ガールズちゃんねる

経済について質問&語るトピ

185コメント2023/09/18(月) 07:25

  • 182. yuri 2023/09/08(金) 20:00:17  ID:xJ1rotvdrg 

    >>180
    いつもありがとうございます✨
    高圧経済という言葉は以前聞いたことあったんですけどよく分からなかったので、今回教えて頂けて嬉しいです

    コメント頂いて考えていたんですけど自然利子率がやっぱり難しくて、今ブランシャールの本の定義のところを勉強しています

    ケインジアン・クロス(45度線分析)で日銀の論文にあった生産性ショックについて考察してみたんですけど、よく分からないところがあったので、またお時間ある時にみて頂けたら嬉しいです
    すみません長くなってしまうんですけどよろしくお願いします

    本の読解から間違ってたらいけないので、先にブランシャールの本を読んで理解した内容をまとめてみます

    総需要をC+Iと仮定する
    これを拡張してC(Y,r,.)+I(Y,r,.)
    ※これまで私が勉強した45度線分析では、消費関数はC(Y)=c(Y-T)+C0、投資関数Iは所与の外生変数だったんですけど、ここでは消費関数C(Y,r,.)、投資関数I(Y,r,.)になって変数が増えていて、金利rの変動によりCとIのどちらも変化して総需要が変化するモデルに拡張されているのが新しいです

    均衡GDPが45度線との交点で与えられるのは従来モデルと同じ
    金利rによって総需要C+Iは上下にシフトする
    金利が上昇(低下)すると、消費Cと投資Iは減少(増加)するので総需要C+Iは縮小(拡大)し下方(上方)シフト
    Y=Y*となる交点を与える総需要C+Iはr=r*の状態を表す
    ※投資関数、消費関数と金利の関係は、p.42の図2-1から(消費関数は貯蓄関数の逆像)

    +0

    -0

関連キーワード