ガールズちゃんねる

「夫が育休なんて身の毛がよだつ…!」と辛辣回答した女性たちの本音が切実すぎた件

537コメント2024/05/16(木) 07:29

  • 1. 匿名 2024/05/14(火) 09:54:16 

    「夫が育休を取ったら、ダラダラ過ごされそうで心配です。それに、普段は食事に洗濯、家事のすべてを私がやっているので、夫の育休中はやることが増えそう。家事や育児をやらないなら、しっかり働いてほしい。むしろ、未来のために残業もしてお金を稼いでほしいです」

    そう話してくれたのは、30代で結婚2年目のA子さん。「共働きで私も働いているのに、なんとなく家事は私がする流れになっていて不満です。そのうえ夫が育休を取ると言いはじめたら、身の毛がよだちます」とも続ける。A子さん以外にも同じような意見は多かった。

    「家事もやってくれるけど、あくまでも“手伝い”なのです。ゴミ捨てもしてくれるけど、家中のゴミ箱からゴミ袋を剥がして集めるのは私の役目。洗濯もしてはくれるけど、ボタンを押すだけ。脱いだ靴下や服もすべて裏返ったまま洗濯していて腹が立ちます」

    それでいて、自身の親や職場の同僚などには「俺は積極的に家事をしている」と豪語しているため、40代で結婚7年目2児の母であるB子さんは呆れている。そして、「こんな夫が育休を取ったらと思うと、ストレスです」とも続けた。
            「夫が育休なんて身の毛がよだつ…!」と辛辣回答した女性たちの本音が切実すぎた件  |  日刊SPA!
    「夫が育休なんて身の毛がよだつ…!」と辛辣回答した女性たちの本音が切実すぎた件 | 日刊SPA! nikkan-spa.jp

    世間の感心も高まり、取得を考える男性も増えつつある「男性の育児休暇(以下、男性育休)」だが、夫の育休取得を歓迎しない妻たちも少なくないようだ。「育休を取ったことが原因で夫婦に亀裂が入った」といったことにならないためにも、ぜひ本記事を参考にしてほしい。

    +893

    -16

  • 2. 匿名 2024/05/14(火) 09:54:52 

    早く帰ってきてくれるだけでいいかな

    +69

    -143

  • 3. 匿名 2024/05/14(火) 09:54:59 

    クズみたいな男と結婚した人気の毒

    +678

    -84

  • 4. 匿名 2024/05/14(火) 09:55:02 

    確かに

    +369

    -9

  • 5. 匿名 2024/05/14(火) 09:55:14 

    夫の育休いらない。

    +1066

    -55

  • 6. 匿名 2024/05/14(火) 09:55:16 

    いちいち指示しないとできないって正直疲れるんだわ
    しかも毎日毎日同じこと
    覚える…とか無いの?

    +1198

    -9

  • 7. 匿名 2024/05/14(火) 09:55:38 

    なんでそんな男と子供作ったんだろ

    +230

    -142

  • 8. 匿名 2024/05/14(火) 09:55:41 

    男性が見ている時に…が多いって言うしね

    +277

    -5

  • 9. 匿名 2024/05/14(火) 09:55:48 

    育休は取らなくて良いので定時に帰ってくるか時短で9:00頃家出て16:00頃帰ってきてくれるとありがたい。

    +863

    -5

  • 10. 匿名 2024/05/14(火) 09:55:50 

    フラフラ出かけるのが想像できる
    なんのための休み?って

    +382

    -5

  • 11. 匿名 2024/05/14(火) 09:55:59 

    夫の日頃の行い次第だよね

    +235

    -2

  • 12. 匿名 2024/05/14(火) 09:56:09 

    こういう場合って会社にチクって夫の育休終わらせることってできるの?

    +332

    -8

  • 13. 匿名 2024/05/14(火) 09:56:13 

    育休取って育児せず普通に休み満喫するアホ旦那の話って時々出るけど、そう言うやつって仕事は普通に出来るもんなのかな?仕事でも空気読めなくて的外れなことばっかりしてるのかしら

    +389

    -0

  • 14. 匿名 2024/05/14(火) 09:56:25 

    2人目妊活中だけど産後3ヶ月くらいは育休か在宅勤務してもらう予定
    同じくらい動いてくれるから居てくれた方が楽

    +165

    -7

  • 15. 匿名 2024/05/14(火) 09:56:27 

    >>6
    ダンナの上司もそう思ってそう

    +196

    -1

  • 16. 匿名 2024/05/14(火) 09:56:32 

    そんなの選んだのだれよ…

    +26

    -24

  • 17. 匿名 2024/05/14(火) 09:56:40 

    「俺は積極的に家事をしている」と豪語している

    ここが一番ムカつくw

    +448

    -3

  • 18. 匿名 2024/05/14(火) 09:56:45 

    >>3
    人気の毒

    +23

    -25

  • 19. 匿名 2024/05/14(火) 09:56:51 

    夫の育休は各家庭で相談やな。
    うちは取得してくれて助かった。
    でも何もしない夫なら働いてくれる方が助かるよね。

    +238

    -3

  • 20. 匿名 2024/05/14(火) 09:56:54 

    制度を整えるのは大事だけど、それに関わる人々の意識を整えるのもまた大事だよね
    しっかり家事育児やってる男性も一定数いるとはいえ未だにそこに積極参加しようとしない人がたくさんいるのも事実だし

    +81

    -0

  • 21. 匿名 2024/05/14(火) 09:57:02 

    育休とってほしいけど、うちもこんな感じのタイプだからなあ。んでも一応は子供ができたらどうなるのかってのは教えておきたい。

    +11

    -2

  • 22. 匿名 2024/05/14(火) 09:57:23 

    黙ってなんでもやってくれる出来た夫だったら
    育休取ってもらいたいけどね。
    うちは無理だから外で働いててくればいい
    家にいられたら
    産後のホルモンと旦那のストレスでおかしくなるw

    +267

    -6

  • 23. 匿名 2024/05/14(火) 09:57:23 

    ごめんけど子供のオムツ変えながら洗濯してご飯作ってその片付けとか出来ない人多い。
    うちの旦那、子供のオムツ変えて抱っこだけで終わった。結局は風呂掃除、台所仕事、洗濯は全部私。
    それなら買い物もしてきてくれる家政婦雇った方がいい。

    +218

    -3

  • 24. 匿名 2024/05/14(火) 09:57:34 

    こういう意見ばかり取り上げるのやめてほしい
    育休取ってもらって助かった妻もいるのに

    +73

    -37

  • 25. 匿名 2024/05/14(火) 09:57:38 

    >>7
    それ言うと怒るから🤫

    +64

    -16

  • 26. 匿名 2024/05/14(火) 09:57:44 

    だから男性には外で働いてしっかり稼いできてもらうとよいよ。お母さん達は育児頑張って、旦那は金稼ぎを頑張る。役割分担で家族円満。

    +38

    -8

  • 27. 匿名 2024/05/14(火) 09:58:00 

    育児に積極的な夫だったとしても、二人いれば助かったのにな〜って思う場面は点々とあるけど、常に二人もはいらんかな…ってなるかも。
    一人目なら特に暇を持て余すタイミングは出てくる。

    +84

    -3

  • 28. 匿名 2024/05/14(火) 09:58:01 

    男って何故か洗濯がまともにできない人多くない?

    +85

    -4

  • 29. 匿名 2024/05/14(火) 09:58:06 

    新生児期はいてほしい
    (私が外出できないから)

    その後は定時に帰ってきてほしい
    たまに有給とって夜勤代わってほしい

    +46

    -1

  • 30. 匿名 2024/05/14(火) 09:58:11 

    お手伝いカードみたいに育休カード作って提出義務を設けるしかないのか?
    妻側の余計な事務作業が増えるが

    +5

    -1

  • 31. 匿名 2024/05/14(火) 09:58:52 

    >>7
    つか、子供作る前にその辺仕込んどくよね
    それが無理なら産まないし

    +77

    -28

  • 32. 匿名 2024/05/14(火) 09:58:58 

    >>17
    本当にこう言う男性社員多いんだよねぇ。

    うちは嫁がなんにもしてくれなくてさーって飲み会の席で言う。
    奥さんが家事育児してくれてなければ、
    あなたはこの場にこれないはずだけど?

    っていつも思う。

    +315

    -1

  • 33. 匿名 2024/05/14(火) 09:58:58 

    >>6
    不思議だよね。うちの旦那もそんな感じだからある時「仕事では忘れないんでしょ?なんで私が言うたことは忘れるん?」って聞いたら。「仕事のことは忘れたらあかんやん?でも家のこととかは忘れても大丈夫やん?」って言われた。アホか!!!って返したけど。

    +408

    -1

  • 34. 匿名 2024/05/14(火) 09:59:42 

    家事全般をやる
    家事もこちらのやり方でやる
    奥さんを8時間寝かせる環境を作る
    プラス子供のことをやる

    くらいじゃないと休む意味なくない?

    +134

    -0

  • 35. 匿名 2024/05/14(火) 10:00:04 

    >>1>>5
    要らないよねー。
    乳児の子育てって大変だけど毎日べったり2人でやらなきゃいけないほどのもんでもない。
    ファミサポとか行政のサービス利用することもできるんだし。

    どちらかというと母親側が仕事復帰した時に夫にはサポートして欲しいんよね。
    保育園からの急な呼び出しとかさ。
    夫側が交代で育休取るか時短勤務してくれたら母親は仕事復帰に専念できる。

    +164

    -40

  • 36. 匿名 2024/05/14(火) 10:00:16 

    >>19
    とる、とらないは各家庭の判断でいいよね。実際男性育休とって助かる家もあるだろうから、制度自体に無駄だとか文句言うのはやめてほしい。

    +87

    -2

  • 37. 匿名 2024/05/14(火) 10:01:06 

    うちの夫は4日しか育休取れなかったから何ヶ月も取れる人が本当に羨ましかったよ。
    やっぱり家にもう1人大人がいるだけでも安心感が違うよ。うちの夫は積極的に育児に参加してたのもあるかもしれないけど。

    +13

    -5

  • 38. 匿名 2024/05/14(火) 10:01:08 

    知り合いのご主人はなんでもやってくれるタイプの旦那さんだったから心底羨ましかったなあ。

    +11

    -1

  • 39. 匿名 2024/05/14(火) 10:01:17 

    >>3
    人気の毒

    +15

    -17

  • 40. 匿名 2024/05/14(火) 10:01:53 

    うちの旦那もそう。オレの存在自体が家族の幸せ!と思ってる。オレはミッキーマウスぐらいの気持ちでいる。だから何か用事を頼むと、えっ?ミッキーにそんなことを頼むの?ってキョトン顔する。使えない。

    +161

    -1

  • 41. 匿名 2024/05/14(火) 10:01:55 

    >>1
    旦那の年齢でだいぶ変わる
    30代でも旦那が30後半なら使えないケースが多い
    インタビューしてる中に20代夫婦がいないのが家事をしない旦那を叩かせたいからでしかない

    +27

    -2

  • 42. 匿名 2024/05/14(火) 10:01:56 

    定時で帰ってきて、手が回らなくて溜まってた家事を片付けてくれるだけでもありがたかった。

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2024/05/14(火) 10:02:02 

    >>1
    でも普段は、「なんでこっちが休む前提なんだ!男も育休とれ!」とか叫んでるじゃんね。これで本当に取らなかったら今度は「ワンオペが〜」とか言ってそう

    +12

    -8

  • 44. 匿名 2024/05/14(火) 10:02:19 

    >>36
    よこ。わかる。
    強制的に取らせるのは違う。でも取りたい家庭は取れる。
    家庭によって選択ができるべきだよね。

    取らなきゃいけないも地獄
    取っちゃいけないも地獄。

    +25

    -0

  • 45. 匿名 2024/05/14(火) 10:02:19 

    何だかんだ
    独身女性が勝ち組かぁ👑

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2024/05/14(火) 10:02:26 

    >>1
    靴下裏返しで洗った方がいいし
    自分も洗濯機のボタン押すだけなのにねw

    +5

    -12

  • 47. 匿名 2024/05/14(火) 10:03:08 

    >>6
    言ってくれないとわからないって偉そうに言うから「めっちゃ仕事出来なさそうじゃん」なるよね

    +228

    -2

  • 48. 匿名 2024/05/14(火) 10:03:34 

    >>3
    そういう人に限って、しっかりしてたりするのがね‥
    グズ側がしっかり者を捕まえるの上手いんだろうな笑

    +138

    -4

  • 49. 匿名 2024/05/14(火) 10:03:39 

    >>6
    旦那が自分の考えで自分と違うことしたら、それはそれでまたガル民腹たちそう

    +11

    -2

  • 50. 匿名 2024/05/14(火) 10:03:45 

    >>13
    仕事はできるけど家事育児になると無能化する人もいると思うよ
    仕事のスキルはある程度成長してから身につく能力で決まっていくけど、子供の頃から「家事は誰かにやってもらうもの」っていう意識で生活していたらそれを根本から変えるのはなかなか難しいと思う

    +103

    -2

  • 51. 匿名 2024/05/14(火) 10:04:09 

    夫の家事に対して、奥さんが寛容かどうかによっても違うんじゃない?

    例えばなんだけど、脂っこい食器を洗うのに対してお湯を使うことを否定する人とかいるじゃん。
    でもお湯使った方が絶対に綺麗に落ちるじゃん。
    みたいな。

    自分のやり方が正しい!自分のやり方に合わせろ!!って人は
    自分で家事しててくださいと思う。

    +17

    -1

  • 52. 匿名 2024/05/14(火) 10:04:36 

    会社で「俺の時代にも育休あったら取ってたのに!!」「俺家事結構手伝ってるよ!」っていう人に、今卵の値段いくらか知ってる?って聞いたら「…100円くらい?」って言いやがったし、「一パック12個だよね?」とか言ってたよ…

    +33

    -3

  • 53. 匿名 2024/05/14(火) 10:04:48 

    靴下やTシャツとかは裏返しで洗濯したほうがきれいにできそうに思える派

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2024/05/14(火) 10:05:07 

    >>43
    ガル民でよく見るけどこの類いのコメよくわからん。
    なんで意見いう人1人しかいない感覚なの?
    1人の人がいろんな意見言ってると思ってるの?
    そんなわけなくない?

    +7

    -2

  • 55. 匿名 2024/05/14(火) 10:05:14 

    >>1
    指示する役割が増えるだけ

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2024/05/14(火) 10:05:14 

    >>15
    仕事は忘れないでしょ。
    妻への甘えがあるせいだよ、これ。

    +70

    -1

  • 57. 匿名 2024/05/14(火) 10:06:00 

    >>43
    旦那が奥さんよりキレイ好きで
    奥さんに家事のやり方注意したらモラハラになるんだよ

    +1

    -1

  • 58. 匿名 2024/05/14(火) 10:06:28 

    >>12
    そんなプライベートなことを会社に持ち込んだら白い目で見られるし、復帰後の旦那の立場も悪くなるし
    これからもお金は稼いでいかなきゃならないんだから、妻にとってもいい事ないよ…

    +110

    -2

  • 59. 匿名 2024/05/14(火) 10:06:49 

    そもそも昔は男性に育休なんかないし、金も余裕なくて親でもいなきゃ母ひとりでこども見るのが普通だったよね
    その普通が難しくなってるの?

    +1

    -6

  • 60. 匿名 2024/05/14(火) 10:07:38 

    家事はもう諦めてる。
    子育てだけでもいいからやってほしいので、2回目の育休取ってもらいます。
    上の子メインに行動できなくなるのがとてもかわいそうだから。
    子供のため、それだけです。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2024/05/14(火) 10:07:58 

    >>6
    小さい頃から息子に母親が掃除洗濯料理を教えてないからそうなる

    +58

    -6

  • 62. 匿名 2024/05/14(火) 10:08:06 

    >>5
    育休とると保育園落ちる率高まるって本当?

    +1

    -12

  • 63. 匿名 2024/05/14(火) 10:08:33 

    >>1
    1ヶ月ほど育休取ってもらったけど私はめちゃくちゃ助かったな
    お互いの両親は頼らなかったから二人で必死に頑張った記憶残ってるよ

    +5

    -6

  • 64. 匿名 2024/05/14(火) 10:09:15 

    >>12
    チクったところで、チクられた側はどうすりゃいいのよw
    チクられた結果
    「●●君の育休は明日で終わりです、明後日から出社してください」
    なんて言ったら夫側から訴えられて会社オシマイだよw

    +91

    -3

  • 65. 匿名 2024/05/14(火) 10:09:24 

    >>49
    一回おしえて、そのとおりに毎日してくれるのが理想

    +10

    -3

  • 66. 匿名 2024/05/14(火) 10:09:34 

    >>61
    母親ポジがやるもんでしょ?って感覚が根本にこびりついちゃうからね

    +27

    -1

  • 67. 匿名 2024/05/14(火) 10:09:43 

    >>5
    産休育休中は、子供とのんびり過ごしたいよね
    夫のこと普通に好きだけど、一日中一緒にいるのはキツい
    距離感大事だよ

    +111

    -14

  • 68. 匿名 2024/05/14(火) 10:10:00 

    >>12
    一時的にはスッキリするだろうけど、夫の人事考課に悪影響は絶対にあるだろうから世帯としてはマイナスだと思う

    +64

    -0

  • 69. 匿名 2024/05/14(火) 10:10:12 

    >>3
    惚れた弱味
    痘痕もえくぼ

    ってやつだよ

    +3

    -8

  • 70. 匿名 2024/05/14(火) 10:10:23 

    >>54

    それなら最初から
    家事出来る男と結婚すれば良かったのに
    なぜ結婚したのか

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2024/05/14(火) 10:10:32 

    生まれて直ぐじゃなくて、寝不足が続いてどうしようも無くなる3ヶ月頃とか母親が休んで欲しいって時に育休をとれればいいと思う。

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2024/05/14(火) 10:10:34 

    >>49
    まぁ会社で新人が教えたこと無視して自分本意に動き出したら「?」なるじゃん。
    慣れてからならまだしも。

    +5

    -4

  • 73. 匿名 2024/05/14(火) 10:11:18 

    >>1
    周りの40代以下の男性みんな当たり前に家事育児してて
    休日も家のことで忙しくしててだらだらなんてしてるひといないよ?
    がるではよくこういう記事見るし、プラスついてるけど、高齢世代だから?
    確かに旦那の義父は七十過ぎてて昔からなんにもしないひとだったらしい

    +16

    -5

  • 74. 匿名 2024/05/14(火) 10:11:23 

    悪いけど男性の85%ほどは育児、介護、看護などに向いてないと思うよ
    これは、もう脳の構造上仕方ないこと
    残り15%程は男性でも料理や裁縫などが得意と女性脳寄りで向いてる人もいる

    もちろん、その逆もしかり
    女性でもたまに、メカにすごく強かったり男性並みに仕事出来ても家事が事故レベルな人がいるのと同じ

    +12

    -3

  • 75. 匿名 2024/05/14(火) 10:11:32 

    >>5
    わかる。育休いらないから毎日16時に帰ってきて欲しい。夕方からが忙しいんだよね

    +182

    -5

  • 76. 匿名 2024/05/14(火) 10:11:37 

    >>3
    自分の旦那が役に立たないだけなのにね
    他人の旦那にまで当て嵌めちゃだめでしょ

    +19

    -19

  • 77. 匿名 2024/05/14(火) 10:11:55 

    夫が育休3ヶ月取って、
    最初は毎日家にいるストレスでイライラしてたけど、私より心の余裕がある大人が赤ちゃんと関わることで、赤ちゃんがよく笑う子に育ったよ。

    家事育児の面では完璧とは言えなかったけど、赤ちゃんにとっては良かったのかなと思う。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2024/05/14(火) 10:11:57 

    >>70
    レス間違い?

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/14(火) 10:12:06 

    女性に悪意を吹き込んで旦那の悪口を言わせ、夫婦関係を壊す。反日による分断作戦やな。

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2024/05/14(火) 10:12:08 

    >>12
    妻からのチクリ内容として夫の不倫相手が同じ職場にいる!とかならともかく、そいつが育児しない!までは会社も知らんがなってなるだろう

    +50

    -0

  • 81. 匿名 2024/05/14(火) 10:12:24 

    >>9
    男性の時短は大企業や公務員ですら容認してないから無理だよ

    +2

    -8

  • 82. 匿名 2024/05/14(火) 10:13:11 

    >>79
    いやいやいやいやいやいやww
    こんなんで夫婦関係壊れんよww
    悪口くらい昔から誰もがいってるよww
    夫の悪口くらい言わせてくれww

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2024/05/14(火) 10:13:25 

    普段から家事しない夫が育休取ったらこうなるよ、せめて家事の分担ができるようになってから妊活、妊娠中は妻はあまり頑張らずに夫に家事シフトしていかないとね、激務でできないなら出産後も変わらず家事も育児もしないから、その覚悟で

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/05/14(火) 10:13:29 

    何もしない夫をなぜ許しているのか
    まずそこからじゃない?
    そこはスルーしてるのが不思議

    言ってもやらないじゃなくて
    やる仕組みを夫婦で作らないと
    家事は女がするからまず自分が抜け出せないといけないような
    とおばちゃんは思う

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2024/05/14(火) 10:13:32 

    >>22
    結局人による、家庭による。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2024/05/14(火) 10:13:34 

    育休同時にとらないで産後1年は妻、その後1年は夫とかにしたら公平でいいんじゃない?夫も一人で家事育児しないとできるようにならないと思う。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2024/05/14(火) 10:13:34 

    育休じゃなくて定時上がりとかでいいかな

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/05/14(火) 10:13:49 

    >>1
    世の中の旦那さんとやらはそんなに家事育児をしないものなの?グチだけは声高にしてるだけじゃないの?

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2024/05/14(火) 10:13:59 

    >>9
    それよな
    日中ってあんまりやることない
    特に離乳食始まるまで

    +129

    -3

  • 90. 匿名 2024/05/14(火) 10:14:13 

    >>81
    よこ
    うちの旦那、大手子会社だけど時短勤務取ってたよ。
    ただし出世欲がないから取ってるようなもんだけど。
    (昇進は厳しくなる)

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2024/05/14(火) 10:14:14 

    育休よりも出産祝い金としてお金くれたほうが喜べる。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/05/14(火) 10:14:32 

    夫に3ヶ月ほど育休取ってもらったけどめっちゃ助かったけどな私は
    1人目、2人目、3人目と3ヶ月ずつ夫は育休取得
    夫がいなかったら正直、しんどかったわ
    みんな一人でやってるの凄いね
    夫のサポートが無きゃ私、無理だわ

    +7

    -2

  • 93. 匿名 2024/05/14(火) 10:15:03 

    >>73
    なんでそんなん知ってるの?

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2024/05/14(火) 10:15:12 

    >>16
    そこまで未来予知できん。
    結婚前は旦那も自分も猫かぶってたかもだし。

    今まで生きてきて自分で選択して、こうしたら良かった!こうだったら良かったのにって事ないの?

    彼氏なら別れたら良し、会社なら転職とか色々方向転換できるけど
    、結婚はよっぽどの決定打がないと子供いたら尚更簡単に離婚とかできないし。

    意地悪な事言うなぁ😢

    +14

    -8

  • 95. 匿名 2024/05/14(火) 10:15:24 

    育休取得するな
    リモートは邪魔

    そんなことばっかり既婚者の女が言ってるから
    リモートも男性の育児・家事参加も遅々として進まないんじゃん

    女ばっかり産休・育休取得してるから結果的に職場の人たちと
    軋轢が出て育休の人は最終的には墓穴になりつあるの
    でか自分達で首絞めてるの 気づけよ

    子連れのを嫌悪させてるのも自分たちじゃん
    見るな・さわるな・話しかけるな
    そんなこと言ってたら困ったときだけ助けてくださいとかむしが良すぎる

    +10

    -3

  • 96. 匿名 2024/05/14(火) 10:16:02 

    >>61
    大学生の時に一人暮らしさせないとダメだね男女共に
    実家住みの女性も家事スキルが低い
    家事スキルと生活力は一人暮らししないと身に付かないから
    大学4年間一人暮らしして生活力身に付けないと

    +11

    -3

  • 97. 匿名 2024/05/14(火) 10:16:03 

    >>73
    32だけど周りの男性はちゃんと家事育児してるように見えるわ
    奥さん側もそこに不満はなさそうだし
    夫婦で協力した上で大人の手が足りないとかそういう話は聞くけどね
    一昔前の父親のイメージだと何もせずゴロゴロ〜ってなるのかも

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2024/05/14(火) 10:16:37 

    >>1
    そんな人と結婚したのは個人の責任でしょ。
    育休とってくれたおかげで助かった人もたくさんいるよ

    +6

    -3

  • 99. 匿名 2024/05/14(火) 10:16:38 

    子供産む前に生活スタイルを確立し、育児について話し合い、お互い納得してから産むのがよくね?

    文句ばっかりで、なんの為に結婚し子供産んだかワケワカメじゃん。

    +9

    -1

  • 100. 匿名 2024/05/14(火) 10:17:03 

    >>1
    私の周りは物理的に参加できない超多忙な父か、家事はわからないけど育児は参加してる父のどちらかしかいない

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2024/05/14(火) 10:17:33 

    >>6
    それに加えて、食器やキッチン用品とか文房具を使っても元の場所にしまえなくて適当に片付けるから、次に使うときは捜索から始まるの地味にストレス。

    +133

    -0

  • 102. 匿名 2024/05/14(火) 10:17:46 

    >>5
    ここじゃマイナスだろうけど無能夫持ちと、里帰りで実家にベッタリの人はそう思うんだろうね

    +62

    -17

  • 103. 匿名 2024/05/14(火) 10:17:47 

    >>48

    クズ旦那と結婚した人も、しっかりしてないから
    ブーブー文句言ってるんじゃない?
    しっかりしてたら、効率よく家事してるよ

    +10

    -13

  • 104. 匿名 2024/05/14(火) 10:18:11 

    >>97
    30歳だけど周りの夫婦はみんな共働きだから旦那さんもバリバリ家事育児やってる
    昔は専業主婦が多くて今は少ないっていうのもありそう
    専業主婦が多かった時代は女は家事育児、男は家計を支えるっていう役割分担だったから
    でも、今は共働きが主流だから夫婦で協力しないと厳しい

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2024/05/14(火) 10:18:34 

    >>94
    ちょっと気が利かないレベルならともかく産後の体で家事させるって余程の鬼畜だと思うよ。
    人間の根源というか...見抜けないレベルじゃない。

    +9

    -4

  • 106. 匿名 2024/05/14(火) 10:19:21 

    >>19
    育休とってくれて助かったけど育休明けて働き出したら育休中やってた事を忘れ始めてビックリした

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2024/05/14(火) 10:19:35 

    >>102
    フルタイム共働き夫婦ならどちらかの実家のサポート受けた方が良いと思うけどね

    +8

    -5

  • 108. 匿名 2024/05/14(火) 10:20:20 

    >>82
    あなたはしっかりされてるからきっと大丈夫なのね。

    でも本当にこれ、反日の手口なのよ。私その現場に居合わせたことがあるのだけど、全く別の目的で女性を集めて、登壇者が旦那の悪口を言う。するとみんな共感して笑うでしょ?そうすると、登壇者との心理的距離が近くなって、相手の言葉に耳を傾け、相手を信じるようになる。多くの女性は少しくらいは旦那に不満があるから、女性に対して非常に有効な手段だよね。それをがるちゃんはネット上でできるわけだ。

    心に隙のある人はつけこまれる。気をつけよう。

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2024/05/14(火) 10:21:01 

    >>105
    男性は仕事してるから育休取らない限りは産後のサポートは無理でしょ
    コメ欄は旦那の育休はいらないって人が多いみたいだし
    産後の旦那のサポート要らないんじゃない?

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2024/05/14(火) 10:21:03 

    >>108
    へぇぇぇ!!!
    洗脳的な?そりゃーこわいな!!
    気をつけよ。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/05/14(火) 10:21:48 

    >>82
    でも、妻の悪口を夫が呟くとブチ切れるまでがガルはセットだよww

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/05/14(火) 10:21:50 

    >>94
    結婚後に協力できなかったらワンオペしてまで子供欲しいか、子無しか、離婚か考えればいいんじゃない?

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2024/05/14(火) 10:21:53 

    >>24
    ほんとだよねー!しっかり育児だったり家事だったり、他のこともやってくれる父親もいるのに。うちは夫の上司がすすめてくれて取ってもらったけど凄く感謝してるよ。

    +25

    -3

  • 114. 匿名 2024/05/14(火) 10:21:56 

    夫の長期の休みはいらない
    私が用事あって子供見てほしい時に随時休んでくれる方がよっぽどいい

    +0

    -2

  • 115. 匿名 2024/05/14(火) 10:22:04 

    >>96
    大学4年間を一人暮らしさせるとなると学費込みで2000万くらい用意しないとならなそう。
    都内に住んでるけど、地方の大学行かせるか。

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2024/05/14(火) 10:22:11 

    >>3
    本当それよ
    うちは育休取れるもんなら取って欲しかった
    家事も育児も出来ない男を父親にするのが悪い

    +27

    -14

  • 117. 匿名 2024/05/14(火) 10:22:36 

    >>94
    未来予知って話なの?
    A子さんの場合まだ子供いなさそうなのにすでに不満持ってるじゃん
    これで育休とか言い出したら〜って言ってるけどその状態で子供産んだら旦那が育休取らずに働いたままでもイライラすると思うよって誰でもわかるじゃん

    +4

    -1

  • 118. 匿名 2024/05/14(火) 10:23:02 

    >>56
    そのパターンもあるけど、
    家の中で心底使えない人って職場でも不思議ちゃんでみんなに迷惑かけてること結構ある…

    +20

    -0

  • 119. 匿名 2024/05/14(火) 10:23:32 

    >>1
    そんな男いなくない?
    普通に食事と家事してくれるよ?
    洗濯機は乾燥機付きだし、洗えない物はデリケート洗いして私が干すけど
    何も出来ないとか、どんな旦那なのよ笑
    こんな夫婦なら、その内浮気とかされそう

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2024/05/14(火) 10:23:33 

    >>24
    うち取れなかったけど、ご飯作ったり子供をお風呂入れてくれたりめちゃくちゃ頼りになったから取りたい人は取れるようにして欲しいよね

    +9

    -2

  • 121. 匿名 2024/05/14(火) 10:23:44 

    >>3
    こういう口の悪い奥さんと結婚した旦那さんが気の毒

    +27

    -17

  • 122. 匿名 2024/05/14(火) 10:24:15 

    >>104
    共働きかどうかで違ってくると思う
    共働きじゃ無いなら旦那の育休は必要無いし
    共働きなら旦那のサポート必須
    実家の支援が受けられるなら要らないけど

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/05/14(火) 10:24:43 

    >>107
    育休中の話だよね?

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2024/05/14(火) 10:24:53 

    >>40
    ミッキーwww
    それならミッキーくらい稼いでこい!って言いたいですねw

    +101

    -0

  • 125. 匿名 2024/05/14(火) 10:25:10 

    >>111
    えー?悪口くらい言ってるでしょって思う。
    ブチキレるの?怖いー!

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/05/14(火) 10:25:15 

    女は養ってもらおうとするし、男は家事する気ないし、やっぱ日本人に男女平等は向いてない

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2024/05/14(火) 10:25:18 

    >>119
    ガルだとまともにおつかいも出来ない(キャベツとレタスの違いが分からないみたいな)し、オムツかえも出来ないようなクズ男がいっぱいいるよ

    +6

    -1

  • 128. 匿名 2024/05/14(火) 10:25:57 

    まだ男性の育休が話にも出てない時代に旦那が1ヶ月だけど休み取ったんだけど、ほんとゲームばっかりしてたよ(笑)1人目だったし新生児って寝てるだけだから、大人2人は持て余してたね。こっちは夜間授乳なんかで日中も疲れてるんだけど、ご飯は外食ばっかりで金は掛かるし、ほんといらないなぁって感じ。洗濯とか掃除とかはしてたけど、そんなん仕事しながらでも出来るじゃん?って感じ。丸々何日も休まなくていいから、残業なしだったり必要な日に必ず休みをもらえたりした方がよっぽど良かったかな。

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2024/05/14(火) 10:26:14 

    >>111
    分断作戦、すでに大成功してるわww

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/05/14(火) 10:26:27 

    >>121
    そんくらいしか言い返す事が出来ないほど旦那がなにも出来ないんだね

    +8

    -8

  • 131. 匿名 2024/05/14(火) 10:26:38 

    >>122
    よこごめん。
    専業でも旦那さんに育休とってもらいたい人いると思うよ。
    小さな子供とずーっと2人きりがしんどい人っているしさ。
    今は核家族で、夫以外のサポートってかなり減ってるしさ。

    趣旨ずれてたらごめん。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2024/05/14(火) 10:27:22 

    >>66
    学校の試験だけ教育熱心な教育ママとか肝心な教育が出来てない

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2024/05/14(火) 10:28:11 

    >>5
    実際赤ちゃんと奥さんのために働ける人なら大歓迎だけど
    気が利いてあれこれ動ける男性ってかなり少なそう
    かえって奥さん側の負担になるなら会社に預かってもらいたいかもね

    +80

    -1

  • 134. 匿名 2024/05/14(火) 10:28:17 

    >>115
    経済的に厳しいなら仕方ないけど
    大学時代、1人暮らししてた人の方が生活力は高い
    就職後の1人暮らしを考えても大学時代に経験しておくのがベスト
    一番、最悪なのは就職後も実家暮らしで1人暮らし経験無いまま結婚
    家事スキルもそうだけど何より生活力が無いから結婚相手としては地雷
    最近の20代女性は実家住みが多いけど、それも20代の未婚化に関係してると思う
    実家から自立してない人は婚期が遅れる傾向にある

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2024/05/14(火) 10:28:19 

    >>5
    単なる夫じゃなくて無能夫だよね休んでほしくないのは
    戦力なら大歓迎でしょ

    +25

    -1

  • 136. 匿名 2024/05/14(火) 10:28:34 

    >>121
    育休いらない派の方が旦那ボロクソ言ってますが…

    +9

    -2

  • 137. 匿名 2024/05/14(火) 10:29:28 

    >>81
    旦那の会社は1ヶ月分育休とるか時短にするか(時短の期間は不明)選べる感じだった
    1ヶ月分の育休か時短かどちらかは絶対取らないといけないらしい

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2024/05/14(火) 10:29:39 

    >>6
    買い物頼めば
    ○○どこにあるの?ってLINEだし…

    +40

    -0

  • 139. 匿名 2024/05/14(火) 10:30:24 

    育休って言って連休にするより、週に1〜2日でも早く帰れる日とか、週休3日にするとかがいいかな?と子育てしてみて思ったけど、そういう意見は聞かないから少数派なのかな

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2024/05/14(火) 10:30:42 

    >>73
    がるは専業主婦やパート主婦層がご主人に文句言ってそう。リアルで共働きでご主人が育児出来る環境なのにしないって人はあまり見かけないから、ご主人も育児してるのに相手への要求が強い妻が文句言ってるのかも。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2024/05/14(火) 10:31:28 

    >>109
    あって助かったって書いてる人もたくさんいるし、なんで出来ない夫ベースになるのかわからない。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2024/05/14(火) 10:31:51 

    >>131
    専業で旦那に家事育児やって欲しいって甘ったれだなと思っちゃう私は
    専業主婦でワンオペで子供3人育てたけど余裕で出来たよ
    昭和の専業主婦はみんなワンオペでやれたんだし
    専業主婦って家事育児はこっちに任せて、その代わり家計はお願いしますっていう役割分担なのに
    家事育児もやって欲しいっていうのはわがまま
    甘ったれが多いのよ最近の主婦は

    +6

    -7

  • 143. 匿名 2024/05/14(火) 10:32:44 

    >>5
    ほんといらない。
    男はやっぱり仕事して稼いでてほしい。
    家にいられると自分のペースで育児できなかったり面倒臭い。
    仕事して、帰りに美味しいもの買ってきてくれたら完璧。

    +55

    -7

  • 144. 匿名 2024/05/14(火) 10:32:59 

    >脱いだ靴下や服もすべて裏返ったまま洗濯

    靴下は、中(裏)に皮脂やかかとの角質が溜まってたりするから裏返しで洗濯するのがいいって、ためしてガッテンでやってた

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/05/14(火) 10:35:04 

    >>142
    わたしも余裕だったけど、余裕であるが故に暇で退屈
    大人の雑談相手としての旦那がいて欲しくなる気持ちは分かる

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2024/05/14(火) 10:35:19 

    >>17
    職場で同僚男性と育児トークしてるっぽいけど、妻達が別室でモニター見てたらツッコミどころ満載だと思うw

    +32

    -0

  • 147. 匿名 2024/05/14(火) 10:35:33 

    >>24
    不幸な方が記事が読まれるから。こんな記事に踊らされて皆馬鹿。

    +17

    -3

  • 148. 匿名 2024/05/14(火) 10:35:43 

    その家庭の状況とか親と子供の性格とかにもよるよね。必要な人にはいつでも育休が取れる状態だといいよね。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/05/14(火) 10:36:38 

    >>142
    返信ありがとう。131です。
    私は共働きだったんですが、専業で旦那にサポートしてほしいって言う人がいても変ではないと思いますし、甘ったれだとは思わないです。
    人によってキャパシティって違いますし・・・。

    142さんは素晴らしいと思います。ワンオペで子供3人も育てられたなんてすごいです。
    私は育休とりましたが、なんならワンオペがしんどすぎて早めに社会復帰しました。
    子育てが向いてなかったです。
    子供を産む前に、子育て耐性が少ないってわかれば良かったのに...って思いました。

    子育てって、産んだ後に後戻りできないじゃないですか。
    だからこそ、夫のサポートを受けたい人は受けられる環境を整備してあげたほうが、これから子供を産む可能性のある人の肩の荷もおりるんじゃないかと思います。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2024/05/14(火) 10:37:00 

    >>103
    よこ
    しっかりしてるのと効率よく家事するのと文句言うのは全部別問題では?
    しっかりしてるからこそ一人で家事こなせちゃって、その上で何もやらない夫に文句を言うのは成立するよ

    +10

    -1

  • 151. 匿名 2024/05/14(火) 10:37:37 

    >>84
    若い時は目の前の忙しさに追われて話し合うより自分でやったほうか早いとなりがちよ、末路が熟年離婚や卒婚なんだけども

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2024/05/14(火) 10:37:52 

    >>140
    完璧に家事やってる女性で
    こういう事で旦那の文句言ってる人って、あまり居なくない?
    女性もたいした家事出来てない人の方が多そう

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2024/05/14(火) 10:38:15 

    >>102
    有能夫でも24時間一緒なのはなんか嫌だな

    +8

    -10

  • 154. 匿名 2024/05/14(火) 10:38:27 

    >>142
    昭和の専業って同居も多くない?

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2024/05/14(火) 10:39:04 

    >>138
    うちの夫も私に電話して聞いてくる。店員さんに聞けばいいじゃない?としか返せない。私、お店の人じゃないし。何故、妻に聞いてくるんだろうね?もう、結婚20年も経つと諦めてるからお使いを頼まない。余計な物も買ってくるし、しかもその分請求してくるし、買い物もできないって何なの?

    +20

    -1

  • 156. 匿名 2024/05/14(火) 10:39:37 

    >>40
    職場でも盛り上げ役の明るい旦那さんなんだろうね。笑 面白い 笑。

    +1

    -5

  • 157. 匿名 2024/05/14(火) 10:40:24 

    >>130
    全くです。
    たくさん稼いでくれて、ずっと専業で働かなくていい。
    下の子まだ小さいけど
    育児も家事もなんでもしてくれる旦那で幸せですよ。

    【クズ】って言葉って普通の人使うものなの?

    +4

    -2

  • 158. 匿名 2024/05/14(火) 10:40:39 

    >>56
    ほんとそれ
    なんだったら旦那自身が「仕事で同じことを3回聞いてくるやつは見放す」とか言ってるのに自分は何回言っても覚えない
    文句言うと逆ギレかましてるからさらにむかつく

    +47

    -0

  • 159. 匿名 2024/05/14(火) 10:41:31 

    >>143
    女は家事と育児しといて欲しいなんて言われたら嫌だわ

    +8

    -1

  • 160. 匿名 2024/05/14(火) 10:41:34 

    >>5
    育休じゃなくて残業免除とか時短勤務で帰ってから育児参加してくれるほうが助かるけどそれじゃ男は嫌なのかな

    +11

    -2

  • 161. 匿名 2024/05/14(火) 10:41:39 

    >>96
    一人暮らし経験あってもなぜか結婚したらやらなくなるパターンもあるよ
    うちの旦那です

    +27

    -0

  • 162. 匿名 2024/05/14(火) 10:42:57 

    >>9
    旦那がいるとお昼ご飯もちゃんとしないとって思っちゃう。
    授乳中なんて栄養さえ取れればいいと思って前日の残りに野菜ポリポリ食べてたわ。
    日中ベビーカーでのんびり散歩したり赤ちゃんとお昼寝するのもリフレッシュになるから、早めに帰ってくるくらいが丁度いいよね。

    +113

    -0

  • 163. 匿名 2024/05/14(火) 10:43:49 

    >>150
    何もしない旦那を選ぶ
    何もしない旦那と分かっているのに、ずっと文句ばかり言ってる
    一生文句ばかり言って死んでいくんだろうね

    +4

    -7

  • 164. 匿名 2024/05/14(火) 10:44:19 

    >>51
    仕事の属人化は良くないよね〜
    マイルール押し付けするひととか

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2024/05/14(火) 10:44:22 

    >>19
    相談するような夫ならとって欲しいわ
    相談するまでもなく育休とって欲しくないわ〜

    いくら「育休は休みじゃないからね」とか
    「家事はあなたメインだから」とか
    伝わらないし

    伝えても次の瞬間
    「ご飯どうする?」ってなるの目に見えてる

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2024/05/14(火) 10:45:13 

    >>1
    育休と関係ないけど、ずーっとゴミ箱のゴミをそのままにしておくとゴミ集めもやってくれたりするよ。洗濯は裏返しにして洗ったら、私は裏返しのまま畳んでる。どうするのかなーって思ってたら、裏返しじゃない物ばかり選んで着始めてた。そのうち裏返しの物ばかりになったら、その日着る物だけ元に戻して着てたよ。こうなっても裏返しで洗い続けてるよ。

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2024/05/14(火) 10:45:32 

    >>102
    うちの夫家事育児私より完璧だけど日中はやることないし1人でぐだぐだしたいタイプだから、日中はいないほうが助かる笑

    +11

    -2

  • 168. 匿名 2024/05/14(火) 10:45:54 

    >>129
    日本の男女分断なんて平成からずっとだよw
    韓国みたいな男女完全分断に向かってるんだし
    順調に韓国の後を追ってるよ日本は
    デート代奢る奢らない、弱者男性とかは韓国からの逆輸入
    韓国の男女がバチバチやってたのに影響されて日本女性達も騒ぎ出した

    +1

    -1

  • 169. 匿名 2024/05/14(火) 10:46:19 

    >>1
    使えない旦那なら仕事だけさせとけばとしか…

    家の事をちゃんとできる男性が育休取りづらいままの社会だと困る

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/05/14(火) 10:47:17 

    >>163
    正確には家事育児やらない旦那じゃ無いの?
    経済力重視なら別に良いと思うけどね私は
    高年収で家事育児もやってくれてなんて理想論過ぎるわ

    +5

    -3

  • 171. 匿名 2024/05/14(火) 10:47:24 

    >>24
    「旦那さんが育休取って助かった」って奥さん方、何が助かった?うちは取れなかったけど、取れたら散歩とお風呂と洗濯物を頼みたかった

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2024/05/14(火) 10:47:50 

    >>1
    今時こんな男性少数派なんじゃないの?

    +0

    -1

  • 173. 匿名 2024/05/14(火) 10:48:12 

    >>20
    意識を変えるのは社会全体で取り組まないとですよね。コメ主さんのとは違うけど、夫と職場が同じ(部署は違うので会う事はない)近所の人が育休中だと聞いたので、夫に言うと「また育休取ってんの?」と言う返答でした。50歳のおじさんの意識改革も必要だと思いました。自分の連れ合いだけど、残念に思いました。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2024/05/14(火) 10:48:21 

    >>154
    んなこたぁない。
    昔なんて子沢山だし同居してたのなんて長男家族ぐらいでしょ

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/05/14(火) 10:48:47 

    >>157

    ウソくさいな笑
    本当は、稼ぎもないのに何もしない旦那さんそう笑

    +3

    -5

  • 176. 匿名 2024/05/14(火) 10:50:04 

    >>169
    人手不足だから無理だね男性が育休や時短取得するのは
    大企業ですら男性の育休取得率は低いから
    人材不足で限界な中小企業がほとんどの日本は男性に育休取らせる余裕は無い
    ホワイト大企業や公務員ですら産休、育休社員の抜けた穴を男性社員が馬車馬のように働いてサポートしてるのが現状

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2024/05/14(火) 10:50:27 

    >>36
    それ!

    家じゃボンクラ旦那なら外に出しておいたほうがいいんだろうけど、制度に文句は違うと思う
    文句なら旦那さんにだけ言って

    +12

    -0

  • 178. 匿名 2024/05/14(火) 10:52:12 

    >>154
    50代専業主婦だけど
    私達の世代ですら親と同居なんていなかったよ

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/05/14(火) 10:52:15 

    >>131
    今は保育サービス充実してるよ、10年以上前ですらいろいろあった、2人目出産の時に産後ケアをNPOにお願いして、できることできないことあるけど、すごく助かったから育児支援サービスをずっと利用してたよ、して欲しくないことは守ってくれるし、イベントももあって楽しかったな、今は少し探せば自分達に合ったサービス見つかると思うけどな

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2024/05/14(火) 10:53:58 

    >>36
    >>44
    男性は取っちゃいけないっていう暗黙のルールがあるから厳しい
    表立って取るなとは会社は言わないけどわかってるよな?っていう圧はある

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2024/05/14(火) 10:54:47 

    >>123
    育休中の話

    +0

    -2

  • 182. 匿名 2024/05/14(火) 10:54:54 

    あんなに男性に育児参加と言ってたわりには、実際は夫が使えなくて不平不満なんだよね
    女性の心理として問題化して騒ぐ割には解決を望んでないんだよ
    わたしの辛い気持ちを理解してというのが大方の女性の本音なんでは?
    女性は問題の解決ではなく同調してくれる事の方がい後いうお気持ち表明だから

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2024/05/14(火) 10:55:49 

    >>151
    年齢関係無く、話し合いも何もせず陰で同じ文句垂れ流し続けてる奥さん多くね⁇

    やはり年老いたら離婚なのかな?

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2024/05/14(火) 10:56:15 

    >>157

    +0

    -1

  • 185. 匿名 2024/05/14(火) 10:57:16 

    >>24
    割合的に男が家事しない人が多いから仕方ないでしょ

    +8

    -5

  • 186. 匿名 2024/05/14(火) 10:57:22 

    >>75
    そう、それ思った!
    休みまではいらない、時短でいいよ
    実際、育休とった人と取らなかった人で評価や給与に違いが出てるし、、妻としては仕事に行って今後の給料の為に少しは会社にも貢献しててほしいと思う

    +65

    -0

  • 187. 匿名 2024/05/14(火) 10:57:58 

    >>182
    解決を望んでないなら、そこまで大騒ぎしないでほしい…

    お気持ちも過ぎると鬱陶しいよ😞

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2024/05/14(火) 10:58:53 

    >>7
    これ本当にそう思う。
    私は夫の育休めちゃくちゃ助かるけど、そうじゃない人が多数いて信じられない。
    家事育児やってくれるし、話し相手にもなるし、子供達も喜ぶし、良い事しかないのに。

    +47

    -22

  • 189. 匿名 2024/05/14(火) 10:59:13 

    >>72
    横だけど
    育休なら母親もまだ慣れてないよね(笑)
    なんでガル民っていっつも自分が正しいってなるんだろ?

    +5

    -1

  • 190. 匿名 2024/05/14(火) 10:59:38 

    >>48
    優秀な専業主婦って、家族の家事力を伸ばさないからね
    女が家事育児して当然という価値観を娘にも息子にも植え付けるから、しっかり家事しないと気が済まない女性と、家事してもらって当然の男性の組み合わせが生まれワンオペの元凶になってる

    +34

    -0

  • 191. 匿名 2024/05/14(火) 11:00:07 

    >>17
    うちもこれ
    「俺はちゃゆとやってる」というけど、収入比 夫6対妻4なのに家事育児は夫2対妻8
    私の収入も10年間妊娠出産時短を経て正社員フルタイムだけど子育てのために管理職になってないから
    自由に仕事できる環境だからもう少し稼いでくるか、家事育児分担を増やしてから「俺はやっている」と宣ってほしいわ
    家事育児の全貌を把握してないから自分はやってるつもりなのが腹立つ

    +17

    -1

  • 192. 匿名 2024/05/14(火) 11:00:40 

    >>190
    うわぁぁぁぁ安易に想像ができてしまう。
    なんでもやっちゃうんだよね。
    家族のため、自分の存在価値のため。
    結果的に息子はダメ人間になる。

    +21

    -0

  • 193. 匿名 2024/05/14(火) 11:00:41 

    >>113
    うちの息子も上司からのすすめで取ってた!
    お嫁さんが大喜びで仲良く頑張ってたよ

    他の社員も順繰りで取ってるらしく、時代が変わってきたんだなーと嬉しく思ってた

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2024/05/14(火) 11:00:47 

    うちの50人程度の支社で同時期に2人の男性社員が育休取りました
    1人は復帰後も殆どテレワークになったし活用する人はするんだなあ

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/05/14(火) 11:00:55 

    >>182
    解決を望んでるよ、でも限りなく難しいんだ、理由は私がやるように1ミリも違えずやらなければ、やってない、邪魔なだけ、使えないという評価になるから、これじゃ夫はやらなくなる

    +0

    -2

  • 196. 匿名 2024/05/14(火) 11:01:28 

    >>142
    自分が出来たことは当然他人も出来ると思ってるところが怖い。
    産後の体調やメンタルなんて人それぞれちがうのに。
    それに甘えて何が悪い?とも思う。無理する必要が全くない。

    +3

    -2

  • 197. 匿名 2024/05/14(火) 11:01:53 

    >>190
    大昔の女性みたいだね
    80歳くらいの😣

    +0

    -1

  • 198. 匿名 2024/05/14(火) 11:02:03 

    >>192
    はっきり言って人に指示できない人は優秀じゃないと思ってる
    1人のキャパには限界があるし

    +9

    -2

  • 199. 匿名 2024/05/14(火) 11:03:52 

    >>183
    いや、離婚する気概もないヘタレだから、ヘタレ同士ガス抜きして不満な顔しながら老いていくのが大半かと

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2024/05/14(火) 11:03:52 

    >>1
    育休って取るなら奥さんと別の時に取って欲しい。
    0〜1歳→妻
    1〜2歳→旦那
    で2歳から保育園。
    もしくは6〜7歳の小1の壁と言われる時に育休取って、1年生の小学校に慣れるまでの間は学童行かせずに宿題や勉強などのサポートや習い事の練習習慣つけたりしてあげて欲しい。
    奥さんと一緒に育休取ろうとするのかがわからない。

    +12

    -0

  • 201. 匿名 2024/05/14(火) 11:04:23 

    >>1
    私は夫に育休取ってほしかった
    生後半年までまとまった睡眠とれなかったから、夫が育休とってるなら、子供みててもらって眠りたかった
    特に第一子と第二子は母乳とミルクの混合だったから、ミルクなら夫でも与えられるし、おむつ替えもあやすことも覚えてもらって、胸が張るまで3時間ぶっ続けで眠って、授乳したらまた眠ってとまとめて眠れたら助かったと思う
    相手してもらってる間に家事もできるしさー

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2024/05/14(火) 11:04:46 

    旦那が育休何ヶ月もとってるけど上の子保育園に預けるんだ、とは思う

    +4

    -1

  • 203. 匿名 2024/05/14(火) 11:04:49 

    >>195
    やってない、邪魔なだけ、使えないという評価

    我儘過ぎだよね笑
    単なる難癖じゃん
    たまにこの手の上司とか居るけど、ほんとやる気無くす

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2024/05/14(火) 11:04:50 

    >>3
    クズっていうより、外で働くだけの能力しかないんだって。
    思いやりもないわけでなく、気が回らないだけ。
    とにかく、全般に能力が低いだけ。

    +64

    -2

  • 205. 匿名 2024/05/14(火) 11:05:51 

    >>176
    弟が公務員で権利があるからと子供2人とも半年間育休取ってたけど(奥さんはその時は喜んでた)
    3人目の時は居てくれたら助かるけど、取らなくて良い!って言い出して、
    話を聞いたら、やっぱり評価や出世にちょっとずつちょっとずつ響いてて、独身や育休をMAX取らなかった人達の方が後々昇給してたみたい…
    義妹と弟が育休じゃなくて時短にして貰えば良かった…って後悔してた

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2024/05/14(火) 11:05:57 

    >>189
    いつのまに育児の話になったの?家事の話だと思ってた。

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2024/05/14(火) 11:06:29 

    >>3
    >>116
    なんかこうやって、成人してる夫のダメなところも間接的に妻のせいにするのほんとどうかと思う

    +80

    -3

  • 208. 匿名 2024/05/14(火) 11:08:16 

    >>199
    なんか納得した笑

    意見交換も頭使うしエネルギー要るもんね
    ヘタレには出来ないね
    そんな人が離婚なんてデカいイベントこなせる訳ないわな

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2024/05/14(火) 11:09:56 

    >>140
    育休と関係ない年齢の人達がもし旦那が育休取ったらという妄想で文句言ってると思ってる

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2024/05/14(火) 11:10:35 

    >>3
    知らないんだろうから教えてあげるけど、男の大半は女より劣ってるんだよ
    女の同レベルの価値観で動ける人なんて一握り

    +44

    -10

  • 211. 匿名 2024/05/14(火) 11:11:15 

    >>62
    全く関係ない
    勤務時間、親に頼れるかそうでないか、など採点があってそこに育休がどうかは含まれてなかったと思うけど

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2024/05/14(火) 11:11:28 

    >>205
    出世に響くわね特に公務員や大企業みたいな大きい組織ほど

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2024/05/14(火) 11:12:32 

    >>152
    ぶっちゃけ似た物夫婦なんじゃないのか?笑
    自分を棚に上げてブーブー言ってるのかなと

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2024/05/14(火) 11:13:44 

    >>209
    なんだそりゃ笑

    紛らわしいから黙っててくれと思う

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2024/05/14(火) 11:14:55 

    うちの父親(70代男性)は、最近、母親がスマホにハマって食事を作るのが遅くなった!
    だから、イライラしてるんだ!って言ってたぞ?🤔

    最近は定年後はなんか家事は同じくらいやって、うちの母親とか相当凄いらしいよ〜って言ったら
    年金とかこれだけたくさん出てるのは俺が働いてたからだろう!俺がいなくなったら急に困窮するんだぞ!と正論言ってたわ🤣

    やっぱり、これが世間の常識なんだね😭
    ガルおばさんは甘えすぎ

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2024/05/14(火) 11:14:55 

    >>196
    根性が無いのよ最近の若い主婦は
    50代の私から見たら甘ちゃんばかり
    私達の世代は産後体調悪かろうが鬱になろうがみんなワンオペでやってたよ
    身体が弱い女性もね
    今の主婦は言い訳し過ぎ

    +2

    -7

  • 217. 匿名 2024/05/14(火) 11:15:09 

    >>212
    でも上から、是非取りなさい!権利があるんだから!と気分良く進めて気分良く使わせてくれるんですよねー
    で、のちのち後悔

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2024/05/14(火) 11:15:11 

    >>210
    その女の価値観が、もう疑わしいんだけど…

    +4

    -4

  • 219. 匿名 2024/05/14(火) 11:16:07 

    >>207
    見る目がなかっただけで、何も出来ない事が妻のせいとは思わないよ

    +6

    -16

  • 220. 匿名 2024/05/14(火) 11:21:04 

    >>210
    はいはいツイフェミおばさん大人しくしようね
    子供産めるっていうのを高く見積もり過ぎ

    +14

    -6

  • 221. 匿名 2024/05/14(火) 11:21:51 

    >>163
    文句ばっかの人多いよね

    周りはたまったもんじゃ無い
    諦めろよと言いたい

    +1

    -6

  • 222. 匿名 2024/05/14(火) 11:24:08 

    >>37
    4日?!
    それって出産し、退院に付き添って、親族・友人からおめでとう〜の祝いに対応したくらいしかこなせないじゃん!!
    育休って言うの??

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2024/05/14(火) 11:26:48 

    >>221
    文句って周りに愚痴るパターンと本人に文句言うパターンあるよ

    +2

    -1

  • 224. 匿名 2024/05/14(火) 11:26:56 

    >>210
    女のほうが劣ってると思うよ、その道の大家はほぼほぼ男だよね、たまに抜きん出た才能ある女はいるけど天賦の才で若くして大成する、女が優れているのは出産できること、これだけなんだけど強力

    +1

    -11

  • 225. 匿名 2024/05/14(火) 11:31:52 

    男ってマルチタスク出来ないし
    言われないと気付かないから面倒なんだよね。

    ただ、一度流れを教えればちゃんとやるタイプもいるにはいる。
    教えてもやらないのは最初からやる気すらないタイプかな。

    普段から妻の事ちゃんと見てくれてるタイプだと
    少なからず負担軽減のために率先して動くよ。
    これは子供いない人見てても思う。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2024/05/14(火) 11:33:08 

    ダラダラ過ごされそう、夫の育休中はやることが増えそうって…
    ◯◯そうって想像じゃん
    母親が育児しなそうって言われたら腹立つと思うけど、平気で夫を想像で役に立たなそうって言えるよなぁ…

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2024/05/14(火) 11:33:25 

    夏に帝王切開で第2子出産予定で、夫に育休取ってもらう予定
    とりあえず半年、その後も様子を見て延長可能とのこと
    上の子が幼稚園通ってるから送迎を任せられるのはすごくありがたい
    普段から愚痴ひとつこぼさない、指示しなくても料理以外の家事、育児は率先してやってくれるタイプだけど半年も家にいられると息が詰まるのかな…

    本当は朝遅め帰り早めの時短勤務が出来れば良いんだけどそれが出来る職種じゃないから育休取ることになった 

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2024/05/14(火) 11:34:32 

    >>227
    大丈夫。

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2024/05/14(火) 11:34:38 

    >>6
    やりたくないんだよ

    +27

    -0

  • 230. 匿名 2024/05/14(火) 11:34:51 

    >>225
    本気でマルチタスクできないと思ってる?
    仕事って基本的にシングルタスクじゃないよ?
    シングルタスクだと思ってるのは無職だから?という次元の低い話になっちゃうけど

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2024/05/14(火) 11:37:18 

    >>229
    それだよね

    やりたくないのよ
    やりたくないから覚えたくない
    奥さんの言うことなんか聞きたくない

    +21

    -0

  • 232. 匿名 2024/05/14(火) 11:38:39 

    >>226
    妄想で文句
    現実でも、ちょっと理想よりズレると文句

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2024/05/14(火) 11:39:47 

    >>230
    女ほどマルチタスク脳はないよ。
    テレビ見ながら相手の話を聞くとか、電話してさらに別の事をするとかは男には難しいってよく言うよ。

    女はわりとそれが出来る。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2024/05/14(火) 11:40:33 

    >>225
    男には細かいこと言わずに任せるほうがいいよ、持ち場を自由にやらせると工夫して短時間で終わらせるよ

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2024/05/14(火) 11:42:29 

    >>234
    だよね。
    得意分野ならとんでもない力発揮したりするし。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2024/05/14(火) 11:43:31 

    いないほうがマシ。金稼ぎだけしてくれればいいよ

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2024/05/14(火) 11:44:33 

    >>5
    えー!私は助かったよーー!!
    その間に色んなところ行けたし

    +30

    -11

  • 238. 匿名 2024/05/14(火) 11:45:20 

    >>1
    そんな信頼できないし役にも立たない人となんで結婚したの?とまず思う

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2024/05/14(火) 11:46:01 

    洗濯は裏返した方が皮脂汚れが落ちやすいからなんとも思わない

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2024/05/14(火) 11:47:00 

    >>233
    じゃ、体力と集中力と創造性が発揮できること任せたら?

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2024/05/14(火) 11:47:42 

    >>1
    ≫ゴミ捨てもしてくれるけど、家中のゴミ箱からゴミ袋を剥がして集めるのは私の役目。洗濯もしてはくれるけど、ボタンを押すだけ

    それは家事をやっていると言うのか?🤔

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2024/05/14(火) 11:51:27 

    >>5
    夫の育休取得率をあげようとしてるけど
    必要ない人もいるんだから
    取りたい人が取れるようにだけすれば良いのにって思う

    +27

    -1

  • 243. 匿名 2024/05/14(火) 11:59:20 

    >>242
    弊社は繁忙期外に男性が1週間程度(笑)育休とらせて、男性育休取得率90%以上を謳ってるぜ!

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2024/05/14(火) 12:01:02 

    姉が愚痴ってたな

    義母と通話中に聞こえてきた会話らしく
    全く育児しないくせに
    「ほんと子育て大変だよ😭いつも忙しくて夜泣きの時は俺が寝かしつけてる😭オムツ交換も慣れた!!毎日育児で忙しい😭」って
    姉の旦那、自分の友達にもそうやって話してたらしく、姉が腹立って、義母にも友達にも全部あいつの言ってる事は嘘だよって言ってやったって言ってた
    私は姉の旦那嫌い

    +1

    -1

  • 245. 匿名 2024/05/14(火) 12:04:10 

    >>6
    旦那だって職場の新人にこれやられたらキレるだろうにな

    +41

    -0

  • 246. 匿名 2024/05/14(火) 12:14:04 

    >>3
    下半身が結婚の決め手の人だとそうなる
    性欲強め女あるある

    +2

    -4

  • 247. 匿名 2024/05/14(火) 12:17:11 

    >>168
    昭和の時代のじいさんばあさんがお互いの愚痴を言いながらも、相手に敬意を持っていたのと、最近の悪意に満ちた悪口は別物だよね。マスコミなんかに踊らされて日本の良いところが失われていくのが悲しいわ。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2024/05/14(火) 12:19:02 

    >>207
    親の育て方もあるんだろうけど、妻の接し方も大事だと思うよ
    なんか察してちゃんが多すぎると思うわ
    私は今こうして欲しい、次はあれして欲しい、これはしないで欲しいとか口で伝えればいいのになんとなく家事は私がやる流れに、、とか不満なら話し合いしろよと思う

    +14

    -12

  • 249. 匿名 2024/05/14(火) 12:19:12 

    >>233
    いやいやw
    テレビ見ながら相手の話を聞くとか、電話してさらに別の事をするとかは女でも難しいよw
    テレビ見ながら適当に相槌打てば話聞いた事になるの?

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2024/05/14(火) 12:21:14 

    >>1
    旦那元気で留守がいい
    全主婦の意見です

    +7

    -3

  • 251. 匿名 2024/05/14(火) 12:21:54 

    >>242
    取りたい人が取れるようにだけすれば良いのに妄想で何もしなそうだからいらないって言ってる女性は何目的なの?

    +10

    -0

  • 252. 匿名 2024/05/14(火) 12:23:48 

    >>210
    能力的にも女性の方が本当は上なんだよね
    生物として優秀だからこそ働かなくていい選択肢があるから誤解されやすい

    +3

    -5

  • 253. 匿名 2024/05/14(火) 12:24:34 

    うちは子ども3人で小学生と幼児だけど私がいなくても成り立つくらい旦那がなんでもこなしてくれるから毎日いて欲しい
    育休も取れなかったけど本当は取って欲しかったし、いてくれる方が楽しい
    けどこんなに世の中旦那いない方がいい人が多いんだね、大変そう。

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2024/05/14(火) 12:25:29 

    >>5
    純粋に邪魔だよね
    タスクが増えるだけだし自宅を自分の家だと思わないで欲しい

    +11

    -5

  • 255. 匿名 2024/05/14(火) 12:25:55 

    >>198
    結局、承認要求強いんだろうね。人に任せられない人って。
    「私がやらなければ!」「妻、お母さんがいないとやっぱりダメ」って思ってもらいたがってそうな気がする。

    +6

    -3

  • 256. 匿名 2024/05/14(火) 12:26:49 

    >>210
    劣ってるというか脳の作り的に
    女はマルチタスク、男はシングルタスクだから家事育児は色んなアンテナがいるから向いてない、仕事は職種にもよるけどシングルタスクでも可能なことが多い
    適材適所で考えたらいいのにそれが出来ない日本やばい

    +27

    -3

  • 257. 匿名 2024/05/14(火) 12:27:31 

    >>9
    8時〜17時でもありがたい。
    買い物やお風呂頼めるし。

    更に一歳未満の子供がいる家庭は、会社の飲み会、親睦ゴルフ、社内旅行など半強制イベント系不参加で全然OKにしてほしい。

    +78

    -0

  • 258. 匿名 2024/05/14(火) 12:27:44 

    >>13
    旦那の気の利かなさに仕事も出来てないんだろうなとずっと思ってたけど、40代で部長になった。
    仕事はちゃんとしてるみたい。つまり、自分にメリットがないことはしない、やりがいのないことはしない、評価されないとしないということ。
    妻に負担がかかってるのは気付いてるけど家事分担しても得がないからしない、妻への思いやりもないし、妻から冷たい旦那だと思われてもが構わないってこと。
    私は何度も泣きながら家事のことも子供のことも訴えてきたけど旦那の心に通じなかった。
    ここでは「なんでそんな男の子供を産んだの?見抜けなかったの?笑」って言われるんだろうけど。

    +78

    -2

  • 259. 匿名 2024/05/14(火) 12:28:26 

    >>233
    色々こなしてる風で、それぞれのクオリティーは低いらしいよ?

    後は鍛えればマルチタスクって概ね誰でもできるようになるってさ

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2024/05/14(火) 12:33:24 

    >>258
    評価されないとしないということ。
    妻に負担がかかってるのは気付いてるけど家事分担しても得がないからしない、妻への思いやりもないし、妻から冷たい旦那だと思われてもが構わない

    コレが全部だと思う
    奥さんにどう思われても関係無いんだよね
    とにかくやりたくないからしない

    わたしはそんな人間と老後は無理だと思って離婚しちゃったけど笑
    その後、機転のきく思いやりのある人と再婚したよ

    +55

    -0

  • 261. 匿名 2024/05/14(火) 12:34:03 

    >>258
    退職金も財産分与も多いから、これは熟年離婚しがいあると思う

    +34

    -0

  • 262. 匿名 2024/05/14(火) 12:35:56 

    >>255
    凄いわねーと褒めないと不機嫌になるよ、その手の人は

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2024/05/14(火) 12:37:34 

    >>1
    私が仕事復帰する前後1ヶ月ずつ取ってくれるのが理想かな
    前1ヶ月は旦那に家事育児のトレーニング、後1ヶ月は旦那にお任せで

    ってやってくれる旦那が良かったな
    旦那は自営で割と時間の自由がきく方だったのに私ばっかり負担で全然協力してくれなかった

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2024/05/14(火) 12:39:46 

    >>155
    そんな人のどこが良かったの?

    +0

    -1

  • 265. 匿名 2024/05/14(火) 12:40:51 

    男の育休なんて要りません。
    外で働いて稼いで来なさい職場にも迷惑でしょう。

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2024/05/14(火) 12:42:33 

    言わないとやらないか、やってもそこらじゅうを散らかす、教えると文句ばっか言いやがって!って激昂するタイプだから子無しで良かった

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2024/05/14(火) 12:45:01 

    「乳も出んくせに仕事休んで何するん?効率悪い」
    って義母が言った。
    育休で会社休めるんなら短期のバイトにでも行ってくれたら助かる。

    +2

    -2

  • 268. 匿名 2024/05/14(火) 12:45:42 

    >>216
    それが失敗例だったから今国が助産院の設立に助成金出したりなんとか辛い思いする母親を無くそうとしてるんだけどね。
    出来る人もいた。でも無理な人、命を絶っちゃう人もいるんだから産後のケアは重要だと思う

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2024/05/14(火) 12:47:55 

    >>182
    使える夫になろうという気はないのかな?

    +1

    -1

  • 270. 匿名 2024/05/14(火) 12:51:14 

    「夫が育休なんて身の毛がよだつ…!」と辛辣回答した女性たちの本音が切実すぎた件

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2024/05/14(火) 12:51:20 

    夫が休みの日が、そのまま育休になるだろうから、ふだんから(休日である)週末は楽だわ、と感じないようなら、そういうことだろうね

    そして自分の家だと気が緩む
    フルワンオペではないので責任感も湧きづらいと思う

    何かあったら妻に任せりゃいっかー☆的な考えがない人は、どれくらいいるのだろうか

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2024/05/14(火) 12:52:41 

    >>1
    夫婦で話し合えばいいのに
    自分が何も言わずに勝手に奴隷の如く働いて、何もしてくれないってグチグチいう人の気がしれない
    話し合ってそれならもう離婚すればだけど

    +3

    -1

  • 273. 匿名 2024/05/14(火) 12:53:24 

    >>266
    うちと同じ~
    うちのは学歴プライドだけエベレスト並みで、できてねーから教えると「俺○大学出たんだけど?」とかほざきやがる

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2024/05/14(火) 12:55:01 

    私は育休取ってくれて助かったけど…
    そういう意見はいらない感じなのかな?

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2024/05/14(火) 12:55:56 

    >>267
    おっぱいあげるだけが育児じゃないよ

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2024/05/14(火) 12:56:47 

    >>274
    要るとおもうけど、
    まる無視されるよね

    +0

    -2

  • 277. 匿名 2024/05/14(火) 12:59:15 

    >>7
    しかも結婚2年目とかね
    見る目なさすぎるというか実際見えてたはずなのに自分が見ないようにしてただけとしか思えない

    +50

    -5

  • 278. 匿名 2024/05/14(火) 12:59:34 

    >>193
    息子さん、普段から家事ちゃんとしてるんだろうね。だからお嫁さん喜んでるんだろうし。
    でも普段から家事しない、気が利かない夫だったら、家にいられて迷惑なのもわかる。
    育休取るのに妻の許可が必要になればいいのに。

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2024/05/14(火) 13:02:07 

    >>231
    結果、妻からしたら育休なんか身の毛がよだつ!ってなるよね

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2024/05/14(火) 13:03:11 

    >>267
    夫の稼ぎを女性が上回る人以外は夫が仕事しながら妻の求める育児をするって正直難しくない?確かに24時間育児だから妻も休めてないけど、家にいるのと働いて帰ってきてそこから育児するのってまた違う大変さがあると思うんだよね
    私はそれで育休取って手伝ってくれるならありがたいけどな同じようにバリバリしてほしいなんて最初から思ってないしね

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2024/05/14(火) 13:04:22 

    >>168
    日本の男性よ、どうか韓国化しないで。

    +2

    -1

  • 282. 匿名 2024/05/14(火) 13:06:54 

    うちの兄も育休取るって言ってたけど、育休期間がまさかの半年で、しかも育休中は給料60%+奨励金と支度金で先払い30万円貰ってて、世の中狂った会社もあるもんだなと…

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2024/05/14(火) 13:13:28 

    >>274
    とってくれて助かったトピなら要ったかもだけど、ここは鬱憤晴らしてガス抜きみたいな感じだから控えたほうがいいかも

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2024/05/14(火) 13:13:31 

    >>251
    取りたい人だけだとなかなか取得率上がらなかったから、半強制でとらせるようになった
    今は取得率あがってとりやすい状況になったんだから、今後は強制じゃなく自由にすればいいよね それぞれの家庭で話し合えば良い

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2024/05/14(火) 13:22:13 

    >>7
    別に、最初から役割分担するつもりなら問題ないじゃん。
    だから、育休取らなくていいから仕事してって話になってんだけど。

    +30

    -4

  • 286. 匿名 2024/05/14(火) 13:23:18 

    >>9
    これって一番いいかもね。上の子がいる場合は世話も頼めるし。

    +47

    -0

  • 287. 匿名 2024/05/14(火) 13:23:34 

    >>275
    おっぱいあげるのは母親じゃなきゃできないから、それ以外は全てやってくれたらいいよね 一般的な床上げの三週間で回復するとは限らないし

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2024/05/14(火) 13:37:17 

    >>282
    ダメなの⁇

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2024/05/14(火) 13:37:22 

    男の家事能力の低さってやっぱ手伝い感覚なのが原因なのか
    育休じゃないけど我が家の夫もコロナで在宅が増えてからやたら手を出してくれるようになったけど
    コロナから数年経った今も変なことばっかりしてくれて二度手間ばっかり。
    冷蔵庫に買った食材を入れる事すら満足にできない。
    先日も冷蔵でいいのに冷凍庫にしまわれて使おうと思ったらない!発見するも冷凍状態ですぐに使えない!って事があったり、
    ビンに入った液体だからとオリーブオイルを冷蔵庫に入れたから油が白く固まったり。
    手伝ってくれるにしても効率が良くなるなら大歓迎なんだけど
    何年たっても変なことしかしないから手伝ってくれない方が私のペースを乱されなくて楽なんだよね。

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2024/05/14(火) 13:42:22 

    >>46
    そういう記事みたりするけど予洗いしないの?
    汚れ落ちんくない??

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2024/05/14(火) 13:50:23 

    >>1
    両極端なんだよ。
    時短を選べる。 上の子を見る為奥さんの入院中だけ休める。
    とかがいいのよ。
    がっつり休んで欲しい訳では無いんだよ・・・。

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2024/05/14(火) 13:53:39 

    >>210
    そう言うけど、今時家事や子育てに参加してるしてる夫滅茶苦茶多いからね
    何もしない出来ないなんて男女関係なく人として無能なだけ
    そんな人と結婚した人可哀想ってだけよ

    +6

    -5

  • 293. 匿名 2024/05/14(火) 14:05:06 

    子供を一人で面倒見ることができるか妻に確認ののち育休申請許可した方がいいのかな?妻は脅されてイエスとしか答えられない人がいるからこれも防波堤にはならないけど。

    男が育休ってよほどの人じゃない限りただのサボりだよね

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2024/05/14(火) 14:05:50 

    >>1
    未来のために残業もしてお金を稼いでほしいです


    これ。
    マスコミとかは育休取りましたとかも売りに出来そうだけど、普通のお堅い会社ならまだ昭和的な考えだと思うし、しっかりカネ稼いできてくれればいい。

    +5

    -1

  • 295. 匿名 2024/05/14(火) 14:15:11 

    >>2
    育児が大変なうちは、皆が寝てから、外でご飯食べて静かに帰って来て欲しいです

    +17

    -3

  • 296. 匿名 2024/05/14(火) 14:32:59 

    >>48
    しっかり者だけど、いい男に選ばれる魅力はないのよ
    私もだけど

    +14

    -0

  • 297. 匿名 2024/05/14(火) 14:39:59 

    >>4
    こういう声を
    国はひろってほしいわ。

    女性の育休も意見いろいろあるよね。

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2024/05/14(火) 14:42:54 

    連休中に抱っこ紐赤ちゃん連れてるパパとかベビーカーで小さい子連れてるパパを何人か見たけどスマホ見ながらぼんやり歩いてたりするから、よくこんなのに小さな子供を預けられるなって思ったりしてた。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2024/05/14(火) 14:48:35 

    >>5
    せめて2週間とか1ヶ月とか短期であってほしい
    あまり家にいられても

    +7

    -2

  • 300. 匿名 2024/05/14(火) 14:49:56 

    交互に育休取るならわかるけど、
    旦那に育休させて二人も家にいるのに
    そのあと仕事復帰するの旦那なのに、
    マジで風当たり悪いよ!

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2024/05/14(火) 14:59:01 

    育休わざとポンコツ旦那演じる妻がもう邪魔だからどっか出かけててと言う旦那喜んで1人で遊び行く。まあだいたいこうなるだろな。

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2024/05/14(火) 15:07:04 

    >>298
    似たようなお母さんも多くない?
    スマホ大好きなお母さん

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2024/05/14(火) 15:20:45 

    男のゴミ捨てって幼稚園児のお手伝いレベルよね
    玄関に置かれたゴミをゴミ捨て場に持っていくだけとか笑かしよる(笑)ゴミぐらい集めろよ

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2024/05/14(火) 15:22:34 

    >>23
    旦那には稼いでもらってそのお金で家政婦さん雇うのが一番だね!!

    +28

    -0

  • 305. 匿名 2024/05/14(火) 15:55:31 

    >>281
    もうなってるよ
    SNS見てきなさい
    マンさんwwって煽ってるやん男性も

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2024/05/14(火) 15:56:48 

    旦那の育休いらないよ
    あと赤ちゃんの世話も大して大変ではない。一人でじゅうぶん。産まれたてからしばらくは寝てるかミルク.母乳だけ。合間に家事できるし。買い物も一ヶ月位はネットスーパーで後は連れて行った。何がそんなに大変なの?

    +3

    -3

  • 307. 匿名 2024/05/14(火) 15:57:31 

    >>298
    >>302
    スマホ弄ってるのってほとんど母親じゃ無い?
    ベビーカー押したり赤ちゃん抱っこしてる男性でスマホずっと弄ってる人ってほぼ、見かけないけど
    母親はスマホ弄ってるの多いよ
    病院とかの付き添いで来ても小さい子ほったらかしでスマホに夢中の母親多くて引くわ

    +1

    -1

  • 308. 匿名 2024/05/14(火) 15:58:54 

    >>306
    本当それ
    何でもかんでも大変、大変言い過ぎ

    +1

    -1

  • 309. 匿名 2024/05/14(火) 16:01:15 

    >>246
    下半身ってより男の事になると途端に人間としての『全体像』を掴んで解像度を上げる努力を忘れるド近眼女が多いと思う
    遠くからだと、「見た目が推せるかどうか」とか「自分の横に立たせた時に他の女に自慢できるか」とかの解像度低いぼけた『シルエット』しか見てなくて、近くに行くと「顔」とか「金」とか「女の扱い方」とかいくらでもごまかしが利く些末な『パーツ』しか見ない女ね

    そういうヤツほどそれまで恋愛強者ぶってたくせに、結婚して「何でもない他人の扱い方」とか「普段の生活態度」とか「普段の金銭感覚」とか人間としての『全体像』の解像度上がった旦那を知った途端「こんなに酷い男だと思わなかった!」って喚くんだよねー

    +0

    -3

  • 310. 匿名 2024/05/14(火) 16:04:31 

    >>23
    やってもらったところでなんか中途半端とかじゃない?
    うちの場合なんだけど、料理してくれるけど終わったあとコンロ周り汚れたまま
    調味料とか粉が落ちたままとか。
    あと、食器洗い終わったあとのシンク見たら食べ物のカス散らばってて汚いとかさ
    やるなら完璧にやってほしいなって思う

    +29

    -1

  • 311. 匿名 2024/05/14(火) 16:13:28 

    本当に正直言うと夫より自分の母親に育休取ってもらえたほうが嬉しい

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2024/05/14(火) 16:29:27 

    >>40
    旦那がミッキーwめっちゃ笑ったw
    ディズニーランドでしこたま働いてきてほしいwww本物は超は働いてると思うww

    +43

    -1

  • 313. 匿名 2024/05/14(火) 16:29:41 

    >>3
    うちはどちらかというと私がダラ嫁なので、耳が痛いっす…

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2024/05/14(火) 16:37:23 

    >>3
    結局相手次第だよね。
    今娘と娘の夫が育休だけど旦那さんは2ヶ月。
    本当によくやってて私も手伝いに行ったけど出番無し。
    2人で楽しそうにやってるしそうそうに帰ってきた。
    3度のごはんも上手に作るし今の二十代の男の人すごい。
    友達の息子もそんな感じらしいし今の若い人素敵だな。私の時代はたまに一回オムツ替えただけで替えてやったゾーって威張ってたし。

    +21

    -1

  • 315. 匿名 2024/05/14(火) 16:37:25 

    >>7
    そんな旦那なら双子とかでもない限り諦めて一人っ子選択するよ
    増やせば増やすだけ自分の首絞めるだけだもの
    でもこういう奥さん達ってなぜか二人、三人と望むのよね

    +20

    -0

  • 316. 匿名 2024/05/14(火) 16:39:03 

    >>29
    私もこれが1番いいかなー。人それぞれだけどね

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2024/05/14(火) 16:45:43 

    ただの長期休みになるから休まないで稼いできてほしい

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2024/05/14(火) 16:52:28 

    >>9
    うち新生児のうちは朝会社行く前に沐浴させてから出社してもらってたわ
    帝王切開で傷口が痛い&親は頼れない&旦那は早く帰って来るのは難しい
    って状況だったから
    結果良かったと思う
    昼間は一緒に寝てられたし

    +4

    -1

  • 319. 匿名 2024/05/14(火) 16:53:39 

    >>8
    いや、ほんと
    週7子供の世話をしているわたしは擦り傷程度しか作らせたことない
    でも土曜日の朝、ホットケーキを子供と作らせればヤケド(薄くだけど多分一生残る)負わせるし、日曜自転車の練習に付き合って貰えば大転倒させて肉が抉られたような傷作る
    たった数十分で何故そんなに傷を作れる?

    +90

    -1

  • 320. 匿名 2024/05/14(火) 16:57:29 

    >>10
    分かるわ!
    食材や日用品の買い出しに計画性をもって時間も気にしながら行くのか、毎日ずっと家にいるのに疲れて息抜きでダラダラしたくて出るのか…後者だろ

    +8

    -0

  • 321. 匿名 2024/05/14(火) 17:08:04 

    確かに土日にいてもらえると助かるが毎日いられても…
    稼ぎは旦那のほうがいいから働いて早く帰ってくれたら充分助かるかなあ
    でもある程度年取るとワンオペ育児は辛すぎるからケース・バイ・ケース?

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2024/05/14(火) 17:11:14 

    私は実家の近くに住んでるし、母の方が頼りになるし、旦那は仕事してて欲しい派です。

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2024/05/14(火) 17:14:07 

    >>75
    そうそう!
    それなら、やっと寝たーってタイミングてバタバタ帰ってきて起こされることもないしね。
    いっつも20時前後に帰ってきて、せっかく頑張って寝かせたのに何度と起こされたことか…。

    +16

    -1

  • 324. 匿名 2024/05/14(火) 17:22:34 

    >>5
    わざわざ堂々と育休ってする必要はなさそうだよね
    検診の日とか妻の体調が良くない時とか他に連れて行けない用事がある時に応じて休みが取りやすい若しくは有給で休みが取れると言うだけで良いと思う
    単なるダラダラするためだけの休みになって妻に更なる負担を与えるのはナシだと思う

    +22

    -2

  • 325. 匿名 2024/05/14(火) 17:25:16 

    私の旦那も育育休とらなかったけど、色々やらなかったくせに、育休とれないで終わって寂しいなって言ったの、1歳なるくらいのときに
    仕事あると疲れてるとはいえ風呂も一度も入れなかったしオムツも変えない、抱っこも言われないとしないのに、すっごいびっくりした
    私がいるとやり方がうるさくてやりにくいのかと思って外出の時見てもらおうとお願いすると不機嫌なるし
    今も2歳になるけど可愛い〜って言う割にトイレとかノータッチでいいとこどりしかしないで大きくなったらキャッチボールしたいな〜なんて言ってる 
    なんというかおとうさんごっこで他人事なんだよね 
    子育ての役割はあきらめてお金稼いでくるだけでいいやと一緒にいるけど



    +3

    -0

  • 326. 匿名 2024/05/14(火) 17:34:32 

    最初から便利なATMだから結婚したんでしょ、多くを求めちゃダメよ

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2024/05/14(火) 17:35:53 

    >>10
    その時間バイトでもしてきてほしいね。

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2024/05/14(火) 17:39:51 

    >>102
    里帰りしなかったので夫が育休取ってくれたら更にとても助かっただろうなと思う

    産後はあらゆる痛みと寝不足で自分が生きる事に精一杯だったから、普通に夫が仕事しながら何もかもやってくれた

    +17

    -0

  • 329. 匿名 2024/05/14(火) 17:43:27 

    >>53
    それも一理ある。
    私は、裏返しで出された洗濯物は、洗濯後も絶対に戻してあげない派。裏返した奴がまた着るときに表返せば良いだけ。そうすればイライラなんてしない。
    自分も裏返しのままタンスに入ってるインナーとかがある。
    幼児の分は、やってあげる。

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2024/05/14(火) 17:45:25 

    >>75
    それ!
    正直、18時台に帰れないんだったら、21時以降に帰ってきて欲しい。

    +29

    -0

  • 331. 匿名 2024/05/14(火) 18:03:32 

    お互いの実家は遠方で頼らないが
    子ども複数育児は何てことはない

    夫の世話が一番大変

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2024/05/14(火) 18:03:40 

    >>1
    うちの姉もこんな感じ
    手伝い程度で威張り散らしてる

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2024/05/14(火) 18:04:07 

    男の育児はいいとこ取り

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2024/05/14(火) 18:16:28 

    >>210
    そんなわけねぇ。

    +0

    -2

  • 335. 匿名 2024/05/14(火) 18:27:42 

    >>330
    夜勤とかね。
    そうすれば保育園送迎分担出来たり、熱出しても保育園休んで病院連れてってもらえる。それだけでかなり働きやすくなるよ。大人2人で夜中家にいる必要ない。

    +2

    -1

  • 336. 匿名 2024/05/14(火) 18:28:42 

    >>7
    結婚してない人は失敗もしてないから高みの見物ってか笑
    そのまま完璧な人生歩んでね!

    +2

    -13

  • 337. 匿名 2024/05/14(火) 18:33:12 

    >>40
    うちもそう。無駄に自己肯定感高くて、パパいるだけで皆楽しいでしょ?みたいな。全然そんな事ないのに。自分のことマスコットキャラクターみたいな事言ってた。

    +25

    -0

  • 338. 匿名 2024/05/14(火) 18:33:50 

    >>1
    うち旦那10日間とりましたよ。
    正直私はありがた迷惑!でした。家事育児全くしない夫なので毎日弁当やケンタッキーで太りましたよ。
    旦那にり簡単な料理くらいしてくれよて正直思いましたし、子供が大きくなった今『10日間も休んで育児したんだよ〜いいパパだろ〜』てたまに言われますしそれがあっていい旦那だろ!と勘違いしてます。
    私は旦那に本心は言いませんが、ありがた迷惑でした!(笑)

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2024/05/14(火) 18:37:44 

    >>336
    結婚して子供いるからこそ思うよ
    なんでダメだって思ってる人と子供作るのかなって

    +8

    -1

  • 340. 匿名 2024/05/14(火) 18:46:51 

    育児休暇は妻が希望するかどうかで取得してほしいのは痛烈に理解できる
    私の場合、育休はとってほしくない
    夫原病になる

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2024/05/14(火) 18:56:07 

    >>209
    分かる。フルタイム共働きの30代くらいなら、育休とってほしいとか助かったって人も結構いると思うんだけどな。

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2024/05/14(火) 19:00:09 

    >>1
    うちの会社って就業前に軽く掃除してるんだけど

    既婚男性ってマジで何もしない
    年代関係なく
    20代から60代までみんな
    未婚男性はちゃんと参加するし

    テーブル拭いたりゴミ集めるくらいの軽作業
    自分のテーブルすら拭かない

    家じゃ何もしないんだろーなーって思ってる

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2024/05/14(火) 19:05:26 

    >>48
    発達グレーみたいな女の方がしっかりした男捕まえるからね

    +3

    -5

  • 344. 匿名 2024/05/14(火) 19:05:57 

    育休とったくせに
    朝の10時位に起きてきて、
    ソファーに寝転びスマホポチポチしながら
    「朝ご飯何?」とか言ってきたら
    殺意わくわ

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2024/05/14(火) 19:15:51 

    わかる。
    うちの旦那は私が余裕ないときにわりと掃除とか手伝ってくれるけど、たまに家事参加してゴミ箱の汚れとか冷蔵庫にある賞味期限切れの食材とか見つけると説教されて大掃除って流れになるからめんどくていてほしくない。
    毎日いろいろやってて完璧に保てるわけないの理解してほしい。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2024/05/14(火) 19:17:52 

    >>343
    発達グレーだけど姑みたいな旦那いますよ
    しっかりしてはいるけどだるい
    主導権握れそうなところがよかったのかな

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2024/05/14(火) 19:19:04 

    ただでさえ育児で大変なのに使えない旦那の世話までやってられるか。家にいないで欲しい

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2024/05/14(火) 19:34:07 

    わかる
    逆に妻の仕事が増えるよ

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2024/05/14(火) 19:37:32 

    >>3
    いた頃の男から積極的に家事もやる様になった?
    うちの息子も20代で奥さんよりきっちりやってるけど娘の旦那は一回りくらい上だからなんもやらない昭和男

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2024/05/14(火) 19:38:21 

    帰宅して私ご用意したご飯食べてお風呂に入って私ご用意した下着着て、ゆっくりくつろいで旦那ははいつもそんななのに私には掃除しろ部屋を片付けろ偉そうに!私も働いてるんだ!食費くらい入れろ!
    あームカつく!

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2024/05/14(火) 19:41:20 

    >>1
    洗濯物は裏返したまま洗って干すほうが生地が傷まんよ。特に靴下。

    +4

    -0

  • 352. 匿名 2024/05/14(火) 19:45:34 

    >>3
    奥さん結局やっちゃうタイプじゃない?
    私の周りのそんな愚痴を言う友達はみんなやっちゃうタイプ。家事しっかりめにこなすタイプ。
    放置してみても、気になって気になって
    「もう!結局やらないじゃないー!」ってやってしまうから
    先導をきって家事してくれる人の前を行く勇気も結構いると思うな。
    次の日まで家事を放置できる人はまあまあ結局旦那さんもそこそこやってくれるところある。
    旦那の(遅い)タイミングに付き合えるかどうかな気もする。

    +14

    -1

  • 353. 匿名 2024/05/14(火) 19:46:40 

    >>161
    テキパキと家事ができる男はそもそも結婚願望がない。

    +8

    -0

  • 354. 匿名 2024/05/14(火) 19:47:46 

    >>5
    妻の育休が終わった後に交代で旦那がとってくれると助かるよね!!
    仕事復帰の時、保育園の呼び出し凄すぎて大変すぎるよ、、とりあえず半年だけでも仕事に集中したいしそれくらい大変な時期をみてくれるとお互いの育休明けも子どもの看病とか仕事休むのはどちらにするか、とかお互いで助け合える気がする!

    +26

    -0

  • 355. 匿名 2024/05/14(火) 19:52:43 

    >>200
    どんな取り方しても人の自由だけど、夫も育休取れる時代でずらして取る工夫もせずに「育休のせいでキャリアにハンデが!」とか言ってる人は理解できない
    夫が使い物にならないというなら思いきって一人にさせたほうが甘えないとも思うし

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2024/05/14(火) 19:56:52 

    昼まで寝てそう

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2024/05/14(火) 20:02:24 

    >>33
    それは他人事だからだよ。
    奥さんがやるものと思ってるから、いつまでも覚えないの。
    言っても無駄、自分でやった方が早いよ。
    私はもう一切任せない。
    宅配便の再配達も旦那が在宅でもアテにならないし。
    何もさせないまま離婚して見捨てるつもり。

    +29

    -1

  • 358. 匿名 2024/05/14(火) 20:04:28 

    >>5
    稼いできてくれた方が助かる。
    いざとなったら、家事代行を利用してお金で解決すればいいし。
    それがいちばんストレスフリー。

    +14

    -1

  • 359. 匿名 2024/05/14(火) 20:08:59 

    無能認定されてる夫くさ

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2024/05/14(火) 20:10:45 

    >>13
    出世はしてたけど仕事が出来るって感じじゃなかった。
    声がデカくて上司へのゴマすりが上手くて面倒な事はぜんぶ部下に丸投げって感じ。
    利益があったりゴールが分かりやすい物なら猫かぶって頑張るタイプ。だから結婚は出来た。

    最終的に部下も妻子も去って行ったけどね。

    +16

    -0

  • 361. 匿名 2024/05/14(火) 20:14:26 

    >>17
    「俺、料理以外はやってるし休みの日は子供も見てるけど(ドヤア)」って言ってた奴


    料理が1番大変だよね?
    料理しないなら買い物や家計簿はどうしてるの?
    休み以外の週5日間は誰が子供見てるの?
    休みの日はちゃんと1日じゅう子供見てるんだよね?

    +10

    -0

  • 362. 匿名 2024/05/14(火) 20:16:16 

    >>229
    これアメリカだと無能で武装(weaponized incompetence) というらしいw
    わざと無能を発揮して家事育児を頼まれないようにすることらしいけど、どの国も同じなんやな

    +11

    -1

  • 363. 匿名 2024/05/14(火) 20:19:24 

    >>326
    そりゃそうだ

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2024/05/14(火) 20:20:44 

    >>6
    でかい紙に書いて貼っておくんだよ
    最初はやることだけ
    それでも出来なかったら、今度は時間も記入して!

    +3

    -1

  • 365. 匿名 2024/05/14(火) 20:22:25 

    >>17
    私は独身一人暮らしだけど、私も積極的に家事してるわ

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2024/05/14(火) 20:23:54 

    >>40
    おだてたら良いんじゃない

    +2

    -1

  • 367. 匿名 2024/05/14(火) 20:33:59 

    >>48
    やってくれちゃうからじゃない?
    と思ったけど、世話好きじゃないうちも
    疲れてる時でさえ、明日でいいよ
    としか言わないわ

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2024/05/14(火) 20:41:39 

    >>1
    毎日写真付きで育休レポートを書いて提出するとかしたら良いと思う。それをチェックする人と時間が無駄ではあるが。

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2024/05/14(火) 20:45:55 

    >>171
    完ミでしたが夜間ミルク全部やってくれたのは助かりました。
    代わりに昼間よーく寝て家事やらなかったからプラマイゼロですが🤯

    +1

    -1

  • 370. 匿名 2024/05/14(火) 20:47:23 

    >>3
    うーん。見る目だけの問題じゃないような。
    夫の育ってきた環境もあるよね。
    自分の父親が普段から家事育児率先してやる環境だったら自然に自分もそれが当たり前の感覚になってやると思うんだよね。
    だいたい未だに夫(息子)が家事育児やる事に難色示す親もいるじゃん。
    そんな環境じゃやるわけない。

    +6

    -0

  • 371. 匿名 2024/05/14(火) 20:56:03 

    一分一秒でも帰ってきてほしないわ。

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2024/05/14(火) 20:59:51 

    >>1
    まさに出産時期、育休どころか夫が激務で残業だらけ。
    夫は私と子供が寝てから帰宅するって生活が続いた。
    私は毎日必死に初めての育児を1人でやったよ。
    お互いの体力気力が限界に近づいた頃に、夫が残業代が凄い事になってる。って言ってきて見たらまぁまぁの金額が入ってて、一気に疲れが吹き飛んだ。
    落ち着いた頃に、あの時頑張った自分たちにご褒美だ!って少し贅沢した。
    私も中途半端に夫に育児に手を出されるよりも、がっつり稼いでもらった方が嬉しい。

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2024/05/14(火) 21:00:39 

    >>8
    でも知ってる?大多数の父親は、自分の危機管理能力は母親と同じレベルだと思い込んでいるんだよ。ビックリだよ。

    +65

    -1

  • 374. 匿名 2024/05/14(火) 21:01:45 

    >>369
    夜間ミルク全部はありがたいですね!!母親はただでさえ寝不足ですが、夜に寝られないのは本当にキツイですもんね。昼間の昼寝は…(笑)まぁ夜に爆睡されるよりいいかも!?

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2024/05/14(火) 21:04:53 

    >>364
    読まねんだわ

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2024/05/14(火) 21:12:44 

    家事も子育ても率先してやるタイプの夫でも育休はやめてほしい。ずーっと家にいられると赤ちゃんが昼寝してても自分だけの時間にならないし逆にきつい。仕事から帰ってちょっとやってくれるくらいでいい。

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2024/05/14(火) 21:16:43 

    >>25
    ズレてる

    +3

    -3

  • 378. 匿名 2024/05/14(火) 21:17:06 

    2人目の予定日1週間前くらいから、1ヶ月間ぐらいは必要かもね。
    母が入院したら、上の子困るから。
    里帰りとか誰か頼れたらいいけど、そうじゃない人もいるだろうし。

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2024/05/14(火) 21:17:24 

    育児できない夫って仕事もできないイメージ

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2024/05/14(火) 21:19:19 

    全く寝ない子だったから助かった!夜は旦那担当で昼間は私担当だった。あの1ヶ月なけりゃ死んでたな

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2024/05/14(火) 21:26:54 

    >>1
    靴下や服は裏返したまま洗濯した方がいいんだよ。まあ、旦那はそれ知っててやってるわけじゃなくて、単にめんどくさいからか、全く何も考えてないんだろうけれど。

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2024/05/14(火) 21:27:16 

    >>292
    それは偏見だよ。旦那何もしていない家庭ばかり

    +3

    -4

  • 383. 匿名 2024/05/14(火) 21:27:31 

    >>310
    原状復帰してくれないよね。

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2024/05/14(火) 21:29:46 

    どんなに文明が発達しても、自然の摂理なんじゃないかな。男は家事子育て向いてないんだよ。根本的に。

    オスが育児する動物なんて、ほんとうに少数だよ。

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2024/05/14(火) 21:37:13 

    >>67

    わかる

    二人目以降里帰りしないで育てたけど、旦那より役に立つ実母が仕事休みの日に半日きてくれたり、自治体の子育て支援のシルバーさんに二時間ほどきてもらったこともあるけど、やっぱりお客さんがいるとぐだぐだ寝転んで過ごせないから、いないならいないほうが気楽だった

    +6

    -0

  • 386. 匿名 2024/05/14(火) 21:37:37 

    >>171
    うちは3ヶ月だけ育休取ってくれたけどオムツ交換、お風呂入れ、夜中のミルクをしてくれました
    お風呂入れるの楽しいって毎日入って夜中も私が起きないようにミルクをあげて寝かしつけしてくれてました
    育休終わってからも金土(土日休みなので休みの前日)は同じようにしてくれて離乳食になってからは反応がおもしろいって「食べさせたい!」って時間が合う時は全部してましたね
    育休延期してほしかったくらいです

    +8

    -0

  • 387. 匿名 2024/05/14(火) 21:40:01 

    >>153
    買い物行ったりちょっとした用事だったりでかならずしも24時間一緒に居る必要はないと思うけど

    こういう人って老後はどうするつもりなんだろう?

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2024/05/14(火) 21:41:41 

    >>40
    ブラマヨの小杉が頭に浮かんだ!笑

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2024/05/14(火) 21:42:48 

    >>171
    私は帝王切開だったから退院後も抱っこや歩くことがしんどく、夫がいなかったら無理だった。コロナかつ遠方のため実家も簡単には頼れずで。あとは健診や赤ちゃんに不安があったとき、一緒に小児科へ行けるのがとても心強かったです。1ヶ月半くらいの育休でしたが本当に助かりました。
    家事育児分担としては、完母だったので夜は私が世話をし、そのかわり朝~午前中は授乳以外夫担当、私はベッドでゴロゴロ。買い物は夫、料理は一緒にやってたかな。子どもの面倒はその場その場で一緒にやっていました。

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2024/05/14(火) 21:44:35 

    >>7
    仕事できる人間と家事ができる人間は違うからね

    +6

    -1

  • 391. 匿名 2024/05/14(火) 21:46:42 

    >>385
    役に立つ立たないじゃないよね

    自分以外の大人がいると、心からゆっくりできないんだよね

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2024/05/14(火) 21:47:12 

    夫の育休は要らない
    連休とか旦那が昼いるだけで調子が狂う
    昼寝もするだろうし、お使い頼めるくらいでいい

    +2

    -1

  • 393. 匿名 2024/05/14(火) 21:53:50 

    >>5
    私も絶対いらない。
    子供にもよるんだろうけど、自分は子供とゴロゴロしてただけだからめっちゃ楽だった。
    どちらかというと私が復職してから育休とってもらって、交代の方が助かる。2人同時もいらん

    +19

    -1

  • 394. 匿名 2024/05/14(火) 22:01:44 

    2人目双子だったから3ヶ月とってもらったよ
    そりゃもう助かった
    一人一人づつ育ててた感じ
    上の子の時はおむつ替えもしなかったのに双子のおかげでなんでもできるようになったよ(やらざる得なかった)
    上の子の園の送り迎えしてくれたのも助かったなぁ
    半年とってもらえばよかった
    1人目で育休とってる人きくとえっとは思うすることあんのかな

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2024/05/14(火) 22:03:42 

    >>393
    わかる。子供にもよるだろうけど旦那による。
    よく家事育児するタイプはいいと思う

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2024/05/14(火) 22:05:04 

    >>171
    2人目双子だったから助かったよ
    3ヶ月取ってもらった
    あれ1人でこなしてたらノイローゼになっただろうなぁ

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2024/05/14(火) 22:15:36 

    >>7
    2人目の子の出産時に夫が育休を2ヶ月だけどとってくれてすごく助かりました。
    共働きで家事.育児は私が9割って感じだったけど、育休中は家事をやってくれたことで、その後も家事を手伝ってくれることが増えました。
    実際にやってみて何か思うところがあったのかな、と思います

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2024/05/14(火) 22:20:25 

    >>352
    待ってると洗濯しないのを着ないといけなくなる

    +2

    -1

  • 399. 匿名 2024/05/14(火) 22:22:28 

    >>5
    うちは家事育児めっちゃやってくれるから助かるんだけど、お互い主体的にやろうとするから事あるごとにぶつかって仲悪くなってる。
    しかも二人とも育休中で世帯収入減ってるのに電気も水もバカスカ使うし高い食材とか買ってきて家計がやばい。
    夫の育休まじでいらんかった。

    +7

    -1

  • 400. 匿名 2024/05/14(火) 22:23:20 

    >>1
    育休って旦那を休ませるためにあるんじゃないから
    勘違いしてる男いるよね

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2024/05/14(火) 22:28:15 

    わかります。
    きっと育休中は赤ちゃんた一緒に風呂に入る、
    ママの作ったミルクをテレビ見ながら飲ます、
    家事は子供並。
    夕方フラッと買い物してくる(頼んだ物は忘れるか?微妙に違う物買ってくる、自分のお菓子とか?いらん物はしっかり買う、お値段高めなのに買う)
    子供のおつかい程度。

    +8

    -0

  • 402. 匿名 2024/05/14(火) 22:29:19 

    2人目出産予定、夫は5ヶ月育休取ると張り切ってる。
    1人目の育児や家事は普段からやってくれているから助かるけど、正直5ヶ月も休まなくていいのに…と思ってる。最初の1〜2ヶ月育休で、それ以降は定時で帰ってきてくれれば十分なんだけどな。

    +10

    -0

  • 403. 匿名 2024/05/14(火) 22:29:26 

    >>352
    結局やらなきゃ家が回らないのよ。

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2024/05/14(火) 22:30:31 

    >>402
    休暇だよね。ただの、、

    +8

    -0

  • 405. 匿名 2024/05/14(火) 22:31:57 

    家では役にたたないからせめて外で稼いできてよ。

    +6

    -1

  • 406. 匿名 2024/05/14(火) 22:36:46 

    >>3
    こうやっていう人ってどこの金持ちのできた男と結婚したのかな?

    +6

    -0

  • 407. 匿名 2024/05/14(火) 22:39:54 

    >>5
    私は助かりました。
    上の子の幼稚園送迎から家事全般やってくれたし、お昼も自由に食べておいでーって送り出してくれたから、好きに外に1人でお出かけできた。

    +5

    -6

  • 408. 匿名 2024/05/14(火) 22:39:59 

    >>12
    できるわけない
    チクられたところで申請通りの期間だよ
    でもそんな連絡したら絶対社内で笑われるから
    夫は復帰した時恥ずかしい思いをするだろうね

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2024/05/14(火) 22:41:18 

    >>352
    皿片付けないと机でご飯食べられないじゃん

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2024/05/14(火) 22:44:14 

    >>1
    私の産後の3ヶ月間はは単身赴任している夫の代わりに定年退職した父親が家事をしてくれた。(ちなみに母親は配達の仕事で夕方まで留守)
    上げ膳据え膳、洗濯、掃除、布団干し、全て父親がやってくれたので楽でした。
    35で出産したので産後の高血圧と、汚いですが失禁を繰り返していたので私はずっと赤ちゃんと添い寝してました。
    父親は暇すぎて私のお世話が使命になっていたようです。

    +4

    -1

  • 411. 匿名 2024/05/14(火) 22:46:11 

    うちのはポンコツだけどいてくれた方がまだマシかな
    赤ちゃん1人にってなかなかできないしお風呂入ってる時とか買い物行くときに見ててくれる(って言っても寝てるとき見計らっていくから起きたらだっこしてくれるレベルだけど)から少しは役に立ってるかな

    授乳してる間にミルク用意とかしてくれるのもありがたいし本当微々たることしか頼らないけどいないよりかはまだいいかな

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2024/05/14(火) 22:47:23 

    役立たず

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2024/05/14(火) 22:50:56 

    >>1
    家事もやってくれる
    ゴミも出してくれる
    妻側にも家事は元々妻の仕事って意識が根深く染み付いてるんだよね。

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2024/05/14(火) 22:51:45 

    >>46
    揚げ足取り

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2024/05/14(火) 22:52:53 

    日本の男って本当にゴミだな

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2024/05/14(火) 22:55:58 

    >>46
    物によってネット分けたり予洗いして欲しいのよね
    形だけで落ちてなかったり分け方間違ってたりいつになっても出来るようにならなそうだけど
    ちなみにうちは出来ないのでがっつりフレックス?の早朝と残業してもらってる

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2024/05/14(火) 22:56:31 

    >>255
    任せられないというよりもいちいち指示したりするのが面倒 やり方も雑だからイライラするし

    +8

    -2

  • 418. 匿名 2024/05/14(火) 23:07:43 

    うちは旦那がしっかりしてるから育休してもらって里帰りしない予定なんだけどさ。
    男性家族邪魔がよくわかるわ、実父が間違いなくいるだけで邪魔。兄もつくから尚更邪魔。
    嫁を家政婦程度にしか思ってないし
    娘もリトル嫁扱いだから里帰りしたら産後の身体に鞭打つ形になるのわかるから嫌だって伝えてる。
    股間にブツついてるだけで皿洗いできないペットのゲロ掃除できないって思ってたりする男性いるよね。
    とくに妊娠して逃げない確信してから本性出す人もいるよね…モラって外面いいし見分けられないから同情するよ。

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2024/05/14(火) 23:09:35 

    >>6
    うちの旦那、毎年梅雨前にお風呂のエプロン掃除してって頼むんだけど、そろそろ頼まれなくてもお風呂のエプロンの掃除は自分の仕事って思って欲しい
    食器洗いも毎日やってはくれるんだけど、「忘れたら忘れたでまあいいか」くらいの気持ちだと思う
    面倒な時は洗わず置いてあって「あ、忘れてた」とか平気で言うから
    そういうところの意識がやっぱり「手伝ってる」って思ってるんだろうなと思う

    +20

    -3

  • 420. 匿名 2024/05/14(火) 23:21:40 

    >>33
    家のこととかは忘れても大丈夫
    🤯🤯🤯

    せやなぁ~うちも今夜からあんたのご飯も洗濯もぜんぶ忘れるわ!仕事の方がだいじやもんな!

    +37

    -0

  • 421. 匿名 2024/05/14(火) 23:45:02 

    介護士として働いてて、過去の職場で虐待あったから通報したかったけど通報者に不利な状況になるから退職することしかできなかったよ、ごめんね
    こういうニュース見るたびに思い出す、そしてちゃんと報われる世の中になってほしい

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2024/05/14(火) 23:56:11 

    里帰りできる人とできない人でも考えは変わりそう。
    うちはできなかったから、産後1ヶ月の家事を全部担ってくれたのは本当に本当に助かったし、夫がいなかったら無理だった。夫の育休が社会的に認められてる時に生めて本当に良かったと思った。
    たぶん一生忘れないと思うし、ある程度のムカつくことはこの時期の感謝で流せるだろうなと思う。ある程度 のことなら。笑

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2024/05/14(火) 23:59:05 

    家事育児ができるなら育休取ってほしいけどやらないなら、いなくてもいい( ̄▽ ̄)

    ちなみにうちの夫はたまたまコロナ禍で在宅ワークになり、育児家事協力してくれたけど、後になって皮肉ばっか言ってくる。

    結果1人で頑張れるならそっちの方が楽。
    支援センターなんか言ったりして外では人間関係作ったりして発散してさ。

    乾燥までできる洗濯機とか
    便利な家電使いまくって育児に専念した方が気は楽😂

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2024/05/15(水) 00:02:21 

    >>12
    旦那の会社でやばい嫁認定されるだけ

    +6

    -0

  • 425. 匿名 2024/05/15(水) 00:07:03 

    >>248
    靴下直して、ネットに入れてなんて言ってもグチグチ文句言うよ
    話し合いにちゃんと応じるような男ならこんなことになってないし
    それに妻が察してチャンなんじゃなくて夫側が応用力なさすぎるのよ
    寝室のゴミは聞いたけど和室のゴミは聞いてない!とか、下着をネットは聞いたけどキャミソールは聞いてない!とかで次は、これはキャミじゃなくタンクだ!とかのレベル

    +2

    -2

  • 426. 匿名 2024/05/15(水) 00:07:24 

    育休とるならちゃんと妻のサポートや家事育児はやるべきだよね。むしろ命懸けで出産して妊娠中も大変だった妻を労って家事は100パーセント育児は半々くらいの負担にしないと妻は割に合わないのでは。

    なのにゴロゴロしてる時間が長く手伝ってあげてる感覚なら仕事行っててくれた方がいいだろう

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2024/05/15(水) 00:08:04 

    >>5
    それ書いたらマイナスつきまくったよ。なんかおかしいよガルちゃんって

    +7

    -2

  • 428. 匿名 2024/05/15(水) 00:11:11 

    >>67
    仲良い秘訣はそこそこの距離感
    どんな人間関係でも距離感は大事

    どっぷり常に一緒にいれる人って、ある程度喧嘩を繰り返してお互い譲歩したり擦り合わせたり一通り経験して分かり合えてる人達じゃないかな。。そこまで行くのに年数かかるし育児世代じゃここまで分かり合えてる夫婦はほぼいないんじゃない

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2024/05/15(水) 00:16:21 

    >>1
    勘弁してくれ、と言う意見がある一方、助かったと言う意見もあるのだから、
    育休取得する前に、「何のための育休なのか」「どんな事をしたら助かるのか」などの1日だけでもセミナーを開いてくれたら、助かった意見が増えるのかな。

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2024/05/15(水) 00:16:45 

    >>295
    ええええ。
    赤ちゃんのときとか、早く帰宅してお風呂入れてくれて、可愛いなーってデレデレの夫を見るのが幸せだったけどな。子どもとの触れ合いもなく、寝てから帰って来いって、悲しいね。。。

    +7

    -0

  • 431. 匿名 2024/05/15(水) 00:19:18 

    >>425
    そうなんだ、あんまりそういう人いなかったからわかんないかも。色々大変なんだね😓

    和室のゴミやキャミソールは本当に言ってないの?それともそこまで言わなくてもわかるでしょ!って旦那に求めてるの?私は思考的にその旦那寄りなのか寝室のゴミ集めてきてって言われたら言葉通り受け取って和室のゴミまで集めなきゃとは思わないし、事前に聞いてなかったらキャミソールが下着に含まれててネットに入れなきゃいけないなんて思わないから言ってくれなきゃわかんないよと思っちゃうかなー。そういう人にとってはそれは察してちゃんになるんじゃない?と思うんだよねー

    +1

    -1

  • 432. 匿名 2024/05/15(水) 00:30:15 

    >>7
    素朴な疑問だね…

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2024/05/15(水) 00:40:54 

    >>26
    結局昭和の役割分担が最適解だったと

    +7

    -3

  • 434. 匿名 2024/05/15(水) 01:10:37 

    裏返しのまま洗って干せばいい

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2024/05/15(水) 01:29:36 

    >>6
    覚えれない頭ならメモれ!夫よ!

    +1

    -1

  • 436. 匿名 2024/05/15(水) 01:32:26 

    ダンナは買い物してご飯作り
    ゴミ集めてゴミ捨てたら、どっか行って欲しいな。

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2024/05/15(水) 01:35:06 

    >>3
    まぁクズでも結婚したなら仕方ないから、
    その不満を旦那に直接言えやとしか
    我慢しないで言えばいいのに

    +2

    -2

  • 438. 匿名 2024/05/15(水) 01:36:53 

    >>10
    そりゃ自分がまとまった休みを合法的に取れるからよ

    育休取って妻子をほっぽり出して遊び回ってた奴とか、義実家で家族旅行に行った奴とかいたよ
    義実家旅行した奴は良い事をしたと心の底から信じてるみたいで自分からベラベラ喋って即バレしてた

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2024/05/15(水) 01:48:20 

    >>1
    そうそう。男性も育休を女性と同じようにとろう!!という動きがみられるようになってからずっと思ってた。同じように動けるわけがないし、夫分の食事とか余計に感じるだろうし。お互いストレスたまりそうだから、それだったら夫はガッツリ働いてきてねってほうがよくない?と言って白い目で見られた。まぁ私子供いないからあくまでそうじゃない?違うの?っていうていだったんだけどさ…

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2024/05/15(水) 02:38:36 

    >>410
    それすごいいいね。休めるし。
    できた父親だ。やりたくてやってるからWin-Winだし。
    素敵な思い出になるよねーあのときお父さん色々やってくれたなーって。

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2024/05/15(水) 02:51:25 

    育休ではないけど
    うちの旦那はゴミ捨てすらいってくれないんだよー
    数秒早めに家を出れば良いだけなのに
    少し遠回りになるからって行ってくれない
    わざわざ乳児抱えて重いゴミ袋持って捨てに行く自分可哀想だと毎回思う
    この姿見ても何とも思わない旦那どうかしてるし
    その旦那を育てた義理母にまで軽蔑心がわく末期状態…笑

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2024/05/15(水) 02:51:58 

    3ヶ月育休取ったら給料の少なさに驚愕した
    よっぽど家事育児スキル高い旦那じゃないと見合わないと思う

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2024/05/15(水) 02:55:28 

    家事したら、過剰なほど沢山褒めて欲しいらしい
    家事したら必ず、こんなにやってるんだから感謝してよ?と言われる
    本音をそのまま言ってくれるからやりやすいっちゃやりやすいけど言う側は疲れるよ

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2024/05/15(水) 02:58:03 

    産後の妻に家事をさせずに炊事掃除洗濯買い物全部やるつもりなら育休取ればいいけど
    そんな気概あるんかね

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2024/05/15(水) 03:36:34 

    >>3
    がるちゃんでもクズ男と結婚してる人沢山いるからね
    そんなクズとしか出会えないから「父親なんて使えない」って決めつけてるの笑える
    うちはまともな旦那であり父親である相手と結婚できてよかったと心から思う

    +4

    -2

  • 446. 匿名 2024/05/15(水) 04:01:46 

    >>8
    コロナ前の祭り会場での出来事だったんだけど、幼児二人を連れてるパパさんが仮設トイレの前で並んでいて、子供たちに「トイレ行かなくていい?オシッコ出ないの?」とか優しく声かけしていたところまでは良かったんだけど、どういうわけか子供二人をそこに置いて、自分一人で仮設トイレ奥の草むらで立ちションしに行ってる男性いたんだけど、このパパって子煩悩で気が利くと思う?
    もう少し我慢すれば、目の前の仮設トイレの順番が回って来てたし、途中まで子供と一所に並んでいたのに、あえて立ちション選んだのが謎だったんだけど。単に仮設トイレが汚いから入りたくなかっただけ?🤔

    +2

    -1

  • 447. 匿名 2024/05/15(水) 04:32:42 

    そういうだらしないやつは無理せず専業主婦やらせたれと思う。
    仕事もできないようなら終わりだけど...。
    今は女性も働く時代だから、ほんと家事できない男性ってただの種馬だよねぇ。
    育つ過程でいかに甘えた坊主で親の手伝いしてこなかったかわかる。

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2024/05/15(水) 04:35:39 

    うちは育休とってくれてめちゃくちゃ助かったよ。
    育休取りたい家庭だけ取れば良いとか言ってる人多いけど、それじゃあ取れないに決まってるじゃん。
    めちゃくちゃ取りにくくないですか?

    +0

    -1

  • 449. 匿名 2024/05/15(水) 05:13:30 

    >>1
    そんなに使えないならたしかに働いてくれた方がいいかも。
    でも産後ってほんと眠くてどうにもならないとか、食材がないのに買い物行けないとかでそんな使えない人でもいたら助からないかな?
    私ならいて欲しい。この際いろいろやらせて家事上手になってもらうとか?

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2024/05/15(水) 05:16:05 

    >>5
    いま夫婦で育休中(3年中の2年目、上の子のときもともに3年取得)
    子供たちも喜んでるし毎日すごく楽しいわ
    子育ては人生のご褒美期間って本当だなって思う

    +0

    -3

  • 451. 匿名 2024/05/15(水) 05:35:20 

    >>382
    それこそ偏見のブーメランでは
    休日だけじゃなくて平日も子連れの男性見かけること増えたけどな

    +1

    -0

  • 452. 匿名 2024/05/15(水) 05:45:26 

    >>1
    私はふたりめ産後不仲だったから、育休なんか取られてたら確実に離婚だっただろうなー。
    産後でしんどいのに、主人のしんどいアピールすごくて私は表に出せずひとりで耐えた。何故か主人が産後鬱みたいになって自分はしっかりしなきゃと本当に必死だった。主人は産後鬱でもなく今思えばただのフキハラ。思春期に親に反抗できてなかった分、私に反抗している感じだった。「親でもない私に甘えるな。もう耐えられません」と伝え、下の子9ヶ月くらいで離婚を申し込んだ。

    別居以降、気持ちを改めたようで夫婦仲も良くなった。家事マスターしたけどそれは慣れであって、これ産後にはできてないと思う。
    今はいい主人だけど、産後の恨みは一生忘れない。

    +6

    -0

  • 453. 匿名 2024/05/15(水) 05:45:36 

    >>7
    子ども産む前提なら、その辺も考えて相手を選ぶ方が無難だね
    うちは職場の関係で私が産休のみ、夫が育休半年の体制で子ども2人育ててるけど、どっちも同じ程度に家事育児が出来るから、急な子どもの発熱とか対応しやすいよ
    というか世帯収入2000万の半分は私が稼いでるから、必然的に夫にも私が仕事続けるために協力しないといけないという認識がある

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2024/05/15(水) 05:46:41 

    >>40
    ハハッ!!
    って笑い返すしか無い

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2024/05/15(水) 05:49:45 

    2週間とかの家事教室に行かないと産休取れないようにすればどうだろう
    教室は仕事の後に2時間みっちりお手伝いじゃない家事を叩き込む

    +4

    -0

  • 456. 匿名 2024/05/15(水) 05:53:15 

    >>2
    亭主元気で留守がいい🎶

    +4

    -1

  • 457. 匿名 2024/05/15(水) 05:55:26 

    夫の育休って子供のオムツ替えただけで育児って言いそうだから夫の育休は要らない。

    +6

    -0

  • 458. 匿名 2024/05/15(水) 06:03:56 

    うちは助かったなぁー。
    一緒に初めての育児の大変さを分かち合えたし、一通りのお世話をマスターしてるから私が出かける時も安心して預けられるし。

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2024/05/15(水) 06:10:27 

    >>50
    そんなの仕事も同じでしょ。各々得意不得意があるのだから。
    部署や職場を変わったら、水を得た魚のようになる場合もあれば、
    皆目使えなくなったりということもある。それで精神病んだり。
    適材適所という言葉もある。
    家事育児だけ誰でもできるって考えるのもどうかと思う。

    +3

    -3

  • 460. 匿名 2024/05/15(水) 06:12:19 

    >>6
    そういう旦那さんを鍛えてくれる施設がほしいな
    通わせたい

    +4

    -2

  • 461. 匿名 2024/05/15(水) 06:13:45 

    >>424
    バカだからそういうこともわかんないのかなぁって呆れる

    +2

    -1

  • 462. 匿名 2024/05/15(水) 06:15:34 

    >>24
    バカだから自分のことしか考えてないんじゃない?だからそういう旦那がお似合いなんだよ

    +5

    -3

  • 463. 匿名 2024/05/15(水) 06:16:07 

    >>382
    今の若い世代変わってきてるよ。
    小児科とか公園とか行ったらよく分かる。

    +4

    -0

  • 464. 匿名 2024/05/15(水) 06:18:48 

    >>17
    やってない人ほど言うんだよね。
    本当に家事を知ってたらどこまでもやることいっぱいなのを知っていて、食器洗うとかゴミ出しくらいでやってるなんて恥ずかしくて言えないからね。

    +6

    -1

  • 465. 匿名 2024/05/15(水) 06:20:43 

    >>52
    性格悪っ、なんか立憲民主党の女議員みたい

    +3

    -3

  • 466. 匿名 2024/05/15(水) 06:22:58 

    逆に育休とって、大変さをわかってほしかったよ。0歳は子が1時間に一回は泣くし、時計見ながら毎日あと何時間で終わるとか。エンドレス。家事は冷凍焼き飯をふらふらになりながら作ったりして、手抜きするなと突き飛ばされたし…。 
    今2歳でも夜中起きる時あるし…ずーっとスッキリした日がない。

    +2

    -1

  • 467. 匿名 2024/05/15(水) 06:27:56 

    >>102
    ほんとこれ。私は夫が育休取ってくれて助かった
    育児で子と付きっきりの間旦那は家事色々やってくれてて家の中バタバタしてたからずーっと一緒にいるって感覚がなかったし

    +7

    -1

  • 468. 匿名 2024/05/15(水) 06:28:49 

    >>141
    ここの人たちが人のこと褒めるわけ無いじゃん。常に文句ばっか

    +5

    -3

  • 469. 匿名 2024/05/15(水) 06:31:31 

    >>127
    クズのハードル低すぎw

    +0

    -2

  • 470. 匿名 2024/05/15(水) 06:39:06 

    >>375
    子供に大きな声で音読させてみて!

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2024/05/15(水) 06:41:42 

    >>12
    夫の会社の立場を少し考えたら分かるのでは?

    +0

    -2

  • 472. 匿名 2024/05/15(水) 06:42:29 

    >>3
    同レベル同士の結婚が多数だよ

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2024/05/15(水) 06:44:42 

    >>12
    実際にはしなくても、チクるぞ!って脅すと焦った顔して家事やり始めることはある
    使いすぎると効果無くなるからここぞと言う時に使うようにしてる

    +0

    -1

  • 474. 匿名 2024/05/15(水) 06:52:40 

    >>469
    ここはそれが出来るかどうかが焦点のトピだからな
    ただのクズ男の話してないで

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2024/05/15(水) 06:53:19 

    父親って、見てないようで見てるなと思った昨日のエピソード
    父親と3〜5歳くらいの男の子が水筒振り回しながら私の前を歩いてて、危ないな~と思って見てたんだけど、歩道からはみ出そうが前から人(女性)が来ようが何も言わなかった
    なのに、子供が 停めてある高そうな車の近くに寄ろうとしたら「ゴラァ!!」って怒鳴ってその後頭叩いてた
    子供は大泣きしてたけど無視
    ずっとスマホ見てたのに、しっかり見えてるんだってビックリしたし 相手によって叱る叱らないを決めてるんだなって引いた

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2024/05/15(水) 07:04:58 

    >>459
    マイナスつけられたけど、育児なんてマルチタスクを必要とされるからね。
    社会人が皆マルチタスクが得意ってわけではないよ。

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2024/05/15(水) 07:05:25 

    >>26
    ただし男性が外で働いても家庭貢献にはカウントしません

    +2

    -1

  • 478. 匿名 2024/05/15(水) 07:07:29 

    >>319
    ほんとほんと!
    うちも私は2人の娘にケガさせたことないのに旦那の時にやけど、タバコ食べたときは本当に怒った。
    昨日届かなかったのが今日届くとか赤ちゃんあるあるだけど普段みてない人には分からないみたい。
    想像力と危機感が足りないよね。

    +9

    -1

  • 479. 匿名 2024/05/15(水) 07:09:12 

    >>431
    ヨコだけど私も自分がいちいち言われなくちゃできないタイプなんだけど言われた事はやるし忘れない
    旦那はこうしてって言った瞬間ムッとして自分でやれとか舌打ちして怒りだす
    その上翌週には忘れてるからまた言わなくちゃいけないストレス
    だったら自分がやったほうがストレス値低いと思って結局やってモヤモヤまでがセット
    だんだん旦那に期待しなくなり‥の不仲

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2024/05/15(水) 07:12:03 

    >>333
    たまにやっただけで義母に報告して義母は「あらあら今の男の人は大変ね、今のお母さんはラクねぇ」とか言ってて腹立つ!
    やってくれる人は当たり前にお世話するから人に自慢とかしないよね。

    うんちのオムツだったらすぐバトンタッチしてくるくせに。

    +4

    -0

  • 481. 匿名 2024/05/15(水) 07:24:41 

    俺は他の同僚に比べて家事をよくやっている

    私と比べて見てよ
    関係ない人と比べて何になるの?

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2024/05/15(水) 07:31:25 

    >>481
    あなたは夫と比べて家庭にお金いれてるの?

    +1

    -1

  • 483. 匿名 2024/05/15(水) 07:40:43 

    >>8
    最近、ネットニュースか何かで「男親と赤ちゃんで風呂に入り、その男性が風呂を出て洗面所で髭剃りしていたら赤ちゃんがひっくり返って風呂から足を出していた。男性は「浮き輪を付けているから大丈夫だと思った」と悪びれずに言った」という話を読んだ。
    普通なら一瞬でも目を話さないと思うんだけど、なぜそんなことができるのか全く理解できない。

    +6

    -0

  • 484. 匿名 2024/05/15(水) 07:42:46 

    >>456
    案外本当だよね。一馬力で家庭がまわって、健康でいてくれること。

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2024/05/15(水) 07:50:10 

    >>460
    そんなもん幼少期から義母がやっといてくれ
    義父が家事子育て参加するタイプだったらそれ見て育つ人多いと思う

    +2

    -2

  • 486. 匿名 2024/05/15(水) 07:50:11 

    >>482
    入れてます
    完全折半です

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2024/05/15(水) 07:51:12 

    >>67
    ほんまそれ

    自分のご飯なんて卵かけご飯とか菓子パンとかビスケット程度でもいいくらいなのに、夫が家にいたら普通に作らないといけなくなるし、子どものちょっとしたことで大げさに騒がれるとその相手もしなくちゃいけないから心身ともにまったく休まらないのよねえ、、

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2024/05/15(水) 07:59:03 

    ちょっとオムツ替えた。ミルク一回飲ませたってだけで得意げ、育児に関わった風にされてイラつく。
    夜中泣いても絶対起きないし具合悪い時、病院連れて行くのも私。肝心なところは私任せだから子供も「ママがいい〜」ってなってきてしまった。
    旦那実家に帰ればイクメンアピール。義母に「もう少し○○(旦那)を休ませてあげて」って言われるし。
    十分休んでるよね?

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2024/05/15(水) 08:00:32 

    普段から家事をうまくやってくれてるなら育児にも期待できそう
    そうでないなら、育休取るって言われても断ればいいじゃん

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2024/05/15(水) 08:04:21 

    >>295
    プラスばっかり…
    これで男は育児しないとか男は育児の能力ないとか文句言われたらたまらんわな

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2024/05/15(水) 08:10:45 

    今生後9ヶ月の娘がいます。
    夫が3ヶ月育休とったけど退院した日にほんとに使い物にならなくて号泣した。
    翌日、俺育休3ヶ月取って良かったわ!ガル子が心配だしっていわれてまた泣いた。思い出したくない。
    途中しんどくて出産した病院の産後ケア入院を使った。今も毎日あー入院したいって思う。

    今さらに夫に冷めてきて夫が休みの日は家にいたくないからさっさと出かける。実家あれば帰りたいけど頼れる親がいないから出来ない。
    近所の児童館も小さくて午前しか赤ちゃんは遊べない。
    これから夏になるのに困ったなぁ

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2024/05/15(水) 08:14:24 

    >>7
    そんな完璧に見抜けるわけない。
    なんでそんな人と結婚するの て他のトピでもみるけどじゃあ自分は完璧に理解されて了承すみで結婚されてるのかと言われてもそうではないはず。
    やってみたらできないことたくさんある。
    女性だって出産して太ったとかあると思うし。
    その可能性考えたら結婚なんてできない。
    その時トータルでみて一緒にいたいな と思うから結婚するんだよ。 後はお互い諦めたり認めたりしながらやっていくしかない。
    このトピの件に関しては同意だけど、だからって結婚しない理由にはならない。他で魅力的な人だったら結婚するかも。

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2024/05/15(水) 08:26:58 

    >>285
    普通に無能だから育休取られてもストレスになるだけ。だったら稼いでこいって話じゃん
    家事育児やる旦那なら旦那の育休なんて身の毛もよだつ〜なんてならんからw

    +1

    -1

  • 494. 匿名 2024/05/15(水) 08:37:09 

    >>3
    むしろ妻の代わりにテキパキできる人の方が少ないと思うけど?

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2024/05/15(水) 08:41:42  [通報]

    >>8
    最近、ネットニュースか何かで「男親と赤ちゃんで風呂に入り、その男性が風呂を出て洗面所で髭剃りしていたら赤ちゃんがひっくり返って風呂から足を出していた。男性は「浮き輪を付けているから大丈夫だと思った」と悪びれずに言った」という話を読んだ。
    普通なら一瞬でも目を話さないと思うんだけど、なぜそんなことができるのか全く理解できない。

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2024/05/15(水) 08:42:04  [通報]

    結局どっちかが楽するよね。うちの親戚家族はママは授乳するだけであとは特に何もしないらしい。パパの方が育休終わってからも朝から子どもの世話して仕事帰ってから子どものお風呂入れたり、全部するらしいわ。
    知り合いの主婦もパパが仕事終わってからご飯もつくってお風呂も入れるんだって。
    どっちかが怠け者だとそうなるよね。

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2024/05/15(水) 08:42:27  [通報]

    >>2
    いや、じゃまくせーだろ

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2024/05/15(水) 08:43:16  [通報]

    >>61
    でも女は掃除洗濯料理教えてもらってなくても出来るようになるよね?
    ほんま自分はやらんでいいって思って覚えようともやろうともしない男くそ

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2024/05/15(水) 08:43:28  [通報]

    >>456
    ほんとそれ一生帰って来なくていいよね

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2024/05/15(水) 08:47:23  [通報]

    >>260
    同じ!
    わたしが体調悪い時とか心配して色々家事してくれたりする事に、え!夫っていう立場でそんな事してくれるん?!ってびっくりしてる笑

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。