ガールズちゃんねる

日本に「残念すぎる観光地」量産される悲しい事情 「モノマネ施設」はバレる、埋もれる、飽きられる

128コメント2022/11/30(水) 12:03

  • 1. 匿名 2022/11/25(金) 14:45:37 

    1回500円「ブランコ」が瀕死の観光地を救った奇跡 | レジャー・観光・ホテル | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    1回500円「ブランコ」が瀕死の観光地を救った奇跡 | レジャー・観光・ホテル | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.net

    2020年4月、新型コロナウイルスが全国的に蔓延し、第1回目の緊急事態宣言が発出されました。これに伴い、全国の観光施設は営業自粛を余儀なくされ、収入が実質ゼロの期間が続くようになります。私が経営に携わる「…


    ↑前回の記事(1回500円「ブランコ」が瀕死の観光地を救った奇跡)でご説明した「ヤッホー! スウィング」は、圧倒的なロケーションと「ハイジのブランコ」を彷彿させるシンプルな仕掛けが評判を呼び、全国メディアに何度も取り上げていただきました。どこにもないような取り組みが評価され、PR面でのフックが強くなったのです。

    しかしその後、大変びっくりすることに、全国各地で「似たようなブランコ」がつくられていきました。

    近隣県の大手観光施設さんも、2021年になって類似のブランコを始められました。ホームページで拝見すると、ブランコ上部のデザインや値段、時間の設定や体重制限など、「ヤッホー! スウィング」とほぼ同一でした。

    (中略)

    残念ながら、日本の観光地や田舎は、「隣でうまくやったことを、そのままコピーすれば大丈夫」という風潮が強いように思います。特にお役所が絡む観光施設では、担当者がリスクを背負いたくないせいもあってか、この傾向が強い印象です。

    「この施設、隣町にもありますよね」「この施設、べつにこの町でやらなくてもいいんじゃないですか?」と思うような施設が多く、自分が観光客として回っていてもワクワクしないことが多いというのが実感です。

    そんな金太郎飴みたいなコンテンツづくりばかりが先行してしまった結果、「わざわざそこに行かなくても一緒」な残念な観光地が量産され、国内全体の観光の魅力が落ちてしまったのではと感じられてなりません。
    日本に「残念すぎる観光地」量産される悲しい事情 「モノマネ施設」はバレる、埋もれる、飽きられる(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    日本に「残念すぎる観光地」量産される悲しい事情 「モノマネ施設」はバレる、埋もれる、飽きられる(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    日本のスキー人口が激減、インバウンドも途絶え、多くのスキー場が青息吐息となっている。そんな中、来場者数が過去最多を更新し続けている話題のスキー場をご存じだろうか?  長野県白馬にある「白馬岩岳マウンテンリゾート」だ。

    +58

    -5

  • 2. 匿名 2022/11/25(金) 14:46:38 

    グランピング施設もそうなりそう

    +289

    -1

  • 3. 匿名 2022/11/25(金) 14:47:20 

    B級グルメも似たり寄ったり

    +163

    -0

  • 4. 匿名 2022/11/25(金) 14:47:36 

    サウナもね

    +125

    -0

  • 5. 匿名 2022/11/25(金) 14:47:39 

    どの国でもそうじゃん

    +93

    -1

  • 6. 匿名 2022/11/25(金) 14:47:54 

    乗ってる人を見たことない観覧車

    +23

    -3

  • 7. 匿名 2022/11/25(金) 14:47:56 

    お土産も、キャラクターものや、ただ、地名の違いのお菓子など、
    「そね土地関係ないやん!?」なものが溢れてる。

    +152

    -1

  • 8. 匿名 2022/11/25(金) 14:48:03 

    ジ◯リもムー◯ンパークに似たようなもんだしね

    +106

    -14

  • 9. 匿名 2022/11/25(金) 14:48:09 

    >>1
    なにこのブランコやってみたい→場所どこだろ?遠いな→あ、うちの近くにも似たようなのあったわ行ってみよ→みんなハッピー

    +132

    -4

  • 10. 匿名 2022/11/25(金) 14:48:12 

    観光地だけじゃないよね。模倣するの凄い早い。

    +86

    -1

  • 11. 匿名 2022/11/25(金) 14:48:20 

    ありのままを楽しみたい

    +3

    -0

  • 12. 匿名 2022/11/25(金) 14:48:21 

    キキの格好して行く観光地あったよね
    痛痛インスタグラマーが沢山いそうだなーと思った

    +43

    -2

  • 13. 匿名 2022/11/25(金) 14:48:43 

    >>1
    モノマネじゃなくてパクリな
    良い方よくすんな

    +26

    -2

  • 14. 匿名 2022/11/25(金) 14:48:56 

    日本って本当に観光立国になれるのかな?
    物価が安いのはアドバンテージだけれど

    +23

    -2

  • 15. 匿名 2022/11/25(金) 14:49:34 

    日本に自由の女神はいらんのよ

    +95

    -0

  • 16. 匿名 2022/11/25(金) 14:49:37 

    いつの時代も10代や20代の若者は人工的な華やかなレジャー施設 (TDL、USJ)に集まり、日本古来の自然に惹かれるのは40以降の中高年世代。

    +49

    -16

  • 17. 匿名 2022/11/25(金) 14:49:39 

    >>10
    世代で申し訳ないんだけど
    たまごっちが流行ったときパチモンがすっごい量産されてるの覚えてるw

    +82

    -4

  • 18. 匿名 2022/11/25(金) 14:50:09 

    西日本だけどうちの近くの山にもハイジのブランコを似せたのが出来たけどブランコ自体が小さすぎてコレは無いなと残念に思った

    +13

    -1

  • 19. 匿名 2022/11/25(金) 14:50:41 

    清里テラスがインスタで話題になってから、あちこちで山の上にテラスになってるカフェ作り出したよね
    日本に「残念すぎる観光地」量産される悲しい事情 「モノマネ施設」はバレる、埋もれる、飽きられる

    +129

    -0

  • 20. 匿名 2022/11/25(金) 14:51:05 

    北海道のウポポイも・・・

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2022/11/25(金) 14:51:21 

    突然ヒロユキが出てきたかと思った

    +3

    -0

  • 22. 匿名 2022/11/25(金) 14:51:24 

    近隣で、カップルが幸せになれる系のやつを急拵えしててイラついた

    +41

    -2

  • 23. 匿名 2022/11/25(金) 14:52:02 

    >>10
    ドラえもんのどこでもドアが色々な場所にあるんだけどあれは許可制なのかな…

    +30

    -0

  • 24. 匿名 2022/11/25(金) 14:52:15 

    こういうのってどうなんだろう。確かにパクリではあるけど、その土地によって景色は違うわけだし。良いものなら広まっても良いんじゃないのかな?それともやっぱパクリはダメ!って感じなのか?

    +65

    -2

  • 25. 匿名 2022/11/25(金) 14:52:18 

    >>2
    既にそうなってます…。
    せっかくの自然を壊してグランピング施設作り出してるし、観光地のお役所仕事っていらんことばっかり。

    +95

    -0

  • 26. 匿名 2022/11/25(金) 14:52:29 

    >>1
    日本さげトピかな?
    こちらも大事な記事だよ
    英で中国製監視カメラ規制 反発も - Yahoo!ニュース
    英で中国製監視カメラ規制 反発も - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    英で中国製監視カメラ規制 反発も - Yahoo!ニュースYahoo!ニュースYahoo! JAPANヘルプキーワード:検索IDでもっと便利に新規取得ログインマイページ購入履歴トップ速報ライブ個人オリジナルみんなの意見ランキング有料主要国内国際経済エンタメスポーツIT科学ライフ...

    +18

    -7

  • 27. 匿名 2022/11/25(金) 14:53:56 

    >>2
    新野球ドーム敷地内にグランピング作るらしい
    多分すぐそうなる

    +16

    -0

  • 28. 匿名 2022/11/25(金) 14:55:07 

    でしょうね。

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2022/11/25(金) 14:55:13 

    恋人の聖地もでしょ。

    +20

    -1

  • 30. 匿名 2022/11/25(金) 14:55:17 

    >>5
    むしろ狭い国土で地震も多かった割に歴史的建造物とか観光名所がしっかり残ってる方だと思ってたから、このトピみたいに針小棒大に書かれると不思議な気持ちになる

    +7

    -2

  • 31. 匿名 2022/11/25(金) 14:55:52 

    >>2
    森の中のグランピング施設、オープン間も無くはきれいでおしゃれでいいけど
    数年で汚くなったり、虫が発生したり、管理が大変そう。

    +99

    -0

  • 32. 匿名 2022/11/25(金) 14:56:02 

    >>2
    すでに物凄く山奥にもオシャンティなのがあって驚いたわ
    似たような施設でも町興し&雇用促進に役立つなら試さないと地方がどんどん寂れてしまう

    +11

    -0

  • 33. 匿名 2022/11/25(金) 14:56:28 

    役場の人間が内輪のアイデアで低予算で作るものはだいたい失敗する

    +28

    -0

  • 34. 匿名 2022/11/25(金) 14:58:04 

    最近は流行り廃りの回転早いからね。模倣して飽きられたらやめて、でまた模倣して。コンテンツが使い捨てになってるのは色々と残念。

    +20

    -0

  • 35. 匿名 2022/11/25(金) 14:58:22 

    >>31
    環境税と言ってるのに、自然破壊して良いのかね
    熊とか野生動物に襲われそうだけどな

    +24

    -0

  • 36. 匿名 2022/11/25(金) 14:59:10 

    >>16
    コロナの影響がない2018年度で、国内&海外からの観光客数のランキングだとこんな感じだから人工的な都市ばかりではないけどね。

    日本に「残念すぎる観光地」量産される悲しい事情 「モノマネ施設」はバレる、埋もれる、飽きられる

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2022/11/25(金) 14:59:23 

    >>16
    子供時代田んぼばっかの田舎暮らしだったから人工的で綺麗なTDLやユニバや大きな遊園地にすごく行きたかったけど、大人になって綺麗に整備されたビル群の所で働いて気持ちが荒んで自然いっぱいな場所に帰りたくなった。

    +18

    -2

  • 38. 匿名 2022/11/25(金) 15:00:19 

    >>22
    ハートの置物とか幸せの鐘とかでしょ?
    マジいらんよね。
    逆に景観損なうだけなのに。

    +74

    -1

  • 39. 匿名 2022/11/25(金) 15:00:52 

    うちの地元でもブランコに行列出来てたよw
    海がきれいだから天気のいい日の写真映りはたしかにいいんだけどね
    傍から見ると滑稽よ

    +12

    -1

  • 40. 匿名 2022/11/25(金) 15:00:54 

    昨日TVで見た中国の崖ホテルって言う施設楽しそうだった。
    安全性とか別にしてスケールが大きくてさすが中国って思った。
    お金が有る国だなって。

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2022/11/25(金) 15:01:14 

    >>7
    ああいうお土産物は製造者○○じゃなくて、販売者○○になっているからそれを目安にするといいらしい
    製造者○○が地元の業者なら地元で作られたお土産
    販売者しかないようなものはどこかで工場で作られたものをパッケージだけ変えたやつって寸法

    +45

    -0

  • 42. 匿名 2022/11/25(金) 15:03:29 

    オルゴール博物館的なのとか色々あるよね
    那須だとトトロミュージアムみたいな施設やトリックアートとか行ったなぁ

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2022/11/25(金) 15:03:50 

    漫画にも言えることさ
    前に見たような展開が量産される
    最近のジャンプは酷い

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2022/11/25(金) 15:04:31 

    レゴランド

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2022/11/25(金) 15:07:13 

    >>26
    自分が得意な話題に誘導するのやめてよ、おじさん。プラス乞食はみっともないよ

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2022/11/25(金) 15:07:20 

    >>26
    ペットカメラも近隣アジアから覗きみれたりする、
    と聞いて設置してない

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2022/11/25(金) 15:09:18 

    >>30
    日本の歴史的建造物って明治以降だよね?江戸時代の火事で焼けちゃったから

    +4

    -3

  • 48. 匿名 2022/11/25(金) 15:09:39 

    >>43
    最近どころか遥か昔からどのジャンルもそうだよ
    中世時代の西洋絵画に宗教画が多いのは、あの時代に宗教画が流行ってたから

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/25(金) 15:10:02 

    >>1
    その昔、夏のスキー場に
    パラグライダーしに行ったけど

    スキーの時はリフトで上がる坂
    夏はグライダー担いで
    高台まで行き坂道を駆け下りながら
    飛行するってパターンだったよ。

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2022/11/25(金) 15:10:40 

    >>1
    コロナ禍の中こういう絶景遊具写真がFacebookで海外の人が色々アップしてた。ブランコのほかに鳥の巣だったり色んなバージョン見たけど?

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2022/11/25(金) 15:11:23 

    >>36
    TDLがある千葉が案外少ないね。東京に泊まってディズニー行く人が多いのかな?

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2022/11/25(金) 15:11:28 

    >>8
    あの辺は近所の人が散歩もできてよさよそうだよ

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2022/11/25(金) 15:11:32 

    ○○に行ってきました!のお菓子は、アレはアレで好きなので残ってほしい

    +6

    -2

  • 54. 匿名 2022/11/25(金) 15:12:42 

    流行って付けられすぎて雨風で錆びて悪臭放ち出して施設ごと無くなった、某南京錠付ける場所思い出した

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2022/11/25(金) 15:13:01 

    >>26
    さっきからいろんなトピでトピに関係ない反ワクやら陰謀論関係のニュース貼りまくってるけど迷惑だよ?

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/25(金) 15:13:07 

    >>2
    グランピング施設は、流行りを(食べ物とかも含め)いち早く取り入れる会社がやっていると聞いたことがある。だから、廃ったら未練なく、すぐ撤収してまた新しい流行りのものに乗り出すんだろうな。

    +40

    -0

  • 57. 匿名 2022/11/25(金) 15:13:36 

    >>36
    千葉?と思ったけど空港とディズニーがあるからか

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/25(金) 15:14:41 

    ディズニーはその辺著作権しっかりしてるから、模造施設は徹底的に潰し尽くすよね。それでも懲りない某国もあるけど

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2022/11/25(金) 15:14:45 

    >>9
    申し訳ないけど、飛行機の距離ほど遠けりゃその為だけに一生行かない可能性の方が高いけど隣の県くらいだったらプチ旅行がてら行くしね

    +29

    -0

  • 60. 匿名 2022/11/25(金) 15:14:46 

    インバウンドもいつかは無くなる。国民を大事にした方がよくないか?

    +15

    -0

  • 61. 福岡県民 2022/11/25(金) 15:15:13 

    何かとケチをつけるマスコミさんも同じようなモノ
    逆に大したことないのに絶賛したりするのも一斉にアレなんだろうか?

    +11

    -1

  • 62. 匿名 2022/11/25(金) 15:16:39 

    >>24
    レジャー施設の仕事をしています。契約によると思います。テーマパークも遊園地もこの類いのアスレチックも、完全オリジナルで作れるところは少ないです。アトラクションを作る専門の業者が行い、色やタイトルなど部分的にはオリジナル要素を入れられますが、基本パッケージで買ってコストをおさえています。ディズニーやユニバ並みに何百億と予算があれば他人には作らせないように元から発注出来ますが、各観光地の出せるレベルではかなり厳しいです。

    +15

    -1

  • 63. 匿名 2022/11/25(金) 15:16:42 

    >>38
    あと鍵かけるやつあったね。

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/25(金) 15:18:31 

    >>7
    お菓子系はもう味の違いが分からんよ
    パッケージを買ってると思うようにしてるw

    +16

    -0

  • 65. 匿名 2022/11/25(金) 15:19:32 

    >>2
    コピー事業者馬鹿だよね

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2022/11/25(金) 15:21:00 

    >>63
    偏見だけど、南京錠つけるカップルはすぐ別れてそう

    +17

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/25(金) 15:21:11 

    >>1
    その昔、夏のスキー場に
    パラグライダーしに行ったけど

    スキーの時はリフトで上がる坂
    夏はグライダー担いで
    高台まで行き坂道を駆け下りながら
    飛行するってパターンだったよ。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2022/11/25(金) 15:23:17 

    >>33
    大御所の建築家と組むと、さらに失敗の確率は上がる。

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2022/11/25(金) 15:25:25 

    景色いいところにブランコって最近は色んな観光地にあるよね
    別にパクリでもないでしょ

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/25(金) 15:25:54 

    プロジェクションマッピングやLEDに頼り過ぎだと思う

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/25(金) 15:26:24 

    観光地の商店街あるある
    パワーストーン屋
    はちみつ屋
    プルプルの石鹸屋
    本当どこでも見る
    日本に「残念すぎる観光地」量産される悲しい事情 「モノマネ施設」はバレる、埋もれる、飽きられる

    +33

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/25(金) 15:28:28 

    >>62
    ブランコは同じでも、景色が違うから色んな所にできてもいいんじゃない?って話だよね。

    +12

    -1

  • 73. 匿名 2022/11/25(金) 15:29:31 

    なぜかいろんなところで見かける足湯

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2022/11/25(金) 15:30:29 

    >>71
    あと手ぬぐい屋とお箸とか扇子屋もw

    +19

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/25(金) 15:31:06 

    >>1
    公園「あんたもしょせんうちのパクリやん」

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/25(金) 15:31:13 

    >>12
    映画はこけたけど、ロケ地としては成功した小豆島のかな?
    実写版は見ることないけど、小豆島は良いところだから盛り上がったなら良いかな…
    日本に「残念すぎる観光地」量産される悲しい事情 「モノマネ施設」はバレる、埋もれる、飽きられる

    +26

    -0

  • 77. 匿名 2022/11/25(金) 15:32:10 

    >>2
    森の中のグランピング施設、オープン間も無くはきれいでおしゃれでいいけど
    数年で汚くなったり、虫が発生したり、管理が大変そう。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/25(金) 15:32:30 

    これ世界中どこにでもある。しかも、どこで見ても見えるのは水平線。海の色だけ違う
    日本に「残念すぎる観光地」量産される悲しい事情 「モノマネ施設」はバレる、埋もれる、飽きられる

    +16

    -1

  • 79. 匿名 2022/11/25(金) 15:34:53 

    >>10
    動物園水族館も似たような工夫するよね
    生体の魅せ方とか
    旭山動物園が有名になってから特にあちこち改良されるようになった気がする

    +17

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/25(金) 15:39:17 

    あんなブランコに500円払って長時間並んでまで乗りたい人がいることが残念
    映え目的だよね

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/25(金) 15:39:19 

    >>66
    パリの有名な橋でつけてきましたが、幸せにしてますw
    ただ、ブーム過ぎて呪われそうな勢いで鍵が橋についてた
    京都の縁切り寺みたいなフォルムでした
    何年か後に橋が倒壊したとニュースになってました(笑)

    南京錠を橋の上で売ってて結構いい値段してたのが思い出です。移民の人の仕事って感じでしたが、焦らずできそうだったのでバイトでするには良さそうだなって思いました

    拾い絵ですがロマンティックのかけらもなかったです…
    日本に「残念すぎる観光地」量産される悲しい事情 「モノマネ施設」はバレる、埋もれる、飽きられる

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2022/11/25(金) 15:39:38 

    >>15
    全然自由じゃないもんね(笑)

    +4

    -2

  • 83. 匿名 2022/11/25(金) 15:39:39 

    ほどほどの価格の温泉宿
    ほどほどのバイキング料理と
    新しいけど安っぽい部屋
    お風呂上がりのアイスサービス

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2022/11/25(金) 15:40:15 

    >>36
    上位5都市だけでも1年間で日本の人口の1.5倍の人間が国内外から来てる事に驚くよ

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/11/25(金) 15:40:31 

    >>15
    不自由の女神ならあってもいいかも

    +4

    -3

  • 86. 匿名 2022/11/25(金) 15:42:56 

    >>52
    ムーミンパークって散歩してもいいの?
    宮沢湖時代は動物園以外は無料だった気がするけど

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/25(金) 15:43:14 

    >>76
    魔女宅感全くないね

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2022/11/25(金) 15:44:26 

    >>86
    パーク外のメッツァはできるよ

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/25(金) 15:44:43 

    >>68
    直島?

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/25(金) 15:45:40 

    >>89
    直島は成功の部類なんじゃないの?

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/25(金) 15:46:18 

    >>10
    高級食パン屋を思い出した

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/25(金) 15:47:43 

    >>90
    去年のクリスマスごろ行ったけど過疎ってた
    冬休みだから覚悟して行ったのに
    冬はダメなのかカボチャが流されたからなのか

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2022/11/25(金) 15:51:34 

    >>88
    無料ならいいね!
    高校のマラソン大会がそこでしたw

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2022/11/25(金) 15:55:49 

    >>92
    カボチャなかったら確かに行かないかも

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/25(金) 15:56:44 

    >>16
    悪いけど10代の頃から自然とか大好きで興味持ってたわw
    一括りで主語でかくすんのはやめとけや

    +9

    -3

  • 96. 匿名 2022/11/25(金) 15:57:31 

    パソナの作る淡路島の観光地
    どうなるかな?

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/25(金) 16:00:50 

    >>71
    あとフルーツ味の豆
    日本に「残念すぎる観光地」量産される悲しい事情 「モノマネ施設」はバレる、埋もれる、飽きられる

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2022/11/25(金) 16:06:30 

    >>15
    地元に世界一でかい大仏があります
    真似してもいいですよ〜どうぞどうぞ

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2022/11/25(金) 16:06:47 

    >>71
    ご当地ソフトクリーム
    最近はモナカ

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2022/11/25(金) 16:07:10 

    >>98
    稀勢の里のとこ?

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2022/11/25(金) 16:09:32 

    バレる、埋もれる、飽きられるって文言が退かぬ、媚びぬ、省みぬに似てるリズムだね、サウザー思い出した

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2022/11/25(金) 16:19:51 

    一時期、伊勢のおかげ横丁のコピーが全国にできてたけど、どうなったかな
    小樽のは、なくなったと聞いたことあるわ

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2022/11/25(金) 16:21:32 

    ふるさと一億円の光(成功)と影(失敗)の分けた利用と、今の観光事業の成功と失敗の理由と同じようなんだよね
    人は本当に学習しない生き物なのね

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2022/11/25(金) 16:23:37 

    >>102
    小樽は元からレトロ建築と運河おしだったと思う
    伊勢のおかげ横丁のコピーみたいなの作ったの?
    北海道で日本家屋は気候に合わん

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/11/25(金) 16:29:05 

    観光地もどこも特色無くなってきてるイメージ
    どこ行ってもジェラートやソフトクリーム、おしゃれパン屋、あたりで行列だし
    〇〇ミュージアム、〇〇の城みたいなのが多い
    近くにはアウトレットとか。
    那須と日光、軽井沢あたり代わり映えしない気がする

    +13

    -0

  • 106. 匿名 2022/11/25(金) 16:36:04 

    >>104
    15年くらい前に小樽に行ったとき小さいのがあったの
    レトロ洋館風だったかも知れない
    地元の人気店が出店するという、伊勢と同じコンセプトで
    おかげ横丁に似てますねと言ったら手本にしたと言われたわ
    でも小樽は、もともと魅力あるからね、また行きたいな

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2022/11/25(金) 16:46:21 

    量産とは違うかもだけれど、
    この前 富士山伊豆方面の旅行したときに行く先々にゆるキャン△の女の子たちのポスターやパネルがあって、
    初めの方はここ出てきたもんねーだったけれど、あんまりありすぎて最後の方はまたかよってげんなりした

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2022/11/25(金) 16:49:07 

    >>7
    東京でひよこ見たことない

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2022/11/25(金) 17:06:53 

    出版関係の仕事してるけど、同じだよ。
    何か1つヒット作が出ると、どこの出版社も同じようなテーマの本を出す!
    「ハリー・ポッター」の時は、ファンタジーが人気だった。
    今だと「スパイ×ファミリー」が人気だから
    スパイもの風の作品がぞろぞろと……。

    流行と違うジャンルの企画を持って行くと却下されるし。
    「お前ら、独自のものを作ろうというプライドないのか?」
    と言いたくなる。

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2022/11/25(金) 17:12:13 

    >>15
    大仏でいいのよ
    元々各地に有るんだし

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2022/11/25(金) 18:08:58 

    どこの観光地も必死なんだよね、観光客来ないと失業しちゃうし。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2022/11/25(金) 18:46:39 

    昭和時代の巨大迷路も同じ感じで増えたんかな?
    日本に「残念すぎる観光地」量産される悲しい事情 「モノマネ施設」はバレる、埋もれる、飽きられる

    +14

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/25(金) 18:57:22 

    >>107
    5月に10年ぶりくらいに身延山久遠寺行ったら、思親閣へ登るロープウェイ乗り場周辺から「ゆる△キャン」まみれでビビったよ。そういう山じゃないだろう、と苛立ちすら湧いた。ちょっと前まではもっと荘厳なお山だったのに「遂に金儲けに走ったか」とめっちゃガッカリしたわ。

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2022/11/25(金) 19:02:23 

    >>97
    これ、なんなんだろね
    別に豆が特産の土地じゃなくてもどこでもあるよね
    そして味見すると買っちゃう不思議

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2022/11/25(金) 19:16:20 

    >>47
    奈良とか京都の古い寺社は焼けてないでしょ?
    なんのこと言ってるの?

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2022/11/25(金) 19:17:44 

    沖縄でも原宿村ってのやって大赤字だったんでしょ。
    すでに航空機の時代だったし、今なら格安航空もあるんだから。
    その為に、アメリカ住宅っていう昔のアメリカの木造建築を全部取り壊したそうよ。
    今ならそっちの方がずっと歴史的価値があったみたいだけどね。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2022/11/25(金) 19:25:24 

    >>10
    日本が製造で衰退してきてる理由がコレ

    日本は売れた他ブランドを大手ですらすぐ模倣しまくって、国内のシェアを取り合うことに疲弊するから、「日本でこの規模なら無理だな」となって
    世界的に大きなブランドまで育ちにくい(バルミューダの高給トースターとかわかりやすいと)

    アメリカや欧米は、初めに考えたブランドや人に敬意をはらい、ソッコー真似することはしないし、オリジナルで勝負したい言う意識が強い、だから先行ブランドがその分野で育てる時間があって世界にも出ていける
    中国は国内国外問わずに秒殺で真似してくるけど、国内のシェア(国民数)が多すぎてシェアの食い合いまでいかないくらい需要が多いし、国外に安さで同時展開でローラーかけていくのが上手
    韓国もパクるけど、国内の需要が小さいから国が支援してでもすぐ海外に進出して売るほうにいく

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2022/11/25(金) 20:01:07 

    >>2
    お一人様に特化したグランピングがあれば流行りそうじゃない?多少割高でも2食付きのがあれば利用してみたいんだよなぁ。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2022/11/25(金) 20:08:00 

    数十年前に自治体や業者が温泉掘りまくって
    十年前にゆるきゃら大量増殖

    ぱくりまくり

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2022/11/25(金) 20:15:02 

    >>17
    昔ドラえもんっちを買ってもらったけど、そういうのもパチモン扱いなのかな?
    あれはあれで凄く楽しかった😂

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2022/11/25(金) 20:53:42 

    >>105
    関東の観光地はどこも同じものばかりでガッカリなところ多いね
    日光とか元々歴史ある観光地なのにもったいない

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2022/11/25(金) 21:21:27 

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2022/11/25(金) 21:59:14 

    >>16
    ソロキャンプが流行ってるご時世に何を言ってるの?

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2022/11/26(土) 00:43:50 

    >>37
    荒れた自然ならどこにでもあるよ。

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2022/11/26(土) 04:48:47 

    >>15
    うちの地元、田舎の峠道の途中に自由の女神あるわよw

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/11/26(土) 08:32:06 

    >>10
    みんなの熱が冷めないうちに便乗しときたいのでは?

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/11/26(土) 15:50:17 

    高知県 昭和49年 四万十川発祥
    「鯉のぼりの川渡し」

    大阪府大東市 住道駅前
    約10年前から寝屋川に、こどもの日が近づくと現れる鯉のぼり

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/11/30(水) 12:03:13 

    >>88
    犬連れ沢山いるよね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。