ガールズちゃんねる

家族がくも膜下出血や脳梗塞などになった人

211コメント2023/02/26(日) 03:52

  • 1. 匿名 2023/02/12(日) 13:22:03 

    母がくも膜下出血で手術をしました。命は助かったものの後遺症で高次脳機能障害になりました。今はリハビリ病院に入院中ですが母が以前とはかわってしまったこと今後のことを考えると不安でしかたがありません。毎日、考えたくないのに考えて涙がでます。

    +376

    -2

  • 2. 匿名 2023/02/12(日) 13:23:21 

    これからめっちゃお金かかるよね。
    リフォーム必須。

    +212

    -7

  • 3. 匿名 2023/02/12(日) 13:25:26 

    爺ちゃん
    18年寝たきり

    +123

    -1

  • 4. 匿名 2023/02/12(日) 13:25:43 

    >>2
    介護度によって補助もでるし、介護サービスを利用して自宅で看ているか家庭も多いですよ

    +188

    -1

  • 5. 匿名 2023/02/12(日) 13:25:59 

    祖父がくも膜下出血で寝たきりになりました。ボケてないのに話せず、歩けない事が可哀想で仕方ないです。今まで家族の前では一度も泣いた事のない祖父が号泣していて、本当に辛いんだろうなと思うと、やり切れない気持ちになります。

    +447

    -0

  • 6. 匿名 2023/02/12(日) 13:26:17 

    そういう事があるからネットの高齢者障害者安楽死をみたいなヘイトしている奴ら地獄に落ちればいい

    +35

    -29

  • 7. 匿名 2023/02/12(日) 13:26:29 

    失礼ですが、お母様はおいくつですか?
    後遺症で生活に支障がきたしてるなら、市役所の福祉課などで相談できないのかな?
    私も高齢独居母が手の手術をして、自分でベッドから起き上がれないなど出てきたので
    介護保険申請しましたよ

    +179

    -5

  • 8. 匿名 2023/02/12(日) 13:27:40 

    父親が12年前に脳梗塞でした。
    半身麻痺はリハビリでだいぶ回復したものの、
    5年目あたりから悪化し、今は完全に体が曲がってます。
    あと辛かったのは性格が変わったことかな。
    受け止めようと努力しましたが、
    性格が変わるのは後遺症としてあるようなので、
    あまり深刻に受け止めようとしないほうが
    お互いのためかもしれません。
    あなたの人生はあなたのものです。

    +212

    -1

  • 9. 匿名 2023/02/12(日) 13:28:28 

    病院のケースワーカーさんが色々教えてくれると思います。何も知らないから不安に思うのでしょうが、知識があればクリアになることも多いです。

    +91

    -0

  • 10. 匿名 2023/02/12(日) 13:28:32 

    >>1
    ドクターコトーのあやかさんのお母さん。
    コトー先生みたいな医者やリハビリ施設に
    いたら良いのにね

    +9

    -7

  • 11. 匿名 2023/02/12(日) 13:28:52 

    父親を10年近く自宅介護しました
    前触れはあったんです
    なんだか足が動かしにくいって
    じゃあ明日病院行こうねってそれが最後の会話でした
    速く病院に行くべきだった
    迅速に動いていれば軽く済んだかもと後悔しています

    +225

    -0

  • 12. 匿名 2023/02/12(日) 13:29:07 

    叔父がなって以来何度も再発、
    定期的に救急車で運ばれて家族に呆れられてる

    +3

    -48

  • 13. 匿名 2023/02/12(日) 13:29:59 

    >>8
    本人しんどいのはわかるけど、周りもしんどい。性格暗くなったし、批判的になってしんどい。

    +75

    -3

  • 14. 匿名 2023/02/12(日) 13:30:04 

    家族がくも膜下出血や脳梗塞などになった人

    +8

    -36

  • 15. 匿名 2023/02/12(日) 13:30:15 

    >>1
    幼稚園の時母が風呂場で倒れてクモ膜下で死にました。

    発見したのは私です。
    もう声も顔も思い出せないくらいの記憶だけど倒れてるところとお葬式の時の記憶だけある。

    +376

    -2

  • 16. 匿名 2023/02/12(日) 13:30:27 

    >>1
    どんな風に変わってしまったの?

    +8

    -10

  • 17. 匿名 2023/02/12(日) 13:30:34 

    母方の祖母が脳梗塞の後遺症で車椅子寝たきり。数年後母も脳梗塞で倒れた。母は手の痺れや疲れやすさは残ったけど日常生活は支障なし。私もそのうち倒れるのではとヒヤヒヤしている。

    +119

    -0

  • 18. 匿名 2023/02/12(日) 13:30:38 

    脳出血だけど父親がそれで亡くなりました。
    ずっと部屋から出てこないから気になって入ってみたら鼻から血を出して倒れていて、救急車呼んだら既に亡くなってました。突発的に亡くなったらしくそこまで苦しまなかったならよかったのかなと思いました。元々お酒もタバコもすごい人だったからそれも原因の一つだと思う。

    +177

    -0

  • 19. 匿名 2023/02/12(日) 13:30:39 

    ずーっと入院生活か、介護施設へ入居するか、老健施設とかだと3ヶ月しか居られないから結局はご自宅に戻りデイサービスを利用したりする家もあるよ

    +10

    -1

  • 20. 匿名 2023/02/12(日) 13:30:44 

    >>7
    主さんへ追伸です
    介護保険の申請と許可には、時間がかかります
    なるべく早くに動いた方が良いです
    うちはまだ結果待ちですが
    認定降りる前から、電動ベッドと風呂浴槽バーを設置してくれましたよ
    レンタル代、購入代も、認定結果出るまで待ってくれています
    支援センターや市役所の方は、とても親切で、良心的ですよ

    +171

    -4

  • 21. 匿名 2023/02/12(日) 13:31:40 

    >>1 大変でしたね。変わってしまったお母さんみると辛いですよね。でも時間が経てば、助かってくれて生きていてくれて良かったと思える日が来ると思います。

    +76

    -2

  • 22. 匿名 2023/02/12(日) 13:31:59 

    ご本人も辛いですよね。
    祖母が脳梗塞で、以前のような生活ができなくなり苦しんでいるのを目の当たりにしました。
    高次脳障害や後遺症で苦しんでる方を見ると、助かった事がはたして幸せだったのかと思ってしまいます。
    無理だと思ったら福祉の力をかりてください。
    家族共倒れになってしまわぬように…。
    これからも大変だと思いますが、頑張って下さい。

    +133

    -2

  • 23. 匿名 2023/02/12(日) 13:32:13 

    祖父が脳梗塞で倒れて自由に動けなくなったのもあるのか認知症も発症
    最期の方は『目に入れても痛くない』とあれだけ言ってた初孫の私の事も忘れちゃった

    +49

    -2

  • 24. 匿名 2023/02/12(日) 13:32:24 

    ヘルパーさんや訪問看護師さんにお世話になってます

    +25

    -0

  • 25. 匿名 2023/02/12(日) 13:32:44 

    祖母がくも膜下で緊急手術したけど、後遺症は一切なく15年経った今87歳で元気にゲートボールしてる。
    ひどい頭痛がした段階ですぐに祖父が救急車を呼んだのが良かったのかも?

    自分もそのうち脳ドッグ受けようと思ってる。遺伝するっていうよね

    +126

    -6

  • 26. 匿名 2023/02/12(日) 13:32:58 

    父方の祖父が脳梗塞になった
    それ以来よく祖母や父にわがまま言ってたくさん叱られてたけど私には優しかった
    昼間寝て夜に起きてるのが特に祖父の介護をしてた祖母には受け入れられなかったみたい
    平日はグループホームにもいってたけどよくいきたくないってごねてた

    私は祖母と一緒に祖父の死に際を看取ったけど救急車で病院に運ばれる前に触れた祖父の手の冷たさが忘れられない
    でも祖父に優しくしてもらったこともずっと覚えてる
    一生忘れないと思う

    +101

    -4

  • 27. 匿名 2023/02/12(日) 13:33:13 

    >>13
    わかります。仕方ないことですが向こうと一緒に気分落ちるとだいぶきついですよね。
    本人が「死んだほうが良かった」と泣き叫ぶのはだいぶきつかったです。
    助かってほしいと思って救急車を呼び、
    医療費もリハビリも決して少額ではない金額払ったのに
    そう言われると全て否定された気がしました。
    でも本人がそう言うならそうなのかなって思ったり。
    だんだん長生きしてほしいと思えなくなるし、
    長年の介護のすえの殺人事件のニュースがだいぶきつい。

    +134

    -0

  • 28. 匿名 2023/02/12(日) 13:33:23 

    >>1
    介護認定とか障害者年金、障害者手帳等、手続きあるから!大変だと思うけど、今が踏ん張り時!でも、看病疲れの出ないよう、お体に気をつけてね!

    +77

    -1

  • 29. 匿名 2023/02/12(日) 13:34:01 

    >>1
    高次脳機能障害支援センターって各県にあるはず!
    うちもそこ頼りました!
    うちは周りに攻撃するタイプになったから参加しませんでしたが家族会もありましたよ~。

    +53

    -0

  • 30. 匿名 2023/02/12(日) 13:34:31 

    ケアマネさんによって対応が様々の場合もあるので、コミニュケーションは密にして、自分たちに合うケアマネさんにお願いできるといいですね。わからないことは遠慮しなくてなんでも聞けばいいと思う。

    +16

    -1

  • 31. 匿名 2023/02/12(日) 13:35:06 

    >>1
    ここしか応援できないけど‥頑張って!!

    +16

    -16

  • 32. 匿名 2023/02/12(日) 13:35:37 

    叔母が60代のときくも膜下で倒れて手術しました。10年以上経った今は後遺症もなくとても元気です。

    +23

    -1

  • 33. 匿名 2023/02/12(日) 13:36:30 

    ショートステイを上手く利用して自宅と施設で半分ずつくらい過ごせるようにして家族の負担を軽減してます

    +37

    -1

  • 34. 匿名 2023/02/12(日) 13:37:28 

    >>1
    言われたと思いますが、急性期病院、リハビリ病院にいる内が回復のチャンスです。大切なのは早期リハビリです。日曜日はリハビリ無くなると思うけど、コロナ関係で面会禁止とかなければできるだけ行ってあげてください?

    +62

    -0

  • 35. 匿名 2023/02/12(日) 13:39:34 

    >>1
    高次脳機能障害って、損傷箇所で全然違うんだよね。
    家族がくも膜下出血や脳梗塞などになった人

    +51

    -0

  • 36. 匿名 2023/02/12(日) 13:40:55 

    親戚(女性・当時50代)がくも膜下になり、目と口元ぐらいしか動かせなくなりました。
    もちろん口元も、まともには全く喋れないし、痰がしょっちゅう詰まりがちで常に要注意しています。
    とても仲良しなご夫婦で、動けなくなっても車椅子でデート行ったりしてるんだけど...(それも楽しく会話しながら、はもちろん出来ません)
    お家にお邪魔したら家事がうまく出来てなかったり、旦那さんの孤独感があからさまでした..
    明るく振る舞ってる人でしたが、実際ろくに喋れず動けずで2度と元には戻らない奥さんになってしまい、辛すぎると思います..

    +19

    -21

  • 37. 匿名 2023/02/12(日) 13:40:58 

    >>1
    脳は損傷して治ろうと色々回路を繋げて行くようになってるそうですがそれが目に見えて回復するのは半年だそうです。
    あとは回復しないわけではないですが、その半年は一生懸命リハビリしたほうがいいです。
    周りの親戚が可哀想だからと早く家に帰したほうがいいとか言ってくるかもしれませんが、個人的には入院患者さんが優先でリハビリ出来るからお母さんが嫌がらないのであれば入院してリハビリしたほうがいいです。
    脳の病気は他の病気と違って長く入院できますよ。

    +88

    -1

  • 38. 匿名 2023/02/12(日) 13:42:16 

    父親が2回脳梗塞をやってて、幸運にも早期発見で後遺症なし。
    でも頸動脈の詰まりが激しいからって頸動脈を入り開いて中の塊を取る手術をやったよ。

    +31

    -0

  • 39. 匿名 2023/02/12(日) 13:42:19 

    >>1
    あまり深く考えてもしょうがないよ
    できることだけやりなよ

    +6

    -10

  • 40. 匿名 2023/02/12(日) 13:42:20 

    5年前
    私の母は脳卒中で意識不明で救急搬送され手術したけど寝たきりで3年間入院して亡くなりました。

    身体障害認定してもらったから治療費はほとんどかからりませんでした。

    +32

    -1

  • 41. 匿名 2023/02/12(日) 13:42:23 

    >>1
    私の母は意志疎通さえ出来ない状況で声も出ません
    食事も口からは出来ず倒れて運ばれた時は助かって死なないでとだけ必死に家族で祈りましたが
    こんな状態で母は命だけ助かって喜んでいるのかさえ知るすへもありません
    主さんのお母様はリハビリで少しずつでも回復されると良いですね

    +85

    -1

  • 42. 匿名 2023/02/12(日) 13:42:32 

    知り合いの旦那さんが何回か再発してその度に入院してる
    奥さんは「もう慣れたものよ〜次いつ倒れても直ぐに入院できる」と入院バッグも買い揃えて強い女性だなと思った
    内心は分からないけどそばに居る人がこのくらい強い気持ちを持っていたら旦那さんも心強いなと

    +45

    -0

  • 43. 匿名 2023/02/12(日) 13:42:43 

    >>1
    主さん『精神福祉保健法』について調べて知っておいてね。今後、もし暴言暴力が出てくるようになるようであれば、任意入院、措置入院等があなたを助けてくれることがあるからね。

    +62

    -1

  • 44. 匿名 2023/02/12(日) 13:43:22 

    祖父が脳梗塞で下半身麻痺。
    しばらくは伯父がやってたけど伯父も年齢上がってきつくなって老人ホーム入ってて10年ぐらいいたと思う。
    リハビリしたら杖ついて歩けるレベルになれると先生は言ってたけども祖父自身やる気が出なくて車椅子から結局寝たきりになってた。
    伯父ひとりで頑張ってたけど寝たきりになったとき仕事と両立できなくて老人ホームだったんだけど母と叔母は何一つやらない、金も出さないくせに老人ホーム預けたら遺産か減るとか伯父を責めてて小学生の私は母と叔母が本当性格悪いなと思って見てた。


    +89

    -3

  • 45. 匿名 2023/02/12(日) 13:43:55 

    >>34
    リハビリとても大事です、私も右肘靱帯断裂したのでよくわかります
    リハビリはキツイけどだからこそ意味があって、やらないとそのまま固まってしまう
    私は少し指先に後遺症が残ってしまいました
    母が左手首の手術したので、付き添いに行ってます
    作業療法士の方に、自身でできるリハビリ内容を聞くためです
    また手軽にできるグッズなども教えてもらいについて行ってます

    +11

    -3

  • 46. 匿名 2023/02/12(日) 13:44:05 

    >>1
    最初の1ヶ月が勝負だよ
    必死でリハビリやりなよ

    +13

    -11

  • 47. 匿名 2023/02/12(日) 13:45:12 

    >>14
    この人もそうなの?
    ガル民が誹謗中傷しまくってるけどストレスでまた倒れるよ

    +25

    -1

  • 48. 匿名 2023/02/12(日) 13:47:10 

    祖母がくも膜下出血
    夏に最後に会った時は元気だったけどそれからしばらくして倒れたらしい
    ある程度は回復してたらしいけど(コロナで誰もお見舞いには行けずどの程度の回復かはよくわからない)結局最後に会って二ヶ月後ぐらいに亡くなった

    +10

    -1

  • 49. 匿名 2023/02/12(日) 13:47:16 

    >>2
    施設に預けた方がいい

    +17

    -15

  • 50. 匿名 2023/02/12(日) 13:47:21 

    >>1
    うちの母も私が中学生の時にくも膜下になってギリギリ助かった。
    徐々に回復して今は普通に生活できているよ。

    +33

    -0

  • 51. 匿名 2023/02/12(日) 13:49:02 

    >>1
    お母さん心配だよね。あなたのメンタルも心配だよ。不安で仕方ないよね。

    +26

    -1

  • 52. 匿名 2023/02/12(日) 13:49:23 

    2019年に父が脳梗塞にある日突然なりました。
    かなり珍しいタイプでやはりかなりの後遺症が出ました。麻痺や嚥下障害、高次脳機能障害や性格もガラリと代わりまるで知らない人みたいでした。
    リハビリ病院を退院するまで半年以上かかり、自宅に帰ってきてもヘルパーさんや訪問リハビリにお世話になりました。
    脳梗塞が原因で指定難病にもなり、手術も全身麻酔ということで年齢的なこともあり出来ませんでした。脳梗塞さえ起こさなかったら今頃は年相応の生活が出来ていたのになと思うと切ないです。

    +49

    -1

  • 53. 匿名 2023/02/12(日) 13:49:54 

    伯父さんが脳梗塞で今入院してるよ〜
    家族じゃなくってごめんなぁ

    +0

    -20

  • 54. 匿名 2023/02/12(日) 13:49:59 

    90代の曾祖母が転んで頭を打ち、くも膜下出血で数日後に入浴中に意識を失い亡くなりました。
    高齢者の方は転倒も命の危険があるので、気をつけていただきたいです。

    +31

    -1

  • 55. 匿名 2023/02/12(日) 13:51:06 

    食生活めちゃくちゃ気にしててなった人いますか?

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2023/02/12(日) 13:55:13 

    みなさんがコメントされてるように、公的サービースを出来るだけ利用してください
    私の母も自分でベッドから起きれない、浴槽につかれないで
    時には投げやりなことを言って、泣いたりしてた
    私も主さんとは内容違うけど、入浴介助したりですごく参ってた
    でも支援センターの方がすぐに動いてくれて、有難いし涙が出ました
    おかげで母は1人で出来るようになって、とても喜んでる
    主さんとは違う話になって、ごめんなさい
    でも今より少しは良くなると思いますよ

    +25

    -0

  • 57. 匿名 2023/02/12(日) 13:55:35 

    >>2
    介護保険使うとびっくりするほど安いよ
    予算決まってるから
    足りるか不安だったけど余裕だった

    +52

    -1

  • 58. 匿名 2023/02/12(日) 13:56:30 

    70前半の父が少し前に脳梗塞で入院しました。幸い後遺症はほとんど無く、手の痺れが少し残った程度のようですが医師からは車の運転はやめるように言われてしまい、本人は納得できず、説得に苦労している所です。
    明らかに頑固さが以前より増しており、明るかった父が暗く批判的な事ばかり言うようになり悲しくなります。お酒も控える事が出来ないようで話し合う度に衝突してしまい、免許返納の説得さえできたら介護が必要になるまで距離を置きたい思ってしまいます。

    +32

    -0

  • 59. 匿名 2023/02/12(日) 13:56:48 

    >>16
    高次脳機能障害というのがどういうものなのか知識がないので経験者の声を聞きたいよね

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2023/02/12(日) 13:57:59 

    祖母がくも膜下、脳梗塞、脳出血になったけど何の障害もなく普通に生活してます
    しばらくは記憶障害があったけど、少しずつ回復していった

    +12

    -1

  • 61. 匿名 2023/02/12(日) 13:58:00 

    >>6
    いろんなパターンがあるのに一括りにして地獄に堕ちればいいという人こそ考え足りないよ

    +7

    -1

  • 62. 匿名 2023/02/12(日) 13:58:34 

    >>35
    ご高齢者に通ずるものがあるね

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2023/02/12(日) 13:58:47 

    20年位前ですが、父が脳梗塞になりました。朝起きたら左半身が動かなくなっていて、寝ている間に血管が詰まったみたい。急いで救急車を呼んで手術しましたが、左半身の麻痺は残りました。
    私の実家は元々すごく貧乏で団地住まい、母も精神疾患があり私も働いているため、自宅介護は難しく沢山相談してなんとか高齢者施設に入れてもらいました。4年後、2度目の脳梗塞を起こしそのまま1ヶ月意識が戻らないまま亡くなりました。

    私はやっぱり、父が弱っていく姿やせん妄で性格が変わったり被害妄想が酷いなどの症状が見ていて辛かったです。

    +53

    -3

  • 64. 匿名 2023/02/12(日) 13:58:59 

    私は、6年前にくも膜下出血グレート3(左の目の奥あたり0.5ミリ)で手術しました。仕事から帰ってきてまで覚えているんですけどそのあと『もうだめだ』って言って崩れたらしく家族が救急車呼んでたらい回しで6時間後に脳外科に到着したらしいです。再破裂する可能性あるかもで2日後手術したそうです。(意識不明なので記憶なし)私が病院にいると自覚したのは、二週間位経ってから鏡見せられて髪の毛刈り上げなっていてガーゼ貼ってあって『何これ?』って感じでボーッとしてました。頭蓋骨外して手術したので1ヶ月後戻す手術をして1ヶ月半で退院したんですがそのあと頭が腫れたり、目の調子悪くなったり、気圧で痛かったり病院行ったりきたりしてました。調子良いときがないです。MRAを年に一回やって月に一回の通院とてんかん薬もらいに今もいってます。家は、わたしが倒れる前に母親が小脳出血で入院していて全くの別の人格になってしまい(怒りっぽい、話が通じない)わたしがストレス半端なかったんです。
    トピ様のお母さま手術してどれくらいかわかりませんが(わたしは、入院中脳トレやってました)元気な時の姿と比べてしまうと現実受け入れられず辛いと思いますがリハビリで少しずつ回復されると良いですね。お大事にしてください。トピ様自身の身体も無理なさらないように。

    +56

    -0

  • 65. 匿名 2023/02/12(日) 14:00:53 

    母が3年前の5月に脳梗塞になった。
    去年の4月から週2回のリハビリが1回になったけど、根性なしで努力が足りないから家で大した事はせず、それでも良くなると思っているらしい。

    +3

    -7

  • 66. 匿名 2023/02/12(日) 14:02:46 

    >>1

    父がICUに入り、その後リハビリを頑張りました。
    父は真面目なタイプなので、一生懸命リハビリを頑張り、母は父を甘やかさない人なので、麻痺が残っている父に何でもさせていました。
    そのおかげで麻痺もそんなに残らず(私から見たら普通)、皆と同じように生活しています。
    リハビリが大変だと思いますが、数ヶ月が勝負だと思いますので、頑張ってください!!

    +40

    -1

  • 67. 匿名 2023/02/12(日) 14:04:53 

    >>27
    しばらく実家にとまりこみしてたけど、別居を選びました。近距離だから何かあった時はフォローするけど。毎日介護はほんとに精神を蝕んでいく。
    親ならいけても、夫の介護のとき、どうなるんだろ。

    +27

    -0

  • 68. 匿名 2023/02/12(日) 14:05:25 

    母が54歳の時脳内出血で倒れました。
    左半身に麻痺が残り、24時間介護が必要なので特養に入居しています。
    娘が産まれてからも感染症対策のため面会出来ていませんが、LINE面会などで連絡をとっています。
    手術の後しばらくは頭を支えられなくて車椅子に座ってだらーんとしていたし、よだれも出ていて、喋る言葉も聞き取れなかったけれど、リハビリを一生懸命頑張ってくれて今ではLINE面会もできるようになりました。
    その当時はもう本当にパニックでした。

    +25

    -1

  • 69. 匿名 2023/02/12(日) 14:05:46 

    原因は何なんだろう
    どうすればならないで済むのかな

    +19

    -0

  • 70. 匿名 2023/02/12(日) 14:08:27 

    中学生の頃、一緒に暮らしていた祖母(母方)が脳梗塞で左手足に麻痺が残り寝たきりになりました。暫く自宅介護して入院先を見つけお正月とお盆に1週間くらい一時帰宅するんですが、食事、お風呂やオムツの介護はかなり大変だし、痴呆症になり私達孫以外の顔を忘れてしまいお財布が無くなったとか言い出したりして大丈夫だと何度も話していたのを思い出しました。

    近所に身内がいて日中は交代でみたいりした経験から、介護してくれる人が何人かいないと在宅介護は限界があると思っています。

    +14

    -2

  • 71. 匿名 2023/02/12(日) 14:08:45 

    父が脳梗塞で倒れて、半身不随に言語障害で施設に入りました。
    食事を摂ることが難しくなり亡くなりました。
    家族はこれで良かったと思います。

    +27

    -0

  • 72. 匿名 2023/02/12(日) 14:09:38 

    ダンナが40代で脳梗塞。発症する前日、頭が痛いと会社を早退してきて嘔吐。救急に行って、待ってる間ネットで調べたらどうも脳梗塞っぽい。
    MRI撮っても異常なしってことで当直医に「素人判断ですね」って言われて返されたけど、翌朝倒れ、同じ病院に救急車で運ばれて脳梗塞と診断。MRIでは映らない所に血栓が出来てたって。
    それにしても、素人判断だって笑ったあの当直医が主治医と知った時は、お互い気まずかったわ。
    ダンナ若かったし、リハビリ頑張ったのでだいぷ良くなったけど、麻痺は残ってる。
    救急行った時に、あのまま入院させてもらってたら…って今でも考えるよ。
    夜中にラーメン食べたり浴びるほどお酒飲んだりがなくなったので、20キロ近く痩せ(元は巨漢)、5年過ぎた今も再発はしていない。

    +56

    -3

  • 73. 匿名 2023/02/12(日) 14:11:11 

    父が脳梗塞になりました
    軽かったからか後遺症はなかったです

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2023/02/12(日) 14:11:26 

    >>53
    何でこういう深刻なトピでふざけたような口調で書けるの?

    +14

    -1

  • 75. 匿名 2023/02/12(日) 14:12:28 

    母がくも膜下、母の姉もかなり昔の若い頃にくも膜下で亡くなってる。
    遺伝しやすく、男性より女性のが多いと知り、2年に1回脳ドックを受けてる。

    +23

    -0

  • 76. 匿名 2023/02/12(日) 14:14:44 

    母が脳梗塞手前の一過性脳虚血発作になったことあります。
    父が重症の脳梗塞を起こした1週間後に母も一過性脳虚血発作です。
    父は先月無くなり、母も余命宣告をされてます。

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2023/02/12(日) 14:22:03 

    うちの父は普通の(くも膜下出血ではく)脳出血だけど、要介護5の寝たきり状態です。話せないしこちらの言ってること分かっているかどうかも読み取れない。意思疎通も全くできない。
    責任感の強い母がデイやショートを利用しつつ在宅介護してるけど、介護疲れで母まで倒れないか心配だし、悪いけどこの状態になるくらいなら発見が遅れて手術のしようもなく亡くなってしまってたほうが家族は楽だったんじゃないかと思うこともある。

    +52

    -2

  • 78. 匿名 2023/02/12(日) 14:23:56 

    >>36
    悪気ないのかもしれないけど自分が介護したわけでもない他人に対して「ろくに喋れず〜」ってひどいなぁ

    +35

    -2

  • 79. 匿名 2023/02/12(日) 14:26:59 

    >>72
    ひどい医者

    +49

    -1

  • 80. 匿名 2023/02/12(日) 14:28:24 

    病院勤務の自身がクモ膜下出血に罹患しました。40代です。脳外科付きで脳外科疾患の患者対応が多かったので、強い痛みはなかったですがこれまでにないじわじわと何かがしたたるような頭痛で、症状からクモ膜下とわかり、すぐに救急搬送してもらい事なきを得ました。今は普通に生活しています。
    生活習慣病などなく健康体で、まさか自分がという思いですが、子供たちには30歳を超えたら脳ドッグを受けるように話しています。
    脳については、おかしいと思ったら先延ばしにせず、画像検査のできる病院を受診してほしいです。頭痛→風邪?→処方で様子見してる数時間で容態が大きく変わるので。

    +24

    -1

  • 81. 匿名 2023/02/12(日) 14:28:34 

    この前、高血圧と指摘され薬を飲み始めました。お医者さんからくも膜下とか脳梗塞あるといけないからと。Bluetoothの血圧計を購入してチェックしてます。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2023/02/12(日) 14:33:35 

    親戚が脳梗塞で半身不随になり自死しました。その親も脳梗塞で亡くなっていて、私もその血を引いています。

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2023/02/12(日) 14:35:34 

    申し訳ないが、本人にとっても、家族にとっても、そこで亡くなった方が幸せなんじゃないかと思う。勿論治療して改善するのが一番だけど、そうならなくて、寝たきりになったり身体が不自由になったら、本人も家族もとても辛いんだろうなと思う。

    +50

    -2

  • 84. 匿名 2023/02/12(日) 14:35:35 

    >>77
    私も父が最後は要介護5になりました
    脳系統ではなく末期癌でしたが、意思疎通できなくなってました
    最後の耳だけはちゃんと機能している、応答はないけど聞こえていると言われました
    デイやショートだけでなく、ヘルパーさん看護師さん往診医さんは来られてますか?
    お母様の負担が少しでも和らぐと良いのですが…

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2023/02/12(日) 14:39:32 

    母が小脳梗塞でした
    早朝突然大きな耳鳴りがして救急車を呼びました
    良くても車椅子と言われて絶望してたけど今普通に生活してます(後遺症なし元気です)
    投薬は続けてます

    +26

    -1

  • 86. 匿名 2023/02/12(日) 14:42:54 

    >>83
    あなたは当事者?
    それとも家族?

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2023/02/12(日) 14:43:07 

    >>31
    横だけどなぜマイナス多いの?
    純粋に応援してるだけだと思うよ

    +10

    -3

  • 88. 匿名 2023/02/12(日) 14:44:17 

    >>1
    2年前に家族が脳梗塞、リハビリも含めて4ヶ月入院で介護3です
    介護認定、ケアマネージャーの手配、介護用品業者を病院がすべて手配してくれました
    入院中に介護認定の方が病院まで訪問してくれました
    コロナ禍で私は立ち会えなかったです
    一度、病院の相談員さんに問い合わせてください

    +13

    -1

  • 89. 匿名 2023/02/12(日) 14:46:27 

    母が脳梗塞。違和感があったのに本人が救急車を拒否。タクシーで行ったのが悔やまれます。認知症のような症状と自律神経が乱れて持病が悪化。記憶力身体能力も低下。こだわりや思い込みが強くなり要求が通らないと怒って涙ぐんだりするようになってショックでした。
    在宅介護をしましたが心身すり減り戻っていません。

    介護者は主さんお一人ですか。ご自宅で介護されるなら自宅改装工事を前もってされた方が良いかもしれません。地域包括センターなどとご相談して下さい。訪問医療や訪問看護やヘルパーさんなどをフルに利用して主さんがつぶれないように。行政だけでなく民間のものを利用する手もあります。施設入居も全然悪いことではありません。後ろめたく思わないでくださいね。お身体大事にしてください。

    +12

    -1

  • 90. 匿名 2023/02/12(日) 14:47:06 

    >>59
    高次脳機能障害の家族
    高次脳機能障害の家族girlschannel.net

    高次脳機能障害の家族いる方お話しませんか?うちは父親が脳梗塞をきっかけになってしまいました。 もう以前の父親はいません。 同じ話を何回もしたり、少しでも自分の気に食わないことがあると物に当たったりわざと音を出して歩いたりドアを閉めたりします。 普...


    検索したら、トピがまだ少ないね

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2023/02/12(日) 14:48:00 

    12年前に母が軽い脳内出血。
    母が勤務中に具合が悪いと早退しようとしたけど
    同僚の方が母の様子見て慌てて病院連れていき、さぁ診察しましょうと椅子に座った途端に倒れたようです。
    同僚の方の判断が正しかったので幸い軽い脳出血(とはいえ、右足の先は麻痺したまま)で済んだ。
    2ヶ月入院したけど、何より怖かったのはそのままもし帰してたら……ってこと。当時私はニートで昼まで寝てたので、家に帰ったら母は最悪亡くなってたかもしれないってこと。

    後で同僚の方にお礼の電話をしたとき、同僚のお母様が脳出血で倒れた経緯があったみたい。
    だから、母の異変に気づけたそう。

    +39

    -0

  • 92. 匿名 2023/02/12(日) 14:50:29 

    私が高校生のとき、母がくも膜下出血で倒れました。
    最初普通の内科で誤診で一晩入院しましたが、治療してもよくならないからということで脳神経外科に次の日搬送、検査を受けてくも膜下出血ということがわかりました。
    そこからは総合病院で手術、2ヶ月ぐらい入院して後遺症が残るだろうと言われてたけど本当に幸運でなにも後遺症なく今でも日常生活を送れています。
    ただ、頭の手術で切った部分?が、今でもたまに痺れているような感覚はあるそうです。

    +17

    -0

  • 93. 匿名 2023/02/12(日) 14:51:35 

    >>1
    お母様の後遺症、高次機能障害のレベルが文だけではわからないからみんなの体験だけを鵜呑みにしないでほしいです。リハビリでどの程度回復するなど見込みはどうですか?
    要介護のレベルがわかりませんが壮絶です。
    介護保険の申請や自宅改修の検討などは病院から既に話されていると思います。

    介護するキーパーソン、金銭面などが重要です。介護休暇は取れるのか、また介護のために正社員は難しく、仕事を変えければならない人も多く家族間でよく話し合って下さい。
    誰かひとりが負担が大きければ訪問介護など、あらゆる社会資源を入れても在宅では厳しい場合もあります。
    介護保険が通ればソーシャルワーカーなど担当が付きますのでよく話し合われてください。

    お母様と意思疎通が難しいとは思いますが、お母様自身が一番辛いと思うので主さんも無理なさらないようにして欲しいです。

    +6

    -2

  • 94. 匿名 2023/02/12(日) 14:53:29 

    私は母が脳出血2回してます。
    一回目右麻痺残り、2回目は高次脳障害でました。
    一度目の出血が痛みを感じ続ける場所で、右側が痛くて痛くて死にたいと毎日言っています。
    正直本人が1番辛いと思いますが、家族もとても辛いです。
    2回目の後は、話が噛み合わなかったり、行動がおかしかったり、、病気って残酷だなと感じます。

    +27

    -0

  • 95. 匿名 2023/02/12(日) 14:53:46 

    寝起きに左腕が痺れる
    起きて動いているうちに治る

    というのは脳梗塞の前兆ですか?

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/02/12(日) 14:54:15 

    実母が脳出血。18年前の大学一年生になった夏になったよ。
    車椅子生活だし、意思疎通も上手くできない。学生時代は特に介護の話ができるような友人はいないし、祖父母や親戚とも仲良くない(父から頼るなって言われた。それまでに色々あったみたいで)から、ストレスだったな。父は働きながら色々頑張っていたと思うけど、色々あそびたい時期に学校と介護だった。
    社会人なると同時に介護が嫌で一人暮らししたよー。

    +18

    -0

  • 97. 匿名 2023/02/12(日) 14:55:24 

    >>83
    なんとも言えないけど自分でごはん食べられず胃瘻とかだとそれこそ延命だよね。脳疾患だけでなく全てに言えるけど。
    家族も辛い、本人もその状況で言葉にも出せず生かされるのも辛い。正解がわからない。介護を苦にとか事件も多いし。

    +18

    -1

  • 98. 匿名 2023/02/12(日) 14:56:02 

    父方の祖母が脳梗塞で倒れ、お化粧やお洒落が好きで明るかった祖母が、寝たきりでもう会話もできない姿はショックでした。

    父が数年前に家族で外食してる時、急に意識が朦朧としはじめたので、祖母のことがあったからすぐに救急車を呼んだ。
    経過観察していた脳動脈瘤が大きくなっていて、数日後に手術し、無事に後遺症もなく回復して元気です。

    年齢もあるかもしれないけれど、祖母も発見が早かったら違ったのかなぁ……

    +16

    -0

  • 99. 匿名 2023/02/12(日) 14:59:16 

    >>65
    うちの家族もリハビリ運動しなきゃいけないのに、なんだかんだと言い訳してやらない
    でも体の不調を毎分訴えてくる
    精神疾患もありで、どんなに優しく接しても、時には厳しく言っても聞かないけど、一緒にやろうと誘うと少~しだけやる
    今も一緒に散歩してくるわ

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2023/02/12(日) 15:00:51 

    夫がくも膜下出血や脳梗塞ではありませんが、脳出血になりました。まだ50代です。
    お酒は飲むけど、タバコは吸わないし、血圧が少し高めだったくらいです。
    約1か月ICUやSCU、一般病棟を経てリハビリ病院に転院しました。
    そこでリハビリを2か月頑張って、退院して、さあこれから復職に向けて頑張ろうとしていた矢先、2回目の脳出血を起こしました。
    今、ICUに入院中です。
    面会へ行っても意識がまだ混沌としていて、家族なのに何もできないもどかしさで涙が出そうです。
    でも、自分が折れてしまっては支えることができないと思って頑張って踏ん張ってます。
    トピ主さん、トピ主のお母様も大変でしょうが、どうかトピ主さんが心労などで倒れてしまわぬよう、自分を大切にしてくださいね。

    +55

    -0

  • 101. 匿名 2023/02/12(日) 15:00:59 

    両親共に25年程前に脳梗塞になりました。
    両親は離婚していたので、とても1人で面倒見きれませんでした。(私の子供も小さかったため)
    行政サービスなど使えるものは使って、あまり考えすぎないようにするのが一番です。なるようにしかならないので。

    +22

    -0

  • 102. 匿名 2023/02/12(日) 15:01:19 

    >>87
    コメントした本人です。
    本心なんだけど-付けられちゃうと悲しくなるよ

    +8

    -8

  • 103. 匿名 2023/02/12(日) 15:01:36 

    お金があれば退院後施設に入れる。
    行政入れても介護度でサービス決められてる。
    介護で体は壊しては本末転倒。

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2023/02/12(日) 15:02:47 

    朝、母が倒れてた。
    私が見つけるのがもっと早かったら、母は後遺症が残らなかったのだろうなと思ってしまう。
    ごめんね。

    +28

    -0

  • 105. 匿名 2023/02/12(日) 15:03:06 

    母がくも膜下出血でそのまま亡くなりました。
    まだ50代前半でしたが
    寝たきりで介護とかになるくらいならよかったかなと思ったりもします。亡くなったことが辛すぎてそう言い聞かせてます。

    +62

    -0

  • 106. 匿名 2023/02/12(日) 15:04:52 

    姉と従姉です。くも膜下出血で帰らぬ人となりました。

    従姉は手術前までは会話が出来てたそうですが、手術が成功しませんでした。
    親子ほど年が離れてるので、うっすらとした記憶しかありませんが...

    姉は脳圧が高く手術できない&目が覚める事が無いまま倒れてから
    約1か月後に亡くなりました。

    遺伝でしょうね。父も流れた跡があり、親子で数年に1回MRIを撮ってます。
    私は幸いな事に流れた跡はありませんでした。
    私も今後可能性はあるので、皆さんのコメントを読んで、頭痛と転倒に気を付けようと思います。

    +16

    -0

  • 107. 匿名 2023/02/12(日) 15:06:24 

    >>87
    毎日泣くほど弱ってる人に、頑張ってはちょっとふさわしくないかと
    充分頑張ってるんだよ
    これ以上何をどう頑張れと

    +35

    -3

  • 108. 匿名 2023/02/12(日) 15:08:24 

    父親が40代でくも膜下出血になりましたが周りに人がいて病院に早く行けたからか後遺症もなく10年以上経ちますが元気です。
    父の母(祖母)もくも膜下出血で倒れていますが少し左手が動かしにくいだけで元気です。くも膜下出血は遺伝するんでしょうか?

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2023/02/12(日) 15:09:41 

    友だちのお父さんは仕事中に滑って転んだ拍子に頭打って外傷性くも膜下出血になった。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2023/02/12(日) 15:13:29 

    >>90
    このトピ私が申請しました。
    この父は亡くなりました。

    脳梗塞って人格まで変えてしまうので、脳梗塞が憎いです

    +37

    -0

  • 111. 匿名 2023/02/12(日) 15:15:07 

    1です。みなさま、あたたかいお言葉また参考になるコメントありがとうございます。
    母は今年で67歳になります。
    現在はリハビリ病院で入院中です。また病院から言われたので介護保険の申請中です。
    今まで頑張ってきたのでこれから旅行など自分の時間をたくさん作ってほしかったのにこんなことになるなんて思いもよらなかったです。
    身体は痺れなどなく動けているのですが高次脳機能障害になってしまい記憶障害や注意障害などあるようです。
    あと昔なら我慢できたことができないように感じます。子供っぽく活力もないみたいです。
    コロナでリモート面接が月1しかできないので自分もよく理解できない部分もあるのですが…
    家は賃貸なのとお金もないので今後がますます不安です。

    +26

    -0

  • 112. 匿名 2023/02/12(日) 15:16:13 

    くも膜下出血って頭痛以外で前兆とかあるのかな?私はこないだ脳ドックでMRI撮った時に1ミリの脳動脈瘤が見つかったんだけど、お医者さんは「1ミリだから破裂することはないから大丈夫だよー。定期的にMRI撮りにおいで~」って軽い感じだったけど、自分の脳内に爆弾抱えてると思うと怖い。

    +23

    -0

  • 113. 匿名 2023/02/12(日) 15:17:15 

    自分の祖父と旦那の祖父は脳梗塞起こしてたんだけど、最初の症状は軽く見逃されてしまいました。その後の言語不明瞭や考えがまとまらず訳が分からなくなる症状は全部ボケということで片付けられてしまいました。どちらも女系家族で医学的な知識も理解も無く、相手に興味も無い為だったかと思います。子供を含めた第三者からはボケもあるかもしれないけど、明らかに脳の異常だろうとすぐに見当がつくのに妻と娘達は頑なに認めず治療がままならないまま最終的に寝たきりになりました。あまりに家族が馬鹿だと医師も説明せずに追い出してしまいます。祖父は寝たきりでも最後まで頭はしっかしていて、何故か亡くなる前日はとても良く食べて機嫌も良かったのですが母が面会から戻った途端、昏睡状態になり日付が変わった頃亡くなりました。旦那の祖父は放置される中どんどん飲酒をして症状を悪化させて何も分からなくなり、寝たきりから1年も保たず亡くなりました。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2023/02/12(日) 15:18:50 

    >>35
    前頭葉だときついね。
    うちは側頭葉。
    半身麻痺と失語がある。

    +13

    -0

  • 115. 匿名 2023/02/12(日) 15:21:47 

    >>83
    リアルでは言えないけど、私もそう思うよ。
    私は家族の立場。
    うちは若いから施設とかはないし、介護保健とかも使えない。薬はずっと飲んでるから先がまだまだ何十年とあると思う…。
    暴言暴力あり他にも色々あるけど周りが本人はもっと辛いんだよ!あなたが頑張らないとダメじゃない!ってスタンス。
    誰かに「もう頑張らなくていいよ」と言われて泣きそうになったよ。
    頑張らないといけないって自分でもわかってるから今も頑張ってるよ。本人に感謝された事は一度もないけどね。

    +26

    -0

  • 116. 匿名 2023/02/12(日) 15:24:46 

    >>36
    部外者はあまり語らない方がいい
    そのつもりなくても傷つけてる

    +27

    -1

  • 117. 匿名 2023/02/12(日) 15:25:33 

    がむしゃらに働いてたら30歳で脳梗塞起こして歩けなくなったし、利き手も使えなくなった←私の話

    子供の頃からずーっと爪先立ちの努力を続けてきたんだから、もう頑張らなくて良いでしょう??
    周りは若いんだからリハビリ頑張れ頑張れ言うけど、寝食削ってずーーーーーっと頑張ってたからこうなったんだよ…

    +16

    -1

  • 118. 匿名 2023/02/12(日) 15:26:32 

    >>112
    検査をしていないだけで1/15くらいの人が未破裂脳動脈瘤を持っているとか
    私の母が脳ドックやって見つかって、しかも複数あって、カテーテルと開頭を数年かけてやりました。
    遺伝要素が強いと聞くので私も定期的に脳ドックやってます

    怖いなと思う気持ちはよく分かります
    でも手術対象になるサイズじゃないし、先生も大丈夫とおっしゃっているからどうかあまり気にせずに

    +14

    -0

  • 119. 匿名 2023/02/12(日) 15:28:06 

    3年前に母が脳出血で倒れました。
    私の兄弟と買い物をしている時に倒れたらしく、そのまま救急車で運ばれ手術、入院になりました。
    命は助かりましたが、半身麻痺に言語障害と記憶障害が残り、まだ60代前半なのに要介護5になりました。
    とてもじゃないけど家でお世話は難しいので、今は介護施設にお世話になっています。

    もし倒れたのが家だったら多分亡くなっていたと思います。

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2023/02/12(日) 15:29:40 

    母が脳出血で入院しました。
    医師の話では、左半身に麻痺が残るだろうとのことでしたが、半身麻痺だけでなく言葉も話せず意識もはっきりとしていなくて、ずっと鼻腔栄養を受けています。
    担当医もなぜこんなに症状が回復しないのか、首を傾げています。
    リハビリテーション病院に行ける状態ではないので、もうすぐ療養病院に転院しますが、少しでも元気になってもらいたいです。

    +16

    -0

  • 121. 匿名 2023/02/12(日) 15:32:19 

    57歳で父がくも膜下出血になったよ。
    そのまま一月目を覚まさず、目を覚ましたけど喋れない動けないほぼ反応なし。
    一年半頑張ったけど亡くなったよ。家族も辛かったし、父も辛かったと思う。

    +20

    -0

  • 122. 匿名 2023/02/12(日) 15:32:24 

    父が脳梗塞で右半身麻痺
    リハビリ通ってマシにはなってきたけどそれでもまだ生活のほとんどに介助が必要
    実家は僻地だからリハビリに連れて行くのにも電車とタクシーを使って片道1時間半
    しんどくてたまらない
    夫は「親の介護は各自でってお前が言い出した約束だったよな」と嫌味を言うだけで何も協力してくれない

    +22

    -0

  • 123. 匿名 2023/02/12(日) 15:33:19 

    >>1
    父がくも膜下 母が脳梗塞になりました。
    父は失語症
    母は体の一部に麻痺がでて一時は絶望的な
    気持ちになりましたが、
    リハビリで回復をして
    今は何事もなかったように
    普通の生活しています。
    不安だと思いますが
    希望はあると思います。
    頑張って下さいね。

    +20

    -1

  • 124. 匿名 2023/02/12(日) 15:34:37 

    >>14
    この方、再発までして2度手術も経験しててすごく大変だったんだよね…回復してよかったです

    +52

    -0

  • 125. 匿名 2023/02/12(日) 15:37:42 

    タイムリー。1月28日の朝、母の話し方が何時もと違うけど脳硬塞の症状と言われる前触れ等は見られなくて様子見。
    話し方だけ何かおかしい程度だけど昼下がりに土曜日なので救急外来にタクシーで行って診てもらう。
    高齢者の保険負担の割合が書かれたカードを忘れてしまい自費になると言われとりあえず診てもらうと医師二人から「絶対とは言えないけれど、これといって診た限りでは緊急性はなさそう。心配ならCT撮ってみてもいいかも。」と言われて「自費だから急変したら救急で来ます。」と帰宅。

    29日話し方は気になる以外はこれといって前日と変わらず。

    30日私的には話し方が気になるのが気になるので、脳神経科がある個人病院を調べて初診で診てもらう。問診、診察した限りでは(CT等は無いけれど診察は脳硬塞が疑われるテスト等色々丁寧に診てくれた。)「言葉の発音が悪いだけで異状はなさそう。」との判断。
    ただ私がおかしいと言うので先生は詳しく検査したら安心するだろうと28日に行った病院の脳神経内科の先生宛てに紹介状を書いてくれ次の日の診療予約してくれて帰宅。

    31日紹介状を持って先生に診てもらう。問診と診察。前日個人病院で行ったようなテストを何度もやったけど「現時点では異状がなさそう。」と個人病院の先生と同じ診断。救急外来に行った時にCTを撮っていなかったから撮ってもらうのと血液検査。
    血液検査はコレステロールが気になる位で異状無しだけどCTで1.4mmの脳硬塞が見つかりすぐに救急病棟に移動してMRIも撮って即日入院。
    脳卒中科の先生に「発見が早かったのと、脳硬塞の場所が1mmズレていたら半身麻痺していたらしく症状も話し方だけで非常に運が良かった。」と言われた。
    自力で歩けるし、色々なリハビリも卒なくこなし2月3日の午後退院した。

    先生には聞いていないけど、多分ラクナ梗塞(隠れ脳硬塞)っぽい。
    脳硬塞やクモ膜下出血は1分1秒を争う病気で脳硬塞は発見が早いと出来る処置が違って予後が劇的に変わるみたい。
    脳硬塞発症から超急性期(6~8時間)と急性期(24時間以内)と24時間以外があるらしい。
    私は救急外来で発見出来てたらぎりぎり超急性期治療が出来てたかも。それがダメでも24時間以内の治療は出来てたかな?
    急性期でも4日経ってたから治療の選択は急性期の通常治療になっちゃったけれど、少しでも違和感があったら検査して欲しい。
    私の母の場合は4人の先生に問診と診察では見落としされた位、気付きにくい脳硬塞だったのでこんなケースもあるよ~という事で長々書いてしまいました。

    皆さんも違和感あったらすぐ検査!!です。















    +48

    -0

  • 126. 匿名 2023/02/12(日) 15:43:45 

    >>117
    リハビリしたら歩けるようになる可能性が残ってると思うんだけど、それはもう良いって感じ?

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2023/02/12(日) 15:49:32 

    >>115
    私も32歳で夫が脳梗塞になって瞼が開かなくなって車椅子生活になった。暴言も、動きがぎこちないのに暴力まであった。私と義母を中心に介護してるけど、義母が「あなたは離婚して人生やり直しなさい」って言われて断ったけど夜大号泣してしまった。
    まだ離婚はしてない、義母1人では大変すぎるから。

    +49

    -0

  • 128. 匿名 2023/02/12(日) 15:49:59 

    >>108
    血管の性質は似ますよ
    あと高血圧とかも

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2023/02/12(日) 15:55:35 

    >>122
    ご実家が僻地ということは訪問リハビリは無理なのかな?
    うちの親も右半身麻痺があって、通いのリハを嫌がったから訪問で来てもらってる
    連れて外出するのは本当に大変だよね、転倒のリスクも怖いし…

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2023/02/12(日) 15:56:54 

    父は入浴中に意識を失いそのまま。
    母が発見して、ご近所に手伝ってもらい風呂から出したけど、手遅れだった。
    大急ぎでたどり着いた病院で受け取った死亡診断書には脳幹出血とあったから、ひと思いに逝けてよかったのだろうと思うようにした。

    冬場のお風呂場、寝起きの温度差、ヒートショックには気をつけてね。
    自分の周囲だけでも、何人もこのパターンあるから。

    +16

    -0

  • 131. 匿名 2023/02/12(日) 16:11:26 

    くも膜下も脳梗塞も症状が一人によって本当に違うから、人の話を聞いてもなかなか参考にならなそう。
    病院でしっかり病状聞いて、家族会とかから情報を得た方がいいかも。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2023/02/12(日) 16:12:00 

    >>12
    マイナス多いけどその気持ちわかります。
    1回2回なら心配でたまらないよ。
    何度も何度も呼び出されると、もういいんじゃないの?って気持ちになってきますよ。
    こちらの仕事や生活がめちゃくちゃになります。

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2023/02/12(日) 16:25:49 

    リハビリをめちゃくちゃ頑張る人がいる中で、うちの母はサボり気味だったからイマイチ回復しませんでした。
    元々他力本願だし自分には甘い人だから仕方ないと諦めた。
    おやつ山ほど食べてる姿みると悲しくなる。

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2023/02/12(日) 16:29:27 

    >>95
    少しでもおかしいなと感じたら、早く病院へ行った方がいいです。一つ目の病院で異常なしと言われても、症状が変わらなかったら、別の病院へ行ってみて下さい。

    +11

    -0

  • 135. 匿名 2023/02/12(日) 16:31:45 

    年末に夫が45歳の若さで、くも膜下出血で急逝しました。
    夜中に発症したようで、翌朝気付いたときには、冷たくなっておりました。
    検死した先生には、恐らく一瞬で逝っただろうと言われました。突然すぎて、未だに心の整理がつきません。
    本当に恐ろしい病気です。

    +64

    -0

  • 136. 匿名 2023/02/12(日) 16:32:22 

    母が50代になってすぐ脳梗塞に。その後持ち直したけど半身効かなくなり65歳で突然亡くなりました。
    母方の祖母、伯父も脳溢血とくも膜下。伯父は48歳でした。

    だから私は少しでも頭痛あると凄く怖い。そんな私は父方含めがん系統じゃないのに先日乳がんが発覚しこれから検査、治療です。まだ還暦手前だし孫もいない。どちらも気をつけたいです。

    +22

    -0

  • 137. 匿名 2023/02/12(日) 16:38:22 

    >>1
    父は脳梗塞で手術。
    7年寝たきりになってから逝った。
    とにかく面倒見る側が倒れないように気をつけて下さい。
    病院にいる間はまだしも、家でみるのは本当に大変です。
    プロの手を借りて、全部自分で見ようとしないことです。

    +26

    -0

  • 138. 匿名 2023/02/12(日) 16:39:37 

    伯父が何度も脳梗塞繰り返してる
    幸い身体の麻痺はそこまで目立ったものはないけど、明らかに失言が増えて会う度にこちらも身構える
    仕方ないとは思うんだけどね

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2023/02/12(日) 16:44:01 

    夫が40代でなりました
    おかげさまであまり後遺症もなく仕事に復帰したんだけど、4年後にやっぱり体の動きが悪くなってきて退職。
    (肉体労働でした)
    次、何の仕事に就くんだろう……
    できる仕事はあるんだろうか……
    障がい者枠の方がいいのかな?

    +13

    -0

  • 140. 匿名 2023/02/12(日) 16:59:03 

    >>134
    ありがとうございます<(_ _)>

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2023/02/12(日) 17:11:46 

    >>86
    家族。でも遺伝だから当事者になる可能性もある。
    自分が身体が動かなくなって、それでも生きてるとたまに考えるけど・・恐怖だよ。
    比べるのおかしいのかもしれないけど、出産時、帝王切開で下半身麻酔するんだけど、術後は頭はハッキリしてるのに下半身が全く動かないの。私だけかもしれないけど、今地震きたらどうする?逃げられない!なんて考えてしまってパニックになったよ。入院期間(出産前から1ヶ月入院していた)もマットが堅くて身体が痛くて辛かった。身体が不自由になるとそういうもの全て受け入れないといけないんだよね。介護する家族に遠慮するだろうし。私には絶対無理だと思った。

    +10

    -0

  • 142. 匿名 2023/02/12(日) 17:32:41 

    >>35
    前頭葉は本当に別人になるよね。
    家族の事考えるたら、かける言葉が本当に見つからない。
    お父さんがある日幼稚園児みたいになるとかさ。

    色々な支援が更に増えますように。

    +18

    -0

  • 143. 匿名 2023/02/12(日) 17:44:21 

    みなさんの家族は高血圧とかありましたか?

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2023/02/12(日) 17:49:43 

    私自身が小5の頃、交通事故で外傷性くも膜下と脳内出血になり、30歳の時MRIで高次機能障害がある事が分かりました。喜怒哀楽が酷く、自分の機嫌で姉や弟に手を出し怒らせ、悲しかったらすぐ涙が出て、怒るとモノや人に当たったり自分がおかしい事は理解していました。首の左筋肉が無く雨が酷ければ、頭痛も酷いです。
    今介護士しながら上手く生きてます。

    +17

    -0

  • 145. 匿名 2023/02/12(日) 17:51:58 

    >>126
    良い
    「歩ける」と言っても、歩くことだけが目的にならざるを得ないくらい大変で、「歩いてどこかに行って目的を果たす」とか「歩いて何かを楽しむ」ことが出来ないなら、私は別に歩かなくて良い

    「歩く」だけで他に何も出来ない人生なんて、私としては生きている意味が感じられない

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2023/02/12(日) 17:57:25 

    >>1
    去年の4月私も脳梗塞になりました
    倒れた瞬間ブチっと切れてました
    61歳です
    いまだに失語、記憶ですが
    なぜか昔の腹が立った思うだして
    リハビリもしてしてます
    お母さんも今は一番つらくてですが
    治りますように

    +33

    -0

  • 147. 匿名 2023/02/12(日) 17:59:47 

    高齢になると少しでも変だなと思ったら即病院に連れていった方がいい
    多少強引に頼み込んででも詳細な検査をしてもらう

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2023/02/12(日) 18:02:16 

    >>1
    うちの父は60代前半で外傷で高次脳機能障害になりました。
    病院でリハビリしてもらえる期間は短いです。
    退院すると年齢的に公的医療保険ではリハビリをしてもらえず、介護認定をうけて介護保険の中でリハビリをしました。

    介護保険は言っても高齢者の制度で回復をめざしてない感じがして、いろいろと歯痒い思いをしました。

    母が他界していて、私も子どもが小さかったこともあり、退院後は施設に入ってもらいました。

    父は攻撃的にはならなかったけど、完全無気力になり全く口もきかなくなり10年で亡くなりました。

    親の介護は考え方も対応も人それぞれだと思います。
    私は申し訳ないけど自分の家族と自分の仕事を優先しました。

    そういう人もいるってことで。

    長くなってすみません。

    +21

    -0

  • 149. 匿名 2023/02/12(日) 18:04:57 

    >>95
    なにか違和感が有れば受診を。
    夫がふくらはぎの筋肉痛にが治らないって一週間くらい言ってました。日中普通に歩けるのでほっておいたらくも膜下出血で亡くなってしまいました。

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2023/02/12(日) 18:06:35 

    >>127
    私も31歳で夫の介護始まった。若いし義両親に若いからやり直しなさいと言われたけど仕事を頑張ってた夫を思うと別れられない。色んな葛藤あるけどお互い自分の気持ちを1番に大事にしようね。

    +24

    -0

  • 151. 匿名 2023/02/12(日) 18:07:05 

    >>104
    見つけてあげただけ良かった。

    私の母は父が帰宅したときもう亡くなっていました。
    母はまだ40代でした。

    でも家族が倒れてるのってなかなかトラウマだと思います、、、

    +18

    -1

  • 152. 匿名 2023/02/12(日) 18:09:27 

    >>112
    夫がくも膜下出血で亡くなっています。
    高血圧、高脂血液を健康診断で毎回B判定で注意されていました。
    夫の父(義父)も脳梗塞です。遺伝もあると思うけどタバコ、ストレス厳禁です。

    +17

    -0

  • 153. 匿名 2023/02/12(日) 18:27:55 

    私自身だけどくも膜下。
    足が麻痺して歩けるにはあるけどすごく不自然で3ヶ月リハビリしてたらある時突然治った。
    家の中でもできる限りリハビリをしてたのがよかったのか、この病気にしては若い30代だったからなのか、原因は不明。
    動けるようにはなったけど足の筋肉は戻らず。

    +22

    -1

  • 154. 匿名 2023/02/12(日) 18:35:09 

    >>1
    うちの父親は二度寝の最中に脳溢血になって、いびきに気付いた家族に救急車を呼んでもらって入院。
    そのまま意識が戻ることなく三日で亡くなったよ。

    本人はまだ二度寝してるつもりかもね(笑)

    +35

    -0

  • 155. 匿名 2023/02/12(日) 18:46:28 

    >>3
    ひょえー
    18年も!
    内臓が丈夫だと寝たきりになっても長生きするのよね

    +11

    -0

  • 156. 匿名 2023/02/12(日) 19:12:45 

    >>127
    そうなったらお母さんもどこかにまかせるかもよ
    嫁が頑張ってる以上、母親がやらないわけにいかないと思ってるかも

    +19

    -0

  • 157. 匿名 2023/02/12(日) 19:15:23 

    >>150
    127です。そうですね。
    中学生の頃から知ってるからなかなかドラスティックにはなれないけど、私の場合は正直打算もある。
    あちらのご両親が家とお金を持っていて、何かあったらこれは全部私に譲るって言ってくれてて、将来の生活防衛のために離婚せずにいるっていうのもある。

    息抜きしつつ、考え過ぎずにいようね。

    +8

    -3

  • 158. 匿名 2023/02/12(日) 19:37:02 

    >>156
    あー、、そうかもしれない。
    お金のある家だし。
    出ていくべきなのか、、、

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2023/02/12(日) 19:38:42 

    >>125
    すみません。参考になるかはわかりませんが、私が母を見て今考えたらあの時からだったのかな?
    という症状は

    ペットボトルの蓋が開けられなくなった→歳だから握力が弱くなったんじゃ?
    時々右側の足の感覚が無い(すぐに元に戻る事が多かった)→母は腰が痛いからと思っていた。
    異様な眠気→飼い猫がよく夜中に起こすのと、夜間頻尿気味だったので寝不足と思っていた。
    電気の消し忘れや扉を開けっ放し等注意力散漫→年齢的に軽い物忘れかな?

    全てに当てはまるわけではありませんが上記も脳硬塞の予兆であるらしいです。年齢を重ねるとありがちなので見落としてました。

    今回おかしいと思った話し方も私は何時も話しているから前日と明らかに違うと思ったけれど、第三者から見れば年相応のおばあちゃんの話し方で、実際2軒目で診てもらった個人病院のおじいちゃん先生は母と同じような話し方だったので(…年齢的なものかな?)とちょっと考えてしまいました。

    頭も痛く無いし、片方の顔が歪んだりは無いし、両手をあげても片方の手は落ちないし、言葉も内容も理解出来てたけれど家族が感じる違和感を信じておかしいと思ったら詳しく検査して下さい。

    あとは高血圧とコレステロールは気をつけて下さい。
    入院3日の減塩食で血圧が正常値まで戻ったので栄養士さんから食事指導を受けて退院後は塩分1日6g以下の食事と朝.昼.晩の血圧測定、処方された薬を忘れず飲む、軽い運動をするように言われています。




    +13

    -0

  • 160. 匿名 2023/02/12(日) 19:39:24 

    >>1
    5年前くらいに私が椎骨動脈剥離と脳梗塞になった。
    1年はリハビリ頑張って、今は元通り。

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2023/02/12(日) 19:49:21 

    1です。今日も病院から電話があり帰ると騒いでるそうです。
    気が重いです

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2023/02/12(日) 19:56:13 

    夫だけどイビキがすごかったんだよね。
    仕事忙しくて大変なんだぁくらいに思ってた。
    だけど尋常じゃないな、って思い始めてすぐに
    くも膜下出血で亡くなってしまいもっと関連性を疑えば良かったって今もめちゃくちゃ後悔しています。

    +13

    -0

  • 163. 匿名 2023/02/12(日) 20:03:16 

    >>1
    私の父はクモ膜下出血、母は脳硬塞で二人共悪運が強いのか今のところ元気です。
    入院中は良くて半身不随と言われていたので私も色々と悩んで泣いたりしました。
    高次脳機能障害は人格が変わってしまってその姿を見るのが辛いと思いますが、病院や行政で相談にのってくれると思います。
    何より主さんが身体を壊したり病んだりしないように判らないことがあれば周りの人にどんどん質問したり、頼ってもいいと思います。
    思っている以上に優しく接してくれたり助けてくれる人って多いですよ。

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2023/02/12(日) 20:07:38 

    >>147
    80過ぎたら逆に自然に病気になりそのままがぇぇ。
    あーだこーだちょいちょい薬のんで、寿命が数年~10年延びたら介護する側はキツい。

    ※もちろん意識が下がる、言葉が出にくいとか麻痺があるとか明らかにおかしかったら受診するけど。

    +11

    -0

  • 165. 匿名 2023/02/12(日) 20:20:35 

    父が60歳で脳梗塞になり2年くらい寝たきりの末亡くなりました
    そして私も45歳で脳梗塞になりましたが詰まった場所が
    小脳だったので視野欠損の後遺症で何とか普通に生活出来てます
    再発しないように気をつけてるのは夜間脱水ですね
    夜目が覚めたら水分を取るように心掛けてます

    +14

    -0

  • 166. 匿名 2023/02/12(日) 20:21:50 

    >>83
    確かにそう思う事もあったな。
    呼吸器から離脱出来ないけど、ほんの少し反応があって、寝たきりの働き盛りの方の時なんかはちょいちょい思ってしまった。赤子抱っこした奥さんのこれからの将来を考えるとちょっとね。

    でも手を握ったり話しかけたりしてるのを見ると「旦那さんが生きてる事で奥さんも踏ん張れるのかな?」と思う。

    「これからどうするのよ!どうすればいいのよ!」って泣いてる若い奥さんも沢山いた。時間が過ぎていくなかで「生きていてくれただけでも良かった」と思えるようになる事を祈るばかり。

    ストレス社会なのか、脳外科に運ばれてくる方は働き盛りの男性が非常に多かったなぁ。

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2023/02/12(日) 20:24:18 

    >>162
    素人じゃなかなか判断つかないよ。
    自分を責めないで。

    +11

    -0

  • 168. 匿名 2023/02/12(日) 20:29:32 

    >>105
    お母さん、あなたの事考えてくれたんだよ。

    +11

    -0

  • 169. 匿名 2023/02/12(日) 20:46:40 

    >>1
    家族では無いのですが、私自身が37歳の時に脳梗塞になりました。
    目立った後遺症はありませんが、疲れると滑舌が悪くなります。
    現在血液サラサラの薬を服用中です。

    +11

    -0

  • 170. 匿名 2023/02/12(日) 20:58:06 

    >>1
    辛いね、大丈夫?
    ちょうど去年の今ごろ私も同じように心配と不安で仕方がなかった。
    母が心筋梗塞を起こして手術してその影響で脳梗塞を併発して医師から高次脳機能障害と告げられてこれからどうしたら良いのか途方にくれました。調べても良くわからないし、コロナ禍で面会も出来なくてどんな状態でいるのかもわからなくてモヤモヤしたのを覚えてます。期待して良いのか、覚悟を決めなくては行けないのか。
    脳のどの部分を損傷したのかは確認した方が良いかもしれないです。
    前頭葉なら性格が変わってしまうことが多いみたいですし、側頭葉ならそういうことはあまりないという感じです。本当にザックリで人によるのでしょうけど、わかっていれば少しは心の準備が出来るかなと思います。
    うちの母は側頭葉で人が変わったように荒れ狂う、浪費癖がすごくなるということもなく、失語症や物の使い方がわからない、数字の認識が難しい、あとは感情失禁がスゴくでたかな?
    他の皆さんが言ってるように急性期病院からのリハビリ病院が重要だと思います。発症から半年は勝負の期間で比較的良くなる期間であとは発症から一年はとても緩やかだけど良くなっていく期間。高次脳機能障害に強いリハビリ病院に入院できると良いですね。ソーシャルワーカーにドンドン要望を言った方が良いですよ。遠慮なんてしたらダメですよ。変な人に当たると追い出すだけで手配をしてくれたり親身になってくれなかったりしますからね。
    ご高齢だったら介護保険も申請できますよ。退院する1ヶ月前くらいに申請するくらいで大丈夫。病院にいる時の方が点数が高くなって要介護度が上がるからね。
    私の場合は急性期病院のソーシャルワーカーは追い出したいだけで、リハビリ病院のソーシャルワーカーさんの方が退院後のことも親身になって教えてくれました。
    高次脳機能障害の家族会などもあるから、そこでも少しは気持ちを吐き出せると思うのでちょっと覗いて見るのも良いよ。
    お母さんも心配だけど自分の体と心も大事にしてね。自分が思ってるよりダメージ大きいと思うから。長文ごめんなさい。他人事とは思えなくて。

    +21

    -0

  • 171. 匿名 2023/02/12(日) 20:58:32 

    おばあちゃんが24年前に突然倒れてそのまま3日後に亡くなってしまった
    生きていたとしても植物状態で
    倒れる数日前から頭が痛いと言ってたみたいです

    +11

    -0

  • 172. 匿名 2023/02/12(日) 21:14:00 

    本当につらいよね。
    最初は心配、助かって良かった。
    その内介護とかその先を考えると死んだ方が良かったんじゃないかって考えてしまって。そんなこと考えてしまう自分に嫌気がさしたり。
    でも、綺麗事じゃ親の介護なんて出来ないんだから、そう思って当然だよ。って言われたときは心が軽くなったな。

    +12

    -0

  • 173. 匿名 2023/02/12(日) 21:17:54 

    仕事してたら絶対に辞めたらダメだよ。いまは介護休暇(休業)ってあるから。雇用保険入っていれば手当ももらえるよ。
    大変だけど、介護するとなったらお金もかかるし、気分転換になるからね。

    +11

    -0

  • 174. 匿名 2023/02/12(日) 21:25:53 

    父は冬場のお風呂でヒートショックを起こしたのか
    そのまま帰らぬ人になった。
    母はもっと早く気がつけばと悔やんでいた。
    渡された死亡診断書には、脳幹出血と書いてあったから、苦しむ暇もなくあっという間に逝けたんだろう、と思うようにしている。
    母はトラウマでお風呂にお湯をはれなくなってしまった。

    冬場のヒートショックには気をつけてほしい
    自分の周囲だけでも、何人もそれが原因で亡くなった

    +12

    -0

  • 175. 匿名 2023/02/12(日) 21:26:13 

    >>110
    辛かったね。
    私は去年母が脳梗塞を起こして高次脳機能障害担った。自分てはトピたてられなくてこのトピをスゴくみたよ。スゴく参考になったし励まされたよ。本当にありがとう。

    +15

    -0

  • 176. 匿名 2023/02/12(日) 21:31:18 

    >>67
    私も同居はしなかった。逃げられるなら逃げて別居が正解な気がする。
    綺麗事じゃ済まない。

    +10

    -0

  • 177. 匿名 2023/02/12(日) 21:32:23 

    >>59
    突然脳炎に罹り(原因不明)、高次脳機能障害があります。
    人によって症状は違いますが、どんなことが知りたいですか?

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2023/02/12(日) 21:54:30 

    4年前にまだ60代前半だった母が脳出血を発症しました。出血量が多く 意識も悪くなり一時は集中治療室にいましたがどうにか一命を取り留めました。 左半身完全麻痺と高次機能障害で、常にメソメソ泣いている状態の母になってしまいました。性的な事も口にするようになり、ショックでした。正直 こんな状態で助かっても…と何度も考えました。 そんな母を介護していた父も鬱っぽくなり、私に当たり散らしたり…。 今は運良く特養に入居することができました。脳梗塞 脳出血は本当に残酷な病気だと思います。

    +19

    -0

  • 179. 匿名 2023/02/12(日) 22:03:10 

    >>15
    似てる。
    私の場合は母方の祖母ですが、母が嫁いでから一人暮らしをしていた。
    くも膜下で倒れる数日前?もう少し前?から頭が痛いと母に言っていたみたいでしたが、母も仕事が忙しく、でもあと少しでひと段落するからそしたら一緒に病院へ行こうと行っていた矢先に倒れました。
    1人だから、心配で昼間電話しても繋がらず夜になっても出ないので私を連れて母の実家へ…
    台所で泡をふいて倒れた祖母と、お母さん!お母さん!と叫ぶ母の姿を、当時年長でしたが私も覚えています。
    そのまま数日入院しましたが、一度も意識を取り戻す事なく帰らぬ人となりました。

    +24

    -0

  • 180. 匿名 2023/02/12(日) 22:15:32 

    >>157
    それなら余計に今の内に別れた方がいいと思った。旦那さんはそのお金でどうにかなりそうだし、コメ主さんは別の人生を生きるのもありかも、と他人だからこそ思ってしまうわ

    +15

    -0

  • 181. 匿名 2023/02/12(日) 22:17:20 

    >>178
    親が下品になるの、ショックですよね

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2023/02/12(日) 22:17:34 

    数年前、母が脳梗塞で倒れ、医者から覚悟するように言われたけど生還(本人は三途の川を渡ろうとして、名前を呼ばれたから振り返ったと言っている)。障害も覚悟するように言われたけど、特に問題なく生活している。
    ただ「性格が変わる」と聞いていたのでこちらも覚悟はしていたけど元々頑固な人だったので、前後で大きく変わった印象は無い。入院中は「○○ちゃん、○○ちゃん」と驚くほど私を頼り、優しかった。「ありがとう」なんて言う人じゃなかったから、気弱になっているのだと少し戸惑う位だった。私も必死にできる限りの事をした。
    退院後、福祉の職員さんの聞き取りに母が「娘は何もしない。夫が全てしてくれた。」と答えた時は父と驚いた。それからも何故か私には優しくない。何だかな〜って感じです。大きく性格が変わったなら分かりやすいけど、そうではないので、私は一体何をやっていたんだろうと悲しくなります。

    +16

    -0

  • 183. 匿名 2023/02/12(日) 22:40:20 

    >>1
    うちの義父も25年くらい前に倒れ
    右半身不随ですが、80歳の今も元気です。
    幼馴染のような関係なので、義父というよりは
    友達のおっちゃんでした。

    倒れてすぐは、右ききだったので
    何も上手くいかず荒れて、 
    家族も違う人になってしまったと苦しんでいましたが
    今では義母も生きていてくれてよかったと
    言っています。

    主さんも辛い事もあると思います。
    たくさん福祉に頼って、愚痴を言って
    それでも1日1日過ごしていれば穏やかな日が
    やってくると思います。
    あまり先を考えずにいきましょう。

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2023/02/12(日) 23:03:27 

    >>175
    そう言ってもらえて嬉しいです。
    私こそありがとう。

    +11

    -0

  • 185. 匿名 2023/02/12(日) 23:10:21 

    >>1
    言語聴覚士をしてます
    脳の回復には時間がかかるので、長期戦と思ってください
    時間の経過の中で、少しずつお母さんらしさがとり戻ってくると思います
    大変なことと思いますが、1人で抱え込まず、いろんな制度を頼ってください
    回復をお祈り申し上げます

    +16

    -0

  • 186. 匿名 2023/02/12(日) 23:12:01 

    >>149
    ふくらはぎの筋肉痛なんて見過ごしてしまいそうな前兆もあるんですね…
    受診してみます
    ありがとうございます

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2023/02/12(日) 23:21:24 

    私も母が脳梗塞になりました。
    ニ、三日疲れてるというか不機嫌そうな感じの状態が続き、本人に聞いたら機嫌が悪いのではなく言葉がうまく出てこないとのことで急いで病院に行って検査、即入院して点滴治療しました。
    幸い初期だったようで後遺症は今のところ出てないけど再発しないように食事等気をつけているようです。

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2023/02/12(日) 23:29:37 

    >>181
    明るくて料理上手で周囲の人みんなから好かれる母親だったので、変わりように何度も泣きそうになりました。

    +10

    -0

  • 189. 匿名 2023/02/12(日) 23:30:25 

    >>167
    ありがとう。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2023/02/13(月) 01:01:25 

    家族じゃないけど、なんてタイムリーなトピ。

    彼氏がデート中に脳梗塞になって私が救急車呼んで救急搬送された。
    血栓溶かす点滴が間に合ったけど、
    左片麻痺と軽い失語症が残ってしまった。
    コロナ禍だからお見舞いも行けない。

    この先リハビリしてどれぐらい回復するかによるけど、
    職場復帰まで長くなりそうだし、車の運転もエッチも厳しいかも。
    再発率も高いというのも不安。
    今どん底だから見捨てる事は絶対しないし、
    リハビリ病院から退院後は一人暮らし心配だし精一杯寄り添ってサポートするつもりだけど、
    先を考えてしまって私も泣いて暗くなってしまう…
    一番辛くて大変なのは彼なんだけど。

    もっと早く救急車呼べば良かったとか、頭上げさせないで安静にさせとけば良かったとか、スマホの緊急情報メディカルIDチェックすれば良かったとか、色々と後悔が残る。
    たらればだけど。
    リハビリ頑張って歩けるようになってくれたらいいな。

    +20

    -0

  • 191. 匿名 2023/02/13(月) 01:35:28 

    一昨年、母が脳梗塞になりました。少し様子がおかしいと兄が気付き検査したところ初期の脳梗塞。しばらく入院して、見た目にあまり変化はありませんが本人は右手に違和感が残っているようです。あと、以前は楽しく解けていたナンクロがとても難解に感じると言っている。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2023/02/13(月) 05:58:05 

    義父。
    心筋梗塞なって数年後脳梗塞になって誤嚥性肺炎で亡くなったって聞いた。

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2023/02/13(月) 08:38:03 

    リハビリ職(言語聴覚士)です。
    高次脳機能障害は目に見えないので、ご家族も本人の変化に戸惑うことが多いと思います。
    元々こだわりが更につよく出たり、抑制が効かなくなって頑固に見えたり、時には幼く見えたり…。
    また病識の低下といって、ご自身の現状を理解されないあるいはは認められない方(特に注意障害など)も多いです。
    私たちも少しでも病前に近づけるように、その方に合った生活が送れるようにと入院中は全力でリハビリを行いますが、やはり退院後の生活が本番です。
    そこでサポートしていただくご家族の負担が大きく、参ってしまったり倒れてしまっては大変なので、出来るだけ行政の力を借りてほしいです。
    ご自身だけで悩まないように、ご家族が潰れないことを一番に考えて、あまり無理しすぎないようにお体に気をつけてください。

    +11

    -1

  • 194. 匿名 2023/02/13(月) 12:22:49 

    こうならないように週3回筋トレ通ってる57歳です
    私の持論は
    高脂血症の癖にブルボン口にくわえてたら捨ててやれ
    家族に地獄の人生を遅らせるものか、です

    平気で肥えすぎなのよ、後先も考えなしで

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/02/13(月) 12:43:11 

    >>194
    うちの母はBMI21で脳硬塞発症しましたよ。
    今まで病院にお世話になった事も無く薬やサプリも飲んだ事がありませんでした。
    脳硬塞で入院した後にこの際にと色々な検査をしましたが心臓や血管等も異常は見られませんでした。
    もうちょっと体重を増やしてもBMI22位までは良いと言われました。
    遺伝もあるのでクモ膜下出血や脳硬塞の方が親族にいれば気をつけた方が良いかも知れません。
    私は父がクモ膜下出血、母が今回の脳硬塞を発症したので今の所は健康ですが、遺伝性の発症率は50%以上なので戦々恐々としています。



    +5

    -0

  • 196. 匿名 2023/02/13(月) 13:16:06 

    亡くなった祖母が脳梗塞3回やった。
    父は2回。

    祖母は3回目が時間が病院で処置するのが遅くて、3回目で左側に後遺症残った。
    歩行器使って歩くのが当たり前で左手も使いづらそうだった。


    父は、自分で何かおかしいと思って自分ですぐ脳外科に行って、他人が分かる後遺症はないけど、自分では脳梗塞の後遺症でなんか喋りづらいよ。とは言ってる。

    少しでも変だと思ったら迷わず救急車呼んでね。
    脳梗塞は時間との勝負だよ。

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2023/02/13(月) 13:29:34 

    >>36
    余計なお世話。
    辛いだの孤独感が明らかだのはあなたが勝手にそう思ってるだけで、実際は2人で見つけた幸せの形かもしれないじゃん。
    心配してるようで、親戚の女の人とその旦那さん下げて、性格悪すぎ。

    +3

    -1

  • 198. 匿名 2023/02/13(月) 15:03:55 

    >>58
    うちの母も70代前半で脳硬塞になり構音障害が少しある程度で後遺症はほとんど無い状態です。
    医師からは運転をやめるように言われてるみたいなので厳しいかもですが、都道府県の免許センターにある【安全運転相談】窓口があるので運転再開・適性検査に関する助言を受ける。

    この時に主治医の診断書の提出が求められた場合は住んでいる都道府県の免許センターや警察署で〔主治医の診断書〕の書類を入手して主治医に診断書への記入を依頼する。

    都道府県の運転免許センターに行き〔主治医の診断書〕の書類を提出すると共に適性検査を受ける。

    合格→運転再開
    不合格→諦めるか一定の期間を経て適性検査に再チャレンジ出来るケースもある。

    残念ながら不合格になった場合でも諦めずに運転再開を目指したい方は【脳硬塞リハビリセンター】等に相談。
    運転再開の許可が得られた場合でも自動車の操作や一般道路で運転することに不安のある方、本格的な練習を行いたい方は自動車教習所のペーパードライバー向けの運転技能講習等の受講もおすすめ。

    って書いてありました。


    母の主治医からの病状説明には「現在は視野の異常を始め運転に差し支える症状は明確ではありませんが、脳硬塞を起こすと周囲に注意を上手に払えなくなることがあり、自動車学校で安全に運転できるか確認することをおすすめいたします。加えて運転免許更新時には脳硬塞になった事をあらかじめ伝えて下さい。医師の診断書が必要となります。」
    と書いてあったので、もう少し休んでから自動車学校に相談しようと思っています。
    うちの母も運転したそうなんですが、私は辞めてもらいたいので実際に運転のプロに判断してもらったら運転を諦めてくれるかな?と思っています。

    手続きが面倒ですが、主治医に相談して運転のプロの適性検査を受けてダメだった場合は諦めてくれませんかね?

    大変だと思いますが参考まで。





    +7

    -1

  • 199. 匿名 2023/02/13(月) 16:18:59 

    >>198
    詳しいアドバイスをありがとうございます。
    来月にもう一度病院で検査を受ける予定になっており、その結果で担当医が免許センターで検査を受けるための診断書を書くか判断するようです。
    現段階で父はリハビリや脳トレも何もしていない様子なので、素人判断ですがクリアするのは難しそうだと思います。

    私も検査の結果が不合格の場合スッパリ諦めて欲しい所です。家族の意見には耳を貸さないので、プロに判断してもらうしかないですよね。
    まさに必要な手続きを色々調べていた所でした!
    ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2023/02/13(月) 17:53:36 

    >>193
    182でコメントした者です。
    無事にリハビリも終え、以前と変わりないのですが、特定の人に対してだけ意識が変わってしまう事はあるのでしょうか?周りの人に対しては病前と変わりないのですが、私とは折り合いの悪い日々が続いています。入院中やリハビリの回復の様子(食事や会話など)をノートにつけていて、母もしばらくしてノートを見ましたが「全く覚えていない」との事でした。母の希望する食事を主治医の許可を得て、毎日作って持って行った事さえも覚えていないので、本当に母は「娘は何もしない」と思っているのかもしれません。父や一度面会に来た妹には感謝しています。父が台所に立つタイプではない事は分かっているのですが、父が全て世話をしてくれたと思っています。正直(良くないと思いながらも)回復しなければ大好きな母のままお別れできたのかな?と思ってしまいます。元々私に対して根っこではマイナス感情があったのかも…など考えてしまいます。
    個人的な質問で申し訳ありません。皆さんのコメントを読んでいると暴言など人を選ばず変化が見えるように思うのですが、このようなケースもあるのでしょうか。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2023/02/13(月) 17:58:24 

    >>153
    私もです。私は、左足は踏ん張れなく左手が力入らないです。周りには、わかってもらえなくて辛いです。

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2023/02/13(月) 18:04:36 

    >>105
    亡くなって良かったという意味ではないっていう前提ですが。
    お母さんは子供孝行ですよ。介護は綺麗事じゃ済まないしお金もメンタルも人生未来も削られる。お互いのために良かったんですよ。

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2023/02/13(月) 18:09:59 

    >>199
    お返事ありがとうございます!
    車が無いと色々不便な場所なので私の母も運転したい気持ちもわかるんですが、自損事故ならまだしも人を轢いたりしてしまうと取り返しがつかなくなるので悩ましいです。
    もし合格してしまった時の場合は考えていませんが、不合格を祈るのみです。
    医師の判断で運転はちょっと…と診断書がでなかった時に自分の判断で勝手に運転すると罰せられるので気をつけて下さいね。少しでもお役に立てて嬉しいです。

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2023/02/13(月) 18:24:27 

    >>77
    父ですが症状まったく同じです。実家が遠方で何回か足を運びましたがコロナで会えませんでした。寝たきりで意思疎通できないそうです。

    倒れた時親戚中みんな覚悟しましたがもうすぐ2年です。私は父はそのまま逝ってくれた方がよかったなと思ってます。医療関係者は生かせる為に頑張ってくれてるんだろうけど、高齢者を生かすための医療が進み過ぎてて、そこまで頑張ってくれなくてもよかったなと思ってます。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2023/02/13(月) 21:29:02 


    私の母は脳出血で高次脳機能障害になりました。
    54歳の時で、もう10年くらい経ちます。
    意識が戻ったばかりの時は、亡くなった祖父(母の父)が「見舞いに来た」と言ったり、私のことを「妹」と言ったり、いわゆるボケているような感じでした。
    段々と自分の状況や周りのことを思い出していって、鬱の時期もありましたが、今は自分の障害を受け入れて、楽しく過ごしていますし、家事はできているようです。車の運転も安全にできていて、生活はそれなりにできています。

    ただ、性格はかなり変わりました。
    以前は、自制的で学級委員タイプ、優等生タイプな人でしたが、今は喜怒哀楽が激しく、興奮すると口が悪くなります。
    病気の前は隠していた、性格の悪い部分が隠せなくなっているように感じます。
    私は、母の近くにいると衝突してしまうので、自分が疲れている時や元気がないときは距離を取るようにしています。
    自分が優しくできるときだけ電話をして、帰省をするときは親孝行をするためになんでもしてあげるつもりで行っています。
    自分の生活で忙しく連絡できない時には「悪いな」と思うのですが、母がいつも「子どもが自分の人生を生きて、幸せならママも幸せ」と言っていた言葉を信じて、そうしています。そうじゃないと、母のことを嫌いになってしまうので。
    兄弟は私よりも、変わった母のことを受け入れられていて、そこはもう相性だと思います。

    長々、自分語りすみません。
    トピ主さんも良い距離感を見つけられると良いなと思います。
    もし、変わってしまったお母さんが受け入れられなくても、親子でも相性があるので、気に病みすぎないでほしいなと思いました。

    +15

    -0

  • 206. 匿名 2023/02/14(火) 12:47:28 

    去年の夏に父がくも膜下で倒れました。後遺症は残らず、この春から仕事復帰予定です。手術直後は性格が変わってしまい、本当にびっくりしました。徐々に元通りになりましたが、頭の手術をすると性格が変わる事を知らなかったので信じられなかったです。
    仕事で運転もするので、家族としては本当に心配です。この先、再発しないか?など、不安は尽きません。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2023/02/14(火) 15:39:53 

    みなさん1です。本当にありがとうございます。
    昨日、リハビリ病院に入院中の母と電話してハチャメチャなことを言われ電話したあと一人で泣いてしまいました。
    記憶障害などもあり帰宅願望も強いようで対応に困っているのですが無理せずやっていきます

    +10

    -0

  • 208. 匿名 2023/02/14(火) 22:21:20 

    私自身がくも膜下出血で手術しました
    低血圧で酒、タバコ一切してなかったです
    2ヶ月のリハビリで退院しましたが、退院して1ヶ月に全身の力が抜けて力が入りにくくなりました
    頭の中に綿がいっぱい詰められてる感覚もあり、以前よりスッキリしないです
    でも、仕事はできないけど、買い物行ったり日常生活は送ってます
    母親が現在脳梗塞の再発で入院中ですが
    脳梗塞とくも膜下出血の関係性はないと医師から聞きました

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2023/02/15(水) 00:59:45 

    >>206
    うちの父も26年前にグレード3のクモ膜下出血で開頭手術して幸い後遺症も徐々に良くなり手術から1年後位に仕事復帰しましたよ。
    今年73歳になりますが、社会復帰してからずっと今も仕事で運転しています。
    前立腺がんにはなっていますが、クモ膜下出血の再発はしていません。ただクモ膜下出血があった近くの血管が細いので脳硬塞に注意して下さいと退院時に言われていますが発症はしていません。
    心配だとは思いますが、血圧や食事を気をつけて見守ってあげて下さいね。

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2023/02/15(水) 22:06:29 

    こういう脳の病気って、1年に1回ぐらい脳のMRI撮ってれば防げるのかな?

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2023/02/26(日) 03:52:35 

    先日家族に脳梗塞が見つかり、その後の安否も不明で不安で眠れなかった時このトピを読んで励ましをもらいました。
    皆さんありがとうございます。
    みんな健康でいられますように

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード