ガールズちゃんねる

弟の「結婚式」に招待されました。「夫婦+1歳の子ども」と参加するのですが、ご祝儀は「5万円」でもマナー違反にはなりませんか? 正直、金欠なので出費を抑えたい気持ちもあります…

1133コメント2024/05/20(月) 15:39

  • 1. 匿名 2024/05/14(火) 21:43:36 


    子どもの分も含めるなら気持ち分を上乗せして7万円程度が良いでしょう。

    なかには「子どもの分は考えなくていい」と考える人もいるかもしれませんが、あまりおすすめできません。

    乳幼児が参加する場合は費用面だけみると大人より低く抑えられるかもしれませんが、食事や各種備品だけでなくベビーベッドやベビーカーの確保など、大人や小学生以上の子どもとは別で準備してもらう必要もあるでしょう。

    そのため「まだ1歳だから子どもの分のご祝儀は必要ない」と考えるのは現実的ではないと思われます。夫婦で参加する場合よりも上乗せして多めに包むのもひとつの考え方です。また、多く包むのが難しい場合は子どもの料理代なども考慮したプレゼントを贈るのも良いでしょう。

    どうしても5万円以上のご祝儀を用意するのが経済的に厳しい場合は、今後お中元やお歳暮などの機会を利用して別途お祝いするのも良いかもしれません。

    子どもと一緒に結婚式に出席する場合、やはり招待する方としては5万円だと少ない印象ですか?
    返信

    +36

    -593

  • 2. 匿名 2024/05/14(火) 21:44:26  [通報]

    普通は10万だよね
    返信

    +3967

    -135

  • 3. 匿名 2024/05/14(火) 21:44:30  [通報]

    >>1
    なんやこのトピは
    もう答え出てんの?
    それをさらに、少ない印象ですか?って重ねて聞いてんの??
    返信

    +435

    -4

  • 4. 匿名 2024/05/14(火) 21:44:33  [通報]

    建前➡︎金欠
    本音➡︎めんどくさい

    なのでしょ
    返信

    +573

    -25

  • 5. 匿名 2024/05/14(火) 21:44:37  [通報]

    10万円くらいが普通なのかと思ってた
    返信

    +1499

    -24

  • 6. 匿名 2024/05/14(火) 21:44:38  [通報]

    で?
    何のトピ?
    返信

    +17

    -5

  • 7. 匿名 2024/05/14(火) 21:44:44  [通報]

    えー、5万で十分だと思う。
    返信

    +126

    -384

  • 8. 匿名 2024/05/14(火) 21:44:50  [通報]

    十分でしょ
    返信

    +33

    -161

  • 9. 匿名 2024/05/14(火) 21:44:55  [通報]

    兄弟なら10万かなぁ
    返信

    +1216

    -14

  • 10. 匿名 2024/05/14(火) 21:45:09  [通報]

    兄弟でしかも家族で行くのに5万って・・・
    返信

    +1254

    -16

  • 11. 匿名 2024/05/14(火) 21:45:11  [通報]

    >>1
    兄弟、なおかつアラサー以上なら、10万円は包むかな。
    ひとり参加でも。
    返信

    +924

    -26

  • 12. 匿名 2024/05/14(火) 21:45:11  [通報]

    夫婦+子供2人のところは5万だったわ…少な!!
    返信

    +326

    -13

  • 13. 匿名 2024/05/14(火) 21:45:11  [通報]

    自分の弟ならもう少し出してあげた方がいいんじゃないかな
    返信

    +526

    -11

  • 14. 匿名 2024/05/14(火) 21:45:16  [通報]

    弟さんの結婚式だよね
    返信

    +353

    -5

  • 15. 匿名 2024/05/14(火) 21:45:16  [通報]

    弟なら本人に聞けば
    返信

    +72

    -12

  • 16. 匿名 2024/05/14(火) 21:45:18  [通報]

    子供と一緒とかいう以前にうちは兄弟は10万
    返信

    +491

    -10

  • 17. 匿名 2024/05/14(火) 21:45:27  [通報]

    50万くらい包んでやれよ
    情け無い
    返信

    +34

    -74

  • 18. 匿名 2024/05/14(火) 21:45:31  [通報]

    マジで小さい子を連れていくのは大人のエゴ
    赤ちゃんは覚えてもないし新郎新婦やゲストや
    スタッフの迷惑になるだけ
    結婚式は大人がいくものよ
    返信

    +39

    -70

  • 19. 匿名 2024/05/14(火) 21:45:31  [通報]

    兄弟なら10万コースだって普通よ
    まして子供いて5万は安いね
    返信

    +509

    -9

  • 20. 匿名 2024/05/14(火) 21:45:51  [通報]

    離婚しな
    返信

    +3

    -17

  • 21. 匿名 2024/05/14(火) 21:45:52  [通報]

    20代半ばの独身の時、姉の結婚式で5万円包んだ。
    返信

    +227

    -9

  • 22. 匿名 2024/05/14(火) 21:45:54  [通報]

    弟だよね、
    兄弟は近いからね。
    普通の友達夫婦とかが5万じゃない?
    返信

    +191

    -5

  • 23. 匿名 2024/05/14(火) 21:45:54  [通報]

    弟なら直接聞きなよ
    返信

    +8

    -10

  • 24. 匿名 2024/05/14(火) 21:45:55  [通報]

    弟の結婚式に夫婦なら10万が最低額じゃないの?
    そこに子供の分足すかどうか迷うなら分かるけど…
    返信

    +359

    -6

  • 25. 匿名 2024/05/14(火) 21:46:21  [通報]

    義兄一家家族4人で参加でご祝儀3万だったぜ
    家族だけの挙式披露宴だったけどもちろん食事代2人分にも満たない
    返信

    +75

    -5

  • 26. 匿名 2024/05/14(火) 21:46:23  [通報]

    一才の子のご祝儀なんていらんだろ
    食事もでないのに
    返信

    +129

    -22

  • 27. 匿名 2024/05/14(火) 21:46:43  [通報]

    弟なんだからそんな他人行儀になる必要ありません
    「ごめーん持ち合わせないからあとで祝儀渡すね」
    でそのまま出さなきゃいいんです
    返信

    +13

    -35

  • 28. 匿名 2024/05/14(火) 21:46:53  [通報]

    親にちょっと助けてもらう。
    返信

    +20

    -18

  • 29. 匿名 2024/05/14(火) 21:47:12  [通報]

    令和だから昭和と違うって、何度も言わないといかいのかな
    返信

    +10

    -10

  • 30. 匿名 2024/05/14(火) 21:47:12  [通報]

    兄弟は10万が基準だと思ってた
    主さんの時弟さんからお祝いはどうだったの?
    返信

    +242

    -7

  • 31. 匿名 2024/05/14(火) 21:47:21  [通報]

    もうすぐ弟の結婚式だけど10万包むよ。私が結婚した時は弟は学生だったからご祝儀もらってなくて、うちの両親が今回も多めに出すからもらってないし包まなくて良いって言ってたんだけど、夫が断ってた。
    返信

    +183

    -5

  • 32. 匿名 2024/05/14(火) 21:47:21  [通報]

    実の兄弟なら10万だと思う
    返信

    +166

    -5

  • 33. 匿名 2024/05/14(火) 21:47:33  [通報]

    今の若い人たちに結婚式で数万円出せる余裕ないよね
    結婚自体しない人も増えてるしもらったもらわないで遺恨が残るから、恐らくあと10年くらいしたら結婚式はご祝儀なしでご招待できるお金持ちだけのものになる気がする
    返信

    +283

    -4

  • 34. 匿名 2024/05/14(火) 21:47:38  [通報]

    どうしても5万円以上のご祝儀を用意するのが経済的に厳しい場合は、今後お中元やお歳暮などの機会を利用して別途お祝いするのも良いかもしれません。

    お祝いの分割払いなんて初めて聞いたわ
    返信

    +138

    -2

  • 35. 匿名 2024/05/14(火) 21:47:39  [通報]

    結構この話題って定期的にトピになるよね。兄弟だと10万が多い気がする
    返信

    +98

    -6

  • 36. 匿名 2024/05/14(火) 21:47:41  [通報]

    3万が高いかどうかは置いといて、普通は友人でも1人3万なのに
    子供を抜いたとしても夫婦で5万ってw
    何で1万減ってるのさw
    返信

    +254

    -18

  • 37. 匿名 2024/05/14(火) 21:47:53  [通報]

    姉の結婚は10万だしたよ
    きょうだいだからね
    義妹夫婦からは2万と1000円のグラスだったけど
    返信

    +23

    -0

  • 38. 匿名 2024/05/14(火) 21:47:53  [通報]

    実の弟さんの結婚式ならご両親と相談なさったら?
    返信

    +48

    -0

  • 39. 匿名 2024/05/14(火) 21:47:58  [通報]

    え、独身だけど兄弟の結婚式10万包んだよ
    それくらいが最低ラインだと思った
    返信

    +96

    -9

  • 40. 匿名 2024/05/14(火) 21:48:17  [通報]

    10万でも30万でもいいけど

    1歳児は弟の、と言えども連れて行きたくない
    返信

    +10

    -4

  • 41. 匿名 2024/05/14(火) 21:48:19  [通報]

    すみまーせん。姪っ子や甥っ子の場合も十万ですか?
    返信

    +0

    -14

  • 42. 匿名 2024/05/14(火) 21:48:22  [通報]

    夫の姉がめちゃくちゃ節約家だけどあまり良い気がしないな正直に言って。
    自分たち家族にはお金かけるのに親や弟関連にはかなりの節約の姿勢でくる
    そういうのって自分では節約家のつもりだろうけど周りには吝嗇家に映る。
    他者関連で節約を試みる人ってなんか尊敬できない
    返信

    +58

    -6

  • 43. 匿名 2024/05/14(火) 21:48:25  [通報]

    大人1人のご祝儀は3万が相場だから夫婦合わせても6万はだすところを、兄弟の結婚式に夫婦+子供で5万はさすがに…
    返信

    +106

    -6

  • 44. 匿名 2024/05/14(火) 21:48:37  [通報]

    >>25
    それはビックリ
    返信

    +28

    -1

  • 45. 匿名 2024/05/14(火) 21:48:38  [通報]

    それなら姉だけ行けば?それなら兄妹だから五万で良いと思うよ
    返信

    +82

    -2

  • 46. 匿名 2024/05/14(火) 21:48:49  [通報]

    もうすぐ義弟の結婚式なんだけど自分達の結婚の時に義弟からご祝儀貰えなかったからうちも5万くらいで良いかなーと思っちゃったけどやっぱり少ない?
    返信

    +34

    -4

  • 47. 匿名 2024/05/14(火) 21:48:51  [通報]

    大人ひとりで相場が3万だから、夫婦で6万+こどものぶん。兄弟なら最低でも10万だと思う。
    返信

    +23

    -2

  • 48. 匿名 2024/05/14(火) 21:49:04  [通報]

    >>36
    確かにw
    1歳のお子さんはカウントしなくていいと思うけど大人2人で5万はないわ
    返信

    +121

    -9

  • 49. 匿名 2024/05/14(火) 21:49:20  [通報]

    5万しか出せないなら自分だけ参加すれば?
    夫婦で5万って友人の3万より少ないのに恥ずかしくないの?
    返信

    +138

    -5

  • 50. 匿名 2024/05/14(火) 21:49:22  [通報]

    例えば、姉が結婚の時妹は学生実家暮らしのため親持ち、妹本人からは気持ち程度。で妹が結婚の時は姉は2人子どもいて家族で参列。ってなった場合はどうなの?
    なんか不公平感すごいっていうか
    返信

    +31

    -9

  • 51. 匿名 2024/05/14(火) 21:49:23  [通報]

    >>36
    夫婦の場合は相場は5万だよ。
    引き出物も1個しか準備されない。
    返信

    +103

    -34

  • 52. 匿名 2024/05/14(火) 21:49:26  [通報]

    一生に一度のことだから
    金欠とか言ってる場合ではない。
    返信

    +17

    -4

  • 53. 匿名 2024/05/14(火) 21:49:27  [通報]

    実の弟だよね?夫婦で行くなら最低10万でしょ?
    返信

    +53

    -1

  • 54. 匿名 2024/05/14(火) 21:49:29  [通報]

    >>2
    兄弟だからね
    返信

    +711

    -17

  • 55. 匿名 2024/05/14(火) 21:49:30  [通報]

    >>1
    兄弟だと10万が一般的だけど
    ぶっちゃけ自分にも家族いたらキツイよね

    うちは兄弟の結婚式の時
    親がこれ包みなって10万くれた
    返信

    +128

    -1

  • 56. 匿名 2024/05/14(火) 21:49:41  [通報]

    >>41
    親族は50,000円かな。
    返信

    +17

    -0

  • 57. 匿名 2024/05/14(火) 21:49:42  [通報]

    友人の結婚式に1人で出ても三万円が相場なのに、夫婦と子供1人で五万円は流石にしないなー
    返信

    +17

    -2

  • 58. 匿名 2024/05/14(火) 21:49:45  [通報]

    私が結婚した時、妹弟は学生だったからゼロだったよ。で、妹弟が結婚した時は10万包んだよ。
    返信

    +15

    -1

  • 59. 匿名 2024/05/14(火) 21:50:02  [通報]

    うちの兄も10万だったな
    返信

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2024/05/14(火) 21:50:09  [通報]

    少ないです。
    でも出せないなら仕方ないんじゃないんですか?
    返信

    +11

    -3

  • 61. 匿名 2024/05/14(火) 21:50:17  [通報]

    弟のこと嫌いなの?
    兄弟の結婚式で節約しようとする感覚がよく分からない
    返信

    +47

    -12

  • 62. 匿名 2024/05/14(火) 21:50:29  [通報]

    >>25
    義兄ケチすぎるね。稼ぎ悪いのか?
    返信

    +24

    -3

  • 63. 匿名 2024/05/14(火) 21:50:37  [通報]

    招待した側だけど2万だったときあったよ…
    返信

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2024/05/14(火) 21:50:44  [通報]

    >>44
    お車代と宿泊費も出したからマイナスもいいとこだよ
    コロナ禍でもあったからきてもらうなら義兄だけでいいと言ったのに一家でいらっしゃった
    返信

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2024/05/14(火) 21:50:47  [通報]

    >>1
    こういう時はケチらないほうがよい。

    たかだか五万円で一生ケチ呼ばわりされるよ。
    返信

    +140

    -1

  • 66. 匿名 2024/05/14(火) 21:51:02  [通報]

    5万でもいいけど、ずっと陰で言われる覚悟でどうぞ
    返信

    +21

    -0

  • 67. 匿名 2024/05/14(火) 21:51:08  [通報]

    >>1
    非常識で軽蔑する。5万ってなに?
    返信

    +63

    -10

  • 68. 匿名 2024/05/14(火) 21:51:12  [通報]

    弟がお姉ちゃんの結婚や出産祝いをどうしたかでも正直気持ちは変わってくるよね
    返信

    +15

    -0

  • 69. 匿名 2024/05/14(火) 21:51:14  [通報]

    実の兄弟なら結婚式やらなくても3〜5万は渡すと思うから、式に家族で参加ならキリよく10万かな。
    返信

    +19

    -2

  • 70. 匿名 2024/05/14(火) 21:51:26  [通報]

    出費はそこケチったらあかんとこちゃう?
    返信

    +7

    -2

  • 71. 匿名 2024/05/14(火) 21:51:36  [通報]

    弟は姉の結婚式にいくらくれたんだろう?
    弟が5万出してたら、姉夫婦+子供で5万ってちょっと酷すぎると思うわ。
    返信

    +28

    -2

  • 72. 匿名 2024/05/14(火) 21:51:37  [通報]

    不安なら親に聞いてみれば解決
    近親親族の相場も地域によって結構違うからさ
    返信

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2024/05/14(火) 21:51:39  [通報]

    身内への引き出物って向こうも高額なもの用意するしなぁ。
    何なら素直に言って引出物のランク下げてもらうぐらいしかわからん。
    返信

    +3

    -6

  • 74. 匿名 2024/05/14(火) 21:51:59  [通報]

    >>1
    子供が何歳かとか関係なくきょうだいなら最低10万かなと思ってた
    返信

    +101

    -5

  • 75. 匿名 2024/05/14(火) 21:52:07  [通報]

    >>18
    弟だから甥姪の立場だからね?
    返信

    +25

    -1

  • 76. 匿名 2024/05/14(火) 21:52:08  [通報]

    >>2
    弟だしねー。兄なら関係性や自分の年齢にもよって5万でいいかもだけど、自分が上なら10万だわな。しかも夫婦でも行くなら最低6万からスタートだろうしw
    返信

    +636

    -29

  • 77. 匿名 2024/05/14(火) 21:52:38  [通報]

    >>1
    この記事の相談者は弟と仲悪かったとか家族関係あまり良くないとか?
    個人的には兄弟だし10万包むのが普通だと思ってた
    まあご祝儀は気持ちだし5万でもいいかもしれないけど、この相談者はその5万すら渋々出す感じだから弟のこと嫌いで祝う気持ちもないのかなと。
    返信

    +32

    -1

  • 78. 匿名 2024/05/14(火) 21:52:45  [通報]

    >>26
    そそ
    一歳児なんかペーパーウェイトくらいにしか使えないよ
    返信

    +20

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/14(火) 21:53:00  [通報]

    よっぽど金銭的に困ってるなら仕方ないかもしれないけど
    出せない額ではないのに5万はしょぼすぎる
    というか親に相談しないのかな
    なんとなく双方の懐事情知ってるだろうから取り持ってくれそうだけど
    返信

    +3

    -2

  • 80. 匿名 2024/05/14(火) 21:53:09  [通報]

    >>2
    え、10万円は高い…
    私の周りでは兄弟だからってそんなに出さないよ(結婚した年齢がそれなりに高いと違ってくるのかもしれないし、地域差もあるだろうけど)
    返信

    +122

    -315

  • 81. 匿名 2024/05/14(火) 21:53:19  [通報]

    夫婦と子ども3人(未就学児2人)なら15万?
    返信

    +0

    -5

  • 82. 匿名 2024/05/14(火) 21:53:26  [通報]

    この前参列したけど
    夫婦10万
    成人した娘(姪)3万
    にしたよ。
    返信

    +5

    -3

  • 83. 匿名 2024/05/14(火) 21:53:42  [通報]

    >>62
    義兄もだけど嫁も大概なんだと思う
    返信

    +16

    -1

  • 84. 匿名 2024/05/14(火) 21:53:44  [通報]

    >>51
    そうなんだ知らなかった
    ホテルのシングルとツイン料金みたいだね
    返信

    +7

    -1

  • 85. 匿名 2024/05/14(火) 21:53:58  [通報]

    >>2
    義姉が家族中高生の子ども込で4人で5万円でえって思ったけど、案の定その先もものすごい図々しいよ
    返信

    +435

    -12

  • 86. 匿名 2024/05/14(火) 21:54:38  [通報]

    >>1
    >>7
    >>10

    一人で友人の結婚式に参列するので3万が一応マナーと思ってるから、夫婦二人になってそれも兄弟という近い親族で5万はおかしいよね。2万5千円になってるw
    しかもお子さんいたら、キッズメニューとか用意されるんじゃないかな。なかなか手痛い出費とは思うけど、10万包むのが無難かな。
    返信

    +210

    -13

  • 87. 匿名 2024/05/14(火) 21:54:40  [通報]

    >>1
    物価高に反抗して夫婦で4万にして現実突きつけるのがいいと思うよ
    返信

    +3

    -9

  • 88. 匿名 2024/05/14(火) 21:54:58  [通報]

    きょうだいなら7万くらいは妥当かなと思うけど
    返信

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2024/05/14(火) 21:55:11  [通報]

    私の時は結婚している姉と兄からは10万、独身の姉からは5万が包まれてた。

    夫側も同じ。

    実弟で夫婦で出席で5万は相場以下なのは確かかな。

    どうしても5万しか出せないなら恥を偲んで、5万しか包めないから引き出物を辞退したいって自分なら言う。
    返信

    +10

    -1

  • 90. 匿名 2024/05/14(火) 21:55:30  [通報]

    >>2
    弟だしね
    返信

    +61

    -4

  • 91. 匿名 2024/05/14(火) 21:55:35  [通報]

    >>2
    ご祝儀高すぎるよ、、それは夫+子どもだから?
    独身の兄弟1人で参加ならいくらなんだろ
    返信

    +24

    -70

  • 92. 匿名 2024/05/14(火) 21:56:15  [通報]

    >>91

    兄弟でも十万じゃない
    返信

    +37

    -3

  • 93. 匿名 2024/05/14(火) 21:56:18  [通報]

    >>2
    え、高すぎない?????
    普通ってなんなのだろう
    兄弟だからこそ、相手の経済事情を汲み取ってあげるべきでは?
    返信

    +57

    -112

  • 94. 匿名 2024/05/14(火) 21:56:21  [通報]

    >>2
    夫婦で子供もとなると兄弟間なら10万だね。自分一人だったら5万かな。
    返信

    +285

    -15

  • 95. 匿名 2024/05/14(火) 21:56:44  [通報]

    >>73
    そうなの?
    身内の場合近い関係になればなるほど引き出物って簡素になってくイメージ。(気遣わないでって暗黙の了解じゃないけど慣習みたいなのがあった)
    お客さんというより招待する側に近い感覚だったわ。
    返信

    +7

    -1

  • 96. 匿名 2024/05/14(火) 21:57:12  [通報]

    実弟の結婚式なら10万が相場だと思ってた
    兄弟の結婚式を金欠理由に渋るのは自分には考えられない話だけど仲の良さでも変わるのかな
    返信

    +8

    -1

  • 97. 匿名 2024/05/14(火) 21:57:14  [通報]

    >>2
    5万円で出席したら弟に縁を切られそう。
    よっぽど不仲なら欠席すれば良いけど、
    そうじゃないなら金欠でも出し惜しみしたくないね。
    返信

    +58

    -40

  • 98. 匿名 2024/05/14(火) 21:57:19  [通報]

    私は招待されなかったよww
    返信

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/05/14(火) 21:57:24  [通報]

    >>91
    社会人なら10万だよ
    返信

    +37

    -3

  • 100. 匿名 2024/05/14(火) 21:57:26  [通報]

    >>2
    うちは兄、嫁、姪っ子×3人の5人家族で5万でした。
    しかも遠方だったから2万円の御車代をこちらから出したし、実家に泊まるからホテル代も掛かってない。
    思い出したらモヤモヤするな〜。
    返信

    +120

    -62

  • 101. 匿名 2024/05/14(火) 21:57:48  [通報]

    >>86
    夫婦は引き出物1つだからね。一般的には友人夫婦なら5万が相場。
    返信

    +25

    -26

  • 102. 匿名 2024/05/14(火) 21:57:53  [通報]

    普通は10万だよね。
    金欠とか関係ないかな。
    返信

    +7

    -1

  • 103. 匿名 2024/05/14(火) 21:58:12  [通報]

    >>2
    兄弟なら10万だとは思うよ。
    いくらなんでも5万はちょっとね。
    生活きついだろうけどめでたい事だしそこは頑張って
    返信

    +307

    -20

  • 104. 匿名 2024/05/14(火) 21:58:13  [通報]

    ちょうど義兄弟が結婚する
    結婚式出席(子ども4、2、0歳)で5万、お祝い金10万を包むつもり

    正直財布は厳しい!
    返信

    +1

    -3

  • 105. 匿名 2024/05/14(火) 21:58:22  [通報]

    みんな、普通は〜とかサラッと言ってるけど、身内のご祝儀高すぎて嫌だ!年齢で決められても、私50代の独身非正規だよ?!
    手取り20ない時あるんだけど?!
    それでも取るの?断れないよ!
    返信

    +30

    -8

  • 106. 匿名 2024/05/14(火) 21:58:59  [通報]

    自分たちが両家の子ども初めての結婚で、その時兄弟や義兄弟からお祝い貰ってないで式参加してても、
    後から結婚した兄弟たちに、既婚で出席だからとお祝いやらんとダメなのかな?
    返信

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2024/05/14(火) 21:59:10  [通報]

    兄貴、金欠とか言ってないでしっかりしろよ。
    返信

    +1

    -2

  • 108. 匿名 2024/05/14(火) 21:59:13  [通報]

    >>1
    兄弟姉妹は10万が相場だろうなぁ

    1歳児なら席を用意してくれるだけだと割り引いても
    夫婦二人招かれておいて5万でいいかとか金欠だからとかどうなんだろう

    包む金額は気持ちだといっても建前と本音ってあるじゃん
    包みたくないっていうのが本音だろうけど
    じゃぁ自分らはどーだった?って話で
    相場より少ない金額で飲み食いして引き出物ももらた相手に
    「‥‥」って思わなかったのかって聞きたいわ

    弟だって結婚相手やその家族を前にした立ち場だってあると思うよ
    返信

    +38

    -0

  • 109. 匿名 2024/05/14(火) 21:59:14  [通報]

    こんなんだから結婚式に呼ばれたくないんだよね!普通は10万だのなんだの。勝手にあげてろや!って思う
    返信

    +45

    -3

  • 110. 匿名 2024/05/14(火) 22:00:10  [通報]

    >>2
    兄弟なら一人参加でも10万だわ
    返信

    +189

    -37

  • 111. 匿名 2024/05/14(火) 22:00:11  [通報]

    >>80
    最低が10万だわ。うちは姉夫婦には30万もらった。
    返信

    +82

    -30

  • 112. 匿名 2024/05/14(火) 22:00:46  [通報]

    >>46
    夫だけ行かせて3万包めば?
    返信

    +40

    -2

  • 113. 匿名 2024/05/14(火) 22:00:54  [通報]

    つーか結婚式って早くても3か月後なのに貯めるって気持ちがないんだね
    返信

    +4

    -2

  • 114. 匿名 2024/05/14(火) 22:00:55  [通報]

    >>105
    50代とか独身とか関係ないよ
    返信

    +12

    -6

  • 115. 匿名 2024/05/14(火) 22:00:55  [通報]

    >>106
    私そのパターンだったけど
    親が気遣ってくれて、妹に包むお金10万円丸々くれたよ
    返信

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2024/05/14(火) 22:01:16  [通報]

    親に事情を話せば、親がその5万も含めてこれお父さんお母さんお姉ちゃん夫婦からの分!
    っていっぱいあるように見せかけて渡してくれるかも

    という一縷の望みをかけてみてはいかがかね
    返信

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/05/14(火) 22:01:24  [通報]

    >>105

    兄弟の結婚なんて友人と違ってそう何度もあることじゃないのにそれでもキツイの?非正規とはいえ50代で10万も出せないの恥ずかしいよ。
    返信

    +13

    -10

  • 118. 匿名 2024/05/14(火) 22:02:29  [通報]

    >>2
    結婚した時に、義弟からは一銭も貰ってないので、祝儀は5万でした。(ちなみに社会人出、30歳過ぎてました。)
    返信

    +95

    -5

  • 119. 匿名 2024/05/14(火) 22:02:40  [通報]

    >>80
    うちの方は夫婦だと10万だよ。独身なら5万
    返信

    +47

    -3

  • 120. 匿名 2024/05/14(火) 22:02:53  [通報]

    実弟なら10万以上じゃないの
    返信

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2024/05/14(火) 22:02:58  [通報]

    10万円が普通だと思ってた
    返信

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2024/05/14(火) 22:03:06  [通報]

    夫婦参加じゃなくてその弟の兄か姉だけの一人だけで参加すれば?
    そしたら5万で大丈夫
    返信

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2024/05/14(火) 22:03:09  [通報]

    >>100
    遠方からはるばる来てくれたことに感謝しよう。
    別にあなたのこと責めるつもりもないけど、ご祝儀の額に文句つける人は「私たちのために来てくれてありがとう」の気持ちが少ないのかなって思う。
    もちろん「私は沢山包んだのに落差が酷い!」とか、事情はあるんだろうけどタイミングが違えば経済状況も変わるわけで。
    返信

    +125

    -27

  • 124. 匿名 2024/05/14(火) 22:03:20  [通報]

    >>2
    結婚予定無しの私、弟の結婚には10万贈った
    きょうだいの中で初めての結婚で嬉しかったから10万贈ったよ

    元記事の夫婦+子供で5万はさすがに少ないよね…
    返信

    +190

    -3

  • 125. 匿名 2024/05/14(火) 22:03:29  [通報]

    >>106
    どうなんだろうね
    結構あると思うよそのパターン
    うちも結婚のとき兄弟からはお祝いもらってないもん。でもまあ将来結婚するときは渡すけどさ
    返信

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2024/05/14(火) 22:03:55  [通報]

    >>2
    先に参列するなら10万、式しないでお祝いだけ渡すなら5万にしちゃうかも。
    わたしは自分が第一子で下2人が大学生の時に結婚したからもちろん何ももらってないけど、下が結婚した時には式しないって言ってたから5万あげたよ。
    下のうち1人は、社会人になった後、わたしが出産しても出産祝いもなにもくれなかったけど同じレベルに落ちたくないから、今後弟夫婦に子供できたら出産祝いも渡そうと思う。
    返信

    +66

    -2

  • 127. 匿名 2024/05/14(火) 22:03:57  [通報]

    引き出物夫婦で1つっていう人いるけど食事は2人分でしょ?もう5万しか出せないなら自分1人で参加すればいい。
    返信

    +9

    -2

  • 128. 匿名 2024/05/14(火) 22:04:10  [通報]

    義弟の結婚式5万包みました。夫婦プラス3歳の娘。リングガールをお願いされたから子供も連れていった。往復新幹線で全部で10万くらいかかったかな。夫の事業が軌道に乗っていない状況も知ってたから、事情も話して事前に包む金額も伝えた。出産祝等最近のお祝いはきちんと渡してるけど、結婚式は申し訳なかったなぁ、、、
    返信

    +5

    -2

  • 129. 匿名 2024/05/14(火) 22:04:21  [通報]

    >>2
    10万包んだよ。私の時はまだ学生ということで御祝儀は親と一緒だったけれど
    返信

    +9

    -6

  • 130. 匿名 2024/05/14(火) 22:04:28  [通報]

    独身時代に弟に10万とプレゼント包んだなあ
    返信

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2024/05/14(火) 22:04:33  [通報]

    自分の結婚式のときに包んでくれた金額持っていって単独で参列すればいいんじゃない?
    返信

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2024/05/14(火) 22:04:40  [通報]

    御祝儀って今一切受け取らないっカップル増えてない?うちの親戚とかも交通費まで出してくれたけど
    今のこのご時世で生活苦しいんだから招待する方も考えるべきだよね
    返信

    +8

    -4

  • 133. 匿名 2024/05/14(火) 22:04:52  [通報]

    私が式なしで先に結婚した時弟からは1円ももらってないので
    数年後弟の式に呼ばれた時は夫婦と一歳児の3人で行ったけど5万にした。
    子どもは食事類も一切断って席だけ。
    弟嫁にどう思われたかしらないけどそれ以上出す気なかった
    返信

    +4

    -5

  • 134. 匿名 2024/05/14(火) 22:04:59  [通報]

    甥姪ならいくらなの?
    返信

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2024/05/14(火) 22:05:52  [通報]

    >>109
    身内でましてや姉なのに自分だけお金ないだろうからって呼ばれなかったら嫌じゃないの?
    返信

    +2

    -7

  • 136. 匿名 2024/05/14(火) 22:06:03  [通報]

    >>132
    いうて、実のきょうだいなら、招待するでしょ…
    返信

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2024/05/14(火) 22:06:09  [通報]

    >>106
    なんか損した気分になるよね。
    わたしも第一子で結婚して弟妹は学生だったからお祝いなし。
    まあ、お祝い渡すけどさ…
    返信

    +11

    -1

  • 138. 匿名 2024/05/14(火) 22:06:15  [通報]

    きょうだい間でなんでお金のやり取りしなきゃいけないんだ?
    返信

    +13

    -2

  • 139. 匿名 2024/05/14(火) 22:06:19  [通報]

    >>106
    自分たちが結婚したとき、義妹に報告したけど
    おめでとうの一言もなし、年賀状も無視された。
    なのに義妹が結婚しました!近々会いましょう!とか言い出して
    お祝い貰う気満々でなんかあげたくない
    返信

    +17

    -0

  • 140. 匿名 2024/05/14(火) 22:06:48  [通報]

    >>18
    友達の結婚式ならまだしも弟の結婚式だろ
    バカかよお前は
    返信

    +26

    -1

  • 141. 匿名 2024/05/14(火) 22:07:14  [通報]

    現代は兄弟姉妹へのご祝儀は5万から10万が相場らしい
    返信

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2024/05/14(火) 22:07:15  [通報]

    未婚なら、5万
    家族でなら10万かな。
    返信

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2024/05/14(火) 22:07:37  [通報]

    >>133
    弟さん数年後結婚だったらコメ主が結婚時点で高校生でしたとかの可能性低いからそれでいいかもね
    社会人であっちが出さないならこっちもそれなりで…もありっちゃあり
    返信

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2024/05/14(火) 22:07:38  [通報]

    >>138
    じゃあどういう関係ならお金のやり取りするん?
    返信

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/05/14(火) 22:07:43  [通報]

    >>111
    えぇ凄いね。
    なんなら私兄と姉いるけど、それぞれの結婚のタイミングとか婚約期間が被ったりで「多分お互い様になるだろうから」ってご祝儀なしにしたよ。
    みんな無駄なやり取り嫌いだからちょうど良いねって思った。
    返信

    +40

    -5

  • 146. 匿名 2024/05/14(火) 22:07:47  [通報]

    大人一人あたり5万で子供分はナシって意味かと思ったら3人で5万?
    そりゃ少ないわ
    返信

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2024/05/14(火) 22:07:54  [通報]

    >>80
    地域性って確かにある
    うちの地域も夫婦(料理を利用しない子含)で5万が相場
    +お祝いの品
    私達夫婦の結婚式のときは当時独身の義姉からは3万、就職したばかりの義妹からはご祝儀はナシで家電製品(ドライヤーw)
    義姉が結婚した際は夫婦で5万に義妹と一緒にリクエストのこたつセット(5万相当)を贈った


    返信

    +17

    -2

  • 148. 匿名 2024/05/14(火) 22:08:01  [通報]

    >>144
    他人
    親から子
    返信

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/05/14(火) 22:08:03  [通報]

    >>80
    >>91
    >>93

    コメントいろいろ読んでみなよ。
    10万が普通って思ってる人が圧倒的に多いよ。
    返信

    +94

    -29

  • 150. 匿名 2024/05/14(火) 22:08:15  [通報]

    >>1
    10万包んだよ
    義母にも10万包めって言われたよ
    返信

    +17

    -0

  • 151. 匿名 2024/05/14(火) 22:09:10  [通報]

    >>36
    引き出物が一個だからでしょ。
    返信

    +47

    -1

  • 152. 匿名 2024/05/14(火) 22:09:38  [通報]

    >>111
    え!凄いね!
    その相場だと親からはどれくらい貰ったの?!
    返信

    +10

    -0

  • 153. 匿名 2024/05/14(火) 22:09:40  [通報]

    >>51
    友人の立場で夫婦で行くのと、兄弟の立場で夫婦で行くのではちょっと違うんじゃない?
    返信

    +65

    -2

  • 154. 匿名 2024/05/14(火) 22:09:43  [通報]

    >>103
    祝儀がキツイって言っても兄弟だもんね。今後何十年も付き合っていくと思えば10万なんて大したことない額だよね。
    返信

    +42

    -17

  • 155. 匿名 2024/05/14(火) 22:09:51  [通報]

    >>80
    きょうだいだからこそ10万でしょ。
    貴女の周りが非常識なだけ。
    返信

    +60

    -17

  • 156. 匿名 2024/05/14(火) 22:10:06  [通報]

    またFinancial Field…相談者が特にいなくて投稿者が適当に話を創作してるだけサイトだよね…
    返信

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2024/05/14(火) 22:10:26  [通報]

    >>138
    親しき仲にも礼儀あり
    返信

    +2

    -6

  • 158. 匿名 2024/05/14(火) 22:10:47  [通報]

    >>1
    弟の方が早く結婚したので、独身で出席しましたが10万出しました
    でもその前に母から「遠くから弟の結婚式に来てくれてありがとう。交通費ね。」と20万円もらっていました
    いらないよ、ともちろん断りましたけど、いいからいいから!と引かなかったので受け取りました
    返信

    +30

    -0

  • 159. 匿名 2024/05/14(火) 22:10:50  [通報]

    >>1
    お金がないなら欠席がベスト
    返信

    +21

    -4

  • 160. 匿名 2024/05/14(火) 22:10:52  [通報]

    兄弟なら10万だわ。夫・妻・子供で5万はありえない
    返信

    +2

    -3

  • 161. 匿名 2024/05/14(火) 22:11:07  [通報]

    今度弟が再婚するけど一回目の時にご祝儀出してるからもう出したくない!!!!!!
    とはいえ出さないわけにはいかないから、まず一回目のご祝儀を返してほしい
    返信

    +16

    -0

  • 162. 匿名 2024/05/14(火) 22:11:19  [通報]

    >>127
    そうだよね
    圧倒的に費用高いのが食事なわけで
    返信

    +7

    -2

  • 163. 匿名 2024/05/14(火) 22:11:38  [通報]

    >>111
    お返しが大変だね。
    兄弟なのにそんなに気を使わないといけないの?
    うちはお互いなしでいいよーみたいな感じだわ。
    もらったり渡したり形だけなのにこだわるよね。
    返信

    +20

    -5

  • 164. 匿名 2024/05/14(火) 22:11:51  [通報]

    私→姉 社会人2年目のとき10万
    姉夫婦+子供2歳→私 25万だった
    兄弟の関係性にもよりそう
    うちはすごく仲良し
    返信

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2024/05/14(火) 22:11:58  [通報]

    >>2
    欠席して五万が一番いい
    返信

    +105

    -6

  • 166. 匿名 2024/05/14(火) 22:12:53  [通報]

    >>158
    そう、うちもそのあたり親が工面してくれた
    返信

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2024/05/14(火) 22:13:08  [通報]

    >>154
    お金なんて逆にいらんけどな。
    返信

    +2

    -6

  • 168. 匿名 2024/05/14(火) 22:13:22  [通報]

    >>2
    兄弟に7万入れたら、入れすぎだよ。返そうか?って言われた
    返信

    +3

    -17

  • 169. 匿名 2024/05/14(火) 22:13:46  [通報]

    >>165
    兄弟なのに出席しないなんてあまり聞かないけど
    返信

    +45

    -5

  • 170. 匿名 2024/05/14(火) 22:14:03  [通報]

    50,000円にしたいなら自分だけ参加して旦那と子供は留守番だな
    返信

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2024/05/14(火) 22:14:08  [通報]

    私5万にしちゃった。
    常識知らずだった😔
    返信

    +6

    -2

  • 172. 匿名 2024/05/14(火) 22:14:13  [通報]

    >>1
    私は弟の結婚式は思いきって欠席しました。お金ないから三万円出すから欠席させてと正直に言いました。
    返信

    +18

    -8

  • 173. 匿名 2024/05/14(火) 22:14:29  [通報]

    >>100
    その人数で遠方から来てお車代2万も少ないと思うけどね。
    返信

    +71

    -16

  • 174. 匿名 2024/05/14(火) 22:15:01  [通報]

    >>162
    勝手に割高な料理頼んどいて知らんがな。招待するならただで振る舞えばいいのに。
    返信

    +21

    -8

  • 175. 匿名 2024/05/14(火) 22:15:14  [通報]

    >>105
    いくら非正規でも50にもなって身内へのお祝いをケチるなんて情けないよ…
    返信

    +10

    -14

  • 176. 匿名 2024/05/14(火) 22:15:55  [通報]

    相談者と相談者の弟を産み育てた両親に相談してみれば良いのに
    いくらおめでたい事でもない袖は振れないでしょ
    返信

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2024/05/14(火) 22:16:19  [通報]

    >>143
    当時私も弟も30前後だからもうそういうスタンスだよね。
    結婚祝いも出産祝いも何ももらってないから。
    式に呼ばれさえしなければお互い祝い系一切なしでそれはそれでいいけど
    式はお嫁さんの強い希望で呼ばれた以上は出さないわけにもいかず、かといってきょうだいの立場で欠席も難しい
    返信

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2024/05/14(火) 22:16:28  [通報]

    >>157
    5年に1回位しか会わない、全然仲良くもない
    返信

    +6

    -2

  • 179. 匿名 2024/05/14(火) 22:16:31  [通報]

    記録残るし弟さんの立場もあるだろう。
    新郎側のお祝いが少ないのは嫌だと思う
    ずっと親戚付き合いはするわけだから常識ある金額の方が良い
    自分の子供の入学祝いか何か貰う事もあるかも知れないよ
    返信

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2024/05/14(火) 22:17:20  [通報]

    >>2
    兄弟で10万普通って言ってるところとはそもそも金銭感覚違う。都会の人か裕福な家庭で育ったのか…?
    返信

    +24

    -36

  • 181. 匿名 2024/05/14(火) 22:17:22  [通報]

    >>105
    ご兄弟姉妹が5、6人いるのかな?
    しかも年の離れた若いご兄弟姉妹?それかその人らの甥っ子姪っ子らが結婚ラッシュとか?
    同世代だけど、アラフィフ独身なら甥っ子姪っ子への祝儀こそドーンと出してあげると後々良いことになる(老後気にかけてもらえるかもよ)ファイト!
    返信

    +3

    -1

  • 182. 匿名 2024/05/14(火) 22:17:26  [通報]

    早く会員制になればいいのにね
    確かに10万ってキツイの分かるよ
    返信

    +15

    -1

  • 183. 匿名 2024/05/14(火) 22:17:30  [通報]

    たぶん、兄弟は一生付き合う。
    3人で参加するなら借金してでも10万包むべき。
    返信

    +4

    -5

  • 184. 匿名 2024/05/14(火) 22:17:35  [通報]

    >>10
    家族5人でホテルでの披露宴に来て御祝儀1万円の親戚の事は一生忘れない
    返信

    +66

    -0

  • 185. 匿名 2024/05/14(火) 22:18:27  [通報]

    >>169
    いまどき兄弟でも結婚式に参加しないなんてたくさんあると思うよ
    返信

    +15

    -11

  • 186. 匿名 2024/05/14(火) 22:18:30  [通報]

    >>178
    あくまでも兄弟間の一般的な相場を言ってる
    返信

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2024/05/14(火) 22:18:40  [通報]

    >>106
    なんなら出産祝いも入学祝いもお年玉も、独身兄弟や義兄弟から貰ってきていないのに
    晩婚の姉や義弟夫婦から暗に催促あってモヤモヤしたわ
    しかも姉のとこ高齢で子供3人に義弟の所は2人、全く貰ってないのに、5人分なぜ払わなきゃならない?
    返信

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2024/05/14(火) 22:18:42  [通報]

    >>157
    そういう関係なんだろうね。うちはお金のやりとりないわ。それでも別に仲良いし揉めることもないから周りにどうこう言われようが何も響かないわ。
    返信

    +7

    -1

  • 189. 匿名 2024/05/14(火) 22:19:06  [通報]

    >>51
    夫婦なら5万か7万だよね。
    返信

    +19

    -4

  • 190. 匿名 2024/05/14(火) 22:19:08  [通報]

    >>159
    お金ないって理由だけで兄弟の結婚式欠席するの?
    ご祝儀で儲けようとしてる?
    返信

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2024/05/14(火) 22:19:10  [通報]

    >>46
    夫だけ参加させて5万にする
    返信

    +10

    -6

  • 192. 匿名 2024/05/14(火) 22:19:13  [通報]

    >>184
    こうなるから下手に行くより欠席した方がいいんだよね
    返信

    +34

    -1

  • 193. 匿名 2024/05/14(火) 22:19:22  [通報]

    兄弟なら一人出席で5万、夫婦で10万、子供いたら+αだと思ってた
    さすがに3人で5万は料理代にもならないのでは…
    返信

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2024/05/14(火) 22:20:12  [通報]

    >>183
    あの人はケチだって一生言われるよね
    返信

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2024/05/14(火) 22:20:12  [通報]

    >>2
    うちの兄2万だったよ
    嫌々渡してきて笑えたよ
    兄の結婚式でそのまま2万返した
    返信

    +121

    -3

  • 196. 匿名 2024/05/14(火) 22:20:24  [通報]

    >>106
    そこはモヤモヤするね
    親に請求したら?
    返信

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2024/05/14(火) 22:20:51  [通報]

    >>154
    10万出さないと壊れる関係なの?
    返信

    +7

    -10

  • 198. 匿名 2024/05/14(火) 22:21:52  [通報]

    うちは姉家族(姉、義兄、4歳、0歳)で20万円包んでくれた。
    妹もまだ社会人2年目だったのに10万円包んでくれてビックリしたよ。
    相場は10万円なのかなぁと思う。
    それかせめて7万円?
    返信

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2024/05/14(火) 22:21:55  [通報]

    >>187
    兄弟からお祝い貰おうなんて思わないけどな
    自分があげてないなら尚更
    よっぽどお金のない人達なの?
    返信

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2024/05/14(火) 22:22:13  [通報]

    いずれは相続関係で最悪の人間関係になる相手に10万円を払わなくてもいいよ
    結婚式でこれだけ揉めてるなら後々地獄
    返信

    +0

    -1

  • 201. 匿名 2024/05/14(火) 22:22:26  [通報]

    兄弟の式は独身なら5万、夫婦なら10万
    1人で10万出すところって都会かな?うちの地域は1ヶ月の手取りになっちゃう
    返信

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2024/05/14(火) 22:22:44  [通報]

    >>174
    私もそう思う
    ご祝儀なんて出せる分だけでいいのに、みんな見栄晴るからさ
    招待してるのはそちらなんだから「振る舞って」くれよ
    返信

    +17

    -2

  • 203. 匿名 2024/05/14(火) 22:22:51  [通報]

    弟の「結婚式」に招待されました。「夫婦+1歳の子ども」と参加するのですが、ご祝儀は「5万円」でもマナー違反にはなりませんか? 正直、金欠なので出費を抑えたい気持ちもあります…
    返信

    +6

    -1

  • 204. 匿名 2024/05/14(火) 22:22:55  [通報]

    兄弟からお金貰いたくもないけどな。まぁ友達にもお金貰いたくなかったから披露宴しなかったけど。
    返信

    +3

    -1

  • 205. 匿名 2024/05/14(火) 22:23:16  [通報]

    私の結婚の時
    義姉夫婦と子供2人と義母の5人で来て
    ご祝儀10万
    遠方からのお車代と宿泊費までこっちが払った

    主さん、行かない方が弟さん助かるよ
    マイナスになるだけだもん

    返信

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2024/05/14(火) 22:23:25  [通報]

    >>109
    私ご祝儀以上に引き出物とか内祝いの類が大嫌いで結婚式行ったことない。
    自分が結婚した時も子供産んだ時も、友人や兄弟からお祝い受け取らなかったよ。(親とか祖父母のは流石に受け取ったけど)

    でも、姉が結婚する時相手がお医者さんってことで母が見栄を張りたかったのか、「欠席でもとにかくお金包みなさいよ!」って怒られたの、いまだに納得してないw
    返信

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2024/05/14(火) 22:24:09  [通報]

    わたしは10出したよ
    返信

    +2

    -2

  • 208. 匿名 2024/05/14(火) 22:24:26  [通報]

    >>203
    いとこはどうだろ
    親から五万って割り当てられて腹立った
    返信

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2024/05/14(火) 22:24:26  [通報]

    当時 金欠だったから お義父さんが ご祝儀出してくれたな いくらかは知らないけど
    返信

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2024/05/14(火) 22:25:24  [通報]

    >>202
    横だけど
    結婚式したことない人だね
    返信

    +2

    -9

  • 211. 匿名 2024/05/14(火) 22:25:33  [通報]

    >>203
    ここで聞くとさ、結婚式不参加や、披露宴しない友達とかも3万出すのが当たり前、非常識とかいうけど、実際は1万とか数千円のプレゼントとか何もないこともよくあるよ。
    返信

    +22

    -0

  • 212. 匿名 2024/05/14(火) 22:25:36  [通報]

    >>2
    うん。弟や妹に渡すのなら普通。
    兄と姉なら参加者の年齢次第。
    返信

    +6

    -2

  • 213. 匿名 2024/05/14(火) 22:25:42  [通報]

    来月、姪の結婚式があるけど、ご祝儀と飛行機とホテル代で50万円くらいかかる。
    夫婦と中1の息子1人で参列するけど、ご祝儀を10万円か15万円かで迷ってる。
    返信

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2024/05/14(火) 22:26:45  [通報]

    >>113
    常識とか慣習とか取っ払って考えてみるとさ、なんで他人の結婚式のために数ヶ月間コツコツお金貯めないといけないんだろう。
    なんか変なの。
    返信

    +26

    -0

  • 215. 匿名 2024/05/14(火) 22:27:15  [通報]

    >>210
    費用が高いのはわかるけど、強制的にさせられるわけでもないのに。別に豪華な披露宴してって頼んでないし、居酒屋とかで構わないよ。
    返信

    +13

    -2

  • 216. 匿名 2024/05/14(火) 22:27:28  [通報]

    >>213
    50万もかかるって海外?
    私なら喪服で行きたくなる
    返信

    +3

    -1

  • 217. 匿名 2024/05/14(火) 22:27:44  [通報]

    >>213
    10万でいいかな
    返信

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2024/05/14(火) 22:27:57  [通報]

    >>203
    1人で出席だとこんな感じかな。夫婦や家族でだとまた違う
    返信

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2024/05/14(火) 22:28:06  [通報]

    >>208
    従兄弟は3万だった。
    結婚式不参加で3万。
    返信

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/05/14(火) 22:28:23  [通報]

    主、情けない姉だなー恥ずかしくないの?
    辞退してあげた方が弟さんのためだよ
    返信

    +0

    -3

  • 221. 匿名 2024/05/14(火) 22:28:24  [通報]

    20代独身弟妹→兄姉に5万ならありがたい、なんなら大金包ませて申し訳ないと思ったりする。
    仲がいいなら1万でも許せる。

    反対は年上のプライドもあるからなんとしてでも工面して10万は渡す。
    返信

    +1

    -1

  • 222. 匿名 2024/05/14(火) 22:28:35  [通報]

    >>214
    5万も10万もあれば欲しいもの買えるし、旅行もいけるのにね。お祝いしたいけど、高すぎる。
    返信

    +12

    -0

  • 223. 匿名 2024/05/14(火) 22:28:56  [通報]

    >>213
    交通費とホテル代は出ないのかな
    返信

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2024/05/14(火) 22:28:56  [通報]

    >>41
    夫婦で出席なら10では?
    返信

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2024/05/14(火) 22:29:12  [通報]

    >>197
    壊れないけど、身内にあげるお金ってあんまり惜しくなくない?
    なんていうのかな、気持ち的な問題だろうけどお金を失ったとは感じないな。小さなコミュニティの中でお金が動いただけで、そのコミュニティとしてのお金の増減はないよね。だから他人にあげるのとはわけが違う気がする。
    返信

    +7

    -7

  • 226. 匿名 2024/05/14(火) 22:29:36  [通報]

    >>75
    ええ
    返信

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2024/05/14(火) 22:29:41  [通報]

    >>213
    すごい金額。
    うちの親戚の場合、遠方だったら甥姪の結婚は現金書留でお祝い送る程度だわ。
    返信

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2024/05/14(火) 22:30:40  [通報]

    >>219
    めったに会わないし、休みつぶれるから行きたくないわ。
    返信

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2024/05/14(火) 22:31:08  [通報]

    >>215
    居酒屋でやる人いないよ
    お金ないなら行かなくてもいいのよ
    返信

    +5

    -2

  • 230. 匿名 2024/05/14(火) 22:31:26  [通報]

    >>206
    多めに渡すって人は見栄張ってるだけだよ。
    返信

    +3

    -2

  • 231. 匿名 2024/05/14(火) 22:31:45  [通報]

    >>1
    トピ画 蝶結び
    返信

    +13

    -0

  • 232. 匿名 2024/05/14(火) 22:32:28  [通報]

    >>225
    仲良かったらそんなふうに思えたのかな。
    私、兄弟からいじめられて搾取された子供時代だったから、もう1円もあげたくない。
    なんなら昔私が損した分どこかで返せよって思いながら生きてるわ。
    返信

    +1

    -1

  • 233. 匿名 2024/05/14(火) 22:32:38  [通報]

    >>197

    兄弟姉妹の配偶者との関係は終わるんじゃない?
    返信

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2024/05/14(火) 22:33:14  [通報]

    >>26
    ベビーベッドやベビーカーなんて手配するなら、シッターを手配して夫婦二人で参加するようにすれば良いのにね。そんなベッドやベビーカーの手配なんて無かったよ。
    返信

    +14

    -0

  • 235. 匿名 2024/05/14(火) 22:33:15  [通報]

    >>231
    本来ならお祝いの結び切りだよね
    返信

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2024/05/14(火) 22:33:52  [通報]

    >>180
    いやいや、1人ならまだしも実の弟の結婚式に夫婦と子連れで来て5万て恥ずかしいくないの?
    返信

    +23

    -6

  • 237. 匿名 2024/05/14(火) 22:34:14  [通報]

    >>2
    夫の長男夫婦、次男夫婦ともに小学生の子どもや乳児2人ずつ連れてきたけど5万だった。少なくてビックリしたけど 夫の従兄弟夫婦は小学生と乳児の家族四人で3万だった笑。

    従兄弟夫婦はデキ婚で 私達のあとに結婚式をやることになったから 同じく3万で出席したわ笑。
    返信

    +52

    -2

  • 238. 匿名 2024/05/14(火) 22:35:24  [通報]

    >>229
    居酒屋は例えばの話。見栄張って自己満の披露宴しなくていいよってこと。
    断っていいよって言うくせに本当に断ったら欠席ムキー!!ってなるのが目に見えてるしね。
    返信

    +8

    -1

  • 239. 匿名 2024/05/14(火) 22:36:11  [通報]

    身内の結婚祝いって、結婚式前に渡すよね?
    どうしても今出せる額が5万円が限度ならば、親と弟さんに事情を話して単独で結婚式に出るのはどうだろう

    返信

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2024/05/14(火) 22:36:38  [通報]

    >>233
    親戚とはいえ他人だし遠方に住んでたら会うこともない。終わってもいいけどな。
    返信

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2024/05/14(火) 22:36:43  [通報]

    >>136
    身内全員からもらわなかったよ
    返信

    +2

    -1

  • 242. 匿名 2024/05/14(火) 22:36:43  [通報]

    >>215
    強制参加じゃないので祝う気が無いなら来なくてよろしい
    返信

    +2

    -2

  • 243. 匿名 2024/05/14(火) 22:37:03  [通報]

    >>43
    引き出物が1つなんだわ…
    返信

    +8

    -5

  • 244. 匿名 2024/05/14(火) 22:37:20  [通報]

    >>213
    甥、姪の関係で家族全員って大変だね。
    うちはその間柄なら直系親族のみ参加だわ。
    返信

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2024/05/14(火) 22:37:24  [通報]

    >>80
    わかる。10万は高いし痛いよね…
    1歳の子と一緒なら食事やお酒も楽しめないしそれで10万かぁ…って少し思ってしまう私は薄情だと自覚あり…。
    でもやっぱり常識的には10万だよね…
    返信

    +44

    -1

  • 246. 匿名 2024/05/14(火) 22:37:40  [通報]

    >>238
    いや、まじ貧乏な人は来なくていいよ
    返信

    +4

    -4

  • 247. 匿名 2024/05/14(火) 22:40:29  [通報]

    >>1
    兄弟なら最低十万は分かってるけど、でも今の自分だとしたら、生活がいっぱいいっぱいで祝儀に十万出すなんて正直惜しくはなる。でも常識的に出すかな。
    返信

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2024/05/14(火) 22:40:42  [通報]

    >>76
    親戚ではない夫婦は5万スタートだよ。
    返信

    +24

    -46

  • 249. 匿名 2024/05/14(火) 22:40:42  [通報]

    >>195
    うちの兄は0やったよ。。。
    返信

    +26

    -0

  • 250. 匿名 2024/05/14(火) 22:40:43  [通報]

    結婚式なんかしなくていいのに。が本音
    返信

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2024/05/14(火) 22:41:44  [通報]

    >>213
    中学生って大人料金なのかな?
    大人×3で飛行機+ホテル代でご祝儀抜いて40万くらいなのか
    ホテル代もうちょい抑えられそうな気がするけどシーズンで高いとかなの?
    返信

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2024/05/14(火) 22:42:01  [通報]

    >>246
    貧乏やケチとか友達や親戚ならわかるだろうし呼ぶなよ。
    返信

    +6

    -1

  • 253. 匿名 2024/05/14(火) 22:42:25  [通報]

    私は事前に20万あげた
    でも結婚式当日にご祝儀はあげないってみたよ
    身内はゲストじゃなくて主催だからって
    返信

    +11

    -1

  • 254. 匿名 2024/05/14(火) 22:42:45  [通報]

    >>245
    5万が通常の親戚関係にない夫婦の食事代込みのご祝儀分だからあとの5万は兄からのお祝い金だよね
    返信

    +11

    -1

  • 255. 匿名 2024/05/14(火) 22:43:40  [通報]

    >>236
    同意
    普通の招待で夫婦五万だからね
    親族でかつ子どももいて五万ってありえない
    返信

    +14

    -1

  • 256. 匿名 2024/05/14(火) 22:45:40  [通報]

    >>172
    うちはそれが許されなかった
    兄弟の結婚式に出ないなんてありえないと親に言われて渋々出席した
    返信

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2024/05/14(火) 22:45:44  [通報]

    こどもが1歳なら自分だけが出席する
    返信

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2024/05/14(火) 22:46:11  [通報]

    今後付き合い続くかわからない友達は迷うのわかるけど弟は流石に。ちゃんと相場出すよそこは削る選択肢ない
    返信

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2024/05/14(火) 22:47:03  [通報]

    >>103
    先に結婚していた義理妹は夫婦で五万つつんでくれてました。
    義理妹が離婚して2回目の結婚式するとき、義母に言われて八万にしたんやけど少なかったかな⋯
    返信

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2024/05/14(火) 22:47:26  [通報]

    >>91
    私の結婚式、独身の社会人兄弟は3万だったよ
    兄弟の結婚式の時は、別世帯もってるから夫婦で10万包んだよ
    兄弟なら事前に家で親に相談するでしょう
    返信

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2024/05/14(火) 22:47:39  [通報]

    >>76
    夫婦は五万だよ
    その代わり引き出物は夫婦で一つ
    みんなと同じ引き出物一つじゃなくて、少し豪華なもの一つってかんじだよね
    返信

    +24

    -46

  • 262. 匿名 2024/05/14(火) 22:47:46  [通報]

    私は1人なら5万・夫婦なら8万で統一しようねって話して決めてた!
    返信

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2024/05/14(火) 22:48:33  [通報]

    兄弟いたらいたで面倒
    返信

    +2

    -1

  • 264. 匿名 2024/05/14(火) 22:49:45  [通報]

    引き出物で貰って嬉しかったものなんて今までなかったな
    返信

    +5

    -3

  • 265. 匿名 2024/05/14(火) 22:50:12  [通報]

    弟に恥かかせるつもり?弟の立場も考えてあげなよ
    夫婦と子供で5万って嫁や嫁実家に笑われるよ。
    返信

    +5

    -2

  • 266. 匿名 2024/05/14(火) 22:51:55  [通報]

    >>10
    兄弟の場合、関係性によってかなり違うからなんとも。
    お互い出さないとかもありだし。
    返信

    +10

    -3

  • 267. 匿名 2024/05/14(火) 22:52:11  [通報]

    >>2
    私の結婚式の時、弟はご祝儀くれなかったですw
    2個セットのバカラのグラスくれたけど。
    返信

    +2

    -4

  • 268. 匿名 2024/05/14(火) 22:53:06  [通報]

    兄弟の結婚式でしかも兄の立場なら10万だよ。弟さんのお嫁さんのお家に呆れられるよ
    返信

    +6

    -4

  • 269. 匿名 2024/05/14(火) 22:53:24  [通報]

    >>4
    本音→お金が惜しい
    だと思う
    それは自然な気持ちだ
    返信

    +67

    -4

  • 270. 匿名 2024/05/14(火) 22:54:11  [通報]

    >>136
    身内だったらゲストじゃないからご祝儀いらなくない。
    私は弟のときとか結婚式のときにご祝儀とかしなかったわ。身内だから
    返信

    +4

    -6

  • 271. 匿名 2024/05/14(火) 22:54:24  [通報]

    >>1
    いとこの結婚式に大人1人幼児1人で出席した時は5万包んだけど、食事も引き出物も豪華で、子供にも引き出物があって少な過ぎたかなと申し訳なくなった。
    返信

    +3

    -4

  • 272. 匿名 2024/05/14(火) 22:55:49  [通報]

    もう1人で行けば?
    でも招待されちゃてるからどっちみちお金出さないといけないのか
    返信

    +1

    -1

  • 273. 匿名 2024/05/14(火) 22:56:40  [通報]

    >>262
    1番は親族間で取り決めがある方が良いね
    返信

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2024/05/14(火) 22:57:36  [通報]

    >>105
    50にもなって情けないな
    返信

    +3

    -4

  • 275. 匿名 2024/05/14(火) 22:58:13  [通報]

    延々と語り継がれるよ、義姉一家で来て5万(笑)って!
    返信

    +3

    -2

  • 276. 匿名 2024/05/14(火) 22:59:09  [通報]

    面倒な建前だけのご祝儀システム今の時代に合ってないんだしそろそろなくなっても良いのかもね。お互い老後の資金に置いとくほうがいいでしょうに
    返信

    +16

    -1

  • 277. 匿名 2024/05/14(火) 22:59:57  [通報]

    >>276
    と、おばあちゃんが申しております
    返信

    +4

    -2

  • 278. 匿名 2024/05/14(火) 23:00:15  [通報]

    実の弟の結婚式なのにせこいな
    返信

    +1

    -2

  • 279. 匿名 2024/05/14(火) 23:01:13  [通報]

    >>159
    お金がないからって結婚式欠席って弟の奥さん側の親族から弟側親族は非常識だと言われて肩身の狭い思いすることになる
    返信

    +13

    -1

  • 280. 匿名 2024/05/14(火) 23:02:05  [通報]

    >>80
    最低10万だと思ってた。
    兄弟を祝う気持ちだし、飲み食いもするでしょう?
    返信

    +32

    -7

  • 281. 匿名 2024/05/14(火) 23:02:11  [通報]

    >>2
    弟5万だった
    夫婦+幼児二人連れてきたのに
    返信

    +0

    -5

  • 282. 匿名 2024/05/14(火) 23:02:14  [通報]

    >>186
    いや親しいとかいうから
    返信

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2024/05/14(火) 23:02:14  [通報]

    >>7
    実の弟だよ!  

    一生に一度なんだから姉貴なら見栄を張れよ
    そこはケチらないでよ。

    はずい
    返信

    +39

    -10

  • 284. 匿名 2024/05/14(火) 23:02:34  [通報]

    >>101
    友人夫婦?
    主は弟の結婚式やで?
    返信

    +16

    -4

  • 285. 匿名 2024/05/14(火) 23:02:38  [通報]

    >>46
    私は同じ状況で5万にしちゃった
    当初は10万のつもりだったんだけど「お車代(飛行機)や宿泊代は出す気ないよ、自腹でよろしく〜」って軽く言われたから
    そんなにお金出すほど義弟夫婦のこと好きじゃないってのも根底にあってね
    返信

    +34

    -1

  • 286. 匿名 2024/05/14(火) 23:03:42  [通報]

    従兄弟の式の場合いくらが妥当?
    夫婦+小学生2人なんだけど。
    一応言うと入籍祝い(式をしていない)も出産祝いも一度も貰ってない。
    返信

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2024/05/14(火) 23:03:48  [通報]

    >>7
    旦那側先輩も夫婦+5歳男児(キッズメニュー1万円)で出席してくれて5万円だったけど私も何も思わなかったな。むしろ子連れで参加してくれて明るくなって嬉しかったけどな。
    返信

    +8

    -8

  • 288. 匿名 2024/05/14(火) 23:03:53  [通報]

    5万しか出せないんならもう欠席にしたら?
    どちらも失礼にあたるとは思うけど
    弟さんに金銭的負担かけない方がマシじゃない?
    返信

    +0

    -2

  • 289. 匿名 2024/05/14(火) 23:04:42  [通報]

    >>1
    これって、姉本人の夫の顔にも泥塗ってるって気づかないかね?
    3人で参列するのに5万しか包めない程度にしか稼げない旦那ですって言ってるようなもんだぞ…
    姉として見栄張って欲しいし、旦那もちゃんとせーよって思う
    返信

    +26

    -4

  • 290. 匿名 2024/05/14(火) 23:05:11  [通報]

    マイナス魔がいる
    返信

    +2

    -2

  • 291. 匿名 2024/05/14(火) 23:05:23  [通報]

    >>270
    それはおうち単位でご両親が100万とかお祝いしてるんでしょう
    返信

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2024/05/14(火) 23:05:53  [通報]

    無職引きこもりなんだけど兄の結婚式招待されたけど欠席したらまずい??
    返信

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2024/05/14(火) 23:05:57  [通報]

    >>285
    横だけど
    まあ、結局は自分がその金額でいい、問題ないと思えばそれでいいと思う。

    更にコメ主の場合は飛行機や宿代自腹なわけだしね。
    返信

    +12

    -0

  • 294. 匿名 2024/05/14(火) 23:06:07  [通報]

    兄弟姉妹も包むのか…!大学生の時に兄の結婚式に手ぶらで行ってた…
    返信

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2024/05/14(火) 23:06:54  [通報]

    >>249
    うちの妹もゼロ
    返信

    +24

    -0

  • 296. 匿名 2024/05/14(火) 23:06:55  [通報]

    >>282
    血のつながりの話
    返信

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2024/05/14(火) 23:07:15  [通報]

    >>292
    世間的にみたらまずいしあり得ないと思うけど、ご両親に聞いてみたら?
    返信

    +3

    -1

  • 298. 匿名 2024/05/14(火) 23:07:46  [通報]

    貧乏だけど、身内が結婚するのにお祝いを「出費を抑ええたい」とは思いもしないわ。
    返信

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2024/05/14(火) 23:07:48  [通報]

    >>294
    親が包んでくれたんじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2024/05/14(火) 23:07:54  [通報]

    >>46
    妥当だと思う
    返信

    +13

    -2

  • 301. 匿名 2024/05/14(火) 23:08:01  [通報]

    >>294
    その分、親が出してくれてない?
    返信

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2024/05/14(火) 23:08:43  [通報]

    >>2
    義理の姉夫婦からは5万円でした。
    2人とも高校教師で共働きなのに2人で5万円?って驚きました。
    後に結婚した義理の妹の結婚式の時は私達夫婦は10万包みました。義姉夫婦はいくら包んだんだろう?
    10万円が普通の感覚だと私は思っていましたが。
    返信

    +13

    -11

  • 303. 匿名 2024/05/14(火) 23:09:18  [通報]

    葬式の10万は勿体無いけど兄弟の結婚のお祝いの10万円は惜しくないよ。
    返信

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2024/05/14(火) 23:09:20  [通報]

    >>289
    本当にそうですよね
    「私たちは貧乏で常識はずれです」って自己紹介してるようなものですね
    返信

    +15

    -0

  • 305. 匿名 2024/05/14(火) 23:09:45  [通報]

    >>2
    西日本と東日本で違う気がする
    返信

    +17

    -2

  • 306. 匿名 2024/05/14(火) 23:09:52  [通報]

    >>294
    学生なら親が一緒にってなる場合が多いよ
    返信

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2024/05/14(火) 23:10:56  [通報]

    >>99
    高卒社会人1年目でも?
    返信

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2024/05/14(火) 23:11:08  [通報]

    自分の兄が入籍予定で式はするかまだ決まってないみたいだけど生活カツカツだから正直結婚式しないでくれと願ってるごめなさい
    返信

    +3

    -1

  • 309. 匿名 2024/05/14(火) 23:11:25  [通報]

    夫婦で10万だけど内祝いも何もなかった
    写真送るとか言われたけど送ってこなかった
    普通?
    返信

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2024/05/14(火) 23:11:32  [通報]

    >>2
    結婚する予兆あったろ
    なくても、あるだろうと仮定して10万の出費貯めておくべきじゃないか、、
    だって、年頃ならあると予見できるし
    死ぬとかの急なやつでもないし、、
    先付けで貯金しておけよ。

    それができるのに、急な出費みたいに言い訳して
    そんなこと言うから変なやつとかケチとか確定されんだよ。
    返信

    +18

    -7

  • 311. 匿名 2024/05/14(火) 23:13:40  [通報]

    >>279
    一家で来て5万も相当非常識
    返信

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2024/05/14(火) 23:14:49  [通報]

    私の義姉一家は 子供当時7人➕夫婦で3万でした

    私の長男と同い年の子がいて
    初めてのお祝いに義理両親らを招待したら
    呼んでないのに来た!
    更ににデブだから食べまくる🐖

    私の母が買った兜でなぜか
    義理両親と義姉と子が記念撮影!

    最悪でした
    返信

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2024/05/14(火) 23:14:57  [通報]

    >>165
    兄弟のお祝いをケチりたいならそれが正解かもね

    お祝いしたいならせめて十万包もうよ
    返信

    +33

    -1

  • 314. 匿名 2024/05/14(火) 23:15:36  [通報]

    >>307
    親に要相談
    返信

    +7

    -0

  • 315. 匿名 2024/05/14(火) 23:17:34  [通報]

    >>296
    というか家族間で親しい仲とか使わないけどな
    返信

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2024/05/14(火) 23:17:57  [通報]

    >>309
    内祝いってことは式に出席してないってこと?
    返信

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2024/05/14(火) 23:18:16  [通報]

    自分の結婚の時もらった額を返す
    で良いんじゃないの?
    返信

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2024/05/14(火) 23:19:33  [通報]

    >>315
    家族間で使わなくていつ使うんだよwww
    返信

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2024/05/14(火) 23:20:07  [通報]

    >>152
    両親、義両親からは500万ずつ頂きました!
    返信

    +5

    -13

  • 320. 匿名 2024/05/14(火) 23:21:27  [通報]

    >>307
    高卒社会人一年目で結婚してるの?

    独身なら5万でもいいと思うよ
    返信

    +1

    -3

  • 321. 匿名 2024/05/14(火) 23:21:32  [通報]

    >>163
    お返しは普通の引き出物のみだよ。
    返信

    +1

    -5

  • 322. 匿名 2024/05/14(火) 23:22:17  [通報]

    義弟の結婚で10万包んだけど、式は挙げないとのこと。私たち夫婦の結婚の時も、息子を出産した時も義弟は社会人だったけど世帯を持っているわけじゃないからと祝いもなしだった。旦那は「お祝い渡すけど、セコすぎて正直渡したくない」って言ってたわ。私も正直同感だった。
    返信

    +8

    -1

  • 323. 匿名 2024/05/14(火) 23:22:24  [通報]

    >>80
    地域とか家族単位で違ったりするよね。自分たちの時はそれぞれの兄姉夫婦からは5万だった。実姉夫婦だけ7万だった。ただ、義父からのお祝いが結婚式代くらいだったから義父が義兄姉たちに申し送りしてた可能性もある。
    返信

    +5

    -3

  • 324. 匿名 2024/05/14(火) 23:23:22  [通報]

    >>165
    赤字になるくらいなら本当欠席して5万くれた方がいい
    返信

    +18

    -4

  • 325. 匿名 2024/05/14(火) 23:23:49  [通報]

    >>309
    内祝い?引き出物のこと?
    返信

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2024/05/14(火) 23:24:24  [通報]

    下の兄弟なら10万が相場だよ
    返信

    +2

    -1

  • 327. 匿名 2024/05/14(火) 23:25:36  [通報]

    >>85
    義妹はお金が無いからって手ぶらで来たよ。
    家族分の服は義母が用意。
    30歳近い旦那が礼服を持ってないことにビックリした。
    ちなみに義妹は若くしてデキ婚したからお金が無いが口癖。
    返信

    +79

    -0

  • 328. 匿名 2024/05/14(火) 23:25:38  [通報]

    >>318
    かなり親しい他人
    返信

    +0

    -1

  • 329. 匿名 2024/05/14(火) 23:26:07  [通報]

    >>320
    当時3つ上の姉が結婚した時にお祝い10万も出せなかった🥹
    返信

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2024/05/14(火) 23:26:29  [通報]

    >>281
    なんでマイナスなの?
    10万が相場なんじゃないの?
    返信

    +1

    -4

  • 331. 匿名 2024/05/14(火) 23:26:43  [通報]

    >>312
    うわぁ…
    災難でしたなw

    義姉がそんなんだと義実家との付き合いも極力控えたくなるね
    返信

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2024/05/14(火) 23:26:59  [通報]

    >>297
    両親は来いって言うけどもう三年引きこもってるから出ていっても佇まいがおかしいと思うんだよね
    無職だから個人で5万とか10万はつつめないし出て行くと身内に恥書かせてしまいそう
    テーブルは兄の恩師夫婦と同じになるようだし話しかけられたらキョドったりしてしまうような気がして…
    兄の奥さんはこんなのが出てきたらどう思うか、幸せな結婚式に異物が混じった感じになると思うと苦しい気持ちになる
    返信

    +2

    -1

  • 333. 匿名 2024/05/14(火) 23:32:50  [通報]

    これ友達の結婚式だったらどーなるんだろ?
    夫婦プラス5歳の子供

    5万じゃ少ないし7万じゃ多い気がするし…
    9月に結婚式あるから悩んでる…
    返信

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2024/05/14(火) 23:33:30  [通報]

    普通10万とかの意見多いけど、
    冷静に考えて10万て結構な額だよね…
    本音は痛い出費だし、呼ばないでほしい
    返信

    +5

    -1

  • 335. 匿名 2024/05/14(火) 23:33:35  [通報]

    >>2

    親に借金してでも10万一択!

    ここは姉ちゃんが見栄張るところ
    返信

    +47

    -8

  • 336. 匿名 2024/05/14(火) 23:34:28  [通報]

    >>261
    え?なんでマイナスついてるのか疑問なんだけど…
    返信

    +14

    -18

  • 337. 匿名 2024/05/14(火) 23:35:14  [通報]

    数ヶ月先に義妹の結婚式があるんだけど
    私達の結婚式の時は、義妹はまだ学生だったからか手ぶらでやってきた。
    義親からは結婚式ご祝儀に6万円と結婚時に30万もらってたから、まぁいいのかなと思いつつ…
    私ら夫婦と赤ちゃんで3人参列する場合、いくら包めばいいんだろう?
    本音は7万までにしたい…遠方なのにお車代も宿泊費も出ないだろうし…
    返信

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2024/05/14(火) 23:35:29  [通報]

    >>5
    一般常識ですよね。
    うちなんて旦那が長男なんですけど、義母+次男+三男家族(嫁、小1、幼稚園児)の6人ひと纏めで10万でしたよ…。
    絶句でした。あり得ないですよね?
    関わりたくないと思ってしまったので、三男の子供2人にはお年玉なんてあげてません。
    返信

    +38

    -15

  • 339. 匿名 2024/05/14(火) 23:35:46  [通報]

    社会人で
    夫婦+子供で
    わが弟で
    5万円w

    妻一族に知れたら
    弟は婚姻期間中ずっと恥さらし
    甲斐性のない姉をもって不憫すぎる
    返信

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2024/05/14(火) 23:35:58  [通報]

    >>319
    セレブですやん!
    羨ましいわあ
    返信

    +14

    -0

  • 341. 匿名 2024/05/14(火) 23:36:31  [通報]

    弟の結婚を祝う気持ちはないんか?
    嫌いで無いなら5万でいいよ
    返信

    +3

    -1

  • 342. 匿名 2024/05/14(火) 23:37:13  [通報]

    >>319
    これはさすがに贈与税案件
    バレたらまずいよ
    返信

    +23

    -0

  • 343. 匿名 2024/05/14(火) 23:37:13  [通報]

    >>334
    呼ばないでって兄弟だよ?
    返信

    +2

    -3

  • 344. 匿名 2024/05/14(火) 23:37:42  [通報]

    >>61
    疎遠とか嫌いじゃない限り太っ腹でありたいところだよね。
    返信

    +5

    -1

  • 345. 匿名 2024/05/14(火) 23:37:52  [通報]

    実の姉夫婦で7万円、義理兄夫婦と子ども1人で8万だったよ、、このトピみると両家の兄弟とも少ないなと思ってモヤモヤしたからトピ開くんじゃなかった。ご祝儀ってモヤモヤのもとだからもう文化として終わった方がいいよ
    返信

    +1

    -3

  • 346. 匿名 2024/05/14(火) 23:39:06  [通報]

    夫婦+大学生子2人で30万で思ってたけどどうなんだろう
    返信

    +0

    -1

  • 347. 匿名 2024/05/14(火) 23:41:48  [通報]

    >>333
    5歳の子供には食事出るだろうから7万がいいと思う
    返信

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2024/05/14(火) 23:42:19  [通報]

    >>312
    え、10人もきて3万?
    返信

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2024/05/14(火) 23:42:20  [通報]

    >>345
    地域にもよるんじゃない?
    うちもそのくらいだよ
    返信

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2024/05/14(火) 23:43:18  [通報]

    実の弟だったら10万円くらい出すべきでは?
    返信

    +1

    -1

  • 351. 匿名 2024/05/14(火) 23:43:41  [通報]

    >>322

    うちも私たちが結婚した時は、義弟は独身だからとお祝いなし

    義弟が結婚した時は、10万包んで家族で列席(用意、移動もろもろプラス10万くらい)

    まあしょうがないけど、いずれ結婚するなら、独身貴族でも少しはくれたら良かったよね
    返信

    +4

    -0

  • 352. 匿名 2024/05/14(火) 23:44:16  [通報]

    >>162だけど、招待する側の立場ではなく招待される側の立場で「食事は3人分するんだから引き出物は1つだとしても多めに包んだほうがいいよな」って思うって意味ですよ
    実際に料理がお高めのを選んでるのかどうかなんて知ったこっちゃないし自分の気持ちの金額
    返信

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2024/05/14(火) 23:45:06  [通報]

    ちょっと聞きたいのですが、義理弟の結婚式、夫婦2人で参加で5万包みました。私の親が5万(式には呼ばれてません。)ちなみに私達の時は独身だった義理弟からは0、義理弟は社会人でした。
    これも非常識になりますか?
    返信

    +1

    -2

  • 354. 匿名 2024/05/14(火) 23:45:49  [通報]

    >>305
    どっちがどっちなの?
    返信

    +5

    -0

  • 355. 匿名 2024/05/14(火) 23:45:55  [通報]

    >>2
    旦那の弟夫婦と小学生の子供2人計4人で5万だったよ笑
    当時独身だった旦那は弟の結婚の時10万渡したらしい。
    忘れちゃうのかな?
    うちは子なしだけどお年玉あげてるのになんの気遣いもないしね。
    バカバカしいので、来年からお年玉の金額下げてお祝いも辞めます。
    返信

    +31

    -2

  • 356. 匿名 2024/05/14(火) 23:46:51  [通報]

    >>204
    貰うけどこちらもおもてなしするじゃない?
    貰いっぱなしではないよ
    返信

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2024/05/14(火) 23:47:33  [通報]

    >>353
    非常識だよ
    返信

    +3

    -2

  • 358. 匿名 2024/05/14(火) 23:49:29  [通報]

    >>322
    うちも式あげてないけどお祝いがタオルと3万くらいだよ。
    旦那と義姉年離れた姉弟だから義姉夫婦が結婚したとき旦那がまだまだ高校生とかでお祝いしてないだろうから
    優しいお姉さんだなぁって思った。
    贈りあわなきゃ本来フェアじゃないし、その気持ちは仕方ないと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2024/05/14(火) 23:50:08  [通報]

    >>332
    お兄さんとは最近、顔合わせた?
    ご祝儀は独身なら5万かな。
    親御さんに借りれないか相談してみるのは?

    佇まいは美容室行って良さげな服装見繕ったら何とかなるよ。
    まあ、出費はかかるけど…着終わったらメルカリで売ってもいいしね。

    兄の恩師とは言え、その日にしか会わないんだからあんまり気にせずニコニコしてれば良いと思う。
    それに主役は新郎新婦だから脇役は誰も気にしてないと思ってOKだよ!

    とは言え、どうしても行けないならお兄さんに相談してご祝儀だけ渡す、になるかな?
    返信

    +1

    -1

  • 360. 匿名 2024/05/14(火) 23:50:36  [通報]

    >>338です。
    >>205さんのコメント見て、同じ様な方がいてかなりビックリしました。こんな非常識な人がいるの、うちの旦那の親族だけだと思ってました。
    その後の関係ってどうですか?やはり金払いは悪いですか?
    うちの義母と弟2人は「今回は出すからさ!」とご飯誘ってくるくせに、いざお会計になると1円も払わない乞食のような人間です…。
    返信

    +8

    -3

  • 361. 匿名 2024/05/14(火) 23:55:50  [通報]

    >>322
    世帯持ってないとお祝いしないってどういう理屈なんだろう
    返信

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2024/05/14(火) 23:57:19  [通報]

    >>351
    返信有りがとうございます。
    ほんとにね。額が額なだけにお金のことは一度引っかかるとなかなかスッキリしないですよね。
    私自身が兄と姉いて学生だったけどバイト代から10万払ったのもあったし、義弟は有名企業の勤め(たぶん夫の年収の倍だと思う)だから私もモヤる。
    内祝い文化のことガルちゃんでは否定的に言われてるけど、今回これでなかったらやっぱり悲しくなるわ😂
    返信

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2024/05/15(水) 00:01:43  [通報]

    当時独身だった義姉から披露宴で10万円頂いたので、義姉の結婚式に10万円包みました
    春に旦那の姪っ子が結婚式をするようで招待されています。1年くらい前に入籍したのでその時に5万円渡しました。内祝いが無いので今度の披露宴でいくらか包まねば、と思っております。ですが関西から東京都内まで中学生の息子と3人で出席する予定で、3人分の交通費で10万円くらい必要なので金銭的にキツイです

    夫婦で出席するなら10万円用意する方がいいのでは、と思います
    返信

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2024/05/15(水) 00:03:13  [通報]

    沖縄だったら兄弟に夫婦で5万で問題ないけどな
    返信

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2024/05/15(水) 00:06:47  [通報]

    >>1
    従兄弟がそれで3万だったけど叔母が10万包んでくれた
    返信

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2024/05/15(水) 00:12:22  [通報]

    >>154
    そんな綺麗事じゃなくて、今後も子どものお祝いだのお年玉だのお金のやり取りを半永久的にしながら続けていかなきゃならない関係だから10万円ごときでキツイとか言ってられない、が現実だと思うよ。
    あげたりもらったりでプラマイ0にできるならいいけど、うちみたいに自分のところは一人っ子なのに夫婦それぞれのきょうだいが子沢山だととお年玉にしたって毎年数万単位の赤字の積み立てになるしね。
    返信

    +5

    -3

  • 367. 匿名 2024/05/15(水) 00:12:27  [通報]

    何度もある事じゃないんだから、10万出した方がいい。
    祝ってあげなよ。
    返信

    +1

    -1

  • 368. 匿名 2024/05/15(水) 00:14:07  [通報]

    夫婦で弟のご祝儀に8万円は少ないですか?

    私達夫婦は挙式なし
    当時独身の弟にご祝儀で3万円いただいたので
    内祝いで半返し

    弟夫婦は2年程前に入籍したので
    そのときに夫婦で5万円を包みました。
    物での内祝いはなしで食事をごちそうになりました。

    その後、弟夫婦は式をあげることが決まりましたが
    また5万円包むのもなんだか…と思っている自分がいます。

    皆さんが、自分の弟なのに〜と言っているのを見て
    自分がケチなのかな?と思ってしまいました…
    返信

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2024/05/15(水) 00:17:42  [通報]

    >>145
    お互いなしにした場合はまた違うような…
    返信

    +22

    -1

  • 370. 匿名 2024/05/15(水) 00:18:52  [通報]

    >>307
    親と同居ならご祝儀しなくてよかったような。
    返信

    +0

    -2

  • 371. 匿名 2024/05/15(水) 00:19:26  [通報]

    >>49
    ほんとだよね。ていうかご主人はなんて言ったんだろう?常識ある人なら普通は10万でしょって話になると思うのだけど。
    返信

    +8

    -1

  • 372. 匿名 2024/05/15(水) 00:19:50  [通報]

    夫婦と子供2人で参加で5万
    夫婦と子供3人で参加で5万

    クソやったな
    返信

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2024/05/15(水) 00:20:29  [通報]

    兄弟の結婚式にしかも家族で出席するのに五万しか包まないつもりなんて恥ずかしい、、、
    返信

    +1

    -1

  • 374. 匿名 2024/05/15(水) 00:21:24  [通報]

    >>21
    私も。
    だけど私の姉は、私への御祝儀は姉夫婦+食べ盛りの子供2人で5万円だった。非常識夫婦だと思っている。
    返信

    +72

    -8

  • 375. 匿名 2024/05/15(水) 00:22:52  [通報]

    >>1
    私は10万払ったよ。だって一緒に育ってきた兄弟でしょ?
    これからも付き合いあるのに5万はないわー
    返信

    +13

    -2

  • 376. 匿名 2024/05/15(水) 00:26:17  [通報]

    >>249
    うちも0
    ちなみにお互い社会人だけど、兄はまだ独身だから実家と同一世帯扱いでご祝儀いらないっていう理論らしい
    多分兄は結婚しないけどもし結婚式呼ばれたらいくら包めばいいのだろうと思う
    返信

    +7

    -0

  • 377. 匿名 2024/05/15(水) 00:26:26  [通報]

    >>368
    普通に五万包む!
    返信

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2024/05/15(水) 00:26:49  [通報]

    >>2
    独身の時に出た弟の結婚式は10万円包んだ。
    私の結婚式の時、弟夫婦と子供たち3名が参列してくれたんだけど15万円包んでくれてた。
    返信

    +8

    -1

  • 379. 匿名 2024/05/15(水) 00:32:38  [通報]

    >>336
    よこ
    兄弟の結婚式に夫婦で出るのに5万じゃ少なすぎるからじゃない?
    返信

    +32

    -2

  • 380. 匿名 2024/05/15(水) 00:35:01  [通報]

    5万しかだしたくないなら一人で参加すればいい
    返信

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2024/05/15(水) 00:38:25  [通報]

    >>31
    いいご両親だね。

    うちなんて、ちゃんと社会人として働いてた義弟・義妹どちらもご祝儀なしだったよ。プレゼントとかも一切なし。余りにびっくりして、旦那にどういう訳なのか聞いてしまった。義母が出さなくていいと言ったらしい。
    このご家庭は兄弟間のお金のやり取りは無しって事でいいのね〜なんて思ってたら、半年後の義妹の結婚式の時には義母から「ご祝儀は多めにお願いしますね」と言われた。旦那は長男としての無駄な正義感で10万包んだけど、、未だに腑に落ちない。
    返信

    +27

    -0

  • 382. 匿名 2024/05/15(水) 00:39:53  [通報]

    義妹は旦那子供4人連れて三万だったよ。その後も図々しすぎて縁切った
    返信

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2024/05/15(水) 00:43:50  [通報]

    夫の姉夫婦➕子どもで5万円、
    夫の叔父さん夫婦(50代)で3万円でした。
    衝撃すぎて数年前なのにいまだに覚えてます。。笑
    返信

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2024/05/15(水) 00:50:58  [通報]

    >>376
    旦那の妹もたぶんその考え、独身実家暮らしだからなのか0。
    義両親が10万でしたね~
    うちの妹は独身だけど5万包んでくれた。
    どちらも社会人30代。
    返信

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2024/05/15(水) 00:51:18  [通報]

    >>32
    うちは義両親+社会人独身の弟2人の計4人から10万だったよ笑
    もちろんそれ以外にお祝いをいただいたとかもない
    義弟が結婚した時10万包んだけど正直モヤモヤしたわ
    出産祝いもなかったし
    返信

    +0

    -1

  • 386. 匿名 2024/05/15(水) 00:55:42  [通報]

    >>330
    ヨコだけど、ほんとにねwガルはその時スレ覗いてる人によって流れ変わるからたまに意味不明だよねw
    返信

    +3

    -2

  • 387. 匿名 2024/05/15(水) 01:03:24  [通報]

    マイナスだらけになりそうだけだ
    私ニートで金銭的に厳しかったから先に結婚した兄の結婚式は参列したけどご祝儀持っていかないでいった
    引き出物は両親が代表で受け取った
    あと交通費と宿泊費は親が出してくれた

    翌年私が結婚式したとき兄夫婦が私の結婚式きてくれたけどご祝儀7万入ってた←私が兄夫婦の結婚式ご祝儀なしでいったから相場の3万分減らして7万ってことかな?
    私の結婚式にきてくれた人の往復交通費と宿泊費はきてくれた人全員分私たち夫婦が負担したから兄夫婦の分も往復交通費と宿泊費は私たち夫婦がだした
    返信

    +1

    -4

  • 388. 匿名 2024/05/15(水) 01:13:07  [通報]

    弟の嫁側の家族に見栄を張る必要ないけど新郎にあたる弟と実家が今後義家族と上手くやってくためにも多めに包むことが大事だと思う。
    返信

    +0

    -2

  • 389. 匿名 2024/05/15(水) 01:27:52  [通報]

    私は離婚したのだけど弟が結婚した場合いくら渡せばいいのかな

    歳が離れてるので私が結婚した時に結婚祝いは貰ってないし私は今は独身だけどそのうた籍いれる彼氏がいます

    一緒に招待された場合は10万?
    返信

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2024/05/15(水) 01:31:03  [通報]

    >>1
    7歳離れた姉の結婚式のとき、自分は高校生で頑張って2万円包んだけど、姉は私の結婚式に子供と夫と3人で来て3人分として2万円しか包まれてなかった
    私から2万だったから同額返したという理屈らしい
    5万円包むだけすごいと思ってしまった
    返信

    +19

    -1

  • 391. 匿名 2024/05/15(水) 01:31:34  [通報]

    私結婚したとき姉家族(姉、旦那、甥、姪)4人招待したんだけど、ご祝儀ナシだったよ…
    後日結婚祝いとして家電のプレゼントは届いたけど、これって有り得ないこと?
    返信

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2024/05/15(水) 01:36:16  [通報]

    >>243
    料理は2人分でしょ?子供の分だって年齢にもよるけど簡単なの準備してる場合もあるよ。
    返信

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2024/05/15(水) 01:54:41  [通報]

    ウチ息子と2人で10万出した
    返信

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2024/05/15(水) 01:54:59  [通報]

    トピ画になってしまったご祝儀袋の水引、蝶結びじゃないかな?これはNGです
    蝶結びは何度でもあるといいね、というお祝い事へ使う。◯周年お祝い、出産祝いなど
    弟の「結婚式」に招待されました。「夫婦+1歳の子ども」と参加するのですが、ご祝儀は「5万円」でもマナー違反にはなりませんか? 正直、金欠なので出費を抑えたい気持ちもあります…
    返信

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2024/05/15(水) 01:59:25  [通報]

    地域や時代に関係なく、伝統的に10万は最低ラインだす
    常識的な感覚してたら進んでもっと出すと思うけど

    周りで兄弟で30万以下なんて聞いた事ない
    返信

    +1

    -1

  • 396. 匿名 2024/05/15(水) 02:05:59  [通報]

    5万は無いかな。貧乏でキツくて、相手からしっかり貰ってなくても7〜8万位は出す方が無難よね。夫婦+子供一人なら。
    返信

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2024/05/15(水) 02:16:00  [通報]

    >>2
    だよね。
    家族4人出席で8万だった義理兄がいたけど…
    返信

    +3

    -2

  • 398. 匿名 2024/05/15(水) 02:19:00  [通報]

    >>123
    それにしてもこの額はないわ。
    礼節と、きちんと祝う気持ちがあればそうはならないと思うよ。
    返信

    +22

    -21

  • 399. 匿名 2024/05/15(水) 02:32:37  [通報]

    >>54
    独身の時に兄の結婚式に相場知らなくて
    3万円にしてた。。
    友達と違って、5万円なのよね。
    返信

    +26

    -1

  • 400. 匿名 2024/05/15(水) 02:34:59  [通報]

    >>36
    姉の結婚式で叔父夫婦が3万だった事あったよ...
    返信

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2024/05/15(水) 02:35:38  [通報]

    >>2
    うちは旦那の兄が30万包んでくれた。両親共に亡くなってたから親代わりとして。ありがたすぎる。
    返信

    +40

    -3

  • 402. 匿名 2024/05/15(水) 02:40:00  [通報]

    >>109
    まあ出席するならマナーというか相場ってものがあるからね
    それが嫌なら欠席するしかないよ
    返信

    +2

    -1

  • 403. 匿名 2024/05/15(水) 02:42:19  [通報]

    >>368
    兄の結婚式私は旦那と2人で出席して8万包んだ
    私たちは挙式なしで兄からはお祝い貰ってない
    特別世話にもなってないし何なら仲も良くはなかったから
    返信

    +5

    -0

  • 404. 匿名 2024/05/15(水) 02:52:05  [通報]

    私が独身の時(20代前半)
    姉の結婚式で5万円包みました。

    その後私の結婚式に
    姉夫婦、子ども3人が来てくれたのですが
    ご祝儀5万円でした。子ども3人いて家計厳しいのかもしれないから仕方ないかと思ったのですが、高速で行ったから車代出せと請求されて困ってます。
    返信

    +1

    -2

  • 405. 匿名 2024/05/15(水) 02:54:48  [通報]

    こんな不毛な言い争いが起きるし、結婚式はやらない方が平和だと改めて思った
    返信

    +8

    -1

  • 406. 匿名 2024/05/15(水) 02:55:49  [通報]

    >>347
    でも子供の食事なんてそんなにかからないし払う必要なくない?
    返信

    +0

    -4

  • 407. 匿名 2024/05/15(水) 02:57:26  [通報]

    子どもの食事ってそんなにお金かかる?子どもの食事代として数万請求してくる方がせこいわ!
    返信

    +3

    -3

  • 408. 匿名 2024/05/15(水) 03:00:20  [通報]

    社会人になってから兄の結婚式に出席したとき10万包んだ。当時25歳で独身だったので、両親からはいらないよって言われたけど、こんな事で義姉と仲違いとかしたくなかったから包んだ。
    そのおかげなのかはわからないけど、今でも義姉とは仲が良いし、兄夫婦は私の結婚式のときは夫婦2人で出席してくれて20万包んでくれた。
    返信

    +4

    -1

  • 409. 匿名 2024/05/15(水) 03:08:25  [通報]

    >>333
    夫婦2人+子供分で7万かな。よっぽどお金ないならまだしも、こういうのはケチってはいけない。
    返信

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2024/05/15(水) 03:17:50  [通報]

    兄弟の結婚式で夫婦で参加の時点で最低10万スタート。
    兄姉の結婚式でなおかつ自分が20代前半くらいで独身なら親との連名にしてもらうのはあり。20代後半〜なら独身でも5万スタート。
    弟妹の結婚式で自分が社会人なら10万スタート。
    返信

    +2

    -1

  • 411. 匿名 2024/05/15(水) 03:25:32  [通報]

    >>266
    うちは兄と2ヶ月違いで結婚式したからお互い夫婦で参列してお互い包まずにしたよー。
    返信

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2024/05/15(水) 03:25:36  [通報]

    家族5人で義妹の結婚式参列何ですけど8万円はダメですか?因みに子ども1人離乳食なので食事無しです。

    私達の結婚式の時には5万円と結婚祝い貰いました。
    返信

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2024/05/15(水) 03:26:09  [通報]

    >>2
    親族内ルールがそれぞれ違うだろうけど、我が家も子連れで兄弟の結婚式なら10万だわ
    新郎か新婦の友達の夫婦だと5万の人もいるよね
    1人3万か2万かは、年齢に寄るのかな
    返信

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2024/05/15(水) 03:26:24  [通報]

    >>406
    キッズプレート出るでしょ?それタダだと思ってるの?
    返信

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2024/05/15(水) 03:29:34  [通報]

    友人の結婚式にはケチつけまくるのに、こういうトピでも主にけちつけまくるダブスタガル民
    返信

    +4

    -0

  • 416. 匿名 2024/05/15(水) 03:31:42  [通報]

    夫婦と幼児2人の兄のところは5万で夫婦と10ヶ月の赤ちゃんの弟のところは7万だった
    兄情けないなと思った
    弟のところは5万でよかったのに
    返信

    +3

    -1

  • 417. 匿名 2024/05/15(水) 03:36:16  [通報]

    >>407
    結婚式は欠席して、その辺の草でも食ってたほうが良いね。
    返信

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2024/05/15(水) 03:46:18  [通報]

    親に聞けば?◯◯家の親族ルールがある場合もあるし。
    返信

    +8

    -1

  • 419. 匿名 2024/05/15(水) 03:49:55  [通報]

    >>1
    これ姉は式あげてないからわからないんじゃないの?
    だから弟からは貰ってないとか
    返信

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2024/05/15(水) 03:51:46  [通報]

    >>1
    子供居ない若い夫婦なら5万が多いと書いてるけど子供いるし親族だし年上だしなぁ…、記事の通り(引用元の下の方に書いてある)10万がキツければ7万が無難じゃない?あと二万どうにか頑張りなよ
    返信

    +6

    -1

  • 421. 匿名 2024/05/15(水) 04:14:52  [通報]

    先日、結婚式を挙げたものです。
    親戚や上司の平均相場はいくらなのでしょうか?
    プランナーさんから、『おそらく親戚の方は他の方より多く(10万くらい)、上司の方も5万は包んで下さると思います』と言われ、引き出物に差を付けた方がいいと言われてワンランクアップしました。
    当日いただいたご祝儀は親戚5万、上司3万でした。
    スピーチをしてくれた上司にはお礼として1万包みました。
    結婚式を挙げた方、親戚と上司からはいくらいただきましたか?
    返信

    +2

    -7

  • 422. 匿名 2024/05/15(水) 04:18:13  [通報]

    結婚祝いも出産祝いもあげてる友達数人からお祝いが誰からも届かなかった。結婚するって報告したのにおめでとうだけ。
    身内だけで式をしたため招待できなかったけど、もらったら返すのが普通ですよね?
    返信

    +8

    -0

  • 423. 匿名 2024/05/15(水) 04:23:12  [通報]

    >>103
    10万って叔父叔母の値段だと思ってたけど
    兄弟は5万では?
    ちなみにうちは兄弟姉妹は一切なしで統一されてる
    返信

    +12

    -3

  • 424. 匿名 2024/05/15(水) 04:25:08  [通報]

    >>283
    姉が弟に対して見栄張ってどうすんの
    返信

    +6

    -6

  • 425. 匿名 2024/05/15(水) 04:44:33  [通報]

    こちらが頼んで弟になってもらったわけでもないし、そもそも結婚式に出席したりお祝いを払う義務もないのでは。
    返信

    +3

    -2

  • 426. 匿名 2024/05/15(水) 04:48:21  [通報]

    >>51
    引き出物1個でも、料理は2人分あるんだからさー。
    いくらなんでも五万は・・・
    返信

    +12

    -10

  • 427. 匿名 2024/05/15(水) 04:58:41  [通報]

    トピ画www
    返信

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2024/05/15(水) 05:01:31  [通報]

    披露宴の代わりにホテルで親族だけの食事会した時に旦那側からは祝儀無しだった
    旦那の妹が披露宴の時にギリギリの暮らしだったけど10万ぐらい包まないといけないかな?って旦那に言ったら、俺らは何も貰って無いから3万で十分だからそれ以上包むなって言われた
    返信

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2024/05/15(水) 05:10:05  [通報]

    >>1
    私も10万にするかな。
    でも無い袖は触れないから、出せないのなら弟に正直に話して
    自分1人の参加にしてもらって5万出すかな。
    返信

    +15

    -1

  • 430. 匿名 2024/05/15(水) 05:14:28  [通報]

    >>1
    兄弟で年が離れてるから、こちらが結婚する時、下は学生だったのでご祝儀なしでした。 
    それでも、下が結婚する時はこちらは夫婦と子どもで参加しないといけない。自分の時はもらってないのに払うのは理不尽だなと思いました。6万払いましたが精一杯でした。

    上に生まれたものはいつも損すると思っています…
    返信

    +4

    -14

  • 431. 匿名 2024/05/15(水) 05:15:10  [通報]

    何を根拠に10万なんだろう
    友達の結婚式だって3万が常識とか言ってたのに今かなり否定的じゃん
    兄弟だからっていうのはわかるけど、10万は大金だよね
    二極化が進んだ今それを常識のように語るのはかなり疑問
    返信

    +8

    -1

  • 432. 匿名 2024/05/15(水) 05:15:14  [通報]

    結婚式をしないと結婚できないわけでもないのに、勝手に結婚式をしてお金を取るなんて横暴。どうせ式場の言いなりになって無駄に高い金払ってるんでしょ。もうこんな無駄遣いやめようよ。
    返信

    +5

    -3

  • 433. 匿名 2024/05/15(水) 05:43:13  [通報]

    >>10
    夫側の叔父夫婦、5万だったんだよね。
    裕福なのにびっくりした。
    返信

    +5

    -6

  • 434. 匿名 2024/05/15(水) 05:44:37  [通報]

    うちの腐った田舎の親戚はこっちが10万払ってるのに3万しか返さなかった。シングルだから舐めてかかってきた。私は一生許さない。昔から人間性腐ってた。一生に1回しかないような事をケチるって主の人間性見えるわ。
    返信

    +1

    -2

  • 435. 匿名 2024/05/15(水) 05:45:59  [通報]

    >>333

    大人が3万×2、子どもが1万で7万がちょうどじゃないの??

    ケチりたいなら6.5万にしたら??
    返信

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2024/05/15(水) 05:54:30  [通報]

    私の挙式で義兄一家子2人連れで五万だった。
    先に結婚した私の弟も子1人連れで五万だった。
    返信

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2024/05/15(水) 06:03:15  [通報]

    お祝いはケチケチすんな身内だろ?
    返信

    +1

    -4

  • 438. 匿名 2024/05/15(水) 06:06:43  [通報]

    >>422
    式を挙げない友人からは自宅招待があって、友達みんなでお祝い持って行ったよ。旦那さんも最初だけ挨拶してくれて、ウェディング写真や動画見せてもらったり楽しかったよ
    普段も集まっている位仲良しなら そういう会があるといいかも
    返信

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2024/05/15(水) 06:11:21  [通報]

    >>43
    義姉のとこが夫婦+子供二人で五万だった

    旦那さんは遅刻したきた

    まじで苦手
    返信

    +6

    -0

  • 440. 匿名 2024/05/15(水) 06:14:11  [通報]

    >>223
    出ないの。
    返信

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2024/05/15(水) 06:18:26  [通報]

    >>405
    普通に稼ぎがあり普通に兄弟仲のいい層ではこんなくだらない争い起きてない
    わざと貧乏人や非常識な人のケースに焦点あてて話題作りしてるだけ
    返信

    +1

    -2

  • 442. 匿名 2024/05/15(水) 06:21:36  [通報]

    兄弟の子供(姪甥)の結婚式の時も10万?(夫婦+子供1人)
    義兄ファミリー子供4人いるから今から怯えてる。
    返信

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2024/05/15(水) 06:30:47  [通報]

    >>442
    夫婦で10万で あとは子供の年齢にもよるかな
    返信

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2024/05/15(水) 06:40:03  [通報]

    大して知らない人の開店祝でさえこないだ5万払ってやったぜ?
    身内なら10万からかな…私はだけど
    返信

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2024/05/15(水) 06:40:39  [通報]

    >>425
    子どもみたいな考え方してるなぁ。
    お祝いしたくないなら欠席でいいですよ。
    返信

    +2

    -5

  • 446. 匿名 2024/05/15(水) 06:42:53  [通報]

    >>434
    身内なら半返し以下でそれはマナーじゃないの?
    返信

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2024/05/15(水) 06:43:49  [通報]

    >>434
    内祝ならそんなもんだろ
    返信

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2024/05/15(水) 06:43:59  [通報]

    うちは1番最初に結婚した兄弟の時に「家族だからお祝儀はお互い無しにしよう」って決まって、それ以来みんなお互いお祝儀無しになったな。ここ読むとそんな家庭珍しいのね…。
    返信

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2024/05/15(水) 06:59:02  [通報]

    >>4
    これは根に持たれる案件だからがんばって10万出しといた方がいいね
    返信

    +13

    -2

  • 450. 匿名 2024/05/15(水) 07:02:04  [通報]

    弟なら、10万かなあ

    私、独身だが10万もってった
    厳しいが姉頑張ったよ😂
    返信

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2024/05/15(水) 07:08:26  [通報]

    >>444
    え、大して知らないのになんで行く経緯になったん?!
    返信

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2024/05/15(水) 07:08:46  [通報]

    夫の兄姉で
    夫婦➕子供3人 内大人と同じコース1人お子様プレート1人
    夫婦➕子供2人 内大人と同じコース2人

    どっちも5万のご祝儀だったわ
    正直常識ないお家なのだと思った
    返信

    +1

    -1

  • 453. 匿名 2024/05/15(水) 07:13:45  [通報]

    >>1
    5万は安いかなと思いますが
    これは本気なのかな
    返信

    +1

    -2

  • 454. 匿名 2024/05/15(水) 07:16:51  [通報]

    >>16
    うちも、結婚式しようがしまいが家族で参加しようが独身だろうが一律10万
    返信

    +12

    -2

  • 455. 匿名 2024/05/15(水) 07:19:55  [通報]

    >>432
    友達ならまだしも親族は結婚式しなくても結婚式した時と同じくらいお祝い渡さない?
    結婚式呼べなかった親族からも一般的な結婚式の御祝儀と同額以上のお祝いもらったわ
    返信

    +0

    -2

  • 456. 匿名 2024/05/15(水) 07:21:08  [通報]

    >>434
    親戚でそういうの決めてあったりするよ
    返信

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2024/05/15(水) 07:24:49  [通報]

    >>261
    兄弟なのに夫婦で5万は安いよ
    20代前半ならいいかもだけど30代以降なら恥ずかしい
    3人だし、ここは10万かな〜
    返信

    +48

    -4

  • 458. 匿名 2024/05/15(水) 07:26:45  [通報]

    兄弟は独身未婚関係なく10万。…だけど実際にお金を出してくれたのは両親だったけど。
    返信

    +1

    -0

  • 459. 匿名 2024/05/15(水) 07:28:53  [通報]

    >>2
    こちら独身で、仲良くもない弟に金ないから末広がりで苦肉の八万にしたけど一言「ご苦労」って言われて千円札8枚か空で出してやりゃよかったと思った
    返信

    +3

    -2

  • 460. 匿名 2024/05/15(水) 07:36:08  [通報]

    >>343
    別に関係ないよ
    返信

    +1

    -1

  • 461. 匿名 2024/05/15(水) 07:37:22  [通報]

    >>85
    うちは義兄夫婦と中学生の子ども2人の計4人で3万だったよ
    結婚式でもわりとやらかしてくれた(白いジャケットで参列の義姉)から、夫には義兄一家とは冠婚葬祭でも最低限しか関わりたくないと言ってある
    返信

    +51

    -2

  • 462. 匿名 2024/05/15(水) 07:37:31  [通報]

    >>2
    いつだって先に生まれると損なんだなー
    私が結婚した時弟妹高校生だったから何もなかったし。
    返信

    +15

    -2

  • 463. 匿名 2024/05/15(水) 07:40:20  [通報]

    甥っ子(夫の兄弟の子供)だったらいくら包みますか
    参列は夫と息子2名だとした場合です
    是非ご意見聞かせていただきたい
    返信

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2024/05/15(水) 07:44:12  [通報]

    >>463
    甥っ子だし4人だし、10万円でいいんじゃない
    返信

    +2

    -2

  • 465. 匿名 2024/05/15(水) 07:46:50  [通報]

    >>463
    息子2名が大学生までだったら10万かな。社会人だったら15万にする
    返信

    +1

    -3

  • 466. 匿名 2024/05/15(水) 07:54:20  [通報]

    >>381
    えー、それは腑に落ちない。私なら夫に文句言っちゃうかも。今後何もお祝いあげたくないね!
    返信

    +18

    -0

  • 467. 匿名 2024/05/15(水) 07:54:34  [通報]

    親に相談かな
    うちの場合、私のときは妹が学生でもらってなくて、妹のときはデキ婚で費用すべて親持ちだったので母が「出さなくていいわよぉ」と言って出してない
    返信

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2024/05/15(水) 07:59:34  [通報]

    >>2
    私の感覚も10万かな。夫婦2人と食事なしの乳児なら。子供が食事ができりなら15万くらい包むかも。あと、1人で参加しても10万かな。
    返信

    +4

    -4

  • 469. 匿名 2024/05/15(水) 08:05:30  [通報]

    >>1
    兄弟は10万
    仲の良い友人は5万が相場
    私は夫婦に良いご縁がありますようにってことで5万円を基本、御祝儀に包んでる
    返信

    +0

    -5

  • 470. 匿名 2024/05/15(水) 08:05:33  [通報]

    >>295
    うちも。
    義理の親、妹2人、おばあちゃんの5人で来て0だったよ。
    結納してもらったからかな?
    でも結納金てウチの親にいったから私達には1円もきてないんだけど
    返信

    +2

    -1

  • 471. 匿名 2024/05/15(水) 08:06:00  [通報]

    その家系の経済価値観による。うちは夫の家系が慶弔ごとにはそれなりの金額をだすタイプなので合わせます。こちらが受け取るときもそれなりの金額をもらうので、かたや私の家系はその時の経済状況に合わせてOKなタイプだから経済状況に合わせてる。ただし少ない金額の時は理由を伝えてる。それが言える間柄を構築してるからできるんだけどね。
    返信

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2024/05/15(水) 08:08:59  [通報]

    >>458
    私は姉2人の結婚式の時に10万ずつ御祝儀あげたのに
    私の結婚式の時は何もくれなかったよ姉達!
    殺してやるー!!
    コロナ禍に結婚したから式は夫婦のみで挙げたっていうのもあるけどさ
    姉妹なんだからお祝いくれても良くない?
    返信

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2024/05/15(水) 08:11:22  [通報]

    >>249
    >>295
    結婚式来てくれるだけ良いじゃんw
    私なんか御祝儀はおろか式も欠席だよ
    お兄ちゃん結婚式来て!って言ったら面倒くせえから行かないって断られた
    返信

    +6

    -3

  • 474. 匿名 2024/05/15(水) 08:15:31  [通報]

    >>86
    兄弟なら独身1人で最低10万。夫婦子どもと参加なら30万出す。こんなケチな姉&義兄で弟さんかわいそう。
    返信

    +3

    -13

  • 475. 匿名 2024/05/15(水) 08:22:30  [通報]

    >>1
    10がきついならせめて何とか7で工面するとか
    返信

    +6

    -0

  • 476. 匿名 2024/05/15(水) 08:22:32  [通報]

    10万もう結婚のお祝いで渡したんだけど、時を経て結婚式する場合もまた10万かなぁって、今悩んでる。
    返信

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2024/05/15(水) 08:23:19  [通報]

    >>1
    まだ子供が小さいを理由に夫と留守番してもらって、嫁だけ参加。それで五万円はだめかな?
    マナーなのはわかるけど10万ぽん、と出すの大変だよな
    結婚式なんて一生呼ばれたくないや
    返信

    +10

    -1

  • 478. 匿名 2024/05/15(水) 08:24:54  [通報]

    このご時世、お祝い金はいただけたら有り難いくらいに新郎新婦も思っていたほうが良い。
    気持ちよく出している人は少ないと思う。
    返信

    +6

    -1

  • 479. 匿名 2024/05/15(水) 08:26:48  [通報]

    >>330
    横。弟さん非常識だね、のマイナスなのでは?
    コメ主へのマイナスではないと思う。
    返信

    +5

    -1

  • 480. 匿名 2024/05/15(水) 08:28:41  [通報]

    >>425
    小学生ですか?
    返信

    +4

    -3

  • 481. 匿名 2024/05/15(水) 08:31:59  [通報]

    よっぽど険悪でない限り兄弟は多めに出すもんかと思った。
    叔父(母の年の離れた弟)の結婚式には両親と私と弟で行ったけど、母が20万出そうとしたら父が弟の結婚式なんだからもっと出したらと10万上乗せして30万出したらしい。
    私の結婚式には弟は独身だったけど10万くれたなー。
    返信

    +2

    -2

  • 482. 匿名 2024/05/15(水) 08:32:09  [通報]

    私が参列する側なら多めに出すし、招待する側ならたとえ手ぶらだろうと来てくれただけでありがとうと思う
    返信

    +4

    -1

  • 483. 匿名 2024/05/15(水) 08:36:03  [通報]

    >>2
    うちは7万だったよ...
    夫の長男家族は子供二人連れて4人で来たのに
    さらにびっくりだったのは、旦那のおばあさんとおばさん(2人暮らし、おばさんは20年近くニートこどおば)は連名で5万だった。
    返信

    +1

    -7

  • 484. 匿名 2024/05/15(水) 08:38:58  [通報]

    >>333
    同じ状況で迷ったことある。
    5万にして、それとは別に結婚祝いとしてプレゼント買って持っていったよ。
    返信

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2024/05/15(水) 08:44:19  [通報]

    >>2
    甥っ子の結婚式でも夫婦で10万円だったな
    こういうご祝儀の金額って身内で話し合って金額を合わせものだと思ってた
    返信

    +7

    -1

  • 486. 匿名 2024/05/15(水) 08:45:14  [通報]

    >>422
    そのお友達は今でも会ったり連絡(結婚報告以外で)はとってる関係?もし疎遠になりかけてるならそんなもんなのかもしれない。
    私なら疎遠だろうがお祝いくれた子にはお祝いするけど、人によるのかなぁ…。すぐ郵送とまではいかなくても、もし会う機会があればその時にと考えてる子もいそうな気もする。
    返信

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2024/05/15(水) 08:51:48  [通報]

    >>356
    おもてなし?本当にそう思ってるの?高そうなウェディングドレス着てお色直しして見てみてー。祝ってー。料理高いんだよー!!(割高なだけでその辺のフルコース5000円のランチのが美味しい)素敵な会場でしょ?(アクセスめちゃ悪い)、映えるでしょ?(真夏や真冬のガーデンビュッフェ)だいたいこんなんじゃん。ほとんどが参列者のこと考えてやってるとは思えない披露宴ばっかり。
    返信

    +5

    -0

  • 488. 匿名 2024/05/15(水) 08:54:28  [通報]

    >>2
    うちは義母から、同じメンバー(夫婦+一才の子供)に、義妹の結婚式に20万だせって言われたよ。めんどくさいから言われた通りに出したけどびっくりした。で、引き出物は多分他の人と同じでめちゃくちゃしょぼい、しかも夫婦に一つ。遠方の式だったけど着付けも宿泊も当然こっちもちだったし、同じホテル取れって言われたけど、自腹で泊まりたくもないホテル泊まるのも嫌だったから勝手に高級ホテルに泊まったら、それもまたムカついたらしい笑

    ちなみに義妹は私たちの結婚式の時には親族だからご祝儀はなし、結婚式の前にお祝い一万円と5000円のプレゼントだったよ。
    返信

    +6

    -0

  • 489. 匿名 2024/05/15(水) 08:54:54  [通報]

    私、25歳で障害で月の給料8万円だけど友達の結婚式に貯金から3万円出したから(障害年金なし)
    この夫婦も6万円出して欲しい
    返信

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2024/05/15(水) 08:55:08  [通報]

    >>51
    夫婦で出席じゃなくて
    1人なら3万でいいの?



    私が結婚する時
    兄夫婦と子供2人式に呼んだけど
    3万だったよ💧


    しかも15000円分の商品券
    渡しちゃったわ
    返信

    +1

    -1

  • 491. 匿名 2024/05/15(水) 08:55:26  [通報]

    >>432
    その理論なら勝手に子供産んでるだけだから子供産まれてもお祝い金あげないし、入学祝い、成人祝いなど折々のお祝いもいらないねって話になるよね。
    ってか私独身子なしだけど兄弟の結婚も出産も甥姪のお祝いも決まりとか損得じゃなくて普通に嬉しいことだからプレゼントって気持ちでお金包んでたわ。
    返信

    +1

    -2

  • 492. 匿名 2024/05/15(水) 08:58:51  [通報]

    自分の結婚式の時は招待したの?いくらもらったの?
    無理しなくていいけど、それなら一人で出席にして5万渡した方がお互いに良いと思う。
    主さんも5万円なら出せるみたいだし。
    夫さんと子供さんにとっても、家にいるほうが楽じゃないかな?

    返信

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2024/05/15(水) 08:59:06  [通報]

    >>2
    弟の結婚式、10万包んだよ
    返信

    +5

    -1

  • 494. 匿名 2024/05/15(水) 09:00:16  [通報]

    自分の結婚式のご祝儀は独身の姉、義兄からそれぞれ3万円でした。
    別にそれが変とは全く思っていないから、こちらも義兄の結婚の時は5万出してます。
    式挙げてないけど、挙げても5万包んだと思います。
    親族だからって兄弟は親と違ってお金あるわけではないので、それでいいと思います。
    自分の時にどうしてもらったか、に合わせることが大事です。
    返信

    +3

    -0

  • 495. 匿名 2024/05/15(水) 09:07:41  [通報]

    >>443
    ひーー死ぬ笑
    返信

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2024/05/15(水) 09:10:02  [通報]

    >>12
    私のいとこ夫婦、夫婦+子供3人で5万…
    しかも小学低学年、幼稚園児、1歳だからお料理は子供用コースでいい?って聞いたら全員大人用でいいよー^^って。絶対子供食べないのに、厚かましいにも程があると思った。
    返信

    +53

    -1

  • 497. 匿名 2024/05/15(水) 09:11:29  ID:6KvD9ckTH4  [通報]

    夫婦子供で出ないで小さい子がいるって理由で、どっちか一人がでればいいんじゃない?
    返信

    +2

    -1

  • 498. 匿名 2024/05/15(水) 09:18:31  [通報]

    自分の時は、いくら包んでもらったの?
    その時、弟さんはもう社会人?

    学生ならともかく、すでに社会人で10万包んでもらったなら、同額でお祝いすべきでは?
    お子さんいて色々大変かも知れないけど、結婚って一年前から大体決まって来るよね。その時のために貯金はして来なかったの?
    返信

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2024/05/15(水) 09:20:40  [通報]

    >>384
    独身で親と同居なら納得しますが、うちの兄は独身一人暮らしなんですが、介護とかの時は別世帯扱いで、こういう祝い事でお金かかりそうな時だけ親と同世帯ぶってお金出してくれないんです 笑
    返信

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2024/05/15(水) 09:21:07  [通報]

    >>342
    贈与税はもちろん払ってますよ!
    返信

    +1

    -7

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす