-
1501. 匿名 2021/08/31(火) 17:20:29
>>34
私も。田舎だから高校も場所によって同級生だらけ。それが嫌で自転車で片道1時間かけて隣の隣の市の高校へ行った。1から出直した気分で過ごしたから高校の時はめちゃくちゃ楽しかったよ。+7
-0
-
1502. 匿名 2021/08/31(火) 17:20:35
>>1193
激しく同意。
まだバランス美?骨格美?みたいなのがわかってなくて、鼻が潰れててもエラが張ってても、目がデカいだけで絶賛される風潮あった。若さゆえのマジックw+11
-1
-
1503. 匿名 2021/08/31(火) 17:21:17
>>100
私だけかもしれないけど仲良くなる子って仲良くなるきっかけみたいの全然覚えてないんだよね〜笑+5
-0
-
1504. 匿名 2021/08/31(火) 17:24:59
>>43
同じく。わたしも高校のときのクラスはみんなあまり仲良くなくて何度も揉め事があって常に雰囲気が悪かったから部活が居心地のいい場所だった。
あのとき部活入ってなかったら本当に糞みたいな学校生活だったと思う。+5
-1
-
1505. 匿名 2021/08/31(火) 17:25:19
私も学生時代は陽キャになりたい不思議ちゃんって感じで、いつも誰かの金魚の糞だった。
この人友達!って言える子ができた事はほとんどない。
そしてそんな自分が恥ずかしくて、好きな人ができても友達がいない事をバレないようにしてた笑
10数年たった今、なんでそんな小さいことを過剰に気にしてたんだろう、と思う。
時間が経って仲良くなれる縁もあるし、案外自分が交流を避けてたタイプこそ一生ものの友達になる事だってあるのにね。+5
-0
-
1506. 匿名 2021/08/31(火) 17:26:01
クラス替えなんか無くしゃ良いんだよ
良いクラスになったのに替えるから
気の合わない人間関係も出てくるし
+1
-2
-
1507. 匿名 2021/08/31(火) 17:27:36
>>340
私もこれ。
子供のお友達のママに「◯日、遊びに行っていい?」って聞かれたから、親子ともに仲良くしたいと思ってくれてるのかな?と思ってたら「この日仕事なんだ~。子どもだけ行かせてもらうね」って言われたり。
ママ友ランチとか憧れてたときもあったけど、私にはママ友付き合いは向いてない…。
今はもう挨拶程度の付き合いしかしてない。+19
-1
-
1508. 匿名 2021/08/31(火) 17:28:47
>>1452
あの歌大嫌い
100人で笑いたい~とか
100人も居たらウザイよ本当に
親友2人くらいでいい。
クラス40人でもウザイのに
+4
-0
-
1509. 匿名 2021/08/31(火) 17:29:53
私のときはこういう声が届きにくかったし、言ってくれる大人はいなかったから、こういう発信は本当に今の悩んでる子たちは有り難いと思う!私たちのころも辛かったけど、今の子たちは携帯やSNSも悪い方に向くと精神面で更に辛くなることもあるから大変だと思う!
死ななくても自分の心を守る方法を見つけてほしい!
親御さんは絶対に子供の味方でいてね!+2
-0
-
1510. 匿名 2021/08/31(火) 17:30:59
>>1249
えー。たくさんいるよー。
ママ友の家で一緒に遊んだり、一緒に出かけたり…。
うちはもう小学生だし、コロナ禍なのでほとんどなくなりましたが。まぁ、面倒くさかったです。
みんなが望んでやってるかはわからないけど、ベタベタしてる人かなりいますけど。。+8
-0
-
1511. 匿名 2021/08/31(火) 17:32:14
>>23
大人になって伝わる言葉だよね
当事者の子供達には何ら響かない
やっぱり一人はつらいしハブられるのも嫌だもん+22
-0
-
1512. 匿名 2021/08/31(火) 17:32:46
いじめられたんじゃなくて、性格が悪いから誰も寄って来なくて結果ぼっちだっただけじゃんて感じの人もいる。+1
-0
-
1513. 匿名 2021/08/31(火) 17:36:03
私が中学の時から連れションがめちゃくちゃ流行ってて、
1人でトイレに行く事すら躊躇したよ。
休み時間も毎回10分しかないのに、みんな誰かしらのところに行って、1人でいる子はほとんどいない。
私は大半の休み時間を寝て過ごしました。
昼休みはどうしてたか覚えてない。+2
-0
-
1514. 匿名 2021/08/31(火) 17:36:59
>>1511
こっちおいでよ~って入れて貰っても、そこから関係を上手く繋げていけるかは自分次第。
私は入れて貰っても、上手くいかずに一人に戻ってると思う。
うわ~変な人入れちゃったな~と相手が後悔するタイプ。+8
-0
-
1515. 匿名 2021/08/31(火) 17:37:52
たまたま転勤族の旦那と結婚して、あちこち引っ越していろんな職場を体験する事で、Aという集団でなじめなかったからといってBという集団で馴染めないわけではないという事がよくわかった。
学校で友達出来なかったらその後も出来ないよ!とか小中で上手くやれなかったら、その後もダメだよ!ということは絶対にないと確信できる。
今いる場所は排他的な土地で子供も苦労してるけど、ここが全てじゃないよって教えてあげたいし、この土地しか知らずに絶望してる子には、とにかく外に出て新しい世界を知って欲しいと思う。+5
-0
-
1516. 匿名 2021/08/31(火) 17:39:13
>>1456
自尊心の問題
一人気にしないタイプは仕事もやっていける+2
-0
-
1517. 匿名 2021/08/31(火) 17:39:34
>>250
わかる。
学生時代、クラス変わるたびに仲良くなりたいな、と思う子に声かけたけど、
何人かは私にあまり興味がない感じだった…+2
-0
-
1518. 匿名 2021/08/31(火) 17:41:26
受け身って自己肯定感低そうに見えてプライドかなり高いよ+1
-0
-
1519. 匿名 2021/08/31(火) 17:46:14
>>13
同じく
小中学は一時的に悩んだ事もあったけど、高校生の頃のクラスの息苦しさって言ったらない
仲のいい友達はいたけどクラスが息苦しい
無理矢理ランダムに集められてるし年齢上がるほどカースト意識が高まるのかな+9
-0
-
1520. 匿名 2021/08/31(火) 17:46:24
>>2
引っ越したらお母さんたちの関係性が出来上がってて、そこにグイグイ行けるわけもなく基本ぼっちです
子供が去年中学生になったんですが、携帯持たせたらわからないことは子供が友達に聞けるようになったのでとても便利だしホッとしてます!
もっと早く持たせればよかったかもしれない+3
-0
-
1521. 匿名 2021/08/31(火) 17:46:53
>>610
深夜にこのトピ読んでたけど違うと思う
ずっとカーストなんてない!カースト気にしてる人は人を見下してるって言い張ってる人がいたからそれは違うのでは?って言われてただけに見えた+1
-0
-
1522. 匿名 2021/08/31(火) 17:46:59
>>738
そうそう!現実そんなもんですよね!
ここでよく、挨拶しておけば〜と書く人が多いけど、そんなものは理想。
だって、ずっとバカみたいにニコニコ口角上げて挨拶なんて無理じゃないかな?と不思議に思っていました。そんなことが出来る人は、お子さんを見守る余裕皆無じゃないかなと。
毎日そんなテンションだったら、怖い。+12
-1
-
1523. 匿名 2021/08/31(火) 17:47:31
>>15
地元に住んで日常的につるんでるわけじゃないけど、小学生の時からの友達とは40になった今でも連絡取り合ってるよ。高校も大学もバラバラ、今住んでる所も飛行機の距離とバラバラです。+1
-0
-
1524. 匿名 2021/08/31(火) 17:49:47
噂好きのスピーカー絶対に許さない
その人のせいで学校行けなくなり人生めちゃくちゃ+3
-0
-
1525. 匿名 2021/08/31(火) 17:49:48
>>1279
はい、ママ友いないって人、小学校にいます。(私)
色んな人の色んな情報は、子供からの情報やパパ友多い夫からとその辺でばったり会った知人から。
特に子供からの情報はそれ言っていいのってくらい家庭の情報流れてますw
まあ、うちも人には言わないように言い聞かせてること、よそで言ってるみたいだけどww+1
-0
-
1526. 匿名 2021/08/31(火) 17:50:29
>>1455
お友達と過ごしてる姿は所謂陽キャです…。
本人的にはピエロなのかもしれません。
いじられキャラの位置でもなさそうなのですが。
親からはもうあまりわからない距離にいってしまいました…。+3
-0
-
1527. 匿名 2021/08/31(火) 17:51:15
>>1467
親としては、お友達と思ってくれているお友達に申し訳がたたない気持ちです+0
-1
-
1528. 匿名 2021/08/31(火) 17:55:15
めるで自分のことみたいだ、、
いじめられてる訳ではないんだ けどね+1
-0
-
1529. 匿名 2021/08/31(火) 17:56:30
仲いい子がいなかったりグループからいじめにあっても、クラスの誰かしらが助けてくれた自分はかなり運がよかったのかな?+2
-0
-
1530. 匿名 2021/08/31(火) 17:56:40
学生の頃は運動得意で勉強も出来て誰とでも話せたし友達たくさんいたけど、大人になって職場で鬱になってコミュ障なのとか発達障害かもって気付いてしばらくして、結局ぼっちです。
もしも子供の頃に1人ぼっちでも、自分自身に問題無ければその後は明るいと思う。
学生の期間なんて短くて、その後の人生の方が遥かに長いよ。+2
-0
-
1531. 匿名 2021/08/31(火) 18:02:24
>>1457
やっぱりこういう人か。
絶対相手に言い返して自分が上に立たないと
気が済まない性格なんだと分かるわ。+6
-1
-
1532. 匿名 2021/08/31(火) 18:02:47
>>1279
ママ友って認識が違うんじゃないの?私の考えるママ友はまさにそんな感じよ。学生のときの友達ほど腹割って話せるほどではないけど、会ったらお喋りはするしそれなりに楽しめるし、必要ならば(学校の持ち物とか行事の話とか)ラインもするしって感じ。会社の同僚との付き合いと似てるかも。+5
-0
-
1533. 匿名 2021/08/31(火) 18:08:04
>>2
子供が25歳21歳18歳になりました。
ママ友ひとりもできたことありませんでした!
近所のママ友って共通点は子供が同級生と言うことだけだし噂好きで怖いので関わらないで過ごしましたが挨拶はちゃんとするし雑談する相手もいたしそのうち落ち込まなくなって開き直りました。+5
-0
-
1534. 匿名 2021/08/31(火) 18:10:06
>>1464
ね。伯母の私からしたら、こんなかわいい顔に生まれて、ハーフ?なんて言われたりして、これから先楽しいんじゃないのー?なんて思っちゃうんですけどね。
本の虫さんで、ファッションも怖いくらい興味なくて、無地の黒と紺とグレーしか着ないの。浪人生の男?みたいな。
いつかどこかで、めっちゃ気の合う友だち作ってもらいたいです。+0
-0
-
1535. 匿名 2021/08/31(火) 18:10:40
会社に友達いないし、仲良い人一人もいないけど、こう思って生きてる+1
-0
-
1536. 匿名 2021/08/31(火) 18:10:44
>>7
私は流行りの筆箱を使ってたら、あいつのくせにって陽キャの取り巻きに言われたな
好きなものも使えないのかって思った+19
-0
-
1537. 匿名 2021/08/31(火) 18:13:32
小中高ずっと辛かったなぁ
未だに友達1人も居ないけど、
可愛い子供2人と旦那が居るから幸せ。+3
-0
-
1538. 匿名 2021/08/31(火) 18:16:12
>>1529
それは周りに性格いい人が居たんだね
良かった良かった😉+3
-0
-
1539. 匿名 2021/08/31(火) 18:17:43
>>832
本当それだよね
誰だよママ「友」なんて学生ノリで広めたやつ…
親はあくまでも保護者なんだから子の交流で子どもの友達の親と世間話くらいはしても、集まって何かをしたりとか義務的に無理してまで「友達」のような付き合い方を保護者にまで求めないで欲しいわ+3
-0
-
1540. 匿名 2021/08/31(火) 18:24:14
>>1536
ラメ入りのペンケース、鉛筆シャーペンごときで言われた😂
なんかそういうの四六時中言ってるんだよね…その手の人って
その場から消えるしかない+7
-0
-
1541. 匿名 2021/08/31(火) 18:24:51
『逃げても良い』という言葉は好きじゃない。自分のメンタルが擦り切れて体調崩すぐらいなら、その場所や人には『見切りをつけて良い』。
逃げる=ダメなことしてるって感じちゃうからなかなか踏み出せなくなる。+2
-0
-
1542. 匿名 2021/08/31(火) 18:30:44
ママ友も、子供の同級生の親同士ってだけだもんね。仲良くなれる保証ないし良い距離感が大事。
あくまでも、保護者付き合い。
友達並みに気の合う人が居たらラッキーだなぁ。+0
-0
-
1543. 匿名 2021/08/31(火) 18:31:34
>>855
そういう話いいね
うちもそうなって欲しい
+0
-1
-
1544. 匿名 2021/08/31(火) 18:33:10
>>905
延々+7
-0
-
1545. 匿名 2021/08/31(火) 18:33:55
友達100人できるかなの歌はとりあえず封印して欲しい。あれで刷り込まれてる部分は多いと思う。引っ越してきた今の県の人は一人でいること=あたおかって感じできつかった。
まあその前に幼稚園のママ友関連を子供なりに見て色々感じてるんだろうけど。+2
-0
-
1546. 匿名 2021/08/31(火) 18:34:46
>>126
泊まりの修学旅行とか恐怖よ
好きでもない子と知らない町を回って、泊まるんだもん
+6
-0
-
1547. 匿名 2021/08/31(火) 18:36:48
>>297
保健室登校しながら又は不登校しながら、高卒認定?大検?とってから辞めるのはどうですか?
+1
-2
-
1548. 匿名 2021/08/31(火) 18:38:55
本当学校行事つらかった。好きな子と組んでグループ作りましょうとかさ。いつも余るの私だったし、はぶかれてるの先生もわかってるくせにわざとやる。学生時代ずっと悲しかった。+1
-0
-
1549. 匿名 2021/08/31(火) 18:38:59
>>1452
相当昔の曲だよね。
詞が作られた頃は、今とは時代が全然違うと思う。
そして、学校で習う歌って、友達を美化したものが多い。+1
-0
-
1550. 匿名 2021/08/31(火) 18:41:49
>>18
もしくは子供の方も
「そりゃこっちが年取ればあんたの言うことに納得するだろうけど今は無理なんだよ!
自分だって子供の時には分かんなかっただろ、なら黙ってろ!」
って思ってると思う。
自分の思春期の頃がそうだった。
+3
-0
-
1551. 匿名 2021/08/31(火) 18:42:47
>>12
私は高校で人生変わっちゃった。
思春期はただでさえ不安定だよね。
若い時の同調圧力って半端ない+8
-0
-
1552. 匿名 2021/08/31(火) 18:44:07
>>10
出た、子供の保護者同士=友 とつける奴!
+6
-0
-
1553. 匿名 2021/08/31(火) 18:44:16
この人は才能あるからいいけどさ。
本当に取り柄がないというか、唯一ある取り柄がある意味デメリットみたいなどうしようもない私はどうしたら?生きてく道が狭いだけでしかない。+1
-3
-
1554. 匿名 2021/08/31(火) 18:44:59
>>43
私は逆に部活がブラックで、辞めなかったのを後悔してる
あの時は辞めて人間関係壊れるのが怖かった・・+9
-0
-
1555. 匿名 2021/08/31(火) 18:46:28
>>1531
横だけど、
言いたいことはわかるけど自分もじゃんw+0
-6
-
1556. 匿名 2021/08/31(火) 18:48:37
>>1546
現地集合現地解散、一人散策とかでいいのにね+2
-5
-
1557. 匿名 2021/08/31(火) 18:49:39
>>1555
自演はいいよ、さよなら。+6
-1
-
1558. 匿名 2021/08/31(火) 18:49:49
>>1161
めっちゃ分かるなあ
結構仲良くしてた子が自他共に認めるかわいこちゃんでいつも劣等感感じてたけど、大学生の時久々に会ったらあれ?って思ってしまった
今思うと子供の美醜感覚ってちょっと独特だよね+5
-3
-
1559. 匿名 2021/08/31(火) 18:51:33
>>1519
一緒。
クラスにいると、とても息苦しかった。
そこそこの進学校で、今でも地元じゃとても楽しい高校として評判だけど、私には合わなかった。
(部活だけはとても楽しかった)
私は多分、勉強できるパリピが苦手だ。
中学は、人懐っこい子が多くて、先生も熱血で、当時は嫌なこともいっぱいあったと思うけど、なんかみんなの笑顔しか思い出せない(笑)+5
-1
-
1560. 匿名 2021/08/31(火) 18:53:26
>>1546
修学旅行のグループなんてくじ引きとかじゃない?運良く仲良い友達と当たった子以外は全員特に仲良くもない子と周ってたような?私も特に仲良くもない男子と周った記憶。+0
-2
-
1561. 匿名 2021/08/31(火) 18:54:43
>>1558
それはあなたが垢抜けて可愛くなったか、当時の相手への可愛い子ちゃんという先入観が強かったのでは?+6
-1
-
1562. 匿名 2021/08/31(火) 18:55:28
偶然近所に住んでる同年代が集められてるだけの場所だからね
共通点は居住地だけだからその中で友達できなくてもしょうがない
大人になったら地元の頃の同級生なんてほぼ行方知らずだわ
学校も無理に仲良くなんてさせなくていいのにね
+5
-0
-
1563. 匿名 2021/08/31(火) 18:59:10
>>1561
そうかもしれない
でも当時は本当に進級してクラス変わっても中学上がって他校の子と混ざるようになっても、いつもその子は可愛い~!って扱いだったし、私も本当に可愛い子だと思ってたんだよね
子供の頃って目がでかいかどうかで判断してたかもって気づいた+2
-1
-
1564. 匿名 2021/08/31(火) 19:00:51
芸能人とか私もいじめられてました、一人でした、とかよく発信してるけど、こういう言葉に助けられたとか勇気をもらえましたとかって人いるんだろうか?毎年毎年発信者は増えるけど自殺者も増えてるよね…どゆこと?+3
-1
-
1565. 匿名 2021/08/31(火) 19:06:22
便所飯ってさプッあいつ一人だぜって思われるのが嫌な気持ちはわかるけど
プッあいつ便所で食べてるぜって思われる方が嫌じゃないのかな+4
-1
-
1566. 匿名 2021/08/31(火) 19:08:04
学校生活は私は本人がどうこうより、周りの環境が大きいと思う。
だから本当に運。
私は中学時代ブス扱いされてたけど、何も変えずに高校入ったらお洒落で可愛い子扱いだよ。
+7
-0
-
1567. 匿名 2021/08/31(火) 19:10:42
>>7
うちの会社、上司が率先してそれやってる
+2
-0
-
1568. 匿名 2021/08/31(火) 19:11:02
ヒャダインさんと同じく大阪星光学院出身で
精神科医の名越康文先生の講演会に参加したことがありますが
「いじめの渦中にある子に何と声かけすれば良いか」
との質問に対して
「どうにか『やり過ごす』ことを試してほしい
逃げるのでも応戦するのでもなく
『やり過ごせ』と心から伝えたい」
とお答えになったことがとても印象的でした。
+10
-0
-
1569. 匿名 2021/08/31(火) 19:11:25
デブと友達になりたい人はいない+0
-5
-
1570. 匿名 2021/08/31(火) 19:13:02
今また学校生活送れと言われたら無理だわ。絶対病む。
+6
-0
-
1571. 匿名 2021/08/31(火) 19:14:15
学生時代に友達がいなくても社会にでてちゃんと働いてる人もいるよ 大丈夫!
+4
-0
-
1572. 匿名 2021/08/31(火) 19:17:08
高校入学直後に友達できなくて学校行くのがつらかったなー
憧れて勉強頑張ってはいった学校なのに理想と現実は違すぎて…絶望的だった。
夜眠れなくなって両親に不安な気持ちを相談したら、、、
優しく「ガル子よりもっと辛いひとはたくさんいるのよ。叔父さんなんかあんな病気になっても懸命に頑張ってる。それに比べたらぜんぜんつらくない」って言われた。
当時グレなかった自分えらい。
そしてうちの両親に相談するのは間違いでした。
いまは絶縁。+7
-0
-
1573. 匿名 2021/08/31(火) 19:18:00
>>26
ひと学年60人程度の
田舎の小学校だったからか
イジメとかハブられたりとか
なかった。
中学校も高校も大学も同じく
何もなくずっと平和に暮らしてた。
しかし!
地元企業の中堅中小企業に就職して、
これを体験しました。
女子4人いて、順番にハブられていった。
その状態に興ざめしていたし、
どんな陰口にも加担ぜせずにいた私は
最後に[ハブられ]が回ってきた。
結局異動という形で終わりました。
やだね。+12
-0
-
1574. 匿名 2021/08/31(火) 19:19:09
>>38
なんで地元でそのまま暮らしてるだけで視野が狭いみたいな言い方なんだろう??別に良いし、生まれたところと別のところで暮らしたからってそんな誇ることでも無いよ。海外旅行行ったことない人を視野が狭いとか言ってるくらいのレベルだよ。+10
-10
-
1575. 匿名 2021/08/31(火) 19:19:57
>>18
私も今だから言えるわ
人づきあい苦手で、話しかけられなくて友達も少なくて明るい方じゃなかったから、学校行くの辛かったなぁ
理由も聞かず「行きなさい!!」と親に言われてたから余計に
その子にしたら学校が「世界」なんだよね
嫌われたら終わり、居場所がなかったら終わり、みたいな
全然そんなことないんだけどね
大人になって世界が広がれば学生時代の辛いことなんて大したことないってなるんだけど+11
-0
-
1576. 匿名 2021/08/31(火) 19:22:05
もう30歳過ぎてるけど、この歳になっても朝起きて「学校に行かなくていいなんて最高だな」と思うことがあるw
いじめられてたわけではないけど息苦しかった+8
-0
-
1577. 匿名 2021/08/31(火) 19:22:13
>>16
中学は地域で集まるから色々な子いるけど、高校は学力次第だけど、少し似た感じの子集まるよね。
ヒャダインは京大では友達できたんだろうか?+10
-1
-
1578. 匿名 2021/08/31(火) 19:28:00
中高とそうだったなって泣きそうになったわ
あいつ一人だwwって思われるのが嫌で必死に誰かに縋り付いてたな
社会人になって行きたくもない結婚式に大金叩いて行って結局誰とも連絡取らなくなるっていう
結婚式はマジで行かなきゃ良かったわ+3
-0
-
1579. 匿名 2021/08/31(火) 19:30:58
>>1577
ヒャダさんは中高一貫の超難関進学校だけど。
+5
-0
-
1580. 匿名 2021/08/31(火) 19:31:50
>>15
そうなの?
周りのママ友も職場の人もみーんな小中高からの友達いて、昔からの友達いないの私だけでいつも切ないんだけど…+6
-0
-
1581. 匿名 2021/08/31(火) 19:37:32
>>1574
都会に生まれると大学も就職も地元を離れる必要性がないからずっと地元にいるって人も割といるよね。+9
-0
-
1582. 匿名 2021/08/31(火) 19:39:04
>>825
偏差値高い学校の方が体力テストの成績もいいよ+3
-0
-
1583. 匿名 2021/08/31(火) 19:44:42
>>815
マイナス多いけど私もそう思う。友達が多い人はガツガツママ友作りに行かない。張り切ってクラスのグループLINEとか作りたがったりランチ会したがる人ほどカースト関係なくなったママ友の輪の中ではっちゃけてるイメージ。+7
-0
-
1584. 匿名 2021/08/31(火) 19:46:32
>>981
うん素晴らしい
わたしもこのあいだなぜかリンダリンダとか情熱の薔薇とか、甲本さんの声聞きたくなって、YouTubeみてたときに見たよ
たまたま学校は同い年の近所の子達が集められた場所~のくだり
そうだ 寝ててもいいからみたいな話もあったね
最近はすぐ途中下車していいとか、逃げていいとかいうけど、最後までとりあえず行こうよ、その場しのぎしながらでいいからさってのは、いいね
いじめの場合は、逃げるのも大事なときもあるけどね
+10
-0
-
1585. 匿名 2021/08/31(火) 19:47:47
>>3
たまたま地域が同じだっただけで集まった人達なのにみんなつるんでたのが羨ましかったけど、今思えばすごいなぁ。私には無理だ。+4
-0
-
1586. 匿名 2021/08/31(火) 19:55:11
>>30
日本の場合それでいいかもね+2
-0
-
1587. 匿名 2021/08/31(火) 19:55:29
買い物行ったらウェーイ系が騒いでいてそそくさ帰ってきたヒャダインみたいな人と仲良くなりたい。。+1
-0
-
1588. 匿名 2021/08/31(火) 19:57:39
>>1585
でも友達って別に同じような考えや偏差値でないとできないってもんでもないよね。+1
-1
-
1589. 匿名 2021/08/31(火) 19:58:23
>>46
すごい!
教科書の最初のページにでも載せてほしい。+25
-0
-
1590. 匿名 2021/08/31(火) 19:58:48
>>6
よくこう言う人たちがいるよね
で、逃げた後どうしたらいいのか
教えてくれない
物分かり良さそうな無責任な人たち
+4
-3
-
1591. 匿名 2021/08/31(火) 20:02:09
それなりに友達いたし学校行くのも普通だったけど卒業してから仕事、結婚、誰とも続いてない。SNS でも繋がってなくて1人でも親友と思える友達欲しかったなー+1
-0
-
1592. 匿名 2021/08/31(火) 20:02:30
一軍のボスの太鼓持ちの私も辛かった。
やめたいのにやめれない、ボスもいい所もあるし無下にできないけどなんか強要されてる感じ。
ガル子も嫌いだよね〜、ガル子も行くよね、ガル子もやるよねはいつもでガル子もジンギスカン食べれないよね(修学旅行にて)なんてのもあったw
お腹すいてるのに何故か我慢するという。
今から思うと馬鹿馬鹿しいけど本音が言えなかったw
美人で楽しくお嬢様だけどターゲットになった子にはなんとでも言い逃れが出来るようなガスライティング的ないじめが上手かった。+1
-1
-
1593. 匿名 2021/08/31(火) 20:02:39
私、大人になって無理しなくていいや~って友達ほぼ0だけど本当に楽だよ
前の職場の同僚が仲良かったから連絡取ったりはするけどコロナもあるからそれだけで、子供の友達のお母さんとは話するけどそこから深く付き合おうとは思わないし、
中学と高校は人間関係で鬱になった思い出しかないしかないからあらゆる人間関係を忘れたい
友達作らなきゃって謎の強迫観念、学生時代の負の遺産過ぎて呪縛解くのに何十年もかかった
こんなに生きやすいなんて……
もっとはやくに知りたかった
+2
-0
-
1594. 匿名 2021/08/31(火) 20:04:21
>>30
大人になってから考えると(孤独だった学生時代を経験してから)それでもやっていけそうだけど、最初っからリモートや選択した教科だけ行くとか、私は引きこもりになる自信あるわ。もしくはたまに行った学校で仲良くしてる子を見ると余計孤独を感じそう。+4
-0
-
1595. 匿名 2021/08/31(火) 20:05:43
>>38
外の世界って笑
私も地元で結婚出産して仕事してるけど、地元でもいくらでも人はいるし、職場もあるよ。地元で統一されてる価値観とかないし。あなたはいつも世界を飛び回ってるの?+6
-6
-
1596. 匿名 2021/08/31(火) 20:06:37
学校生活で友達一人もいないって
ある意味ヤバくないか?+0
-0
-
1597. 匿名 2021/08/31(火) 20:07:52
ランダムに集められた40人と週5回、朝から夕方まで一緒にいるの地獄すぎませんか?
高校卒業したらある程度自分に合った環境を選べるから本当に卒業できて良かった。職場で虐められてもすぐ辞めることはできるけど、学校はなかなか辞めることができない。
私は高校まで友達いなかったしクラスでご飯1人で食べてて笑われたり周りから見下されてた。友達できても仲間外れにされた。一生友達できないって思ってた。
でも卒業して、バイト、サークル、学部の環境が自分に合っていて素敵な友達がたくさんできた。
だから今の中学生、高校生は学校で馴染めないからって悲観的にならないでほしいし、学校以外にも世界があることを知ってほしい…+3
-0
-
1598. 匿名 2021/08/31(火) 20:10:22
今のアラフォーの知識を持って中学へタイムスリップしても、やっぱり学校とは馴染めないと思う。
ていうか無駄な知識がある分、さらにひどくなると思う(笑)
学生時代の自分って、よくやってたよ+2
-0
-
1599. 匿名 2021/08/31(火) 20:11:30
>>4
なにいってんの?+2
-0
-
1600. 匿名 2021/08/31(火) 20:12:15
>>538
東京とか関係ないと思うよ?陰キャ陽キャ、最近はあんまり効かなくなった気がするけどパリピも普通に使ってたよ+0
-0
-
1601. 匿名 2021/08/31(火) 20:12:59
>>2
メンタル病めば高い点数で保育園入れるよ。保育園は人間関係サッパリしててオススメ。+2
-0
-
1602. 匿名 2021/08/31(火) 20:13:43
>>602
地元にないものはこの世に無いなんて思ってないよ。生まれた土地が自分に合っていればそこで暮らせば良いし、そうでなければ引っ越せば良いだけだし。
海外留学したからって立派な人になれるわけじゃかいしね+2
-0
-
1603. 匿名 2021/08/31(火) 20:18:12
>>1362
うん気にし過ぎだろうね。
私の高校なら今でもヒエラルキーないよなんていう人いないと思う。リアルに「桐島部活辞めるってよ」みたいな雰囲気だったし。+0
-0
-
1604. 匿名 2021/08/31(火) 20:18:40
>>15
自分の数少ない友達の中で逆に小中からの友達のほうが絆感じるけど。
つるむって感じではないけど連絡はある。+2
-0
-
1605. 匿名 2021/08/31(火) 20:22:03
>>412
IQとはまた違う話なんじゃない?+0
-0
-
1606. 匿名 2021/08/31(火) 20:22:43
私も小学校高学年で引っ越ししてきていじめられてたなぁ
でも普通に大学までいったよ
会社は友達いなくてもやっていけるし職場結婚も出来たからよかったなぁって思います+2
-0
-
1607. 匿名 2021/08/31(火) 20:25:09
>>2
ママ友なんか要らないよ!!+3
-0
-
1608. 匿名 2021/08/31(火) 20:28:18
>>6
親が不登校なんて受け入れられる人だとは思えなかった。自分でもよく不登校にならなかったなぁと思うわ。+4
-0
-
1609. 匿名 2021/08/31(火) 20:33:52
>>46
初めてみた、とても良い例えで
わかりやすい文章
これ職場でもいえることかなと思った
こういうスタンスのもと、そのなかで
気の合う人や仲良くできる人が
いたらラッキーかなってことかな+18
-0
-
1610. 匿名 2021/08/31(火) 20:34:36
>>2
ママ友なんて無くてもいいと思うよ、本当に気の合う人と友達になって楽しくやるのが一番+2
-1
-
1611. 匿名 2021/08/31(火) 20:38:06
>>1
私が子供の頃にこういうこという人がいてくれるってことが分かってたらもっと気楽に生きれたのになと思った
友達がいないことは変なことだと思ってていつもつらかった記憶しかない+4
-0
-
1612. 匿名 2021/08/31(火) 20:38:31
>>2
挨拶するくらいの人はいるけどそれ以上は作らない、LINE交換もしない+1
-2
-
1613. 匿名 2021/08/31(火) 20:39:59
>>1568
はい、わたしは、やり過ごしました
小学校中学校でいじめにあったけど、
やり過ごした。休み時間誰とも話さなかったけど、休まなかった。やり過ごした。
高校入れば新しい世界になると信じて。
実際、ある程度以上のレベルのところにいったし、たまたま同じ中学校から談志が一人も進学しなかったから、高校生活は楽しかった
ちなみに、いじめは確かにわたしのほうにも原因があった。いじめられるほうは悪くないとよくいうが。それはどうかなといつも思うよ。
自分語りごめんなさい+2
-0
-
1614. 匿名 2021/08/31(火) 20:40:08
>>602
どんな田舎に住んだってずっと同じ人に囲まれて、なんて生活できるんだろうか?就職や結婚、子供ができたら新たな人間関係できるんじゃない?+2
-1
-
1615. 匿名 2021/08/31(火) 20:41:00
>>6
そりゃそうだとわたしもおもうけど、
実際単位足りなくなって行きたい学校行けなくなったり、内申書悪かったり、良い高校良い大学行けなくなったりしない?
しない、影響ない、なら、行くな!と強く言える。+0
-1
-
1616. 匿名 2021/08/31(火) 20:42:00
>>947
面倒くさいよね
子供比べたりアムウェ○買わされたり宗教も居るし
サラッと挨拶して聞きたい事は先生に聞いて
あとは習い事と塾で充分
仲良しの子のお母さんとは情報交換位はしたけど
+0
-1
-
1617. 匿名 2021/08/31(火) 20:42:30
小学生の時はいじめられることが多かったけど、中学の部活始めてから県で優勝したり全国レベルの大会でたりしたらぱったり無くなったし、周りの扱いが変わった
それが無かったら人生詰んでたかも
+1
-0
-
1618. 匿名 2021/08/31(火) 20:42:30
>>1584
うわぁ…
すっごいいい言葉だね。
めちゃくちゃ響きました。+2
-0
-
1619. 匿名 2021/08/31(火) 20:45:04
>>1566
普通にそういうのあるよね
学校内と外じゃ私も全然扱いが違った
外だとマイペースで1人組多いから普通に話せるけど、学校はずっと悪口言われていたので避ける為に違う場所に行ったりしていた
+2
-0
-
1620. 匿名 2021/08/31(火) 20:46:20
>>1610
同意~
サラッと電話で話す位で充分
イジメっ子の情報とかはありがたかったわ
お互いおとなしめの子供だったからか
子分みたいにさせられなくて良かった+1
-1
-
1621. 匿名 2021/08/31(火) 20:46:46
クラスって枠は先生からすると楽なんだろうけど窮屈すぎてこちらは嫌になる+3
-0
-
1622. 匿名 2021/08/31(火) 20:47:42
>>1617
頑張ったね‼️素敵だよ
+0
-0
-
1623. 匿名 2021/08/31(火) 20:48:15
高校までは本当に学校というコミュニティが人生の全てってくらい占めてるからそこで上手くいかないと本当にしんどいよね
自分自身は虐められてはないけどずっとイジラれるキャラでしんどかった
個人的には大学入学と共に中高の同級生と離れられて楽しくなった
自分の子がもし将来学校に行きたくないと言い出したら旅行をしたり、習い事など連れ出して学校以外にも色んな世界があるよって教えてあげたい+1
-0
-
1624. 匿名 2021/08/31(火) 20:48:44
>>80
生まれつきの性格でそうなっているんだから、被害者以外の何者でもないよ??+1
-0
-
1625. 匿名 2021/08/31(火) 20:48:46
>>1613
立川談志じゃなくて男子?
談志が来たら別の意味でヤバくなりそうww+2
-0
-
1626. 匿名 2021/08/31(火) 20:52:16
>>1572
私もそう。
入学して、雰囲気的になじめなかったし、女子のグループ化の波についていけなかった。
でも、頑張って勉強して入った高校だったし、第一希望の高校にせっかく入れたのにって、自分も周りも思ってたから、その矛盾がつらかったなー
いまだに、高1の4月〜6月くらいのことを思い出すと、どんよりする。
そんな時、中学の時の友達に会って、高校での楽しそうな話聞くと余計に焦ったなー。そして、なんか寂しい気持ちになった。+2
-0
-
1627. 匿名 2021/08/31(火) 20:53:00
>>1625
1613ですあら嫌だ、談志さん登場🎵
真面目に書いてたのに、気づかなかったわ
いじめてきた男子もやだけど、談志さんもなかなかに毒づいて怖そうだなあ
談志さん好きだけど🎵+0
-0
-
1628. 匿名 2021/08/31(火) 20:53:13
>>798
全然そんなことないのに、男に媚びている←小学校高学年のときそういうこと言われたな。頭おかしいと思ってたけど、今でもそうなのかな。顔は悪いし頭も悪いし性格も悪いし、どうなってんだろ。
高校以降は進学校とかなので、そんな変なのはあまりいなかった。たまに僻みっぽいのがいてもスルーで済むし。+2
-0
-
1629. 匿名 2021/08/31(火) 20:56:22
>>9
京大でも友達できなかったんだってさ。音楽の世界があってたのね。+3
-0
-
1630. 匿名 2021/08/31(火) 20:57:32
>>198
本当これ。
子供2人とも保育園だけど、ママ友ゼロだよ。
挨拶や天気の話しだけしとけば大丈夫だよ!
「こんにちは〜今日も暑いっすねー!」
毎日これだけでOK。
子供小学生くらいになったらもっと喋ったり関わり持たないといけないと思うと憂鬱、、!+5
-0
-
1631. 匿名 2021/08/31(火) 21:00:30
あさーくひろーくな付き合いしかしてなかったから卒業してから連絡取る友達が1人もいないw
+0
-0
-
1632. 匿名 2021/08/31(火) 21:00:52
>>1
子供(小学生男児)が、マイペースで一人でも全然平気!って感じ。いじめたりいじめられたりもなく、親としても友人トラブルなくて楽なんだけど、先生からはいつも「もっと積極的に友達と関われるように、特定の仲良しがいないみたいなので作れるように」とか言われる。それって必要かな?本人がそうしたいならまだしも。
最近の面談は「最近は周りから友達が寄ってきてくれて、楽しそうにしていますが、積極性はないのでどんどん自分からいけるようにしていきましょう」と。今時そんな必要あるのかな?と疑問。
まぁ幼いうちに揉まれた方がいいのかもしれないけど、親としては平穏が一番なんだけど…。+10
-0
-
1633. 匿名 2021/08/31(火) 21:04:52
>>1631
逆に凄い気がするけど、トラブル避けて周りに満遍なく知り合いいる感じで
ユル~く過ごしてる方が
八方美人扱いで巻き込み事故食らっても、
直ぐ違うところ行けて楽なんだよね+0
-0
-
1634. 匿名 2021/08/31(火) 21:06:33
>>1506
でも次のクラス替えに命かけてる子も
いるじゃん+0
-0
-
1635. 匿名 2021/08/31(火) 21:08:51
>>1058
当たり屋に絡まれただけで十分問題だよ+4
-0
-
1636. 匿名 2021/08/31(火) 21:13:29
>>1540
いちいち見てるんですよね
その子達としゃべった事もないし嫌われるいわれもないのに、地味な見た目だけで言われたなー
ラメぐらいなんだってんだ+2
-0
-
1637. 匿名 2021/08/31(火) 21:17:10
小中高も大学みたいに好きな時間に必要な授業を受けるみたいになればな~と思ってた。
クラスも固定するんじゃなくて、流動的にしたら、多少は紛れるような。難しいとは思うけどね。+1
-0
-
1638. 匿名 2021/08/31(火) 21:18:03
中高の女子の人間関係ほんとに息苦しかったなぁ
明るくて可愛い子たちはちゃんと学校行事満喫してて、地味な自分はその領域には入らさせてもらえないんだなってこと痛感してた
大学進学で県外に出たけどすごい自由を感じました。個性的な人もたくさんいて、大学生にもなると中身も成熟してきて良くも悪くも他人に無関心になって楽なんだよね
+1
-0
-
1639. 匿名 2021/08/31(火) 21:23:01
めっちゃわかる…高校卒業して服飾の専門学校はいったらすぐ友達できた。同じ事が好きな人が集まってたからかな。+0
-0
-
1640. 匿名 2021/08/31(火) 21:23:10
>>196
なるほど・・・
親元離れてしんどい思いもたくさんしたけど、地元で子育てしてもめんどくさそうだねww+0
-0
-
1641. 匿名 2021/08/31(火) 21:26:15
>>3
同意するなあ。
私は今年もう43歳なんだけど、14才の時に短期的とはいえ男子からいじめられたことが今も鮮明に夢に出てくる。その時の自分の日記とか見ると、「こんなこと考えてたのか」って衝撃受けるくらい必死なんですよね。なんというか、えらい前向きな内容なの。先生とか親とか打破できそうな大人にチャッと相談すればよかったのに、当時の自分は「いかにクラスから浮かず、味方についてくれている女子の顔を潰さずにこの局面を打破できるか→私が負けずに笑顔でいるしかない!」みたいなことを繰り返し書いていて。自分自身のことなのに、思わず泣きそうになってしまいました。
子供の頃は学校=全世界、全人生
大人になるにつれその事のリアリティが薄れていって、つい「辛かったら身近な大人に相談して」「行かない選択肢もある」とか思ってしまうのだけど、子供にしてみれば現在進行形で生きてる世界の均衡を壊すかもしれない行動っておいそれとは取れないよね。
私はその後「グループ」というものに所属することに成功したけれど、そこが奇数人だったということもあり、本当に気を遣って生きてたな。現代は+SNSという恐怖もあるんだもんな…子供も楽じゃないよね+6
-0
-
1642. 匿名 2021/08/31(火) 21:28:07
>>48
必要な時に必要な会話が出来れば、何も友達にまではならなくていいと思うよ
社会人だって友達作りに会社来てる訳じゃないしね+3
-0
-
1643. 匿名 2021/08/31(火) 21:28:26
クラス替えのガチャ運が悪すぎて、母が担任に話をつけに行ったことがありますw
その学年が終わる頃にはクラスに馴染んで、割と人が寄ってくるタイプだったから、どの担任にも「コイツならどこでもやっていけるな」と誤解されるタイプだった。
でも本当は毎年悩み、苦しみ、毎日家で泣いたり食べられず痩せたり、色々考え抜いて努力して得た人間関係だったのに、クラス替えでは毎回知らない人ばかりのクラスに1人ぽつんと入れられた。
他の人たちは割と仲良しコンビでクラス分けさせられてるのに、私だけ4月はいつも1人だった。
だから、中学も高校も修学旅行は1人行動だった。正直コロナで中止になった子達が申し訳ないけど羨ましいとさえ思ったほど。
そして文化祭や遠足などを通じてゆっくり打ち解けて、3学期にはみんなと仲良くなって、新学年でまた1人ぼっち、の繰り返しだった。
先生達も、極端な不良の子やいじめられてる子ばかりではなく、普通に見えて悩んでる子たちがたくさんいることを見抜いて欲しい。+2
-0
-
1644. 匿名 2021/08/31(火) 21:29:01
小6の時に、私の父がショッキングな方法で突然亡くなった。
そこから、中学卒業までの多感な時期、もしかしたら影では色々言われたり噂されたりあったかもしれないけど、私の耳には一切入ってこないレベルで、笑い合ったり、時には喧嘩したり、みんな変な先入観や遠慮なしに仲良くしてくれた。
その後、高校以降も友達も出来たし、楽しいこともいっぱいあったけど、父のことについては、私はいつも「病死」と嘘をついているので、どんなに仲良くしてても、相手に嘘をついているという罪悪感は拭えない。
おばさんになった今だからこそ、あの時の小中の友達が普通に接してくれたことに感謝している。+0
-0
-
1645. 匿名 2021/08/31(火) 21:30:15
ほんとほんと。確かにガチャだし運だよね。
無条件に集められた中で比較されたり、みんなと同じじゃなきゃいけない(と思わされる)なんて酷だよね。
特に女子はいつでもどこでも群れたがるし。
学生より社会人の方が居心地がいいのはこういうのから解放されたからだと思ってる。
まあ学生の方が楽しいっていう方が可哀想だけど…学生なんてあっという間だし。+0
-0
-
1646. 匿名 2021/08/31(火) 21:43:01
>>1541
逃げるという言葉のマイナスイメージは確かにあるとも思います。
見切りをつける、いい表現ですね。
立ち去る、という表現に変えるのもいいかもしれません。+2
-0
-
1647. 匿名 2021/08/31(火) 21:44:01
学校生活終わってからの方が人生長いからなぁ。
学生時代のリア充の中にも大人になった今、厳しい暮らししてる人もいっぱい知ってるからどこかでバランスとってるんだよきっと。+0
-1
-
1648. 匿名 2021/08/31(火) 21:44:56
クラス毎に分けて、そこで毎日生活するんだから学校側もあからさまにぼっちになるやり方はそろそろ辞めた方がいいと思うわ。工夫すれば改善出来る事だってあるはずなんだよね。何でもグループ作らせたり、大人しい子が1人になる方向に行きがちだから。
+5
-0
-
1649. 匿名 2021/08/31(火) 21:46:26
>>137
ちょっとよくわからん
そりゃ人間心あるからな…+0
-0
-
1650. 匿名 2021/08/31(火) 21:47:19
>>161
でもいじめで自殺してしまってニュースになってる子達って可愛い子多くない?
青森の子も取手の子も旭川の子もみんな美人だったよ
気の強いブスが美人に嫉妬していじめるケースも沢山あると思う+4
-0
-
1651. 匿名 2021/08/31(火) 21:47:51
>>1632
本人がそれで居心地がいいなら良くない?
先生はみんなが仲良くすべきみたいな古臭い考え方で、1人で行動するような子を作りたくないのかもね。
全く子供の個性に向き合わない先生って感じ。+8
-0
-
1652. 匿名 2021/08/31(火) 21:48:36
これ、有名人じゃなくて身近にいる大人が言ってあげる方がきっと救われると思う。
子供の頃は学校が全て、って思っちゃうから辛いよね。
でもほんとうは、学校が全てじゃないんだよー。
+0
-0
-
1653. 匿名 2021/08/31(火) 21:49:56
>>1632
それがその子の性格なんだからそれでいいよ。
積極的な子ばっかりだったら正直うっとうしいよね。笑+10
-0
-
1654. 匿名 2021/08/31(火) 21:50:11
たまにすごく進学校で自由で校則もない様な学校ってあるじゃん。ああいうとこって実際行くとどんな感じなの?みんな仲良くてワイワイしてるイメージだけど。頭いい子達の集団って想像つかないな〜。
私は中の下の女子校だったから。+1
-0
-
1655. 匿名 2021/08/31(火) 21:50:16
>>694
白石麻衣ですらいじめられてたんだよ?美人だからいじめられないとかないよ
いじめ自殺も明らかに「ブスが美人に嫉妬していじめた」みたいなケース多いよね+8
-0
-
1656. 匿名 2021/08/31(火) 21:52:53
>>801
いや気の強いブスほど僻みっぽいし厄介だよ
学生時代のいじめっ子も幼稚園の時のボスママもみんなデブスだった+2
-0
-
1657. 匿名 2021/08/31(火) 21:53:05
>>92
一番関わりたくない親。
もしこの先自分の子がいじめとかをしたら、うちの子、ハッキリ言っちゃうから〜とか元気だから〜とか言っちゃうタイプ。+7
-0
-
1658. 匿名 2021/08/31(火) 21:54:29
>>1532
認識の違いはあると思う。
ガルちゃんで「ママ友1人もいなかったけど全然平気だったよー!」って言ってる人も、実は顔合わせればちょっとした世間話したり、約束しなくても公園で会えば子供同士遊ばせるような関係のママがいる人が大半じゃないのかなと思ってた。
私からしたらそれは十分「良いママ友関係」に見えるし、子供も楽しいだろうなーと思う。
気楽にほどほどに付き合いたいけど、ちょっとした世間話とか本当に苦手だー。+1
-0
-
1659. 匿名 2021/08/31(火) 21:54:56
>>162
ブス女に妬まれていじめられる場合もあるから一概には言えないよ。特に男が絡むと厄介。+2
-0
-
1660. 匿名 2021/08/31(火) 21:55:30
>>1648
子供のクラスで、好きな子とまわれるみたいな行事の時に、女の子のお母さんが「それだと娘が1人になってしまうから、先生が決めた班にしてほしい」って要望して実現してたよ。
確かに、好きな子どうしは確かに楽しいと思うけど、そんな子達は普段遊んでるんだから、学校行事では色んな子と関わるように全部決められたグループでいいかもと思った。+4
-0
-
1661. 匿名 2021/08/31(火) 21:59:19
>>46
これは凄い納得。
スクショした。+9
-0
-
1662. 匿名 2021/08/31(火) 22:00:15
>>1654
校則のない共学進学校だったけど、みんなで楽しくってことはなかったなぁ。
ただ、いじめはないし、他の子の悪口言ってる子もあまりいなかった。
仲の良いグループには分かれてるけど、カーストというより、タイプが違う子同士がそれぞれグループになってるって感じ。+8
-1
-
1663. 匿名 2021/08/31(火) 22:00:20
>>1
番組始まった+2
-0
-
1664. 匿名 2021/08/31(火) 22:01:52
>>92
視野が狭い+4
-0
-
1665. 匿名 2021/08/31(火) 22:03:43
>>842
そもそも仲良くもない人の席に無断で荷物置く方が非常識じゃない?+5
-0
-
1666. 匿名 2021/08/31(火) 22:04:18
>>2
ママ友なんて儚いよね
母親学級で妊娠前から仲良かった人たちいたけど、子供が小学校入ってからだんだん疎遠に…
+4
-1
-
1667. 匿名 2021/08/31(火) 22:07:29
学校のガチャと親のガチャ両方失敗するとマジ地獄みる
最悪だと刑務所より酷い+1
-0
-
1668. 匿名 2021/08/31(火) 22:08:02
>>842
>>831
あなた出先でヤクザみたいな人達が自分の席に荷物置いてても「どかしてください」って言える?
多分何も言わずなるべく関わらないようにその場を去る人の方が多いと思う+6
-0
-
1669. 匿名 2021/08/31(火) 22:08:28
>>1650
どこの原始人だよって位の
野蛮で暴力的な女子が居て顔つきもヤバイし、
話も通じない
煽てても最初の5回位までは大人しいけど
その後後は蹴ったりしてきて変わらなかった
+2
-0
-
1670. 匿名 2021/08/31(火) 22:10:28
>>15
私は幼なじみ5人と今でも毎日LINEのやりとりしてる。
4人とも頭よくて私だけ底辺高校へ行ったけど、ずーっと仲良くしてる。もう35年とかなる(笑)LINEグループする前もグループチャット?みたいなのでやりとりしてた。+0
-1
-
1671. 匿名 2021/08/31(火) 22:11:46
>>1665
嫌がらせでそういうのあるよね
席戻ったら、
椅子を我が物顔で使ってたりして
退くように言ったら
ええー?なんでぇー?
お前ウザー!www'`,、('∀`) '`,、とか+3
-0
-
1672. 匿名 2021/08/31(火) 22:11:56
>>1
正直、私の人生、学生時代で疲弊して憔悴したままヨレヨレの精神で心の中は常にぶっ倒れそうなまま
学生時代で自分の価値とか位置を固定してしまったから這い上がれず、今日も匍匐前進でヌメヌメ進んでる感じ…
+3
-0
-
1673. 匿名 2021/08/31(火) 22:14:05
ヒャダインさん
Eテレライヴ中なんだね+0
-0
-
1674. 匿名 2021/08/31(火) 22:14:27
>>1672
クラスによって天国か地獄かって程に違った
私もハズレばかり引いてる+0
-0
-
1675. 匿名 2021/08/31(火) 22:22:19
Eテレ出てるw
宇宙人はどこのコミュニティーに参加したらいいのか
ちゃんと学校で教えといてよ!+0
-0
-
1676. 匿名 2021/08/31(火) 22:23:07
>>1674
社会人になってからその自分に対しての価値観とか変わりましたか?
私は普段、普通に会話できてるかと思いきや、彼氏の仲間のBBQとか、会社の飲み会とかで隣に座られないとかいつのまにかめちゃくちゃ浮いてるとか多々あって学生時代思い出して白目剥きそうだった
あぁ、私の人生はこういう感じですか、って感じ。+1
-0
-
1677. 匿名 2021/08/31(火) 22:26:56
>>1675
この番組でのインタビューだからね+0
-0
-
1678. 匿名 2021/08/31(火) 22:28:09
>>1654
それはそれでカーストだよ。
進学校の中でも賢さの順番があるし、部活グループもあるし、運動の得手不得手もある。
進学校カースト下位だったよ、私。
ヒャダインの大阪星光もそんな感じと思う。+3
-0
-
1679. 匿名 2021/08/31(火) 22:28:37
>>240
こういうママさんいるよねw+1
-9
-
1680. 匿名 2021/08/31(火) 22:29:16
>>1511
友達出来なくてもいいって、一人で居られるって、かなり自分を強く持ってなきゃ無理ですよね。学生時代に出来るか、そう思えるかはまた別の話かも知れないですね。+5
-0
-
1681. 匿名 2021/08/31(火) 22:29:30
>>704
美人を妬んでいじめるお局って結構いるよ+0
-0
-
1682. 匿名 2021/08/31(火) 22:30:44
>>1069アメリカの高校生のドラマであったような
グリーとかアメリカは昔からそんなこと言ってたんだね+0
-0
-
1683. 匿名 2021/08/31(火) 22:31:15
>>694
芸能人でも過去にいじめを受けたことある人沢山いるよ+1
-0
-
1684. 匿名 2021/08/31(火) 22:32:10
>>1677
すいません、はやとちりで・・・
ぼーっとしてまう性格なんで+0
-0
-
1685. 匿名 2021/08/31(火) 22:32:55
>>1632
うちの子もまったく同じでしたよ。
今は中2ですが相変わらず1人でも平気だし、誰かが寄ってきてくれたらそれはそれで普通に接する感じ。
いじめの加害者にも被害者にもなったことはなく我が道を行っています。
先生からは(授業中も友達関係も)積極性があまり無いので~と毎回言われますが、 私なりに子供の性格や特性を先生に説明して解ってもらえるようにしています。
今までの先生方の中では、小4の時の学年主任の先生と現在の担任の先生が子供には合っているようで、私も話していて子供の個性を認めてくれていると感じます。
ただ積極性がないと通知表に影響してくるのが少し痛いです。
テストの順位はいつも上位なのに自主性や積極性に関する項目だけいつもB評価(笑)
長所も短所もあって当たり前なので本人にあった進路が見つかると良いなと思っています。+7
-0
-
1686. 匿名 2021/08/31(火) 22:32:56
>>18
今はネットが発達して色んな世界があるんだって分かるけど、私が子供の頃はネットもないし家族と学校が全てで、終わりのない地獄だった。親も世間体だけ気にして無理矢理学校行かせて、弱音吐いたら働いてない奴が甘えたこと抜かすなって言われ続けた。
こういう発信してくれる人がいたら少しは心の支えになると思う。+3
-0
-
1687. 匿名 2021/08/31(火) 22:33:04
>>738
分かります
私も今その雑談ゾーンで悩んでるとこです+4
-0
-
1688. 匿名 2021/08/31(火) 22:33:47
>>1684
私はせっかちでごめんなさい…+0
-0
-
1689. 匿名 2021/08/31(火) 22:34:56
>>223
めんどくさいひと。+0
-0
-
1690. 匿名 2021/08/31(火) 22:36:26
昔ネットがあれば確かにいいこともあるけど、正直無くて本当よかったと思う。。
絶対依存してたしLINEグループとか既読無視とかもう考えるだけで恐ろしいわー+1
-0
-
1691. 匿名 2021/08/31(火) 22:38:21
>>1
もっと言うなら、
「学校は友達を作りにいく場所ではない 」
学校は勉強をしに行くところ。
それに付随してついでに、
一緒にご飯を食べたり、移動教室へ行く相手な固定してくるだけ。
なので、必要な場面がないならわざわざ友達を作る必要はない。
私は転勤族だったから、どうせすぐ出ていくし、特定の友達は作らなかったよ。
ご飯は、席替えするたびに近くにいる子と食べたし、
居眠りしてノートとりそびれたときも、特定の子じゃなく、教科によって一番成績のいい子に写させてもらった。
体育祭でも、文化祭でも、同じ役割になった子とつるめばいい。
いつも同じ子といる方が飽きる。+1
-0
-
1692. 匿名 2021/08/31(火) 22:38:26
アラサーになったら余裕で孤立できるようになった
職場で長く働いてれば、一応仲間だと思ってくれるし
学校は慣れないまま終わったわ+0
-0
-
1693. 匿名 2021/08/31(火) 22:38:37
>>617
良い思いが無いからかな?
私は高校で離れたけど、地元の高校へ進む同級生たちに悪く言われた。何頑張っちゃってんの?みたいな。
大学でさらに離れた時は、都会で遊ぶんでしょと笑う人、大学なんて真面目だね〜と小馬鹿にする人がいた。
全員ではないんでしょうが。
田舎では、外に出る人をからかったり馬鹿にしたりする場合があるんだ。+3
-0
-
1694. 匿名 2021/08/31(火) 22:39:28
>>271
メタ認知が弱いだけだよね~+0
-0
-
1695. 匿名 2021/08/31(火) 22:39:44
>>39
なんかわかるかも…
子供が習い事先で違う学校の子と友達になったって話してきたんだけど、いろんな世界をつくっておくのって、いいなって思った。+0
-0
-
1696. 匿名 2021/08/31(火) 22:40:11
>>1651
そうですよね!ありがとうございます!
やっぱり学校としてもみんな仲良く!和気あいあい!みたいなモットーなのかもしれません。
大人になってから合う合わない人って絶対にいるって理解したので、子供のうちから教えておいてほしいですね。色んなタイプの人間がいるよと。
+0
-0
-
1697. 匿名 2021/08/31(火) 22:43:49
名門進学校に行くと勉強もスポーツもできる万能タイプとかもいるからね
+0
-0
-
1698. 匿名 2021/08/31(火) 22:45:03
友達居ないだけで、からかわれてバカにされて。
それくらい平気!って顔するのも辛い。
良く頑張ったわー+2
-0
-
1699. 匿名 2021/08/31(火) 22:47:02
>>815
なんか分かる気がする。
+2
-0
-
1700. 匿名 2021/08/31(火) 22:50:13
>>897
辛かったね、そして忘れられないよね。
母親の何気ない一言って悪気はなくても子供は覚えてたりするんだよね、いま一度気を引き締めます。
もし、この先我が子が学校行けなくなる事があっても、生きてるだけで嬉しいよ、大丈夫って言ってあげられるようにしたいと改めて思わせてくれてありがとう!+4
-1
-
1701. 匿名 2021/08/31(火) 22:53:07
>>436
マイナス押したけどプラスです
激しく同意
避けられがちな人って案外、集団の弱点を良く見抜いている気がします
必要のない慣習とか打破してくれる感じで私は好きになることが多かった
たいてい一匹狼なので仲良くなることもありませんでしたが…いや、私に魅力がなかったのかw+1
-1
-
1702. 匿名 2021/08/31(火) 22:53:08
>>894
でもさぁ、そこに在籍してた本人じゃないんだし実状は分からなくない?+3
-0
-
1703. 匿名 2021/08/31(火) 22:54:00
明日学校行きたくないよー🥲🥲ハブられてる🥲+6
-0
-
1704. 匿名 2021/08/31(火) 22:54:06
>>2
この前連絡先聞かれて教えたママさんが何かと園のことでLINEしてくるよ
PTAのこれはどう思いますか〜とか持ち物なんでしたっけ〜とか
正直私じゃなくて園に聞けば確実なのにと思うんだけど+2
-0
-
1705. 匿名 2021/08/31(火) 22:54:07
>>2
でも居ない人の方が多いと思うよ?私もだけど
うちの園も見てたら働いてる人も多いしさっさと帰る人多い
挨拶や世間話する程度の知り合いばかりだと思う
一緒に遊びに行くってハードル高いわ〜
そんな心許せる人いないし簡単に見つからないのが普通だと思うよ。
寂しい気持ちもあるけど気を使うのも疲れるし人間関係にも疲れるし結局は1人の方が楽なのかなって開き直ってる
そして群れてる人間を見ると無意識に焦るのは人間の持つ本能なんだって。
大昔から集団生活していたからね。
1人だと危険が多いからだって。+14
-0
-
1706. 匿名 2021/08/31(火) 22:54:28
>>1491
比較的頭のよい学校は変わり種も多いから、
他人の個性を認め合うよね。
それでもいじめるやつがいるのか…+1
-0
-
1707. 匿名 2021/08/31(火) 22:55:56
>>793
すごくしっくりきました。
そう考えるとママ友って結構リスキーなところもあるのかも。
初対面でいきなり「そういえばどこで働いてるの?」と聞いてきたママさんに面食らったけど。+0
-0
-
1708. 匿名 2021/08/31(火) 22:58:35
>>388
あなたの出身校でそうじゃない人もいただろうに…
お子さんがイジメにあっていても気付かなさそう
富裕層やエリート候補に馴染めないのもつらいよ
田舎のDQNにいじめられたタイプみたいに大学受験頑張って良い大学に入り…みたいな頑張り方ができない+0
-1
-
1709. 匿名 2021/08/31(火) 22:58:54
>>1706
灘でも麻布でもいじめはあったじゃん
白百合や暁星でも
東大に60人くらい合格者出していた時期の東京学芸でいじめ事件があった
それを学校が隠蔽しようとして評判が悪化し進学実績は低迷+6
-0
-
1710. 匿名 2021/08/31(火) 22:59:12
>>1671
嫌がらせする人って、その子の反応を見て楽しんでるから反応しない方が良いんだよね。
戻ったときに明らかに嫌がらせで席を取られてたら、しれっと顔色変えずに別の席に座る。
意地悪されても相手をしない。
でも、子供の頃は意地悪されたら悲しくなるし怒れるしツラい。
だから、子供がそういうことされた時は子供に「今度そんなことされたらお母さんが許さないから先生に相談しようね。お母さんは絶対にあなたの味方だからね。」と伝えた上で、いじめっ子に対して反応しないように相手にしないようにと教えてる。
子供が安心出来て味方が居るという自信があると、結構自分で頑張って嫌がらせを回避出来たりする。+7
-0
-
1711. 匿名 2021/08/31(火) 22:59:27
>>240
すごく素敵な人柄が伝わってきた
あなたのようなママが同じ幼稚園にいたら心強いのになあ+10
-0
-
1712. 匿名 2021/08/31(火) 23:00:14
>>1685
成績が上位なら有名私大付属や特進クラス、特待とかありますから お子さんの良さを
最大限伸ばしせる学校をリサーチするのもお勧めです
私の友人親子は公立の中1の成績評価があまりに理不尽なものだったのて(体育) さっさと私立に絞って中学生活をのびのび過ごしていました
+2
-0
-
1713. 匿名 2021/08/31(火) 23:01:03
>>621
でもお弁当食べるなら中学以上だよね。
私立一貫て言われてるし。
男だけならぼっちは他にもいそうだから
そこまで浮くこともないと思うのにね。
私は女子クラスだったけど、
昼休みは目一杯遊びたくて、お弁当は一人で早弁してたわ。
そーゆーこ多かったから、ヒヤダインも来ればよかったよ!
トイレで一人で食べるなんて、親としても辛い。
+1
-0
-
1714. 匿名 2021/08/31(火) 23:01:20
>>1181
勉強全振りというより学問的興味が強いがゆえのオタク、マニアが多い+2
-0
-
1715. 匿名 2021/08/31(火) 23:01:58
>>16
貧乏育ちなのに途中でお金持ち始めたから高校からお嬢様学校的なところに入り、公立の小中学校との違いに息苦しさを覚えた。友達もできたが私は地元の飾らない感じの人らの方が好きだった。+0
-0
-
1716. 匿名 2021/08/31(火) 23:02:50
>>802
私は昔の大検だけど一生ついて回るよ
そんなこともあろうかと受験勉強は頑張って有名大学入って、就活はそれでどうにかなったし面白がってくれた会社もあったと思うけど他の部分が
最初は正直に大検ですってまわりに言ってた
でも「不登校だったの?!」って興味津々で質問攻めにあったり、バイト先の元ヤンぽい人を庇ったら「ほらあの子もそうだから」って言われたり
だから誰にも言わなくなった+1
-0
-
1717. 匿名 2021/08/31(火) 23:02:56
うちの子が所謂ギフテッドってやつみたいで、来年小学校なんだけど不安で仕方ない…今も大人と話す方が楽しくて園でも一人で遊んでることが多いらしいし…。小学校入ったら周りから色々言われそう。インターとか入れられるお金があったらなぁ…+2
-0
-
1718. 匿名 2021/08/31(火) 23:03:04
>>1443
その学校だけが全てじゃないから良い道へと案内出来るような大人になりたいわ。+1
-0
-
1719. 匿名 2021/08/31(火) 23:03:20
>>580
ほんそれ
スレチも甚だしい+0
-0
-
1720. 匿名 2021/08/31(火) 23:03:57
>>1717
インターじゃなくても国立の受験を考えてみたら?+2
-1
-
1721. 匿名 2021/08/31(火) 23:04:46
>>3
ね。中3の時友達が1人もクラスに居なくて修学旅行とかイベントごと地獄だったけど休まずに行った自分凄いな~って思う、、
今ならイベントごとは全部休むわ、、
あと体育の時間も休めばよかったのによく参加したな、、+5
-0
-
1722. 匿名 2021/08/31(火) 23:04:51
>>1653
そうですよね!ありがとうございます!
うちの学校は個性よりも協調性とか大事にしてる古くさい がっこうです😥+1
-0
-
1723. 匿名 2021/08/31(火) 23:04:55
いいこと言うなあ。
中学校までは小学校からの押し上げで友達いたけど、高校行ったら登校3日めぐらいにはもうグループができてて、ちょっともがいてみたけど結局どこにも入れなかった。どのグループも全くわたしには合わない。
トイレでお昼食べたこともあるけど、あまりに惨めだったんですぐやめて教室で1人で食べてたよ。
月曜の少年ジャンプだけが唯一の友だった。
美術の授業で組んでその相手を描いて、なんて授業があったけど、当然誰とも組めない、組めないことを言い出せないから、クラスメイトの後ろ姿(ちょうどいい角度だった)をこっそり描いたのが高校で一番惨めだった。
周りはあからさまに無視とかはしないけど、空気扱い。
3年になると選択制になったからだいぶマシになったけどね・・・
そこそこの進学校で成績も良かったから踏み台にさせていただいたよ。
高校って一生の友達ができるとか言うけど全くのデマだわ。
楽しい思い出0。それがわたしの高校生活。+6
-0
-
1724. 匿名 2021/08/31(火) 23:06:52
>>240
すごく参考になりました。
情けない話なんですが、私も親なのに不安になっていました。
ですが、240さんの具体的なお話が聞けて心が軽くなりました。ありがとうございます。+8
-0
-
1725. 匿名 2021/08/31(火) 23:07:03
>>1720
国立って個性尊重される感じなのかな?+0
-0
-
1726. 匿名 2021/08/31(火) 23:07:50
>>2
いらないです。
ママ友とランチとか、仲良ければいいですが、無理に付き合ってるのならそんな時間無駄です。
私は今上の子が小学生、下の子が保育園で、ママ友なんていませんが、仕事が忙しいので作ろうとも思っていません。+3
-0
-
1727. 匿名 2021/08/31(火) 23:10:17
>>1725
詳しく聞いたことはないけど、調べてみては?
+0
-0
-
1728. 匿名 2021/08/31(火) 23:11:16
>>620
同窓会に来るのはうまく行ってる人ばかりでしょうに
このトピで救われるべきは、京大に入れず音楽家としてなんの名声も得られないかった世界線のヒャダインみたいな人たちでは?
彼のように腐らず頑張っていればいつかは自分にあった居場所がみつかるよ、だけでいい
のびのびとした校風で救われる人は多いと思うけど全員ではない
少しだけ視野が狭いなぁと思ってしまいました+1
-0
-
1729. 匿名 2021/08/31(火) 23:12:20
>>806
家に帰ってからもう学校行かなくていいんだ!と嬉し泣きはした(笑)
学校では周りで泣きながら抱き合ってる子達を冷めた目で見てスタスタさっさと帰った。
+2
-0
-
1730. 匿名 2021/08/31(火) 23:12:59
>>92
どんだけ空気読めてないの。
釣り?
こんな親の子供がいじめすんのかな+0
-1
-
1731. 匿名 2021/08/31(火) 23:13:03
>>1685
詳しくありがとうございます!!
そうですよね。女の子じゃなくて男子だし、余計にグループとか親友に関心がないみたいで。
それなのに学校の方針なのか、積極性やみんな仲良くを強調してきますね。
自分の頃は特に女子だしその概念が辛かったけど、個性とか、世の中本当に色んなタイプの人間がいるよって教えて伸ばしてほしいですね。
担任の合う合わないも本当にありますよね。+2
-0
-
1732. 匿名 2021/08/31(火) 23:15:04
>>1712
体育の評価、わかります!
体育はほんと理不尽ですよ(笑)
うちは公立が当たり前の田舎なので選択肢も少なめですが、子供の個性を伸ばせる学校があると良いなと思います。
今の担任の先生がとても良い先生で子供と同じ理系タイプなので先生にも相談してみたいと思います。
返信ありがとうございました。+3
-0
-
1733. 匿名 2021/08/31(火) 23:15:44
>>1709
農林水産省元事務次官の息子も進学校でいじめにあってたよね
蹴られたりシャーペンで手刺されたりメガネ壊されたりしてたって
関西住まいだからよく知らないけど駒場東邦って学校+7
-0
-
1734. 匿名 2021/08/31(火) 23:16:19
>>1269
私も。今と変わらない生活してたな成長してないなって焦るw+1
-0
-
1735. 匿名 2021/08/31(火) 23:16:43
>>1589
本当に!道徳でも国語でもなんでもいいから、載せて授業でやってほしいよ。+4
-0
-
1736. 匿名 2021/08/31(火) 23:16:49
>>1
でもあの中をうまく生きるってかなり社会性学べると思うわ。+3
-0
-
1737. 匿名 2021/08/31(火) 23:17:43
>>1
自分も社会人になって
学校の狭さ残酷さに気づいた。
百歩譲って、高校の専門的な扱いの場所なら同じ夢を目指す人が集まるから楽しくなりやすいんだよね。
本当の自由は大人になってからじゃないと始まらない。+2
-0
-
1738. 匿名 2021/08/31(火) 23:18:25
>>98
わたしも同じです。何故か3人グループになってしまってその内の1人が私と反りが合わないから2:1になるように私の知らない話をしたり移動教室も他の人が支度が遅くても待ってるのに私だけ遅いと置いてかれました、、
3人でも全員が穏やかでハブったりしない子なら全然楽しめたんですけどね。難しい。
+1
-0
-
1739. 匿名 2021/08/31(火) 23:20:58
>>113
正直皆が1人行動してるなら1人行動したかった。
皆が固まってグループでキャッキャしてる中私だけが一人でいると白い目で見られたりして腫れ物扱いが嫌だった。
+3
-0
-
1740. 匿名 2021/08/31(火) 23:21:19
友達と仲良くねとか、友達たくさん作りなよ〜とか
親は何も気にせず言ってたと思うし
当たり前のように、今日は誰と遊んだの?とか聞かれたけど
そう言われるから友達と仲良くできず友達全然いないことがすごい悪いことに感じてたし、誰とも遊んでなかったけど嘘ついて遊んだことにしてたな
自分の子供には言わないようにしてる
友達なんていなくてもいいし無理に仲良くする必要もないと思う
コミュ力無いなら無いなりに、人とあまり関わらない仕事もあるし楽しく生きれる
+2
-0
-
1741. 匿名 2021/08/31(火) 23:22:39
>>3
はっきり言ってクラス制とかいらなくない?
いじめの温床じゃない?+5
-0
-
1742. 匿名 2021/08/31(火) 23:23:42
>>6
メンタル病んだり死んでしまうほどなら
行かなくても全然いいよね
友達いなくても楽しく生きていけるけど、メンタル病んだら楽しく生きていけないよ
生きてても、常に辛くて死んだも同然
こんな思いするなら学校なんて行かなきゃよかったと思う+1
-0
-
1743. 匿名 2021/08/31(火) 23:27:24
>>9 >>217
私は関西でもかなりの上位私立中高一貫OG。
六甲とか洛星くらい。
いじめがすごかったなぁ。加害者は落ちこぼれて、西宮にある私立の医学部行って、今はのうのうと医者やってる。許せない 。+1
-0
-
1744. 匿名 2021/08/31(火) 23:28:03
社会人になって「あー学生時代に戻りたいなー!」って言える人ってどんな楽しい学校生活を送れていたんだろうと羨ましく思う。
学生っていう立場は好きだったけど、学校生活全然楽しくなかったし、戻りたいなんて微塵も思わない。
小・中の同級生なんてひとりも繋がってないや。
義務教育の義務を果たしたまで。楽しかった思い出なんてひとつもない。+2
-0
-
1745. 匿名 2021/08/31(火) 23:32:45
>>1
ユーチューバーで、陽キャは授業真面目にしないのに、陰キャは文化祭の練習来なかったりしたら真面目にやれって陽キャに言われるみたいなこと言ってて、私はめっちゃ共感したんだけど、
(ちなみに、私は文化祭の練習は行ってたけど、真面目にやってるつもりなのに、ちゃんとやって!みたいに叱られたイヤな思い出ならある)
コメント欄はユーチューバー叩くコメントばかりで驚いた
文化祭の練習って、陰キャにとってはめちゃくちゃハードルが高くて、面倒だからとかっていう理由じゃなくて、この人の言う通り、ハートが切り刻まれているのに平気な顔してなきゃいけない辛さがあるからなんだよね
文化祭の練習行かないのを責めるのは、やっぱりおかしいよ+1
-0
-
1746. 匿名 2021/08/31(火) 23:32:45
>>178
陽キャで稀にだけど美人で性格良くて誰にでも優しい子いるよ~私も陽キャ=きつくて意地悪だと思ってたけど高校で普通に地味な私にも笑顔で話しかけてきてくれてびっくりした、、
陽キャグループでも以外と聞き役みたいな優しい子もいたし一概には言えないんじゃないかな。
+0
-0
-
1747. 匿名 2021/08/31(火) 23:33:32
>>2
それ私です
子供も大きくなり今更って感じになりました。
でも、本当に疲れます。話を合わせるのが気を遣うし、自分以外の人は一緒に出かけたりランチしとるの話を聞くのが辛いし。
+3
-0
-
1748. 匿名 2021/08/31(火) 23:33:39
>>28
その子に問題があるとして、長い目で見た結果は?少なくともヒャダインは学もあるし音楽で成功もしてるよね。+0
-0
-
1749. 匿名 2021/08/31(火) 23:36:04
>>1748
名門私立中高一貫で京大非医は平凡+0
-0
-
1750. 匿名 2021/08/31(火) 23:37:27
>>193
社交性は無いけど誰に対しても優しいタイプが虐められるんだよね。
社交性はもちろんあったら良い事だけど責められるような事じゃないし大人しい→いじめようって考える人の方が本当の意味で社交性がないと思う。+3
-0
-
1751. 匿名 2021/08/31(火) 23:39:21
>>2
思ってもないことに「そうだよね〜」て同調するの
ツラくないタイプ?
ツラくないなら居た方がいいのかもね。
私はツラいからいらない。+8
-0
-
1752. 匿名 2021/08/31(火) 23:40:25
辛いし、私もボッチだったから辛さがよ~く分かるけど、
でも、人によるけど、こういう経験って大事な気がする
集団の中での自分の立ち位置を学んで、どう振る舞うべきなのか、学校生活を通してよく分かった
逆に、こういう経験がない子どもが大人になると、アメリカみたいに個人主義になって、住みにくい日本になりそう
いや、私も、学生時代の強制的な集団生活には苦しめられたし、大人になった今だから言えることで、今苦しんでる子達は本当に辛いと思うし、それが原因で病気になったりするかもしれないよね
私も、学生時代のが原因かは分からないけど、精神病になった+11
-0
-
1753. 匿名 2021/08/31(火) 23:41:22
>>1732
1712です こちらこそ丁寧なご返信ありがとうございました お子さんと相性の合う先生こそ一生モノのお付き合いができるかもですね
ご子息の成長楽しみですね+1
-0
-
1754. 匿名 2021/08/31(火) 23:45:11
>>1632
友だち寄ってきてくれて嬉しそうってとこまで見てるなら、先生もちゃんと子どものこと見て、先生なりに考えてくれてはいるみたいだね
でも、本人の意思を無視してるのは良くないよね
嬉しそうなのは、何か微笑ましいね+4
-0
-
1755. 匿名 2021/08/31(火) 23:46:47
>>624
私にもできるかな。ちょっと怖いけど、嬉しい言葉だった。+4
-0
-
1756. 匿名 2021/08/31(火) 23:47:42
>>1713
ヒャダインは女子との方が気が合いそうだ+4
-0
-
1757. 匿名 2021/08/31(火) 23:48:04
>>1632
言葉悪いけどイマイチな先生だね
いろんな子がいていいんだよ
まぁどうしても右向け右というか
そういう部分あるよね+4
-0
-
1758. 匿名 2021/08/31(火) 23:48:15
>>1201
そうだけど、その後の人生長いよ?
学生時代って18.20までだけど、そのあと80まで何年ある?+1
-1
-
1759. 匿名 2021/08/31(火) 23:48:21
>>5
Fake friend 人数得ただけ+1
-0
-
1760. 匿名 2021/08/31(火) 23:54:05
>>1143
またあいつらと過ごせって言われたら断固拒否したい
また自分に生まれ変わったら学校なんて行かないか学校に説明して保健室登校にしてもらう+4
-0
-
1761. 匿名 2021/08/31(火) 23:56:28
>>3
運動会のリレーの時、走るの遅くてみんなに嫌われるんじゃないかと思って毎年ビクビクしてたけど、大人になったらかけっこしないから大丈夫だよ。ってあの時の自分に声かけたい。+9
-0
-
1762. 匿名 2021/08/31(火) 23:57:30
>>5
友達って基準が人によって違うから何とも言えない
教室でおはようって言い合うだけでも友達って思える人もいるし、放課後や休日に遊べば友達って思える人もいるし、心を許し合う仲になって初めて友達と思える人もいる+6
-0
-
1763. 匿名 2021/08/31(火) 23:58:41
小中に良い思い出ない。酷いいじめこそなかったけど、居場所がなくて休み時間が地獄だった。成人式では誰からも二次会に誘ってもらえず、みんなが楽しそうに二次会の約束してる姿を見て、自分は必要ない透明人間だとわかったので、地元は捨てました。同窓会は定型連絡なので私にも来ましたが、もちろん参加したことはありません。いくら大人になって世界がひろがっても、やっぱり楽しい地元友達が欲しかったです。+7
-0
-
1764. 匿名 2021/09/01(水) 00:01:10
>>1125
まあ陽キャって学校内の上級国民みたいなものだし、優遇されるのは仕方ないんじゃないかな
学校って社会の縮図だって言われてる
学園漫画みたいな充実した生活送れる人は上級国民かそれに気に入られたラッキーな人だけ+10
-0
-
1765. 匿名 2021/09/01(水) 00:01:53
>>1763
ほんとそれ
地元に友達いない+5
-0
-
1766. 匿名 2021/09/01(水) 00:03:36
>>1722
自分からいかなくても周りから来てくれるなんて絶対好かれてるじゃん
むしろそのままでいてほしいよ!+2
-0
-
1767. 匿名 2021/09/01(水) 00:06:34
>>1496
その人は自分に自信が無くてシカトする事で心を安定させてるんじゃない?迷惑な話だけどね。
相手にしなくてイイよ。+4
-0
-
1768. 匿名 2021/09/01(水) 00:09:49
>>987
まさにそれです。
突然で話の切出し変ですが、今朝洗濯物干しながらふと思いました。
学生時代はあーだの、こうだの
悩んでたり。(因みにクラスでは変わり者のボッチでした)
家庭環境は毒親で最悪とか
思ってたのが浅はか。
全然まだまだ、ずっとそれは
普通のことで。
社会に出たら職場の付き合い
子供うんだら義家との付き合いや
あー思い返すとずっとそんなもん
なんだなぁと。
ただ、慣れてやっていくような感じの繰り返しなんだなぁって。+2
-0
-
1769. 匿名 2021/09/01(水) 00:14:42
>>1749
人のことは言うね。自分は大したことないくせに。+0
-0
-
1770. 匿名 2021/09/01(水) 00:16:38
>>1764
よこ
陽キャって天性のもので、陽キャに生まれてきただけで愛される星の元に生まれたわけだから恵まれているんだよね
でも、人は、その人自身の恵まれてる部分は、その人の実力みたいに捉えて、ラッキーとか恵まれてるとかは思わないんだよね
逆に、環境や生い立ちについては恵まれてる恵まれてないで判断する
だから、生い立ちには恵まれてる陰キャは、恵まれてるくせにって、より嫌煙されるし、生い立ちに恵まれてない陽キャは、恵まれてないのにいつも笑顔でって好感度が上がる
でも、陰キャに生まれた時点で、他のどんな環境が恵まれていようが、変えようのない自分自身に恵まれてない時点で、もう生き地獄なんだよね+6
-0
-
1771. 匿名 2021/09/01(水) 00:18:07
>>1301
息子さんに幸あれ!あなたに幸あれ!
+4
-0
-
1772. 匿名 2021/09/01(水) 00:19:04
>>1583
子供が幼稚園の頃の同じクラスのママがまさにそれだったわ。卒園してからももう生きてないと思ってたグループLINEに何かに託けて集まろうとする連絡入るし。それに返信してるママもそんな感じの人ばっか。+0
-0
-
1773. 匿名 2021/09/01(水) 00:22:25
>>116
小さいお子さんがいるとコロナ禍は本当大変だろうし息詰まりますよね。夏休みお疲れ様です!
私はママ友いないまま小学校に上がり一緒に登校できる子もいなくて、しばらくは近所の5年生の子と行ってもらってました。
慣れてきてからは1人で登校してたんだけど、ある日突然「今日から友達と行く約束した」って言い出して同級生の子が迎えに来て、5年生の今でも毎日行き帰りして大の仲良しです。
その子のママとは挨拶と連絡先交換はしましたが特に連絡取り合うこともなく、お裾分けなどは子供を介してやり取りしています。
だからもう少し大きくなると子供が友達を作ってきて、ママ友ではないけど自然と楽な付き合いができると思います。長くなったけど親子で遊べる時間、過ごせる時間大事にして下さいー!
+2
-0
-
1774. 匿名 2021/09/01(水) 00:22:29
>>1770
本当それ
生まれついての才能がないことを嘆くと努力不足と言われる
それなのに勉強を頑張るとガリ勉と言われ、部活の練習を人一倍頑張れば真面目ちゃん(男なら君)と言われ、顔を整形するとズルいとか親から貰ったものをいじるなんて非人道的と言われて、メイクを濃くするとケバいって非難される
人間はどこまでいっても生まれつきの弱者に厳しいんだよ+8
-0
-
1775. 匿名 2021/09/01(水) 00:23:56
正直1.5軍ぐらいだったけど、静観してたなー。+2
-0
-
1776. 匿名 2021/09/01(水) 00:25:20
>>1301
頑張ったのにね、、、
すごく辛いよね
すごい感情移入して泣きそうになっちゃった
こういう優しくて良い人が損をしない世の中になったらいいなと思う+4
-0
-
1777. 匿名 2021/09/01(水) 00:25:58
>>546
同じく4軍くらいだったのに地元で子育てしてる。子供同士が同じ年齢くらいなので中学の入学式は同窓会状態+3
-0
-
1778. 匿名 2021/09/01(水) 00:27:54
1軍2軍に入らなくて恥ずかしいなんて考えたことないな。
だれが1軍だったかもよくわからない+2
-0
-
1779. 匿名 2021/09/01(水) 00:32:51
文化祭や合唱コンクールの、「何さぼってんの?」がすごくいや
さぼってるわけじゃなくて、何したらいいか考えてただけなのに
ぼっちでも、心を削りながらそこに存在しているのに、そういう気持ちが陽キャには分からないんだろうね+5
-0
-
1780. 匿名 2021/09/01(水) 00:34:14
>>196
私も同じ目に遭いました。とりあえず「知ってます!話したことないから向こうは知らないと思うけど明るくて目立ってる子なイメージ」とだけ言っておきました。+0
-0
-
1781. 匿名 2021/09/01(水) 00:34:40
>>1770
環境に恵まれてない方が、苦悩を周囲に理解されやすい分マシじゃんとすら思う+2
-0
-
1782. 匿名 2021/09/01(水) 00:34:42
>>1763
似たような感じ。
ただ、地元友達はいらないかなぁ。
正直嫌な思い出しか浮かばないし。+2
-0
-
1783. 匿名 2021/09/01(水) 00:44:32
>>1774
正直言ってその悪口や非難が自分にとってためにならないって思えるなら無視するしかないね
非難が自分のためになるなら非難されないように努力すればいい+0
-2
-
1784. 匿名 2021/09/01(水) 00:50:57
>>1733
私立中は偏差値50台、
高は60台のところだったけど、
陰湿なのが日常的だったよ
高成績や受賞してると返却のとき跡形もなくなってる子とかいたし、
高校でも頭に集団で消しゴムやカス投げるのとかあったけど
教員はこら!だめだぞっ!って(笑)
いやお前こそだめだぞっ!だった🤣
あれが年に80万くらいの学校の生活指導と思うと公立と変わらなくて、今思えばアホらしいや+5
-0
-
1785. 匿名 2021/09/01(水) 00:53:19
>>1781
?環境悪かったけど、
理解なんてされないで蔑まれて非難され、下に見られるのが大半だったけど、民度の違いなんだろうな+3
-0
-
1786. 匿名 2021/09/01(水) 00:59:01
>>1743
落ちこぼれても私立の医学部行って医者って、普通の公立とはレベルが違う+1
-0
-
1787. 匿名 2021/09/01(水) 01:10:38
>>1676
特には変わらないかな
会社は、なんか話したこともない人に凄い変な噂をばらまかれてて、周りも真に受けてて学生時代とあまり変わらないかな
BBQは話ながら焼くとか汚いなと思ってしまい、飲み会もあまり興味ないので、早めに帰る派
昔はカーストとかに入ってなくて気の合う人と中高生でもなぜかドロケイや逃走中したり、普通にはしゃいでた時期が多かったけど、
話が合う人にしか興味持てないから自分から話したいなと思うことがあまりなく、やる気スイッチが入らないという感じ☺️+0
-0
-
1788. 匿名 2021/09/01(水) 01:18:25
>>1717
友達の息子さんが多分ギフテッドで小学校で馴染めずいろいろ調べたところIQ130くらいあったそうです。
学校行きたくなくて家で勉強してるけど、全部あっさり覚えちゃうから勉強に関しては全く困らないみたい。
ただ、集団が苦手なようで個人対個人なら普通に遊べるのに学校にはいけない。全くいじめとかからかう様な子は居なかったそうだよ。
本人の特性や周りの環境、いろいろなパターンがあるから本人が楽しく才能を伸ばせる環境が見つかると良いですね。+4
-0
-
1789. 匿名 2021/09/01(水) 01:25:24
>>1679
ねー、いるいるw 結局強がってるけどママ友すら作れないとか性格に難ありとしか思えないよねw
ぼっちママみすぼらしーw+1
-5
-
1790. 匿名 2021/09/01(水) 01:25:50
>>1774
他人の言うことなんて気にしなければ良いのよ。
なぜ自分の生き方を他人に評価されなればいけないのか。
私はあなたの事全然気にならないけど、あなたはなぜそんなに私が気になるの?不思議。って思ってると他人の言うことなんて気にならなくなるよ。
自分の価値観は相手基準ではなく、自分基準にしておかないとメンタル消耗し過ぎて無駄に疲れちゃうよ 。+3
-0
-
1791. 匿名 2021/09/01(水) 01:30:50
>>1
学生時代に友達との人間関係について悩むけど
大人になってからも人間関係に悩むよ
もうね、終わりがないんだよね
かなりしんどい〜けど、職場は簡単に変われる+4
-0
-
1792. 匿名 2021/09/01(水) 01:32:03
>>1743
私も似たタイプだけどこっちの加害者現役で上位国公立医学部だわ
医学部受かったのって要領良い人多かった…良くも悪くも+2
-0
-
1793. 匿名 2021/09/01(水) 01:33:32
>>1702
家ではやんちゃとも遊ぶんだぞってイキってただけかもじゃんね+1
-0
-
1794. 匿名 2021/09/01(水) 01:34:18
>>1
昼休みもだけど、15分の休憩時間もツラかった
+4
-0
-
1795. 匿名 2021/09/01(水) 01:38:16
>>502
多いだけ
例外もいるよね+0
-0
-
1796. 匿名 2021/09/01(水) 01:41:16
>>6
別に学校はいかなくていいけど勉強はしたほうがいい。
勉強するのは学校じゃなくてもいい。
そんでルートはどうでもいいから大学はいったほうがいい。
大学はぼっちでも全然オッケーだから世界がひろがるよ。+3
-0
-
1797. 匿名 2021/09/01(水) 01:43:02
>>2
私もできないけど、よく考えたらいらないかも
バカな褒め合いやマウント合戦だらけだよ+2
-0
-
1798. 匿名 2021/09/01(水) 01:43:55
>>1789
おばちゃんママ、みすぼらしー+3
-0
-
1799. 匿名 2021/09/01(水) 01:45:50
>>1752
個人主義で良いと思う
集団主義の良さってあるけど+6
-0
-
1800. 匿名 2021/09/01(水) 01:48:00
>>1755
できるよ
でも作りにいくもんじゃない 自然にしてな+3
-0
-
1801. 匿名 2021/09/01(水) 01:51:02
>>116
私もです。
数少ないママ友と呼べる人が、夏休み中他のママ達とお泊まり会をしていたと聞いてズドーンと気持ちが落ち込みました。うちの子は男の子でその子達はみんな女の子なので仕方ないのですが。なによりくだらないことで落ち込む自分に情けなくなります😭+10
-0
-
1802. 匿名 2021/09/01(水) 01:57:02
たまたま生まれた場所でひとまとめにされただけだもん
私も辛かった
大学は楽しかったなぁ+7
-0
-
1803. 匿名 2021/09/01(水) 02:00:18
>>1632
うちの子年長だけどいつも1人です😢自宅ではたくさん喋るけど、お友達とは話せなくてクラスで浮いてるみたい。1632さんのお子さんみたいに1人でもいいってタイプならそれで良いと思うのですが、やはりお友達と遊べた時はすごく嬉しそうで、お友達欲しいって思ってるみたいです。小学生になるにあたって不安で仕方ないです。+6
-0
-
1804. 匿名 2021/09/01(水) 02:08:15
>>1
でもヒャダインさん、友達が少なかったために、勉学に専念できて京都大学に合格できたのかもしれませんよ。
今、東京芸大目指してる子は、友達と一切付き合い絶って、レッスン漬けの日々です。
いい友達もいるけれど、友達とまともにLINEだ何だと取り合ってたら、勉強の邪魔です。+9
-2
-
1805. 匿名 2021/09/01(水) 02:51:50
>>1705
そう考えると、群れてる人たちって進化してないのかもね。 ひとりで堂々と出来る人は凄いよ!+7
-0
-
1806. 匿名 2021/09/01(水) 02:57:50
>>1373
思春期の男子ならアダルトビデオはある程度仕方ないと思うけど…。
借りたこと自体が悪かったんじゃなく、それがバレて居心地悪くなって転校したとか?+3
-0
-
1807. 匿名 2021/09/01(水) 03:01:04
>>1804
芸大といえば、Twitterのタイムラインでピアノ講師のアカウントに、小5の教え子くんが「クラスのグループLINEに疲れた、一晩で14000レスも来る」と愚痴ってたというツイートがあった。
気疲れでちゃんとレッスンに集中できなかったらどうしてくれるんだって話だよね。+6
-0
-
1808. 匿名 2021/09/01(水) 03:08:49
>>26
男子は小学校はまだいいけど中学生から女子より酷いよ。
暴力だもん。
今は教室にカメラついてる学校も増えたけど少しは違うのかな。+3
-0
-
1809. 匿名 2021/09/01(水) 05:45:03
>>1702
普通に友だち連れて来たりしてたよ。
天才系と秀才系とやんちゃ系(言っても偏差値75の学校)+1
-0
-
1810. 匿名 2021/09/01(水) 05:51:53
>>4
最近、色んな人の「友達なんか作らなくていい」系の発言が多過ぎて食傷ぎみ
結果的に友達ができなかったら仕方ないけど、友達を作ろうとする努力は必要
困った時に頼る相手がいなくて本人が苦労するだけ
+7
-0
-
1811. 匿名 2021/09/01(水) 06:59:53
>>1622
どうもありがとう!
部活と顧問の先生のおかげで、自分の意外な特技が発掘された感じだった
子どものうちにそういうものに出会えると、きっと心の支えになるよね+4
-0
-
1812. 匿名 2021/09/01(水) 07:01:51
上位が下位にフレンドリーに話かける→気さく
下位が上位にフレンドリーに話かける→馴れ馴れしい、身の程知らず+4
-2
-
1813. 匿名 2021/09/01(水) 07:36:21
>>1804
大阪星光という進学校だから京大行く生徒はもともと多い
公立中でバカな周りと合わなくて浮きこぼれてというのとはちょっと違うわ+4
-0
-
1814. 匿名 2021/09/01(水) 07:37:50
1軍2軍は3軍に嫌なことは押し付けるのが常だったけれど、
ここでカーストなかったという人たちですら、
カースト作ってるのは底辺と言って責めてるのにゾッとした
皆無意識に底辺に責任押し付けて責めるんだな+7
-0
-
1815. 匿名 2021/09/01(水) 07:42:19
>>894
うん
うちの子も同レベルの中高一貫男子校だからイメージ湧くよ
マイペースな子多いし、別に浮かない
だけど大阪だとめちゃ喋る中心グループとかもあるのかなあと想像する+3
-0
-
1816. 匿名 2021/09/01(水) 07:57:16
私も少ない。Facebookもインスタもいいね殆どつかない。やっぱり引きつける魅力のあるお友達は、どんな内容でも、いいねやコメントいっぱいついてる。
まぁ小学校の時は意地悪されたり地獄だったから、それに比べると、今は幸せ。+3
-0
-
1817. 匿名 2021/09/01(水) 08:24:01
>>1770
わかるなぁ。持って生まれたものって大きいよね。
ギフトって考え方浸透して欲しい。
+4
-0
-
1818. 匿名 2021/09/01(水) 09:19:03
>>1804
1学年200人中半分以上は
東大・京大・医学部に行くのに?
阪大まで入れたらすごい数だけど。
+2
-0
-
1819. 匿名 2021/09/01(水) 10:28:33
>>1733
それ犯罪じゃん。いじめで片付けて欲しくないね。
そこの学校、知り合いは楽しく通ってたけどなあ。
かなりできないと入れないよね。+6
-0
-
1820. 匿名 2021/09/01(水) 10:39:56
>>1796
ぼっちだと過去問回ってこなくて大変じゃない?
特に医療系+0
-0
-
1821. 匿名 2021/09/01(水) 11:37:57
>>1820
今はオンラインで見れないの?+0
-0
-
1822. 匿名 2021/09/01(水) 12:29:06
>>1805
そうではなくて群れるのも本能なんだよ。
+2
-0
-
1823. 匿名 2021/09/01(水) 17:59:18
ヒャダインはきっと「ソリタリー」でしょう。芸人のヒロシあたりもそうだと思います。世の中の発展にソリタリーはかなり寄与しているそうですよー!+1
-0
-
1824. 匿名 2021/09/01(水) 19:41:15
いじめられるのと友達がいないのは別だよね。
いじめられてる人って一見友達多そうな人が多い。
仲が良さそうなふりしていじめが行われてる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する