ガールズちゃんねる
  • 7. 匿名 2023/05/10(水) 00:05:31 

    読んできた。
    個別に家庭訪問とか先生の負担が激しい。
    なり手がどんどん少なくなるのが分かる。

    +1040

    -18

  • 61. 匿名 2023/05/10(水) 00:23:50 

    >>7
    学校側は別にそんな大袈裟にしなくて良いと思うんだよね
    こういう子が一定数いるのは普通なことで、全員通学させようって方が無理がある気がする
    熱心な先生が悪いとかじゃないけど、プレッシャーかけても良い方向には進まない
    (もちろんいじめが原因の可能性あるなら徹底的に調べてほしいけど)

    自治体全体を対象に行政が、集団が苦手とかで行けない子のためのセーフティネットを用意すれば個別に先生がフォロー増やす必要もない
    そのセーフティネットは、オンラインで授業受けられる環境だったり、学区を定めない小学校をひとつ作るだったり、いろいろやりようはある

    +258

    -7

  • 78. 匿名 2023/05/10(水) 00:31:00 

    >>7
    政府って今子どもの数を増やそうとしているけど、産婦人科少ない(小児科も)、学校の先生成り手少ない…なの、わかってるのかなって思う
    子どもの数が増えたところで良い医療、教育の場所を確保できるのかも考えてよって感じ…

    +222

    -6

  • 92. 匿名 2023/05/10(水) 00:37:04 

    >>7
    TVerで金八先生の古い作品を見てるんだけど、
    生徒たちが夜や休みの日に金八先生の家に普通に来るんだよね。
    電話もガンガン鳴る。
    それを当たり前としてて、今こんなことやってたら大問題だろうなって思う。

    +238

    -2

  • 238. 匿名 2023/05/10(水) 07:11:44 

    >>92
    >>7
    この間のワイドナショーで金八先生がはやったせいで理想の先生像が上がったってやってたな。

    確かにあれ見てた世代は卒業式でも担任から一人一人何か言ってもらえると思ってた。
    子供の卒業式があっさりしてるとちょっと残念だったりする。

    +99

    -2

  • 349. 匿名 2023/05/10(水) 09:43:57 

    >>7
    もう本当にその通り。
    何もアクションしなければ「学校は何もしてくれない」となるし教育委員会からも問題視されるからなるべく積極的に動かなきゃいけない。

    でも、ひとつの行事(例えば水族館に行く)でも、当日まで参加するか分からないからレクリエーション等の人数をバス会社や水族館に正確に伝えられない、当日もやるかやらないか声掛けしてあげる、お弁当は食べる食べない、中身はこれとこれ。途中で帰るというのを説得する、それでも途中で帰る、そうすると参加しなかったプログラムやお弁当やバス代の返金はどうする…とかもう本っ当ーーーにやること多い。

    行事が分かりやすいから例に挙げたけど、日常の授業でも同じようなことが頻繁。
    この漫画のお母さんは「悪いことしてない」と言ってるけど、負担になってるのを分かっていなそう。

    +162

    -1

  • 883. 匿名 2023/05/10(水) 17:36:56 

    >>7
    同じマンションにも不登校の子いるけど、お母さんが本当に先生への愚痴多くて聞きながらイライラしてくる。
    イジメや先生のせいで不登校になった訳じゃないのに、配慮が足りないだの何だの。
    ちなみに、お母さんが激務で帰りが遅く1人で留守番するのが寂しいって言ってたのにそのまま仕事続けて息子さんが不安障害になってしまったのが原因です。
    自分はしたいようにする癖に学校や周りのお友達に色々求めすぎ!
    うちの子にも色々届けさせたり、休み時間一緒にいて欲しいとか頼んできたり。

    +121

    -1

  • 1030. 匿名 2023/05/10(水) 19:12:02 

    >>7
    教員やってたけど生存確認しないといけないんだよ。虐待って可能性もゼロではないので週に一度は顔を見てくるように言われてた。朝の欠席連絡はしなくていいと伝えた。その負担だけでも軽くできればって。遠回りだけど帰宅するルートに入れて1週間分の手紙とか持っていって玄関先で数分立ち話。
    負担だったかと言われたらまぁそうでもないと言うけどこれが複数人抱えたときは結構きつかった。家が遠いこともあるしね。登校しぶりの原因は多種多様だから全く家庭訪問しないってわけにもいかないんだよね。万が一であっても虐待事故があったりしたらいけないし。

    +55

    -0

  • 1452. 匿名 2023/05/10(水) 22:04:45 

    >>7
    休みが続けば家庭訪問。もちろん手当や往復の交通費なんて出ない。
    学校の授業進度や行事の様子を知らせる手紙などの作成もある。

    遅刻して学校にきたら迎えに行く。ぐずって車から降りられなければゆっくり説得。その間他の生徒は待機。
    別室登校なら一人きりにはできないから担任以外の動きが取れる(暇な訳では無い)教員がつく。
    不登校の子一人にさかれる時間や人手を教育委員会もよく考えるべき。たくさんの子を抱える担任の先生だけじゃ本来は無理なのに、善意でやってくれてるっていうことをわかってない。
    不登校の子に無理させる必要はないけど、その子のために時間や手間を割いてくれた相手に対して悪く思うのは変じゃない?

    みんな通勤電車の中で一人だけタクシーみたいな待遇受けても、まだ足りないと思ってしまうんだよね

    +45

    -1