中世の絵に出てくる猫が雑コラみたいでシュールw

59コメント

更新:2016/12/12(月) 18:55

1. 2016/12/11(日) 21:56:18

雑コラかよ!中世に描かれた悲惨な猫のいる風景 : カラパイア karapaia.livedoor.biz

中世の本や絵画に登場する動物は風刺も兼ねて擬人化されたものも存在するが、猫の姿はなぜかシュールなものが多い。  もちろんそれにはいくつかの理由はある。その一つとして、印刷技術が広まる以前の中世ヨーロッパでは、修道院で書写された写本(関連記事)が主流であり、挿絵も絵心が足りなかった修道僧が適当に描いたものか、そもそも猫に愛着がない絵描きが描いた可能性があるからだ。  また、当時の猫は害獣駆除に役立つ反面、魔力を持つ生物というイメージが独り歩きした時期でもあるため、絵にも謎めいた雰囲気を込めたのかもしれない。  そんな事情を踏まえつつ、当時描かれたといわれる猫の姿を眺めてみよう。


顔がゆがんで力がでないよ系の猫

出典:livedoor.blogimg.jp

三日月眉を持つ猫

出典:livedoor.blogimg.jp

泳げる猫

出典:livedoor.blogimg.jp

指が多いのが信頼の証なのか?

出典:livedoor.blogimg.jp

何かを悟った感のある人面猫

出典:livedoor.blogimg.jp

猫王と道化(サル?)

出典:livedoor.blogimg.jp

スナフキン風情のあるたそがれ猫

出典:livedoor.blogimg.jp

あら見てたのね猫

出典:livedoor.blogimg.jp

抱かれたい猫

出典:livedoor.blogimg.jp

カササギのボディチェックを受ける猫

出典:livedoor.blogimg.jp

+164

-7

2. 2016/12/11(日) 21:57:53

こわ

+127

-5

3. 2016/12/11(日) 21:58:17

こわい

+65

-7

4. 2016/12/11(日) 21:58:19

で?

+7

-26

5. 2016/12/11(日) 21:58:46

この時代の絵好きだわ。
ミステリアスな感じが

+161

-5

もっと見る(全59コメント)