ガールズちゃんねる

高島屋・大丸松坂屋、大幅赤字決算 コロナ影響続く

151コメント2020/11/11(水) 18:09

  • 1. 匿名 2020/10/14(水) 00:24:44 

    高島屋・大丸松坂屋、大幅赤字決算 コロナ影響続く|TBS NEWS
    高島屋・大丸松坂屋、大幅赤字決算 コロナ影響続く|TBS NEWSnews.tbs.co.jp

    新型コロナウイルスによる外出自粛の影響で、大手デパートは中間決算で大幅な赤字となりました。「高島屋」が発表したことし3月から8月までの半年間の決算によりますと、売り上げは前の年に比べて34.4%減少し2973億円に。最終的な損益は232億円の赤字となりました。また、「大丸松坂屋百貨店」や「パルコ」を運営するJ.フロントリテイリングは売り上げが41.5%減少し3195億円に。最終的な損益は163億円の赤字となりました。

    +34

    -1

  • 2. 匿名 2020/10/14(水) 00:26:02 

    正直コロナだけのせいじゃないっしょ
    もともと…

    +277

    -20

  • 3. 匿名 2020/10/14(水) 00:26:06 

    コロナの前から百貨店業界は下り坂だよ。追い討ちかかっただけ

    +317

    -7

  • 4. 匿名 2020/10/14(水) 00:26:23 

    もう一軒一軒トピにしなくていいよ
    どこの県のどのデパートも赤字だってば

    +199

    -11

  • 5. 匿名 2020/10/14(水) 00:26:34 

    伊勢丹三越は

    +24

    -1

  • 6. 匿名 2020/10/14(水) 00:26:40 

    インターネットでの購買層と客層が合致しない所は伸びないだろうね

    +113

    -2

  • 7. 匿名 2020/10/14(水) 00:26:40 

    仕方ない
    みんななんらかの影響受けてる

    +120

    -3

  • 8. 匿名 2020/10/14(水) 00:26:48 

    ホントにヤバいよね・・・
    百貨店は 来年の八月には池袋のマルイも
    潰れるし・・・

    +132

    -12

  • 9. 匿名 2020/10/14(水) 00:26:48 

    もともと買い物は、百貨店って時代じゃなくなってきていたからね。
    でも百貨店なくなったら嫌だな。

    +295

    -1

  • 10. 匿名 2020/10/14(水) 00:27:02 

    ミナミに新しくパルコできるけど大丈夫なんかな…

    +38

    -0

  • 11. 匿名 2020/10/14(水) 00:27:27 

    イオンはやだな

    +127

    -3

  • 12. 匿名 2020/10/14(水) 00:27:34 

    売り上げの金額が大き過ぎて、赤字金額が小さく見える。

    まぁ、デパートなんぞにご縁もないけど。

    +72

    -7

  • 13. 匿名 2020/10/14(水) 00:28:05 

    近くで行けるデパートが高島屋しか無いから、そこが無くなると贈り物するときとか困るな…
    少し良い物悲し欲しいときとか

    +154

    -3

  • 14. 匿名 2020/10/14(水) 00:28:05 

    >>10
    アパレルはダメでしょ、雑貨メインにするしか生き残れないよ。

    +66

    -0

  • 15. 匿名 2020/10/14(水) 00:28:12 

    デパートがどんどん無くなるな
    社員達も不安だろうね

    +109

    -1

  • 16. 匿名 2020/10/14(水) 00:28:36 

    高島屋の株持ってる私涙目

    +94

    -4

  • 17. 匿名 2020/10/14(水) 00:29:44 

    中国人頼りで浮上したけど日本人顧客手放しちゃったからね

    +235

    -6

  • 18. 匿名 2020/10/14(水) 00:30:10 

    百貨店行っても化粧品か地下の食料品売場にしか行かない。

    +168

    -1

  • 19. 匿名 2020/10/14(水) 00:30:34 

    百貨店で黒字だったところってないんじゃない
    休業や時短営業ばかりだったのに

    +51

    -2

  • 20. 匿名 2020/10/14(水) 00:30:37 

    コロナ関係なくデパートはもうずっと前から大赤字でしょう 
    たまにデパート行くとほぼ老人しかいなくてびっくりする

    +146

    -7

  • 21. 匿名 2020/10/14(水) 00:34:05 

    デパートに客がワンサカいたのは殆どが中国人観光客だったし、今はどこ行ってもガラガラで人いない

    +120

    -1

  • 22. 匿名 2020/10/14(水) 00:36:43 

    百貨店だったり航空会社だったり大好きな会社たちがコロナで苦しい思いをしてるのが許せない
    世界中の失われた、脅かされた命も含めて全ての損害を中国に請求したい
    一生中国を許さない

    +191

    -8

  • 23. 匿名 2020/10/14(水) 00:41:50 

    地方のデパートなんて、イオンモールみたいな店舗ばっかのところ多いよね。
    100均とか入ってたりさ…。

    +88

    -1

  • 24. 匿名 2020/10/14(水) 00:42:06 

    日本人を蔑ろにして中国人に媚びてたもん
    外国人観光客が来れないから大変だよね

    +177

    -5

  • 25. 匿名 2020/10/14(水) 00:42:31 

    >>11
    大丈夫。ドンキになるから。

    +3

    -13

  • 26. 匿名 2020/10/14(水) 00:42:32 

    >>17
    旅行者が多くて行きにくくなったもんね。
    日本人客を手放したのが一因だと思う。

    +177

    -3

  • 27. 匿名 2020/10/14(水) 00:43:54 

    今の子どもってデパートのキラキラ感を知らずに育つんだね。
    子どもの頃の思い出がイオンモールか。

    +202

    -5

  • 28. 匿名 2020/10/14(水) 00:45:13 

    高島屋高いんだもん
    買うものがない

    +14

    -14

  • 29. 匿名 2020/10/14(水) 00:47:47 

    大丸は楽天ポイント対応なのに、電子マネーは使えないとか、顧客に全然優しくない

    +50

    -1

  • 30. 匿名 2020/10/14(水) 00:50:31 

    値段は多少高くても上質な接客を売りにしてた百貨店だったけど今ではスーパー以下の接客態度だから存在理由も無くなったんだよね
    もちろん上質な接客できる日本人もいなくなったこともあるけどね
    百貨店はこれからはもう衰退するのみ

    +105

    -6

  • 31. 匿名 2020/10/14(水) 00:59:58 

    >>17
    ただあの買いっぷりを見るとね…
    その百貨店にとっては最初で最後の客になったたしても、
    コスメカウンターで何十万と紙袋に三つも四つも買う中国人と
    定期的に基礎化粧品やクリスマスコフレを一つだけ買っていく日本人
    どっちを大事にする?って聞くのは余りに酷

    +151

    -6

  • 32. 匿名 2020/10/14(水) 01:02:00 

    ローズサークルのお買い物カードはもう積み立てない方がいいかな?
    惰性で積み立ててるけど。

    +13

    -5

  • 33. 匿名 2020/10/14(水) 01:06:23 

    >>27
    ごめん、うち貧乏だったから百貨店とは小さい頃から縁がなかった(笑) 
    阪神百貨店の地下と最上階の乗り物しか縁がなかった貧乏(笑) by38歳

    +36

    -6

  • 34. 匿名 2020/10/14(水) 01:09:53 

    池袋西武の魚久の粕漬け?だっけ開店前から並んでたの。
    今も並んでるのかな。

    関係ないけど年寄りって開店前は立ってられるのに電車では立ってられない不思議。

    +122

    -2

  • 35. 匿名 2020/10/14(水) 01:11:56 

    >>31
    都内の百貨店のコスメカウンターで働いてた友達は半ば強制的に中国語勉強させられたと言ってた

    うわーと思ったけどたまに行って口紅一本買うくらいの私と比べたら中国人は売り上げに大貢献してたからなぁ

    +107

    -1

  • 36. 匿名 2020/10/14(水) 01:14:04 

    >>23
    100均、ユニクロ、ABCマート、あとノジマでんき?とかね

    +27

    -0

  • 37. 匿名 2020/10/14(水) 01:18:15 

    大丸松坂屋のクレカの年会費が2000円になった、赤字だから?解約します!!

    +64

    -1

  • 38. 匿名 2020/10/14(水) 01:20:12 

    >>10
    無印、ハンズ、が入るらしいけどまぁ駄目だろう

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2020/10/14(水) 01:20:15 

    さっき、おせちを頼んだ私。やっぱりデパート大好き。
    微力ながら応援するわ。

    +82

    -0

  • 40. 匿名 2020/10/14(水) 01:20:44 

    わたし百貨店大好き
    お金使います。

    +73

    -1

  • 41. 匿名 2020/10/14(水) 01:30:52 

    >>38
    あの心斎橋のハンズ閉店したの?

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2020/10/14(水) 01:31:51 

    大阪市の百貨店は、先月の4連休なんてもうインバウンドに頼らなくていいじゃんって位にコスメ売場などは賑わってたが・・・。
    ただ、上層階までが満遍なく混雑して賑わってる様子なんて、もう、近年どころか20年は見てない気がする。
    昔(本当に昔)の「おもちゃ売り場」「家庭用品売場」「レストラン」の賑わいはいまいずこ、という感じ。
    リニューアルや建て替えを繰り返すほどに現実の生活感との乖離が進んでいく一方という感じだし。
    ECサイトの普及と生活のカジュアル化は人の消費行動を大変貌させたなぁ。

    +26

    -1

  • 43. 匿名 2020/10/14(水) 01:33:02 

    >>8
    マルイは百貨店じゃないよ

    +78

    -2

  • 44. 匿名 2020/10/14(水) 01:34:48 

    都会の代表的な店舗しか残らなさそう
    でもデパート大好きだから無くなると困る派

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2020/10/14(水) 01:36:55 

    >>27
    そんな事ない
    私は子供に優しいデパートに通ってる
    子供用のイベントスクール充実してるし昔より多いよ

    +7

    -1

  • 46. 匿名 2020/10/14(水) 01:38:20 

    >>23
    滋賀県の某百貨店には、馬淵教室という塾が入ってるよ。100均もTSUTAYAもマクドも入ってるし最初はビックリした。

    +41

    -0

  • 47. 匿名 2020/10/14(水) 01:41:24 

    昔から、デパートたまに覗くけど、いつもガラガラで、いったいどうやって利益あげてるんだろうって、いつも不思議だったよ。

    +18

    -1

  • 48. 匿名 2020/10/14(水) 01:43:59 

    今日デパコス買いに行ったよ。
    このご時世にリップ。
    マスクに付きにくく残りやすいって聞いて。
    たしかに人は少なかったけど、デパ地下はすごい人だった。食料品は強い。

    +48

    -0

  • 49. 匿名 2020/10/14(水) 01:47:51 

    >>41
    閉めて何フロアか借りてパルコに入るよ

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2020/10/14(水) 01:47:59 

    >>47
    田舎?
    都会のデパートなんて人多くて待ち時間あるくらいだけど、、

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2020/10/14(水) 01:48:02 

    販売員さんの質が本当に違いすぎてしんどい。普通に買って普通に帰りたいだけ。販売員さんの自己顕示欲や支配欲なんかいらないから。

    +26

    -7

  • 52. 匿名 2020/10/14(水) 01:50:28 

    デパートゴリ押し接客ないじゃん笑
    ショッピングモールのアパレルよりマシ

    +14

    -4

  • 53. 匿名 2020/10/14(水) 01:51:45 

    >>18
    実際、そのフロアしか客いない
    最近はタッチアップできないからか化粧品フロアも人少なめだった

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2020/10/14(水) 01:51:53 

    おせち予約したよ〜

    +8

    -1

  • 55. 匿名 2020/10/14(水) 01:54:45 

    子供服はいつ行っても賑わってない?出産祝いや
    成長に合わせてニーズあるし。
    今日も靴買うのにフィティング待ち記入したくらいだよ…。

    +6

    -2

  • 56. 匿名 2020/10/14(水) 01:57:36 

    >>15
    社員は何だかんだ守られてるようにおもう
    派遣だけど回数減ったしヒヤヒヤしてるよ

    +12

    -1

  • 57. 匿名 2020/10/14(水) 01:58:04 

    >>47
    デパートは店頭販売だけでなく外商もある。デバートによっては外商の割合が多くを占めていたはず。

    +45

    -0

  • 58. 匿名 2020/10/14(水) 01:59:31 

    百貨店にニトリや無印、セリアとか入ってるぐらいだもんなー、

    +23

    -0

  • 59. 匿名 2020/10/14(水) 02:06:14 

    >>58
    多様性有って良いと思うけど?


    +1

    -12

  • 60. 匿名 2020/10/14(水) 02:10:38 

    明日買物行くヨー🏃‍♀️

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2020/10/14(水) 02:15:37 

    なんば高島屋は関空からのインバウンドの恩恵がかなりあったから、かなり厳しそう。

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2020/10/14(水) 02:18:18 

    >>56
    元百貨店で働いてたけど、社員の人ってぬるま湯の浸かり具合がすごいわ。
    安泰で潰れないとても思ってるのかな?
    もちろんバリバリ出来る尊敬する人もいたけど。
    レジとか派遣の人のほうが操作わかってるのに捨て駒っぷりも酷い。

    +58

    -1

  • 63. 匿名 2020/10/14(水) 02:20:57 

    高島屋は頑張ってるほうだよ

    +19

    -1

  • 64. 匿名 2020/10/14(水) 02:22:00 

    世界にウイルス撒き散らし民族にとどめをさされたな

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2020/10/14(水) 02:23:20 

    >>49
    しばらくミナミへは足を運んでないから知らなかった

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2020/10/14(水) 02:24:28 

    デパートもテナント頼りになりつつあるね
    ユニクロ入ったり、ロフトやハンズとか

    +20

    -0

  • 67. 匿名 2020/10/14(水) 02:24:58 

    >>8
    えっマルイも危ないの?

    +8

    -2

  • 68. 匿名 2020/10/14(水) 02:36:45 

    >>61
    心斎橋大丸がヤバイと思う。

    +19

    -1

  • 69. 匿名 2020/10/14(水) 02:37:15 

    デパート行ってそれ相応のサービス期待しているけど、地方の県下に一つしかない
    デパートだから店員さんの方が人が多い
    ショックなのは、数年前はバーゲンセールの時は一応賑わっていたのに 今はお客さんがパラパラとしかいない…
    田舎だから、敬語も使わないようなフランクな接客対応だからまあ仕方ない
    残念ですが…

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2020/10/14(水) 02:37:58 

    高島屋買い物行くから頑張って欲しいな。

    +22

    -0

  • 71. 匿名 2020/10/14(水) 02:45:24 

    >>25
    それはアピタ・ピアゴでは

    +0

    -1

  • 72. 匿名 2020/10/14(水) 02:45:48 

    >>11
    嫌だけど田舎はそこしか楽しみないのよ

    +9

    -2

  • 73. 匿名 2020/10/14(水) 02:47:45 

    うわぁぁ。厳しいね。テナント料やら消化の率上げたりするのかな、。メーカーに負担増やして。それについて行けないメーカーの撤退に拍車が掛かりそう。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2020/10/14(水) 02:54:02 

    銀座松屋とかふらっと見たくても入口に店員居たりするのがうざくて見れない
    「気になる商品がございましたら〜」ってそんなのわかってるわ
    ああいうのも客が来なくなる一因だよ
    食べ物階もブースごとに店員いったい何人居るんだよと思う
    商品みてたらジーッとみてきてゆっくり見れない

    +40

    -1

  • 75. 匿名 2020/10/14(水) 03:40:01 

    ブラリと買い物に行っても価格の桁数が普段よりも二桁三桁違うのにデザインはおばさんぽい

    素材の肌触りが良くて試着してみると微妙に何だか違う

    ブランド物じゃなきゃ着てるの恥ずかしいって時代でもない

    日本人をターゲット層から外した時点で終わりは見えてたじゃないの?

    +28

    -1

  • 76. 匿名 2020/10/14(水) 04:01:37 

    >>31
    しかも団体、売り上げ相当だよね
    デパートも売り上げ落ちてる中で必死だから

    +43

    -0

  • 77. 匿名 2020/10/14(水) 04:17:28 

    >>8
    恵比寿三越も来年2月で閉店ですー。コロナ前から決まってた事ですけれども

    +10

    -2

  • 78. 匿名 2020/10/14(水) 05:27:49 

    >>34
    並ぶことにに全力集中するから疲れて電車では立ってられないのよ

    +19

    -2

  • 79. 匿名 2020/10/14(水) 05:55:10 

    >>2
    赤字になると何でもコロナのせいにする風潮がある。

    ダサイ

    +41

    -1

  • 80. 匿名 2020/10/14(水) 05:59:54 

    >>11
    これからどんどん百貨店が潰れてイオンばかりが残りそう

    +25

    -2

  • 81. 匿名 2020/10/14(水) 06:22:03 

    高島屋は合併とかしてないのに頑張ってると思う

    こないだ伊勢丹行ったら病院かな?ていうくらい消毒の臭いしててガラガラだった
    コロナのせいもあるよ

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2020/10/14(水) 06:31:42 

    昨日大丸から外商カードの申し込み案内きた。よっぽど赤字なのか、、普通一般家庭に案内来ないよね?

    +12

    -1

  • 83. 匿名 2020/10/14(水) 06:35:18 

    子供が小さいから中々行けてないし、そこまでお金ある訳じゃないからそんな買えないんだけど
    こないだ西武の通販で基礎化粧品買いました!
    本当は店舗に行きたいー
    百貨店の雰囲気好きなんだよな。
    潰れないで欲しいな

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2020/10/14(水) 06:39:17 

    >>11
    イオンは大丈夫 株価凄く上がってる

    +0

    -10

  • 85. 匿名 2020/10/14(水) 06:43:56 

    デパートで服買わなくなったわー。

    +9

    -1

  • 86. 匿名 2020/10/14(水) 07:34:37 

    >>62
    派遣てそういうものだよ。
    スキルはあって当たり前。
    下手すると正規雇用以上に割高な人件費を払ってるのは、いつでも簡単に切れるから。
    ご主人の転勤の多い人や、短時間である程度稼ぎたい人、スキルがあるけど人間関係が嫌で転々としたい人以外は、経験を積んだら正規雇用を目指した方が良い。

    +15

    -1

  • 87. 匿名 2020/10/14(水) 07:35:52 

    >>82
    別の百貨店だけど、ポストに案内が入ってた事あるよ。
    もう数年前だけど、厳しいのかなと思ったよ。

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2020/10/14(水) 07:37:38 

    服はもう少しターゲット考えたら、売れると思うんだけどな。30代は何とか40代からユニクロやイオンで買ってた服が似合わなくなってきた。もう少し高くてもしっかりした素材とデザインなら買うのに。

    子どもが幼稚園の時でもペラペラな感じはダメで何とかイオンで上品風を買ってたけど、今は素材がしっかりしていないと本当に安っぽい。若作り感が出てしまう。
    デパートの服を3ヶ月に一回でも買いたい。忙しくて悠長に物を見る時間がないから、クイック売場でオススメ集めてパッと見て試着出来たらなぁ。

    服買っておいしい物食べて、デパ地下でパンとかスイーツとかお惣菜買いたい。家族皆でわいわい行きたいけど、近所のプチデパートは店員さんが暗いか高齢か偉そうで、お財布が固くなる。

    あとすました美人風じゃなくて良いから、敬語使えて愛想がある人が接客してくれたら売れると思う。

    +23

    -0

  • 89. 匿名 2020/10/14(水) 07:42:25 

    >>31
    そっちに偏りすぎていたなとは思う。お金落としてくれるからありがたいのはわかるけど。
    入るや否や店員から見定められてるのがなんとなく伝わってきてたから客なのに居心地悪い事が結構あった。爆買い客優先してもいいけど、わからないようにやってほしかったよ

    +34

    -2

  • 90. 匿名 2020/10/14(水) 07:42:55 

    今名古屋に住んでるけど、大きな都市のわりにお店少ないから高島屋や松坂屋には頑張ってほしいんだけどなぁ。
    でも中のお店がイマイチなんだよね…。高島屋も東京とかとは系列違うし。あと、人が殺到しすぎ。

    +15

    -0

  • 91. 匿名 2020/10/14(水) 07:53:29 

    >>87
    うちも高島屋から来てた
    高島屋なんてヴィトンぐらいしか買いに行かないのに

    +0

    -2

  • 92. 匿名 2020/10/14(水) 07:54:53 

    大丸のレストラン
    GOTOイート除外とか昼間から高級コースたのまないと対象外。
    こんな時くらい柔軟にしてほしい

    あと楽天ポイントのイベントの時は
    レストラン街が除外とかも
    えぇ(´д`|||)ってなる

    +9

    -2

  • 93. 匿名 2020/10/14(水) 07:55:00 

    >>37
    伊勢丹なんてもっと高いから解約したよー。大丸はまだ使ってる。

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2020/10/14(水) 08:01:07 

    こんなトピにコロヒスがたくさん湧いてるな

    +2

    -2

  • 95. 匿名 2020/10/14(水) 08:06:29 

    >>74
    でも松屋は声かけてくるけど割とサラッとしてるからそんなに気にならないかな インバウンド景気の頃もそれなりに日本人のお客さん大事にしてくれてる感じはあった 撤退ブランドが今は銀座のどこで見られるか丁寧にフォローしてくれるのも地味にありがたい

    並びの銀座三越の中国人持ち上げ、待たせている日本人への塩対応のあからさまな差がひどかった
    日本橋はビックカメラ入れてるし、恵比寿の三越も閉めるし、伊勢丹三越はちょっとやばいかなーという空気を感じる

    銀座だと老舗百貨店よりsixとか東急プラザの方がヤバいけどね プランタンみたいになりそうでやだな

    +9

    -2

  • 96. 匿名 2020/10/14(水) 08:10:34 

    今は、フリマで安く購入出来るしデパートで服一枚に1万円も出して買う必要が無くなった。

    ファストファッションも物によりますが、品質も悪くない。

    アラフォーですが独身時代は、ワールド系の店舗で普通に購入していましたが、今は着用感が少ない古着を安く購入して、クリーニングに出す方が安上がりだと思っています…。

    +2

    -5

  • 97. 匿名 2020/10/14(水) 08:12:57 

    >>37
    驚きましたよね。年会費高すぎる。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2020/10/14(水) 08:16:39 

    私の大丸松坂屋カードはいきなり年会費10000円になるよ。たまらん。割引大きいから持つけどね。。。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2020/10/14(水) 08:20:16 

    >>62
    私は派遣だけど最終的に責任とるのは社員さんだし滅茶苦茶お世話になったよ
    レジも最終的に締めるのは社員立会いの元だよ
    質の良い社員さんに当たると派遣の仕事ある時呼んでくれたり良いよ

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2020/10/14(水) 08:22:42 

    >>82
    阪急もだけど外商のチラシは定期で入るよ
    でも金持ちとは、クラスが違うやつ

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2020/10/14(水) 08:30:38 

    >>33
    同い年の同じ関西人だけど、逆に阪神百貨店は縁がなかったよ
    阪急派で、かろうじて大食堂が残ってた時代だよ
    古き良きデパート黄金時代

    +5

    -1

  • 102. 匿名 2020/10/14(水) 08:30:54 

    関西住み梅田阪急、心斎橋、神戸大丸しか行かない子供いる時は西宮阪急
    らは何時も混んでる
    高島屋品揃えイマイチ

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2020/10/14(水) 08:31:03 

    >>39
    おせち需要は変えないと思う

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2020/10/14(水) 08:32:47 

    実家か事業をしているので法人向けの外商がありましたが、今は経費削減の為お中元やお歳暮などの贈り物をやめてしまったので外商も終了しました。
    そんなに大きな会社ではないので、こういう理由で外商が必要なくなったパターンもあると思う。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2020/10/14(水) 08:38:48 

    >>34
    電車は揺れるから⋯⋯(´・ω・`)

    +19

    -0

  • 106. 匿名 2020/10/14(水) 08:41:41 

    VR百貨店を出店しよう

    +2

    -2

  • 107. 匿名 2020/10/14(水) 08:45:06 

    >>39
    おせちはやっぱり百貨店に限る。
    私も毎年買ってます!!

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2020/10/14(水) 08:45:59 

    >>45
    私の小さい頃(25年前くらい)はデパートに行くとなると家族みんなで一張羅着て、私も普段着ないお高いワンピースでおめかしして連れて行かれたもんよ

    +10

    -1

  • 109. 匿名 2020/10/14(水) 08:47:32 

    >>34
    遊び歩いて疲れたんでしょ
    先生によく言われたよね
    「遊び疲れは疲れじゃない!」って

    +6

    -2

  • 110. 匿名 2020/10/14(水) 08:55:35 

    >>27
    2015生まれ以降はもうデパートの思い出なんてないよ

    +3

    -5

  • 111. 匿名 2020/10/14(水) 09:08:05 

    もう百貨店の時代じゃないのかな
    ネットでだいたい買えるもんね。
    サービスや気遣いもいらない人達が多いのかも

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2020/10/14(水) 09:08:51 

    >>62
    デパートに限らず一般企業でも派遣は捨て駒だよ
    事務の派遣でも社員より仕事でき様が切り捨てられる
    派遣のクレーム、ミス、理不尽な客は社員が責任とる訳だしお互い様よ
    切り捨てられたくないなら社員目指すしか無くないねえ

    +24

    -0

  • 113. 匿名 2020/10/14(水) 09:10:38 

    デパート大好きな人も居るよ
    テンション上がるし好き⤴️

    +13

    -1

  • 114. 匿名 2020/10/14(水) 09:13:32 

    >>110
    子育中ですが有るよwデパートのベビークラスや幼児イベント参加してる!友達とランチして帰るのが流れ〜知らない人も多いのか…

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2020/10/14(水) 09:15:45 

    デパート無くなるのは嫌だな

    +8

    -2

  • 116. 匿名 2020/10/14(水) 09:17:38 

    イオンが増えるくらいならドンキが増える方が清々しく諦めつく。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2020/10/14(水) 09:33:28 

    コロナ以前より下手すりゃ10年ぐらい前あたり当時から今後の日本、
    ホントにごく一部の人除いて、殆どの層が等しく貧しくなって
    購買力が下がるって予測されてたしさ。
    その間、爆買い、インバウンドで誤魔化せる一部地域店舗があっただけで。

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2020/10/14(水) 09:35:57 

    イオンやドンキよりも三井アウトレットが増えてほしい

    +6

    -2

  • 119. 匿名 2020/10/14(水) 09:37:02 

    高島屋はおばあちゃん多い
    西武は若い人多い

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2020/10/14(水) 09:58:18 

    >>2
    若い女性向けのマネキンの上から下までで十数万円とか、もう誰が買えるんだろっていつも思ってた。そりゃあデパートだから量販店と同じ品揃えなんて有り得ないんだろうけど…。

    35年くらい前は本当に日本中がすごかったよ。特にアパレル界は異常だった。普通の高校生でも東京で当時時給680円くらいで?1ヶ月必死にバイトして親からお小遣いももらって、一般家庭の高校生がおサイフに何万も入れて原宿や渋谷でブランド服を目の色変えて買ってたんだから。ブランド服だからってシャツやスカート1着に2万くらい当たり前の様に使ってて、ひたすらファッション雑誌やテレビ情報に染まってて、高校の進路指導室にも大手銀行や証券会社やいろんなところの求人票がワサワサ置いてあったよ。私も含めてけしてクラスの全員がブランド命ではなかったけど、そういう人達が天下を取った様な時代だったんだよね。あの頃のデパートはまさに最盛期だったと思う。

    +29

    -1

  • 121. 匿名 2020/10/14(水) 10:11:58 

    大丸梅田店好きです
    どんどん取り扱いブランドや商品が減ったり
    謎なテナント(ミチカケとか)が増えたり
    最近ちょっと迷走気味なところもあるけど笑
    それでも行きやすくて馴染み深くて安心出来るから
    明日はお買い物に行きます!

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2020/10/14(水) 10:29:57 

    >>82
    前年度のお買い物金額が設定額がこえたのではないかしら

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2020/10/14(水) 10:40:37 

    >>20

    私もそうだけど乳幼児連れもちらほらいるけど圧倒的にお年寄りだよね

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2020/10/14(水) 10:42:20 

    毎週末のように百貨店いくよ。夫と私は各々紳士服と婦人服見に別行動できるから便利。洋服見たりインテリアフロアーで雑貨チェック、デパ地下や催事で夕食を買ったりと半日潰せる。
    ショッピングモールだとファミリーが賑やかすぎて。ゆっくりランチできないしベビーカーでぶつかられたりするから苦手。
    高くても百貨店行く。雰囲気がなにより好き。

    +17

    -4

  • 125. 匿名 2020/10/14(水) 10:44:57 

    >>27

    私32歳だけど景気いい時も知らないしね
    それでも10年くらい前は景気もよくなりかけてアパレルとかも今より元気で明るい時代も知ってる

    今2歳の息子の10年20年後の日本はどうなってるのか不安になる

    +8

    -1

  • 126. 匿名 2020/10/14(水) 11:02:45 

    コロナ影響だけではないよ。
    販売員の質が凄く低下していて、気持ちよく買い物できない。
    だから足が遠のくんだよ。
    なんでも世情のせいにするな。

    +15

    -2

  • 127. 匿名 2020/10/14(水) 11:06:13 

    >>40
    私もやっぱりスーパーにはない商品があったり楽しいので大好きです。

    +9

    -1

  • 128. 匿名 2020/10/14(水) 12:21:01 

    心斎橋の大丸で店内入ったら中国語で挨拶されたわ!笑
    かなり失礼じゃない?

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2020/10/14(水) 13:13:14 

    >>123
    都会は子連れも多いよ!遊べる所が充実してるし
    ベビールーム綺麗だし年寄りほど見ない、、
    小さな支店はお年寄りがスーパーがわりにしてる様な所もあるけどさ、

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2020/10/14(水) 13:29:26 

    >>126
    店頭には派遣ばっかバイトばかっただしね笑

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2020/10/14(水) 13:33:43 

    >>8
    潰れるんだ
    seriaはどっかに移転するのかな

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2020/10/14(水) 13:35:45 

    日本橋三越好き
    コロナ前でも中国人も少なくてなんか落ち着く

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2020/10/14(水) 14:44:38 

    友の会の更新、次回はないかな。
    私が積み立ててる百貨店は潰れた時全額戻ってこない。あの百貨店好きだったんだけど。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2020/10/14(水) 17:44:35 

    デパートってリーマンショック以来ほぼ買うことなくなったなー
    あれぐらいからほんとに安もんしか買わなくなった

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2020/10/14(水) 19:04:31 

    高校生より若い子はデパートの遊園地で遊んだことなさそう

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2020/10/14(水) 19:12:15 

    私は百貨店が好き。やっぱり物が良いし、対応もきちんとしてる(人によるところもあるけど)。

    +1

    -2

  • 137. 匿名 2020/10/14(水) 20:20:37 

    >>8
    マルイは百貨店じゃないし

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2020/10/14(水) 21:11:01 

    >>51
    具体的にお願い。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2020/10/14(水) 23:32:13 

    だからか!

    数日前に、お得意様外商クレジットカードのインビテがきて、
    私なんて数回ちょろっと買い物したことあるだけで全くVIPでもなんでもないから不思議に思ってたんだけど…
    そのカードで少しでも買い物してもらいたかったりするんだろうね。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2020/10/14(水) 23:36:53 

    >>8
    え?そうなの。。なんか寂しいね。

    コロナと関係ないけど、渋谷の東急も閉店してたし。先日、TOEICの試験で渋谷へ行き、帰りに東急で買い物しようと思ってたので残念でした。私は新宿に住んでおり、渋谷はよくわかりません。東急は駅に併設されていて便利だったのに。ヒカリエとかよくわからないので、そそくさと帰りました。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2020/10/14(水) 23:38:15 

    >>9
    そうなんだよね、欧米はとっくに百貨店の時代が終わり、郊外に人がどんどん移りつつある。でも、デパートがなくなるのは寂しいよね。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2020/10/14(水) 23:39:53 

    >>132
    そうそう、今は日本人しかいなくて最高!テレワークじゃない日は運動不足解消のため、人形町から日本橋まで歩いて、日本橋三越で買い物して帰ってます。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2020/10/14(水) 23:42:11 

    >>126
    そうかな。あんまりそういう風に感じたことないけど。私がよく行くのは、新宿伊勢丹、日本橋高島屋、日本橋三越だけど、店員さんは親切だよ?

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2020/10/14(水) 23:57:47 

    コロナ過剰自粛派が少しでも反省しますように。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2020/10/15(木) 00:23:15 

    >>28
    私は新宿高島屋のレストランによく行ってた。
    トイレがゴージャス。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2020/10/15(木) 03:15:27 

    >>126
    どうしてあんなに接客の質が落ちてるところがあるんだろうね。
    でも高島屋は、コロナで従業員を守るために店舗を再開してたから
    買い物に行こうかな。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2020/10/17(土) 21:50:11 

    >>31
    少数派だろうけど、これはしょうがない部分あるよ。大量に買ってくれる方がありがたいもの。
    社会人だからこそわかるよ。

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2020/10/19(月) 11:13:28 

    大丸松坂屋の銀座sixだったっけ?
    それはいいんじゃないの?

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2020/10/24(土) 07:29:26 

    >>148
    sixと東急プラザはガラガラだよ
    三越と松屋はそれなりに人入ってるし昔からの外商ついてるけど

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2020/10/24(土) 08:40:47 

    >>149
    そうなんた。
    地方住みなんだけど、流行ってると思ってた。
    ありがとう^ ^

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2020/11/11(水) 18:09:21 

    今日は、初めて世界中を巻き込む超大規模な戦争、第一次世界大戦が終わった日だ。
    しかし第一次世界大戦は終わったが、事実上戦争は終わっていなかったし、それ以上の地獄の惨劇と、言葉にできない悲劇が、その直後にあった。
    これが、第一次世界大戦の真実であり、現実だ。そのことを世界中がコロナ渦の今、当時第一次世界大戦に参戦した国々の人たちはもちろん、世界の人々は忘れてはいけない。

    爆発の秋・4(ハッピーバースデートゥーユー
    お誕生日の歌_1人用 - YouTube
    お誕生日の歌_1人用 - YouTubeyoutu.be

    親子サークル用音源。 お誕生日会、1人用。 クラビノーバとPCでのライン録音。素人です。おおめに見てください。

    の替え歌)
    ※ヘル=地獄とホスピタル=病院を足したの造語。つまり地獄の病院というニュアンス。

    爆発の秋
    爆発の秋
    初めての世界大戦は終わったが戦争は続いた秋
    終わらない秋


    爆発の秋
    爆発の秋
    初めての世界大戦は終わったが世界有事が続いた秋
    1918年の秋


    爆発の秋
    爆発の秋
    初めての世界大戦以上の伝染病が流行した秋
    地獄の季節


    爆発の秋
    爆発の秋
    世界的中が病気になった秋
    ※ヘルスピルな秋

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。