ガールズちゃんねる

夫婦で「共通の趣味」を持つとろくなことにならない…「熟年離婚」を避けるためにやるべき本当のこと

160コメント2022/09/02(金) 19:23

  • 1. 匿名 2022/09/01(木) 13:34:09 

    夫婦で「共通の趣味」を持つとろくなことにならない…「熟年離婚」を避けるためにやるべき本当のこと 中高年夫婦の離婚は、この10年で2倍以上に急増中 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    夫婦で「共通の趣味」を持つとろくなことにならない…「熟年離婚」を避けるためにやるべき本当のこと 中高年夫婦の離婚は、この10年で2倍以上に急増中 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    熟年離婚する夫婦にはどのような特徴があるのか。老年医学の専門家である和田秀樹さんは「一緒に過ごす時間が長い夫婦ほど熟年離婚しやすい。かつて『亭主、元気で留守がいい』というテレビCMが流行したが、これは真理をついている」という――。(第3回)


    妻にとって、夫のいない昼間は、何十年もの間、自由な時間でした。自由にランチに出かけ、気の向くままに友だちと電話で話し、近所の人と井戸端会議を楽しむ、というように、のびのび暮らしていたのに、老後は、つねに夫の目がつきまとうようになります。そして、ちょっと外出しようとすると、夫から「どこに行くんだ?」「おれの昼飯はどうなるんだ?」「何時に帰ってくるんだ?」と矢継ぎ早に質問が飛んできます。

    さらには、「わしも族」になる夫もいます。妻がどこかへ出かけようとすると、「“わしも”行く」と駄々をこねはじめるのです。そして、妻は、べたべたくっついてくる“濡れ落ち葉”のような夫に愛想が尽きるというわけです。

    ●以下、「毒夫」にならないためのコツを紹介していきましょう。

    ・ランチは“自給自足”を心がける
    ・家事を分担する
    ・妻の行く先をあれこれ聞かない
    ・共通の趣味をもとうとしない

    若い頃から一緒に楽しんできたのならともかく、老後を迎えてから、「共通の趣味を楽しもう」などと意気込むと、ろくなことにはなりません。たとえば、妻と、同じカルチャーセンターなどに通っていても、同じ時間帯には行かないように工夫したほうがいいくらいです。

    ●では、続いて、老後を円満に暮らすための、「妻」の心得について、お話ししましょう。

    ・リタイア後は「夫もしんどい」ことを知っておく
    ・夫が家にいるのなら、自分が外に出る

    大人同士がひとつ屋根の下で暮らすには、「1日数時間は、顔を合わさない」という距離感が必要です。加えて、働けば、老後資金をめぐる不安も軽減します。女性の場合、いざ働く気になれば、年配者でも、調理補助、家事代行、介護職など、いろいろな求人があるものです。

    +22

    -47

  • 2. 匿名 2022/09/01(木) 13:34:41 

    ゲーム📺️🎮️

    +44

    -1

  • 3. 匿名 2022/09/01(木) 13:34:51 

    そう?夫婦円満の人達って共通の趣味持ってる人多いよー

    +309

    -30

  • 4. 匿名 2022/09/01(木) 13:35:02 

    >大人同士がひとつ屋根の下で暮らすには、「1日数時間は、顔を合わさない」という距離感が必要です。

    うん知ってた。

    +255

    -1

  • 5. 匿名 2022/09/01(木) 13:35:25 

    「わしも族」になる夫

    ww

    +131

    -2

  • 6. 匿名 2022/09/01(木) 13:35:29 

    わしも族😂

    +70

    -3

  • 7. 匿名 2022/09/01(木) 13:35:37 

    おおよそ合ってる気がする
    夫の趣味には年二くらいで参加してて
    「あっ、奥さん!お久しぶりです」って感じでたぶん受け入れては貰ってて
    あとはノータッチ
    夫も出かける支度とか全部勝手にやります
    長い事仲良くやってますよ

    +16

    -15

  • 8. 匿名 2022/09/01(木) 13:35:59 

    その夫婦によーる。

    +97

    -2

  • 9. 匿名 2022/09/01(木) 13:36:00 

    父親がいるから里帰り出産断念して、母親に数日来てもらおうとしたら自分の食事の支度心配して危うく一緒に来そうになった

    +114

    -4

  • 10. 匿名 2022/09/01(木) 13:36:12 

    なんでやねんヾ(・ε・。)

    泣くぞ。゚(゚^o^三^o^゚)゚。

    +2

    -0

  • 11. 匿名 2022/09/01(木) 13:36:16 

    ワシなんて使う人見たことないな🤔

    +49

    -5

  • 12. 匿名 2022/09/01(木) 13:36:36 

    だからリモートワークになってずっと家にいる夫婦は大変だよね

    +117

    -2

  • 13. 匿名 2022/09/01(木) 13:36:52 

    今まで働かないで金稼いでもらってたんだから、今更文句言うんじゃねー

    +17

    -29

  • 14. 匿名 2022/09/01(木) 13:36:57 

    >女性の場合、いざ働く気になれば、年配者でも、調理補助、家事代行、介護職など、いろいろな求人があるものです。
    えっ男にはないの?

    +98

    -1

  • 15. 匿名 2022/09/01(木) 13:37:23 

    濡れ落ち葉のような夫😂

    +21

    -1

  • 16. 匿名 2022/09/01(木) 13:37:24 

    響きがかわいいわしも族

    +25

    -0

  • 17. 匿名 2022/09/01(木) 13:37:47 

    同じ場所にいても違うことしてるから別に

    足並み揃えようとするから我慢しなきゃならなくなる
    空気みたいになることが長続きの秘訣な気がする

    +46

    -1

  • 18. 匿名 2022/09/01(木) 13:38:16 

    >>9
    わしも族…!

    +43

    -1

  • 19. 匿名 2022/09/01(木) 13:38:18 

    ま、適度な距離は必要ってことよね

    +4

    -0

  • 20. 匿名 2022/09/01(木) 13:38:30 

    そんな事ない。
    テレワークで一緒の時間増えたけどとても仲良し。デートも楽しい、趣味も一緒だし。仕事もお互いデザイナーで似たような感じ。

    +9

    -10

  • 21. 匿名 2022/09/01(木) 13:38:34 

    実家は寝室別にしてて夕飯後はそれぞれの部屋でテレビやネットでのんびりしてるから争いないけど義父母は一日中いっしょでいつも喧嘩してる、独りの時間いるよね。あと義父が現役の時と同じように80近い義母に料理や家事を求めて食洗機すら買わせないわ。

    +51

    -0

  • 22. 匿名 2022/09/01(木) 13:38:43 

    >>9
    うちもこれになりそうで笑った

    超遠方だけど母は来てくれる気あって
    父を振り払えるかが課題

    +74

    -1

  • 23. 匿名 2022/09/01(木) 13:38:44 

    旦那、自分が行きたいライブは私と中学生の子供の分もチケット手配して家族で車で行った。
    だけど私の行きたいライブは、だめとは言わないが好きに言ってこい、いちいち許可とかも話しなくていいしとか言う。
    まあ、私は一人で行きたいけど何?この差

    +7

    -3

  • 24. 匿名 2022/09/01(木) 13:38:51 

    ゴルフ始めたり、犬を飼いだしたりして仲良くしてるご夫婦よく見るけどな

    +11

    -1

  • 25. 匿名 2022/09/01(木) 13:38:51 

    うち、海とカヤックと釣りが共通の趣味だけど最高だけどな。
    ずっとこうして仲良くやっていけたらいいなと思ってるよ。

    +14

    -4

  • 26. 匿名 2022/09/01(木) 13:39:01 

    自衛隊の奥様が「定年早いから困る」と嘆いていた

    +49

    -0

  • 27. 匿名 2022/09/01(木) 13:39:24 

    うちは共通の趣味あるよ
    時々別行動もあり
    仲良くしてるよ

    +15

    -0

  • 28. 匿名 2022/09/01(木) 13:39:33 

    わしも族www

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2022/09/01(木) 13:40:02 

    >>3

    共通の趣味と、まったくお互いに交わらないコミュニティの両方を持ってバランスを取ったほうが良さそうだとは思う。

    人間、親子でも夫婦でも適度な距離感は重要だと思う。

    +108

    -1

  • 30. 匿名 2022/09/01(木) 13:40:20 

    >>13
    どんな高齢者だよ
    ずっと専業のが珍しいわ

    +11

    -4

  • 31. 匿名 2022/09/01(木) 13:40:23 

    若い頃からの共通の趣味は大丈夫みたいだよ

    +19

    -0

  • 32. 匿名 2022/09/01(木) 13:40:36 

    >>9
    人の親にごめんね、めんどくせーなw

    +71

    -0

  • 33. 匿名 2022/09/01(木) 13:40:47 

    共通の趣味がほしい。わしも族の旦那さん憧れる。歳とったらふたりでガーデニングとかやりたいな

    +3

    -3

  • 34. 匿名 2022/09/01(木) 13:41:20 

    こんなの人によるとしか
    雑すぎ

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2022/09/01(木) 13:41:21 

    俺の方が上、俺の方強いという願望が強い旦那と同じ習い事や趣味をすると、旦那が上のうちはいいけど旦那の方が劣ってる感じになってしまうと最悪です。

    +24

    -0

  • 36. 匿名 2022/09/01(木) 13:41:29 

    >>3

    一つの趣味を共有すると良いとは思うけど、夫婦だからと趣味全てを共有するのは大変だと思うな。

    +80

    -1

  • 37. 匿名 2022/09/01(木) 13:41:37 

    ちょっと外出しようとすると、夫から「どこに行くんだ?」「おれの昼飯はどうなるんだ?

    一回り以上年上の旦那がいる職場の人だ。
    この場合は遊びでなく、旦那が定年して無職だから奥さんがフルタイムで働かなきゃいけないんだけど、朝御飯はもちろん、昼御飯まで、夜遅くなる場合は夕飯まで用意していかないと「俺の飯は?」となるらしい、地獄…

    +59

    -0

  • 38. 匿名 2022/09/01(木) 13:41:41 

    >>31
    良かった
    ゲームと読書だから一緒にいてもそれぞれ楽しんでるし
    新作買いにお出かけも楽しい
    今はスイッチ方式で片方子守りで片方遊んでる

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2022/09/01(木) 13:41:54 

    >>14
    そんな事ないよねぇ?

    撤去された自転車を保管してる所、お爺さんが働いてる。
    うちの近所のコンビニは夜行くとお爺さんがレジしてるし。

    女性より少ないのかなぁ?

    +60

    -0

  • 40. 匿名 2022/09/01(木) 13:41:55 

    >>5
    定年まで単身赴任してたご主人のいる人が同じこと愚痴ってた。
    近所のスーパーにちょっと買い物でさえ付いてくる、まさしく濡れ落ち葉みたいだよって。

    +31

    -1

  • 41. 匿名 2022/09/01(木) 13:43:34 

    >>14
    全部、男性だって働ける職業だよね
    何かと言い訳つけて営業畑で育ってきたから向いてないとか言ってやらないんだよ

    +69

    -1

  • 42. 匿名 2022/09/01(木) 13:44:00 

    夫が在宅ワークになってから、いつも家にいるのに慣れたよ。土日も一緒にでかけたりスポーツしたり。楽しい。

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2022/09/01(木) 13:44:03 

    家庭菜園か、蕎麦かうどんを打たせておくのが1番

    +16

    -1

  • 44. 匿名 2022/09/01(木) 13:44:06 

    >>3
    夫婦円満の人達ってお互いに依存し合ってる様に見えるんだけど…違う?

    +11

    -24

  • 45. 匿名 2022/09/01(木) 13:44:31 

    >>9
    おとう、来ないでw

    +50

    -1

  • 46. 匿名 2022/09/01(木) 13:44:37 

    最近テレワークめちゃ増えて、薄々気づかれていたであろうお昼寝生活が公になったわ
    老後のいい練習になったかもw
    寝ててもお昼はちゃんと作ってあげてる

    子供が夏休み(大学生含む)だと、旦那もテレワークで家にいるから平日なのに、お昼しっかり4人分作るのやだったな

    +13

    -1

  • 47. 匿名 2022/09/01(木) 13:44:58 

    >>5
    うちの旦那
    私が趣味するとわしもわしもになる
    趣味によっては楽しめるけど、趣味によっては鬱陶しい

    +32

    -0

  • 48. 匿名 2022/09/01(木) 13:45:16 

    >>5
    カタカタ カタカタ わしも~

    +46

    -0

  • 49. 匿名 2022/09/01(木) 13:45:55 

    >>15
    金魚糞でも通るよね

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2022/09/01(木) 13:46:14 

    >>1
    ここに出てくる旦那さん、居るのか?笑

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2022/09/01(木) 13:46:18 

    >>3
    うちの両親50代後半だけど、サーフィンが趣味で毎週末必ず海に行ってる。
    何時もけんかしてるけど仲いいよ。

    +42

    -4

  • 52. 匿名 2022/09/01(木) 13:47:04 

    >>14
    ない訳じゃないけど、パートレベルの仕事は中年のオッサンより中年のオバサンの方が雇われ易いんだよ

    +37

    -1

  • 53. 匿名 2022/09/01(木) 13:47:44 

    >>3
    共通の趣味を持ちつつ、それ以外ではお互いに放任できる時間もあったりするとうまくいくと思う。

    1日中ベッタリで共依存の関係は疲れる。

    +49

    -1

  • 54. 匿名 2022/09/01(木) 13:47:53 

    友人は夫の自由時間を一人にさせないため、夫の趣味を自分の趣味にもしてる。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2022/09/01(木) 13:48:06 

    >>3
    それがポジティブな円満だよね。
    できるだけ顔を合わさず依存しないで自給自足の夫婦って、今更別れる気もないけど好きでもないし一緒にいたらケンカになるだけだから、できるだけ関わりなくして無駄な争いは無くしましょうって状況を円満と言っていいのかどうか。

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2022/09/01(木) 13:48:25 

    >>26
    定年後再就職の先も豊富なのが自衛隊って聞いたけど
    そこんちは再就職しないのかしら

    +17

    -1

  • 57. 匿名 2022/09/01(木) 13:48:55 

    >>28
    夫婦で「共通の趣味」を持つとろくなことにならない…「熟年離婚」を避けるためにやるべき本当のこと

    +15

    -1

  • 58. 匿名 2022/09/01(木) 13:49:21 

    >若い頃から一緒に楽しんできたのならともかく、老後を迎えてから、「共通の趣味を楽しもう」などと意気込むと、ろくなことにはなりません。

    スレタイだけ見ると誤解しそうだけど若いころから趣味同じなのはOK判定なんだな

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2022/09/01(木) 13:49:39 

    >>52
    ま、気がきいて文句言わず働くのはそっちだろうしね

    +22

    -1

  • 60. 匿名 2022/09/01(木) 13:50:30 

    >>37
    同居している義理親がこれ。
    私の自由時間なんてゼロだよ。

    地獄です。

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2022/09/01(木) 13:50:39 

    >>47
    うちはわしもわしもで編み物始めて私より上達しやがったw
    今は筋トレにハマってるのでほどよく距離がおける感じ

    +27

    -0

  • 62. 匿名 2022/09/01(木) 13:50:39 

    >>3
    趣味も一概に言えないな
    色んな人を交えた趣味とか、お互い黙々と何かやる系ならいいかも
    スポーツとか畑いじり系

    部屋にこもって2人で
    ドライブとか高校野球観戦(家)はすごい頻度で揉める

    +7

    -1

  • 63. 匿名 2022/09/01(木) 13:50:39 

    こういうの見ると、ほんと結婚ってなんだろう…って思うよ。
    熟年離婚しないために、夫婦別の生活して淡々と日々を過ごすのか。
    虚しくならないのかな。

    +3

    -2

  • 64. 匿名 2022/09/01(木) 13:51:22 

    >>14
    父親田舎で配達とか農家とか警備でバイトしてるわ
    定年後働いてる男性ばかり
    男は仕事ないとか疑問
    やりたい仕事には雇われにくいだったら女も一緒だし

    +27

    -1

  • 65. 匿名 2022/09/01(木) 13:51:31 

    共通の趣味があると、趣味によっては変に張り合ったりすることもあるかも

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2022/09/01(木) 13:52:45 

    昔はお見合いとかで合う人と結婚してないパターンも多いからね
    熟年離婚は合わないけど頑張ってた人でしょう

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2022/09/01(木) 13:52:47 

    >>3
    『若い頃から一緒に楽しんできたのならともかく、老後を迎えてから、「共通の趣味を楽しもう」などと意気込むと、ろくなことにはなりません』って記事に書いてあるよ。
    なんかわかる気がする。

    +75

    -0

  • 68. 匿名 2022/09/01(木) 13:52:54 

    >>5
    なんか2歳ぐらいの子供みたい
    こっちが何かしてると真似してくるの

    +16

    -1

  • 69. 匿名 2022/09/01(木) 13:53:04 

    >>42
    慣れるっていうのはあるね
    でも通販で取り寄せたものにいちいち興味を持たれるのは正直ウザい
    「今度は何買ったの?おいしいもの?」
    下着と化粧品だよ!また買ったの?とかいうなよ……ウザい

    +6

    -1

  • 70. 匿名 2022/09/01(木) 13:53:08 

    >>37
    もはや介護

    +15

    -0

  • 71. 匿名 2022/09/01(木) 13:53:24 

    前に凄く良いレスがあった。
    夫は月、水、金のパート
    妻は火、木、土のパート
    そして日曜日は仲良くデート。
    理想だよね

    +16

    -0

  • 72. 匿名 2022/09/01(木) 13:53:34 

    うちは旦那と同じ趣味も違う趣味もあり、休日や長期休暇もいつも夫婦で行動してるけど10年以上仲良くやってる。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2022/09/01(木) 13:54:09 

    >>14
    男の人は頭が固くてプライドの高い人が多いですからね。
    60歳過ぎて下っ端でパート採用されたのに、全然それをわかってなくて威圧的で上から目線だと煙たがられたりする人もいる。

    仕事以外でも地域のコミュニティでも上手くいかないから、妻に依存する人が増えるんですよね。

    退職前の仕事のことはキレイさっぱりリセットして新しい環境に馴染める人なら、妻との生活も仕事先でも上手くやっていけると思う。

    +30

    -0

  • 74. 匿名 2022/09/01(木) 13:54:13 

    >>9
    生殖年齢過ぎたり定年退職したお爺さんって、自分がなんのために生きてるのか不安になりそうだね。なんか急に可哀想になってきた。

    +49

    -0

  • 75. 匿名 2022/09/01(木) 13:54:42 

    >>9
    そういうときだけ、フッカルなのかわいいw

    +8

    -6

  • 76. 匿名 2022/09/01(木) 13:55:07 

    >>58
    つまり無理にお互いに合わせようとすると失敗するって事だね
    無理しないでもそう出来る人は
    そもそもあえて共通の趣味を作ったりしなくて済むだろうし

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2022/09/01(木) 13:55:30 

    >>1
    定年後友達もいない旦那は妻の後追いをする確率が上がる
    どこ行く?じゃあ俺も行くってなる

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2022/09/01(木) 13:56:40 

    お互い精神的に程よく自立してるのが理想
    1人でも楽しめる趣味を持とう

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2022/09/01(木) 13:56:40 

    >>2
    そのうち高齢の人も仮想空間で
    若いアバター動かして
    交流楽しむ時代になって
    YouTube等が下火になるかもね
    そんな映画があった

    +9

    -2

  • 80. 匿名 2022/09/01(木) 13:57:34 

    >>14
    男性にもあるけど
    自分は仕事が出来ると勘違いしてる男性はかなり多いからねー...
    ほとんどが仕事を知ってるだけで出来るわけではないんだけど

    +14

    -1

  • 81. 匿名 2022/09/01(木) 13:57:37 

    >>72
    違う趣味があるってのがポイントなのかもね
    あとお互いに張り合わない性格とか

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2022/09/01(木) 13:58:01 

    >>52
    実際雇う方としても、パートレベルならオバサンのほうを雇いたい。
    正直、男性は融通利かなかったり、長年働いてきた経験からくるプライドが邪魔だったり、同時に色々気を配るような仕事は苦手だったりする人が多いから。
    もちろん全員そうと言うわけではなくてあくまでも傾向の話ね。

    +24

    -0

  • 83. 匿名 2022/09/01(木) 13:58:23 

    子無し夫婦です。
    週末は御朱印授かりに、毎週あちこち出掛けてます。
    朝はコーヒーだけで済ませ、御朱印頂いたあとに、近隣を散策しながらがっつりご飯を食べて帰宅します。
    週末はご飯1日1回だけ。
    帰宅したら、シャワー浴びてお互いやりたいことします。
    (主人はサブスクで映画。私は読書。)

    主人は普段からご飯は昼と夜だけ。
    お休みはもう10年くらい1日1回だけ。
    だから、定年後も変わらないかなぁ?
    定年して、お三どんしたら嫌だな。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2022/09/01(木) 13:58:33 

    邪魔しないならわしも族になって欲しい
    退職後やる事ないのは可哀想や

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/09/01(木) 13:58:46 

    >>11
    「おれおれ主義」とかに改名したらどうだろう?

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/09/01(木) 13:58:52 

    >>69
    めちゃくちゃわかるわー

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2022/09/01(木) 13:58:55 

    >>1
    そんなことないよ
    共通の趣味持ってる祖父母は幸せそうよ

    +5

    -2

  • 88. 匿名 2022/09/01(木) 13:59:00 

    >>14
    週末の商業施設の交通誘導やビルの守衛さんは年配の男性が多いと思います。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2022/09/01(木) 13:59:56 

    >>5
    うちなんか結婚当初からわしも族だよ…。一日中同じ部屋にいないとすぐ不機嫌になるしさ。本当に鬱陶しい。

    定年後のことを考えると今から既に憂鬱だわ。

    +20

    -1

  • 90. 匿名 2022/09/01(木) 14:00:25 

    >>37
    私が残業になったとき「悪いけど夕飯食べて帰ってください。」ってLINEしたら、オッケーのスタンプと、「わーい♪」って喜びスタンプ送ってくる旦那。

    喜ぶべきなのか?

    +22

    -0

  • 91. 匿名 2022/09/01(木) 14:00:56 

    >>37
    妻はATM&家政婦&ヘルパー
    年の差婚の成れの果て

    +15

    -0

  • 92. 匿名 2022/09/01(木) 14:01:32 

    すっごいわかる!旦那は単身赴任してたけどコロナ禍で引き上げてきてずっと在宅勤務してるけど、基本自己中で自分勝手だから毎日顔合わせてると本気で顔も見たくなくなる。いくら夫婦といえども適度な距離感は大事。四六時中いたら嫌な部分ばかりが目について嫌になる。単身赴任で週末に帰ってくるくらいが1番家庭が平和なんだなと気づいた。老後が恐ろしいです…。私はべったりするのが好きではなくて1人の時間を持たないと耐えられないのに、今その時間がなさすぎて心病みそう。このまま行くと離婚にまっしぐらかもしれん。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2022/09/01(木) 14:02:26 

    なんか変なこと書いてるな
    夫が家にいるんなら妻が外に出るって
    出るたびにどこいくんだ?俺の飯は?とか言われるのダルいから出かけたくないし、出かけたら付いてくるなら離れてることにならないし

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2022/09/01(木) 14:03:47 

    >>3
    趣味のつもりが張り合ったりする時もあるってよ
    あとは一緒だからこそ一緒に、が定着しちゃって息抜きしてる感じがしなかったりね

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2022/09/01(木) 14:04:24 

    >>4
    ちょっとまて!
    夫婦でもそうなるのに何で嫁は義家でずっと他人の大人と何日も一緒にいないとダメなの?
    言ってる事めちゃくちゃじゃん。
    なら嫁も数時間で解放してあげてよ。

    +11

    -1

  • 96. 匿名 2022/09/01(木) 14:05:07 

    >>50
    うちの義父がそうです。このトピのまんま。

    もともと亭主関白タイプで、定年してからは地域のコミュニティに馴染めず義母にベッタリ。

    義母の友人達との女子会や女子旅にも男1人くっついて行ってたよ。
    最初は義母も仕方なく連れて行ってたけど、だんだん友人達にも嫌がられるようになり、義母本人も1人になる時間がなくてしんどくなって病んだ。いまは義父は施設に入って、義母は快適に暮らしてるよ。

    まあ、結婚してから何十年と夫婦で積み重ねてきた結果が老後に現れてるだけだから、やっぱり現役時代からの夫婦の関係性や距離感って大事なんだなぁーと思う。






    +9

    -0

  • 97. 匿名 2022/09/01(木) 14:05:25 

    >>81
    性格は正反対だけど旦那と張り合いたいと考えた事もないし、どちらも全然短気じゃないのもあるかも。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2022/09/01(木) 14:06:15 

    そのためには若い頃にあまり旦那を縛りすぎず適度に友人関係を広めてもらっておいたほうがいいね。会社だけの人間関係で退職後ともだち居ないおじさんは多い。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2022/09/01(木) 14:06:58 

    最近はスーパーのゲーセンのメダルコーナーは高齢の夫婦が多いけど、あれが一番いいと思うんだ
    同じ場所に行くけど別々のゲームで遊んで、昼はフードコートで一緒に食べてまた別々に遊んで一緒に帰る
    同じ場所に行ったけど違うことしてたので話すことは延々とあるし、違うことしてたから意見の相違で喧嘩になったりしない
    老後はゲーセンって決めてる

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2022/09/01(木) 14:07:09 

    >>17
    うちも
    共通の趣味も、それぞれ1人でできる趣味もあるから、今でも狭い部屋に一緒に居ても別々のことしてる

    ただ夫の食事を気にしなきゃいけないのは面倒だなー
    こっちが食べたいときに2人分用意することになるな、常に

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2022/09/01(木) 14:07:15 

    >>44
    それ円満とは言わないと思う。どちらかが耐えてるか、生活が成り立たなくなってくる可能性ある。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2022/09/01(木) 14:10:05 

    ご近所さんで50代になってからご夫婦でカヤックを始められた人がいます。今流行ってるんですか?

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2022/09/01(木) 14:10:49 

    >>5
    どこから羽が生えて来るんだろうか やはり腋
    ワキガだと臭くてタマラン
    それをバサバサされた日にゃ殺意が湧くぞ

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2022/09/01(木) 14:11:20 

    >>11
    うちの旦那、広島出身だからたまに言うわ

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2022/09/01(木) 14:11:48 

    >>4
    ほんとこれ。共働きだけど土日が辛くてたまらない。平日の2時間ですらしんどい。一日のうちで一人になれる空間と時間は必要。

    +30

    -1

  • 106. 匿名 2022/09/01(木) 14:12:08 

    >>9
    「お母さんいなかったらご飯どうしたらいいの」
    の考えは子供なのよw

    +50

    -0

  • 107. 匿名 2022/09/01(木) 14:12:53 

    ✕:「どこに行くんだ?」「おれの昼飯はどうなるんだ?」「何時に帰ってくるんだ?」

    〇:(あ、出掛けるのね。適当に食べとこ。どこか食べに行くかな)「行ってらっしゃい」

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2022/09/01(木) 14:13:00 

    うちは最初から一日三食、夫が居る環境に慣れてるから適当。自由に出掛けるために家事テキパキこなす術もあるし、夫も主婦不在なら自分でやる習慣ついてる。何十年も日中別々に過ごしてきて、定年後毎日一緒に過ごすとなれば大変だろうなと想像はつく笑

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2022/09/01(木) 14:13:19 

    >>54
    素行の悪い夫かな?

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/09/01(木) 14:13:29 

    >>11
    岡山は、わい、またはわし、と言うよ。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2022/09/01(木) 14:13:45 

    >>14
    近所の西友、久しぶりに行ったら品出しの人たちがほぼおじいちゃんだったよ

    +11

    -0

  • 112. 匿名 2022/09/01(木) 14:14:02 

    大人なのに自分の飯の用意もできないとか本当情けない。日本の男はいつまで昭和脳なんだよ。バーカ

    +18

    -0

  • 113. 匿名 2022/09/01(木) 14:15:49 

    >>1
    「妻にとって、夫のいない昼間は、何十年もの間、自由な時間でした。自由にランチに出かけ、気の向くままに友だちと電話で話し、近所の人と井戸端会議を楽しむ」

    結局専業主婦って楽なんじゃん

    +15

    -3

  • 114. 匿名 2022/09/01(木) 14:15:59 

    >>88
    私もそのイメージ。駐車場とか駐車場の整備もしてくれるし、大型スーパーなんて沢山いるよ~

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2022/09/01(木) 14:20:40 

    うち、夫が船員だから
    休みが1か月くらいあって
    その期間、まさにこうなる
    付きまとわれて死にそう

    定年後の予行演習だと思って
    最近は前向きに捉えてるw

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2022/09/01(木) 14:20:46 

    共通の趣味の内容にもよるかな
    登山や旅行みたいに2人で行ってずっと2人っきりみたいなのはストレス溜まる

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2022/09/01(木) 14:22:31 

    >>44
    自分が円満じゃないの?
    親がそうだった?
    なんにせよ仲良くやってる人たちをそういう風に穿った味方しかできないのは可哀想だと思う。
    依存し合わないで円満か関係を築けたことがないんだね。
    結婚してる、してないにせよさ。
    男性とそういう関係しか築けないんだろうな。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2022/09/01(木) 14:23:00 

    >>61
    器用な旦那さんやなw

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2022/09/01(木) 14:25:40 

    >>22
    母も父を振り切りたいから頑張ると思う。

    あなた💢何年私が台所立ってるのかわかるでしょ覚える気が無いなら食事抜き

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2022/09/01(木) 14:25:56 

    >>50
    少なくとも今の老人の話だよね。今の時代の子達が老人になった時、こんな老害にはならないと思うよ。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2022/09/01(木) 14:26:47 

    旦那がリモートになって3年経ったけど、結婚してから10年近くずっと家に居なくて朝1時間くらいしか顔合わさなかったから子供も私も今が嬉しくて毎日楽しいしお風呂もご飯も一斉にやれてラクでいいわ〜て感じだけどそのうち揉めるのかな
    子供の思春期とか父親が常に家にいるの嫌かもな
    私は旦那の顔色がどんどん良くなって本人も健康に気遣う時間が出来て食べ物気をつけたり運動してくれたり、何より朝2人でゲーム出来るのが楽しいから今がいいけど人の気持ちは変わるし未来は分からんな

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2022/09/01(木) 14:29:03 

    夫がボウリングやってます
    最初は私もやってたけど夫に指導されるようになって私はやめた
    指導おじさんが問題になってるらしいけど私がキレたから夫は懲りたみたい
    私は家で裁縫やったりちょっと散歩したりのんびりできるようになった

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2022/09/01(木) 14:30:36 

    >>95
    それは旦那さんが良くないね。同居するしか選択肢がないのだろうか??

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2022/09/01(木) 14:34:30 

    >>55
    おっしゃるとおり。
    私の親も長い間別居して、数年に一度父が帰ってくる。たまにしか顔を合わさないんだから仲良くしたらいいのに、よく口喧嘩してる(笑)お互い年をとって物忘れが激しいから大変。
    母に「離婚しないの?」って聞くと「今さら離婚しても名義の変更とかが面倒くさくて」と言ってる。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2022/09/01(木) 14:35:08 

    旦那が家で何もしない、家事も子どものことも全部奥さんに丸投げしてて、多忙でそうなってる人と、元々何もしない人では、定年後もきっとちがうよね。

    奥さんが少しでも楽するとか手を抜くことにやたら厳しい旦那って、自分はまったく何もやらない人だったりしない?

    細かい文句は凄いけど、じゃあ自分でやれば?と言わせない人とか。

    こういう旦那の定年後は、本当にキツイと思う。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/09/01(木) 14:35:33 

    >>116
    旅行でも行き先だけ決めて行程はそれぞれ
    宿も自分でシングルを取ればストレス無し
    帰りに会えたらいいねー  くらいで

    前に北海道に行った時がコレだった
    お互い行きたい所は違うから宿も違う
    帰ってきてから話をするとそれいいなぁ👍

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2022/09/01(木) 14:36:02 

    >>11
    そうだね、と思ったら大悟が言ってたような・・・

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2022/09/01(木) 14:36:26 

    >>3
    それはわからないけど、一定の距離感守っている夫婦がうまく行ってるようには見える。

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2022/09/01(木) 14:47:21 

    旦那の趣味には興味なしでアラフィフまできた。色々あって亀裂が入った時に、たまにする共通の趣味を見つけて、なんとかもちこたえた。会話も少し増えたし。ちょうどいいかも。
     

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/09/01(木) 14:48:48 

    >>113
    違うよ。お付き合いも家庭運営には必要なんだよ。楽しんでばかりなわけないじゃん。

    夫のいる間は家政婦にならなきゃいけないでしょ。夫の前でサポート役をこなせるように、そこ以外で気晴らししたりしてなんとかバランス保ってるんだよ。

    すべては家庭運営の為。

    +1

    -6

  • 131. 匿名 2022/09/01(木) 14:50:09 

    >>36
    夫に理解されない趣味も持ってるし、同じ趣味持ってても嫌な口出しされると冷める。
    自分でガッツリやる趣味と、夫と軽く楽しむ用の趣味は完全に分けたいね。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2022/09/01(木) 14:51:22 

    まじで老後が心配だから、旦那と距離取るために何か見つけないとなと思ってる。ずっと一緒にいたら息苦しくなってしまう。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2022/09/01(木) 14:51:37 

    >>9
    お父さん、空気読んでね

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2022/09/01(木) 14:52:16 

    >>2
    今一緒にゲームやってるわ

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2022/09/01(木) 14:52:47 

    >>3
    元々、仲のいい夫婦が、若い頃から同じ趣味を持ってる場合じゃないかな

    +11

    -0

  • 136. 匿名 2022/09/01(木) 14:52:50 

    >>113
    子供のいない専業主婦は凄い楽だと思うよ。
    とりあえずこの専業主婦はどう読んでも楽そうだよね。
    お茶やランチ等近所付き合いが仕事ってアホか。
    そんな事してなくても生きていけるわ。

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2022/09/01(木) 14:53:46 

    お互い精神的に自立していれば上手く生活できそう。趣味が同じでも違っても。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2022/09/01(木) 14:54:47 

    子供達が巣立ったあとは、子供部屋をそれぞれの部屋に割り当てるのがいいと思う

    もちろん、最初から書斎などあったならそれでいいけど

    個室は必要

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2022/09/01(木) 14:55:47 

    週に1~2日夜勤でいないんだけど、ちょうどいい塩梅

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/09/01(木) 14:58:58 

    >>3
    一緒に始めてみようかって始めてみたり若い頃から一緒にやってるならともかく定年後に暇だからって妻の趣味に着いてきて一緒にやるとか言い出したら嫌かも。

    +14

    -0

  • 141. 匿名 2022/09/01(木) 15:02:40 

    >>67
    これにつきるね

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2022/09/01(木) 15:06:41 

    うちの両親、祖父母の空き家の管理も兼ねて父が週の半分そっちに泊まって畑いじったりして週末帰ってくる感じ。今のところ上手くやってる。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2022/09/01(木) 15:07:38 

    こんなの人によるよね
    ずっと一緒に行動しててもすごく仲のいいご夫婦もいるよ
    旦那さん退職されてから毎朝ウォーキングがてらふたりでモーニングを食べに行くご夫婦とか。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/09/01(木) 15:39:07 

    コロナ前によく行ってた国内ツアーが仲良しご夫婦ばかりだったよ
    同じメーカーの服で揃えて2人ともカメラぶら下げてたり

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2022/09/01(木) 15:53:59 

    え、むしろ趣味が共通じゃないから困ってるのに。趣味の時(ライブ)は一人だからなんかさみしくてね。
    子ども独立したら夫と旅行に行くくらいかなー。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2022/09/01(木) 16:16:01 

    共通の趣味よりお互いの趣味を理解する方が大事だと思う

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2022/09/01(木) 16:16:02 

    >>9
    うちは一緒に来たよ。父はリビングにどっかり。気が向いたら赤ちゃんを抱っこして、泣いたらすぐ母や私に渡して、ずっとテレビ。もちろん炊事洗濯は母。
    テレビに飽きたら近所を散歩。自分の家にいる時と同じ生活スタイル。夫も家でくつろげないし、父だって自分ちじゃないとこにいるのはストレスだと思うんだけど、ずっと母にベッタリ。
    母が好きで、とかじゃなくて、1人だと何していいかわからん、みたいな。

    +24

    -0

  • 148. 匿名 2022/09/01(木) 16:53:17 

    リモート定年まで続くからね前より口聞かなくなったかもお互い好きな事してる
    ダンナは、一緒にドラマとか映画とか観たいって言うけど趣味合わないからしゃーない

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/09/01(木) 17:12:50 

    >>43
    調子に乗って蕎麦屋開店しなきゃかわいいもんだ。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2022/09/01(木) 17:57:29 

    >>146
    同意。
    別に一緒にやりたいとかじゃなくて、理解してほしい。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2022/09/01(木) 18:59:30 

    >>1
    定年後じゃなくても
    コロナの在宅ワークですでにこの状態です。
    私は家で個人事業者でやっていた仕事に見切りをつけ
    外に働きに出ました。

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2022/09/01(木) 19:38:26 

    >>5
    うちの旦那はまだ若いのにわしも族よ。スーパーとかもすぐついてくるし、ついてこさせようとする。あと、すぐ迎えに来ようとする。一人でプラプラしながらゆったり帰りたいのに。友達と遊ぶときとかはついてこようとしないからいんだけど、わたし一人の時間もほしい。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2022/09/01(木) 20:42:40 

    コロナで旦那が在宅になり、かつ、私が仕事辞めて専業主婦になってから、前より仲良くなった気はする。
    それまではお互い激務で割とギスギスしてて、たまに話しても、旦那と会話が続かなかった。
    今はたわいない話しが気軽にできるようになった。



    +0

    -0

  • 154. 匿名 2022/09/01(木) 21:21:40 

    >>4
    旦那がテレワークになって痛感しております

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2022/09/02(金) 07:58:12 

    >>1
    妻に熟年離婚されたくなかったら

    ・若いうちから家庭のことをしっかり顧みて、日頃から妻と家事を共有し、妻の緊急時に妻にいちいち頼らなくてもある程度は自活できるようにしておく
    ・育児を妻の仕事だと思い込まないで率先して携わり、妊娠期間含めて全ての実子が3歳を超えるまでは恨まれるようなことをしないよう心掛ける
    ・自分の趣味を精査してどう付き合っていくかよく向き合う
    「若いうちしかできないし、人に自慢できないもの」(例.ゲーム、バイク)→早急にやめる
    「若いうちしかできないけど、やっとくと人に自慢できるもの」(例.サッカー、野球)→息抜き程度に怪我しないように少しずつやる
    「年取ってもできるけど、人に自慢にできないもの」(例.ギャンブル、飲み歩き)→早急にやめるか、子供が手がかからない年齢になるまで封印しておく
    「年取ってもできるし、続けてると人に自慢できるもの」(例.楽器演奏、語学、筋トレ)→妻も誘って息抜きにやる

    +0

    -1

  • 156. 匿名 2022/09/02(金) 08:54:27 

    >>14
    お隣の木を切りにきてくれてたシルバー人材センターの方は80歳だっておっしゃってたけどすごくテキパキ働いていたし、福祉センターのおもちゃ病院とかでおもちゃを直してくれる方もいるよね。
    その方の性格によるだろうな。

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2022/09/02(金) 11:36:07 

    旦那は、釣り、バイク、マリンスポーツ、登山を一緒にやろうと、しつこく誘ってくる。
    全部興味ないから!
    断ると、つまらないとプチ逆ギレします

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2022/09/02(金) 15:39:27 

    >>9
    レトルトや冷凍食品、コンビニ弁当などあるのにね。
    もしかしてレンジやコンロの使い方知らないなら、奥さん亡くなったらどうするんだろう。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2022/09/02(金) 16:44:49 

    >>157
    うちはキャンプ
    子どもがいるからいいけど片付けするって約束なのに片付けしないし
    釣りもまだ子どもが幼児なのに竿買って家族でやろうとするし
    幼児2人連れて行くなら私も行くしかないじゃん
    1人でやってほしいよね

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2022/09/02(金) 19:23:58 

    うちは若い時に山岳会で会って結婚した。
    結婚して30年だけど、子どもが独立してからまた2人で登り始めたよ、
    共通の話題があって、楽しいよ。
    毎週一緒に山登りしてます。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード