-
1001. 匿名 2021/08/31(火) 09:51:46
>>1
芸能人のいじめ反対の意見は色々読んだけど、これは具体的で私はすごく共感。
私は小中時代ガシャ運なくてはずれ。
高校ではガシャ運に恵まれました、クラスメイトにも先生にも感謝。
大学は確かにみんなそれぞれの趣味嗜好で学部を選ぶから極端なミスマッチは少ないかも。+41
-1
-
1002. 匿名 2021/08/31(火) 09:51:48
学生時代つらいけどめげずに、目標持って社会に出たら勝負だと思っていたら、その社会さえクズで、大人もイジメが酷くて、会社内ではもっといじめっ子がいたり、才能ある人を潰したり、色気使って上に行ったり、コミュ障wとバカにされたり…
ってことはありませんか?
がんばれ、がんばれ、と子供たちに伝えてながらも、その未来が、その大人もいい社会ではない。
より一層クズの社会で、結局いじめっ子が地元ネットワークで上手く立ち回っていたり。
このジレンマ、どうしてますか。
ヒャダインさんはいい大人になっていい人たちと巡り会えたのかな+9
-3
-
1003. 匿名 2021/08/31(火) 09:52:04
>>995
私の周りの友達ももそんな感じだけど、
一軍きどりの騒いで嫌がらせするのに常に絡まれてた
私は病院通いで治療してて休みがちで登校すると物隠されてたりしたし、周りの民度の低さに左右されると思う
周りは揉め事なくて皆明るかったけど、外からの攻撃は異様にあった
髪型ダサいとかブ●そういうの+0
-0
-
1004. 匿名 2021/08/31(火) 09:52:20
>>542
学生時代、最後の2年間だけ友達が出来始めたよ。+2
-0
-
1005. 匿名 2021/08/31(火) 09:52:44
>>540
それまで仲良くしてたのに、一人だけ第一希望の大学に先に受かったら無視されるようになったよ。
卒業旅行も私抜きで行ってたw
こういうの裏切りって言わないのかな?+9
-4
-
1006. 匿名 2021/08/31(火) 09:52:47
>>983
いや、親の職業で差別してくる人いないよ。
医師もいるけど普通のサラリーマン家庭も多い。
授業料も他の私立に比べて安いよ。
+4
-1
-
1007. 匿名 2021/08/31(火) 09:53:01
>>845
いるいる
当たり屋みたいな子が「Aちゃんって可愛いよね~」って言って(Aちゃんは実際に学年でトップクラスに可愛い)Aちゃんが「そうかな~、ありがとう」って言ったら「Aは自分のこと可愛いって思ってる」とか騒ぎだして、そんなんで虐めようと思うのかと驚いた。
Aちゃんは性格も良かったので、当たり屋と取り巻き以外は当たり屋はおかしいって反応だったけど。
当たり屋はお世辞にも可愛くないけど自分のことを可愛いと思ってたので「そんなことないよ、当たり屋ちゃんの方が可愛いよ」が模範解答だったらしい。+32
-1
-
1008. 匿名 2021/08/31(火) 09:53:51
今はネットもあるし
塾とか習い事だってある
無理して学校で友達なんか作る必要ない!
イジメられてた頃
雑誌の名前ド忘れしたー💦
文通友達募集で文通友達作ってたわー
今考えたら恐ろしいよねw
未成年の女の子の住所がズラリと書いてあったもんw
でも今でも1人だけずっと友達の子がいる
結婚式にも来てくれたし
行った
縁あって今は何故か家も近くなったw
文通にはかなり助けられた
+6
-0
-
1009. 匿名 2021/08/31(火) 09:53:55
>>992
学費も高いらしいし中途半端な成金の子とかいなさそうだしね
陰キャ寄りな私としては、一人でお弁当食べてる人を気づいていたのかいなかったのかは知らないけれど、放置してくれるのも違った意味での優しさだと思う
マイナスつくかも知れないけど+3
-0
-
1010. 匿名 2021/08/31(火) 09:53:56
>>853
なんか質問するのが苦手で…もしそれが相手の地雷だったらどうしようと考えてしまって。でもそうだよねコミュ力ある人って天性のものもあるけど努力もしてるんだね。+4
-0
-
1011. 匿名 2021/08/31(火) 09:54:03
>>2
ママ友って言葉がなんだかとてもハードルをあげるよね。私も保育園行く前は面倒は徹底的に避けようって思ってたけどビックリ。今はママやパパ達に救われてる自分がいるよ!
朝園に連れて行くまでもバタバタやいやいや、しかも今って暑い上にマスクでもうしんどいったらないけど暴れる子ども抱えて街では白い目で見られても「おはようー!大変だね笑」って園のそばでお互い声かけるだけですごく気が楽になるよ。たまに立ち止まって子どもじゃない自分たちのこと話したりすると、そうそう友達ってこうだった!って思うときもあるしね。
もちろん鬱陶しい日もある、ほどほどでいいんだよ!+12
-4
-
1012. 匿名 2021/08/31(火) 09:54:11
>>3
だよねぇ。
高校の最後の方でポケベルが普及し始めた世代だけど、ネットがあればまだ外の世界に繋がれて、もう少し心の余裕があったのかなと思う。
まあ、ネット、特にSNSはまた違う地獄が待ち受けているんだけどねw+26
-1
-
1013. 匿名 2021/08/31(火) 09:54:19
>>956
ブスないじめっ子かつ陽キャ何人か知ってるよ
逆に美人の陰キャも友達にいる。+7
-0
-
1014. 匿名 2021/08/31(火) 09:54:38
>>1002
確かにそういう会社もあるけれど、大人は転職できるからね。
学生も転校はできるけど、受験も考えると何度も転校はなかなか難しいもん。
私も三社転職してから独立して、ようやく自分の居場所が固まったよ。+8
-0
-
1015. 匿名 2021/08/31(火) 09:55:04
>>1000
あなたを見ていて、人間というのは知能が高くても、
イデオロギーの前では意味をなさないってことがつくづくよくわかったわ+0
-1
-
1016. 匿名 2021/08/31(火) 09:56:57
>>574
演じるとかじゃなくて、きっかけとして必要だと思うよ。
仏頂面と笑顔だったら笑顔の人と話したいし、愚痴言う人より楽しい話した方が気分良いじゃん。
それから仲良くなって、自分を出していくんじゃないかな。+5
-0
-
1017. 匿名 2021/08/31(火) 09:57:18
>>1005
ああ
私は高校卒業旅行は誘われてない(笑)
皆で行ったよねーって話を6年越しくらいに食べながら話された
なんかムカつくから外したとかなんだろうな😃
その他の地方イベントとか普通に行ってたから、??ってなったけど
あんまり覚えてないや+2
-0
-
1018. 匿名 2021/08/31(火) 09:57:22
>>985
クラス別れただけで一緒にいるのはやめようってなるぐらいならしょうもない友達だよな。いっとくけどそいつだけ。価値観が違っただけ。だからそれ言われてから一切行ってない。のにそいつ卒業間際辺りに近づいてきたのが気持ち悪いってだけ。後の2人は別に一緒にいたらいいやんって言ってくれたし、帰りもその2人は一緒に帰ってくれた。その2人にも気を使わせちゃうから学校の中では避けるようにした。まぁ学校帰ってからその2人とは遊んでたから。
高校3年時、学校の中では孤独気味ってだけ。
クラス変わっただけで友達じゃなくなるぐらいならいらなくね?wwwすごい線引きだね。+5
-0
-
1019. 匿名 2021/08/31(火) 09:58:15
しかもようやくできた友達も、その後の環境の変化で価値観が合わなくなったりもするよね。
ずっと友達…ってホント難しいね。+2
-0
-
1020. 匿名 2021/08/31(火) 09:58:30
>>1009
関西の私立で学費安い方だよ…
純粋に学費だけなら54万くらいだよ。
施設費、後援会費、諸経費いれて64万。+3
-0
-
1021. 匿名 2021/08/31(火) 09:58:36
>>23
凄いな。納得した+34
-0
-
1022. 匿名 2021/08/31(火) 10:00:05
>>1015
なにそれ?どういうこと?
まさかのスクールカーストを思想体系だと言ってるの?+1
-1
-
1023. 匿名 2021/08/31(火) 10:00:11
>>4
ヒャダインって偏差値75の超進学校→京大出身なんだよね。
公立中学なら浮いて当然だと思う。+72
-1
-
1024. 匿名 2021/08/31(火) 10:01:43
>>542
それも、結局自分から動いた訳じゃなくて親友が根気よく毎日話しかけてくれたおかげだで、親友と経由で友達ができた。
最初は毎朝話しかけてくるからノイローゼ気味になってたけど慣れたら友達がいると学校が楽しくなったよ。
最後の2年間だけとても楽しかった。
そこから、自分が友達が出来るような行動を全くしてなかった事に気づけたよ。+1
-1
-
1025. 匿名 2021/08/31(火) 10:02:39
>>1020
確かに安めだ
うちは80万くらいしてのにもかかわらず、
盗難、傷害事件が多発して揉み消してた私立だったわ😅+3
-0
-
1026. 匿名 2021/08/31(火) 10:03:39
>>887
殻に閉じこもったら良くない理由は?
一人でのんびり生きていきたい人もいる。
〜であるべきというという凝り固まった考えは人を傷つけるよ。+15
-1
-
1027. 匿名 2021/08/31(火) 10:03:53
親族に星光出身者が複数います。
超難関校なので頭がいいのは一様に皆そうなのです。
その上運動神経もいい生徒が珍しくない。
親が幼少期から勉強以外の習いごとも数々させていますからね。
体育祭は何度も見に行きました。
男子校のガチバトルです。
ヒャダインさんは学業優秀だけどかなり運動神経にコンプレックスがあったようですね。
中高時代はそれがいちばん辛かったのではと思います。
いまは芸術、音楽的センスと運動神経は対等のポジションだと思いますが。
そして群れないことのカッコよさも認められる時代だと思います。
+9
-1
-
1028. 匿名 2021/08/31(火) 10:03:55
>>161
ブスな女がたまたまカースト上位の人たちと仲良くなれてて、そいつが上位の人と一緒になって、ちょっと変わってる子の事をバカにしてたのは受け付けなかったな。第三者でもわかるくらいだったし気分悪かった。+27
-0
-
1029. 匿名 2021/08/31(火) 10:04:10
>>2
私もママ友居ないけど、今のところ全く困らないですよー。保育園のことは先生に聞けば良いし、逆にママ友が居る人っていつ仲良くなってるのか不思議。送り迎えの時なんて喋ってる時間ないし。役員とかなると仲良くなるのかな?+9
-3
-
1030. 匿名 2021/08/31(火) 10:04:19
>>1000
人それぞれなら持論を押し付けないで+1
-3
-
1031. 匿名 2021/08/31(火) 10:06:57
>>1030
自分の意見の言うことは持論を押し付けることではないよ+4
-1
-
1032. 匿名 2021/08/31(火) 10:07:56
>>980
終わったらとっとと帰るのが当然というのはあなたの基準では?
+7
-1
-
1033. 匿名 2021/08/31(火) 10:08:10
>>994
自分から離れる、好きな席で目的地へ行ける、色んな選択肢があって当たり前の世の中になれば悩む子は少し減るよね。+41
-1
-
1034. 匿名 2021/08/31(火) 10:08:57
>>911
横だけど、それやり出す人って家庭にストレスがある人が多くない?
中学でそれやり始めた人は家が貧乏、ブスではないけど太ってる、男子に興味あるけど、男に相手にされてない人だった。
家でのストレス、男にモテないストレスをそういうので発散してたんだと思う。+19
-1
-
1035. 匿名 2021/08/31(火) 10:10:28
>>1031
スクールカーストがどういうものかもわからないのに、
陰キャは努力しないってさんざん押し付けてたよ+0
-1
-
1036. 匿名 2021/08/31(火) 10:10:41
>>1025
そうなの。
だから割と門戸広いのよ。
親が医師で医学部行きたい子ももちろん来るけど、小学校に1人2人いる、普通のサラリーマンや公務員家庭だけどめちゃ賢い子とかも来る。
でも、星光は合宿が多くて入学直後や夏に勉強兼ねて合宿するから、友だち作るのが苦手な子には辛いところあると思う。ヒャダインさんもそれ辛かったのかも。
あと、学年の先生が持ち上がりだから、先生の当たり外れもあるかも。ずーっと200人で6年間過ごして先生も変わらない。(クラスや担任は変わるけどメンバー一緒)
+3
-0
-
1037. 匿名 2021/08/31(火) 10:10:51
>>132
そんなお父さんいいな〜。
あなたもお父さんも幸せな親子関係だったね。
泣けてきた。+33
-0
-
1038. 匿名 2021/08/31(火) 10:10:59
でもこの人逆にカースト上位の人のこと小馬鹿にしてるじゃん。
こじらせも最初面白くて好きだったけど、あまりに感じ悪くて観なくなった。+3
-0
-
1039. 匿名 2021/08/31(火) 10:11:15
>>6
それは周りの人の助けがあってこそなんだよね。
休むのにも勇気がいる人もいるし、親が気持ちに寄り添ってくれない人もいる。
簡単なようで難しい選択…+29
-0
-
1040. 匿名 2021/08/31(火) 10:13:30
>>1034
小学生の頃に可愛い子が自分の支配力を確認するためにそれやってた
+21
-0
-
1041. 匿名 2021/08/31(火) 10:13:48
>>982
コメントの流れからすると最初に言われてる「自己主張」は口で意見する自己主張のことを指してる思うよ
あなたの言う分野で成果を出すことが自己主張は話がすり替わってるよ
文脈読んでね+0
-0
-
1042. 匿名 2021/08/31(火) 10:14:18
>>3
私もそう思うから子供には無理してまで
友達を作る必要ないって教えてる。
まだ小学生だしいわゆる一軍の子のせいか
友達が集まって来るタイプだけどワガママとか
意地悪をする子にはハッキリとダメ出しを
してるみたいでメンタル強くて羨ましい。+68
-0
-
1043. 匿名 2021/08/31(火) 10:15:36
ヒャダインさんのこういう弱者に寄り添う姿勢は好きなんだけど、被害者意識が強くてワガママに感じる。
カースト上位のやつが「クラスにカーストなんかなかったし、自分は上位のつもりはなかった」と証言してるなら、スクールカーストという概念は下位の人間の卑屈さが作り出した幻想に過ぎないのでは。
そもそもヒャダインの学生時代はスクールカーストなんて言葉もなかったのに、ヒャダインが勝手にカーストがあったことにしている。
自分はカーストなんて思ったことなかったら、下位にいてもそれを引け目に感じずありのままに過ごせた。
どのクラスにも人気のある子、人気のない子はいて、それが時には入れ替わったりすることもある。
人気の有無、陽キャ陰キャでクラス内で上下つけたがる人もいれば、気にしない人もいるもいるのに、それをカーストなんて名前をつけてしまうから全体が窮屈な空気になる。
自分が担任でも、「いじめられたくないなら、勉強ができることを鼻にかけてると思われないように振舞ったら」と言いたくなる。ヒャダは意地悪をしてしまう側の心理は考えずに、意地悪する側が一方的に悪いという思考なのだろうな。
馴染めない方も被害者意識が強いことを自覚して治していく努力も必要。
公立校がガチャなのはわかるが、ヒャダは中学から名門私立だ。それでも馴染めないのは人から好かれない、人望がないヒャダの方に問題があるように思う。馴染めないのが嫌なら、馴染めるよう自分の考えや人への接し方を変える努力が必要。それをしなかったから、暗い学校生活になったんでしょ。
それにガチャの表現が嫌。ガチャは設置側が都合のいいようにハズレを配分して操作してるから、偶然が発生するものではない。
この人は感性で曲を作れずデータや計算で曲を作っているから、人の琴線に触れる感性のある曲は作れないよね。蔦屋好位置との共演番組見てそう思った。ヒャダの話が面白くなさすぎたから、それ以降蔦屋しか番組呼ばれなくなってるし。+2
-14
-
1044. 匿名 2021/08/31(火) 10:15:43
>>1034
権力がある人間じゃないとできないからそういう人たちより2軍あたりがやってたと思う+11
-0
-
1045. 匿名 2021/08/31(火) 10:17:24
人種差別的な扱いをずっと受けてきたから、保育園~小中で友達なんてできなかった。
仲良くなりかけても、周囲の私家族に対する扱いを見て私を見たら走って逃げたり。
何か悪いことをしたわけでもなく、ただ親が欧米系の外国人だからという理由。
高校進学と同時に都内に引っ越して、帰国子女がたくさんいたり留学生がいたりして初めて友達ができたし、その一部の子達とは子持ちになった今も交流があるよ。
+0
-0
-
1046. 匿名 2021/08/31(火) 10:17:25
>>1014
そうですね、大人なら自分の意思で環境変えらるけど、子供は決められた家の周りの学校とかだし、嫌だから越境転校も認めない所もありますしね…+3
-0
-
1047. 匿名 2021/08/31(火) 10:18:19
>>247
いやいや、今でもボッチはイヤでしょう。特に女子だと。+42
-5
-
1048. 匿名 2021/08/31(火) 10:18:22
>>1014
特に中高一貫校は、努力して入った以上しんどくてもよっぽどのことがない限り原則6年間我慢しないといけない。
社会人がハラスメント被害から逃げるために転職したり、学生やフリーターが向いてないバイトを辞めたりするのは許されるのに。+4
-1
-
1049. 匿名 2021/08/31(火) 10:19:04
>>1043
この人絶対教員になっちゃだめな人だね
まぁなれないだろうど+10
-1
-
1050. 匿名 2021/08/31(火) 10:20:17
>>1047
今の学校の現状知ってるの?+1
-0
-
1051. 匿名 2021/08/31(火) 10:21:27
当時〜された辛かったとかじゃなくあの時の自分のダメなところも反省してるのがよくある記事と違う
自叙伝みたい
+2
-0
-
1052. 匿名 2021/08/31(火) 10:22:43
>>1002
それは能力が低いから大人になっても馬鹿にされるんだと思うよ
ヒャダインは高スペックだから大人になれば勝ち組+6
-0
-
1053. 匿名 2021/08/31(火) 10:24:05
>>15
小中高と各1〜2人とかなり友達少なかったけど、少なかったからこそアラフォーの今でも連絡取ってるな。広く浅くタイプは長く続かないのかも。+8
-1
-
1054. 匿名 2021/08/31(火) 10:25:04
>>1048
高校でまた受験する子いるよ。有名人だと西川史子医師も湘南白百合中学から桐蔭学園高校だし。
校風あわないとか、ステップアップしたいとか、理由はいくらでもつけられる。私の母校では成績が悪くて違う高校に進んだのもいる。+5
-0
-
1055. 匿名 2021/08/31(火) 10:25:21
>>1043
久保みねヒャダでピアノで20分くらいで曲作るよ
ライブだったから生で+2
-0
-
1056. 匿名 2021/08/31(火) 10:25:37
>>816
そうなんだ、ごめんね。私じゃないけど、普通に読んでた。コロナで辛い思いしている人もいるので、自分の発言には気をつけないとと思ったよ。
+34
-0
-
1057. 匿名 2021/08/31(火) 10:25:40
>>1
わかるな。
私も子供らも運がない。
近所に同級生いない。いても異性。
一番近くに住んでいる子は意地悪な問題児。
同じアパートには年上の知的学級の子や、年下のDQNの子ばかり。
私もそんな感じだったし。
友達を作るのって本当に難しいって思う。
子供らはそれなりにだけど、カースト上の子は苦手みたい。
学生時代早く終われ。
挫けずに、今のお友達を大切に頑張れ。+3
-8
-
1058. 匿名 2021/08/31(火) 10:26:17
>>1007
で?
Aちゃんは味方もいて可愛いとちやほやされて何も問題ないよね+6
-5
-
1059. 匿名 2021/08/31(火) 10:26:41
>>40
田舎だと塾も習い事も同じ学校の子ばっかりよ
すごいレベル高い子は遠くの塾やクラブチーム行ってたりするけど
そういう子は学校でも人気者なんだよなー+13
-0
-
1060. 匿名 2021/08/31(火) 10:26:43
>>1036
高入生いないのか
女子校だけどエスカレーター進学で
高校は1クラス48人も居て疲れたよ😵🌀
中学は1クラス28~30人で、
一年終わったら陰湿ないじめが続いて7人辞めてて1年終わる頃20人位になってた😅
偏差値75だと平和そう
中学は60以下だったけど無法地帯だったわ+2
-2
-
1061. 匿名 2021/08/31(火) 10:26:52
>>757
がるちゃんって確か2011年頃に出来たんだよ。
ほとんどの人が学生時代になかったと思うけど…
+17
-0
-
1062. 匿名 2021/08/31(火) 10:26:54
>>1057
同じアパートねぇ…+4
-2
-
1063. 匿名 2021/08/31(火) 10:27:39
1人でいい、1人でいたいって人は全然1人で良いと思う。自分から声かけられない系は周りがフォローするのが良いか悩む。結局は複数でワイワイが性格的に向いてないけど、憧れはあるタイプ。+2
-1
-
1064. 匿名 2021/08/31(火) 10:27:48
>>1043
ヒャダインは友達にランク付けされた経験あるよ、お前は下の方って。それがすごくショックだったみたい+3
-0
-
1065. 匿名 2021/08/31(火) 10:29:04
>>16
私高校時代友達いなかったよ。
中学はいたけど。
こんなにも合わないか、って自分でも驚いた。+33
-2
-
1066. 匿名 2021/08/31(火) 10:29:15
>>1048
私の従兄弟、名門中学に入ったけど校風が厳しすぎて嫌になって辞めてきたよ。
公立に転校して高校でまた受験してた。
私のいた私立中学も辞める人いたし、高校から入ってきて合わなくて辞めて転校する人もいたよ。
私立は人間関係だけでなくて校風が合う合わないで転校する人いる。+5
-0
-
1067. 匿名 2021/08/31(火) 10:29:38
>>30
私も友達作るの難しいタイプだったからクラスに縛られない学校なら楽だったろうなとは思うけど、大多数の子はクラスの行事とか大いに楽しんでやってるわけで、それを奪っていいのだろうか…+22
-0
-
1068. 匿名 2021/08/31(火) 10:29:52
>>1061
ネットで匿名で話せる場所がガルちゃんしかないと思ってるんですか?
無知ですね+2
-14
-
1069. 匿名 2021/08/31(火) 10:29:57
>>538
私もアラサーだけど、陽キャ陰キャ、一軍二軍っていうのは最近の流行りじゃない?
SNSが流行り始めてから出てきた言葉のような気がするけど、違うかな?
私が高校生のときはギャル系グループとか大人しいグループとかそんなんだったな
どっちがいい悪いもないし、そこまで差別する言葉もなかった+40
-0
-
1070. 匿名 2021/08/31(火) 10:30:01
>>1043
いじめっ子の考え方+9
-1
-
1071. 匿名 2021/08/31(火) 10:30:05
>>1043
私のお母さんのような圧を感じる・・+2
-4
-
1072. 匿名 2021/08/31(火) 10:30:11
>>1063
ぼっちを貫くのも勇気いるよね+3
-0
-
1073. 匿名 2021/08/31(火) 10:32:03
>>1057
ガチャ運悪いんだね。+1
-2
-
1074. 匿名 2021/08/31(火) 10:32:45
>>760
大学でやっと本当の友達ができた。小中高は地獄の日々。+4
-0
-
1075. 匿名 2021/08/31(火) 10:33:46
一軍二軍というか、上級中級下級みたいな感じは正直あった
ヒャダインと同世代だけど
上級は派手で目立つ、中級は普通、下級は暗くて大人しい
+3
-1
-
1076. 匿名 2021/08/31(火) 10:33:48
>>1035
「横だけど」から初めてわたしはコメントして
そこから返信という形でしかコメントしてない
陰キャは努力しないと言ってたのは別の人だよ
まあガルは誰がどの発言したのかわかりにくいから
ごちゃまぜになるのは仕方ないね
あなた勉強もできて絵も上手なのなら
多分妬まれてるのもあると思うよ
だから他人のことは気にせず勉強していい大学行っていい会社に入れば
その陽キャの子たちよりいい人生送れると思う
他人の妬みなんて気にしたって相手の思う壺だよ+3
-2
-
1077. 匿名 2021/08/31(火) 10:34:15
>>1052
能力関係なく半沢直樹並みに嫌がらせする奴はいてる
パワハラモラハラセクハラ何でもやってても聞き流して目の前の上司はほったらかし
大手で普通にある
優秀な方が見切りつけて辞めてくなんて普通にある+3
-3
-
1078. 匿名 2021/08/31(火) 10:34:29
>>1063
複数でワイワイしたくないけど一人でいると変な目で見られたり疎外感があるから一人は嫌って感じだと思うよ
集団に身を置くときに複数の方が安全で一人だとターゲットにされやすい
そもそも一人で居てもいいって空気感が学校にあればその疎外感を感じる必要も無理してグループに入る必要もなくなる
最近はそういう風潮に変わってるらしいけど+2
-0
-
1079. 匿名 2021/08/31(火) 10:35:06
>>1
>「私は傷ついてませんよ」と平気な顔をして、そっと立ち回らなきゃいけない。でも、仏頂面で立ち回っている奥では、ものすごくハートが切り刻まれてる。
この感覚は、ほんとにいじめられたことの多い人しかわからないね。ヒャダイン、なんやかんやいっても友達多いタイプなのかと思ってたからちょっと意外だった。+44
-2
-
1080. 匿名 2021/08/31(火) 10:35:13
クラスで同じメンバーとずっと一緒にいるのきつかったし学生時代に戻りたくないわ+2
-0
-
1081. 匿名 2021/08/31(火) 10:35:17
>>1060
高入生いるけど少ないです。
高校から入ってくる人たちは賢すぎて神だって内部生が言ってました。
高入生は同じ境遇の子が少なすぎて馴染むのに時間かかると思われます。
中学で足切りがあって、高校に上がれない子も数名います。
イジメや積極的に仲間はずれとかではなく、馴染めない子がいたりするのは否めないと思います。
体育祭とかOBまで来てOBが勝手に在校生よりすごい組体操のピラミッド作ったりしてたから。
偏差値75あって、そんなノリ。
+5
-0
-
1082. 匿名 2021/08/31(火) 10:36:20
>>1075
言い方違うだけで意味は同じだよ+0
-0
-
1083. 匿名 2021/08/31(火) 10:36:39
>>1043
学生時代うまくやれなかった人が物申せるくらい成功することもあるんだよ。
成功までしなくても居場所つくって何とかやっていける可能性が高い。悲しい思い出は残るけどね。
全員に好かれるなんてないけど、いじめられてる子は誰からも相手にされないって言うのはその集団だけの理屈で、社会に出たら真逆の評価を受けたりする。だから、死んではダメだよって話をしてる。
+5
-0
-
1084. 匿名 2021/08/31(火) 10:37:00
>>1072
勇気ってか、
他がろくでもない嫌がらせしてるような人間関係ばかりだと、もうそれしか選択肢はないんだよね
紛れたら、一緒に人様の容姿やらにケチつけて陰口叩く毎日送るハメになる+0
-1
-
1085. 匿名 2021/08/31(火) 10:37:57
>>1077
何年前の話?
今時パワハラモラハラセクハラは訴えられるよ
ガルは何十年前の昔話を今の話かのように語る人多いからなぁ…+1
-0
-
1086. 匿名 2021/08/31(火) 10:37:59
>>978
大学中退なんてそうそう無いしいても学科学部に一人くらいだよ+0
-3
-
1087. 匿名 2021/08/31(火) 10:38:40
>>402
先生とはいろいろあったことは動画で言ってた。
あれらをいじめとするかパワハラとするかというところだけど、行きたくない理由としては分かる。+2
-0
-
1088. 匿名 2021/08/31(火) 10:38:56
>>692
えっなんで分かるの?+7
-0
-
1089. 匿名 2021/08/31(火) 10:39:00
高校デビューでなかなか友達出来きず..もうめんどくさくなって友達作らなかったおかげでめちゃくちゃ成績上がって地元で一番良い大学受かったの思い出した。
友達とか結婚なり引越しなり生活が変われば疎遠になるけど勉強や資格は一生残るからとりあえず手に職つけるだけで良いよ+2
-1
-
1090. 匿名 2021/08/31(火) 10:39:01
>>1076
そうですか早とちりしてすみません
ちなみに妬みではないです
公立で容姿と明るさ気の強さが全ての学校だったので
カーストなかった人とカーストがあった人とは絶対理解し合えないとよくわかりました+3
-0
-
1091. 匿名 2021/08/31(火) 10:39:02
>>1079
ヒャダイン浮いてただけでいじめられてはないと思うよ
+0
-1
-
1092. 匿名 2021/08/31(火) 10:39:49
>>1041
話をすり替えたのではなくて
口で意見するのだけが自己主張ではないのだと新たなものの見方を提言したんだけどね
文脈読んでと他人に言う前に自分こそ人の文章をしっかり読んで意味を把握してね+3
-3
-
1093. 匿名 2021/08/31(火) 10:39:51
>>6
生きる上で嫌な事や辛い事を我慢したり頑張ったりするのは無意味!逃げて楽な道を進めば良いんだよ。たった一度の人生だ、苦しむ必要は何一つないのさ+6
-1
-
1094. 匿名 2021/08/31(火) 10:40:38
>>1086
医療系だとそうはいかない。+3
-0
-
1095. 匿名 2021/08/31(火) 10:40:49
>>116
ちゃんと子どもさんと過ごせてるんだしいいじゃん!それで!無理やり付き合いたくない人とつきあっても余計にストレス溜まるだけだしね!!+125
-1
-
1096. 匿名 2021/08/31(火) 10:40:52
>>1049
わりとこういう思考持ちであろう人のが教員には多そうだけど。元いじめっ子が保育士や教師になっているのはよく聞く話。+5
-0
-
1097. 匿名 2021/08/31(火) 10:41:29
>>2
ママ友ってどの機関が濃密でいつまで続くの?
私も未就学児いますがママ友いません+3
-1
-
1098. 匿名 2021/08/31(火) 10:42:48
>>1096
いじめっ子は学校楽しかった人が多いもんね+3
-0
-
1099. 匿名 2021/08/31(火) 10:42:56
>>46
ママ友に関してもこれが言える。
小中学校は特にたまたま地域が同じで、子どもが同じ小学校に通ってるだけ。
愛想良く挨拶だけしておけばよい。+93
-0
-
1100. 匿名 2021/08/31(火) 10:43:07
>>1058
Aちゃんは結果大事にはならなかったけど、それだけ非の打ち所がない子でも、その子に何かされたわけでもないのにチンピラみたいに言いがかりつけてくるやつはいるってことでしょ+18
-0
-
1101. 匿名 2021/08/31(火) 10:43:12
>>1088
横だけど、分かる。
ずっと地元で母親にべったり、というところがね。
ギスギスさを感じる人は大阪に移り住むのが多いと聞く。+11
-2
-
1102. 匿名 2021/08/31(火) 10:43:28
>>16
私は高校は本当に友達できなかったな、マジで少なかった。中学の方がまだいたわ。+28
-1
-
1103. 匿名 2021/08/31(火) 10:43:57
>>1091
小学生の時いじめられたって書いてるじゃん+3
-0
-
1104. 匿名 2021/08/31(火) 10:44:06
>>18
結果論
そんなこんなで苦しみながら大人になる
1軍だって悩みはある
周りから華やかに見えるから妬まれるけど+5
-8
-
1105. 匿名 2021/08/31(火) 10:45:01
>>199
そうか!それで私と姑は話が合わないのか。やっと気が楽になったわ。絶対人には言わないけど!+110
-9
-
1106. 匿名 2021/08/31(火) 10:45:42
>>246
自分の地元で子育てして何がいかんのか?!+24
-0
-
1107. 匿名 2021/08/31(火) 10:46:55
>>662
生温かい目ってすごくいいですね!!!+8
-1
-
1108. 匿名 2021/08/31(火) 10:47:08
>>825
中高生の体育の授業程度なら文武両道タイプの生徒が過半数という場合もある+27
-0
-
1109. 匿名 2021/08/31(火) 10:47:17
はっきり言って友達なんて無理して作るもんじゃないよね。友達なんて、いいことばかりじゃない。
「友達がいないと〜」みたいな風潮、どうかと思うな。いじめを助長する。
大人が「友達いなくても自分がしっかりやってれば問題ない」というスタンスを示さないと+2
-2
-
1110. 匿名 2021/08/31(火) 10:48:05
>>1092
口で自己主張しろって人に対してのやり取りだったから、成果を出せだと話変わってるよ
新たな物の見方を提言って言い方で誤魔化してるけど横から論点ずらしただけだと思うよ
書いてあることも何の新鮮味もなかったけど横入りしてまで書きたいことだったのかな+3
-1
-
1111. 匿名 2021/08/31(火) 10:48:16
>>541
学校で見てる姿がその子の全てって訳じゃないしね。学校では萎縮してても家ではリラックスして明るかったり、逆もあるだろうし。
決めつけが激しい人は自分が思い込んだキャラに無理やり当て嵌めて見下したりするけど、人はそんなに単純ではないと思う。+7
-1
-
1112. 匿名 2021/08/31(火) 10:48:52
>>825
固定観念持ちすぎじゃない?+11
-0
-
1113. 匿名 2021/08/31(火) 10:49:33
学生時代の3年間は凄く長く感じるからね、特に中学とか
中学で3年間と友達いないのは相当辛いと思うわ・・・・+5
-0
-
1114. 匿名 2021/08/31(火) 10:49:35
>>1104
35歳の高校生で文化祭実行委員になった一軍女子だって、クラスメイトから筆談で陰口叩かれたのにムカついて一時はボイコットまでしたんだよね。
こっちは上辺の人間関係で空気読みながらみんなに似合う役回りを話し合ってたのに、仕事を押し付けて楽してると誤解されたのが原因で。
あの時の彼女は、高校生にして中間管理職のOLと同じぐらいのストレスを溜め込んでたと思う。
合唱で伴奏上手かったと言われてたが、クラスでの立ち位置を保つために放課後に友達とガンガン遊ばなきゃいけなくて散々気疲れして、よくあそこまで弾けるほどピアノ練習できたなと思う。+5
-1
-
1115. 匿名 2021/08/31(火) 10:49:51
>>1107
生温かい目で内心怯えてるの?+2
-5
-
1116. 匿名 2021/08/31(火) 10:51:37
>>1081
どこもそんなんあるけど、
OBってのは中々のもんだね(笑)+3
-0
-
1117. 匿名 2021/08/31(火) 10:51:52
>>825
偏差値高い学校は運動神経いい子が多くよ+27
-1
-
1118. 匿名 2021/08/31(火) 10:52:08
>>1091
小学校6年生の時にいじめられた、と書かれてますよ+5
-0
-
1119. 匿名 2021/08/31(火) 10:52:30
>>1104
一軍は妬まれるというかいじめやったり人を馬鹿にしたり大きい顔して強引に主張通そうとするから疎まれてるだけでは?+9
-4
-
1120. 匿名 2021/08/31(火) 10:54:46
>>19
それを発言して誰が救われるの?
学校やクラスという狭い共同生活範囲で、誰しもがうまくやれるわけではない(そうでないなら、学校関連でのいじめや不登校なんか起きない)そういう人もいるよね、当たり前にあることだよねっていう共感や頷きとしての話をすることが、そんなに極端なこと?+34
-0
-
1121. 匿名 2021/08/31(火) 10:55:01
>>1101
大阪がギスギスしてないとかないわ+4
-1
-
1122. 匿名 2021/08/31(火) 10:56:07
>>1109
友達という言い方が誤解を招くよね
気軽に情報交換できる顔見知りぐらいの位置づけで十分だと思う
その中で特別に気が合えばもっと親密になってもいいけど、くらいの気持ちでいいよ+1
-1
-
1123. 匿名 2021/08/31(火) 10:56:40
>>1106
いかんとは書いてなくない?
陰キャで地元の同級生に会うことを怯えるような人がよく地元での子育てを選ぶなぁと思って
+7
-6
-
1124. 匿名 2021/08/31(火) 10:56:56
>>1085
現実としては証拠取って堪えてる間に酷くなるから、次行く人、病んで休職してたりの割合が多すぎると思う
訴えてる期間、休職にしても何にしても金額微々たるもので、戻ったら同じ人間関係だよ+0
-0
-
1125. 匿名 2021/08/31(火) 10:59:08
>>7
隠キャが陽キャと仲良くできないことと、陽キャが隠キャと仲良くできないことは同義のはずなのに、なぜか陰キャの方だけ異端扱いされるの不思議よね+38
-2
-
1126. 匿名 2021/08/31(火) 10:59:12
田舎に住んでいて本当「学校」が全てだったから、大人になってからのほうが生きやすく感じる。+2
-0
-
1127. 匿名 2021/08/31(火) 11:00:24
>>706
詳細は知らないけど。
この程度なら大したことないって発想は、危険だと思う。
+3
-0
-
1128. 匿名 2021/08/31(火) 11:00:30
>>1125
陰キャが異端扱いされてたのって昔の話だよ+1
-4
-
1129. 匿名 2021/08/31(火) 11:00:55
>>1110
バスの席を取るのが人生においてそんなに大事なことだとは思えなかったから
そんなことはどうでもいいというのが主な意見だよ
それははっきり書いてないから読解力のある人間にしかわからなかったと思う
あと、ごまかしてるとか、描いてることに新鮮味がないとか
他人の意見にそこまで偉そうに難癖つけられるほどあなたは立派な意見を持ってるの?
少なくともこの1110のコメは人に嫌がらせしてまで書きたい新鮮な意見なのだろうか
わたしは全くそうは思わない
+4
-2
-
1130. 匿名 2021/08/31(火) 11:01:27
>>703
「清楚ぶっちゃって何よ」って昭和の少女漫画みたいな台詞現実で聞いたことない+1
-3
-
1131. 匿名 2021/08/31(火) 11:02:39
>>1129
あなたの論点ズレてる自己主張押し付けられてもいらないんですが…+0
-1
-
1132. 匿名 2021/08/31(火) 11:04:22
>>1131
嫌なら読まなきゃいいじゃん
面倒くさいなー+1
-0
-
1133. 匿名 2021/08/31(火) 11:04:58
>>825
地方だったけど所謂昔からの進学校ほど体育行事が盛ん
うちの母校の国立中もも陸上部なんてなかったのに
陸上競技会の為だけに体育教師が選抜して男女共優勝してた
お陰で文武両道なんて言葉は今でも大嫌い+12
-0
-
1134. 匿名 2021/08/31(火) 11:06:41
>>1131
っていうか
他人が意見を言うと
自己主張押し付けられたと自動変換するのはどういう思考回路なんだろうね
生きづらそうだね+2
-1
-
1135. 匿名 2021/08/31(火) 11:07:07
ヒャダインはバイトは楽しんでたみたいだし年齢もあるだろうけど浮いてたのは学校生活だけみたいだね
ということはヒャダインの性格が問題とかじゃなく本当に周りと合わなかったんだろうな
+4
-0
-
1136. 匿名 2021/08/31(火) 11:07:38
>>809
私もです。幼稚園でそれが毎日だから、今日何話そう、明日も明後日も、というか3年ある・・・ああ無理、頭がパンクする感じになった。
あとから自分の言動に反省してばかりでクタクタになり、家事がおぼつかない日もあったり。
だから私にはそういう能力がないんだと悟りました。
それにそれがダメで情けない事でもないとも本当に思っています。
+19
-0
-
1137. 匿名 2021/08/31(火) 11:07:44
>>10
ママ友界では 自分の意見が正しいと思い込める人が上位にくる 他の人の意見も一理あるなというところまで頭の回らない声のでかい人
ママ友で力を持っている人はだいたい陰で嫌われてる+23
-1
-
1138. 匿名 2021/08/31(火) 11:08:01
>「学校は友だちができなくても当然の場所」
ぶっちゃけ、大人になったらもっと友達出来にくいけどね
お互いの仕事や休みが合わなかったらすり合わせなきゃいけないし給料や出世状況で金銭格差が出来たり
学生時代より色んな状況が生まれるし
結婚したらお互いの配偶者や家族の事も気を使わなきゃならんし、
学生や子供時代より、社会的しがらみ多いし友人関係ももっとお互い気を使い合わなきゃならない
それらが少ない学生同士という比較的フラットで無邪気な学生時代の方が友達出来やすいよ
+4
-0
-
1139. 匿名 2021/08/31(火) 11:10:24
>>1119
そうそう。なんならくじ引きのときも不正を仕掛けるし、実は1番嫌われている。+0
-3
-
1140. 匿名 2021/08/31(火) 11:12:25
>>15
LINEだけで繋がってる友達は居るけど他のSNSは繋がってないから普段なにしてるか知らない
この間40代になってふともう友達に会うことはないし連絡がこなくなっても平気だと思った+9
-0
-
1141. 匿名 2021/08/31(火) 11:13:16
今思えば下らない。+0
-0
-
1142. 匿名 2021/08/31(火) 11:13:24
>>1111
無理矢理当てはめて見下したりすることはモラハラの常套手段。+2
-0
-
1143. 匿名 2021/08/31(火) 11:13:55
>>3
ただ同じ地域に住んでる同い年ってだけで接点があるわけでもないもんね。よく考えたら仲良くなれる要素の方が少ない。
よく学生に戻って人生やり直したいって人いるけど私は絶対イヤだなぁ。+32
-0
-
1144. 匿名 2021/08/31(火) 11:14:50
>>1130
いい人ぶってる
清楚ぶってる
令和でもお局集団に言われた(笑)
親が良く言ってて、その子供も言ってるんじゃないの?+4
-0
-
1145. 匿名 2021/08/31(火) 11:15:08
>>10
もっとだよ。学生より遠慮がない。
学生のように毎日同じ空間で同じ時間を過ごすわけではないから、距離は取りやすいのが救いだけどね。+9
-0
-
1146. 匿名 2021/08/31(火) 11:15:52
>>1
便所飯してたり孤独な思いしてる全ての学生に届け+16
-0
-
1147. 匿名 2021/08/31(火) 11:15:59
>>6
ほんとにそう思う。
だけど、そこまで思い詰めてることに親として気付いてやれるのかなって今不安がある。
子どもが自分で行かない選択をするのってかなり大きなことだよね。
自分が学生で辛かった時、親には知られたくなくて隠してた。隠せてたのはわからないけど、親は特に干渉してこなかかった。私はそのまだ親にはバレてないと思えてたことが逆に救いだったけど、それだと学校行って耐えるしかないし。
どうしたらいいんだろう。+6
-0
-
1148. 匿名 2021/08/31(火) 11:16:06
>>1104
人を馬鹿にしたり授業中もうるさいし自己中すぎてイライラさせられてたよ
妬みとかじゃなく+4
-2
-
1149. 匿名 2021/08/31(火) 11:16:31
>>1068
あったとしても今みたいにみんながスマホ持っていつでも気軽に見られる環境じゃないでしょ
+14
-0
-
1150. 匿名 2021/08/31(火) 11:17:00
今32歳だけどおばちゃんになってからの方が人生、楽だわ。若いからって嫉妬もされないし、女の特権使って〜〜とか言われないし、ぶりっこがどうだの男好きがなんだの言うやつもいない。
学生の頃ってなにもかもみんなと同じにしないといけない協調性みたいなのほんとに窮屈だった。+0
-0
-
1151. 匿名 2021/08/31(火) 11:19:04
>>74
1軍2軍はヒャダインの中の順位とかじゃなくてクラス内で活躍できるかどうかみたいな話
クラスに明るい人気者が沢山いたらその中でも目立たない人が出てくる
その程度の格差だと思うけど+14
-0
-
1152. 匿名 2021/08/31(火) 11:19:51
>>10
洋服や靴のお下がりを貰うのが目当てだと解り、そっとフェードアウトした。
+7
-0
-
1153. 匿名 2021/08/31(火) 11:20:09
>>150
私も各時代の友だちと今も繋がってます。それぞれ人数は少ないけど、ずっと濃い付き合いができてる。
田舎だったからかもなあ。+23
-0
-
1154. 匿名 2021/08/31(火) 11:20:35
>>1139
席替え不正する一軍いたわ
テーマパークの年齢誤魔化しや、
人の顔面ディスりとか育ちの悪さでお金はそこそこあるのに厚かましかった+4
-2
-
1155. 匿名 2021/08/31(火) 11:21:26
>>220
上級国民みたいなもんや。+3
-0
-
1156. 匿名 2021/08/31(火) 11:21:38
>>116
ママ友っていります?
たまたま子供が同じ学年ってだけで、自分は仲良くなろうと思えない…。最低限の挨拶や情報交換などはしますがそれ以上の付き合いは正直要らないです。
人付き合いがとても苦手なので、休みの日とかに子供に付き添って相手の家に行くケースは本当に億劫です。
それに何かがきっかけでこじれて面倒な事になるのも嫌だし。+103
-6
-
1157. 匿名 2021/08/31(火) 11:21:42
>>598
運動って出来不出来が1番目立つし、標的にされたり、足引っ張るなと敵視されるから辛い。
勉強苦手でも黙ってたらどれだけ苦手かわからないけど、運動は一目瞭然だから、どうしようもない。
苦手な側から、足引っ張ると申し訳ないから試合は参加せず基礎練習してますって言えるようになるといいなと思う。+20
-1
-
1158. 匿名 2021/08/31(火) 11:21:46
>>1
うちの子、他所からみると元気で明るいねって言われるし遊びのお誘いも多い、でも本人に聞くと友達いないっていう。
陰でいじめとかではなさそうだけど、学校も嫌い。
求めてる友達がいないんだろうなと思う。
しんどいだろうなと思うけど、どういえばいいのかもわからない。+25
-0
-
1159. 匿名 2021/08/31(火) 11:23:59
>>905
やっぱり成功した人って凡人とは違う苦労してるんだね。+29
-0
-
1160. 匿名 2021/08/31(火) 11:24:34
大学みたいにクラスがない小学校から高校ってあるのかな。
それだと枠がないから独りでいてもやってけそうな気がするけど。
+2
-0
-
1161. 匿名 2021/08/31(火) 11:24:37
>>161
子供の頃の美醜判定って大人と違う面あるからそうとも言い切れない
同級生に後の芸能人いたけど三軍だった
持ち物の事で一軍にヒソヒソ言われて泣いていた
その頃同級生に可愛い可愛い言われてた一軍の子は
今で言うとブサカワ枠+30
-0
-
1162. 匿名 2021/08/31(火) 11:24:41
>>9
ヒャダさんはまだ頭がずば抜けていいから
まだ学校でぼっちでも多少はメンタル保てるかな
私はお勉強も底辺で尚且つ友達いないぼっちだったから辛かったな+117
-0
-
1163. 匿名 2021/08/31(火) 11:24:58
気が強くてませた子が仕切り出す高学年から、そういう子達と校庭で遊ぶのが嫌になって教室で本読んで過ごしたかったのに、先生がみんなで外遊び推奨なんだよね。
仕切り軍団って運動出来る子メインだから、運動音痴の自分は厄介者扱いされるのがしんどくて。
いじめは無かったけど、あの雰囲気は嫌だった。+9
-0
-
1164. 匿名 2021/08/31(火) 11:26:00
>>1158
趣味の習い事とかは?+7
-0
-
1165. 匿名 2021/08/31(火) 11:28:38
>>314
私も同じ!毒母&女子校育ちだから女の悪意のようなものに敏感で、女ばっかりの場所だと過剰に空気を読んでフリーズしてしまってママ友できない
子供のためにも作らなきゃと焦ったけど今コロナだし、既にマイペースな一匹狼だと思われてるだろうから気にしないことにしたよ+32
-0
-
1166. 匿名 2021/08/31(火) 11:31:20
>>1
見た目でいつも陽キャグループに入れられてた
クラス替えでどこに入れてもらおうかなと悩んでると
すぐ声かけられて陽キャの仲間入り
中身オタクだから話し合わなくてよく音楽聴いたり漫画読んでたな
意地悪な子とかもいて、なぜか毎日嫌味言ってくる
ハートが毎日切り刻まれた+5
-0
-
1167. 匿名 2021/08/31(火) 11:32:00
>>74
いじめられたり、いじられたりしたからそういう一軍二軍っていう表現がわからないんだと思う。
私もいじめられたことあるけど、大体いじめてくるいじってくる人はクラスの中で目立ってる人、リーダー格。一軍二軍で意味がわかる。
その人たちは裸の王様なのに気が付かずに散々嫌な思いをした、友達を作る努力をしてもそのリーダー格の子の言うことを聞くんだから、あいつに近寄るな、その言葉でその通りになる。努力をしても友達なんか出来なかった。+5
-3
-
1168. 匿名 2021/08/31(火) 11:33:07
「ネット上の優しい人」は逃げてもいいよと言ってくれるけど、どこに逃げたらいいんだろう。
学校に「学校行きたくないなと思ったら」なんて連絡先は貼ってないさ
子供は学校行かない以外のパターンを自分で選択できないし、選択肢があるのかも分からない。+3
-0
-
1169. 匿名 2021/08/31(火) 11:35:25
>>801
ええ逆。
私の職場では、お局が美人をイジメてブスで鈍臭い子を可愛がってる。自分の手の内に入る感じがいいんじゃないの?+8
-0
-
1170. 匿名 2021/08/31(火) 11:35:30
>>1
多分だけど知能指数が高すぎてクラスの同級生とは合わなかっただけだと思う
自分が合わせてバカにならなかった結果+9
-1
-
1171. 匿名 2021/08/31(火) 11:35:38
>>1032
私も他のママさんたちと話すことないのでやることやったらとっとと帰りますよ。
とっととは片付けとか最後まで終わらせてから帰ると言う事だとおもいます。その後も帰らないでずっとしゃべってるママさんたちもいますよね。+9
-0
-
1172. 匿名 2021/08/31(火) 11:35:43
小学校と中学校は本当に行きたくなかったなぁ。
嫌われたくないから何も発言できないし、ビクビクしてた。高校は女子高だったけどカーストがなくて本当に楽しかった!+2
-0
-
1173. 匿名 2021/08/31(火) 11:37:34
>>15
同級生の友達いるけど、段々辛くなってくるよ。1人は不倫した末に離婚したのに今も平気な顔して遊んでるし、1人は結婚したくても出来ないからか、周りに攻撃的だし。あの頃の純粋な関係は終わったと思う。+10
-1
-
1174. 匿名 2021/08/31(火) 11:37:34
友達ガチャっていうよりは、元々の性格・容姿ガチャだよね。ある意味親ガチャ。
無難な容姿と、そこそこ鈍感で社交的な性格をもって生まれたら、どんな社会でも孤立ってしないし。+4
-2
-
1175. 匿名 2021/08/31(火) 11:38:19
>>199
だけど、本当に頭のいい人は一段降りてアホに合わせる事が出来る
かなり疲れると思うけど+93
-7
-
1176. 匿名 2021/08/31(火) 11:40:46
>>2
ママ友なんてめんどくさいだけだからいない方がいいですよー
+7
-0
-
1177. 匿名 2021/08/31(火) 11:41:30
>>367
私はなかなか習い事しても顔知ってるだけで、それ以上親しくなれない+5
-0
-
1178. 匿名 2021/08/31(火) 11:43:12
はぶかれてる同士でもこいつなら見下せる、こいつと一緒にはされたくないって必死なのがいて、いじめっ子より厄介だったりする。何にしても学校は、なじめないとキツイわ。無理したら心身病むし、無理しても良くならない。今悩んでる子には降りて違う電車に乗ってしまえばいいんだよ、走り出したらもう会わないから気にするなと伝えたい。+3
-0
-
1179. 匿名 2021/08/31(火) 11:43:32
>>924
学生の頃ってみんな横並びで環境にもそれほど差がないから、今よりは友達出来やすい気がする。クラスに女子20人くらいいれば、運良ければ1人2人は気が合う人出来る。クラス替えもあるし。社会に出ると出会いも少ないし、年齢も環境も違う中から気が合う人見つけないといけないから難しい。+4
-0
-
1180. 匿名 2021/08/31(火) 11:43:49
>>1156
深入りすると、ものすごく面倒なことになるので、挨拶程度くらいの程よい距離感が1番かと思います。本当に気が合う人は友達になろうと頑張らなくても友達になれるので。+46
-0
-
1181. 匿名 2021/08/31(火) 11:45:05
>>825
公立進学校と私立中高一貫男子校は全然違うよ。
公立進学校はなんでもできるオールマイティ系が多くて、私立中高一貫男子校は勉強全振りでスポーツ苦手な子が多い。
後者は副教科が苦手かつ教師受けよくないから中学受験させるという層が一定数いるので。+10
-0
-
1182. 匿名 2021/08/31(火) 11:48:29
>>1156
その最低限の事をするのがママ友だと思うんだ
そっから先は大人なんだから自分で判断できるでしょ
+28
-1
-
1183. 匿名 2021/08/31(火) 11:50:46
>>1177
少人数でかつスターティングメンバーだと良いよね。+3
-0
-
1184. 匿名 2021/08/31(火) 11:52:24
>>546
うちの姉も実家の徒歩圏内に住んでて子供の幼稚園から中学まで全部自分の母校だよ
同級生同士や先輩後輩でママ友で、うちら卒業生だからってでかい顔してるから他所から来たママは居心地悪いと思う
私はいじめられてたから大人になっても地元の人とつるむとか考えられない
ちなみに私の実家も愛知県+8
-1
-
1185. 匿名 2021/08/31(火) 11:52:39
>>813
こうやって経験した大人が伝えていくのは大切だとは思う。
ただ、
子どもに『伝える』のは簡単だけど、
子どもが『理解する』のはなかなか難しいだろうなぁと思う。+8
-0
-
1186. 匿名 2021/08/31(火) 11:52:59
私は、友達を作るのは得意というか、どこにいってもすぐに浅く広く友達ができるので、人生の各段階で友達グループができて、大人になった今でも色んなグループから頻繁に声がかかって、多分、人生を楽しんでいるようにみえたと思う。
でも、正直言って、ぼっちがイヤだから必死で周りに合わせて友達ができてるだけだから、本当の本音は、考え方やノリが合わない人がほとんどで、いつも憂鬱でした。
コロナのせいで集まることが無くなってから、人生がすごく楽になりました。
しんどい思いしてまで、友達を作る必要なんか、全くないと心から思います。+2
-0
-
1187. 匿名 2021/08/31(火) 11:53:40
>>53
姪御さんがまさに中学時代の私です。
私も容姿を貶され、成人してから整形しました。
+10
-0
-
1188. 匿名 2021/08/31(火) 11:54:12
昨日ちょうど考えてた。
私も学校大嫌いだった。
今思えば友達はいたんだけど、学校行事とか部活とかのノリが苦手だったんだと思う。
結局揉めるし、声が大きい子の言うことが通るって分かってるじゃん。
自分が声が大きい子側になったこともあったけど、みんなのこと付き合わせちゃってんなーと感じるだけだし
そうでない側の時は、はいはいどうせこの子の言うことが通るんでしょ?茶番だなって思っちゃうの。
一歩学校の外に出れば、可愛いわけでも頭良いわけでも面白くもない子が謎にチヤホヤされてるなと思うこともあったし
斜に構えてる嫌な奴と見られてたと思います。
大学以降は、授業に行かず外で友達や彼氏作ってました。
バイトとか会社はお金がもらえるから、嫌いじゃない。
勉強したいだけなら塾で良いし、スポーツが上手くなりたいなら習い事で良いと思う。
友達作りたいなら趣味の合う人がいるサークルがいいと思う。
学校はこの世の理不尽とか、嫌いな人とも上手くやる方法を学ぶ場所なんだろうけど、
私は思っていることが顔に出てしまう性格が治せなくて、最後まで苦手だった。
あと、教師も良い思い出ない。
長文すみません。+2
-0
-
1189. 匿名 2021/08/31(火) 11:55:12
>>1186
私、合わない人とはとことん合わせられないから、こういう人の意見みるとこういう子もいたんだろうなぁって思う。
絡んでごめんね。+1
-0
-
1190. 匿名 2021/08/31(火) 11:56:05 ID:cIJ7iDBfPT
>>14
長い人生の中で、友達って「作る」んじゃなくて
自然と友達に「なる」んだと思う。
学校生活の中だけで、自然と友達になる人と出合う人はラッキーで、出会えない人もたくさんいるから、気にしなくていいんだよってヒャダさんは伝えたいんじゃない?
出会えない人は「友達を作る」努力をしないと周りから浮いたり、ハブられたりする。そのことがおかしいよね。
浮いてるという目で周囲からみられたくないからと努力して付き合ってた友達って、大人になったら自然と疎遠になる。友達でもなくなる。
大人になって、何年空白があっても、離れてても、連絡を取ればあの頃に戻れる友達って、やっぱり「自然と友達になってた」友達だけ。
1人でいるクラスメイトをバカにしたり、奇異なものを見るような目でみないように、私も子どもに教えていきたいよ。その子はまだ出会えていないだけなんだって。
もし我が子がそうでも、ゆっくりと見守ってあげたいと思うよ。
+9
-1
-
1191. 匿名 2021/08/31(火) 11:56:41
>>980
別にどっちでもいいとおもうけど
さっさと帰る人のことポツンとかも思わないし
気にしすぎでは+17
-0
-
1192. 匿名 2021/08/31(火) 11:56:59
>>1174
そうやって親を侮辱するのもどうかと思うよ。芸能人なら容姿で好きになるのもわかるけど、普段の付き合いで容姿なんてたいして重要じゃない。
綺麗、かっこよくて積極的でも意地悪いと友だちにはなりにくい。
+1
-3
-
1193. 匿名 2021/08/31(火) 11:57:28
>>1161
たぶん、目が大きくて声がキンキンしてる系でぶりっ子だと超可愛い扱いになれるんだよね。
スッキリした顔の美人は過小評価されてたりする+33
-0
-
1194. 匿名 2021/08/31(火) 11:58:14
>>116
私もです!同じような方がいてホッとしました。子どもを幼稚園に入れてから「あぁ、また中学校みたいなコミュニティに入っちゃった…」と思いました。夏休みよくがんばった!+59
-0
-
1195. 匿名 2021/08/31(火) 11:58:17
>>6
親に理解あればね。
私も子供の頃不登校気味だったけれど、顔が腫れるまでぶん殴られながら学校に無理矢理連れて行かれてた。
一緒にクラスにまで入ってきて、みんなの前で叩かれながら怒ったり。
担任も親と一緒になって怒ってた。
クラスメイトみんなクスクス笑いながら見ていて、居た堪れない気持ちになった。
辛かったなぁ+31
-0
-
1196. 匿名 2021/08/31(火) 11:58:20
一軍の質でクラスの雰囲気が変わる
+0
-0
-
1197. 匿名 2021/08/31(火) 12:00:57
ひゃだいんっていじめられ要素あるのかな?
ピアノ好きでアート寄りだから話し合わないみたいなこと?
よくわからないけど、こういうタイプってハブられたとか言うけど
本人も中2病みたいな感じでコミュニケーション取ろうとしないし
声かけにくいし、1人が好きなのかなーってどうしたらいいかわからないのはある
入りたかったら声かけたらいいじゃんっておもうけど
なんで声かけられるの待ちなん?みたいな+3
-0
-
1198. 匿名 2021/08/31(火) 12:01:00
>>183
電車の例えわかりやすい+50
-0
-
1199. 匿名 2021/08/31(火) 12:01:37
>>240
具体的な情報が心強い!ありがとうございます。+28
-0
-
1200. 匿名 2021/08/31(火) 12:02:43
まあ、友達いなくてもいいとは言うけど、いてもいいよね。気が合う子なら楽しいし。
友達がいてもいわゆる陰キャの子をいじめたり、友達いなくて自分はだめな奴だとマイナス思考になっちゃうのが問題なのであって。
+2
-0
-
1201. 匿名 2021/08/31(火) 12:05:07
>>660
とりあえず学校が原因で自殺するくらいならって話だよ
+43
-1
-
1202. 匿名 2021/08/31(火) 12:05:30
>>204
メチャ理想😳+4
-0
-
1203. 匿名 2021/08/31(火) 12:05:34
>>225
差別用語ですよね。
表面上の社交性だけで、人の価値を勝手に決めつけてる。
大人しくても真面目とか優しいとか誠実であるとか、人としてそういう性質のほうがよっぽど大切。
社交的な人と非社交的な人が話してみたらすごく合う、ってことだってあるのに。
+9
-0
-
1204. 匿名 2021/08/31(火) 12:06:23
>>806
大学は悲しかったけど、小中高は「ウェーイ、やっと離れられるぜ!」って感じだったわ(笑)涙一滴も出ず。+12
-0
-
1205. 匿名 2021/08/31(火) 12:06:48
ひろゆき「クリエイターとか起業家とかの言うことを真に受けない方がいいっすよ。だってあなた凡人でしょ?才能で食ってくとか無理っすよ?学校や会社にしがみつくしかないんですよ」+10
-2
-
1206. 匿名 2021/08/31(火) 12:06:50
私も小学生の頃から孤独でした。1人でいるとぼっちwって煽られた。体育の時が絶望でいつもぼっちなので授業が終わるまでトイレにこもってました。私が生きている価値が無い事に気付きました。私はいじられ用の人形だったんですね。
+2
-1
-
1207. 匿名 2021/08/31(火) 12:08:12
>>479
庶民が考えるカーストとレベルが違いそう。ヒャダインはすんげぇ上の方で悩んでたんじゃない?
中学から学習院育ちの子が「私なんて海外駐在帰りのサラリーマン家庭で…」とコンプレックスを語っていて鼻白んだわw
上には上がいるんだなと。+67
-0
-
1208. 匿名 2021/08/31(火) 12:09:29
>>407
お父さんが島の人だった気がする。だから元々濃ゆいんじゃない?+9
-0
-
1209. 匿名 2021/08/31(火) 12:10:25
>>4
元々友達がいた貴方には辛い人の気持ちなんてわからないんでしょうね。+10
-2
-
1210. 匿名 2021/08/31(火) 12:11:55
悩んでも良いと思うんだけど今の悩むなって風潮大嫌い
悩みながら生きるから人間でしょ?+2
-0
-
1211. 匿名 2021/08/31(火) 12:12:14
>>585
灘高出身の先輩が知り合いにいるけど、仲間外れはあったって話聞いたよ。どんなに頭いいとこでもそういうのはある。+40
-0
-
1212. 匿名 2021/08/31(火) 12:12:44
元不登校児です。小中学校まではいわゆるスクールカースト下位、いじめも受けましたが、高校大学では友人が多い方だったと思います。その後夢だった仕事について幸せに暮らしています。勉強と好きなことをやめなければ、楽しい未来が待ってるよー!周りから浮くということは、社会で活躍できる可能性を秘めているということ。+6
-0
-
1213. 匿名 2021/08/31(火) 12:12:51
>>147
大丈夫ですよ。産んでください!私は産んでよかったです。+11
-1
-
1214. 匿名 2021/08/31(火) 12:14:53
>>1のリンク先読んだけど
小学校の頃はいじめられてた
頭が良くて勉強できて塾通ってたから学校の勉強は簡単にできて、周りからクリアファイル投げられたりした
先生からも、勉強を鼻にかけたあなたも悪いと言われた
中学ではお弁当一人でトイレの個室で食べたりしたけど一人の空間で心地よかった
ずっとピアノを弾いてたりした
中高では1軍2軍に入れなかった
プライドもあった
1軍2軍だった人にカースト上位だったでしょ?とあとから聞いても、学校にそんなカーストはなかったという
上の人は下の方がみえてない
なんか、こじらせてる、めんどくさいやつ
って感じした
自分が上の時は下が悪いって思うし
下になれば上の人は下が見えてないっていうし
なんか上とか下とか気にしすぎな人だね+4
-10
-
1215. 匿名 2021/08/31(火) 12:15:17
中学生の頃は1人も友達居なくて昼休みは図書館に居たけど沢山本が読めたし、一番楽しかったかもしれない。変人扱いされてたと思うけど熱血担任とクラス1陽キャ女子が心配して話しかけてくれたから浮かずに済んだのかも。+2
-0
-
1216. 匿名 2021/08/31(火) 12:15:41
>>56
先日NHKのディレクターが不登校の我が子を取り上げたセルフドキュメンタリー「不登校がやってきた」という番組見た。
その中で、フリースクールに通うにも費用がとても高く議員さんに相談に行くシーンがあった。
議員さんも、こういう状況とは知らなかったので勉強していきますと回答していた。
+1
-0
-
1217. 匿名 2021/08/31(火) 12:17:59
中学の頃、周りから浮いていたり変わってる子は「障がい者」呼ばわりされてた。そういう奴らと友達なんかになりたくないし、なれない。+1
-1
-
1218. 匿名 2021/08/31(火) 12:18:05
>>1083
それわかる。
私、学校は本当に苦手だったんだけど、受験や就活は正直大成功してる。
職場では意外とうまくやれている(笑)
学生時代イケイケだった子でも、社会に出たらわからないよね。
希望の会社に入れたけど、ずっと学生時代の友達とつるんでる人もいるし
そもそも何の仕事してるのかもよく分からない子も知ってる。
1人だけ学生時代も大人になってからもうまくやってる子知ってるけど
その子なりに「大学時代はサークル文化に慣れなかった」って言っていた。
全ての場所でうまくやれる人なんていないのではないかな?
就活の時は、やっぱり学生の中でチヤホヤされる子よりも、
真面目にコツコツやってる子がいい所行ってた気がしたよ。+3
-0
-
1219. 匿名 2021/08/31(火) 12:19:32
私もいじめられていたけど、いじめていた男女みんな地元から出てないし若くしてデキ婚や低収入
その頃は気づかなかったけど、親世代がお察しの人だったな
+5
-0
-
1220. 匿名 2021/08/31(火) 12:19:46
>>1216
うちのところは自治体がやってるフリースクールがある
もちろん無料だし、学校の出席扱いにもなるし
そこでの評価で通知表もつくわ+2
-0
-
1221. 匿名 2021/08/31(火) 12:19:48
私もクラスの雰囲気好きじゃなくて、数少ない友達とカウンセラー室?みたいなとこに入り浸ってた。不登校の子もそこにいたけど、その子達とお喋りして仲良くなって、そっちの方が楽しかった。+5
-0
-
1222. 匿名 2021/08/31(火) 12:20:01
>>4
大人になったって結局上辺だけ合わせられればOKで友達になる必要は無いんだから別に学校でも無理に友達作らなくていいと思うけどね。表面上上手くやれる能力を身につけられれば充分。無理に作った友人なんて後々疎遠になるだけだし+17
-0
-
1223. 匿名 2021/08/31(火) 12:20:30
>>1219
いじめっ子は家庭環境がだいたいなかなか悪いよな+5
-0
-
1224. 匿名 2021/08/31(火) 12:20:37
>>1214
小さい頃から自意識は強い子だったんだろうなーって感じはする+2
-1
-
1225. 匿名 2021/08/31(火) 12:21:48
>>1101
地域柄なのかー私は東京に出てきたけど県外の同級生は自立してるんだよね。地元は男も女も実家におんぶに抱っこ。+5
-0
-
1226. 匿名 2021/08/31(火) 12:22:04
>>5
こういう人が陰口とか言いふらして孤立させてそう+30
-0
-
1227. 匿名 2021/08/31(火) 12:23:18
>>9
大阪星光だし周りも京大、医学部行くような賢い子だらけじゃん。
大阪星光の知り合い多かったけど陽キャの方が少ないって言ってたな。
ほとんど皆真面目で陰キャ多い学校なのに友達ゼロってヒャダインに正直何かしら問題あったんだと思うよ+13
-17
-
1228. 匿名 2021/08/31(火) 12:23:59
>>225
私もです。中高時代、楽しんでるのはいい事だけど学校が全てではないし。これから大人になるにつれまた世界も変わっていくから一概にこんな言葉で片付けないで欲しいな。+3
-0
-
1229. 匿名 2021/08/31(火) 12:24:11
>>92
隠キャこじらせかな?多感な頃の劣等感って人格を曲げさせるよね。
ロリコンも、若い時に切望しても手に入らなかったものが深く心に残り、大人になってもその時関われなかった少女を追い求めるらしいよ。
ロリコンに陰キャキモ男が多いのはそのせい。+9
-0
-
1230. 匿名 2021/08/31(火) 12:24:34
>>1043
上級国民と言われている人たちも本人達には上位の意識ないと思うよ。
だってそれが生まれた時から当たり前だから。
そうなりたかったら努力しろよって文句言ってる民衆に思ってるんじゃね。+3
-0
-
1231. 匿名 2021/08/31(火) 12:24:43
>>1043
被害者意識強いなと思ったよ
自意識過剰だしね
けど、そこがアーティストっぽいし、個性だから
今こうやって活動してるんだろうなーって
ひひゃだいんのいじめられたと言うのは
弱いものいじめで徹底的にやられてるってタイプのいじめではない感じ+2
-0
-
1232. 匿名 2021/08/31(火) 12:24:51
>>46
これは俺がヒロトに教えた名言です。
俺の格言だぞ!!+2
-13
-
1233. 匿名 2021/08/31(火) 12:27:03
>>1205
まずひろゆきの言うことを間に受けちゃいかんよな+3
-0
-
1234. 匿名 2021/08/31(火) 12:27:24
トイレで弁当
そりゃ友達できないわ+0
-1
-
1235. 匿名 2021/08/31(火) 12:27:30
何も気にしてません、って感じで休み時間ずっと寝てた隠キャも、影では葛藤してたんかな。
無理に友達になる必要は無いけどいじめだけはするな、って娘に念押ししておこう。+6
-0
-
1236. 匿名 2021/08/31(火) 12:27:54
>>18
まぁそれはそうなんだけど
若い子達には、ただ知っておいて欲しいとは思う
こういう事実がある事を
狭い世界に閉じ込められてると視野狭窄に陥りがちだけど、大人になったら選択肢も広がるから+19
-0
-
1237. 匿名 2021/08/31(火) 12:29:21
>>2
私も出来なかったよ。常識的にやっていれば問題ないんじゃないかな。
仲良くなれたかなと自分は思っても、いつからか「会話泥棒されて意地でもこっち上げはしない。寧ろ下げる(自分は何もした覚えは無いし、子供同士のトラブル等も無い)」という感じで結局微妙になった人いたな。
主に行事や病院、子供の話だけで、他の話はしない方が無難かも。
+7
-0
-
1238. 匿名 2021/08/31(火) 12:29:23
>>7
大学に入ってようやく解放された気がする。
窮屈だよね、あの文化+24
-1
-
1239. 匿名 2021/08/31(火) 12:30:07
トイレで弁当食べるような人は
必ず周りから見て好かれない、あまり仲良くしようと思わない要素が他に沢山あったはず
友達できないのを学校や他の人のせいにすんな+3
-6
-
1240. 匿名 2021/08/31(火) 12:30:20
>>18
子供の頃は昼間の時間の大半を学校で過ごすわけだし、クラスの係だの当番だの校内イベントの班だの何かと組ませられるから、本当の友達かはともかく、友達もどきが全然いないとさすがにしんどいと思う+9
-0
-
1241. 匿名 2021/08/31(火) 12:30:29
>>54
誰の気分も害さないと思って書いたなら本当に無神経だから気を付けた方がいいと思う+3
-1
-
1242. 匿名 2021/08/31(火) 12:30:41
ガチャ運じゃないでしょ。
コミュニケーション能力の問題。+1
-0
-
1243. 匿名 2021/08/31(火) 12:31:36
>>2
いーのいーの
そんな数年の事なんかで勝った負けたなんて結果は分からないし
どっちでもないのよ
自分の目を見て自分に笑いかけて来るものに集中して下さい
そんなこんなで子供はどんどん大きくなっていくものです+6
-0
-
1244. 匿名 2021/08/31(火) 12:32:07
>>1203
明るさでも朗らかと騒々しいでは違うし、物静かと陰湿では違うよね。明るく言えばきつい言葉もいじりで済むって風潮がちょっと変わって来たの良かったと思う。きつい態度で仕切って人気あると思ってる人は、陰キャがうるさいって事にしたいんだろうけど、いじりを喜んでるのは取り巻きだけだよ。やな感じと思う人は昔からいたと思う。+4
-0
-
1245. 匿名 2021/08/31(火) 12:32:59
>>198
幼稚園時代は学生時代のクラスの感じと似てて地獄だったよ。
今はコロナで特殊だけどコロナ無かったら幼稚園って行事だらけだから連絡の為にグループLINEは大体あるし、園のイベントだけじゃなくクラス役員さんの企画で親睦会や公園遊びやクリスマス会だのあるから個々でママ友というよりクラス単位でもお母さん達仲良くしてる感じだった。
だからママ友欲しい欲しくないとか選べる様なもんじゃなく、孤立したら3年間地獄になるからそうならない為に頑張ってついていってた感じだったよ。
みんながどんどん行事を通して仲良くなって1つの世界みたいなのが出来上がっていってる中で自分もちゃんとその中の一員でいないとあっという間に孤立してしまうんじゃないかっていう女世界特有のプレッシャーでしがみついてるだけだったな。
今はコロナで行事丸潰れだから関わりなくてほんと幸せ。+12
-0
-
1246. 匿名 2021/08/31(火) 12:33:13
>>1
ハブられたときには、また「私は傷ついてませんよ」と平気な顔をして、そっと立ち回らなきゃいけない。でも、仏頂面で立ち回っている奥では、ものすごくハートが切り刻まれてる。
って部分めちゃくちゃわかる!!
学生時代もそうだった私は、今もママ友がいなくて毎回の園行事の度にハートが切り刻まれてる…(T ^ T)+23
-0
-
1247. 匿名 2021/08/31(火) 12:33:34
>>147
群れたい人ばかりじゃないから大丈夫だよ。私は一匹狼タイプでママ友いらないと思ってたけど、同じように輪から離れてる人とだんだん話すようになって、気が付いたら同じようなタイプの人3人で仲良くなってた。いい意味でも悪い意味でもいろんな人がいる。
ママ友同士で子供を遊ばせるなんてほんと小さい頃だけで、小学生からは勝手に友達作ってくるし、その子の親とあっさり付き合う感じ。ママたちの輪に入れなくても挨拶だけしてれば問題ないと思う。+24
-1
-
1248. 匿名 2021/08/31(火) 12:33:39
>>1233
ひろゆきもおかしなことは言うけど
進学面とかは現実を見ろって感じのアドバイスするよね
ひろゆきに相談してる人って、5ちゃんからのファンとか、ネットオタ系だから、勘違いしない方がいいよってそこは強めに言うのかもしれないけど
ひゃだいんって名門中高一貫から京大で
ピアノは3歳からやってて得意だし
で、その辺の人が自分と一緒に考えてはいけない部分はある+7
-2
-
1249. 匿名 2021/08/31(火) 12:33:55
>>1156
その最低限の挨拶や情報交換する相手がママ友じゃないの?
もっとベタベタしたやつは誰も望んでないと思うよ+18
-1
-
1250. 匿名 2021/08/31(火) 12:33:58
>>1139
分かる。「ウチらは仲良しだけで固まりたいからー、やりたければ勝手にやってー」な空気出すし、怖くない先生の授業だと「席交換して」とか他グループの人に言ってた人とか居たな。+1
-3
-
1251. 匿名 2021/08/31(火) 12:35:11
>>1248
ひろゆきって日本から逃げた卑怯者だよ?
あんな奴のアドバイスなんか間に受けちゃいかん+3
-2
-
1252. 匿名 2021/08/31(火) 12:35:38
>>1227
少なくとも普通の公立校よりかは似たような性質の子が集まってるはずなんだよね
+20
-0
-
1253. 匿名 2021/08/31(火) 12:36:05
いじめ、って嘲笑ったりからかったりするのだけじゃないよね。
教室に1人でいるのに声かけない、グループ決めで仲良い子だけで組もうとする、それらも立派な「いじめ」です。
学生時代にこうしたいじめを受けてきたよ。周りに人がたくさん、なんて事なかった。+3
-9
-
1254. 匿名 2021/08/31(火) 12:36:59
>>1236
伝える側の気持ちの話じゃなく、
伝えられる側の子ども目線の話。
子どもの立場に立ったら理解するのは難しい、って話。
もちろん伝えていくことは大事だけど、
子どもにとってはなかなか理解しにくい話だからなかなか難しいってこと。+1
-0
-
1255. 匿名 2021/08/31(火) 12:37:20
>>1234
自分で好んでそこ言ってたみたいだし
俺はちょっと他とは違うんで感は出してたと思うけどね
名門中高とか才能溢れる子多いから
多少変わっててもいじめとかならないと思うけどね
どっちがいいも悪いもないけど
いわゆる陽キャな1軍に見える人でも
ものすごく気を遣ってたり、嫉妬回避にうまく立ち回ったりとかで神経すり減らしてたりもするからね+6
-0
-
1256. 匿名 2021/08/31(火) 12:38:33
>>1214
クリアファイルをトイレに捨てて泣かせた同級生の方がめんどくさいですまないくらい拗らせてると思うけど。それを庇う先生も、ダメだこりゃ、相談する価値なしって感じしかしない。+10
-1
-
1257. 匿名 2021/08/31(火) 12:38:34
>>1235
本当に気にしてない子もいるけどねー
一人が楽って感じで
積極的に関わる必要もないけど、いじめる必要もないよね+5
-0
-
1258. 匿名 2021/08/31(火) 12:39:54
>>407
この人小顔で睫毛長いよね。
でもアラフォーだから、世代的に体格のいいゴツメの男が持てはやされたんじゃない?
反町竹野内みたいな、知らんけどw+9
-0
-
1259. 匿名 2021/08/31(火) 12:42:31
友達ができない同士で友達になったとしても、続かないよ。
相手の嫌なところばかり見て、受け入れないもん。
相手が悪いから離れたって自分を美化しちゃうもん。
自分の嫌なところは、突き放されると悲しむくせに。
友達の多い人って何だかんだで、相手の嫌なところも受け入れてるから自分も受け入れられて、人付き合いが続いてる。+6
-1
-
1260. 匿名 2021/08/31(火) 12:43:07
ヒャダインの言う友達出来なくても当然!って作りたかったけど友達できなかった人が負け惜しみで言ってるようにしか聞こえない
+4
-4
-
1261. 匿名 2021/08/31(火) 12:43:32
>>2
無理して作る必要なし!
私もいないけど全く困ってない。+6
-0
-
1262. 匿名 2021/08/31(火) 12:44:37
>>147
子どもは望んでるけどママ友が気になるなら、軽く働いて保育園に行ってもらったら?住んでる地域によっては激戦区で無理かもしれないけど…。
保育園ならみんな働いてるし積極的な人以外は挨拶程度しかしないよ。何も困らないし大丈夫。+16
-0
-
1263. 匿名 2021/08/31(火) 12:45:27
>>4
私は友達作るのに必死でした。
けど、社会に出てみれば学生時代の友達で未だに連絡を取っているのは社会人歴12年で2人だけ。
別に必死になることなかったな。と思いました。+16
-0
-
1264. 匿名 2021/08/31(火) 12:47:24
>>1251
だから綺麗事じゃなくって現実をみたら?って言えるんじゃない?
成功者引き合いに出して、頑張ればあんな風になれるよ!
夢を追いかけなきゃ!
とか言うのも間に受けたらいけないよねと思う+2
-0
-
1265. 匿名 2021/08/31(火) 12:48:47
>>1245
幼稚園での付き合いって自分がポツンなだけならまだ我慢も出来るけど、それに「子どももポツン」が付いてきちゃうからね
子ども同士が仲良くてもママが知り合いじゃないと集まりに呼ばれない…
でも子ども同士はそんなのお構いなしに「◯◯ちゃんも今日うちおいでよー」とか言ってくる
何度か楽しそうに固まって帰って行く団体を母子で見かけちゃって心の中で(子よごめん)と謝ったわ
+7
-0
-
1266. 匿名 2021/08/31(火) 12:48:59
>>1192
親子でも容姿も性格も似てない場合もあるから全部親のせいにしちゃダメだとは思うけど、逆に似ていないからこそ子供の心が分からずに親が追い詰めてるケースもあると思う
簡単に言うと親が陽キャで子が陰キャだったりすると、友達作りなさいとか、もっと心開きなさいとか、外出て遊びなさいとか、勘違いなアドバイスして子供の逃げ道を奪ってしまうこともありそう
だから、広い意味では親ガチャと言えば親ガチャよね+8
-0
-
1267. 匿名 2021/08/31(火) 12:49:59
気の合う人がいないなら無理して作らなくても
私小学校のときクラス替えで陰キャとヤンキーしかいないクラスになっちゃって、さすがに無理だと諦めたよ
+3
-0
-
1268. 匿名 2021/08/31(火) 12:50:34
>>2
無理して作らない方がいい
私は、子供のためだと思って無理した挙句、サイコパスなママに目をつけられてお腹叩かれたりハブられたりしたよ
サイコパスなママは、ノリピーみたいな雰囲気だったから、誰も信じてくれなかった+16
-0
-
1269. 匿名 2021/08/31(火) 12:50:39
>>746
30代だけど2ちゃんとか朝からとかニコ動が心の拠り所だった!+10
-0
-
1270. 匿名 2021/08/31(火) 12:51:30
>>4
こういう人が一人で居ることが快適という理解が無いくせに
一人で居る人をそうはさせないって
時には無理矢理仲間に引き入れようとしたり
ジーっと見て→ひそひそ笑って容姿や身だしなみを揶揄って
オマエはぼっちなんだよってカテゴライズしてくるんだよね
自然に放っておくことが出来ない
そういうのはヤバいって言わないのかな?+27
-1
-
1271. 匿名 2021/08/31(火) 12:51:34
>>1253
声かけられ待ちなの?
距離はかりつつ、気を使いつつ自分から動いて話したりしながら仲良くする努力もしてるんだよ
勝手に人が集まってきますみたいな人はそんなにいない+8
-1
-
1272. 匿名 2021/08/31(火) 12:53:01
>>15
私は逆に小中からの友達しかいない
大人になってから、ずっと遊ぶ友だちはできないよ。職場でであって食事行ったりするけど、その子が辞めたらそれまで。+6
-1
-
1273. 匿名 2021/08/31(火) 12:53:12
>>528
ヒャダインファンだけど、正直性格は悪いと思う。
でもそれは本人も自覚してるし、むしろそういうこじらせ具合が好きw+5
-0
-
1274. 匿名 2021/08/31(火) 12:53:19
>>16
100人いても、100人クラスではないし
そもそも仲良くてもクラス離れたら疎遠みたいなのもよくある。
学生ってクラスと部活のメンバーだけの狭い世界+14
-0
-
1275. 匿名 2021/08/31(火) 12:53:33
>>147
コロナで今はほとんど保護者の絡みってないよ。朝と帰りの挨拶くらい。にこやかに挨拶しておけば絡まなくても全然問題無いと思う。+6
-0
-
1276. 匿名 2021/08/31(火) 12:53:36
>>813
大人がそういう風に言ってくれるだけで、子供の気持ちが軽くなるかもしれませんね。
辞める選択肢もあるんだって。
今や日本企業に就職すれば安泰の時代でもないし、辞めたあとは、手に職をつける方法とか、どういう選択肢があるのかも提示してあげることが必要になってくるかもしれませんね
+2
-0
-
1277. 匿名 2021/08/31(火) 12:53:50
>>26
世界共通なのかね?
昼休みになると、みんなでバーっと逃げるように居なくなってひとりぼっちになる。次の週は違う子がひとりぼっちになる。なんでなんだろう?+13
-0
-
1278. 匿名 2021/08/31(火) 12:54:54
>>30
大学さえもクラス制だった…
入学してびっくりだよ
講義もクラスごとに固まって受ける
最悪だったわ+1
-1
-
1279. 匿名 2021/08/31(火) 12:55:11
>>2
ネットだとママ友なんかいないよ!って人たくさんいるけど、周り見ててもママ友いない人ほぼいない。
特に幼稚園はそう。
ママ友いないっていうみんな一体どこにいるの?
ママ友はいないけど、園や学校に行ったら話す人はいるってレベルなのかな(ちなみに私はこれ)
でもみんな色んな人の色んな情報知ってるし、話し方見てると日頃から連絡取り合ったり遊んだりしてるようにしか見えない。
ママ友いない人って私だけにしか思えないんだけど、みんなどこー!!+13
-3
-
1280. 匿名 2021/08/31(火) 12:55:19
甲本ヒロト
「居場所あるよ。席あるじゃん。そこに黙って座ってりゃいいんだよ。友達なんていなくて当たり前なんだから。友達じゃねぇよ、クラスメイトなんて。たまたま同じ年に生まれた近所の奴が同じ部屋に集められただけじゃん。」
「趣味も違うのに友達になれるわけないじゃん。山手線に乗ってて、『はい、この車両全員仲よく友達ね』って言われても、『いや、偶然今一緒に乗ってるだけなんですけど』って。友達じゃねぇよ。」
「ただ、友達じゃないけどさ、喧嘩せず自分が降りる駅まで平和に乗ってられなきゃダメじゃない?その訓練じゃないか、学校は。友達でもない仲よしでもない好きでもない連中と喧嘩しないで平穏に暮らす練習をするのが学校じゃないか。だからいいよ、友達なんかいなくても。」+2
-1
-
1281. 匿名 2021/08/31(火) 12:55:22
友達が長年いない、人が寄り付かない性格なのに、友達を選ぶ側だと自分を思ってるの?
お前と友達になって誰が楽しいの?
最初の数回は取り繕えても、年相応の人生経験の無さや自分のしょぼさを恥じて結局一緒にいられなくなるんでしょ。
誘ってほしがったくせに、誘われると面倒にもなるって何様?友達は私の為に存在して生きてるんじゃないよ、そりゃ友達いないわけだわ。
って自分に言いたい。+3
-1
-
1282. 匿名 2021/08/31(火) 12:55:47
>>1256
ひゃだいんも鼻にかけてたとこはあったんだ思うけどな
小学生だと両方を諭す必要はあるとおもう
そんなのもできないのかー?
こんなの簡単じゃん!とか
当てられてもないのに遮ってバンバン答えたりとか
する子はよくいるよ
運動でも、できない子に対してキツいこと言う子もいるし
本人らにはまだ悪いって自覚はないから、
そういうのはよくないんだよって教える必要はあるとおもうけどな+6
-1
-
1283. 匿名 2021/08/31(火) 12:56:42
>>46
表現力さすがだね、これが全てだよね。
更に同じ車両でいじめという暴力する奴なんていた日にはもうたまらないよね、、+43
-0
-
1284. 匿名 2021/08/31(火) 12:56:57
>>1156
子供が子供同士だけで遊べる年齢ならもう母達の繋がりなんかいらないんじゃないかって思うけど
子供が小さいうちは子供の為にってのもあると思う。
ママ友なんて子供の為に仕方なく頑張っているって人が多いんじゃないかな。
苦手な気持ちは物凄くわかります。
けど自分がママ関係避けたい為に子供が友達と遊びたいって言ってるのを叶えてあげられず
幼児期に友達同士で遊んだっていう誰にでもある様な思い出を我が子には自分のせいで残してあげられなかったってのも親として罪悪感が残りそうだし
誘われたり子供が遊びたがっていたら頑張ってつきあってあげるのも親として大事だとは思う。
ガルでは否定的な人ばかりだけど。+11
-0
-
1285. 匿名 2021/08/31(火) 12:58:37
>>2
いらんいらん!+1
-0
-
1286. 匿名 2021/08/31(火) 12:59:18
>>1253
教室に1人でいるのに声かけないのも虐め?
グループ決めで仲良い子だけで組もうとするのも?
さすがにそれは相手に求めすぎだよ。
ずっと待ちの姿勢なのに仲間に入れてもらえないって悲観するのは違う。
自分から話しかける行動する努力も必要。+6
-2
-
1287. 匿名 2021/08/31(火) 13:01:10
わたしも辛かった+3
-1
-
1288. 匿名 2021/08/31(火) 13:02:47
>>807
お前なんてことを、、+7
-0
-
1289. 匿名 2021/08/31(火) 13:02:49
>>2
ママ友は大切ですよね。+1
-12
-
1290. 匿名 2021/08/31(火) 13:03:22
>>67
わかる。
友達を人脈と言い換えて利用することを正当化してるような。WINWINの関係だとかいって。それはもう友達ではないとは思うんだけど。+1
-0
-
1291. 匿名 2021/08/31(火) 13:04:18
>>1088
愛知県民ってまあまあ都会だし、職に困らない、地元で十分生活できる。旅行も東西アクセスし易い。だから地元から出ない人多い。
だから保守的かつ排他的な県民性なんだろうね。+9
-1
-
1292. 匿名 2021/08/31(火) 13:05:34
>>355
好きな人がそうでない人と仲良くするのを見たくないんだろうね
厄介だよね+3
-0
-
1293. 匿名 2021/08/31(火) 13:05:38
私もいじめられてたことあるけど大人になってからわかったこと
いじめっ子のSNSは嘘ばっかりだから、見ても意味ない。
うちは田舎者で、親が地元の人だから
田舎者あるあるのとりあえず全員友達みたいなノリでいじめっ子の家のことも知ってるんだけど
SNSではキラキラライフだけど実際は家庭内めちゃくちゃ。
見栄っ張りでマウント気質だからいじめなんかするんだろうし
そりゃインスタも盛りますよね。
これがもし親がそういうの知らなかったらめちゃくちゃ傷付いてたとおもう。+3
-0
-
1294. 匿名 2021/08/31(火) 13:05:50
>>1286
そうだよね
ドキドキしながら声かけてみたり、うまくいかなくて悲しくなったり、合わないなとか、喧嘩したりとか、やらかしたなとか思いながらも仲直りしたり、距離感みつけて当たり障りなく過ごしたりとか
色々あって友達になったり、人間関係学んでいくわけで
自分は苦労もけず労力もかけず人に囲まれていたいってわがまますぎるわ+11
-1
-
1295. 匿名 2021/08/31(火) 13:05:57
自分から話しかける努力も必要ってよく言われるけど
そもそもぼっちな子から話しかけても相手にしてもらえないし
余計傷つくだけだから何もしないで耐えるしかないわ
私は転校を何度かしたから、ぼっちでしかなかったけど
親や教師から自分から話しかけろと散々言われたから
最初のうちは自分から話しかけてたけど相手にされないし
コソコソ悪口言われるしで散々だったから
今思えば最初から1人でポツンとしてた方がよかった。
グループ決めのときもポツンとしてれば教師が気を使ってくれるし。
+7
-1
-
1296. 匿名 2021/08/31(火) 13:08:17
しょこたんもネット友達のおかげで救われたって言ってたよね。匿名ならではの怖さもあるけど世界はもっと広いって10代の頃知りたかった。+2
-2
-
1297. 匿名 2021/08/31(火) 13:08:38
>>1286
私を仲間に入れないなんて!って切れる人、面倒。
しかたなくグループに入れてあげても、そこからはただただ気を遣うだけ。友達って感じじゃない。
気を遣わせないように普通に持っていきもせず受け身でコミュ障だよね、疲れるし友達で居る意味がない。+5
-2
-
1298. 匿名 2021/08/31(火) 13:10:49
小学校中学校の時って何かしらあるよね。どっちもある。
今思えば、ハブられた時は堂々と先生や親に言って良かったのに
何となくクラスの雰囲気で私も避けちゃった子がいた時も何でもっと逆らって正義を主張しなかったんだって思う。
イワシの大群の1匹にならずに、堂々とクジラでいたかった+1
-1
-
1299. 匿名 2021/08/31(火) 13:11:09
>>1276
相手をママ友だって思わなければママ友じゃないよ、話しても連絡取り合ってもママ友だと思ってない人もいるんじゃない?
+0
-0
-
1300. 匿名 2021/08/31(火) 13:11:17
>>26
あったなー。
グループで一人ずつ交代でハブられるの。リーダーだけは絶対にハブられないという謎のルール。自分がハブられた時は大泣きした。先生がどうしたのかって気にしてくれたけど皆知らんぷり。
大人になってから変なプレイだったなと思った。
今も会社でそういうのある。女子特有なんだね。+31
-1
-
1301. 匿名 2021/08/31(火) 13:11:42
>>46
息子に伝えたい。
めちゃくちゃ頑張って中受で入った憧れの学校に馴染めず、明るくて頑張り屋だったのに暗くておどおどした性格になってしまった。
周りは仲間とか絆とか盛り上がってるけど、孤独がずっと続いている。
母も辛い。
ヒロトの言葉に泣きそう。+134
-5
-
1302. 匿名 2021/08/31(火) 13:13:04
>>147
一人でいる勇気を。
子供が勝手に友達作ってきてその親と適度に感じ良く合流すればよい。
私も幼稚園ではどうにも会話が噛み合わずぼっちだったけど幼稚園以外の療育や小学校で出来た。
悩みが近いと親しくなれる。+10
-2
-
1303. 匿名 2021/08/31(火) 13:14:31
高校のグループ作って研修とかまじで最悪だった。
小中は既に班があったからマシだったけど、、
一人でいるのが苦痛ではないからできれば一人でいたい。だけど学校の指示だからグループ入らないといけない。特段仲良い人いないからどのグループにも入れない。
結局余った人でグループ作る→別に仲良くないから楽しくない。っていう負のループw
今社会人になっても一人が好きなのでやっぱり根っからの1人好きだったんだと思う。
+4
-3
-
1304. 匿名 2021/08/31(火) 13:15:33
仕事場も同じだと思う。協力してやれたら仲良くなんてなくていい。+3
-2
-
1305. 匿名 2021/08/31(火) 13:16:34
>>1273
分かる。
ヒャダインの性格悪いとこが好きなのに。
ここで性格悪いって言うといじめっこ扱いにされるからなー。
そうじゃないんだよなー。+5
-1
-
1306. 匿名 2021/08/31(火) 13:17:18
私工業高校に行ったらクラス女子10人しかいなくて三年間同じで苦痛だった。最初の席が自分と合わない人ばかりで詰んだ。
あと母親が性格強くて大人しくなったのも上手く喋れなかった。+3
-2
-
1307. 匿名 2021/08/31(火) 13:17:57
中学3年間ずっと友達いなかったし親しい先輩も居らず、所謂ぼっちでしたよ。
入学当初は自分から話しかけたりしたけど
無視されたりとか怪訝そうな顔をしながら対応されたり、男子からもいじめられてたから
友達と過ごすということは諦めました。
私と話すのは嫌なんだろうなと思ったからです。
高校も一貫して自分から行動するのは辞めてました。
話しかけてくれる子が沢山いたので
話しかけられたら対応すると言う感じでしたが友達はできました。
社会に出てからも仕事でわからないことがあれば訪ねる程度ですが
話しかけてくれた方には対応する、高校の頃と同じようにしていたら友達はできました。
1人でもいいや、って思えるようになると楽だと思います。
友達がいないとダサいとかカッコ悪いとか恥ずかしいという、
概念をなくせれば後は楽ですよ。
+5
-3
-
1308. 匿名 2021/08/31(火) 13:18:47
余り者を寄せ集めてグループ作ってたけど、やっぱり余り者は変わった人だった。
余り者から見た余り者の私もそう見えてたはず。+8
-1
-
1309. 匿名 2021/08/31(火) 13:20:12
>>37
なんで?
友達が全くできない、人間性に問題有りな人っているからそこは分けようってこと?
で、線引いて、できない方に認定したらハブるなり、心の中で蔑視するなりしてもokってこと?
…前者と後者は違うと思う くらいのトーンならイチ意見として気に留めなかったと思うのですが
線引きすべきというのが、誰がどの立場から何の為に?という怖さを感じてコメントします。+6
-0
-
1310. 匿名 2021/08/31(火) 13:20:48
友達ができなくて当然ではないけど、けっこう子供ながらに周りと合わせて上手く付き合おうとかあるし。ただ、空気を読んだり合わせたりできない子どもももちろんいるし、無視されるターゲットになったりは普通にある事。+3
-1
-
1311. 匿名 2021/08/31(火) 13:21:39
別に友達なんかいらないんだよね
めんどくさいし遊ぶとなると金かかるし
プレゼントとか貰ったらお返ししなきゃならない
クソめんどくさいから要らないわ+2
-3
-
1312. 匿名 2021/08/31(火) 13:23:10
>>1034
冷静に見るとブスが当たり散らしてるだけってことがあるねwww+7
-4
-
1313. 匿名 2021/08/31(火) 13:24:41
本当にそれだよね。
どこかのグループには入ってないと二人一組のときに一人ぼっちで、先生と組まされるの恥ずかしいし、遠足とか修学旅行とかの班にも入れてもらえないからバスも一人で座るし。
無理して作らなくてもいいって思ってたけど、給食やお弁当も一緒に食べる人いなかったなぁ。
ギャルグループには入れないし、BLマンガを書いてたりオタクグループにも入れない。
普通に話す子がいても、特定の子と固まってて、中に入れてもらっても上部だかしか話が合わせられなかった。+8
-1
-
1314. 匿名 2021/08/31(火) 13:24:54
芸能人なるような人って
良くも悪くも変わり者で個性的だから
>>1のリンク先のひゃだいんのやってることも中2病だよねってかんじした
今は大成功してるから勝ち組だよね+6
-1
-
1315. 匿名 2021/08/31(火) 13:25:47
>>1
いいこと言うねえ!+5
-1
-
1316. 匿名 2021/08/31(火) 13:26:07
>>812
途中から周りが上手く扱ってそういうキャラに昇華していったし、本人も上手くそれにのったけど、最初数年はやばかった。
子供相手に自然と舌打ちが出ちゃってるときもあったし。
今は本人も慣れたのもあると思う。落ち着いた。
+2
-2
-
1317. 匿名 2021/08/31(火) 13:27:18
>>1289
怖いんですけど‼︎
ほんとに‼︎+14
-1
-
1318. 匿名 2021/08/31(火) 13:30:33
>>1105
そんなにお姑さん頭良いの?+21
-4
-
1319. 匿名 2021/08/31(火) 13:30:37
>>354
>>1でも30過ぎから友達たくさんできた
って本人言ってるから
周りが大人になって引いてくれたり、うまくやってくれるからなんとかなり出したのかなとも思う
仕事仲間だからうまくやるしかないしね+7
-3
-
1320. 匿名 2021/08/31(火) 13:30:42
>>683
この性格の人なので、その可能性大ですよね。+8
-1
-
1321. 匿名 2021/08/31(火) 13:31:45
>>1034
市内に3ヶ所団地あるんだけど、2つは金持ちばっかの団地で1つは生活保護とか訳ありが多い団地。
訳あり団地に住んでるグループが幼なじみみたいな感じで
ずっと固まってたけど1人ずつハブにしてて
更にはリーダー的存在の奴がグループ外の子までいじめ始めたりしてた。
で最終的にはそのリーダー的存在の奴はいじめられて不登校。
内輪揉めがすごいよねw
そのグループの1人は祖父に殴られたとか言って
試合後のボクサーみたいに目に怪我して登校してたり…
おかしな事する子は家庭環境もおかしいよ+4
-2
-
1322. 匿名 2021/08/31(火) 13:31:55
>>1156
幼稚園内でしゃべる程度でいい気がするなー+3
-2
-
1323. 匿名 2021/08/31(火) 13:31:59
>>240
私も同じです!
子どもが保育園に通っていた時は、保育参観で行くと、他のママ達は固まって話してたりママ友がいるけど、私はポツンでした。
子どもは小学校高学年になりましたが、いまだにママ友出来ません。でも困ったことはないです。
保育参観も、学校の学習参観も、他の子どもたちが話しかけてくれたりしたのでありがたくお話してました^ ^
コロナ禍で無理して群れることもないし、皆さん気楽にいきましょう!+9
-2
-
1324. 匿名 2021/08/31(火) 13:32:19
私は尊敬してたよ。みんな違ってその立場を尊重してたなら、いいんじゃない。
私なんてずっとマイペース。
だけど理解してくれてるし愛されてるよ人って。+1
-5
-
1325. 匿名 2021/08/31(火) 13:32:19
最近色んな芸能人がいじめの特集してるけどさ
これ何も救われないよね
ただのパフォーマンスじゃん
今つらいあなたへって言うけど
学校で友達いなくても大丈夫とか言われても学校なんて関係なくなったおっさんおばさんが言ったって他人事なわけで
今小中高で友達いない子が毎日つらいわけで大丈夫じゃないし
友達いなくても大丈夫と言われても毎日ぼっちで通う今がつらいんだからさ
学校って友達作りごっこがメインなわけでそこで自分一人だけ浮いてぼっちなのがしんどいわけだから
何も救われないよ
+3
-1
-
1326. 匿名 2021/08/31(火) 13:34:16
>>356
そうなんだよね。
大人になった今ちっぽけな小さい社会だなーっておもうけど、
本人たちにはそれが全てなんだもんね。+27
-1
-
1327. 匿名 2021/08/31(火) 13:36:15
>>1325
今こんなに成功してる人も昔はいじめられてたり、苦労してたんだなーとか慰められる人もいるかもだけど
ひゃだいんは全体から見たらかなり勝ち組だよね
小学生から賢くてピアノ得意で
名門中高一貫で京大で
今は大好きな音楽で成功
何一つ持ってない人からしたら慰めにはならないよねw+8
-1
-
1328. 匿名 2021/08/31(火) 13:37:07
>>2
ママ友は実際いない方が楽だよ。
私は地元の友達だけで十分と思ってるから新たな友人関係は作りたくないタイプです。
保育園に入って見た目が派手なせいかよく話しかけられたりLINE聞かれたりした。
話しかけられる内容が〇〇ちゃんママとは仲良い?話したことないと言うとあの人わーと聞いてもいないのにその人の事が気に食わないのかマイナス面を話してきたりとにかく
面倒。だからLINEもやってないんだ。と教えなかったけど
娘も友達に困る事もなく無事卒園したよ!+3
-5
-
1329. 匿名 2021/08/31(火) 13:37:41
>>46
これっておっさんだから言えるわけで
今学校でぼっちの人には響かないよ
泣けるっておばちゃん多いけど
それってもう自分が学校関係ないからじゃん
子供はそんな悠長な状況じゃないし
毎日ぼっちな子にとって友達いなくても大丈夫って言われても自分以外の人らはみんな友達いるんだから
友達作りごっこから浮いてしまったという過酷な状況にいるわけだから
芸能人のいじめを語る言葉は何も響かない
+17
-14
-
1330. 匿名 2021/08/31(火) 13:37:43
>>1105
なんで自分とお姑さんがIQ20違うと分かったんですか?
主観ですか?+7
-5
-
1331. 匿名 2021/08/31(火) 13:38:33
>>3
本当にそう思う。
だからこそ、学校という環境が絶望に変わった時、自ら命を絶とうとする子がいるんだと思う。狭い世界と時々ある家族との時間が世界の全てに見えるんだよね。+9
-3
-
1332. 匿名 2021/08/31(火) 13:40:46
友達は出来なくて当然ではないと思うけど。。
人当たりいい子はみんなと仲良くして友達たくさんいたりするし、結局自分の性格による。+2
-2
-
1333. 匿名 2021/08/31(火) 13:41:40
仕切りたがりブスのせいでめちゃくちゃにされた+0
-2
-
1334. 匿名 2021/08/31(火) 13:43:00
>>75
ヒャダインって東大?+0
-3
-
1335. 匿名 2021/08/31(火) 13:43:08
中学では部活でまだ何とか繋がってたけど、高校に行って部活に入らなかったら、友達1人だけだった。2、3年のときに同じクラスになった子と気が合って、たまたま仲良くなれただけだと思う。その子とは25年来の親友なので、運良くガチャに当たったんだなぁって思うよ。+0
-2
-
1336. 匿名 2021/08/31(火) 13:44:08
>>981
素晴らしすぎる+12
-2
-
1337. 匿名 2021/08/31(火) 13:47:10
>>1311
要らないんだけど中高の時って友達いないのが恥ずかしいって価値観なんだよね
ぼっちでいるとめちゃくちゃ恥ずかしいっていう
恥かきたくないから必死で友達作るだけっていう
入学式とか始業式の日でもみんな友達作りに必死じゃん?
その茶番で苦しんでる子が多いから無駄な作業だと思う
友達関係で悩んで学校生活終わるから
友達いなくていいから勉強やスポーツに力入れましょうって方がいいと思う
人間関係に悩んで不登校になって行ける高校や大学のレベルが下がったとか部活でいじめにあって辞めてやりたいことができなかったとかアホらしいじゃん?
全て人間関係メインになってるけど人間関係一番後回しの世の中にするべきだと思う
+1
-1
-
1338. 匿名 2021/08/31(火) 13:49:25
>>1105
もしかしたらお姑さんに何かされたのかもしれないけど
こういう自分がIQ高くてお姑さんがIQ低いから
噛み合わないんだと納得してる人って
そもそも性格が好戦的で性格に難あると思う。
私もお姑さんに色々されてきたけど、
自分がIQ高いから上手くいかないなんて
冗談でも書き込みたくないよ。
ヒャダインさんや他人をIQ高いから合わなかったんだ
って言うなら分かるけど。+13
-11
-
1339. 匿名 2021/08/31(火) 13:55:07
>>1337
アラフォーのひゃだいんと同じ世代だけど
田舎だったのもあり学校が世界の全てだったし
友達が大事だった世代
みんな同じテレビみてて、みんな同じ流行り物にのって
みたいな時代
けど、我が子は都会育ちで生きてるけど、あんまり人間関係濃厚な感じしない
テレビもみないし、みんな習い事やら塾やら通ってるから
遊ぶ暇もそんなにない
鬼滅レベルのブームでも見ない子はみないで別にって感じだし、サラッとしてるなーって感じ
昔なら変わり者で避けられてた子も別にそういう子だし程度
(暴力ふるうような子は別だけどね)
時代なのか地域性なのか、うちの子がたまたまなのかわからないけど、サラッとしてるなーっておもう+1
-1
-
1340. 匿名 2021/08/31(火) 13:55:10
選んだ孤独は、
いい孤独!!
今の自分もそう!+1
-1
-
1341. 匿名 2021/08/31(火) 13:55:51
>>1
小さい時の自分を鮮明に思い出した。
仏頂面の奥でハートが切り刻まれてるにすごく共感。
家にも居場所が無くて常に浮いてた。
親になった今、子供にとって手放しで帰れる居場所になりたいと思う。+10
-0
-
1342. 匿名 2021/08/31(火) 13:56:17
>>1125
センコーに媚びってる人を贔屓するからだと思う
だいたい人間性悪い+1
-3
-
1343. 匿名 2021/08/31(火) 13:57:27
>>1309
マイナスの数が物語ってるよ。
+2
-0
-
1344. 匿名 2021/08/31(火) 13:57:46
学生の時ってなぜかボッチ飯恥ずかしいって思ってたしどうやら今もそうらしい。ボッチ飯が変じゃない、恥ずかしくないって価値観がうまれればいいのにな。なんでそもそもボッチ飯って恥ずかしいんだろう。何するにしても数人で行動することを良しとしてるんだよね。+0
-2
-
1345. 匿名 2021/08/31(火) 13:59:27
IQてそんなホイホイわかるの?
知能テストみたいのは私立中の初日か何かに受けたけど、あれはIQだったのかな?+5
-0
-
1346. 匿名 2021/08/31(火) 14:00:17
浮いてる子は
そりゃ言っちゃダメでしょー
やっちゃダメだよー
ってことを悪気なくやったりするからなあ
そういう子は距離をとっちゃうよ、やっぱり
一緒にいる方もしんどいから
それをハブりだ、いじめだって言われてもなーってのもある
ひゃだいんも当時友達はいたみたいだし
そういう子が友達いません、いりません、ハブられてましたとかこの記事読んだら、えー?ってなりそう+2
-3
-
1347. 匿名 2021/08/31(火) 14:01:49
>>1344
1人でご飯食べてる子いたような気もするけど
さほど周りのこと気にしたことなかったけどなあ+3
-0
-
1348. 匿名 2021/08/31(火) 14:04:41
>>1105
あなたもあなたで普通に性格悪いじゃん。
どっちかというと自分の思い通りにならないと
相手をとことん下げて発言するイジメっ子気質。+23
-2
-
1349. 匿名 2021/08/31(火) 14:05:40
>>4
でも京大やで+12
-0
-
1350. 匿名 2021/08/31(火) 14:05:51
>>2
まだ子供はいないんだけどママ友がいないと子供までハブられたりとかってあるのかな??
他にもいろいろあるけど子育てってすごく大変そう...+3
-1
-
1351. 匿名 2021/08/31(火) 14:09:45
>>7
でもヒャダインたしか京大?だったよね?
ざまぁって感じだろうな+9
-0
-
1352. 匿名 2021/08/31(火) 14:10:01
>>1253
私一人でいる子に声かけるタイプだったけど、いい反応をもらえた事ほぼない。
話しかけても会話続かないし楽しくなさそうで。
だからってイジメる気にはならんけど、クラスで浮くのは仕方ないとは思ってた。+5
-2
-
1353. 匿名 2021/08/31(火) 14:11:19
>>1350
自分に限っていえばそんなのない
子供は子供、親は親だよ
もちろん、会えば挨拶するとか、立ち話くらいはできるとか
そんくらいの人付き合いはいるけどね
あとは、子供同士が休日遊ぼうとか約束したりして誘われたりとかもして
幼稚園児なら親も同伴になるから
親がそういうの嫌がって行かなきゃ子供は行けないってのはあるだろうけどね
だからってボッチどーのとかないけどね+6
-0
-
1354. 匿名 2021/08/31(火) 14:14:18
>>1351
名門校だから、別にざまぁでもないと思う
東大京大国立医大が普通ですってかんじだよね
最低でも関関同立って感じだし
著名人も多数輩出してるし+15
-1
-
1355. 匿名 2021/08/31(火) 14:14:48
>>1354
どこ高なん?+0
-1
-
1356. 匿名 2021/08/31(火) 14:15:24
>>1352
わかる
声かけてみたけど、なんかめんどくさそうにされたりするし
表情くらいから
あ、迷惑だったのかな
ってやめたよ+4
-2
-
1357. 匿名 2021/08/31(火) 14:15:39
>>1354
国立なら国立医学部って言うよ
私立は私立医大だけどね+1
-3
-
1358. 匿名 2021/08/31(火) 14:16:29
確かに学校って特殊な場だとは思うけど嫌な人や性格が合わない人とも上手に付き合う練習の場でもあると思う。
高校までなら12年?その中で1人でも大人になっても会いたいなって友達に出会ったらラッキーだし、就職したら嫌なやつとも生活のために我慢して働かなきゃいけないからある程度は他人とうまくやる練習って必要だと思う+6
-0
-
1359. 匿名 2021/08/31(火) 14:17:52
>>1352
多分その一人でいる子は一人ぼっちが苦痛じゃない子なんじゃない?
+7
-1
-
1360. 匿名 2021/08/31(火) 14:18:09
>>1207
そうそう。
大阪星光は男子校だし、共学よりは全然スクールカーストなんて無いと思う。そこでカースト感じるってことは悩んでるレベルが高いんじゃないかな。+20
-0
-
1361. 匿名 2021/08/31(火) 14:19:29
>>1351
この高校は京大が平均ぐらいの高校だから別にドヤれる感じではないと思う。+13
-0
-
1362. 匿名 2021/08/31(火) 14:20:24
>>1360
1番でキラキラした一軍になりたかったんでは、本人的には
けど、大人になってから、君ら一軍だったよね?聞いてみたらそんなヒエラルキーないよ
って言われたらしいから
本人が思春期特有の気にしすぎな部分もあったとおもう
今は十分一軍+21
-0
-
1363. 匿名 2021/08/31(火) 14:21:23
>>2
ママ友できない人たちでママ友になれば解消されそう(╹◡╹)意外と警戒心高めの良い人多いイメージだしむしろママ友になりたい。+11
-0
-
1364. 匿名 2021/08/31(火) 14:25:42
>>1359
そうだったかもしれないね。
余計なことしちゃってたんだなぁ。+0
-0
-
1365. 匿名 2021/08/31(火) 14:26:39
>>1352
わかる。ボッチの子に話しかけるのも勇気いるよね。話しかけたものの反応薄くて、話しかけない方が良かったんじゃないのかって後悔するし。
話しかけないでバッヂでも付けといてくれたらいいのにね。+3
-1
-
1366. 匿名 2021/08/31(火) 14:26:57
>>208
まじでこれ
1人が嫌なわけじゃなくて、集団の中で孤立してるから嫌なんだよね
ぼっちの群れにいたらすごく居心地がいい
黙ってても嫌がられないし、悪意向けられないし、お互い困った時に話せばいいから気楽
上の子の幼稚園はママ友会があってすごく辛かったけど、下の子の時はボッチママがたくさんいる保育園だったからよかった+8
-0
-
1367. 匿名 2021/08/31(火) 14:27:13
>>1350
いやー、そこまでする人はそんないないと思うよ
みんな自分の子育てで大変だし
子どもは子ども同士で勝手に仲良くなるから大丈夫+7
-0
-
1368. 匿名 2021/08/31(火) 14:29:56
自分が本当に困った時に助けてくれたり周りに酷い事をされてても周りに流されないでいつも通りに接してくれる人を大切にした方がいいから無理に合わない人と仲良くする必要もない+6
-0
-
1369. 匿名 2021/08/31(火) 14:36:19
>>15
うちの父、叔父が小学校から私立エスカレーターで、70、80のおじいちゃんになってもよく集まってて楽しそう。充実した老後送ってる。
かたや私はヒャダインさんタイプ。
父、叔父はレアケースだけど、そういう生き方もあるんだなーと思って見てるよ。
自分の性格で諦めが付くような、彼らを見ると色々苦しいような…+6
-0
-
1370. 匿名 2021/08/31(火) 14:36:42
ハブられたって言ってるけど
いつも好んでトイレの個室でご飯食べてて
部活も鍵かけてずっとピアノひいてて
ってどう声かけたらいいかわかんないんだけど
それでも友達はいたようだし、
文化祭やら抜け出して映画?みてたり、
主自室?でテレビみてたり
特段いじめられてたわけでもないようだし、わりと自由でいいじゃんと思ったけど
キツい学校だとそんなのも許されず
親と先生に連れられてクラスに戻されたり、みんなの前で怒られたりとかだし+3
-0
-
1371. 匿名 2021/08/31(火) 14:40:30
>>1355
大阪星光だね。
偏差値75くらいの名門校。+5
-0
-
1372. 匿名 2021/08/31(火) 14:40:50
>>1370
名門進学校だし、そういうとこって周りにそこまで関心のない人多いから
この人はそういうのが好きな子なんだなー
くらいに思いそう+3
-0
-
1373. 匿名 2021/08/31(火) 14:43:00
>>1048
知り合い♂が某有名私立中学に入学したけど、アダルトビデオ借りたのが学校にバレて自主退学になってた。そして転校したw+3
-0
-
1374. 匿名 2021/08/31(火) 14:45:34
まぁ無理に合わせて胃が痛いくらいなら友達作らなくていいと思うよ
そこで出来なくても他の場所なら出来ることもあるし(息子は中学受験して私立行ったら出来た)
欲しいなら欲しいなりの立ち回りがあるし
それで出来なくて他人に呪詛吐くような人間性に育たなければ別に
一人は気楽だしね+0
-0
-
1375. 匿名 2021/08/31(火) 14:46:17
>>15
つるんでないけど小中高の友達3人しか連絡取ってない
他の友達がいないよ…
+5
-0
-
1376. 匿名 2021/08/31(火) 14:46:17
>>1002
ひゃだいんは30過ぎて友達沢山ってリンク記事に書いてるよ
うーんと、どこにいって、どんな場所でももうまく行かないんなら
それはもうなにか原因があるかもしれないから
自己分析とかカウンセリング行った方がいいかもね+2
-0
-
1377. 匿名 2021/08/31(火) 14:48:15
>>1048
せっかく名門校入ったのに!って親がやめされられないって家庭は多いかもね
けど、わりと転校してる人いるよ
そこまで周り気にしてない+3
-0
-
1378. 匿名 2021/08/31(火) 14:49:58
>>1138
私は社会に出た方が人間関係を築きやすかったな
学生時代の、気に入らないけどグループだから付き合う(だからその人のいない所で悪口ばかり言う)ような人間関係がなくなった
学生時代の、みんな同じでないとダメ、逸脱したらもう仲間じゃないみたいなグループ付き合いがないだけで本当に楽+1
-1
-
1379. 匿名 2021/08/31(火) 14:51:46
>>1
この人全然そんなふうに見えなかったからびっくり。わたしも学生時代そんな感じだったから思い出して胸がキュッてなった。
悪口聞こえるように言われても全然傷ついてないけど?みたいな顔しつつ家で泣いていたなぁ。
辛いよね。+8
-1
-
1380. 匿名 2021/08/31(火) 14:51:58
>>1195
なんだそりゃ!そりゃ、辛いわ!
めっちゃ腹立つ!
親子ってね…+16
-0
-
1381. 匿名 2021/08/31(火) 14:53:43
>>19
追い詰めるのが好きなようですね+10
-0
-
1382. 匿名 2021/08/31(火) 14:57:45
学校で先生がボッチに対して仲間に入る努力をしなさいと言われた時に、お互いに不利益なので一緒には居ないだけとかちゃんと意見できるようになればなぁ。
+3
-1
-
1383. 匿名 2021/08/31(火) 14:57:52
>>261
ほんとそれ、しかもこういうのって学校だけに限らず職場なんかでもそう、粘着的に嫌がらせしてくる無能が居座り真面目に働いてる周りの社員が被害受けて追い出されていく、追い出された方は社会不適合者のレッテル貼られてさらに叩かれる理不尽+25
-0
-
1384. 匿名 2021/08/31(火) 14:58:04
>>1364
なんか難しいよね
いつも一人でいたい人
一人でも平気な人
たまには一人でいたい人…
自分は一人でいたくても誰かが話しかけてくれたら呑み込んで話しかけてくれた人を優先しちゃうけどね+3
-0
-
1385. 匿名 2021/08/31(火) 14:59:54
>>15
夫が小中高の友達と今だに仲いいわ。
みんな地元離れてるからしょっちゅう会ったりはしてないけど、グループLINEあって定期的に連絡取り合ったりオンライン飲みしたりしてる。
私は高校までまともに友達いなかったタイプだけど、それを見て嫌だとも負い目を感じたりも無い。
目立つグループの繋がりが続いてるんじゃなくて、2軍だけど本当に仲のいいメンバーで続いてるから見ててほのぼのするよ。+0
-1
-
1386. 匿名 2021/08/31(火) 15:00:29
>>831
そもそも荷物置くなよって話なんだが+8
-0
-
1387. 匿名 2021/08/31(火) 15:01:01
>>1175
それは頭の良さではなく性格の問題じゃないかなぁ?
頭良くて性格難ありだったり必要性感じてなかったら合わせたりしないと思う+25
-1
-
1388. 匿名 2021/08/31(火) 15:02:08
ヒャダインってLGBTだから
あの世代の学生時代にハブられるのもわかるわ
昔は隠してなんぼだった+2
-0
-
1389. 匿名 2021/08/31(火) 15:06:05
>>1350
幼稚園によってはある。
ママ友がいないと「クラスみんな(ママ友に認められた人たちだけ)で集まって子供遊ばせよう」というラインが回って来ない。
それで遊んだクラスの子供達がみんなで昨日は楽しかったねーってわいわいしてる中で、誘われなかった子がポツンになる。
ママ達は見た目と服装髪型の可愛い女児だけ集めたグループを作りたがって、我が子を一軍女児にするための熾烈な競争意識がある。
男児持ちだとあまり気付かず過ごせるかもしれない。びっくりな世界だよ。+1
-3
-
1390. 匿名 2021/08/31(火) 15:06:17
>>297
私、不登校だったけどそうだよ。
学校行ってる子たちよりも何倍も頑張れるって自信があれば行かなくて良いと思う。
じゃなかったら、生きてても不登校という事実とレッテルに一生苦しめられるよ。+18
-1
-
1391. 匿名 2021/08/31(火) 15:08:46
>>803
地方出身者が書いてるんだろ+1
-1
-
1392. 匿名 2021/08/31(火) 15:09:07
>>174
性格悪い=周りが被害受けて社会から追い出される=性格悪い人が社会に残り権力を手に入れてしまう、って構図になってる、ほんとタチ悪い+3
-0
-
1393. 匿名 2021/08/31(火) 15:10:32
>>4
友達作らなきゃってプレッシャーかかってる子供達への応援で過去の自分と振り返って言ってくれてるんだと思う
どんなに愛されキャラでも孤独感持つときもあるし、友達が少ない人でも実は愛されてる人もいる
一番苦しいのは他人からも自分からも評価低い人
親も友達多いと安心なのか友達作れとかうるさいよね
私もそんな親のひとりだった事、後悔してる
ちなみに頭の良さとか学歴とかあまり関係ない
みんなそのレベルで疲れてたりするから
誰かを苛める環境はどこにでもある
人と違っても不器用で笑われたり嫌われても、自分が悪いんじゃない
器用な人、要領がいい人が得してる時代で、生きづらいけど自分を大切にしてほしい+9
-0
-
1394. 匿名 2021/08/31(火) 15:10:48
>>178
どう見ても陽キャの方が遥かに性格悪いですよね、バイトテロや迷惑系YouTuber、虐待事件起こしてる親とか決まって陽キャだし+5
-0
-
1395. 匿名 2021/08/31(火) 15:13:12
>>212
そうー?1人でいいから新しい友達欲しいなーとか少し思ったりする
ただマメじゃないし、人付き合い苦手だからむずかしいけどね+7
-0
-
1396. 匿名 2021/08/31(火) 15:19:04
>>196
わかります。
私それが嫌で、結婚すら考えてない学生時代の就活で地元から離れた会社を探して面接受けてました。
いま、私の過去を知るものはここにはいない!笑
まあ、今も陰キャのぼっちには変わりないけど…+8
-0
-
1397. 匿名 2021/08/31(火) 15:20:22
>>817
陽キャに羨む要素なんかある?ネットで馬鹿騒ぎして事件起こして逮捕されて、人間の底辺だと思ってるわ+3
-0
-
1398. 匿名 2021/08/31(火) 15:21:30
>>752
私も同じ。
人見知りで人付き合い苦手だから、結局物心つく前に親しくなった小中の幼馴染としかつるんでない。
家族みたいで安心感がある。
ある程度大きくなってから気のおけない仲になれる人ってすごいなと思ってしまう。+8
-0
-
1399. 匿名 2021/08/31(火) 15:22:46
>>90
🤣
本当にな‼️‼️日本の教育は50年遅れ
欲しがりません、勝つまでは
友達100人できるかな
↑
おかしい
あと。
感情論ばっかりだからね
+7
-0
-
1400. 匿名 2021/08/31(火) 15:23:54
小学生の時はいじめられることが多かったけど、中学の部活始めてから県で優勝したり全国レベルの大会でたりしたらぱったり無くなったし、周りの扱いが変わった
それが無かったら人生詰んでたかも+0
-0
-
1401. 匿名 2021/08/31(火) 15:25:05
>>38
それなりの都会出身だから地元出ないから外の世界を知らないってのがピンとこなかったけど、田舎だと閉ざされた空間のなかのコミュニティって感じになるのかな。+3
-3
-
1402. 匿名 2021/08/31(火) 15:25:50
>>314
あなたと全く同じです!
仲良くなろうと相手から近寄られても怖くて距離作ってしまう。
夏休みの間子供同士で遊ばせないと可愛そうかな?と悩みました。
でも母がストレスで家庭に響くよりはマシかな。。+15
-0
-
1403. 匿名 2021/08/31(火) 15:26:23
>>2
コロナで行事中止
遊びに誘いにくい
降園後即園外
親子イベント中止
地域によっては更に緊急事態宣言…諸々重なってるから相当ママ友作りにこだわってて関わろうとしないと難易度高そう
+1
-0
-
1404. 匿名 2021/08/31(火) 15:27:02
>>404
話切って悪いけど、子供が転校を繰り返すのはそこまで教育的に良くないみたいな話をどこかで見聞きしたことある。ソースは無くて申し訳ないけど、安定した場所がないのは子供に何かしらの影響はあると思う。個人的には転校も一つの「今の学校や家庭以外の居場所を作る」行為だから、親や大人はまず学校や家庭以外の、本人が自由に自我を解放できる別の場所を上手く提案するのが良いのかなと思ってる。今だと適度にネット環境があるのも大事そう。外に出づらいから。学校以外にスポーツクラブとかで居場所がある人は学校に固執してないな、と学生時代を振り返って思う。言葉で言うのじゃ実感しづらいから、実体験として子供にとっての「別の世界」を作る。+0
-0
-
1405. 匿名 2021/08/31(火) 15:27:31
姪が、一見して友達もいるし、先生からしたら、むしろ人気のある子らしく、成績もいいし、学級委員だし、リレーのアンカーだし、見た目もかわいい。
成長が早く四年生で女性になったので、身体が大きくて、コロナだから中止になってる林間学校とか行事がなくなったことで、どうにか学校に行けているようで。
友達なんて嫌い、1人も欲しくないし、1人もいないと言って、同じ小学校の子たちが誰も受けない私立の女子校を受験することに。友達にいじめられてることはないと本人も言っていて、誕生日会やらお誘いも多いけれど、ママが断ってと学校以外で友達で会うのことを完全拒否するそうです。
賢くて大人っぽい子で、本が好きで本さえ読んでいれば幸せって、感じの子だから、同級生の女の子たちが子供に感じて付き合い難いのかもしれません。
年齢があがったり、専門性の高い学校に行ったり、職に就けば、気の合う子と出会うかもしれないねーと家族親戚は見守っています。
+3
-4
-
1406. 匿名 2021/08/31(火) 15:27:55
>>2
どうやって作るんだろう。+1
-0
-
1407. 匿名 2021/08/31(火) 15:29:07
友達がいなくても辛くない学校作りが進んでほしい。
グループ活動は協調性を育むのにあってもいいと思う、でも友達がいない子でも関われるようなやり方をすればいいと思う。
好きな子で組むとかでなく、先生が決めて、万が一グループにはばにされてもやる事だけやってれば大丈夫な工夫など。
そういう子供の人間関係に配慮する時代になっていい思う。
+9
-1
-
1408. 匿名 2021/08/31(火) 15:32:00
>>1284
>>116です。
まさにそのとおりです。同じクラスで親同士が仲が良い子たちで遊んだりしてるのを見聞きするたびに心が痛みます。
たまたま上のお子さん同士が前同じクラスだったとかで、入園当時からすでに仲良しグループができてたりして...
保育園ならまだしも、幼稚園でぼっちなのはやっぱり悲しいです。
お茶したりランチしたりお家に遊びに行ったりとか、そんなことまで望んでないんですが、心のどこかで羨ましく思う気持ちがないと言えば嘘になります。
私がぼっちのせいで子供にまで悲しい思いをさせたくないので、せめて幼稚園で先生や園児たちへは笑顔で挨拶をすることを心がけていますが、登園時間もまばらでバス登園の子も多いので、肝心のママさん達と会うこと自体はほとんどなくて空回り😅
ある程度行事ごとは覚悟して、場合によっては役員も頑張ろうと思っていたのにコロナのせいで拍子抜けです。。+38
-0
-
1409. 匿名 2021/08/31(火) 15:32:23
イジメとコミュ障は別問題だからなあ。
悪口言われたり、誰かに故意に無視バブられるはもちろんダメ。コミュ障だと、周りに合わせられなくて友達できないボッチなだけだから自分の問題。
でも、コミ障ボッチでも全然大丈夫って人なら無理して友達つくる必要はないし。+5
-1
-
1410. 匿名 2021/08/31(火) 15:33:32
>>198
いたら便利だけどトラブルの元でもある。クラスメイトと同じでたまたま子どもの学年が同じなだけなんだから付き合いで仲良いだけであってホントの友達ではないよ。
クラスメイトも同じクラスの時は仲良いけど卒業したら殆ど連絡取らないのと同じ。
+6
-0
-
1411. 匿名 2021/08/31(火) 15:35:00
>>1358
そうそう
友達できなくて当然の場所ではないと思うよ
例えば小中高1人も良い友達出来なかったってのは自分のコミュニケーションに何か問題あるのかなとか考えた方が良い
学生時代から友達沢山いる人はやっぱりその後も対人能力が高い
大人になったらもっとややこしい人間関係あるからその練習場所でもあると思う
+5
-0
-
1412. 匿名 2021/08/31(火) 15:35:04
>>1387
性格とコミュ障が原因なのに
自分は頭が良くて、周りは頭が悪いから理解されない
話が通じないとかのせいにしてる人いるからね+6
-5
-
1413. 匿名 2021/08/31(火) 15:36:07
>>479
他の有名私学出身者と比べても、星光の卒業生は上品で礼儀正しく穏やかな人ばかりという印象だわ。+12
-0
-
1414. 匿名 2021/08/31(火) 15:36:26
>>6
ホントこれ!勉強なら学校じゃなくても出来る。
高卒検定取って大学受験すれば学歴は得られるし。
+5
-0
-
1415. 匿名 2021/08/31(火) 15:38:21
>>1182
友とついてるのでそれ以上の関係性を表しているんだと思ってました。ママになってからの友達。の略でママ友。違ってたらすいません。
最低限の付き合いなら〇〇ちゃんのママでいいと思ったので。+5
-0
-
1416. 匿名 2021/08/31(火) 15:38:33
>>1099
本当それ、本当それ。ママ友はほとんど表面上の付き合いだよ。だってたまたま子供を通じて関わっているだけの関係なんだから。だからこそ、相手を不快にしないように当たり障りのない会話を尽くし、明るく振る舞い、平和に過ごせるようにさえ気を遣えば良いだけ。プライベートな話を個人的にできる人なんて限られているし、そのママ達は自分と年齢や育ってきた環境や価値観が似ている人だけだもん。+6
-0
-
1417. 匿名 2021/08/31(火) 15:39:08
私はいじめられた事はないけど、中学生の時にクラスに友達と呼べる人が居なくてお昼のお弁当は一人で食べてた。
一緒に食べようって声かけてくれる人達はいたけど、その人達は私と友達になりたい訳じゃなくて、可哀想だからって理由なんだよね。それはむしろ傷つくんだよ。だから1人で食べてた。クラスのヤンキー男子に「1人で辛くない?俺だったら泣いちゃうよ。ガル村さんって強いんだね。」って言われた事がある。友達いないとおかしい、可哀想、そんな自分は恥ずかしい人間だって、追い詰める必要ないんだよね。+3
-1
-
1418. 匿名 2021/08/31(火) 15:39:33
>>1389
そんなとこあるんだ
うちは女児も男児もいるけど別にないなあ
たまたま遊ぼうかって流れで遊んだりして
その都度グループラインが出来たりするけど
自分ところが誘われることもあったり
誘われてないこともあったりするけど
仲間に入れる入れない入れられてないとか気にしたことなかったわ
けど、え?うち誘われてない、聞いてない
とか
次は絶対声かけてね!とか
やたら気にする人はいたけどね+1
-0
-
1419. 匿名 2021/08/31(火) 15:39:57
>>314
>>1194
>>116です。
同じような方がいてホッとしました🥲
お二人と同じ幼稚園だったらよかったのに、、笑
夏休み、本当お疲れ様でした!!+24
-0
-
1420. 匿名 2021/08/31(火) 15:41:39
>>1390
わかる
オードリータンやらを引き合いに出す人いるけど
ああいう不登校とは全然違うし
ゆたぼんとも違うし
やりたいことがあるから行かないならまだしも
単に行きたくないからって放置とか
行きたいのに行けないとかをそのままにされてたら詰むよね
+1
-0
-
1421. 匿名 2021/08/31(火) 15:41:55
>>1095
>>116です。
あなたの優しいお言葉に涙が出てきました。
そう言ってくれる方が一人でもいてくださると心丈夫にいられます。ありがとうございます😭+22
-0
-
1422. 匿名 2021/08/31(火) 15:43:47
>>297
確かに。そのままヒキニートで親のすねかじりになるパターン多いからな。本人の気持ち次第だけど将来を考えて、どうにか就職できるようにセーフティネットは必要だね。+14
-0
-
1423. 匿名 2021/08/31(火) 15:43:56
>>28
そんなあなたが問題なのでは☺️+6
-1
-
1424. 匿名 2021/08/31(火) 15:46:18
>>1418
その都度出来るようなグループラインじゃなくて、幼稚園の〇〇組のラインみたいな公式と勘違いしそうなラインを作って、ごく一部の親子を除いたほぼ全員に声をかけるというのがポイントかな…。
園の公式行事と勘違いして参加すると、実は内輪のママラインでしかなく明確にハブかれてる親子がいるという事に気付いて気分が悪くなる。
子供は公式行事と勘違いしちゃって話題に出すだろうし、それで話題に入れない子がどれだけ悲しむかと思うと普通はこういうの出来ないし意地悪だなと思う。
もう卒園したし、コロナ禍でこういうのも出来なくなってたらいいけど。+0
-2
-
1425. 匿名 2021/08/31(火) 15:46:43
孤立も居心地悪いけど、無理して周りに合わせてもそれはそれで居心地悪かった。学校行きたくない気持ちは死ぬほどわかる。
私は今でも学校行った意味ってあったんだろうか、って思ってる。+1
-0
-
1426. 匿名 2021/08/31(火) 15:47:06
>>92
自分が暗い学生時代でお子さんが学校生活を楽しんでるのが嬉しいのかな?
でも悩んでる人もいるんだから言葉考えたら?+17
-0
-
1427. 匿名 2021/08/31(火) 15:48:04
学校まあ社会の縮図ですよね。ですからその訓練だと思うよう親から言われてます。同じような仲間を同じコロニーで探す必要は現代ではないので気軽に過ごしてます。基本トイレと食事はぼっちでも大丈夫なメンタルは大切です。ちょっとぼーっとしてます的な雰囲気も出します。クールに振る舞うより楽です。でも勉強と運動神経は大切です。戦わないけど逃げ足は大事。自分を守る系の格闘技も・・・メンタル守るはずがいつのまにか武装系になりましたが、そこそこ幸せに学校生活を送ってます。あくまで個人的意見です+0
-0
-
1428. 匿名 2021/08/31(火) 15:49:10
高校くらいからお昼は無理やりどこかに入れてもらってたし、大学も授業に余裕ある時は一人暮らしの家にわざわざ帰ってた。誰かと食べても話が盛り上がるわけでもないし、一人の方が圧倒的に楽だった。+0
-0
-
1429. 匿名 2021/08/31(火) 15:50:03
>>1358
それはそうなんだけど、かなり追い詰められてる子を安心させるための言葉だと思う。友達出来ないのは自分が変だからだって自分のせいにしてしまう
親や先生に言われる子もいる+0
-0
-
1430. 匿名 2021/08/31(火) 15:50:55
>>2
ママ友なんて要らないというか
本当はいなかったんだって気づいた
うちの子が嫌がらせされて退園する時
ほとんどのママ友が見て見ぬ振りだった
そんなもん+6
-1
-
1431. 匿名 2021/08/31(火) 15:51:52
>>1420
子供のうちは守られるけど守られたまま大人になったら苦しむよね。人よりハンデもあるし、このままじゃやばい、やってやる!てどこかで思わなくちゃいけない。
気持ちが負けたら人生終わる。
+4
-0
-
1432. 匿名 2021/08/31(火) 15:52:52
>>1429
小中高とあまりに浮いたり、友人出来ないのは本人が変なんだと思うよ
でも、変でもいいんだよ、個性だよ
ってお互い認められればそれでいいと思う+3
-0
-
1433. 匿名 2021/08/31(火) 15:53:02
ヒャダインはEテレで毎週こういうテーマの番組何年もやってた気がしたけど、いつの間にか終わってたのね…
ぺえと出てた+0
-0
-
1434. 匿名 2021/08/31(火) 15:53:20
>>1195
うちもそんな感じ
私の場合は持病で具合悪くても無理やり行かせられて笑われて嫌がらせされてたけど😅+12
-0
-
1435. 匿名 2021/08/31(火) 15:53:52
>>890
単位制ではなく通信制の間違いでは
全日制の進学校でも学年制じゃなく単位制のところはあるし+1
-0
-
1436. 匿名 2021/08/31(火) 15:54:59
>>2
今年長でママ友作らないつもりで行ってたけど、ひとりのママが声掛けてくれてライン交換して自宅行き来して遊ぶようになった。最初はめんどくさいなって思ってたんだけど、嫌味がなくて価値観が合うしすごく気にかけてくれるし今では感謝してる。子供の性別が違うのも良かったのかもしれない。うちの幼稚園ではグループとかはないかも。上の子の関係で付き合いが長い人同士は集まってるけど。+7
-0
-
1437. 匿名 2021/08/31(火) 15:55:11
>>1432
子どもは容赦なくお前変だーとか言うし、いじめの対象になるし難しいね
+1
-2
-
1438. 匿名 2021/08/31(火) 15:56:25
>>1430
ママ友とどの程度の付き合いだったのか
いやがらせがどんなんだったのか
にもよるけど
幼稚園の保護者が別の保護者にできることってそんなに多くはない気がするけど
中途半端に手を出しておかしくなるかもしれないし
あなたは違うんだろうけど
トラブって辞めていった人いたけど
園や保護者や子供の悪口散々言ってたけど
正直どっちもどっちなんだが
って印象で何もいえなかったから+5
-0
-
1439. 匿名 2021/08/31(火) 15:57:16
>>975
そうそう。そのどこ中か聞いてくる人悪気ないと思うよ。多分、中学時代が楽しくてその時の友達同士で仲良しだからなんじゃないかな。確かに仲良くしたくはない笑
いろいろ幼い人なんだと思われ。+8
-1
-
1440. 匿名 2021/08/31(火) 16:01:26
>>1437
親がいいんだよって言って
先生にも理解求めてたらひとまず大丈夫な気がするけど
最近は先生もささいな、いじめにつながりそうな事でも対応するよ
あだ名禁止だし、いじわるな事言うのも諭すし
先生や学校にもよるのかもだけど+0
-0
-
1441. 匿名 2021/08/31(火) 16:06:22
>>6
その言葉母から聞きたかったです+2
-0
-
1442. 匿名 2021/08/31(火) 16:06:50
>>1185
うちの子トラブルに巻き込まれる事が地味にあって、終わってみれば貰い事故みたいなのばっかなんだけど、それでもやっぱり落ち込んだりする時はもう延々と言い聞かせるよ。特に女子は特定の子と仲良くなりたがるけどそれをやると視野が狭くなるし結果として自分の首を絞めることになりかねないって、ちょっとかわいそうだけど伝えてる。
今高学年で、もともとの性格もあるかもだけど少しの事は全然気にしない性格になった。無視されても他の子と喋るからいいよーとか、クラス内の班作る時もどこでもいいよーって感じ。+0
-0
-
1443. 匿名 2021/08/31(火) 16:07:42
>>3
学校事務で転学していく子の書類見ると、やっぱり悩んでるんだよね、クラスの馴染み方に。
学校はたくさんあるし、通信だってダメじゃない。
社会に出てからが大事で、今は大きな挫折だと思うかもしれないけど、入学して同じ学校を卒業することだけが「正解」でもないし、人生の「勝ち」でもないから、みんな合う場所に向かって頑張ってほしいなぁって思ってる。
私自身いじめられて、3年間同じ学校通ったけど、我慢して行って死ぬことを選ぶくらいなら別の世界を選んでいいんだよって思う+8
-1
-
1444. 匿名 2021/08/31(火) 16:08:11
>>15
夫が小中高の友達と今だに仲いいわ。
みんな地元離れてるからしょっちゅう会ったりはしてないけど、グループLINEあって定期的に連絡取り合ったりオンライン飲みしたりしてる。
私は高校までまともに友達いなかったタイプだけど、それを見て嫌だとも負い目を感じたりも無い。
目立つグループの繋がりが続いてるんじゃなくて、2軍だけど本当に仲のいいメンバーで続いてるから見ててほのぼのするよ。+1
-0
-
1445. 匿名 2021/08/31(火) 16:12:31
夏休み明けの自殺問題でこういう風に呼びかけてくれる人が増えたから救われる人もいると思う。
あとは家にいたくない子供の学校以外の逃げ場所も作ってあげてほしいかな。
私は学校で軽いイジメに遭ったけど、それでも消去法で家より学校がマシというレベルだった。+1
-0
-
1446. 匿名 2021/08/31(火) 16:19:01
>>147
どうしてもネットだとネガティブなママ友情報が入ってくるから不安になりますが、最悪幼稚園・保育園の先生と最低限のコミュニケーションが取れれば問題ないですよ。
ただクラス役員とかに当たっちゃうとしんどいですが。+5
-0
-
1447. 匿名 2021/08/31(火) 16:19:52
>>674
横だけど、きっついねー!笑
こんなん言う必要ある?+16
-0
-
1448. 匿名 2021/08/31(火) 16:21:21
>>8
いつも合わせなくても、
合わせる努力も大事だとは思う
友達いた方が楽しいし、人間関係学ぶのも学校+3
-0
-
1449. 匿名 2021/08/31(火) 16:22:38
>>1164
ありがとうございます。
趣味はまだ特になく、ピアノは習っていますが集団ではないので友達は残念ながら。
コロナ禍がおさまれば、何か趣味やアルバイトなども促してみようと思います。ありがとうございます!+1
-0
-
1450. 匿名 2021/08/31(火) 16:23:05
なぜ一人もいないのかは全く分からないけど、いつも群れる必要はない+0
-0
-
1451. 匿名 2021/08/31(火) 16:23:37
死ぬほどしんどいなら学校に行かなくていいし
無理に連れて行くこともない
ただ、親も対応もが大変だししんどいんだよね
もちろん、ほったらかしにもできないし
しっかり向き合う必要もある
生活面、勉強面、人間関係面も居場所を情報収集して提示して
付き添ったりしなきゃだから
正直時間がないとできない
昔、子供が不登校になって
その時は専業で余裕もあったからとことん付き合えたけど
今だったら、生活のためにも仕事も休めないし
色々悩んじゃいそうだわ
+5
-0
-
1452. 匿名 2021/08/31(火) 16:25:00
そもそも♪友達100人出来るかなぁ♪とかいう歌ある時点で、友達が多い=よいこととなってるよね
+22
-0
-
1453. 匿名 2021/08/31(火) 16:25:32
この人は一人で稼げるスキルを身につけられたから言える事だと思う。
高学歴とか養ってくれる人みつけられるとかならいいけど
そうじゃないなら1、2人くらいの友達つくれる社交性は身に付けておいた方がいい。+4
-0
-
1454. 匿名 2021/08/31(火) 16:26:53
ママ友もいいよー
私は転勤で引っ越す時、沢山お別れ会開いてもらってアルバムも頂いて、親子で楽しかった思い出沢山ある
ママ友いたお陰で故郷から離れた場所でも寂しくなかったよ
+4
-0
-
1455. 匿名 2021/08/31(火) 16:28:01
>>1158
大人だなぁ…でも人気はあるんだね。+4
-0
-
1456. 匿名 2021/08/31(火) 16:29:06
>>1451
でも学校やめて引きこもって50代までそのまんま、みたいな人もテレビじゃ見るよ
多少無理してでも未来のために耐えた方がいい場合もある
熾烈なイジメを受けているとかなら別だけど、なんとなく人と馴染めないくらいでやめてたら仕事なんかできないし+3
-0
-
1457. 匿名 2021/08/31(火) 16:29:27
>>1348
そしてあなたも性格悪いよね+1
-8
-
1458. 匿名 2021/08/31(火) 16:30:52
>>161
その通りだと思いました
私は太っていたから人権なんてなかったよ
太っているというだけで、ひどい扱いを受けました
だから
地元に戻りたくない
親には会うけどそれ以外はしたくない+11
-0
-
1459. 匿名 2021/08/31(火) 16:31:16
会社でも結局人間関係は無視できない+3
-0
-
1460. 匿名 2021/08/31(火) 16:32:20
>>198
私も。
人付き合い苦手だから、挨拶だけでいい。
+14
-0
-
1461. 匿名 2021/08/31(火) 16:32:41
>>1456
その辺の匙加減、線引きの判断が難しいよね
適切な負荷かけて、忍耐力つけた方がいいよって時もあるし
これは行かなくていいよってパターンもあるし
行かなくていいよっていっても放置ではなくて
他の居場所も見つけたりだし
学校行くより別な労力や努力もいるんだよね+2
-0
-
1462. 匿名 2021/08/31(火) 16:33:40
>>164
私も中学生に戻ってオンラインしたい
容姿のことでからかわれてつらかった
顔がいい、可愛くなくても強気な性格、可愛くなくてもスタイルがいい、そんな女子だけがちやほやされてたな
苦しい三年間でアルバム捨てました
+13
-0
-
1463. 匿名 2021/08/31(火) 16:33:46
>>823
そこは車掌さんがしっかり指導注意してくれないとね。仲良くなる手助けまでは無理でも、席に座っていられる安全性を確保するの。+22
-0
-
1464. 匿名 2021/08/31(火) 16:35:22
>>1405
賢すぎるんだろうね。見た目可愛いのに女子校行っちゃうのもったいないね、悪い虫がつかないからいいか。ガルちゃんだといかに男にモテるかばっかり気にしてるおバカさんばっかりだから新鮮^_^こんなまともな子もいるんだってちょっと安心しました。+3
-1
-
1465. 匿名 2021/08/31(火) 16:36:23
>>1
社会人でも、人間関係で出世が決まる場合も多いし、仕事が取れる場合も沢山あるから、友人は沢山いるけど
一人でもいられる!
がベストな気がする+5
-0
-
1466. 匿名 2021/08/31(火) 16:36:38
>>1445
わかるわ
私喘息なんだけど親が喫煙者で
発作起こすから家にいられないから、
長期休みは禁煙家庭に訳言って昼に寝させてもらったりしてたし
通常の時も家ではタバコ凄すぎて寝られなくて学校の授業中で寝てたし、
DV家庭だったから、暴言で頭が痛くて疲れ果ててたので友達付き合いとか出来るような環境にもなかった+0
-0
-
1467. 匿名 2021/08/31(火) 16:38:08
>>1158
わかるけどねー
なにを友達と呼ぶかによるけど、
ほとんどはそこまで本音言わないで気を使いながら合わせる感じだしね
気の置けない本音で語れる親友レベルなんかそんなに出来ないよね
一生で1人、2人見つかればいいかなってかんじ+6
-0
-
1468. 匿名 2021/08/31(火) 16:40:18
>>1456
どっちかっていうと
こっちタイプの人の意見も出した方がいいよね
芸能人とか著名人の学校行かなくてもうまく行きました
なんか一握りってかんじ
そりゃ、そんだけ成功すればなんでも言える
一般人の話の方が参考になると思う
行かなくてもこうやってきたとか、行かないからやっぱダメだった後悔してるとか
そういう話+4
-0
-
1469. 匿名 2021/08/31(火) 16:41:04
>>1452
学校外入れてならそれくらい居たけど、
クラスでだけなら、2人程度しかいなかった
マウント陰口凄い人が多くて友達になったら大変な人が多かった+1
-0
-
1470. 匿名 2021/08/31(火) 16:41:05
>>1407
今の小学校では生活班ていうのは無いのかな
自分の時はだいたい男女3人ずつくらいで組んで(好きな者同士というのでは無く担任が割り振ったりくじ引きで決めたりしていたような)普段からその班で掃除や給食当番やったり授業でグループ発表したりしていた
私の場合他の女子2人からハブられてたりした事もあったからそれはそれで辛い面もあったんですが+0
-0
-
1471. 匿名 2021/08/31(火) 16:41:37
>>1
こういう子どもだったからハブられたとかじゃないの、面倒くさいやつって感じで
学校が狭い社会なのは事実だけどそこで社会性を身に着けることを否定するのは反対だね
嫌だと思う環境や嫌だと思う人間関係から逃げっぱなしで成功できるやつなんて一握りだよ
学校で友達を無理に作る必要はないけど、この人の言葉を信じてそのままずっと友達できなかったらどうすんの、責任とってくれんの?
もうちょっとマシなこといえよ+2
-4
-
1472. 匿名 2021/08/31(火) 16:41:55
>>5
他にも居るけど、友達が出来て当然じゃない人生を送ってる子が居るのが事実だよ。
多様性を認めた上で別な言い方ならば渇になるのではと思う。
田舎と都会で雰囲気が違うことがよく言われるようにその場に馴染めない人だって居るし、同調圧力が苦手な子だって居る。
もちろんどこいっても当たり前に友達が出来る人も居る。
性格が悪くても友達が居る子が居るし、これといって悪くないのに友達居ない子だって居る。
たとえば、ブスなだけ、可愛いだけで虐められる子、誰かの鬱憤晴らす為だけにターゲットになった事で人間不信になってその後上手に生きられなくなった人だって居るけど、その痛みを理解して受け入れる人も居る。
今辛い子達に向けて発信した言葉に横からの鞭を打ちたい人なんだろうけど、切り捨てるんじゃなく渇を入れられるような言い方をしてあげて欲しいな。+9
-0
-
1473. 匿名 2021/08/31(火) 16:42:16
ぼっちには休み時間が辛いんだよね。一人で弁当食べたい人が集まる教室とかあったらいいのになぁと思う。+6
-0
-
1474. 匿名 2021/08/31(火) 16:43:48
>>113
たしかに、友達って別に居なくてもいいよね。
気の合う友達ができたら、それは良かったねってだけで。
学校にいると誰かとつるむことが重要に思えてしまうけど、友達いないことも普通になって欲しい。+7
-2
-
1475. 匿名 2021/08/31(火) 16:43:58
>>538
いつの時代も人をカテゴリーに分けようとする言葉が生まれる
昭和の時代は根暗、根明だった。
人の根本が暗いか明るいかなんてそれこそ一生かけても分かりゃしないテーマなのに。+7
-0
-
1476. 匿名 2021/08/31(火) 16:44:14
>>1245
想像するだけで地獄ですね。学校卒業してやっと自由になったと思っても今度は子供を作るとまたそういう人間関係に悩まされるんですね。コロナの世の中になって大きな声では言えないけどラッキーでしたね🤞+5
-1
-
1477. 匿名 2021/08/31(火) 16:47:36
>>1462
私もそうしたいし、子供が望むならそうさせたい。
容姿もそうだけど皆ダイエットしてて皆ガリガリ目指してた。おかげで摂食障害になりかけたよ。+4
-0
-
1478. 匿名 2021/08/31(火) 16:49:21
>>147
自然と気の合う人だけママ友になればいいと思う。私は幼稚園でママ友になりたい人は一人だけ。+2
-0
-
1479. 匿名 2021/08/31(火) 16:51:08
>>1452
大勢てワイワイやりたいとか今考えるとパリピみたいな歌だな+4
-0
-
1480. 匿名 2021/08/31(火) 16:52:05
ヒャダイン去年?かな?
有名人がこういうこと言うと成功したから言えるんだろとか言う人がたくさんいますが、みたいなこと言ってたなw+1
-0
-
1481. 匿名 2021/08/31(火) 16:52:11
>>1479
何も考えず調子良くパリピして先生に歯向かわないでみたいな曲だよね(笑)+1
-1
-
1482. 匿名 2021/08/31(火) 16:53:27
>>1480
でもそのクラスが言わないと影響力ないよね😂+2
-0
-
1483. 匿名 2021/08/31(火) 16:53:50
…>>5
当然だなんて…。
もっと友だちに感謝した方が良いよ!
友だちがいることは、当たり前ではない。
本当の友だちなんて自分の一生かけても、そう何人もできるものではない。
一人できれば御の字よ。
すてきな人と出会いがあれば、そのことに感謝して
お互いを大切に。
たとえ出会いが訪れなくても気に病まず、楽しみを見つけて、いつも自分を大事に生きていけば良い。
+17
-0
-
1484. 匿名 2021/08/31(火) 16:54:05
>>1350
自分の経験上、ママ友は子供が連れてくるもんだと分かった。
上の子、内向的により友達少なく関わる保護者も少なく。
でも第一子なので未就園児の習い事で多少ママ友できた。
下の子、社交的で仲良い友達ができて、それによって自動的にママ友付き合いが始まった。
ハブられる心配はなかったけど情報収集としては居た方が良かった。+4
-0
-
1485. 匿名 2021/08/31(火) 16:54:21
>>1093
逃げるが勝ち!だもんね+0
-0
-
1486. 匿名 2021/08/31(火) 16:55:05
>>10
ママ友なんて陰口仲間なだけだから時間もったいないよ。+5
-0
-
1487. 匿名 2021/08/31(火) 16:55:56
>>15
ずっと地元に残ってるヤンキー連中はいつまでも中学時代と同じ面子でつるんでるイメージ+1
-0
-
1488. 匿名 2021/08/31(火) 16:56:47
中学の時通っていたカウンセラーに、学校は友達を作って社会勉強をする場所だと言われたなぁ
勉強は家でもできるけど、学校に行かないと人との触れ合い方が一生わからないよと
いじめられていたからそれがすごく苦痛だった+0
-0
-
1489. 匿名 2021/08/31(火) 16:57:17
>>5
こういう奴大嫌い
前の会社にもいたし正直むかつく。
どこでも仲の良い友達なんか
出来るわけないだろ+21
-1
-
1490. 匿名 2021/08/31(火) 17:03:42
>>20
そうだよね
学校で友達出来ないならなかなか厳しい気がする+1
-1
-
1491. 匿名 2021/08/31(火) 17:04:49
>>585
男子校はみんな仲良くていじめがないって聞いたけど幻想だったのか+5
-0
-
1492. 匿名 2021/08/31(火) 17:05:06
>>482
ガチのぼっち大学生YouTuberがカースト上位だった男女にインタビューみたいなやつあったけどそのまま同じ事言ってたな。
皆で居ただけでカースト上位でもないし上位は他にいた…みたいな+1
-0
-
1493. 匿名 2021/08/31(火) 17:06:22
>>2
無理に不要な人間関係に首を突っ込み、振り回された挙句、メンタルやられたくなかったら、ママ友という同調圧力に夢を持たない方がいい。
ただ、優しく接してくれる人もいるから、その人達には感謝の気持ちを忘れずに。
+5
-0
-
1494. 匿名 2021/08/31(火) 17:07:07
>>1452
ほんとそれ。
子供が入学式の日にジジババに「友達できたか?」ってきかれた時の悲しそうな顔、いまだに忘れられない。
初日に友達なんかできるわけないし、友達いないことがまるでダメかのような言い方されたり、本当嫌だったな。
友達いないことが悪とされてる風潮、この歌に限らずいろんなところに転がってるよね。
なんなんだろう。+5
-0
-
1495. 匿名 2021/08/31(火) 17:09:31
>>1491
ヒャダインがいじめられてたのは小学生の時みたい
中高は学校に馴染めなかった+9
-0
-
1496. 匿名 2021/08/31(火) 17:12:25
>>2
私もです。
今日はあいさつしたらシカトされた。
たまにいるけどあれなんなん?+7
-0
-
1497. 匿名 2021/08/31(火) 17:12:57
>>1487
それは正解かも。夫の地元が田舎でヤンキー軍団が一軍だったらしい。夫は中学時代の仲間達と未だに集まり、それ以外は付き合いたいとは思わないらしい。もう人生折り返しの年齢だけど。それはそれで幸せだと思う。
けど未だに子どもの同級生の父親をあいつは学生時代イケてなかったのに今は調子乗ってる、仲間と〆るみたいなこと言うから、バッカじゃないのって言う。この時代にワル自慢は頭悪いよね。子ども達には反面教師にしようと指導している。+2
-0
-
1498. 匿名 2021/08/31(火) 17:14:17
>>1207
作詞作曲するアーティストだから感受性高いんだろうね。その上勉強もできたら、妙に自分を分析しちゃたりして悩みも多そうだわ。しかも周りは理解できないっていうw+8
-0
-
1499. 匿名 2021/08/31(火) 17:17:11
>>7
銀魂流行っててジミーズ(地味)って呼ばれてたの思い出したわ…+5
-0
-
1500. 匿名 2021/08/31(火) 17:18:21
>>860
上手くやる価値のある人間とは例えばどういう人のことを言うのでしょうか?
職場で嫌がらせしてくる上司とかではないですよね…。すみません。純粋に気になったので聞いてみました!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する