ガールズちゃんねる

辛い時支えてくれる人ってどうすれば出来るんですか

1312コメント2023/11/20(月) 11:57

  • 1. 匿名 2023/10/21(土) 10:37:37 

    辛い時や悲しい時、精神的に支えてくれる人ってどうすれば出来るのでしょうか?
    主は中1で不登校引きこもりになったせいで友達すらいません。当たり前に恋人もいません。
    辛い事があった時親身になって慰めてくれたり助けてくれたりする存在が周りにいる人をネットで見る度虚しくなります。
    皆どうやってそんな存在が出来ているんですか?
    何がきっかけでそこまでの存在に出来上がるのですか?
    支えてくれた自慢を聞きたいのではなく、どうやってそこまでの関係性を作り上げたのか教えてもらいたいです。

    +483

    -138

  • 2. 匿名 2023/10/21(土) 10:38:15 

    親しかおらん
    所詮他人だわ

    +1067

    -143

  • 3. 匿名 2023/10/21(土) 10:38:23 

    なかなか難しい質問じゃのう…

    +874

    -13

  • 4. 匿名 2023/10/21(土) 10:38:50 

    +121

    -53

  • 5. 匿名 2023/10/21(土) 10:38:52 

    私も教えてほしい。

    +531

    -6

  • 6. 匿名 2023/10/21(土) 10:39:02 

    お金払う。

    +26

    -61

  • 7. 匿名 2023/10/21(土) 10:39:11 

    自分が支えてもらう事ばかり考えてたら無理よ

    +1746

    -25

  • 8. 匿名 2023/10/21(土) 10:39:25 

    まずは自分を愛することから始めましょう。
    依存させてくれる誰かを求めるばかりで与える愛が無い人には、同じように搾取するような依存タイプしかよってきません。

    +911

    -25

  • 9. 匿名 2023/10/21(土) 10:39:27 

    Xで悲しいぴえんって呟けば
    どしたん?話聞こか?って寄って来るよw

    +135

    -111

  • 10. 匿名 2023/10/21(土) 10:39:44 

    自分がつらい人を支えてあげるところからじゃないかな

    +628

    -20

  • 11. 匿名 2023/10/21(土) 10:39:44 

    ネットなんて見たらダメだよ

    +160

    -3

  • 12. 匿名 2023/10/21(土) 10:39:50 

    >>2
    ただ、親でも全力で守ってくれない親もいるからなぁ…
    親の方が不安定で逆に頼られたりさ
    他人は尚更だしな…

    +642

    -13

  • 13. 匿名 2023/10/21(土) 10:39:51 

    社会生活していくなかで、出会う人に自分から話にいく。

    それと、私は宇宙について詳しく調べると大抵の事はどうでもよくなる

    +312

    -8

  • 14. 匿名 2023/10/21(土) 10:39:53 

    もう一人の私を自分に作る

    +246

    -7

  • 15. 匿名 2023/10/21(土) 10:39:55 

    >>1
    何百人と会うと合う人も現れるから引きこもり気味だと難しいかな
    職場や友達や、友達の友達とかから彼氏はできる

    +310

    -10

  • 16. 匿名 2023/10/21(土) 10:40:01 

    どういう状況でもそういう人に出会う時は出会う。あと支えてもらえてることに気が付けるかどうかだと思う。辛い時って自分自身のことしか見えてないけど、さりげなく気遣ってくれる人がいたことにあとから気づくこともある。

    +348

    -7

  • 17. 匿名 2023/10/21(土) 10:40:02 

    >>1
    自分が支えてもらうのと同じレベルでその人のことを支えてあげないと無理
    一方的に助けてもらいたいと思ってる間は無理

    +592

    -9

  • 18. 匿名 2023/10/21(土) 10:40:03 

    ガールズちゃんねるがあるじゃないか

    +194

    -13

  • 19. 匿名 2023/10/21(土) 10:40:16 

    >>9
    あの画像しか思い浮かばないw

    +99

    -1

  • 20. 匿名 2023/10/21(土) 10:40:24 

    赤葦みたいな人どこにいるの
    辛い時支えてくれる人ってどうすれば出来るんですか

    +15

    -33

  • 21. 匿名 2023/10/21(土) 10:40:27 

    >>1
    支えてくれた自慢を聞きたいのではなく、

    こういうマインドだと難しい

    +211

    -85

  • 22. 匿名 2023/10/21(土) 10:40:31 

    人は誰だって孤独なのよ

    +184

    -3

  • 23. 匿名 2023/10/21(土) 10:40:33 

    やっぱり親やで。

    +12

    -26

  • 24. 匿名 2023/10/21(土) 10:40:34 

    >>1
    支えてくれた自慢を聞きたいのではなく、教えてもらいたいです。

    自分は何も与えられないし与える気もないのに、相手にばっかり求めてるから誰も寄ってこないんだよ。

    +367

    -78

  • 25. 匿名 2023/10/21(土) 10:40:38 

    辛い時支えてくれる人ってどうすれば出来るんですか

    +259

    -11

  • 26. 匿名 2023/10/21(土) 10:40:52 

    不登校になる前の友達も付き合いないか?
    ガルちゃんって意外とみんな親身になってくれるよね。ここで相談に乗ってもらうといいんじゃないかな。

    +110

    -16

  • 27. 匿名 2023/10/21(土) 10:40:55 

    長い付き合いが必要じゃない?
    ちょっとしたことを支えて支えられてってのが積み重なって行くんだと思う

    +220

    -1

  • 28. 匿名 2023/10/21(土) 10:40:57 

    >>7
    自分も支えてあげるか、それに相応する見返りを提供しないとね

    +408

    -7

  • 29. 匿名 2023/10/21(土) 10:41:08 

    世の中持ちつ持たれつなので、日頃の行いでしょうね。自分は誰かが辛いときに支えてあげたりしてるの?自分がしてないもの求めたって誰もしてくれない。

    +176

    -7

  • 30. 匿名 2023/10/21(土) 10:41:11 

    親御さんやご家族にも話ができないなら、カウンセラーかな、と思うけど…。
    実際に世間の多くの人も言うほど何もかもを友達や家族に打ち明けてるわけではないんじゃない?

    +108

    -1

  • 31. 匿名 2023/10/21(土) 10:41:14 

    >>1
    すごく気持ちわかります。

    自分も、人に優しく真面目に生きてるはずなのに、
    なぜあの子には家族や友達や恋人や沢山味方や支えがあって、
    自分にはないのか。

    ワガママな子の方が人生謳歌してるように見えたときは、
    じゃあ自分ももう少しワガママになったら良いのだとやってみたところで別に変わらない。

    見た目だって、普通だと思う。

    なんでなのかな。

    +203

    -26

  • 32. 匿名 2023/10/21(土) 10:41:21 

    親って言える人うらやましい
    一番の敵だよ

    +182

    -4

  • 33. 匿名 2023/10/21(土) 10:41:26 

    >>8
    真理

    +156

    -2

  • 34. 匿名 2023/10/21(土) 10:41:27 

    >>9
    犯罪者かヤリ目しか寄ってこないわ!

    +125

    -3

  • 35. 匿名 2023/10/21(土) 10:41:29 

    「幸せそうに見せたくて」過剰に言ってる人も半分ぐらいはいるんじゃないかな?と思う
    引きこもりでもバイトには行けてた、とかマッチングアプリで会いに行けてたとか
    精神疾患でもグラデーションあるから日の光に当たれないレベルだと支えてくれる人を探すことも無理だよね

    +89

    -1

  • 36. 匿名 2023/10/21(土) 10:41:34 

    自分が誰かを支えてきたら、自然と支えてもらえるようにもなるんじゃない?
    人間関係て、ギブアンドテイクでなりたってると思うよ。

    +76

    -3

  • 37. 匿名 2023/10/21(土) 10:41:36 

    >>14
    それ進むとやばいよ。

    +75

    -14

  • 38. 匿名 2023/10/21(土) 10:41:44 

    >>21
    毎回こういうトピうちの旦那で埋まるからしゃあない

    +139

    -11

  • 39. 匿名 2023/10/21(土) 10:41:58 

    困っていたり、辛い人を親身に助けていたら、相手も助けてくれる。

    自分の方から助かる習慣が無いと難しいよ。

    +30

    -4

  • 40. 匿名 2023/10/21(土) 10:42:02 

    >>18
    主含めてテイカー多いなとは思うけどね。
    くださいくださいばっかり。自分が与えられるものならと思って答えるけどお礼のアンカーくれる人は1割以下だね。

    +134

    -11

  • 41. 匿名 2023/10/21(土) 10:42:05 

    >>1
    辛い時に支えてあげたことのあるお友達はいるのかな

    +95

    -7

  • 42. 匿名 2023/10/21(土) 10:42:08 

    >>1
    精神的に支えてくれる人なんていません
    つらくてもひとり
    つらいことがあっても周りの誰にも言いません
    友達もいません
    がるちゃんみたいなネットで悩みの内の軽い事を1個書き込むくらい
    軽い話なら「あるある」「そうだよね」って同意してもらいやすい
    本当の悩みなんて書き込めないし
    本当の悩み書き込んで「甘え!」とか叩かれたくない

    +171

    -4

  • 43. 匿名 2023/10/21(土) 10:42:10 

    まず必要なのは、そういう余計なことをごちゃごちゃと考えないことだよ。
    支えてくれる人が欲しいなどという考えやメンタルだと、重苦しくて近寄りたくないような雰囲気が出ちゃうからね。

    +156

    -4

  • 44. 匿名 2023/10/21(土) 10:42:14 

    >>1
    金で解決できるかな?

    +4

    -5

  • 45. 匿名 2023/10/21(土) 10:42:21 

    >>1
    私は学校で出会った友達がすごくいい子達だったんだよね、一緒にいる時間も長くなってだんだんそうなっていったって感じかな

    +37

    -2

  • 46. 匿名 2023/10/21(土) 10:42:22 

    >>2
    親によるよ
    子供を大切にしない親いるし

    +204

    -3

  • 47. 匿名 2023/10/21(土) 10:42:22 

    >>29
    中1で不登校の引きこもりだった子に(今おいくつかはわからないけど)そういう説教は酷じゃないの?

    +18

    -31

  • 48. 匿名 2023/10/21(土) 10:42:31 

    >>1
    最初から自分をさらけ出してるからかな。
    そうするとそれで見捨てる人っていなくて深い付き合いになりました。

    +29

    -5

  • 49. 匿名 2023/10/21(土) 10:42:50 

    まずは親御さんかなと
    私はそんな辛いとき支えてくれるのって、親しかいなかった

    今は結婚したから夫がいるけど、タイプ的に辛い妻を支えるって感じじゃないからなあ
    求めれば何でもやってくれるけど、辛そうな私に寄り添うなんていう、気の利いたことは出来そうにない

    親ももう高齢で私が支えなきゃならないし
    子どももいるけど、親が寄りかかっちゃダメですもんね

    今の私には誰もいません

    +54

    -6

  • 50. 匿名 2023/10/21(土) 10:42:58 

    >>24
    何で悪意のある切り取りするの?
    原文の『どうやってそこまでの関係性を作り上げたのか』何で抜くんだよ

    +25

    -52

  • 51. 匿名 2023/10/21(土) 10:43:03 

    >>24
    わかる
    私の周りの「人が近寄らない人」って受け取ることしかしない
    教えをこう立場なのに、何様?みたいな言動も多々ある

    +141

    -13

  • 52. 匿名 2023/10/21(土) 10:43:13 

    人付き合いもないのにそれは無理じゃね?
    いろんな人と会ってみるしかないと思う

    +48

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/21(土) 10:43:30 

    >>1
    やっぱり不登校は親の責任だね
    私達滋賀県民は東近江市長を応援します
    辛い時支えてくれる人ってどうすれば出来るんですか

    +13

    -39

  • 54. 匿名 2023/10/21(土) 10:43:31 

    >>16
    すっごくわかるわ
    第三者目線だったけど、辛い辛いって言ってる子に一生懸命寄り添って子がいたんだけど、その辛いって言ってた子が「あんたには私の気持ちなんてわからないよ」みたいな事言ってるの見て、さすがに酷いと思ってしまった
    寄り添ってた子もいつのまにかいなくなって、その子は孤立してた
    自分ばかり辛いと思ってると、周りを傷つけてる事にも気づかないのかなって思った

    +189

    -3

  • 55. 匿名 2023/10/21(土) 10:43:49 

    >>7
    そうだね、お互いに思いやりを持って尊重し会える関係性を作らない限り支えてもらえる事はないよね
    だが世の中その思い遣りを搾取しようとする人間が多いのよ

    +346

    -2

  • 56. 匿名 2023/10/21(土) 10:43:52 

    >>7
    それね。
    何でもお互い様だから、普段やっているから自分が困った時、辛いときに助けてくれる、支えてくれる人が現れるだけかと。

    +274

    -1

  • 57. 匿名 2023/10/21(土) 10:43:56 

    >>26
    うんうん
    最初は変な人がコメントしてくるけど、粘り強くいたらすごくまともで優しい人が残ってくれる。私もガルちゃんに助けられた事あるよ。

    同じ様に悩んでる人いたら、助けてあげたい。

    +80

    -2

  • 58. 匿名 2023/10/21(土) 10:43:57 

    >>14
    一人っ子で親には心配かけたくないから相談も出来ず、小さい頃からいつも自問自答していたよ
    どうなっても自分の責任だし私はこうやって生きていくんだろうな、これからも

    +89

    -2

  • 59. 匿名 2023/10/21(土) 10:44:01 

    >>47
    お説教なの?
    世の中そんなに甘くないよ。

    +49

    -3

  • 60. 匿名 2023/10/21(土) 10:44:02 

    >>38
    旦那に支えてもらう人も多いということを認めたほうが賢明

    +56

    -19

  • 61. 匿名 2023/10/21(土) 10:44:02 

    >>25これはワンコが先か人間が先かによってホッコリ具合が変わる

    +148

    -1

  • 62. 匿名 2023/10/21(土) 10:44:10 

    >>1
    宝くじみたいなもんよ
    当たる人もいて羨ましいけど「どうしたら当たりますか?」なんて聞いても意味ないのわかるじゃん

    奇跡的な大当たりをあてにせず自分で自分をどうにかコントロールできるようにする方が手っ取り早い

    +122

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/21(土) 10:44:14 

    >>25
    ヒートチェアーだね
    背中あったか

    +92

    -2

  • 64. 匿名 2023/10/21(土) 10:44:27 

    >>51
    だよね。与えたところで思ってるのと違うとか足りないとか難癖つけて感謝するシステムが組み込まれてない人だから、やるだけ損。
    自分の中でこのアドバイスは刺さらないなと思ったらスルーすればいいのに精神が幼稚。

    +61

    -7

  • 65. 匿名 2023/10/21(土) 10:44:32 

    >>31
    結局メリットの有無かな。
    ワガママを上回る魅力があったり、話が面白かったりするんだよきっと。

    +99

    -11

  • 66. 匿名 2023/10/21(土) 10:44:41 

    >>7
    キツ

    +6

    -111

  • 67. 匿名 2023/10/21(土) 10:44:44 

    >>21
    自慢話、心底聞きたい人なんかいるの?

    聞きたい人って自分も言いたいからとか、愚痴よりマシだからとかだと

    +20

    -27

  • 68. 匿名 2023/10/21(土) 10:44:52 

    >>1
    中学生で培われる人間関係を構築する力が大事だったと今振り返ると思う。
    女子って特有の仲間外れとかあるけど、それって大多数の人が大きい小さい関わらず加害者にも被害者にもなった経験があると思う。
    私もある。自分がハブられた時に、自分がしたことの罪深さに気付いたから、そこで人を思いやる大切さを学んだ。そこから、友達がハブられた時は私がしてもらったように寄り添うことができるようになったし、そうやって少しずつ友達との信頼関係を築いていった。ある程度の年齢になると会う機会も減るけど、しっかり築かれた信頼関係って、時間じゃ消されないから、アラフォーの今も中学、高校の大切な友達とは親しくしてるよ。私の場合はそれが中学とか高校だったけど、もっと前にできる人もいれば、大人になって構築される人間関係もある。とにかくじっくり向き合うことは大事だと思う。

    +114

    -7

  • 69. 匿名 2023/10/21(土) 10:45:02 

    >>1
    それを目標に生きてたらダメ。
    自分がしてもらう事より他人の為に生きていれば自然と助けてくれる人は現れる

    +44

    -7

  • 70. 匿名 2023/10/21(土) 10:45:08 

    >>1
    自分が作りたいと思ったらいくつになってもできるから大丈夫だよ。
    辛い時、寂しい時は話しかけてくれるのを待つのでなく自分からアクションとる。
    そして、周りが落ち込んでたら自分から声をかける。
    周りへ感謝の気持ちがでてくれば相手にも伝わって深い関係になっていくんじゃないかな。

    +31

    -4

  • 71. 匿名 2023/10/21(土) 10:45:14 

    >>7
    だよね。まず、自分が他人を支えられる人間にならないとね。

    +250

    -2

  • 72. 匿名 2023/10/21(土) 10:45:21 

    人間関係を持続させること。あと周りにいる「いい人」を大切にする。その中の全員でなく一割以下の人が辛い時に支えてくれる人になる。

    まずは人に関わらないと何も始まらないし、自分が助けないと向こうも返してくれないよ。

    +47

    -1

  • 73. 匿名 2023/10/21(土) 10:45:26 

    人の脳には絶対に病まない(病めない)領域があるらしいよ
    だから大丈夫なんだよ

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/21(土) 10:45:30 

    >>31
    人に優しく真面目に生きてても、友達はできないもんなの?
    向こうから来るのを待ってるのみだったりしてない?

    +74

    -5

  • 75. 匿名 2023/10/21(土) 10:45:45 

    一番簡単なのは男に頼ることかな
    見返りの方法がわかりやすいから

    女同士はギブアンドテイクが難しい

    +8

    -8

  • 76. 匿名 2023/10/21(土) 10:45:46 

    引きこもりじゃなくてもそういう特別な存在ができるのは稀
    毎回毎回辛い時に支えてくれる訳じゃない
    他人にも心や余裕の度合いがあるから今支えてくれても数年後、十数年後同じ状況で支えてくれる訳じゃない
    あと自分から常に与える事も大切だと思う
    そうじゃなきゃ助けて貰えないよ

    +56

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/21(土) 10:45:46 

    >>47
    周りの人間は親じゃないからなぁ。
    持ちつ持たれつができない人間には誰も寄っていかないよ。

    +75

    -1

  • 78. 匿名 2023/10/21(土) 10:46:00 

    >>1
    受け身のままじゃどうしようも無い。仕事でも趣味でもなんでも、とにかく人と出会う場所にまず行ってそこで出会った人を支える側から始めるしかない。最初から自分を支えて貰いたいとかは無理だよ。信頼関係大事。

    +93

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/21(土) 10:46:01 

    どうすれば『出来る』っていうか、作るものでもないんだよなぁ

    +25

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/21(土) 10:46:04 

    >>62
    それと1回や2回宝くじ買っても
    そうそう当たらない
    根気よく失敗しながら、めげずに買う

    +17

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/21(土) 10:46:09 

    >>67

    自慢じゃなくて、自分が求めてるものを既に持ってる人の経験談って貴重じゃない?
    これなら真似できるなとかそこから拾っていかないと実現しないと思う。

    +31

    -9

  • 82. 匿名 2023/10/21(土) 10:46:48 

    >>31
    自己肯定感
    持ってるものは関係ない

    +77

    -3

  • 83. 匿名 2023/10/21(土) 10:46:48 

    辛い時に支えてくれるような誰かに出会うのってすごく難しいけど、やっぱり外に出なければ出会うチャンスさえないと思うな…
    そしてやっぱり嫌な人にも沢山出会うし、嫌な経験も沢山するから、そういうものに耐えてこそできるものなんじゃないかな。自分も辛い経験を一緒に乗り越えたから、そういう大切な友達ができたし。

    +18

    -1

  • 84. 匿名 2023/10/21(土) 10:47:02 

    >>67
    なんでも全て自慢と受け止める精神がね

    つらいとき支えてくれた人の話聞かれたら、そりゃ旦那や親友や彼氏の話も出て当たり前なんだけど

    +31

    -11

  • 85. 匿名 2023/10/21(土) 10:47:03 

    「どしたん、話聞こか?」

    +3

    -2

  • 86. 匿名 2023/10/21(土) 10:47:15 

    >>1
    すっげー分かるよ、
    大丈夫か?かわいそうに...
    今夜うち泊まってくか?
    うん泊まったほうがいいよ

    +4

    -15

  • 87. 匿名 2023/10/21(土) 10:47:20 

    >>1
    親は支えになってくれてないのかな?

    私は学生時代ずっと友達もいたし親友もいたし、ママ友もたくさんいるけど、今の苦しさを支えてくれる人は親と夫だけ。家族だけだよ。
    そして支えてもらうと言っても、話しして聞いてもらうくらいだし。
    ちなみに今の私の苦しさは、子供が不登校だってことだよ。
    主は自分が人に何かを与えられるか考えたことはあるかな。もらう事ばかり考えてるうちは、まず人が寄りつかない。
    そしてテレビや本に出てくるような親友みたいなものは、幻想にすぎない。みんな自分のことで精一杯。

    +55

    -12

  • 88. 匿名 2023/10/21(土) 10:47:22 

    クレクレには難しそう

    +13

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/21(土) 10:47:28 

    >>12
    私まさにそうだったわ…

    だからもう自分で自分を慰めてるし、気持ちの落私所みたいなものを上手く自分なりに見つけてる。
    主みたいに思っていた事あったけど、そう思ってると結局出来た時に依存してるのよ、無意識に。

    だから他人にどうこうしてもらうとか、誰かに寄り添って欲しいとか思わない様にしてる。

    +107

    -2

  • 90. 匿名 2023/10/21(土) 10:47:31 

    ネットは嘘も多いからあんまり鵜呑みにしないのも大事だと思う

    +21

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/21(土) 10:47:34 

    >>85
    やべーヤツの匂いwwww

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/21(土) 10:47:44 

    長く貴女を好きでいてくれる人に惚れられれば

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/21(土) 10:47:56 

    >>25
    ペットなら依存先にぴったりじゃない?
    絶対に裏切らないし嫌なこと言わないしちゃんとお世話してあげれば飼い主のこと大好きになってくれるよ
    そして見た目もものすごく可愛い
    完璧

    +243

    -7

  • 94. 匿名 2023/10/21(土) 10:48:04 

    >>1
    ガル民が支えますよ。
    人間はみんな孤独なので周りと比べて自分は誰も支えてくれないなんて思う必要ないですよ。

    +9

    -10

  • 95. 匿名 2023/10/21(土) 10:48:24 

    マジレスになっちゃうけど、親以外にそういう人を作りたい場合、基本的には自分のために何かしてくれる相手を探そうとしても無理だよ。ベースはギブアンドテイク。優しくする、力になる、相手が弱ってる時そばにいる、もしくはそっとしておく。そういうことをこちらがするから相手もしてくれる。
    そのために1番大切なことは自立と自信。それがないと相手に与えられないから。結局まず自分に矢印が返ってくる。

    +70

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/21(土) 10:48:31 

    >>1
    主の年代だと親、祖父母とか兄弟

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2023/10/21(土) 10:48:45 

    >>93
    そしてペットロスになるという
    いくらかわいくても依存しちゃダメだよ

    +92

    -7

  • 98. 匿名 2023/10/21(土) 10:48:55 

    まず自分が思いやりを持って人に接する事じゃないかな。
    困ってる人がいたら積極的に助ける。
    そういう事の積み重ねじゃないかな。

    +10

    -1

  • 99. 匿名 2023/10/21(土) 10:49:03 

    >>2
    すぐに親って出てくるなんて、きっと大事にされて育ったんだね。

    +306

    -1

  • 100. 匿名 2023/10/21(土) 10:49:09 

    >>32
    うちも
    頼られてばっかり
    親が発達だから仕方ないんだけど
    しかも毒だし
    だから私は絶対に親以外だと言える
    親から辛い時に支えてもらったり、応援してもらったことない

    +43

    -3

  • 101. 匿名 2023/10/21(土) 10:49:11 

    >>81
    何気ない体験談を自慢と捉える人って一定数いるよね。
    そんなんだから人が寄ってこない。

    +35

    -12

  • 102. 匿名 2023/10/21(土) 10:49:23 

    >>93
    ご存じなかったらごめんだけど、小田切ヒロもそう言ってたわ。犬か植物に話しかけておけって

    +40

    -4

  • 103. 匿名 2023/10/21(土) 10:49:29 

    >>40
    横だけどガルちゃんって変な人もいるけど優しい人もいるよ。
    会ったこともないけどかなり救われてる

    +65

    -6

  • 104. 匿名 2023/10/21(土) 10:49:38 

    「支えて欲しいなら人を支えろ」っていうコメントあるけど、無理。
    そもそも中1で引きこもりになるくらい傷ついてるんだから(たぶん親も頼りにならないんだろう)

    外に出て探せ、も、正論ではあるけど難しい(引きこもりがちなんだろうから)
    外に、支えてくれる人を探すと依存的になったり人に利用されたりカルトやらモラハラに引っかかりがち

    多少無茶苦茶でも、自分で自分を支えようとするしかない
    ちょっとした愚痴は、ネットなり日記なりで消化することにして(自分一人ではないんだなという意味で)

    +42

    -8

  • 105. 匿名 2023/10/21(土) 10:49:45 

    無理に自分を良く見せようとせず、素のままで接する

    ↑夫がが私を選んだ理由がこれでした

    +2

    -12

  • 106. 匿名 2023/10/21(土) 10:50:12 

    >>85
    ひっかかったことある人―!

    私は若い時にある

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/21(土) 10:50:17 

    >>21
    たまにひどい人とかいるからしょうがない
    マウントするだけで、トピズレな自慢だけ書く人とか

    辛い状況にある人に、自慢する方がおかしいんだけど
    ガルだとよく見かけるから、前もって書かれたのではないかと思う

    +112

    -5

  • 108. 匿名 2023/10/21(土) 10:50:19 

    大人になってから支え合えるような関係になるのって難しそう
    学生の頃なら損得とか余り考えずに仲良くなることもあるし、学生時代の友達って本当に貴重だと思う

    +10

    -1

  • 109. 匿名 2023/10/21(土) 10:50:21 

    >>21
    支えてくれた話と、信頼できるようになったきっかけの話って別物だけど、こういうトピだと前者を書き込む人がいるから釘さしただけじゃない?
    べつに変じゃない

    +98

    -7

  • 110. 匿名 2023/10/21(土) 10:50:21 

    >>8
    私もこれだと思う

    +111

    -1

  • 111. 匿名 2023/10/21(土) 10:50:23 

    繰り返し顔を合わせる人を作る→親しくなってくる→何年も関係を続ける→困ってる時助ける→困ってる時助けてもらえる
    かな
    ギブアンドテイクよ
    ずっと寄りかかり続けられるような依存関係なら違うやり方

    +20

    -1

  • 112. 匿名 2023/10/21(土) 10:50:26 

    >>1
    無理だよ
    辛い時に支えてくれるなんてそんな都合の良い人はいない
    まずは楽しい時に一緒に笑い合える相手を探そう
    自分も彼に辛い時こそ分かって欲しいと迫ってしまって失敗した
    でも同じ時に笑える相手だった一緒に笑えるだけで十分

    +110

    -4

  • 113. 匿名 2023/10/21(土) 10:50:44 

    >>1
    結局はめんどくさそうな事をちゃんとやった人にできるんだと思うよ。

    子供が言ってたけど、小学校のプール授業とかで最初に冷たいシャワーあびたりするじゃん、それがイヤで休む子供もいるらしいけど、キャーヤバイ冷た過ぎる!!って叫んでイヤな事を共有するから友達。みたいな感覚あるんだって

    +86

    -10

  • 114. 匿名 2023/10/21(土) 10:50:59 

    >>38
    私は親より旦那だわ。親って言える人すごい

    +19

    -11

  • 115. 匿名 2023/10/21(土) 10:51:06 

    >>7
    そういう時って自分がそういう考えになっちゃってることにも気づけないことが多いしね。

    +197

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/21(土) 10:51:08 

    >>1
    とにかく自分に合う人を探す。
    自分から動いて沢山の人と接してみるといいよ。
    この人だって思う人が見つかる!!
    とにかく自分から動いて見つけるしかない!!待ってても来ない人には来ないのよ。だからみずから動くの!!

    +18

    -1

  • 117. 匿名 2023/10/21(土) 10:51:30 

    女性を否定するわけではないけど、女って自分の置かれるステージでいくらでも人間を整理できるから女性に寄り添ってもらいたいのは難しいと思う
    それこそ差し出す何かを常に用意しないと厳しい
    その差し出す何かは、自分と相手のいるステージで変わる
    (相手が結婚して子供いるなら子育てでの何かだし、独身ならまた別の何か)
    だから人間関係でつまずいてしまっているのだとしたら、まず男性を頼って自分の立ち位置を構築してから同じ立場の人を探すのが早いと思う

    綺麗ごとじゃないんよね、綺麗ごとにしたい人も多いけど

    +30

    -9

  • 118. 匿名 2023/10/21(土) 10:51:37 

    >>21
    >>60
    >>84

    +1

    -6

  • 119. 匿名 2023/10/21(土) 10:51:41 

    ネットなんてなにが本当か嘘かわからない情報に左右されないことから始めよう

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2023/10/21(土) 10:51:54 

    >>101
    本当それ。
    自分は救いを求めてるのに、相手が上の立場とか幸せそうな人だと許せないんだよね。
    自力で上に上がる能力がないならば、優れてる人から学んで引っ張ってもらうしかないのに。

    +15

    -6

  • 121. 匿名 2023/10/21(土) 10:51:55 

    ご縁かと

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/21(土) 10:51:56 

    >>114
    私もそう。
    でも、自慢話認定されちゃう~w

    +3

    -16

  • 123. 匿名 2023/10/21(土) 10:52:14 

    自分より先に辛い人を打算無く助ける
    真心がこもった献身≒◯愛になると思ってる
    ◯に何が入るかは場合による

    自分が幸いにも助けてもらう時は逆に謙虚であるべきだと思う
    お願い助けて!て自ら伝える勇気も大切だし、一体どのように助けてほしいのか、どこまで助けたら助かるのかも合わせて伝える姿勢が「其れくらいなら構わないよ」て相手を前向きにさせるコツかもしれない
    何から何までおんぶにだっこで誰かに察して助けてよ!ていう姿勢は助ける側としても重いし困ると思わない?

    真心こもった献身も、時には相手からしたらお節介だったりするから難しいね

    +16

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/21(土) 10:52:27 

    一緒にいる時間の長さと雑談の多さかな。趣味や心の中の何かが同じ人との。その人らとシリアスな話からどうでもいい話までとにかく話した。ファミレスや深夜のドライブ、お酒を飲みながらとにかく話した。そのような日々の積み重ねが関係性の揺るぎない土台になっていることは間違いないと思う。

    +24

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/21(土) 10:52:55 

    その人が辛い時期に
    たまたま出会って話きいてあげたり
    スイーツ一緒に食べたりして
    仲良くなった
    つかず離れず続いてる

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2023/10/21(土) 10:52:58 

    >>113
    シャワー冷たすぎて休む者どうしも仲良くなれると思うよ笑

    +22

    -9

  • 127. 匿名 2023/10/21(土) 10:53:01 

    >>101
    >>120
    トピの主旨にそった回答をしなよ

    +9

    -8

  • 128. 匿名 2023/10/21(土) 10:53:26 

    >>1
    まずは自分で乗り越えるすべを身につける
    他人に頼ろうとかする人を信頼することって
    できない
    誰だって依存なんてされたくない

    +57

    -0

  • 129. 匿名 2023/10/21(土) 10:53:36 

    >>122
    そうじゃなきゃ他人と何十年も暮らせないよね。

    +5

    -4

  • 130. 匿名 2023/10/21(土) 10:53:53 

    私は自分の心の中に自分だけの神様がいらっしゃると信じています。
    神様は常に見守って下さっているので自分から願い事はしません。
    ただ神様には感謝あるのみです。
    朝、目が覚めたら昨日一日のことに感謝して
    夜、眠るときに今日一日ことに感謝します。
    今まで色々とつらいことがあったけど、そうやってなんとか30年以上経ちました。
    今日も自分にガンバです。

    +18

    -4

  • 131. 匿名 2023/10/21(土) 10:54:01 

    >>1
    支えてくれる人って、友達か彼氏とかってことかな?
    友達いるけど支え合うことは別にないな
    適齢期はみんな彼氏彼氏で忙しいからね

    +22

    -1

  • 132. 匿名 2023/10/21(土) 10:54:09 

    親も普通だし友達も少ないながらいるけど、辛いときに自分を支えているのはいつも自分自身。

    +12

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/21(土) 10:54:31 

    「辛い時に支えてくれる人」を商品のように欲しがっても得られないよ
    そういう品物が欲しいからどうしたらいい?みたいな、「欲しいから何すればいいの?」感覚では人間関係を築けません
    損得精神を捨てて、他人と時間や感覚を分かち合って生きてみてください
    遠回りに見えるかもしれないけど、そうすることでしか手に入りません

    +43

    -0

  • 134. 匿名 2023/10/21(土) 10:54:37 

    >>1
    まずは自分が支えてあげる
    友達が辛い時に親身になって寄り添ったら、私が辛い時はその子が寄り添ってくれた
    普段はカラッとした付き合いだけどいざって時は励ましあえる関係になれた
    でもそこまで関係を深めるのは何年もかかるけどね

    +27

    -2

  • 135. 匿名 2023/10/21(土) 10:54:40 

    >>31
    自分の普通はみんなの普通とは限らないんだよね。
    優しく真面目に。も同じで、相手がどう思うかは難しい所だもんね。

    +84

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/21(土) 10:54:49 

    >>7
    ギブ&テイクのテイクを求める人(テイカー)だよね

    +162

    -6

  • 137. 匿名 2023/10/21(土) 10:54:55 

    >>127
    すでに回答済みでーす

    +5

    -6

  • 138. 匿名 2023/10/21(土) 10:55:14 

    して貰うことばかりの人はそんな人と出会えないんじゃない?
    主みたいな人依存されそうだし付き合いたくない

    +14

    -5

  • 139. 匿名 2023/10/21(土) 10:55:17 

    はいはい
    お辛いですねっ
    今日は、ガル閉じましょう

    +1

    -3

  • 140. 匿名 2023/10/21(土) 10:55:28 

    >>1
    そこまできているなら最初は福祉や医療者じゃないかな?
    そこでコミュニケーションの基本の形を学んで、外(職場や趣味の場)で実践する。
    しかなくない?

    福祉や医療者だと結局仕事だからってひねくれて考えてしまったり、寂しくなるかもしれないけど欲張っちゃダメだよ。

    +35

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/21(土) 10:55:37 

    そういうのは人間関係の積み重ねだもんね
    一朝一夕ではできないよ
    でも引きこもってて物理的な接触はなくても、こうやってガルちゃんでトピ立てたんだから一ヶ月延々と日記みたいに自分語りしてみたら?
    今頭の中ギッチリ詰まってそうだし、悶々とした思いをどんどん吐いてさ
    コメントでもあったけど、トピ落ちしたら落ち着くだろうしさ

    +21

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/21(土) 10:55:48 

    >>17
    でもさ、
    私は祖母の介護もしながら
    フルタイム働いて給料のうち10万は家(母子家庭育ちなので)にいれて、
    職場でも営業さん達がやりやすいようにと気を回して沢山サポートして、喜んでもらえたらなと暑い夏にはポカリを差し入れたりして、、、

    そうしてても、
    なんか自己犠牲ばかりして、何も返ってこないというか、
    私がそれをやって当たり前と思われてしまってて、
    なんか虚しくなる。

    疲れた。
    私も愛されたい。大切にされたい。
    自分ばかりが人を大切にして、自分は蔑ろにされてる気がしてもう無理になっちゃった。
    ぬるま湯に浸っていいこいいこされて生きたいわ

    +54

    -33

  • 143. 匿名 2023/10/21(土) 10:56:02 

    >>66
    耳に痛くても、聞いておいて損はないことってあると思うよ。

    +61

    -2

  • 144. 匿名 2023/10/21(土) 10:56:14 

    >>127
    沿った回答ならば、
    親も当てにならないんだろうから、積み重ね一切なしで自分のために全力で支えてくれる他人が欲しいなら、ベタ惚れしてくれる彼氏をネットからでもいいから探すしかない。

    ただ、主が今のマインドのままだと彼氏できても多分長続きしないから根本的な話をしてる。

    +11

    -5

  • 145. 匿名 2023/10/21(土) 10:56:27 

    >>12
    でも親しか選択肢無くない?
    友達や恋人はあくまで他人。他人に支えてもらうなんておこがましいしできない。
    結婚してる人は、配偶者に支えてもらうことはできるかもしれないけど。

    +8

    -28

  • 146. 匿名 2023/10/21(土) 10:56:29 

    そんな人おらんけど
    まぁ楽しい時間を共有するところからじゃないですかね

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/21(土) 10:57:03 

    普通に生きててそんな辛くなることってあるかな
    単純に疑問なんだけど

    +1

    -3

  • 148. 匿名 2023/10/21(土) 10:57:03 

    思い切ってさらけ出す勇気
    味方になってくれそうな人を探す事からだけど、私はそこから仲間ができて心が穏やかになれた

    +6

    -2

  • 149. 匿名 2023/10/21(土) 10:57:12 

    >>1
    自分が変わらなけば周りも変わらない

    +5

    -1

  • 150. 匿名 2023/10/21(土) 10:57:26 

    主さんと同じような状況や環境で悩んでたし不登校経験者だけど、友達は出来だと思っても対等じゃないから都合の良い人扱いされた。
    それって自分が嫌いで嫌われたくなくてマイナス思考ネガティブで嫌なことは嫌ってきっぱり線引きしなくて合わせてたからかなと思ってる。
    マインド次第で状況って変わる気がする。

    +15

    -3

  • 151. 匿名 2023/10/21(土) 10:57:35 

    政治家的な振る舞いをしてれば何人かはそういう人が現れるよ。
    ゴットファザーでもボスが常に恩を売り続けてるでしょ。政治家もそうなんだよね。常に恩を売り続ける。自分からどうやったら恩を売れるか考えて自分で売りに行く。裏切られても恩を仇で返されても気にしない。そういうもんだと思ってまた恩を売る。それくらいの人間になれば困ったときに助けてくれる人が現れる。ただ、利用されてはダメよ。

    +4

    -8

  • 152. 匿名 2023/10/21(土) 10:57:45 

    >>1
    取り敢えず、長い人生だから気楽に行こうぜ!
    深く考えなくてもいいよ。
    一度きりの人生だから、ダラダラ過ごして終えたっていいんだよ。
    みんなキラキラに見えるかもしれないけど、ドロドロの人間関係の人ばかりだよ。
    頼りたいけど意外とみんな誰もいないんだよ。
    だって頼られるの殆どの人嫌だからね。
    解決にならないかもしれないけど、なんとなーく生きていくしかないんだよ。

    +14

    -7

  • 153. 匿名 2023/10/21(土) 10:57:57 

    >>9

    下心しかなさそう。
    数日後、ニュースになってなければいいが・・・

    +63

    -1

  • 154. 匿名 2023/10/21(土) 10:58:02 

    >>1
    私も、長子だし、親の方針?で何でも自分でやりなさいと育てられたから、人に頼るのが本当に苦手でした。
    こんなこと相談されても その人も困るだろうしなー、逆の立場だったとして、助けてあげたくても私に解決できることなんてないだろうしなー って。

    ずっと自己完結してたけど、段々年齢が上がって”クラスメイト”じゃなく会いたくて会う”友達”ができてきて、
    一度人生的に結構大きな事件があって辛かった時にその友達に話してみたら、しっかり聞いてくれて。解決はしない話だったけど、聞いて、それでもそのまま友達として寄り添ってくれたことが嬉しかったです。

    以来、良いアドバイスができないとしても、聞くことで助けになれる場合もあるんだなーと思うようになりました。あと、元々自分で助けになれるものならなりたいとは思ってたから、”何かあれば遠慮せず言ってね”って言うようにしました。

    年の功、長年の付き合いの信頼感というのもあるかもしれないけど、少し自分の弱いところも見せ合うことで、話せることや助け合えることが段々増えていくのかな。 と思っている、シングルで友達が心の支えなアラサーです。

    今でも基本スタンスは自己解決だけど、お互い何かあれば支えたいと思っている相手がいるという、存在だけでかなり気分が違います。

    +11

    -4

  • 155. 匿名 2023/10/21(土) 10:58:07 

    >>1
    厳しいようですが、支えてくれる人を求めている時点でそんな人は現れないと思います。

    支えてくれる人を望んでばかりの関係を依存といいます。

    頼れる人が誰もいないのなら、カウンセリングでも頼ってまずはしっかり自分の力で立つことが大切かと思います。

    そこで学校や仕事で知り合った身近な人の中から気の合う人と仲良くなって、悩みを聞いてあげているうちに支えたり支えられたりという関係が作られるのではないでしょうか。

    他の人も書いているとおり、支えてくれることばかり望んでいては人間関係がいつかは破綻してしまうと思います。

    誰かを支えてあげることはできますか?
    もしまだ難しいと思うならお金という対価を払って誰かを支えられるくらいまで専門家の力を借りる方がいいと思います。

    +38

    -2

  • 156. 匿名 2023/10/21(土) 10:58:25 

    >>137
    >>101
    >>77
    >>43

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/10/21(土) 10:58:29 

    邪魔しかしない人ならいる
    なかなか消えないのよね~

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2023/10/21(土) 10:58:34 

    特別な事しなくても合う人なら助け合ったり長期的な関係築けるよ
    逆に、合わない人は嫌味言ってきたりもあるけどさ
    合う人って本当にほんの少ししか居ないから、出会う確率上げるために積極的に出会いの場に足を運んでみるとかそういう行動は必要かもしれないけど
    一緒に居てくれる人探しに重きを置くと相手次第で悩みが発生したり失敗するから、独りでも幸せと思える生き方を模索した方が最強だよ

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2023/10/21(土) 10:58:42 

    >>1
    そんな人いないのが普通だよ
    夫と結婚してよかったと思うけどそれでもつらいときはひとりで向き合って乗り越えてると思う。
    出会えるかどうかもわかんない支えてくれる人を求めるよりも自分の長所と短所、特徴を知り尽くしてどういう方向転換すればいいかどうしたら楽になるのかコントロールしていく方が確実だしそれが成長ってものだと思うわ

    +39

    -3

  • 160. 匿名 2023/10/21(土) 10:59:36 

    別にお高く止まってるとかじゃないけど、私の周りはジャニーズが好きだったり人をからかって遊んだり下ネタの話が好きだったりでなじめなかった
    だから自分で合う人を探しに行くことが大事だよ
    学生時代の環境って、合う人にはサイコーなんだけど合わない人には地獄
    ガルでも下ネタトピでノリノリで語ってる人多いじゃん?
    そういう人は人間関係って下ネタで構築されることもあると思う
    でも合わない人もそりゃいる
    だから自分と合う人を探してその人を大切にしよう

    +9

    -1

  • 161. 匿名 2023/10/21(土) 10:59:49 

    最初からこの人私をは支えてくれる人、と思って付き合うものではないと思う
    まずは信頼関係を築いて、積み重ねて…だから、自分が相手からそれ相応の信頼を得ないと
    そういう人がいないなら今までの人間関係見つめ直してみると自ずと答えが出るかもしれない

    +23

    -0

  • 162. 匿名 2023/10/21(土) 10:59:51 

    >>137
    『どうやってそこまでの関係性を作り上げたのか教えてもらいたいです。』がトピの主旨だけどあなたの回答どれも当てはまってないよね

    +10

    -2

  • 163. 匿名 2023/10/21(土) 11:00:00 

    >>156
    何か問題でも?笑

    +1

    -2

  • 164. 匿名 2023/10/21(土) 11:00:05 

    >>1
    かつての恩があるんじゃろ

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2023/10/21(土) 11:00:49 

    自分しかないのよ
    自分頼った方が一番間違いない

    +13

    -0

  • 166. 匿名 2023/10/21(土) 11:00:55 

    >>1
    美輪明宏が人生は荒海を遠泳するようなものと言っていたよ。お互い声を掛け合うけど、最後は自分の力で泳がなくてはならない。

    +55

    -2

  • 167. 匿名 2023/10/21(土) 11:00:56 

    >>1
    中学生で不登校になったのはしょうがないけど、
    結構人付き合いを最初から諦めてるところないかな
    実は私がそうなんだけど環境変わるとリセットするクセがあって
    関わりを持ちたい気持ちにならないんですよ
    でもまぁなんとかごく少数ですけど支えてくれてありがたいなーって人はいます
    せめてその人たちがしんどいときはできる限り
    些細な愚痴や手伝ってほしいことをやることでなんとか友人関係を続けています
    ちなみにその人たちとは職場で知り合いました

    +28

    -0

  • 168. 匿名 2023/10/21(土) 11:01:02 

    意外と家族だったりもするけど、家族でも理解してくれないとかはある。友達も学生の時の友達じゃなくても、働き出してから仲良くなった人とか。悩みがあると相談してる人はいるよ。なんとなくこの人とは合いそうだなって人と仲良くなる。真面目な相談とかしても真剣に考えてくれる人なら、大切に付き合っていけばいいと思います。

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2023/10/21(土) 11:01:49 

    >>162
    よこ
    体験談がすぐ自慢って取られるー!って愚痴はスレ違いだよね
    言い方によっては自慢の様に聞こえることもあると思うよ、自分では言ってないんだろうけど

    +9

    -4

  • 170. 匿名 2023/10/21(土) 11:01:53 

    >>1
    こればっかりはコツコツ紡いできた人間関係の賜物と運だからなぁ。今から友達作って徐々に人間関係築いたら20年後くらいに一人くらいいるかも。

    +24

    -1

  • 171. 匿名 2023/10/21(土) 11:02:30 

    精神科にはもちろん行ってるんだよね?
    中1から不登校はとてもじゃないけど普通じゃないよ。(きついようだけど、不登校の子供いるから分かる)
    病院ではなんて言われてるのかな。
    発達障害とか鬱病を支えるのは素人では無理だよ。
    自分のやるべきことを全てやった上で、次の一手を考えてみてほしい。
    行政では、ひきこもり支援をやってるはずなので、電話してみて。
    とてもじゃないけど素人の手に負えない人を支えられる人は、にわかには現れない。
    行政や病院の力を借りながら、本の世界に浸って擬似的な体験で癒すか、もう少し踏み込めそうなら、ボランティアなどに参加して人との繋がりを見つけてみるのが現実案。

    +28

    -0

  • 172. 匿名 2023/10/21(土) 11:02:36 

    >>17
    じゃあもう止めたら

    +4

    -7

  • 173. 匿名 2023/10/21(土) 11:02:53 

    >>145
    親を選択できる時点で恵まれてると思うよ

    +44

    -2

  • 174. 匿名 2023/10/21(土) 11:02:55 

    >>1
    主さんは親御さんが愛情深く優しいから引きこもれているのでは?
    親からの愛情を感じられないと、
    愛してくれる人を渇望して外に出て友人や恋人を作るので
    そのアクションを起こさないということは、主さんは愛情を既に得ているということでは?

    +30

    -5

  • 175. 匿名 2023/10/21(土) 11:03:37 

    自分は誰かが苦しんでたら誠心誠意支えられる自信はあるのですか?
    人に期待する前に自分がそうあろうと努めるべきです
    そういう人にはそのような然るべき人たちが集まります
    「与えなさい。そうすれば、自分も与えられます。」という聖書の言葉はけだし的を射てると思います

    +16

    -0

  • 176. 匿名 2023/10/21(土) 11:03:37 

    >>162
    『どうやって』って…私が回答したような感性で生きてきた結果そういう関係性を作り上げているから答えてるわけだけど…?
    そこまで書かないと理解出来ない人がいるのかぁ。

    +3

    -5

  • 177. 匿名 2023/10/21(土) 11:03:51 

    自分が相手をふるいにかけてる時あるんじゃない?ふるいに残らなくて、いない!いない!って言ってるだけかもよ。けど残らなくても心配する事なし。長い人生、必ずポツンとふるいに残る人が出てくるから。その人と信頼関係結べたら、支えになってあげれたり、支えになってもらえたり。反対に落とされても気にする事なし。

    +7

    -1

  • 178. 匿名 2023/10/21(土) 11:03:59 

    どうやっても何もさ、幼馴染なら幼少期から近所にいたり親同士が仲良くて繋がった縁だし、中高ならクラスか部活。社会人になってからなら趣味サークルか職場かネット。
    あと彼氏か旦那ぐらいじゃん。
    出会った瞬間から途切れないようにどう維持するかが問題だと思う。
    主だって他人と出会う機会はあったはずで、そことことん流しちゃってるからこうなってるわけで。

    +9

    -1

  • 179. 匿名 2023/10/21(土) 11:04:26 

    いらない邪魔

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/10/21(土) 11:04:30 

    >>162
    で、あなたはどんなアドバイスしたの?コメントの番号教えてよ。

    +3

    -5

  • 181. 匿名 2023/10/21(土) 11:04:38 

    私は飼い猫かな。
    他の人からしたら動物じゃんって思うかもだけど
    ずっと支えてもらってます。
    絆があると思っている。

    +14

    -0

  • 182. 匿名 2023/10/21(土) 11:04:51 

    まずは自分が誰かの辛いとき支えたり愛を与えることじゃないでしょうか。もちろん返ってこないこともあると思うけど。

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2023/10/21(土) 11:05:00 

    >>142
    自己犠牲型ギバーという言葉を調べてみて

    +29

    -0

  • 184. 匿名 2023/10/21(土) 11:05:26 

    >>122
    >>84
    >>60
    >>21

    +1

    -7

  • 185. 匿名 2023/10/21(土) 11:05:28 

    >>7
    それに加えて、まずは人のことを人として好きになる事と人として好かれる事も必要。そこから始めないと支え合う関係にはならない。だからめっちゃ難しいんだよね。

    +192

    -0

  • 186. 匿名 2023/10/21(土) 11:05:33 

    結婚しても旦那が支えてくれる人ばかりじゃないもんな

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2023/10/21(土) 11:06:30 

    >>174
    うんうん
    引きこもれる環境がある人って、親が守ってくれてるから引きこもれるもんね
    本当に孤独に引きこもったら孤独死しかない

    +21

    -3

  • 188. 匿名 2023/10/21(土) 11:06:31 

    >>1
    私は片親貧乏育ちでいじめで学校も行けなくて頭も破壊的に悪い 障害ありの頭で天涯孤独になり、今は自分病気も沢山出て来て、最近は小学生の時に離婚した父親から死んだから、あなたが借金払ってねって❤️書類来てる

    こんな人生もあるよ

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2023/10/21(土) 11:06:32 

    >>122
    >>84
    >>60
    >>21
    お前は逆にどんだけ旦那の話したいんだよwww

    +26

    -13

  • 190. 匿名 2023/10/21(土) 11:06:33 

    まずネットばっかりしてないで外出ればいいと思う…

    +3

    -1

  • 191. 匿名 2023/10/21(土) 11:06:46 

    >>169
    愚痴じゃなくていち意見なんだけどなぁ。
    私は自分の話を自慢だと思われる!なんて愚痴は一言も書いてないよ。

    +3

    -7

  • 192. 匿名 2023/10/21(土) 11:07:10 

    アラフィフ。振り返ってみて支えてくれた人っていない。悪い意味ではなくて友達いるけどみんなそれぞれがそれぞれで大変なときを越えているなと思う。大人になるにつれて結局自分のことだからとわかる。ただネガティブにならずくだらない楽しい時間を過ごせるのは友達だった

    +7

    -1

  • 193. 匿名 2023/10/21(土) 11:07:23 

    >>171
    本当本当。精神疾患を支えてくれる友達なんてポッと出じゃ無理。カウンセラー、医者とタッグ組んで前進していく(そんな病院を自分で探す努力はいるかな)方が早い。

    何かに向かって努力してる時に案外出会ったりするんだよね…。同じ目標に向かう人って不思議な絆で結ばれやすいし。

    +28

    -0

  • 194. 匿名 2023/10/21(土) 11:07:56 

    >>113
    113の子ども、たったそれだけのことで友達か友達じゃないか区別してるの?
    休んだ子かわいそう

    +4

    -21

  • 195. 匿名 2023/10/21(土) 11:08:06 

    バイト始めてみるのもいいかも
    私はバイトで出会った友達とバイトやめてからも10年以上仲いいよ
    私は支えてほしいとか思わないタイプだから相手に相談とかしないけど、相手からはよく相談される

    +12

    -0

  • 196. 匿名 2023/10/21(土) 11:08:15 

    >>176
    おばさん文章力と語彙力身に付けられるように頑張れ!

    +5

    -3

  • 197. 匿名 2023/10/21(土) 11:08:29 

    >>160
    からかい好きな意地が悪い人や下ネタ好きな品のない人と、ジャニーズ好きは同類項なんだねww

    +4

    -2

  • 198. 匿名 2023/10/21(土) 11:08:57 

    >>1
    フレネミーもいるよ
    すごい優しい人だなと思ってたけどこちらの幸せごとになったらすごかった。
    嫌味嫌味のオンパレード
    恐ろしい

    +18

    -0

  • 199. 匿名 2023/10/21(土) 11:09:13 

    >>1
    自分が弱ってるときに無理に友達や恋人作ると、人生が上手くいってないときは親身になって優しい言葉をかけて力づけてくれるけど、人生が上手く行きだすと水を差すような意地悪いこと言ってきたり足を引っ張るようなことをするフレネミータイプの餌食になるから気をつけてね。
    フレネミータイプ、ガル民にも多いけど…

    自分に幸せなことがあったとき、一緒に喜んでくれる人が真の優しい人だよ。

    +48

    -0

  • 200. 匿名 2023/10/21(土) 11:09:22 

    >>1
    アラカン女性です。
    今も過去もたった一人、いつだってひとりで、
    果てぬ路の途中、
    ガルちゃんで若い方に教えを乞うております。

    関係性という緊張する難しきものは不明ですが、
    辛い時や悲しい時、
    支えになってくれる人は自身にも確かにおりません、
    ただ、一度あまりにも辛い時、
    同僚や僅かな知人との雑談、世間話、
    近所の方との会釈ひとつに、
    これでいいのだと、
    すべて解決したような「悟り」のような瞬間をみたことがあります。

    きっと本当に救いを支えを求めていたんでしょう、
    なのでなんでもない日常に、このままでいい、これでいいのだ、
    と自分で思い込んだんでしょうね。

    救ってくれる慰めてくれる存在は、
    その時々で違うと思いました。
    参考になれば、と思います。

    +35

    -0

  • 201. 匿名 2023/10/21(土) 11:09:33 

    >>196
    キッズに励まされちゃったwありがとう頑張るねww

    +2

    -6

  • 202. 匿名 2023/10/21(土) 11:09:34 

    >>142
    横だけど、介護と家にお金入れるはともかく、営業にポカリいらんでしょ。
    そんなお金あるなら自分の好きなコーヒーでも買って癒される。
    力の入れ方間違えてるよー!
    とにかく介護が大変なのでは?介護は辛いよ。毎日お疲れ様です。

    +120

    -1

  • 203. 匿名 2023/10/21(土) 11:09:36 

    夫のことをそこまで支えてあげられる自信ないわ…

    +3

    -2

  • 204. 匿名 2023/10/21(土) 11:09:41 

    >>196

    有益なアドバイスほしいし、なおかつ自分にとって分かりやすく噛み砕いて書いてほしいってここの人はお前のお母さんではないw
    呆れられてるの気づいて。

    +4

    -6

  • 205. 匿名 2023/10/21(土) 11:09:44 

    >>142
    分かる。私も頼られると頑張っちゃうタイプだから、それなりに応えていたけど、相手はしてもらうのが当たり前になって利用されてると感じるようになったわ。
    だからもう自己犠牲はやめたわ。自分軸で生きて行くことを模索中。

    +73

    -2

  • 206. 匿名 2023/10/21(土) 11:09:54 

    両親

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2023/10/21(土) 11:10:06 

    >>199
    本当そう。
    結婚決まった時が一番わかりやすかった。
    お祝い事は本性が出る。

    +8

    -1

  • 208. 匿名 2023/10/21(土) 11:10:53 

    そういう時って依存的になる気がする
    私もこの人はわかってくれるって勝手に思い込んで依存してしまって離れてほしくなかった人が離れていった経験があるからこの状態のメンタルで人と関わると大事故すると思う
    人間関係って対等じゃないと維持できない

    +23

    -0

  • 209. 匿名 2023/10/21(土) 11:11:02 

    信頼関係

    友達にしても好きな人にしても、この人と話してて楽しいなぁ、話が合うなぁという軽い気持ちから段々もっと一緒にいたいなぁっていう感情に発展する。たぶん最低限ここまでの過程は踏まないと難しい。

    支える動機としては最初は「良く思われたいだけ」かも笑 次に「自分が相手を失いたくないだけ」。そこから「相手が辛いことそのものがどうも苦しく感じる」ようになってくる。こうなると勝手に体が動くよね。

    誰かに支えてもらうことよりも、自分が支える側に立つことを先に考えるのは結構大事だと思うよ。

    あと「この人に近づきたい」と思わせる魅力が自分自身にあることはものすごく有利だと思う。まずは自分含め人を好きでいることから。

    +14

    -0

  • 210. 匿名 2023/10/21(土) 11:11:33 

    誰かに支えてもらいたいときに「私から支えよう」は難しいよね。無理しなくていいと思うよ。私は自分が少し元気なときに「支えたいな」と思える人と出会って、そしたらその人が支えてくれる人だったよ。自分が周りを支えようって思えてなくても「私がこの人を支えたい」と思える人がどこかで現れるんだと思う。どこで現れるかは難しい、私の場合は自分が元気で生活を楽しめてるときだったけど、そこは人それぞれいろんな状況がありそうだからこだわらずに待っててもいいと思う。

    +15

    -0

  • 211. 匿名 2023/10/21(土) 11:11:49 

    >>189
    うふ。

    +0

    -9

  • 212. 匿名 2023/10/21(土) 11:11:49 

    友達を探すとかじゃなく、自分が熱中出来る事を見つけることかなぁ。卒業したら就職してみるとか。人から教わったり、経験積んで人に教えたりするうちに友達出来るかも。それでも一生の友達って難しいもんだよ。

    +17

    -1

  • 213. 匿名 2023/10/21(土) 11:11:57 

    >>1
    友達いて結婚もして子供もいるけど、辛くても悲しくても誰にも打ち明けられないタイプだから辛い時に誰かに親身になって慰めてもらったことがないよ
    若い時に色々あって辛くて1年くらい引きこもってた時期があったけど、その時は親が何も言わず黙って引きこもってる私を普通に受け入れてくれていた事が心の支えになってなんとか引きこもり生活から脱出することができた
    慰めてもらわなくても黙って見守ってくれるだけで支えになるのは親だけかもしれない

    +29

    -1

  • 214. 匿名 2023/10/21(土) 11:12:13 

    自分が強くなるしかない。
    人に頼ろうとするから、余計に辛くなるだけ。
    命ある物に頼るくらいなら、趣味や気が紛れることを見つける方がいい。

    +13

    -0

  • 215. 匿名 2023/10/21(土) 11:12:27 

    >>31
    まわりに対する不満がにじみでてるとか
    優しくあろうとはするけど、気持ちがないとか
    友情は受け取りたいけど、与える気がないとか
    堅苦しいのから脱却しようとして傍若無人に振る舞ってしまうとか
    自己分析のような人物なのに友達ができない場合、なにかしらバランスよくできてない可能性もあると思うよ
    わたしの場合はそう

    +86

    -1

  • 216. 匿名 2023/10/21(土) 11:12:55 

    職場のお局は高齢独身で
    そのわりには優しいなと思ってたけど
    私が結婚決まった途端ひどかった。
    嫌味はいうし結婚なんてとか周りの人の不幸になった人の話とか散々してきて私は結婚しなくてよかった!!とかこの人子供なんだなぁと見てて思った。全部矢印自分なんだよね。そりゃあ1人だよなって感じ

    不幸で辛い時寄り添ってくれるのは本当の優しさじゃない。不幸な時は寄り添ってくれる幸せな時は喜んでくれるのが真の人。

    +11

    -3

  • 217. 匿名 2023/10/21(土) 11:13:06 

    >>144
    それなwww

    +1

    -5

  • 218. 匿名 2023/10/21(土) 11:13:31 

    >>1
    ネットで趣味や考え方、人間関係で似たような傷を持ってる人と繋がる

    人間関係で似たような傷を持ってる人と繋がるのではなく、だんだん知っていく上で傷持ちなのが判明する、そういうパターンだと穏やかに長く縁が続く

    はっきり言えることは、
    ▪︎ 距離の詰め方がおかしい人はもれなく変な人で、すぐ縁が切れる。突然いなくなったり裏切る。
    あなたもすぐに心のトラウマとかを話さない方がいい。

    ▪︎ こちらの優しさを舐めてかかってくる人のことは線を引く。
     優しさに優しさで返してくれる人はけっこういるから、その中で自然と仲良くなった人を大切にする。

    +30

    -0

  • 219. 匿名 2023/10/21(土) 11:13:36 

    >>47

    年齢と今も引きこもり中なのかにもよる。

    引きこもりなら、とりあえず家の中だけでなく外の世界を広げなさいってアドバイスする。
    バイトでも趣味でもいい。
    人と接しないと友達すら出来ない。
    そこから始めないと次に進めない。

    大人で働いていてもその状態ならなんて言えばいいんだろうね。
    私なんて結婚してても辛い時に支えてくれる人がいないよ。
    旦那に相談しても客観的意見を言ってとどめ刺しに来るよ。
    何の役にも立たない。
    親は心配してくれるけど、年寄りに負担かけたくないから相談出来ない。

    +31

    -0

  • 220. 匿名 2023/10/21(土) 11:14:14 

    >>86
    これか
    辛い時支えてくれる人ってどうすれば出来るんですか

    +23

    -2

  • 221. 匿名 2023/10/21(土) 11:14:26 

    >>204
    >>180
    >>178
    >>144
    >>120
    >>102
    >>81
    >>64
    >>40
    >>24

    +6

    -14

  • 222. 匿名 2023/10/21(土) 11:14:56 

    >>188
    払わなくてもいいはずなので、役所に行って話してみて!あなたも幸せになる資格あるよ!

    +22

    -0

  • 223. 匿名 2023/10/21(土) 11:15:16 

    >>204
    お母さんどころかお婆ちゃんだろ
    こんなに連投して若い子に粘着して呆れられてるの気づいて

    +3

    -1

  • 224. 匿名 2023/10/21(土) 11:15:37 

    >>97
    確かに寿命が短いことだけが欠点だね

    +41

    -0

  • 225. 匿名 2023/10/21(土) 11:18:05 

    >>42
    わかるわかる。
    私も負けず嫌いだから弱みを見せられない。

    +31

    -0

  • 226. 匿名 2023/10/21(土) 11:18:33 

    >>189
    ほんとそれw

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2023/10/21(土) 11:19:22 

    >>3
    旦那が落ち込んでる時に普通に生活していたら、後にあの時支えてくれたの感謝していると言われた。
    私としては、ただほっといてマイペースに生活しただけで支えたつもりが全くない。
    悩みを聞いて構って欲しい人、黙って見守って欲しい人など相手の受け取り方もあるんだなと思います。

    +92

    -7

  • 228. 匿名 2023/10/21(土) 11:20:13 

    小さい頃は親
    中学〜大学までの学生時代は親や付き合ってる人
    20代半ばで結婚してからは旦那

    自分は何でも恵まれてるから旦那にも大学生の子どもにもそういうことしてあげられるわ

    +1

    -7

  • 229. 匿名 2023/10/21(土) 11:20:14 

    >>1
    おいくつなんでしょうか?もし引きこもったまま一度も社会に出ていないなら、外に出ない限り誰とも交流する事すら出来ないと思う。

    +8

    -1

  • 230. 匿名 2023/10/21(土) 11:20:46 

    旦那

    ↑もういいって

    +7

    -2

  • 231. 匿名 2023/10/21(土) 11:21:13 

    >>31

    極端な例だけど、スピ沼に落ちる人ってさ、良い事しようと一生懸命なんだけど、とにかく見返り求めるでしょ。

    どんなに優しくても、私や他人に対して興味があるわけじゃなくって、トクを積む為だけの道具にしか見えてないんかってイヤな気持ちになるよね。

    スピってそもそも、自己肯定感低くてプライド高くないとハマれないもんだと思うんだけど、自己肯定感の影響って本当に大きくて、そして余計なプライドって本当にゴミなんだよ。

    31さんがまるっきりそういう人間だと言ってるわけじゃないんだけど、かすってる部分があるのかなって思う。

    変わりたいと思えば変わっていけるよ。

    +64

    -4

  • 232. 匿名 2023/10/21(土) 11:22:37 

    >>217
    >>211
    >>122
    >>84
    >>60
    >>21

    +1

    -6

  • 233. 匿名 2023/10/21(土) 11:23:30 

    親も頼りないから自分でどうにかするしかない
    って子供の時から思ってるけどそろそろ限界
    私にも理解のある彼氏が欲しい

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/10/21(土) 11:23:33 

    >>232
    さっきから何してるの?

    +10

    -2

  • 235. 匿名 2023/10/21(土) 11:23:56 

    >>7
    そう思う。
    好きな子と仲良くなって、笑わせたり相談に乗ったりしてるうちに、持ちつ持たれつの関係になっていくんだと思う。

    はじめから支えてもらおうとか、相手を便利に使おうとするんじゃなくて、まず相手を好きになって言動で示さないと。そういう気持ちって伝わるから。

    五人に一人くらい仲良くなれたらいいな、くらいの姿勢でいろんな人を好きになるといいよ。

    +166

    -2

  • 236. 匿名 2023/10/21(土) 11:24:38 

    他人だと難しいよね
    なかなか支えてくれる人は現れない
    両親は他界してるし兄とは疎遠

    お金を出して話を聞いてくれる場所に行くしかないと思ってる

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2023/10/21(土) 11:24:41 

    >>201
    お婆ちゃん孫の面倒頑張ってね!👊😆🎵

    +4

    -1

  • 238. 匿名 2023/10/21(土) 11:24:49 

    >>2
    私も親しかいない。仲良い友達はいても、どんなときも味方でいてくれるわけじゃないし、相手の汚い感情がチラ見えするときもあるし。やっぱり親だけだな。でも親も高齢だし、いつか私の味方はこの世に誰もいなくなるのかと思うときつい。

    +116

    -4

  • 239. 匿名 2023/10/21(土) 11:24:59 

    人の悪口を言わない。人から聞いた話をよそに漏らさない。傾聴に徹する。まずは信頼関係を築くところからだよ。

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2023/10/21(土) 11:25:22 

    許容量や寛容度の大きい人に出会う。

    コレしかない。
    出会いは、偶然の産物。
    しかしその出会いを掴むためには行動するしかない。

    +19

    -1

  • 241. 匿名 2023/10/21(土) 11:25:54 

    >>174
    家族じゃない人から愛されないと価値がないって自死した子がいた…。家族から愛される事は当たり前じゃないってわかってるけど、血の繋がりがない人から好きだとか会いたいって思われることの方が奇跡だと思えるからものすごく共感できたな。

    +2

    -2

  • 242. 匿名 2023/10/21(土) 11:26:08 

    ここでは正論や常識は非難とイジメになるし、旦那ってワードは自慢になるらしいwww

    +5

    -5

  • 243. 匿名 2023/10/21(土) 11:27:09 

    >>31
    自分が今まで出会ってきた、悪い人じゃないんだけど深く関わりたくない、助けたくないって人の特徴は
    依存心の高そうな人

    迂闊に助けたり優しくしたり支えようとしたら全力で寄りかかってこられた経験があるから

    だからそういう人には精神的にもう少し自立して欲しい
    他人を宛にし過ぎないで欲しい
    そしたら助けてくれる人でてくると思うよ

    +110

    -4

  • 244. 匿名 2023/10/21(土) 11:27:20 

    >>1
    今の主さんの状況がわからないけれど、支援機関に頼るのも手だと思います。引きこもり関係の団体とか多いと思うし。同じ境遇の人が支えになるかもしれないし、支援者が支えになる可能性もある。
    辛いとき頼るのは、必ずしも近い関係性の人でなくていいと思います。

    +11

    -0

  • 245. 匿名 2023/10/21(土) 11:28:08 

    レスバしてんの見ると幸せそうじゃなくて草

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2023/10/21(土) 11:28:10 

    >>1
    中学で現実社会からドロップしたのはともかく、バイトでもネトゲでもオンラインでも良いから、生きてる人間と関わらなければ「理解ある彼氏くん」「良きヲタク友達」みたいなんは出来んやろ。

    学歴社会だの親ガチャだのという言葉無理もあるが、類友というか同じ水に棲む魚みたいなもんで、似たような人間が似たような環境で過ごしながら生きてる。
    好きな池を探したほうが、人生は楽しいで。

    +30

    -1

  • 247. 匿名 2023/10/21(土) 11:29:31 

    >>1
    人に期待するの辞めたほうがいい。
    結局は自分だけ。
    自分の支えになるような物事を探すのはいいかも。音楽だったり運動だったり本とか…応援してます。

    +35

    -0

  • 248. 匿名 2023/10/21(土) 11:30:09 

    >>242
    正論はナイフだからなー

    +3

    -4

  • 249. 匿名 2023/10/21(土) 11:30:12 

    >>8
    トピタイからズレるかもだけど、自分が悪いことは無視か周りのせいにする人とばかりトラブルになってしまう。
    そういう人って私もここは悪かったけど、あなたのこういうところもどうなの?って言っても無視かこっちが悪いみたいな言い方するし、言ってることコロコロ変わってどうしたらいいか分からなすぎて、最後は全部私が悪いんだって言い聞かせて相手の言うことに従うしかない。
    もうそういう人とトラブルになりたくなくて、常に自分が何かしたかもマインドで生きるよう心がけて自己肯定感下がりっぱなしで負のループ。こういう場合どうしたら抜け出せるの?

    +40

    -4

  • 250. 匿名 2023/10/21(土) 11:30:14 

    この手のタイプって
    突然LINEで長文のメッセージ送りつけてきて、こっちが呆れながらも一生懸命返すと短文でメッセ返信してくるやつだよね

    +3

    -1

  • 251. 匿名 2023/10/21(土) 11:30:32 

    >>240
    これだと思う
    例えば犯罪者だって一方的に支えてくれる人に出会って獄中結婚したりする
    かと思えば真面目に生きてて支えてもらえないって悩む人もいる
    「自分が人に優しくすれば人からも絶対に優しくしてもらえる」と思いすぎるのも危険かなと思う
    わりと運だよ

    +26

    -0

  • 252. 匿名 2023/10/21(土) 11:31:10 

    >>7
    これだと思いました。
    誰かを支える。
    友人がいなければ周りの家族や兄弟でも良いし、支えるまでいかなくても困っている人がいたら助けるとかしていたら気がついたら誰か支えてくれるんじゃないかな。
    無駄に終わる事もあるかもしれないけど、ほぼありがとう〜で流されるだろうけど気にしないで続ける。

    +79

    -1

  • 253. 匿名 2023/10/21(土) 11:31:34 

    今話題の理解のある彼くんとか?

    +2

    -2

  • 254. 匿名 2023/10/21(土) 11:31:40 

    一人で生きていく強さを身に付けるんだよ
    大人になるってそういうこと

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2023/10/21(土) 11:32:55 

    >>1
    リアルではいないから、ガルちゃんの悩み相談トピに書き込んでる。

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2023/10/21(土) 11:33:02 

    >>173
    追い詰めてくる親もいるもんね。親に恵まれた人は、残念ながら恵まれなかった人に対して「親には感謝しないとだめ」みたいなことは言わないであげて欲しい

    +39

    -1

  • 257. 匿名 2023/10/21(土) 11:34:04 

    関係性よりその人の性格による場合もある気が。
    長年の付き合いだけど私が激務だったり入院したりするとしばらく連絡くれない子もいる。
    楽しい事の共有以外はいらないよってタイプ。

    私がどんな状況でもいつも寄り添ってくれるのは周囲の人全てに優しい人。

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2023/10/21(土) 11:34:29 

    >>194
    そういう事じゃなくて
    友達や親友の基準て、大きな出来事きっかけじゃなくて、ちょっとした事を同じような価値観で体験してる事の積み重ねなんじゃないかな?

    +28

    -0

  • 259. 匿名 2023/10/21(土) 11:34:52 

    >>3

    私の見解なんだけど、

    やってやって!助けて!なんでなんもしないのよとか、他人に期待して要求しがちな人は、助けてくれる人が現れない気がする、簡単に言うとしっかりしてる人

    何にも要求しない人ほど、周りに優しい人が集まる
    (ていうか、助けが必要な事に本人気づいてない、どうにかならないのに進めようとする見てて危ない人)

    +9

    -18

  • 260. 匿名 2023/10/21(土) 11:34:55 

    >>1
    辛くない、悲しくない環境で出会う必要がある。

    ちなみに私は心の底から信頼して、ずっと支えてあげたい人に出会うのに33年かかってる。

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2023/10/21(土) 11:35:15 

    >>18
    危険⚠️

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2023/10/21(土) 11:35:39 

    >>1
    いないし欲してない
    AIチャットやメンタルヘルスのアプリを使って、ちょっとした感情や精神状態をデータ化してる

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2023/10/21(土) 11:35:46 

    >>238
    亡くなっても親は心の支えになってくれるよ
    こんなことでクヨクヨしてたらあの世で親が心配するなとか思うと強くなれる

    +55

    -0

  • 264. 匿名 2023/10/21(土) 11:36:45 

    >>112
    そうだね。楽しい時をたくさん一緒に過ごしたからこそ、また一緒に笑えるよう手助けしたいって自然に思う気がする。
    辛いときだけ寄ってくる人は他人の不幸に優越感を覚えるタイプとか良い人じゃないと思う。

    +36

    -1

  • 265. 匿名 2023/10/21(土) 11:37:26 

    >>1
    そもそも全て受け入れて支えてくれる存在がいるはずという幻想が間違い
    私も友達いなくて職場でもせいぜい雑談する相手がいる程度だったけど、悩みを相談する相手はいなくても職場で自分のポジションだったり、雑談する相手がいるだけでもマシだと思ってたよ
    モテないのに恋人なんて待ってても出来ないから、婚活して相談所登録して紹介してもらったし
    どん底の時はガルちゃんで励ましてもらったり、心療内科で抗うつ剤貰ってなんとか生活したり

    つまり待ってるだけじゃ支えてくれる人なんて出来なくて、仕事頑張ったり、婚活したり、自分が動いた結果として多少の居場所が出来てくるんだと思う
    婚活して出会った夫も別に弱いところを支えて励ましてくれるタイプではないし

    +30

    -2

  • 266. 匿名 2023/10/21(土) 11:38:12 

    >>1
    何がきっかけ、か
    本当に親身になってくれるのは旦那だけだからきっかけは結婚
    親は毒なので親とは縁切った
    他人には基本的に頼らないけど、頼るとしたら、生活と時間に余裕のあって旦那と上手くいってる人
    あと、どうしても頼りたい人を結婚以外で作りたいならまったくおすすめはしないけど、宗教じゃない?

    +0

    -4

  • 267. 匿名 2023/10/21(土) 11:38:49 

    >>2
    そんなふうに思える親御さんで羨ましい

    +104

    -3

  • 268. 匿名 2023/10/21(土) 11:39:03 

    >>242
    >>228

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2023/10/21(土) 11:39:08 

    >>1
    知り合いに何人かそういうタイプの人がいる。
    相手を全力で支える!いつでも話聞くよ!頼ってね!
    お互いにそういう感じ。
    純粋に素晴らしいと思う。
    私は他人にそこまで自分を委ねられないし、委ねられるのも苦手。
    上辺だけで聞こえのいいアドバイスとか得意だから、相談されることもあるけど、しばらく経つと何言ったっけ?ってなる。
    私は家族のことだけを全力で思いたいタイプ。
    こういうのは向き不向きがあるからね。

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2023/10/21(土) 11:39:24 

    人との距離間違えるとイヤな思いするだけ。
    人に愛されたり、必要とされたいと切望しても、家族や夫でさえ相手にもその時の波はあるから一致すること少ない。それなら仕事頑張って、必要と思われる方が信頼とお金もついてくるよ。
    人に依存することほど、辛いものはない。

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2023/10/21(土) 11:39:34 

    >>1
    支えてくれる人
    を探すんじゃなくて、
    支えたい人
    を探す方が早いかも。
    お互いに支え合うんだよ。

    +20

    -3

  • 272. 匿名 2023/10/21(土) 11:39:41 

    辛いときは自分でどうにかするしかなくて、誰かに助けてもらおうとかそういうのは期待しないほうがいい。結果的に助けてもらったとしたらそれはラッキーだった本当に感謝しかないけど、はじめから何かピンチのときは助けてねってゆーのはただの甘え。

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2023/10/21(土) 11:40:42 

    魔剣ロストヴェイン、暗黒妖籠陣、四身の拳
    どれか覚えたらいい、やり方はネットでググればいいアルよ

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2023/10/21(土) 11:41:17 

    >>104
    そもそも主みたいなタイプは自分が相手を支えられるほどの人間関係がないんだよなあ
    友達はいるけど悩み相談とかされないししない
    自分が支えるタイミングが無いから相手を頼ることも出来なくてどうしたらいいか分からないんじゃないかな

    +31

    -0

  • 275. 匿名 2023/10/21(土) 11:41:52 

    主人
    辞める時も健やかなる時も支えてくれた

    運命だったとしか思えない
    出会って2ヶ月で結納交したから

    運命的な出会いも少なからずあるよ

    +0

    -3

  • 276. 匿名 2023/10/21(土) 11:42:15 

    愛されたければ、まずあなたが愛しなさい。

    花男でのセリフだけどこれに尽きると思うよ。
    まず自分が寄り添ってあげたり励ましてあげたりすることで、相手からも自然と返ってくる。
    この人に精神的に支えてほしい!なんてみんな普段から考えてないよ

    +1

    -2

  • 277. 匿名 2023/10/21(土) 11:43:53 

    >>263
    すごくわかる。
    歌の歌詞じゃないけど泣きたいほど辛くても瞼を閉じれば亡くなった父の笑顔が浮かんで、大丈夫だ!まだまだ頑張れる!と勇気が湧いてくる。

    +51

    -2

  • 278. 匿名 2023/10/21(土) 11:44:43 

    親だね。
    夫も所詮は他人だもん。

    +0

    -1

  • 279. 匿名 2023/10/21(土) 11:44:49 

    >>142
    わかるよー
    やってもらって当たり前と思われると虚しくなるよね
    見返りを期待してはダメだと思っても虚無感半端ない

    +47

    -3

  • 280. 匿名 2023/10/21(土) 11:44:54 

    >>263
    277は横です。

    +2

    -1

  • 281. 匿名 2023/10/21(土) 11:46:03 

    >>10
    そうだよね
    お互い様だから
    自分が相手の悩みを聞いたり励ましたら自然に相手も辛い時に支えてくれるようになる

    +47

    -2

  • 282. 匿名 2023/10/21(土) 11:46:04 

    >>142
    辛いならやめとこ。
    犠牲にしてまですることはないよ。
    「自分がしたいからする」のスタンスは崩さずにね。

    とりあえずポカリの差し入れはいらないと思うわ。

    +75

    -1

  • 283. 匿名 2023/10/21(土) 11:46:18 

    >>7
    自分が支える側経験してるけど最終的に「ええ加減にせえ!」ってなるもん
    ほんと程々よ

    +128

    -1

  • 284. 匿名 2023/10/21(土) 11:46:22 

    自分の場合、まず気の合う人ができる→仲良くなる→長い年月を経て信頼関係になる、って感じですね
    とにかく10年以上は好意を持って付き合える人でないと支えたいとかいう気持ちにはならないかも
    今も支えたい、力になりたいって人は1人しかいないし出会えたのも奇跡だと思ってるぐらいめちゃくちゃ貴重な存在ですね
    自分的には出会いも必要だしさらに時間も必要って感じでなかなか簡単にはできない

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2023/10/21(土) 11:46:48 

    私の場合だけど。
    辛いことに耐えながらそれを人には感じさせないように明るく振る舞って頑張っていた時期、それを見ていてくれた人が友人・恋人として支えてくれるようになった。
    自然にできるものではないような。

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2023/10/21(土) 11:48:11 

    >>241
    共感できん
    愛してくれる家族がいるのに悲しませるとか考えられない

    +7

    -2

  • 287. 匿名 2023/10/21(土) 11:48:59 

    >>7
    私もそう思ったんだけどね、主さんが中学生で今(?)不登校で引きこもりなことを考えるとそれも難しいよなぁとも思った。
    将来、外に出たら、誰かを支えることも支えられることもできるようになるとは思うんだけど、主さんは今が辛いんだろうし。難しいね。
    まずは自分を大切にして、その時のために備えておくのがいいのかな。
    自分がからからだとなかなか人のことを支えるパワーは出ないからね。

    +123

    -2

  • 288. 匿名 2023/10/21(土) 11:49:49 

    >>142
    プライベートはともかく、仕事のやり方は変えられるでしょ?
    なんでそこまで仕事で自己犠牲払うのかわからない
    それを強要される職場なら転職したらいいよ

    +51

    -0

  • 289. 匿名 2023/10/21(土) 11:52:01 

    >>274
    そうなんだよね
    ちゃんとした相談っていうより、バー―ッと愚痴の吐き捨て役にはされることある(私が昔そうだったから)
    最後の行はまさにその通り

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2023/10/21(土) 11:54:15 

    >>263
    それはある程度親から自立出来てる場合だね
    メンタル弱くて誰かに依存しないと生きれないタイプだと、親を失ったら依存先なくなるから厳しいと思う

    +31

    -0

  • 291. 匿名 2023/10/21(土) 11:57:08 

    >>99
    ほんとだよね。
    親に辛いとき頼ろうもんなら余計地獄におとされるわ。。

    +74

    -3

  • 292. 匿名 2023/10/21(土) 11:58:22 

    私も学校が辛くて陰キャだった頃は主のように思ってた
    なんで私には皆みたいに友達や彼氏が出来ないんだろう、私を受け入れてくれる人がいないから寂しい、不公平だ、どうして…みたいな
    結果としてニートになったし

    でもとりあえず働きに出たら、世の中には色んな人がいるとわかったし、自分にとって都合のいい存在なんているわけないなと理解したよ
    だから主さん、とりあえず今後バイトでもいいから仕事したら世界広がると思うよ

    +15

    -0

  • 293. 匿名 2023/10/21(土) 11:58:32 

    あるインフルエンサーが言ってたけど、助けられる人は「この人を助けることでトクする」と思える人らしい

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2023/10/21(土) 11:58:46 

    親、夫や彼氏などギブアンドテイクの関係なら割とあり得るけど
    友達となると結果難しいよね
    女ってみんな自己中だから優しくてもあまり自分の身を削ってまで友達に尽くす人はいないからね
    40超えてて達観してる人だと優しい人はたまにいるけど

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2023/10/21(土) 11:58:58 

    支えたい人探せ探せ言うけど、やりすぎると共依存になるよ

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2023/10/21(土) 11:59:39 

    >>1
    そういう人が何人かいる。

    別にリアルでできた人に限らず、
    SNS(mixiみたいな招待制のSNS)で腹割ってレスし合ううちに、数年かけてリアルで会うほど仲良くなった人もいるから、今の時代は家に居たってそういう人はできると思う。

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2023/10/21(土) 11:59:46 

    >>1
    人並みに友達がいて普通に社会生活送ってる人でも辛いことや悲しいことを人に言えず自分で抱え込んで人に慰めてもらわず自力で乗り越えてる人はけっこういると思う

    +13

    -0

  • 298. 匿名 2023/10/21(土) 12:00:35 

    >>1
    誰かに頼ろうとするより、人は最終究極には独りだと割り切った方が楽かも
    その為に精神的にも物理的にも自立する
    私は究極親兄弟以外は皆裏切ると思って生きてる
    誰だって自分が被害に遭って犠牲になってでも助けたい!と思うのは肉親だけかなと思うし、
    友達や親友も限度あるでしょ

    主さんの期待する解答とは違うけど、期待しない生き方って長い目でみたら楽だと思う

    +14

    -1

  • 299. 匿名 2023/10/21(土) 12:00:46 

    >>188
    相続放棄の手続きは亡くなった遺族の死を知り相続人になった事実を知ってから3ヶ月以内だから早めに手続きした方が良いよ

    +18

    -0

  • 300. 匿名 2023/10/21(土) 12:02:02 

    自分が相手にとって支えになる人物にならないと無理じゃない?信頼関係の構築を怠らないことくらいしかないよね?
    その中から長く続く友人、恋人ってできていくもんじゃない?

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2023/10/21(土) 12:03:31 

    >>298
    これに尽きる
    他人に期待しすぎない、求めすぎないの大事
    まずは自分が自立して、自分が頑張らないと
    運命の出会いに期待せず、地に足つけるのが一番いい

    +12

    -0

  • 302. 匿名 2023/10/21(土) 12:04:40 

    >>25
    犬友も出来る可能性あるし、犬飼ってる人とは共通項が既にあるから良さそう。犬が好きで飼える環境なら。
    友達が出来なくても会話に失敗したとしても、ペットは癒やしてくれるから。

    +64

    -1

  • 303. 匿名 2023/10/21(土) 12:04:44 

    >>1
    私は子供が障害があって、旦那は子育てに非協力的で鬱っぽくなってしまった時に子育て支援センターの先生や療育学園の先生、保育園の加配の先生に助けられました。皆さん公務員なので仕事だし、当たり前かも知れませんが実家が遠方の私にとって、愚痴や子育ての相談に親身になって聞いてくださるだけで救われました。住んでいる市町村の電話相談だけでも色々アドバイス貰えたり寄り添ってもらえますよ

    +10

    -3

  • 304. 匿名 2023/10/21(土) 12:05:00 

    >>1
    むずかしいと思うけどそれは自分の人生を主体的に生きている人の前に現れる

    トピ主さんは友達とか恋人とか支えてくれる人とか初めから高望みするのはよして、まずバイト・パート・通信制高校等で人と会話する訓練から始めた方がいいと思うよ
    そこまでの関係性をつくるスタートとして

    会話は会話を重ねることでしかうまくならないから初めは我慢して頑張って

    +28

    -0

  • 305. 匿名 2023/10/21(土) 12:05:11 

    >>1
    誰かに支えてほしいなら自分も誰かを支える側にならなきゃいけないよ
    その発想なさそうだから難しいんじゃない?

    +4

    -2

  • 306. 匿名 2023/10/21(土) 12:05:50 

    辛いときでも頑張っていると、その姿に心打たれた人が自然と支えようとしてくれる。
    最初から人に支えてもらおう、頼ろうとしているのを見た人は、ずっと寄りかかられたらたまらんと逃げる。

    +10

    -1

  • 307. 匿名 2023/10/21(土) 12:06:07 

    精神的に支えて欲しいってどうゆうこと?
    悲しいことがあったら楽しいことすれば良いし
    辛いことがあればそこから逃げれば良い
    そうやって自分で自分の気持ちを静めたりハッピーな方に向けるしかなくない?
    友達や恋人がいたって楽しいことが増えるだけで、悲しいことや辛いことが全くなくなる訳じゃないよ

    +11

    -0

  • 308. 匿名 2023/10/21(土) 12:07:08 

    できないよ
    相手が辛い時に支えたとしても、こっちが辛い時に支えてくれるとは限らない

    +11

    -0

  • 309. 匿名 2023/10/21(土) 12:07:11 

    >>1
    自分が好きで楽しい趣味事を見つけたらその界隈から増えるよ
    好きなことに情熱をかけてる人は魅力的

    +9

    -0

  • 310. 匿名 2023/10/21(土) 12:07:54 

    >>1
    運次第

    +1

    -1

  • 311. 匿名 2023/10/21(土) 12:08:03 

    >>53
    間違えてプラス押しちゃった。
    お前みたいなのがいるから行けなくなるんだよ。

    +3

    -4

  • 312. 匿名 2023/10/21(土) 12:08:04 

    >>1
    やっぱり人との繋がりなんだよね
    職場やバイトだったり趣味だったり友達の友達だったり学生時代の先輩後輩だったり幼なじみだったり…
    大変だけど多少は世間との関わりを持たないと、出会いは難しい
    奇跡的に出会える人も稀にいるけどさ

    +12

    -0

  • 313. 匿名 2023/10/21(土) 12:08:32 

    >>1
    マジレスすると、精神的に弱いなら心療内科言って抗不安薬とか飲んで頑張る
    登校するとか働くとかじゃなくても、支援の場所に通うとか、サークルみたいなのに入るとか
    逃げ続けてると当然ながら人と関わらないから、支えになる人なんて見つからないよ

    +17

    -0

  • 314. 匿名 2023/10/21(土) 12:09:30 

    >>154
    同じ
    ◯◯はこういう風に見られがちだけど、本当は違うよね、って言われて張り詰めてた感情が軽くなった。自己完結型だったけど人に弱音を見せる事って悪くないと思わされた。

    +1

    -2

  • 315. 匿名 2023/10/21(土) 12:10:52 

    >>40
    ヨコだけど、ガルってお礼のアンカーとかあんましない流れじゃない?ありがとうと思ったらプラス押すようにしてるけど、レスはしないよ。しつこく返信するのもな、みたいな。

    +45

    -0

  • 316. 匿名 2023/10/21(土) 12:11:40 

    普段からのお付き合い

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2023/10/21(土) 12:12:18 

    >>1
    まずは自分が支えたい人を見つけないとだね

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2023/10/21(土) 12:12:58 

    >>24
    言いたい事はわかるんだけど、もう少し他に言い方なかったかな。
    主の文面から幼さを感じたからまだ若いのかなって思ったのだけど、まだ若いと経験を積んでないし考え方も浅かったりすると思う。もちろん若くても考えが深くてものすごく大人な人もいるけど。
    その言い方だと傷ついたと思うよ

    +81

    -13

  • 319. 匿名 2023/10/21(土) 12:15:35 

    人に与えてもらう存在になるには
    まず自分が人に与えられる存在になる事。

    正直人にやって来たことの方が多い。
    でも見返りの同等は求めてない。
    でも誰かが私に手を差し伸べてくれる。
    だから私もその人や誰かに手を差し伸べたいと思う。

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2023/10/21(土) 12:15:58 

    >>18
    すごく良いこと言ってくれる人もいるけど、日頃の鬱憤を晴らしにきてるような人もいるから賭けになっちゃう!

    +15

    -0

  • 321. 匿名 2023/10/21(土) 12:16:05 

    >>1
    無料で助けてもらえるって思わないで
    等価交換だよ
    話はそれからだ

    +3

    -4

  • 322. 匿名 2023/10/21(土) 12:16:21 

    >>142
    10万家に入れるって多い気がした
    家事と介護全般やってもらって仕事に集中できるならまだありだけど介護してるんでしょ?
    難しいかもしれないけど祖母を老人ホームに入れられたら良いのにね
    少なくともデイサービスフル活用するなりして介護の負担を減らさないと(もうやってるかもしれないけど)
    少しでも負担を減らせますように

    +31

    -3

  • 323. 匿名 2023/10/21(土) 12:16:28 

    普段から人に親切で大切にしてきたら同じ事をしてくれる人が寄ってくるよ。
    何もしてないのに見返りを求めても駄目でしょう。

    +6

    -2

  • 324. 匿名 2023/10/21(土) 12:18:03 

    >>1
    それは主が例えば我が子の悩みの様に真剣に悩むとするでしょ?それか趣味を真剣に楽しむとするでしょ?

    そうすると主がそのどっちかの専門家や、知識人、熟練者っぽい意思疎通をし始める。
    その時にそうじゃない人と会話した時に相手の意思疎通の浅さを感じ始める。それとは逆に深さも感じ始める。お互いがそう感じてる。

    そこに比例する。

    主がもし不登校引きこもりになった時の心情に対してもっと深い真剣さで向き合ってたとしたら、今の様なトピの質問になっていない(敢えて片っ端からあらゆる価値観の人を救い上げる為にそうしてる可能性もあるけど・・)。もっと鋭さのました、経験者でなければ分からないような「え?」となるような質問をしてる。


    そこに惹かれる人も同じような人って事になっててどんどん先鋭化してくる。
    そして先鋭化した二人が出会い結論を出すとこんどはその二人で力を合わせて得た智慧を持って末広がりで多くの人に還元し始める



    +2

    -0

  • 325. 匿名 2023/10/21(土) 12:18:32 

    >>1
    ドラマのような劇的な出会いしてる人は実際少ないんじゃないかな
    一人の人にそんなに依存できないし恋人や友人でさえ出会いもあれば別れもあるからね
    ちょっとずつ自分の殻を破って多くの人と話したり、映画や小説でもいいから前向きになれたり元気になれるものを吸収して一歩一歩前に進んでいけばいいのでは?
    苦しい時って自分のことで精一杯だから気付かないけど、ずっとずっと後になってから「あの時支えてもらったな、ありがとう」って思える人が一人や二人出てくるものよ

    +16

    -0

  • 326. 匿名 2023/10/21(土) 12:19:00 

    >>1
    逆に聞くけど
    誰かを親身になって慰めたり助けたりしてるの?

    +8

    -2

  • 327. 匿名 2023/10/21(土) 12:19:47 

    >>1
    自分が人助けをすることかな
    周りに親切にするとか
    助けて貰うって甘えたこと言わずに
    自分が変わることだよね

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2023/10/21(土) 12:19:55 

    >>38
    じゃ誰のこと書けばいいの?

    +6

    -11

  • 329. 匿名 2023/10/21(土) 12:23:09 

    >>1
    皆どうやってそんな存在ができているのですか?

    とあるけど、皆がそんな存在がいるわけではないよ
    いなくても全然おかしなことでもさみしいことでもないよ

    +24

    -1

  • 330. 匿名 2023/10/21(土) 12:24:55 

    あのさぁ、自分を支えるのは自分しかないっていうのは基本だよ。
    すごい辛い時間が10あってそのうち1くらいたまに友だちや親や彼氏が支えてくれるくらいだよ。
    その友だちや旦那みつけるのだってそのことで幸せに思うこと以上に傷ついたり嫌な思いをしたりした上で作ってんだから。
    傷ついたり悲しい思いをすんのに疲れて引きこもりしてんだろうから人じゃなくて言葉を発しない猫とか犬に支えてもらった方がいいよ。

    +16

    -0

  • 331. 匿名 2023/10/21(土) 12:25:30 

    私いないと思ってたら、10年ぶりに会った幼馴染たちがその感じなので、新しく作るよりすでにいるものなのかも

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2023/10/21(土) 12:28:41 

    相手が辛いときには、自分も話を聞いてあげられなくちゃダメだよね。
    一方的に自分の話を聞いてくれる人なんていない。
    依存になってしまう。
    お金を払ってカウンセリングに行きましょう。

    +10

    -0

  • 333. 匿名 2023/10/21(土) 12:29:03 

    >>10
    辛い時には寄ってくるのに私の話は聞いてもらえないよ。親身に聞くのを止めたら誰も来なくなった。

    +80

    -3

  • 334. 匿名 2023/10/21(土) 12:29:09 

    >>303
    話すだけで楽になれるよね
    旦那より頼りになる

    依存しすぎちゃいけないし、いずれは卒業するものだけどその時は救われた

    +8

    -1

  • 335. 匿名 2023/10/21(土) 12:30:17 

    >>1
    持ちつ持たれつと自分が本気でやってるかどうかと 最終的には縁と運。

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2023/10/21(土) 12:31:58 

    >>40
    よく分かる。
    聞かれたから、人様に答えるのに間違いがあってはいけないと、調べたことまで追加して書き込んだのに、プラスすら付かない時もあって、自分ってお人好しのバカだなってつくづく思うもの。

    +30

    -5

  • 337. 匿名 2023/10/21(土) 12:32:07 

    心の拠り所は結局は自分自信だと思ってるよ。
    自分が、しっかりしなくちゃ!って思う
    母や父、家族は元気にいてくれればまずはそれでヨシ!

    +7

    -0

  • 338. 匿名 2023/10/21(土) 12:32:16 

    >>326
    トピ文読めないの?
    友達いないって書いてるのに

    +1

    -4

  • 339. 匿名 2023/10/21(土) 12:32:25 

    >>321
    本当に辛い時は公共機関がやってる無料の電話悩み事相談がある

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2023/10/21(土) 12:33:39 

    >>1
    今も引きこもってるの? まずは学校に行くなり就職するなり外で人と触れ合う事から始めないと、互いに支え合える関係になれる深い付き合いの友達ってでき難いと思うから。

    +7

    -0

  • 341. 匿名 2023/10/21(土) 12:35:02 

    >>189
    お前って普段から使うの?怖

    +5

    -9

  • 342. 匿名 2023/10/21(土) 12:35:12 

    >>2
    毒なので親を頼れないよ!
    アンタの悩みは大した事ないしアンタに原因があるんだって

    +65

    -6

  • 343. 匿名 2023/10/21(土) 12:38:04 

    >>338
    ヨコ
    相手は友達じゃなくても良いんじゃない?
    まずは見ず知らずの人でも。
    そこから、与えられることだけじゃなくて、与えることを学ぶんだよ。
    そのうち、自分も陰ながら支えてもらっていることを知ることもあるから。

    +8

    -0

  • 344. 匿名 2023/10/21(土) 12:38:58 

    >>341
    お前が怖い

    +2

    -3

  • 345. 匿名 2023/10/21(土) 12:39:41 

    >>1
    人間にそんな高尚なものは求めない方がいい。
    むしろモフモフした動物の方が支えになったりする

    +9

    -0

  • 346. 匿名 2023/10/21(土) 12:44:27 

    >>166
    美輪さんやっぱりいいこと言うなぁ
    「どうしたの?うんうん。へぇ。えーそうなんだ大変~。頑張って」

    あとは自分で生きるしかない

    +16

    -1

  • 347. 匿名 2023/10/21(土) 12:45:04 

    >>14
    攻撃されたときに出てくるわ。おのれ私を傷つけるやつは許さぬ!!指一本ふれさせぬ!!薙ぎ払ってやる!!って武士みたいな人格出てくる

    +41

    -2

  • 348. 匿名 2023/10/21(土) 12:45:15 

    >>1
    信頼関係の積み重ねなので他人が突然支えてくれる訳ではないことを理解した方がいい

    +12

    -0

  • 349. 匿名 2023/10/21(土) 12:45:25 

    >>1
    自分が辛い事があったとき親身になったり慰めたり助けたいと思った人がそういった存在になるんだと思う。

    そういう出来事が過去にあるから自分が辛いときに助けてくれるんだと思うけどそおそも他人に期待することじゃない。

    +3

    -1

  • 350. 匿名 2023/10/21(土) 12:45:50 

    >>1
    まず、自分が相手を支えようって気持ちはある?
    男性でも女性でも自分が辛いときは支えてほしい、色々してほしいと言って
    相手がしんどいときはそんなの知らないなんてのは通らないよ

    +12

    -2

  • 351. 匿名 2023/10/21(土) 12:46:35 

    男の人で親身になってくれると付き合っちゃって別れて、また探して、同性は同じくらい不幸だと話盛り上がるけど、片方が幸せになると今までの不幸話を他の人にネタとして提供されちゃうから難しいね

    +1

    -1

  • 352. 匿名 2023/10/21(土) 12:49:14 

    >>1
    親や家族くらいじゃない?
    私はそれすら外れたし学友にも裏切られて1人で何でも出来る道を選んだよ
    支えになってくれるにも色々あるよ
    愚痴聞いてくれるのが支え?
    助けてくれるのが支え?
    年と共にそうした事は減って相手に迷惑かけず自己処理を覚えて行くし、その日々を懐かしくお互い思える人が身近にいたらそれで良いんじゃないかな

    +9

    -3

  • 353. 匿名 2023/10/21(土) 12:49:15 

    >>302
    やめときな!!犬も社会不安とかあって犬トラブルに繋がるから、ギャンギャン吠える犬と仲良くしてくれる犬は居ない、癒しを求めて飼うのはダメよ、有り余った母性と金を使うために飼ってあげて下さい

    +6

    -5

  • 354. 匿名 2023/10/21(土) 12:51:18 

    >>1
    まずは朝日を浴びる!とか、主が自分で健康な体と精神を立て直して、健全な人間関係を作れる状態になるのが先ではないかな?と思う。
    悩んでる状態からいきなり山登りするんじゃなくて、まずは体力作りするみたいに、段階を踏むステップアップ方式がいいと思う。

    不登校になってた経験があるなら仕事も続きにくいのかもしれないし、どこなら楽しく過ごせるかを考えて、趣味の場所でも一日体験の習い事でも出掛けて行ったら、自然に知り合いが出来て、相手を大切にしてたら仲良くなるものだよ。
    相手に負担になるような悩みをぶちまける友達を探すんじゃなくて、まずは楽しいを共有する友達を作るようにすると、いいかも。
    悩んでたことが吹き飛ぶくらいの楽しいとか、悩みをぶちまけなくても一緒にいるだけで癒やされるとか、主が思い描いてる関係以上の良い関係ってたくさんあるよ。

    +30

    -1

  • 355. 匿名 2023/10/21(土) 12:51:20 

    >>293
    そのトクするって、金銭とか物とかじゃなくて気持ちが満たされるとかもあるよね。
    なんでか人に助けてもらえる人って愛嬌があってひとの心を満たすのがうまいんだと思う。

    +8

    -0

  • 356. 匿名 2023/10/21(土) 12:54:23 

    >>1
    辛い時に慰めて合って相談したり助け合える友人が出来たと思っていたら、呆気なく終わったよ。浮かない顔をされ返信が来なくなり迷惑がられてたと気付いた。
    私は信頼関係を作り上げたからずっと続くと思ってたけど、向こうはそうでもなかったのよね。
    人は変わるから。
    結局人との関係に、永続性や絶対はないのだと分かった。一時的に支えてくれる人が見つかっても、それがずっと続くとは限らない。
    期待せずに自分が強くなるしかないよ。

    +22

    -1

  • 357. 匿名 2023/10/21(土) 12:54:35 

    まず人に心開いて人を大切にすること
    人間関係はギブアンドテイクだから

    +6

    -0

  • 358. 匿名 2023/10/21(土) 12:56:35 

    >>25
    可愛い

    犬って人間に寄り添うよね

    +102

    -2

  • 359. 匿名 2023/10/21(土) 12:57:50 

    うーん…厳しい事を言うと、自分が行動力あるのみ!
    自分が動けば自然と周りに人がいるはずだ。

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2023/10/21(土) 12:58:43 

    >>8
    自分を愛するとは…??

    +23

    -4

  • 361. 匿名 2023/10/21(土) 13:00:59 

    >>1
    手っ取り早いとこなら
    お金はかかるけどカウンセラー

    +11

    -0

  • 362. 匿名 2023/10/21(土) 13:02:16 

    >>358
    散歩中も飼い主の様子を何度も見上げてるよ
    尊くて可愛い

    +56

    -1

  • 363. 匿名 2023/10/21(土) 13:03:30 

    仕事とか色々と頑張ってたら
    今の旦那が、
    困った事が有ったら
    いつでも手を貸すよって
    手を差し伸べてくれた。
    今でも、頼りになしてる。

    +4

    -2

  • 364. 匿名 2023/10/21(土) 13:03:56 

    >>12
    頼りにならない親元に産まれると自分でなんとかするしかなくて、いざ支えてくれる人が出来ても弱みを見せられない。
    理解ある彼くんが出来る人は学生時代から構ってちゃんで何だかんだ周囲の人に頼って生きてきたんだと思う。他人の厚意に甘えるのも経験値がいる。

    +76

    -1

  • 365. 匿名 2023/10/21(土) 13:06:46 

    >>302
    犬友は挨拶から始まってドッグフードの話、近所の動物病院のリアルな感想とか、ドックランとか情報交換みんなしてるよね
    うちの母はお茶飲み友達までいたよ

    +14

    -0

  • 366. 匿名 2023/10/21(土) 13:07:46 

    支え合ってるように見える人も、その時だけのものか、支え合ってる風を装ってるだけな感じ。

    +3

    -1

  • 367. 匿名 2023/10/21(土) 13:09:37 

    >>1
    親身になってくれる人はいるだろうけど出会わないと無理だから行動範囲広げたら良い。ちょっとご飯食べに行く位の人でも親身になってくれる人いるしこれは相手の性格だから知り合いにならないとわからないよ。そしてそんな人は世の中少ない。そんな稀な人探すなら友達数人作る方が早い。友達関係もドラマみたいな関係ほしいなら数増やさなきゃ無理

    +8

    -0

  • 368. 匿名 2023/10/21(土) 13:11:37 

    >>360
    旅が始まりましたね

    +49

    -0

  • 369. 匿名 2023/10/21(土) 13:15:16 

    >>364
    わかる。そういう人こそ結婚早くてしかも相手もなぜか良い
    メンヘラはTwitterと自分語りすごい。でも私より良い環境だから笑う。悲しい

    +36

    -0

  • 370. 匿名 2023/10/21(土) 13:15:55 

    >>93
    ペットは依存しすぎるぐらい可愛がった方が双方幸せだよね

    +63

    -0

  • 371. 匿名 2023/10/21(土) 13:16:23 

    >>259
    何も言わないと気付かないのに?
    「言ってくれればよかったのに」なんて言ったら恨み買うよ

    +9

    -0

  • 372. 匿名 2023/10/21(土) 13:18:15 

    まずは自立心と他者に対しての思いやりを持つところからだよね
    最初から誰かにしてもらう前提なのはよくない
    周りを大切にしない人に力を貸してくれる人は少ないよ

    +10

    -0

  • 373. 匿名 2023/10/21(土) 13:20:03 

    >>21
    実例として見るだけ見てみれば何かヒントになるかもしれないのにね。

    +6

    -11

  • 374. 匿名 2023/10/21(土) 13:21:23 

    >>54
    そういう人って一生懸命寄り添って子を裏切者扱いするよね。どこまでも自己中。

    +56

    -0

  • 375. 匿名 2023/10/21(土) 13:22:05 

    >>373
    きっと嫉妬心でしんどくなってまうんやろなぁ…

    +3

    -5

  • 376. 匿名 2023/10/21(土) 13:27:09 

    主さんの生活環境が分からないからあんまり無責任なことは言えないけど、人じゃなくてペットも充分心の支えになるよ。
    小学生の時友達とうまくいかなくて悩んでたとき、泣いてる私に飼い猫がそっと寄り添ってくれただけですごく嬉しかった。
    ペットじゃなくても推しとか、特別に何かしてくれなくても存在するだけで自分の生きる価値を見いだせるものが必ずあるはずだよ。

    +12

    -1

  • 377. 匿名 2023/10/21(土) 13:28:31 

    >>166
    そうだよね
    一人で生まれて一人で死ぬんだもの
    自立してると逆に本当に他人の存在がありがたいって思う時がくるよ

    +19

    -0

  • 378. 匿名 2023/10/21(土) 13:30:29 

    世の中は「相談しよう」って簡単に言うけれど、親だって我が子の苦しみを受け止められないこと多いし、重い相談したところで共倒れだし、そんな存在、ネットで見るのかもしれないけど幻想、盛ってる、フィクション、巡り合わせだと思ってる
    現実だとしても、巡り合わせなんて運だし
    無償系に行き当たってもタダより高いものはないことを実感するだけだったり
    タダで継続してくれる相談役なんて作ろうと思ってできるものではないし、有料のサービスが一番安心だよ
    今切羽詰まってるなら悩み相談ダイヤル系チャレンジだけど(普通は繋がらないからいろいろな種類を調べてアタック)、並行して心療内科なり私費カウンセラーなり予約、現代はリモートもあるし
    もうそれやっててその要望だとしたら、もー!そんなのフィクション!もしくは宝くじ100万円当たるくらい珍しいやつ!としか

    +7

    -0

  • 379. 匿名 2023/10/21(土) 13:31:03 

    >>2
    メンタル不安定になった時、親が支えてくれたから社会人続けられたよ。今思えば、夜に電話したり頻繁にかけたり、完璧なるメンヘラだった・・。

    嫌な言い方だが、メンヘラってちょっとの不安も異常なまでに自分で持っていられないから、不安を無くすために人と繋がるためにヤバ行動するんだな・・ってわかった・・。

    存在しないゾンビに追いかけられて、必死に助けを求めて鬼電する感覚だよ・・。側から見たら、何にもないのに奇特な行動してるから、気持ち悪がられる。

    本人は本気でゾンビに追われているような感覚で自覚がないから、ヤバ行動になる。

    +22

    -5

  • 380. 匿名 2023/10/21(土) 13:34:48 

    職場の悩みが一番なのに、それを話せる人がいない。

    +1

    -1

  • 381. 匿名 2023/10/21(土) 13:35:05 

    >>375
    さっきから嫉妬嫉妬うるさいよ

    +4

    -4

  • 382. 匿名 2023/10/21(土) 13:36:45 

    >>365
    社交性ある犬なら、犬友できるだろうけど、
    うちの子は犬嫌いだったから15年間犬友はできなかったよ。
    友達ができるかも!と期待したら、トピ主さんはまた病みそうだよ。

    +9

    -0

  • 383. 匿名 2023/10/21(土) 13:39:15 

    >>6
    マイナス多いけど知り合いすら少ない人はお金払ってカウンセラーに話を聞いてもらうのが一番だよ。向こうはプロだからお金を払っている限りは絶対見捨てないしね。

    +37

    -0

  • 384. 匿名 2023/10/21(土) 13:49:36 

    >>61座ってる飼い主の背中に潜り込んで来たとしたら激かわええ!たぶん先に犬様がいたんだろうけどw

    +41

    -2

  • 385. 匿名 2023/10/21(土) 13:53:02 


    主さん中1と書かれてるので…その頃の自分を思い出してみると家族とも学校の友達とも色々話して笑うけど、本当に悩んでいることは話せず、自室ではいつか自分のダークな部分もまるごと受け止めてくれる人が現れたらいいなと願ってました。恋人はいませんでした。

    高校時代になって、部活の友人から「本音を話してくれない」的なことを言われましたが、なかなか性格を変えられず、本当は進路選択のこととか周りに軽くでも相談したかったなーと思います。

    20代半ばになって結婚したいなと思って、運良くめぐりあえて結婚して、今までの人生で1番ぶつかり合って喧嘩しますが本音を話せているのでけっこう分かり合えてるなと思います。

    30代になって思うのは、悩みは無理に友人や周りの人に話そうとしないでも学校でしたらカウンセラーさんとか、進路でしたら進路相談の先生とか、その道のプロにがっつり相談。
    友人や家族とは楽しいことを共有して、考え方とか似ていて相談したいなと思えたら軽い相談からしていって、慣れていくのがいいと思います。

    現在不登校とのことですが、学校が変わるとまた周りの環境も変わって主さんの気持ちも自然と変わることもあるので焦らずね。

    私も高校時代は馴染めずなんとか通学を頑張り、大学からは心機一転できました。

    +1

    -4

  • 386. 匿名 2023/10/21(土) 13:55:04 

    支えてもらおうとは思わない

    所詮自分の判断が全て。

    困ってたら助けるけど自分のことはなるべく頼りたくない。
    たまに人に会いたくなってあって肌を重ねて世間話するくらい。

    人に依存するといいことない。

    +0

    -1

  • 387. 匿名 2023/10/21(土) 13:59:01 

    >>360
    まずは自分の好きな物を見つけて没頭したり頑張ったりして少しでも明るい気持ちになれる時間を増やす事だと思う。

    +51

    -1

  • 388. 匿名 2023/10/21(土) 14:00:23 

    >>54
    私はどちらの当事者でもないけど、
    友達がすごく性格いい子で何か相談か愚痴を言ってる子がいたらしく聞いてあげてたらしいんだけど、
    その子に「幸せなあなたには何もわからない」って言われたらしい。
    その話を聞いて、聞いてあげてたのに酷いなと思う人もいるだろうけど私は「きっとゆっくり時間をかけて言葉も選んで聞いてあげてたんだろうけど、なんていうか毒味0のピュアっぽいわかりきってる返事しかしなかったんだろうな」って思っちゃった。んなことわかってるよ…みたいに感じるやつ。でも友達は悪い人じゃないから余計に悶々としたものが溜まって言っちゃっだろうなーとか。
    誰も悪くないのでは、、と思った私は。

    +15

    -10

  • 389. 匿名 2023/10/21(土) 14:03:05 

    一方的に支えてくれる人なんて無理だよ
    人間関係は基本的にはギブアンドテイク
    求めるなら提供するものが必要
    「理解ある彼くん」ですら、下品な言い方をすれば「理解」と引き換えに「女体」を提供している

    唯一、一方的に受けられる「無償の愛」は赤ちゃん時に親から貰える愛だけ

    自分がつらいから支えてほしい、愛してほしい
    いつか元気になったら恩返しするから、今は一方的に愛情(金銭的にも精神的にも)を下さい
    恩返しがいつになるかは分かりません
    早く恩返ししてほしいなら、しっかりばっちり私に尽くしてください

    そんなん無理だよ

    女体を提供することにより支えてくれる男性はいるけど、何年支えてくれるかは女体の価値に比例するから、体型崩れないよう努力必要だし、そもそも同じ女体だと飽きてくるだろうし

    自分はそんな献身的に相手を支えられるのか?って考えたら分かるはず
    できないから、支えてほしい側なんだから……

    +10

    -0

  • 390. 匿名 2023/10/21(土) 14:03:34 

    >>14
    VIVANT見てたでしょ

    +5

    -4

  • 391. 匿名 2023/10/21(土) 14:04:55 

    >>1
    人と関わる事。人間関係は良い事ばかりではないけど、自分を成長させてくれる人生において大事なもの。私は複雑な家庭環境で育って、メンタル疾患で引きこもりも経験しました。

    障がい者の作業所から再スタートしたけど、信頼できるスタッフや利用者、病気を承知で関わってくれる理解ある人達に会えて人生が変わったよ。踏み出す勇気は自分の決断次第でした。

    あなたの幸せを心から願っています。焦らずに頑張ってくださいね。

    +10

    -1

  • 392. 匿名 2023/10/21(土) 14:05:54 

    知り合いを作る→友人になる→親友になる
    この流れの中で、相手の負担にならないように自己開示していくうちに信頼関係ができて、深い悩みを相談しあえるようになったかな
    学生時代の友人と、学生時代は失恋のフォロー位の関係で、十年とかたって色々支え合うようになってく感じだった
    そういった親友のことは、私もできる範囲とか考えず全力で支えてるよ

    +3

    -1

  • 393. 匿名 2023/10/21(土) 14:06:01 

    >>10

    それだよね。旦那が無職になった時、頭がついていかなかったけど夫婦なんだし私が支えなきゃって冷静になって旦那の仕事が決まるまで頑張って支えた。
    そしたら旦那めちゃくちゃ感謝してくれて前より絆が深まったよ。

    +61

    -4

  • 394. 匿名 2023/10/21(土) 14:08:16 

    まずは自分がその人が辛い時には支えになりたいって思えるような人をみつけることじゃない?
    そう思って接していたら相手もそう思ってくれるかも
    「支えになってね」って人の支えにはなりたくないよ、私は

    +9

    -1

  • 395. 匿名 2023/10/21(土) 14:10:51 

    >>54
    わかりすぎる
    友達がつらいときは支えてあげたくなるけど、自分のつらさに飲み込まれ過ぎてて八つ当たりしてくるタイプはさすがに無理
    メンタルやられてる人の話聞くのってほんとに気力体力削られるけど、それでも話を聞こうってなるのは本当に相手に少しでも元気出してほしいから。
    友達を純粋に心配してるから、こっちもメンタル削られながら話聞いてるのに、八つ当たりされたらショック過ぎるし、プロのカウンセラーじゃないんだからそこまで対応できない

    そんなに100%気持ち良くなれる寄り添いを希望してるなら、お金出してプロに話聞いてもらってほしい

    +52

    -1

  • 396. 匿名 2023/10/21(土) 14:12:29 

    >>1
    他人に対してその人が辛い時に支える勇気や優しさを持つ
    先ずはそこから始めなきゃ無理だと思うよ
    自分が先に人にしてあげるんだよ

    +5

    -0

  • 397. 匿名 2023/10/21(土) 14:13:02 

    >>393
    あなた素敵な奥さんだね
    そしてあなたの優しさに素直に感謝できる旦那さんも素敵
    みんなそんな夫婦なら幸せなのにな
    末長く仲良し夫婦でいてね

    +44

    -2

  • 398. 匿名 2023/10/21(土) 14:14:42 

    >>391
    どんな風に人生が変わりましたか?

    +2

    -1

  • 399. 匿名 2023/10/21(土) 14:14:58 

    >>109
    だよね
    理解ある彼くん漫画でも出会いや付き合った経緯は一切書いてないもんね
    主さんはその過程が知りたいってことでしょうに

    +29

    -0

  • 400. 匿名 2023/10/21(土) 14:15:15 

    >>1
    学校に行かないと難しいかな。
    毎日のようにたくさんの人に会わないとね。

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2023/10/21(土) 14:15:42 

    >>1
    今、親と同居ですか?
    そんな自分を支えてくれてる親にしてあげたら良いと思う

    +9

    -0

  • 402. 匿名 2023/10/21(土) 14:16:47 

    >>353
    私は転校した時に友達がいなくて親に頼んで、里親制で引き取りました。
    そこから前向きになって友達も出来はじめたので、癒しを求めたり何かを大切にする気持ちを育んだり…
    ペットから与えられる事は色々あると思うんです。
    もちろん経済力が無ければいけませんが、ギャンギャン鳴かないように躾けるのも飼い主のつとめで
    そうやって成長していくのも良いのではという、一つの提案でした。

    +10

    -1

  • 403. 匿名 2023/10/21(土) 14:16:59 

    >>14
    結局、辛いことがあっても嫌なことがあっても、人に相談したり頼るって選択肢がないから自ずとそうなっちゃってるな。
    相談する相手がいないよりも、人(信頼出来る人でも)に弱みを見せるのが嫌ってのもある。

    わりともう1人の自分が「気にすんな。生きてればそういう時期もあるし!なるようにしかならん。多くを求めるな」っていう、楽天的なところで救われてるかも。
    もう1人というか、潜在意識で持ってるんだろうけど。

    +69

    -0

  • 404. 匿名 2023/10/21(土) 14:22:14 

    >>249
    なぜ相手に従わないといけないの?
    従ってでもその関係を続けなきゃいけない?
    自己肯定感下げてくる相手なら離れた方が自分のためだし、自分を愛することに繋がるんじゃないのかな。

    +63

    -0

  • 405. 匿名 2023/10/21(土) 14:29:10 

    今は引きこもってはいないのだろうか?
    もし人との接点があるなら、友達でも友達でなくてもいいから周りの人の「この人のここが良いな」っていうところをたくさんみつけて言動をマネしてみな
    少しずつでいいからね
    困った時に周りに支えてもらえる人はどんな風に行動しているのか自分で観察するんだよ
    私は引きこもりから社会復帰した後はそうやって自分の行動を変えて行ったよ
    変えようとしても変えられないところもあったけど、ずいぶん生きやすくなったよ
    心はすぐに変わらなくても、行動は変えられるから

    +3

    -1

  • 406. 匿名 2023/10/21(土) 14:32:12 

    >>2
    しぬかもわからんて病気した時も駆け付けてくれなかったよ。うちの親。

    支えてくれたのは夫だけ。

    +50

    -7

  • 407. 匿名 2023/10/21(土) 14:34:11 

    >>24
    まぁでも質問だし相談でもあるからなぁ。
    スキあらば自分語り&自慢する人も少なからずいるし。
    友達がいないんじゃギブアンドテイクの関係を築ける体験があんまりないんだろうし、だからどうしたらいいですか?でも自慢は勘弁してくださいって私は受け取ったよ〜

    +67

    -3

  • 408. 匿名 2023/10/21(土) 14:36:37 

    >>1
    私の父はいわゆるDV親父だったのですが、母はずっと間に入って私たち子供を守ってくれてました
    母は天涯孤独で実家を頼れず、女がシングルマザーでやっていける時代でもなかったので、私たちを守りながらひたすら耐えて、育ててくれました

    私たちは無事大人になり、母は老いて70代になり、父はボケてしまいすっかりおとなしくなりました。
    ある日、母の体にかなり進行した癌が見つかりました。
    やっと平穏になったのに大変な病気になってしまった母は意気消沈して鬱状態になったのですが、私たち子供世代は、今こそ母に恩返しするときだと一致団結して名医を探し回り、自暴自棄になっている母に寄り添い説得し、お金を出しあって遠くの病院までの交通費や治療費を賄い、母に手術をうけてもらいました
    手術後は病院に近い私のマンションに引き取り、私は仕事を辞めて母の介護をしました。子供たちみんなに献身的に世話された母は気力を取り戻し、辛いリハビリにも徐々にやる気を出してくれました
    辛くて泣いてしまう母を励まし、時には朝まで話を聞き、病院の送迎や特別食の調理、必要なものの購入などすべて尽くしました
    あれから10年、母は元気になり今も生きています
    お医者さんもびっくりしています

    母は、「子供たちの献身的な支えのおかげで乗り越えられた、ひとりではきっともうこの世にいなかった」と感謝してくれてますが、そもそも母が私たちを献身的に育ててくれた、その恩返しを少しでもしたくてやったことです

    つまり、献身的な愛が欲しければ、先に自分から与えることだと思います
    私たちは母から献身的な愛を学んでいたから、それを実行することができました

    望むならまず与えよ、です

    ただ母は、いつか恩返ししてほしいとかそんなつもりではなく、ただ純粋に私たちを愛情深く育てただけだと思いますが…

    +14

    -4

  • 409. 匿名 2023/10/21(土) 14:37:53 

    >>1
    目標が「支えてもらうこと」だと人は離れていく。
    「支え合える関係を築きたい」の方がいい。

    +21

    -1

  • 410. 匿名 2023/10/21(土) 14:38:33 

    結婚するしか

    +0

    -3

  • 411. 匿名 2023/10/21(土) 14:47:18 

    >>21
    本題には答えないのにただの言葉の綾に突っかかって説教する人本当だるい
    要は結果ではなく経緯が知りたいってことでしょ

    +44

    -6

  • 412. 匿名 2023/10/21(土) 14:50:10 

    辛い時支えてくれる人は「漫画」だった気がする🫥

    +9

    -0

  • 413. 匿名 2023/10/21(土) 14:51:12 

    >>25
    支える(物理)

    +72

    -0

  • 414. 匿名 2023/10/21(土) 14:51:41 

    私は毎日2時間とかの愚痴や失恋の嘆きとかも聞く方で
    昔は聞かせるけど、私の話は聞かない友人が多くて、そういう
    人とは自然に切れた。今は聞いてくれる友人がいて、感謝して
    何か小さいことでもお返しすることを心がけてる。

    +12

    -0

  • 415. 匿名 2023/10/21(土) 14:54:56 

    >>1
    自分から探すしかネィっ!

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2023/10/21(土) 14:57:55 

    子どもも優しい。

    +0

    -2

  • 417. 匿名 2023/10/21(土) 14:59:15 

    >>1
    夫も子供もいて、少ないけど友人もいるけど私の支えにはなってない。愛犬だけが支えであり癒やしだわ

    長年両親に虐待されてきたけど誰も助けてくれなかった経験から他人には何も求めることはしないな

    +5

    -3

  • 418. 匿名 2023/10/21(土) 15:00:30 

    >>1
    主さんが不登校になってる間もその後社会生活が送れず引きこもってる間にも同性の友達や親友、自分を好いてくれる人や心から信頼出来る人が出来たんだと思う。

    +2

    -3

  • 419. 匿名 2023/10/21(土) 15:03:03 

    >>1
    今何歳ですか?今も引きこもり?仕事はしていますか?
    少しづつでも外に出ましょう
    清潔感のある身なり、挨拶や感謝の言葉を毎日心がける、できるだけ笑顔、コツコツ頑張る姿勢。
    いきなり全部は無理でも少しづつ。
    そうするとだんだん自分に自信がつくし、頑張る姿を見て支えたいと思ってくれる人も出てくる
    保証はないけど、諦めないで少しづつでも前進することが大事
    誰だって初めての学校や職場に友達はいないですよ

    +7

    -1

  • 420. 匿名 2023/10/21(土) 15:08:18 

    経済力やいろんな価値観がかけはなれた人とは努力しても方向性がずれてしまってしんどくなる事が多いので難しいと思う。

    +2

    -1

  • 421. 匿名 2023/10/21(土) 15:13:19 

    20年来の親友が二人いて、私がいっぱいいっぱいになると、話を聞いて貰ったり駆けつけてくれる。
    私も二人がそんな状態になったら、同じようにしている。
    もちろん時間的に無理な時は今は無理とお互いに遠慮なく伝えるし、お互いに必ず感謝の気持ちを伝え合う。

    お互いに無理をさせない。
    感謝を伝える気持ちを忘れない。
    相手が厳しい言葉をかけてきたら、すぐさま否定せず、そういう意見もあるのか……と、選択肢に入れる。
    お互いに価値観も定規も違う事をきちんと理解し、尊重する。

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2023/10/21(土) 15:15:47 

    だいたい普通は友達を作ろうとする時に好きなことが共通した人を探すけど私は嫌いな物が一緒の人の方が仲良くなれる気がする

    その前に他人とたくさんコミュニケーション取らなくちゃだけど

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2023/10/21(土) 15:21:00 

    >>1
    主さんがいくつかわからないけど、個人的には友達作りより彼氏(好きな人)作るほうが容易な気がする。
    結婚までいけば家族になるわけだし。
    好きって思えば自ずと優しくなれる→その人も優しく接してくれる
    みたいな感じに上手くいけばいいけど。もちろんみんなうまく行かず傷ついたりもするし、まずは人付き合いからじゃないかな?

    +12

    -0

  • 424. 匿名 2023/10/21(土) 15:24:23 

    他人さんに自分の悩みとかを共有してもらう義理がない。
    逆をうまくやれる自信も手立てもないから。

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2023/10/21(土) 15:41:24 

    支え会える人間関係の最初の一歩は友達だと思うから、まずは楽しいことを共有できる友達を作る
    大勢の人と触れ合わないと気が合う人と出会えないし、相手には友達がいっぱいいてそのうちの1人のことも多いから、多くを望まないで人のいるところに飛び込んで、しばらくは薄い関係を多くの人と続けて、時間をかけるしかないと思う

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2023/10/21(土) 15:43:05 

    昨日の夜、たまたま流れてきたトー横界隈のTwitter見てて なんでこの人たちよりも頑張って生きてるのに苦しいのかなって大泣きした。ゴミの散らかってる地面で横になったり銅像に股がったり変な踊り踊ってたりワーギャー騒いでたり…訳もなく涙が溢れ出して泣かないのって自分に言い聞かせても止まらずティッシュとりに立ちがあって寝落ちしたらしく気づいたら夜中の2時だった。やっぱり私って頑張ってないのかな この世界に必要じゃない 必要としてる人なんか現れないって悲しくなったな。決してトー横を馬鹿にしてる訳じゃないです

    大丈夫だよ がんばってるよ ひとりじゃないよ 生きてていいよ 君はそのままがいい 俺がいるから 泣かないで って抱きしめてほしいな 愛されたい!とかわがままじゃなくてお互いの心を許しあった安心できる人のそばにいたいだけだよ。ねこでもいいよ、ただ 今の私の状況じゃねこなんて飼えない。将来は好きな人とねこと3人で暮らしたい。どこにいるのかなーいつ出会えるんだろ。その時まで生きる希望捨てません。

    +4

    -5

  • 427. 匿名 2023/10/21(土) 15:44:06 

    >>9
    まじであの画像しかでてこん www

    +20

    -1

  • 428. 匿名 2023/10/21(土) 15:50:41 

    >>1
    手っ取り早いのは愛してくれる理解のある彼くんをみつけること。これが一番手っ取り早い。難しければ、まあまあ優しい男と子どもを何人かつくって溢れんばかりの愛情をそそぐこと

    最後に、あなたは誰かの支えになれていますか。愛を与えて返ってこなくても見返りを求めないことはできますか。それができた人にだけ支えてくれる存在ができるのよ。つまり求めるばかりじゃダメってこと。
    まず人と関わるとこからだね、友達までいかなくてもさ。ガルを捨てて街へ出よう

    +1

    -6

  • 429. 匿名 2023/10/21(土) 15:59:55 

    辛い時支えてくれる人ってどうすれば出来るんですか

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2023/10/21(土) 16:02:21 

    主は自分を1番大切にできていますか。
    私も割と自分が我慢したり、相手の気持ち勝手に推測って変な気を回してしまうことがあります。
    嫌なこと、辛いなと思うこと、違うなと感じること、みんなバラバラです。だから誰かを優先する前に自分を優先してみてください。それが後々、周りのためになるんだなって最近思います。
    自分さえも大切にできない自分を、誰かに支えてほしいというのは相手にとって負担が重すぎる。
    落ち込んで辛い時はそういう自分をまず認めて、心のままに過ごしてみてほしいです。
    私も溜めて爆発しがちなので、頑張って自分を大切にする努力をしようと思います。

    +2

    -1

  • 431. 匿名 2023/10/21(土) 16:04:12 

    同棲より男の方が簡単かも
    下心ありきではあるけど優しいよ

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2023/10/21(土) 16:15:52 

    >>370
    ペットは短いワン生ニャン生でありったけの愛をくれるわけだしね
    ペットに対してだけじゃなく、全てにおいて人間は愛情を出し惜しみし過ぎてる
    何年もペットロスになったとしてもそれくらい愛をもらって愛した経験は尊い
    でもつらひ

    +42

    -0

  • 433. 匿名 2023/10/21(土) 16:20:36 

    >>249
    わかる
    長いものには巻かれとけで自分が悪いと思ってたほうが揉めないし楽なんだよね
    自己肯定感低くても辛い時に支えてくれる、否定しないで甘やかしてくれる人が一人でもいたらとりあえず心のバランスはとれる

    自分のためにもトラブルになりそうな気配がする相手(無駄に自信満々とか性格キツイとかモラハラ気質)とは最初から親しくならずに距離置くのが最善だと悟ったわ
    無理に合わせて差し上げる必要もない
    友達でもなければガッツリ付き合わなくても支障はないもんね

    +28

    -0

  • 434. 匿名 2023/10/21(土) 16:22:46 

    >>418
    文章おかしいけど何が言いたいの?

    +1

    -2

  • 435. 匿名 2023/10/21(土) 16:23:32 

    私は何回か精神科行ったことあるんですが
    先生の話によると
    タンパク質の摂取、定期的な運動が大事だそうです。
    長期的に精神ストレスを抜きたければ
    ストレスとなって要因を解明しにはならなければならないようです。

    のんびりでもいいから自分の気持ちを大事にね!

    +4

    -1

  • 436. 匿名 2023/10/21(土) 16:29:53 

    主さんは中1だから学校の友達や先生や家族以外で広い交友関係は無理だよね。児童精神科のカウンセラー(not スクールカウンセラー。いい人で気が合うならスクールカウンセラーでも良い)とかはどう?お友達ではないけれど、思春期の人たちが困っていることの話を聞くために何かしら学んではいる。嫌な人ならやめていいんだよ。
    それにカウンセリングにかかったからってあなたはハイ病気ですとはならない。

    人に話すことで頭の中が整理されたりすることはあるよね。

    大人ならまず自分が相手が辛い時話を聞いてくれる人になるしかない。

    +0

    -2

  • 437. 匿名 2023/10/21(土) 16:32:41 

    >>428
    彼女は中1だよ。
    学校行けてない子に彼氏ってネットで出会った男にならない?それはそれで悪い人がいるから怖いよ。

    +0

    -7

  • 438. 匿名 2023/10/21(土) 16:32:57 

    >>1

    いろんな経験をすると乗り越えてきた自分自身の経験が自分の支えや軸になる。
    まずは人と接し外へ動いてみるのがよいのでは?

    +5

    -1

  • 439. 匿名 2023/10/21(土) 16:36:16 

    >>436
    >>437
    中1の時に不登校になったって話であって、今が中1というわけではないです

    +9

    -1

  • 440. 匿名 2023/10/21(土) 16:37:57 

    >>360
    まずそこがわかんないんだよね
    私もそうだった
    中学から身体を売って18から23まで風俗
    とにかく誰でもいいから一緒に居てくれる人をネットで探してやるだけで愛してくれる人はいないし捨てられる
    彼氏が出来ても大切にはされてない事を認識してても付き合い続る
    姉に自分を大切にしてって言われてもよく分からなかった

    でも28ぐらいから30になった今、2年でいろんな経験をして色々考えられるようになったし自分を徐々に大切に出来るようになったよ

    いつかわかるといいね

    +22

    -5

  • 441. 匿名 2023/10/21(土) 16:44:42 

    問題解決のフレームワーク使って、自分の中の落とし所を自分で見つけるしかない
    相談相手も自分で選ぶ
    良い解決策を教えてくれそうな人を自分で選ぶ
    解決策に繋がったら、めっちゃお礼する
    相手に頼ってちゃだめだよね。
    優しい人は手を差し伸べてくれることもあると思うけど、そのお礼を何倍にものせて返せますか?

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2023/10/21(土) 16:45:06 

    >>10
    確かに。

    私の知り合いが、友達ができなかったとツラツラ書いてる文章をSNSにあげてたのを見たことある。
    「話を聞いてくれて、大変だったねといってくれるような人と関係を築けなかった」と書いてあった。

    まず、友達に「やってもらう事」が先に来てる段階で無理だろうなぁと。

    +41

    -1

  • 443. 匿名 2023/10/21(土) 16:46:51 

    私は中学生の頃は紙に書いてた。
    現実の世界では愚痴はだめ、言い訳するなと言われるじゃん?
    だからぐちぐちぐちぐち言い訳言い訳言い訳言い訳をひたすら書き殴ってた。日記ではない。私の愚痴ペーパー。

    汚い話だけど、うんこみたいなものなの。
    心の中にある老廃物を出してデトックスするの。

    ノートはダメだよ。書いた紙は書き切ったら捨てる。
    捨てる理由は見返さないため。

    見返すと思い出したり、さらに別の辛さと接続してしまって辛くなるんだわ。
    うんこや生ゴミをとっておいてまた観察する人はいないでしょう?もしそうしたらさらに別の意味で嫌な気持ちになるでしょう?
    だから捨てちゃうのが一番だよ。

    これね、誰かに教わった方法で私が考えたんじゃないんだけど私には結構よかったよ。

    +5

    -1

  • 444. 匿名 2023/10/21(土) 16:47:30 

    >>1
    おこがましいかもしれないけど、辛い時はガルちゃんで話を聞くよ!
    見ず知らずの人間の方が気を遣わずに話せることがあるかもしれないし。

    +5

    -2

  • 445. 匿名 2023/10/21(土) 16:57:35 

    >>1
    祖父、親友、旦那

    祖父は実家居た時、泣いて辛い時にそばに居てくれた
    高校生になっても辛い時に同じ布団で寝たり

    親友は幼稚園からと、もう一人は高校からの
    子供のことや、親やママ友のこと

    旦那は本当に辛いときのみ
    (5年に一回程度、今14年目)

    親友は、当たり前に何でも話しして来てたから、そのまま今も変わらず辛い時も辛いと言える

    +1

    -2

  • 446. 匿名 2023/10/21(土) 16:58:58 

    >>444
    どこのトピに行ったらあなたに会えますか?

    +2

    -1

  • 447. 匿名 2023/10/21(土) 17:03:55 

    >>142
    多分私もあなたと同じタイプ
    正直言って自己満足。いろいろ気を回して、すごいねーとか助かるわーとか言ってもらうのを求めてる
    やめたいけど、もうそう動くのが普通になっちゃってる
    今度こそ無駄なサポートや他人ファーストやめようと思う

    +30

    -1

  • 448. 匿名 2023/10/21(土) 17:15:42 

    愛されたい、大事にされたいと思って尽くすと相手は逃げていく、または都合の良い存在にされる
    そんな事考えずに相手の幸せを願っていれば自分のピンチに支えてくれる人が出てくる不思議

    打算はダメで、自分がまず精神的にも物理的にも自立して相手を思う余裕、押し付けない気持ちを持つこと

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2023/10/21(土) 17:21:36 

    自分の重さを乗っけられるのは
    親かはんりょくらいしかいないから

    なー

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2023/10/21(土) 17:33:07 

    >>14
    自分で自分を支えられるようにはなったけどやっぱりそばに人はほしいよ🥺

    +27

    -0

  • 451. 匿名 2023/10/21(土) 17:38:35 

    >>446
    444ですか今はここにいますよ!

    +6

    -0

  • 452. 匿名 2023/10/21(土) 17:39:15 

    主さんがもし中1ならガルちゃん見るよりフリースクールとか行ったり親に頼れる状況があるなら習い事して何か夢中になれることを探した方がいいと思う

    +5

    -1

  • 453. 匿名 2023/10/21(土) 17:39:30 

    そとそと支えてもらう概念がおかしい 自分の事は自分でだよ。気持ちはめちゃくちゃわかるけどね

    +3

    -0

  • 454. 匿名 2023/10/21(土) 17:39:48 

    >>342
    言い方

    +2

    -12

  • 455. 匿名 2023/10/21(土) 17:39:55 

    ぶっちゃけ自身が、お金を沢山稼いでいたり、容姿が良かったり、聞き上手、料理上手と相手にとって何かしら魅力を感じさせる有用な人材でないと難しいかも。
    例えば今、引き込もっていて病んでおり尚且つ肥満だったり容姿が芳しくないのであればまずダイエットからはじめて身綺麗になったりとか。何の取り柄もない引きこもりのメンヘラを支えてくれる物好きは親類でもない限り、身体でも好きにさせないとつかまらないと思う。そんなのは嫌でしょ?

    +11

    -2

  • 456. 匿名 2023/10/21(土) 17:40:07 

    >>1
    親や兄弟は?
    友達じゃなくてもいいと思う

    +1

    -1

  • 457. 匿名 2023/10/21(土) 17:45:03 

    >>31
    どこか欠点のある人のほうが楽っていうのはあるのかもしれない。
    人間完璧ではないから

    +22

    -2

  • 458. 匿名 2023/10/21(土) 17:49:23 

    私はアラフィフ既婚ですが、ある程度歳とると、どんな友達も所詮他人ってことに気付きました。


    本当の意味で親身に支えてくれるのは親と家族。

    みんな家庭持ったら自分のことでいっぱいいっぱいだしね。

    と考えると、大人になったら支えてくれる友達とかいなくてもそこまで落ち込むこともないよね。




    +11

    -1

  • 459. 匿名 2023/10/21(土) 17:51:11 

    +2

    -1

  • 460. 匿名 2023/10/21(土) 17:51:40 

    なんの見返りもなしに自分のために行動してくれるのは、親のみ。親以外の他人に何かしてくれることを期待しない方がいい。

    自分でなんとかしようとする気概さえがあれば、本だって歌だって、辛いときに自分を支えてくれる。

    自分が相手に何をしてあげられるのか、それだけに集中した方がいい関係を築けるよ。

    +5

    -2

  • 461. 匿名 2023/10/21(土) 17:53:26 

    基本自分で全部解決する能力を身につける。
    辛いことを紙に書き出して、どうしてつらいと感じるかとか、それをなくすにはみたいなことを思いつく限り書く。紙に書き出すと頭でグルグル同じことを考えなくなるし、客観視できて精神が安定する

    +5

    -1

  • 462. 匿名 2023/10/21(土) 17:55:43 

    普通に信頼し愛し合えるパートナーを見つけるしかないよ

    これは真人間になるための義務みたいなもんだ

    +3

    -4

  • 463. 匿名 2023/10/21(土) 17:59:25 

    私は高校からの不登校だったんだけど、とりあえず家に篭らないようにしたよ。
    バイトもあんまり出来てなかったし、高校中退もバカにされる要素だったと思うけどとりあえず籠らないようにしたよ。

    +6

    -0

  • 464. 匿名 2023/10/21(土) 18:01:40 

    >>3
    難しくはないと思う

    自分が何もしないでいつも支えてもらえると
    思ってたら大間違い

    助けて欲しいなら普段から人を助けろ
    支えて欲しいなら普段から人を支えろ

    受け身でいたって何も変わらない

    +35

    -5

  • 465. 匿名 2023/10/21(土) 18:04:05 

    >>25
    支えるというか、挟まってるだけで草

    +74

    -0

  • 466. 匿名 2023/10/21(土) 18:08:49 

    >>1
    まずは自立だと思う。
    1人でも大丈夫な強さ。
    一方的に支えてくれるのは親だけ。

    +4

    -0

  • 467. 匿名 2023/10/21(土) 18:14:12 

    >>452
    中1から不登校で現在引きこもりって書いてある

    +4

    -1

  • 468. 匿名 2023/10/21(土) 18:15:21 

    ここまで全く主が出て来ない

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2023/10/21(土) 18:15:34 

    >>31
    一緒にいるとなんとなくハッピーな気分になる人っている
    自分で自分の機嫌がとれる人、ニコニコしてて一緒にいるとこっちも自然と笑顔になる人
    そういう人は大切にされると思うよ

    他人に評価されるために無理して笑って頑張ってます感だしちゃうと人は離れていく

    +51

    -1

  • 470. 匿名 2023/10/21(土) 18:21:06 

    >>142
    介護と職場は返ってこない率高いでしょ。
    何でもない友達の話をただただ聞くってのがお互いありがたい存在になってくんじゃないのかなぁ。

    +17

    -0

  • 471. 匿名 2023/10/21(土) 18:23:06 

    無理に他人じゃなくて、辛い時に話す相手って病院の先生で全然いいと思うんだよね
    欧米の人って高熱でて病院行くのと同じくらいカジュアルにカウンセリング受けに行くらしい
    日本もそうなったらいいと思う

    +11

    -0

  • 472. 匿名 2023/10/21(土) 18:23:37 

    >>1
    そこまでの関係の構築よりも、相手が親身になって手を差し伸べてくれた時にきちんと握り返す事ができるかどうかじゃないかな。
    意外と手を払ってる人多い気がする。
    お前じゃない!とそんな時まで人を選んだり、私の気持ちの何がわかるの?!と拒否したり。
    自分にとって理想の態度や行動をとってくれる人はほぼ居ないけど、手を差し伸べてくれる人は主さんが思ってるより多いよ。

    +8

    -0

  • 473. 匿名 2023/10/21(土) 18:29:00 

    >>259
    ダメだ こりゃ

    +6

    -0

  • 474. 匿名 2023/10/21(土) 18:29:30 

    生まれ持ったものがある
    弱そうな人は助けてもらえない

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2023/10/21(土) 18:32:41 

    >>1
    ひきこもりメンヘラ許可。面倒を見てくれる親が居てくれるだけで奇跡だと思います。羨ましい。昔、知り合いが心理学系の大学に通っており、リストカットする人の気が知れない。そこまでして他人に心配してほしいのかな?ってボヤいたら「そうなんだよ、そこまでして人の気をひきたいんだよ!」って言われて衝撃的だった。その後私は病んだりもしたけど、寄生する親は居らず、友人は居ても、そんな気のひき方はとても出来ないと思い、やろうとも思いませんでした。大切な友達にもたれかかって迷惑を掛けて失いたくないので。
    リストカットって、見せるためにやる行為なので、自立して生計を立てる人がやるメリットってないんですよね。手が傷つくだけで不衛生だし、周りからやべぇ奴扱いされそうだし。やる気も起きません。なのでリストカット出来る人は恵まれてんだなーって思います。>>1、気を引く為に、支えてもらう為にリストカットなんてしたらダメだよ。もし、やりそうになったら、そうまでしないと貴方は人に相手にされないの?何をしてほしいの?って思い出してね。今の親御さんを大切にしてね。

    +3

    -5

  • 476. 匿名 2023/10/21(土) 18:33:51 

    >>1
    まず、引きこもりから脱すること
    人と出会わなければ、親身になって相談したりする人間関係が築けない。
    人と話すことから始めるしかない。
    もちろん、信頼できる人と出会うまでに、たくさんの人から傷つけられるよ。

    できないって言ってるだけなら、いつまでもできないよ。
    今も引きこもってるなら、まずは市町村の引きこもり支援の窓口に電話したり、引きこもり支援団体に相談したり、人と接する機会を増やしてみたら?

    +6

    -0

  • 477. 匿名 2023/10/21(土) 18:38:07 

    >>127
    片方ブロックしたら両方消えたから、同一人物なんだね。
    何がその通りだよってなったわw

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2023/10/21(土) 18:42:58 

    >>360
    自分を大切にするってことだよ。

    +19

    -0

  • 479. 匿名 2023/10/21(土) 18:43:51 

    >>120
    >>1
    余裕のある優しい人に引っ張って貰いやすくなる為に容姿だけは人の倍以上磨いた方が良いと思います。普通のボサッとしたモサモサの女の人がいても、余裕のある優しい人は手を差しのべてくれません。

    +3

    -2

  • 480. 匿名 2023/10/21(土) 18:45:50 

    >>375
    せやな

    +1

    -1

  • 481. 匿名 2023/10/21(土) 18:50:04 

    そもそも一人に全面的に支えてもらおうとするのが間違いじゃないかな
    友達でも知り合いでも、少しは話を聞いてくれる
    少しずつ誰かに頼ればいい
    そして、自分も誰かに手を差し伸べられるように

    +5

    -0

  • 482. 匿名 2023/10/21(土) 18:55:06 

    支えてもらったら、話を聞いてくれた相手に対してカフェでお茶をご馳走したり、お金を払ったり、プレゼントをあげたりと何かしらお礼をしないといけないよ。まずは支え要員の友人やお礼確保の為に簡単なバイトでも始めたら良いと思います。無償で対応してくれるのは親だけだよ。

    +7

    -0

  • 483. 匿名 2023/10/21(土) 18:55:38 

    >>458


    ホントですよね。友達は他人。
    みんな自分の家族が大事だし。

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2023/10/21(土) 18:57:55 

    >>1
    相手を笑わせるとか?
    お笑いみて勉強してる
    人を傷付けずにユーモアのある返しができたらいいなぁと
    あと人の話しをよく聞いて相手を好きになる事

    +2

    -1

  • 485. 匿名 2023/10/21(土) 18:59:19 

    >>8
    なんか心にささった。そうだよね。

    +19

    -0

  • 486. 匿名 2023/10/21(土) 18:59:41 

    助けてくれる人を狙って仲良くなるのではなく、仲良くしてる仲間の中から誰かが助けてくれたり、友達の友達や友達の親が助けてくれる事があった気がする。

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2023/10/21(土) 19:01:45 

    >>404
    じゃないと話が終わらないの。
    ネチネチ言ってきて話も二転三転するくせに全部自分は悪くないスタンス。私のことをめんどくさいだのなんだの(めんどくさいのはそっちでしょ)上から責めてきて疲れきるんだよ。従って向こうの機嫌取りしてればとりあえず話は終わるから。
    でも、なんでこんな相手に下に見られなきゃいけないのか悔しくて、どこにも気持ちのやり場がないから、もう全部自分が悪いんだと思うことにしてる。

    +1

    -13

  • 488. 匿名 2023/10/21(土) 19:03:35 

    >>1
    私は主さんよりも倍くらい生きてるおばさんだけど、未だにその答えが分かっていないよ・・・。
    正直学校をでても誰に聞いても未だに答えがわからない。
    ただ、他人に縋ったり依存したり求めて期待して探し回るよりは、仕方ないからいたらいいなーくらいで自分で自分を褒めたり許したり仲良くしたりしてみることにしているな。
    あとは、主様のあり方だと思う。
    私は今は無職のひきこもり10年なんだけど、昔の職場で同僚だった人とか昔からの付き合いの友人とか今はみんな忙しかったり亡くなったりしたのだけどすごく恵まれていて素晴らしい人達に囲まれていたと思うんだけど、感謝すること、自分は恵まれていることを気づくこと、遜る必要はないけれど自分の傲慢さもよくみて相手も自分も出来る範囲で出来る事をすること、案外小さなことしか出来ないものだけど、そういったことかもしれないなとは感じるよ。
    自分が卑屈になったり相手は何も思っていないのに自分で勝手にどうせこうなんでしょ?と悪く考えたりしないこと、自分で自分を諦めないこと。
    私は最初は散々引きこもりで頭おかしいとか根性なしとか逃げてばっかり!とか身内とか似もいわれたりしたし近所さんとか思った人、恥ずかしくてみっともない!と思われたのかもしれない。
    でも自分はあまり気にしていなかったし、そのうち介護とか家の問題が発生して私が暇だから動いたんだけれど、損得なしに出来る事をしたこと、そういう誰かに良く思われるためじゃない小さな当たり前の重なりがちゃんと自分をみてくれる相手とか同じ相手でも態度が変わってくれたり、そういうものに変わっていくのだと思っています。
    主さんはまだまだ可能性がたくさんありますよ。
    色々なことを考えて悩んで感情を知って味わって・・豊かなあなただけの物語を作っていってくださいね。まったくもって役に立つアドバイスなど持ち合わせていませんが、お互いマイペースに生きてるうちは生きましょう!

    +10

    -0

  • 489. 匿名 2023/10/21(土) 19:05:00 

    >>1
    がるちゃんのまったり系トピ優しい人多い
    今朝も優しい言葉かけてもらえた
    顔の見えない場だからこそ言えることもある

    +7

    -0

  • 490. 匿名 2023/10/21(土) 19:05:10 

    >>16
    本当にそう。出会う時には出会うって確かに。
    私もどん底の時に助けてくれる人が現れた。
    その人のおかげでだいぶ救われたよ。

    そして、私もできるだけの事は返したつもり。
    感謝の気持ちを忘れないのも大事だよね。
    辛くても少しの前向きな気持ちを忘れないのも。神様からのプレゼントかと思ったもん。

    +23

    -0

  • 491. 匿名 2023/10/21(土) 19:06:54  ID:JUSrOfWdud 

    >>1
    忍耐強く、論破など狙わず信頼関係をつくるつもりで付き合う。ありがとうを惜しみなく言えるようにする。現代では難易度上がってるがニートや高齢独身になるべくならない方が良い。

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2023/10/21(土) 19:07:38 

    漫画やドラマとかではさ、辛い時に支えてくれる人がいたりするけど
    現実では弱みにつけこんできたり、追い打ちをかけるようにひどいこと言ったり
    されたりってことあるよね。はっきり言って精神科医やカウンセラーも
    あてにならないよ。自分が強くなるしかないね、あとお金。

    +14

    -1

  • 493. 匿名 2023/10/21(土) 19:15:16 

    >>189
    まぁ、旦那しかよりどころがないんだから許してやりなよ…それにしても、旦那って時代錯誤な言葉だよね

    +1

    -2

  • 494. 匿名 2023/10/21(土) 19:19:06 

    >>291
    >>毒親だったから信頼なんて出来なかったし家にも何処にも居場所なかったな。
    親子でさえこれだから他人とは余計難しい。

    +41

    -3

  • 495. 匿名 2023/10/21(土) 19:24:13 

    >>487
    そのお相手との関係を続けたいと思ってるなら
    自分の納得する方法で折り合いつけるしかないもんね
    でも被害者意識を手放さないとお互いにとって良い関係を作ることは難しいね

    +17

    -0

  • 496. 匿名 2023/10/21(土) 19:31:53 

    >>1
    あなた自身に誰かを支える力がないから。
    これまでのあなたの生き方が、今の状況をつくりだしている。
    これから、自分の生き方を変えていくつもりでボランティアでも何でもいいから、人とかかわって、だれかの役にたつことに取り組んでみてはいかがでしょうか。
    くれくればっかの人には誰も寄ってこないと思います。
    厳しいことを言いましたが、あなたが変わっていこうと頑張る姿をきっと誰かが見てると思います。
    応援しています。

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2023/10/21(土) 19:37:20 

    >>113
    苦楽を共にした相手といつのまにか信頼関係を築けているのは分かる。
    あなたのお子さんの感性、いいね。

    +35

    -0

  • 498. 匿名 2023/10/21(土) 19:38:02 

    >>31
    ワガママに見える人が人生を謳歌してるのは、自分の意思表示をしっかりしてるからじゃないかな。

    人を不快にさせない範囲でだけど、意思表示するのはとても大事だと思う。

    +55

    -0

  • 499. 匿名 2023/10/21(土) 19:38:32 

    >>493

    そこまでつっかかるほどかなあ…なんか世知辛いね、ガルちゃん

    +2

    -2

  • 500. 匿名 2023/10/21(土) 19:40:03 

    >>25
    かわいいw

    +32

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード