ガールズちゃんねる

縄文時代・弥生時代・古墳時代

254コメント2018/11/03(土) 00:09

  • 72. 匿名 2018/10/27(土) 12:15:13 

    >>30
    稲作が発達していなかったんじゃなくて、必要がなかった、という説がある。

    現在日本で見つかっている米のプラントオパール(土壌でガラス化した植物)は6000年前の地層。
    つまり、縄文時代に稲作はすでに伝来していた。
    しかしながら、稲作は工程の多い、手間のかかる手法なのだ。
    縄文時代に主流だった栗の栽培のほうが楽チンなのである。

    ところが、気候が変動して、栗を栽培し、狩猟と採集する生活が成り立たなくなる。
    外傷を受けた遺骨が複数同時に発見されることが少ないため、
    縄文時代は戦争がほとんどなかったのではないかと言われている。
    しかし、気候変動を迎えた時期には、そのような遺骨が発見されている。

    だから、稲作とは気候変動によって、
    これまでの栗の栽培では生活できなくなった縄文人が、やむにやまれず
    稲作へ移行したものだ、という説もある。

    +121

    -0

関連キーワード