-
1. 匿名 2015/05/28(木) 21:10:25
部員らは、顧問の30代女性教諭とボランティアの男性2人が指導する中、事前にかける技をお互いに確認してから行う「約束稽古」をしていた。教諭は投げられた瞬間は見ていないという。
●大外刈(おおそとがり)[立技→足技]
相手を後ろに崩し、体重の乗っている相手の右足を斜め後方から刈って投げる
+4
-90
-
2. 匿名 2015/05/28(木) 21:13:12
なんて痛ましい…。ご両親の気持ち考えたら言葉出ない。
ご冥福をお祈り致します。+754
-4
-
3. 匿名 2015/05/28(木) 21:13:51
これは亡くなった子も技をかけた子も可哀想…+1097
-7
-
4. 匿名 2015/05/28(木) 21:14:04
子供には柔道、野球は危険なのでやらせるのはやめましょう+47
-126
-
5. 匿名 2015/05/28(木) 21:14:10
部活中の事故とはいえ、これは指導員の不注意なのでは。
中一でまだ柔道始めたばかりなのに、いきなり技とか受け身とか出来るものなの??+602
-59
-
6. 匿名 2015/05/28(木) 21:14:25
柔道経験者です。
受け身をとるタイミングが
合わなかったら頭を強く打ちます。
大外刈りは 真後ろに倒される技だから
余計強く打ったのかな。
柔道は何年経験しても 怖いスポーツです+756
-9
-
7. 匿名 2015/05/28(木) 21:15:14
頭が一番始めに地に着いちゃったのかな・・・+97
-6
-
8. 匿名 2015/05/28(木) 21:15:15
この技か分からないけど昔TVで福島県の女の子が柔道の技をかけられて寝たきりになっちゃったの見た事ある
これ亡くなった子はもちろんだけど技かけた方の子もかわいそうだよ+766
-9
-
10. 匿名 2015/05/28(木) 21:15:21
頭を打ったの?+45
-3
-
11. 匿名 2015/05/28(木) 21:15:28
小学生のうちから柔道してた子なのかな?
中学1年なら部活始めたばかりだよね。
+250
-6
-
12. 匿名 2015/05/28(木) 21:15:55
柔道は素晴らしい競技だとは思いますが息子には絶対に柔道させません。+436
-35
-
13. 匿名 2015/05/28(木) 21:15:55
授業で柔道をして大外刈りをかけたこともかけられたこともあったけど、死亡するまで危険な技じゃないと思う。
打ち所が悪かったり、相手が激しくし過ぎたのかな…。+117
-49
-
14. 匿名 2015/05/28(木) 21:15:58
本人もご両親も技をかけた人も可哀想すぎる。
誰が悪いってわけじゃない不慮の事故だから、親御さんも気持ちの持って行き場ないよね。+385
-7
-
15. 匿名 2015/05/28(木) 21:16:10
誰も責める事は出来ないと思う
残念だけど、打ち所が悪かったとしか+208
-24
-
16. 匿名 2015/05/28(木) 21:17:24
顧問と指導員2人もいて、防げない事故だったのかな。
中一ってことは、まだクラブ始まったばかりで、体も子供だし、技なんて早過ぎるんじゃないの。+182
-49
-
17. 匿名 2015/05/28(木) 21:17:56
あさんてさ、何者?
まともな事言うな、て時もあれば、え、そんな事言うんだ…て時もあって混乱する。+147
-20
-
18. 匿名 2015/05/28(木) 21:18:14
大外刈りは全日本クラスの選手同士でも脳震とうがおこる技。
受身の技術もそうだけど、首や背中の筋肉が柔道仕様に完成してからじゃないと危ない。
経験者より+229
-2
-
19. 匿名 2015/05/28(木) 21:18:34
柔道大国フランスを見習え。
フランスじゃ、医療知識を合わせた国家資格を取らないと柔道を教えられないシステムになってる。
柔道そのものは誇るべき日本の武道なんだから…それで命を落とすなんて本末転倒すぎる。
+314
-12
-
20. 匿名 2015/05/28(木) 21:18:38
この画像見る限り、一本背負いとかよりは危険性少なそうなのに…
+76
-12
-
21. 匿名 2015/05/28(木) 21:19:06
技をかけた子の気持ちを思うと泣けてくるよ…
自分を追い詰めないでほしいな+309
-10
-
22. 匿名 2015/05/28(木) 21:19:28
16
高校の授業で柔道をやってたけど、男子も女子も素人ながらにしっかり受身を習って技の練習もしてましたよ。
ふざけてやるから事故ったんだと思います。+29
-83
-
23. 匿名 2015/05/28(木) 21:20:23
女の子が技のかけられ過ぎで植物状態になってしまった事件なかった?
男の子が女の子を何回もなげて倒れてみたいな
教育現場って何も学ばないんだね+289
-13
-
24. 匿名 2015/05/28(木) 21:20:28
元々柔道経験があった子ならともかく、もし中学の部活でデビューの子ならまだかなりの初心者だし、うまく受身がとれなかったとかなのかもしれないね。+121
-3
-
25. 匿名 2015/05/28(木) 21:21:07
指導員に非はないでしょ
これで責任問われたら誰もスポーツの指導なんか出来ない
危険と隣り合わせなんだよ+248
-91
-
26. 匿名 2015/05/28(木) 21:21:10
どんだけ弱いんだよw+11
-91
-
27. 匿名 2015/05/28(木) 21:21:54
>市教委によると、女子部員は22日午後6時45分ごろ、2年の女子部員(14)に大外刈りをかけられ意識不明となり、病院に搬送。27日に死亡した。事故直後の治療で脳内に出血があるのが確認されたという。
受け身のタイミングが悪かったのか、技のかけ方に問題があったのか…
いずれにしても頭を強打したのだろうね。
+174
-1
-
28. 匿名 2015/05/28(木) 21:22:23
20
背負い投げ系の技は頭が最後に落ちる感じです。
一方、大外刈りは頭から落ちる感じ。
掛け手が下手、もしくは受け手の首の筋力が無いと後頭部から落ちる可能性が背負いより高いです+92
-4
-
29. 匿名 2015/05/28(木) 21:22:28
いじめとかではないの?+10
-42
-
30. 匿名 2015/05/28(木) 21:23:19
中学生から始めたんだったらまだ受け身とかの練習じゃない?
大外刈りは技のかけ方で頭打つこともあるのに、受け身の練習でやらせたのかな+85
-2
-
31. 匿名 2015/05/28(木) 21:24:13
柔道なんかやめてダンスしようぜ!+26
-41
-
32. 匿名 2015/05/28(木) 21:24:19
親戚が通っていた中学校だから、
余計にショックです。
ご冥福をお祈り致します。
この中学校の名前、
知らない方は多分読めないと思います。
席田 = むしろだ です。+87
-10
-
33. あさん 2015/05/28(木) 21:24:20
17
私は高校の授業で柔道をやってましたし、中学まで合気道をやってました。技をかけられたときにしっかり受身をとれば絶対に頭は打ちません(そのための受身です)。もしも死亡した女性が真面目にやっていたとしたら、技をかけた人に過失があるでしょう。しかし、女性が女性に対して技をかけてもそこまでパワーは出ませんし、頭を打っても脳しんとう程度で済みます(ひょっとして、技をかけた人は男性ですか?)。+25
-74
-
34. 匿名 2015/05/28(木) 21:26:31
部活動でも事故があるのに必修で柔道の柔道があるなんて怖い。
+166
-9
-
35. 匿名 2015/05/28(木) 21:26:48
え?ちょっとコメント信じられないんだけど。
本当に不慮の事故で片づけられる?自分の子供がこれで死んでしまったら。
これは部活だったみたいだけど授業でこんなので死んだら私なら絶対に
学校と指導者を訴えるよ。
入部したばかりのこの前まで小学生だった柔道未経験の娘がこんな風に死んだら
私なら不慮の事故です、誰も悪くない、なんて言って終われない。+441
-92
-
36. 匿名 2015/05/28(木) 21:27:22
問題が起こったら部外者が一斉に「ヒャッハー、責任者どうしてくれる!」って感じが嫌だ。
ジジババの面倒みない親戚が「ちゃんとジジババの面倒見てるのか、あ?」って感じ。。+28
-54
-
37. 匿名 2015/05/28(木) 21:27:38
柔道の投げ技は下手くそがやると危ないですよ。それにしても何とも気の毒な結末ですよね。
人生これからなのに。+41
-2
-
38. 匿名 2015/05/28(木) 21:29:05
より詳しいニュース
>関係者によると、死亡した女子生徒は1年生。今月22日の放課後、2人1組で技の練習をしていた。生徒は技をかけられた際に頭を打って病院に運ばれ、入院していたが、27日に亡くなった。事故の前に、この生徒が頭痛を訴えていたとの情報もあるという。
名古屋大大学院の内田良准教授の調査では、2012年度までの30年間に、部活動を中心とする学校管理下の柔道で118人が死亡しているという。
柔道は危険と隣り合わせ。
さらに生徒の体調の悪さ、打ち所の悪さが重なった不幸な事故。+181
-7
-
39. 匿名 2015/05/28(木) 21:30:20
私の母校です
自分の母校がこんな形でニュースに出るのは悲しい
ご冥福お祈りします+32
-10
-
40. 匿名 2015/05/28(木) 21:31:49
35
そりゃあ親は納得したくないだろうけど
実際不幸な事故なんだから受け入れないと…
モンペと言われるよ+33
-86
-
41. 匿名 2015/05/28(木) 21:33:04
柔道の授業とか恐くて自分はしたくないな。+140
-7
-
42. 匿名 2015/05/28(木) 21:33:09
あさん。
本当人としておかしいからもうコメントしないで!+55
-18
-
43. 匿名 2015/05/28(木) 21:33:18
5みたいにすぐ指導員とか監督者の責任にする人いるけど、こういうスポーツは危険なんだって分かっててみんなやってるんだからさ。確かに亡くなったのは気の毒だし不幸な事故だけど、誰が悪いとかではないよ。言い方はよくないかもしれないけど、運が悪かったんだよ+59
-63
-
44. あさん 2015/05/28(木) 21:34:33
35
安全なスポーツなんてありません。訴えてもいいですが、指導者の過失が100%の確率で立証されるわけではありませんよ。指導者は24時間体制の監視カメラじゃないのですから。+119
-42
-
45. 匿名 2015/05/28(木) 21:34:54
35
誰かに責任取らせなきゃやってられない気持ちはわかる
でも責任のない所に責任を取らせることはできないよ+119
-33
-
46. 匿名 2015/05/28(木) 21:35:55
元柔道部員ですが、みなさん技自体が危ないと思ってるみたいだけど、まず部活入ってから習うのが受け身。頭だけはどこから打ち付けられようが上げてる形です。私も下手くそだったけど、頭だけは曲げてたような…危険なスポーツだと決めつけないで。+90
-30
-
47. 匿名 2015/05/28(木) 21:36:01
35はモンペ+43
-58
-
48. 匿名 2015/05/28(木) 21:36:25
「全国柔道事故被害者の会」の調査で、次にまとめるように顕著な 事故の特徴が判明している。
*被害者の多くが 18 歳以下の初心者
*有段者と初心者の組み合わせ
*体重差、身長差のある者同士の組み合わせ
*中学 1 年生、高校 1 年生に事故が集中
*初心者に頭部外傷が集中
*頭部外傷の多くが急性硬膜下血腫
*頭部外傷の多くは「大外刈り」で発生
*頸髄損傷は経験者に多い
*事故の大半が乱取り中に発生+104
-3
-
49. あさん 2015/05/28(木) 21:36:26
42
どこがどうおかしいのか言ってくださいよ。あなたは、柔道や合気道の経験者ですか?+12
-51
-
50. 匿名 2015/05/28(木) 21:38:42
もと体育教師です。
柔道の必修は大反対!!
各クラスに1人ぐらいは信じられないほどの運動音痴がいます。
健康な中1で50m15秒以上、サッカーボールが全然前に飛ばない、自分の股より低いバーを跳び越えられない、腹筋が1度も出来ない等です。
そんな子に無理やり必修として柔道をやらせたら事故は起こります。
しかも運動音痴の子はいじめられやすいので尚更怖い・・・+299
-10
-
51. 匿名 2015/05/28(木) 21:40:40
頭痛を訴えって、酷い。ここ数年大事故、被害者遺族の方々のご尽力や多方面方々のお力で大事故なかった。なんでもっと気をつけて上げなかった?+21
-6
-
52. 匿名 2015/05/28(木) 21:41:51
38
一年間に3人以上死んでるんだね…
申し訳ないけど危険を知った上で柔道部に入った本人とそれを許した親って事でしょ?
+37
-24
-
53. 匿名 2015/05/28(木) 21:42:26
学校を訴えるのは筋違いだよ+32
-31
-
54. 匿名 2015/05/28(木) 21:44:29
33
ちゃんと記事読もうよ。
女子生徒相手って書いてあるじゃない。+25
-1
-
55. 匿名 2015/05/28(木) 21:44:56
授業中だったら皆さんの意見は変わりますか?
+12
-7
-
56. 匿名 2015/05/28(木) 21:46:55
指導員の責任じゃない、そんなこと言ってたら指導できない、
ってそんなたいそうな話じゃないと思うけど。
カナヅチだった女の子を水泳初めてわずか2か月くらいでプールじゃなくて
遠泳に海の沖まで連れてくのか?
それで溺れてもそこへ連れて行った指導員の責任じゃないって言うのか
ってくらいの初歩的な話じゃないの?
その生徒のレベルに合わせてできること、できないこと
危険かどうか判断してやらせる、やらせないのも技術以外に目を届かせるのが
指導員の仕事じゃないのかな。
それに現場にはひとりじゃなく教員含め何人か大人がいたみたいだけど何してたの?って思う。+109
-29
-
57. 匿名 2015/05/28(木) 21:47:35
今まで出会った柔道部出身の人ってすごく図々しい人が多いと思ってたけど、偏見だと思って言わなかったし、我慢してた。
でも、今回の事件を読んで、この場を借りて言わせてもらう。
なんなんだ!その自信は!!自分が1番すごいオーラがすげぇんだよ!ナルシストすぎてキモいんだよ!!もっと謙虚になれや!
今回もなにも考えずに変な自信があったから危険な技かけたのかもよ。
自分はこんなけすごいんだゾ~!って見せつけたかったのかもね。+29
-36
-
58. 匿名 2015/05/28(木) 21:51:25
技をかけた子が、「人殺し」って言われていじめにあわなければいいな。+88
-9
-
59. 匿名 2015/05/28(木) 21:53:11
56
GW明けから大外刈りの練習をしていた、とある。
おそらく女子生徒に受け身を取れるだけの技術はあったよ。+38
-19
-
60. 匿名 2015/05/28(木) 21:53:43
35みたいな親の子供とはなるべく関わらないようにするわ。
+30
-24
-
61. 匿名 2015/05/28(木) 21:53:50
柔道必修化で授業を受けたことある者です。
大外刈りは中3でやりましたよ。
中1は軽く受け身だけでした。
柔道は自分の身の守るために習うと思うのですが一歩間違えれば危ないですよね。
+58
-4
-
62. 匿名 2015/05/28(木) 21:54:47
6さんじゃないけど柔道経験者です。
初心者なら、まずミッチリすぎるくらいに時間をかけて受身の稽古をすべきだと思います。
以前初段の昇段審査を見かけたときに「受身が出来てない」という理由で中学生達が3,4人、ちなみに同じ学校のコたちが、門前払い(審査中止)にされてました。
受身がまともに出来ないような中学生に初段の審査を受けさせる指導者(顧問?)もどうかしてますが、うちの県の審査基準も実はおかしいと思います。
というのは、初段になるには1級の審査に合格しなければならないのですが、1級の合否というのは受験生同士の試合勝負での結果(勝てば合格)で決まり、受身が出来るか否かは試験されません。つまり、受身が出来ないような受験生でも1級の受験で試合勝負をやってしまってるのです。このときに体格差とかは考慮されないです。(昇段審査でも。)
柔道は力量差が大きい者同士がセメント(真剣勝負)でやってしまうととても危険です。
以前、日本女子代表選手達の間からセクハラ・パワハラの問題提起がされましたが、日本の柔道指導者の中には問題のある人物が散見されるのも事実かと私は思います。+43
-11
-
63. 匿名 2015/05/28(木) 21:56:14
小学生の時たまに話す地元の3〜4歳年上の女の子が柔道の試合中頭から落ちて頭が割れたらしく亡くなった事故があってから柔道をやろうとも子供にやらせようとも思わなくなったよ。+78
-3
-
64. 匿名 2015/05/28(木) 21:58:17
危険だと誰もが知っているのにやらせるなら、ある程度のリスクは覚悟しないと。
そもそも日本柔道界が児童に柔道をさせているのが間違いなんだから、学校を訴えるのは違うでしょ。
やるなら国を相手に戦わないと。+35
-10
-
65. 匿名 2015/05/28(木) 22:00:21
昔も、そんなニュースあった記憶が+8
-1
-
66. 匿名 2015/05/28(木) 22:02:05
子供にやらせたくないけど、自分が通っていた高校は男子だけ体育の時間に柔道があった
そういう時ふざけて事故がおこったら嫌だな+47
-2
-
67. 匿名 2015/05/28(木) 22:06:44
中1の子どもがいます。
うちの子の中学では4月2週目に入学式、そこから4週目いっぱいまでが体験入部期間。
4月最後の週に本入部でした。
体験入部期間に他の部活に行かず柔道部だけに集中して通ったのかどうかにもよりますが、本当に入部して練習した期間はまだわずかだったんじゃないかな。
連休の翌週にはもう中間テスト前で1週間部活休みに入りましたし。
もし経験のない子だったのなら、あまり慣れのないまま、技に対応できなかったのでは?+50
-4
-
68. 匿名 2015/05/28(木) 22:08:33
これイジメじゃないことを祈る~。
私高校生だけど、
中学の時柔道やったけど、
ペアは自由だった。
無理矢理投げられてる子もいた、。
イジメじゃないと思うけど、
イジメだったら最悪だ。+46
-3
-
69. 匿名 2015/05/28(木) 22:11:45
長野県でも、中学生の時の部活動で指導者に技掛けられて、脳に障害が生じて寝たきりになった男の子がいて、10年近く訴訟が続いてる。
確かに、スポーツだし、何かが起きてしまう可能性はあるとは思うけど・・・
それでも親にとってはやりきれないよっ!+75
-4
-
70. 匿名 2015/05/28(木) 22:14:05
剣道より危険なんだからテコンドーとかボクシングみたいな頭の防具が必要だと思う特に初心者+74
-3
-
71. 匿名 2015/05/28(木) 22:15:56
怖い。
柔道は死と隣り合わせだから本当に危険。
亡くなった子は勿論、技かけた子もかわいそう。
技かけた子は、すごく複雑でつらい気持ちを抱えてると思う。亡くなった子のご両親も。
皆さんの気持ちが、時間はかかるかもしれないけど、少しずつ癒えて欲しいです。+39
-3
-
72. 匿名 2015/05/28(木) 22:17:38
柔道一家で育ち、娘にもオムツが外れたら道場の通わそうと考えております。安全なスポーツなんてありません。柔道はとにかく受け身!受け身がしっかりとれないと乱取りや投げ込みといった稽古をすべきではないと思います。今回のような事故がおこるたびに柔道は危険だと言われてしまいます。日本柔道のレベルの低下が囁かれている昨今もう一度、指導する側教わる側ともに安全について考えなおし、今後に生かして欲しいです。+24
-20
-
73. 匿名 2015/05/28(木) 22:27:17
あさん。
人としておかしいって事です。
トピずれになるので、もうコメントしませんので。+13
-9
-
74. 匿名 2015/05/28(木) 22:30:00
頭痛とか、疲労で受け身とれない体の状態だった?+6
-4
-
75. 匿名 2015/05/28(木) 22:32:40
中学の時の選択授業で柔道とったけど
力のない女の子同士できゃーきゃーやってるだけでも
マットに落とされるときはかなり怖いよ。
それが力のある柔道部員ともなれば
受け身を確実に習得してからじゃないと凶器だよね。
+29
-1
-
76. 匿名 2015/05/28(木) 22:33:49
かたやドッチボールは痛さ防止でゴムボールになってる今、柔道が必修になった意味が知りたい。+99
-3
-
77. 匿名 2015/05/28(木) 22:35:25
柔道指導者です。
約束稽古は取り役が型通りに技をかける、受け役も素直に投げられて受け身を取る
のが前提で、頭うって死亡なんてのはかなり想定しづらい練習ですよ。
想像するに、ふざけて遊んでたとか、あるいは故意に危険な投げ方をしたとか、
やってた側によほどの過失があるんだと思いますね。+20
-21
-
78. 匿名 2015/05/28(木) 22:40:10
ちなみに受け身しかやってない初心者も約束稽古の受け役はやります。
よって、初心者にいかにも危険な練習をやらせたかのような批判は、
(状況次第ですがたぶん)当たってないでしょうね。
自分で倒れて受け身を取る練習に慣れてきたら、
次は投げられた時に受け身を取る練習がいりますから。
通常その場合、取り役は上級者がやります。
投げる時にふらついて崩れるようだと危険なので。+10
-11
-
79. 匿名 2015/05/28(木) 22:48:57
何でこんな競技を授業で必修にしたんだろう、、これは部活のときだけど、子供が中学校通うようになったら柔道を体育でやるんだよな、、、心配過ぎる+71
-8
-
80. 匿名 2015/05/28(木) 22:56:16
高校の時に必修で柔道がありました。
今考えると、受け身はできていないし、倒された子は頭ぶつけたり鼻血出したり・・
いつ死んでてもおかしくなかったのね・・+60
-4
-
81. 匿名 2015/05/28(木) 23:02:26
77
受け身の下手な初心者なら大外刈りでも頭から落ちる可能性は十分にあると思う。
投げるほうもなまじ力があるから勢いついてるだろうし。
生徒側に過失があって指導者に非はないなんてさらっと言える感覚が怖いな。
+19
-6
-
82. 匿名 2015/05/28(木) 23:04:22
頭は危ないよね。。。受け身の稽古はしっかりしてたのかな?
私の時代ではサッカーも頭打つから危ないとか馬鹿になるって言われてた。
でも柔道見るの好きだから柔道人口が減ってきてるのも悲しいし、難しい問題だな。
+8
-3
-
83. 匿名 2015/05/28(木) 23:05:27
名大の内田良准教授が危険だと警鐘を鳴らしています
http://www.amazon.co.jp/%E6%9F%94%E9%81%93%E4%BA%8B%E6%95%85-%E5%86%85%E7%94%B0-%E8%89%AF/dp/4309246230
柔道部の女子生徒が死亡 福岡市立中、技の練習で頭打つ
名古屋大大学院の内田良准教授の調査では、2012年度までの30年間に、部活
動を中心とする学校管理下の柔道で118人が死亡しているという。柔道部の女子生徒が死亡 福岡市立中、技の練習で頭打つ:朝日新聞デジタルwww.asahi.com福岡市立席田(むしろだ)中学校の柔道部の女子生徒(13)が、柔道の練習中に頭を打って入院し、その後に死亡したことが28日、関係者への取材でわかった。生徒は当時、技の練習中だったという。市教委によると...
+26
-2
-
84. あさん 2015/05/28(木) 23:08:48
73
だからどこがですか?と聞いているのです。
私は一応経験者なので練習の危険さやその責任がプレーヤー自身にあることも身をもって体験しております。
亡くなった人が可哀想なのは言うまでもありませんが、スポーツに不慮の事故はつきものです。皆が永遠に楽しく安全にできるスポーツなんてないのですよ。これは現実です。だからこそ、我々は誰かに責任をなすりつけることなく、スポーツと能動的に付き合い、自分の行動に責任を持ってプレーしていかなければならないのです。
記事を読んだだけでは断言できないことがおおいですが、この亡くなった女の子に全く責任がないとは言い切れないと思いますよ。
何か間違ったこと言ってますか?間違った箇所があったら言ってください。現時点でのあなたのコメントはただの誹謗中傷です。+16
-39
-
85. 匿名 2015/05/28(木) 23:09:59
受け身ってひと月で確実に上手くできるもの?ふざけてなくても、日によっては出来が悪い日だってありそうじゃん。
始めてまだ1年の子と、始めて1ヶ月経ってない子が技かける稽古をやっても本当に危険じゃないのかな?
初心者の子を投げるのはやっぱりそれなりの上級者であってほしいなぁ。
+16
-5
-
86. 匿名 2015/05/28(木) 23:10:04
15、25
フランスでは柔道事故死はほとんど出していませんよ。
今回のケースを含め、日本の119人という人数は異常な多さです。+80
-2
-
87. 匿名 2015/05/28(木) 23:10:56
女子中学生
入学したばかりの一年生・・・
私はとても悲しいです
+37
-4
-
88. 匿名 2015/05/28(木) 23:12:09
指導員とボランティア2人いたんでしょ
学校側はしっかりやってたんでない?
自分が留学の時は教員1人だけだったし
運動には得手不得手あるから指導して一ヶ月が十分か不十分かの問題ではないと思う
みっちり指導していても運悪ければ死人が出るスポーツ
そこ考えないと事件はなくならないと思うよ+11
-10
-
89. 匿名 2015/05/28(木) 23:13:55
81
約束稽古の場合、勢いがついているどころか、
投げる側が頭を打たないように引っ張り上げるのが普通です。
(生徒同士でやらせるばあいもそのように指導します)
仮に頭から落ちても死亡するほど強く打つ可能性はかなり低いです。
もちろん、教えられたとおりにまともにやっていればの話。+18
-1
-
90. 匿名 2015/05/28(木) 23:21:13
88
だからこそ、じゃないのかな?
ひとりしか現場におらずすべてに目が行き届かなかったというわけでなく
3人もいてこんなことが起こってしまうって逆にどれだけいい加減にやってたのかと疑問
監督者がひとりじゃないのに、ってことが問題だと。
運動能力に差があるからこそ、未成年の子どもだからこそ
それを見極めそれぞれに応じた判断を下すのが現場の責任者と思う
これで責任がないというのなら指導者はいったい何の責任を背負うの?+32
-6
-
91. 匿名 2015/05/28(木) 23:27:19
90
それはむちゃくちゃな理屈です。投げてから地面に落ちるまではコンマ何秒かの世界で、
監督者が何人いようが「あぶない」と思ってから止めるなんてことは不可能ですよ。
明らかにふざけていたのを見ながら放置していたとか、
頭を打ってから適切な処置を行わなかったとか、そういうことならわかりますが、
死亡したという結果だけをもって指導者に責任を押しつけるのはいささか酷でしょう。+34
-11
-
92. 匿名 2015/05/28(木) 23:39:14
名古屋市では中学授業で大外刈りは禁止されています。この死亡した女の子も大外刈りです。
大外刈りは特に危険みたいですね。
+44
-1
-
93. 匿名 2015/05/28(木) 23:41:57
練習中の事故って技をかけるほうが無茶だったり雑だったりすることが原因なことが多い。
別の武道だけど私も初心者のときに関節の固め技の練習で、同じく初心者の相手に肩脱臼させられたことある。
押えが悪いもんだから上手く関節技が効かなくて、焦って技かけられてる人のことを一瞬忘れて思い切り力かけちゃったっていうよくあるパターン。
関節だから死にはしなかったけど今でも右肩はまっすぐ上には上がらないよ。+14
-0
-
94. 匿名 2015/05/28(木) 23:44:38
89
言われてみれば
選択授業でやった時組んだ子は
投げられたとき必ず胸元か首周りの柔道着つかんでて
頭を直打ちしないように気遣ってくれた記憶があるしそう指導されたような。+17
-1
-
95. 匿名 2015/05/28(木) 23:56:49
自分の子供がこのような状況で亡くなったら私も35と同じような事考えると思う。
モンペとか言ってる人こそどうかと思うんだけど。
そんな簡単な話じゃないでしょうよ。+39
-6
-
96. 匿名 2015/05/29(金) 00:05:13
こういう痛ましい事故が起きた時に、指導者に責任はないという意見が出るよね
確かにそうかもしれないけど、ならば皆を守るために、最初から柔道は必修にしなければいいと思う
今回は部活動だけど、必修科目である必要と危険性を天秤にかけたら、やはり生徒の命を第一に考えることが大事だと思う
そもそも何故必修科目なの?柔道連盟から圧力でもあるの??
これだけ事故が起きて危険性が取りざたされてるのに、本当に不可解…
+60
-3
-
97. 匿名 2015/05/29(金) 00:11:25
96
一見して事故とは無縁そうな、卓球なんかでも死亡事故が報告されていることを考えると、
そんなこと言ってたら必修科目なんて設定することすらできないのでは。+7
-12
-
98. 匿名 2015/05/29(金) 00:14:56
卓球って必修科目なの?+5
-2
-
99. 匿名 2015/05/29(金) 00:24:31
そういうことじゃないでしょう。
柔道に限らず組体操で事故、棒倒しで事故、騎馬戦で事故、
なにかあるたびにやめろやめろじゃ体育なんてできませんねと、そういう意味でしょう。
頭弱い人ですか。+14
-16
-
100. 匿名 2015/05/29(金) 00:31:23
23 何年か前にワイドショーで見たことある。お母様が自宅で介護してたような。
柔道の事故多いよね+14
-1
-
101. 匿名 2015/05/29(金) 00:59:36
私、中学入って柔道初めてこれくらいの時期に大外刈りかけられて頭打って、目の前真っ青になって家まで涙止まらず帰って家でも気持ち悪くて病院行ったら脳震盪だったよ。病院で点滴して病院では吐いたりしてた!
受け身上手にまだ取れなかったよね……
私の時は背の高い男の先輩で軽く技かけたのかもしれないけど、足がぐわって上がって真っ逆さまに落ちて頭が一番についたもん。
受け身とることもできなかったよ。
部活によっても弱いものに容赦なく技かけたりするとこあるから、この学校がどうだったかなんてわからないけど、コーチいたのに……
技かけた子も悪気なかったら本当にかわいそうだし、亡くなった子もまだ13歳か……
+42
-2
-
102. 匿名 2015/05/29(金) 01:12:26
入部したての子に大外刈りって危険すぎる組み合わせだよね。
教師が大外刈り禁止にするなど指導すべきだと感じるけど。+26
-1
-
103. 匿名 2015/05/29(金) 01:25:06
ヤフーニュースから
こちらによると亡くなった女子生徒は入部まで柔道経験はなく、技をかけられた際に転倒したようですね。
福岡市教育委員会は28日、市立中学校1年の女子生徒(13)が22日、柔道部の練習中に技をかけられた際に転倒し、その後死亡したと発表した。第三者を交えた事故調査委員会を設置して指導の状況などを調べ、再発防止策を検討する。
学校指導課によると、女子生徒は22日午後6時45分ごろ、2年の女子生徒(14)に大外刈りをかけられて転倒。後頭部や首を打ち意識不明で救急搬送され、27日午前に死亡した。
練習には顧問の女性教諭と男性2人のボランティア指導者が立ち会い、事前に確認して技をかける「約束稽古」をしていた。亡くなった生徒は4月に入部するまで柔道経験はなく、大外刈りを受ける練習を大型連休明けから始めたという。+18
-0
-
104. 匿名 2015/05/29(金) 01:31:43
娘には絶対やらせない。男がやればいいのよ。どう考えても指導不足よね。初心者なのに技かけるなんて。+15
-11
-
105. 匿名 2015/05/29(金) 01:33:11
8さんや23さんの事故後のドキュメント見ました
あれは、絶対イジメくさいし、植物人間に口なしと言わんばかりの隠蔽だったけど、今回のはどうなんだろう?
+14
-0
-
106. 匿名 2015/05/29(金) 01:45:39
部活で一ヶ月ちょっとやってれば、そろそろ受け身は覚えてる。
というか、受け身覚えたから大外の練習に入ったんだよね。GW明けって丁度そういうタイミング。
そもそも約束稽古で転倒、後頭部強打ってのが不可解。
大外かけたのは2年だから、壊滅的に下手ってわけではないだろうし…
これは流石に指導員の責任じゃないよ。
稽古内容としては安全を考慮したものになってるし、
転倒する前に予測して止めろとか無茶。
たぶん格闘技やったことない人が言ってるんだろうけど。
関係者全員、間が悪かったね、としか言いようがない。+12
-18
-
107. 匿名 2015/05/29(金) 02:07:42
2012年3月15日号掲載
この4月から、中学校で新学習指導要領が全面実施されるが、1・2年生の体育で必修化された武道の授業では、柔道と剣道に取り組む学校が多くなると見られている。このうち柔道の授業では、投げ技の中で頭を強く打ち付ける危険性が最も高いとされる「大外刈り」が、重篤な事故を防ぐために、初心者(特に1年生)に禁止されることがほぼ確実になった。
授業での「大外刈り」禁止へ 柔道の事故防止策でwww.kyobun.co.jpこの4月から、中学校で新学習指導要領が全面実施されるが、1・2年生の体育で必修化された武道の授業では、柔道と剣道に取り組む学校が多くなると見られている。
+11
-0
-
108. 匿名 2015/05/29(金) 02:20:04
77さんにマイナスついてるけど。。。
私は中学3年間、柔道部でした。小学校での経験はなく、中1から始めました。中3では群退会優勝、県退会入賞も果たしました。
柔道は危険とか死と隣り合わせとか書いてる人がいて、とても残念です。野球や他の競技でも、死亡事故は去年報道されていたはずです。
私は体調不良だったのに練習した、というのと、相手が未熟だったのが一番いけなかったと思います。私も風邪か生理か忘れたけど、体調不良で、頭がぼーっとしてるときに受け身忘れそうになった経験がありました。その時の相手が偶然にも黒帯所持者の経験者だったから、しっかり支えてもらったから(宙刷りみたいな)、何の問題も無かった(ちゃんと受け身とれ!けがするぞ!って怒鳴られたけど)。けど、相手が経験が浅くて、すぐに組手を離してしまうような初心者の場合(試合で投げ技で組手を離すと中学柔道では失格になるし、安全上普段から絶対に組手は話さないよう指導されてるはずです。)、怪我、事故につながると思う。
何があっても頭だけは守れ!って、首を丸めて首の筋肉鍛える、投げた相手の組手は離さない、とかもう口酸っぱく言われてました。
指導者も教員も、生徒は面白く無い顔するだろうけど受け身だけでなく握力や首の筋肉に柔軟等、体作りもしっかりやらせてほしい。+17
-9
-
109. 匿名 2015/05/29(金) 02:30:15
大外刈りの禁止には大賛成。
小内刈り、小外刈り、ツバメ返しの3つで授業では十分でしょう。私の高校ではこれでした。もっとカッコイイ技は、普段ダサイ枠の柔道部員による華舞台、実演鑑賞のみ。
もっとカッコイイ技を覚えたければ部活で筋トレと稽古を頑張ってから、ということで。
フランスに柔道を伝達してフランスで尊敬されてる日本人(名前忘れた)みたいに、日本の柔道も古典的な子弟授受式ではなくて、技のかけるのとかけられるのとの難易度に分別、体系化したガイドラインをもっと一般的に普及するべき。今でも多少禁じ技はあるみたいだけど、少なすぎる。とくに授業履修者だけにとっての大外刈りなんて、完全に禁じ技だよ。+29
-1
-
110. 匿名 2015/05/29(金) 06:24:13
そもそも柔道の授業なんていらない。
ましてや、女の子に。
柔道を通じて学べることは、他のもっと危険が少ないスポーツや、武道で学べるはず。
他にも、運動会での騎馬戦や組体操など、
危険を伴ってまでやることじゃない。
+32
-1
-
111. 匿名 2015/05/29(金) 07:49:18
これ部活なんだ!!!
てっきり柔道の授業かと思った。
通りでこんなに早く大外刈やったのか。
授業と勘違いしてた。
+5
-1
-
112. 匿名 2015/05/29(金) 07:52:48
これは例えば100mハードルを生徒にさせて、その中の一人がつまづいて転倒し頭を打って死亡した場合、その場にいた指導者が訴えられるの?何かが起きた時必ず『誰のせい』を探す人がいるけど中高生がよく言う
『社会のせい』『大人のせい』『政治のせい』『学校のせい』と同じだよ。
いつ『自分のせい』にするのかな?
やっていた全員が怪我などをしたら『どんな指導方法をとっていたんだ?』と疑問を持っていいけどね。+2
-17
-
113. 匿名 2015/05/29(金) 08:02:28
事故の当事者になった子供の保護者です。
子供達は、かなり混乱しています。
学校は、ボランティア2人と報告していますが そんな人達なんていません。真実を告げていただきたい。亡くなった子の為にも。
学校側だけの責任でしょうか、教育委員会・文科省にも訴えたい。安直に柔道を必須だとか、部活動のありかた、部活動にあたって頂いている先生方への配慮……二度とこのような痛ましい事故が起こらないように…そうでないと、浮かばれないと思います。+26
-2
-
114. 匿名 2015/05/29(金) 08:32:43
まだ中1で今5月だからまだ入部したばかりだよね、技かけるの早くない?
指導者は監視カメラじゃないから責任はないって言ってる人もいるけど
ずっと見てろって話じゃなくちゃんと段階を踏んで練習させる責任はあると思う+18
-1
-
115. 匿名 2015/05/29(金) 08:39:55
福岡ですもの+1
-10
-
116. 匿名 2015/05/29(金) 08:48:42
こんなに死亡事故起きてるのに必修にしてるのは何でなの?
卒業までやったとしても部活でやるのとは違って、そんなに上手にならないからその後使い道ないよね。
柔道精神を学ばせる為とかなのかな
+18
-2
-
117. 匿名 2015/05/29(金) 09:17:16
柔道の授業で、柔道部の子といきなり試合させられて一本背負いされたことあるよ。
頭も体もジンジンビリビリして痛くて痛くて泣きそうだった。
体育教師は笑って見てた。+15
-0
-
118. 匿名 2015/05/29(金) 10:14:29
我が子も中学の時、選択科目で柔道を取り
先生と組んでましたが
打撲した経験があります。先生も尊敬してた
人でしたし謝って下さりそこまで大ケガではなかったのでまだ良かったのですが、我が子の
死亡事故ともなれば話しは別やはり学校側の
監督責任を訴えると思います。忘れた頃に
事故があり繰り返されて学校指導での柔道はやめた方がいいと私も思います。+16
-0
-
119. 匿名 2015/05/29(金) 11:09:44
114
はやくはないと思いますよ。+2
-3
-
120. 匿名 2015/05/29(金) 11:49:15
学校で柔道やるのは反対です。
+22
-0
-
121. 匿名 2015/05/29(金) 11:52:21
113
この事故の保護者ってこと??
報道と事実に違いがあるならガルちゃんではなくもっと声を大にして発信していかないと、うやむやにされそうですね。(すでに活動されていたらすみません。)+10
-2
-
122. 匿名 2015/05/29(金) 12:43:53
こどもが中学生になったら、
柔道の授業だけは、ぜったいさせたくない。
それまでに、柔道の授業がなくなればいいのに。+20
-0
-
123. 匿名 2015/05/29(金) 13:50:53
柔道経験者です。小学生の頃に習いました。
大外刈りは、図で言う5と6の動作のときに、足を引っ掛けて上げるのと同時に腕で体上部を軽く押し倒します。
このときに、掛け手と受けてが正しい動作を認識していないと、受け手が頭部から落ちることがあります。
技を習うのはかなり後の話で、通常はまず、受け身の方法を何度も何度も繰り返して、体に叩き込みます。
これができないと、技を掛けることも掛けられることも厳禁です。
正しい動作とは、掛け手は、「必ず左手は離してはいけません」。さらに「右手は必ず離します」。この動作を、足刈りと一連して行います。そうすることで、受け手が後方へ倒れる力を、横方向への回転運動に変え、受け手は、左手の「受け身」動作をとることによって、地面に力が逃げ、安全な体勢が保ち、技が終了します。
今回の場合問題は3つ。
・掛け手が正しい動作を認識し、行っていたか。
・受け手が正しい動作を認識し、行っていたか。
・指導者はこれ等を十分に指導し、監督していたか。
学校での場合は、指導者は指導危険周知を徹底すべきで、決して疎かにしてはいけません。
そして行われる場所は必ず畳の上です。
皆さんが、柔道をしないように、とか、柔道危険、とか仰られるのは、お気持ちは十分にお察しします。
しかしどうか少し落ち着いて考えてみてください。
何事にもルールがあり、それにのっとって正しく行わないと、何事もどんな事も「危険」になります。
ご冥福をお祈りします+4
-11
-
124. 匿名 2015/05/29(金) 16:00:40
この子が小学校からやっていた経験者か、中学生になって始めたばかりの初心者かは分かりませんが、
経験を積んだ人でも死亡や脊椎損傷で車椅子生活となる事が多いスポーツです。
こんな危ないスポーツを中学体育で必修化するなんて、文科省はどうかしてるよ。
+15
-0
-
125. 匿名 2015/05/29(金) 16:32:17
亡くなった子も気の毒だけど技かけた子も可哀想。
まだ13歳でしょう?
まともな子ならこれからことあるごとに罪悪感に苛まれると思う。20歳になっても30歳になっても50歳になっても。教育の現場で起きてはいけない事故。
+9
-0
-
126. 匿名 2015/05/29(金) 17:01:44
わたしは柔道を小4~高3までやってました。
基本、投げた人は投げられた人が頭を打たないように片手のソデを引き上げる決まりがあります。
投げた子も初心者だったのではないかな?+6
-0
-
127. 匿名 2015/05/29(金) 17:32:24
何で柔道が必須になるかわからない…
相手によればイジメられたりするのに+8
-0
-
128. 匿名 2015/05/29(金) 17:46:49
私も中学生の頃、柔道の授業の時同級生の女の子と組んでて受け身が上手く取れず、頭打った時しばらく頭フラフラしてて怖くなった。誰にも助けを求めなかったけど。。
今思えば、もっと強く打ち所が悪かったら死んでたのかも(>_<)
柔道を必須科目にするのはやめた方がいい!
自分の子が同じ目に合うかもと思うと嫌です。+11
-0
-
129. 匿名 2015/05/29(金) 18:06:06
柔道をやってる子達でもこんな事故が起きるんでしょ?
体育でやるなんてこわすぎる。
+7
-0
-
130. 匿名 2015/05/29(金) 18:23:01
日本で柔道の事故が相次ぐのは、経験の低い人でも指導に回ることが少なくないのが
ひとつの原因ですよ。
一般的に柔道の有段者というと、道場や部活で何年も稽古を積んだ上で厳しい昇段試験をクリアした人という印象がありますが
実際は、体育の選択必修や、教員向けの講座を修了しただけでも、推薦認定という形でもらえます。
そもそも、柔道を教える側が有段者でなければならないという決まりもないので(公認資格はありますが)、受身の講習を受けただけの白帯の先生が指導するケースもあります。
今回の事故も、指導側は受身や引き手を、どれくらい練習させてたのか疑問があります。+5
-0
-
131. 匿名 2015/05/29(金) 19:16:03
感情論全開でワロタ+2
-13
-
132. 匿名 2015/05/29(金) 19:28:44
笑うところが全然分からない。
我が子のために感情を出さなかったらいつ出すのだろう?
+8
-1
-
133. 匿名 2015/05/29(金) 19:45:13
4月に初めて柔道やり始めて、受け身を取れなかったらしいです。でも大外刈かけた子は人殺したとか、いろいろと精神的にヤバそうですから、まずその子の心のケアが大切ですよね…+6
-0
-
134. 匿名 2015/05/29(金) 20:25:02
マニュアル通りの頭の悪い教師とスポーツ選手ほど
使えない者はない+3
-0
-
135. 匿名 2015/05/29(金) 21:23:11
有段者、経験者と指導者ってまた別だよね。
指導員は資格制にして明確なガイドラインを徹底させないと。
検索したら大外刈りが危険という調査結果が沢山あったけどさ、現場に伝わってないなら無意味だよね。
+3
-0
-
136. ♡ 2015/05/29(金) 22:10:26 ID:Y2jRbmgWPI
私も柔道してる中1です。
ここの中学校知ってて先生も仲良くて投げた子とかとても可哀想です。
ご冥福をお祈りします。+1
-3
-
137. 匿名 2015/05/29(金) 22:27:00
柔道部無くなるかもしれないという噂はありました。武道場があるから使わないと相当な額をかけていますし柔道やりたい子もいると思うので無くすのは難しいと思います…。+1
-2
-
138. 匿名 2015/05/29(金) 22:56:40
柔道大国のフランスでは日本より死亡事故が少ないそうです。
年齢ごとに習える技が決まっていて、技によっては18歳以上でないと習えないそうです。
構造上、子どもの頭(脳)は大人より弱く、大外刈りの様に頭に遠心力がかかると
脳にダメージが加わり受身がとれない場合もあるそうです。
日本でも年齢や柔道経験歴で指導内容を決めて欲しい。+8
-1
-
139. 匿名 2015/05/29(金) 23:38:05
自分は高校の体育で柔道があってすっごく好きだった。体育の先生は黒帯で受け身を徹底して教えてくれたし初心者なりに楽しくて体育で一番好きだった。
でもニュースで学生さんが柔道で死んだり寝たきりや脳に障害が残った子が多いと知って本当に怖いと思った。やっててそんな危険があると思わなかったから。
何より技をかけた子が自分が殺したと一生重荷になることが辛い。本当に恐ろしいことだよ。
柔道初心者には受け身の徹底と使える技の種類を限定するわけにはいかないのだろうか?
+4
-0
-
140. 匿名 2015/05/30(土) 00:01:49
技をかけた2年の女子生徒なんて言ったら一人しかいないんだから特定されないの?
加害者は表彰された事もある経験者なんだってね
被害者の女の子は中学入学して柔道を始めたんだけど、1カ月そこらで技をかける必要があったのか?
基本は受け身からじゃないの?
顧問もボランティアもいて何を考えてるんだろう?
この中学校って以前も同じ様な事があったって聞いたけど、何故繰り返すんだろう+2
-1
-
142. 匿名 2015/05/30(土) 00:23:38
受け身ひとつとっても上級者はみのこなしが綺麗なんだけどな あと投げる方も中学生くらいだと足腰の筋力ができあがっていないから一本足で立つことになる大外や内股なんか危ないのは確かだな 柔道の体裁きや所作が身に付くのに5年くらいはかかるんじゃなかろうか 基礎体力が大事なのは分かるし小さい頃は色々なスポーツをしたほうが良いとも言われるが やっぱり小さい頃から柔道の身のこなしや感覚を養うのが上達の第一歩だろう 底辺が小さくては頂上は低くなる一方だよ+1
-1
-
143. 匿名 2015/05/30(土) 00:36:55
受け身ひとつとっても上級者はみのこなしが綺麗なんだけどな あと投げる方も中学生くらいだと足腰の筋力ができあがっていないから一本足で立つことになる大外や内股なんか危ないのは確かだな 柔道の体裁きや所作が身に付くのに5年くらいはかかるんじゃなかろうか 基礎体力が大事なのは分かるし小さい頃は色々なスポーツをしたほうが良いとも言われるが やっぱり小さい頃から柔道の身のこなしや感覚を養うのが上達の第一歩だろう 底辺が小さくては頂上は低くなる一方だよ+0
-2
-
144. 匿名 2015/05/30(土) 06:12:59
17
まず自分がまともな日本語書けるようになれよ
馬鹿丸出し+0
-2
-
145. 匿名 2015/05/30(土) 08:44:51
62の柔道経験者です。
62の補足です。
柔道で受身はもちろん大切ですが、受身を身につけたからといって柔道の怪我を100%防げるものではありません。寝技の乱捕り稽古をやってたら擦り傷なんかいつものことです。
義務教育での柔道の授業は、
1.ビデオ教材を使って見て学ぶ。
2.礼法
3.畳の上でのほふく前進・通称「エビ」等柔道独特のトレーニングの体験。
4.受身の練習
4.体力的に劣ってる子が寝技で抑え込んで、抑えられてる子が逃げる練習
5.柔道授業の最後に指導者が生徒全員に一回ずつ投げ技を経験させてあげる。
最近の子供たちの柔軟性・筋力等体力からいって、義務教育だとこんな感じなのかと私は思います。+6
-1
-
146. 匿名 2015/05/30(土) 11:23:33
技を掛けた女の子も、部活中の事故とは言え、人を殺してしまったと一生トラウマになるでしょうね…。
格闘技の危険さを痛感しました。+3
-0
-
147. 匿名 2015/05/30(土) 18:45:51
かけた子前と比べて凄い暗くなっていました…自殺とかしなければいいんですけどね…心配ですよね。同中ですすみません+5
-1
-
148. 白々しすぎて・・・ 2015/05/31(日) 20:20:10
心配なんかしていないくせに、白々しい・・・+1
-4
-
149. いい加減に目覚ませ 2015/05/31(日) 20:57:10
・部活動は,教員の勤務時間外に行われていた。
・教員は,校長から勤務時間外に部活動指導をしろと職務命令を受けていない。
したがって,事故が起きた時間から,顧問教員は,学校業務として部活動をやっていたのではなく,あくまでも自主的に,俗な言い方をすれば,好きで勝手に指導していたということになる。
あくまでも,学校業務としてではなく,いち社会人ボランティアとして指導していたに過ぎない。
この現実は,学校に責任がない。
もっと具体的に言うと,校長にも,学校全体を管理する教育委員会事務局の幹部(担当課長,部長,局長,教育庁),教育委員会に責任がないということになる。
あくまでも,部活動教員と,ボランティアの男性二人が,過失に応じて責任を問われるのである。
また,事故で死亡したときは,日本スポーツ振興センターの災害給付金(2800万円)が受けられるかもしれないが,しかし,ここも誰かが強く追求すると,受けられなくなる可能性がある。
それは,教員の勤務時間外での事故だからだ。
部活動で災害給付金を受け取る条件として,「学校の管理下」というのが支給の条件となっている。
教員の勤務時間外の事故を,校長や教育委員会には何の責任がない部活動を「学校の管理下」とすることができるのか。
金額もでかい。(といっても,死亡して2800万円は・・・なのだが・・・)
その原資の多くは,全生徒・保護者から集めた掛け金だ。
支給されないとしたら同情に値するが,しかし,やはり同情で支給してしまうことは問題だろう。
しかも,災害給付金の掛け金の徴収も,問題があるのだ。
日本スポーツセンターの災害給付金制度を知っている保護者はどのくらいいるだろうか。
掛け金を払うことに同意した保護者はどのくらいいるだろうか。
多くの保護者は知らない。
十分な説明も受けぬまま,いつの間にか学校徴収金として徴収され,勝手に支払われてしまっているのだ。
それだけではない。
掛け金(中学校920円,高校全日制1840円)のうち,400~500円程度を教育委員会が負担することで,給付金額を教育委員会・学校が支払ったと見なしてしまうのである。
こんなバカな話はない。
教育委員会が掛け金の一部を負担することにより,本来,教育委員会には責任がないが,給付金を支払ってやったよと,より,教育委員会事務局の幹部個人の責任を曖昧にするシカケが構築されているのである。
給付金も,車の自賠責保険程度だ。
こんなんで,死亡してしまった生徒・保護者への償いなんかできるわけがない。
しかし,学校や教育委員会への責任は基本的にないし,責任を追及するには,困難が伴う証拠集めをし,多額裁判費用も自腹で,長い年月にかけ裁判をしていかなければならないだろう。
教育委員会には複数の顧問弁護士がいて,資料も,裁判のノウハウも多分にあり,裁判費用も税金だから,校長や教育委員会事務局個人は,痛くも何ともない。
仮に,教育委員会が負けるようなことがあっても,メンツと時間稼ぎのために控訴してくるだろう。
二審で敗訴すれば,さすがに損害賠償は支払うであろうが,その頃には,校長や教育委員会事務局の幹部は,定年退職して天下っていたり,どこかに人事異動してしまい,個人の責任は追及できない。
損害賠償も,税金から支払われることになるため,校長や教育委員会事務局幹部個人は,痛くも何ともない。
指導をしていた顧問教員や男性指導者に損害賠償を起こすことができる。
顧問教員や男性は裁判費用は自腹。
しかし,顧問教員が過失致死で禁固以上の刑に処せられたら自動的に失職して退職金はないし,懲戒免職になっても退職金はないし,どちらも教員免許は失効する。
保護者が裁判に勝っても,教員は日々の生活にも事欠く状況となるため,多額の損害賠償を取るのは難しい可能性がある。
男性指導者は,自動失職や懲戒免職,教員免許失効はないものの,払える範囲で賠償責任を課せられる。
教員も,男性ボランティアも,破産状態で,家庭崩壊となるだろう。
+0
-2
-
150. 匿名 2015/06/01(月) 11:53:39
指導者が見ていなかったのが悪い
現場に指導者がいなかったのが事実+1
-1
-
151. 匿名 2015/06/01(月) 21:20:06
修羅国では日常茶飯事だろw
常に殺し合いしてんだろ?+1
-2
-
152. 匿名 2015/06/03(水) 17:07:36
同じ学校です+1
-2
-
153. 匿名 2015/06/03(水) 17:14:43
同じ中学同じ学年です
可愛そうです( ⚈̥̥̥̥̥́⌢⚈̥̥̥̥̥̀)+1
-2
-
154. 匿名 2015/06/03(水) 17:54:44
柔道部出身ですが、今回の事故はイジメで無い事を祈りたいです。むしろイジメの余地が入り込むのは、絞め技や関節技です。
投げ込みや打ち込みは指導員監視の元で未熟な生徒には手取り足取りの教えを願いたいものです。礼儀作法等も身につく柔道は武道として素晴らしいと思います。どうか柔道や空手や剣道に変な偏見がなされませんように...+0
-0
-
155. 匿名 2015/06/04(木) 02:10:25
母校です。色々聞きましたが、イジメではない様です。
誰かを責めるものでなく、こう云った事故があったので改善をして欲しい。
人が命を落とさなければ改善されない現状が寂しく思いますが、
何もスポーツは柔道だけが死傷者を出してる訳ではない事を考えて欲しい。
ラグビー・野球・サッカー・水泳・・・ナドナド各種スポーツは
行動・判断・自分の力を間違えば命を落とす危険があるのは知って欲しいです。
今のご時世、自転車が車道を走らねばならなくなったので命を落とす危険性は高いですよね。
かといって以前の様に歩道を自転車が走ってたら歩行者が命を落とす危険はありますよね。
人を殺めようと思って自転車・自動車に乗る人ってそういないと思います。
殺めようと思ってした事、指導ではないでしょうから、改善と今後の対策と生徒の心のケアを優先してほしいです。
どこかの柔道協会がSNSで『こんな事がない様にしっかり指導しましょう!』とか書いてましたが、
それは、今回立ち会った顧問ないし指導者の非難にも取れます。
悲しい事故ではありますが、母校が二度とこんな事で全国区に知れ渡って欲しくありません。
真実を告げていただきたいと思ってる方もいる様ですが、告げたらいいじゃないですか。
貴方の申される事が本当ならメディアは大喜びで食いつきますよ。+0
-0
-
156. 匿名 2015/06/04(木) 10:40:36
この度亡くなられた女の子のご冥福を、心からお祈り申し上げます。また、一緒に練習相手をしていた女の子心身共に疲れていると思います、早めのケア-を願ってます。何の為の公認指導者講習が有るのか?大外刈りは本当に真後ろに投げるのか、投げたあと相手を引いて上げる指導をしてたのか?乱取りの前にこの子は受け身がどうなのか?もう一度見直すじゃなくて毎回見直す必要があるとおもいます、+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
福岡市教育委員会は28日、市立席田中の柔道部で、1年の女子部員(13)が練習中に大外刈りをかけられ頭を打ち、入院先の病院で死亡したと発表した。市教委は第三者委員会を設置し事故原因を調べる。