ガールズちゃんねる

発達障害が生き抜く技

620コメント2020/05/27(水) 19:41

  • 1. 匿名 2020/05/03(日) 14:42:48 

    私は記憶力が絶望的なのでメモをフル活用しています。1つのメモ帳で存在感が大きいのを使っているのでなくしたり漏れあったりすることはないです。メモの取り方も段々マシになってきて一度説明されたらメモを見ながら取り組むことができるようになりました!
    なにか日常生活で工夫していることはありますか?
    発達障害が生き抜く技

    +332

    -5

  • 2. 匿名 2020/05/03(日) 14:43:46 

    >>1
    健常者もメモ使うよ
    健常者でも馬鹿はたくさんいる。

    +665

    -73

  • 3. 匿名 2020/05/03(日) 14:44:06 

    寄生する

    +24

    -52

  • 4. 匿名 2020/05/03(日) 14:44:14 

    よろしくおねがいします!
    わたしにもおしえてください!!

    +175

    -3

  • 5. 匿名 2020/05/03(日) 14:45:38 

    メモべたべた貼ってある。記憶力最高に悪い。

    +238

    -0

  • 6. 匿名 2020/05/03(日) 14:46:04 

    投資をやるしかない

    +12

    -41

  • 7. 匿名 2020/05/03(日) 14:46:39 

    早めに死にたい。

    +375

    -20

  • 8. 匿名 2020/05/03(日) 14:47:29 

    そもそもメモがうまく取れない…

    書いてる間に話してる内容が抜けて行って、追いつけなくなる…

    +484

    -4

  • 9. 匿名 2020/05/03(日) 14:47:37 

    メモはザッと書くもの

    帰ったら復習して、自分なりにルーズリーフに分かりやすくまとめる。
    ルーズリーフだとページの入れ替えができるから、付箋つけたりして、自分なりのマニュアルをつくるよ。

    +253

    -6

  • 10. 匿名 2020/05/03(日) 14:47:43 

    なにか才能があったらいいけど現実はなかなかそうは行かない

    +282

    -1

  • 11. 匿名 2020/05/03(日) 14:48:06 

    ない
    毎日絶望

    +123

    -2

  • 12. 匿名 2020/05/03(日) 14:48:08 

    ドタバタするとちょっとのはずのことでもパニックになるので、家の中と仕事場の机はきっちり綺麗を保ってます。
    パニクってても基地みたいなのがあると安心して落ち着ける気がする。

    +210

    -1

  • 13. 匿名 2020/05/03(日) 14:48:30 

    アスペでも就労は可能ですか?
    引きこもって働こうとしません

    +98

    -5

  • 14. 匿名 2020/05/03(日) 14:48:39 

    結婚
    私はこれで人より幸せになれた

    +154

    -59

  • 15. 匿名 2020/05/03(日) 14:48:47 

    >>2
    だから何

    +55

    -20

  • 16. 匿名 2020/05/03(日) 14:49:20 

    >>1
    ちょっと違うけど、仕事で会った年配の人が「ボケてきてすぐ忘れるから・・・」とこちらが言うことを細かくメモってた。
    とても好感が持てたし、力になりたいと思った。

    +332

    -9

  • 17. 匿名 2020/05/03(日) 14:49:28 

    ひゃー!おめぇゲェジかぁ?

    +3

    -37

  • 18. 匿名 2020/05/03(日) 14:49:37 

    ミスがあまりに多いのでtodoリストに○○をするだけじゃなくて
    ○○を確認するという項目を入れている

    +94

    -6

  • 19. 匿名 2020/05/03(日) 14:49:40 

    >>7

    私も発達だけど、実際それが(自分には)ベストな気がしてきた。
    色々やったけど、どこに行ってもクビになる。
    なんで生まれてしまったんだろう。

    +216

    -5

  • 20. 匿名 2020/05/03(日) 14:50:09 

    >>10
    軽度発達障害って特性も軽度だよね。

    私は興味あることへの記憶力は異常だと言われるけど、レインマンみたいなことは出来ないしw・・・

    +184

    -2

  • 21. 匿名 2020/05/03(日) 14:50:42 

    私はADHD
    発達障害は小麦や乳は避けた方がいいと
    本で知った。パン好きだけど、なるべく摂らないようにきをつけてます

    +54

    -38

  • 22. 匿名 2020/05/03(日) 14:51:41 

    仕事で気を付けてることは、
    失敗した時は言い訳しないですぐ謝る。
    苦手な人や仕事から逃げない。
    愚痴らない。

    どうしても新しい仕事に慣れるまで時間がかかってしまったり不得意な仕事があったりするので、仕事が出来ないという部分以外では最低限人をいらつかせないように気を付けてます。当たり前のことかもしれませんが…

    +253

    -5

  • 23. 匿名 2020/05/03(日) 14:51:51 

    発達障害で自分の特性を理解して対処してる人のことを悪くなんて思わないよ。
    健常なのに自分の要領が悪いのを認めれず、他人のせいにして努力しない人なんて沢山いるもん。
    人間性って大事だよ。

    +262

    -3

  • 24. 匿名 2020/05/03(日) 14:51:59 

    女なら最大限に容姿を磨く、極力喋らないようにする。容姿さえよければ発達でも人のあたりが多少は柔らかくなるし、仕事とかも親切に教えてもらいやすくなる上、運がよければ変人キャラすらも受け入れてもらえる。容姿を綺麗にして周りに甘えろというんじゃなく、容姿がいい方が何かとチャンスを掴みやすいし、周りからの協力も得られやすくて成長に繋がるってことね。容姿にかまけてちゃいけないよ。容姿はあくまでも生きやすくする上での盾みたいなもん。

    +377

    -7

  • 25. 匿名 2020/05/03(日) 14:52:13 

    >>2
    馬鹿=メモする

    じゃないよ。

    +174

    -1

  • 26. 匿名 2020/05/03(日) 14:52:19 

    発達障害が生き抜く技

    +62

    -4

  • 27. 匿名 2020/05/03(日) 14:52:35 

    >>19
    じゃあ仕事なんかしないで好きなことして自分に出来ることをしながら生きていけばいいよ!
    仕事するか死ぬかの2択なんておかしい

    +21

    -35

  • 28. 匿名 2020/05/03(日) 14:52:49 

    >>13
    ASDの家族の方かな?無理に外へ出すことばかり考えるよりも、家族の理解が何よりも大切だと思う。
    家族間で信頼関係が生まれれば自然と外に出て働いてみようという気持ちになる気がする。

    +108

    -2

  • 29. 匿名 2020/05/03(日) 14:52:54 

    >>14
    主婦ですか?
    私もどこ行ってもいじめられるから早く結婚して専業主婦かパート主婦になりたい

    +149

    -11

  • 30. 匿名 2020/05/03(日) 14:52:59 

    >>15発達障害の方ですか?

    >>2の方は、健常者でもメモとるから、きっとメモとることは気にしなくていいっていう意味ですよ。

    +32

    -19

  • 31. 匿名 2020/05/03(日) 14:53:09 

    >>2
    ほんこれ

    +8

    -9

  • 32. 匿名 2020/05/03(日) 14:53:15 

    精神障害で精神障害者の手帳をとり、障がい者枠で働いています。まわりも理解が有り、障がい者でも働きやすいです。

    +87

    -2

  • 33. 匿名 2020/05/03(日) 14:53:58 

    深い付き合いの友人知人を作らない❗️

    +96

    -6

  • 34. 匿名 2020/05/03(日) 14:54:06 

    >>14
    発達障害の方のお相手ってどんな方ですか?
    健常者ですか?

    +58

    -3

  • 35. 匿名 2020/05/03(日) 14:54:18 

    元職場に毎日遅刻してくる人いたなー。そういう人って自営業以外にできる仕事ってなんかあるのかな。
    キャバクラとか風俗とかも遅刻や欠勤してたらクビになりそうだし。

    +65

    -0

  • 36. 匿名 2020/05/03(日) 14:55:13 

    >>34 結婚前に何て打ち明けましたか?

    +2

    -10

  • 37. 匿名 2020/05/03(日) 14:55:19 

    >>30
    よこ。
    健常者でも馬鹿はたくさんいる。

    の一言がなかったら良かったね。

    +59

    -6

  • 38. 匿名 2020/05/03(日) 14:55:20 

    失言ばかりしちゃう。本当に無意識。
    発言してから、今の私なんでこんなこと言ったんだろうとすごく反省する。大部分の人に嫌われてる。

    だから友達と家族以外の人とは最低限の会話しかしないことにした。関わると絶対に嫌われるのが怖い。

    +246

    -2

  • 39. 匿名 2020/05/03(日) 14:55:27 

    前の職場にもいたけど、理解してくれる職場環境かな?
    1人の方が発達障害の本を買って勉強されて、勉強した事を連動してくれて、みんなでその人への接し方とか気をつけてた。

    接客業だったけど、ある日お客様とトラブルになって「こいつを採用したヤツは誰だ?責任者を出せ!」となってしまい、気にして辞めちゃったんだけど、、。いまだに飲み会とかは声掛けてるし良い求人あったら紹介したりしてるみたい

    +105

    -2

  • 40. 匿名 2020/05/03(日) 14:55:29 

    ここの誰かと一緒に農業したい
    うちのおじいさんが引退して私が継ぐ予定だけど1人では無理だから

    +156

    -1

  • 41. 匿名 2020/05/03(日) 14:56:05 

    >>8
    わかるわかる。
    見返した時に意味わからなかったり。
    メモ取ったら休憩中や手が空いてる時にもう一度メモを見直して、意味わかんなかったら聞きやすい素直に人に聞いたりしてる。

    +96

    -2

  • 42. 匿名 2020/05/03(日) 14:56:17 

    >>2
    ガチな感じの人はメモを取る取らないとかのレベルじゃないよ

    +119

    -0

  • 43. 匿名 2020/05/03(日) 14:56:18 

    >>30
    主さんはご自身の病気を理解してメモ帳を活用してて、
    メモを取ることが恥ずかしいなんてひと言も言ってないでしょう。

    +69

    -3

  • 44. 匿名 2020/05/03(日) 14:56:23 

    >>20
    多分おんなじ。
    軽い発達。

    過集中と
    抜けてることがまだらにある。

    事務とかやるとくたくたになるぐらい
    注意しないとボンクラ扱いされる。

    うちは親が毒で押し付け多かったから
    こじれた気がする。

    サクサクできるひとうらやましい。

    +144

    -2

  • 45. 匿名 2020/05/03(日) 14:56:35 

    >>21 豆乳もですか!?

    +14

    -1

  • 46. 匿名 2020/05/03(日) 14:56:41 

    メモを見る事を忘れてしまう‥

    +50

    -0

  • 47. 匿名 2020/05/03(日) 14:57:12 

    >>40
    北海道住みだから、北海道だったら一緒にやりたいな。
    アラフォーでもいいなら。

    +47

    -0

  • 48. 匿名 2020/05/03(日) 14:57:15 

    >>1
    私はそのメモを失くしてしまう

    +80

    -1

  • 49. 匿名 2020/05/03(日) 14:57:41 

    >>1
    テンション上がってもハメを外さないように気をつけてる。
    失言や失敗を繰り返すと浮いたりして生き辛くなるから。

    +168

    -2

  • 50. 匿名 2020/05/03(日) 14:58:22 

    >>1
    私もメモを最初とる事が出来なかったけど「何故メモをとるか」と
    いい先輩に当たった時に何度も聞くのが申し訳なくて「どこをメモするか」を必死で考えた。
    後、優先順位をつけられないのと忘れっぽいのがあるのでToDoリストを活用してる。アプリでもあるし便利。

    +41

    -2

  • 51. 匿名 2020/05/03(日) 14:58:41 

    >>1
    主さんは専門医から発達障害だと確定診断されているんですか?メモ魔ということは注意欠陥障害があると思うのですが、今は服薬でかなり改善されると思います。
    もし、確定診断されておらず、ネット診断みたいなので発達障害だと自称しているならやめて欲しいです。

    +37

    -6

  • 52. 匿名 2020/05/03(日) 14:59:03 

    >>39
    気にして辞めるだけ、罪悪感あった人なんだね。根は悪い人ではないんだろうね。
    うちにいた人は毎日遅刻するわ店内にジュース?こぼされて気付いてるのに掃除しないわ、接客業なのにお客さんの前でDSしだすわで凄かったけど、注意されたら逆ギレしてたし、それで冷たく当たられたら相手に謝罪を要求する始末だったよw
    注意されても本人なりに改善しようとしてくれる姿勢が見えたらまだマシなんだけどね

    +63

    -0

  • 53. 匿名 2020/05/03(日) 14:59:16 

    私はスレの内容とは違う感じですが、軽度の知的障害と発達障害を持っています。メモだったらメモは書くのが好きだけど、自分で書いたメモを読むのが苦手。

    +12

    -3

  • 54. 匿名 2020/05/03(日) 14:59:19 

    >>30
    健常者の馬鹿と比べること自体
    失礼じゃないの?

    +48

    -1

  • 55. 匿名 2020/05/03(日) 14:59:35 

    >>27
    優しい。
    やりたい事たくさんやって、やりつくして、コロッと死ねたら最高だと思って生きてる。

    +59

    -0

  • 56. 匿名 2020/05/03(日) 15:00:06 

    在宅で出来る仕事をする。
    人と関わらない。

    会社だと定型に合わせたり、自分の能力以上の事をして無理しがち
    障害がバレないか、能力が劣ってると思われてないか・・等ヒヤヒヤして生きてる心地がしなかった。

    +88

    -0

  • 57. 匿名 2020/05/03(日) 15:00:14 

    知り合いの発達障害の人はお母さんと一緒に喫茶店のマスターになってる。

    +50

    -0

  • 58. 匿名 2020/05/03(日) 15:00:16 

    >>33
    なんで?

    +13

    -3

  • 59. 匿名 2020/05/03(日) 15:00:46 

    >>10
    発達障害って1つの才能が開花する人も多いっていうね。
    記憶力もいい人が多いと思ってたけど人によるんだね。

    +62

    -2

  • 60. 匿名 2020/05/03(日) 15:00:58 

    >>1
    偉いね!
    工夫して、それが身につくまで努力したのが素晴らしい

    +34

    -0

  • 61. 匿名 2020/05/03(日) 15:01:21 

    あまりにどこに行っても人間関係でギクシャクするので夜勤専従介護士の仕事をする事にした
    一人で見回りして自分のペースで動けるからパニックにならないし人付き合いもないからめちゃくちゃ楽
    まあ夜勤は体力的にはしんどいけどお金も稼がなきゃいけないし誰にも迷惑や不快な思いをさせたくないからこれで良かったと思う。

    +127

    -0

  • 62. 匿名 2020/05/03(日) 15:01:22 

    >>2
    この書き方、発達障害は馬鹿って思ってるみたい

    +130

    -3

  • 63. 匿名 2020/05/03(日) 15:01:29 

    >>27
    横からだけど、仕事か死の二択も極端だけど、あなたの考えも極端だよね。

    というか、文脈や話の流れから察するに、その二択しか無いと言いたくなる位に辛い…と言いたいんだと思うよ。

    +42

    -2

  • 64. 匿名 2020/05/03(日) 15:02:02 

    主さんが努力されてるのが偉いと思います。
    職場にいる仕事出来なさ過ぎの人見習って欲しい、、、

    +11

    -6

  • 65. 匿名 2020/05/03(日) 15:02:08 

    >>1
    障害年金もらってるから発達よりは重度かもしれない
    祖母に教えてもらった農業技術でハーブ栽培して地元のレストランに卸しています
    収入増で年金割り引かれてこのコロナで厳しいですが、
    保護されてる分取引先よりマシなのでとにかく頑張ろうと思います

    +86

    -3

  • 66. 匿名 2020/05/03(日) 15:02:18 

    相談させて下さい。
    息子ですが、記憶力だけはずば抜けて良いけど、勉強はキライ?たぶん集団がキライでクラスで勉強するのがキライなんだと思います。
    テストは記憶のみでやってる
    好きな事が無い、こだわりも無いけどアスペルガーに近いタイプの発達グレー
    今、中3です。
    どんな仕事があるのか悩みます
    記憶だけで仕事してる方いますか?

    +3

    -9

  • 67. 匿名 2020/05/03(日) 15:02:25 

    男に依存する事で辛うじて生きてこられたアスペだけど、男との関係がダメになったら衣食住全てを失うのでおすすめしない。
    男に支配される人生はキツイよ。
    若い頃に手に職つけとけば良かったと思い後悔してる。

    +119

    -1

  • 68. 匿名 2020/05/03(日) 15:03:00 

    >>44
    >>20だけど、ウチも教育に超無関心&一人っ子なのをいいことに居酒屋とか自分らの行きたいところに子どもを都合よく連れ回す親だったなw・・・

    +31

    -0

  • 69. 匿名 2020/05/03(日) 15:03:19 

    >>26
    だれ?

    +44

    -0

  • 70. 匿名 2020/05/03(日) 15:03:21 

    軽い難聴だけど
    ちょっと離れて会話する時は
    口を見てる
    辛いけど前向きに考えることが大事

    +18

    -0

  • 71. 匿名 2020/05/03(日) 15:03:31 

    >>66
    薬剤師にでもなったら?

    +5

    -11

  • 72. 匿名 2020/05/03(日) 15:03:40 

    発達ってどんな感じなのかよくわからんけどここ見ると普通に会話してるよね?だとしたら私も発達かもしれない。とりあえずよく仕事で怒られる

    +3

    -13

  • 73. 匿名 2020/05/03(日) 15:03:48 

    >>55
    すべてがユルい春子の日記 | 57才おひとりさま、いまから某芸術大学(ピアノ)とカウンセラーとセミナー講師をめざします。
    すべてがユルい春子の日記 | 57才おひとりさま、いまから某芸術大学(ピアノ)とカウンセラーとセミナー講師をめざします。yuruharu.com

    すべてがユルい春子の日記 | 57才おひとりさま、いまから某芸術大学(ピアノ)とカウンセラーとセミナー講師をめざします。 すべてがユルい春子の日記2020年5月2日/ 最終更新日 : 2020年5月3日春子心理学っぽいあれこれお粥で育ててみたいもの個人セッションを受けてか...


    この人を見習えば生きていける。
    仕事ができなくてクビになっても、そんなのはどうでもいいことらしく、また探せばいいって。

    +26

    -0

  • 74. 匿名 2020/05/03(日) 15:04:30 

    >>40
    いいね。私もしたいな。
    コロナで仕事の仕方も変わるだろうし、そういうコミュニティ作って集まれたらいいね。
    発達障害って親兄弟ともうまくやれないし。
    血の繋がりより、共感理解で繋がれる仲間がほしいよ。

    +103

    -0

  • 75. 匿名 2020/05/03(日) 15:05:14 

    発達障害て差があるし、個人によってちょっと違うよね
    空気読めない…でも仕事は真面目なくらい真面目にやるタイプもいれば、
    遅刻魔&仕事もやらない(できない、忘れる?)&協調性もない…てタイプもいるし。
    後者だときついな。仕事できないなら協調性って大事かも。

    +64

    -0

  • 76. 匿名 2020/05/03(日) 15:05:24 

    >>67
    私は看護師になったけどアスペだからどこ行ってもいじめられて鬱病になったよ
    手に職つけても結局はどこに行っても人間関係なんだと思う

    +110

    -3

  • 77. 匿名 2020/05/03(日) 15:06:41 

    うちの職場に発達障害の方かと思われる人がいます。
    彼女はいつもメモを取り、質問もしています。
    側から見てると、積極的に仕事を覚えようと努力をしています。
    でも、そのメモの内容、質問から得た知識を活用することなく一年過ごしてきました。
    ミスも日に数回、前日に言われた事も忘れてます。
    仕事も極めて簡単な事のみだけを任せるだけになりました。
    彼女の唯一会社で救われている事、一人の男性社員との仲が良い事ぐらいかな。
    本来の仕事の手伝いもせず、何故かその男性社員だけの言うがままです。

    +25

    -8

  • 78. 匿名 2020/05/03(日) 15:06:43 

    adhdとasd持ちです
    一応実践してる事は
    ・職場ではとにかく謙虚な姿勢を示す&メモ
    ・人に説明出来るレベルの障害理解
    (自己分析みたいなことです)
    ・無表情になりがちなので笑顔の練習
    ・小さい目標を小まめに立てて
    苦手意識のハードルを低くする
    ・市の福祉サービスと繋がる、などです
    人間関係の困難さはたぶんずっと解決することはないですが自分なりに勉強中です
    長くなってすみません。コミュニケーション面で技がある方ぜひ教えて欲しいです

    +51

    -2

  • 79. 匿名 2020/05/03(日) 15:06:57 

    ADHD
    多動、怒りが抑えられない

    抑えるために新しい職場で、落ち着いた言動を心がけていたら、「やる気あんの?」と気の強い先輩に目をつけられることに‥
    私は声が低くて、目がちょっと斜視入っていて虚ろに見えるみたいで、ボーッとしているように取られてしまった

    +43

    -0

  • 80. 匿名 2020/05/03(日) 15:06:58 

    >>12
    >>14

    結婚で救われたのはわたしも
    そうです。
    旦那はアスペルガーから来る軽いモラハラがあります、さっきもけんかしました。
    でもわりと収入や身分がしっかりしているので
    安定した生活送れています。
    私が仕事しないとやっていけないプレッシャーから
    解放されました。
    もと職場でお局や自己愛地雷にターゲットにされ
    軽く病んだりしました。
    10年以上前ですがいまだにトラウマで
    働きたいけど働けません。

    整理整頓心がけ
    机とか大事なところをきれいにたもって基地にする。

    発達もちは精神的に安定できるよう
    工夫することが大事ってことでしょうか?
    基地って言葉聞いてハッとしました。

    +94

    -6

  • 81. 匿名 2020/05/03(日) 15:07:17 

    >>66
    興味あるものは何もないですか?親の好みで、好きなことがないと決めてませんか?

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2020/05/03(日) 15:07:25 

    >>45
    豆乳は大丈夫です。

    +14

    -0

  • 83. 匿名 2020/05/03(日) 15:07:43 

    私もメモは必須
    でもいつまで見てやってんのとか言われるのが辛い
    ミスしないための自分なりの対策なのにー😭

    +37

    -0

  • 84. 匿名 2020/05/03(日) 15:07:55 

    アスペルガーとADHDだけどどんだけ薬とか便利な道具に頼っても気が利かないしミスはあるから
    少しでも減らせるように物の置き場所とかPCそのものの設定を変えるとかExcelでチェックリスト作ったりとかしてる
    雑談やコミュニケーション苦手だからその分掃除やゴミ出し、備品の補充とかの雑用、電話対応、ネットが繋がらないとかトラブルが起きたときの対応
    感謝と謝罪はしっかりするようにしてる
    でも帰ったら反動で家事とか何もできずぼーっとしてる。たまに鬱になる。家族に申し訳ない

    +71

    -1

  • 85. 匿名 2020/05/03(日) 15:08:01 

    >>38
    わかる
    失言するたびに人から嫌われるし、そんな自分のこともどんどん嫌いになっていく
    だから誰とも必要最低限のことしか話さないようにしてる
    人と関わるたびに自尊心が傷ついていく

    +113

    -0

  • 86. 匿名 2020/05/03(日) 15:08:12 

    >>36
    発達障害の方ですか?
    聞く方違ってます

    +3

    -9

  • 87. 匿名 2020/05/03(日) 15:08:14 

    >>1
    速記士の人と仕事したことあるんだけど、とんでもないスピードで人の話を記号化する。資格にチャレンジしてみては?資格があればその道で転職も可能だよね。確か給料も良かったと思う。調べてみて。

    +33

    -1

  • 88. 匿名 2020/05/03(日) 15:08:49 

    素直で愛嬌がある人や、真面目で努力家な人は、自分の努力や周りのサポートでそれなりに幸せに生きていけると思う。可愛がられたり、頑張ってるから助けてあげようと思ってもらえたり。
    我が子は気難しく短気、頑張ることがなかなか出来ずすぐ投げ出すし、癇癪起こせばいい泣きわめけばいいと思ってるような所があるのでとにかく育てにくい。今小学生だけど友達いないし、大人になってもこのままじゃ、煙たがられるだろうな…と思う。

    +51

    -0

  • 89. 匿名 2020/05/03(日) 15:09:26 

    >>3
    ADHDとかの、訓練すれば治る類の発達障害の場合、これは逆効果
    もったいない

    +1

    -18

  • 90. 匿名 2020/05/03(日) 15:09:27 

    人並みになろうとせずにとっととナマポになるべし!

    +2

    -13

  • 91. 匿名 2020/05/03(日) 15:09:46 

    >>8
    ボイスレコーダーいいよ!
    聞きながらメモはとるけど、録音しといて後でもう一度メモにするとかノートにキレイに書き直すとなおよし(*´ω`*)

    +59

    -0

  • 92. 匿名 2020/05/03(日) 15:10:21 

    >>80
    お子さんができたらまた付き合いができますが、それは大丈夫ですか?素朴な質問です。

    +5

    -1

  • 93. 匿名 2020/05/03(日) 15:10:26 

    >>89
    訓練しても治らないよ

    +27

    -2

  • 94. 匿名 2020/05/03(日) 15:10:28 

    >>66
    集団が苦手、勉強も得意では無いとなると接客や社労士も難しそうですね
    高校の三年間で好きな事を見つけられると良いですが
    プログラミングとかに興味があれば、デバッグとか向いてそうです

    +25

    -0

  • 95. 匿名 2020/05/03(日) 15:10:35 

    >>72
    同僚に今思うとそうかなって子がいたけど、
    最初はただ天然な子だねって感じなんだけど1ヶ月もすれば天然で済まなくなるようなレベルのことを次から次にやらかすから周りも薄々気付いてくるよ。
    天然なだけ、とかちょっと抜けてる、て感じの子は仕事できなくてもまだ笑えるレベルだったりするけど本当に笑えない、「え?なんでそんなことやったの?それやったらこうなるに決まってるじゃん」て誰でも分かるようなことを繰り返しやっちゃう。(繰り返す頻度が異常。
    注意された次の日の朝にはもうやってる、みたいな)
    本人が反省して気付いてるならともかく、気付いてもない感じ。
    私何かしましたか??とか普通に言っちゃう。
    それで周囲から反感買っても、相変わらず私何かしましたか?だからどんどん浮いていく。でも浮いてることも多分気付いてない

    +63

    -6

  • 96. 匿名 2020/05/03(日) 15:11:49 

    集中力が続かない
    子もADHDで同じ
    だから短めに時間を決めてやってる
    途中でも無理しない

    +22

    -0

  • 97. 匿名 2020/05/03(日) 15:11:55 

    >>72
    知的との違いも解ってないのに自称するのやめて貰っていいですか?
    ポンコツな定型もたくさんいますよ

    +20

    -0

  • 98. 匿名 2020/05/03(日) 15:12:01 

    男の子は幼少期の特徴が分かりやすいけど、女の子はなまじおしゃべりができるから分かりにくいって言うよね。
    風俗業で働いてる人の4割くらいは何かしら持ってる子ていうし。

    +50

    -1

  • 99. 匿名 2020/05/03(日) 15:12:36 

    >>30
    発達障害者のトピで
    バカにしたように「発達障害?」って聞く行為
    呆れるわ

    +56

    -2

  • 100. 匿名 2020/05/03(日) 15:13:09 

    知人の女性からのラインがいつも「私今日つかれた、んだよね、毎日、しごと、嫌に、なる、ね、撃つ(鬱のこと)だ、よ」←いつもこんな感じで仙台市も書けなくて仙谷市と何度教えても書き間違うので???と思っていますが、もしかして発達障害か学習障害でしょうか?

    +9

    -6

  • 101. 匿名 2020/05/03(日) 15:13:16 

    障害だから前向きに通院して適切な薬を服薬してる。
    食事療法、サプリメント、リズム運動もしてる。

    定型と比べると辛くなるし、死にたくなるけど
    何となくふわふわ生きていてもいいのかな・・って思えるようになった。

    疲れやすいし、薬がきれる夕方になると眠くなるのでそういう時は眠ってます。

    +37

    -0

  • 102. 匿名 2020/05/03(日) 15:13:28 

    >>24
    わかるよ。
    本当にメイクと服と髪は自分を守ってくれる。
    中身の人間は何一つ変わってなくても、周りの人がそれだけで優しくしてくれるようになったり、おおめに見てくれたりする。

    +136

    -4

  • 103. 匿名 2020/05/03(日) 15:13:32 

    >>89
    治る訳ではないよ。
    タダ単に持って生まれた障害と上手く付き合えるようになるだけ。

    手が動かなくても足でなんでも出来るようになる人と一緒で努力でカバーしてるんだよ

    +41

    -1

  • 104. 匿名 2020/05/03(日) 15:13:47 

    発達障害トピにはだいたい登場する者です。
    ADHD診断済み手帳持ちです。
    幼少期から変わってる子だと言われ続け、人間関係でも何かとトラブってきましたが…社会人になってから困る事が極端に増えた気がします。
    ・同時進行が出来ない。
    ・上記の理由で電話対応が出来ない(メモを取りながら電話の要件が聞けない)
    ・過集中になると周りが見えない・聞こえなくなる
    ・逆に集中力が一度途切れると集中出来なくなるという矛盾がしばしば起こる
    ・一つの仕事を行なっている時に次から次へ仕事を持って来られると、何から手を付けていいのか分からず頭が混乱する
    ・相手の言っていることの理解が出来ない
    ・相手と一対一で話していても、周りのザワザワが気になり話に集中できない
    ・自分なりに確認してもどこか抜けているなど、ケアレスミスが非常に多い
    ・忘れ物や無くし物がほぼ毎日ある
    ・締め切りや時間厳守が苦手(悪気はないが、どうしても後回しにしてしまう)
    ・ボーッとしていると言われる
    ・空気が読めない
    ・悪気はないが失言が多い
    ・言葉のキャッチボールが出来ない
    ・上記の理由で雑談が苦手・友達が少ない
    ・報告連絡相談のタイミングが分からない(相手が手が空いていると思って話しかけると『今は忙しいの見て分からない?』と言われ、忙しそうだと後回しにすると『なんで早く言わないの?』と怒られる)
    ・欲しいものは今すぐ手に入れないと気が済まない
    ・お金の管理ができない

    …など挙げればキリがありません。
    ついでにすぐに言葉が出てこず吃音が起こります。
    こんな事が日常茶飯事なので、明日は何をしでかすだろう、怒られるだろうと思うと夜中に何度も目が覚めて寝られず、今は仕事に行けない精神状態です。多分うつ病と不安障害なんだろうなぁと。
    (仕事はデイサービス勤務ですが休業になりません)
    病院に行きたいけど、コロナの影響で行けず…。

    +55

    -1

  • 105. 匿名 2020/05/03(日) 15:14:23 

    >>85
    本当に空気読めないダメな言葉なのに、何故か発してしまってるんですよね…。前まで少しは考えることが出来てるほうだと思ってたのですが、本当自分に失望しっぱなしです。

    +44

    -0

  • 106. 匿名 2020/05/03(日) 15:14:47 

    >>34
    相手は健常者です。年上のバツイチ子持ち(親権は元嫁)でもう子供はいらないらしく子なし専業主婦希望の私にとっては良かったです

    +77

    -5

  • 107. 匿名 2020/05/03(日) 15:15:42 

    >>99
    >>86も同じ奴だろうね。

    +8

    -1

  • 108. 匿名 2020/05/03(日) 15:17:00 

    >>8
    全部書こうとするからでは?
    キーワードだけ書いて後から繋げればいいよ。

    +8

    -3

  • 109. 匿名 2020/05/03(日) 15:17:32 

    >>71
    マイナスついてるけど長年調剤事務やってる私は
    アスペルガーっぽい薬剤師さんかなり見てきたからわかるよ
    大きな薬局や病院じゃなくて小さい薬局の1人薬剤師は、コミュニケーションできなかったり常識なかったり片付けできない人多い
    でも「先生」だからわりと許されるんだよね

    +40

    -3

  • 110. 匿名 2020/05/03(日) 15:17:47 

    記憶力だけはいい歯医者で主人と私の携帯番号伝えたら驚かれた

    +1

    -4

  • 111. 匿名 2020/05/03(日) 15:17:57 

    発達障害と知的障害とどう違うんですか?

    +4

    -11

  • 112. 匿名 2020/05/03(日) 15:17:58 

    男に寄生しても離婚したらどうするの?って言うけど
    独身でも結局職を転々として低収入で苦しいだけなんだよな
    それなら結婚したほうがいいよ

    +13

    -13

  • 113. 匿名 2020/05/03(日) 15:18:08 

    >>13
    わたしアスペで事務してる(笑)
    周りにはいってるし簡単な仕事だけさせて貰ってる
    何年も同じ仕事してルーティーン決まってくると効率よくできるよ。
    ただ回りの理解も必要だし家族の支えも大事かな

    +64

    -1

  • 114. 匿名 2020/05/03(日) 15:18:10 

    >>66
    きちんと専門医の診察受けてます?
    親から見てだけの判断ですか?
    勉強嫌いとかってそれくらいの年齢なら多々ある事だと思います。
    発達障害の診断は、そこら辺のメンタルクリニックでは出来ません。せいぜい発達障害のテストをやって終わりです。発達障害の診断は必ず専門医で受けてください。
    最近は発達障害が疑われる人が多いので、クリニックのホームページに発達障害の診断が出来るみたいな事が書いてありますが、殆どのところでテストのみです。
    本当に発達障害の診断をしてる所を知るには、行く前に電話をかけて
    「そちらの病院では、コンサータという薬を出せますか?」
    と聞いてみてください。
    なんちゃって発達障害診断をするクリニックは、この薬を出せません。

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2020/05/03(日) 15:18:19 

    >>76
    アスペはどこへ行っても人間関係に苦労しますよね。どうしたらいいんだろうね...

    +65

    -0

  • 116. 匿名 2020/05/03(日) 15:19:03 

    >>92

    80です。

    私は年齢が高いがるちゃん民です。

    子供は欲しかったけど授かりませんでした。

    子供を持つことで世の中のいろんな事がわかりますよね。
    わたしにはそれがないので不安や焦りがあります。
    ほんとは働きたいけど
    いまだにトラウマかあり
    なかなか働けません。

    だけどここにあるように
    みなさん自分に合うところをみつけて
    仕事続けていらっしゃるので
    わたしもがんばって無理せずなが続き
    するとこ探そうと思います。



    +30

    -2

  • 117. 匿名 2020/05/03(日) 15:19:20 

    >>111
    検索してください

    +9

    -2

  • 118. 匿名 2020/05/03(日) 15:19:34 

    >>2
    言い方が嫌。

    メモを取る時点で一生懸命やろうと思ってるわけで、一生懸命やろうとしてる人をバカ呼ばわりする人の方が嫌。
    (取らない人が頑張ってないんじゃなく)


    言葉を端的に取って噛みついてるようならごめんね。

    +86

    -2

  • 119. 匿名 2020/05/03(日) 15:20:27 

    愛嬌を磨くしかないと思う。
    愛嬌って言葉、あんまり好きじゃないけど、やっぱり仕事で失敗しまくってても周りがカバーしてくれるかどうかって、結局ここにあるような気がする。

    +24

    -4

  • 120. 匿名 2020/05/03(日) 15:20:41 

    自分的には真面目にしてるつもりなのに
    やる気がないぼーっとして見られる声に抑揚がないと言われる

    +29

    -1

  • 121. 匿名 2020/05/03(日) 15:21:04 

    >>109
    マイナスつけたのは冷たい感じだったからもあります。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2020/05/03(日) 15:22:05 

    >>119
    愛嬌があって周りから助けてもらえるのは健常者なのでは??
    発達はひたすら周りに嫌われるよ

    +12

    -10

  • 123. 匿名 2020/05/03(日) 15:22:21 

    >>110
    普通じゃない?スマホとかなかった頃は何件も覚えてたよ。

    +9

    -2

  • 124. 匿名 2020/05/03(日) 15:22:23 

    >>8
    それな

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2020/05/03(日) 15:22:26 

    >>104
    傍目から見て抑鬱状態になってると思うので、早めに通院を進めます
    仕事は既に働いてたら申し訳ないですが、障害者雇用おすすめします

    +23

    -1

  • 126. 匿名 2020/05/03(日) 15:22:39 

    発達障害じゃなくても大した人間ってそんなにいない。

    +37

    -2

  • 127. 匿名 2020/05/03(日) 15:22:43 

    結婚

    +1

    -4

  • 128. 匿名 2020/05/03(日) 15:23:15 

    >>71
    >>81
    >>94
    ありがとうございます。
    好きな事を見つけられると良いのですが、
    今年は受験コロナでどうなるのかも不安です。
    授業の内容丸暗記してテストな望んでます。暗記できる事は90点以上でそれなりに良い点ですが、今は暗記より自分の意見を求められる時代だし、勉強の道に進むのは難しいのかな。

    +19

    -1

  • 129. 匿名 2020/05/03(日) 15:23:15 

    自分で書いた事なのにそのメモの内容がわからない時がある。アルファベットが大文字小文字どっちで書いてるのかとかわからず字が圧倒的に汚い。

    +16

    -0

  • 130. 匿名 2020/05/03(日) 15:24:13 

    ごめん、単純な疑問なんだけど失言した後って、後から自分では!!しまった!て気付くの?
    それとも周りから注意されたりして気づくの?

    +16

    -0

  • 131. 匿名 2020/05/03(日) 15:24:56 

    発達障害の息子が
    生きてるのが疲れた
    言ってる。
    元々学校嫌いだから
    休校喜んでたけれど
    毎日家に居るのもね。
    コロナ鬱かなー。

    +48

    -1

  • 132. 匿名 2020/05/03(日) 15:25:10 

    孤独を愛せるようになることかな〜

    子供の頃から、皆んなが普通にやってる色んなことが全然うまく出来なくて、メンタルも弱いし、恋愛もダメダメ。
    自分の性格のせいもあって、連絡とるような友達もおらずかなり孤独。過去を思っては後悔ばかり。

    でも自分なりに一生懸命やってなんとか生きてきた結果だから、こんなんでも私は必死に頑張ったんだって自分を褒めるようにしています。
    発達障害は二次的に鬱っぽくなる人も多いと思うので、自己肯定感は大事にしてくださいね。

    +84

    -0

  • 133. 匿名 2020/05/03(日) 15:28:13 

    >>21
    病名が付くずっと昔からそういう人はたくさんいるんだから、迷信だよ。

    +51

    -6

  • 134. 匿名 2020/05/03(日) 15:28:28 

    >>1
    幼なじみの男の子が発達障害。
    幼稚園の頃からだいぶ変わってる感じで、小学校入学の時はひまわり学級か通常学級かもめてたくらい。
    結局普通学級になったけど、授業中に立ち歩いたり大きい声だしたりは普通にあったしイジメ的なものもあったけど、幼なじみだから6年間毎日登下校も一緒にしてた。
    身近で見てきたけど、理数系だけは昔からずば抜けてできてたよ。
    今は研究所で薬学の研究してる。
    お母さんがダメな事より、できる事に目を向けていつも褒めてたし、チャレンジさせてた。
    少し変わってるところもあるけど、私より断然頭いいし、人の役に立つ仕事もしてる。
    自慢の幼なじみです。

    +135

    -0

  • 135. 匿名 2020/05/03(日) 15:28:54 

    >>123
    そうやってケチ付けるのも発達障害だからなの ?

    +2

    -12

  • 136. 匿名 2020/05/03(日) 15:29:07 

    >>119
    わかる
    私のADHD明らかに母からの遺伝なんだけど
    母は天然でぽわーんとしてて癒し系だから家事全然できない専業主婦だけど許されてる感ある

    言い方悪いけど、外見と笑顔と頑張ってるアピール(「私頑張ってる」と言うのでなく、努力する姿勢を見せること、できないことをやってもらったらありがとうとごめんなさいをしっかり言うこと)とかかなり大事

    +34

    -2

  • 137. 匿名 2020/05/03(日) 15:29:40 

    特殊な専門職でない限り、国内の企業は圧倒的に協調性重視。
    コミュ力無しでもやっていける仕事なんて極々一部。

    そこで大事になってくるのはやっぱり愛嬌・謙虚さ・素直さ。
    特別な能力がなくても、間違いを指摘されたら素直に非を認められる、挨拶ができる方が大事。

    +43

    -0

  • 138. 匿名 2020/05/03(日) 15:29:50 

    口は災いの元

    +22

    -1

  • 139. 匿名 2020/05/03(日) 15:29:56 

    >>125
    障害者雇用も精神疾患はあまり受け入れてもらえないよ
    うちの兄はかろうじで障害者雇用で仕事見つかったけど腫れ物扱いされて月給手取り13万だってさ

    +15

    -0

  • 140. 匿名 2020/05/03(日) 15:30:01 

    やる事が一気にバババッと頭に浮かぶから、すぐメモする。浮かんだのがABCの3つでも、Bの流れのいくつかやCの流れのいくつかを忘れそうだからと、急ぐ必要ないのに先にしたりしてたけど、メモしておいたら、全部の中から急ぐ物を優先出来るから。

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2020/05/03(日) 15:30:13 

    発達プラス精神的虐待されてきたから、指導してくれる人がせっかちできびきびした人だと親を思い出して怖くなる。早く早くみたいにされると焦って余計にできなくなる

    +38

    -0

  • 142. 匿名 2020/05/03(日) 15:30:27 

    メモしたことも、メモ自体もどこかへ失ってしまう。。(´・ω・`)

    +12

    -0

  • 143. 匿名 2020/05/03(日) 15:30:44 

    >>13
    今はアスペとか関係なくコロナ禍だから難しいのでは。自粛で家に居てくださいって言っているし引きこもっていた方が良いような…今は。


    +34

    -0

  • 144. 匿名 2020/05/03(日) 15:31:12 

    >>137

    >愛嬌・謙虚さ・素直さ

    それができないから「障害」なんじゃないの?

    +6

    -6

  • 145. 匿名 2020/05/03(日) 15:32:47 

    アップルウォッチ先生に勧められたけど使ってる人いる?どうだった?よかったら教えてください。
    入力するのも忘れそうなんだけど(笑)

    +4

    -2

  • 146. 匿名 2020/05/03(日) 15:33:03 

    >>122
    最近読んだ精神科医が書いた発達の本では
    ADHD単体の場合は愛嬌があって周りから助けてもらえる場合もある
    アスペルガー単体の場合は付き合い悪いけど仕事は真面目にこなす人として評価されることもある
    って書いてたよ
    私は併発だけどいじめられたり攻撃されたことはそんなにない
    陰で嫌われてるかも知れないけど

    +27

    -0

  • 147. 匿名 2020/05/03(日) 15:33:08 

    >>139
    身体の人気が高いのは今もだけど、それは5年くらい前の状況だと思う
    ここ数年で精神受け入れる企業圧倒的に増えたよ
    来年から更に法定雇用率上がるし、精神を受け入れないと達成出来ない数字だからね

    +6

    -2

  • 148. 匿名 2020/05/03(日) 15:33:22 

    テレビ見ていて何となく発達障害かな ?と思うのは大相撲の高見盛とマラソンの川内優輝さん
    高見盛は親方で土俵下で審判している時の目線とか落ち着きの無さで
    川内優輝さんは早口でバーッと話す所が。

    +2

    -10

  • 149. 匿名 2020/05/03(日) 15:33:31 

    >>139
    ほぼ足の障害者に持ってかれるんですよね。頭は普通だから。

    +28

    -0

  • 150. 匿名 2020/05/03(日) 15:33:47 

    >>8
    自分は書けるところを徹底的に書いて、2度目に抜けたところを教えてもらいながら書き足す形にしてる
    1回で覚えろとかふざけた輩が上司にいないのが幸い

    +26

    -3

  • 151. 匿名 2020/05/03(日) 15:35:31 

    >>28
    話し合いはしたくない喋りたくないと部屋に篭ってばかりで
    もう20年以上になります。病院に行っても無駄だと決めつけて一緒に行ってくれません
    本人は私がいなくなったらその時になれば何とでもなると言ってます不安しかありません

    +15

    -4

  • 152. 匿名 2020/05/03(日) 15:37:02 

    >>114
    コメントありがとうございます。

    とても大きな病院で診断を受けてます。
    スッキリ診断が出たわけではなく、色々な要素のある発達障害との事。
    記憶力が良いと嫌なことも忘れなれない、言葉もずっと覚えていて、生きるのが苦しそうで心配です。

    +14

    -1

  • 153. 匿名 2020/05/03(日) 15:37:11 

    >>91
    再生間違って消去押したら大惨事

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2020/05/03(日) 15:37:30 

    >>8
    わかる。書かなきゃ!と思って焦り、パニックになる。
    周囲は迷いなく、どんどんメモしていくから
    「皆と同じに書かないとダメだ!」と不安が大きくなって
    焦る。とても話に追いつけない。要点すらわからなくなる。
    指が硬直する。

    +38

    -1

  • 155. 匿名 2020/05/03(日) 15:37:32 

    >>108
    それが出来ないんだよ

    +23

    -0

  • 156. 匿名 2020/05/03(日) 15:37:48 

    本音は誰にも明かさず絶対に心の中にしまっておく。
    余計な事をしゃべらない様に口数を少なくする。

    +59

    -0

  • 157. 匿名 2020/05/03(日) 15:37:51 

    >>144
    それができないのは障害とは関係なくないかな。
    少なくとも発達だという自覚があれば…
    私は診断済みの当事者だけど>>137に同意だよ。

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2020/05/03(日) 15:38:03 

    >>24
    ほんとにそうなの?でも、新卒求人だと黒髪、薄化粧で挑むじゃん?面接の時とその話はどう違うの?

    +0

    -10

  • 159. 匿名 2020/05/03(日) 15:38:19 

    >>144
    天然の愛嬌は手に入らないけど、「悪意はない」事を演出はできるよ
    自助努力で出来る限界はあるけど、対人コミュニケーションをマニュアル化してる人もいる
    特例子会社で働いた事あるけど、上司も人間だから当然謙虚さがない人には冷たい

    +26

    -0

  • 160. 匿名 2020/05/03(日) 15:39:34 

    >>24
    分かる
    容姿を磨いて愛想良くしてるとミスしても大目に見てくれる

    +83

    -4

  • 161. 匿名 2020/05/03(日) 15:39:51 

    >>13
    軽度かな?周りがフォローしないといけないから結局作業遅れるし迷惑かけるんだよね
    引きこもってるなら面倒みてあげたほうがいいよ

    +12

    -4

  • 162. 匿名 2020/05/03(日) 15:39:56 

    >>52
    そんな人いた、逆ギレする人。自分の非を察知する前に叩かれてこじらせすぎて、世の中は敵みたいに思ってるんだと思う。

    +32

    -1

  • 163. 匿名 2020/05/03(日) 15:42:31 

    >>113
    そうなんですね
    自分はアスペだから働けないと決めつけて引きこもっているので
    諦めるしかないのかと思っていました。

    +5

    -1

  • 164. 匿名 2020/05/03(日) 15:44:21 

    >>76
    っていうか看護師は臨機応変さが求められるから資質的に向いてなくないですか?

    +55

    -0

  • 165. 匿名 2020/05/03(日) 15:45:54 

    >>158
    薄化粧といっても、ちゃんと肌の質感や眉毛の形、血色とかナチュラルかつ健康的かつ綺麗に見えるようにみんな作り込んでると思うよ。
    入社後も、容姿で周りからの扱い変わる。個性を出したり華やかにするというよりは、周りから良い印象を持ってもらうためのメイク。

    +36

    -3

  • 166. 匿名 2020/05/03(日) 15:47:24 

    >>24
    わかる。
    乳幼児の教室に通ってた頃、たまたま午前中に美容院行ってから行ったら、いつもは話さないママとも話せて教室の輪に入れた感じがした。それまでは子育てを言い訳に、生活感たっぷりの容姿だつた。
    言動がズレてしまうからせめて外見だけでもきちんとする努力しないとね。

    +69

    -0

  • 167. 匿名 2020/05/03(日) 15:49:44 

    >>79
    見た目にしか注意をはらってないように読めたけど、問われてるのは実務をこなそうとしてる姿勢だと思う

    +23

    -1

  • 168. 匿名 2020/05/03(日) 15:49:51 

    >>160
    障害がある前提で周りが理解出来てるなら分かる気もするけど、愛嬌だけで人に迷惑かけても大丈夫みたいな考えはいかがなものかと。
    愛嬌あってもそれを見過ごしているのは一部の人だけなのをお忘れなく。

    +13

    -8

  • 169. 匿名 2020/05/03(日) 15:50:13 

    おバカキャラとして生きる
    ヘラヘラ笑い続ける

    +2

    -12

  • 170. 匿名 2020/05/03(日) 15:51:03 

    発達障害について考えたり上手く生きられるように工夫するということ自体を三日坊主で終わらせてしまう私って一体…。

    +19

    -0

  • 171. 匿名 2020/05/03(日) 15:51:03 


    おかしな発言


    人を傷つけるとかバカにするとかではなくて、まぁ普通の人はしないだろうな持たないだろうなと言う疑問や質問、悩みを変な顔される、めんどくさがられるだろうなと思うけど言ってしまうことがある

    でも自分では悪いとも間違っているとも思ってない
    言わないでいることもできるけど結局それがあとあと原因になるから言う

    +29

    -1

  • 172. 匿名 2020/05/03(日) 15:51:07 

    >>66
    相談するとこ間違えてる

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2020/05/03(日) 15:51:17 

    電話対応してる時に上司が話しかけてきて電話の内容に関して何か言ってくることがあるんだけど(〇〇も聞いて、とか)
    どちらの言ってることも聞き取れなくてものすごく困る
    健常者は聞き取れるの?どうしたらいいの?

    +33

    -0

  • 174. 匿名 2020/05/03(日) 15:53:33 

    >>2
    健常者じゃなくて定型発達

    +31

    -2

  • 175. 匿名 2020/05/03(日) 15:54:38 

    >>29
    私もそう思って結婚し、専業主婦ですが
    親戚付き合い、ご近所付き合い、ママ友付き合いと
    やっぱり逃れられない。

    +88

    -1

  • 176. 匿名 2020/05/03(日) 15:55:54 

    >>29 時短パートでも
    「出来る事しかしない気が利かない」
    「年下先輩に偉そう」だの悪く言われている人は言われている。

    フルタイムで働かなくてもその時短パートのフルタイムの人から批判をくらうこともある。

    +50

    -2

  • 177. 匿名 2020/05/03(日) 15:56:12 

    >>173
    いや、一度にいっぺんにできない人普通にたくさんいるよ。どこでも必ず待たされるよ『ちょっと待ってくださいね、これしてますから』とかこれが終わってから!
    とか、キレてるのを他の人の時にもよく見かけます
    みなさん、普通に働いてる人達は一つ一つ相手を待たせてやってる。
    私は人には『ちょっと待てや!』的なことは言えないけどね笑

    +20

    -0

  • 178. 匿名 2020/05/03(日) 15:58:24 

    >>134
    なんか読んでたら涙出てきた
    その幼なじみはあなたみたいに理解あって寄り添ってくれる友人、母親がそばにいてくれて幸せですね。
    私も息子が発達で悩んでいてこのトピを開きました。
    あなたのコメントを見て勇気もらえましたよ。
    いつか息子にもあなたのように誇りに思ってくれる友人が1人でもできるよう、私も精一杯支えて頑張りたいです

    +84

    -0

  • 179. 匿名 2020/05/03(日) 15:58:53 

    >>101
    それはADHDのほうですか?アスペルガーですか?

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2020/05/03(日) 15:59:26 

    >>56
    今は在宅でお仕事されてるんですか?
    もし差し支えなければ、どういった仕事内容なのかとかお伺いしたいです。参考までに…。

    +11

    -0

  • 181. 匿名 2020/05/03(日) 16:00:29 

    >>135
    大丈夫?

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2020/05/03(日) 16:02:04 

    >>28
    本人が病院を嫌がるのなら、ご家族の方だけでも病院やカウンセリングへ通われてみたら良いのでは、と思いました。

    当事者やご家族が孤立した状態で悩みを抱えるのが一番悪いパターンだと思うので、専門家である第三者と定期的に会う機会ができれば、視野も広がって解決の方法が見えてくるかもしれませんよ。
    医師やカウンセラーも玉石混合、無数にいるので合う人が見つかるまでネット等を使い探していくといいと思います。

    そのような経過を得て、ASDの姉は就労継続支援A型という名の作業所へ通えるようになりました。

    28さんも良い道が開けるといいですね。

    +17

    -1

  • 183. 匿名 2020/05/03(日) 16:03:20 

    >>182
    >>151

    ごめんなさい。151さん宛でした。

    +1

    -2

  • 184. 匿名 2020/05/03(日) 16:04:24 

    自分と、もう一人似たような人がいて、年齢もたまたま同じなんだけど、自分は常にメモを忘れずに、もしわからないことや失敗があれば、素直に認めて次どうしたら良いか教えてもらう、自分なりに考えてみる。
    もう一人の人は、自分はかわいそうな人なんだから!と前置きして言い訳ばかりする、都合悪くなると泣くか怒鳴る。
    自ずと自分が受け入れられる。

    +15

    -0

  • 185. 匿名 2020/05/03(日) 16:04:51 

    >>135
    発達障害なの?とか書かないほうがいいよ。かわいそうな人だね。なにかあったの?言ってごらん。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2020/05/03(日) 16:04:53 

    ASDとADHD持ち
    仕事か家事、どちらか一つなら苦手だけどなんとかできる
    フルで仕事はじめたら家帰ってから全く家事できない
    半日のバイトしてた頃は、たくさん時間あったから不器用で要領悪くてもなんとか三品くらい作れてたんだけど、こだわり強くてずっと完璧な下ごしらえとか調べたり献立考えてた
    今は買って帰るか肉焼くだけで、掃除も洗濯もできてないしお風呂入るのも辛いくらいだから彼氏に嫌われそう
    普通の人は子供いなければフルで仕事しててもご飯も作れる人が大半なんだよね?
    世の中の女性がみんな超人に見える

    +41

    -1

  • 187. 匿名 2020/05/03(日) 16:05:16 

    子育てが本当に苦手!マルチタスクはできないし、子供のキンキン音が苦手で耳塞いでしまいたくなるよ。とくに今の時期、家にこもりきりだから静かな場所で心を落ち着けたくなる。

    +27

    -1

  • 188. 匿名 2020/05/03(日) 16:06:34 

    自分は発達障害なんですよ、って印籠みたいにどの場面でも言い出す人がいる。
    私は他人には言わない。

    +28

    -1

  • 189. 匿名 2020/05/03(日) 16:08:46 

    >>173
    少々お待ち下さいと言って電話を保留する
    上司に、すみませんもう一度お願いしますと聞く
    再度電話の相手と話す

    出来ない事はしない
    同じシチュエーションになったら
    上記を徹底する

    +25

    -0

  • 190. 匿名 2020/05/03(日) 16:11:34 

    健常者と長時間働ける自信がないから、在宅ワークしてる。

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2020/05/03(日) 16:12:22 

    岡村の失言の反応でますます人と話すのが怖くなった。

    +2

    -6

  • 192. 匿名 2020/05/03(日) 16:13:09 

    >>187
    わかる
    聴覚過敏持ちで赤ちゃんの泣き声聞くと胸がざわざわして不安になる。ちっちゃい子が履く「プイーッ」って音する靴も苦手w
    耳栓持ち歩いてる
    私は子供は多分作れないな…
    ストレス耐性弱いから頭おかしくなって虐待してしまうかも知れない
    不安障害もあるから遺伝したら申し訳ない

    +39

    -1

  • 193. 匿名 2020/05/03(日) 16:14:26 

    >>139
    今派遣で、精神疾患の方と働いてます。最初は障害者雇用と知らなかったので、違和感がすごくて不審がられていました。知って腫れ物扱いか、知らずに不審がられて無視か…受け入れ側も難しいことを初めて知りました。お兄様も職場の方とうまく相互理解できますように。

    +24

    -1

  • 194. 匿名 2020/05/03(日) 16:22:52 

    >>186
    わかります。私も無理だし早めに子ども欲しかったのもあって、結婚して同居はじめたら時短勤務にしてました。でも母になるとこんな私でも強くなり、家事育児パート習い事送迎できるようになりました。

    +13

    -1

  • 195. 匿名 2020/05/03(日) 16:23:35 

    >>192
    同感ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2020/05/03(日) 16:26:03 

    >>177>>189
    アドバイスありがとうございます!
    パニクってましたが次あったら一旦保留にさせてもらって上司の指示を聞くようにします
    なんで思いつかなかったんだろう…

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2020/05/03(日) 16:27:03 

    オシャレに気を遣ったり美意識を高く持つことは健常者以上に大事だと思う
    センスがいいってだけで魅力的に見えるから

    +28

    -1

  • 198. 匿名 2020/05/03(日) 16:29:08 

    >>61
    私も興味あるのですが、月収いくら程になりますか?

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2020/05/03(日) 16:29:24 

    >>13
    アスペは意外と仕事できる人いるよ。人に共感できないから、セールス上手かったりする。

    +75

    -1

  • 200. 匿名 2020/05/03(日) 16:30:00 

    >>182
    ありがとうございます。

    何度か私だけで病院に行って面談しましたが、
    通えるはずなのに治したくないみたいで不思議だと言われました。本人には言っていません。
    何件か行って正直この先生ならという先生が未だに見付からず福祉課に相談に行ったりもしました。

    就労する気が無いなら生活保護を受けるしか無いと言われ
    最初から出来ない、やりたくないと諦めている人に国の税金のお世話になって良いのかも悩んでいます。

    出来る事なら182さんのお姉さんのように就労して欲しい気持ちがあります。

    +13

    -1

  • 201. 匿名 2020/05/03(日) 16:30:42 

    >>52

    もしかしたら発達障害じゃなくてアスペルガーだったのかもしれないです、、。
    すごく几帳面で「見てください!家で勉強して来ました!」ってビックリするほど丁寧に細かく書いてあるノート見せてもらった事があります。書き間違えたり、字のバランスがおかしかったらノート買い直して何度も書き直したようです。


    でも接客中にお客様に質問されたら固まってしまって答えようともしないから、、代理で答えて「今の質問、見せてくれたノートに書いてたよ〜」と伝えてましたけど、ちょっとプライド傷つけて泣き出すし扱いはやっぱり難しかったです。。

    +20

    -6

  • 202. 匿名 2020/05/03(日) 16:31:17 

    >>175
    ほんとに。全部捨ててしまいたくなる時ある。

    +27

    -0

  • 203. 匿名 2020/05/03(日) 16:32:30 

    >>152
    病院の大きさではないんですよ。

    +4

    -2

  • 204. 匿名 2020/05/03(日) 16:32:37 

    >>88
    素直で愛嬌がある発達障害の人っているかな。
    努力家はいると思うけど。

    +1

    -2

  • 205. 匿名 2020/05/03(日) 16:33:50 

    >>202
    みんな普通に出来ることが出来ないって本当に辛いです。

    +38

    -0

  • 206. 匿名 2020/05/03(日) 16:34:09 

    一日何度もすみませんとありがとうございますを言う日々。
    すぐ覚えられて理解力・読解力がある人はいいな。気を使い過ぎな毎日疲れる。今は緊急事態宣言で休業中だけど正直ほっとしてる。

    +27

    -1

  • 207. 匿名 2020/05/03(日) 16:34:24 

    >>71

    アスペは薬剤師いいかもですね。ADHDはやめた方がいい。

    +14

    -0

  • 208. 匿名 2020/05/03(日) 16:36:13 

    >>9
    >ざっと書く
    定型ならできるが当事者はそうはいかない

    +34

    -0

  • 209. 匿名 2020/05/03(日) 16:37:39 

    >>10
    中には災害現場等有事でないと発揮できない能力の持ち主もいるかもしれんからね

    +13

    -0

  • 210. 匿名 2020/05/03(日) 16:38:03 

    >>114 うちの親、研究職だよ。多分アスペ。
    面白い事にその親が周りの研究員を変人と言ってる。

    +10

    -1

  • 211. 匿名 2020/05/03(日) 16:39:54 

    >>123

    私も、自分と旦那の番号、自宅、実家、祖母、伯母の家の番号はよくかけるから覚えてますよ。祖母と伯母のは年に数回ですが。それって普通じゃないかな?

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2020/05/03(日) 16:41:41 

    医療コメディカルで働いていました。自分用のマニュアルを作ってる。てかマニュアルを作るのが基本好き。そして作るだけ作って見ないんだけど、作る過程で頭に入ってる気がする。

    +13

    -0

  • 213. 匿名 2020/05/03(日) 16:42:00 

    >>43
    だから病気じゃねーよ

    +6

    -3

  • 214. 匿名 2020/05/03(日) 16:42:24 

    >>62
    ほんとうそうだよねー。
    ひどい言い方だ。

    +27

    -1

  • 215. 匿名 2020/05/03(日) 16:42:56 

    >>2
    発達障害が馬鹿と言ってるように捉えられてしまいますよ。気を付けてください。

    +41

    -0

  • 216. 匿名 2020/05/03(日) 16:43:29 

    >>48
    置く場所を決めて使わない時は決まった場所に片付ける
    これだけでもかなり変わる

    +13

    -0

  • 217. 匿名 2020/05/03(日) 16:44:26 

    >>201
    横ですが、アスペルガーも発達障害の一種です
    私もいくら家でマニュアル読んだり練習しても、頭が真っ白になって何も答えられずフリーズしてた頃ありました
    対人不安や緊張が強かったから抗うつ薬で改善したのですが
    プライドというよりは自分が情けなくて泣いてたのかな…?って庇いたくなっちゃいます
    でも、当事者だけじゃなくて、むしろ一緒に働く周りの方が大変なんですよね。

    +34

    -0

  • 218. 匿名 2020/05/03(日) 16:44:38 

    >>10
    テレビでクローズアップされる発達障がいって、だいたいが何かの才能あるケース。
    本当に何の才能もない障がい者が1番辛い。

    +102

    -0

  • 219. 匿名 2020/05/03(日) 16:44:55 

    >>1
    発達障害関係なくてもメモ取ったり段取りを可視化するのは当たり前だよ。
    リモートで在宅ワークがどんどん進んでいけば自宅でダラダラしてしまう人達と、
    しっかり段取り組んでテキパキ熟して自分の時間確保出来る人達で雲泥の差が出てくる。
    発達障害でも段取りを大事にして行程可視化するのが好きな人も多いし、
    発達障害無くてもダラダラ無駄な人もいるでしょ。

    +26

    -0

  • 220. 匿名 2020/05/03(日) 16:47:16 

    >>219
    発達障害者にとっては、普通の人が当たり前のようにやってることをより強く意識してやらなきゃいけないということだと思う。

    +19

    -1

  • 221. 匿名 2020/05/03(日) 16:48:29 

    >>72
    まあ定型と当事者の間には明確な区別がないからね
    それこそスペクトラムという言葉の通り

    +10

    -0

  • 222. 匿名 2020/05/03(日) 16:49:32 

    >>204
    いるよ。うちの子の支援級の子達、素直な子の方が多くて絵に描いたようないかにも発達!な子は少ない。よく発達=こうだと決めてかかる人いるし実際そういう人の方が多いのかもしれないけど、本当に人によるよ。どこがどうあるの?ってくらい普通に授業受けて友達多い子もいるし。

    +10

    -0

  • 223. 匿名 2020/05/03(日) 16:49:48 

    >>76
    チームでの仕事を常に要求される職種はきついかもな

    +33

    -0

  • 224. 匿名 2020/05/03(日) 16:51:29 


    知能は普通だから普通に仕事してるけど、落ち着きのないせっかちで短気なすぐキレる早口のやつどうにかして欲しい

    そこへモラハラ気質と来てる
    自分のルールでポイントで異常にキレて感情的になるから困る

    +1

    -3

  • 225. 匿名 2020/05/03(日) 16:52:30 

    >>89
    発達障害を病気だと思い込む輩はこの人に限らずレスするのを遠慮してほしいわ

    +13

    -0

  • 226. 匿名 2020/05/03(日) 16:53:36 

    >>204 自分で言うのも何だけど愛嬌はあると言われる。ただ、事務が壊滅的にできなかったので嫌々倉庫とか軽作業系の仕事へ行くけどそこで頑張って仕事したり愛想良くしてたら楽しようと思ってる人や雑用やってくれると思って先輩から押し付け多い。それで言い返して結局ギクシャクっていうパターン多い。
    一人仕事とかでない限り発達障害で納得できる働き方ができる人は少ないと思う。
    遊びに行ってた人らが戻ってきたり東京のコロナかかった人の速報見るためか夕方~日が変わる時間帯は最近PCやスマホでネットがつながりにくくなってきた・・。

    +19

    -0

  • 227. 匿名 2020/05/03(日) 16:55:34 

    >>76
    沖田×華さん思い出した
    彼女も発達ありで元看護師ですよね

    +25

    -0

  • 228. 匿名 2020/05/03(日) 16:57:36 

    >>165
    そうなんだ。見た目ってやっぱり重要なんかな。

    +10

    -0

  • 229. 匿名 2020/05/03(日) 16:58:24 

    >>111
    発達障害という大枠の中にADHD・ASD・LD・協調性運動障害、そして知的障害が含まれている
    ただし世間一般では知的障害は症状の重さを考慮して特に区別しており
    知的障害の併発がなくても起こりうる前の4つを発達障害と呼ぶ

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2020/05/03(日) 16:59:41 

    >>14
    専業主婦だから、人に迷惑かけることがほぼない。
    自治会や役員は旦那にやってもらってる。
    義母から私の携帯に電話がかかってきても全て旦那に出てもらってる。
    そのかわり旦那には出来る限り尽くしてます。お料理も頑張ってます。
    片付けは苦手なので、物を増やさず、掃除は頑張ってます。

    +61

    -4

  • 231. 匿名 2020/05/03(日) 17:00:01 

    >>201
    自分が情けなくて泣いてしまったんじゃないかな…。
    発達障害って本当に死ぬほど努力しても、できなかったりミスしたりする。
    まわりは初めてやることでも、それなりにできてたりするから、本当に自分が情けない気持ちになるんだよ。
    迷惑かけてることもわかってるけど、働かないと生活できないし、だからこそもう死んでしまおうかなと悩んだりする…。

    発達障害の人が語るトピだと、うちの職場にもいます~って人が必ず何人かコメントして、発達障害を悪者だと責めるけれど、もう十分自分自身でわかってるので控えていただけませんか…?

    +95

    -4

  • 232. 匿名 2020/05/03(日) 17:00:27 

    >>77
    メモした事自体を忘れてる可能性があるのかも。
    忘れた時に「何で覚えてないの」とか「メモしてましたよね?」って言われると恐怖とパニックで頭が真っ白になる。
    そのうち嫌な顔されるだけで恐怖を感じで自分でも何をしたらいいのかが分からなくなる。
    仕事を理解しているとかではなくて怒られたくないってだけになってしまう。
    男性社員と仲良くなる事で「あの人いい人だから彼の為に会社に来よう」って違う方向に進んで行ってるとか。

    もし違う感じだったらすみません。昔の自分を見てるみたいだった。

    +20

    -1

  • 233. 匿名 2020/05/03(日) 17:01:21 

    >>137
    それを技術職にまで要求するという愚行を犯したのが日本企業(特にメーカー系)

    +6

    -1

  • 234. 匿名 2020/05/03(日) 17:01:50 

    >>130
    私は自分で気付く事もあれば相手の視線や雰囲気で気付く事もあります。私は30代後半、社会にも出ていろんな経験もしましたが気をつけていても失言してしまいます。冗談や相手にとってここまで入り込んでもいいという境目が分からないんです。同じ内容の話しでも他の人なら冗談を交えて会話も進むのに、私は相手に気を悪くさせる言い方しか出来ないようです。

    +19

    -0

  • 235. 匿名 2020/05/03(日) 17:02:06 

    >>24
    いいなーみんなそんなに良い容姿なのか。
    容姿が良くてミスが許されるなんて、なかなかないよ。相当美人さんなのね…。

    +57

    -5

  • 236. 匿名 2020/05/03(日) 17:03:27 

    >>226
    わかる
    人より抜けてるし不器用だからできることで役に立とうと思って、別に義務でもない雑用を積極的にやるようにしてたら
    最初は感謝されてても次第にそれが当然になっていって、たまにやってないと「なんでやってないの?」みたいな雰囲気になるの
    さじ加減が難しい

    +20

    -1

  • 237. 匿名 2020/05/03(日) 17:06:46 

    >>24
    確かにね。化粧バッチリで着飾るんじゃなく身だしなみをしっかりって事だよね。
    身だしなみが整ってる=ちゃんとしてる人って印象を持たれるんだろうね。

    +57

    -3

  • 238. 匿名 2020/05/03(日) 17:07:27 

    1人事務だけどもうすぐ会社にパートさんが入る
    自分がメモ取ったり、そのメモを活用するのがすごく苦手だったから
    わかりやすいマニュアル用意してあげたいな
    どこまで文章にするかが難しいけど
    メモ取る時間もたくさんあげたい

    +19

    -0

  • 239. 匿名 2020/05/03(日) 17:08:15 

    >>54
    健常者はバカ呼びOKで、発達障害だと、バカって言うのはご法度なの?
    どっちもバカじゃダメなんですか?

    健常者にバカも十分失礼だけどね、、、

    +15

    -0

  • 240. 匿名 2020/05/03(日) 17:11:47 

    また「オール5」の自己愛が来そうなトピw

    +3

    -1

  • 241. 匿名 2020/05/03(日) 17:14:02 

    アスペ家系
    祖父は仏壇職人だったけど仕事がなくなって早くに廃業
    父は自営業で技術職だけど、営業とかは全然できなくて年取って仕事がなくなってきて厳しい
    発達は得意分野でフリーが向いてるというけど、飛び抜けた才能(営業なんてかけなくてもバンバン仕事が来るくらい)がない限りはコミュニケーション能力もないと生き残れない
    営業雇うにしても、従業員とは関わらなきゃいけないし

    +21

    -0

  • 242. 匿名 2020/05/03(日) 17:14:18 

    >>134
    素敵なお母さんに育ててもらったんだね
    私もそんなお母さんになりたいな

    +39

    -0

  • 243. 匿名 2020/05/03(日) 17:14:23 

    >>52
    それは人間性の問題じゃないかな?
    発達じゃなくてもそういう人いるよね

    +12

    -0

  • 244. 匿名 2020/05/03(日) 17:14:29 

    人助けしよう!とか役に立とう!
    と、気合いをいれすぎない事。
    人の為に…と思っても、そもそも考えがズレていたりやり方が強引だったりして、役に立つどころか嫌悪されたり、その純粋な気持ちを悪用する奴が近寄ってくるから。
    自分が助けられるのは自分だけ!と言い聞かせ、優しい気持ちは大事にしつつ、助けてと言われてもいないのに、手を出さない事。

    +39

    -0

  • 245. 匿名 2020/05/03(日) 17:18:00 

    >>234
    私もおんなじだ!
    失言した後の、相手の表情が凍りつくのを見て、
    またやってしまった…ってなる。
    それまでどれだけ気をつけて気を遣っていても、その一言で全部崩れる。
    沈黙は金!と言い聞かせて人に会うんだけど、会話が楽しくなって調子に乗ってきて、失言。
    と言う流れを止める事ができない。
    人に会わないのが一番の解決策なんだけど、社会に出るとそうもいかないよね。
    何とかならないかな。

    +44

    -0

  • 246. 匿名 2020/05/03(日) 17:19:01 

    >>24
    私はブスだけど、身だしなみきちんとしてたら、仕事バリバリしそうな感じと言われて、全く専門外の仕事をやらされて酷いことになったよ…(初めに知識も全くないので無理ですと伝えたのだけど)

    どう転んでも結局仕事ができないやつって思われて終わり…。
    だからと言って諦めたらもっとまわりに迷惑かけるから頑張るしかないんだけど。

    +38

    -0

  • 247. 匿名 2020/05/03(日) 17:19:41 

    >>240
    何それ。成績は優秀だけどって事??

    +1

    -2

  • 248. 匿名 2020/05/03(日) 17:20:01 

    コロナになったら誰からも連絡来なくて、私は嫌われてるんだなと悟ったよ。
    みんな発達の人とは関わりたくないんだろうな。

    +20

    -0

  • 249. 匿名 2020/05/03(日) 17:21:27 

    わたし記憶力が良いわけではないけどいろんなことをネチネチと記憶してしまうタイプなんです。
    記憶が得意ではないタイプの人というのは、大事なことも忘れやすいけど、嫌なことにも執着しないような印象(切り替えが早い)印象があって、そういう意味では長所であるのでは?といつも思っています。

    決してバカにしたり悪く言ったりするつもりではなく、そういう人の存在も素敵だなと思っていることからの意見なので、ご理解ください

    +10

    -0

  • 250. 匿名 2020/05/03(日) 17:21:50 

    >>244
    すごいわかる…。

    上司からのパワハラを私と後輩が受けてて、後輩の様子がおかしくなり鬱かもしれないと言われて、なんとか上司のパワハラを止めてもらおうとしたけれど、うまくいかず周りから責められて結局自分が孤立してしまった…。

    正しいことしようとしても、その力がないのがすごく悔しくて辞めてしまいました。

    +23

    -0

  • 251. 匿名 2020/05/03(日) 17:24:00 

    >>247
    自己愛トピとか発達障害スレにやってきて
    成績がオール5だから私は天才だ
    昔から自己愛と言われてたが周りのやつの方がおかしいことがわかったという謎理論を語りだす奴がいるのよw

    +8

    -0

  • 252. 匿名 2020/05/03(日) 17:25:24 

    ADHDって働くには本当に難しい特性だと思う
    だって頻繁なケアレスミスや失言、相手の話が理解できない、が許される職種ってそうそうない
    社会人としての基礎の基礎が出来ないから何をしてもどこに行っても躓くんだよね
    私は転職を何度も繰り返してやっと天職だと思える清掃の仕事を見付けた
    清掃は基本一人作業だし同じことの繰り返しだし事務作業的なものもないから私には向いてた(ただ稼げないから毎月カツカツでそこは辛いけど(涙))
    でもこの職に就くまでは自分の頭の悪さに絶望して毎日泣きながら生きてきたよ
    きっとここにはそういう人多いんじゃないかな
    皆も自分に合った道(向いてる職業を見付けるでも結婚でも)が見付かるといいね
    そういうのが見付かると格段に生きやすくなると思う

    +55

    -0

  • 253. 匿名 2020/05/03(日) 17:28:02 

    >>244
    快適に過ごしてもらおうと思って朝一時間くらい早く来て職場の掃除してた
    もっと完璧に綺麗にしたくて購入したい掃除用品のリストを作ってお願いしたら
    コロナの影響で売り上げ落ちてるから…というか掃除なんかそんな優先しなくていいよと断られた
    やる気出して気を利かせてやろうとしたことがいつも空回り
    そこまでしなくていいから^^;って困らせてしまう

    +17

    -2

  • 254. 匿名 2020/05/03(日) 17:29:24 

    >>21
    そういう嘘を書くのやめな。
    脳の構造や働きの違いが原因です。生まれつきのもの。飲食物は関係ない。

    +55

    -10

  • 255. 匿名 2020/05/03(日) 17:29:42 

    >>251
    空しいだけなのにね。その人もまた苦しんでそう。

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2020/05/03(日) 17:31:48 

    >>197
    仕事中に鏡を見てたり、香水つけたり、口紅を塗ってないで下さいね!

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2020/05/03(日) 17:32:16 

    >>253
    たしかにそこまでしてると引いてしまうかも。
    足並み揃えることも大事だし、自分で勝手にやってることなら会社にお金出してもらうのもちょっと違うかなって思う。
    私も良かれと思って色々やらかしてしまうんだよね…。
    ここで失敗エピソードとか見させてもらって、自分も気をつけようと思えるので、エピソード有難いです🙏

    +15

    -1

  • 258. 匿名 2020/05/03(日) 17:33:16 

    さっき
    勤めてるときにお局や地雷に嫌がらせされて
    働けていないとかいたものです。

    もう会うことはないけど
    なんでそこまでひどいこと言えるんだろうくらい
    ひどいこと言われた。

    地雷は自己愛で
    わたしとはあんまりからみなく
    恨まれるようなことはもちろんしてないけど
    自分の嫌いな子Aに、私が悪口いっていたとか
    Aががるこさんのことめちゃくちゃいっていましたよ。
    とか
    よくそこまでひどいこといえるわ、
    ぐらいひどいこと言われたり。おかしなうわさ
    広めたり。

    がるちゃんで発達は自己愛のターゲットになりやすいとあったが
    自己愛のことはいまでもこの世から消えてほしいと思うぐらい
    憎んでる。




    +38

    -1

  • 259. 匿名 2020/05/03(日) 17:35:32 

    >>22
    同意。
    正常者でも基本行動がなってないと何時か上手く行かなくなる。

    出来ないことは出来ないと言う。
    ミスしたら謝る。
    失敗したら対応を考えて実行する。
    約束は守る。
    周りに気を配る。

    逆に恵まれ過ぎた人はなかなか気付けない。
    真逆なことをしても何とかなる。
    でもどこかで行き詰まるんだよ。
    それが人生。
    気付いた時は手遅れだったりするのかも知れない。
    長年やってきたことは簡単には直らない。
    それにあなたは早く気付けたことが良かったのかも知れない。
    人生は長いよ。


    +37

    -0

  • 260. 匿名 2020/05/03(日) 17:40:18 

    >>99
    慰めで言ってくれてるの分からない?

    +0

    -6

  • 261. 匿名 2020/05/03(日) 17:41:22 

    >>255
    そうそう
    生きにくさを感じてるからそういうスレにやってきて自慢話するんだろうけど
    誰のアドバイスも受けずにスレを荒らしていくよ

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2020/05/03(日) 17:42:06 

    広汎性発達障害です。どこに行っても嫌われイジメられた末に風俗嬢になりました。
    コロナでお店が休業してる為、いまは出稼ぎをやっています。

    自分の身体が使い物にならなくなるまで風俗で働きます

    +14

    -0

  • 263. 匿名 2020/05/03(日) 17:43:34 

    >>24
    男は真逆に働くんだけどな。
    女なら利用するべきだと思う。

    +7

    -6

  • 264. 匿名 2020/05/03(日) 17:44:40 

    >>261
    皆苦しんで生きてるんだね。

    +11

    -0

  • 265. 匿名 2020/05/03(日) 17:53:05 

    >>220
    某当事者が「定型は自動運転機能がついているが当事者にはその機能がない」と言っていたな
    だから1日職場で過ごした後の疲労感が酷い

    +20

    -0

  • 266. 匿名 2020/05/03(日) 17:53:24 

    >>257
    個人的に判断が難しいのは、どこからが自分のやりたいことでどこからが会社にとって必要なことなのかの線引きです
    何を経費で買っていいのかとか。
    掃除は私以外にやる人がいなくて、清掃業者を入れられるほど余裕のある会社ではないけど
    医療機関で接客業でもあるからどうしても綺麗にしたくて結局自分の家から持ってきてこっそりやってしまいました

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2020/05/03(日) 17:55:01 

    >>240
    及びでないからさっさとくたばってほしいわ

    +1

    -1

  • 268. 匿名 2020/05/03(日) 17:57:28 

    >>201
    書くことを目的にしてるよね。そこにこだわり発揮しちゃってる。理解する方にフォーカスしてもらわないと。必要な時に情報を引き出せるよう理解して紐付ける、そこにこだわってくれたらいいんだけどね。

    +15

    -0

  • 269. 匿名 2020/05/03(日) 17:58:14 

    >>265
    すっごくわかる
    普通の人は歩く時に「次は右足を出すと同時に左手を何センチ振って…」なんて考えず無意識にやってる
    それをわざわざ調べて頭にインプットしてからやらなきゃいけない感じ

    +34

    -1

  • 270. 匿名 2020/05/03(日) 17:58:22 

    >>239
    皮肉で言ってるんだよ

    +3

    -4

  • 271. 匿名 2020/05/03(日) 17:58:49 

    ADHDだけど少なくとも市役所の事務に就かなくて良かった。公務員の行政職とか目指してなれたとしても理解力なくて誤字脱字だらけで仕事できない扱いされてでもせっかくなったから・・でますます悩んでたと思う。

    +12

    -0

  • 272. 匿名 2020/05/03(日) 17:59:19 

    >>256
    横だけど誰もそんな話してないよね。
    絡みたいだけ?

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2020/05/03(日) 18:01:32 

    >>268
    その人は書き方教室の先生とかをやれば輝けるのではないかと思ってしまう
    自分を変えるより適材適所

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2020/05/03(日) 18:02:18 

    >>24

    ・TPOに気をつけた服装
    ・清潔感を心がける(特に髪、爪)
    この2点を踏まえた上で、
    ・自分の骨格やパーソナルカラーに合った服やメイクをする

    これだけで、外見は5割り増しに見えると思う。

    +60

    -1

  • 275. 匿名 2020/05/03(日) 18:07:12 

    メイクも服も大好きだけど、TPOにあった服装が難しい
    オフィスに来ていけるくらいにはきちんとしてて、しかも着心地もよくて苦しくなくて、値段も高くないっていうのを見つけられない
    おすすめのブランドとかありますか?

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2020/05/03(日) 18:17:32 

    市役所の臨時職員、障害者枠で働きます。
    働いてた姉曰く楽だしゆるいし、糞暇なときが多いらしいw

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2020/05/03(日) 18:21:33 

    >>1
    よくこの類のトピで「失言」と見かけますが、具体的にどのような失言をしてしまうのでしょうか。

    +3

    -3

  • 278. 匿名 2020/05/03(日) 18:34:06 

    最近「自分がやられて嫌なことはするな」ではなくて「そもそも自分にとって嬉しいこと嫌なこととは、必ずしも相手と同じではない(発達の場合は特に)」ことを意識しないとなあと思う
    私は気を利かせたり察するのが苦手だから初めてやることに関しては1から10まで言ってもらいたいし、可能なら文書で指示してもらいたいけど、自分がされて嬉しいようにしたら普通の人にとっては説明過多になるし、馬鹿にされているとも感じるかもしれない

    +34

    -0

  • 279. 匿名 2020/05/03(日) 18:39:42 

    >>40
    私もしたい。
    そういう会社作りたいね。

    +36

    -0

  • 280. 匿名 2020/05/03(日) 18:41:23 

    >>271
    同じくADHDだけど、役所という場所自体がもう嫌いすぎる
    自分のでも年金とか社会保険とか住所変更とかそういう手続き関係がだるい
    まずマイナンバー通知カードすぐ消える

    +18

    -0

  • 281. 匿名 2020/05/03(日) 18:41:45 

    >>13
    精神科デイケア→作業所→一般就労って目指してみたら?
    同じアスペでも能力は人によりけりだから、いきなり一般就労が難しいのかも。段階的に、社会に居場所を見つけて自信をつけていくといいかも。
    就労先も向き不向きがあるから専門家にアドバイスもらいながら就労先を決めていくといいよ。

    +24

    -2

  • 282. 匿名 2020/05/03(日) 18:44:07 

    >>38
    私も
    思ったことすぐ口に出してしまう。治したいけど無意識に出てしまう。

    +44

    -0

  • 283. 匿名 2020/05/03(日) 18:44:36 

    >>272
    いや、この人自身も発達で、誰か特定の人のことがフラッシュバックして書いてしまったのかも。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2020/05/03(日) 18:50:44 

    私アスペルガー診断済み
    歓迎会の時に経営者に「〇〇さんが空気読める感じの人で良かった!」
    学歴みて「めっちゃ頭いいやん!なんでこんな田舎帰ってきたん?」って言われた
    …今はがっかりしてるだろうなあ
    第一印象との落差で

    +26

    -0

  • 285. 匿名 2020/05/03(日) 18:51:38 

    >>204
    愛されて育ったんだなって感じの発達の子は学生時代までは素直だよね。
    ただ、大人になるにつれ受け入れられないこと、理想と現実のギャップに苦しむ事が増えて天真爛漫ではいられなくなってくる人が多い気がする。

    +29

    -0

  • 286. 匿名 2020/05/03(日) 18:52:06 

    女性は売春すればある程度生きられるでしょ?

    +0

    -19

  • 287. 匿名 2020/05/03(日) 19:13:26 

    >>252

    ADHD(診断はされてないけど傾向あり)です。
    ADHDって、清掃とか専業主婦しか選択肢ないのかな。。ADHDって基本的にお片付けできない人多いから、清掃や家事って向いてない気がするけど。

    +20

    -0

  • 288. 匿名 2020/05/03(日) 19:17:35 

    >>280
    住民票にナンバー記載があったはず
    ただ自治体によるので要確認

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2020/05/03(日) 19:17:58 

    >>260
    会話の流れからして全然慰めになってないから
    悪意ありまくりなのに急に慰めって言い出すのとことん性格悪い人だね

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2020/05/03(日) 19:21:01 

    ネット配信で稼ぐのもいいと思いますよ

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2020/05/03(日) 19:23:38 

    >>71
    人間関係ちゃんと築ける系のアスペならいいけど、そうじゃないなら大学入って苦労するかもしれません。
    医療系は縦横の繋がりが特にすごく、過去問とか無いとテストパスするの大変だし実習でも辛い思いをするかと。

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2020/05/03(日) 19:59:46 

    >>287
    私の場合片付けは比較的出来るタイプで、その為掃除も苦じゃないしルーティンが好きだから清掃に就いたよ
    同じADHDでも得意不得意や好き嫌いって人それぞれでバラツキがあるよね
    喋るのが得意だから接客が好きって人もいれば喋りすぎるから接客苦手って人もいるし
    だからADHDだからこの仕事は向いてるor向いてないっていうのはあくまで目安で、自分の得意不得意に合ったものを見付けるのが生きやすくなるポイントだと思う

    +15

    -0

  • 293. 匿名 2020/05/03(日) 20:01:40 

    学歴があったりおしゃべりで営業が得意とかのタイプのADHDが羨ましい
    私は勉強も運動も手先も不器用、無口でブスで本当に無能だからさ
    いつも一体あなたは何ができるの?って言われる

    +28

    -0

  • 294. 匿名 2020/05/03(日) 20:05:53 

    >>275
    ユニクロ。
    シンプルでお手頃でみんな着てる!ユニクロコーデのブログいっぱいあるから、それ見て上下まるごと買えば失敗しないと思うよ!

    +2

    -2

  • 295. 匿名 2020/05/03(日) 20:08:08 

    >>279
    ねー。過集中とか、空気読めない特性を逆手に取って、発達障害が居心地いい会社や団体を作りたいなぁ。誰か代表にならない?(笑)

    +26

    -1

  • 296. 匿名 2020/05/03(日) 20:12:58 

    >>254
    いや、グルテンフリーで昔ながらの日本食にすると特性が抑えられるっていう医者はいるよ。タンパク質と鉄分摂取も大事らしい。食べるもので体が変わるから、試す価値はあると思う。

    +32

    -1

  • 297. 匿名 2020/05/03(日) 20:13:24 

    私自分のこと発達障害かもって思うこと多々あるけどみんな診断とかしてもらってから自分のこと発達障害って言ってるのかな。
    診断してもらいたけどなんか怖い

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2020/05/03(日) 20:20:52 

    >>252
    私も清掃の仕事やりたいと思ってるのですが、トイレ掃除は今ってコロナのリスク高いですよね?
    現場はどうなっていますか?

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2020/05/03(日) 20:23:04 

    >>296
    横だけど、ADHDが根本的に治ることはないにせよ食事睡眠運動とか生活習慣で症状が強く出たり弱まったりするのは同意。
    発達に不足してるセロトニンやドーパミンの原料は結局たんぱく質やビタミンだし、発達あるとただでさえ食生活偏りやすいしね。
    私は意識してないとごはん忘れて低血糖やら貧血やらで集中力も落ちてぼーっとして過度な不安や緊張でミスも増える。

    +28

    -1

  • 300. 匿名 2020/05/03(日) 20:24:36 

    >>297
    私はコンサータを試してみたかったから診断受けた
    別に怖いことはないよ

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2020/05/03(日) 20:29:00 

    >>1
    わたしもメモ命で色々たよりだったけど
    先輩に「もう半年たったんだからメモ見ないでやって」って言われた
    ミスしたらめっちゃ言ってくるし上司に仕事できないってすぐ報告するくせに
    残念ながら生きのこれなかった

    +25

    -0

  • 302. 匿名 2020/05/03(日) 20:49:29 

    >>1
    厳しいかもしれないけど、可能なら、障碍者手帳をもらった方がいい。
    大企業も雇ってくれるし仕事できなくてもおおめに見てもらえる

    +2

    -1

  • 303. 匿名 2020/05/03(日) 20:50:21 

    >>38
    私も失言してしまいます

    若い頃は天然、面白い人、世間知らずで済んでいましたが30歳過ぎて誤魔化せなくなり、転職しました

    無口な人を演じています

    +73

    -1

  • 304. 匿名 2020/05/03(日) 20:54:17 

    >>148
    川内優輝はそんな感じあるよね!だからより応援している!

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2020/05/03(日) 20:55:03 

    >>301
    休みの日にメモを5回暗記したら?
    職場って、たいして害にならないことにうるさく言うムカつく人っているよね。発達障害は特殊なやり方しないとできないのにこちらが少しでも変わってると文句言ってきてさ

    +27

    -0

  • 306. 匿名 2020/05/03(日) 20:56:05 

    >>298
    うちは非常事態宣言が出てすぐ休業になって今はお休み中なんです(涙)
    それまではマスクをして通常のトイレ清掃をし、仕上げに手すり等をアルコール除菌していました

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2020/05/03(日) 20:59:40 

    >>304
    失礼だけど結婚された事に驚いている。良かったー今迄はマラソン一筋でこれからも
    奥様とマラソン中心の生活だと思うけど結婚生活楽しんでほしい。
    弟さんも同じ位に結婚されたのでお母さまは寂しいでしょうね ?

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2020/05/03(日) 21:13:28 

    >>306
    そうなんですね
    すぐに仕事を探さなければいけない状況なのですが今は清掃の仕事もできないのかもしれないんですね
    求人を見ても自分にできそうな仕事がないので困っています

    +7

    -0

  • 309. 匿名 2020/05/03(日) 21:20:28 

    >>137
    しっかり挨拶する
    ミスしたらすぐ謝る

    それでも、虐められて退職する羽目になる。
    心ズタズタ・・・

    +28

    -0

  • 310. 匿名 2020/05/03(日) 21:22:12 

    >>178
    私もです!胸にジーンときました。
    うちの子も良いところを伸ばしてあげられるようにしていこうと思います。

    +15

    -0

  • 311. 匿名 2020/05/03(日) 21:24:03 

    ずば抜けた能力なんてないし消えたいです。脳の仕組みというけど この脳どうなってんだよ

    +23

    -2

  • 312. 匿名 2020/05/03(日) 21:30:49 

    >>88
    いつまでも小学生のままじゃないよ
    ほんの少しずつでも失敗を学習していくから
    ただ中学高校の思春期は拗らせると厄介なので学校医療福祉の各方面との繋がりを密にしてね

    +19

    -0

  • 313. 匿名 2020/05/03(日) 21:31:16 

    >>79
    あるある
    気を使っても裏目に出るだけだから、とにかく落ち着いているようにしている

    +16

    -0

  • 314. 匿名 2020/05/03(日) 21:32:14 

    40代で診断受けて、現在は時短パートしながら手帳の申請中。
    もっと稼ぎたいから障害枠でも合う職場あればいいんだけど。

    正直もう人生に疲れた…。コロナで1ヶ月休んでるけど、苦にならない。
    そろそろ仕事のメモを整理しようと思ってるけど、億劫で先伸ばしてる…。

    +11

    -0

  • 315. 匿名 2020/05/03(日) 21:39:30 

    >>24
    ガル男ですが発達です。
    幸い見た目が女性の好みらしく、これまで女性に依存して生きてきました。
    記憶力が良かったので奨学金もらいW大出て安定した職業について結婚して子供もいますが、職場での人間関係が上手くできずいつも浮いてしまいます。
    父が愛人作って僕が小3の時に家を出ていき、母が自殺未遂してから感情を表に出すことがなくなりました。
    これが発達の原因か分かりませんが、かなり鬱屈した少年時代を過ごし今でも友人がいません。

    しかし寄り添ってくれる女性がいつもいたので、何とか生きてこれてます。
    妻子持ちの今でもサイン送ってくれる女性がいるので浮気もしています。

    自分の見た目がもしかしてアドバンテージなのかなと気づいた時から、ひたすら肉体のトレーニングと肌の清潔感を心がけ、
    勢いでヒゲから下の毛はすべて脱毛し、体脂肪率15%以下をキープするよう心がけています。

    お付き合いをはじめた時とか、女神かと思うぐらい女性が優しくしてくれます。
    適度な筋肉と清潔な肌はまさに盾だと思います。

    一方でもともとの発達障害と女性受けの良さのためか男からは妬みや仲間外れの的にされることが多いです。
    相手にしなかった女性からも攻撃を受けます。

    余計、強烈な自己否定感から精神的安堵を求め味方でいてくれる女性に頼ってしまいます。
    味方を増やそうと複数の女性と関係を続けています。

    どうすればいいか答えが出ているようで、自分でも何となくわかっているように思っているのですが、
    いまの依存状態から抜け出せません。

    +3

    -38

  • 316. 匿名 2020/05/03(日) 21:54:02 

    >>210
    研究職はアスペ多いよね
    興味のあるものなら何時間集中してても苦にならないから

    +16

    -0

  • 317. 匿名 2020/05/03(日) 22:00:09 

    >>303
    本当にねw
    今は単身赴任みたいなものの専業の一人暮らしだから
    怒らせるのはたまに会う家族だけだけどw

    友だちはラインしか連絡先知らなくて
    iPhone壊れたからこのまま音信不通になるかも

    +4

    -3

  • 318. 匿名 2020/05/03(日) 22:07:08 

    >>34
    似た者同士らしいけどね。

    +7

    -6

  • 319. 匿名 2020/05/03(日) 22:11:31 

    メモ、声をだして確認。を何度も行う。
    重要なことは赤ペンで!

    +1

    -2

  • 320. 匿名 2020/05/03(日) 22:13:18 

    >>164
    専門学校入る前にASDと分かってなかったんだと思う

    +7

    -1

  • 321. 匿名 2020/05/03(日) 22:18:00 

    >>38
    私は健常だけど、発達の友達数人います。
    失言とは思わない。
    「思った事をすぐ話してしまう」と言う友達
    腹割って会話できるから大好きです。
    自分も外面だけじゃなく、自分の嫌な面も
    さらけ出せる。

    がるちゃんが好きな人も
    腹割ったトークが好きなんだと思うよ。

    +41

    -3

  • 322. 匿名 2020/05/03(日) 22:18:33 

    男ならエンジニアが向いてるって言われてるね。
    私も診断はついてないけど、発達障害だと思う。
    階段をみんなみたいにダダダダーって早く降りることができないし、挙動不振で動きがおかしいと良く言われてきました。
    そして、話し方がキツく感じるのか
    けっこうな確率で嫌われます。
    手先は不器用で、職場でこんな人みたの初めてだよと言われたほど。
    何もできないのでずっと水商売をしてきました。

    +14

    -1

  • 323. 匿名 2020/05/03(日) 22:25:39 

    >>218
    けど、それが普通だと思うよ

    +10

    -1

  • 324. 匿名 2020/05/03(日) 22:26:06 

    HeySiri〜〇〇リストに□□追加してとスマホに話しかけて、買い物リストやらやる事リストを作ってもらってます。話しかけるだけでいいので、料理しながら言えるので買い忘れが無くなりました。
    やる事はホワイトボードとネームマグネットなど使って1週間のやる事を表にして、完了したらひっくり返すのをやり出してからダラダラしなくなりました。
    メモとペンは持ってくのを忘れるし、書くの面倒くさくて後回しにしちゃうから、Siriが自分には合ってます!

    +1

    -1

  • 325. 匿名 2020/05/03(日) 22:26:56 

    発達障害で障害者雇用枠で働いてます。
    まず、手先が不器用過ぎる。

    +9

    -2

  • 326. 匿名 2020/05/03(日) 22:28:00 

    >>314
    時短パートできるのに手帳申請できるの?
    私は時短パートもできないのに

    +2

    -3

  • 327. 匿名 2020/05/03(日) 22:35:05 

    >>51
    何の薬で良くなりましたか?

    +8

    -1

  • 328. 匿名 2020/05/03(日) 22:35:47 

    働けてる=手帳不要では無いよ
    クローズで手帳持ってる人も沢山いるし、
    より安定した就労のために手帳取得する人もいる

    +8

    -2

  • 329. 匿名 2020/05/03(日) 22:38:12 

    >>328
    でも発達でも働ける人って大勢いるよね
    そういう人たちは発達だからって切羽詰まるほど困ってないんだから手帳利用するのやめてほしい
    私は働けないのに手帳もない

    +3

    -8

  • 330. 匿名 2020/05/03(日) 22:43:40 

    >>329
    貴方が手帳取れないことと、他の発達障害者が手帳持ってる事に何の因果もないよ?
    というか手帳がないと障害者雇用に応募もできないんだけど…

    +9

    -1

  • 331. 匿名 2020/05/03(日) 22:49:40 

    同じ作業とかでも全部丁寧なマニュアル作ってる
    あとはルーティン作る
    メールもフォルダ作りまくって、対応したら各フォルデに移動
    全部移動できたら帰れるってことにしてる

    +5

    -1

  • 332. 匿名 2020/05/03(日) 22:49:53 

    >>40
    やりたいです。
    28歳より

    +13

    -1

  • 333. 匿名 2020/05/03(日) 22:50:35 

    >>227
    沖田さんはお水系の仕事もしてたし人間関係をうまく作っていけるタイプの発達だと思う

    +16

    -1

  • 334. 匿名 2020/05/03(日) 22:56:03 

    その日の仕事のルーチンワークが決まってる仕事に就く。それと、同僚と会話しなくてもいい仕事に就く。業務連絡報告のみの会話で世間話とかしない。その他は無言で黙々と仕事する。

    +3

    -1

  • 335. 匿名 2020/05/03(日) 23:00:43 

    >>13
    障害者枠というのがあって、その枠なら企業によっては障害特性配慮してもらえる仕事もある
    給料はちょっと安くなりますが

    就労移行支援事業所という、1年くらい通って障害の人がワードエクセルやビジネスマナーなど受けながら障害者枠に就労する機関があるけど

    発達障害の人に特化した就労移行支援事業所に通うのもひとつの選択肢としていれてみては?

    +8

    -1

  • 336. 匿名 2020/05/03(日) 23:02:37 

    発言すると敬遠される。
    空気読むと発言できなくて存在が空気になる。
    ひたすら合わせてらと小馬鹿にされる。

    対人関係で悩んでます。
    皆さんどうされてますか?

    +11

    -0

  • 337. 匿名 2020/05/03(日) 23:05:20 

    >>321
    そういう人の存在に救われます

    +11

    -0

  • 338. 匿名 2020/05/03(日) 23:05:38 

    >>85
    家族を含め、味方は1人もいないの?

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2020/05/03(日) 23:06:48 

    仕事が覚えられないとか単純作業もケアレスミスを繰り返して使い物にならないとかで時給千円くらいのバイトすら半年も経たずに辞めて下さいと頼まれるかシフト入れて貰えなくなるんで、最初はバイトくらいはしろと言っていた旦那も諦めて専業主婦させてくれるようになった。やってみたけどダメでしたという実績があれば何もしなくても仕方ないということになる

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2020/05/03(日) 23:08:50 

    スマホのリマインダーと、予定共有アプリが活躍してる

    発達っぽいのにコンサータが効かないってなんなんだろう。
    もう軽度知的疑ってる。

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2020/05/03(日) 23:20:37 


    マルチタスクが苦手。ひとつの仕事を着実に片付けていける仕事がしたい、転職も厳しそう・・・

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2020/05/03(日) 23:22:40 

    >>326

    できるよ。私なんて時短どころかフルタイムで6年働き、正社員で事務員と現場作業員を半年ずつ、食品工場のフルタイム1年やったけど申請したら通ったし。検査受けて動作性と言語性IQに大幅な開きが見られたら発達障害と見なされ、医師が診断状書いてくれて手帳出してもらえる。働けてるかそうでないかはあまり関係ないかな?
    二次障害が出てるかも大きい。私は怒られながらもなんとか働けてたけど、二次障害起こして鬱病になり、手帳申請して障害者枠で働くことにしたよ。

    +7

    -0

  • 343. 匿名 2020/05/03(日) 23:32:24 

    >>329

    働けてる=困ってないではないと思うよ。
    発達の特性上人より鈍臭かったりして怒鳴られたり虐められたりしながらも毎日我慢して仕事行ってる人だって大勢いるし。
    そんな思いする位なら手帳とって企業に障害者ですって堂々と申告して雇ってもらう方がお互いにとっていいんだよ。
    企業も障害者を雇うことで国からお金貰えるし、発達側もできる範囲で配慮してもらいながら働くことができるからね。

    +11

    -1

  • 344. 匿名 2020/05/03(日) 23:38:32 

    >>329
    主治医に相談して手帳の申請してみた?
    三級で申請通らないってなかなかないと思うけど

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2020/05/03(日) 23:39:35 

    >>100
    私の友達も発達障害ある子いますが、まさにそんな感じ。(私自身も発達障害診断済みの当事者です)
    今だに覚えてるのは、短大時代に『2限目から行くね』って打とうとしたんだと思うのですが、送られてきたのは『2限か、likeね』。
    最初は???でしたが、ああ、2限から行くねって打ちたかったのかと解決できましたが(^^;;

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2020/05/03(日) 23:42:54 

    今日引越しだったんだけど、こういう普段しないことをする時に具体的な指示がないと何をしたらいいかわからずみんなが阿吽の呼吸でシャキシャキ動いてる中フリーズしてしまう。
    そして自主的に手伝おうとしてダンボール開けようとしたら、カッター落として早速新居の床を傷つけた。
    まさに無能。

    +20

    -0

  • 347. 匿名 2020/05/03(日) 23:49:13 

    >>316
    好きなことに没頭できて高収入って最高だよね!発達障害は親のフォロー、先見の明があるかどうかで後々変わるなあと思う。昔心療内科で事務してた時、アスペだけど親が見抜いて医学部に入れたって医師知ってるし。私は親に自尊心ズタズタにされて二次障害も酷かったから、羨ましかったよ。

    +17

    -1

  • 348. 匿名 2020/05/03(日) 23:51:01 

    >>21
    こういうとこからバカというのが分かります?言い方きつくてごめんだけど。

    +4

    -14

  • 349. 匿名 2020/05/03(日) 23:53:07 

    >>336
    自分から誘わなくなりました。受け身なのでほとんど他人と会いません。寂しくなったらガルちゃんで呟いてます。

    +8

    -0

  • 350. 匿名 2020/05/03(日) 23:56:29 

    >>205
    おまけに『誰だってそーいう事あるよ〜私だってそうだよ?』とか言われると正直余計に傷付くよね。
    発達障害者は出来ないことの次元が違うから。

    +26

    -1

  • 351. 匿名 2020/05/03(日) 23:58:51 

    ADHDは診断済みなんですけど、アスペルガー、鬱、不安障害も併発してる私はどうしたらいいんでしょうか…

    +8

    -0

  • 352. 匿名 2020/05/04(月) 00:01:54 

    発達障害と言っても個々の特性があるからコレと言った対応策はバラバラだと思いますが、メモを取るとか一度に同時進行でやるようなマルチタスクが苦手だったら一つずつ指示してもらうように周りにもお願いするとかなど一人一人に合わせた策と周りの協力体制を出来るだけ整えるとかが必要だと思います。

    現実はなかなか厳しいと思うけど…

    +8

    -0

  • 353. 匿名 2020/05/04(月) 00:02:33 

    訳あり部署に異動しました。
    同じような人がクビにならず何年も働いています。
    給料は頭打ちだけどボーナスも出るし、
    多分他の仕事できないと思うからやりたいことが見つかるまではここにいます。

    +15

    -0

  • 354. 匿名 2020/05/04(月) 00:09:33 

    >>166
    ほんとこれ。
    清潔感と少しの流行りを取り入れる

    +8

    -0

  • 355. 匿名 2020/05/04(月) 00:12:53 

    >>34
    発達障害どうしは惹かれ合うんだよね
    私元夫もそうだし、今彼もそう。
    知り合いにも2組いる。

    +27

    -5

  • 356. 匿名 2020/05/04(月) 00:16:20 

    adhd,asd診断済み
    田舎で生きるか、都会(現在)で生きるか迷ってる。

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2020/05/04(月) 00:24:51 

    >>61
    その手があったか!
    介護はできますが、いつも人間になやむので‥

    +6

    -0

  • 358. 匿名 2020/05/04(月) 00:36:59 

    障害の年金を貰う、働く時も障害をオープンする。その方が働きやすいよ

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2020/05/04(月) 00:45:26 

    +1

    -5

  • 360. 匿名 2020/05/04(月) 00:46:24 

    >>338
    家族は容赦ない分、憎まれこそすれ味方にはならない気がする。横だけど。

    +9

    -0

  • 361. 匿名 2020/05/04(月) 01:06:43 

    大学の留年が決まり、単位を周りと同じように取得できないことに疑問を抱き病院受診。
    結果AEHDとASD併発の発達障害だと診断されました。肩の荷が降りたような気分だったのはその時だけで今後の就労などを考えると恐ろしく不安です。
    思い返せばバイトなども上手くいかないことが多かったで...。
    このトピを読んで就活の参考にさせて頂こうと思います。

    +6

    -0

  • 362. 匿名 2020/05/04(月) 01:12:17 

    >>116
    発達障害は遺伝する可能性高いしね

    +22

    -1

  • 363. 匿名 2020/05/04(月) 01:15:04 

    >>19
    親もそうじゃない?

    +18

    -0

  • 364. 匿名 2020/05/04(月) 01:16:14 

    >>296
    グルテンフリーはよく聞くね

    +8

    -0

  • 365. 匿名 2020/05/04(月) 01:16:58 

    >>1
    場面緘黙症のある方はどうしていますか?

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2020/05/04(月) 01:27:00 

    >>22

    健常とかそうじゃないとか関係なく仕事する上で大事なことだよね。
    それが出来ている22さんはすごいと思う。当たり前のことができるって当たり前じゃないと思うよ。
    22さんが気を付けて頑張ってるから出来てることだと思う。
    自分含め周りにこういうことちゃんと出来てる人少ない職場だから、だからこそちゃんとしようって改めて思えたよ、ありがとう。

    +24

    -0

  • 367. 匿名 2020/05/04(月) 01:33:35 

    >>1
    あなたは発達障害ではないね。ちゃんとしてる!偉いよ。

    +1

    -9

  • 368. 匿名 2020/05/04(月) 01:49:36 

    >>142
    どこに何をメモったのか分からなくなってくるからある程度メモった内容が溜まったら、今すぐメモるメモ帳と後で整理するメモ帳(複数あっても良い)に分けるといいよ。
    後は整理した方のメモ帳を置く場所を固定する。これは絶対に。

    整理するメモ帳は自分好みのにすると愛着が湧いて大事にできるよ!

    +7

    -1

  • 369. 匿名 2020/05/04(月) 01:52:26 

    >>338
    家族は自分の怠惰を発達のせいにするなといってずっと検査が受けられませんでした。
    成人後なんとか検査を受けましたが、その時も親は医師に「この子は小さい頃からずっと普通だった」と怒りながら話してました。
    結果は黒でしたが全く話を聞いてくれませんでした。
    学校生活も本当に大変だったので、もっと早くに検査してたら色々対処できたこともあったかもしれないと思ってしまいます。

    +20

    -0

  • 370. 匿名 2020/05/04(月) 02:16:03 

    コミュ力だけは高く、失言もないのですが、仕事はケアレスミスが多く、慣れるまでに時間がかかります。
    怖くて検査に行けないのですが、発達障害ではないかと、悩んでおります。
    物事をこなすのに正確性がない、片付けが苦手で、部屋が汚い、お金の管理が出来ないなど…
    ただだらしない性格なのか、障害なのかわかりません。
    父が脳梗塞なのですが、遺伝で子が病気になるのでしょうか?

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2020/05/04(月) 02:27:30 

    この手のトピ、よく結婚って書かれてるの見た事あるけど、大抵の人の相手は普通の収入だし、結婚して、一生専業主婦も少ないよね。

    +12

    -0

  • 372. 匿名 2020/05/04(月) 02:33:22 

    >>370 結構はっきり言うアスペ(自閉症スペクトラ)とADHDを併発してるんだけどほぼ同じ感じ。でも失言ないならADHDの可能性が高いかもしれない。
    脳梗塞が関係してるかは不明だけどうちの親も自閉症スペクトラなので遺伝の可能性はあると思う。
    検査受けるのも数ヶ月→結果数ヶ月→手帳申請数ヶ月→障がい者年金は初診日から一年半後だからもし生活に支障きたしているなら受ける方がモヤモヤは消されると思う。発達障害の存在知って5年間私は違うと思ってたけど勧めで受けて診断受けた者より。

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2020/05/04(月) 02:35:05 

    >>369
    わたしも発達(軽いと思う)
    親が経済的DVで壮絶な人生送ってきました。

    父親は
    家族にお金出すのは大嫌いで大変でした。
    しかもじぶんの都合のいいように
    解釈する性格で
    「がるこは丈夫だ」「がるこはしっかりしてる」
    と父親に都合のよいふうな我が子像おしつけられ
    泣けてくるような場面が一杯ありました。

    貧乏でまわりのこがすることできずに
    浮き上がってしまうことが
    多かったです。

    発達障害の言葉がない時代だったのも
    ありますが
    家族が愛情深く、適切に対応していたら
    こうにはならなかったような
    気がします。






    +15

    -0

  • 374. 匿名 2020/05/04(月) 02:36:36 

    一生自分で一人稼ぐよりもフルタイムとはいえパートや時短勤務の方が精神的負担が違うと思う。倒れてもどうにかしてくれるし特に体力に自信ない人なら尚更。

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2020/05/04(月) 02:39:25 

    発達障害が続けられる仕事って
    研究や医者など比較的、世間から高給とか賢いと言われる職か
    掃除、誰でもできると言われる薄給か人に言いにくい(特に独身なら)に分かれる。私は独身で才能ない誰でもできると言われ、それもパートだから初対面や習い事の人には引け目を感じる。

    +16

    -0

  • 376. 匿名 2020/05/04(月) 02:43:34 

    >>254
    別だけど、神経伝達物質って腸内で作られるんだよ
    発達障害の人って腸内環境悪い人多いと思う
    腸内の炎症が脳内に以降して脳が誤作動起こすって何かで見たよ

    +29

    -2

  • 377. 匿名 2020/05/04(月) 02:44:35 

    >>376
    脳内に移行の間違いでした

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2020/05/04(月) 02:45:08 

    >>14
    私も結婚で幸せになれた。
    仕事してた時、上司に「あれどうなってる?」と聞かれた時の絶望感とか思い出すと今でも辛い。
    ただ専業主婦になってから更にボケっぷりがすごくなったからパートくらいはしたほうがよさそう。

    +11

    -1

  • 379. 匿名 2020/05/04(月) 02:50:02 

    >>361 同じ症状併発だけど保育士・介護士・朝イチのスーパー品出し・部屋数多いホテルフロントはだめだった。あと仕事教えるのを嫌がるビュッフェ形式のレストランにいてたけど二週間程経っても不向きと判断されたからかインカムで料理人に指示を出す仕事をさせてくれなかった。
    これら4つの職に共通してたのはチーム制の仕事でした。ホテルフロントは一ヶ月半でだめと打診されたのでチームワークが必要と言われてもピンときませんでしたが人事が言ってました。個人的にはピッキングとスーパー総菜の後片付けが黙々とやれました。もう連絡取ってませんが恐らく躁鬱の旧友はレジを7年やってた事から他の仕事で上手くいかない人は一人仕事がいいかもしれません。

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2020/05/04(月) 02:52:13 

    結婚して子供もいるけど生活が辛い。
    夜眠れなくなって、昔の嫌な出来事を色々思い出してから、自分の言動のおかしさや周囲の疲弊した反応に今更気付いた。
    ネットで調べたら遺伝性が高いらしいから子供は療育に通わせてる。
    今後、離婚するとなっても実家からも煙たがられて頼れないから、フルタイムで収入を確保してから行動しなきゃだなぁ。

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2020/05/04(月) 02:54:22 

    >>376 ずっと脳で作られてるんだと思ってた。

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2020/05/04(月) 02:54:53 

    車の運転が向いてないのって発達障害あるあるですか?
    運転技術は下手ではなかったんですが、パニックになったり小さな事故を起こしそうになったりヒヤリハットが多すぎて運転することをやめて一年です。
    転勤族ですがもうこのまま運転することなく済むといいなあ、、

    +7

    -0

  • 383. 匿名 2020/05/04(月) 03:23:29 

    >>285
    完全に私と同じ。診断うけにいったら発達ではない、と言われたけどみなさんの経験のほとんど当てはまる。グレーなのかな。。
    本当に学生時代までコミュニケーションもまあまあとれるし、すごく楽しく過ごすんだけど、社会にでて、もうみんな仕事馴れてくるころだろう、という時期からずっとつらい。もう今は主婦だけど、性格がひねくれて学生時代のあの自信があった頃がウソみたい。

    +10

    -0

  • 385. 匿名 2020/05/04(月) 03:59:08 

    こんなとこですら妬まれて逆恨みされる

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2020/05/04(月) 03:59:38 

    幸せを左右する神経物質
    人が幸せを感じるとき、脳の中で働いているのは「セロトニン」や「ドーパミン」といった神経伝達物質です。これを藤田さんは「幸せ物質」と呼んでいます。なぜなら、ドーパミンは「脳に歓喜や快楽、興奮といったメッセージを伝える働き」があり、またセロトニンも「"逆境"のときに、気持ちを奮い立たせ、やる気を起こしてくれる」からです。逆に、「ドーパミン」「セロトニン」などの「幸せ物質」が著しく低下すると、不幸度が高まり、やる気も出なくなってくるとのこと。この二つの神経伝達物質は人間の幸福度に大きな影響を与えているのです。
    ところで、この「ドーパミン」や「セロトニン」は、体内のどこに存在していると思いますか? 人間は頭でものを考えるので「脳」と答えたくなりますよね。でも、違います。「脳」にあるのは全体のわずか2%ほどで、残りのほとんどが「腸」に存在しているのです。理由はしごく簡単で、これらの神経伝達物質を作りだしているのが「腸」だからです。「腸」は人間の幸せを左右する大切な脳内物質の製造工場なのです。

    腸内細菌の働き
    人の幸福度を左右する「ドーパミン」や「セロトニン」は、食べ物から摂ったアミノ酸を原料に腸の中で合成されます。でも、ただ食べ物を食べるだけでは、これらの神経伝達物質は作られません。その合成に深く関与しているのが、腸の中に無数に存在する「腸内細菌」です。「腸内細菌の数が減ってくると、当然ドーパミンやセロトニンといった『幸せ物質』も減少します」と藤田さん。そして困ったことに、近年、日本人の腸の中にいる細菌の数が減ってきているらしいのです。
    腸内細菌の数は糞便の量と深く関係していますが、今の日本人の糞便の量は終戦直後と比べておよそ半分に減っているとか。糞便の量が減った主な原因として考えられるのは食生活の変化で、以前に比べて日本人が摂取する食物繊維の量が減ってきているのです。食物繊維は腸内細菌のエサになるので、これが減ると必然的に腸内細菌が減り、それにつれて腸内で作られる「幸せ物質」も減ってしまうのです

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2020/05/04(月) 03:59:54 

    >>384
    何歳なの?

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2020/05/04(月) 04:10:38 

    >>1
    自分で工夫して努力してる主さん凄いと思います。
    発達障害だから仕方ないって一切なんの努力もしない人が身近にいるんだけど、そういう人にはほんと呆れる…
    発達障害だと公表して、周りの理解と協力が必須なんです!とか言ってたよ…

    +8

    -1

  • 389. 匿名 2020/05/04(月) 04:16:30 

    >>108
    定型の考え方だねー
    キーワードだけ書いても連想が出来ないんだよ発達は
    選ぶキーワードが下手というのもある
    発達「障害」なんだよ、努力の問題じゃない

    +10

    -0

  • 390. 匿名 2020/05/04(月) 04:23:53 

    就労支援に通ってた時、自分の特性を過去の失敗談みながら、スタッフの協力も得て徹底的に分析した。

    で、
    ●単純作業好きだけど、あんまり続くと脳が飽きてくるんだか、ミスが増えるので、途中1時間でもいいから違う作業を適度に入れてもらえるよう頼んでる。

    ●スイッチ入るとマシンガントークが止まらなくなるので、休み時間など、極力スマホ相手に1人でとるようにしてる。話しかけられたら喜んで応対しちゃうし、たまに聴こえてくる話しが面白すぎていきなり飛び入り参加してびっくりさせちゃうけど、極力距離を取り、1人を心がけてるおかげでだいぶ落ち込むことが減った。上司にそう心がけてることも伝えてある。

    ●メモとったことを忘れるので、自分のパソコン周りはメモだらけ。一度覚えたこともすぐ忘れるので、覚えたと思ったこともファイルにはりつけ、たまに見返してる。

    ●覚えることをメモとったは良いけど、メモ自体間違えてることがあるので書いたメモを清書してからよく上司に見直してもらってる。

    ●好き嫌いをよく口にし、できると思った仕事は好き、楽しい、やりたいと連呼し、回してもらいやすくしてる。逆に苦手なことは確認取りながら頑張ってしつつも苦手なことを極力伝え、あまり回さないでもらえるようにしてる。

    ●机の中にお菓子をいっぱい入れておき、その日迷惑かけてしまったとか、いろいろたくさん教えてもらったなと思った人に帰り際とか感謝の言葉と共に渡したりしてる。(チロルチョコ一粒とか、飴ちゃんとか)

    ●どうしてもできないと思ったら、早めに助けを求める。苦手であることを伝え、わかってることでも助言してもらえたら感謝の言葉を伝える。

    ●上司や同僚に複雑な事を聞きたい時はまず、紙に用件を書き出し、そのメモをみながらするようにしてる。

    これで、今働いてる職場、かなりノンストレスで初めて同じ職場3年目を迎えれた。

    +12

    -0

  • 391. 匿名 2020/05/04(月) 05:03:09 

    >>61
    だいぶ前ヘルパー研修に行き、身体のお世話は安全に素早くするのが難しく、家事も時間内に余計なことしないで決まったことするのは自分には難しく感じました。介護自体は問題ないそうで尊敬します。やれるならやってみたい。

    +7

    -0

  • 392. 匿名 2020/05/04(月) 05:11:41 

    >>206
    私も毎日すみません、ありがとうございますと言っています。自分が言うばかりで言われることは少ない気がして虚しくなります。帰り道暗い気持ちのこと多く、今は時短や在宅日多く身体が楽。心はぼちぼち。

    +6

    -0

  • 393. 匿名 2020/05/04(月) 06:13:21 

    >>379
    ご丁寧にありがとうございます。
    飲食店でのバイト経験からチームワークが必要だったり、マルチタスクが常時発生する仕事はやめようと考えていた所でした。ADHDの症状の方が強いので医療関係などミスが許されないような職場もなるべく避けようと思います。

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2020/05/04(月) 06:16:08 

    >>7
    絶対に死ぬな!!!!生きろ!!!

    そなたは美しい!!!!

    発達は障害じゃない!!
    均一化された社会でのレッテル貼り

    自分を知り、豊かに幸せに暮らしなさい
    普通なんかじゃなくていいの!

    自分自身を知りなさい、自分自身を知る上で他人なんて気にしないの!

    気にしない訓練をしなさい

    +14

    -4

  • 395. 匿名 2020/05/04(月) 06:16:36 

    >>19
    絶対に死ぬな!!!!生きろ!!!

    そなたは美しい!!!!

    発達は障害じゃない!!
    均一化された社会でのレッテル貼り

    自分を知り、豊かに幸せに暮らしなさい
    普通なんかじゃなくていいの!

    自分自身を知りなさい、自分自身を知る上で他人なんて気にしないの!

    気にしない訓練をしなさい

    +13

    -6

  • 396. 匿名 2020/05/04(月) 06:40:10 

    >>216
    同じところに戻す。習慣化する。発達障害はこれが一番できないし、苦痛なんだよ。

    +5

    -1

  • 397. 匿名 2020/05/04(月) 07:03:09 

    プログラマーしてます。
    今まで転職繰り返してきて職場に馴染めず辛かった。

    コロナ前からプログラマーしてたけど、
    今はさらに在宅になって最高。
    人と関わらなくて済むだけで格段に仕事がはかどるし精神安定する。
    人が嫌いなわけじゃない。なんか浮いて馴染めなくて返答がうまくできなくて嫌われるのが辛いだけ。

    +8

    -0

  • 398. 匿名 2020/05/04(月) 07:14:29 

    >>315
    髭よりしたの毛ぜんぶ!?
    服を脱いだときの女性の反応はいかに。

    それと浮気をしてしまいますと書いてるけど一番大事な家族を失うかもしれませんよ。

    +10

    -1

  • 399. 匿名 2020/05/04(月) 07:20:44 

    愛嬌、素直さアピールって空気読めない発達障害には困難。

    身なりきちんとして謙虚にしてたら真面目でしっかり者として見られる。でも実際はすぐ忘れてミス連発で、期待された分かなりガッカリされる。

    事務や接客、工場など経験しましたが皆このパターンで周りにもダメ人間として見られて、自分でも努力しててもミスばかりで辛かった。

    愛嬌振りまける器用さなんて皆無。

    +17

    -0

  • 400. 匿名 2020/05/04(月) 07:23:27 

    >>38
    自分のことじゃないですけど、旦那の失言や、他にも時間を守れなかったりと喧嘩ばかりで義母に相談したら、隠してて申し訳ない、旦那は発達障害だと言われました。
    ネットで見てみたら本当に丸っきり旦那ことでした。
    今までちょっとズレてて天然なんだろうくらいに思って、かなり強い口調で言ってしまっていたことを本当に反省しました。
    自分の言いたいことを伝えたりするのって、どんな風に伝えたら1番わかりやすいですか?
    なかなかうまく伝えられなくて困っています。

    +8

    -0

  • 401. 匿名 2020/05/04(月) 07:28:31 

    >>59

    旦那が発達障害ですけど、自営業でなんとかやっています。
    今の仕事が、天職だと言っていました。
    なかなか評判もいいみたいです。
    あと、とても素直で、嘘をつかない。
    他にも何人か発達障害よ友達いますが、心が綺麗で優しい人が多いイメージです。

    +36

    -2

  • 402. 匿名 2020/05/04(月) 07:37:48 

    失言と話が噛み合わない
    見た目が若いではなく、幼い

    教育関係の仕事してるんだけど
    周りに発達だってバレていそうでこわい

    +8

    -0

  • 403. 匿名 2020/05/04(月) 07:46:15 

    >>355

    私は発達のケがある人間。旦那はまあ普通かな。
    学生時代にたぶん発達っぽい変わった先輩に異常に好かれて、自分とキミはこんな共通点がある!みたいにグイグイ来られたことがあった。
    何か同族嫌悪?というか遺伝子レベルで拒否感感じて避けまくったことある。

    +22

    -0

  • 404. 匿名 2020/05/04(月) 07:48:50 

    >>376

    セロトニンがほぼ腸で作られるんだよね。

    +12

    -0

  • 405. 匿名 2020/05/04(月) 07:49:05 

    多分私も発達障害あると思う
    ADHDかな。今まで発達障害とか言葉も聞いたことなかったけど、子がグレーでいろいろ調べるうちに私だなと思った。
    自分の子供だけど癇癪とか泣き声聞くと、耳塞ぎたくなるくらい脳味噌に突き刺さるの。わかる人いるかな?
    後、ストレス溜まってる時とか一人言言う人いる??
    私、お経みたいに一人言いってたら旦那に怖がられたww

    +12

    -0

  • 406. 匿名 2020/05/04(月) 07:52:27 

    >>274
    服もメイクも好きだし全部やってる上でブスなんだけどどうしたらいいですか?
    綺麗にさえすればOKな人がうらやましい

    +9

    -0

  • 407. 匿名 2020/05/04(月) 07:52:56 

    仕事はできるだけ簡単そうなものを選ぶ
    なるべく人と関わらない

    +26

    -0

  • 408. 匿名 2020/05/04(月) 07:53:45 

    >>383

    あなたの場合は仕事が向いてなかった可能性あるよ。誰でも向き不向きあるからさ。

    +6

    -0

  • 409. 匿名 2020/05/04(月) 07:55:31 

    コンサータとデパスで生き抜いてる

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2020/05/04(月) 07:57:34 

    >>19
    いっそ正社員じゃなくてフリーターどうかな
    バイトでも自分が続けられる仕事で居場所探すのはどうかな?もちろん働くのが辛くて怖いなら生活保護を一時貰うや、バイトして足りない分を一部生活保護して貰うなども、
    何回もクビになったら自信なくなって自分がダメな人って思ってしまいますよね、でも何箇所か行った会社それぞれ合わなかっただけなのもあると、すごく辛いけど私はあなたが悪いだけではないと思う


    +12

    -0

  • 411. 匿名 2020/05/04(月) 07:57:47 

    >>327
    最初は○ンサータを試してみて、その後スト○テラに変わりました。
    話の内容もよくわかるようになりましたし、ソワソワしてしまったり忘れ物をする事が劇的に減ったと思います

    +4

    -3

  • 412. 匿名 2020/05/04(月) 07:58:38 

    >>14
    私は逆です。結婚で地獄に落ちる人も多いと思いますよ。今地獄です。家事したくない。料理つくれない。

    +33

    -4

  • 413. 匿名 2020/05/04(月) 08:00:31 

    >>25
    ありがとう。なんか、メモ取らないと忘れる私はあほなのかとおもった

    +7

    -0

  • 414. 匿名 2020/05/04(月) 08:03:05 

    >>348
    賢さって、この方の事ではないですね。

    +8

    -0

  • 415. 匿名 2020/05/04(月) 08:03:48 

    仕事は何でもやるようにしている。

    +7

    -0

  • 416. 匿名 2020/05/04(月) 08:21:54 

    ◯◯だから・・・
    病名に頼りすぎな人が多い

    +4

    -8

  • 417. 匿名 2020/05/04(月) 08:49:10 

    顔、愛嬌、不器用ながらも頑張る姿勢(頑張ってるフリでなく、本当に頑張ること)
    ↑これらがまんべんなく備わってれば、アラサーくらいまでは可愛がって貰える。
    逆に言うと、本当に頭が悪くて努力しても仕事が出来ない自覚があるなら、若い内に婚活頑張った方がいいと思う。

    +6

    -1

  • 418. 匿名 2020/05/04(月) 08:59:21 

    >>415
    えらい!
    「これは私の仕事じゃないのでやりません」って言って電話も取らない人もいるんだよ。私の部下で定形の人だけど(笑)

    +5

    -0

  • 419. 匿名 2020/05/04(月) 09:02:06 

    20代は小綺麗にしてれば庇ってくれる男性もいたし大目にみてもらえたけど30からはコミュ力、実力でしか見られないから本当にきつい
    物もしゃべれなければ仕事もミス多発30歳にもなれば謝罪や挨拶をちゃんとしても許されない

    +11

    -0

  • 420. 匿名 2020/05/04(月) 09:02:29 

    仕事の飲み込みは早いと言われるけど、とにかく飽きっぽくて仕事が続かない。
    自分の中の勝手なルールがあって、それを守らない人がいると許せなくてすぐ仕事辞めてしまう。

    +6

    -0

  • 421. 匿名 2020/05/04(月) 09:05:09 

    >>199

    それ本当にアスペ?
    人に共感出来ないのはサイコパス的な要素じゃない?
    サイコなら口達者でコミュ力あるし、尚且つ情に流されないから営業向いてるけど、アスペは空気読めないコミュ障だから営業なんて絶望的に向いてないよ。

    +17

    -1

  • 422. 匿名 2020/05/04(月) 09:10:37 

    >>26
    可愛い

    +7

    -1

  • 423. 匿名 2020/05/04(月) 09:13:09 

    就業時間中ずっと座っていることに限界を感じることがある。あと、○時間も拘束されるのかと考えるとイライラして発狂しそうになる。

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2020/05/04(月) 09:20:56 

    >>16
    そう!自助努力している人には、親身になって教えたいと思える。

    +25

    -0

  • 425. 匿名 2020/05/04(月) 09:23:34 

    >>396
    そうかもしれない。
    その人の程度に応じて自分でできるようにするのがおすすめ
    私はざっくりとなら分類できるから何でも大きな箱にいれる感じにしてる
    服も整理してないけど服を入れる押し入れのボックスに何でも入れる
    食器もかなり整理されてないけど全て食器棚にしまう
    まあこれくらいできれば結構快適な生活です

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2020/05/04(月) 09:33:18 

    夫が発達障害と思われるが、驚異的に楽天的で、わからないことは人に聞いて、頼って生きてるので、生きづらさを感じておらず、まわりが疲れる。

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2020/05/04(月) 09:33:22 

    >>400
    自分が壊れないように気を付けてね。

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2020/05/04(月) 09:36:00 

    >>150
    一回で覚えろ、は別にふざけてないよ。
    ふざけた輩なんて言われるとこっちがカチンとくる

    +3

    -12

  • 429. 匿名 2020/05/04(月) 09:36:21 

    >>421
    私もそう思う
    あとは人当たりがよくてアクティブな多動型のADHDも営業に向いてる場合があると言われてるね。
    アスペルガーには鬼門だと思う。

    +19

    -0

  • 430. 匿名 2020/05/04(月) 09:36:25 

    >>426
    嫌味でなく単純に疑問なんだけど、
    あなたは付き合ってる時に、この人といると疲れるなあとか思ったりしなかったの?

    +6

    -0

  • 431. 匿名 2020/05/04(月) 09:40:27 

    >>409
    仲間
    コンサータで眠っている脳を目覚めさせ、
    ソラナックスで仕事中のパニックや不安を落ち着かせ
    マイスリーで動き続ける脳を強制的にシャットダウン
    脳への負担がやばそうだけど、他の内臓の疾患を抱えてる人だって
    薬に頼って機能を維持してるんだもんね
    それと同じだ

    +7

    -0

  • 432. 匿名 2020/05/04(月) 09:53:18 

    >>315
    最大の味方を得たのに満足出来ないんだね。
    生い立ちとか発達がどうのってことより、今はただの性依存じゃない?
    味方を増やしたいとかそれっぽいこと言ってるけど…

    +10

    -0

  • 433. 匿名 2020/05/04(月) 09:55:28 

    >>2
    今考えなきゃいけないことを優先的に考えられますか?
    発達障害は脳が活発で1つの物事をやりながら、今覚えなきゃいけない事を優先的に覚えたいのに
    目や耳に入ってきた事を無意識に頭の中で考えちゃうから、目の前のことが何も手につかない状態・ぼーっとしてて上の空なんです。

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2020/05/04(月) 09:56:36 

    >>19
    本当に。
    そして今後何のために生きるのか。
    子供育てられるわけもなく、どこへ行っても否定されて、人付き合いも長く続かない。
    生きがいは美味しいものでも食べることくらいだが、仕事が出来ないからお金もない。 

    死にたいが独り言の口癖。

    +45

    -0

  • 435. 匿名 2020/05/04(月) 09:57:27 

    >>77
    元々職場の人間関係や空気感に問題があると思っていたので人の入れ替わりと彼女の入社を機に改善するようにしました。
    私自身も入社時は先輩方からの指摘にはドキドキして頭の中は真っ白になってしまう事もあったので、理解出来ます。
    なのであまり細かく指摘はしないように、少しでも穏やかな雰囲気の中でと話し合ってました。
    ただ彼女を見てるとメモを取り、手が空いてる時はメモを読んでいるように見受けられます。
    普通、手が空いてる時って誰かの仕事を手伝ったり促してもらうよう声をかけたりしますよね。
    彼女はそれもなく、逆に彼女の仕事(切手貼りや文具の在庫)を手伝ってもありがとうの一言もなく…他の社員からの不満を耳にする事も増えてきました。
    切手貼りも金額を間違えたり…そのくらい軽い仕事しか振れません。

    仲の良い男性社員とはどんな関係が私も知りませんが、他の人から耳にするのはいつも二人だけでランチをしていること、たまにプライベートで会っている事、その男性社員から振られた仕事(簡単な表作成)をしているようです。
    大きな会社ではないので全て見えすぎてはしまうと思うのですが、肝心な部署の仕事は殆ど出来ない状態なのです…

    +2

    -2

  • 436. 匿名 2020/05/04(月) 10:00:38 

    失敗しないように細心の注意を払って準備やら確認やらするのに、最終的には何か抜けてたりすることが多くパニックになる。そして落ち込むの繰り返し。
    あれだけ確認するのにどうして見落としをするのだろうと情けなくなります。
    日常の些細なことでもこんな状態なので、パートに出たいけど心配で躊躇してしまう。

    +10

    -0

  • 437. 匿名 2020/05/04(月) 10:00:57 

    >>14
    家事できますか?
    掃除・洗濯・料理ができる自信ない
    生活力が他人の何十倍もだらしないから
    家のことを管理できる自信がない。

    気づいたら衝動買いしてた物の賞味期限とか切らしまくっちゃいそう
    洗濯物取り込むの忘れて夜中に雨降ってきて結局びしょびしょにしちゃいそう
    料理焦がしちゃって結局コンビニ弁当になりそう
    (↑全て実際に経験済み)

    とくに掃除
    もう掃除なんて本当にできる自信がない‥

    昔引きこもりだった時、親に「何で家にずっといるのに家事すらまともに出来ねーんだよ!!」って怒鳴られてから、結婚してもこうなりそう‥ってトラウマが消えない

    +14

    -0

  • 438. 匿名 2020/05/04(月) 10:03:05 

    >>1
    芸能界とかメディア露出すれば発達障害は活躍できるよね
    タレントとか漫画家とか

    +0

    -2

  • 439. 匿名 2020/05/04(月) 10:04:13 

    >>48
    ノートに書いて専用のBOXを作るといいよ。
    テプラで名前もつけて。

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2020/05/04(月) 10:07:07 

    >>412
    私も同じ。病んでもう働きたくなさすぎて
    安定を選んだけど、一人暮らしの時は自炊
    しなくても汚部屋でも大丈夫だったけど、
    今は今で地獄

    +10

    -0

  • 441. 匿名 2020/05/04(月) 10:19:07 

    >>301
    それでも
    メモ見ないとダメなんで!すみません!
    で押し通せば良かったと思う!
    失敗なくすのが大切

    +8

    -0

  • 442. 匿名 2020/05/04(月) 10:24:18 

    発達障害が生き抜く技って定型の人からしたら
    だいたい「そんなの当たり前じゃん」って言われるようなことだよね
    みんなが家庭とか学生生活とかバイトの中で自然に身につけていくものを
    情報として調べて初めて知る。
    家族も発達気味だったし学生のときも勉強だけしてて人との繋がりほとんどなかったし
    興味がないことは本当に何も知らないから。

    私の場合は季節にあった服装がわからない、自分がお腹空いてることに気づかない
    具合が悪くなってから、体が冷えてたんだとか栄養が足りなかったんだということに気づく
    物の定位置や、収納するときの仕切りという概念も大人になってから知った
    「住」にお金をかけるという発想がなかった

    +11

    -0

  • 443. 匿名 2020/05/04(月) 10:28:25 

    発達障害発達障害て言うけどさ
    皆に何かしら要素あると思うんだけど
    間違い探せばキリないわ

    +7

    -7

  • 444. 匿名 2020/05/04(月) 10:29:10 

    仕事をこなす能力面では問題なくても社会で生きにくいタイプも発達障害なのかな?
    新しいことを覚えるとか優先順位を考えるとかは問題なくて、家事も好き。でも、対人関係だけは苦手。人当たりはいいけど他人に無関心で、継続的な人間関係を築けない。

    +7

    -0

  • 445. 匿名 2020/05/04(月) 10:42:29 

    文字が不意に読めなくなる。
    職種を色々と変えてみたけど、どれも上手くいかずに周りに嫌われてしまうので
    優しい人を見つけて専業主婦しています。
    結婚出来ていなかったら自殺していたかもしれません。

    +9

    -0

  • 446. 匿名 2020/05/04(月) 10:47:52 

    >>287
    自分も清掃。自分の部屋はめちゃ汚いから綺麗にするのすごく面倒だし何から手をつければいいのかわからず呆然として後回しにしちゃうんだけど、一方で職場は元からすごくきれいだし、整然としてるからどこからやればいいのか分かるからテキパキ出来る。時間配分に厳しくないところならあまり時間に追われないから楽。自分は清掃好きになった!

    +12

    -0

  • 447. 匿名 2020/05/04(月) 10:59:41 

    >>412
    同意
    私の友人も発達障害なんだけど
    顔はかわいいから結婚できた
    しかし旦那のモラハラで鬱から双極性障害になったよ
    ADHD特有の天然さが旦那の
    モラハラを増長させる原因になった
    離婚したくても子供いるし一人では育てていけないから離婚出来ない
    私もADHDだけど顔もブスだし
    余程の人じゃないと結婚して貰えないと思っている

    +19

    -1

  • 448. 匿名 2020/05/04(月) 11:25:23 

    >>446
    やり方を教えてもらえれば出来たりする。
    私は母も発達っぽくて、片付け=物置に押し込むのタイプで
    どこに何があるかわからない実家だったけど
    家を出て物を持たなくなった+片付けを雑誌等で学んだ
    ことで、汚部屋暮らしからは抜け出せた。
    人との距離感は、まだ難しい。
    友達は欲しいけど、自然な付き合いができそうもないので
    猫の下僕として生きてる。仕事は苦行と思って耐えるのみ。

    +19

    -0

  • 449. 匿名 2020/05/04(月) 11:32:23 

    >>14
    どこで知り合ったの?

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2020/05/04(月) 11:33:03 

    これを読んで思ったけど、男性に寄生してじゃないと生きていけない人も多いんだね。

    +8

    -0

  • 451. 匿名 2020/05/04(月) 11:39:21 

    >>384
    とりあえず永久脱毛からはじめよ

    +0

    -1

  • 452. 匿名 2020/05/04(月) 11:46:37 

    日本型雇用に該当する人はアスペルガーです!
    成果主義(キャリアパス)絶対無理でしょ
    年々劣化していくはずw
    ものすごく迷惑

    +6

    -5

  • 453. 匿名 2020/05/04(月) 11:53:28 

    知的障碍やアスペルガーは結婚してもらえると思っているけど、あなたたち障碍者でだらしがなく、完璧ではないから結婚できたんだよw

    完璧な女性だと資産ガードだってできるし、つけ入る隙がない。

    +4

    -8

  • 454. 匿名 2020/05/04(月) 11:58:17 

    >>170
    ネットの発達障害向けサイトに
    3日坊主でも繰り返して続けたら3日坊主でも向上するって書いてあったよ
    つまりめげないこと

    +9

    -0

  • 455. 匿名 2020/05/04(月) 12:11:14 

    安易に結婚で解決も疑問。
    3組に1組が離婚する時代。
    結婚することにに人生の全てを捧げてたら大変なことになると思うよ。
    旦那さんも違う一人の人間だと忘れない方がいい。

    +19

    -0

  • 456. 匿名 2020/05/04(月) 12:17:48 

    会社でこんなトラブルになりましたが
    これは失言なんでしょうか?

    同僚に彼氏ができたと聞かされた
    会社の飲み会で同僚がこの後コンパにいくと
    何人かに伝えた
    周りがその同僚に彼氏いないのか❔と
    聞いたらいないと同僚は言った。

    私は彼氏いるやんと言ってしまいました。

    そのことを後でぐちぐち言われました。

    また一緒に資格とろうねと同僚と
    言ってましたが
    上司といる時に上司に⚪月に同僚と資格の試験受けるんですと前のめりで言ってしまった。

    他もありますが嫌われました。

    +7

    -0

  • 457. 匿名 2020/05/04(月) 12:41:36 

    映画ドラマ小説テレビなんでも良いから見まくって読みまくって
    会話と反応をパターンで蓄積していく

    +12

    -1

  • 458. 匿名 2020/05/04(月) 12:47:25 

    >>316
    私もアスペだけど
    西洋占星術で研究職に向いてるって出てたわ。
    勉強できれば良かったのになあ。

    +9

    -1

  • 459. 匿名 2020/05/04(月) 12:49:22 

    結婚がいいっていうけど、距離感がつかめなくて人と深い関係になれた事がないから、結婚は無理な気がする

    +20

    -0

  • 460. 匿名 2020/05/04(月) 12:54:19 

    >>459
    その逆で距離感がつかめないから、変な男に好かれる可能性もあると思うよ。
    そして共依存へじゃないかな

    +6

    -2

  • 461. 匿名 2020/05/04(月) 12:56:47 

    一人で老後迎えるけれど、今でも大変なのに、生活費の管理や役所の手続きが、年取ってスペックがさらに落ちてきて出来るのか。。。不安だ。
    家族との交流があるうちに、ポックリ逝きたい。

    +7

    -0

  • 462. 匿名 2020/05/04(月) 13:02:15 

    >>461
    知り合いは役所関係や子供の学校関係も出来なくて全てご主人がしているみたい。
    万が一ご主人が居なくなったらこういう人はどうするんだろうと思ってしまう。
    もしかして子供に頼りまくって生きるのだろうか?

    +3

    -0

  • 463. 匿名 2020/05/04(月) 13:18:27 

    >>9
    職場の発達であろう後輩が印刷物の裏紙をメモ用紙にしてて
    そのメモ用紙に教えてもらったことをざっと書いてたんだけど後日業務をやってもらう時にその裏紙メモを取り出して
    まとまってないメモを見てえっとえっととか言いながら結局全然業務をやれなかったなあ。
    ざっとしたメモって認識ができないんだろうね。

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2020/05/04(月) 13:23:50 

    >>22
    あなたは仕事できる人だと思う。
    本当に大事なことがわかってるもの。

    +5

    -1

  • 465. 匿名 2020/05/04(月) 13:25:48 

    >>456
    すごくわかるよ。発言の結果どうなるかを考えずに、思ったことすぐ言っちゃうんだよね。
    一番目のは、彼氏いるのに合コン行くのは不誠実とされてるし
    たとえ事実であっても言うことでその人の評価が落ちるかもしれないから言わない方がいいと思う。
    私も飲み会とかいくと、自分をよく見せようと媚びたりアピールしてる人に対して反射的に
    「え、でも社長が見てないときはサボって寝てるじゃん!」「陰では悪口言ってるじゃん」とか言いたくなっちゃうのをグッとこらえてるよ笑 トラブルになるだけだから。
    資格の件は、個人的には何が悪いのかよくわからない。

    +9

    -0

  • 466. 匿名 2020/05/04(月) 13:27:39 

    >>462

    うん。知り合いがそういう感じ。もう後期高齢者だけど。主婦なのに掃除全然してなくてゴミだらけ。家計管理もしてなくて貯金ゼロ。旦那さんの生前は事務処理は旦那さんにしてもらってたけど、亡くなったあとは一人暮らししてた息子呼び戻して生活の面倒見てもらってる。お母さんのせいで息子が婚期逃したのに、しょっちゅう結婚しなさいとせっついてるよ。息子さん家出たら生活に困るのに。

    +6

    -0

  • 467. 匿名 2020/05/04(月) 13:27:59 

    >>228
    同じような内容で失敗をしても見た目に気を使ってる人とそうでない人では当たり方が違くなるよ。
    よっぽどの天才でなければ見た目からの印象からは逃れられない。

    +4

    -1

  • 468. 匿名 2020/05/04(月) 13:29:15 

    >>235
    それは見た目がどうこういうレベルじゃないミスをしてるからかと

    +1

    -1

  • 469. 匿名 2020/05/04(月) 13:29:40 

    >>14
    仕事が絶望感に出来なくて、結婚するしかないと思って結婚しました。初めて優しくしてくれた異性でした。
    幸せだったのも束の間、2人目妊娠中からモラハラが始まり、産後からDVへ発展しました。
    現在、シングルマザーです。仕事が出来ないのは相変わらずで、毎日誰かしらに怒られています。ただ、子供がいるので辞めるわけにもいかず、恐らく私のような人が再婚に逃げたとしても幸せになれないどころか子供に危害が及ぶ可能性が高いと思われます。
    失敗ばかりで怒られて厳しいけれど、命までは取られないと思って会社にしがみついています。

    +22

    -3

  • 470. 匿名 2020/05/04(月) 13:30:54 

    >>445
    読めないほどじゃないけど、すごくつらくて読むの無理になるのはあります。
    オフィスワークだとワードの音読とか、Webサイト読む機能とか使って音に変えてもらったりしてる
    そうすると苦痛が軽減して調子悪い時もできます。
    本もよく読むのが嫌になるので、音読機能利用することが多いよ。

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2020/05/04(月) 13:33:09 

    コネや汚い手を使っても障害手帳をもらい障害枠で就職すること以外ない
    私は軽度でもらえず療養も受けられず、一般枠で就職してクビの繰り返しで心を病む
    今はメンタルな方で手帳をもらい引きこもり、親が死んだらナマポかな

    +8

    -1

  • 472. 匿名 2020/05/04(月) 13:36:03 

    >>34
    結婚相手、しっかりして頼り甲斐のある健常者=非発達障害と思って結婚したけど、何年もいるとわかってくるね、あれ?この人も発達かも、って😅
    というか、この人私よりひどいかも?と思うことも。
    子供ができると特にそれがわかってくる。
    子供も発達障害のけがあって、やば、私の小さい時に似てる、と思っていたら、義母から、
    「あの子はパパの小さい頃と一緒だわ、ごめんね、うちの遺伝だわ」といわれた。

    結局私たち夫婦、似た者同士ってことで惹かれあったのかしら😅


    +25

    -2

  • 473. 匿名 2020/05/04(月) 13:40:12 

    >>84
    えらいね。自分を理解し、苦手な周りと少しでも上手くいくように努力しているんだね。

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2020/05/04(月) 13:41:11 

    >>447

    私の知り合いもADHDぽい人で、顔がかわいくて愛嬌があったから恋愛結婚できた。
    でも家事ができないししようともしない、落ち着きがなくて思ったことすぐ口にしてトラブる、お金にだらしない、怠け者でゴロゴロしてばかりなどで神経質なご主人にしょっちゅう叱られて激しく夫婦喧嘩してた。
    それで体調崩して最後は鬱病になってたよ。結婚相手がおおらかな人ならいいけど、神経質で厳しい人だと詰むね。

    +20

    -1

  • 475. 匿名 2020/05/04(月) 13:41:18 

    >>24
    わたしは、容姿のおかげでアパレルや化粧品の接客業などは受かります。迷惑かけながら長くて2年。研修でドロップアウトしたこともあります。
    たしかに変わった人として受け入れられることもありますが、仕事ができないと意味がないので、自分自身が追い詰められて苦しくなって辞めてしまいます。
    鬱があり記憶障害もひどいので、物忘れが激しく、毎回忘れ物をしたりコミュニケーションにも難があるので、周囲の目も気になります。

    このまま生きていくのが不安です。
    病気とみられたくない想いが強くプライドも高いので、悪循環。
    素直に自分の事を話して、受け入れてくれる所を探さないといけないですよね。
    そんな環境がいい場所ってあるんでしょうか。

    障害者採用は、募集要項をみると高度な事が多く怖くて受けた事ありません。

    +16

    -1

  • 476. 匿名 2020/05/04(月) 13:49:53 

    睡眠障害がキツい

    +7

    -0

  • 477. 匿名 2020/05/04(月) 13:50:08 

    >>460
    それ私
    パワハラDVしそう虚言癖のある男となぜか付き合ってしまう

    +2

    -0

  • 478. 匿名 2020/05/04(月) 13:51:31 

    >>466
    まさにウチの親のような。。昔の人なので、発達障害の診断おりてないけどきっとADHD。片付けられないし、人間関係苦手だし、事務処理できないし。。。実家行くとにかく色々なお世話で大変。

    毒親だと思ってだけど、老後1人だと大変だから結婚して子供産めって、子供の頃から言われてた。
    それは親自身が、1人で生きていく不安のために子供を作ったのかな、と思ってた。

    その後、私も色々出来ないことが多くて苦労してて、ADHDだと判明した。自分がもし親になっていたら、子供の事見て、その子の特性を伸ばすように、1人で生きていけるように稼ぐことや役所の事など、生きていく上で必要な事色々教えて育てたい、って思う。

    +7

    -0

  • 479. 匿名 2020/05/04(月) 13:53:58 

    >>438
    ごく一部の才能に恵まれた人の話だから一般人は参考にならないよう

    +7

    -0

  • 480. 匿名 2020/05/04(月) 13:54:36 

    >>474
    私もおおらかな人に愛されたい
    顔色うかがってビクビクしてるのはイヤだよ

    +11

    -0

  • 481. 匿名 2020/05/04(月) 13:57:02 

    >>437
    私も相当だらしない
    結婚してから実家から新居への引越しが進まず、2ヶ月経って親が怒り夫がため息混じりに荷造りしたレベル...

    ・1日買い物予算決める、生協に登録、出来るだけ夫に仕事帰りに頼むか、休日に夫と買い溜め行く
    ・ドラム式洗濯乾燥機や食洗機にして物干しや洗い物を一切しない(つっこんで回すのは夫担当)
    ・ずっと見張って作るものか、焼き時間や煮る時間決まってる簡単なものしか作らない、些細な時間も絶対キッチンタイマーで測る

    ↑みたいに、気をつけてなんとかなってる
    もの腐らせまくるし、洗濯何度もやり直すし、定期的に部屋はゴミ屋敷になって来客の度に泣きながら掃除してる...自分にうんざりする
    でも、便利な時代と、汚部屋ヘーキで家事もする夫に感謝

    +8

    -2

  • 482. 匿名 2020/05/04(月) 14:03:39 

    >>29
    無人島に旦那と2人で移住する訳じゃないんだからさ、結婚したら人付き合いから逃れられるって思考が意味わからん。

    +11

    -0

  • 483. 匿名 2020/05/04(月) 14:08:38 

    大企業~官庁~零細企業と色々勤めましたが
    大企業では発達はほぼ居なかったです
    役所系は民間にはいないこだわりの強い人が多く
    零細企業では社長でもアスペや発達の方も多くいました
    店舗販売など常識など皆無でその場のメンバーの
    取り決めで仕事が決まるのでルールがない
    例えば
    ・会話に割り込んでしまう・電話中の人に話しかける
    ・あれやっといて(主語がない)・気分で方針が変わる
    ・業務に関係ないルールが多数ある
    ・風通しが必然的に悪くなりギスギス など
    日本の80%は中小企業だったハズなので
    自分に合う職場があれば長く働くのがいいですね
    今後 コロナで余計な業務は取り払われるでしょうし
    80%の人間はみんな変な人という意識で
    働いた方がいいですよ

    +7

    -0

  • 484. 匿名 2020/05/04(月) 14:12:48 

    >>35
    自営でも一芸に秀でる系じゃないと無理だろうね。

    自営業にも締切や期日はあるし、むしろ自分を律することが出来ないとすぐ潰れるよ。
    遅刻によって損害だしたら会社が責任とってくれる訳でも無いしね。

    +5

    -0

  • 485. 匿名 2020/05/04(月) 14:13:31 

    >>1
    素晴らしいですね
    たくさん努力や工夫をされて今の境地に至ったことかと思います

    私はメモが下手くそで、あとから読んでもわからなかったり大事なことが抜けてたり見つからなかったり。
    でも少しずつマシになっています

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2020/05/04(月) 14:20:37 

    「こんなの普通に分かるだろ」って思っちゃう様な事も、大事なポイントなら何度でもメモる。
    今は大丈夫でもイレギュラーな展開があったり、体調不良やパニック起こしてる時は見落としがちになるから。

    上記のと合わせて、こまめに自分の状態を確認するよう心がけてる。
    今動揺してるなーとか、ちょっと調子良すぎるから油断せずもう一回確認しとこうとか。
    切り替えできなくて他が疎かになるから、過集中にも注意してる。

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2020/05/04(月) 14:20:56 

    >>204
    元彼がそうだった
    素直で純粋で寂しがりやで受け身体質の依存体質
    人に利用されまくり_(:3 ⌒゙)_

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2020/05/04(月) 14:50:10 

    強靭な精神力で生きる

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2020/05/04(月) 14:53:14 

    >>481
    全く同じだww
    食洗機とドラム式洗濯機とキッチンタイマーがないと生きていけない!
    そしてちょうど婚約者との新居に引越ししてる最中だけど
    クレジットカードとか郵便物の変更手続きがだるすぎて全然進まない!
    かなり文句言われながらなんとかできること探してる。
    何もできないから金だけは多く出した。

    +5

    -1

  • 490. 匿名 2020/05/04(月) 14:55:08 

    >>132
    同じく
    私は学生時代の人間関係を反省し20年くらい友達&彼氏作ってない。

    IQが低い発達障害で今なら絶対に療育を受けないといけないタイプなのに
    義務教育~高校進学、卒業、派遣だけど迷惑掛けながらも働き資格取得しながらスキルアップし現在は在宅ワークをしています。

    過去は本当に壮絶だったし、思い出すだけで死にたくなるけど、
    今こうして自立して生活が出来ているので
    上手くできない事は色々と工夫し前向きにやってきてよかったと思ってる。

    節約しながらもDIYや料理、お菓子作りをしながら楽しんでます。

    +22

    -0

  • 491. 匿名 2020/05/04(月) 14:55:35 

    >>16
    忘れないように努力する方も教えるあなたも素敵。

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2020/05/04(月) 14:56:13 

    >>342
    それだけ働ける人が利用しないでほしい
    日常生活や社会生活が送れないくらい支障があるから障害って言うのに
    私の方がよっぽど酷いのに

    +1

    -7

  • 493. 匿名 2020/05/04(月) 14:59:37 

    >>483
    小さいところほど発達っぽい人多いのわかる
    家族経営だったり自営業で一人で仕事してるところってかなり変わり者が多い。
    うちも上司は電話中に話しかけてくるし、主語がなく「いた?」とかだけ言ってくる
    仕事着も丸めて椅子に置いて帰るし、飲みかけのペットボトル置きっぱ。
    で飲みすぎたって言って寝たりするし、言葉遣いも適当
    でも、そのぶん私にもきちんとしてることを求めてこないし
    「わかればなんでもいいよ」って感じだから、私にはゆるくて居心地がいい

    +11

    -0

  • 494. 匿名 2020/05/04(月) 15:01:28 

    >>492
    働けてないほど症状が強いのであれば、あなたも手帳もらえると思うよ。
    主治医に相談してみた?診断書書いてくれないなら、その病院が悪いから
    病院変えたらいいよ。

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2020/05/04(月) 15:02:09 

    >>120
    私も同じこと言われるから気持ちわかります
    なんか顔立ちとかもキツイ系なので嫌われる人には滅茶苦茶嫌われるのがつらい
    女だらけの職場は嫌がらせされたりできつかったなあ

    +15

    -0

  • 496. 匿名 2020/05/04(月) 15:11:20 

    >>301
    いるよね、どんな職場にも意地悪してくる人

    +12

    -0

  • 497. 匿名 2020/05/04(月) 15:22:18 

    >>19わたしもそう思って占い師に聞いてみたけど私自身が発達の人生選んで生まれてきたんだって
    でもイヤだ・・・

    +2

    -3

  • 498. 匿名 2020/05/04(月) 15:24:54 

    >>394
    迷惑!

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2020/05/04(月) 15:41:00 

    >>481
    やっぱり乾燥機は重要だよね?
    洗濯物外に干すのはADHDには至難の技だよな‥
    乾燥機があったらなー。と何度思ったことか

    乾燥機視野に入れます

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2020/05/04(月) 15:42:55 

    >>393 どういたしまして。書き忘れていました。
    カウンセラーから
    「マルチタスクを必要とされる事務職・看護師・コンビニも就かない方」がいいと言われました。
     発達障害と言われてショックだったと思いますが社会に出てその後高い学費出して看護師など新たに何かを学んだけど向いてなくすぐやめた・・・という事に遭遇していない事は幸いだったと思います。
    今資料が手元にないですが去年、厚生労働省の実施している適性検査を受けたので>>393さんも受けてみてはどうでしょう?
    私は大阪住まいなので「OSAKAしごとフィールド」とい所で無料で受けられて3時間半位かかり二週間後位に結果が来ましたが受けて良かったです。もしどこで受けたらいいかわからなければハローワークとか学校の職業相談の窓口に問い合わせたら教えてくれると思います。
    最後に余談ですがビュッフェ形式のレストラン、他の人達はチームワークは取れてても裏ではお互いの悪口を聞くのが多かったです。出来ない人が100%悪ではないので頑張る姿勢が大事だと思います。合う仕事に巡り合えるといいですね。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード