ガールズちゃんねる

孫の世話をしたくない場合の断り方

6226コメント2021/07/09(金) 10:13

  • 56. 匿名 2021/06/10(木) 10:05:05 

    >>2
    いろいろですね。
    うちは逆に母が近所に引越しておいで!子供見てあげるからあんたフルタイムで働きなさい!ってよく言われるんですけど、実家ド田舎で仕事ないし、旦那も仕事辞めないといけなくなるじゃん。無理だわ。って毎回断っています。

    +320

    -31

  • 78. 匿名 2021/06/10(木) 10:07:06 

    >>2
    職場の人も同じようなことで悩んでた。娘の子供の世話したくないって。
    やっと子育て終えて自分のお金貯まったから好きに生きたいと。孫孫言ってる人の気が知れないらしい。
    めちゃくちゃサッパリしてて面白い先輩でこういう考えもあるんだなぁと私も思った。

    その後私の叔母にも孫が出来て叔母もいくら娘の子でも面倒見たくないと大分不機嫌になってたから今の50代世代の方達ってそうなのかなと思ってみたり。
    少しドライな気もするけど、孫に会わせろ会わせろ顔見せろの姑達よりはいいのかな。

    +624

    -15

  • 121. 匿名 2021/06/10(木) 10:14:29 

    >>2
    割といると思う
    うちの母も孫は可愛いけど毎日は大変だわってよくいってる

    +382

    -3

  • 178. 匿名 2021/06/10(木) 10:22:20 

    >>2
    孫が来ると冷蔵庫のものがなくなるとかバイトのおばさんに聞いたことある

    +137

    -6

  • 350. 匿名 2021/06/10(木) 10:46:16 

    >>2
    この前おばさま二人がお話ししているのが聞こえてきて、娘が3人目妊娠で帰ってくるけど疲れるんだよね……そうだよねうちらも若くないしって言う会話していた。おばさま達も自分達の生活があるもんね。みんながウェルカムって、分けではないよね。

    +318

    -3

  • 379. 匿名 2021/06/10(木) 10:50:30 

    >>2
    私は頼まれたらやるけど強制は辛いわ…
    若い人からみれば「暇有るよね?」かも知れないけど
    パートして帰って自分が動くのだってしんどい
    時有りますから。
    やっと子育て終わったのにまた子育て…
    身体が持たないと思う。
    そしてズタボロになったら「介護がー!」
    だし。その為に働いてるし…
       50代1人で3人の子育てしたおっかさんより

    +209

    -9

  • 819. 匿名 2021/06/10(木) 12:09:16 

    >>1
    >>2
    >>10
    本当に最初が肝心だよ。

    義姉が第一子を産んだ際に、義両親がすごく喜んで世話しすぎちゃって、それに味をしめた義姉、計5人産んだよ。
    毎週(金)に大量の子供たちの洗濯物を持ってきて、全員で義実家にお泊まり~(日)の夜に干してもらった大量の洗濯物を持って自宅に帰るって生活を、もう10年してる。

    もちろん子供の世話を見るのは義両親たち。(ご飯を食べさせる、お風呂入る、宿題も)
    元々義両親は大の子供好きだったけど、今じゃ辟易して毎週末2人で遊びに出かけてる。
    義姉は6人目も産みたいらしいけど、義両親が必死で拒否してるよ…

    本当に最初が肝心。
    はっきり断った方がいい。

    +270

    -1

  • 915. 匿名 2021/06/10(木) 12:35:57 

    >>2
    いろんな人がいるね、ってだけの話なのに、なぜこんなにマイナスなのかわからない

    いろんな人がいるからか

    +45

    -17

  • 1075. 匿名 2021/06/10(木) 13:12:34 

    >>2
    うちは親同居してるけど、
    孫の長時間の面倒は絶対嫌って言われて
    美容院のときも預けられない。

    +44

    -1

  • 1132. 匿名 2021/06/10(木) 13:23:09 

    >>2
    毎日実家に夕飯食べに帰ってる従姉妹は「お母さんは子供の世話できて、毎日孫に会えて楽しんでる」って言ってた。
    でもある時叔母が「実は押し付けられて毎日疲れて辛い。食費もかかるのに一切貰えない。でも娘には言えなくて…」って悩みを聞かされました。

    +157

    -0

  • 1462. 匿名 2021/06/10(木) 14:40:03 

    >>2
    よく義実家に仕方ないから子ども預けてやる!みたいな上から目線のコメが沢山見かけるけど、みんながみんな孫の面倒みたいとは思ってないんだよ

    +137

    -1

  • 1474. 匿名 2021/06/10(木) 14:42:08 

    >>2
    自分がば ばあになったらわかるけど
    体力も気力もついていかない
    写真と一年に1回会うぐらいで良いかな

    +103

    -0

  • 1803. 匿名 2021/06/10(木) 15:51:21 

    >>2
    仕事もしてれば自分の時間も欲しいと思いますよ。
    見ないといけない年齢ということだと動き回る年齢、事故や怪我など責任重大・・・

    +50

    -0

  • 2376. 匿名 2021/06/10(木) 18:09:00 

    >>2
    私もこうなると思う。
    子供が結婚したら静かに暮らしたいです。

    +58

    -0

  • 2647. 匿名 2021/06/10(木) 18:55:59 

    >>2
    うちの親も孫孫したくない、と言ってます。孫はたまに見るのがかわいいのだと。
    うちの親は自分の子供は自分たちで育てて良かったと思ってるから、私にも自分たち夫婦で育てなさい、と言ってます。
    私も親と同じ考えなので、もちろん自分たち夫婦で育てます。
    そのため、子供が小さいうちは専業主婦です。

    +46

    -1

  • 2915. 匿名 2021/06/10(木) 20:02:03 

    >>2
    なんでもかんでもしてもらって当たり前の人が本当に多い。小さい子ども4人ワンオペしてるけど人任せな人が多いのなんの。主さんの想いをぶつけてみてもいいのでは?母には育てて貰って感謝、残りの人生謳歌してもらいたいです。

    +29

    -3

  • 3360. 匿名 2021/06/10(木) 21:41:56 

    >>2
    人によるよね、私も嫌だもん
    今自分も親に頼らず夫婦だけで子供育ててるし、我が子にも頼られたくない
    そして子供が自立したら趣味の時間に当てたいよ

    親に見てもらう前提でしか動かないってなると、それはそれで後々困ると思うし

    +19

    -0

  • 3517. 匿名 2021/06/10(木) 22:19:28 

    >>2
    まぁいいんだけど、コレが正論になると日本はますます少子化進むね

    子育ては迷惑かけてなんぼ…ではないけど、かけられてなんぼな面は絶対あるし

    ココのがる民も両親以外の誰かに迷惑もかけて成長してきたはずなのに

    +13

    -29

  • 3776. 匿名 2021/06/10(木) 23:06:42 

    >>2
    ホントそうですね。
    私の両親は待ちに待った初孫なので喜んで面倒見ててくれます。今度はいつ連れてくるの??って催促されます。

    +7

    -4

  • 4387. 匿名 2021/06/11(金) 01:45:57 

    >>2
    むしろ、こういう考えのお母さんが多い感じするよ。
    うちの母も、孫の面倒みさせられるの嫌だって。

    それでも、自分の子供が可愛いから、子供の大変さ軽減のために
    孫の面倒みているらしい。

    +23

    -0

  • 4590. 匿名 2021/06/11(金) 05:09:38 

    >>2
    むしろ多い
    娘の実親でも義親でもそう
    せっかく子供が自分の手から離れて自由な時間が持てるようになったのに孫のせいで急に出掛ける用事キャンセルとか嫌でしょ

    +22

    -1

  • 4691. 匿名 2021/06/11(金) 07:18:55 

    >>2
    4人も育ててきて、また子供(孫)の世話したくねーだろ。
    自分の子の世話、人に押し付けるなよ。

    +16

    -1

  • 4699. 匿名 2021/06/11(金) 07:26:30 

    >>2
    子世帯が思っている程孫の事は可愛く無いものですよ。

    +16

    -2

  • 4784. 匿名 2021/06/11(金) 08:01:14 

    >>2
    うちの親は孫大好きばあちゃんで良かった。
    ワンオペしてると「大丈夫?見とくからたまには休んで」と気遣ってくれるし。
    主の娘お気の毒。

    +3

    -17

  • 4796. 匿名 2021/06/11(金) 08:06:15 

    >>2
    私は今から孫の世話が楽しみです

    +4

    -3

  • 4825. 匿名 2021/06/11(金) 08:13:47 

    >>2
    祖父祖母が喜んで孫の世話をしていると勘違いしている人が多いようだがとんでもない。子育てが終わってようやく自身の時間を楽しめる世代になってまた子育てかと嘆いている人が割といるんだよ。
    当然の様に当てにされてむしろ気の毒なくらい。
    自分の子育てに親の手助けありきの考え方はどうかと思うね。

    +10

    -0

  • 5256. 匿名 2021/06/11(金) 09:52:18 

    >>2
    うちの親は孫大好きばあちゃんで良かった。
    ワンオペしてると「大丈夫?見とくからたまには休んで」と気遣ってくれるし。
    主の娘お気の毒。

    +7

    -13

  • 6158. 匿名 2021/06/12(土) 11:31:27 

    >>2
    孫疲れって今徐々に聞くようになってきたよ。
    今共働きが多い世代が孫を持つようになったらかなり深刻な問題になると思う。

    +12

    -3

関連キーワード