. 匿名 2017/03/14(火) 21:43:41
姉が小学校の教師なんだけど私の子供に袴進めてたよ!
着てる子増えてるし、日本っくて背伸びしてる感じが微笑ましいらしい
でも私がモタモタしてる内に気に入ってた袴が先にレンタルされちゃって結局ワンピースになってしまった。
+2
-1
-
1984. 匿名 2017/03/14(火) 22:53:49
今のところ子供はいないけど私と旦那の子なら美少女、美少年にはならないからなーww
もし子供ができて小学校の卒業式の格好どうするかってなったら、華美にならずカジュアル過ぎず清潔感あるスーツがベストだと思う。
袴着たいなら、式の妨げになる可能性や先生や他の人の迷惑になる可能性を指摘して別の日に個人的にスタジオで撮影とか。
世の中何もかも思い通りになるわけないし、どう妥協するかも子供のうちに学ばせたいしさ。
なんか親が子供を着せ替え人形にして遊んでるイメージもあるし。
それ以前に自粛しろというなら自粛する。
でもやっぱり子供できたら見境ない親バカに変わっちゃうのかなー…+0
-2
-
1985. 匿名 2017/03/14(火) 22:57:54
反対派の頭の中も残念なのは分かった+2
-2
-
1986. 匿名 2017/03/14(火) 23:03:33
>>1982
何を理由に反対派の人の子供たち皆ががさつだと断定できるの?
あなたの娘さんは品性方向そうだけど、母親が色々と残念な感じだね。かわいそう。
なんかあなたの文章読むといじめっ子の母ちゃんって感じがする。+2
-1
-
1987. 匿名 2017/03/14(火) 23:14:33
>>1986
コメントに沢山裾踏むし、着崩すし、トイレは人の手を借りなきゃ出来ないって書いてあるよ?+2
-0
-
1988. 匿名 2017/03/14(火) 23:17:20
>>1986
子供を誉めて下さってありがとうございます(*´∀`)+1
-1
-
1989. 匿名 2017/03/14(火) 23:24:15
>>1974
じゃあブスは着なきゃいいんじゃない?
容姿が良くないと華美な(私は華美とは思わないけど)装いをしちゃいけないのなら成人式やその他のセレモニーでもそう叫んできたらいかが?
+2
-0
-
1990. 匿名 2017/03/14(火) 23:38:53
1984
そうですね
あなたはそうなるでしょうね+1
-0
-
1991. 匿名 2017/03/14(火) 23:53:49
>>1856
へー、それが本当なら袴の子は自分で着付けれるんだね
凄いね+1
-0
-
1992. 匿名 2017/03/15(水) 00:16:09
>>1991
本当だね‼
誰が着付けるんだろう?先生?それとも家から着て来いって事かな?
保護者に来いって事かな?
さすがにないよね(笑)+3
-0
-
1993. 匿名 2017/03/15(水) 00:16:19
ここで袴攻撃してる「見せびらかしたいから」って言ってる方達さ、貴女は和装したら見せびらかしたい?
少し良い服着たら自慢する?
違うでしょう
+2
-0
-
1994. 匿名 2017/03/15(水) 00:17:22
>>1968
だから袴OKな学校なんだってば+2
-0
-
1995. 匿名 2017/03/15(水) 00:26:05
うーん…
私も残念な頭かも。
うちの市内の小学校は自分の頃も今でも進学予定の中学の制服だから、袴姿の小学生見たことないんだ。
ここで初めて小学校の卒業式袴の子がいること知った。
だから、卒業式の大学生のミニチュア版を想像しちゃうんだ。
派手な着物にメイク、髪もしっかりセットしてみたいな…
今の小学6年の親世代は体罰が当たり前で服装に関する校則も厳しかったよね。学校にメイクや巻いた髪なんてできなかったし、あり得なかった。
それを自分の子供に抵抗なくさせることが不思議。
ノーメイクで髪も着物も袴も落ち着いた感じならばいいのかもしれないけど。
年齢に応じたドレスコードもあるよね。
子供の派手めな袴姿は、妙齢の既婚者女性が振り袖着てるぐらいの違和感。
残念な頭でごめん。
+2
-3
-
1996. 匿名 2017/03/15(水) 00:34:48
>>1995
今の小6の母親達が体罰あたりまえの世代なの?
ゆとりのちょい前世代じゃない?
+2
-0
-
1997. 匿名 2017/03/15(水) 00:54:55
>>1996
横だし未婚だけど氷河期とゆとりとの間の世代です
体罰普通にありましたよ
学校に化粧も中学ではDQNぐらいしかいなかったし、小学校では皆無でした+2
-2
-
1998. 匿名 2017/03/15(水) 01:03:35
>>1996
結婚・出産が遅かったり、現在小6の子供が第一子ではない場合は体罰が当たり前の氷河期世代じゃない?+2
-1
-
1999. 匿名 2017/03/15(水) 01:11:04
メイクはしないんですよー
三十代半ばだけど、虐待はなかったです
躾は厳しめでしたけど
+2
-1
-
2000. 匿名 2017/03/15(水) 01:14:01
>>1995
小6の母親って平均何歳くらいなの?私35歳でまわりのお母さん同じくらいか私より若い人なんだけど?体罰なんてなかったし、体罰なんてしたら大問題になってたけど?+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する