ガールズちゃんねる
  • 862. 匿名 2024/03/01(金) 00:01:25 

    >>849
    771です。そうなんだね。理解はするけど、そんなん言ってたら確認の役割を果たしてないよね。
    機嫌損ねたら仕事なくすから言えない。けどこの薬は違うんじゃないかと思う。で、患者の具合が悪くなる。あ〜やっぱり薬違ったんだな。言えないけど。
    とかってやってたら、どーせ何にもできないのに、確認作業いる?ってなっちゃうよ。
    でもとりあえず、クリニックはもう行かないって決めてる。そしたら立場の弱いそういう薬局を使うこともないだろうし…

    +4

    -0

  • 880. 匿名 2024/03/01(金) 00:15:23 

    >>862
    明らかに禁忌だったり患者が訴えている症状とは全く違う薬が出てたら後々医療事故に繋がる恐れがあるから普通に確認するけれど、>>771さんみたいな話だったら薬剤師は実際に診察してないから医師に尋ねるかどうか判断に迷うとは思う
    診断もできない薬剤師が医師の診断名にケチを付ける事になって、医師によっては怒号が飛んできて、下手すると雇われ薬剤師ならクビになったり、経営者なら閉業に追い込まれたりするから
    薬剤師は患者と医師両方の機嫌をなるべく損ねないように心掛けつつ、医療事故を起こさないように処方箋や患者と向き合い調剤投薬しないといけない割にあらゆる人達から軽んぜられるし、給料も大した事ないから本当に損な職業だと思う

    +2

    -0