-
1. 匿名 2016/12/24(土) 16:14:07
日本人もキリスト教徒でないのに、大した疑問なくメリークリスマスって言ってる人がほとんどですね(;^^)
特に多民族の街ニューヨークでは、この時期になると店のスタッフや会社の同僚と交わす挨拶として「ハッピーホリデー」は決まり文句だ。
そもそも「ハッピーホリデー」は、「ポリティカル・コレクトネス」を推進しようという流れの中から出てきた言葉だ。ポリティカル・コレクトネスとは、差別や偏見に基づいた表現を「政治的に公正」なものに是正すべきという考え方のこと。
■そもそも「メリークリスマス」と言いたい・言われたいのか
「店や企業は顧客に対して『メリークリスマス』の代わりに『ハッピーホリデー』」と言うべきかという問いに対して、「言うべき」と答えたのは回答者の47%、「言うべきではない」は46%と、意見が真っ二つに分かれた。
一方で、キリスト教徒以外の人が「メリークリスマス」と言われて気分を害するかどうかは人によるだろう。リベラル紙のニューヨーク・タイムズでさえ今月、「クリスマスを祝わないユダヤ教徒やイスラム教徒も、心のこもった『メリークリスマス』を不快に思わないと言うことが多い」と記事で指摘した。+80
-5
-
2. 匿名 2016/12/24(土) 16:15:25
めんどくさい+179
-8
-
3. 匿名 2016/12/24(土) 16:15:49
めっちゃめんどいやん(笑)+86
-7
-
4. 匿名 2016/12/24(土) 16:16:13
ど、どうでもいいです……(小声)+124
-8
-
5. 匿名 2016/12/24(土) 16:16:15
なんでやねん+7
-6
-
6. 匿名 2016/12/24(土) 16:16:27
元々、キリスト教の祭日なわけだから、メリークリスマスで良いと思う。+228
-7
-
7. 匿名 2016/12/24(土) 16:16:38
いくら移民の国といえ、ヨーロッパもアメリカもイスラム圏に気使いすぎだわ
差別されて当然
私もイスラムなんて女子差別する宗教嫌いだし
宗教自体嫌いだけど+212
-33
-
8. 匿名 2016/12/24(土) 16:16:59
平等・公正にするってことは、
個性・特性も失われるという事+17
-5
-
9. 匿名 2016/12/24(土) 16:17:03
ここは日本やで+97
-7
-
10. 匿名 2016/12/24(土) 16:17:11
アタシは無宗教だからこだわりないわね。
昔から馴染んでるメリークリスマスで十分よ。+162
-4
-
11. 匿名 2016/12/24(土) 16:17:20
好きにすればいいじゃないの。+9
-4
-
12. 匿名 2016/12/24(土) 16:17:30
イエーイめーっちゃ、ほーりでーぃ+80
-2
-
13. 匿名 2016/12/24(土) 16:17:36
ポリティカル・コネクトが行き過ぎるのも考えもの。排除か迎合かみたいな話に結局は行き着くわけだし。+49
-3
-
14. 匿名 2016/12/24(土) 16:18:09
そして数年後には日本もハッピーホリデーパクるんだろ
仏教なのにクリスマスだハロウィーンだブラックフライデーだ流されやすいこと。
+161
-10
-
15. 匿名 2016/12/24(土) 16:18:17
>20世紀後半のアメリカでは「インディアン」を「ネイティブアメリカン」、「黒人」を「アフリカ系アメリカ人」、「ビジネスマン」を「ビジネスパーソン」に変えるなど、用語上の差別が撤廃されてきた。
余計デリケートな部分が強調される感じする+66
-2
-
16. 匿名 2016/12/24(土) 16:18:28
海外に住んでるときはいろんな宗教があるからやっぱり配慮したよ+15
-2
-
17. 匿名 2016/12/24(土) 16:19:01
メリークリスマスはクリスマスしか使えないけど
ハッピーホリデーはクリスマス休暇中ずっと使えるからでしょ
映画でもクリスマス当日にはみんなメリークリスマスって言ってるよね
他宗教の人も当日はいちいち言わないでしょ+64
-3
-
18. 匿名 2016/12/24(土) 16:19:24
どーでもよー+7
-1
-
19. 匿名 2016/12/24(土) 16:19:40
いろんな人種、宗教がある国ではふつーのことだった
日本国内なら気にしないけど!+8
-4
-
20. 匿名 2016/12/24(土) 16:19:50
平凡で真面目に先祖代々からの宗教であるイスラム教を敬虔に信仰している人がかわいそうでしょうがない。ムスリムの一部が、とんでもないことをしているわけなのに。+6
-13
-
21. 匿名 2016/12/24(土) 16:19:58
めんどくさくはない
郷に入りてはそのようにするよ+24
-1
-
22. 匿名 2016/12/24(土) 16:20:19
バレンタイン、イースター、ハロウィン、クリスマスの時期に「日本は◯◯教徒じゃないでーす!」とか言ってる人、ほんとつまんない人生送ってるんだろうなと思う。
楽しけりゃいいじゃん。
みんなが笑顔になれるならいいじゃん。+21
-32
-
23. 匿名 2016/12/24(土) 16:20:24
へ〜何か意外+2
-3
-
24. 匿名 2016/12/24(土) 16:21:05
めんどくさいっつってもムスリムの人には言わないよ+7
-4
-
25. 匿名 2016/12/24(土) 16:21:10
仏壇も神棚もクリスマスツリーもある家がいっぱいの
日本には関係ないね+40
-1
-
26. 匿名 2016/12/24(土) 16:21:13
三井アウトレットパーク行って来たけど、クリスマスよりホリデーの字の方が多かった気が…+12
-4
-
27. 匿名 2016/12/24(土) 16:21:19
宗教観に関わることだから難しいよね。
嫌な人がいるのは理解できる。+10
-0
-
28. 匿名 2016/12/24(土) 16:21:20
なぜか「除夜の鐘の音うるせーやめろ」を思いうかべた。+39
-4
-
29. 匿名 2016/12/24(土) 16:21:49
日本はメリクリで良い。そう言う文化。
+19
-11
-
30. 匿名 2016/12/24(土) 16:22:00
自分たちを十字軍になぞらえて(問題になって撤回したけど)イラクを侵略した国が、何を今さらおためごかし。+7
-5
-
31. 匿名 2016/12/24(土) 16:22:06
>>7
女性差別の点から言ったらキリスト教もイスラム教も仏教も元々は女性差別あるよ
昔のキリスト教は今のイスラム圏並に女性差別酷かったし。
それにイスラム圏をごったにしてるけど東南アジアと中東ではかなり違う。
中東がいまだに中世みたいなことやってるから問題なわけで。+36
-1
-
32. 匿名 2016/12/24(土) 16:22:28
万人に言えるしメリークリスマスアンドハッピーニューイヤーを短く言えるので便利なフレーズだよ
日本では浸透しないかも知れないけど覚えておくと海外では楽ちん+20
-1
-
33. 匿名 2016/12/24(土) 16:22:28
日本なら気にしないっていうけどさ、
例えば移民や外国人が増えて、どっかの宗教の挨拶をする日ができて、それが当たり前のように行われていたら嫌じゃない?+19
-8
-
34. 匿名 2016/12/24(土) 16:22:34
日本でも除夜の鐘がうるさいから自粛とか言い出す始末だし+15
-2
-
35. 匿名 2016/12/24(土) 16:22:56
イギリスから渡ってきた清教徒たちがネイティブアメリカンを排除しながら作った国だと考えれば、メリークリスマスを使いたくなるのもわかる。原点回帰じゃないけどさ。でも、現実は、多民族・多人種国家なわけで、バランスの取り方が難しいよね。メリークリスマスと言いたいのはキリスト教徒だけで、ユダヤ教もイスラム教もそうじゃないわけだから。+23
-1
-
36. 匿名 2016/12/24(土) 16:23:35
トランプさん+6
-0
-
37. 匿名 2016/12/24(土) 16:23:39
アンチ・ポリティカル・コレクトネスね+3
-0
-
38. 匿名 2016/12/24(土) 16:23:46
ハッピーホリデー?
ホリデー = 休日 なら、
全ての祝日で「ハッピーホリデー」と言わないと不公平?+17
-6
-
39. 匿名 2016/12/24(土) 16:23:48
>>22
そういうあなたは世界では宗教がとてもセンシティブな問題だってことはわかってないみたいだね
楽しけりゃいいじゃんというのがかなりバカっぽい+11
-5
-
40. 匿名 2016/12/24(土) 16:24:38
イスラム教の人達はどう思ってるんだろう
気を使いすぎなんじゃないの?
日本人からすれば、キリスト教も良し
イスラム教も良し、ヒンズー教も良し
仏教も神道もみんな良い。
他を認めないから喧嘩になるのにね+28
-4
-
41. 匿名 2016/12/24(土) 16:26:13
日本はゆるいから、仏教系の保育園でもクリスマスを祝うのにw多民族国家はすぐに宗教絡むとクレームがついて大変だね。
+43
-2
-
42. 匿名 2016/12/24(土) 16:27:36
>>12
ちょー笑ったwww+1
-5
-
43. 匿名 2016/12/24(土) 16:29:13
海外の学校にいたけどムスリムもクリスチャンもプロテスタントも仏教徒もやっぱり差し障りないこの挨拶を交わしてニコニコしてたよ
たぶんそういった状況下に置かれたらここでやたらめんどくさがってる人もハッピーホリデーって言うと思うし気にしない日本人同士は相変わらずメリークリスマスでいいんじゃない+18
-1
-
44. 匿名 2016/12/24(土) 16:29:21
>>40
そういう寛容な態度は圧倒的多数を維持できてるからできること
これが他宗教派が半数近くになって「除夜の鐘は他宗教への配慮がないただの騒音」とか言い出したら心穏やかでないでしょ+9
-0
-
45. 匿名 2016/12/24(土) 16:29:58
>>14
創価さん?
そうやって仏教なのにーってイベント叩く奴は創価さんか友達いないコミュ障のどっちか
日本人は仏教?
それは昔の話
現代人は殆ど無宗教です+5
-8
-
46. 匿名 2016/12/24(土) 16:30:43
近年って言うより、もう数十年前から良く使われてたよ!
そういう意味だったんだね。+16
-0
-
47. 匿名 2016/12/24(土) 16:32:38
自分の神は自分の神。メリークリスマスと言われたぐらいで信仰心に影響でもあるのかい?+14
-3
-
48. 匿名 2016/12/24(土) 16:33:20
アメリカとかイギリスでは近年っていうか長年使われてるし
むしろそこに今更いちゃもんつける?って感じ+9
-1
-
49. 匿名 2016/12/24(土) 16:35:27
私は緩くて嫌いじゃないけど日本人の宗教観がむしろ変わってるので海外では理解されないと思った方がいい+10
-1
-
50. 匿名 2016/12/24(土) 16:37:39
ハッピーホリデイズ!
複数!+8
-3
-
51. 匿名 2016/12/24(土) 16:38:57
こういう他者への気遣いを面倒臭いという人はガサツで無神経なんだよ。+5
-10
-
52. 匿名 2016/12/24(土) 16:41:09
>>22
バレンタイン、ハロウィンはまだいいけどイースターとか宗教色の強い行事に関しては真面目にお祝いしているキリスト教の人に対して失礼だという考えには及ばないのか?
+10
-2
-
53. 匿名 2016/12/24(土) 16:43:30
主要宗教の祝日を学校で教えて、体験すりゃいい。それでメリークリスマスもハヌカも言いたい人は言ったらいい。禁止するって、問題解決の方法がおかしいと思う。+5
-0
-
54. 匿名 2016/12/24(土) 16:45:54
ドラマのフレンズでロスがハッピー・ハヌカでアルマジロの恰好するエピ面白かったよね+0
-0
-
55. 匿名 2016/12/24(土) 16:58:12
日本は八百万の神様の国だから、ブッダもキリストもそのうちの1人ってことでクリスマスも楽しめばいいんじゃない?んでお正月にはお参りに行く。死ぬときは仏様。+10
-2
-
56. 匿名 2016/12/24(土) 17:00:45
元はケルトの土着信仰が入ってるけどね
ハロウィンもそうだしキリスト教とケルトが混ざって出来たのがそれらよ
+7
-0
-
57. 匿名 2016/12/24(土) 17:20:24
去年、クリスマス時期にハワイ行った時はHappy Christmas!ってよく声かけられたよ。+5
-0
-
58. 匿名 2016/12/24(土) 17:28:56
でも、友達や家族にはメリークリスマスって言うでしょ?
お店の広告にはハッピーホリデーかもしれないけどさ。+6
-0
-
59. 匿名 2016/12/24(土) 17:35:05
問題なのはハッピーホリデーと言わざるを得ない状況になることじゃないかな。移民国家のアメリカは自業自得なとこがありますが、日本でもしこういうことが起こり出したら、それはもう日本がかなり移民国家化してるということです。+17
-2
-
60. 匿名 2016/12/24(土) 17:35:16
ハロウィンもどっかの宗教なんだから
「ハッピーハロウィン」を止めて「ハッピーホリデー」に。
「明けましておめでとうございます」は太陽信仰だからそれも止めて
「ハッピーホリデー」
バカバカしい。+9
-1
-
61. 匿名 2016/12/24(土) 17:36:53
面倒くさ そりゃトランプさんも勝つわけだわ+14
-1
-
62. 匿名 2016/12/24(土) 17:42:26
昨日のエムステでも ハッピーホリデーってなってたよね!+2
-0
-
63. 匿名 2016/12/24(土) 17:44:20
+15
-0
-
64. 匿名 2016/12/24(土) 17:52:04
日本だとキリスト教徒の学者とか教会が左傾化してて、公立学校にある神道の祠とかに文句つけて裁判したり
キリスト教の私立学校にだって公費入ってるのにね+7
-0
-
65. 匿名 2016/12/24(土) 18:12:00
昨年まで10年間暮らしてたけど、昔から
ハッピーホリデーだったような気がする。
お互い別れる時に声かけあう時ね。
アパートのドアマンとかスーパーのレジとか学校の先生とか。
ちなみに学校のクリスマス集会の時、ユダヤ教の子は不参加だった。
普通にそれを尊重し合ってたよ。
ユダヤ教の人は同じ時期にハヌーカするからぱっと見同じように見えるけどね。
+6
-1
-
66. 匿名 2016/12/24(土) 18:23:02
インスタしてるやつは
さっそく使わなきゃw+5
-0
-
67. 匿名 2016/12/24(土) 18:24:01
スタバカップのメリークリスマスデザイン消えたそうで
そんなの気にしないよーって一部の人が、名前は?と聞かれたら「メリークリスマス」と言うそうです
アメリカでは、同オーダーが前後しないように、必ず名前を聞かれてカップに書く店があるそうで
過剰反応は日本だけじゃないんだね+5
-0
-
68. 匿名 2016/12/24(土) 19:10:24
みんな勘違いしすぎ。
宗教関係無く、クリスマスを楽しむことができるっていう意味でしょ。
クリスマスは企業にとって一大イベントなんだから、ターゲットをクリスチャンに絞って、その他の教徒を不快にさせてビジネスチャンス失ったら、損でしょ。
がるちゃん民の排他的な意見なんか関係ないんだよ。+6
-2
-
69. 匿名 2016/12/24(土) 19:18:53
日本で言えって言ってるわけじゃないのに過敏すぎる人がふしぎ+0
-0
-
70. 匿名 2016/12/24(土) 19:31:27
うちは外資系なので「メリークリスマス&ハッピーホリデー」と挨拶します。
外国人はもう年内お休みですよ。+0
-1
-
71. 匿名 2016/12/24(土) 19:32:29
移民国家になると色々と面倒くさそう。
日本人が問題にしないことを勝手に問題にされて、無理難題要求されるのは嫌。+3
-1
-
72. 匿名 2016/12/24(土) 19:53:35
今のアメリカって全然自由の国じゃないよね。+6
-1
-
73. 匿名 2016/12/24(土) 20:08:51
トランプがまたメリークリスマスと言える世の中を取り戻そう!って言ってたわね、そう言えば+10
-1
-
74. 匿名 2016/12/24(土) 21:06:03
>>6
元々、ってそれはあくまでキリスト教徒にとっては、でしょ?
キリスト教徒じゃない人にとっては関係ない、って理解できないのかな?
+1
-1
-
75. 匿名 2016/12/24(土) 21:31:15
外資系の会社で働いてます
クリスマスカードはHappy Holiday でしたよ。+1
-1
-
76. 匿名 2016/12/24(土) 21:31:24
ニューヨークに住んでいましたが、ホリデーカードの文言もメリークリスマスではなくハッピーホリデーが主流でした。人種のるつぼというだけあって、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教など色んな人がいるのでそれが一番良いのですよね。多様性を認めるような気がしてわたしは好きです。+4
-4
-
77. 匿名 2016/12/24(土) 21:35:16
す、すまん、激しくどうでもいい…( ̄□ ̄;)
無宗教の私からすると、こんなことでイチイチ揉めるから宗教てほんとめんどくさい…(´・ω・`)+3
-1
-
78. 匿名 2016/12/24(土) 22:40:33
>>76
NHKのアメリカドキュメントでやってたけど
メリークリスマスを禁止して
最近の公立学校にはイスラム教のお祈りの部屋作ってる
それは差別にならないのか?と言っていた
NYがアメリカ人の総意というわけでも無い
そんな物ただの偽善者の意見だね
多様性と言いながら強制を強いられてる人達も居る
+6
-0
-
79. 匿名 2016/12/24(土) 22:43:54
+4
-0
-
80. 匿名 2016/12/24(土) 22:47:24
移民めんどくせーwww
自己主張強すぎだろ+7
-0
-
81. 匿名 2016/12/24(土) 23:01:14
米俳優のスタローンがトランプ政権入りか 復員軍人関連の役職を要望 (2016年12月24日掲載) - ライブドアニュースnews.livedoor.comシルベスタ・スタローンが18日、トランプ次期政権からの打診を明かした。全米芸術基金の責任者の打診を受けたが、受諾しない方向で検討している。「復員軍人の就職先や住居探し、経済的支援を行いたい」と示唆した
+0
-0
-
82. 匿名 2016/12/24(土) 23:37:05
ポリティカルコレクトネス?
単なるバカパヨでしょ
本当くだらん事ばっかり言って言論弾圧してるね+7
-0
-
83. 匿名 2016/12/25(日) 02:46:48
こんな事してたら、ハロウィンとも言ってもだめ、サンクスギビングと言ってもダメにしたいんでしょ?アメリカで。デパートやレストランがそういう宣伝がダメとなる。行き着く先は、逆にユダヤ教がハヌカとも店に飾れない、イスラム系も祝いの祭りがあるわけで、公の場で全部ハッピーホリディに全部統一?結局皆が不便だと思う+3
-1
-
84. 匿名 2016/12/25(日) 12:24:35
先日アメリカに旅行行った時、happyholidayばかり使われてて何も知らなくメリークリスマスに馴染みのある私は不思議に思ってたけどそういう事だったのか!+1
-0
-
85. 匿名 2016/12/25(日) 15:14:33
それ言うなら、
「インシャアラー(アラーの思し召しのままに)」も言えんし、仏教徒の数珠や御飯の前の合掌も宗教的にされる。
アメリカ人て何かやり方が極端。
警官が黒人射殺するくせにこういう細かいことを気にするんだよね……
+2
-0
-
86. 匿名 2016/12/25(日) 15:56:09
そんなこと言ったら、アメリカ大統領の就任式で聖書の上に手を置いて宣誓するのはどうなるのさ。+2
-0
-
87. 匿名 2016/12/25(日) 17:47:37
しらね+1
-0
-
88. 匿名 2016/12/25(日) 20:15:25
ハッピーホリデイズって言いたい人はそう言えばいいし、メリークリスマースがいい人はそうすればいいっしょ
米国は自由の国なんだから、おのおのが好きな挨拶するのは自由でいいっしょ+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
どうやら近年のアメリカでは、「メリークリスマス」は気軽に使ってはいけない言葉のようだ。理由は、クリスマスが宗教的な行事である以上、キリスト教徒でない相手に対してキリスト教の祝い事を押し付けるのはよろしくないという考え方が広まったから。 キリスト教徒に対して言う分には問題ないので、相手がキリスト教徒だとあらかじめ分かっている家族間や親しい間柄同士では今も普通に使われる。一方でさまざまな宗教の人が混在するような公の場では、「メリークリスマス」の代わりに「ハッピーホリデー(Happy Holidays)」と言うのが主流化してきた。