ガールズちゃんねる
  • 7. 匿名 2020/03/15(日) 13:15:03 

    塾に行かないと公立の学校だけの勉強で将来まともな大学も行けないよ

    +86

    -153

  • 32. 匿名 2020/03/15(日) 13:18:30 

    >>7
    努力して公立の地元トップ校入ればそんなことない
    塾予備校なし東大現役もいた(ただし超秀才)

    +249

    -5

  • 63. 匿名 2020/03/15(日) 13:21:48 

    >>7
    なんて狭い視野。
    私は小中高と公立で、学校の授業と独学だけで都内の国立大学に進み1つも単位落とすことなく卒業しましたよ。

    +146

    -7

  • 85. 匿名 2020/03/15(日) 13:23:51 

    >>7
    うちの旦那、すべて公立学校で塾にも行かずに国立大行ったけど

    +90

    -7

  • 89. 匿名 2020/03/15(日) 13:24:03 

    >>7
    子供が進学校と呼ばれる公立高校ですが、塾行っていない子結構いますよ。高2か高3になってから行こうかなぁって言ってるよ

    +91

    -3

  • 157. 匿名 2020/03/15(日) 13:32:31 

    >>7
    何故マイナス?一部の優秀なのは行けるかもしれんけど公立だけでまともなとこ行けるとか本間に思ってるんだろうか
    地区によれば頭の悪い公立しかないとこもあるのに

    +16

    -21

  • 179. 匿名 2020/03/15(日) 13:36:05 

    >>7
    もう、まともな大学っていうのも10年後にはどれだけ残ってるか分からない。そのまともな大学入ったとして、そこからは本人の能動的な学びが試されるわけで、高校までの受動的な学習のやり方が身についてる子は、その辺の切り替えができずに、ただバイトして遊んで大学生活が終わってしまう子も多い。母子家庭であろうが、ただ勉強しろー、勉強したくないー、とかじゃなくて、これからやってくるかもしれない世界恐慌を生き抜くにはどうしたらいいか、ってとこから子供と真剣に話し合う必要がありそう。まともな大学にさえ入ればなんとなかなる時代ではない。親もついつい思考停止になって、とりあえず勉強やっとけ、で済ましちゃうけど、何のためにやるか、というのを子供も薄々理解できれば自ら学び始めると思う。

    +29

    -2

  • 213. 匿名 2020/03/15(日) 13:43:12 

    >>7
    そんなことはない。
    県のトップ校が公立ってとこもあるからね。
    けど、だいたい塾にも行ってる。
    逆に、私立に行けば塾に行かずに東大行けるか?というと、それも違っていて、私立の子でも塾に行ってるでしょ。
    東大といえば、鉄緑会とか。

    塾がすごいって意味ではなく、学校や塾のせいにするのではなく、あとは自分がどれだけやるか。
    私立、公立は関係ないと思います。

    +22

    -1

  • 224. 匿名 2020/03/15(日) 13:45:43 

    >>7
    地方だからかもしれないけど私の住んでるところは公立の方が私立より偏差値的には上だよ
    塾行かないで難解大入る子もいたし

    +22

    -1

  • 248. 匿名 2020/03/15(日) 13:49:38 

    >>7
    マイナス多いけど、この人は「学校での学習内容だけじゃ無理」って書いてるだけじゃないの?
    努力して独学で勉強してる人の事は含まれて無いと思うんだけど。

    +5

    -6

  • 315. 匿名 2020/03/15(日) 14:30:44 

    >>7
    私は予備校意外塾行ったことないけど大卒だけど。
    なんで高校受験とかで塾に行く必要があるのかよくわからん。

    +11

    -4

  • 591. 匿名 2020/03/15(日) 22:46:07 

    >>7
    実家はかなり田舎で勿論小中高公立だったし塾も無し、でも姉は京大ストレートで入ったからこの手の議論は何だかなぁと思う…
    自分は数学で挫折して私大なので親不孝者ですが

    +6

    -0

  • 754. 匿名 2020/03/16(月) 01:44:55 

    >>7
    塾業界の人?それかそうやって唆されて入塾した人?
    塾行かなくてもいい大学には進める。
    よっぽどの進学クラスでなければ1ヶ月もすれば学校で無料で教えてくれる教科書レベルの内容だけ。たった一ヶ月早く教わるために毎月何万もかけるのって、普通に考えてすごい無駄。

    ていうか早く次の範囲やりたいなら教科書読めばわかるし。
    定着が不安ならせいぜい市販の問題集でもやれば年間1万もあれば十分学力はつくのにね。そうやって自学自習できない子は塾に行ってもいい大学行けないし社会で落ちこぼれる。

    +6

    -3

  • 784. 匿名 2020/03/16(月) 03:25:19 

    >>7
    わたし→塾のチカラで進学校、高校から次第に落ちこぼれていき多浪したあげく、よくわからん大学に行き資格試験も落ちまくり結局バイト上がり社員
    夫→塾なしで進学校、順調に成績をのばし旧帝大に現役首席合格、内定総ナメで大手企業に就職

    金をゴリゴリかけた私の親は、どうして夫君は塾も行かずに勉強できたの?私たちはどこで間違ったのかしらと、いまもボヤイておる...
    すまん、全て私の地頭と怠け癖のせいだ

    +6

    -2

  • 885. 匿名 2020/03/16(月) 09:15:17 

    >>7
    塾とか勉強とかより大事なのは
    コミニケーション能力と人間性だと思うけど。
    いくら勉強できてもコミニケーション能力ないと
    営業、接客できないし。
    勉強だけできて過信してまともに会話出来ん就活生見てきたけど面接ほとんど落としてる。
    勉強よりもウチの会社は忍耐力ある子が欲しいから部活を長くやってきた体育会系の子や面接で人の目をしっかりみてハキハキ答える子を採用してるけど。

    +2

    -2

  • 984. 匿名 2020/03/16(月) 11:25:12 

    >>7
    うちの息子は塾なしで公立高校から旧帝現役
    小さいときから塾に行っている子は自分で勉強をできない子が多いと言ってたよ

    +3

    -0