ガールズちゃんねる

5月の運動会が増え、子どものストレス・トラブルも起きやすく 不登校の専門家に聞く「出たくない子」の背景

1282コメント2024/05/19(日) 20:47

  • 1. 匿名 2024/05/16(木) 20:47:29 

    5月の運動会が増え、子どものストレス・トラブルも起きやすく 不登校の専門家に聞く「出たくない子」の背景 | AERA with Kids+
    5月の運動会が増え、子どものストレス・トラブルも起きやすく 不登校の専門家に聞く「出たくない子」の背景 | AERA with Kids+dot.asahi.com

    運動会に参加したくない理由や子どもたちが置かれているストレスフルな環境について、不登校新聞社代表の石井しこうさんに聞きました。


    運動会では意外と高度なことをやりますよね。みんなで合わせて踊るとか、人間ピラミッドを作るとか。ちょっと難しいことに挑戦させられて、周囲からいろいろと言われて嫌だったという子もいます。子どもたちは、大人が思っている以上に負担を感じているようです。

    さらに、そういったストレスフルな環境下で先生の目が普段より届きにくくなると、いじめがエスカレートしやすい。「いじり」がひどくなって手が出てしまったり、ひどい言い方が増えたり。

    運動会ってもともとは秋の行事でしたよね。10月と5月では、5月にやるほうが圧倒的にモメやすい。まだクラスの人間関係ができていなくてギクシャクしてしまったり、子どもたちはクラス替えのことを「担任ガチャ」「クラスガチャ」とか言ったりするほど、新しい環境に苦しんでいる子が多い時期なんです。
    返信

    +188

    -129

  • 2. 匿名 2024/05/16(木) 20:47:55  [通報]

    ダンス下手だからやりたくなかった
    返信

    +570

    -28

  • 3. 匿名 2024/05/16(木) 20:48:06  [通報]

    リレーが嫌いだったなー。
    返信

    +767

    -36

  • 4. 匿名 2024/05/16(木) 20:48:11  [通報]

    学校無くしたら不登校児もいなくなるよね
    返信

    +285

    -158

  • 5. 匿名 2024/05/16(木) 20:48:19  [通報]

    運動会って必要?
    返信

    +984

    -206

  • 6. 匿名 2024/05/16(木) 20:48:32  [通報]

    人間ピラミッドとかまだやってんの?
    返信

    +404

    -17

  • 7. 匿名 2024/05/16(木) 20:48:43  [通報]

    >>1
    気候のことは置いといて、そりゃそうだ。クラスもまとまってないのに無理あるて
    返信

    +827

    -14

  • 8. 匿名 2024/05/16(木) 20:48:45  [通報]

    運動会好きだったな
    めっちゃテンション上がる
    でもそういう子ばっかりじゃないんだよな…
    返信

    +523

    -108

  • 9. 匿名 2024/05/16(木) 20:48:53  [通報]

    組体操大嫌い。意味わからない種目。
    返信

    +439

    -13

  • 10. 匿名 2024/05/16(木) 20:49:00  [通報]

    私も大っ嫌いだった運動会
    返信

    +584

    -26

  • 11. 匿名 2024/05/16(木) 20:49:11  [通報]

    走り方が変だってみんなに言われて毎年公開処刑だったわ
    返信

    +378

    -9

  • 12. 匿名 2024/05/16(木) 20:49:14  [通報]

    うちは先週終わったけど、GW後の休みボケな感じですぐ始まる練習
    急激な暑さの中もあり大変そうだった
    返信

    +349

    -6

  • 13. 匿名 2024/05/16(木) 20:49:28  [通報]

    真夏の練習を回避するための5月開催やんね?

    新年度早々慌しすぎる気もするよね
    返信

    +472

    -6

  • 14. 匿名 2024/05/16(木) 20:49:33  [通報]

    私は勉強が苦手でテストは苦痛だったけど何でこんなに運動が嫌われるの?
    運動はその時悔しい思いをするだけ、その後の人生を左右するテストの方が残酷だと思うんだけど。
    返信

    +28

    -46

  • 15. 匿名 2024/05/16(木) 20:49:38  [通報]

    なんか最近、春の運動会多いよね?
    うちの地域は今も10月だけど、隣の市は今週末あるらしい。この違いは何なのか
    返信

    +158

    -6

  • 16. 匿名 2024/05/16(木) 20:49:53  [通報]

    走るの遅いし運動出来ないから大嫌いだった
    クラスうんぬんよりそもそもスポーツが出来ないし保護者が来るから見世物状態で最悪
    返信

    +360

    -6

  • 17. 匿名 2024/05/16(木) 20:49:53  [通報]

    全て日本が悪い


    って言えば最近のガルちゃんではプラスもらえるw
    返信

    +47

    -20

  • 18. 匿名 2024/05/16(木) 20:49:57  [通報]

    今思うと社会に出る訓練だったのかも?
    返信

    +121

    -10

  • 19. 匿名 2024/05/16(木) 20:50:08  [通報]

    もうパレードと、かけっこだけでいいじゃん。1時間くらいで終わればいい。
    返信

    +127

    -11

  • 20. 匿名 2024/05/16(木) 20:50:16  [通報]

    >>5
    本当にそう思う。子供と同じくらい憂鬱な教諭より
    返信

    +621

    -88

  • 21. 匿名 2024/05/16(木) 20:50:29  [通報]

    >>3
    あれこそ選抜でいいよね
    返信

    +129

    -1

  • 22. 匿名 2024/05/16(木) 20:50:32  [通報]

    >>1
    走るのは得意じゃなかったけどダンスという見せ場があったから運動会好きだったw
    返信

    +31

    -6

  • 23. 匿名 2024/05/16(木) 20:50:39  [通報]

    アメリカの学校だとField dayって言う運動会があるんだけど自由参加なんだよ
    返信

    +103

    -3

  • 24. 匿名 2024/05/16(木) 20:50:42  [通報]

    しょーもない記事。
    返信

    +24

    -1

  • 25. 匿名 2024/05/16(木) 20:50:50  [通報]

    北国は元から5月6月ぐらいじゃない?私の地域だと秋の運動会は経験ないな
    返信

    +77

    -3

  • 26. 匿名 2024/05/16(木) 20:51:09  [通報]

    私もんのすごく、もう伝説級の運動音痴で、徒競走とかリレーとか本当につらかった
    でも玉入れとか綱引きとか好きだったよ
    私ほどの運動音痴なんてそんなにいないだろうに、そんなに運動会つらいのかな?
    高校生の頃は体育祭嫌だなーと思ったしズル休みしたことあるけど…^^;
    小学生でそこまでストレス感じるのってつらいね

    私メンタルも弱くてメンヘラだけど、最近の小学生って20年前より人間関係大変なのかな…
    返信

    +131

    -5

  • 27. 匿名 2024/05/16(木) 20:51:23  [通報]

    春の運動会やるなら、担任持ち上がりでクラス替え無しじゃなきゃストレスでしかない。まだ親しくないのに、チームワーク!周りと合わせて動いて!とか言われても困るよね。
    返信

    +138

    -4

  • 28. 匿名 2024/05/16(木) 20:51:26  [通報]

    10月も暑いけど5月も暑いよね
    しかもGW明けから練習するから練習時間が圧倒的に少ない
    寒くない地域なら10月下旬から11月上旬が良いなと個人的には思ってる
    返信

    +150

    -2

  • 29. 匿名 2024/05/16(木) 20:51:30  [通報]

    なるほどねー
    気候的にはいいだろうけど、人間関係はまだ安定してない時期か…
    返信

    +22

    -2

  • 30. 匿名 2024/05/16(木) 20:51:40  [通報]

    >>1
    社会に出て「運動」自体は使わないかもしれないけど、最終的に社会で活躍できる人って、運動会を楽しんだりしてる人が多いよ。
    運動会ごときで不登校になる子はぶっちゃけこの先きついよ
    返信

    +192

    -50

  • 31. 匿名 2024/05/16(木) 20:51:43  [通報]

    >>5
    教師側もやりたくない人多い 
    ちなみに修学旅行も
    返信

    +496

    -23

  • 32. 匿名 2024/05/16(木) 20:51:58  [通報]

    5月の運動会ってまだクラス替えして新しいメンバーにそんなに慣れてない中始まるからギスギスしやすくない?
    大縄とかある程度関係深まってからやると失敗してもドンマイドンマイ!みたいな雰囲気だったのがそこまでみんなまだ仲良くないから誰か失敗すると「……」みたいな微妙な空気流れたりして最悪だった
    返信

    +98

    -3

  • 33. 匿名 2024/05/16(木) 20:52:10  [通報]

    仲良い子がリレーで抜かされたりこけたりするのと話した事があるかないかレベルの子では感じ方が全然違うんだろうね
    私は運動苦手だったから抜かされるタイプでクラスの子に「もっと早く走れよー」とか「本気出せよー」って言われてたけど全然仲良くない時期に言われてたら泣いてたわ
    返信

    +61

    -0

  • 34. 匿名 2024/05/16(木) 20:52:17  [通報]

    「ガル子ちゃん!ちゃんと走ってよっ!!」
    運動苦手意識に拍車がかかったわ。
    返信

    +60

    -4

  • 35. 匿名 2024/05/16(木) 20:52:26  [通報]

    少しは我慢して嫌々ながらも参加しないと、社会に出てから苦労する。
    返信

    +14

    -10

  • 36. 匿名 2024/05/16(木) 20:52:34  [通報]

    楽しんでる子頑張ってる子に目を向けたら?
    返信

    +77

    -2

  • 37. 匿名 2024/05/16(木) 20:52:34  [通報]

    今は保護者かちゃんと確認されるけどさ
    カメラやデータ保存の性能が良くなってるからどこかの家庭で失敗した時の動画が鮮明に残ってるかもしれないと思うと怖いわ
    返信

    +27

    -0

  • 38. 匿名 2024/05/16(木) 20:52:38  [通報]

    クラス替えしてすぐ運動会の練習が始まると忙しく感じるね。
    返信

    +17

    -2

  • 39. 匿名 2024/05/16(木) 20:52:56  [通報]

    >>26
    玉入れめっちゃ楽しかった!
    そう言うのでいいんだよね
    返信

    +95

    -0

  • 40. 匿名 2024/05/16(木) 20:52:59  [通報]

    >>5
    運動会は廃止にしよう
    返信

    +291

    -128

  • 41. 匿名 2024/05/16(木) 20:53:00  [通報]

    新年度始まってすぐ運動会って、なんかあんまり時期としては合ってないような、、、
    新しい環境に慣れる時期なのに運動会の練習どころではない気がする

    運動会は10月頃が良いなー
    返信

    +38

    -3

  • 42. 匿名 2024/05/16(木) 20:53:04  [通報]

    北海道は前から5月か6月
    返信

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2024/05/16(木) 20:53:05  [通報]

    親が忙しかったり、担任も細やかにサポートできなかったり、大人が余裕ないのが大きいよ
    返信

    +18

    -2

  • 44. 匿名 2024/05/16(木) 20:53:17  [通報]

    ブルマだからめちゃくちゃ嫌だった。
    体育の授業だけでも嫌なのにブルマで1日過ごすとか拷問。
    返信

    +34

    -2

  • 45. 匿名 2024/05/16(木) 20:53:18  [通報]

    運動神経悪い子供の姿を見に行くのもなかなか辛いよ
    精一杯応援するけどね
    コロナ以降お弁当タイムが無くなったのはうれしい
    返信

    +96

    -3

  • 46. 匿名 2024/05/16(木) 20:53:24  [通報]

    >>8
    私も。陰キャだけど足だけは速かったから、選抜リレーとか青春の思い出。
    でも体育好きとか得意って言うとガルではマイナス食らうよ。脳筋、いじめしてそう、プロになれないのに運動とか意味ない、みたいに。

    音楽好きとか美術得意では何も言われないのにね、意味不。
    返信

    +145

    -14

  • 47. 匿名 2024/05/16(木) 20:53:50  [通報]

    >>11
    私の場合は担任が最初に
    「あんな走り方は悪い見本です。皆さんマネしないように」
    って言ったのがきっかけでみんなの笑いものになった。
    本気で担任〇ネって思った。
    返信

    +187

    -2

  • 48. 匿名 2024/05/16(木) 20:53:56  [通報]

    9月の時は夏休み明けたら来る日も来る日も運動会の練習だったなぁ
    てか「運動会の練習」っている?
    ダンスとかやめて競技はぶっつけ本番で良くない?
    返信

    +19

    -7

  • 49. 匿名 2024/05/16(木) 20:53:58  [通報]

    今年30歳だけど小学生の頃から運動会は5月だったな
    返信

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2024/05/16(木) 20:54:12  [通報]

    心に傷を負う子どもをゼロにするために一人でも嫌な子がいる行事は全てなくすべきだね
    運動会も学芸会も合唱コンクールも定期テストもなし、日々の授業も給食も児童や生徒一人ひとりの希望を全て叶える
    子どもは国の宝だから大切に育てなくては
    返信

    +9

    -21

  • 51. 匿名 2024/05/16(木) 20:54:14  [通報]

    子供の小学校は5月は暑いからと11月に変更になった
    またそういう学校も増えそう
    返信

    +31

    -0

  • 52. 匿名 2024/05/16(木) 20:54:15  [通報]

    >>30
    別トピデみたけど
    運動会の練習が嫌でお腹痛くなる子供がいる親が
    軍隊みたいな練習ヤメロ!と学校にクレーム入れてきたらしい
    返信

    +55

    -4

  • 53. 匿名 2024/05/16(木) 20:54:16  [通報]

    5月だったのが今年から秋になった。
    新学期はドタバタするから秋の方が良い。
    1年生は2か月前まで幼稚園、保育園だったんだし
    先生も生徒把握してないから大変でしょ。
    返信

    +40

    -0

  • 54. 匿名 2024/05/16(木) 20:54:22  [通報]

    >>5
    先生も大変、子どもも大変、疲れた子どもに毎日付き合わないといけないし、運動会当日に向けて仕事の調整もしないといけない保護者も大変。
    誰得?だよね。
    返信

    +333

    -41

  • 55. 匿名 2024/05/16(木) 20:54:29  [通報]

    うちの子、新1年生
    6月上旬に運動会あるから今めちゃくちゃ練習してるらしく習い事中に眠たくなるくらい疲れて帰ってくる。
    あまりに疲れたと言うのでスイミング休ませて早く寝るようにさせてるけど、学校にやっと慣れてきたところで勉強は初めて覚えることだらけで運動会の練習は大変そう…
    返信

    +39

    -1

  • 56. 匿名 2024/05/16(木) 20:54:31  [通報]

    秋じゃだめなん?
    返信

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2024/05/16(木) 20:54:33  [通報]

    5月なんて、クラス替えしたばっかりだもんね。それで団結だの練習だの、無理だわ。
    返信

    +28

    -1

  • 58. 匿名 2024/05/16(木) 20:54:33  [通報]

    11月じゃだめなんかな
    5月じゃ1年生とかかわいそう
    返信

    +29

    -0

  • 59. 匿名 2024/05/16(木) 20:54:49  [通報]

    >>14
    たしかにそうなんだけど、でもテストの点数悪くてもみんなの前で公開処刑されないじゃん、テストの点数悪くても勉強得意な人に「お前のせいでクラス対抗に負けた」って言われないじゃん……運動会はそれがいやなんだよね(´・ω・`) 運動苦手だった者より
    返信

    +95

    -5

  • 60. 匿名 2024/05/16(木) 20:54:51  [通報]

    運動会とか最強に罰ゲームだったわ。
    人前で恥かくし、暑いし、練習もしないといけないし、たくさんの人にブルマ見られるし

    本当に嫌いだった。
    返信

    +23

    -1

  • 61. 匿名 2024/05/16(木) 20:55:08  [通報]

    >>8
    運動会なくなったら日々勉強漬けじゃん
    つまんなそう
    返信

    +100

    -16

  • 62. 匿名 2024/05/16(木) 20:55:20  [通報]

    運動会じゃなくていまだに体育参観なんだけど。
    他の学年見れないしつまんない
    返信

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2024/05/16(木) 20:55:21  [通報]

    足がとにかく遅かったからリレーに選ばれる事はなかった。50メートル走では小中全部ビリっけつ。
    返信

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2024/05/16(木) 20:55:29  [通報]

    >>5
    勉強嫌いだから授業が潰れるならなんでも嬉しかったwww
    返信

    +262

    -12

  • 65. 匿名 2024/05/16(木) 20:55:30  [通報]

    今どき運動会なんて幼稚園や保育園でも経験してくるのに、小学校だと何が違うと言うのか。
    返信

    +3

    -2

  • 66. 匿名 2024/05/16(木) 20:55:37  [通報]

    1人目が1年生の時は、東京に住んでて運動会が5月でびっくりしました!そんなすぐに?まだクラスに慣れてないのってでも地元の沖縄にもどったら昔と変わらず10月でしたが暑くて大変でした!
    返信

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2024/05/16(木) 20:55:41  [通報]

    >>5
    それ言い出したら文化祭も修学旅行もいらないよね
    返信

    +330

    -8

  • 68. 匿名 2024/05/16(木) 20:56:01  [通報]

    >>30
    スポーツというか、体力が社会で重要視されることみんな言わないよね。
    返信

    +67

    -12

  • 69. 匿名 2024/05/16(木) 20:56:10  [通報]

    運動会、マラソン大会が嫌すぎて毎年秋はいやだった。
    当日はまだいいんだけど、その日まで繰り返される運動会練習が苦痛でしかなかった。

    でも今の子供の学校の運動会見てると私の時代よりずっとつまらないしストレス溜まりそうな内容になってて、今の子達って運動会を好きになる要素あるんだろうか疑問に思う。
    返信

    +10

    -2

  • 70. 匿名 2024/05/16(木) 20:56:16  [通報]

    >>5
    そのうち運動会、遠足、修学旅行、入学式や卒業式、いわゆる行事全てがなくなるかもね
    必要?て声が大きくて
    返信

    +298

    -5

  • 71. 匿名 2024/05/16(木) 20:56:16  [通報]

    >>14
    あなたのテストをみんなに見せることはないじゃん
    運動会は自分の運動音痴をさらさなきゃいけないんだよ、あの子は徒競走でビリとか。私はリレーで転んでみんなに責められて泣きそうになったことあるよ
    返信

    +46

    -4

  • 72. 匿名 2024/05/16(木) 20:56:40  [通報]

    クラス全員で大縄跳びする競技、
    縄が足に引っかかって止まるたびに誰だ誰だって犯人探しするのが
    すごく嫌だったって子が言ってた。練習もギスギスして雰囲気悪いらしかった
    返信

    +27

    -1

  • 73. 匿名 2024/05/16(木) 20:56:45  [通報]

    >>5
    なんでもそうやって言って無くしていくのは違うと思う
    返信

    +328

    -24

  • 74. 匿名 2024/05/16(木) 20:56:46  [通報]

    >>36
    本当それ思う。
    不登校増えてるって言っても9割の子は来てるんだからさ。運動会きっかけで不登校なるような子は、運動会やめてやった所でどうせどこかでつまづくよ。
    返信

    +90

    -9

  • 75. 匿名 2024/05/16(木) 20:56:59  [通報]

    >>30
    ガサツで人の心がないクソガキからしたらそうかもだけど、繊細で心優しい子どもからしたら『運動会ごとき』なんて言えない
    返信

    +37

    -32

  • 76. 匿名 2024/05/16(木) 20:57:03  [通報]

    >>23
    自由参加にしたら陽キャしか参加しなそう
    陰キャが参加しづらくならんか
    返信

    +46

    -2

  • 77. 匿名 2024/05/16(木) 20:57:12  [通報]

    楽しかったのは高校だけ。走る競技が早い人だけ選ばれてて、他の人はムカデ競争とか楽しめた。

    小中は全員走るから本当に嫌で嫌で雨降れ雨降ればっかり考えてた。
    返信

    +18

    -1

  • 78. 匿名 2024/05/16(木) 20:57:37  [通報]

    >>8
    リレー活躍できたし、応援合戦が楽しかった!
    返信

    +49

    -1

  • 79. 匿名 2024/05/16(木) 20:57:42  [通報]

    >>8
    そもそも学校が好きな子ばかりでもないのにね
    いろんな受け止め方の子がいるから嫌だストレスだっていうのを真に受けすぎるのもどうかと思う
    返信

    +67

    -0

  • 80. 匿名 2024/05/16(木) 20:57:44  [通報]

    >>10
    自己肯定感急降下させるイベントだよね。大人はフォローしてくれないしさ。
    リレーの選手なら陸上競技会とかで頑張ればいいのに。
    返信

    +37

    -11

  • 81. 匿名 2024/05/16(木) 20:57:45  [通報]

    >>26
    私もめちゃくちゃ運動音痴で走れば笑われ、ダンスはワンテンポ遅れで散々で陰キャでしたが、あのみんなで応援したり、白熱したリレーを見るの大好きでした!
    もし運動会無くなるってなったら悲しい…
    返信

    +70

    -5

  • 82. 匿名 2024/05/16(木) 20:57:53  [通報]

    >>61
    私そっちの方が不登校になりそう
    返信

    +18

    -8

  • 83. 匿名 2024/05/16(木) 20:58:07  [通報]

    >>44
    運動会とブルマのどちらかを消せるなら運動会の方を消したかったな。

    もちろんブルマも嫌いだったけどさ。
    返信

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2024/05/16(木) 20:58:09  [通報]

    >>3
    リレーうちの子の学校はない
    選抜リレーもない
    選抜リレーやってほしいって要望は多いみたいだけど全員参加じゃない競技はやらない方針らしい
    うちの子は足遅いから関係ないけど足速い子やその親はやってほしいだろうね
    返信

    +95

    -1

  • 85. 匿名 2024/05/16(木) 20:58:40  [通報]

    >>71
    リレーは知らんが、徒競走は誰もビリの子見てないよ。一位の子のが注目される。運動苦手な子って自意識過剰。
    返信

    +16

    -27

  • 86. 匿名 2024/05/16(木) 20:58:43  [通報]

    >>5
    運動会いらないよね。やるほうも子供も親も大変。体育の参観で良いよ
    返信

    +24

    -36

  • 87. 匿名 2024/05/16(木) 20:58:44  [通報]

    >>5
    クラスで一致団結して何かに取り組むっていうのは教育上必要なんじゃないかな
    大人からしたら順やら色々手間はかかるけど
    返信

    +322

    -15

  • 88. 匿名 2024/05/16(木) 20:58:51  [通報]

    >>36
    まじでそう
    少数派に合わせようとする最近の傾向なに?
    返信

    +55

    -2

  • 89. 匿名 2024/05/16(木) 20:58:52  [通報]

    >>51
    うちは9月から11月になったよー
    返信

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2024/05/16(木) 20:58:54  [通報]

    まさにタイムリー。
    小1の子どもが疲れて荒れてる。まだ学校にも慣れてなくて通学も結構遠いから行き帰りだけでも大変なのにさらに運動会の練習を毎日…
    大人でさえ五月病って言葉があるのに容赦ないw
    返信

    +17

    -1

  • 91. 匿名 2024/05/16(木) 20:59:11  [通報]

    >>75
    暗い人や大人しい人が性格良いかって言ったら話は別だよ
    暗いし運動音痴だけど普通に嫌なガキだったよw
    返信

    +41

    -1

  • 92. 匿名 2024/05/16(木) 20:59:16  [通報]

    >>1
    担任ガチャ昔からあるよねー
    返信

    +5

    -1

  • 93. 匿名 2024/05/16(木) 20:59:26  [通報]

    さすがに不登校たいして関係ないでしょ
    返信

    +3

    -2

  • 94. 匿名 2024/05/16(木) 20:59:33  [通報]

    ソーラン節が最悪だった。

    なんであんな踊り素人がしなきゃなんないの?プロに任せろよって。
    腰落とせとかガニ股とかホント無理な人は無理なんだよ。
    返信

    +8

    -5

  • 95. 匿名 2024/05/16(木) 20:59:45  [通報]

    自分は足が遅かったけど走るの得意なクラスメイトが華麗に数人追い抜いて走る姿は見ていて気持ち良かったよ。
    返信

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2024/05/16(木) 21:00:21  [通報]

    >>75
    多くの楽しんでる子がいるのに、「私が苦手だから」で批判する繊細さんは性格いいの?w
    返信

    +45

    -10

  • 97. 匿名 2024/05/16(木) 21:00:23  [通報]

    個人的には夢に出るくらい嫌いなイベントだったけど、そこで活躍する子もいるんだから辞めたら良いって物では無いよね。

    教育的な意義だってあるんだし。
    返信

    +8

    -1

  • 98. 匿名 2024/05/16(木) 21:00:28  [通報]

    >>8
    私も勉強嫌いだったけど、足は速かったから運動会好きだった。親に褒めてもらえるの運動会とか、それ以外のスポーツの大会だけだったし。
    勉強出来なくて馬鹿にされたりするのも、足遅くて嫌な思いするのも一緒じゃないのか。
    返信

    +68

    -6

  • 99. 匿名 2024/05/16(木) 21:00:39  [通報]

    >>67
    違うよ。
    運動会や水泳記録会などをきっかけに
    不登校が多い
    返信

    +7

    -65

  • 100. 匿名 2024/05/16(木) 21:00:46  [通報]

    >>94
    ソーラン節やるの
    金八先生で初めて知ったよw
    何で都内でやってるんだろ
    返信

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2024/05/16(木) 21:01:09  [通報]

    運動会って大嫌い。
    先生もクラスメート良くない。
    返信

    +8

    -6

  • 102. 匿名 2024/05/16(木) 21:01:19  [通報]

    >>96
    性格良いかはわからないけど我は強いなって思う
    返信

    +25

    -2

  • 103. 匿名 2024/05/16(木) 21:01:38  [通報]

    >>44
    しかも高校生になってまでブルマを履かされ、年下の男子にまでブルマ姿をさらさなければならない体育祭は悲惨だった。
    返信

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2024/05/16(木) 21:01:57  [通報]

    >>8
    マイナスついてるけど私もめっちゃ好きだった
    普段給食だったからお弁当食べられるのも嬉しかった
    返信

    +56

    -2

  • 105. 匿名 2024/05/16(木) 21:01:58  [通報]

    >>62
    ね!子どもの学校の年間行事予定表見て体育参観?って思ったら運動会。
    そこまで縮小してまで頑張ってやる意味は何?って思ってる。
    返信

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2024/05/16(木) 21:01:59  [通報]

    増え、って何十年前の私の時代も5月だったけど
    返信

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2024/05/16(木) 21:02:02  [通報]

    >>2
    最近のダンス見てたら、組体操って簡単で見栄えして良かったなーってしみじみ思ったよ
    難しいよね
    返信

    +41

    -0

  • 108. 匿名 2024/05/16(木) 21:02:18  [通報]

    学校で働いていたけど、
    短距離走で順位付けるのが無くなったと聞いてびっくりした。 (親からのクレーム)
    運動会って先生も大変だし、生徒も大変だよね
    返信

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2024/05/16(木) 21:02:32  [通報]

    >>5
    ガル民はそういう人多そうね
    でも運動しか出来ない子もいるからなぁ
    返信

    +154

    -10

  • 110. 匿名 2024/05/16(木) 21:02:46  [通報]

    >>98
    足遅いのが嫌だから運動会なくせって主張する人は勉強苦手で嫌だから授業なくせって言っているのと大差ない気がする
    返信

    +39

    -4

  • 111. 匿名 2024/05/16(木) 21:02:47  [通報]

    >>31
    先生大変だよね
    新学期早々、運動会の計画立てて、準備に練習?異動して間もない先生もいるよね。子どもも落ち着いてないし、新学期の疲れが出るのがGW明けでしょ?
    ちなみにダンスの振り付けとかいつ考えるんだろ…
    返信

    +118

    -6

  • 112. 匿名 2024/05/16(木) 21:02:49  [通報]

    兵庫の田舎出身なんだけど、入場行進の練習から、準備体操(ラジオ体操第1)の練習までやらされた。
    最もバカバカしいのが、体操の隊形に開いたり、元の場所に戻る練習もさせられた事。
    基準になる子が「基準!」と叫ぶ声が小さいと何回もやり直し、体操の隊形に開けの号令でちゃんと全員が「ヤー!」と大きな声で言えなかったり、バラバラだったり、隊形変える時にダッシュしないとやり直し。
    「ヤー!」の掛け声だけ何度もやらされたり。
    ほんとにバカみたい。
    返信

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2024/05/16(木) 21:02:50  [通報]

    >>100
    横だけど、北海道の学校だと今はよさこいソーランってのをやる事が多いね。

    東京でもあるのかな?
    返信

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2024/05/16(木) 21:02:54  [通報]

    >>99
    なんでも不登校基準で無くすのは違うと思う
    返信

    +53

    -2

  • 115. 匿名 2024/05/16(木) 21:02:59  [通報]

    >>6
    まだやってたよ!
    今日子供がやるって言っててびっくりした
    子供たち辛そうなのに何故あんなのやるんだろ?
    返信

    +73

    -0

  • 116. 匿名 2024/05/16(木) 21:03:12  [通報]

    >>1
    小学校のとき、一緒に弁当食べる友達がいないことが親にバレたのが何より辛かったな
    10月開催だったけど秋に転校したばっかりだったから、馴染むのに凄く時間かかった
    返信

    +27

    -1

  • 117. 匿名 2024/05/16(木) 21:03:30  [通報]

    >>8
    私も運動会好きだった
    運動大好きで得意だったから尚更かな
    リレーではいつも女子アンカーだし、陸上競技もすべての競技総ナメ無双状態でした
    運動会の練習で授業なくなるのも好き

    息子の運動会が来週あるんだけど、息子も運動得意だから応援が今から楽しみ
    返信

    +20

    -11

  • 118. 匿名 2024/05/16(木) 21:03:51  [通報]

    小中学校が春開催だけど、クラスごとにチーム分けしてるせいか、運動会きっかけで仲良くなったりしてるよ
    返信

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2024/05/16(木) 21:04:12  [通報]

    >>9
    やる方はつまんないよね
    でも見てる方はちょっと感動したな
    返信

    +26

    -3

  • 120. 匿名 2024/05/16(木) 21:04:25  [通報]

    >>88
    それで社会がより良くなるのならともかくどんどん息苦しい社会になっているよ
    返信

    +34

    -0

  • 121. 匿名 2024/05/16(木) 21:04:38  [通報]

    >>99
    そのメンタルの弱さは色んなことにぶつかって強くしていかなきゃいけないんじゃない
    返信

    +47

    -4

  • 122. 匿名 2024/05/16(木) 21:04:46  [通報]

    >>5
    でもなんやかんやコロナ明け復活した時は嬉しかったなー
    コロナで、行事が全くない学校生活で、なんか閉鎖的で、息抜きの機会もなくどんよりしてた
    返信

    +94

    -12

  • 123. 匿名 2024/05/16(木) 21:04:46  [通報]

    >>99
    それで水泳記録会が多くの学校で無くなった。
    水着を嫌がる児童生徒が多い。
    LGBTQ➕の理由もある。
    返信

    +6

    -2

  • 124. 匿名 2024/05/16(木) 21:04:49  [通報]

    >>1
    過去の思い出を捨ててあげるのが子供にとってはありがたいらしいよ
    私は高校生の娘が引きこもりがちだったから娘の中学校の卒アルを取り上げて目の前で燃やしてあげたら喜んで学校に行くようになったよ
    卒アルなんてどうせ捨てるんだからそういう意味でも丁度良かった
    皆さんも子供の前で卒アルとか燃やしてあげるのがお勧めだよ
    返信

    +2

    -12

  • 125. 匿名 2024/05/16(木) 21:05:10  [通報]

    >>47
    担任酷いね!
    昔はデリカシーない教師本当に多かったよね!
    返信

    +78

    -0

  • 126. 匿名 2024/05/16(木) 21:05:28  [通報]

    >>114
    事実は事実
    返信

    +1

    -7

  • 127. 匿名 2024/05/16(木) 21:05:50  [通報]

    >>5
    コロナになって以来だいぶ簡素化されたのにまたダンス復活してほしいだとか物足りないとかいいだす親がいるんだよね
    返信

    +18

    -8

  • 128. 匿名 2024/05/16(木) 21:05:53  [通報]

    >>5
    かといって廃止もあれだし、縮小が無難だね
    返信

    +27

    -5

  • 129. 匿名 2024/05/16(木) 21:06:58  [通報]

    >>121
    私に言われても困ります。県教委や都教委に言ってよw
    返信

    +2

    -13

  • 130. 匿名 2024/05/16(木) 21:07:06  [通報]

    >>70
    別にそれでいいけど。生徒も先生も(保護者も)楽しようよ…
    返信

    +23

    -35

  • 131. 匿名 2024/05/16(木) 21:07:07  [通報]

    >>26
    スキップは出来ますか?
    返信

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/05/16(木) 21:07:08  [通報]

    >>125
    よく先生が槍玉にあげられるけどガル見ていたら昔は先生に限らずデリカシーない大人が多かったんだなって思うよ
    返信

    +26

    -0

  • 133. 匿名 2024/05/16(木) 21:07:16  [通報]

    >>3
    アラフォー、アラフィフ以上?(笑)アラサーの自分のときでさえ、リレーはやりたい人だったよ。走るの遅い人でも、誰でもいい。やりたい人がやる。
    返信

    +33

    -1

  • 134. 匿名 2024/05/16(木) 21:07:49  [通報]

    >>1
    以前は春運動会の方がいいって推す風潮あったよね
    それが春運動会が増えたら増えたでこんなこと言うんだ
    じゃいつ運動会すればいいんだよ、って話になるよ
    返信

    +19

    -0

  • 135. 匿名 2024/05/16(木) 21:07:56  [通報]

    負けたら足が遅い私のせいにされたから出たくなかった。

    リレーの選手じゃないから関係なくない? 
    かけっこビリの子は点数引かれます!ってルールはなかったのに。

    疫病神扱いされ、本当に大キライでした。

    返信

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2024/05/16(木) 21:07:57  [通報]

    徒競走なんて、親からしたら
    子どもが勇気を持って出場して無事走り切ったら十分なんだけどな
    胸がいっぱいになるわ
    返信

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2024/05/16(木) 21:08:18  [通報]

    >>5
    運動は嫌いだったけどまあ必要なんじゃない?
    でも近年暑すぎて練習も命がけだから無くなったりするのかなあ?
    返信

    +98

    -4

  • 138. 匿名 2024/05/16(木) 21:08:32  [通報]

    >>85
    最終レースでダントツビリだと放送で「赤組、頑張ってください!」とか言われてちょっと恥ずかしいけど別に後々なにか言われたりバカにされたりはしないよね
    返信

    +22

    -4

  • 139. 匿名 2024/05/16(木) 21:08:34  [通報]

    もう午前中で終わるし、コロナ後も前半後半で学年毎の見学だし、なんならそれぞれ2競技しかやらないから運動会としてやる必要あるの?って見てる側は思っちゃう。
    返信

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2024/05/16(木) 21:08:39  [通報]

    >>5
    ガル民は運動神経悪い人多いからいらないに大量プラスだろうね。過去のトピでもみたし。なんなら、体力測定すらなくせ!だったよ。運動部とかも大っきらいだしね(笑)
    返信

    +125

    -6

  • 141. 匿名 2024/05/16(木) 21:08:55  [通報]

    >>5
    なくしちゃいけないだろ。何でもかんでも。
    わたしは楽しかった。
    返信

    +132

    -16

  • 142. 匿名 2024/05/16(木) 21:08:55  [通報]

    >>131
    たぶんできてる!笑
    返信

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2024/05/16(木) 21:09:08  [通報]

    >>3
    リレーって速い子しか出てなかった
    返信

    +80

    -1

  • 144. 匿名 2024/05/16(木) 21:09:33  [通報]

    >>44
    ブルマいいやん。復活してほしいわ。むしろ強制着用にするべきや
    返信

    +0

    -10

  • 145. 匿名 2024/05/16(木) 21:10:18  [通報]

    >>3
    大人(保護者)に走ってる姿を見て笑われたよ
    遅い訳じゃなくて1位だったのにさ
    返信

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2024/05/16(木) 21:10:26  [通報]

    田舎だけかもだけど、生徒数少ないから保護者も参加型の運動会になってる
    親子リレーとか、ママさん綱引きとかあって楽しいよ
    借り人競争もあって、橋本環奈似のお母さんって名目の時とか、クラスで一番美人のお母さんって名目の時は皆我先に飛び出して行くよw
    返信

    +6

    -4

  • 147. 匿名 2024/05/16(木) 21:10:35  [通報]

    >>99
    このコメントに子どもたちを傷つけたい人たちがレスつけてて怖い
    返信

    +2

    -14

  • 148. 匿名 2024/05/16(木) 21:10:45  [通報]

    >>70
    >>5みたいな意見がどんどん大きくなって、こうやって、日本人はバラバラになっていくんだろうな、と思う。個というより粒になる
    返信

    +214

    -8

  • 149. 匿名 2024/05/16(木) 21:10:54  [通報]

    >>5
    コロナの年、なくなったけど特に困らなかった

    一部、勉強できないけど運動できる子の活躍の場がなくなる!って言ってる人もいたけど

    体育の授業で発輝できてるんだから、いいじゃんね
    授業参観で体育やれば、親の前でアピールもできるし

    暑いし、焼けるし、しんどいから、運動会なくていい
    返信

    +21

    -19

  • 150. 匿名 2024/05/16(木) 21:11:18  [通報]

    >>144
    自分で履いておけ、きもおっさん
    返信

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2024/05/16(木) 21:11:29  [通報]

    私勉強だけはできたけど運動できないタイプで、高校生の時は「なんで体育大会はあるのに数学大会や国語大会は無いの?」って愚痴ってた
    まぁテストはあるけどみんなの前で晒されることはないじゃん

    でも、運動はできるけど勉強はできないって子からしたら、5教科授業中ずっと劣等感刺激されるわけだから運動会くらいないとやってられないよね
    と今は思う

    運動会を必要としてる子もいるよ きっと
    返信

    +5

    -7

  • 152. 匿名 2024/05/16(木) 21:11:32  [通報]

    中学は5月だったけどある程度なんでもできる年齢だし体力もあったから何も思わなかったけど小学生が5月はきついよね
    小学校1年生の負担が大きい
    返信

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2024/05/16(木) 21:11:45  [通報]

    >>124
    私の娘も中学校時代はいじめられてたから娘の中学校の卒アルは娘もどうせいらないだろうと思って粗大ごみに捨ててあげたわ
    返信

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2024/05/16(木) 21:11:47  [通報]

    ダンスとかもあるからね、色々格差拡大してる嫌になるよ 
    返信

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2024/05/16(木) 21:11:48  [通報]

    >>99
    文化祭や修学旅行の集団イベントが原因な子も多いですが?
    返信

    +11

    -2

  • 156. 匿名 2024/05/16(木) 21:11:57  [通報]

    >>3
    バトンを落とさないか

    途中の順位とかどうでもいい

    バトンでミスると確実にクラスのひんしゅくを買う
    返信

    +48

    -0

  • 157. 匿名 2024/05/16(木) 21:12:00  [通報]

    えー。そんな事言ったら5月に修学旅行なんてクソじゃない?
    返信

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2024/05/16(木) 21:12:26  [通報]

    >>149
    ガル民の学校では勉強はできないけど運動出来る、って子が多いのかもね。うちの子の学校は、勉強出来る子はみんな運動神経がいい。
    返信

    +13

    -0

  • 159. 匿名 2024/05/16(木) 21:12:47  [通報]

    >>121
    一度傷ついた心は治らないよ
    返信

    +6

    -13

  • 160. 匿名 2024/05/16(木) 21:12:53  [通報]

    >>8
    運動神経よくない、スタイル良くない人間からすると
    運動会ってただの公開処刑なんだよね
    返信

    +55

    -1

  • 161. 匿名 2024/05/16(木) 21:12:56  [通報]

    >>31
    周りで教員やってる人たちはそういう行事好きなウェイ型も多かったけどな
    元々学校好きで教員になってるし
    母校は、部活の顧問が立候補制だったけど強豪だったり教員の出番が多いものの方が人気だった
    返信

    +52

    -1

  • 162. 匿名 2024/05/16(木) 21:13:04  [通報]

    >>5
    運動会や体育祭て運動音痴には本当に地獄のような時間だよね。
    体育祭(中学の頃になるけど)集団行動苦手でおまけに運動音痴な私はクラスの陽キャ達に目をつけられ…それからいじめにあったよ…

    いじめの元になり不登校にもなるんだからなくせ!とまではいかなくても自由参加みたいな形にとってほしいよ。
    運動得意な子はいいかもしれないけど、クラス全員リレーとか責任重大?な競技は運動音痴には精神的に辛いて…
    返信

    +71

    -10

  • 163. 匿名 2024/05/16(木) 21:13:10  [通報]

    中1で5月に運動会、宿泊学習あるよ
    初っ端かっとばすなーと思ってみてる
    返信

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2024/05/16(木) 21:13:11  [通報]

    >>1今年から11月😽
    返信

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2024/05/16(木) 21:13:16  [通報]

    やりたいことだけやって、やりたくないことはやらないってのは、自立してからでいいと思ってる
    返信

    +7

    -1

  • 166. 匿名 2024/05/16(木) 21:13:30  [通報]

    >>146
    楽しそうww
    返信

    +3

    -1

  • 167. 匿名 2024/05/16(木) 21:13:35  [通報]

    リレー私も嫌いだったなー
    喘息で身体も弱かったんで走るのすごく遅かった
    それを本気出してないと思われてガン詰めされた…
    昔だから今程理解が無くて発作おこしそうになりながら走ったよ
    返信

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2024/05/16(木) 21:13:42  [通報]

    >>25
    北海道だけど、運動会は5、6月だよね。言われてみればクラス替え間もない中でよくやってたわ。
    返信

    +17

    -0

  • 169. 匿名 2024/05/16(木) 21:13:46  [通報]

    >>20
    うちの子の担任の先生も娘が見て気付くくらい疲弊してるらしい
    うちの子のクラス問題児多いから尚更
    この時期の先生方(特に低学年担当)は本当に大変ですよね
    いつもお疲れさまです
    返信

    +134

    -3

  • 170. 匿名 2024/05/16(木) 21:13:50  [通報]

    >>151
    クラスで点数トップとか100点の子は先生が名前呼んだりしてくれなかった?
    返信

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2024/05/16(木) 21:13:56  [通報]

    >>155
    集団生活、集団行動自体が嫌って子もいるんだろうね
    行事の内容の差はそこまで関係なく
    返信

    +11

    -0

  • 172. 匿名 2024/05/16(木) 21:14:26  [通報]

    運動会なんて一度も楽しみに思った事なかったなー
    練習も長いしずっと暑いし。
    学生より社会人て最高だ
    返信

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2024/05/16(木) 21:14:30  [通報]

    >>124
    >>153
    娘思いの良いお母さんたちだね
    子供の卒アルは親が積極的に捨ててあげないとね
    ゴミになるだけだし
    返信

    +3

    -3

  • 174. 匿名 2024/05/16(木) 21:14:51  [通報]

    >>146
    ルッキズム助長するような借り物競争なんて昨今のコンプラ的にアウトでしょ
    返信

    +6

    -1

  • 175. 匿名 2024/05/16(木) 21:15:03  [通報]

    >>8
    運動苦手だったけど皆でワイワイするのは楽しかったから運動会好きだったよ
    玉入れとか綱引きとか、集団競技では何とかなったし
    返信

    +42

    -0

  • 176. 匿名 2024/05/16(木) 21:15:11  [通報]

    もうシラネ
    出たく無いやつは出なきゃ良いじゃん
    どこまで配慮を求めるのよ
    そんな精神豆腐メンタルな奴はどのみち社会で生きていけないって
    返信

    +18

    -2

  • 177. 匿名 2024/05/16(木) 21:15:31  [通報]

    >>67
    文化祭も修学旅行もチームでひとつの目標に向かって実行する力を養うのにはよいと思うんだよね。出来る子もできない子もそれぞれの役割があって協力できる。でも運動会は能力格差をさらけ出して終わりだからなーと思う。
    返信

    +7

    -35

  • 178. 匿名 2024/05/16(木) 21:15:48  [通報]

    運動会を控えて、今日息子は3時間体育の授業だったらしい
    こう夏が暑いと今の気候に外で身体動かすのはいいと思うけど、難易度高いことをする必要はないよね
    返信

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/05/16(木) 21:16:05  [通報]

    >>151
    じゃあ数オリでも出ればいいじゃん(笑)そんなに頭いいんならさ。なんか、運動出来る人=勉強できない、馬鹿、みたいに言ってるけど、成績いい人は運動部〜みたいなイメージだけど。むしろ運動出来ないから勉強では勝ちたかったのに、それすらも無理だったのかな…
    返信

    +4

    -3

  • 180. 匿名 2024/05/16(木) 21:16:05  [通報]

    >>121
    怖い考え
    返信

    +6

    -10

  • 181. 匿名 2024/05/16(木) 21:16:16  [通報]

    >>176
    だからいま入社1日で自分で退職を会社に伝えることもできない大人がいるんじゃない?
    返信

    +7

    -2

  • 182. 匿名 2024/05/16(木) 21:16:32  [通報]

    今住んでいる辺りは昔から5月に運動会
    自分の時には春と秋、2回も運動会があって地獄だったな
    走るのがとにかく苦手だから
    前日は密かに雨乞いしてたけど、悲しいことに毎回晴天
    返信

    +2

    -1

  • 183. 匿名 2024/05/16(木) 21:16:32  [通報]

    >>147
    傷つけたいじゃなくて不登校じゃない子たちの事は考えないの?
    返信

    +11

    -2

  • 184. 匿名 2024/05/16(木) 21:16:44  [通報]

    レースの数だけビリがいるんだからビリになっても誰も気にしないって
    返信

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2024/05/16(木) 21:17:20  [通報]

    >>87
    運動会なんてやってるの日本の学校だけじゃないの??
    もはや衰退途上国まで成り下がってるんだし、日本の学校教育の素晴らしさをいわれても説得力皆無だよ
    返信

    +9

    -24

  • 186. 匿名 2024/05/16(木) 21:17:27  [通報]

    >>5
    いらない。
    文化祭とかも無くしていいと思うわ。
    運動したいなら、どこかのクラブに入ればいい。
    返信

    +14

    -23

  • 187. 匿名 2024/05/16(木) 21:17:45  [通報]

    >>3
    リレーでぶつかられてバトンが客席まで飛んでいって、ぶつかった子が1位になり私はドベになった嫌な思い出 

    返信

    +11

    -0

  • 188. 匿名 2024/05/16(木) 21:17:58  [通報]

    >>70
    じゃあ塾で良いじゃんってなるよね
    私も運動会嫌いだったから気持ちはわかるけどさ
    色々行事はあるけど年◯回は参加であとは自由とか出来ればいいのにね
    運動会なら参加しない子は応援、文化祭ならお客さんとか
    返信

    +82

    -5

  • 189. 匿名 2024/05/16(木) 21:18:36  [通報]

    >>147
    学校は不登校育成所じゃないぞ
    返信

    +6

    -1

  • 190. 匿名 2024/05/16(木) 21:18:54  [通報]

    >>183
    元コメ読めよ。事実を書いただけで
    運動会がどうのなんて書いてないよ?
    アタオカが発狂してるだけじゃん。
    そういう所だよ。
    返信

    +1

    -12

  • 191. 匿名 2024/05/16(木) 21:19:02  [通報]

    うちの子供の小学校も毎年5月が運動会なんだけど
    5月って梅雨の走りみたいな天気になっていたり
    土日に限って真夏日になっていたりであんまり運動会開催に向いてないんだよね。

    天気が悪いと土曜日仕事休んで早起きしてお弁当作ったのに次の日に延期にすると連絡が来て、その次の日もまた雨で同じように早朝から無駄に疲れて、結局平日に保護者の観覧なしで子供たちだけでやります、となる。
    土日も休んだ気になれず、結局運動会も見れず。

    今年は天気良さそうだと思ったら真夏日予想で熱中症の心配。

    11月とかにやればいいのになぁ。
    返信

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2024/05/16(木) 21:19:11  [通報]

    >>5
    コロナで軒並み中止になった時は「子供達が可哀想!!」ってコメで溢れてたよ

    私は今迄必要性感じたことないから別に行われなくてもいいかなってコメしたら「子無しは黙ってろ、婆さんの時代の話してない」って口汚く罵られた

    確かに中年だけど子供いるし、一体どの層が怒り狂ってたのかと不思議で仕方ない
    返信

    +20

    -6

  • 193. 匿名 2024/05/16(木) 21:19:17  [通報]

    >>70
    そんなんで無くなるなら、とっくにPTA無くなってると思うの
    返信

    +80

    -2

  • 194. 匿名 2024/05/16(木) 21:19:24  [通報]

    >>174
    借り人競走あるけど「カレー好きな子」とか「青い靴下の子」とか「教頭先生」とかそんな感じだった
    返信

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2024/05/16(木) 21:19:39  [通報]

    >>168
    ある意味人間関係よりダンスの振り付け覚えたり忙しくて頭の中空っぽでグッスリ眠れてたw
    返信

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2024/05/16(木) 21:19:39  [通報]

    >>1
    Z、めんどくせーー
    返信

    +4

    -1

  • 197. 匿名 2024/05/16(木) 21:19:43  [通報]

    >>68
    横だけど、体力の必要性だけなら運動会やらなくてもよくない?体育で十分。
    返信

    +4

    -11

  • 198. 匿名 2024/05/16(木) 21:19:44  [通報]

    教員リレーや保護者リレーもあったな
    担任や教科担当の先生、運動が得意な人は歓声浴びれるから嬉しそうだったし、運動苦手な先生も応援してもらえるのは嬉しいと言っていた
    英語担当の外国人教員たちが熱血で真剣に取り組んでいた
    保護者リレーは毎年異様に速いお父さんお母さんがいたように思う
    返信

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2024/05/16(木) 21:19:52  [通報]

    >>1
    ガルは運動嫌いが多いから、運動会やめろって人がいっぱい出てきそう。
    返信

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2024/05/16(木) 21:20:00  [通報]

    >>5
    見学応援グループと参加グループに分けてほしいね
    返信

    +7

    -4

  • 201. 匿名 2024/05/16(木) 21:20:03  [通報]

    >>190
    事実って何の根拠があって言ってんの?
    返信

    +7

    -1

  • 202. 匿名 2024/05/16(木) 21:20:05  [通報]

    5月の運動会増えてるのって、秋だと受験生が忙しいからとかそんな理由かな?
    返信

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2024/05/16(木) 21:20:19  [通報]

    もうすぐやるけど午前中のみだから低学年なんて2つしかやることないよ
    1年がかけっことダンス&玉入れ、2年がかけっこと超簡単技走
    かけっこも適当だし運動神経悪くても全く目立たない
    昔の小学生みたいにキツくないかも
    返信

    +3

    -1

  • 204. 匿名 2024/05/16(木) 21:21:01  [通報]

    >>202
    気温の問題とイベントの偏り緩和
    返信

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2024/05/16(木) 21:21:24  [通報]

    中1でもうすぐ体育祭。暑さ対策で午前中だけだけど、子どもはすごい楽しみみたい
    返信

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2024/05/16(木) 21:21:39  [通報]

    >>201
    自己紹介しろってか?
    返信

    +0

    -6

  • 207. 匿名 2024/05/16(木) 21:21:43  [通報]

    >>177
    文化祭こそ主戦力の一軍とその他大勢のモブって感じでモロカースト制だろう。運動会みたいに実は陰キャが足速いみたいなワンチャンがないよね。
    返信

    +20

    -1

  • 208. 匿名 2024/05/16(木) 21:22:01  [通報]

    運動会って秋なんだね
    地元の福島は5月だった
    返信

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2024/05/16(木) 21:22:23  [通報]

    >>198
    大人の全力失踪を間近で見るの楽しいよね。子供達も迫力に大興奮だったよ。
    返信

    +3

    -1

  • 210. 匿名 2024/05/16(木) 21:22:25  [通報]

    >>206
    自己紹介なんて何のデータにもならんけど
    返信

    +6

    -1

  • 211. 匿名 2024/05/16(木) 21:23:07  [通報]

    >>158
    そういう子の方が多い気がする
    スポーツ出来る子は頭もいい(悪くない)

    小学生時代に運動得意なバカだった男子が、中学でそこそこ勉強出来るようになってきたり。

    運動と脳の関連性があると聞くし。
    返信

    +14

    -1

  • 212. 匿名 2024/05/16(木) 21:23:24  [通報]

    >>5
    勉強、運動、音楽、色んな分野で輝ける子がいるように必要なのよ、分かる?
    返信

    +65

    -13

  • 213. 匿名 2024/05/16(木) 21:23:25  [通報]

    >>210
    w頭悪すぎ
    返信

    +0

    -7

  • 214. 匿名 2024/05/16(木) 21:23:31  [通報]

    何十年も前の運動会やマラソン大会なんかの恨み節を書き綴る熱量がすごい
    返信

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2024/05/16(木) 21:23:36  [通報]

    >>54
    けど、こういう行事や部活がろくにない塾講師の方が離職率は圧倒的に高いのよね
    公立教員が特に離職率が低いというのを差し引いても、塾業界の離職率は高い
    返信

    +9

    -10

  • 216. 匿名 2024/05/16(木) 21:23:45  [通報]

    小1の運動会は春だったけれどダンス種目は通ってた園の方が高度な演目だったから我が子はもっと難しいこともやれるのに簡単すぎるって悲しんでたよ
    入ってきたばかりの一年生とその担任には春の運動会は酷だよね
    返信

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2024/05/16(木) 21:24:51  [通報]

    >>1
    そうかなあ5月にサッサと終わって良いけど。
    10月のときは二学期はじめのクソ暑い時期からずっと練習して、観覧も熱くて死ぬかとおもた
    返信

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2024/05/16(木) 21:25:48  [通報]

    >>5
    子供はめちゃ楽しみにしてるよ
    でも全校生徒でやるのに午前で終了
    なのに子供の弁当は必要
    どうせ早起きして弁当作るなら1日運動会してもっとゆっくり楽しめればいいのにとか思った
    巻きでやるからか走る前の点呼?みたいのもなくて何番目に何レーンで走るかちゃんと確認しておかないと見逃す危険大だよ
    返信

    +27

    -7

  • 219. 匿名 2024/05/16(木) 21:25:49  [通報]

    体育祭みたいなのは、中高生が保護者の観客なしでやればいいんじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/05/16(木) 21:26:17  [通報]

    小1にとって5月運動会って過酷すぎ
    返信

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2024/05/16(木) 21:26:23  [通報]

    >>5
    親の立場でもいらないわ
    返信

    +10

    -12

  • 222. 匿名 2024/05/16(木) 21:26:35  [通報]

    子どもたちの運動会を見に行く機会があるけれど
    すごく足が速い子とか、かっこいい応援団長とかは一時的に話題になるけど

    運動が得意じゃない子の事を注視したりしないよ

    最後にゴールする子のこともよく頑張ったね、としか思わないよ

    思ってるより世の中優しいよ
    返信

    +8

    -2

  • 223. 匿名 2024/05/16(木) 21:26:37  [通報]

    >>179
    なんでそんな曲解するの…
    もちろん運動も勉強もできる人がいるのはわかってるけど、私(勉強はできるけど運動はできない)の反対で「運動はできるけど勉強はできない」って人もいるよねとそういう人に寄り添ってかいてるだけなのに

    そりゃ両方できる人も両方できない人もいるけど、運動はできて勉強はできない子ももちろんいて、そういう子は運動会を必要としてるんじゃない?って話

    私は誰も悪者にしてないのに、なんでそんな攻撃的なの?本当に理解ができない
    返信

    +6

    -5

  • 224. 匿名 2024/05/16(木) 21:26:48  [通報]

    >>85
    意地悪だねーあなた
    返信

    +9

    -3

  • 225. 匿名 2024/05/16(木) 21:26:49  [通報]

    小学校の運動会は楽しそうだよ
    かけっこは全学年あるけど、あとは学年ごとに玉入れ、綱引き、タイヤリレー、デカパンリレーとかの面白競技と、ダンス、あと高学年は選抜リレー。

    全員リレーは廃止になったらしく、選手になりたくてなれなかった子は悔しいかもしれないけど運動嫌いな子が恥をかくことはなくなった。

    ちなみに組体操もとっくに廃止。
    返信

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2024/05/16(木) 21:26:54  [通報]

    やらなくてもいいよー、子供もそう思ってるなら。
    返信

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2024/05/16(木) 21:26:55  [通報]

    >>211
    体育科あるような私立が多い地域なら別だけど、進学校の運動部の成績って結構良いところが多いと思う
    退学する子が多い高校の運動部は成績イマイチ
    返信

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2024/05/16(木) 21:27:17  [通報]

    >>198
    どこかのお父さんが張り切りすぎて救急車騒動w
    返信

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2024/05/16(木) 21:27:35  [通報]

    >>87
    うちの学校クラス対抗でなくてクラスの中に紅組と白組がいるんだよね、、
    ますます何の為にやるかわからない
    返信

    +11

    -1

  • 230. 匿名 2024/05/16(木) 21:28:07  [通報]

    >>67
    文化祭も私はいらないと思う
    私の卒業した中学は、先生が決めたテーマ(七五三について、とか)について準備しただけ
    高校の時も飲食店もなかったし、お客は生徒と親だけ
    あれは先生も大変だったと思うけど、生徒はただただストレス感じてた
    返信

    +23

    -14

  • 231. 匿名 2024/05/16(木) 21:28:17  [通報]

    >>209
    ガリガリで背も高くなくてラフな行事でもスーツ姿で「僕、運動なんて無縁です」みたいな先生が足速かったりして面白かった
    その一方で、学生時代はスポーツマンとして活躍したことを自慢していた先生が加齢と運動不足と肥満で全然走れなくて教員席からご意見が出たり
    返信

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2024/05/16(木) 21:28:29  [通報]

    >>115

    10年くらい前にどっかの小学校で10段のピラミッドやって大怪我した児童が出て、大問題になったのに数さえ少なければ未だに禁止してないのおかしいよ

    人数が少ないから負担ないって言うけど、下の子には何百キロ分の重みがかかるのに…
    今まで死人が出なかった方がおかしいよ、こんな危険な事を子供にやらせるのおかしいよ
    返信

    +46

    -1

  • 233. 匿名 2024/05/16(木) 21:28:36  [通報]

    AETの先生は、外国には運動会ないから面白いねって言ってたよ
    返信

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2024/05/16(木) 21:28:42  [通報]

    >>5
    公開学校行事の為に授業が潰れるのが良くないと思う。
    返信

    +9

    -12

  • 235. 匿名 2024/05/16(木) 21:28:42  [通報]

    >>228
    あれで準備運動の大事さを知ったわ
    返信

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2024/05/16(木) 21:29:07  [通報]

    見に行くだけなのに疲れる
    返信

    +1

    -1

  • 237. 匿名 2024/05/16(木) 21:29:30  [通報]

    >>54
    もう覚えてるダンスを土にまみれてやるのも疲れるし、覚えてなくついてくので精一杯の子は更に辛い
    熱中症リスクやご近所問題、先生も親も大変だし

    希望者だけ、PTA主催のとかで良いと思う
    (PTA役員でやりたがるメンバーが集まらなかったらその年は不開催)
    返信

    +7

    -15

  • 238. 匿名 2024/05/16(木) 21:29:59  [通報]

    >>193
    そう笑。無くなりはしないしもし本当に無くしたらそれはそれで叩かれる。
    返信

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2024/05/16(木) 21:30:13  [通報]

    >>236
    わかる
    基本子供の学校行事は全て面倒くさい
    普段の授業やってくれればそれでいい
    返信

    +2

    -2

  • 240. 匿名 2024/05/16(木) 21:30:13  [通報]

    >>211
    公立のトップ高校は運動会もガチのとこ多いよ
    40キロ遠足とか運動会以外にも体育会系イベントあるし
    返信

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2024/05/16(木) 21:31:00  [通報]

    >>211
    まあガル民だと、それだと全く勝ち目ないからせめて勉強だけは勝てると思いたいから、運動部は馬鹿、運動神経いい人は頭が悪い、ということにしたいのかもね…
    返信

    +8

    -3

  • 242. 匿名 2024/05/16(木) 21:31:04  [通報]

    >>54
    この週末運動会だけど体調崩して休んでる
    疲れが出てしまったようだ
    返信

    +34

    -2

  • 243. 匿名 2024/05/16(木) 21:31:35  [通報]

    >>9
    我が息子は身体がでかいからいつも下で踏ん張って、かつ場所によっては全く見えない笑
    返信

    +11

    -1

  • 244. 匿名 2024/05/16(木) 21:31:47  [通報]

    >>3
    胸大きかったので、全員リレーで男子が胸揺れ凝視してきたのトラウマ
    返信

    +21

    -3

  • 245. 匿名 2024/05/16(木) 21:32:46  [通報]

    >>70
    学校を保育園みたいにして欲しい保護者が増えたよね
    学校でももっと色々手厚くして欲しい、親の負担はゼロで学校内で完結よろしく✋みたいなw
    返信

    +103

    -1

  • 246. 匿名 2024/05/16(木) 21:32:51  [通報]

    >>121
    だよねぇ
    いじめや暴言暴力に関しては親も学校の協力を得て改善した方がいいけど、ほとんどが凡人凡庸な能力で社会に出るんだから大多数となる一般人グループに所属するための生き方も自分の気持ちの整え方も見つけていかないとね。
    あなたのためのあなたが傷つかない納得度100%の環境なんて誰も得られない。馴染めている人はトライアンドエラーの数が多かっただけ。
    返信

    +18

    -1

  • 247. 匿名 2024/05/16(木) 21:33:34  [通報]

    >>233
    いい文化だと思うんだよな。うちの子は運動苦手だったけど応援側で頑張ってたよ。ダンスは好きで本番前に家で踊ってたから私も覚えちゃってた。
    返信

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2024/05/16(木) 21:34:07  [通報]

    私が小学生の頃はダンスはなく、何故か地元の祭りの踊りを全児童で、運動会最後の演目でやらされた。
    技術みたいなのが必要ないし、振り付けはほぼ腕のみだし、ダンスより遥かに楽だったと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2024/05/16(木) 21:34:12  [通報]

    >>186
    そうだよね〜合唱コンクールとかもいらないよね〜でもだったら学校来なくていいんじゃない?自分で勉強だけする、ってのが一番効率的だよ。高校もいかずに、大学受験の勉強独学でやって、高認取って、大学受験するってのが一番効率的だと思う
    返信

    +15

    -3

  • 250. 匿名 2024/05/16(木) 21:34:43  [通報]

    >>5
    私生粋の運動音痴で運動会では沢山恥もかいたけど、運動得意な子の走りを見て感動してたし、みんなで盛り上がって応援したりして、あの雰囲気結構好きだったのよね。
    なくなったら運動得意な子の活躍の場も奪っちゃう。
    内容にもし問題があるならそれを改善すれば良いんじゃないかな。
    返信

    +85

    -2

  • 251. 匿名 2024/05/16(木) 21:35:44  [通報]

    >>225
    デカパンってメジャーなのか?w
    うちもやるよ
    4年になったら噂のソーラン節を踊らされるらしい
    返信

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2024/05/16(木) 21:35:44  [通報]

    >>185
    日本の学力は世界上位だよ。教育の高さが立証されている。あと運動も学力向上につながります
    返信

    +10

    -1

  • 253. 匿名 2024/05/16(木) 21:36:39  [通報]

    >>249
    周りが自分に合わせることに期待するよりも自分に合う方法を見つけて挑戦する方がその人にとってもいいと思う
    返信

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2024/05/16(木) 21:37:23  [通報]

    運動が好きじゃなかったから運動会も嫌いだった。何の種目に出るかをクラスで立候補や推薦なんかで決めていくけどそれが嫌で嫌でしょうがなかった。発言力の強い女子達が自分達の出たい楽な種目を押さえて後はあれこれ理屈付けて他の子達を割り振るという地獄スタイル。
    返信

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2024/05/16(木) 21:37:39  [通報]

    >>212
    全部で輝けない子もいるんだよね(私)…
    でもそれを若いうちに身を持って知ることも大事だなと今は思う
    返信

    +31

    -2

  • 256. 匿名 2024/05/16(木) 21:37:39  [通報]

    >>143
    うちはクラス対抗リレー(全員参加)があった
    返信

    +28

    -0

  • 257. 匿名 2024/05/16(木) 21:37:52  [通報]

    >>130
    修学旅行とか金銭的にも手間的にも負担大きいよね
    返信

    +8

    -2

  • 258. 匿名 2024/05/16(木) 21:38:06  [通報]

    >>5
    いるよ!いるいる!まあ、昔みたいな大イベントにしなくてもいいとは思うけど
    得意な子も苦手な子も上級生も下級生も一緒になって作戦たてて一致団結して勝ったり負けたりして一緒に喜んだり悲しんだりできる行事って運動会くらいじゃない!?
    コロナでかなり変わってしまったけど…
    人間関係が出来てないからこそ運動会きっかけに結束力高まったり良い事もあると思うんだけど
    返信

    +14

    -4

  • 259. 匿名 2024/05/16(木) 21:38:21  [通報]

    >>254
    運動会そのものじゃなくてメンツの問題だね
    返信

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2024/05/16(木) 21:38:25  [通報]

    >>215
    塾講師と学校の教員なんて全く別物でしょ
    しかもなんで離職率今比べてるの?
    返信

    +24

    -2

  • 261. 匿名 2024/05/16(木) 21:38:26  [通報]

    >>117
    走るコツってありますか?
    わりと鈍臭い、小2の息子が去年なぜだか速い女子のグループに入れられててビリ。なんと今年も同じ子たちと走るらしく練習でビリ😭休みの日に練習してるけど、私も平均レベルだからアドバイスできず歯がゆい…
    返信

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2024/05/16(木) 21:38:30  [通報]

    >>252
    学力あったって世界相手に稼げないと意味ないじゃん
    返信

    +3

    -7

  • 263. 匿名 2024/05/16(木) 21:38:50  [通報]

    リレーとかの個が目立つ種目は嫌いだったけど、綱引きや玉入れやマスゲームは好きだった。
    応援合戦とかも大好きで、低学年のころはポンポンもって応援してるお姉さんに憧れた。
    返信

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2024/05/16(木) 21:39:28  [通報]

    >>229
    それが普通だと思ってた
    返信

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2024/05/16(木) 21:39:31  [通報]

    コロナで時間入れ替え制で体育発表会にしたの良かったのにね。元に戻すとだれもが負担大だよ。
    返信

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2024/05/16(木) 21:39:39  [通報]

    >>59
    ほんとそれ
    返信

    +24

    -2

  • 267. 匿名 2024/05/16(木) 21:39:39  [通報]

    >>7
    クラス替えしてすぐだからこそ、練習で団結感生まれてる感じするよ!
    返信

    +60

    -3

  • 268. 匿名 2024/05/16(木) 21:39:55  [通報]

    担任の先生はこれで授業に集中出来るって言ってたよ。
    返信

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2024/05/16(木) 21:40:19  [通報]

    >>27
    6年間クラス替えなし・持ち上がりは合えば良いけど合わなければ地獄だな。
    クラス替えするなら、年度の途中でも運動会が終わってからすれば良いのか。
    返信

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2024/05/16(木) 21:40:23  [通報]

    >>215
    運動会の話してるのに何で塾講師の話が出てくるの?
    塾だろうが教員だろうが、5月開催の運動会がテーマなのに離職率関係なくない?
    返信

    +28

    -1

  • 271. 匿名 2024/05/16(木) 21:41:00  [通報]

    小学1年生の5月の運動会
    ダンスなんてみんなほとんど踊れてないような感じでなんだかかわいそうだったよ
    無理あるよね
    返信

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2024/05/16(木) 21:41:26  [通報]

    うちの幼稚園も5月やるけど、進級してすぐ運動会の歌とダンスの練習はじまって、英語とか楽器練習とか新しいことがたくさんでよくやってるなと思う。
    最近新生活の疲れが出てきて子供もストレスたまってる感じ。
    返信

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2024/05/16(木) 21:42:02  [通報]

    午前中が主流になったの大きい
    弁当作りがしんどかった
    場所取りも頑張らなくていい
    最高
    返信

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2024/05/16(木) 21:44:15  [通報]

    >>31
    絶対大変だよね,修学旅行。
    私保育園で働いてるけど,年長の12〜16人の1泊のお泊まり保育でさえも辛くてしょうがなかったもん。
    震災をきっかけ(口実)に無くなって本当にホッとした。
    返信

    +76

    -3

  • 275. 匿名 2024/05/16(木) 21:44:31  [通報]

    小1だけど今月末に運動会があるわ
    ダンスがすごく難しくて驚いた
    一年生なんてポンポン振ってぴょこぴょこしてるイメージだったけど今はダンスが出来て当たり前なのかな
    返信

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2024/05/16(木) 21:44:43  [通報]

    >>1
    5月は流石に子ども達も負担が多すぎる。
    1年生とか学校生活も慣れてないのにみっちり運動会練習でしょ?
    踊りとか覚えないといけないし大変だよ
    返信

    +9

    -5

  • 277. 匿名 2024/05/16(木) 21:44:49  [通報]

    子供が通ってる学校も熱中症対策で5月開催。
    去年までは感染症対策もあって学年ごとにかけっことダンスで30分くらいやって他の学年の競技中は教室で自習だったのに
    今年から時間帯が飛び飛び(1種目やって間に他の学年挟んで2種目)で常にグランドで観戦に変わってしまった。
    さらに競技内容も増えて大玉転がしとリレーとダンスって3種目あって大変そう。
    練習期間はGW明けから2週間って去年と同じなのに。

    一応午前中だけではあるんだけど常に外にいるから熱中症心配だし時期的にもそんなにクラスの団結も出来てないだろうからがっつり運動会!!って感じの行事じゃなくて去年までの緩い感じで良かったのにって思ってる。
    運動会をきっかけにクラス仲が良くなる程度の競技内容で良いじゃん。
    返信

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2024/05/16(木) 21:45:50  [通報]

    >>13
    練習の時の気温が全然違うんだよねこの時期開催のと秋開催ので。
    秋開催のは夏休みあけてすぐだから猛暑。
    1時間も練習してらんないけど普通にやってる。
    今の時期でも暑いけど風が涼しいからまだなんとかなってる。
    返信

    +42

    -0

  • 279. 匿名 2024/05/16(木) 21:47:01  [通報]

    >>109
    勉強が苦手だったとしても、運動得意な子はそこで輝けるからいいと思うよ。
    返信

    +38

    -1

  • 280. 匿名 2024/05/16(木) 21:47:12  [通報]

    >>143
    中学だと全員リレーとかいう誰得競技があった
    返信

    +16

    -1

  • 281. 匿名 2024/05/16(木) 21:48:25  [通報]

    気温が昔と違うから5月になった学校多いけど普通に考えてかなりタイトなスケジュールだよね
    新しいクラスで1ヶ月ちょいで仕上げるなんて
    そらストレスフルになるよ
    返信

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2024/05/16(木) 21:49:23  [通報]

    >>232
    死ぬまでやらせるどころか死んでもやらせるのは流石におかしいと思う
    しかも続ける理由が達成感とか親が期待してるとか…いや期待してないからー!!子供が辛そうな姿なんか見たくないよー!!
    返信

    +25

    -0

  • 283. 匿名 2024/05/16(木) 21:49:34  [通報]

    >>5
    コロナを機に運動会なくなって、体育参観日になった。
    一部で苦手な子がいるのもわかるけど、自分が子どもの時からも一大イベントで遠方から祖父母来てくれたりして良い思い出になってる。
    あれもこれも必要?ってなくしてたら勉強しか残らなくなりそう。つまらない世の中になる一方な気がする。
    返信

    +56

    -2

  • 284. 匿名 2024/05/16(木) 21:49:50  [通報]

    無理矢理イヤなことをさせないっていう指導に変わってきてしばらく経つ
    その結果、我慢できない人が増えた
    返信

    +7

    -1

  • 285. 匿名 2024/05/16(木) 21:50:36  [通報]

    >>1
    別のトピにも書いたけど、ある歌を聞いたら怖くてパニックになる子がいるという理由でみんなが踊りたい歌が変更されたらしい。
    返信

    +0

    -1

  • 286. 匿名 2024/05/16(木) 21:50:49  [通報]

    >>5
    運動会がない国もある。
    レクリエーション会はあり、事前練習なし。当日お玉に玉子乗せて走るとか、ボール転がしとか、そんなのだけだった。
    日本もそれで良くない?
    返信

    +14

    -17

  • 287. 匿名 2024/05/16(木) 21:50:49  [通報]

    子供が新一年生だけど、5月の運動会じゃなくて良かったと思う。ただでさえ学校生活になれてなくて緊張やストレス抱えてるのに、これで運動会の練習とか相当負担大きそう
    返信

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2024/05/16(木) 21:51:05  [通報]

    運動苦手だったから運動会は苦痛だったな
    そろそろ息子の運動会
    3時間とか長すぎ 子供達可哀想
    返信

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2024/05/16(木) 21:51:34  [通報]

    >>283
    そのうち勉強って必要?て言い出しそうで怖い
    返信

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2024/05/16(木) 21:51:35  [通報]

    >>3
    リレーって選抜された人だけ出るんじゃなかった?わたしが小学生の時はそれでいつもリレーの選手だった!子供も足速いからそういうので活躍して欲しかったけど、リレーはおろか徒競走すらなくて、運動できる子の活躍の幅が狭まってるなぁと思う。
    返信

    +22

    -4

  • 291. 匿名 2024/05/16(木) 21:51:47  [通報]

    >>155
    私は元不登校だしいまだに集団嫌いだけど社会に出たって人との関わり無くすのなんて無理だしある程度もまれるのも必要だったと思う
    そもそも学校って色んなこと学びに行くための場所だよなって感じ
    返信

    +18

    -0

  • 292. 匿名 2024/05/16(木) 21:52:00  [通報]

    >>9
    今の時代、まだ組体操やってるとこあるのかね?
    返信

    +7

    -2

  • 293. 匿名 2024/05/16(木) 21:52:16  [通報]

    >>236
    見に行かなきゃいいのに

    子どもには、お母さん苦手だからごめんね、他で埋め合わせするね、ってわかってもらえるように説明したらいいよ
    返信

    +4

    -1

  • 294. 匿名 2024/05/16(木) 21:52:31  [通報]

    >>3
    という子達に配慮して、ワープすることができる謎のリレーが2年連続で行われた。
    返信

    +6

    -0

  • 295. 匿名 2024/05/16(木) 21:52:40  [通報]

    >>10
    わかる。私はマラソン大会もだけどね。

    運動が得意な子なら大活躍出来るだろうし皆にも頼られるから自己肯定感爆上がりだろうけど、そうじゃない子はお荷物扱いされるよね。

    アイツ足遅いから、非力だから、鈍臭いから、ってリレーや綱引きや障害物とかクラス対抗の競技の選手決めの時に陰口の対象になる。勝ちたいからこそ忖度なしで口にしちゃうんだろうけど、言われた方は傷付くよ。

    地区の運動会とかがあるんだからスポーツを楽しむ目的ならそれで担えるんじゃない?

    わざわざクラス内で対立を煽ってまでやっても結果は先生は仕事が増え、保護者も場所取りやお弁当作りで休日も早起きして、子どもは練習で心身ともに疲弊…

    協調性は普段の体育の授業でも養えるんじゃない?ガチでやりたい子は民間のスポーツクラブに所属すればいいわけでさ。
    返信

    +10

    -5

  • 296. 匿名 2024/05/16(木) 21:52:59  [通報]

    >>70
    なーんの思い出もない量産型の子ばっかりになるね
    返信

    +86

    -4

  • 297. 匿名 2024/05/16(木) 21:53:23  [通報]

    中学校もお昼前には運動会終わるんだね
    昔は午後もあったから
    お弁当作らなくていいから楽だよね
    返信

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2024/05/16(木) 21:53:27  [通報]

    >>180
    子供の将来思ったら分かる
    一生鳥籠の中ってわけにもいかないし
    返信

    +10

    -0

  • 299. 匿名 2024/05/16(木) 21:53:46  [通報]

    >>6
    てか、幼稚園でもやってるよ。
    たまたまうちの子供は怪我でできなかったけど
    ちょっとかわいそうだった。
    少人数だったたけど。
    返信

    +20

    -0

  • 300. 匿名 2024/05/16(木) 21:53:57  [通報]

    >>291
    学校って社会人より結構きついと思う。逃げれないから
    返信

    +5

    -7

  • 301. 匿名 2024/05/16(木) 21:54:08  [通報]

    >>237
    こういう時だけ都合良くPTA、笑
    返信

    +13

    -1

  • 302. 匿名 2024/05/16(木) 21:54:17  [通報]

    何でもかんでも嫌だ嫌だって…。多様性とか向いてる事に一生懸命になるとかは良いと思うけど、学校でやる行事くらい一々何でこんな事するのって疑問持たずに学校では当たり前にやる事だと思わないもんなのかな。自分らが子供の時ってそんなに学校でやる事について疑問持った?与えられた事、決められた事を自分なりに頑張るのも大事だよ。
    返信

    +19

    -3

  • 303. 匿名 2024/05/16(木) 21:54:29  [通報]

    >>67
    合唱コンクールもいらんかった
    ソプラノとピアノ係はいいかも知れないけど
    テノールとか絶対おもんないやろ
    返信

    +24

    -14

  • 304. 匿名 2024/05/16(木) 21:54:35  [通報]

    >>276
    学校は生徒にガンガン負荷かけるのが基本スタンスだから、、
    ランドセルただでさえ重いのにタブレット持ち帰りとか加えてきてびっくりだわ
    返信

    +0

    -3

  • 305. 匿名 2024/05/16(木) 21:55:14  [通報]

    運動会は何月にやろうが嫌な子は嫌だろうね。
    返信

    +7

    -0

  • 306. 匿名 2024/05/16(木) 21:56:52  [通報]

    >>261
    横だけど、単発のかけっこ教室とか入れてみたら?

    腕を大きく振る、足を高く上げる、腰を下げる、前を向いて入る。足だけを動かすんじゃなくて全身を動かすイメージかな。結局前に進んでる時って宙に浮いてる瞬間だから、ちょこまか歩数多く走ってると前に進まない。

    インスタとかに足が速くなるコツとか色々書いてあるからそういうの見てみるのもいいかも!
    返信

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2024/05/16(木) 21:56:59  [通報]

    >>70
    子供の心身の不安や負担は置いといて、親が金無い時間無い余裕無いって家庭が多いのに学校行事の度にかかる費用等がデカすぎて辛い・・子供達が楽しみにしてたり有意義な内容なら良いけどね
    返信

    +2

    -14

  • 308. 匿名 2024/05/16(木) 21:57:37  [通報]

    >>232
    身長の小さい馬鹿が上に乗るとマジで崩れるきっかけになるから辞めてほしいかな。足かける場所が違ってると真面目に1人に相当な負担がいって崩れるんだよね。身長小さいからって上にするの辞めてほしい身長小さい=軽いって訳でもないし。嫌な思い出だわ…
    返信

    +2

    -6

  • 309. 匿名 2024/05/16(木) 21:58:05  [通報]

    >>306
    腰下げたらだめじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2024/05/16(木) 21:58:15  [通報]

    >>207
    え?だからカースト低くてもちゃんとそれなりに役割があって楽しめると思うんだけど違った?修学旅行とか文化祭とかみんな楽しいんだと思ってたわ
    返信

    +2

    -3

  • 311. 匿名 2024/05/16(木) 21:58:20  [通報]

    子供の小学校、去年から何故か10月から5月に変更になった
    理由が分からないんだよね
    返信

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2024/05/16(木) 21:58:25  [通報]

    >>5
    私は好きだった!
    子供の運動会でも全力で走るよ!笑
    返信

    +27

    -1

  • 313. 匿名 2024/05/16(木) 21:58:46  [通報]

    >>300
    学校の方が逃げられると思う
    返信

    +15

    -3

  • 314. 匿名 2024/05/16(木) 21:59:17  [通報]

    >>307
    そんなに費用かかる学校行事って何?
    返信

    +10

    -0

  • 315. 匿名 2024/05/16(木) 21:59:35  [通報]

    夫婦激務共働きの漫画家さんや、旦那さんが専業主夫の漫画家さんのエッセイなんかを見てると運動会も保護者参加行事もガッツリ楽しんでいて
    (学童後の保護者飲み会にも大喜びで参加していたり)現実はこういう人の方が多いのかなと思った
    返信

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2024/05/16(木) 21:59:43  [通報]

    >>251
    ソーランは高学年の花形競技になってるよ!
    あと中学年は琉球三国志

    北から南まで(笑)
    返信

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2024/05/16(木) 21:59:56  [通報]

    >>5
    近年は毎年熱中症で大変なことになってるし命かけてまでするものではないとは思う
    返信

    +2

    -5

  • 318. 匿名 2024/05/16(木) 22:00:04  [通報]

    >>10

    小学校時代なんか暗黒期の嫌われててハミにされてた
    返信

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2024/05/16(木) 22:00:04  [通報]

    >>5
    行事全部なくなったら授業だけだし
    家で勉強教えてくださいってなるよ
    学校自体いらないじゃん
    返信

    +35

    -2

  • 320. 匿名 2024/05/16(木) 22:01:00  [通報]

    >>307
    よこ
    そうなんよね
    余裕そうに見える家も現実負担感じつつも凄く頑張ってなんとかみたいな感じだったり
    こういうところも含めて子育て大変すぎるよ
    返信

    +0

    -8

  • 321. 匿名 2024/05/16(木) 22:01:15  [通報]

    >>319
    塾状態よね
    返信

    +8

    -0

  • 322. 匿名 2024/05/16(木) 22:02:17  [通報]

    >>286
    コロナ禍で時間短縮、午前中に学年別で1時間ずつ
    とっても楽しかったー!

    ↓これみんな無くていい
    早朝からの場所とり、たくさんのお弁当
    祖父母への気遣い、写真に動画にPTAの手伝い
    返信

    +6

    -1

  • 323. 匿名 2024/05/16(木) 22:02:54  [通報]

    >>55
    5年生でもそんな感じだよ
    疲れすぎて学校の宿題もグダグダだし疲れた〜ぐずってる
    返信

    +8

    -0

  • 324. 匿名 2024/05/16(木) 22:02:55  [通報]

    11月頃なら気候は穏やかかと!(関東)
    返信

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2024/05/16(木) 22:04:54  [通報]

    小学生の時私以外はみんな楽しそうで辛かったけど本心は辛かった人も多いのかな? 
    ガルちゃん民だけ?
    返信

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2024/05/16(木) 22:05:02  [通報]

    うちの子も、運動会嫌いみたいで毎日文句言いながら学校行ってる。
    返信

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2024/05/16(木) 22:05:07  [通報]

    >>314
    思った。公立の小、中行ってるけどお金がかかる行事って修学旅行くらいしか思いつかない。他は特にお金かかってないけど。
    修学旅行までなくすってどうなの?
    返信

    +6

    -0

  • 328. 匿名 2024/05/16(木) 22:05:24  [通報]

    >>311
    中学受験が多いとか?
    返信

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2024/05/16(木) 22:06:48  [通報]

    >>327
    学校行事の度にかかる費用ってあるから1回だけの修学旅行ではないんじゃないかな?子供が多い家庭だから度々あるってことなんだろうか
    返信

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2024/05/16(木) 22:08:07  [通報]

    >>261
    脚力と腕の振り、上半身がぶれない体幹が大切なのですぐには無理かもしれないですね
    短距離走は爪先に力を入れて走るので、速い子供は元々小さい時から身体を上手く使えてるような‥
    速い子と遅い子の走り方は見てても力強さとか足音とか全然違う
    返信

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2024/05/16(木) 22:08:17  [通報]

    >>300
    学校なんて逃げても行きたくなったらまた行けるじゃん
    仕事は一度でもバックれたら終わり
    返信

    +6

    -3

  • 332. 匿名 2024/05/16(木) 22:08:34  [通報]

    社会人になってジムに行き出したら楽しくて、私が嫌いなのは「学校の体育」であって運動嫌いではないと気づいたよ。
    子供同士もギスギスするし、私は運動神経悪かったから意地悪な担任に「お前が休んでたらうちのクラスが優勝したのに」とか言われて大嫌いだった。
    返信

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2024/05/16(木) 22:08:43  [通報]

    >>1
    昔運動会って年2回なかった?
    春の運動会と秋の大運動会
    私の地域だけかな
    返信

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2024/05/16(木) 22:09:11  [通報]

    >>1
    クラス対抗全員リレーあれやめないか?
    中学生の娘は鈍足で毎年、男子から悪口言われるから体育祭行きたくないって病んでる
    足速い子だけで走る選抜リレーだけで良いのに
    クラスの団結力を高める為にやってるんだろうけど
    足遅い子は晒し者になるから本当やめてあげて欲しい
    返信

    +21

    -1

  • 335. 匿名 2024/05/16(木) 22:09:13  [通報]

    順位をつけることがおかしいんですよね
    一番の子は気持ちがいいかもしれない
    でもビリの子は?
    親も他の児童もみんなが見てる中で晒される苦痛
    集団いじめではないですか?
    返信

    +0

    -7

  • 336. 匿名 2024/05/16(木) 22:09:28  [通報]

    >>302
    そう思う。嫌だからなくそうとか必要?とかなんでも主張すればいいってわけじゃないんだよね。
    嫌だからやらないが通ってきたら、その子が大人になったらどうするんだろう?嫌でもやらなきゃいけない事沢山あるけど
    返信

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2024/05/16(木) 22:10:12  [通報]

    最近は全員参加のクラス対抗リレーってないんだよね、運動神経わるいと連帯責任系競技は本当精神やられる
    返信

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2024/05/16(木) 22:10:46  [通報]

    >>325
    女子で体育祭好きな人なんてそうそうおらんよ
    バスケ部、陸上部みたいな運動神経抜群の女子でも無い限りは
    返信

    +1

    -4

  • 339. 匿名 2024/05/16(木) 22:11:01  [通報]

    うちの子供、団体行動もダンスもかけっこも苦手だから、ちゃんとやりたいお子さんや先生からやる気がないだめな子扱いされちゃうみたいなの。
    子供それぞれ得手不得手があるのになぜ、体育だけ公開されるの?
    学力テストは公開されないのにね。
    納得いかない。
    運動会なんていらない。
    返信

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2024/05/16(木) 22:11:25  [通報]

    >>8
    私も好きだった
    運動神経よくなかったけど、お祭り感が好きだった
    母が作ってくれるお重に入ったお弁当も好き
    秋だったから、デザートがいつも大量の梨だったな
    運動得意だったらもっと楽しめただろうな
    返信

    +32

    -1

  • 341. 匿名 2024/05/16(木) 22:11:25  [通報]

    >>4
    屁理屈
    返信

    +117

    -6

  • 342. 匿名 2024/05/16(木) 22:11:26  [通報]

    >>333
    年二回はなかったけど学校の運動会と地域の運動会があってそれに球技大会、マラソン大会、大縄大会とかがプラスされてた
    返信

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2024/05/16(木) 22:11:41  [通報]

    >>310
    一軍→最高~めっちゃ楽しい!
    モブ→楽しくねぇ早よ終われ帰りてぇ
    返信

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2024/05/16(木) 22:12:19  [通報]

    >>337
    あんなもん無くて良いわ
    私が中学生の頃はクラス全員リレーで足遅い子が晒し者になってたから
    返信

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2024/05/16(木) 22:12:50  [通報]

    >>340
    よこ
    昔の方がお祭り感はあったよね
    地域の人が沢山来て花火上がったり地元企業提供のお菓子配られたり
    返信

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2024/05/16(木) 22:14:03  [通報]

    >>30
    それはあなた個人の感覚でしょ
    運動会なんてやれと言われるからやるだけって人が大半じゃない? それでも多くの人が普通に社会で活躍してるよ
    運動会ごとき~みたいな決めつけ方も独りよがりでそれこそ社会性がない
    返信

    +46

    -25

  • 347. 匿名 2024/05/16(木) 22:14:11  [通報]

    >>310
    一軍男女→楽しい!優勝しようぜ!キャー!〇〇くんかっこいいー!
    それ以外のモブ(多数)→暑い、早く家帰りたい
    返信

    +5

    -1

  • 348. 匿名 2024/05/16(木) 22:14:51  [通報]

    >>304
    教科書置いていっちゃダメなの?
    返信

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2024/05/16(木) 22:15:24  [通報]

    子運動が苦手で運動会でもリレーで抜かれたり、中学の体育祭も大縄で引っかかったりしてクラスに迷惑かけたりしてるから落ち込んだりするけど、無くなったらいいとか言った事ないなー
     
    そんな、なんでもかんでも嫌な事なくして行って本人達の為になるんかしら。
    返信

    +0

    -1

  • 350. 匿名 2024/05/16(木) 22:15:29  [通報]

    >>321

    体の発達には重要なことだと思うし
    周りと協力するとか作戦を立てるとか
    どうやったらできるかとか
    自分と合う人合わない人がいる中で
    どう動いて考えるかっていうのが養われるんじゃないのかな?って

    まぁ体育教師にとよるのかも
    私も1人だけ嫌な体育教師いたから
    返信

    +6

    -1

  • 351. 匿名 2024/05/16(木) 22:15:44  [通報]

    >>329
    それでも数百円とかのレベルじゃないの?毎月明細持ってくるけどそんなお金がかかる事してないけどな。
    私立に行かせてるなら家庭に見合ってないんじゃないの?
    返信

    +7

    -0

  • 352. 匿名 2024/05/16(木) 22:15:51  [通報]

    >>310
    あなたは観察力が低くて思い込みが強い
    返信

    +2

    -1

  • 353. 匿名 2024/05/16(木) 22:16:11  [通報]

    >>287
    今の子って何にそんなにストレスを抱えてるんだろう?
    自分が子供の頃なんてな〜んにも考えずに近所の上級生に連れられて学校行って帰って来たわ
    ストレスとか緊張とか不安とか無かったし、周りもそんな感じだった
    給食完食とかお仕置きも無いんでしょ?
    何がそんなにストレスなのよ
    返信

    +9

    -6

  • 354. 匿名 2024/05/16(木) 22:17:58  [通報]

    >>331
    転職したらいいよー
    返信

    +3

    -4

  • 355. 匿名 2024/05/16(木) 22:18:18  [通報]

    少しトピずれになるけど
    小学校の時ってみんなマラソン大会あった?
    マラソン大会に負けて毎朝、マラソン練習があって
    校内グランドの30分間走がとにかく地獄だった
    その30分間走で校庭で流れてた曲がLOVE2000
    この曲がマラソン練習で流れてた人達は同世代だと思うw
    これ聴くと今でも辛かったマラソンの記憶が蘇る…
    返信

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2024/05/16(木) 22:18:44  [通報]

    >>158
    勿論、勉強得意で運動苦手とか運動得意で勉強苦手な子もいると思うけど、文武両道イベント好きの子はかなり多いよね
    そして運動苦手で勉強得意な子は日頃勉強で評価されてるからか体育祭もイベントとして楽しんでいる子が多いように感じる
    保護者も、子供のイベント好きな人は多い印象だけどな
    有名私立なんかだと愛校心の強いOBも多いからか保護者も気合入ってるように思う
    返信

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2024/05/16(木) 22:19:00  [通報]

    >>307
    そんなにお金かかることある?!
    修学旅行くらいじゃない?
    返信

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2024/05/16(木) 22:19:05  [通報]

    >>353
    よこ
    多分園から小学校のギャップが大きいんだと思う
    昔は幼稚園保育園も結構スパルタだったけど今は優しくて至れり尽くせりだから
    返信

    +6

    -0

  • 359. 匿名 2024/05/16(木) 22:19:09  [通報]

    >>6
    1番なくしていい
    あと騎馬戦も
    大怪我しても責任とらないでしょ
    返信

    +54

    -0

  • 360. 匿名 2024/05/16(木) 22:19:18  [通報]

    >>353
    学校行ってみ
    昔の学校とは別物よ
    まず休み時間が5分しかなくて驚いた
    急かされるような毎日よ
    返信

    +14

    -2

  • 361. 匿名 2024/05/16(木) 22:19:39  [通報]

    1度だけ夏休み直前の7月に運動会したことがあるんだけど、親と子供はエアコンの効いた2つある体育館でシート敷いて待機。初めて屋台も出て、出番までは飲み食いOK。集合の放送が流れたら子ども連れて校庭に行き応援。
    夏だけど出番以外は体育館でダラダラ出来るから親も子供も体力奪われず好評だったんだけどコロナでなくなっちゃった。
    返信

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2024/05/16(木) 22:20:16  [通報]

    >>5
    運動会、見てる分には楽しいし、子どもも楽しんでる子もいると思う。

    ただ、熱中症になる子が出るくらいならやめたほうがいい。

    その対策に時期をずらしてるんだろうけど、他の行事との兼ね合いで難しい場合もあるよね。
    返信

    +2

    -2

  • 363. 匿名 2024/05/16(木) 22:20:22  [通報]

    >>3
    昨年の高学年リレー、私の隣にいたご主人、祖父母が「おっそいなー!足引っ張るなや」と言っていてすごく悲しい気持ちになった。
    我が子ではなかったけど、うちの子も足は遅い方だしその子は一生懸命走ってたのにそんな言い方。
    そもそも足が遅い子が走ると「あぁー…」って言う人も沢山いる。
    得意不得意が顕著に出る競技だからほんと選抜でいいと思う。
    やってる本人が一番辛いのよ、本当に。
    返信

    +104

    -2

  • 364. 匿名 2024/05/16(木) 22:20:43  [通報]

    >>335
    集団いじめって。
    こんなめちゃくちゃな事言う親がいるから順位もなくなるんだよね
    返信

    +6

    -1

  • 365. 匿名 2024/05/16(木) 22:21:16  [通報]

    >>360
    よこ
    そうそう
    トイレ行ったり水分補給も時間なくてできない〜と低学年の時言ってたわ
    返信

    +7

    -2

  • 366. 匿名 2024/05/16(木) 22:21:20  [通報]

    >>68
    私もなんだかんだである程度の体力と忍耐って必要だなって思う
    運動会は好きじゃなかったけど、年に1回だけだし
    返信

    +32

    -0

  • 367. 匿名 2024/05/16(木) 22:22:20  [通報]

    運動会なんて要らねー
    返信

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2024/05/16(木) 22:22:40  [通報]

    >>353
    わたしは昔の学校の方がストレス大きかったと思う
    から、何も考えず学校に行ってたなんてすごいと思う

    令和の学校は優しくて、こんな学校に行きたかったと思う
    返信

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2024/05/16(木) 22:22:56  [通報]

    >>360
    え?小学生校?私も5分休憩だったよ(39歳)学校や世代によって違うの?
    返信

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2024/05/16(木) 22:23:21  [通報]

    その時期はこどもがバテて病気がよく流行っていた。
    暑い中毎日長時間外で子どもを指導する先生もみるみる日焼けしていって大変そうだった。
    運動会当日の見学で1日強い日差しにさらされているだけで体力持っていかれません?
    返信

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2024/05/16(木) 22:23:32  [通報]

    >>355
    あったよ、毎年骨折しないかな思ってた
    返信

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2024/05/16(木) 22:23:33  [通報]

    >>99
    もうそんなに言うなら
    家で全部つきっきりで教えなよ!
    返信

    +12

    -1

  • 373. 匿名 2024/05/16(木) 22:24:20  [通報]

    大人も神経質で繊細な人が増えたから、子供も繊細な子って増えてくるよね。
    返信

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2024/05/16(木) 22:25:03  [通報]

    >>356
    偏差値高い地方公立高校と地方国立大は文武両道で勉強とスポーツどっちも出来ますみたいな人が多い気がする特に男子
    そういう男子は国家公務員総合職、5大商社とか超エリート職に就職してた
    返信

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2024/05/16(木) 22:25:05  [通報]

    >>3
    幼稚園から中学校までずっと女子で学年1足が早かったからいつも当たり前のようにリレーのアンカーだったけど、本当は吐き気するレベルでめっちゃ緊張するしやりたくなかった
    高校からは持病とスポーツでの故障を理由にパスし続けた
    返信

    +22

    -0

  • 376. 匿名 2024/05/16(木) 22:25:14  [通報]

    >>369
    30のわたしも小学校は5分休憩だった
    中高は10分休憩
    返信

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2024/05/16(木) 22:25:45  [通報]

    >>363
    場所によるのかな🤔

    わたしの地域ではそんなこと言う保護者がいたら白い目で見られるよ
    返信

    +48

    -0

  • 378. 匿名 2024/05/16(木) 22:26:07  [通報]

    >>365
    今はトイレいきたくなったら授業中でも先生にこえかけて普通にいくみたいだよ
    返信

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2024/05/16(木) 22:26:43  [通報]

    >>1
    そんなもんで不登校になる方が、問題がある
    弱くちゃ生きていけないよ!
    返信

    +4

    -2

  • 380. 匿名 2024/05/16(木) 22:28:10  [通報]

    >>145
    早くてびっくりしたんじゃないか
    返信

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2024/05/16(木) 22:28:19  [通報]

    >>360
    先生が早く帰りたいから
    返信

    +0

    -5

  • 382. 匿名 2024/05/16(木) 22:28:22  [通報]

    >>51
    いいな。
    うち今月末。
    返信

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2024/05/16(木) 22:28:35  [通報]

    >>371
    >>355
    小中高とマラソン大会あったわ
    これだから田舎は嫌なんだよ
    大学進学で上京したら都会出身の子達はマラソン大会無かったって言ってて衝撃受けた
    返信

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2024/05/16(木) 22:29:18  [通報]

    >>368
    私も40代だけどそう思うわ
    スパルタ教師も沢山いたしね
    今は皆優しい
    返信

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2024/05/16(木) 22:29:18  [通報]

    >>353
    私は結構辛かったからなぁ何一つストレスなく過ごせてたなんて逆にすごいよ
    回りの人や環境に恵まれてたからこそ言えるの言葉なのかもね
    返信

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2024/05/16(木) 22:29:38  [通報]

    >>383
    私都内出身だけどマラソン大会あったよ。
    学校によるんだと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2024/05/16(木) 22:30:00  [通報]

    >>383
    あの無駄に校庭走らされるのが意味わからん
    返信

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2024/05/16(木) 22:30:36  [通報]

    >>244
    胸揺れは恥ずかしいだけではなく痛い
    じんじんする
    返信

    +9

    -0

  • 389. 匿名 2024/05/16(木) 22:30:40  [通報]

    >>99
    学校行けない子だと家で好きにさせるのは本人の為にならない
    世の中は自分の思い通りにばっかりならない
    そんなに甘くない
    返信

    +13

    -1

  • 390. 匿名 2024/05/16(木) 22:31:47  [通報]

    >>376
    コメ主だけど誤字ごめん 5分だったよね。しかも私の田舎の小学校なんて当時超絶ボロいくっさいボットン便所で校舎の外に別棟でトイレがあったから靴履いて行ってたよ 走って5分で 笑 しかも当時水筒とか持っていかないし水分補給無しで。そうそう、中高は10分だったね 公立はみんな同じじゃないのかな?
    返信

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2024/05/16(木) 22:32:25  [通報]

    >>333
    2回あったけどっちかは地区対抗の運動会だった記憶
    返信

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2024/05/16(木) 22:32:38  [通報]

    >>376
    同い歳だけど小学校は10分休みだったな
    2時間目と3時間目の間に20分休憩があって
    みんなで校庭に出てドッジボールとかして遊んでた
    昼休みもめっちゃ長かった記憶
    どのくらい昼休み時間あったかは忘れたけど
    返信

    +7

    -0

  • 393. 匿名 2024/05/16(木) 22:32:41  [通報]

    >>1
    10月が好ましいよね
    うちの地域はみんなゴールデンウィーク明けの土日がおおいのですが、練習間に合わすのにも、休みボケあったりでなんだかなーって感じです。
    返信

    +3

    -1

  • 394. 匿名 2024/05/16(木) 22:32:44  [通報]

    >>383
    あるけど。
    転勤族だけど
    むしろ、勉強も運動もできる子が多い
    返信

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2024/05/16(木) 22:33:01  [通報]

    >>384
    私も同世代 
    大人になって発達診断されたけど
    当時発達なんて概念無かったから
    皆と同じ行動出来なくて竹刀で叩かれたりしたわ
    めちゃめちゃ厳しい先生いたよね
    返信

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2024/05/16(木) 22:33:54  [通報]

    私運動会好きだったな。普段は話す人が少なくてもああいう時は皆で一緒に声出したり応援するの楽しかった
    競技のことはあんま覚えてないけど選手でリレーとか出るわけじゃないし嫌じゃなかった
    返信

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2024/05/16(木) 22:33:54  [通報]

    5月に小運動会、10月に大運動会の二本立ての小学校だったけど、5月の運動会は10月のと違って最後にアイスクリームが貰えないのが大変不服だった思い出。
    5月の方もアイス出さんかい!と。
    返信

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2024/05/16(木) 22:34:05  [通報]

    >>333
    ある年もあった!春の小運動会と秋の大運動会。プラス地区の運動会とかあったよね 
    返信

    +4

    -1

  • 399. 匿名 2024/05/16(木) 22:34:08  [通報]

    >>383
    バカが体力も無かったら稼げないじゃないか
    返信

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2024/05/16(木) 22:34:11  [通報]

    >>363
    それ
    集団いじめですよね
    さんざんいじめはダメだと言っといて自分らが一番いじめしてるという
    返信

    +36

    -1

  • 401. 匿名 2024/05/16(木) 22:34:46  [通報]

    >>333
    あったよー!
    うちの地域は春は小運動会、秋のが大運動会という呼び名でした。
    返信

    +5

    -1

  • 402. 匿名 2024/05/16(木) 22:34:48  [通報]

    >>54
    わざわざ大人に向けた発表みたいな事しないで、授業の一環としてやればいいのに。保護者もよく分からん来賓のじぃさんばぁさんもいらない。校内イベント的な感じでワイワイやった方が気軽だと思うんだけど。学習指導要領でも運動会をやれってなってないよね。
    返信

    +70

    -2

  • 403. 匿名 2024/05/16(木) 22:35:03  [通報]

    >>381
    先生9時とかまで残業してるよ
    返信

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2024/05/16(木) 22:35:39  [通報]

    >>353
    その頃も辛かった人はいたんじゃないかな
    うちの親の頃も不登校だった子や親に無理やり行かされて変な方向に行ってしまった子はいたと言っていた
    返信

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2024/05/16(木) 22:35:41  [通報]

    >>355
    小学校のマラソン練習のLOVE2000はトラウマ
    しかも爆音で流れてるからうるさいしマラソンキツいの二重苦
    朝7時から練習でとにかく辛かった
    朝早くからあんな爆音流してよく近隣から苦情来なかったな
    返信

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2024/05/16(木) 22:35:47  [通報]

    >>6
    背の順で背が高い子は1番下にさせられるよね。
    わたし背だけ高くてひょろひょろだったのに1番下で膝も砂で痛かった思い出……
    上に自分より背が低いぽっちゃりの友達が乗って嫌だった……本当に嫌だった……
    返信

    +75

    -0

  • 407. 匿名 2024/05/16(木) 22:36:23  [通報]

    >>403
    夜11時とかもあるよね。で、朝7時過ぎには学校に来てたり…
    これぞ本当の学校の(働き過ぎ)怪談だと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2024/05/16(木) 22:36:55  [通報]

    >>76
    運動嫌いの陽キャは参加といっても応援だろうし、運動得意な陰キャがワンチャンスターになれるかもやで
    毛色の違う子が交流するきっかけなったら面白そうやけどな
    返信

    +15

    -2

  • 409. 匿名 2024/05/16(木) 22:38:10  [通報]

    >>383
    都内有名私立ですらマラソン大会あるよ
    返信

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2024/05/16(木) 22:38:13  [通報]

    >>109
    私勉強苦手な影が薄いタイプだけど。運動だけは男子よりも出来ていたから運動会は唯一活躍出来る場でありがたかったんだよ。
    返信

    +42

    -3

  • 411. 匿名 2024/05/16(木) 22:38:37  [通報]

    >>353
    昔は学校に行くのが当たり前で休む方がおかしいっていう風潮だったからね
    ブラック校則とかいう言葉も無かったし
    先輩や教師の言うことは絶対だった
    どんな理不尽なことでも
    みんな不満は持ってて辛かったけど学校はそういうもんだからって受け入れてただけだよ
    それが令和になっておかしい!って話になって
    子供達が我慢する必要がなくなった
    良い風潮だよ
    ブラック校則やパワハラ教師撲滅する方向に向かってる
    返信

    +5

    -1

  • 412. 匿名 2024/05/16(木) 22:39:39  [通報]

    >>5
    運動会必要?って思う人もいれば運動会楽しかった!って思う人もいるんやで、
    返信

    +23

    -0

  • 413. 匿名 2024/05/16(木) 22:39:39  [通報]

    25日に運動会あるんだけど、同日天皇陛下と雅子さまが近所に来るからそっちも見に行きたい。
    返信

    +0

    -2

  • 414. 匿名 2024/05/16(木) 22:39:56  [通報]

    運動会、応援と玉入れ綱引きだけなら楽しいのになーって思ってたよ
    全員リレーが嫌だった
    鈍足で迷惑かけちゃうから
    返信

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2024/05/16(木) 22:39:56  [通報]

    >>386
    >>409
    学校によるのか!
    都内有名私立小でもマラソン大会あるのは驚き
    そういう脳筋なことはしないイメージだった
    返信

    +1

    -3

  • 416. 匿名 2024/05/16(木) 22:40:11  [通報]

    悲しむ人、苦しむ人が出ると分かりきってるイベントは本来すべきではない
    一番になれた人は幸せかもしれない
    でも誰かの不幸の上に成り立つ幸せ、それは本当に幸せですか?
    返信

    +2

    -4

  • 417. 匿名 2024/05/16(木) 22:40:38  [通報]

    >>411
    横だけど
    だから353さんは何がストレスなの?て聞いているんだと思う
    返信

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2024/05/16(木) 22:40:45  [通報]

    >>374
    「医者になれば運動なんて関係ない」みたいな感じで、運動を見下していた同級生が一人だけいたけど、研修医になった時点で体力不足を痛感して心折られてがっつり運動始めてた
    返信

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2024/05/16(木) 22:41:08  [通報]

    >>416
    ならテストもダメだね
    返信

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2024/05/16(木) 22:42:07  [通報]

    >>415
    むしろ有名私立や難関公立の方が行事ごとは気合入ってると思う
    返信

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2024/05/16(木) 22:42:28  [通報]

    >>411
    ほんとうにそう
    なんでこんな不幸な人が出ると分かりきってるイベントをいつまでもするのか
    返信

    +1

    -4

  • 422. 匿名 2024/05/16(木) 22:42:33  [通報]

    >>416
    下に合わせろって事?
    そっちの方がその後の長い人生で地獄見るのは火を見るより明らかなので、私は嫌です。
    行きたくなければ行かなくていいし、やりたくなければ勝手にボイコットすればいいと思うので、他人を巻き込まないで欲しい。
    返信

    +5

    -0

  • 423. 匿名 2024/05/16(木) 22:43:13  [通報]

    >>153
    大きい娘いるのにゴミの分別もできんのか
    返信

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2024/05/16(木) 22:43:13  [通報]

    >>407
    現役高校教員です
    部活の朝練が7時からあるので
    毎朝、6時40分頃に出勤してます
    夜は早くて21時退勤、22時〜23時になる時も普通にあります
    勿論、残業代は出ません
    土日も休み無しです
    休日出勤手当もゴミなのでほぼ、サービス出勤みたいなもんです
    返信

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2024/05/16(木) 22:43:17  [通報]

    >>1
    もう学芸会と運動会を順番逆にして、秋に学芸会して冬に運動会しようよ
    夏休み入るまでの間に出し物決めて夏休みの宿題として、家で出し物の練習させておけば練度上がって一石二鳥じゃん
    体育館の中ならグラウンドより熱中症なりづらいし、そっちの方がずっと良いよ
    冬に運動会やれば寒いだけで済むしね
    返信

    +1

    -3

  • 426. 匿名 2024/05/16(木) 22:43:31  [通報]

    >>419
    テストとかはやりたい人だけが受ければいい
    返信

    +1

    -3

  • 427. 匿名 2024/05/16(木) 22:44:32  [通報]

    >>12
    運動とか団体行動嫌いな子はスーパー五月病になるよ
    返信

    +2

    -1

  • 428. 匿名 2024/05/16(木) 22:44:55  [通報]

    身内が通っていた私立中高一貫校で文化祭体育祭縮小案が出たけど、生徒や保護者以上に教師からの反発もあったと言っていた
    先生の中には「5月に縮小してやるなら年2回開催でも良いじゃないか」と言う人もいたとか
    返信

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2024/05/16(木) 22:45:15  [通報]

    >>1
    >>7

    北海道はずっと昔から5月末なんだがw
    問題あると言うなら出来ないでしょ。北海道だけ特別なのかって。
    結局は変更したことに取り敢えず文句言いたいって人が騒いでるだけ
    返信

    +37

    -0

  • 430. 匿名 2024/05/16(木) 22:45:25  [通報]

    >>422
    明らかに運動苦手な子が晒し者になるような競技は廃止すべき
    中学の頃、生徒会長だった時に体育祭のクラス全員リレーは廃止した
    女子生徒の多くから足遅くて晒し者になるから廃止して欲しいと要望もあったし
    返信

    +5

    -4

  • 431. 匿名 2024/05/16(木) 22:46:33  [通報]

    >>428
    保護者は何で反発するんだw
    子供の負担減るから体育祭縮小に反対する理由無いのに
    返信

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2024/05/16(木) 22:47:23  [通報]

    >>5
    ガルは運動神経悪くてコミュ力低い人が多いからこう言うけど、学校でこういう経験減らしていきなり社会に出る方が辛そう
    返信

    +37

    -0

  • 433. 匿名 2024/05/16(木) 22:48:13  [通報]

    5月はレクリエーション大会みたいなほうがいいな
    高校で5月が体育祭だったけどほぼ記憶がない
    返信

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2024/05/16(木) 22:48:26  [通報]

    >>430
    自分が注目されてるって勝手に思い込んでる子に、どう配慮しろってのよ。
    ごめんだけど、誰も気にしてません。気になるのはみーんな自分の順位だけ。
    覚えてるか?誰それちゃんが何位だったとか。なんなら記憶飛んでる競技もあるだろ。
    自分(だけ)に関心高すぎ。
    返信

    +5

    -2

  • 435. 匿名 2024/05/16(木) 22:49:05  [通報]

    運動会なことなんて覚えてないな
    大した重要性も感じない
    返信

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2024/05/16(木) 22:49:29  [通報]

    >>421
    ごく少数の子に配慮するあまり、多くの子の楽しみや活躍の機会を奪うのは悪じゃないの?私は悪だと思う。
    そこまで嫌なら勝手にサボればいいじゃん、命取られる訳じゃなし。
    返信

    +5

    -0

  • 437. 匿名 2024/05/16(木) 22:50:25  [通報]

    >>426
    そうね、中卒の割合が世の中に増えるだけよね。
    返信

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2024/05/16(木) 22:50:27  [通報]

    >>422
    順位をつける、競う、争う、これらは全て波動の低い行いなのです
    物理的な犠牲者が出ていないだけで、本質的には戦争と同じなのです
    順位付け、競争、こういうことが普通に行われている現代社会にどれだけの自殺者が出ていますか?
    返信

    +1

    -2

  • 439. 匿名 2024/05/16(木) 22:50:55  [通報]

    >>431
    生徒が反発するなら保護者はそれに同調するんじゃないかな
    返信

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2024/05/16(木) 22:51:02  [通報]

    >>360
    1年生で5限始まり、2年生から6限始まり、4年生以上は毎日6限まであるよね。ゆとりではない30年前は土曜日授業あった分平日はそんなに詰め込んでなかったし、レクリエーションの日も多かった。
    返信

    +6

    -0

  • 441. 匿名 2024/05/16(木) 22:51:19  [通報]

    >>352
    ごめん。一軍よりだったからモブの気持ちはわからないわ。
    返信

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2024/05/16(木) 22:51:22  [通報]

    >>13
    夏休み以降は受験生にとっては大事な時期だし
    無駄に体力つかわせたくない学校多いよ
    進学校で秋に運動会とかまずないし
    返信

    +11

    -2

  • 443. 匿名 2024/05/16(木) 22:52:13  [通報]

    >>436
    誰かの不幸の上に成り立つ幸せでいいんですか?
    返信

    +0

    -4

  • 444. 匿名 2024/05/16(木) 22:52:56  [通報]

    クラス対抗の競技は足引っ張ってしまうのが怖くて緊張し過ぎてお腹痛かった思い出

    返信

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2024/05/16(木) 22:52:59  [通報]

    >>413
    私も小室圭さまの伯父さまと伯母さま見たい
    返信

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2024/05/16(木) 22:53:03  [通報]

    >>438
    だからずっと好きなだけ逃げてなよ、って言ってる。誰もあなたを止めてないでしょ。
    こっちはこっちで好きにやるからさ。
    平和でしょ。
    返信

    +1

    -1

  • 447. 匿名 2024/05/16(木) 22:54:52  [通報]

    >>431
    生徒も保護者も楽しみにしてたんだと思うよ
    親戚のところも、親子揃って楽しみにしてる派だった
    私立はやる気のある親子が多いから不思議ではないんじゃないかな
    返信

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2024/05/16(木) 22:55:01  [通報]

    >>5
    作品展・学芸会だけでいいと思う。

    返信

    +0

    -6

  • 449. 匿名 2024/05/16(木) 22:55:51  [通報]

    >>418
    京大医学部生で動画投稿してる子面白くて見てるんだけど、医学部の運動ガチ率ハンパないらしいね。サークルじゃなくて部活に入ってガチで大会出たりとか。勉強だけって人のが少数派だとか。
    返信

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2024/05/16(木) 22:56:21  [通報]

    >>267
    私もそう思った。親睦会的な? 5月に班作って修学旅行行けとか文化祭で製作しろとかキツイけど、運動なら特に会話もなくても成り立つし一緒に応援したり悔しがる事が団結力にもつながる みたいな 
    返信

    +16

    -0

  • 451. 匿名 2024/05/16(木) 22:56:38  [通報]

    >>417
    運動苦手だと運動会行きたく子もいるでしょうよ
    学校の人間関係で行きたくない子とかも
    学校生活自体にストレス感じる子は一定数いるよ
    集団生活だものストレスが全く無い方が珍しい
    何がストレスって今も昔も学校行くことにストレス抱えてた子はいたよっていう話
    それが人間関係なのか、学校での集団生活なのか理由は人それぞれだけども
    昔はいじめでストレス抱えてても学校に行かなきゃいけなくて休むことは許されなかった
    学校に行きたく無いなと思っても教師も親もそれ絶対、許さない風潮があった
    でも、今は無理しなくて良いんだよって考えだから親も保護者も
    だから今の子達が特別学校生活にストレス抱えてるわけでは無くて、昔の子達が我慢してたんだよって事が言いたかった
    返信

    +6

    -0

  • 452. 匿名 2024/05/16(木) 22:56:40  [通報]

    私も嫌だったな、運動会
    運動音痴で、特に徒競走は恥晒すだけなんだもん。
    何より親の前でビリになるのがすごく嫌だった。
    ビリになったって責められるわけじゃないんだけど、ダメな自分が恥ずかしいし申し訳ないしって感じ。
    ただ親になってみて、我が子がビリでも失敗してても、あー本人悔しいかなぁ、嫌な思いしてるかなぁとそこを心配するだけで
    頑張ってる様を見るのは嬉しいしかなかったわ。
    嫌な思いをするかもだけどそれも経験よね。
    返信

    +4

    -0

  • 453. 匿名 2024/05/16(木) 22:57:14  [通報]

    >>442
    確かに
    修学旅行も高2でいったりするし
    冬のマラソン大会も2年生までだしね
    文化祭ですら春にしてるよ
    返信

    +5

    -0

  • 454. 匿名 2024/05/16(木) 22:57:18  [通報]

    >>442
    灘校の体育祭は毎年9月下旬だったはず
    返信

    +5

    -1

  • 455. 匿名 2024/05/16(木) 22:57:36  [通報]

    >>308
    身長なの?体重も加味されてるでしょ?
    いくらなんでもデブは上じゃない。
    返信

    +5

    -0

  • 456. 匿名 2024/05/16(木) 22:57:43  [通報]

    >>443
    誰かを幸せにするには、力と能力がいるからな。
    その力や能力は要らないって言ってるあなたが、誰かの不幸の上に成り立つ幸せなんて〜って批判してるの笑っちゃうわ。
    あなたは「自分みたいに皆も不幸になれ!」って思ってるから、誰かの不幸の上に成り立つ幸せなんて〜って言えちゃうのよww
    自分の幸せくらいどうにかしなさいよ。こっちは他の人も幸せにしなきゃだから、あなたみたいに逃げてばっかりじゃいられないの。
    返信

    +3

    -1

  • 457. 匿名 2024/05/16(木) 22:58:33  [通報]

    >>446
    運動会はほぼ強制でしょう
    休んだら休んだで、逃げたと陰口を言われるかもしれない
    その体制を変えなければならない
    参加したい人だけが参加できるよう、選択制にすればいい
    返信

    +2

    -1

  • 458. 匿名 2024/05/16(木) 22:58:38  [通報]

    まさに我が子の運動会が今週末土曜日にある。
    新学期始まって早々に練習が始まって、新生活の疲れと運動会の疲れと、あと朝と日中の寒暖差にやられて体調崩す子多数。
    で、5月の連休でリセットされて連休終わったら最後の大詰めで毎日体育があるからしんどいって言ってて本当に可哀想になる。
    もちろん、先生方だって大変だろうし指導してくださるのは有難いんだけれど。
    今年、ソーラン節やるらしくて。そろそろ思春期入る高学年でまだクラスメイトとの関係性構築できていない中で(児童数が多いから高学年でも初めて同じクラスになる子が3分の1くらいはいる)ソーラン節は精神的にもきついだろうなと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2024/05/16(木) 22:58:59  [通報]

    >>449
    陸上では日本インカレで京大生が優勝したこともあるよ
    返信

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2024/05/16(木) 22:59:18  [通報]

    >>443
    世の中のもの全てそうだからしょうがない
    返信

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2024/05/16(木) 22:59:21  [通報]

    >>87
    私もそう思う。あんまり仲良しじゃなかったけど、教えあったり、誰かを応援したり、協力とか、一致団結も必要かなと。
    私は運動は苦手だったけど、ダンスとか好きだったので覚えてるとこを教えあったり、あんまり喋ったことない子と話せたりして、楽しかったけどなぁ。
    返信

    +51

    -3

  • 462. 匿名 2024/05/16(木) 22:59:46  [通報]

    >>454
    体育祭は知らないけど
    文化祭は春だよぬ
    返信

    +0

    -1

  • 463. 匿名 2024/05/16(木) 22:59:49  [通報]

    >>449
    自称進学校で勉強に全振りして医学部入学して、大学時代も運動してなくても何だかんだ医師になったら運動する時間を作ってる人が多いなと感じる
    ガチ勢は少なからずいるよね
    高校時代に国体や甲子園出て、夏が終わってから本気出して入学パターンも割と聞く
    返信

    +6

    -0

  • 464. 匿名 2024/05/16(木) 22:59:50  [通報]

    >>18
    私は運動神経ゼロで勉強できる子だったけど、勉強できて褒められたことより、運動できなくて馬鹿にされたり、恥をかいた経験の方が社会にでてから役立ってるとは思う。
    返信

    +41

    -2

  • 465. 匿名 2024/05/16(木) 23:00:30  [通報]

    >>442
    体育祭ほど大々的にはやらないけどクラスマッチって名前で、クラス対抗ミニ運動会みたいなのなら9月にあったよ。偏差値72の進学校だったが。
    クラス対抗だから、難関大学受験クラスの子はやはり若干不利だった。
    返信

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2024/05/16(木) 23:00:42  [通報]

    >>460
    今の地球はそうだね
    そうじゃない世界もあるよ
    返信

    +1

    -1

  • 467. 匿名 2024/05/16(木) 23:01:15  [通報]

    >>466
    えっ 宇宙の話してるの?
    返信

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2024/05/16(木) 23:01:55  [通報]

    >>449
    地方国立の医学部生はバリバリ部活やってる子多いよ
    関東のとある地方国立出身だけど
    医学部って忙しいのにバスケ部、硬式テニス部とか部活やりながらさらにバイトもやって
    それで医師試験も受かっちゃうんだから意味がわからないw
    私みたいな文系学部生からすると要領良すぎて引く
    世の中には何でも要領良くこなしてしまう人がいるけど
    地方国立はそういう人が集まってる感じ
    返信

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2024/05/16(木) 23:03:18  [通報]

    新学期になってクラスに慣れないまま運動会の練習はキツイと思う。運動会は無しか参加したい人だけにして欲しい
    返信

    +1

    -1

  • 470. 匿名 2024/05/16(木) 23:03:26  [通報]

    「お前のせいで負けた」と責め立てる子たちがいて、それを教師も咎めないと、運動会や球技大会が不登校の原因になり得ると思う
    行事そのものが悪いんじゃなくてね
    返信

    +6

    -0

  • 471. 匿名 2024/05/16(木) 23:04:42  [通報]

    >>6
    背の順で背が高い子は1番下にさせられるよね。
    わたし背だけ高くてひょろひょろだったのに1番下で膝も砂で痛かった思い出……
    上に自分より背が低いぽっちゃりの友達が乗って嫌だった……本当に嫌だった……
    返信

    +11

    -0

  • 472. 匿名 2024/05/16(木) 23:04:57  [通報]

    息子が通う小学校は行進や応援合戦が無し。各学年、徒競走とダンスのみ。紅白で分けて争わないし、徒競走は順位決めは無い。ただ走るだけ。
    返信

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2024/05/16(木) 23:04:59  [通報]

    子供の小学校はダンスと徒競走だけ
    保護者は自分の子のだけを見に行くスタイル
    お昼までに終了
    いわゆる運動会はないw
    返信

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2024/05/16(木) 23:04:59  [通報]

    >>462
    けど11月に学年別遠足、12月にスポーツ大会があるからなあ
    返信

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2024/05/16(木) 23:05:47  [通報]

    >>40
    大賛成
    返信

    +28

    -17

  • 476. 匿名 2024/05/16(木) 23:07:04  [通報]

    >>457
    陰口言われるほど誰も注目してないってば。なんでやらない子が注目される前提なんだろう。
    誰が休んでたとかも、よほど仲の良い子じゃない限り記憶にもないから。
    それが宇宙の真理でしょ?知らんけど。
    返信

    +4

    -0

  • 477. 匿名 2024/05/16(木) 23:07:14  [通報]

    >>3
    リレー本当に嫌だった
    足が速くなくとも
    人数の関係で出させられて恥かいた
    返信

    +15

    -0

  • 478. 匿名 2024/05/16(木) 23:07:27  [通報]

    >>9
    子供の学校では組体操はやらなくなった。
    マラソン大会や球技大会も無い。

    昔に比べて行事はかなり減った。
    返信

    +16

    -0

  • 479. 匿名 2024/05/16(木) 23:08:38  [通報]

    >>5
    予行練習とかしない、もっと気楽な感じのレクリエーション目的の行事にしたらダメなのかな。
    組体操とか練習が必要な種目はやめることにして。

    もともと集団での規律ある行動ができるようにするとかが文科省の?目標になってたから、軍隊みたいなノリが残ってるみたいだけど。
    返信

    +8

    -6

  • 480. 匿名 2024/05/16(木) 23:10:13  [通報]

    >>30
    うん、わりとそうなんだよな
    でも私は運動会、体育祭大嫌いだったけど
    返信

    +23

    -2

  • 481. 匿名 2024/05/16(木) 23:10:38  [通報]

    >>5
    個人的には学校行事は自由参加か選択制でいいと思う。
    それぞれ問題はあると思うけど
    返信

    +1

    -2

  • 482. 匿名 2024/05/16(木) 23:11:38  [通報]

    >>440
    そうそう、しかも最近は始業式や終業式も給食あるよ 共働き多いし給食あると確かに助かるよね 昔は始業式〜数日は3時間4時間授業とかで給食なしだった気がする
    返信

    +5

    -0

  • 483. 匿名 2024/05/16(木) 23:11:40  [通報]

    >>20
    特に受験生だったらこれほど受験に邪魔なイベントはないよ!
    返信

    +17

    -10

  • 484. 匿名 2024/05/16(木) 23:11:54  [通報]

    >>479
    できる子を褒める、賞賛する、って方向には意地でも行かないのね。
    自分ができない→恥かきたくない→行事をやめて欲しい(これが正義だ!)
    ってなるの、本当に大昔からいる、いかにもな日本人らしくて。
    そりゃ飛び級制度も難しいだろうなあ。
    返信

    +10

    -1

  • 485. 匿名 2024/05/16(木) 23:12:03  [通報]

    秋の運動会に戻してほしい。元々体育の日は10月だし
    食欲の秋、スポーツの秋みたいな文化も無視してる
    5月や6月だと、暑い年は体が慣れてないから、熱中症リスクが秋より高い気がする
    返信

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2024/05/16(木) 23:12:45  [通報]

    >>3
    うちは選抜
    娘は選ばれなくて逆に怒ってた
    私も運動会大好きだったからなんとも思ってなかったけど苦手な子は嫌だよね…
    返信

    +12

    -0

  • 487. 匿名 2024/05/16(木) 23:13:50  [通報]

    >>484
    出る杭打ちまくりだよね。
    返信

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2024/05/16(木) 23:14:23  [通報]

    >>451
    更横だが「無理しなくていいんだよ〜」教育ってどこまで有用なんだろうか。やり過ぎたら『優しい虐待』にならん?
    ぬるま湯どころか体温と同じ生理食塩水にプカプカ浮かべられてるような環境は毒だと思う。弱い子はどんどん弱くなる。
    そんでもって急に世間の荒波にぶち込まれたら、それこそ死ぬやろ。
    返信

    +6

    -0

  • 489. 匿名 2024/05/16(木) 23:14:28  [通報]

    春夏秋と暑いからもうこの日本で屋外運動会するの難しいんでないか
    返信

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2024/05/16(木) 23:15:25  [通報]

    >>9
    組体操は幼稚園の頃からしてたな
    小学校でもその延長またみたいな感じで
    返信

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2024/05/16(木) 23:16:09  [通報]

    >>310
    モブ同士でも結構楽しいっすよ。
    要は精神性の問題なんで。
    他人に期待してばっかりのタイプはどこに行ってもつまらないし、人も寄って来ないよね。
    返信

    +8

    -0

  • 492. 匿名 2024/05/16(木) 23:18:27  [通報]

    >>229
    クラス内で紅白に別れるのが普通だと思ってた、小中そうだったから。高校は学年対抗だった。
    返信

    +6

    -0

  • 493. 匿名 2024/05/16(木) 23:21:37  [通報]

    >>30
    苦手でも社会出てる人の方が大半だと思うけどなあ

    まあ、私も体育大好き!お祭りだ!わーい
    みたいな感じにはならなかったけど💦
    返信

    +11

    -5

  • 494. 匿名 2024/05/16(木) 23:24:08  [通報]

    >>13
    10月の終わりにすれば
    練習も10月入ってからとかだし
    5月よりいいなと思ってる
    返信

    +4

    -4

  • 495. 匿名 2024/05/16(木) 23:24:12  [通報]

    >>300
    そうかな?
    私は社会人の方がきつい
    お局とかお局とかお局とか

    結構どこ行ってもいるんだよな

    学校は、親がしっかりした人だったらなんかしてくれるんじゃない?
    返信

    +6

    -0

  • 496. 匿名 2024/05/16(木) 23:27:52  [通報]

    足の遅い子や
    太ってる子にとって
    運動会は全校生徒の前での公開処刑。

    返信

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2024/05/16(木) 23:28:27  [通報]

    >>488
    だから荒波だと分かったら早々に脱出するんじゃない?
    リアルでは見たことないけど入ってきたばかりの新卒がそれは私の仕事じゃない、やったことないのでわかりませんって主張して気づいたら辞めていたってガルで見たよ
    まあこれは極端なケースだろうけど、無理しなくていいんだよも内容や程度によっては極端な話になるし
    返信

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2024/05/16(木) 23:28:39  [通報]

    >>36
    ホント。
    かけっこでビリだっていいんだよ。陸上の選手になるわけじゃないんだから。「また最後だよ~あは~」と気楽に考えたり、どうしたら速くなるんだろうって思える子にするにはどうしたらいいんだろうね。
    返信

    +19

    -0

  • 499. 匿名 2024/05/16(木) 23:29:25  [通報]

    >>59
    テストは、全校生徒と親の前で最下位まで順位発表されることないもんね。クラスの中で上位3人くらいでしょ。
    クラス対抗成績大会もないよね。お前の点数が低いせいで!とか言われないじゃん。運動会は連帯責任で責められる。運動会後のホームルームで集団大縄跳び引っ掻けた人が誰か、名乗り出るまで教師も無言とか、いま考えたらあり得ない詰め方されてた。
    返信

    +22

    -1

  • 500. 匿名 2024/05/16(木) 23:30:01  [通報]

    >>447
    私立(有名難関私立)ほど伝統を重んじてる気がするなあ。
    本人達にとって納得のいく根拠も、もちろんあっての事なんだろうけどね。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす