-
1. 匿名 2017/02/19(日) 09:27:18
過去にいろんな災害がありましたが
避難所暮らしした経験がある人が
これは便利だった、これはいらなかった
みたいなこと理由も含めいろいろ聞きたいです。
自分は偶然ウエストポーチもって逃げたのですが
避難所で大変重宝しました。貴重品入れておけば
避難所の「我が家のスペース」を離れる時も安心だし
寝る時も安心です。+375
-3
-
2. 匿名 2017/02/19(日) 09:28:18
同じサイズの空きダンボールを積み上げて棚にしている人がいて便利そうだった。+212
-1
-
3. 匿名 2017/02/19(日) 09:28:37
出典:www.e-seculi.com
+92
-2
-
4. 匿名 2017/02/19(日) 09:29:14
水を入れられる容器
+216
-2
-
5. 匿名 2017/02/19(日) 09:30:49
ウエットティッシュ
とにかく水が出ないし使えないから…
本当にあって助かりました。+334
-2
-
6. 匿名 2017/02/19(日) 09:31:12
サプリメント
効いてるか効いてないかわからないサプリメントだけどこういう時は羨ましいなぁって思った。+29
-23
-
7. 匿名 2017/02/19(日) 09:31:32
サランラップ
あとカンパンは硬いのでベビーフードか介護用の柔らかいパウチのもの。自分で食べなくても困ってる人に分けてあげる。+218
-7
-
8. 匿名 2017/02/19(日) 09:35:20
+127
-6
-
9. 匿名 2017/02/19(日) 09:35:36
経験ないんだけど…
小学校のとき椅子に敷いてた防災頭巾、便利そうだなと思ってる
座布団にもなるし、帽子にもなるし、寝るとき目隠し用にもできそう+155
-8
-
10. 匿名 2017/02/19(日) 09:37:02
+40
-10
-
11. 匿名 2017/02/19(日) 09:39:59
>>10
なんですか、これ。+454
-2
-
12. 匿名 2017/02/19(日) 09:42:23
ウエストポーチ!
水を入れられる容器かぁ!
なるほど!
とってもためになるトピをありがとうございます!
+287
-4
-
13. 匿名 2017/02/19(日) 09:44:06
東日本大震災の時、宮城に住んでいました。
丁度外出先で震災にあい、何とか近くの小学校に避難しましたが、とにかく寒かった。
小さな子供がいたので、持っていたお菓子とお茶で何とか朝までしのげました。
それから外出するときは小さなラジオとちょっとしたお菓子と飲み物、携帯は充電しておく(といっても電波混雑してつかえないでしょうが)公衆電話用に十円玉数枚は持っていくようにしています。
+205
-2
-
14. 匿名 2017/02/19(日) 09:45:01
自宅避難だけどホッカイロ
暖房なかったので+173
-3
-
15. 匿名 2017/02/19(日) 09:46:21
卓上ガスコンロ
あれにどれだけ助けられたか。
5日間はガス、電気なしだったから。+235
-3
-
16. 匿名 2017/02/19(日) 09:47:31
ボディクリーム
なくても死なないけどあると便利だと思う。
肌ガサガサになる。
とくに小さい子供はすぐ肌荒れ起こして酷くなりがちだから小さい容器の物をひとつ入れておくといい。
+151
-9
-
17. 匿名 2017/02/19(日) 09:50:10
女限定でいうと生理用品かな+318
-2
-
18. 匿名 2017/02/19(日) 09:53:01
ラジオは必須。情報がまったくないから。+146
-5
-
19. 匿名 2017/02/19(日) 09:53:24
>>17
止血帯の代わりにもなるらしいから、男性にも役に立つよ!
清潔でよく血を吸収するから重宝するんだって。+215
-4
-
20. 匿名 2017/02/19(日) 09:58:21
いつか大きな地震来る来ると言われているのに
何も防災グッズ揃えてないから
こういうトピ見ると
本当に揃えなきゃ!ってきっかけになる。
何か100均で揃えられるものの情報があれば嬉しいな・・・+234
-6
-
21. 匿名 2017/02/19(日) 09:58:37
除菌シート!水でなくて手洗えなかったから!+176
-1
-
22. 匿名 2017/02/19(日) 09:58:37
ウエストポーチいいですね!早速用意します。
水の運搬は大きめのリュックの中にビニール袋を2枚重ねて持ち運ぶと楽だそうです。女性でも一度に持ち運べる方法として紹介されてました。
ビニール袋と新聞紙、ラップは何かと重宝しそう。+158
-5
-
23. 匿名 2017/02/19(日) 10:01:03
大地震が起こると言われて何年も経ってすっかり気が緩んでいたけど、このトピ見て気を引き締めたいです!
+197
-1
-
24. 匿名 2017/02/19(日) 10:04:25
>>6
飲み水もなかなか確保できないときにサプリなんか考えもしないよ+87
-10
-
25. 匿名 2017/02/19(日) 10:07:51
赤ちゃんのお尻ふきあると
かなり便利だと思います。
肌にも優しいし。
+190
-7
-
26. 匿名 2017/02/19(日) 10:10:52
トイレットペーパーやウェットティッシュ+45
-2
-
27. 匿名 2017/02/19(日) 10:13:28
避難所生活が長くなるとビタミンが不足しがちと聞いたことある。
ビタミンCはストレスにいいらしいよ。+149
-2
-
28. 匿名 2017/02/19(日) 10:14:22
マスク
避難所は人混みだからインフルエンザとか心配だった。もちろん東日本大震災の時は原発もあったし。そして化粧なんてできないし。+171
-2
-
29. 匿名 2017/02/19(日) 10:14:22
水かな。
うちの場合は九州のお水をお取り寄せして、100リットル以上いつも確保していました。
311で原発が爆発した時、落ち着くまではそのお水を飲んで過ごすことができましたよ。
あの時は、どこのお水も売り切れでしたからね。+132
-2
-
30. 匿名 2017/02/19(日) 10:18:24
避難所のがすぐ切れたのでトイレットペーパー、あと生理用品
なくても生きられるけれどないと相当焦りとストレスとが+123
-1
-
31. 匿名 2017/02/19(日) 10:18:44
+101
-6
-
32. 匿名 2017/02/19(日) 10:19:58
自宅避難しかしたことないから
参考になる。
一般的な防災袋にリップクリームと8×4ロールオンを
髪を結わえるゴムでまとめて入れてます。
毎日普通に使ってる物が無いとやたら悲しくなるし避難所だと臭いも・・・。+116
-8
-
33. 匿名 2017/02/19(日) 10:21:15
アルミホイール
紙皿
紙皿にアルミホイールを撒いて食事すると洗う手間も水も節約できるそうです+95
-4
-
34. 匿名 2017/02/19(日) 10:22:33
>>24
食事するのも水は必要だと思うけど+7
-2
-
35. 匿名 2017/02/19(日) 10:26:05
ミリメシ
+70
-2
-
36. 匿名 2017/02/19(日) 10:30:30
サプリメントにマイナスついてるけど、この前テレビで防災の専門家の人もおすすめしてたよ。
避難所じゃろくに栄養あるごはん食べられないから、少ない水で簡単に栄養補給できるって。+219
-5
-
37. 匿名 2017/02/19(日) 10:37:35
いつ、まともな食事を取れるようになるかによっても違うけど、マルチビタミンやマルチミネラルのサプリはあったら良いなくらいにはなるよ。
支給されるものだけだとどうしても栄養が偏るみたいで、健康体だと思ってた自分でもめまいや貧血がひどかった。
巡回に来てくださったお医者さんからビタミン剤やミネラル剤をいただいたら嘘みたいに元気になった。
絶対嫌だけどもしまた避難することになったら持っていきたい。
プラシーボだったとしてもあれば安心するかも。+155
-3
-
38. 匿名 2017/02/19(日) 10:38:48
懐中電灯、ラジオ、カセットコンロ、ウエットティッシュは本当にあって助かりました。避難所ではないけど家の前で車中泊してた時かなり助かりました。あとやっぱり簡易トイレは用意しておく方が絶対いいですよ。+87
-2
-
39. 匿名 2017/02/19(日) 10:39:15
>>20
100均のものって意外と脆かったりするから、できるなら最低限のものだけでもホームセンターとかでちゃんとしたものを揃えた方が良いと思う。+114
-2
-
40. 匿名 2017/02/19(日) 10:41:14
大きめのゴミ袋!
本来の使い方もあるけど暖もとれるよ!
汚れたものもまとめられるから重宝した!+90
-3
-
41. 匿名 2017/02/19(日) 10:41:31
避難所か自宅避難かに関わらず、ペットがいる方はペットフードやトイレシートの予備は絶対に必要。
ペット用品はかなり後回しです。
特にペットシートはいろんな場面で役立ったりするから、多めにストックしておいても良いと思う。+74
-2
-
42. 匿名 2017/02/19(日) 10:41:33
>>33
紙皿の上にラップのほうがよさそうだね+97
-3
-
43. 匿名 2017/02/19(日) 10:43:40
カップラーメンは案外、水と沸かすものが必要だから食べにくい。缶詰めとかは開けてそのまま食べられる。って聞いた。+86
-2
-
44. 匿名 2017/02/19(日) 10:44:02
>>37
あと、黒いゴミ袋も便利。
袋として使うだけじゃなくて、着替え用に子供がプールの授業の時に使うタオルみたいに頭からかぶってモゴモゴ着替えれば目隠しにもなるし、とにかく目隠し用に便利。+112
-2
-
45. 匿名 2017/02/19(日) 10:44:57
個人的にお勧めなサプリはスピルリナ
これだけでほぼ栄養賄えるほど栄養価高いです
3年くらいもつから普通に買いだめして毎日飲んでました
おにぎりと一緒に飲みこむだけでもだいぶいいですよ+18
-14
-
46. 匿名 2017/02/19(日) 10:47:21
サランラップ!+39
-1
-
47. 匿名 2017/02/19(日) 10:48:54
粉末だし。
場所によるかもだけど甘いものは食べられるけど、しょっぱいものがなかなか食べられなかったから、粉末だし(かつおだし)とかがあれば便利だろうなぁと思った。
少ない水でも溶けるし、白いおむすびにふりかけ代わりにかけても味が変わって気分転換になるし。+80
-3
-
48. 匿名 2017/02/19(日) 10:52:23
>>42
なぜアルミホイルがいいかというと
除菌効果があるんです+127
-3
-
49. 匿名 2017/02/19(日) 10:55:09
ウエットティッシュより赤ちゃんのおしりふきのが安価で肌に優しいからいいと聞いたことある。+88
-2
-
50. 匿名 2017/02/19(日) 10:55:18
熊本地震のみ経験してるから、東北地震の人からしたら車に乗るなんてダメ!って感じかもしれないけど、
うちには猫がいるから避難所生活は無理なので
いち早くガソリンを入れに行ったよ
ガソリンもすぐ販売に規制がかかるから、車中泊しか方法がない人はガソリン入れた方がいい
でも津波情報には気をつけて!
あとは簡易トイレかな
コンビニとかもすぐにからっぽだったから、ある程度の食料
ペットいる家庭はペット用品も
上にも上がってるけど、カセットコンロは助かると思う
季節にも寄るけど、熊本地震のときは4月だったのに夜はすっごくさむくて、車にブランケット積んでなかったら困ってたと思う
地震のあとってなぜか強い雨も降るから、ビニールシートもあったら便利かも
長文になってしまってすみません+112
-4
-
51. 匿名 2017/02/19(日) 11:12:25
なるほど、勉強になります…
ところで皆さんはこういった道具はどんなカバンにしまってますか?
我が家は大きめのトートに入れて車に積んだままにしてるのですが…リュックやウエストポーチの方が良さそうですね。+18
-1
-
52. 匿名 2017/02/19(日) 11:12:41
カップラーメンは案外、水と沸かすものが必要だから食べにくい。缶詰めとかは開けてそのまま食べられる。って聞いた。+16
-3
-
53. 匿名 2017/02/19(日) 11:25:48
>>37
糖質に偏った食事になるので
ビタミンミネラルは必ず足りなくなる
ので
サプリ類あったほうが良い+42
-3
-
54. 匿名 2017/02/19(日) 11:27:28
>>41
年寄りがトイレに変なもの流して
溢れさせるときに掃除に使います
+1
-4
-
55. 匿名 2017/02/19(日) 11:29:53
>>3
マイナス間違いです+2
-2
-
56. 匿名 2017/02/19(日) 11:31:25
水かな。
うちの場合は九州のお水をお取り寄せして、100リットル以上いつも確保していました。
311で原発が爆発した時、落ち着くまではそのお水を飲んで過ごすことができましたよ。
あの時は、どこのお水も売り切れでしたからね。+5
-17
-
57. 匿名 2017/02/19(日) 11:49:24
ガチでオススメなのはモンベルのエマージェンシーセットってやつかなぁ。
独り身ならエマージェンシー イニシャルセット。
それなりに人数が多い家族ならエマージェンシー グループセットかなぁ?
ただ高いよ!これを買って後は非常食を充実させれば暫くは大丈夫だと思う+39
-1
-
58. 匿名 2017/02/19(日) 12:23:55
皆さん良かった物をあげてるので、そうでない物を。
水のいらないシャンプー
10日間以上水がなく、たまたまあった水のいらないシャンプーを試してみました
泡で髪がペッタリした上に油脂分もキッチリ落ちないので、
まるで髪の毛がダスキンになったようでホコリが付いてすごく気持ち悪かったです
アレはいらなかったな…+102
-1
-
59. 匿名 2017/02/19(日) 12:25:16
ウエストポーチいいですね!
買っておきます!
自分は1日だけ避難所行ったんですが寒くて眠れなかったなー。
やっぱり水、懐中電灯&電池、カセットコンロ、ラジオは役にたった!
あとトイレ流すのに役に立つからお風呂のお湯はすぐ抜かないようにしてます。
南海トラフや富士山噴火とか近い将来の為に今から準備しておかなきゃ+44
-1
-
60. 匿名 2017/02/19(日) 12:46:51
私は子ども用に買ったジョイントマットを捨てずにとってある。
底冷え対策。+40
-1
-
61. 匿名 2017/02/19(日) 12:56:53
>>20
水入れる袋は100均にあって買いましたよ。
ホムセンで折り畳みの蛇口付タンクも500円ぐらいでした。+4
-1
-
62. 匿名 2017/02/19(日) 13:10:59
水が貴重で手が洗えなかった時も除菌シートが便利でした
が
除菌しすぎて手が荒れるのでハンドクリームがあってよかったですよ
+26
-0
-
63. 匿名 2017/02/19(日) 13:13:52
先日ダンボール製の簡易トイレ購入しました。通常のトイレにビニールを付けるタイプもあるけど、衛生的にやだなと思ったので。
用意はしたけど、使う事態が来ないことを願ってます。+49
-1
-
64. 匿名 2017/02/19(日) 14:14:46
現金。ガソリン入れたりコンビニやスーパーで食事を並んで買うので。
あとは電池式ラジオは必需品。+19
-1
-
65. 匿名 2017/02/19(日) 15:19:20
リップクリームがあると良いと被災された方からの体験談でありました!
体調や乾燥によって唇がガサガサ荒れたり切れたりしていたそうで、私も1本用意しました。+43
-2
-
66. 匿名 2017/02/19(日) 15:52:05
>>24
非常時用の水を用意してないってこと?
+1
-2
-
67. 匿名 2017/02/19(日) 16:02:02
>>58
なるほど、平常時に1回試しておくといいかもですね。+9
-0
-
68. 匿名 2017/02/19(日) 17:04:32
お金は1万円札じゃなくて 崩した方がいい。
例えば、お一人様2個までとかで数百円のものを一万円出さないといけなくなる!+39
-2
-
69. 匿名 2017/02/19(日) 17:08:25
>>50
ごめん、東北地震の人からしたらってところがなんか気になる。エコノミー症候群はなにも東北地震に限ったことじゃないのに、なんか当たりの強い悪者扱いされたようで・・・+2
-38
-
70. 匿名 2017/02/19(日) 17:38:20
東北の地震の時
偶然、お弁当売ってくれるレストランに遭遇。
ふだんパンプスの人もスニーカーは持ってた方がいいと思う。
新鮮な情報はラジオでは得られない。とにかく外で口コミを拾って!
駅前の公園の水飲み場の水が出るって知らない人に教えてもらって汲みに行った。+34
-2
-
71. 匿名 2017/02/19(日) 20:34:30
>>69
横ですが、
エコノミークラス症候群のことじゃなくて、
津波が来るかもしれないときに車なんて乗っちゃダメ、
車捨てて走って逃げろっていう教訓があるかもしれないけど熊本経験者の私は~、って話だと思いました
+67
-2
-
72. 匿名 2017/02/19(日) 20:49:40
避難所では無いのですが、ベッドとかの近くにスリッパとか履物置いておくといいかも
寝てる時に大地震来て逃げるときガラスや散らばった物でケガしないように+15
-1
-
73. 匿名 2017/02/19(日) 22:24:31
311では避難所を転々としてました
一週間くらいしたらあったかいコーヒーが飲みたくてたまらなかったな
毎朝欠かさず飲んでたのが飲めないのは結構ストレスで余計に気が参った+25
-1
-
74. 匿名 2017/02/19(日) 23:14:19
東日本大震災経験者です。
夜は、ほんとに真っ暗なので、懐中電灯必須です。
情報は、まわりの人のクチコミのほうが、ラジオより早かったけど、地元のラジオ局では非難所情報「お母さんへ。〇〇中学校にお父さんと非難しています」っていうのを放送してくれていたので、ラジオもあってよかったです。
懐中電灯もラジオも電池がないとダメなので、電池も必要。+30
-0
-
75. 匿名 2017/02/19(日) 23:17:54
東日本大震災の時、夜はほんとに真っ暗だったので、懐中電灯は必須でした。
情報は、まわりの人のクチコミのほうが、早かったけど、地元のラジオ局では非難所情報「お母さんへ。〇〇中学校にお父さんと非難しています。」っていう呼び掛けを放送してくれていたので、ラジオもあってよかったです。
懐中電灯もラジオも電池がないとダメなので、電池も必要。+4
-0
-
76. 匿名 2017/02/20(月) 00:20:48
いいトピですねーざーっと読んでおぼえてるのだけでも
まとめときます!
・サプリメント ・寝袋 ・ガソリン ・ホッカイロ
・アルミホイル・ラップ ・リップクリーム ・ボディクリーム
・段ボール ・カセット式ガスコンロ
・生理用品 ・水 ・ティッシュ ・赤ちゃんのお尻ふき
・ラジオ ・懐中電灯 ・電池 ・髪まとめるゴム
・8×4? ・ウェストポーチ ・ジョイントマット
・水を入れる袋 ・スリッパでも何でも靴 ・耳栓 ・軍手
・筆記用具 ・ガムテープ(セロテープ) ・新聞紙
・清潔なタオル(止血、帽子、防寒、靴の代わり、なんでも使えるよ!)
私は趣味で登山をしますが、登山グッズは非常時に流用できるものばかりです。
ミニコンロ、テント、寝袋、防寒の服、ファーストエイドなどなど。
被災袋と登山のセットはバラバラに置いています。
最後に付け加えた筆記用具、テープ、タオルなどは意外と使えるのでぜひ。+23
-2
-
77. 匿名 2017/02/20(月) 01:59:10
ウォーターサーバー
停電でも使えるヤツね。当面の飲み水確保。
+6
-0
-
78. 匿名 2017/02/20(月) 03:30:56
耳栓必須。
避難所の隣りのスペースの人がイビキうるさくて
避難所内でトラブルになったのを見たことがある。+13
-0
-
79. 匿名 2017/02/20(月) 04:06:39
被災生活が長期に及ぶなら、暇つぶし系が意外に大事だったりするよ。
災害の種類や規模によっては、そんな暇ないよ!って人いるだろうけど
私は被災した当時、これからどうなるんだという不安感もあったけど
避難生活が長期に渡るとやることなくてヒマでヒマで仕方なかった。
避難所内での配膳当番等のやらなきゃいけないことはとうぜんやっています。
やったうえで、さらにヒマな時間が多かったってことです。
被災した自宅の片づけに行ける種類の災害なら別ですが
私は被災した街丸ごと立ち入り禁止になってしまったのでマジでやることなかった。
重宝したのは、被災してない地域の友人からのクロスワード雑誌や漫画雑誌。
これを、避難所の自分のスペースの近くの人たちと回し読みしました。+12
-1
-
80. 匿名 2017/02/20(月) 05:41:32
東日本大震災の時に被災しました。
サランラップがとても役に立ちました。
水道が止まってしまった時などにお皿に巻くと汚れず、洗えない時にも清潔に保てます。
水を入れるペットボトルや容器なども給水の時に使うのであると便利だと思います!+9
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する