ガールズちゃんねる

「鬼滅の刃」キャラの羽織柄が商標出願、ファン困惑「伝統的な着物の柄なのに…」

661コメント2020/07/24(金) 20:20

  • 1. 匿名 2020/07/19(日) 00:58:56 

    「鬼滅の刃」キャラの羽織柄が商標出願、ファン困惑「伝統的な着物の柄なのに…」 - 弁護士ドットコム
    「鬼滅の刃」キャラの羽織柄が商標出願、ファン困惑「伝統的な着物の柄なのに…」 - 弁護士ドットコムwww.bengo4.com

    【弁護士ドットコム】人気作品『鬼滅の刃』のキャラクターが着ている羽織の柄が、商標出願されていたことがわかり、ネット上で困惑が広がっている。


    出願されたのは、竈門炭治郎(かまどたんじろう)、竈門禰豆子(かまどねずこ)、我妻善逸(あがつまぜんいつ)、冨岡義勇(とみおかぎゆう)、胡蝶しのぶ(こちょうしのぶ)、煉獄杏寿郎(れんごくきょうじゅろう)ら、6人のキャラクターが着ている羽織の柄だ。

    いずれも、版元の集英社が6月24日、商標出願していた。

    特に、炭治郎の羽織の柄である市松模様や、禰豆子の羽織の柄である麻の葉模様は、一般的な着物にも使われる日本の伝統的な模様であることから、「着物では珍しくない古典的な柄なので困る」「コスプレやグッズを手作りできなくなるのでは」といった声があがった。

    ※弁護士の見解だと「個人的には、現状では登録できないのでは」だそうです
    (詳しくはソース)

    +1361

    -29

  • 2. 匿名 2020/07/19(日) 00:59:43 

    調子乗んな

    +4679

    -38

  • 3. 匿名 2020/07/19(日) 00:59:49 

    がめつい

    +3526

    -31

  • 4. 匿名 2020/07/19(日) 00:59:55 

    なんかしょーもな😓

    +2006

    -23

  • 5. 匿名 2020/07/19(日) 00:59:58 

    マスクも作れない!??

    +1216

    -21

  • 6. 匿名 2020/07/19(日) 01:00:02 

    >>1
    鼻毛も抜いたし




    少年ジャンプ

    +31

    -89

  • 7. 匿名 2020/07/19(日) 01:00:06 

    バカみたい

    +1571

    -19

  • 8. 匿名 2020/07/19(日) 01:00:17 

    流石にやりすぎだぞ

    +2830

    -23

  • 9. 匿名 2020/07/19(日) 01:00:20 

    パチモンのグッズまじ多いもんね。
    でも通るとしたら善逸の柄くらい…?

    +1653

    -15

  • 10. 匿名 2020/07/19(日) 01:00:21 

    さすがにこれは集英社ガメツイのでは…

    +1989

    -30

  • 11. 匿名 2020/07/19(日) 01:00:30 

    ひどいね

    +586

    -13

  • 12. 匿名 2020/07/19(日) 01:00:30 

    一番左のが無理なのはさすがにキツイw

    +1491

    -9

  • 13. 匿名 2020/07/19(日) 01:00:52 

    がめつい刃

    +864

    -37

  • 14. 匿名 2020/07/19(日) 01:00:53 

    電通と同じ轍を踏んだな

    +1254

    -24

  • 15. 匿名 2020/07/19(日) 01:00:56 

    厚かましいな
    日本人じゃなさそう

    +1329

    -71

  • 16. 匿名 2020/07/19(日) 01:00:59 

    人気が出たからと言って何をしても言い訳ではない

    +1401

    -24

  • 17. 匿名 2020/07/19(日) 01:01:12 

    色と柄が一致したらアウト?
    それとも柄だけでもアウト?後者だとしたら厳しいしがめついな

    +1061

    -13

  • 18. 匿名 2020/07/19(日) 01:01:54 

    こういう元々あるものとか、PPAPとかお前が考えたわけじゃねーだろっれ思うものは出来ないようにすべきだよ
    人のふんどしで相撲取るな

    +1142

    -14

  • 19. 匿名 2020/07/19(日) 01:02:07 

    この記事見て、レイヤーとか鬼滅のハンドメイド作家が我先にって買いあさったりするのかな
    今のうちにみたいな

    +491

    -10

  • 20. 匿名 2020/07/19(日) 01:02:09 

    市松と麻の葉の着物を持ってるから、鬼滅の?と思われても困るなあ

    +1188

    -6

  • 21. 匿名 2020/07/19(日) 01:02:11 

    パクリが多いから?

    +266

    -5

  • 22. 匿名 2020/07/19(日) 01:02:19 

    >>1
    げす

    +227

    -12

  • 23. 匿名 2020/07/19(日) 01:02:43 

    こういうのは出願したって通らないのは分かってる
    でも他の誰かが出願して
    もしも通ってしまったら困るから
    先に出願することに意味があるんだよ
    で、ちゃんと通らないことを確認する
    大事な出願だよ

    +2009

    -37

  • 24. 匿名 2020/07/19(日) 01:03:19 

    手芸屋さんに布いろいろ売ってるよね

    +282

    -1

  • 25. 匿名 2020/07/19(日) 01:03:50 

    さすがに引く

    +116

    -29

  • 26. 匿名 2020/07/19(日) 01:03:52 

    コスプレ衣装とか規制したいんだろうけど流石に柄だけじゃねぇ〜

    +50

    -16

  • 27. 匿名 2020/07/19(日) 01:04:33 

    麻の葉模様なんてすごくよく使われてるよね?!
    鬼滅の刃と関係ない、赤ちゃん用の甚平とかでもよく見るよ。もし特許通ったらどうなるんだろ。

    +621

    -11

  • 28. 匿名 2020/07/19(日) 01:05:04 

    パチもんが多いのが根本だと思うけど、伝統柄だからちょっとそれはどうなのと思うわ。
    昨日マツコ・デラックスがテレビで着てた服も主人公の市松模様だったけど

    +486

    -3

  • 29. 匿名 2020/07/19(日) 01:05:08 

    こんなん、たとえばハート型に特許を取るようなもんじゃないの?

    +409

    -7

  • 30. 匿名 2020/07/19(日) 01:06:40 

    1からデザインしたオリジナルの模様でもないのに。。

    +315

    -5

  • 31. 匿名 2020/07/19(日) 01:07:03 

    小学生向け糞漫画の分際で何様

    +169

    -98

  • 32. 匿名 2020/07/19(日) 01:08:13 

    >>23
    なるほど。
    そういう意味があるんだね。
    ありがとう。

    +1290

    -13

  • 33. 匿名 2020/07/19(日) 01:08:22 

    関係ないけど今日スーパーで鬼滅の歌流れだした瞬間、幼稚園くらいの男の子がテンション上がったみたいで近くにいる友達に鬼滅が流れた〜〜!!!!って大騒ぎしてて可愛い声で歌ってた!癒されたな、、

    +22

    -89

  • 34. 匿名 2020/07/19(日) 01:08:37 

    これは先に無関係の人が商標登録をするのを防止するためなんじゃない?

    +489

    -8

  • 35. 匿名 2020/07/19(日) 01:08:44 

    >>23
    なるほど、そういうことか
    もともと通そうとして出願してるわけではないんだね

    +1069

    -10

  • 36. 匿名 2020/07/19(日) 01:09:32 

    市松模様を商標出願…
    会社に誰か止める人はいなかったのか
    さすがに調子乗りすぎ

    +47

    -59

  • 37. 匿名 2020/07/19(日) 01:10:32 

    >>23
    あと鬼の様に出回ってるなんちゃって商品に対する牽制の意味もあるんじゃなかった?

    「鬼滅の刃」キャラの羽織柄が商標出願、ファン困惑「伝統的な着物の柄なのに…」

    +867

    -5

  • 38. 匿名 2020/07/19(日) 01:12:07 

    >>23
    日本はそういう対応が遅くて、色んな物がCとKにやられて終わってるもんね...

    +887

    -8

  • 39. 匿名 2020/07/19(日) 01:12:45 

    よし!私は千鳥格子を商標出願するかな

    +14

    -15

  • 40. 匿名 2020/07/19(日) 01:13:08 

    >>23
    なるほどねー。
    そう考えると、どっかの大企業のアマビエ登録の話は、今回の集英社との目的とはかけ離れてることを再認識した

    +787

    -6

  • 41. 匿名 2020/07/19(日) 01:13:18 

    また便乗の中国系かと思ったら違ったのね。

    +46

    -2

  • 42. 匿名 2020/07/19(日) 01:13:42 

    >>1
    ドン引き
    集英社ってそんな会社だったんだ…見る目180度変わったわ
    もしかして中国系の会社なのかな

    +40

    -82

  • 43. 匿名 2020/07/19(日) 01:14:56 

    会社側からしたら通らなければそれでいい、通るなら自分たちが持っとかないと変な奴らに独占される。
    こういうのを下手に批難するのはよくないよ。電通のアマビエ様とはわけが違う

    +471

    -5

  • 44. 匿名 2020/07/19(日) 01:15:21 

    先手打っとかないと謎の業者やどこかの国がしれっと特許申請するからじゃない?

    +328

    -2

  • 45. 匿名 2020/07/19(日) 01:16:00 

    >>9
    集英社ががめついというよりコレだよね?
    中国やら謎の一般人が商標権取るのを防ぐ目的なんじゃないのかな?

    +853

    -9

  • 46. 匿名 2020/07/19(日) 01:16:06 

    >>1
    商標登録って出したもん勝ちだと聞いたことがあるけど... 違うの?
    昔からあっても登録されていなければ、出されてしまったらアレなんじゃない?
    図々しいとは思うけど。

    +184

    -3

  • 47. 匿名 2020/07/19(日) 01:18:06 

    >>17
    前者でもよ!
    もともとあった柄をなんで自分のものにするのよ!

    +248

    -20

  • 48. 匿名 2020/07/19(日) 01:18:12 

    >>30
    胡蝶しのぶの羽織は登録できそうな気がするけどどうなんだろうね?

    +73

    -2

  • 49. 匿名 2020/07/19(日) 01:20:51 

    昨日、マツコがテレビで着てたのにね

    +111

    -1

  • 50. 匿名 2020/07/19(日) 01:21:28 

    >>18
    下着のkimono騒動を思い出すけど、日本人が日本の伝統文化に対してすることがショックだわ

    +315

    -7

  • 51. 匿名 2020/07/19(日) 01:23:06 

    >>46
    明らかに生活の中で浸透してるようなものはダメだったような。
    前ストッキングか何かの商標登録でキモノ出願してダメな理由の説明に出てたような。

    +46

    -0

  • 52. 匿名 2020/07/19(日) 01:23:17 

    >>5
    ハンドメイドサイトにいっぱい出てるね
    集英社に無許可で

    +41

    -61

  • 53. 匿名 2020/07/19(日) 01:23:26 

    ハンドメイドは違反して作ってるのかと思ってた。伝統的だったんだね

    +3

    -11

  • 54. 匿名 2020/07/19(日) 01:23:54 

    今後は、キャラクターの服の柄をオリジナルで作成して商標登録しておいてください。
    伝統の柄を漫画キャラクターに着させないでくださいね。

    +40

    -22

  • 55. 匿名 2020/07/19(日) 01:24:13 

    ?昔からある伝統の柄だよね?
    この柄の着物を和服屋が作れなくなるの?

    +21

    -13

  • 56. 匿名 2020/07/19(日) 01:24:20 

    中国とかに先越されない為?

    +88

    -2

  • 57. 匿名 2020/07/19(日) 01:26:06 

    この模様に「滅」って書いてあるだけで鬼滅グッズと勘違いして最初買ってしまった。
    よく見たら、「鬼退治」っていう商品名が付いてた。ぼろ儲けしたはず。

    +121

    -0

  • 58. 匿名 2020/07/19(日) 01:26:16 

    >>45
    詳しくないから分からないけど、それを防ぐ為なら集英社が登録するんじゃなくて、着物連盟?的な所が登録するのじゃダメなの?

    +168

    -5

  • 59. 匿名 2020/07/19(日) 01:26:52 

    >>5

    商標登録され布のふちに注意書きがされていれば、それを使ったハンドメイド品なんかの販売はNGになりますね。

    +174

    -0

  • 60. 匿名 2020/07/19(日) 01:27:25 

    仮に登録できちゃったとして
    集英社が伝統的な着物に使用する事を制限しなきゃ良いんでしょ?
    パチグッズ作るやつに困ってるだけなんだし。
    何にせよ流行りに乗っかってパチグッズ作る奴が悪いんだよ。

    +134

    -0

  • 61. 匿名 2020/07/19(日) 01:27:57 

    こんなのが通ったら、修験者も着られなくなっちゃう
    市松模様の装束を着て修行する修験者(宝満宮竈門神社提供) 写真|【西日本新聞ニュース】
    市松模様の装束を着て修行する修験者(宝満宮竈門神社提供) 写真|【西日本新聞ニュース】www.nishinippon.co.jp

    市松模様の装束を着て修行する修験者(宝満宮竈門神社提供)|西日本新聞は、九州のニュースを中心に最新情報を伝えるニュースサイトです。九州・福岡の社会、政治、経済などのニュースを提供します。


    +4

    -26

  • 62. 匿名 2020/07/19(日) 01:28:38 

    個人かと思ったら集英社か!
    さすがにそれはないんじゃないかな。
    昔からある柄を商標登録しようだなんて。

    確か電通もアマビエを商標登録しようとしたら批判されて取り下げられてたな。

    特許庁の常識的な判断が下る事を願う。

    +3

    -30

  • 63. 匿名 2020/07/19(日) 01:28:51 

    >>51
    じゃあ伝統柄だから炭治郎と禰豆子とおばないは無理だね
    昔からある柄だし

    +43

    -0

  • 64. 匿名 2020/07/19(日) 01:29:54 

    鬼滅が人気すぎるのが問題であって、こんなもん集英社は悪くないだろ
    これで非難してる連中は、コロナを口実に安倍と小池も叩いてるんだろうな
    文句あるならお前らが解決してみせろって話だわ

    +7

    -25

  • 65. 匿名 2020/07/19(日) 01:29:55 

    >>60
    手芸屋とかでも明らかに意識してる柄出てるよ

    +23

    -1

  • 66. 匿名 2020/07/19(日) 01:30:39 

    >>58
    この柄に限って流行ったのは鬼滅きっかけだから、そうなったんじゃない?
    着物連盟?的なとこがしても良いだろうけど
    手っ取り早く動いたらそうなると思う

    +111

    -8

  • 67. 匿名 2020/07/19(日) 01:30:48 

    >>45
    それならわかるが集英社関係ない
    着物協会?が動かないと

    +93

    -3

  • 68. 匿名 2020/07/19(日) 01:32:10 

    >>65
    それを防ぎたいとかあるんじゃない?

    +10

    -2

  • 69. 匿名 2020/07/19(日) 01:32:34 

    >>1
    でもメルカリとかで〇〇風マスクとか出品されてるからね
    そりゃあ登録するのは、分かる

    +135

    -5

  • 70. 匿名 2020/07/19(日) 01:32:55 

    電通のアマビエと同じ感じ?
    集英社ってチョン企業なん?日本の伝統奪っていくって気持ち悪いぞ

    +7

    -20

  • 71. 匿名 2020/07/19(日) 01:33:20 

    これらの柄が表紙になった方眼ノートを今日お店で見かけた。
    一瞬鬼滅グッズかと勘違いして手に取ったら「WAGARA」と書いてあって呆れた。

    確かに中国に商標登録されたりパチモングッズを防ぐには良いのかもね。

    +94

    -7

  • 72. 匿名 2020/07/19(日) 01:34:07 

    おばあちゃんとか鬼滅の刃を知らない人もいるのに

    +19

    -5

  • 73. 匿名 2020/07/19(日) 01:34:42 

    というか鬼滅っぽいグッズに手を出す人多すぎ
    柄だけじゃん

    +43

    -2

  • 74. 匿名 2020/07/19(日) 01:34:48 

    >>64
    伝統柄を商標登録しようとするのは集英社がおかしいよ
    鬼滅の刃オリジナルの柄ならしたらいいと思うけど、伝統柄なのに規制されたら困る
    「鬼滅の刃」キャラの羽織柄が商標出願、ファン困惑「伝統的な着物の柄なのに…」

    +23

    -26

  • 75. 匿名 2020/07/19(日) 01:36:04 

    がめついな

    +2

    -16

  • 76. 匿名 2020/07/19(日) 01:36:04 

    調子に乗っているね

    +6

    -20

  • 77. 匿名 2020/07/19(日) 01:36:32 

    これに文句つける人は
    全然関係ない人が出願して通ってしまう仕組みに文句つけるべき
    集英社はやるだけのことやっとかないと
    他人に取られて多額のお金で取り返すしかなくなるじゃん

    +106

    -6

  • 78. 匿名 2020/07/19(日) 01:36:38 

    >>67
    この柄が流行ったのは鬼滅きっかけなんだから
    関係ないなんて事は無いよ

    +12

    -37

  • 79. 匿名 2020/07/19(日) 01:37:45 

    かりそめでマツコが炭次郎と同じ柄の服着てたね

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2020/07/19(日) 01:38:09 

    >>71
    呆れるって
    和柄なんだからWAGARAと書いて間違ってないけど

    +67

    -4

  • 81. 匿名 2020/07/19(日) 01:38:29 

    マツコが左のやつ昨日着ていた。
    調子に乗りに乗りまくっているな

    +7

    -7

  • 82. 匿名 2020/07/19(日) 01:38:51 

    ピンクの麻の葉模様の着物とか鬼滅前からあったのに

    +62

    -3

  • 83. 匿名 2020/07/19(日) 01:39:28 

    >>65
    布売ってるんだからパチグッズ作っても良いって理論?
    もちろん個人で作るだけなら問題ないけど
    それを売って儲けてるハンドメイド()が問題だと思う。

    +79

    -0

  • 84. 匿名 2020/07/19(日) 01:39:48 

    まあ、昔から有名な柄だから無理だよね。最近、こういう無理そうなのに商標登録の話、企業の話題作りかと思ってしまうわ。

    +7

    -4

  • 85. 匿名 2020/07/19(日) 01:40:07 

    >>12
    鬼滅が流行る前から
    同じ柄の靴下とか売ってたけど
    それも販売停止になるんかな?笑

    +327

    -5

  • 86. 匿名 2020/07/19(日) 01:40:51 

    特許の取得にかかる費用考えたら集英社がした方がいいよ
    あきらかに着物関係の協会がそこまでの体力があるとは思えないし
    別に着物に関しては制限かけなきゃいいんだから

    +7

    -4

  • 87. 匿名 2020/07/19(日) 01:41:25 

    >>66
    誰が登録するにしても着物関係の仕事をする人達の事を1番に考えて動いてほしいね

    +117

    -1

  • 88. 匿名 2020/07/19(日) 01:42:06 

    >>37
    出た鬼退治!

    +168

    -0

  • 89. 匿名 2020/07/19(日) 01:42:06 

    >>56
    それなら中国で申請しないと

    +0

    -11

  • 90. 匿名 2020/07/19(日) 01:43:39 

    集英社がもし商標権得ても、許可すれば良いだけ。
    ガチでヤバいやつが獲得しちゃうと、何にでもライセンス料払えとか言い出すからそれだと困るって話。
    集英社が着物に使うのまでライセンス料取るわけないやん。
    そんな事したらイメージダウンでそっちのがダメージでかいんだから。

    +87

    -3

  • 91. 匿名 2020/07/19(日) 01:46:45 

    集英社が勝手に出願したの?
    鬼滅やワニ先生の印象まで悪くなるじゃん

    +5

    -16

  • 92. 匿名 2020/07/19(日) 01:46:56 

    >>27
    高校の時、授業で布巾に麻の葉模様の刺繍をしたことあったな。かれこれ15年も前だけど。集英社思い切った事をしたね。

    +17

    -10

  • 93. 匿名 2020/07/19(日) 01:47:18 

    とある国が浜崎あゆみとか安室奈美恵とか商標登録してるみたいな感じと同じだよね

    大昔からある柄なのにね

    +13

    -3

  • 94. 匿名 2020/07/19(日) 01:48:54 

    >>54
    ほんとコレ!!!!

    +11

    -9

  • 95. 匿名 2020/07/19(日) 01:50:23 

    銭ゲバすぎる
    メルカリとかでハンドメイドと称してマスクとか売ってる乞食への対策なのかもしれないけど

    +7

    -19

  • 96. 匿名 2020/07/19(日) 01:51:23 

    >>23
    >>37
    なるほど。
    あのふわふわのパンケーキ屋の話思い出した。

    +237

    -3

  • 97. 匿名 2020/07/19(日) 01:52:41 

    >>54
    ズレてんだよなぁ…
    着物オッケー!漫画ダメ!とか
    何権限やねん

    +33

    -4

  • 98. 匿名 2020/07/19(日) 01:52:44 

    >>74
    市松模様の服を着てる埴輪もあるくらいだしね

    +3

    -2

  • 99. 匿名 2020/07/19(日) 01:55:24 

    アホばっかやな
    任天堂が草を商標登録しとるけど草がつくものは全部任天堂に断りいれないかんと思っとるアホか?
    ポケモンカードの草のためでカードゲーム周りだけに限定しとるぞ
    市松模様も例えばこの色に限定したフィギュアまわりだけとかの可能性もあるやろ

    このニュースだけじゃなんもわからんぞ

    +105

    -3

  • 100. 匿名 2020/07/19(日) 01:56:50 

    >>74
    集英社が取ったら自動的に規制されるわけじゃないよね?
    なんかみんなそれ前提で話してるけど

    +42

    -4

  • 101. 匿名 2020/07/19(日) 01:57:59 

    >>100
    がるちゃんなんてアホしかおらんやろ

    +26

    -6

  • 102. 匿名 2020/07/19(日) 01:59:43 

    >>86
    着物だけじゃなくて手芸関係とかでよく使われる柄なんだよね
    麻の葉と鱗なんて刺し子とかこぎんとかでも本やらキットやらたくさんあるよ

    +7

    -1

  • 103. 匿名 2020/07/19(日) 02:00:03 

    >>55
    そんな事はありません

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2020/07/19(日) 02:00:13 

    >>23
    おちゅうごくがやりそう

    +207

    -1

  • 105. 匿名 2020/07/19(日) 02:01:40 

    >>73
    せめて公式から買えよって思う

    +17

    -1

  • 106. 匿名 2020/07/19(日) 02:01:49 

    >>23
    なるほどねー。ありがとう!元記事もそこまで書いてくれないと、変な捉え方されるじゃんね。

    +567

    -1

  • 107. 匿名 2020/07/19(日) 02:02:10 

    ソース読めばわかるじゃん
    バカばっかだな

    第9類:スマートフォン用カバーやコンピュータソフトウェア用アプリケーションなどの機械器具類

    第14類:貴金属など

    第16類:事務用品など

    第18類:財布や傘や革製品など

    第25類:被服・履物関係

    第28類:おもちゃ関係など

    商標制度は、すでに述べたとおり、商売における商標の使用による信用を保護する制度ですので、どの商品やサービスに商標を使用して商売するか、自己申告しておかないといけない制度なのです。

    ですので、これらの指定商品を中心として、商標権の権利範囲が定まるのです。

    そうすると、注目すべきは、第24類の織物(布地)などには出願していないことがわかります。一方、第25類の被服などには出願されています(布地と服は異なるものです。)。

    ですので、出願人である集英社に直接聞いたわけではないので、わかりませんが、たとえば、布地を買ってきて自作のコスプレにするような場合には権利を及ぼすつもりはあまりないのでは?と思います。

    +7

    -11

  • 108. 匿名 2020/07/19(日) 02:03:05 

    鬼滅があみ出した柄ちゃうやろ?
    ふざけんな!

    +8

    -19

  • 109. 匿名 2020/07/19(日) 02:03:07 

    これは昔からある柄よ?そこはやめよう、集英社。引くわ

    +6

    -22

  • 110. 匿名 2020/07/19(日) 02:03:17 

    >>55
    記事を読むと出願された指定商品?に該当するものがダメらしいよ。スマホケースとか文房具とかそんなのが書いてあった。
    その中に『被服』ってのがあったんだけど、『布地』は入ってないから布は大丈夫だとかなんとか、、、。
    結局どういう事になるんだろうね。出来上がってるコスプレ衣装類は駄目だけど、例えば麻の葉模様の布を買って着て作るのはいいのかな?コミケとか無法地帯なのに鬼滅だけ取り締まりがあるのかな。

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2020/07/19(日) 02:04:38 

    伝統的な古典柄だ ふざけんな。

    もし登録が必要なら、それを申請するのはそういったものを守る立場にある伝統文化を守る立場にある国に属する機関だ。

    歌舞伎界からも叱られろ。

    +4

    -26

  • 112. 匿名 2020/07/19(日) 02:04:56 

    >>52
    伝統和柄を許可取らなきゃいけないなんて思わないよ
    ちょうちょの柄?とかならオリジナル柄だから許可必要だろうけど
    売る方も買う方も鬼滅の刃モチーフだって認識して買うんだろうけど、漫画が売り切ればっかだった時にハンドメイド作品売ってる所でマスク見たけど知らなくて和柄流行ってるのかな?って思った程度

    +90

    -4

  • 113. 匿名 2020/07/19(日) 02:04:58 

    馬鹿みたいだとは思っても
    対、中国人相手にここまでやらないといけなくなるんだろうな

    +31

    -0

  • 114. 匿名 2020/07/19(日) 02:05:17 

    >>74
    カラーや大きさまで指定してるだろうからそれは違うやん
    伊勢丹とバーバリーはチェックだけど一緒か?

    +4

    -2

  • 115. 匿名 2020/07/19(日) 02:05:45 

    >>110
    基本的に自作服は営利目的じゃないからどれも大丈夫なんだよ
    それを作ってこのキャラの服です!って許可も得ないで売って利益上げるとダメなの

    +30

    -1

  • 116. 匿名 2020/07/19(日) 02:06:00 

    >>28
    それ見てた4歳の娘がずっと「炭治郎だ!」って言ってたw

    +72

    -8

  • 117. 匿名 2020/07/19(日) 02:07:51 

    >>98
    てか、東京五輪も市松模様だ

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2020/07/19(日) 02:08:27 

    コミケなんて版権モノの同人誌なんてほとんど著作権違反のアウト
    たまーに同人フリー宣言してる人もいるけど、ジャンプやドラえもんとか超大手は軒並みアウト

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2020/07/19(日) 02:09:09 

    >>74
    がるちゃんみんって本当にアホやなぁと本気で思った

    +9

    -6

  • 120. 匿名 2020/07/19(日) 02:09:46 

    >>107
    ダメだよ
    バカとかいったら余計話聞かなくなるよ

    +7

    -4

  • 121. 匿名 2020/07/19(日) 02:11:29 

    >>115
    あー、なるほど。コスプレは大丈夫かな?
    でもコミケで売ってるグッズどうなんだろう。今までずっとグレーでやってきたって聞いたけど、白黒つくのかな。

    +5

    -1

  • 122. 匿名 2020/07/19(日) 02:12:06 

    >>23
    でも、もしも通ってしまったらどうするの?やっぱり集英社がめついって事にならない?

    +115

    -43

  • 123. 匿名 2020/07/19(日) 02:12:42 

    どこの部分で商標登録するんだろう。柄は古くからあるものだし。色の組み合わせかな?

    +3

    -2

  • 124. 匿名 2020/07/19(日) 02:13:39 

    >>23
    でも色々通っちゃってない?

    +15

    -3

  • 125. 匿名 2020/07/19(日) 02:14:15 

    本当にこの掲示板って一般常識のかけらもないような連中ばっかやね

    +6

    -4

  • 126. 匿名 2020/07/19(日) 02:14:28 

    >>122
    もしもがあるかもしれないよね
    パチもんに困ってるのは仕方ないけど、それなら明確に柄のサイズと色の指定してくれないと

    +9

    -8

  • 127. 匿名 2020/07/19(日) 02:15:58 

    >>121
    見逃してあげてるだけでほんきだせば負けるよ
    ドラえもんの最終回とか有名
    ドラゴンボール同人誌書いてる人はスカウトして続編描かせることによって同人活動やめさせた

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2020/07/19(日) 02:15:58 

    >>122
    もしその後、集英社が
    うち以外この柄使っちゃダメね!って言ったらね
    絶対言わないと思うけどねw

    +186

    -3

  • 129. 匿名 2020/07/19(日) 02:17:07 

    >>123
    色の組み合わせもまぁまぁある。
    特に炭治郎のとか

    善逸の鱗柄はまぁわかりやすいしいいかな?
    こーいうのじゃないし
    「鬼滅の刃」キャラの羽織柄が商標出願、ファン困惑「伝統的な着物の柄なのに…」

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2020/07/19(日) 02:17:19 

    >>126
    してるじゃん
    画像の通りだよ
    すべての市松模様がつかえないと思ってるバカが山ほどいるけど

    +14

    -6

  • 131. 匿名 2020/07/19(日) 02:18:47 

    >>74
    それのどこがピンクなの?色盲?

    +0

    -9

  • 132. 匿名 2020/07/19(日) 02:18:48 

    >>126
    着物業界敵に回して集英社になんか得あんの?

    +4

    -5

  • 133. 匿名 2020/07/19(日) 02:19:15 

    炭治郎のピアスとかな分かるけど着物の柄は作者オリジナルじゃないしなぁ

    +7

    -4

  • 134. 匿名 2020/07/19(日) 02:20:10 

    >>1
    このデザイン、全然新しくないよね。誰でも思い付くし、誰でも描けるし。過去に全くないデザインなら商標登録できるだろうけど、このデザインじゃ100%無理でしょ。

    +125

    -9

  • 135. 匿名 2020/07/19(日) 02:22:22 

    >>131
    柄だよ柄。
    色がちがければ商標登録できるってものではない。

    +4

    -1

  • 136. 匿名 2020/07/19(日) 02:22:22 

    >>69
    古典柄自体は誰のものでもないけど
    それを使って、鬼滅の刃っぽいグッズとして売る人がいるからだよね

    +58

    -1

  • 137. 匿名 2020/07/19(日) 02:22:35 

    >>131
    柄を商標登録なんだからピンクとか関係ないよ

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2020/07/19(日) 02:23:01 

    >>112
    伝統和柄なのでこの商品は問題ないんです!キリッ
    って鬼滅人気に乗っかってハンドメイド()マスク売ってる奴らの方が
    商標登録しようとする集英社よりも私は嫌悪感あるけど…

    +92

    -9

  • 139. 匿名 2020/07/19(日) 02:23:07 

    >>1
    かりそめ天国でマツコが鬼滅の刃柄着てたけど、あれもダメ?

    +51

    -2

  • 140. 匿名 2020/07/19(日) 02:24:27 

    こりゃまだまだこの作品で稼ぐ気満々だね😅
    流行りが終わる前に次は実写化か舞台化かな?

    +3

    -4

  • 141. 匿名 2020/07/19(日) 02:24:38 

    >>137
    バカだなぁ
    画像の通りだっつーの

    +2

    -5

  • 142. 匿名 2020/07/19(日) 02:24:40 

    >>1
    全部古来からある超メジャーな和柄…。

    +63

    -2

  • 143. 匿名 2020/07/19(日) 02:24:54 

    >>137
    え?もしかしてアホなん?

    +1

    -5

  • 144. 匿名 2020/07/19(日) 02:25:06 

    >>6
    人生苦もありゃ







    少年ジャンプ

    +2

    -2

  • 145. 匿名 2020/07/19(日) 02:25:18 

    >>128
    商標出願するってことは、使っちゃダメと言うのと同じことで、使いたいなら金を出せということ。

    +2

    -25

  • 146. 匿名 2020/07/19(日) 02:25:35 

    >>101
    自分で自分に…ごくろうさん

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2020/07/19(日) 02:26:11 

    >>141
    記事読んだ?

    +1

    -2

  • 148. 匿名 2020/07/19(日) 02:26:57 

    >>145
    なんでやねん

    +4

    -6

  • 149. 匿名 2020/07/19(日) 02:27:18 

    >>100
    「みんなそれ前提で話してるけど」
    それはあなたの思い込み。みんなってことは私も勝手に含まれてるんだろうけど1ミリもそんな認識で話してない。

    +5

    -7

  • 150. 匿名 2020/07/19(日) 02:28:21 

    >>147
    うん
    これ見てまだいう?
    「鬼滅の刃」キャラの羽織柄が商標出願、ファン困惑「伝統的な着物の柄なのに…」

    +7

    -3

  • 151. 匿名 2020/07/19(日) 02:28:31 

    >>133
    それも花札だからまた揉めるがな

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2020/07/19(日) 02:29:00 

    集英社しね

    +1

    -14

  • 153. 匿名 2020/07/19(日) 02:29:40 

    あらあらあらあら、金に目が眩んで図に乗ると、せっかくの作品に泥がついちゃうよ。

    +5

    -9

  • 154. 匿名 2020/07/19(日) 02:29:43 

    メルカリに絶対に正規でない、このキャラがプリントされた生地出てるもんね。
    ディズニーやプリキュアなんかのグログランリボンも許可じゃない。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2020/07/19(日) 02:32:28 

    集英社が申請してるのはこの色この柄
    すべての市松模様等がつかえなくなると思ってアホはどんな育ちをすればそうなるのか教えて?

    「鬼滅の刃」キャラの羽織柄が商標出願、ファン困惑「伝統的な着物の柄なのに…」

    +4

    -9

  • 156. 匿名 2020/07/19(日) 02:32:35 

    >>145
    使用する側はお伺いたてて使用料を払わんといけなくなるよね。

    +3

    -6

  • 157. 匿名 2020/07/19(日) 02:32:38 

    うちのお店の内装、麻の葉たくさん使ってる。日本伝統の柄なのに酷い。取得できないとしてもかなりイメージダウンしました。

    +2

    -10

  • 158. 匿名 2020/07/19(日) 02:34:28 

    >>157
    ピンク一色のワンパターン柄なん?

    +1

    -4

  • 159. 匿名 2020/07/19(日) 02:36:45 

    がるちゃん名物アホな上に勝手に勘違いしてバッシングして、間違えがわかったら発狂&開き直り

    ドラクエの鳥山明デザインのスライムは権利があるがアメーバ状のモンスターならない

    +11

    -3

  • 160. 匿名 2020/07/19(日) 02:37:27 

    >>155
    高卒がるおばかんに権利関係のことなんてわからないでしょw

    +5

    -4

  • 161. 匿名 2020/07/19(日) 02:37:40 

    >>155
    【ニッポンの柄ガラぽんっ!】和柄の歴史を探る Vol.2 麻の葉柄編 - レアニッポン|Powered By Begin
    【ニッポンの柄ガラぽんっ!】和柄の歴史を探る Vol.2 麻の葉柄編 - レアニッポン|Powered By Beginwww.rarenippon.jp

    【ニッポンの柄ガラぽんっ!】和柄の歴史を探る Vol.2 麻の葉柄編 - レアニッポン|Powered By Begin Close ヒトモノ食旅歴史特集・連載Search for:SearchMenuヒトモノ食旅歴史特集・連載Search for:Search Search【ニッポンの柄ガラぽんっ!】和柄の歴史を探る Vol....


    >麻の葉ってどんな柄?

    >【江戸時代のタブロイド紙の影響で一世風靡した伝統的パターン】

    >正六角形を幾何学的に構成した、日本の伝統的な柄。平安時代には仏教の尊像の衣服の柄として使われていましたが、徐々に普及し、江戸時代には着物の柄として流行しました。麻は生長が早く丈夫に育つ植物のため、無病息災や長生きの象徴として麻の葉柄が用いられ、子供の産着や着物などにも使われています。

    +9

    -2

  • 162. 匿名 2020/07/19(日) 02:39:03 

    >>144
    こちとら江戸っ子








    少年ジャンプ

    +3

    -1

  • 163. 匿名 2020/07/19(日) 02:39:09 

    >>160
    まーた、自分で自分に…懲りないねぇ。

    +6

    -3

  • 164. 匿名 2020/07/19(日) 02:40:19 

    >>149
    横だけどこういう人いるけどアホなん?

    そこにいる人すべて。全員。また、あるもの全部。多くの人々に呼びかける語としても用いられる。みんな。「皆が集まって相談する」「皆が偽札だったわけではない」「皆、こっち見て」

    多くの人々に呼びかける語としても用いられる
    多くの人々に呼びかける語としても用いられる
    多くの人々に呼びかける語としても用いられる

    日本語にはたくさん意味があって意図を汲み取ることもできんやつは普段どう生活してんだろ

    +1

    -3

  • 165. 匿名 2020/07/19(日) 02:41:11 

    >>163
    自分は違うからバカにしてるのよw
    あなたたちはわかってないぽいけどw

    +1

    -3

  • 166. 匿名 2020/07/19(日) 02:41:23 

    >>161
    確かにうちにピンク地に濃いピンクで麻の葉模様になってる腰紐とか襦袢あるわ
    母が若い頃?の古いものだけど

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2020/07/19(日) 02:43:50 

    >>161
    だからどこのだれが麻の柄を申請したのよ?
    集英社が申請したのは麻の柄ではなく上の画像
    このスクショは特許庁の関連サイト

    上の画像をみてニュースサイトが麻の柄を申請したとかいてあるだけ

    わかったかなおばかさん?

    +2

    -9

  • 168. 匿名 2020/07/19(日) 02:44:47 

    >>161
    なんのソースそれ?
    反論になってなくね?

    +2

    -2

  • 169. 匿名 2020/07/19(日) 02:45:29 

    まじもんのアホがおるわ
    すげーなこの掲示板

    +1

    -3

  • 170. 匿名 2020/07/19(日) 02:46:20 

    既に長年広く知れ渡っている柄及びその柄を含むデザインは登録できません。

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2020/07/19(日) 02:49:08 

    >>167
    何かの柄に似てない?そもそも既存した柄に似ているデザインは登録できないよ?知らないの?

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2020/07/19(日) 02:49:42 

    例をあげると1のサイトには伊勢丹がでてるが伊勢丹チェックはチェック柄を商標登録したのではなく、伊勢丹オリジナルの柄を登録してるんだよ

    だからアパレル会社はいくらでも伊勢丹と被ってないチェック柄の商品を出せる

    こういう常識がわかれば市松模様や麻の葉全てが集英社に権利がいくと思わないと思うがバカにされて当然まよまじで

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2020/07/19(日) 02:50:25 

    >>158
    麻の葉柄はピンクばかりじゃないよ

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2020/07/19(日) 02:50:40 

    >>171
    そんな話はしてない
    自分の間違えをごまかそうと話をかえるなよwww

    +1

    -3

  • 175. 匿名 2020/07/19(日) 02:50:56 

    >>173
    じゃあ問題ないじゃん

    +2

    -3

  • 176. 匿名 2020/07/19(日) 02:52:37 

    >>171
    似てるか似てないかの話してなくね?
    なんのために意味がわからん柄の解説してあるソース貼ったの?

    +1

    -3

  • 177. 匿名 2020/07/19(日) 02:53:28 

    >>174
    横だよ。コメントした私じゃないし。
    妄想激しくない?病院行きな。

    +0

    -1

  • 178. 匿名 2020/07/19(日) 02:53:45 

    >>173
    ネズコが来ているピンクとあのパターンの柄だけ商標登録してるわけで他の色や麻の葉模様は関係ないんだけど

    +1

    -3

  • 179. 匿名 2020/07/19(日) 02:54:49 

    >>177
    ぼろ負けして病院いきなという捨て台詞が惨めすぎてなけるwww

    間違えたらごめんなさいしようね😢

    +1

    -3

  • 180. 匿名 2020/07/19(日) 02:55:28 

    >>176
    柄の画像のコメしたのは171じゃないよ。

    +0

    -2

  • 181. 匿名 2020/07/19(日) 02:56:52 

    >>180
    まじで話が繋がってないけど日本人?
    横からはいってきて議論の流れからもずれてるけどやばくね?

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2020/07/19(日) 02:57:37 

    >>179
    勝手に妄想してろよww一人相撲しててウケるわw

    +0

    -2

  • 183. 匿名 2020/07/19(日) 02:58:45 

    集英社がアホ
    ここで言い合う必要ない

    +4

    -7

  • 184. 匿名 2020/07/19(日) 02:59:05 

    >>181
    話してるつもりはない?アホなの?あ、確認するまでもないか。アホだもんなw

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2020/07/19(日) 02:59:13 

    >>122
    でも韓国や中国の企業にやられる前に集英社が先取りするならしょうがないと思える

    +242

    -1

  • 186. 匿名 2020/07/19(日) 02:59:34 

    >>182
    なんこれ?
    こんな話は一ミリもしてないのにしらないの?とどやって割り込んだ(IDないからもちろんわからん)けどまじでアホ以外どう表現したらいいか教えて?

    171.匿名 2020/07/19(日) 02:49:08

    何かの柄に似てない?そもそも既存した柄に似ているデザインは登録できないよ?知らないの?

    +0

    -1

  • 187. 匿名 2020/07/19(日) 02:59:41 

    >>145
    くまモンのような例もありますよ。
    利用する際の注意事項はいくつかあって、それからはずれてはいけませんが、守っている場合は、無料で使えます。

    必ず有料にするというわけではありません。

    +52

    -3

  • 188. 匿名 2020/07/19(日) 02:59:43 

    >>183
    正論。解散だわ。

    +3

    -4

  • 189. 匿名 2020/07/19(日) 03:00:20 

    >>184
    日本語おかしいしまじで日本人じゃない可能性が😅

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2020/07/19(日) 03:03:09 

    なぜアホか具体的にソースを引用して、他にも例にあげて説明している
    一方、アホだと言われて発狂してる低学歴はレッテル貼りしか出来ない

    この違いな

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2020/07/19(日) 03:03:09 

    >>1
    ⚠️
    「鬼滅の刃」キャラの羽織柄が商標出願、ファン困惑「伝統的な着物の柄なのに…」

    +2

    -47

  • 192. 匿名 2020/07/19(日) 03:03:29 

    >>28
    後ろに鬼滅の刃の漫画置いてあったからステマだと思ってる。

    +63

    -2

  • 193. 匿名 2020/07/19(日) 03:07:39 

    え?盗人中国人と韓国人が著作権無視させろって暴れてるの?
    ドラゴンボールの服が商標登録されたら、中国拳法の服がつかえなくなるっていってるようかもんかな

    鬼滅の刃と全く同じ色や柄や形の着物が一般化されてないように、背中に亀のマークが入った服なんて存在しないよwww

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2020/07/19(日) 03:08:16 

    >>178
    既に存在するパターン柄は登録できません。それに、商標出願しているだけで登録の許可はおりていません。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2020/07/19(日) 03:09:24 

    >>191
    何?このバカ

    +17

    -3

  • 196. 匿名 2020/07/19(日) 03:09:29 

    >>183
    ちょさくけんってしってる?

    国内外問わずパチモン海賊版が出回ってるからその自衛でしょ?
    盗人中国人かな?

    +6

    -2

  • 197. 匿名 2020/07/19(日) 03:11:25 

    >>194
    できるできないの話をしてたの?
    出来るという仮定で不安になってる人に、仮に出来たとしても全く同じ色と柄じゃないと権利侵害にならないというアドバイスをしてるんだけど
    日本語読解できますか?

    +5

    -3

  • 198. 匿名 2020/07/19(日) 03:12:19 

    ちょっと調子に乗っちゃった?鬼滅関係は声優も歌手も天狗になってるんだから、スタッフくらいは冷静でいなよ。

    こんなんで名前汚したら作者が可哀想だよ。

    +4

    -4

  • 199. 匿名 2020/07/19(日) 03:13:46 

    >>194
    できるぞ
    やったもん勝ちなとこあるし

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2020/07/19(日) 03:17:33 

    100円ショップにあの市松模様のグッズがあったからびっくりした。色んな所に非公式だけど鬼滅グッズがあるから登録してないんだなーって思ってた所。悪知恵を働かせて登録する部外者が出てくる前にやるのは良いと思う。

    +16

    -0

  • 201. 匿名 2020/07/19(日) 03:19:00 

    >>194
    そもそも柄そのものが一般的できんのやけど
    既にある柄だからではなく、柄つまり地模様そのものが原則できない
    伊勢丹が例にでてるけどこれは例外
    これもくっそもめとるから超有名でお勉強したことある人は全員知ってる
    あなたも他の人も知ったかコメントはダメだぞ

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2020/07/19(日) 03:20:04 

    早くも荒れたトピ

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2020/07/19(日) 03:22:00 

    >>197
    そうだよ、できるできないの話。
    横からだし、アンカーを元まで追って話してないからね。
    権利侵害云々の話なんか知らないよ。興味もない。勝手にやってて。
    ただ、既存の柄を上書きで商標登録できないことは事実だよ。それを否定しているわけじゃないなら、アンタの討論相手は私ではないね。

    +3

    -1

  • 204. 匿名 2020/07/19(日) 03:23:25 

    >>12
    マツコがかりそめ天国で着ていたw

    +225

    -1

  • 205. 匿名 2020/07/19(日) 03:24:01 

    >>201
    何であろうといいよ。
    できなきゃそれでいい。
    できてたまるもんか。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2020/07/19(日) 03:25:23 

    >>203
    だから知ったかはあかんでー
    既存のじゃなく柄(地模様)そのものが原則アウト
    ヴィトンやバーバリー並みの歴史と認知度があると特例で裁判所が認めろといったケースはあるが
    超社会現象とはいえ昨日今日のブームだから鬼滅の刃はむりよん

    でもそれは既存に存在してるからじゃなく、地模様がそもそもダメだからよん

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2020/07/19(日) 03:25:25 

    思い込みだけで話す人多いからややこしいんだよねガルちゃんは…
    とにかくちゃんと知りたい人は
    自分でも少し調べてみるとわかると思うから。
    商標登録はなんなのか、どういう権限があるのか。
    あんまり雰囲気で分かったつもりになって間違った知識で覚えてしまわないように気を付けてね。

    +12

    -0

  • 208. 匿名 2020/07/19(日) 03:26:10 

    >>205
    ????
    ただのしっか感情論かいwww

    よくわからんけどだからバカにされてるんだなぁ

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2020/07/19(日) 03:27:15 

    >>206
    わかったわかった。どうもありがとう。

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2020/07/19(日) 03:27:38 

    >>203
    アンカー辿ってなきゃ話の流れ無視して横やりコメントしたってこと?
    世の中そんなアホも存在するのかー

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2020/07/19(日) 03:28:44 

    ガルちゃんてさ
    本当の意図とかよりも
    なんか怪しいという感情の方が優先されるとこあるよね

    +12

    -0

  • 212. 匿名 2020/07/19(日) 03:29:46 

    >>210
    がるちゃんあるあるだよ。あなたがるちゃん何年目?こんなのしょっちゅうよ。

    +0

    -4

  • 213. 匿名 2020/07/19(日) 03:30:54 

    >>212
    私は横って書くのが普通だと思ってるけど
    そうじゃないやつはこれまで全員バカしてきたよ
    だからバカにするねw

    +3

    -1

  • 214. 匿名 2020/07/19(日) 03:33:16 

    これLINEニュースで見たとき馬鹿かと思った。連載終了したからって銭ゲバ過ぎる。

    +4

    -13

  • 215. 匿名 2020/07/19(日) 03:46:24 

    >>213
    え?あなたは律儀にも毎回「横」って書くの?面白いね

    +0

    -1

  • 216. 匿名 2020/07/19(日) 03:46:52 

    >>9
    公式グッズなのかなんなのかわからんけど、メルカリ、ミンネあたりでめっちゃキャラクターの着物柄のマスク売ってるし、そのマスクしてる小学生もやたら見る。
    鬼滅の刃読んだことないけど、集英社が調子に乗ってるとも思わないかな。真面目にハンドメイドする者としては、平気な顔で権利侵害してる人間が1番腹立つ。

    +319

    -8

  • 217. 匿名 2020/07/19(日) 04:04:18 

    しのぶさんとか煉獄さんの特殊な柄はいいんじゃない?
    確かに人気が出てから偽物のグッズも出てきるからね

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2020/07/19(日) 04:07:10 

    うわ罪悪。
    漫画好きだったけどこれはダサいやり口

    +1

    -10

  • 219. 匿名 2020/07/19(日) 04:25:35 

    >>106
    むしろミスリード誘って書いてんだよ

    +61

    -0

  • 220. 匿名 2020/07/19(日) 04:28:31 

    こういうのは軽蔑する

    +1

    -4

  • 221. 匿名 2020/07/19(日) 04:38:24 

    きめつおばさん発狂

    +0

    -1

  • 222. 匿名 2020/07/19(日) 04:48:07 

    この作品人気だか、日本人が周りに流されやすいからで、たいして話題になるような作品でもない。
    そのうちグッズも売れなくなるだろう。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2020/07/19(日) 04:59:13 

    >>219
    そしてまんまと流される人々…

    +24

    -1

  • 224. 匿名 2020/07/19(日) 05:01:58 

    >>162
    ドイツもこいつも










    少年ジャンプ

    +0

    -2

  • 225. 匿名 2020/07/19(日) 05:05:12 

    >>218
    さいあくの間違い

    +0

    -1

  • 226. 匿名 2020/07/19(日) 05:14:49 

    >>107
    布地を買ってコスプレはよくても、規制品の浴衣や和小物にこの柄は駄目、ってなったら嫌だな。

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2020/07/19(日) 05:21:32 

    話題造りに必死だな。元からネタのマッチポンプじゃん。電通にヒント貰った?

    +0

    -4

  • 228. 匿名 2020/07/19(日) 05:23:16 

    要はバーバリーのようにするってこと?
    商標登録はニセモノ回避か

    +2

    -2

  • 229. 匿名 2020/07/19(日) 05:26:15 

    >>28
    変わり種フルーツ食べながら鬼滅のフルーツって言ってたね
    楽しそうだった笑

    +37

    -0

  • 230. 匿名 2020/07/19(日) 05:38:20 

    >>37
    ダサーww

    +62

    -0

  • 231. 匿名 2020/07/19(日) 05:41:26 

    こないだマツコが着ていた衣装も対象になるのか…

    +1

    -1

  • 232. 匿名 2020/07/19(日) 05:52:07 

    >>204

    有吉にいじられてたねw

    マツコ曰く2時間スペシャルだから気合い入れたってww

    +91

    -0

  • 233. 匿名 2020/07/19(日) 05:52:39 

    あの国とかあの国に取られかねないなら仕方ないのかもね

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2020/07/19(日) 06:08:28 

    鬼滅だからってすぐ叩く人 最近増えたな

    +7

    -2

  • 235. 匿名 2020/07/19(日) 06:19:10 

    がめつの刃

    +2

    -5

  • 236. 匿名 2020/07/19(日) 06:25:19 

    パチモン対策なら
    柄はともかく色まで一致したらアウトとかにしたらだめなのかね

    +1

    -2

  • 237. 匿名 2020/07/19(日) 06:26:25 

    取れて特許が取れなかったら、他の企業も取れやしないってことになるよね

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2020/07/19(日) 06:28:35 

    >>213
    横だけど、横から会話に参加するとき横って書くよ
    ここIDないし

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2020/07/19(日) 06:29:14 

    >>236
    これは柄だけじゃなく色や形も指定してそうしてるんだけど

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2020/07/19(日) 06:30:50 

    >>1
    真ん中とか万華鏡もアウトじゃん

    +4

    -9

  • 241. 匿名 2020/07/19(日) 06:31:48 

    >>216
    これまで
    おかんが布かって作った→セーフ
    メルカリでたまたま似た柄買った→セウト
    鬼滅の刃の単語が入ってた→アウト

    もしとおったら
    した二つはアウトにかわる

    +32

    -0

  • 242. 匿名 2020/07/19(日) 06:34:51 

    >>240
    ピンクの万華鏡なんてあるの?

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2020/07/19(日) 06:40:45 

    普通のアパレル企業がタータンチェックの製品を販売→セーフ
    バーバリーと全く同じパターンのタータンチェック→アウト

    普通の着物メーカーが市松模様の製品を販売→セーフ
    濃い緑と黒のパターンの製品を販売→アウト
    この画像がアウト

    知財が一般的に馴染みにくいとはいえこれくらいわからないものかな?

    「鬼滅の刃」キャラの羽織柄が商標出願、ファン困惑「伝統的な着物の柄なのに…」

    +6

    -1

  • 244. 匿名 2020/07/19(日) 06:42:06 

    >>187
    もし通ったとしてこんな一般的な模様で集英社が利用する際の注意事項なんて言い出すだけでドン引きされるわ

    +3

    -18

  • 245. 匿名 2020/07/19(日) 06:44:51 

    >>244
    まあまだ決まったわけじゃないからね。

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2020/07/19(日) 06:48:52 

    この申請が通ったら
    セーフ

    アウト

    これと同じ
    セーフ

    アウト

    反対してる人はもう少し勉強しよう!
    ただ鬼滅の刃だから叩いてるのか、無知なのかしらないけどみっともないよ

    +23

    -2

  • 247. 匿名 2020/07/19(日) 06:49:06 

    きめつを好きなのって個人的に中学生ぐらいだと思ってるから売れなさそう

    +3

    -4

  • 248. 匿名 2020/07/19(日) 06:49:13 

    こういう意味の分からん事するからアンチが増える

    +1

    -3

  • 249. 匿名 2020/07/19(日) 06:49:56 

    >>244
    ドン引きしてるのはあなたの理解力のなさだよ

    +31

    -2

  • 250. 匿名 2020/07/19(日) 06:50:34 

    >>247
    ジャンプじゃめずらしくおばさんを取り込んだからこれまでにないヒット作になったんだけど

    +4

    -1

  • 251. 匿名 2020/07/19(日) 06:52:16 

    >>243
    おかしいっていってるひとはどうみてもこの著作権無視したこれが野放しになっていいってこと?
    すげーわ

    +12

    -1

  • 252. 匿名 2020/07/19(日) 06:53:50 

    しのぶと煉獄の2人の羽織は作者オリジナルだろうから行けそうだけど、市松模様とかはちょっと無理があるよ

    +2

    -2

  • 253. 匿名 2020/07/19(日) 06:55:56 

    >>135
    はぁ
    アホなのはわかった

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2020/07/19(日) 06:59:49 

    こんなよそからのパクリの寄せ集めみたいな漫画で図々しい

    +2

    -10

  • 255. 匿名 2020/07/19(日) 07:01:26 

    >>23
    中国や韓国に対する牽制の意味なら納得できます。

    +343

    -2

  • 256. 匿名 2020/07/19(日) 07:02:36 

    >>74
    まじでこれがダメになるって思ってる人がいることに驚いたわ

    +16

    -0

  • 257. 匿名 2020/07/19(日) 07:02:52 

    >>23
    そうそう。牽制とかの意味もある。
    なのにがめついとか書かれてちょっとかわいそうだね

    +254

    -6

  • 258. 匿名 2020/07/19(日) 07:04:57 

    あほ

    +0

    -1

  • 259. 匿名 2020/07/19(日) 07:06:05 

    電通と同レベルのがめつさ

    +0

    -6

  • 260. 匿名 2020/07/19(日) 07:08:16 

    最初からキャラにオリジナル柄の服を着せておけよ

    +6

    -4

  • 261. 匿名 2020/07/19(日) 07:13:28 

    全然関係ない一般人がやったかと思ったけど集英社か‥
    他のがめついおかしな奴らに取られる前にあえて取ったわけではなく?

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2020/07/19(日) 07:13:28 

    もしこれが特許通るとしたならやっぱりこれの柄と色?を見て国民の大半があっ、これは鬼滅の刃の鴈治郎だ!って思うレベルまで達しておかないとダメなのかな。記事ではあの伊勢丹の紙袋の柄でさえ特許通るのに2年かかったと書いてあるもんね。まあ普通はもしこの特許が通ってもこんな奇抜な着物はなかなか着ないからいいけどコスしてる人は辛いだろうね。ちょっと柄変えないといけない

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2020/07/19(日) 07:14:14 

    >>178
    こいつの知ったかぶりコメントに笑えるw
    商標は早い者勝ちな側面と、事前に警告しておけば申請が通った場合遡って請求できることもあるから、まともな企業なら申請されてないかどうか調べる

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2020/07/19(日) 07:16:05 

    そもそも、そんなに面白くないよ

    +0

    -5

  • 265. 匿名 2020/07/19(日) 07:18:14 

    わざわざ集英社やUFOやバンダイにお金払って商品作ってる企業がバカみたいになるじゃん
    すべての柄がどの製品にも適応されると思ってるバカが多すぎて引く

    +9

    -0

  • 266. 匿名 2020/07/19(日) 07:18:36 

    こんなの認められたらこれもアウトになってしまう。
    「鬼滅の刃」キャラの羽織柄が商標出願、ファン困惑「伝統的な着物の柄なのに…」

    +1

    -17

  • 267. 匿名 2020/07/19(日) 07:21:46 

    >>260
    ほとんどオリジナルみたいなもんでしょ
    いろも形もおなじなんて炭治郎の靴下くらいしかみたことなくてあとは知らん

    +0

    -3

  • 268. 匿名 2020/07/19(日) 07:22:17 

    >>266
    黒と緑じゃないからならないよ

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2020/07/19(日) 07:23:03 

    >>266
    今そうならないって書き込まれまくってるのにお手本のようなバカだw

    +8

    -1

  • 270. 匿名 2020/07/19(日) 07:24:58 

    どうせ却下されるからいいじゃん

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2020/07/19(日) 07:28:23 

    金の臭いがプンプン

    +1

    -2

  • 272. 匿名 2020/07/19(日) 07:30:47 

    >>69
    メルカリには、金ないけど見栄は一人前のパチモン気にしない人間もいるからね。

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2020/07/19(日) 07:33:26 

    >>241
    えー、うち子供たちが好きだから作ったのにつけられなくなるじゃん…

    +1

    -27

  • 274. 匿名 2020/07/19(日) 07:33:57 

    集英社も、どうせ審査通らないのは分かってての申請でしょ。

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2020/07/19(日) 07:36:24 

    市松模様は佐野川市松のものだろ

    +1

    -1

  • 276. 匿名 2020/07/19(日) 07:39:07 

    は?
    しかも作者じゃなくて集英社がやろうとしてるの?

    市松模様はルイヴィトンのダミエにも使われてる日本の伝統の柄だよ。
    こんなのに商標権取ろうとするのかびっくり仰天。

    +1

    -14

  • 277. 匿名 2020/07/19(日) 07:42:35 

    鬼滅より前の作品を「鬼滅のパクり!」と言ったり、挙げ句スシローのロゴまで「鬼滅のロゴのパクり!」と騒いでTwitterでバカにされてたオタク達とやってることが同じ

    +16

    -2

  • 278. 匿名 2020/07/19(日) 07:42:48 

    >>251
    その商品が駄目なのは市松模様ではなく、
    「炭次郎」って書いてるからでしょ
    著作権侵害。

    +9

    -1

  • 279. 匿名 2020/07/19(日) 07:45:56 

    >>273
    よく読め

    +16

    -0

  • 280. 匿名 2020/07/19(日) 07:46:12 

    >>250
    そうなんですね!
    間違えてしまいすみません

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2020/07/19(日) 07:46:59 

    >>277
    手作りマスクのトピで麻の葉柄マスクしていたら絡まれた人、市松模様していたら真似してると言い掛かり、というのを見たよ。

    +5

    -1

  • 282. 匿名 2020/07/19(日) 07:47:05 

    >>278
    >>37この鬼退治だけでもおかしいとおもわんの

    +71

    -0

  • 283. 匿名 2020/07/19(日) 07:47:58 

    >>1
    今すごい人気だけどそんなに長く支持される作品でもないと思うけどな。
    2年後あたりブックオフで一気通貫と四暗刻組めるくらい売られてそう。

    +89

    -0

  • 284. 匿名 2020/07/19(日) 07:49:09 

    >>277
    あれ昔からあるネタだけど本気でパクリと思ってるってまじ?
    西遊記はドラゴンボールのパクリとかさ

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2020/07/19(日) 07:50:36 

    でもまぁこの柄で手作りの物をじゃんじゃん売って儲けようとしてる奴はちょっとおかしいと思うしいいんじゃない?

    +9

    -0

  • 286. 匿名 2020/07/19(日) 07:51:07 

    >>64
    鬼滅が人気すぎるのが問題ってちょっと意味わかんない。
    嫉妬?

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2020/07/19(日) 07:51:22 

    >>279
    本当だ下二つだったw
    でもメルカリで買ったかどうかなんか見ただけじゃわかんないよね~

    +0

    -10

  • 288. 匿名 2020/07/19(日) 07:52:11 

    電通の時もだけど、どんなのが出願されてるとか一般人でも分かるの?それとも出願パトロールする人がいるのかな。
    何にしろこう言うガメツイ行為が表に出てガンガンやられるのは良い事だね。

    +2

    -3

  • 289. 匿名 2020/07/19(日) 07:52:24 

    >>276
    タータンチェックは北欧の伝統パターンだけど伊勢丹はとったぞ
    文句いうの?

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2020/07/19(日) 07:53:26 

    >>288
    わかるからまともな企業の法務は自社製品が知財侵害しないようチェックしまくる

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2020/07/19(日) 07:55:01 

    たまごっちが流行ったころぎゃおっぴか出たようなもんだなぁ

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2020/07/19(日) 07:56:58 

    ゲーセンの景品鬼滅のパチモン出回りすぎて欲しい景品が無さすぎるやめてほしい

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2020/07/19(日) 07:58:08 

    中国から権利を守るためかな?
    毎年福寿園が宇治茶ブランド守るために「宇治」を商標登録してたのに、去年中国が隙をついて申請したから油断ならない。
    今回は伝統的な模様だから漫画作品として権利主張微妙ですが、まさかこんな権利が?みたいな日本のコンテンツ狙われそう。

    +17

    -0

  • 294. 匿名 2020/07/19(日) 08:00:24 

    この前のかりそめでマツコが炭治郎着てたけど
    あれもダメなの?笑

    +1

    -1

  • 295. 匿名 2020/07/19(日) 08:03:39 

    まぁ、こういう嘘ものの公式グッズを減らすためかね。伝統的な着物の織りで規制するというよりも、パクり公式グッズで金儲けを阻止したいのかな?

    中国産「魚沼産コシヒカリ」やら中国産「松阪牛」とか。
    中国、日本産商標登録お構いなし 農産品ブランドのパクリ横行
    中国、日本産商標登録お構いなし 農産品ブランドのパクリ横行www.sankeibiz.jp

    中国の業者が日本の農産品のブランド名を勝手に商標登録する事例が相次ぎ、農林水産省は取り消しなどの対応に苦慮している。栃木県の開発したイチゴ「スカイベリー」も商標…

    +12

    -0

  • 296. 匿名 2020/07/19(日) 08:04:31 

    >>23
    でも海外で認可されちゃうかも?

    中国とか。。。。。

    +3

    -6

  • 297. 匿名 2020/07/19(日) 08:05:10 

    そういえば偽物のガチャガチャあったなぁ。
    キーホルダーおんなじ柄に鬼って書いてあるの。
    でもあんなのファン欲しくないよね?

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2020/07/19(日) 08:06:34 

    引き伸ばし儲け作戦に作者がどうしても乗らなくて掲載終了したんだろうからグッズ系で稼ぎたいもんね

    +1

    -3

  • 299. 匿名 2020/07/19(日) 08:07:59 

    >>201
    日本語でお願い

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2020/07/19(日) 08:09:52 

    中国とかすぐに登録するからね
    もう既にしてるかもよ?

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2020/07/19(日) 08:10:24 

    >>27
    実家の座布団の柄だわ

    +37

    -0

  • 302. 匿名 2020/07/19(日) 08:10:42 

    >>299
    柄は基本的に商標登録できないってかいてあるんじゃ?

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2020/07/19(日) 08:11:59 

    ねずこ可愛い

    +1

    -4

  • 304. 匿名 2020/07/19(日) 08:12:12 

    きめつがめつい

    +0

    -9

  • 305. 匿名 2020/07/19(日) 08:12:41 

    >>246
    そうそうこれこれ!
    UPしてくれてありがとう!
    みんなちゃんとこれ見てね!
    何も知らないのに叩いてちゃみっともないよ。勉強しよ。

    +10

    -2

  • 306. 匿名 2020/07/19(日) 08:13:40 

    古典模様を商標登録とは

    +6

    -4

  • 307. 匿名 2020/07/19(日) 08:14:16 

    昔からある柄だしこれはやり過ぎな気がする
    この色の組み合わせだと鬼滅ファン認定されるから敢えて外してる人もいると思うよ、

    +6

    -6

  • 308. 匿名 2020/07/19(日) 08:15:34 

    電通かよ

    +0

    -2

  • 309. 匿名 2020/07/19(日) 08:16:13 

    ねづこの柄の座布団おばあちゃん家に昔あったよ
    生地がサラサラで気持ちよくてさ、、
    ピンクや紫あって
    懐かしいなあって思ったもの

    +11

    -0

  • 310. 匿名 2020/07/19(日) 08:17:09 

    >>306
    ルイヴィトン「ダミエとったけど許してジュール」

    +1

    -3

  • 311. 匿名 2020/07/19(日) 08:21:15 

    日本の伝統がらの市松模様を商標登録するなんてLVは許せん!不買だ!ってか?

    あほくさ
    「鬼滅の刃」キャラの羽織柄が商標出願、ファン困惑「伝統的な着物の柄なのに…」

    +2

    -2

  • 312. 匿名 2020/07/19(日) 08:21:41 

    >>37
    これ、欲しい人いるの?

    +55

    -0

  • 313. 匿名 2020/07/19(日) 08:22:47 

    集英社、少年ジャンプの理念「努力」「友情」「勝利」。商標独占する為に「努力」して、それを使って儲ける企業と「友情」を育み、営業損益に「勝利」ってか?!なめんなよ

    +3

    -3

  • 314. 匿名 2020/07/19(日) 08:23:32 

    >>311
    あーそういえば、同じ柄だね

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2020/07/19(日) 08:23:51 

    盗人猛々しいですなぁ

    +1

    -7

  • 316. 匿名 2020/07/19(日) 08:24:22 

    私のは麻の葉の浴衣なんだけど。ふざけんな。

    +2

    -9

  • 317. 匿名 2020/07/19(日) 08:25:50 

    >>1
    まあ利権だよね、これ。マンガ売れたなら昔から良くある手法。昔から着てる人がどれだけいるかだがデザインしてる人にしてみると迷惑三昧。そんなマンガも知らないかも知れない。後で訴えられるんでしょ、これ。たまったもんではないよ。

    +46

    -6

  • 318. 匿名 2020/07/19(日) 08:26:12 

    マツコも竈門丹次郎柄のドレス着てたよね。

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2020/07/19(日) 08:27:01 

    >>311
    常識で考えたらヴィトンのあの色だけ商標登録してあるってわかるとおもうが、今回の件も柄そのものが全部と思ってるバカってどんな思考回路してるんだろう
    普段から何も考えずいきてるのかな

    +18

    -1

  • 320. 匿名 2020/07/19(日) 08:27:51 

    ねずこ柄の浴衣私も持ってる。
    色はちがうんだか。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2020/07/19(日) 08:29:11 

    漫画が売れたもんで独占したい訳だよね、これ。確かに柄的には良く見る。原作者もそれをパクったのだろうけども。
    まあいずれレプリカとか呼ばれちゃうんだろうね。古くからあるのに。まあ図々しいって言えばそれまで。

    +3

    -10

  • 322. 匿名 2020/07/19(日) 08:29:54 

    >>277
    私ロマサガ3は鬼滅のパクリってTwitterで見たよ。ロマサガ3は1995年発売なんだけど、Switcで最近リメイク出たからアホが騒いでただけなんだけど。

    +3

    -2

  • 323. 匿名 2020/07/19(日) 08:31:24 

    >>1
    集英社何も悪くないでしょ
    まずこの柄を儲かるようにしたのは集英社と作者だから権利を主張するのは当然
    鬼滅が流行ってからメルカリで柄だけパクって「鬼滅風マスクです!」って売ってるの何度も見たし
    色んな業者が勝手にグッズ作って勝手に儲けてるけど
    やってることは中国の海賊版と全く一緒だから立派な犯罪なんだよ

    一方、集英社も他のほとんどの出版社も「ファンが利益を求めず個人や友人間で楽しむ創作(同人誌やコスプレ)」は禁止しない
    これは作品の宣伝になる上、公式の売上を奪わないから
    著作権違反は権利者が訴えると成立するが、同人誌は訴えられない為、グレーゾーンと呼ばれてる

    こういう長年の姿勢から、この柄を商標登録しても、金儲けじゃないファン活動や、
    まして鬼滅が関係ない被った柄の使用にまで権利を主張することはありえない

    でもグッズは公式のグッズの売上を奪いかねないからすぐ訴えられる
    趣味としての同人グッズ制作もすっごく厳しい界隈で、公式ロゴを使うなとか似せすぎるなとか売りすぎるなとかすごく気を遣ってる

    とにかく易々と手を出しちゃダメなのに、業者どころか素人まで悪びれもせず堂々と犯罪まがいのことやってるからこうなったんだよ

    ここで集英社叩かれてるのを見ると本当に著作権の意識低いというか全くわかってないんだなと思う
    やって良かった

    +24

    -45

  • 324. 匿名 2020/07/19(日) 08:31:52 

    これ微妙ー!に違うのに似てます!とかで裁判になったら笑える。そういう事だよね。似てたら止めろとか言い出しそう。
    金払って使わせて下さいとか言うんでしょ。ヤバいね。絶対にトラブる。

    +3

    -5

  • 325. 匿名 2020/07/19(日) 08:32:58 

    >>23
    私ガルちゃんでまたひとつ賢くなったわ
    教えてくれてありがとう

    +243

    -4

  • 326. 匿名 2020/07/19(日) 08:35:01 

    >>276
    そのダミエは商標登録してるのになんつー矛盾しまくったコメントだ

    +8

    -0

  • 327. 匿名 2020/07/19(日) 08:35:03 

    こんなので商売するんだから昔から作ってる人間にしてみれば当然納得はいかんよ。
    いくら法律でもね。みんなそんな縛りなく作ってるんだから。これ恨まれるね、今まで普通にデザインしてた処にね。
    うちのデザインなんで金払って使わせてあげますよ!だから。

    +2

    -6

  • 328. 匿名 2020/07/19(日) 08:39:51 

    >>327
    お、そうだな
    昔からチェックがら作ってたからバーバリーと同じ柄作って売ろうぜ
    昔から市松模様柄作ってたからヴィトンと同じ柄作って売ろうぜ
    商標登録なんて無視だヒャッハー

    ってこと?

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2020/07/19(日) 08:41:43 

    昔からある柄だから大正時代の主人公か来てるんだよね?笑
    色だってそう。
    何かここまでされると微妙。
    市松模様なんて緑黒が一般的だからね。
    なんでも鬼滅鬼滅は嫌だな。

    +6

    -6

  • 330. 匿名 2020/07/19(日) 08:42:50 

    来年の今ごろは
    そういえば鬼滅って謎のブームだったよね
    ってなってると思う

    +7

    -4

  • 331. 匿名 2020/07/19(日) 08:43:18 

    >>23
    日本は先願主義だもんね。

    +13

    -1

  • 332. 匿名 2020/07/19(日) 08:45:31 

    >>15
    集英社はバリバリ日本人でしょう。

    +16

    -50

  • 333. 匿名 2020/07/19(日) 08:46:37 

    伝統柄だからやめてよ

    +2

    -9

  • 334. 匿名 2020/07/19(日) 08:48:18 

    私はピンクの麻の葉の着物持ってる。
    ファングッズでなくて、普通の服として

    +4

    -1

  • 335. 匿名 2020/07/19(日) 08:50:00 

    知財でググってたらむちゃくちゃなの見つけたw
    ボッテガはイタリア語で工房とかの意味だったかな
    だから向こうにはボッテガ○○ってブランドや店が山ほど存在する
    でも日本ではカタカナのボッテガはボッテガ・ヴェネタだけだってさ
    例えばリストランテサトウ、ビストロ鈴木、ハイム田中のようにボッテガサトウやボッテガ鈴木は使えない
    サトウ工房の製品という意味でつけようとしてもできない
    日本のボッテガのブランド力がなせるわざなんだけどすげーなあ
    「鬼滅の刃」キャラの羽織柄が商標出願、ファン困惑「伝統的な着物の柄なのに…」

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2020/07/19(日) 08:51:17 

    キャラクターの衣装デザインを真似されたくないから、じゃなくて、「柄」なんだね。ソースを読むと弁護士さん個人の見解では現状は難しいらしく、登録には時間を要するらしいけど、やり手の弁護士なら強力に説得して登録にこぎ着けそう。

    +3

    -1

  • 337. 匿名 2020/07/19(日) 08:51:39 

    >>323
    最近著作権理解してない人多すぎるよね
    著作権違反が何で悪いのかわかってなくて
    自分で線引きができないから
    全部禁止されると思って勝手に大騒ぎしてる

    +33

    -3

  • 338. 匿名 2020/07/19(日) 08:52:33 

    中韓が偽物作って商売できないようにって事かな?
    それか先に特許とられないように?元々は韓国の伝統的な柄だ、とか言い出しそうだもんねw

    +15

    -0

  • 339. 匿名 2020/07/19(日) 08:54:42 

    日本人が発明したのに先に外国人に特許申請されちゃった物が結構あるってきいた

    +12

    -0

  • 340. 匿名 2020/07/19(日) 08:55:22 

    >>1
    本編を続ける事ができなかったから集英社としては物足りなかったのかね?
    しかし、炭治郎の一松模様まで商標登録しようとするとか笑った。
    これ通ったら緑黒の一松模様を巡って各所で騒動が勃発するのだろうか?

    +12

    -8

  • 341. 匿名 2020/07/19(日) 08:56:58 

    え?この特徴的な炭治郎の模様は原作者のオリジナルデザインではなかったのですか?
    今やあの模様=炭治郎じゃないですか

    +1

    -16

  • 342. 匿名 2020/07/19(日) 08:59:05 

    >>201
    鈍り差し引いても読みづらいな

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2020/07/19(日) 09:00:03 

    中国に勝手に使われないためには致し方ないのかな…

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2020/07/19(日) 09:00:08 

    >>341
    フラッグチェック柄の事?

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2020/07/19(日) 09:03:24 

    鬼狩 とか鬼退治 とか
    桃太郎かよって文言のロゴ入ってるやつあるんもんね。素人が床で作ったの?ってくらい汚れてる商品もあるし。本家が商標登録したくなる気持ちも分かるわ

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2020/07/19(日) 09:03:37 

    なんで人気出たからってこういうことするの?
    好きなもの作れないじゃない

    +1

    -11

  • 347. 匿名 2020/07/19(日) 09:03:58 

    >>341
    えっ?市松模様の事?
    着物などでよく使われてる柄だからその柄にしたんでしょ?
    ニワトリが先か、たまごが先か…どっちだ?じゃないから!
    「鬼滅の刃」キャラの羽織柄が商標出願、ファン困惑「伝統的な着物の柄なのに…」

    +3

    -4

  • 348. 匿名 2020/07/19(日) 09:05:18 

    鬼滅を意識して一般人が売る事をNGとしたい感じなんだよね、本当は。
    でもそれをしようとすると登録しないと無理って事なのかな。
    一般の人が作ったそれを無許可で沢山売ってるもんね。
    本当に倫理観無いと思う。
    一般人が鬼滅で儲けたかったらちゃんと許可取って金払ってやれと思うわ。
    鬼滅がなければ出来なかった儲けなんだから。

    +14

    -0

  • 349. 匿名 2020/07/19(日) 09:06:42 

    他の国が偽物作ってボロ儲けするのは確かに納得いかない
    韓国が鬼滅キャラに激似のゲーム作ってたよね

    +14

    -0

  • 350. 匿名 2020/07/19(日) 09:07:32 

    >>346
    売らなければいいんじゃないの

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2020/07/19(日) 09:15:14 

    >>1
    さすがにひいたけど中国がパクったりだとかそこら辺考えたらありなのかな、、とか思えてきた

    +44

    -4

  • 352. 匿名 2020/07/19(日) 09:16:17 

    >>347
    原作者にがっかりです
    パクリだったとは

    +0

    -25

  • 353. 匿名 2020/07/19(日) 09:17:25 

    >>27
    麻の葉は成長スピードも早いから、子供の健やかな成長と魔除けの意味があるんだよね。
    日本の伝統模様にはひとつひとつ意味があるものなんだよね。

    +65

    -0

  • 354. 匿名 2020/07/19(日) 09:17:41 

    >>37
    鬼滅だとヤバいから、鬼退治ね。

    +76

    -0

  • 355. 匿名 2020/07/19(日) 09:19:03 

    油断してると中国が何でもかんでも特許取るから危機感持たないとね

    +10

    -1

  • 356. 匿名 2020/07/19(日) 09:21:23 

    韓国人や中国人に我が物顔で使われるなら日本の企業に守って欲しいよな

    +13

    -0

  • 357. 匿名 2020/07/19(日) 09:21:48 

    >>18
    ん?PPAPってピコ太郎のオリジナルじゃないの?

    +84

    -0

  • 358. 匿名 2020/07/19(日) 09:26:56 

    >>312
    こんなのでも子供は欲しがるんだよ
    小学生なんて公式とかあんまり知らないし、大人でもアニメや漫画に疎い人は知らないから子供にせがまれて買ってしまう
    公式のグッズは未だに手に入りにくい状況だから世間に注意喚起の意味もあるのかもね

    +23

    -0

  • 359. 匿名 2020/07/19(日) 09:28:19 

    >>346
    しっかり登録された布で作ればいいんじゃないの?
    作る分には問題ないんだし。

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2020/07/19(日) 09:32:47 

    >>358
    37の画像のはほんとに酷いね。
    一発で鬼滅の刃と思えるような色柄で鬼というワードも出すけど鬼滅の刃とあからさまに出すと目をつけられるから鬼退治という言葉にして。
    鬼退治Tシャツってなんなんねwww
    鬼滅の刃が鬼退治という要素でこの色柄だから=で結びつくけど公式でない所が鬼滅を匂わせてそれで利益を得る権利はないね。

    +23

    -0

  • 361. 匿名 2020/07/19(日) 09:34:53 

    ちょっと関係ないけど、鬼滅の刃のグッズって高いなーと思っていたら、アニメの会社が脱税してたってニュース見て、なんか妙に納得してしまった。

    +0

    -4

  • 362. 匿名 2020/07/19(日) 09:38:18 

    >>138
    ハンドメイドどころかこんなん出してる会社たくさんあるからでしょ
    伝統柄の範疇超えてる
    「鬼滅の刃」キャラの羽織柄が商標出願、ファン困惑「伝統的な着物の柄なのに…」

    +27

    -0

  • 363. 匿名 2020/07/19(日) 09:39:46 

    >>161
    だからなんなの?

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2020/07/19(日) 09:42:13 

    >>362
    こりゃヒドイw伝統柄ですよ〜とか言われても納得出来ないw

    +19

    -0

  • 365. 匿名 2020/07/19(日) 09:47:17 

    商標登録は無理じゃない?柄の名前で検索すると昔からの画像も沢山あるもん。
    出来たとしても冨岡義勇の柄くらいかな?
    炭治郎→市松模様
    禰豆子→麻の葉文様
    善逸→鱗文
    冨岡義勇→亀甲

    なんか漫画も終わったからどうにかしてお金をかき集めようとしてる感じ。作者がって言うよりも集英社の方が。
    漫画家の絵が商標登録って言うなら分かるけど元々漫画家がモデルにしてる柄を商標登録はちょっと…
    「鬼滅の刃」キャラの羽織柄が商標出願、ファン困惑「伝統的な着物の柄なのに…」

    +1

    -13

  • 366. 匿名 2020/07/19(日) 09:49:28 

    >>20
    本当に。麻の葉なんて舞扇子で沢山あるのにバカみたい。ちなみに私のお扇子もまんま妹のカラー。勘弁して。

    +84

    -9

  • 367. 匿名 2020/07/19(日) 09:52:05 

    >>365
    です。ごめんなさい、皆さんのコメント今見てパクリにたいしての対応だったんですね…早とちりしてました。
    着物の柄で似てるあったからそれも使えなくするの?って思ってしまい…ごめんなさい

    +7

    -0

  • 368. 匿名 2020/07/19(日) 09:52:33 

    >>362
    鬼退治マスクwww
    鬼退治にマスクはつけていかなかっただろうなぁ、桃太郎。

    +22

    -0

  • 369. 匿名 2020/07/19(日) 09:52:54 

    >>357
    確かそのオリジナルをピコ太郎じゃない人が商標登録したんだよ。
    何でもかんでも商標登録する、全く関係ない人が。

    +153

    -0

  • 370. 匿名 2020/07/19(日) 09:54:47 

    デジ絵趣味で書いたりするんだけど、使える素材集にこの柄あった
    もしこの素材で同じ柄の着物着てる人のイラスト書いたらアウト?
    鬼滅とは関係ないイラストだけど
    それは困る

    +0

    -7

  • 371. 匿名 2020/07/19(日) 09:54:50 

    ばかじゃねーの

    +1

    -3

  • 372. 匿名 2020/07/19(日) 09:56:06 

    >>1
    鬼滅の刃を見てない自分からしたら
    本当に馬鹿馬鹿しい。

    +55

    -9

  • 373. 匿名 2020/07/19(日) 09:56:49 

    鬼退治グッズは規制した方がいいしゲーセン景品こればっかりでなにも面白くない

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2020/07/19(日) 09:57:16 

    >>59
    これってもし自分で作って自分用にするならOK?夏用のマスクを子供に作るため布屋さんに行ったらこの布も薄いから苦しくないと思います!と進められた布のところに鬼滅柄っぽいのが売ってて息子に作っちゃったよ💦
    人に売るほどの腕では無いので販売とかは全くないです

    +22

    -2

  • 375. 匿名 2020/07/19(日) 09:59:28 

    自分でつくって使う分にはなんの問題もないよね?
    それを使って商売するのがダメなんだよね
    メルカリには溢れてるけど

    +12

    -0

  • 376. 匿名 2020/07/19(日) 09:59:55 

    >>351
    中国に取られてばっかりだもんね

    +21

    -0

  • 377. 匿名 2020/07/19(日) 10:01:31 

    柄の商標登録よりも鬼滅の刃に似せて作ってる偽物をどうにかする方法は無いのかな?
    「鬼滅の刃」キャラの羽織柄が商標出願、ファン困惑「伝統的な着物の柄なのに…」

    +14

    -0

  • 378. 匿名 2020/07/19(日) 10:02:13 

    >>374
    パクリの販売物を規制したいだけでしょ
    和柄と鬼退治(笑)をセットにして売ってるのは明らかなパクリだからこれから取締る事ができる

    +39

    -0

  • 379. 匿名 2020/07/19(日) 10:02:58 

    >>377
    きばたましいwww

    +7

    -0

  • 380. 匿名 2020/07/19(日) 10:03:20 

    中国や韓国や転売ヤーは金になると思ったら一気に群がるからな
    申請通らないって分かっててもアクション起こすのは意味があるよね

    +9

    -0

  • 381. 匿名 2020/07/19(日) 10:03:36 

    偽物ゲームセンター多くない?知り合いの子がめっちゃハマってて取ってたけど子供からしたら本物とかよりも集めるってのが重要だから偽物でもお金かけちゃうんだよね。
    うちの子はハマってなくて本当に良かったと心の底から思うよ。

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2020/07/19(日) 10:06:09 

    >>374
    商用利用不可、つまりそれを販売
    し利益を得ることができないって
    ことなので、自分用で利益が発生
    しないのであれば良いのでは
    ないでしょうか。

    自分用でも違法になるならなんの
    ために生地を販売しているのかって
    ことになってしまうと思います。

    お子さんもお母さんが作ってくれた
    鬼滅柄のマスクが嬉しいのではない
    でしょうか。
    とても微笑ましいです。

    +56

    -0

  • 383. 匿名 2020/07/19(日) 10:07:13 

    中国共産党ってネットとか人に対しての罰則は凄いのになんで他国の海賊版に関してはユルユルなんだろうか…
    もうわざとだよね?盗んでなんぼ!みたいな。
    マジで海賊とか盗賊の部類だわ
    「鬼滅の刃」キャラの羽織柄が商標出願、ファン困惑「伝統的な着物の柄なのに…」

    +6

    -0

  • 384. 匿名 2020/07/19(日) 10:12:21 

    パチモン商売から守ると言う意味合いもあるんちゃう。

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2020/07/19(日) 10:12:37 

    >>326
    ワロタ

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2020/07/19(日) 10:14:30 

    断捨離
    もユーチューバーとかが使えなくなったて聞いてせこいイメージになった

    +1

    -2

  • 387. 匿名 2020/07/19(日) 10:15:00 

    >>368
    桃太郎がつけてたのは…腰巻き?wwww

    +4

    -1

  • 388. 匿名 2020/07/19(日) 10:15:43 

    >>381
    ゲーセンからしても公式は高いから公式よりも安いけれど話題を集める偽物で利益出したいんだろうね。

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2020/07/19(日) 10:27:20 

    >>12
    緑と黒の市松模様は鬼滅が連載されるよりもずっと昔にメンズの靴下やタオルハンカチで見た柄だけどな

    +94

    -2

  • 390. 匿名 2020/07/19(日) 10:27:48 

    >>30
    義勇さんの亀甲柄はオリジナル配色。
    しのぶや煉獄さんも。
    この3人は人気キャラだから、規制が入るのはいいと思う。雑貨屋やゲーセンで公式じゃないもの多過ぎるよ。

    +13

    -2

  • 391. 匿名 2020/07/19(日) 10:28:52 

    >>332
    提案者がZ社員?

    +23

    -3

  • 392. 匿名 2020/07/19(日) 10:29:45 

    >>377
    こんなん買うバカいるの?

    +1

    -1

  • 393. 匿名 2020/07/19(日) 10:30:45 

    >>389
    このうちの二つ以上の色とパターンの組み合わせや同時販売を禁じるとかならいいかもね。

    +9

    -0

  • 394. 匿名 2020/07/19(日) 10:31:35 

    セリアですら、鬼滅の刃に寄せてきたあきらかに意識してるステッカー出してる。あれを見て、セリアに幻滅

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2020/07/19(日) 10:32:43 

    >>351
    中国の法律には適用されませんって突っぱねられそうだけど
    日本だけ商標権とってもね
    和装に関わる人は大変そう

    +9

    -1

  • 396. 匿名 2020/07/19(日) 10:45:59 

    集英社何してくれるんだか。
    何で作者じゃなく出版社が申請してんだよ。
    出版物で勝負しとけよ。
    しかも日本の伝統柄を。

    +1

    -9

  • 397. 匿名 2020/07/19(日) 10:46:37 

    しかし麻の葉紋様ってよくできてるなあ。
    昔の人のデザインって本当に秀逸。

    +8

    -0

  • 398. 匿名 2020/07/19(日) 10:48:47 

    鬼滅のイメージ悪くなるからやめてほしい、、

    +0

    -6

  • 399. 匿名 2020/07/19(日) 10:50:24 

    >>370
    別に自分で楽しむためにオリジナルイラストに使うなら今までもこれからもオッケーなんだよ
    駄目なのは鬼風とか仄かに鬼滅匂わせたイラストを有料素材として売って利益出すのはアウトなんじゃない
    まぁこんなのは集英社が商標登録云々の前に元からアウト案件なんだけどね
    鬼滅人気出過ぎてよく知らない人がなんちゃって商品買って後で集英社に苦情言ったりしてるんじゃないかな

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2020/07/19(日) 10:54:30 

    これの何が悪いのか、分からない。
    牽制でしょ。あくまで。権利化される可能性が高いとも思えないし。間違って他所に権利化されるより良くない?そうしたら、集英社がこの柄使うたびに他所に使用料支払う事になったりするんだよ?その方が歪だと思うけどな。
    それに、例え権利化されても、個人がチマチマやってることなんて、弁護士費用とか勿体無いから、基本スルーでしょ。何も取れない所に賠償請求したって、仕方ないんだから。
    個人で楽しむ分には問題ないし。
    そもそも、2次創作物にあれだけ目をつぶっている集英社だよ?個人をそんなに攻撃するとは思えない。

    +15

    -0

  • 401. 匿名 2020/07/19(日) 10:54:49 

    >>353
    叔母がこの柄で10年前くらいに娘にポーチ作ってくれたわ。そんな意味があるんだね〜

    +8

    -0

  • 402. 匿名 2020/07/19(日) 10:57:12 

    自分が作り出した物ではないのに権利を主張するやつは魂が腐ってるクズ

    +1

    -8

  • 403. 匿名 2020/07/19(日) 10:59:48 

    >>351
    韓国もキャラそのまんまなゲームパクったよね
    ファンに叩かれてすぐ消えたけど

    +30

    -0

  • 404. 匿名 2020/07/19(日) 11:01:23 

    >>374
    権利化の範囲ではない布地を、しかも販売者ではなく消費者の立場で買って、個人で使っただけ。
    全く問題ない。大丈夫ですよ。
    何も権利を侵害していませんし、そもそも出願中なので、まぁ権利化もされてないですから。

    +22

    -0

  • 405. 匿名 2020/07/19(日) 11:02:27 

    >>23
    そういうことなんだね!
    いつも他国の出願登録の話を聞くたびに苦々しい思いをしてたから、こういう牽制の方法もあるんだなって知れて良かった。
    ありがとう!

    +170

    -3

  • 406. 匿名 2020/07/19(日) 11:02:44 

    マツコが着ていた

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2020/07/19(日) 11:03:37 

    >>47
    赤ちゃんの肌着に、麻の葉模様が健康に育つようにって願いを込めて、多く使われているけど、これ使えなくなるなんで、伝統や風習の不当拘束と言わんや

    +74

    -7

  • 408. 匿名 2020/07/19(日) 11:04:52 

    出版社、潰れちゃえばいいのに

    +3

    -15

  • 409. 匿名 2020/07/19(日) 11:05:25 

    いや、先にやらないと中国が商標登録するからじゃない?あいつらなんでも盗るからな。

    +17

    -1

  • 410. 匿名 2020/07/19(日) 11:05:42 

    守銭奴

    +1

    -9

  • 411. 匿名 2020/07/19(日) 11:05:48 

    >>37
    特許なくてもこれはアウトじゃないの?
    まんまじゃん
    キャラクターそのものじゃないから著作権ないの?

    +86

    -0

  • 412. 匿名 2020/07/19(日) 11:16:22 

    出願するだけなら誰だって出来るけど
    古墳時代の埴輪にも使われてるような古典模様や柄を自分たちが金儲けする為に独占しようとするのはただただ感じか悪い
    集英社はその程度の企業なんだね

    +3

    -8

  • 413. 匿名 2020/07/19(日) 11:18:26 

    集英社は
    震災でビル倒壊して
    ジャンプ編集長以下
    タヒねばええんや。
    呪っておく。

    +1

    -16

  • 414. 匿名 2020/07/19(日) 11:19:44 

    コメ数が400越えても何もわかってない知識不足の人がまだ多いのが悲しいね

    +18

    -0

  • 415. 匿名 2020/07/19(日) 11:20:10 

    元々あるものを勝手に自分のものとして商標出願、、、
    どこかの国とやってること一緒じゃん、、、引いたわ

    +2

    -9

  • 416. 匿名 2020/07/19(日) 11:20:20 

    このトピ熱烈なオタクがいてキモい

    +7

    -5

  • 417. 匿名 2020/07/19(日) 11:20:28 

    流行りにすぐ乗る知人が苦手。
    アラフォーなのにキャピキャピバカみたい。

    +2

    -4

  • 418. 匿名 2020/07/19(日) 11:21:13 

    柄ぐらいでギャーギャー騒ぐなよ雑魚民

    +1

    -7

  • 419. 匿名 2020/07/19(日) 11:22:57 

    ここは一部のヲタクの巣窟
    キメツこわーい\(^-^)/

    +1

    -6

  • 420. 匿名 2020/07/19(日) 11:23:25 

    人気に便乗したパチもんが横行しちゃってるから気持ちもわからなくはないが、元々ある柄とかは無理でしょう。鬼滅のゲームアプリとか非公式のしょぼいやつ出てたりするもんね。DLするほうも馬鹿だけど。

    +2

    -1

  • 421. 匿名 2020/07/19(日) 11:26:12 

    その柄=アニメ って思われるの凄く嫌。
    鬼滅興味無い

    +6

    -5

  • 422. 匿名 2020/07/19(日) 11:28:00 

    和柄好きじゃない人が鬼滅の刃を好きになってなかったらわざわざこの柄のグッズを買うかな。
    鬼滅の刃を好きだから売れる柄となった。
    許可なしでディズニーやアンパンマンなどのキャラクターをハンドメイドなどで勝手に商品化してるバカたちのせいでは。

    +6

    -0

  • 423. 匿名 2020/07/19(日) 11:31:33 

    別に鬼滅の刃柄でもないのにこうやって売ってる奴がいるからね
    「鬼滅の刃」キャラの羽織柄が商標出願、ファン困惑「伝統的な着物の柄なのに…」

    +13

    -1

  • 424. 匿名 2020/07/19(日) 11:31:52 

    馬鹿って頭が良い人が儲けることを犯罪かの様に異常に嫌うよね

    +1

    -8

  • 425. 匿名 2020/07/19(日) 11:36:47 

    >>414
    多分1人…

    +4

    -1

  • 426. 匿名 2020/07/19(日) 11:36:54 

    パクリが多いからでしょ

    特にお隣の国とか…

    +9

    -0

  • 427. 匿名 2020/07/19(日) 11:44:36 

    >>424
    頭悪いので頭が良い人の儲け方教えてくれる?
    さぞ頭が良さそうなので。

    +2

    -1

  • 428. 匿名 2020/07/19(日) 11:44:41 

    麻の葉模様とか市松模様とか昔からあるじゃん?

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2020/07/19(日) 11:47:05 

    >>15
    なんでもかんでも他所の国のせいにすんなよ
    日本人にだってがめついのはいくらでもいる

    +41

    -52

  • 430. 匿名 2020/07/19(日) 11:50:02 

    >>23
    なるほど!そういう意味があったのか!
    参考になります、ありがとうございます(^^)

    +58

    -2

  • 431. 匿名 2020/07/19(日) 11:53:25 

    >>224
    ワンレンボデコン












    少年ジャンプ

    +0

    -1

  • 432. 匿名 2020/07/19(日) 11:57:19 

    >>23
    なるほど!よくわかりました。

    +34

    -1

  • 433. 匿名 2020/07/19(日) 11:58:09 

    めんどくせー

    +0

    -1

  • 434. 匿名 2020/07/19(日) 12:11:24 

    >>1
    中国のパクリ阻止のためかね

    +23

    -1

  • 435. 匿名 2020/07/19(日) 12:11:37 

    >>424
    チャイナに帰れ

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2020/07/19(日) 12:11:56 

    炭治郎柄、禰豆子柄って言われて、伝統柄の市松模様と麻の葉模様じゃんって言っても通じなかった。
    そのうち、市松・麻の葉じゃなくて、炭治郎柄・禰豆子柄って名称になるのかもね。

    +4

    -10

  • 437. 匿名 2020/07/19(日) 12:15:08 

    麻の葉模様の着物持ってる。
    ちなみに40年以上前の祖母のものです。
    鬼滅の刃の遥か前なんだけど。

    +1

    -6

  • 438. 匿名 2020/07/19(日) 12:15:57 

    こんなことするからとうラブがパクリだとか言うわけわかんないキッズが沸くんだな。

    +1

    -1

  • 439. 匿名 2020/07/19(日) 12:17:38 

    マツコがこないだのかりそめのときに炭治郎柄の服だったね

    +4

    -2

  • 440. 匿名 2020/07/19(日) 12:20:40 

    >>23
    こういう事ちゃんと教えてくれる方本当に親切だし助かる。
    この記事見たからって大騒ぎするつもりはないけどファンや思い入れのある人はキーってなっちゃうだろうし。
    ありがとう。

    +190

    -3

  • 441. 匿名 2020/07/19(日) 12:24:36 

    >>37
    こういうのがいるから出願したくなるのも分かる。

    私は芸能系のオタクなんだけど公式グッズにお金かけたいし持ってたいから、こういうパチモンにお金使いたくない。例えば芸能系だと原宿とか新大久保とかにあるようなパチモンを買う人ってほんとなんなんだろ。

    +57

    -1

  • 442. 匿名 2020/07/19(日) 12:34:31 

    これ別に一般の着物の柄として出すのは大丈夫と思うよ
    そもそも商標というのは「これは○○社の商品です」とか「これはブランド○○の食品です」みたいな、出所を示す名前とかデザインとかを指すの
    今回認められても、この柄は鬼滅公式を担保するマークということになるだけ
    ろくにお金を持ってないパチモン業者への牽制が一番の目的かなと思う
    元々この柄の着物とかを作っている会社とかは、売るときに鬼とかそういう文言を使ってなければセーフじゃないかなと思う
    訴えたら鬼滅や集英社のイメージダウンに繋がるからね

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2020/07/19(日) 12:35:32 

    また中国人に勝手に商標登録されちゃうからかな。

    コスプレイヤーさんは可哀想だけど、日本が作り出した物を勝手に盗まれたらたまらないものね。

    でもやりすぎだけど。。

    +6

    -0

  • 444. 匿名 2020/07/19(日) 12:44:36 

    >>71
    それは鬼滅ネーム匂わせてないしいいんじゃ。
    鬼滅こそ既存の和柄使ってるんだから、他が更に和柄に便乗させて頂くのにまで文句つけたら乗っ取りやしオタの奢りやん。

    すでに大きく人気なものではあるけど、新撰組の女性向けアニメやゲーム流行って更にドーンと大ブーム来たとして
    明らかにブームの便乗でも新撰組の柄グッズに文句言うのは慢心痛オタだよ。
    規模や認知度は違うけど、漫画自体が既存のものに乗らせてもらってるところもあるのを理解しないと。

    +11

    -0

  • 445. 匿名 2020/07/19(日) 12:47:24 

    >>23
    まさにそのとおり。他の第三者に万が一登録されてしまったら、集英社が使えなくなるから、それを防止する目的だと思う。専門の弁護士ならその意図がわかるはずなんだけど、記事に出ている弁護士はわからなかったのかな?

    +112

    -5

  • 446. 匿名 2020/07/19(日) 12:52:06 

    >>49
    良かったよねw

    +7

    -0

  • 447. 匿名 2020/07/19(日) 12:52:19 

    >>437
    それどころか江戸時代にはあったよ

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2020/07/19(日) 12:52:35 

    >>346
    著作権って言う概念があってだな

    +2

    -1

  • 449. 匿名 2020/07/19(日) 12:53:44 

    >>423
    私はどちらかと言うと賛成派。
    自分が鬼滅の作者なり関係者だったら…
    色々たんじろうの着物柄でマスクやペンケースを売る事になったとき、著作権ガン無視のハンドメイド野郎が「鬼滅の刃 マスク」「鬼滅の刃 ペンケース」なんて売ってたら営業妨害だよ。
    自分で使う分に「あ、これたんじろうっぽい柄だな、作ってみよう」って作るなら良いと思うけど。
    ハンドメイド野郎はしっかり荒稼ぎしたいから分かりやすく検索ヒットするように「鬼滅の刃」「♯たんじろう」などと表示するだろうし。
    先にこの柄を鬼滅だろと言い出したのはハンドメイドしてるやつらみたいなもの。
    知らないやつに勝手にこれ鬼滅ですと稼がれたら面白くないよね。
    「鬼滅の刃」キャラの羽織柄が商標出願、ファン困惑「伝統的な着物の柄なのに…」

    +7

    -0

  • 450. 匿名 2020/07/19(日) 12:54:12 

    皆の者よ!!

    マスク買い占め、個人輸出、高額転売の恨みを忘れるな!!!、



    +3

    -0

  • 451. 匿名 2020/07/19(日) 12:57:54 

    集英社が広い意味で対策するのはともかく
    何にでもパクリっていったり起源面する鬼滅キッズは自重しほしい

    +10

    -0

  • 452. 匿名 2020/07/19(日) 12:58:46 

    こうなってからじゃ遅いもんね。
    パクったもん勝ち?「無印良品」商標訴訟“敗訴”で当の中国でも批判が  |  Asagei Biz-アサ芸ビズ
    パクったもん勝ち?「無印良品」商標訴訟“敗訴”で当の中国でも批判が | Asagei Biz-アサ芸ビズasagei.biz

     生活雑貨を販売する「無印良品」の運営元「良品計画」に対して、無印良品そっくりの店舗を持つ中国企業「北京棉田紡績品有限公司」が商標権を巡って起こしていた裁判で二審の北京市高級人民法院は原告側の訴えを認め、良品計画に63万元(約970万円)の

    +21

    -0

  • 453. 匿名 2020/07/19(日) 13:00:31 

    >>431
    気怠い午後には









    少年ジャンプ

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2020/07/19(日) 13:00:38 

    >>5
    この作品に出てくる色味はまず使わないかなあw

    麻の葉柄あるけど極めて地味な色、シーチング地でパリっとして扱いが楽なのよー

    +49

    -1

  • 455. 匿名 2020/07/19(日) 13:00:51 

    >>312
    サイズもメンズフリーだもんねw
    まあ大は小をかねる…のか?

    +4

    -0

  • 456. 匿名 2020/07/19(日) 13:04:53 

    >>347
    こんな色使い、原作に出てきたっけ?

    +7

    -1

  • 457. 匿名 2020/07/19(日) 13:18:43 

    >>106
    何被害者ぶってんのか…

    +6

    -3

  • 458. 匿名 2020/07/19(日) 13:19:31 

    例えば乳首トーンを乳首トーンと流行らせた奴がいようと乳首トーンはみんなのモノだよ

    +4

    -2

  • 459. 匿名 2020/07/19(日) 13:23:02 

    別のところでこれについて書かれてる記事見たんだけど、出願してる項目が衣類とかグッズで、生地にはされてないってことだから、仮に特許認められてもこれまで通り着物や綿生地には使えるし、それを購入してハンドメイドしたりは可能なんじゃないかな。

    これを期に、市松模様とかを使ったグッズを鬼滅とか炭次郎とかタグつけて販売するバカが減ればいいよね。

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2020/07/19(日) 13:24:06 

    >>456
    色使いのことじゃなくて市松模様のことでしょ

    +4

    -2

  • 461. 匿名 2020/07/19(日) 13:25:27 

    テレビでもやたらと鬼滅持ち上げてるよね。最近上げすぎでウザい通り越して気持ち悪くなってきたわ。こういう利権目当てにテレビが取り上げるのかな?

    +2

    -6

  • 462. 匿名 2020/07/19(日) 13:27:46 

    マツコがこの間着てた服
    鬼滅みたいだったw
    「鬼滅の刃」キャラの羽織柄が商標出願、ファン困惑「伝統的な着物の柄なのに…」

    +18

    -2

  • 463. 匿名 2020/07/19(日) 13:27:49 

    >>1
    申請に批判的なコメ多いけど、これの主旨は中韓のパチモン牽制がメインだと思う。
    さすがに集英社だってこんな伝統柄で勝負できるなんて考えちゃいないでしょ。

    +30

    -2

  • 464. 匿名 2020/07/19(日) 13:28:54 

    そういうセコイ部分があるから脱税されたんですか?

    +1

    -4

  • 465. 匿名 2020/07/19(日) 13:42:20 

    ウォーリーヲタと梅津かずおヲタとテンガヲタのバトルこい

    +1

    -2

  • 466. 匿名 2020/07/19(日) 13:42:59 

    >>9
    まあオリジナルの柄じゃないもんね。

    テキスタイルデザインもすればよかったのにね。

    +36

    -2

  • 467. 匿名 2020/07/19(日) 13:53:26 

    集英社がめつい…

    +0

    -6

  • 468. 匿名 2020/07/19(日) 13:56:54 

    中国とか勝手にパチモン作るし、メルカリで普通に売買されてるもんねー。
    柄じゃなくて、もっとこう、上手く商標登録できなかったのだろうか…東大卒の集まりなんじゃないの?

    +6

    -0

  • 469. 匿名 2020/07/19(日) 13:58:23 

    >>453
    なにこれ、ひとりでやってんの?こわ

    +8

    -0

  • 470. 匿名 2020/07/19(日) 14:01:33 

    >>5
    マスク作るなら竹模様じゃない

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2020/07/19(日) 14:10:03 

    >>46
    最近だと、電通がアマビエを登録しようとして大バッシングのうえ無理だったから、これも無理なんじゃないかな。

    それにしても浅はかだな。こういうことしてたらファンも離れていっちゃうのに。

    +46

    -4

  • 472. 匿名 2020/07/19(日) 14:13:06 

    >>191
    ただのコスプレ

    +13

    -1

  • 473. 匿名 2020/07/19(日) 14:16:21 

    >>323
    じゃあ昔からこんな柄の和物売ってる業者は?
    そういうのがあるから集英社が避難者されてんじゃん

    +11

    -8

  • 474. 匿名 2020/07/19(日) 14:17:57 

    >>473
    だから…
    1からこのトピ読みな

    +8

    -4

  • 475. 匿名 2020/07/19(日) 14:17:59 

    いや、伝統柄の市松模様を使うのに、なぜ集英社に許可いただかなきゃならないのか?

    +3

    -3

  • 476. 匿名 2020/07/19(日) 14:19:13 

    >>37
    楽天にたくさんあるねこの鬼退治系
    お箸セットとか見かけたよ

    +14

    -0

  • 477. 匿名 2020/07/19(日) 14:21:29 

    鬼滅の刃に興味がなく和服が好きな私からすると、はい??としか思えない。迷惑。

    +9

    -11

  • 478. 匿名 2020/07/19(日) 14:24:09 

    伝統的な柄なのに迷惑
    集英社中国人かよ

    +2

    -9

  • 479. 匿名 2020/07/19(日) 14:39:49 

    守銭奴ジャンプ!

    +0

    -6

  • 480. 匿名 2020/07/19(日) 14:44:14 

    >>478
    その中国や韓国に先に申請されない様にでしょ。
    金儲けの為なら恥とか常識とか無い人達だし
    日本発なのに横取りされた物いくつもある

    +9

    -0

  • 481. 匿名 2020/07/19(日) 14:46:17 

    全く同じ色相・明度・彩度のものを使用禁止にするならいいんじゃない?この模様自体を商標登録するのは自意識過剰すぎるというか…😅

    +3

    -3

  • 482. 匿名 2020/07/19(日) 14:48:16 

    >>477

    >>23

    +9

    -1

  • 483. 匿名 2020/07/19(日) 14:49:23 

    やってること朝鮮電通と同じじゃん
    DV野郎で妻を殺してからもしれっと出社し続けていた朝鮮人の編集(出世するまで通名利用で日本人の振りを強い続けた)奴も集英社だっけ?
    あの人未だ殺人の罪に問われてないような気がしたんだけど

    集英社も朝鮮系なの?

    +0

    -7

  • 484. 匿名 2020/07/19(日) 14:50:53 

    >>2
    素晴らしい2コメ

    +100

    -10

  • 485. 匿名 2020/07/19(日) 14:53:53 

    >>1
    調子こき過ぎだし、なんで集英社が?
    原作者が言い出すならまだわかるいやわからんけど、本人がそういう屁理屈出願してハネられて嫌われて終わるなら納得はいくかな。

    +2

    -11

  • 486. 匿名 2020/07/19(日) 14:54:51 

    >>23
    >>23
    >>23
    全員からこれよく見てからご意見お願いしますw

    +10

    -4

  • 487. 匿名 2020/07/19(日) 14:56:08 

    >>23
    >>23
    >>23
    全員これよく見てからご意見お願いしますw私鬼滅のこと好きでもなんでないけどただ文句言いたいの見てると不快

    +33

    -4

  • 488. 匿名 2020/07/19(日) 14:57:12 

    アクセス集中で二重になってしまった、ごめん

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2020/07/19(日) 14:59:47 

    >>191
    左前?死装束じゃん

    左右反転してるのかな?
    にしてもそこはすごく気になる部分だから
    反転しなきゃいいのに

    +12

    -1

  • 490. 匿名 2020/07/19(日) 15:00:02 

    あまびえ商標登録しようとした電通と同じ匂いがするわ

    +0

    -3

  • 491. 匿名 2020/07/19(日) 15:07:32 

    麻の葉模様とか日本伝統の模様って最初誰が考えたんだろうね
    製作工程的に出来た模様とかなのかな?

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2020/07/19(日) 15:22:49 

    >>191
    鏡に映った姿を撮ってるのかも?時々見かけるけど、和装だと合わせが逆になっちゃうんだよね。

    +5

    -0

  • 493. 匿名 2020/07/19(日) 15:28:06 

    >>241
    なるほど
    わかりやすかったありがとう

    服飾のブランドで商標登録するならまだしも
    いちアニメや漫画でなんか大袈裟だな

    +0

    -10

  • 494. 匿名 2020/07/19(日) 15:30:59 

    黄色の三角柄は商標登録もありだろうけど、
    市松文様や麻の葉文様は商標登録できるの?

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2020/07/19(日) 15:34:00 

    >>116
    かわいいw

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2020/07/19(日) 15:36:20 

    商標登録したからってガル民がなぜ困るの?理由を教えて下さい

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2020/07/19(日) 15:37:13 

    鬼滅の刃は好きだけどこれは流石に引く

    +0

    -7

  • 498. 匿名 2020/07/19(日) 15:39:02 

    >>478
    むしろメルカリでパチモングッズ作ってる方が中国人みたいな精神の奴らでしょ。

    +9

    -0

  • 499. 匿名 2020/07/19(日) 15:40:11 

    >>2
    本当にそれ。
    そんなんしてる暇あったら集英社は面白い漫画出して欲しい。
    最近どの雑誌見てもつまんない漫画ばっかりだし、ぐだぐだ長々と引き伸ばしてるか、昔人気あった漫画ひっぱり出してくるしかしない。
    悲しい。小さい事してないで本業がんばれ。

    +93

    -7

  • 500. 匿名 2020/07/19(日) 15:47:33 

    >>489
    インカメで撮ったんじゃん?

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。