ガールズちゃんねる

結婚する上で食の好みは重要ですか?

180コメント2024/05/17(金) 16:24

  • 1. 匿名 2024/05/13(月) 17:38:13 

    今結婚を考えている相手がいます
    価値観も一緒で居てて楽しいですが
    食事の好みだけ合いません
    味の濃さや好きな食事メニューなどが違います
    皆さんは食の好みは重要だと思いますか?

    +97

    -5

  • 2. 匿名 2024/05/13(月) 17:39:06 

    納豆大嫌いだから納豆好きな相手だったら
    絶対結婚したくない

    +14

    -26

  • 3. 匿名 2024/05/13(月) 17:39:07 

    そりゃ何年も食事をともにする訳だからね。
    ある程度は擦り合わせられないと詰むよ。

    +246

    -1

  • 4. 匿名 2024/05/13(月) 17:39:10 

    肉食がいいかも互いに

    +3

    -5

  • 5. 匿名 2024/05/13(月) 17:39:19 

    一緒に美味しいもの食べたい!!!

    +73

    -2

  • 6. 匿名 2024/05/13(月) 17:39:27 

    割と重要
    こだわりがある方に合わせて生活して苦じゃないなら余裕。うちはサラダを個々に盛り付けないで欲しいって夫の要望がありそれ以外はなにも言わないからすごく楽

    +105

    -3

  • 7. 匿名 2024/05/13(月) 17:39:30 

    食の趣味合わないとマジで体調壊すよ
    ニキビできたり胃が重かったり太ったりなどなど

    +85

    -0

  • 8. 匿名 2024/05/13(月) 17:39:31 

    >>1
    うちのお父さんなんて
    ガッツリ肉飯じゃないとはーはーため息つきながら
    不味そうに食べてる
    母親野菜中心で普通に美味しいし別に肉も使ってるのにめっちゃまずそうにたべる

    +12

    -5

  • 9. 匿名 2024/05/13(月) 17:39:35 

    人によっては気にしないだろうけど
    食が1番の楽しみの私は1番大事にしてるところ
    好き嫌い多すぎる人と飯に行くと
    まぁ楽しくない

    +135

    -2

  • 10. 匿名 2024/05/13(月) 17:39:44 

    そんなんどうにかなる。
    他は相性いいなら結婚しなよ。

    +4

    -15

  • 11. 匿名 2024/05/13(月) 17:39:54 

    結婚する上で食の好みは重要ですか?

    +2

    -7

  • 12. 匿名 2024/05/13(月) 17:40:06 

    >>1
    嫌いな食べ物が一致してるのが良い
    元旦那がきのこ、トマト、葉っぱ全般無理って言われてた。私はそれが全部大好きで最後はもう一緒に食事したくなくなったよ笑

    +56

    -5

  • 13. 匿名 2024/05/13(月) 17:40:10 

    外食しかしてないの?
    自炊で日々別のもの食べるってレベルに合わないとキツいでしょ。多少の味付けの好みだったら慣れもあると思うけど。

    +1

    -3

  • 14. 匿名 2024/05/13(月) 17:40:16 

    >>1
    合わないレベルによるわ
    辛いもの好きと辛いもの嫌い同士くらいなら妥協点ありそうだけど、好み全て真反対とかはちょっとキツいんじゃない?

    +58

    -1

  • 15. 匿名 2024/05/13(月) 17:40:39 

    >>1
    食の好みが合うかの価値観は近い方がいいと思うよ〜
    毎日食事を一緒に摂らないってんならどうでもいいけど、そうもいかないからね

    +9

    -0

  • 16. 匿名 2024/05/13(月) 17:40:52 

    好みが合うあわないじゃなくて、それぞれ違う物を食べる事を許し合えるか否かだよ。
    好みを押し付けられるのは辛くなるしね。

    +32

    -0

  • 17. 匿名 2024/05/13(月) 17:40:52 

    好きなものは同じでなくてもいいけど、嫌いなものが同じだと楽かも

    +1

    -0

  • 18. 匿名 2024/05/13(月) 17:40:53 

    >>1
    どちらかが折れなきゃいけない、ストレス溜まるよ、毎日のことなんだから。

    +19

    -0

  • 19. 匿名 2024/05/13(月) 17:41:00 

    そんな重要じゃない。
    別なもの作る。
    カレーとか私はスパイシー辛いの好き、
    旦那と子供は甘いの好き、
    二つ作る。
    そのうち面倒になって私が甘いカレー
    食べるようになった。

    +2

    -14

  • 20. 匿名 2024/05/13(月) 17:41:13 

    それが合わなかったら付き合ってもいなかったかも。
    お酒飲んで美味しいもの食べて(しょっぱめのもの)という時間が何より大事。

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2024/05/13(月) 17:41:15 

    重要
    旦那が辛いものダメでなんでも甘口甘口甘口って発狂しそうになる
    カレーも甘口(中辛ですら嫌がる)焼肉のタレとかの調味料もダメ香辛料もダメ
    全て合わせてこっちが嫌になるわ

    +33

    -1

  • 22. 匿名 2024/05/13(月) 17:41:23 

    擦り合わせも大事。

    何にせよ、不味そうに食べる人は嫌だわ。

    +14

    -0

  • 23. 匿名 2024/05/13(月) 17:41:25 

    結婚する上で食の好みは重要ですか?

    +1

    -1

  • 24. 匿名 2024/05/13(月) 17:41:32 

    好みじゃないものでも家族のためなら食べられる…って範囲が激狭な人じゃなければ大丈夫だと思う。お互いに。

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2024/05/13(月) 17:41:41 

    食事が別々の夫婦もいるけど、毎回面倒くさそうだよ

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2024/05/13(月) 17:41:44 

    食の好みもだけど、食に対するモチベーションは大事だと思う。
    一食抜いても全然平気、お腹に入れば同じタイプと、美味しいものが食べたい、毎食食べたい、旅行は食べ歩きタイプが一緒にいると割とストレス。

    +53

    -0

  • 27. 匿名 2024/05/13(月) 17:41:47 

    >>1
    ご飯は毎日のことだからね

    +15

    -0

  • 28. 匿名 2024/05/13(月) 17:41:58 

    食 性 は合ってた方がいい
    外食行くのも同じ好みだと揉めないし毎日食べる自炊で美味しいと言ってもらえるから頑張って作る気になる
    プラスαで趣味が一緒だとより長く仲良しでいられる

    +14

    -0

  • 29. 匿名 2024/05/13(月) 17:42:40 

    食べ物の好み全く違うから、家で食べるときはほぼ別でお互い自分の食べたいもの作って食べてる
    共働きだから料理は各自です

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2024/05/13(月) 17:42:43 

    むしろ1番重要だと思う。三大欲求は似てる者同士がいい。

    +25

    -0

  • 31. 匿名 2024/05/13(月) 17:43:23 

    一緒に外食して流せる程度なら何とかなる
    目について引っかかるなら生活は無理

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2024/05/13(月) 17:43:28 

    結婚すると同じご飯食べるわけだしきついよ
    毎回それぞれが作ってそれぞれが食べるならいいけど

    +13

    -0

  • 33. 匿名 2024/05/13(月) 17:43:38 

    >>1
    私の好きな食材が相手は苦手で、逆も然り。
    宅配ピザを注文する時は一人1枚ずつ好きな味選んでシェアせずに食べてる。

    +3

    -1

  • 34. 匿名 2024/05/13(月) 17:43:49 

    >>6
    大皿が嫌な人は多いけど個々が嫌な人珍しいね。
    サラダだけだからサラダが好きじゃなくて
    個々だと残せないからとかかな?

    +61

    -0

  • 35. 匿名 2024/05/13(月) 17:43:57 

    >>1
    女が料理するのは当たり前って考えの男で作ったものにケチつけるならやめとき

    +10

    -2

  • 36. 匿名 2024/05/13(月) 17:44:20 

    >>1

    価値観一緒で楽しい相手なら、多少の食の違いは大丈夫な気がする。

    +3

    -6

  • 37. 匿名 2024/05/13(月) 17:44:23 

    >>1
    めちゃくちゃ大事
    食の好みが違う、偏食が多いなどはデメリットでしかない

    あとお酒飲めるかどうかも私には必要
    一緒に飲みに行ったり旅行先で地酒飲みたい

    +31

    -0

  • 38. 匿名 2024/05/13(月) 17:44:38 

    >>21
    だめな方に合わせるしかないもんね…

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2024/05/13(月) 17:44:49 

    なんなら食が1番重要じゃない?生きていく上で

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2024/05/13(月) 17:44:56 

    うちは好み違うけど気になった事はない。
    夫の嫌いな物がすごく少ないのと、作ったら何でも食べるからだと思う。
    作ったのに文句言ったり、食べなかったりだとうまくいかないんじゃないかな。

    私がセロリやパクチーとかの香味野菜好きで、アジア料理好きだけど、そういう時は夫はレトルトカレーにしたりしてる。文句言われた事ないよ。

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2024/05/13(月) 17:45:17 

    食事は一生だからね
    一緒に食事を楽しめない
    ひどい偏食気味の人とは合わない

    +14

    -0

  • 42. 匿名 2024/05/13(月) 17:45:45 

    濃い味好きな方が「自分で足し算する」というシステムを受け入れられるなら続きそう
    薄いものを濃くするのは簡単だけど、濃いものを薄くするのは難しい
    濃い味好きが「お前も濃い味に慣れろ!」っていうタイプだと無理だろうね

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2024/05/13(月) 17:46:17 

    ひどいマヨラーやデカ盛り、しょっぱ好きだと一生健康の心配して生きてくことになるからいやだな
    合う合わないの話でなく、そういう人は好きじゃない

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2024/05/13(月) 17:46:21 

    >>23
    どちらも食べる

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2024/05/13(月) 17:46:38 

    強要しなければそこそこ合えば大丈夫だと思う。
    それより自炊にどれくらいこだわるのかとか外食はどれくらいするのかの価値観のほうが大事な気がする。

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2024/05/13(月) 17:46:43 

    自分が食べたくても相手が食べ物からでる臭いすら無理レベルだったりアレルギーだったりだと家で食べるの遠慮しちゃうから、結構重要かも

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/13(月) 17:46:44 

    >>1
    作ってもらう側は文句言わずに食べる
    これが守れるのなら食事の価値観はあまり気にしなくていいと思う
    もしくは自分の食事は自分で用意するでもよい

    +11

    -1

  • 48. 匿名 2024/05/13(月) 17:46:51 

    薄味のほうに合わせるかな健康そうだし、私は濃味

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2024/05/13(月) 17:47:13 

    >>1
    大事だなー具材の好き嫌いじゃなくて味の話でしょ?
    私は濃いめがっつりがすきだから
    薄味の人ならきついな。

    薄味好きを公言してる人って味しないくらいのレベルじゃない?(笑)普通〜濃いじゃなくて。

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2024/05/13(月) 17:47:19 

    >>1
    相手に合わせれるならいいけど、合わせれない!ってなら難しい( ˘•ω•˘ )うちの親はいつもその事で喧嘩してました

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2024/05/13(月) 17:47:31 

    >>1
    旦那が作る料理は外食より濃くて私は食べられない
    無理して食べると胃が痛くなる
    だからご飯担当は私

    旦那は私の料理に色々ふりかけて食べてる。
    最初は調味料足されるの悲しかったけどもう慣れた
    そんな感じの生活になると思います。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2024/05/13(月) 17:47:57 

    >>9
    私も食べること大好きだから重要!

    トレーニングや筋肉のための食生活の人とはムリだった。。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2024/05/13(月) 17:48:04 

    そんなに重要ではなーい

    夫婦ぜんっぜん合わないけど
    別の物作ってるよ
    (パートで子なしだし時間ある
    のも別々に出来る要因かも?)

    +1

    -4

  • 54. 匿名 2024/05/13(月) 17:48:30 

    >>1
    外食中心の生活なら良いと思う。
    金はかかるけどストレス無く生活できる。

    +1

    -2

  • 55. 匿名 2024/05/13(月) 17:48:40 

    >>1
    一致してた方が良いとは思う
    でも多少は目をつむらないと結婚なんて無理よ~

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2024/05/13(月) 17:48:47 

    >>1
    いずれ おふくろの味と比較されるかもね

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2024/05/13(月) 17:48:53 

    旦那とりもも 私とりむねまたはささみ

    って感じ。とりむねの皮は旦那にあげてる。喜んでる。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2024/05/13(月) 17:49:01 

    かなり重要
    自分が美味しいと思ってる料理を出して文句言われるのは辛いよ

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2024/05/13(月) 17:49:20 

    舌の肥えた男はやめといた方がいいと思います
    主さんが料理上手、好きなら大丈夫かな
    毎食一汁三菜を求めてくるよ

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2024/05/13(月) 17:50:01 

    自炊に拘らず別のもの食べたらいいんじゃない?
    ある程度金に余裕あればだけど
    だめなのかな?

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2024/05/13(月) 17:50:06 

    >>1
    とても大事だけど、柔軟性を持ってお互い尊重し合えるなら大丈夫。
    うちは夫が食にこだわりあって大量に食べるから料理関係は基本お任せ。私は食の好み合わないものの強いこだわりはないから一人の時に夫が嫌いなもの作って食べる。毎回同じタイミングに食べてたら私の具合が悪くなるからお腹の空き具合によっては一緒に食べない。外食は回転寿司とか各自好きな量食べやすいとこに行く。
    奥さんが料理作らないと非常識、二人で一緒に食べないと非常識、みたいな他人の常識に合わせて生きてたら今頃体を壊すか離婚してるわ。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2024/05/13(月) 17:50:31 

    野菜嫌いなの人はムリ

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2024/05/13(月) 17:50:39 

    >>52
    この世で寿司がいちばん好きなんだけど
    生魚系ダメな人とはほんとに無理だった

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2024/05/13(月) 17:51:12 

    >>1
    それって外食するお店の選択肢も違うんじゃないの?それなら無理だな

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/05/13(月) 17:51:35 

    うちは濃い味が好きで
    すぐに醤油かけるから減塩の買ってる
    回転寿司でもじゃぶじゃぶかけて
    (それ醤油ご飯じゃん…シャリ自体塩分高いのに)
    と思ってモヤモヤするけど結婚してる
    喧嘩はしょっちゅう

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2024/05/13(月) 17:51:35 

    好みの違いを、お互いが楽しめる気持ちがあるかどうかじゃない?

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/05/13(月) 17:51:39 

    好きなもの嫌いなものが真逆だからってなしってわけではないと思うし大事なのは相手が好きで自分が嫌いなものを無理に好きになるよりも相手の好きなもの嫌いなものを否定せず尊重することだと思う
    好きって言ってんのによくそんなもの食べれるねみたいなこと言う人たまーにいるけどまじで無いなって思う

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/05/13(月) 17:52:41 

    どちらかが食事を楽しむタイプで、一方がカロリーメイトでいい、とかいう違いだったら辛いと思う。

    味の濃さだけならなんとかなりそう。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2024/05/13(月) 17:52:48 

    >>1
    うちの夫は海鮮系があんまり好きじゃないので
    お寿司屋さんや蟹を食べに行く事がほぼ無くなった
    外食は好きで海鮮系以外なら一緒に行くんだけど

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2024/05/13(月) 17:52:49 

    好みもそうだし、作れる人かも重要。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2024/05/13(月) 17:52:53 

    >>5
    幸せだけど一緒に体重増加も避けられない

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2024/05/13(月) 17:52:57 

    >>1
    ほとんど旦那と食の趣味合わない 笑

    私こってり好き
    旦那あっさり好きで玉ねぎ 葱 ニラ らっきょうがダメ
    私↑全部好き(´∀`;)
    食べられない食材のは違う物を代用してるし
    外食した時に玉ねぎや葱とか入ってるやつを私は頼みます。
    まぁ、そうやって擦り合わせてきてどうにかなってます 笑

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/05/13(月) 17:53:01 

    食の好みは重要でしょ
    価値観が合うって言っても食の好みも大事な価値観じゃない?

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/05/13(月) 17:53:48 

    私の場合、食の好みより食のスピード
    私は下戸だけど彼氏がお酒好きなので彼氏んちに行った日はおかずをつまみに数時間語られるのがつらいから結婚はしないと思う
    本人にも言った
    同じ言葉を返された
    酒飲まない女って話がつまらないってw

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2024/05/13(月) 17:53:49 

    私にとってはかなり重要です。バツイチだけど、相手はアレルギーでもないのに魚介類が大嫌い。冷蔵庫にあるのさえ嫌い、留守中に焼いたり煮たりして食べると「臭い!臭い!くっっさ!!オェッ!嫌がらせかよ!!」とブチ切れる。

    他にもこんなもん食わすな!太る!とかね。全く合わなくて離婚したもん。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/05/13(月) 17:54:41 

    >>56
    ヒェー記憶の中の美化されたママの味の再現なんて出来ない!

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/05/13(月) 17:55:04 

    旦那の親共働きでレトルトやレンチン?が出ることが多かったらしく、手作りってだけで感動してくれた時はこれは楽だわってなった

    メインと副菜複数とかだと感激レベル

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/05/13(月) 17:55:33 

    >>75
    セリフの全てが幼稚ですね

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/13(月) 17:56:00 

    私の夫は、魚介が嫌い。私は大好き。

    魚介類がおいしい県に旅行に行きたいけど(北海道とか)、夫婦では一生行けない。

    もう結婚して20年くらい経ったけど、食の好みが合わないのはつまらないなぁと思う事は多々あります。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2024/05/13(月) 17:56:15 

    >>1
    合わせる気があるかどうかなのであまり重要じゃないと思う
    体の変化とか環境変化でずっと同じ好みでいられるわけでもないしね

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/05/13(月) 17:56:33 

    食の好みが合わなくて毎回大喧嘩してたので離婚しました

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/05/13(月) 17:56:57 

    とても重要だと思う。
    多少の好みの違いはあれど、あまりにも違いすぎるとかなり困ると思う。友達夫婦で奥さんは野菜やイタリアンとかオシャレ料理が大好き。旦那さんは野菜嫌いでシンプルないかにも男性が好みそうな料理が好き。
    食の好みが合わなすぎて、ケンカして奥さんは毎日のご飯を作ることを放棄した。その後どうなったかはわからないけど。友達としては結婚する前から分からなかったの?と思ってしまうけどね。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2024/05/13(月) 17:57:09 

    >>40
    その通りだと思う。
    うちの夫も嫌いな物が殆ど無くても何を作っても美味しいって食べるし、文句言わない。
    私がメインで作るから合う合わないより文句言われたら作る気失せる。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2024/05/13(月) 17:57:22 

    >>65
    脳みその血管つまって介護必須

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/05/13(月) 17:57:57 

    >>74
    笑笑、え?それでなんでまだ交際中??

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/05/13(月) 17:58:38 

    食はけっこう重要。毎日のことだから積み重なると我慢できなくなる日が来る。特にイライラした日とかにその限界は来る。結婚20年以上です。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2024/05/13(月) 17:58:40 

    だいぶ重要だと私は思ってる。
    現に今旦那とは外食したいと思わない。
    旦那が食にこだわりがあるとかじゃなく、お腹が満たせば何でもいいって感じだから、ご飯やさん行っても私はあれも食べたいこれも食べたい。色々シェアしたい感じだけど、旦那は自分の食べたい1品だけでいい。みたいな感じだから、私は旦那との外食がつまらなく一緒にいかなくなった。

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2024/05/13(月) 17:58:45 

    >>47
    これ大事。譲れない文句ある方がなんでもやればいいんだよね。うちは料理に関して夫が具材の切り方とかこのタイプの肉はこっちのスーパーで買えとか山芋はこのスーパーがいいとかうるさいから、買い物から全部任せてる。
    掃除に関しては私が水垢一切許せないくらい神経質で細かいから私が全部やる。普通に綺麗にしたいんじゃなく、常にピカピカにしたいのは私の趣味の範囲だから汚されても別に怒らない。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2024/05/13(月) 18:00:10 

    めちゃくちゃ重要

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/05/13(月) 18:00:30 

    >>1

    1番ではないけど近いと嬉しいよね。

    あとは彼からしたら毎日の食事だから、好みが違うなら味付けとか日替わりで自分と相手に合わせてあげたりとかの優しさは必要になるかな。

    自分に置き換えたら、好みじゃないもの毎日食べるのはなーって。

    まぁ一緒に生活してたらおのずとある程度は擦りよってくると思うけど。

    あからさまに文句言ってきたり不機嫌になったりするタイプかどうかって方が重要かな。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/05/13(月) 18:00:48 

    >>75
    なぜ結婚した…

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/05/13(月) 18:01:47 

    >>1
    偏食家の友人は旦那さんと外食する店が2つくらいしかないってよ。あそこのソースは無理とかうるさいし。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/05/13(月) 18:01:48 

    >>87
    旦那に同情する
    シェア大好き女は同じ女でもきつい
    だってシェア強要だもん
    それにのらないとつまらない扱いだし

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2024/05/13(月) 18:02:22 

    >>12
    うちは真逆で助かってるよ
    サラダに入ってるトマト食べてもらえるし

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2024/05/13(月) 18:03:08 

    毎日のことだから味の違いって地味にストレスだよね。

    生まれも育ちも関東なんだけど、関西出身の祖母の味を引き継いでるせいか、甘い卵焼きを食べると美味しくてもコレじゃない感がすごい。逆に一度も住んだことないのに祖母の故郷に行くと何を食べても美味しいんだよね

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/05/13(月) 18:03:59 

    >>19
    私もそう思う。
    その他の性格とかの相性がよくて、お互い思い合えるならたまには食べたいもの譲ったりお互い自分で食べたいもの用意したりどうにでもなるよね

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2024/05/13(月) 18:05:03 

    >>1
    大事だよ
    好き嫌い多い人無理

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2024/05/13(月) 18:05:43 

    私は肉と白米、麺類しか食べられない人と付き合ったけど、やっぱり結婚は無理そうだなと別れたことあるよ。ハンバーグに入ってるみじん切りのたまねぎもダメな人だった。歳を重ねるごとにやっぱり無理だったろうな…って気持ちが強くなって後悔してない。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/05/13(月) 18:06:29 

    >>1
    めちゃくちゃ重要!!
    わたしよりも旦那、好き嫌い激しくて
    わたしの身内からもわたしよりも好き嫌い
    あることに、驚いててさ。
    晩ごはん作るの大変!

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/05/13(月) 18:06:36 

    食の好みは重要かと…
    味付けの濃さも重要かと



    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/05/13(月) 18:07:32 

    >>80
    加齢で野菜好きになったりとかあるよね。
    夫が肉と炭水化物のみが正義!みたいな人だったけど40すぎて野菜が美味しいらしい。食事を野菜多めにすると調子がいいのを感じるようになったとか。私は20代の時から肉多すぎるとニキビ、野菜不足するとニキビ、の人だから肉と米だけで体調悪くならなかったのが信じがたいわ。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2024/05/13(月) 18:07:38 

    >>1
    主がどの程度人生において食が重要かだよね。私にとってはかなり重要だから合わないときついよ。だって結婚したら何十年も我慢しなきゃいけないんだもん。衣食住の中では1番重要なんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2024/05/13(月) 18:08:02 

    >>88
    バランス取れたいい夫婦だと思う
    そうそう、こだわりある方がやればいいんだよね
    やらないなら文句言う資格なし!

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2024/05/13(月) 18:08:15 

    好き嫌いが多い人との結婚生活は大変だと思う。料理も外食も。食の好みが近いと一緒に食べても楽しいし、結構大きいかな

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2024/05/13(月) 18:08:49 

    結婚して15年、酢の物ピクルスが食べられない旦那に殺意を覚える。出したものを食え。

    +0

    -4

  • 106. 匿名 2024/05/13(月) 18:09:32 

    絶対に同じ価値観の人がいい!
    クリームシチューの時に、パンを用意したら「え?飯は?」って言われて結局、食べてくれなかった男がいたから。
    夫はシチューにパンだろーが、夕飯に麺類だろーが、NO文句。

    その人と結婚しなくて良かったと心から思ってる。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/05/13(月) 18:10:49 

    >>1
    我慢できるレベルかどうか。それと互いに好みを押し付けたり否定しないかどうか。そういうのが大事だと思う。他人だから完全に同じ好みな訳ないもん。寄り添える譲り合える優しさがあるかどうか。今日は旦那に合わせたから明日は主、って互いに出来るかどうか。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2024/05/13(月) 18:11:16 

    >>1
    程度によるかな。

    うちはハンバーグなら、
    夫はチーズのせ、私は大根おろしみたいな感じだけど、
    苦ではないよ。

    お酒を飲めないのは寂しいけど、
    節約になるし、
    メリットもあるし。

    どのみち子どもが出来たら、
    毎日、甘口カレーだよ。

    自分だけ香辛料足して食べてるよ。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2024/05/13(月) 18:12:03 

    私が食べることが好きだから好き嫌い多い人とか、料理嫌いだからこの食べ物はこれを使って!みたいなこだわりが強い人は無理だなと思って、それに合う人と結婚した。唯一妥協したのは甘いものが嫌いなこと。私は好きだけど一緒にケーキを食べたりとかしてくれない

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/05/13(月) 18:12:07 

    >>77
    うちもそう。ハンバーグはイシイのレトルト 唐揚げは冷凍か惣菜でしか家では出ないと言っていたよ。結婚してから初めて見るメニューと手作りですごく喜んでくれる。野菜も好き嫌いがなくてよかったよ

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2024/05/13(月) 18:12:10 

    細かくは重視しないけど、野菜(全般)嫌いで葉物だけは許すと言う、理由わからない人は無理。
    お避け飲まない一人よりは、食事に合わせて飲める人がいい。でも毎回酔っ払うまで飲む人は嫌。
    お肉全般臭くて無理とか言うけど、餃子とハンバーグは許す人、とか。面倒臭い。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/05/13(月) 18:12:37 

    離婚しなさい

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/05/13(月) 18:14:04 

    >>35
    >>1さんは、そんな話はしてなくない?

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2024/05/13(月) 18:14:09 

    >>1
    私も結婚を考えてる人が食の好みが合わなくて悩むわ

    常識の範囲内なんだけど、彼の味覚がお子様で、コーヒー、緑茶、お酒、スパイシーなもの等、一緒に楽しむことができない
    野菜も調理して出せば食べるけど自分からは食べない

    自分はエスニック料理が大好きだけど、一生一緒には行けないのかと思うと悲しい

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2024/05/13(月) 18:16:49 

    うちは私が香辛料、香味野菜が好きで旦那はそういうの全般苦手。
    昔は離婚を考えるくらいうんざりしてた。
    今はそれなりの妥協策をみつけたというか、ストレスためないように旦那の好きなものも私の好きなものも作ってる。
    で、私の好きなもの出す時は嫌なら食うな。苦手な部分は自分で選り分けて残せって言って出してる。残しても文句言わない。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/05/13(月) 18:18:33 

    私はそこが1番重要だった
    ワインが好きだからワイン一本飲めない人はお付き合いすらしない

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2024/05/13(月) 18:19:30 

    趣味、外見、収入など「見える」ものより
    食の好み、衛生、モラル、性欲、思いやりや家事力など「すぐには見えにくい生活部分」が似た価値観のほうが一緒に生活しやすい。

    結婚て共同生活なので。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2024/05/13(月) 18:19:32 

    >>21
    よこ
    全く合わせなくて自分でも作らない人はダメだね

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2024/05/13(月) 18:20:07 

    食の好みが合わない人と結婚して詰んだなど思ってる1人です。

    私はサラダもお寿司も何でも食べれますが夫はどちらもダメでそのほかにも夏野菜はあまり好きではないですし、フルーツもあまり食べたがらない人なのでね。

    小学生の1人娘がいて幸い彼女は好き嫌いはそこまでなくアレルギーもない子なので救われましたけど夫が食べれる食材が娘のアレルゲンだったりしてたらキツすぎただろうなと思いますね。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2024/05/13(月) 18:21:53 

    私は大事だと思う
    元彼が好き嫌い多くてマクドのハンバーガーのピクルス抜きから始まってラーメン屋のネギ抜きファミレスの写真見てきのこ抜いて、エビ抜いて魚介類嫌いで嫌いなものが多すぎて楽しくなかった
    夫は何でも美味しいって食べてくれるから作り甲斐があるし外食も色々と行けて楽しい

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2024/05/13(月) 18:22:03 

    >>1
    うちの妹がそれで離婚したよ
    うちの母は野菜多めの栄養のバランス考えた薄味料理
    でも出汁とか調味料に妥協しないし料理上手だからすごく美味しい
    それで育った妹が結婚した相手は、子供みたいな味覚の人
    ハンバーグ、カレー、唐揚げ、オムライスなど給食?ファミレス?みたいなメニューしか食べない
    野菜は嫌い
    きちんと出汁をとった薄味の料理に塩や醤油ドボドボ
    何にでもソースをビシャビシャかける
    妹は精神病んだ
    自分が美味しいものを美味しいと思ってくれる人じゃないと、死ぬまで美味しくないもの作って食べる羽目になるからやめた方がいいよ

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/05/13(月) 18:24:56 

    どうしてもあわない料理の時はそれぞれ自分のぶんを作ればいいし、最重要ではない

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/05/13(月) 18:27:50 

    >>1
    味の濃さって、薄い方に合わせて作って後から調節するならまだ歩み寄れそう
    味濃いのが好きな人が薄い!と文句つけて食べないとかだと揉めそう

    メニューの好みの差は、偏食レベルで頑なに食べない、だと時には厳しいかな
    片方が肉一切食べないとか炭水化物摂らないとかだと外食とか困るよね

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/05/13(月) 18:29:31 

    食の好みが重要じゃないという人結構いるけど、そういう人は、そもそも食に対して、そこまでこだわりも執着も興味もないんだと思う
    そして料理がすごく好きというわけでもなさそう
    私は食べることがすごく好きだし、料理も好きだから、自分が美味しいと思って作ったものを美味しいと思ってくれない人は絶対無理

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2024/05/13(月) 18:32:25 

    相手の好きなものが嫌いじゃない限り良いと思う。
    意外となんとなく避けてただけのものも、パートーナーが好物で食べる機会が増えると好きになったり、食べ物の趣味が広がったりするから良いと思う。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/05/13(月) 18:34:05 

    別々に食事用意する気があるならいいと思う
    私は無理

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/05/13(月) 18:34:32 

    食の好みもだけど、こだわり具合も釣り合ってないとキツイかも

    作り置きは嫌、2日連続同じ献立は嫌、冷凍食品なんてもってのほか、外食嫌い絶対家で手作りご飯じゃないと嫌、こういう感じも嫌だわ

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2024/05/13(月) 18:35:25 

    >>1
    食の好みは価値観だと思う

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/05/13(月) 18:35:48 

    完全に自分の食べる分は自分で作る、食事は別で構わないって価値観同士なら上手くいくのかな

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/05/13(月) 18:39:18 

    アレルギーでない限りそこまで深く考えてない

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/05/13(月) 18:46:36 

    好みが合わないというより、夫があまり食に興味がない
    一応、行きたい店とかには付き合ってくれるけど、メニュー見ててもテンション違うのが辛いし、食べ歩きに至っては何が楽しいのか分からないって感じだから諦めてるよ

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2024/05/13(月) 18:46:58 

    >>1
    重要だよ。一番重要と言っても過言ではない。
    何故なら食事って、生きてる限りほぼ毎日、一緒に行なう行為だからね。
    味付けや好みは多少は人それぞれだし、しっかり合うのは難しいけれど、それよりも合ってると良いなというチェックポイントがあるので、参考までに。
    食事の価値観が1ミリも合わなかった元彼から学んだこと。

    ①食事を平然と残したりしないか。(平然とってところがポイント)
    少食なのは仕方ないけど、外食は残さないのに、家食は必ず残すという意味不明な人で、私の手料理はいつも平然と残された。
    私は残すなんてとんでもないという家で育ってきたから、理解不能が過ぎた。

    ②賞味期限、消費期限をどの程度気にするか
    一晩立ったら腐るからと、食べ残しを速攻で捨てる人だった。①に書いた意味不明な理由で残されて、毎回平然と捨てられた。
    勿論刺身とかでなく、ちゃんと加熱した料理。
    私は賞味期限や消費期限を1ミリも気にしない家で育ってきたから、気にしすぎる人とは合わなかった。

    ③食事の感想を何かしら言ってくれるか。
    味覚って人それぞれだから、作った側は不安もある。
    ケチつけるのも問題だけど、感想すら言わない奴はもっとダメ。そんなの働いたのに給料無いのと一緒。
    美味しいという感想や、作ってくれた事に対しての感謝を言ってくれる人は、他の家事に対しても褒めたり感謝したりしてくれる。

    元彼と別れて、今のチェックポイントが全て合ってる人と結婚した。もう毎日の食事が楽しくて仕方ない。
    勿論、大事なのは主さんの食事観に合う事だから、今のが全部揃ってないとダメってわけではないけど、①②はやられたらまぁまぁ殺意湧くよ。

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2024/05/13(月) 18:49:27 

    結婚してから
    「本当はもっと味濃いのが好きなんだ」
    「実はアレ嫌いだからもう作らないで」
    とか言ってくる味覚詐欺もいるのでね…
    同棲時代は君が作る料理全部美味しいとか言ってたんだよ…

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2024/05/13(月) 18:49:38 

    >>1
    ある程度相手に合わすことが苦じゃない人は
    割と大丈夫だと思うけど、食のこだわりが強すぎる人は
    無理だと思う。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/05/13(月) 18:56:13 

    >>26
    関係ないけど私達夫婦はどちらも後者だから楽しいねー♡なんてあちこち食べ歩いてたらめちゃくちゃ太りました

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2024/05/13(月) 18:57:02 

    >>1
    好みが合うかも大事だけど
    偏食があるのがめちゃくちゃ困るよね。

    その人、自分で料理もする人ですか?
    お店の料理に文句言ったりする人ですか?
    その辺はもっともっと大事だよ。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/05/13(月) 18:58:00 

    >>132
    トピ主は価値観は合うけど食事の好みだけ合わないって言ってるよ?
    彼はラーメン大好き、私はエスニック大好き、いつも何食べるか決まらないみたいなお悩みなのでは?

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2024/05/13(月) 18:59:18 

    食の相性は大事だよー。好みが似てる方がお店選びに困らないし、何より食事が楽しくなる!味覚って自助努力ではどうにもならないからね。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/05/13(月) 19:00:14 

    食事と酒の嗜好がぴったりで、夫と付き合い始めたし、30年経った今も2人で食事するの楽しいよ。
    最重要だとは思わないけど、死ぬまで毎日続く事だから、2人で楽しめるほうが良いよね。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2024/05/13(月) 19:05:24 

    >>1
    私は重要だと思う。
    旦那とは好きなものが一緒なうえに、今日○○食べたいと思ってたら旦那も同じ事考えてた!となる事がほとんど。
    お酒飲めない〜とか生物や海鮮類食べられない〜とか野菜全般嫌い〜とかいう人とは絶対一緒にいられない。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/05/13(月) 19:06:23 

    重要さ

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/05/13(月) 19:06:47 

    >>135
    夫婦仲が良さそうでなにより

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2024/05/13(月) 19:08:09 

    例えばニンニクの臭いだけで気持ち悪くなる人とニンニク大好きな人は結婚しない方がいいよね。程度や内容によるなと。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/05/13(月) 19:10:16 

    旦那の好みに合わせた食事をするようになってから体調不良が続いて、あちこち数値も悪くなっちゃったし、手術までした。本当散々
    今は面倒臭いけど旦那用と私用と子供用のご飯を作ってる

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2024/05/13(月) 19:10:51 

    結婚って「生活」だからね
    食の好みは大事だと思う

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2024/05/13(月) 19:15:04 

    >>85
    お酒飲んでないときは話のスピードや中身が合うし
    趣味とか好みが一緒で気が合うんだよね

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/05/13(月) 19:16:55 

    >>1
    毎日のことだから重要だと思うけどねー

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2024/05/13(月) 19:17:20 

    私、旦那とあんまり価値観合わないけど
    食の好みと金銭感覚だけは近いよ
    結婚の決め手もご飯が美味しかったからって言ってたし
    主のお相手が食べることが好きな人なら重視した方がいいかもね

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/05/13(月) 19:24:20 

    >>1
    夫とは食の好みが真逆です。
    肉派魚派、あっさりこってり、甘党辛党、酒豪と下戸、新商品は試したい私といつも定番しか頼まない夫、ラーメンも私は必ず味噌だけど夫はいつも塩。
    結婚15年、お互いの好みは熟知してるし、好きな物を取り合いになることもないので、本当に何の問題もなく平和な食卓ですよ。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/05/13(月) 19:26:41 

    私はメキシコ料理とかテクスメクスが好きだけど旦那は和洋中しか食べないなぁ
    子供も和洋中しか食べない
    まあ一人の時に楽しめれば良いと思ってるよ

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/05/13(月) 19:39:54 

    知り合いのご夫婦は奥さんが薄味派で旦那さんが濃い味派らしく、旦那さんは奥さんが作ったものに追加で調味料かけて食べてるらしい。
    そういうのがイヤじゃなければ、結婚もありだと思う。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2024/05/13(月) 19:50:04 

    >>1
    個人的には重要だと思う。
    まず付き合ってる段階で、食の好みが著しく違うと互いに無理が出てくるような…どちらかが相手に合わせなきゃいけなかったり。
    食繋がりでお酒を飲むか飲まないかも割と重要。強い弱いとか飲む量の違いは関係ないけど、
    片方はお酒好きだけど片方は嫌いで一滴も飲まないとかだと、1人で飲むのもつまらないし気を遣うし…

    でも食以上に合わないと無理なのは衛生観念
    これが合わないと一緒に暮らすのは超ストレス

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2024/05/13(月) 19:54:51 

    >>105
    食べないと分かってるものを15年経っても出し続けるのもすごいな
    ピクルスからしか得られない栄養があるならまだしも

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2024/05/13(月) 20:04:39 

    >>1
    結婚10年目にして、あれ?私達食の好みあってなくない?って最近気付いたw
    でも別に苦だったわけでも無く、私の食べられないものを旦那が食べてくれたり逆も然り。
    別に合わせる必要はなくない?夫婦だろうが人間が違うんだから。一緒にいたら段々慣れてくるというか。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2024/05/13(月) 20:09:34 

    元彼があんまり食に興味がなくて、付き合ってて楽しくなかった。
    外食は大体ファミレス。ラーメンはくるまやラーメンとか…
    私が食べること大好きだから、おいしいものを知らない、興味がない人と一緒にご飯食べても楽しくないし、おいしいものを一緒に食べる感動がなくて悲しくなって別れたよ。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2024/05/13(月) 20:09:53 

    そういう意味でも年が近いほうが良いなあと思う

    同じように内蔵も年を取っていけるから
    カルビよりハラミ、なんならケジャンやオイキムチでロースターに火が付くまで時間がかかるようになってくる

    本能的な部分が大きいからこそ、重要

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2024/05/13(月) 20:11:44 

    食い意地貼ってるくせになかなか食わないとか性格まで歪んだやつはゴミ

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2024/05/13(月) 20:36:31 

    >>

    文句は言わせない

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2024/05/13(月) 20:41:10 

    料理しない側が偏食だと困るよ
    あれこれ文句ばかりつけたりね
    食材の好き嫌いだけじゃなく調理法ニモこだわりあるような発達傾向の人には気を付けて

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2024/05/13(月) 20:42:46 

    相手がこだわりあったり面倒な人なら大変だと思う。
    うちは旦那と食の好みほとんど合わないけど、冷凍ギョウザとかスーパーの唐揚げとかで満足してるから許容出来る。
    お寿司とかお刺身買っても、旦那食べないから、安くてすむし。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2024/05/13(月) 20:46:28 

    年取ってきたら旦那は気を使わずに一緒にご飯食べに行ける相手としての存在になるから大切だとは思うけど、結婚してから好みが変わるかもしれないしそれだけで決めるのはちょっと乱暴かも。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/05/13(月) 20:56:13 

    >>35
    食の好みが違う、じゃあどうする?ってところの解決策が合致してないと辛いかもね
    男は女が自分の好きなもの作って当然て考えかも知れないし、1さんがそれを受け入れるってならいいけど
    何にせよよく話し合ってどうするか最初に決めとくべき案件

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2024/05/13(月) 21:01:19 

    価値観も性格も全く違う者同士だけど、食の好みと大食いなところだけはばっちり合ってる。
    そしたら価値観も受け入れられるようになってきた。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2024/05/13(月) 21:05:04 

    >>1
    外食の好みは一緒だから同じだと思ったけど
    旦那は手作りで育ってないから
    手作りが苦手で外食やお惣菜、お弁当で過ごしてる
    最初は頑張ってたけどもう頑張るのはやめて
    好きに過ごしてもらってる

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2024/05/13(月) 21:29:55 

    >>21
    うちタレとかはもう別々に買って使ってるわ

    あとうちは好き嫌いはわりと似てるんだけど微妙に違くて、焼きそばの塩派とソース派とかモツ煮派ともつ焼き派とかわらび餅派とくず餅派と…みたいな
    毎回微妙に若干の我慢する羽目になる😂

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2024/05/13(月) 21:45:18 

    >>1
    別々のメニューにしてるから重要じゃないかな
    食って大切な物なのに、どちらかに合わせるのがおかしいと思う

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/05/13(月) 21:53:48 

    夫がそれで地獄
    食事が楽しくない、他もあるけど離婚予定で夫よりも働いてるよ
    炊き込み御飯系ダメ、野菜入り鍋だめ(すき焼き可)、野菜が見えるカレーだめ、野菜だめ、魚だめ(鮭フレーク可)、栗や銀杏、筍、菜の花、ウドやタラの芽とか季節のものだめ、肉もしゃぶしゃぶ系だめ濃い味じゃないと、パスタはミートソースのみ、お茶飲めない等
    書ききれなくて食事作るのも苦痛
    で、タチが悪いのは結婚まで隠してた
    「好き嫌い多すぎてアレだから無理やり食べてて隠してた」って
    詐欺じゃん何が僕苦手なものないよーだよ

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/05/13(月) 22:10:02 

    食の好みが近いならそれに越したことないけど、それより偏食じゃないかどうかのほうが大事だと思う

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/05/14(火) 02:15:59 

    絶対に必要だと思う……

    うちの母の兄(伯父)が、若い頃大恋愛して「沖縄女性の伯母」と結婚したんだけど
    現在伯父さん定年した65歳、食事が沖縄食で(角煮やフライドチキンに、何故かカレーはボンカレー)
    50過ぎまでは全然平気だったのに、ここ最近やたらウチの実家(妹の家)に来訪してて
    「えっ、お母さん、そんなに伯父さんと仲良かったっけ?」と聞くと、母が
    「違うのよ、普通のご飯食べたくて、◯叔母ちゃん(母妹)の家とウチへやたらご機嫌伺いに来るの」と。
    何の為に?と聞けば
    「兄さん勤めてた時は、朝はパンでお昼は外で食べるから、夜一食は何でも我慢できてたらしいけど
    定年してずっと家に居るから、毎食の様にらふてーとか?味の濃いチャンプルーがしんどくなったらしいのよ
    ほらもう定年してるし、お小遣いもさ…本当の小遣い程度で外食出来ないって…」と。
    「伯母さんには内緒よ、頑張って家事してんのに気を悪くしちゃうでしょう」とのお達しの上、教えてくれた。
    伯父さん、自分で料理も作れる人なのに、何故?と思ったら、母が言うに
    「〇〇(伯母)がさぁ『私が普段使わない食材とか買わないで!』って、キィキィ怒るし、俺は鯖缶食べたくても
    〇〇が常備買うのはスパムとかツナ缶ばっかりで…」と、自宅で言えない分、ウチで愚痴こぼしてるそうな。
    でも母は「そんなモン!想定内での結婚でしょう、お嫁さんが悪い訳じゃない」と言いつつも
    母と叔母で、至って普通の(和食?)ご飯食べさせてあげてるらしいからさ……

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2024/05/14(火) 02:44:37 

    >>1
    うちも合ってる方ではないと思う。

    相手は強いて言うなら
    ラザニアとかパスタとか
    洋食が好きなタイプ。
    私は焼き魚とか、基本和食が好き。
    でも全く料理しない人なので
    味付けとかは気にならないらしい。
    口に入れば文句は特になし。
    また、和食かーって思いながら
    食ってんだろうなぁと思ってるけど。
    相手がうるさくあーだこーだ
    言うなら無理だったかも。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/05/14(火) 02:57:45 

    重要
    夫は好き嫌いないし、何でも沢山食べる
    アジアンも激辛もスイーツも好きで助かる
    作るメニューは何でも喜んで食べるし
    外食は私が行きたいとこでいいと言う

    昔の人は
    人参だめ、茄子だめ、とか
    辛いのダメ、とかまじで何なの?って人がいた

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/05/14(火) 05:08:17 

    >>1
    味の濃さの好みが合わないのは厳しいな
    白飯以外の全てに通じるじゃん

    最初の数ヵ月は相手が飯を作ってくれること自体に感謝できるけど、だんだん日々の食事がストレスになっていくよ

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/05/14(火) 13:36:43 

    >>1
    好みが合わなくても文句言わないならアリ。
    但し最低条件として相手を尊重できること。自分と違うものを食べていても怒ったり不機嫌になったり問題扱いしない。自分の好みを押し付けない。自分が食べたいものは自分で用意する姿勢で生活するのを前提として「私の嫌いなものを出された!」などと騒がない。

    好みが異なる場合、一緒に楽しめない場面はもちろん毎日のことだからモメる可能性はある。その時に臨機応変にお互い尊重できるか。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/05/14(火) 14:55:02 

    旦那が好き嫌い多すぎて最初は配慮してたけど、私の食べたいもの食べられないのと毎週同じようなメニューばかりになるのが辛くて気にせず作るようになった。
    食べたら吐く、1億もらっても食べられないレベルなら残してもいいけどちょっと苦手な程度なら毎日作ってる私に失礼だから食べろって怒った。

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/05/14(火) 16:24:08 

    >>9
    私は好き嫌いが全くないから、外食というたまにの事なら好き嫌い多い相手に合わせられるけど、結婚してご飯一緒に食べる比率が上がる場合だと無理だなーって思ってしまう。特によく使う食材が嫌いな人とは無理かも。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2024/05/14(火) 21:23:50 

    ご飯は炊いておいたから今日は各自で納豆でもシーチキンでも食べようって言っても気にしない旦那にはありがたい
    それも週に3回はそんな感じ‥笑 

    子供まだ一歳だし多少はね‥ 雑すぎるかな

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2024/05/15(水) 08:27:24 

    魚介類嫌いの人と付き合った事があるけど毎回我慢して合わせるのがストレスだったよ
    屋台とかの魚の匂いにも大声で吐きそうとか言われて不快だった
    旦那は好き嫌いないからすごく楽
    偏食な人は自分の生活のためにも避けた方がいいよ

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2024/05/15(水) 08:35:15 

    アレルギーでもなくただの偏食の元彼との旅行は朝ごはんで嫌いなもの(魚とか)がでたら嫌だし周りの匂いも気になるからっていつも素泊まりだった
    偏食はただのわがままだよ
    それで育てた親も中々やばい

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/05/15(水) 23:14:24 

    自分が美味しいの食べて残ったかす食べさす

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/05/17(金) 16:24:52  [通報]

    一番大事

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード