ガールズちゃんねる

小学1年生の母、集まれ!

798コメント2024/05/31(金) 09:39

  • 179. 匿名 2024/04/30(火) 14:59:58 

    >>132
    眠いってのはちょっとある
    でも熟睡した!って思って連れて行っても嫌がったけど、今日はちょっと眠いかな?って時よりマシな気がした。稀にお昼寝するんだよね…

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2024/04/30(火) 15:17:32 

    >>132
    歩いていくだけで疲れてしまう、授業中45分座ってるだけで苦痛、皆が浮き足立っててソワソワするから居心地悪い、勉強したくない、お母さんが好きで傍に居たい、給食を決まった時間内で食べることが苦痛、休み時間に遊ぶお友達がいない…など考えられるよ。

    +28

    -2

  • 294. 匿名 2024/04/30(火) 19:31:43 

    >>132
    主です。
    行き渋りの原因は、幼稚園みたいに校庭で遊べない、授業中ずっと座っているのが苦痛、あとはママと離れたくない、給食食べたくない等、色々その時々で理由つけてきます^^;

    幸い、幼稚園からのお友達がたくさんいるので、行ってしまえば泣き止んでいるみたいなのですが、、
    前日の夜から翌朝にかけての情緒は半端ないです。

    マンモス校で、校庭で遊べる日は週1らしいです。

    +26

    -1

  • 412. 匿名 2024/04/30(火) 22:35:41 

    >>132
    発達障害の子に多い印象

    +3

    -20

  • 427. 匿名 2024/04/30(火) 22:56:23 

    >>132
    知った環境、友達、先生の中でのびのび過ごしてた、たった6歳の子が
    重たいランドセル背負って歩いて学校行って、慣れない子たちに混じって教室で45分間座ってお勉強して、自由時間も少なく。給食食べてお腹いっぱい眠くなる頃にまた頑張って歩いて帰る。

    って、それだけで充分大変だから。
    何か決定的な嫌な出来事はなくても、少しずつ無理が積み重なって、嫌だな行きたくないなってなるんだと思うよ。
    だけど嫌な理由は説明できない(自分でもよく分からない)から、『お母さんといたい』っていうことになるんだと思う。

    1年生はそういうものだよ。
    それなのにすぐに発達?!とかいじめ?!とか言う人はは分かってなさすぎるからほっとけばいい。

    +62

    -0

  • 565. 匿名 2024/05/01(水) 09:44:35 

    >>132
    うち女児だけど、幼稚園の方が厳しかったから、逆に小学校楽で緩みすぎてる。
    運動の習い事もガンガンしてるので、重いランドセルも楽々背負って走って行くので
    逆に事故が心配で注意してる。
    園児時代の過ごし方で、小学校入学当初の子供の反応は違うんだね。

    +3

    -7

関連キーワード