ガールズちゃんねる
  • 593. 匿名 2023/08/15(火) 12:18:38 

    >>407
    昔は皇族の人は○子だけど、大名の奥方やお姫様は子はついてないもんね。
    徳川家の姫が天皇の子どもと結婚するとき、○子に改名していたと思う。

    +2

    -1

  • 965. 匿名 2023/08/16(水) 00:21:49 

    >>593
    皇族とか公家とか武家とかは関係なくて◯子は諱。
    ただ中世以降女子が諱をつけることが稀になり最上位層が結婚する時や叙位の時くらいになった。
    だから和宮は皇女だけど結婚決まるまで諱はなかった。そして天璋院篤姫は武家だけど結婚に際して敬子(すみこ)と名乗った。大名の正室は実はみんな諱あるよ
    諱は必ず訓読み+子。明治になって諱か通り名のどちらかだけになってから、通り名+子のパターンが生まれて、音読み+子が発生した

    +0

    -1

  • 981. 匿名 2023/08/16(水) 10:38:23 

    >>593
    武家の女性は将軍と結婚する時子付きの名前になった(公家の養女になる必要があるため)
    あと徳川家から江戸時代に皇室に入ったのは秀忠の娘の徳川和子だけでは
    (明治時代以降徳川家は華族になったので娘は基本的に子付きの名前になった)

    +0

    -0

関連キーワード