ガールズちゃんねる

こんな環境は危ない!「子どもが暴力的になりやすい家庭」の特徴5つ

141コメント2014/11/28(金) 23:17

  • 1. 匿名 2014/11/28(金) 00:00:06 

    ■1:子どもを叱るとき暴力をふるう
    ■2:暴力的なシーンを描いたテレビ番組や漫画などを制限しない
    ■3:ちょっとくらいのけんかは必要だと考えている
    ■4:子どもへの目の届かない時間が長い
    ■5:子どもの“良い行い”を褒めてあげない

    解説はリンク先にあります。
    こんな環境は危ない!「子どもが暴力的になりやすい家庭」の特徴5つ
    こんな環境は危ない!「子どもが暴力的になりやすい家庭」の特徴5つwooris.jp

    自分の子どもが将来、暴力をふるう人間になったらどう思いますか? 子どもが将来、自分以外の人間に対して暴力的になる大きな要因の1つに、やはり家庭環境があるといいます。 そこで今回は、米国心理学会の情報を参考に、暴力的な子どもを育てかねない家庭の特徴をまとめました。

    +80

    -8

  • 2. 匿名 2014/11/28(金) 00:02:41 

    良い行いは褒めてあげようよ

    +678

    -2

  • 3. 匿名 2014/11/28(金) 00:03:00 

    要は親が子供としっかりコミュケーションとれてるかって事だよね。

    +408

    -3

  • 4. 匿名 2014/11/28(金) 00:03:24 

    結局は親の姿、育て方次第。

    +382

    -9

  • 5. 匿名 2014/11/28(金) 00:03:39 

    子供に暴力はダメ!やだ!

    +206

    -14

  • 6. 匿名 2014/11/28(金) 00:03:41 

    暴力的というか、キレやすかったり無気力だったり、そういう子供(青年)が多いように感じるかな。
    ゲーム、パソコン、スマホ…デジタル化が影響してると思うのはベタすぎる考えかもしれないけど。

    +289

    -15

  • 7. 匿名 2014/11/28(金) 00:03:53 

    親がDQN。それに尽きる。

    +325

    -19

  • 8. 匿名 2014/11/28(金) 00:03:54 

    あれもこれも制限する

    +155

    -6

  • 9. 匿名 2014/11/28(金) 00:04:20 

    ヤバイ気を付けよ

    +118

    -7

  • 10. 匿名 2014/11/28(金) 00:04:22 

    子供を叱るとき暴力って…
    虐待じゃん

    +179

    -49

  • 11. 匿名 2014/11/28(金) 00:04:59 

    この間テレビで「しつけと体罰・暴力の境界線」の討論やってたけど

    >子どもを叱るとき暴力をふるう
    >ちょっとくらいのけんかは必要だと考えている

    これはやっぱりケースバイケースだと思う私は
    頭の中が昭和なのかなぁ…

    +604

    -16

  • 12. 匿名 2014/11/28(金) 00:05:06 

    確かに暴力的なシーンや発言がある番組は観せたくないな…。

    +61

    -11

  • 13. 匿名 2014/11/28(金) 00:05:17 

    それも一理あるかもだけどさ・・・
    ほめすぎな家庭もやばい子、つくってないかい?
    お家ではいい子だけど学校だといじめっこ、なタイプはこんな家庭な気がする~。

    +657

    -8

  • 14. 匿名 2014/11/28(金) 00:05:41 

    子育ては飴と鞭が必要だと思う。叱ってばかりでは子供も面白くないと思う

    +277

    -4

  • 15. 匿名 2014/11/28(金) 00:05:49 

    言っても分かんなければ、
    痛さで分からせる!限度はあるけどね‼︎

    +327

    -16

  • 16. 匿名 2014/11/28(金) 00:06:07 

    よくないと分かってるけどついケンカしてしまう…

    +34

    -7

  • 17. 匿名 2014/11/28(金) 00:06:15 

    血の気の多い遺伝もある

    +187

    -2

  • 18. 匿名 2014/11/28(金) 00:07:02 

    暴力って言うのはダメだと思うけど、多少はビンタとかゲンコツとかは必要だと思うんだよね。
    痛さを知って他人へは絶対に痛いことをしないようにする、みたいな。
    ビンタされたことないから、何かの真似して同級生にやっちゃっても痛みが分からない子っているんだよなぁ。

    +423

    -16

  • 19. 匿名 2014/11/28(金) 00:08:23 

    アメリカのデータなんだよね。どこの国でも子供の心理は同じだと思うんだけど
    自律を促して個性を認める教育のアメリカと、集団生活に重きを置いてる日本の教育とでは
    家庭環境にも違いがあるって事も忘れちゃいけないと思う。

    +193

    -5

  • 20. 匿名 2014/11/28(金) 00:08:28 

    親に愛されてる自信がある子は 変な暴力はふるわなくなるよ。
    ただ、最近のDQNの子は、限度を知らないから、やられたらやりかえせ
    っていうのも教えなきゃいけないのかなって躊躇してる。
    本当にこういうトピたつと、DQNに腹立って腹立ってしかたない。

    +155

    -6

  • 21. 匿名 2014/11/28(金) 00:08:37 

    こういった情報を頭に入れすぎて
    自分の育児に自信も持てないし物凄く不安になる。

    ならトピ開くなって話なんですがね(-ω-;)

    +166

    -1

  • 22. 匿名 2014/11/28(金) 00:09:14 

    全て当てはまる家庭に育った私は他人に怯えて学生生活ろくにできなかったコミュ障に育った*\(^o^)/*

    +63

    -6

  • 23. 匿名 2014/11/28(金) 00:09:21 

    子育ては、本当に難しい。
    もしかしたらこの世で1番難しくて大変な仕事かもしれない。

    だからこそ、いつも真剣に子供と向き合いたいといつも思ってる。

    +240

    -3

  • 24. 匿名 2014/11/28(金) 00:09:58 

    19です。間違えました。

    家庭環境にも違いがある

    家庭内の教育にも違いがある

    +20

    -7

  • 25. 匿名 2014/11/28(金) 00:13:27 

    結局、子供は自分がされたように人にもする。

    子は親の鏡とも言う。
    暴力だけでなく、汚部屋・言葉使い・食生活すべての家庭環境が子供に影響する。

    +165

    -5

  • 26. 匿名 2014/11/28(金) 00:14:37 

    18さん
    同意見。でも、先進国ではゲンコツさえも暴力とされてるところも多くて
    日本は割とこういう事に関して緩いんだなと感じます。
    「しつけ」は虐待の言い逃れに使われる言葉でもあるし
    うーん、難しい。

    +55

    -3

  • 27. 匿名 2014/11/28(金) 00:15:18 

    人一人の人格作るんだから子育てって責任重大だよ。
    もっと真剣に育てて欲しいよ。

    +90

    -1

  • 28. 匿名 2014/11/28(金) 00:15:57 

    だいたい暴力ふるってくる子が共働きでいつも親がいなくて鍵っ子の子だった。
    女の子なのに叩くとか生易しいのじゃなく殴る、蹴る…飛び蹴りされたときはビックリした。

    +51

    -29

  • 29. 匿名 2014/11/28(金) 00:17:43 

    キレやすいとか感情のコントロールができなくなっちゃうのは
    結構栄養不足が関係してると思う。

    小さい時から安易にお菓子あげたり
    既製品ばかり食べてたら栄養不足になっちゃうけど、

    だいたい親が忙しいとかでそうなっちゃうんだよね。

    +77

    -5

  • 30. 匿名 2014/11/28(金) 00:18:18 

    すみません。関係ない話だけど愚痴りたい。
    私今までは絶対に育ってきた環境や周りのせいにはしないって思って生きてきたけど本当もう無理だわ。
    こういう○○になりやすい環境とか見ると溜め込んで生きてるのが馬鹿馬鹿しくなる。
    私の家がもう少し普通の家庭だったら....でもあの子の家も普通の家庭に見えるだけで私以上の苦労してるのかも...って考えながら生きるの疲れた。
    全部親のせいにして生きたいわ。

    +103

    -10

  • 31. 匿名 2014/11/28(金) 00:18:33 

    仮面ライダーとか戦隊ものはどうなんだろう…

    +70

    -5

  • 32. 匿名 2014/11/28(金) 00:18:48 

    親の姿勢も影響あるとは思うけど、今はテレビやネットの影響ってすごいあると思う。

    もうアラフォーな私も、両親はそんな暴力的な言葉を使ってることは一切なかったんだけど、なんせ、テレビで積み木くずしだとか、不良系のドラマが多くって。
    反抗期に私は結構その影響を受けた言葉遣いをしてしまってたから・・・
    まぁ今考えると、当時は言葉遣いが悪いだけで、反抗内容は「なんで牛乳買ってきてねぇんだよっ」とか「トイレ長すぎるし臭いんだよっ」って一人で勝手にキレてたくらいの低レベルでくっだらない内容ばっかりだったんだけど。

    +19

    -4

  • 33. 匿名 2014/11/28(金) 00:19:01 

    躾でゲンコツは問題ないとおもう。
    子供が理解していれば。

    ダメなのは虐待的なやつ。
    母親が父親に殴られてる家庭とか。

    嫌悪してるくせに、同じようになってる人が多い。暴力的な元彼は完全にそれだった。

    +107

    -6

  • 34. 匿名 2014/11/28(金) 00:21:09 

    はい。その暴力的な子です。
    親からは漫画など制限されてはなかったです。
    でも、怒られた時はいっぱい叩かれました。
    中学校で着替えの時に痣ができていましたが
    普通だと思って着替えていたら先生から、
    大丈夫? と聞かれました。それまで、怒られたら叩かれるのが普通だと思っていた私は何が何だか分かりませんでした。
    そのせいか、親に反発するようになってました

    +76

    -1

  • 35. 匿名 2014/11/28(金) 00:21:14 

    ちょこちょこ意見出てるけど、暴力って意味じゃなくて
    あくまでも「躾」の一環としてオシリを叩いたりほっぺを叩いたりは
    逆に必要だと自分も考えてます。
    怒られればこれはいけない事なんだってわかるのもあるし
    叩かれると痛いんだっていうのも同時にわかると思う

    あまりに大事に大事に育てすぎるのってどうなんだろう?
    知り合いの子供だけど、親がまったく叱らないもんだから
    外では平気で嘘をついてます。でそれを伝えるとうちの子は
    嘘なんかつかないって平然といってのけたのは驚いたな…

    +119

    -9

  • 36. 匿名 2014/11/28(金) 00:23:55 

    こういうトピ見ると
    私はダメな親だな、と思う事が多々あります。
    おかげさまで、子供はグレずにいるけど
    周りの人の支えが大きかった。
    私一人で育てていたら、きっと親子共々倒れてた。
    子育ては、周りにいる全てのみ大人に
    助けてもらいながら、自分も成長していかないといけない。
    本当、難しいよ。

    +99

    -1

  • 37. 匿名 2014/11/28(金) 00:24:56 

    鍵っ子や、共働きの家庭はこういうトピがたつと必ず叩かれる。


    +44

    -5

  • 38. 匿名 2014/11/28(金) 00:25:41 

    13

    怒られた事が無い子供は本当にヤバいですよ~。加減が分らないから暴力も多いし、
    人が傷つくとかもわかんない。鈍感な子と言うかアスペっぽい子が多い。

    +99

    -6

  • 39. 匿名 2014/11/28(金) 00:25:56 

    がばいばあちゃんの子育て術なら間違いなさそう

    +9

    -14

  • 40. 匿名 2014/11/28(金) 00:28:19 

    愛情をしっかり与えて、それを子供が感じとっていれば
    曲がった子には育たないと思う
    悪いことしたらしっかり叱るしたまには手が出ることもある
    だけどいい事をしたときはその倍、褒めてあげる
    そうすれば何かに影響うけて悪い事したりとかあまり心配ないんじゃないかな

    +62

    -2

  • 41. 匿名 2014/11/28(金) 00:29:26 

    それだけじゃないと思う、性格もあると思う。
    だって、うちの兄は家庭内暴力がすごかったもん。

    +52

    -1

  • 42. 匿名 2014/11/28(金) 00:29:32 

    だって、働くって子育てから逃げてる人も少なからずいると思うしそうなれば愛情不足な子になるでしょうね。

    +69

    -19

  • 43. 匿名 2014/11/28(金) 00:30:17 

    ちょっとくらいのケンカって兄弟げんかも含まれるのかな、、ほっといたら案外自分らで解決するけど。

    +47

    -2

  • 44. 匿名 2014/11/28(金) 00:32:21 

    11昭和とか関係ないよ。いつの時代だって暴力も体罰も虐待も駄目。

    +10

    -23

  • 45. 匿名 2014/11/28(金) 00:33:20 

    正しいかは知らないけど一応当たってる

    +9

    -3

  • 46. 匿名 2014/11/28(金) 00:35:58 

    首から上は叩かない方がいいと思うけど。

    +24

    -5

  • 47. 匿名 2014/11/28(金) 00:36:02 

    31
    あれは、勧善懲悪ってやつでしょ
    暴力とかを全面に描いた内容じゃないし大丈夫じゃない?アンパンマンだってそうだし

    +9

    -3

  • 48. 匿名 2014/11/28(金) 00:36:17 

    34
    それ、典型的な放任主義だよ。
    快楽と自由と暴力しかないから、快楽自由を奪われたと思ったら暴力すんのが
    当たり前なんだよね。DV男の家庭環境の多いタイプ
    女の子がこの環境に育つとDVママになりやすい。
    暴力にたいする恐怖とか抵抗が薄いんだよね

    ごめん、かかわりたくないわ

    +18

    -2

  • 49. 匿名 2014/11/28(金) 00:39:41 

    2:暴力的なシーンを描いたテレビ番組や漫画などを制限しない


    小さいとき10、8、5上の兄姉がバトロワ流行った時見てて私も普通に見ちゃったwww

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2014/11/28(金) 00:47:24 

    25さんと似た意見ですが…

    離婚を繰り返している家庭など、両親がロクでもない家庭で育った子供は非行に走りやすいと思います。
    私の周りで、どうしてそんなひどいイジメが出来るの?!って子供は漏れなく全員、訳あり家庭でした。

    +53

    -6

  • 51. 匿名 2014/11/28(金) 00:51:57 

    全部あてはまるけど、これまで何の事件も起こさず、友達とかをぶったりせず生きて来ましたよ。
    とっくに成人してます。未だに周りから真面目だと褒めて貰っています。

    たとえどんな環境に育とうと、「周りに迷惑をかけない」という固い意志を持っていれば周囲に暴力などふるいません。周囲を攻撃するのはただの甘えです。

    +44

    -3

  • 52. 匿名 2014/11/28(金) 00:58:43 

    子供見れば親の器もわかるよ。厳しい意見だけど、私は正しいと思うので言います。

    根っから優しい私の友人は、親も人当たりの良い人気者。
    一方で同級生に平気で無視を指示したり、人の痛みがわからんボケの親は離婚を3回繰り返してて、目まぐるしく苗字変わってた。
    いつまでも自分しか見えてない愚か者に、一流の人間は育てられない。そんな家庭には未来がない。

    +34

    -14

  • 53. 匿名 2014/11/28(金) 00:59:42 

    【家庭】だけの責任ではありません

    【学校】で 暴力を奮う児童生徒達に
    見て見ぬ振りで 増長させる

    教員達も 【暴力に加担】しているだけです。

    +28

    -5

  • 54. 匿名 2014/11/28(金) 01:02:34 

    子供子供うるさいよー親がまともなら子供もそれなりに育つよーそれだけの話。そんなの気にして育てたって非行に走るときは走るよー。 子供の事ばーっかり考えずにだまには自分の事大切になー!

    +50

    -2

  • 55. 匿名 2014/11/28(金) 01:04:11 

    幸福な家庭で育った私には、小さい子供がいる時期に離婚する家庭が理解出来ません。

    未来のある子供が不憫な目に合うニュースはもうウンザリなんです。お願いだから、16歳位までは責任もって育ててよ。

    +14

    -13

  • 56. 匿名 2014/11/28(金) 01:05:54 

    子供をほったらかして甘い親は大抵子供が思春期に問題起こす。
    見てるとだいたいコレ。

    +41

    -1

  • 57. 匿名 2014/11/28(金) 01:07:09 

    34さん 私も似たような環境でした。ひどい暴力はありませんでしたかが、放任主義でした。反抗期はものすごかったです。
    いつも甘えたいと思っていました。 今でも思います。
    ほめられた事がありません。子供を抱き締めたり ほめる事ってすごく大事な事だと思います。

    +21

    -1

  • 58. 匿名 2014/11/28(金) 01:09:59 

    子供が暴力的になる家庭?!

    そんなの、日常的に暴力が蔓延してる家庭に決まってるでしょ!!両親がどちらも最低限の教養を備えている家庭なら、子供が大きく道を外す可能性はとても低いと思うよ!

    +12

    -6

  • 59. 匿名 2014/11/28(金) 01:10:14 

    難しいなぁ

    子育てに自信がなくなりそう、やり直したいわ

    +24

    -1

  • 60. 匿名 2014/11/28(金) 01:10:35 

    親がW不倫をしているような家庭の子供は、
    エリートだろうがDQNだろうが関係なくキレやすいと思う。
    親はバレていないつもりでも、子供は知ってて知らないふりをし、
    ストレスが溜まっていることが多々ある。

    +30

    -2

  • 61. 匿名 2014/11/28(金) 01:13:50 

    叩いてしまっても
    自由に育てたとしても
    漫画を制限なく見せていても

    親が子に愛情を注いでいたら
    なんの問題もなく育つと思う。




    +58

    -2

  • 62. 匿名 2014/11/28(金) 01:15:33 

    どうしていけないことなのか、ということを言葉より先に身体に痛さとして覚えさせるのは、やっぱりよくないなと思う。
    私も親や先生にもぱしっと叩かれる程度はよくあったし、わがままに育てられたけど、中学や高校の頃からちょっとズレてきてた…

    +8

    -2

  • 63. 匿名 2014/11/28(金) 01:17:12 

    ⚫︎親が不仲
    ⚫︎褒められない
    ⚫︎愛情が感じられない

    上記の家庭で育った子は感情のコントロールが下手。
    感情のコントロールが下手だと社会生活を営むのは難しい。

    とにかく子供は褒めて認めてあげないと、人間の「芯」みたいなのがぐらついてる。
    芯がぐらついていたら、どうにもならない。
    周りは助けてあげられない。

    +42

    -4

  • 64. 匿名 2014/11/28(金) 01:25:19 

    全く褒められた事なく、ちょっとした事で口頭での叱咤無しで殴られてた!
    何が悪いのかもわからないし、話も聞いてもらえないし、
    精神的な逃げ場も無かったから、小学校で暴力的になってました。
    あのまま道を外さなくて本当によかったと思ってます。

    +23

    -1

  • 65. 匿名 2014/11/28(金) 01:28:57 

    私の子供時代、全部当て嵌まってるわ(笑)
    大人になった今、親への関心は薄くて親孝行するつもりも無い。

    +23

    -1

  • 66. 匿名 2014/11/28(金) 01:31:18 

    同級生に放任主義でお母さんが浮気してる子いたけど、「一人っ子だから寂しい」が口癖で、人のもの盗んだり、平気で万引きしたりしてたし、遊んでる時、夜になってもまだ帰りたくない!もっと遊ぼ!とかごねて面倒くさかったな。

    +27

    -1

  • 67. 匿名 2014/11/28(金) 01:34:04 

    4歳の息子がドラゴンボールやワンピースが好きで父親といつも戦いごっこをしています。
    結構きつい目に父親にパンチをしたりします。いつも父親が負けないとヒステリックに怒ります。
    幼稚園では優等生みたいで先生にその話をしたら驚かれました。
    幼稚園で我慢してる分、家で爆発しているだと思います。
    家での戦いごっこを止めさすかどうか迷ってます。

    +16

    -4

  • 68. 匿名 2014/11/28(金) 01:34:33 

    61サンの投稿が素晴らしいです!

    トピ主サンが張った記事は、
    それほど参考にならないと思います。

    +8

    -2

  • 69. 匿名 2014/11/28(金) 01:38:23 

    67
    限度やルールをきめたらいかがでしょうか?
    もし体を思いっきり動かしたいなら、空手やスイミングなど習わせてみては?
    お子さんが興味を持てばの話ですが。

    +18

    -1

  • 70. 匿名 2014/11/28(金) 01:57:21 

    ちょっとくらいのケンカは必要だよ

    +16

    -2

  • 71. 匿名 2014/11/28(金) 01:57:37 

    69
    67です。コメントありがとうございます。
    父親が子供に甘いのですが、相談してルールを決めようと思います。

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2014/11/28(金) 02:15:17 

    全て当てはまった。
    親を選べないって本当に辛いな。

    前に弟が私を殴って蹴って、骨を折られた時もその日学校で腕がパンパンに腫れてる私を見て先生が病院へ連れてってくれて、親へ連絡してくれた。
    先生の手前、母が飛んできて「大丈夫?痛くない?どうして我慢してたの?」と心配を装っていたけど、演技なのはわかっていた。
    家に帰され、弟が帰ってくるなり、ヒステリーに弟を殴ってる母を見てから本当に大嫌いになりました。
    「あんたのせいでいらん病院代かかったじゃないよー!!」

    +28

    -1

  • 73. 匿名 2014/11/28(金) 02:39:41 

    私の子供の時にあてはまるなぁ。見事に暴力ふるう子でした。今だに親に殴られたり、言葉の暴力の数々が夢に出てきて泣きながら起きます。号泣です。今は大人になってそれなりに親ともコミュニケーションとれてるし、私を頼ってくれたりするけど、内心では常に、私なんか生まれてこなけりゃ良かったと思ってんだろ?ってくりかえしてます。今私に優しかろうが父親に顔を平手打ちされて、母親に助けを求めても目をそらされたこと、殴られて怖くて漏らした事を慰めもされず怒られていたあの頃の事は絶対忘れれません。子供をお持ちのみなさん絶対手をあげないでください。私もうすぐ30歳ですが思い出すだけで涙でます。愛されてないなんて思わせちゃだめです絶対。

    +31

    -2

  • 74. 匿名 2014/11/28(金) 02:48:41 

    23さん

    本当にそうだと思います。

    手間ひまをかけて子供を育てあげる、
    生命を維持して育てあげる
    いう事は本当に凄い事だと。

    仕事で色んなキャリアをつんでるより
    よっぽど凄いと思います。

    皆さんお疲れ様です!

    +29

    -2

  • 75. 匿名 2014/11/28(金) 02:57:39 

    けっこう当てはまる!立派なメンヘラです。周りには気づかれてないと思う…。

    +11

    -1

  • 76. 匿名 2014/11/28(金) 03:13:37 

    虐待を受けて、施設で育ち、箸の持ち方が悪いから育ちが悪いとたくさんの人に馬鹿にされて必死で直しました。
    しかし施設で育ったから育ちが悪いとやっぱり馬鹿にされます。
    施設の園長先生が母親代わりと言うか、私にとっては母親です。
    結婚ができるものなら絶対に式にきてほしい。

    でも、受け入れてくれる人はいません。
    虐待は繰り返されるから無理。
    育ちが悪いから無理。
    親にも拒絶される人間は、異性からも愛されないものなのかな。

    結婚なんて無理だろうな…。
    この項目にも全部当てはまるし。

    +16

    -1

  • 77. 匿名 2014/11/28(金) 03:14:07 

    親がネットストーカーなら子供はキチガイしか育たないだろう
    ネットストーカーは子供を作るな
    こんな環境は危ない!「子どもが暴力的になりやすい家庭」の特徴5つ

    +2

    -7

  • 78. 匿名 2014/11/28(金) 03:24:33 

    ちょっとくらいのケンカは必要だと思うけどなー
    ウチでは兄弟喧嘩は親は入らないようにしてるよ。案外1時間後にはけろっとして2人で遊んでるよ。子供の間はこうやって力加減を覚えてくんだと思ってたけど。

    +29

    -2

  • 79. 匿名 2014/11/28(金) 03:28:42 

    物心つく頃から20歳まで母親から毎日のように暴言、暴力を受けて生きてきたが、自分は他人に暴力を振るったり暴言を浴びせたことはない
    全て自分で受け止めて、どこにも吐き出さず、結局20歳のときに病気になってしまった
    溜め込みすぎるのも良くないから、格闘技か何かやるべきだったかな

    +16

    -1

  • 80. 匿名 2014/11/28(金) 03:48:39 

    必要以上に親から暴力うけたら、子供も親の見てない所で他人に暴力ふるうと思う。親が暴力での解決法しか教えないんだから、子供もそうする。

    +11

    -1

  • 81. 匿名 2014/11/28(金) 03:58:30 

    76
    今時そんなこと言う人いるんだ。
    大変だったねって声かけるか、嫌な過去だと察したら触れないのが大人の対応なのではないかと思うけど。

    +8

    -1

  • 82. 匿名 2014/11/28(金) 04:22:09 

    3才くらいでももう暴力的な子いるよね。
    他の子突き飛ばしたりさ。

    +35

    -2

  • 83. 匿名 2014/11/28(金) 05:25:49 

    全部当てはまる
    学のない親って本当に子供が不幸になる
    親になる家庭には子供の心理学テストを課して不合格者は施設に引き渡す法律を作ってほしい

    +7

    -4

  • 84. 匿名 2014/11/28(金) 05:55:11 

    5が一番影響すると思う。
    正解が何かわからないってストレスになるよ。
    学校に休みに来ているといってたクラスメイトを思い出した、

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2014/11/28(金) 06:35:30 

    もちろん全ては「程度」が過ぎたらダメってことなんだろうけど、ケンカはある程度必要だと思う。ここで言うケンカって殴り合いとかリンチなら話は別だけど。

    ケンカすることで、コミュニケーション能力や人の距離の取り方等学ぶんじゃないのかな。

    うちの子(年少)の周りで暴力的な子は、やっぱり戦隊モノやヒーロー物見てる子が大半。先生も「見せないで欲しいけど、園では禁止に出来ないから困ってる」と言ってた。うちの子は男の子だけど見せてない。

    +17

    -2

  • 86. 匿名 2014/11/28(金) 06:42:17 

    もっと厳しく叱って躾けろトピもあったけどね。

    厳しく叱るを暴力で怒るに取り違える大人は、かなり暴力的な環境の
    影響を受けてきたのかもしれないが。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2014/11/28(金) 06:46:22 

    えっ?悪いことして怒っても反抗したら容赦なくお尻ペンペンしますよ、これは暴力?何処からが暴力?
    近所で子供に怒鳴る声が聞こえるの多分家くらい。虐待とか思われてるんだろうね。
    私からしたら怒られずに甘やかされて親の前だけいいことか、ワガママで自己中な子供に育って友達と上手く遊べない子に育てた方が問題だけどね。

    +11

    -6

  • 88. 匿名 2014/11/28(金) 06:57:15 

    常識の通じない発達障害が増える世の中怖い

    +14

    -2

  • 89. 匿名 2014/11/28(金) 07:15:41 

    ほぼ当てはまる
    でも人を殴ることはないな。
    酷いことをされてもビンタとか出来ない
    きっと殴られる側なんだろう。
    やっても良いっていう
    雰囲気が染み付くから育て方って大切だなっておもう

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2014/11/28(金) 07:36:58 

    褒められないとやらない子になっちゃうから、
    よく出来たね〜、偉いね〜、は言わないようにしてる。

    その分、ありがとうの気持ち、喜びの気持ちは一杯伝える。

    +4

    -6

  • 91. 匿名 2014/11/28(金) 07:43:12 

    ビンタとかされたことない人は、人の痛みをわからないみたいに書いてる人いるけど

    自分自身叩かれずに育ったけど、人を虐めたり叩いたりしたことない。
    暴力とか嫌いだし。

    +11

    -4

  • 92. 匿名 2014/11/28(金) 08:20:04 

    教育レベルが低い

    勉強もせずに悪い仲間とつるんだり学校を中退したりすると協調性がなく刹那的な思考になりがち

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2014/11/28(金) 08:24:13 

    82さん
    まだ2.3歳なら暴力的と言うより上手く言葉にできなかったり嫌だと表現できなくって先に手が出ちゃうって感じじゃないかな?5歳くらいで集団生活も始まってるのに…なら問題だけど。
    頭ごなしに暴力を怒るんじゃなく『イヤだったね』とか共感してあげるのが大切だと思う。

    甘いかな?(^_^;)

    +11

    -2

  • 94. 匿名 2014/11/28(金) 08:24:51 

    90同意
    褒めるにしても時々褒めるくらいが一番良いと思う
    一番大事なのは貶さない事だと思う

    ありがとうを言わない人に怒ってる人を
    何人か見たことあるけど本末転倒してるし
    相当な自己中だと思った
    自分は良いことをしたと思ってて、それを相手が迷惑と思ってても
    ありがとうって言われないと気が済まないらしい
    こういう人って感情を無視した育て方をされたんだろうなって思う

    +6

    -4

  • 95. 匿名 2014/11/28(金) 08:28:49 

    小学生の母してます。
    恥ずかしながら、私は放置親でした。
    結果、子どもはここ数年友達とのトラブルが絶えませんでした。
    今自分の子育てを一から見直し、子どもと旦那と二人三脚で子育てやり直し中です。
    褒める、抱きしめる、目をみて話す、子どもの意見に耳を傾ける等…当たり前の事ばかりですが、意識的にやっていると子どもも大分落ち着いてきました。
    まだまだ周りに迷惑をかける事はありますが、これからでも遅くない、やり直せると信じて頑張ります。

    +25

    -0

  • 96. 匿名 2014/11/28(金) 08:29:56 

    これをそのまま実行してもどーなんだろ

    兄弟喧嘩はするやろ

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2014/11/28(金) 08:30:26 

    暴力的?な映画とかアニメ、まんがが悪いという考え方って古いような。問題は受け止める方やちゃんと教えてくれる人がいるかどうかなのでは…。

    +12

    -2

  • 98. 匿名 2014/11/28(金) 08:37:25 

    ある程度わかる大きくなった子供に振るう体罰と小さな子供に振るう体罰は違うからね。
    意味がわからないと、ただの暴力としか思わない。
    中高生がグレたら多少は怒ってもいいかと思うけど、幼少期の体罰はトラウマになったりするよ。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2014/11/28(金) 08:46:31 

    ちょっとくらいの喧嘩は必要、というか、喧嘩しても仲直りをきちんとするって姿勢を見せることが大切だと思っている。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2014/11/28(金) 08:58:17 

    知り合いに子供にテレビを見せない。
    市販のお菓子やジュースをあげたことない。
    というお母さんがいました。聞いた時しっかりしたお母さんだなと思いましたが、子供は最悪でした。幼稚園で友達に暴力しまくり、つばはいてきたりとびっくりしました。お母さんはそんな場面を見たとしても怒りもしなかった。あの子の将来が不安です。

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2014/11/28(金) 09:11:47 

    暴力的な漫画ってどういうのを言うのかな
    私が子供の頃は北斗の拳が流行ってたけど、
    あれ今見ると結構血飛沫飛んでたりグロテスクな描写多いよね
    あれが大好きで、波平みたいな頑固親父に時にげんこつくらいながら育てられたうちの旦那は、
    別に歪むこともなく普通に育ってるしなぁ

    その旦那は息子に昭和アニメのビデオをよく見せてきたし
    (北斗の拳だけでなく999や巨人の星など)
    義父同様の波平親父となってるけど、
    おっとりのんびりな中学生に育ってるよ

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2014/11/28(金) 09:17:16 

    ニュースに出るような犯罪を犯すような子供って、いつかやると思ってたと言われるタイプと きちんとした家庭で まさかあの子がと言われるタイプと両方あると思う。
    暴力に慣れてしまってエスカレートしてたり
    自分自身 痛みを知らないから他人を傷つける事が平気だったり
    極端な例かもしれないけど

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2014/11/28(金) 09:29:10 

    ただ怒鳴り散らしてるだけなのに「私、しつけは厳しくしてるからっ!ドヤっ」みたいな人いるよね…

    +24

    -0

  • 104. 匿名 2014/11/28(金) 09:33:31 

    76

    箸の持ち方が悪い人はとても育ち悪そうに見えます。
    直せて良かったじゃないですか。
    箸の持ち方が悪い→施設で育った

    あぁやっぱりな。って構図だと思う。

    +2

    -14

  • 105. 匿名 2014/11/28(金) 09:37:11 

    相手への感情を言葉で伝える方法を学ぶ事と、自分の中の感情を整理する方法を学ぶ事と、
    行動によって どんな結果が起きるか想像する事を教えていく必要があると思います

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2014/11/28(金) 09:39:42 

    親にされた事が消化出来てなくて未だに思い出すと涙が出るし、夢でうなされる。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2014/11/28(金) 10:10:42 

    きちんとした家庭で 優しい両親に育てられていたのに 非行に走っていた友人との会話の中で
    昔 母親にあなたなんて産まなきゃ良かった、と幼い頃に一度言われた事が忘れられない と言っていた友人がいる。
    友人の母親と会話する時があって 友人の事を相談された時に その事を伝えたら 覚えがないって言っていた
    幼い時の事をいつまでも心に残して 暴れないと収まらない心の傷ってあるんだな、と その頃思った事がある
    自分の傷を 相手を傷つける事で慰める そんな人もいるから 家庭のあり方だけではなくて 本人の性格や気性も関係あると思う。

    +16

    -2

  • 108. 匿名 2014/11/28(金) 10:32:44 

    わかりやすい愛情すら与えてないのに、叱ってばっかりな親の子供は、将来駄目になっちゃう。褒めて褒めて、時々叱るくらいじゃないと子供なりに存在意義を見失うよ。

    +16

    -2

  • 109. 匿名 2014/11/28(金) 10:32:45 

    褒める叱るたまにはお尻叩いたり
    全部少しずつ必要だと思う

    社会に出て困るのは本人

    大人になったら褒められること少ないから厳しいことも経験させてあげるのが優しさだとも思う

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2014/11/28(金) 10:39:42 

    親の思い通りにできない子を怒鳴り散らし、子の意思を無視する親。子供は矛盾を察知できますからグレるでしょ。グレる=愛情不足

    +11

    -1

  • 111. 匿名 2014/11/28(金) 10:40:33 

    発達障害は遺伝なので、
    環境でいびつな人格形成された人間とは違うんだが。

    +6

    -1

  • 112. 匿名 2014/11/28(金) 10:43:00 

    子供の学校でも低学年なのに暴力的な子いて、父兄の間でよく話になります。
    弱そうな男の子はほぼ殴られてるし、向かっていくタイプの女の子までも。

    正直、親を見るとやっぱり‥とわかってしまう。
    とにかく子供に対して無関心。
    悪い事を悪いと教えていない。将来のことを思うと早く教えないといけないと思う。

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2014/11/28(金) 10:59:50 

    今1歳の娘がいますが、
    テーブルに登ろうとして足を乗せるんです。
    そういう時は足を軽く叩いて、テーブルに足乗せちゃダメ!って叱ってるんですけど、そういうのは暴力ではないですよね…?
    なんだか最近虐待とか多いから
    どこからが虐待と言われてしまうのか
    境目が難しいというかなんというか…
    ジャイアンの母ちゃんみたいな人ってもういないんですかねぇ…
    あれこそ日本の母って感じしますけどね(笑)

    +8

    -1

  • 114. 匿名 2014/11/28(金) 11:00:49 

    子供の事を全くみていなかったのに、事情も聞かずいきなりゲンコツで叩いた母親に凄く腹が立ったんだけど、やはりダメ親だったのね。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2014/11/28(金) 11:29:23 

    うちの親も鉄拳制裁タイプだったけど、北斗の拳を暴力的だからと見せてもらえなかった。
    意味わからん

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2014/11/28(金) 11:35:59 

    責任重大なのに、子育てを母だけに押し付けてる家庭は多い

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2014/11/28(金) 12:50:24 


    生後半年くらいから、やられたらやり返すという方がいました。
    噛まれたら噛みかえす、叩かれたら叩き返すという感じで、痛いってわからせないとこの子わからないから~と言っていました…。
    今1歳半になりますが、うちの子は内向的でその子は保育園に行っていてかなり暴れる子になり、うちの子を突き飛ばして泣かせて喜んだりしています。
    それを見て母親は我が子にビンタして泣かせる…という感じです。
    まさにコレなのかな。まだ1歳だとわけわかってなくてやってるんですかね…

    +6

    -1

  • 118. 匿名 2014/11/28(金) 14:25:26 

    叱る時にゲンコツやお尻をペンペンは多少有りだとは思うけどただコラーッ何やってる!とかやめろって言ってるだろ!とダメな理由をきちんと子供に説明しない親の子供はいけない事を学ぶより暴力が身についてるように思う。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2014/11/28(金) 14:38:41 

    暴力を擁護する気はないのですが、育児書にお尻を叩くのも絶対にダメだと書いてあり、どんなに小さくとも叩かれた傷が一生心に残り人格形成に影響を及ぼす。と書いてあったので、怖くなり3歳前まで絶対に叩いたりしませんでした。
    しかし、児童施設の遊戯場でオモチャの取り合いでお友達に暴力をふるってしまった我が子を見て、とても後悔しました。
    痛みを知らないということは怖いことです。
    悪いことをしたら、お尻を叩く。
    叩かれたら、痛いから、お友達を叩いたらその子も痛いんだよ。と、教えています。
    それから、少し変わり、自分のワガママで暴力を振るうことはなくなりました。全くではないですが。
    戦いごっこすることはありますが、お友達同士でとても楽しそうにしているので、そこはちゃんと見て、危険じゃなければ止めないようにお母さんたちと静観しています。

    +6

    -2

  • 120. 匿名 2014/11/28(金) 15:14:07 

    褒められたことないわ~。
    暴力はなかったけどすんごい暴言は言われまくった。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2014/11/28(金) 15:22:57 

    時代劇ってどう思います!?

    同居の義祖母がケーブルテレビで毎日時代劇見てて、それがけっこう古いのだから残酷なシーンが多いんですよね。。

    刀でバッサリはもちろん、お代官に襲われるシーンもやたら出てくるし^^;

    それも影響するとしたら、やばいかも(>_<)

    +2

    -3

  • 122. 匿名 2014/11/28(金) 17:15:54 

    暴力的になるってDVとか?

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2014/11/28(金) 17:54:02 

    躾がすべてじゃない。

    子供は何気ない普段の親の姿をみて学習している。

    +11

    -0

  • 124. 匿名 2014/11/28(金) 18:10:42 

    うちの子小さい時躾しないと大人になったとき困ると思って結構叩いたよ。
    旦那は旦那でゲームや漫画本はエグいのしてたり持ってたりだし。
    でも息子も娘も成人してるけどめちゃくちゃ優しい大人になったよ。
    子供の時もいい子って良くほめられてた。
    結局はコミュニケーションが取れてれば何を見せても良いと悪いは判断できる大人になるんでない?

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2014/11/28(金) 18:35:23 

    99さんのおっしゃるように、喧嘩しても良い。
    大事なのは 仲直りの仕方を教える事だと思います。
    仲直りは子供だろうが大人だろうが、相手の立場にたってみないと出来ない事ですものね(^^)

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2014/11/28(金) 20:02:23 

    76さん、自分の事愛してあげて大切にして下さい。
    なにも親のせいになんてしなくていいくらい幸せになって下さい。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2014/11/28(金) 20:40:09 

    121
    自分が子供だったらこんな頭の固い人に育てられたくないな。
    窮屈そう。

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2014/11/28(金) 20:48:27 

    暴力的というか、ドラゴンボールや聖闘士星矢とかそういうアニメを見てたし漫画も制限されてなかったけど、別に攻撃的ではないな~。

    なんだろうな、家の雰囲気がのんびりしてたからかな。



    +0

    -0

  • 129. 匿名 2014/11/28(金) 20:52:53 

    自分は愛情をかけているつもりでも、子供に伝わってなければ 押しつけがましい親になってしまうだろうし、その呪縛から逃れる為に家庭内暴力とかまでいったら やるせないよね…

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2014/11/28(金) 20:55:14 

    親が低学歴DQNで
    母親に品がないところは大体暴力的。
    地元民しか使わないような汚らしい言い回しの方言で荒々しく子供を叱るような母親

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2014/11/28(金) 21:11:47 

    親の言動や環境もあるだろうけど、
    非の付けようがない御両親からも突然とんでも
    ないワルもできあがるからね。子供の元々の性質もある。

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2014/11/28(金) 21:56:39 

    子供に暴力、パワハラは絶対ダメ!

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2014/11/28(金) 21:58:59 

    115 パワハラ親だね。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2014/11/28(金) 22:04:52 

    賢い親は褒めないし、叱らない。
    一日の出来事で子供の問題点に耳を傾け一緒に解決されていますね。
    次はこうしようね。とか。前向き

    一方、子供が何も困っていないのに、親の勝手な身勝手で
    あれしなさい、これしなさいと、高圧的態度になると発達に支障が出る。
    子供を受け入れていないわけだから虐待ですよね

    +1

    -6

  • 135. 匿名 2014/11/28(金) 22:07:23 

    親に虐げられてきたひとは
    年長者など強いものに弱く
    弱いものに偉そうになる。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2014/11/28(金) 22:11:34 

    良家の子は社会に貢献できるような教育を受けるけど

    不躾な子は自分!自分!自分!の都合で自分が中心。他人を利用する教育を受けてしまっている

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2014/11/28(金) 22:46:48 

    >134
    褒められないで育った子供は暗い。叱られないで育った子供は打たれ弱い。
    褒められないで育った子は、人を褒めない。叱られないで育った子は、叱られるとキレる。

    家庭は社会に出た時に、出来事にどう対応するか教える場所でもあるのに、
    自分はかしこく育てたつもりで、何も教えてない親が一番やっかいで、子供をコミュ症にするんだよ。

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2014/11/28(金) 23:05:07 

    どんな育て方されてもまともな人もいる。
    もちろん、大前提として育て方は重要なことだけど
    それがすべてではないと思います。

    実際、私は両親ともに問題ありでしたが
    幼い頃から
    あんな親にはなりたくない!その一心で反面教師にして生きてきました。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2014/11/28(金) 23:13:51 

    いろんな親子をみていると子育てに正解なんてないなーと感じるよ。
    虐待は絶対にだめだけど、人それぞれだよ。
    他人が考えを押しつけるのは違う。
    もっと子育てしやすい世の中ならいいのにね。
    そしたら、虐待も減るんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2014/11/28(金) 23:16:56 

    134
    いやいや(^_^;)褒めて、ときには叱ろうよ。
    叱ることができないってどうかと思います。
    親でしょ?
    誰がしつけするの?

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2014/11/28(金) 23:17:03 

    子供自体の性質によると思う。
    親が攻撃的でも普通の子供もいるし、逆もまた然り。
    不安要素を取り除きたい親の気持ちもわかるけど、それらを除去したにもかかわらず攻撃的に育った場合はどこに原因を求めるんだろ?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。